「本・雑誌・コミック」の商品をご紹介します。

帝国軍人 公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる (角川新書) [ 戸高 一成 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】帝国軍人 公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる (角川新書) [ 戸高 一成 ]

角川新書 戸高 一成 大木 毅 KADOKAWAテイコクグンジン コウブンショ、シブンショ、オーラルヒストリーカラミル トダカ カズシゲ オオキ タケシ 発行年月:2020年07月10日 予約締切日:2020年07月09日 ページ数:296p サイズ:新書 ISBN:9784040823348 戸〓一成(トダカカズシゲ) 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長。日本海軍史研究家。1948年、宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。(財)史料調査会の司書として、海軍反省会にも関わり、特に海軍の将校・下士官兵の証言を数多く聞いてきた。92年に理事就任。99年、厚生省(現厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長就任。2005年より現職。19年、『“証言録”海軍反省会』(PHP研究所)全11巻の業績により第67回菊池寛賞を受賞 大木毅(オオキタケシ) 現代史家。1961年東京都生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員、陸上自衛隊幹部学校(現陸上自衛隊教育訓練研究本部)講師等を経て、現在著述業。雑誌『歴史と人物』(中央公論社)の編集に携わり、多くの旧帝国軍人の将校・下士官兵らに取材し、証言を聞いてきた。『独ソ戦』(岩波新書)で新書大賞2020大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 帝国軍人との出会い/第1章 作戦系と情報系ー陸軍編1/第2章 陸軍はヤマタノオロチー陸軍編2/第3章 連合艦隊と軍令部ー海軍編1/第4章 海軍は双頭の蛇ー海軍編2/第5章 日本軍の文書改竄ー史料篇1/終章 公文書、私文書、オーラルヒストリーー史料編2 大日本帝国陸海軍の将校・下士官兵は戦後に何を語り残したのか?戦後も陸軍はヤマタノオロチで、海軍は双頭の蛇の組織構造だったこと、瀬島龍三が報告を握りつぶした話が漏れた経緯に、松井石根の「陣中日記」改竄をつきとめた舞台裏をはじめ、陸海軍の秘話が明かされる。そして、日本軍の文書改竄問題から、証言者なき時代にどう史資料と向き合うかに至るまで、直に証言を聞いてきた二人が語りつくす!! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 軍事 新書 その他

990 円 (税込 / 送料込)

発達障害の疑問に答える (子どものこころと体シリーズ) [ 黒木俊秀 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達障害の疑問に答える (子どものこころと体シリーズ) [ 黒木俊秀 ]

子どものこころと体シリーズ 黒木俊秀 慶應義塾大学出版会ハッタツ ショウガイ ノ ギモン ニ コタエル クロキ,トシヒデ 発行年月:2015年06月23日 ページ数:185p サイズ:単行本 ISBN:9784766422368 黒木俊秀(クロキトシヒデ) 九州大学大学院人間環境学研究院人間科学部門教授。精神科医、臨床心理士。医学博士。専門は臨床精神医学、臨床心理学。教育と医学の会理事・編集委員。1958年宮崎県生まれ。九州大学医学部卒業。佐賀医科大学講師、九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野准教授、国立病院機構肥前精神医療センター臨床研究部長・医師養成研修センター長などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 発達障害って何ですか?ー概念・医学的知見を正しく知る(発達障害とはどのようなものをいうのですか?/自閉スペクトラム症(ASD)とは?/ADHDとは?/学習障害(LD)とは?)/第2章 検診や診断・治療はどうなっていますかー発達障害に気づく(アセスメントとは何ですか?/早期発見はなぜ必要なのですか?/どんな場合に薬物治療を行うのでしょうか?)/第3章 保育園・幼稚園や学校ではどうしたらよいのでしょうかー共に育つ(幼稚園・保育園から小学校への進学時に重要なことは?/教師など教育現場で、養育者との連携で大切なことは?/通級による指導、特別支援学級での対応は?/TEACCHって何ですか?)/第4章 知っておいてほしい、子どもや保護者・きょうだいへの配慮ー寄り添う(就学前の子どもや保護者への配慮/保護者やきょうだいへの支援はどうあるべきでしょうか?/ペアレント・トレーニングについて教えてください) 子どものために、これだけは知っておきたい!知るー発達障害、自閉スペクトラム症、ADHD、LDとは?気づくー早期発見、治療とは?共に育つー保育や学校の関わりは?寄り添うー家族やきょうだいへの配慮は?研究・臨床、支援に携わる第一人者が解説。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1870 円 (税込 / 送料込)

オオカミ少女と黒王子 映画ノベライズ (集英社オレンジ文庫) [ きりしま志帆 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】オオカミ少女と黒王子 映画ノベライズ (集英社オレンジ文庫) [ きりしま志帆 ]

映画ノベライズ 集英社オレンジ文庫 きりしま志帆 八田鮎子 集英社コミック ドラマ 盗撮 イケメン 恋愛 彼氏 男子 学校 青春 嘘 ドS 片思い 学園 本性 破綻 ラブラブ 片想い 篠原エリカ 友達グループ 片思い恋愛 オオカミ ショウジョ ト クロオウジ キリシマ,シホ ハッタ,アユコ 発行年月:2016年04月20日 予約締切日:2016年04月15日 ページ数:200p サイズ:文庫 ISBN:9784086800785 きりしま志帆(キリシマシホ) 宮崎県出身。2012年度ノベル大賞佳作受賞。受賞作を改題・改稿した『砂漠の国の悩殺王女』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠原エリカは、恋愛経験ゼロなのに、ラブラブな彼氏がいると嘘をつく“オオカミ少女”。ところが友人達は、エリカの“彼氏”の存在を疑いだした。焦ったエリカは街で見かけたイケメンを盗撮して彼氏として見せたけれど、それは同じ学校に通う校内イチのイケメン佐田恭也だった!事情を話すと、恭也は彼氏のフリをしてくれると言うが、その条件はエリカの絶対服従で!? 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・か行 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・は行 文庫 小説・エッセイ

561 円 (税込 / 送料込)

どんがら トヨタエンジニアの反骨 [ 清武 英利 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】どんがら トヨタエンジニアの反骨 [ 清武 英利 ]

清武 英利 講談社ドンガラ トヨタエンジニアノハンコツ キヨタケ ヒデトシ 発行年月:2023年02月17日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784065311578 清武英利(キヨタケヒデトシ) 1950年、宮崎県生まれ。立命館大学経済学部を卒業後、1975年に読売新聞社に入社。社会部記者として警視庁、国税庁などを担当し、2001年から中部本社社会部長を務める。東京本社編集委員、運動部長を経て、2004年に読売巨人軍取締役球団代表兼編成本部長に就任。2011年に同専務取締役球団代表兼GM・編成本部長・オーナー代行を解任され、以後ノンフィクション作家として活動する。2014年『しんがり 山一證券最後の12人』で講談社ノンフィクション賞を、2018年『石つぶて 警視庁二課刑事の残したもの』で大宅壮一ノンフィクション賞読者賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「絶対に売れない、儲からない」と言われてもスポーツカー「86」の復活に賭けたトヨタチーフエンジニアとその部下たち。巨大企業でもがき、打ちのめされながら、へこたれず夢を追いかけるサラリーマンの心ふるわすノンフィクション。圧倒的な取材で紡ぐ、熱き男たちとその家族の物語。 本 科学・技術 工学 機械工学

