「バイク用品 > その他」の商品をご紹介します。

OGUshow オグショー 浜松注染そめ手ぬぐい その他グッズ バイク関連グッズ

OGUshowオグショー その他グッズ 浜松注染そめ手ぬぐいOGUshow オグショー 浜松注染そめ手ぬぐい その他グッズ バイク関連グッズ

■商品概要素材:綿100%生産国:日本サイズ:約90cm×約34cm■詳細説明注染手ぬぐい 浜松「注染」は浜松に伝わる染めの技。匠の思いを生地に注ぎ、使うほどしなやかに寄り添います。ぬぐい、まとい、かざり、つつむ...トランポにも似たありようは、オグショーの求めるモノづくりのこころです。注染染めとは?注染(ちゅうせん)は中形と呼ばれる形を使う型染の一種で、柄の部分に染料を注ぐことから、注ぎ染などとも呼ばれています。注染は日本独自の染色技法で、表裏全く同じ色に染色でき、染料のにじみや混合によるぼかしを活かして、雅趣豊かな深みのある多彩な染色ができます。◆便利な手ぬぐいの使い方いろいろ -トランポに一枚常備!-(1)まく・つつむヘッドレスにかぶせて後ろでしばることで、汗を吸い取ってくれ清潔感を保てます。また、ティッシュボックスをつつんだりするとおしゃれです。(2)しくランチョンマットとして、また小物などを飾るための敷物としても使えます。畳むことで大きさを自由に変えられるのも便利です。(3)かけるパイプラックなどにかけると、見た目のおしゃれでちょっとしたアクセントになります。タオルなどに比べて乾きが早く、いざという時にすぐ使えます。(4)首にまく日焼け防止や汗拭きのために首に巻いたり、クールジェルやカイロをくるんで巻いたりもでき実用的です。(5)かぶるおしゃれなデザインの手ぬぐいを上手に巻いていけば、ファッションのアクセントになります。作業をするときなどにおすすめです。(6)ぬぐう乾きが早く吸水性がよい生地ゆえに、水分や汗をぬぐうハンカチとして使うこともできます。◆「注染手ぬぐい」の特徴注染とは、染料を生地に「注」いで「染」める技法です。何層にも折り重ねた生地に、細い注ぎ口を持つ専用のやかんを使用して染料を注ぎ込みます。注がれた染料は生地の下からコンプレッサーによって吸引され、各層の生地を糸一本一本まで染め上げます。ちがった色や水を同時に注ぐことによって、色のまじわりや、ぼかしをつくることができ、それが仕上がり品のやわらかな印象をつくりだしています。安価な手ぬぐいで多く出回っているシルクスクリーンと、注染手ぬぐいの大きな違いは、吸水性と通気性の良さです。繊維一本一本に染料がしみこみ染め上げられるため、糸と糸の間を空気が通り、織物自身が本来持っている通気性を損なうことなく柄を表現することができます。◆浜松注染そめの成り立ち浜松では、明治20年代より手拭いの染めの方法として「注染そめ」が使われていましたが、大正時代にこれを浴衣染めにも使い始めました。大正初期、関西より久保米吉が浜松にやってきて、尾張町で手拭いや浴衣を染め始めたのが、浜松注染業の最初と言われています。染色加工には染料や糊を洗い流す大量の水と、反物を乾かす風が必要となりますが、浜松には豊富な地下水と天竜川・馬込川等の河川があり、また「遠州の空っ風」と呼ばれるが風が年間を通じて吹いていて、注染そめには非常に適していました。このような好立地条件と、紡績業で活気のあった土地柄が関東大震災で職場を失った東京の職人や関西からも職人を呼び込み、浜松は注染そめの一大産地となっていきます。昭和30年代には注染そめにかかわる工場は大小合わせて100社程ありましたが、浴衣需要の減少や安価な海外製品の流入等により、現在は4社にまで減っています。なお、浜松注染そめは平成13年(2001年)2月に静岡県知事指定の郷土工芸品に認定されています。◆注染そめができ上がるまで注染そめの工程は大きく次の8つの工程に分かれています。(1) 型作り (2) 晒・地染 (3) 地巻 (4) 糊置き (5) 注染 (6) 水洗い (7) 乾燥 (8) 仕上げ(1) 型作り型となる紙に彫刻刀で図柄や文様を彫り抜きます。型紙作成は、主に三重県の伊勢や鈴鹿の型紙職人に依頼しています。注染では型紙を木枠に固定するため、手作業で型を写し取る通常の型染めに比べて大きな型紙を使います。そのため、絵柄を大きく自由に構成することができます。(2) 晒・地染染めに用いられる木綿の白生地は、高圧精錬釜で生地に含まれる不純物を取り除き、漂白剤で白くします。この作業を「晒(さらし)」といい、専門の業者が行ないます。現在、白生地は愛知県の知多産のものを中心に使っています。生地全体染める場合は、絵柄を染める前に下地染を行います。(3) 地巻き布のしわを伸ばし、布の両端を揃えながら円筒状に巻き上げます。(4) 糊置き布に型紙をのせ、糊をへらで塗って絵柄を生地に写していきます。糊が付いたところは染料が染み込まないので、この糊のことを防染糊と呼んでいます。糊は、粘土・もち粉・...■注意点※職人が手作業で染めるため、若干のにじみやむらが出ることがあります。あらかじめご了承ください。※新しいうちは、染料の色落ちを落ち着かせるため、単独での水洗いをお勧めします。洗剤やお湯を使わず手洗いし、濡れたままでの放置はしないでください。軽くシワを伸ばして陰干しすることで、使うほどに、やわらかでやさしい風合いが生まれます。※本品は、「注染そめ」の中でも、浜松発祥である「無地染め抜染(ばっせん)」で加工しています。白く見える部分も、すべて紺地に染めた後で色を抜いているため、独特のクリーム色が醸し出されます。※メーカー都合により商品の仕様変更がある場合がございます。ご了承ください。

2200 円 (税込 / 送料別)