「和楽器 > その他」の商品をご紹介します。

篳篥用のリード 蘆舌 篳篥 舌 ひちりき ぜつ【雅楽】盧舌(ろぜつ)加工済・並(硬め)
商品情報商品説明蘆舌(ろぜつ)は篳篥に差し込んで使います。つぶした後、ある程度まで削ってある加工済の盧舌です。シミはありますが、鳴りやすいように調整してありますが、硬めの仕上がりです。息量は非常に個人差があるため、音が鳴らない場合もございます。繰り小刀で少し削って調整すると鳴り易くなります。蘆舌は消耗品です。鳴りが悪くなりましたら交換してください。注意事項※こちらはメーカーお取り寄せ品です。在庫状況はご注文後に確認いたしますが、品切れの場合は納期をご連絡致します。お急ぎの場合はご注文前にお問い合わせください。※年末年始、GWなど長期休暇の場合はお取り寄せにお時間がかかります。注意事項※こちらの商品は小型宅配便発送となります。一度のご注文で複数個ご注文頂き、小型宅配便サイズを超えた場合は、宅配便の送料に変更となりますのでご了承ください。ご注文後に当店より送料の変更を行いますのでご確認をお願い致します。(ご注文が税込3,980円以上になった場合は送料無料となります。)【雅楽】盧舌(ろぜつ)加工済・並(硬め) 篳篥用のリード 蘆舌 篳篥 舌 ひちりき ぜつ 盧舌(ろぜつ)は篳篥に差し込んで使います。西洋で言うところのリード(reed)です。洋式のリードとは違い、2枚の薄片を張り合わせるのではなく、くわえる部分を熱してつぶします。つぶした部分には世目(せめ)と呼ばれる、音色・音量を調整するための輪をはめ、篳篥に差し込む部分には図紙(ずがみ)と呼ばれる和紙が厚く巻いてあります。使用しない時は縮(しめ)または烏帽子と呼ばれるカバーをかぶせておきます。こちらはつぶした後、ある程度まで削ってある加工済の盧舌です。シミはありますが、鳴りやすいように調整してありますが、硬めの仕上がりです。息量は非常に個人差があるため、音が鳴らない場合もございます。繰り小刀で少し削って調整すると鳴り易くなります。 2
2420 円 (税込 / 送料別)

日本の雅楽で用いられる縦笛の一種【雅楽】篳篥(ひちりき)樹脂製 プラ管
商品情報商品説明銘品をモデルに製作した、鳴りの良い樹脂製の篳篥です。初めて篳篥を手にする方にお勧めです。プラ管といわれて愛されているモデルです。樹脂製のケースが付属でついております。※盧舌は付属されておりません。カラー黒色、赤色の2種類からお選び下さい。注意事項※こちらはメーカーお取り寄せ品です。在庫状況はご注文後に確認いたしますが、品切れの場合は納期をご連絡致します。お急ぎの場合はご注文前にお問い合わせください。※年末年始、GWなど長期休暇の場合はお取り寄せにお時間がかかります。【雅楽】篳篥(ひちりき)樹脂製 プラ管 日本の雅楽で用いられる縦笛の一種 ダブル・リード(舌)を挿入して吹く縦型の管楽器で、日本では雅楽の主要旋律楽器として用いられています(円筒管オーボエ)。篳篥は竹製で指孔部分を除いた部分に巻きが施され、巻きは桜の樹皮を細く糸状にしたものに漆(主に黒漆)が塗られます。管内も漆(主に朱漆)が塗られ内壁が整えられます。これらの形態は雅楽の他の横笛類と同様です。音域は狭いのですが音量は大きく、同一の指孔押さえでも音高は幅広く出せるため、これを利用して伸ばしている音の高さをスライド式に変化させることが多く、篳篥の特徴となっています。こちらは銘品をモデルに製作した、鳴りの良い樹脂製の篳篥です。初めて篳篥を手にする方にお勧めです。プラ管といわれて愛されているモデルです。樹脂製のケースが付属でついております。※盧舌は付属されておりません。 2
6140 円 (税込 / 送料別)