1980 円 (税込 / 送料込)

【出版社公式】<新品>青の国、うたの国-宮崎で暮らした6年半、毎月綴った“海のあお通信”著者/アーティスト名:俵 万智発行:ハモニカブックスISBN978490734925746判 258ページ

【出版社公式】<新品>青の国、うたの国-宮崎で暮らした6年半、毎月綴った“海のあお通信”著者/アーティスト名:俵 万智発行:ハモニカブックスISBN978490734925746判 258ページ

・タイトル :青の国、うたの国-宮崎で暮らした6年半、毎月綴った“海のあお通信”・著者/アーティスト名:俵 万智・発行:ハモニカブックス 2023/04/19 7年前、石垣島から宮崎県に移住した俵万智。そこは青い海と青い空、そして「短歌」が愛されている土地だった。日向市出身の若山牧水が「樹は妙に草うるはしきの國 日向は夏の香にかをるかな」と詠んだように、宮崎は「青の国」であり、「うたの国」なのだ。その暮らしは、ほんとうの意味での豊かさを感じさせてくれる。美味しいものと、素敵な人たちと、生活に根づく文化。そして短歌が常に身近にあった。77の歌に導かれながら綴られた宮崎日日新聞連載「海のあお通信」に加筆を加えた著者最新のエッセイ集。装画は荒井良二。 目次 著者プロフィール俵 万智(タワラ マチ)(著)

1870 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>季刊『農業と経済』2022年秋号(88巻4号)著者/アーティスト名:久野 秀二発行:英明企画編集ISBN9784909151551A5判 316ページ

【出版社公式】<新品>季刊『農業と経済』2022年秋号(88巻4号)著者/アーティスト名:久野 秀二発行:英明企画編集ISBN9784909151551A5判 316ページ

・タイトル :季刊『農業と経済』2022年秋号(88巻4号)・著者/アーティスト名:久野 秀二・発行:英明企画編集 2022/11/25 特集 現代社会と食の多面的機能──食から眺める、食から変える気候変動、コロナ禍、ウクライナ侵攻によってフードセキュリティ上の懸念が増す現在、「小規模・分散型で地域社会と環境に配慮した市民的食農システムの構築」と、それを支える「総合的地域食農政策の再編」が求められている。そのためには、食の生産・流通・消費・廃棄に至る「垂直的包括性」と食の多面的機能ゆえの「水平的総合性」に根ざした総合的食農政策が欠かせない。本特集では、食の多面的機能に着目し、現代社会の多様な政策課題に食を切り口に総合的に取り組むための「気づき」を提示する。■巻頭言特集に寄せて食を切り口に社会課題の解決をめざす総合的アプローチ──セクショナリズムを超えて……久野秀二・池上甲一・西山未真特集現代社会と食の多面的機能──食から眺める、食から変える 久野秀二+池上甲一+西山未真 責任編集■座談会食からのアプローチが社会を変え、世界を変える可能性──主体性を持った「食市民」の形成をめざして……池上甲一+木村あや+小林舞+西山未真+山本奈美+久野秀二■ 食育を学校(こども)から地域社会(市民)に拡げる●1 食育を手段に総合的食農政策の実現をめざす ──「すみだの食育」からの示唆……西山未真●2 日本の学校における食育の現状とフードリテラシー教育の展望……大森桂コラム1 子どもたちの未来をつくる教室 ──エディブル・スクールヤードから見える持続可能な生き方……堀口博子●3 伝統的魚介類食の維持・活用による地域社会の持続可能性を考える ──宮崎県における魚介類食拠点を事例として……中村周作コラム2 食材へのリスペクトが、日本農業の未来を拓く……太田 伸■ 栄養と健康を社会の構造的問題として捉える●1 「健康的で持続可能な食事」の政治経済学 ──健康と環境と社会をつなぐ政策に向けて……久野秀二コラム3 食を通して変える世界 ──食習慣プロデューサーとして目指すもの……金村真友子コラム4 暮らしの中で植物の知恵を学び取り入れる ──食住一体型の教室「里山文庫」の実践……前田知里■ 食を通じて包摂と共生にもとづく地域コミュニティをつくる●1 持続可能性と食の正義の実現に向けた有機学校菜園の現状と課題、可能性 ──米カリフォルニア州サンタクルーズのライフラボを事例に……山本奈美●2 地域インフラとしてのこども食堂の役割 ──創発的包摂による「誰も取り残さない」コミュニティの実現……志賀文哉●3 食を通じた異文化理解と多文化共生の課題と可能性……安井大輔●4 外国人住民に対する食糧支援とポストコロニアリティ……安里和晃■ 食を通じて地域への関心と地球環境への関心を架橋する●1 食の調達と消費と循環から展望するサステナブル社会への道……池上甲一コラム5 循環型経済におけるコンポスト利用の重要性と可能性……泉谷眞実●2 地球環境問題を見通す「地消地守」の視角と政策 ──食べることで都市の農地を守り、コミュニティを育む仕組み……中塚華奈●3 農がおり込まれた日本版「15分都市」の可能性 ──脱炭素と健康増進への貢献……飯田晶子コラム6 住宅都市「練馬」の農の風景を活かしたまちづくり……山口忠志コラム7 里山の耕作放棄地を健全な食糧庫に復活 ──ア。ウン。HAUSのおいしい森プロジェクト……大久保裕恵■ 持続可能な食農ガバナンスを担う食市民をつくる●1 ミュニシパリズムによる食の民主化とフードウェブの再構築 ──食と農から築く市民による自治の取り組み……小林舞●2 食と社会正義を架橋する道 ──エシカル消費を経由したフェアトレードで形成する「食の市民」……畑山要介コラム8 日本におけるスローフード運動……中村麻理コラム9 食農分野における女性の不可視化・不平等の克服にむけて……岩島史コラム10 食と農に関わる市民科学のジレンマと可能性 ──市民参加型の食品リスクガバナンス……木村あや■連載 農の美学……藤原辰史■連載 世界の食と農をめぐるシステム転換……久野秀二■連載 ポスト・コロナ時代の食と農を支える──担い手たちの群像■連載 森・川・海の名人に学ぶ──「聞き書き甲子園」作品集から■連載 ブックガイド──農と食を読む 目次■巻頭言特集に寄せて食を切り口に社会課題の解決をめざす総合的アプローチ──セクショナリズムを超えて……久野秀二・池上甲一・西山未真特集現代社会と食の多面的機能──食から眺める、食から変える 久野秀二+池上甲一+西山未真 責任編集■座談会食からのアプローチが社会を変え、世界を変える可能性──主体性を持った「食市民」の形成をめざして……池上甲一+木村あや+小林舞+西山未真+山本奈美+久野秀二■ 食育を学校(こども)から地域社会(市民)に拡げる●1 食育を手段に総合的食農政策の実現をめざす ──「すみだの食育」からの示唆……西山未真●2 日本の学校における食育の現状とフードリテラシー教育の展望……大森桂コラム1 子どもたちの未来をつくる教室 ──エディブル・スクールヤードから見える持続可能な生き方……堀口博子●3 伝統的魚介類食の維持・活用による地域社会の持続可能性を考える ──宮崎県における魚介類食拠点を事例として……中村周作コラム2 食材へのリスペクトが、日本農業の未来を拓く……太田 伸■ 栄養と健康を社会の構造的問題として捉える●1 「健康的で持続可能な食事」の政治経済学 ──健康と環境と社会をつなぐ政策に向けて……久野秀二コラム3 食を通して変える世界 ──食習慣プロデューサーとして目指すもの……金村真友子コラム4 暮らしの中で植物の知恵を学び取り入れる ──食住一体型の教室「里山文庫」の実践……前田知里■ 食を通じて包摂と共生にもとづく地域コミュニティをつくる●1 持続可能性と食の正義の実現に向けた有機学校菜園の現状と課題、可能性 ──米カリフォルニア州サンタクルーズのライフラボを事例に……山本奈美●2 地域インフラとしてのこども食堂の役割 ──創発的包摂による「誰も取り残さない」コミュニティの実現……志賀文哉●3 食を通じた異文化理解と多文化共生の課題と可能性……安井大輔●4 外国人住民に対する食糧支援とポストコロニアリティ……安里和晃■ 食を通じて地域への関心と地球環境への関心を架橋する●1 食の調達と消費と循環から展望するサステナブル社会への道……池上甲一コラム5 循環型経済におけるコンポスト利用の重要性と可能性……泉谷眞実●2 地球環境問題を見通す「地消地守」の視角と政策 ──食べることで都市の農地を守り、コミュニティを育む仕組み……中塚華奈●3 農がおり込まれた日本版「15分都市」の可能性 ──脱炭素と健康増進への貢献……飯田晶子コラム6 住宅都市「練馬」の農の風景を活かしたまちづくり……山口忠志コラム7 里山の耕作放棄地を健全な食糧庫に復活 ──ア。ウン。HAUSのおいしい森プロジェクト……大久保裕恵■ 持続可能な食農ガバナンスを担う食市民をつくる●1 ミュニシパリズムによる食の民主化とフードウェブの再構築 ──食と農から築く市民による自治の取り組み……小林舞●2 食と社会正義を架橋する道 ──エシカル消費を経由したフェアトレードで形成する「食の市民」……畑山要介コラム8 日本におけるスローフード運動……中村麻理コラム9 食農分野における女性の不可視化・不平等の克服にむけて……岩島史コラム10 食と農に関わる市民科学のジレンマと可能性 ──市民参加型の食品リスクガバナンス……木村あや■連載 農の美学……藤原辰史■連載 世界の食と農をめぐるシステム転換……久野秀二■連載 ポスト・コロナ時代の食と農を支える──担い手たちの群像■連載 森・川・海の名人に学ぶ──「聞き書き甲子園」作品集から■連載 ブックガイド──農と食を読む 著者プロフィール久野 秀二(ヒサノ シュウジ)(著)久野秀二(ひさの・しゅうじ)……1968年生まれ。京都大学大学院経済学研究科教授。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程中退、北海道大学大学院農学研究科助手、ワーヘニンゲン大学客員研究員、京都大学大学院経済学研究科准教授、アムステルダム自由大学客員研究員を経て、2010年より現職。博士(農学)。

1870 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>貧困理論入門-連帯による自由の平等著者/アーティスト名:志賀 信夫発行:堀之内出版ISBN978490923765146判 224ページ

【出版社公式】<新品>貧困理論入門-連帯による自由の平等著者/アーティスト名:志賀 信夫発行:堀之内出版ISBN978490923765146判 224ページ

・タイトル :貧困理論入門-連帯による自由の平等・著者/アーティスト名:志賀 信夫・発行:堀之内出版 2022/05/20 貧困問題は、依然として深刻な社会問題であり続けている。 私たちはどうすればこの問題を緩和し、根絶することができるのだろうか? それを考えるためにも、そもそも「貧困とは何か?」と改めて問うことは重要な課題だ。 本書では、ブース、ラウントリーらの貧困調査による「絶対的貧困」からはじまり、べヴァリッジの社会保障論を経由して、タウンゼントの「相対的貧困」、EUの「社会的排除」へといたる、「貧困概念」の歴史的な拡大過程を追いながら、貧困対策の理論的核心を探っていく。 貧困研究で期待の若手が、資本主義における階級と階層の両概念に改めて光をあてつつ「貧困理論」を基礎から解説する初の入門書。 【推 薦】 いくら研究が増えても、理論が間違っていたら、現状は変えられない。 必要なのは階級論的貧困理論。 貧困克服のための「脱資本主義宣言」! ──橋本健二 社会学者 「貧困に陥ったら自己責任である」あなたがそう思っているのなら、車椅子ユーザーの私が電車に乗る時、毎回不便を感じ、時には乗せてもらえないのは仕方がないことなのでしょうか? 改善を求めるのはワガママなのでしょうか。平等に見えながらも、違いを受け入れない社会はつらいです。この本の「選んだ貧困ではなく、社会的排除による、押し付けられた貧困がある」の視点に、私は救われました。自由の平等を求め続けたいです。 ──伊是名夏子 コラムニスト 貧困問題は、僕らが生きているこの時代に終わらすことができる。 そのためには、みんなが関心をもって取り組むことが大切だ。 本書は、貧困問題を正しく理解する上での良書である。 ──田口一成 株式会社ボーダレス・ジャパン 目次まえがき [第1章] 「貧困」とは何か--諸概念の整理 貧困理解の前提となることばの整理 貧困概念とは「貧困の意味内容」のこと 貧困の定義とは「貧困と非貧困の区別・境界」を言語化したもの 貧困の測定とは「貧困の広がりと深刻さの計量」 「格差」「不平等」「貧困」の概念的区別 階層論と階級論 貧困概念は人びとの要求によって拡大してきた 貧困理論の学説史に関する概要説明 [第2章] 絶対的貧困理論 ブースの貧困調査と貧困の捉え方 ブースの調査研究にひそむ「分断と統治の論理」 ラウントリーの貧困研究と貧困調査 「絶対的貧困」の概念 ブースとラウントリーの相違点の整理 「絶対的貧困」から考える現代日本の生活保護 [第3章] 相対的貧困理論 相対的貧困理論の考え方 相対的?奪概念から定義づけられる貧困 ベヴァリッジ体制の成熟とタウンゼントの貧困理論 タウンゼントの貧困理論 「普通の生活」と「社会参加」 タウンゼントの貧困理論と現在 「相対的?奪」と「相対的貧困」に関する補足説明 [第4章] 社会的排除理論 社会的排除とは EUの社会政策と「社会的排除/社会的包摂」 「社会的排除」概念が一般化した社会背景 「自由」と「自己決定型社会参加」 「自己決定」を可能にする「自由」 「自由」の実質的広がりを規定する三つの要素 自由獲得の歴史 自由拡大の担い手 「権利の擁護」と「権利の保障」 [第5章] 「自由の欠如」と現代日本の貧困問題 本章の目的 自由の平等と幸福 貧困と差別、および貧困者への差別 権利の有用性および有効性と自己決定の限界性に関する検討 「子どもの貧困」問題 「経済的投資アプローチ」と「Well-beingアプローチ」 普遍主義と脱商品化 社会的包摂と社会参加 [第6章] 階層論的貧困理論と階級論的貧困理論 「あってはならない生活状態」再考 階級論的(資本‐賃労働関係)視点の必要性 失業者対策と相対的過剰人口対策 日本の労働者階級と階級意識の喪失という問題 無所有に対する抵抗 あとがき 引用文献一覧 著者プロフィール志賀 信夫(シガ ノブオ)(著)志賀信夫 大分大学福祉健康科学部准教授 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。NPO法人結い理事。日向市子ども未来応援会議副会長(宮崎県日向市による子どもの貧困対策会議)。 主な著書に、『貧困とは何か──「健康で文化的な最低限度の生活」という難問』(ちくま新書、2025年刊行予定)、『漂流するソーシャルワーカー──福祉実践の現実とジレンマ』(加美嘉史との共編著、旬報社、2024年)、『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか?──本土優先、沖縄劣後の構造』(安里長従との共著、堀之内出版、2022年)、『福祉再考──実践・政策・運動の現状と可能性』(田中聡子との共編、旬報社、2020年)、『ベーシックインカムを問いなおす──その可能性と現実』(佐々木隆治との共編、法律文化社、2019年)、『貧困理論の再検討──相対的貧困から社会的排除へ』(法律文化社、2016年)など。

2200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>羽音に聴く-蜜蜂と人間の物語著者/アーティスト名:芥川 仁発行:共和国ISBN9784907986698菊変型判 上製88ページ

【出版社公式】<新品>羽音に聴く-蜜蜂と人間の物語著者/アーティスト名:芥川 仁発行:共和国ISBN9784907986698菊変型判 上製88ページ

・タイトル :羽音に聴く-蜜蜂と人間の物語・著者/アーティスト名:芥川 仁・発行:共和国 2020/02/18 藤原辰史さん推薦--「芥川仁の写真はどれも、言葉になる寸前の空気の溜めと震えが映っている。土呂久や水俣もそうだった。まるで空気の彫刻家だ。蜜蜂の羽音、養蜂家の息遣い、そこを吹き抜ける風の香り。じっくり浸って、時間を忘れたい。」*人間と環境が交錯する場を追い続ける写真家が、日本全国39箇所の養蜂場を訪れ、蜜蜂の小さな世界を守りながら生きる人びとの姿を活写したフォトスケッチ。 目次■ 著者プロフィール芥川 仁(アクタガワ ジン)(著)1947年、愛媛県に生まれる。写真家。1970年、法政大学社会学部二部(夜間部)卒業。おもな作品集に、『里の時間』(阿部直美との共著、岩波新書、2014)、『生命の惑星 青島』(鉱脈社、2010)、『銀鏡の宇宙』(海鳥社、1995)、『輝く闇』(葦書房、1991)、『土呂久 小さき天にいだかれた人々』(同、1983)、『水俣 現存する風景』(財団法人水俣病センター相思社、1980)など多数がある。現在は宮崎県在住。

2640 円 (税込 / 送料別)

【中古】文学に描かれた宮崎 県北を中心に 2/鉱脈社/夕刊デイリ-新聞社(単行本)

【中古】文学に描かれた宮崎 県北を中心に 2/鉱脈社/夕刊デイリ-新聞社(単行本)

◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 夕刊デイリ-新聞社、佐藤隆一 出版社名 鉱脈社 発売日 2001年08月29日 ISBN 9784906008919

947 円 (税込 / 送料込)

ふねが きた! (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ) [ 笠野裕一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ふねが きた! (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ) [ 笠野裕一 ]

幼児絵本ふしぎなたねシリーズ 笠野裕一 株式会社 福音館書店BKSCPN_【d061003】BKSCPN_【福音館B】【2歳3歳】 フネガキタ カサノユウイチ 発行年月:2010年07月02日 予約締切日:2010年07月01日 ページ数:24p サイズ:絵本 ISBN:9784834025613 笠野裕一(カサノユウイチ) 1956年、宮崎県に生まれる。1980年、東京農業大学を卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ボーボー。汽笛を響かせ、ちいさな島の港に船がやってきました。港ではたくさんの人と車が乗り降りし、さまざまな貨物が積み降ろしされます。たちまち港はおおにぎわい! 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(日本)

990 円 (税込 / 送料込)

鹿児島県の歴史第2版 (県史) [ 原口泉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】鹿児島県の歴史第2版 (県史) [ 原口泉 ]

県史 原口泉 永山修一 山川出版社(千代田区)カゴシマケン ノ レキシ ハラグチ,イズミ ナガヤマ,シュウイチ 発行年月:2011年03月 ページ数:322, サイズ:全集・双書 ISBN:9784634324619 原口泉(ハラグチイズミ) 1947年鹿児島県に生まれる。1979年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、志學館大学教授 永山修一(ナガヤマシュウイチ) 1957年宮崎県に生まれる。1980年東京大学文学部国史学科卒業。現在、ラ・サール学園教諭 日隈正守(ヒノクママサモリ) 1959年熊本県に生まれる。1992年九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、鹿児島大学教育学部教授 松尾千歳(マツオチトシ) 1960年福岡県に生まれる。1983年鹿児島大学法文学部人文学科卒業。現在、尚古集成館文化財課長 皆村武一(ミナムラタケイチ) 1945年鹿児島県に生まれる。1973年九州大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、鹿児島大学名誉教授・経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 鹿児島の黎明/2章 隼人と南島の世界/3章 律令国家の変質と中世社会の成立/4章 鎌倉幕府の薩隅支配/5章 島津氏の領国形成と九州制覇/6章 薩摩藩の成立/7章 苦悩する藩政/8章 激動の時代/9章 近代社会の成立/10章 戦後復興から高度経済成長へ 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

2640 円 (税込 / 送料込)

魅せる方言 地域語の底力 (Word-Wise Book) [ 井上史雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】魅せる方言 地域語の底力 (Word-Wise Book) [ 井上史雄 ]

地域語の底力 WordーWise Book 井上史雄 大橋敦夫 三省堂ミセル ホウゲン イノウエ,フミオ オオハシ,アツオ 発行年月:2013年11月 ページ数:223p サイズ:単行本 ISBN:9784385365268 井上史雄(イノウエフミオ) 明海大学・国立国語研究所客員教授。博士(文学)。専門は、社会言語学・方言学。研究テーマは、現代の「新方言」、方言イメージ、言語の市場価値など。「新方言」の唱導とその一連の研究に対して、第13回金田一京助博士記念賞を受賞 大橋敦夫(オオハシアツオ) 上田女子短期大学総合文化学科教授。上智大学国文学科、同大学院国文学博士課程単位取得退学。専攻は国語史。近代日本語の歴史に興味を持ち、「外から見た日本語」の特質をテーマに、日本語教育に取り組む 田中宣廣(タナカノブヒロ) 岩手県立大学宮古短期大学部准教授。博士(文学)。日本語の、アクセント構造の研究を中心に、地域の自然言語の実態を捉え、その構造や使用者の意識、また、形成過程について考察している。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。2006年、『付属語アクセントからみた日本語アクセントの構造』により、第34回金田一京助博士記念賞受賞 日高貢一郎(ヒダカコウイチロウ) 大分大学名誉教授(国語学・方言学)。宮崎県出身。これまであまり他の研究者が取り上げなかったような分野やテーマを開拓したいと、“すき間産業のフロンティア”をめざす 山下暁美(ヤマシタアケミ) 明海大学外国語学部・大学院応用言語学研究科教授。東京外国語大学大学院博士課程修了。博士(学術)。専門は、日本語教育学・社会言語学。研究テーマは、言語変化、待遇表現、日本語教育政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 見せる方言・買えない方言(方言エール/方言メッセージ/方言でおもてなし/おいしい方言/方言看板・ポスターで交通安全/方言ネーミング・店名、方言活用のバリエーション/方言パフォーマンス、聞く方言)/第2部 買える方言・買わせる方言(方言みやげ/方言グッズの広がり/方言の力を試してみる)/第3部 広がる方言 虫の目図と魔女の目図(海外の街角から 虫の目調査/家でもできる方言調査) 手ぬぐいや湯のみだけじゃない!トイレットペーパー、交通看板、東日本大震災復興エールも…方言で生活を豊かに!方言で社会を元気に! 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語

1870 円 (税込 / 送料込)

ドクター山見のダイビング医学 [ 山見信夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ドクター山見のダイビング医学 [ 山見信夫 ]

山見信夫 成山堂書店ドクター ヤマミ ノ ダイビング イガク ヤマミ,ノブオ 発行年月:2021年07月 予約締切日:2021年07月22日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784425956319 山見信夫(ヤマミノブオ) 医療法人信愛会山見医院院長。宮崎県日南市生まれ。日向学院高等学校時代、沖縄に釣行したとき、潜水漁師と出会いスクーバダイビングを始める。杏林大学医学部入学後、インストラクター資格を取得。学業の傍ら東京のダイビングショップやケラマ諸島で、ダイビング講習やガイドをしながら過ごす。21歳のときにはジャパン・アクション・クラブ(JAC)の八丈島合宿にも同行し、ダイビング指導にあたった。学生時代から、ダイビングのルールの多くが、医学的データに基づいていることに興味を持ち、ダイビング医学の臨床と研究を志す。卒業後は、宮崎医科大学医学部附属病院に入局。その後、東京医科歯科大学医学部准教授、同大学院准教授等を経て現職。DAN(Divers Alert Network)Japan緊急ホットラインドクター、日本高気圧環境・潜水医学会理事・広報委員長、警視庁水難救助隊集合訓練講師、海上保安大学校研修科潜水技術過程講師なども歴任。海上保安庁特殊救難隊とともにドクターヘリ・シップドクターとして、太平洋上1,000kmの遠洋における洋上救急医療にも携わった。現在も海上保安庁の潜水医学アドバイザーやNHK潜水撮影研修講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 減圧症(減圧症とはなにか/症状/診断/関連する病気:動脈ガス塞栓、減圧性骨壊死/応急手当と減圧症セルフチェック/治療/治療後のダイビング復帰/ダイブコンピュータ/減圧症にかからない潜り方/誘因と予防/航空機搭乗、高所移動/高所潜水、気候による影響/女性と減圧症)/第2部 減圧症以外の潜水障害(目/耳・耳抜き/副鼻腔・鼻/口/肺・呼吸/心臓/皮膚・海洋生物の刺毒/アレルギー/頭痛/めまい/船酔い/冷え/窒素酔い、酸素中毒/エンリッチド・エア・ナイトロックス/シニア/スキンダイビング/潜水事故/薬/レクリエーショナルダイビングの適性) リクリエーショナルダイバー、インストラクター、救助・水中作業等に関わる職業ダイバー、医療者などすべてのダイビング関係者必携の一冊! 本 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 その他 医学・薬学・看護学・歯科学 医学一般・社会医学 環境医学・産業医学

4400 円 (税込 / 送料込)

九州の名城を歩く 宮崎・鹿児島編 [ 岡寺 良 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】九州の名城を歩く 宮崎・鹿児島編 [ 岡寺 良 ]

岡寺 良 竹中 克繁 吉川弘文館キュウシュウノメイジョウヲアルク ミヤザキカゴシマヘン オカデラ リョウ タケナカ カツシゲ 発行年月:2023年08月21日 予約締切日:2023年06月13日 ページ数:308p サイズ:単行本 ISBN:9784642084321 岡寺良(オカデラリョウ) 1975年大阪府に生まれる。1999年大阪大学大学院文学研究科史学専攻修了。九州歴史資料館、九州国立博物館を経て、立命館大学文学部(准教授)、博士(人間環境学、九州大学) 竹中克繁(タケナカカツシゲ) 1977年宮崎県に生まれる。現在、宮崎市教育委員会文化財課 吉本明弘(ヨシモトアキヒロ) 1977年鹿児島県に生まれる。現在、薩摩川内市川内歴史資料館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮崎(延岡城/松尾城/西階城/亀山城/日知屋城 ほか)/鹿児島(大口城(牛山城)/出水城/木牟礼城/虎居城/清色城 ほか) 島津・伊東・肝付・種子島氏ら、群雄が割拠した往時を偲ばせる空堀や土塁、「群郭式」曲輪が訪れる者を魅了する。宮崎・鹿児島の各県から精選した名城六四を、豊富な図版を交えて平易に紹介。シリーズ九州編・第三弾。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 科学・技術 建築学

2750 円 (税込 / 送料込)

シェア [ 真梨幸子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】シェア [ 真梨幸子 ]

真梨幸子 光文社シェア マリ ユキコ 発行年月:2022年03月24日 予約締切日:2022年03月23日 ページ数:364p サイズ:単行本 ISBN:9784334914561 真梨幸子(マリユキコ) 1964年、宮崎県生まれ。多摩芸術学園映画科卒業。2005年「孤虫症」で第32回メフィスト賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鹿島穂花(40)は、相続した新宿区A町の古い民家をシェアハウスにすることに。しかし、不動産会社の口車に乗せられ想定外のリフォームをして借金を負う。さらに工事中に床下からとんでもないものを発見してしまう。シェアハウスには「キラキラネーム」の四人を含む六人の女性が入居。スレッド主「君の名は」が立てた「キラキラネームさん集まれ!」板の常連たちだ。時はコロナ禍、皆でマスクを手縫いし、果てには持続化給付金詐欺に手を染め…。次第に雲行きが怪しくなってゆくシェアハウスの実態は?「君の名は」の正体は? 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・ま行

1815 円 (税込 / 送料込)

流域林業の到達点と展開方向 [ 深尾清造 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】流域林業の到達点と展開方向 [ 深尾清造 ]

深尾清造 九州大学出版会リュウイキ リンギョウ ノ トウタツテン ト テンカイ ホウコウ フカオ,セイゾウ 発行年月:1999年10月 ページ数:355p サイズ:単行本 ISBN:9784873786056 第1部 宮崎県耳川流域における流域林業システム(家族経営的林業の存在形態と展望/林家の家族変動と森林管理問題/木材の産地形成における森林組合の役割 ほか)/第2部 林業労働力と森林管理問題(林業労働力の安定雇用実現への道程ー上球磨森林組合の取り組み/伐出業における高性能林業機械化と労働組織の再編方向/新規参入林業労働者の住宅問題に関する一考察 ほか)/第3部 山村における家族経営の存立基盤・林野土地問題(森林国有の意義と日本の国有林問題/生協運動と交流型産直の現状と課題ー水・食と農林をめぐって/韓国におけるイタヤカエデ樹液の採取農林家の再生産構造 ほか) 最近の森林政策における森林管理の担い手としての自治体の位置付けは、林業基本法への回帰である。林業政策の課題は公益的機能の向上であるが、市町村が当面森林管理に必要な労働力を確保するには、森林組合の作業班の拡充、即ち作業班の主要な構成員である農林化の余剰労働力の組織化が一般的な手法であり、専業的家族経営と農林複合経営を重視せざるを得ない。本書では、農林家(農民的家族経営)が林業・森林管理の主要な担い手の一つであるという視点に立っている。 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業

5720 円 (税込 / 送料込)

がっこうへくまをつれていかないで [ マーク・スペアリング ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】がっこうへくまをつれていかないで [ マーク・スペアリング ]

マーク・スペアリング ブリッタ・テッケントラップ BL出版ガッコウヘクマヲツレテイカナイデ マーク スペアリング ブリッタテッケントラップ 発行年月:2024年02月28日 予約締切日:2023年11月15日 ページ数:32p サイズ:絵本 ISBN:9784776411055 スペアリング,マーク(Sperring,Mark) イギリスのバース・アカデミー・オブ・アートおよびカンバーウェル・カレッジ・オブ・アートで学び、グラフィックデザインや印刷など、本に関わる仕事に携わる。のちに自らも執筆を手がけるようになり、現在では多数の子供向けの本を出版している テッケントラップ,ブリッタ(Teckentrup,Britta) ドイツのハンブルクで生まれる。ロンドンのセントマーティンズ・カレッジおよびロイヤル・カレッジ・オブ・アートで学び、絵本作家として活躍。ベルリン在住 三原泉(ミハライズミ) 宮崎県生まれ。東京大学文学部卒業。出版社勤務をへて、英米児童文学や絵本の翻訳などを手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) がっこうへくまをつれていかないでね。きょうしつにはくまがすわれるいすはないし、みんなのきゅうしょくをぜんぶたべちゃうかもしれないし。きみひとりでもだいじょうぶ。なぜかっていうとね…。入学のまえの不安なきもちにそっとよりそう絵本です。 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(外国)

1980 円 (税込 / 送料込)

【中古】その他コミック 巨象 / 横山裕一

【中古】その他コミック 巨象 / 横山裕一

発売日 2024/11/30 メーカー 888ブックス 型番 - JAN 9784908439285 備考 【内容紹介】ネオ漫画家、横山裕一の新刊は、2000 年~2023 年の間に、あらゆる媒体、美術館プロジェクトで発表された作品をまとめた短編集。北斎漫画のオマージュ作品『巨象』をはじめ、 赤塚不二夫漫画へのオマージュ『ニューバカボン』、広島市現代美術館「世界が妙だ 立石大河亞+横山裕一の漫画と絵画」展に合わせて制作されたもの、雑誌媒体のための描き下ろしなど、目的・内容が多岐にわたる34 作品を収録。自身のための作品でないので、「依頼内容」との化学変化も楽しめるものになっています。【著者略歴】1967 年宮崎県生まれ。武蔵野美術大学油絵科卒業。ファインアートの制作を行っていたが、2000 年以降「時間が表現できる」とマンガを発表。マンガ作品集に『ニュー土木』『トラベル』『世界地図の間』『ルーム』『アイスランド』等。画集に『横山裕一カラー画集』『ファッションと密室』『アースデイ』等。欧米でも翻訳出版されている。著作の多くはフランス、アメリカ、イタリア、スペインなどでも出版されている。2016 年「世界が妙だ! 立石大河亞+横山裕一の漫画と絵画」(広島市現代美術館)、2018 年グループ展「Enfance: Another banana day for the dream-fish」(パレ・ド・トーキョー、パリ、フランス) 等国内外の個展、グループ展多数。 関連商品はこちらから 888ブックス

1960 円 (税込 / 送料別)

【中古】句集 ≪詩・歌集≫ 句集 鷹柱 / 河野真【中古】afb

【中古】句集 ≪詩・歌集≫ 句集 鷹柱 / 河野真【中古】afb

発売日 2024/03/26 メーカー 角川文化振興財団 型番 - JAN 9784048845809 備考 詩・歌集【内容紹介】平明にしてあたたかくやわらかな抒情の世界は、この一集に一貫している。(井上康明 序文より)【著者略歴】河野真(本名 誠)昭和33年宮崎県串間市生まれ。平成2年1月 「雲母」入会「郭公」創刊同人。郭公十周年記念評論賞公益社団法人俳人協会会員宮崎県俳句協会副会長著書(評論集)に『今、伝えたい 本格俳句の魅力』(宮日文化情報センター)があり。 関連商品はこちらから 角川文化振興財団

980 円 (税込 / 送料別)

【中古】乗り物雑誌 鉄道ピクトリアル 1974年5月号 NO.293

【中古】乗り物雑誌 鉄道ピクトリアル 1974年5月号 NO.293

発売日 1974/05/01 メーカー 電気車研究会 鉄道図書刊行会 型番 - 備考 表紙 宮崎県初足跡の電化列車 関連商品はこちらから 電気車研究会 鉄道図書刊行会

300 円 (税込 / 送料別)

【中古】新書 ≪経済≫ 今こそ読みたいケインズ / 根井雅弘 【中古】afb

【中古】新書 ≪経済≫ 今こそ読みたいケインズ / 根井雅弘 【中古】afb

発売日 2022/12/07 メーカー 集英社インターナショナル 型番 - JAN 9784797681147 備考 経済インターナショナル新書/繰り返しよみがえるケインズの経済学常に誤解されながら、経済が行き詰まり、時代が変化するときに復活するのが、英経済学者ジョン・メイナード・ケインズ(1883-1946年)の経済学だ。2020年に始まるコロナパンデミック以来、供給網の混乱、資源価格の高騰、ロシアによるウクライナ侵攻など、世界は激動の時代に突入した。今こそ、20世紀の二つの世界大戦を経験し、インフレ、大量失業、国際通貨危機などの問題と格闘したケインズの知恵に学びたい。目次よりはじめに 何度も生死を繰り返すケインズ第1章 誤解の元となった『自由放任の終焉』第2章 産業政策はケインズ政策の重要な柱第3章 一般理論をどう読むか第4章 「ケインズ以降」から見たケインズ終章 ケインズから現代へ-一つの読書案内【著者略歴】根井雅弘(ねい まさひろ)経済学者。京都大学大学院経済学研究科教授。1962年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。専門は現代経済思想史。『ケインズを読み直す』(白水社)、『20世紀をつくった経済学』(ちくまプリマー新書)、『ものがたりで学ぶ経済学入門』(中央経済社)、『今こそ読みたいガルブレイス』(インターナショナル新書)、『精選 経済英文100 1日1文でエッセンスをつかむ』(白水社)など著書多数。 関連商品はこちらから 集英社インターナショナル

250 円 (税込 / 送料別)

【中古】文庫 ≪日本文学≫ 宮崎怪談 / 久田樹生【中古】afb

【中古】文庫 ≪日本文学≫ 宮崎怪談 / 久田樹生【中古】afb

発売日 2024/10/29 メーカー 竹書房 型番 - JAN 9784801941915 備考 日本文学竹書房怪談文庫/宮崎県出身在住の怪談作家が地元の恐怖スポット、怪事件の現場、怪奇伝承、不思議な話を総力取材、丸ごと1冊宮崎県の怖い話! 関連商品はこちらから 竹書房

550 円 (税込 / 送料別)

すべての医療系学生・研究者に贈る 独習統計学応用編24講 分割表・回帰分析・ロジスティック回帰 [ 鶴田 陽和 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】すべての医療系学生・研究者に贈る 独習統計学応用編24講 分割表・回帰分析・ロジスティック回帰 [ 鶴田 陽和 ]

分割表・回帰分析・ロジスティック回帰 鶴田 陽和 朝倉書店スベテノイリョウケイガクセイケンキュウシャニオクル ドクシュウトウケイガクオウヨウヘン ツルタ ハルカズ 発行年月:2016年10月31日 予約締切日:2016年10月30日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784254122176 鶴田陽和(ツルタハルカズ) 1952年宮崎県に生まれる。1975年東京大学工学部計数工学科卒業。1977年東京大学大学院工学系研究科修了。現在、北里大学医療衛生学部教授。医学博士・工学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 基本編(統計学の基本/標本の集計と標本の分布 ほか)/2 分割表編(χ2分布ー母分散の信頼区間はどうやって計算するの?/適合度の検定ーこのサイコロはイカサマでは? ほか)/3 回帰分析編(共分散と相関係数/単回帰 ほか)/4 ロジスティック回帰編(オッズ比と相対危険度ーリスクの指標/リスクの相乗モデルとロジスティック回帰 ほか) 本 科学・技術 数学

3850 円 (税込 / 送料込)

1本の一部をコピーして授業で配ってもいいの? (改訂新版 学校で知っておきたい著作権) [ 小寺信良 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】1本の一部をコピーして授業で配ってもいいの? (改訂新版 学校で知っておきたい著作権) [ 小寺信良 ]

改訂新版 学校で知っておきたい著作権 小寺信良 上沼紫野 汐文社イチホンノイチブヲコピーシテジュギョウデクバッテモイイノ コデラノブヨシ ウエヌマシノ 発行年月:2021年12月13日 予約締切日:2021年11月18日 ページ数:40p サイズ:全集・双書 ISBN:9784811328959 小寺信良(コデラノブヨシ) 1963年生まれ、宮崎県出身。インターネットユーザー協会代表理事。コラムニスト、映像技術者。テレビ番組の編集者としてバラエティ、報道、コマーシャルなどを手がけたのち、ライターとして独立。AV機器から放送機器、メディア論、子供とITの関係まで幅広く執筆活動を行う。2015年から2019年まで、文科庁文化審議会著作権分科会の委員を務めた 上沼紫野(ウエヌマシノ) 虎ノ門南法律事務所所属弁護士。東京大学法学部卒業。Washington University in St.LouisにてLL.M.取得。知的財産権、IT関連、渉外法務等を中心に業務を行う。内閣府「青少年インターネット環境の整備等に関する検討会」委員。最高裁司法研修所刑事弁護教官(2012ー15年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 著作権って何だろう?/著作権で保護するもの、しないもの/著作物を利用する/こんなときどうする?著作権Q&A/著作権の権利制限/学校の中の著作権/著作権の保護と利用のバランス/まとめノート 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき 人文・思想・社会 法律 法律

2750 円 (税込 / 送料込)

フィットちゃんの工場〈ランドセル〉 (大接近! 工場見学)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フィットちゃんの工場〈ランドセル〉 (大接近! 工場見学)

大接近! 工場見学 岩崎書店フィットチャンノコウジョウランドセル 発行年月:2017年02月28日 予約締切日:2017年02月27日 ページ数:34p サイズ:全集・双書 ISBN:9784265085644 高山リョウ(タカヤマリョウ) 1972年生まれ。早稲田大学第二文学部文芸専修卒業。出版社につとめた後、ライターとして「週刊プレイボーイ」「女性自身」などの雑誌で記事を書くようになる 富永泰弘(トミナガヤスヒロ) 1973年宮崎県生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業後、写真家の飯村昭彦氏に師事。第9回新風舎平間至写真賞大賞、第2回塩竃フォトフェスティバルPHaT PHOTO賞受賞。また書家としてキリンラガービール広告やローソンおにぎり屋パッケージ文字など、多数の題字を手がける。写真家兼書家。フリーランスで活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本 絵本・児童書・図鑑 その他

2640 円 (税込 / 送料込)

詩人の訪れ 他三篇 (ルリユール叢書) [ シャルル・フェルディナン・ラミュ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】詩人の訪れ 他三篇 (ルリユール叢書) [ シャルル・フェルディナン・ラミュ ]

ルリユール叢書 シャルル・フェルディナン・ラミュ 笠間直穂子 幻戯書房シジンノオトズレホカサンペン シャルルフェルディナンラミュ カサマナオコ 発行年月:2022年07月26日 予約締切日:2022年07月25日 ページ数:352p サイズ:全集・双書 ISBN:9784864882514 ラミュ,C.F.(Ramuz,C.F.) 1878ー1947。スイス・ロマンド(フランス語圏スイス)文学を代表する作家。1878年、ローザンヌ(スイス)に生まれる。1900年よりパリとスイスを往復する生活を開始。1903年に初詩集を出版、その後小説に転じ、1905年刊の初小説『アリーヌ』でスイス・ロマンド文学の旗手となる。1914年に完全帰国、以後は終生ローザンヌ近郊に住む。帰国を機に、生地に暮らす人々の姿を集団的な声によって描く独自の書法に取り組む。その特異な文体はクローデル、コクトー、セリーヌらに賞賛され、ジャン・ジオノに影響をあたえた 笠間直穂子(カサマナオコ) 1972年、宮崎県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科単位取得退学。現在、国学院大学文学部准教授。フランス語近現代文学研究、翻訳。訳書にマリー・ンディアイ『心ふさがれて』(インスクリプト、第十五回日仏翻訳文学賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 詩人の訪れ/存在理由/手本としてのセザンヌ/ベルナール・グラッセへの手紙 土地固有のかたちとフランス語の多様性を追求し続けたスイス・ロマンドの国民作家C・F・ラミューラヴォー地域の村落を理想郷として描く詩的小説の表題作、故郷の地勢から発する文学を決意した「存在理由」、「手本としてのセザンヌ」「ベルナール・グラッセへの手紙」を収録。本邦初訳。 本 小説・エッセイ 外国の小説

3630 円 (税込 / 送料込)

実例で学ぶ確率・統計 [ 廣瀬英雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】実例で学ぶ確率・統計 [ 廣瀬英雄 ]

廣瀬英雄 日本評論社ジツレイ デ マナブ カクリツ トウケイ ヒロセ,ヒデオ 発行年月:2014年03月24日 ページ数:310p サイズ:単行本 ISBN:9784535787568 廣瀬英雄(ヒロセヒデオ) 1951年宮崎県生まれ。1977年九州大学理学部数学科卒業。(株)高岳製作所入社。1995年広島市立大学教授。現在、九州工業大学大学院情報工学研究院教授。工学博士(名古屋大学)。専門は、データ科学、統計計算(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 確率へのいざない(感覚と違う確率の不思議/確率の基本的な定義/条件付き確率とベイズの法則/二項分布/幾何分布 ほか)/第2部 統計へのいざない(データを読み取る/線形回帰と最小2乗法/相関関係と回帰分析/推定/完全データと不完全データ ほか) 本 科学・技術 数学

3080 円 (税込 / 送料込)

独習統計学24講 医療データの見方・使い方 [ 鶴田陽和 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】独習統計学24講 医療データの見方・使い方 [ 鶴田陽和 ]

医療データの見方・使い方 鶴田陽和 朝倉書店ドクシュウ トウケイガク ニジュウシコウ ツルタ,ハルカズ 発行年月:2013年05月29日 ページ数:209p サイズ:単行本 ISBN:9784254121933 鶴田陽和(ツルタハルカズ) 1952年宮崎県に生まれる。1975年東京大学工学部計数工学科卒業。1977年東京大学工学系大学院修了。現在、北里大学医療衛生学部教授。医学博士・工学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 統計学とはー除霊は有効か/標本の選び方ーWebアンケートは有効か/医学研究のデザインー祈祷の治療効果を調べるには/データの型ー順序変量と名義変量の違い/標本の集計ー決まった方法はあるのか/母集団の表記方法ー標本平均は母数?/分布の特徴の指標ー平均値±標準偏差ではだめなの?/統計的な問題とはー母集団について知るとは?/重要な確率分布(1)一様分布ー乱数の役割/重要な確率分布(2)標準正規分布ー何を覚えればよいの?〔ほか〕 文系レベルの高校数学を使い、統計的方法の必須概念を原理からしっかり理解する“独習”のためのテキスト。 本 科学・技術 数学

3520 円 (税込 / 送料込)

日本怪異妖怪事典 九州・沖縄【電子書籍】[ 朝里樹 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本怪異妖怪事典 九州・沖縄【電子書籍】[ 朝里樹 ]

<p>大好評の『日本怪異妖怪事典』シリーズがついに完結! 福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県・鹿児島県の薩南諸島に伝わる怪異や、この地を舞台に創られた絵画・物語を1000項目以上紹介。「ガワッパ」(九州各地)などの水怪や、小学校の七不思議の「ゲームババア」(佐賀県)、ユネスコ無形文化遺産に登録された「来訪神」の一つの「メンドン」(鹿児島県)、ガジュマルなどの古木に棲む精霊「キジムナー」(沖縄県)など、九州・沖縄の自然と生活・文化に深く結び付いた怪異・妖怪を堪能できます。<br /> 他にも、塗り壁(福岡県・熊本県・大分県)、なばの化け物(佐賀県)、目一つ五郎(長崎県・熊本県)、セコ(熊本県・大分県・宮崎県)、ひょうすべ(大分県)、龍宮女房とひょうたん小僧(宮崎県)、一反木綿(鹿児島県)、エイ女房の子ども(沖縄県)、兎の怪(薩南諸島)、アマビエ(その他)など多数収録。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2233 円 (税込 / 送料込)

山怪朱 山人が語る不思議な話【電子書籍】[ 田中 康弘 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】山怪朱 山人が語る不思議な話【電子書籍】[ 田中 康弘 ]

<p>近代化する社会の中で、消えゆく「山怪」たちを追う!<br /> 現代の遠野物語として話題になった「山怪」シリーズ、新章が始まる。</p> <p>北は北海道から南は宮崎県まで。<br /> 山に生きる人々が遭遇した奇妙で不思議な、ときに恐ろしい体験とは。</p> <p>■内容<br /> はじめに 消えゆく山怪を追う</p> <p>I妖しの森<br /> (高尾山)蛸杉仙人/呼ばれる人/白い着物の女<br /> (奥多摩)小さなキツネが住みつく家/闇女<br /> (秩父丹波山系)白い犬と不思議な人/守られる人/大蛇と火の玉<br /> (西上州)大漁に気をつけろ/恐ろしいヤマカガシ/楽しい遠足/二度と行かない/電報配達人/妙義山中之嶽神社<br /> (奥利根)白目を剥く女/彷徨えるテント/何故そんな所にいるの?<br /> (越後・魚沼)蛇が飛ぶ跳ぶ/奇妙な人?たち/異獣/あなたはどなた/肖像画<br /> (信州・戸隠)テントの中と外/時空のゆがみ</p> <p>2静寂の山<br /> (北海道・松前半島)羆撃ちの経験/松前半島の狐狸/行者と石版/熊穴ホテル/変わらぬ叫び声<br /> (白神山地・目屋)罠と黒蛇/マタギvs狸/西目屋村/神様の地/足のある魚<br /> (白神山地・藤里町)謎の電話/田んぼの中、雪の中/下りか?登りか?/山奥の出来事/頭を蹴飛ばすタマシイ/ゴミソと川流れ<br /> (南蔵王・七ヶ宿町)狐と蜻蛉爺/小さなおじさん/錫杖の音と裏山の騒ぎ/友の帰還<br /> (奥会津)マタギの体験/会津の狐<br /> (飯豊連峰)飯豊連峰に潜むモノ/何でも大きい?/山の現場</p> <p>3背中合わせの異界<br /> (飛騨・東白川村)不幸のツチノコ?<br /> (但馬・豊岡)笑う鹿/演歌おばさん<br /> (中国山地)棺桶と火の玉/神様と呪いの木/悪いモノ<br /> (土佐)優しい狸/山師の体験/川にエンコ、山にはへんど/山の呼び声<br /> (九州中央高地)騒ぐ水/人魂が飛び交う村/カリボコの森/悪意無き悪戯/きゃあぼう吹き<br /> (山怪拾遺)山怪は何でも狐のせい?/狼を探す男/何者?</p> <p>おわりに コロナと山怪・取材困難に陥る</p> <p>■著者について<br /> 田中 康弘(たなか・やすひろ)<br /> 1959年、長崎県佐世保市生まれ。<br /> 礼文島から西表島までの日本全国を放浪取材するフリーランスカメラマン。<br /> 農林水産業の現 場、特にマタギ等の狩猟に関する取材多数。<br /> 著作に、『シカ・イノシシ利用大全』(農文協)、『ニッポンの肉食 マタギから食肉処理施設まで』(筑摩書房)、『山怪 山人が語る不思議な話』シリーズ『鍛冶屋炎の仕事』『完本 マタギ 矛盾なき労働と食文化』(山と溪谷社)などがある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

644 円 (税込 / 送料込)