「本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職」の商品をご紹介します。

採用、教育、環境づくりで利益2倍!会社が変わる人づくり【電子書籍】[ 宮崎薫 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】採用、教育、環境づくりで利益2倍!会社が変わる人づくり【電子書籍】[ 宮崎薫 ]

<p>●こんな悩みを抱えている経営者、必読です!●</p> <p>・人手不足で現場が疲弊。社員満足度も低い</p> <p>・人を採用してもすぐ辞める</p> <p>・社内コミュニケーションが活発でない</p> <p>・社員教育のノウハウがない</p> <p>・競争力のある商品・サービスを生かし切れていない</p> <p>※すべて、著者が実際に悩み、試行錯誤しながら、解決していきました!</p> <p>●業績を伸ばすためにまず人を増やす! 逆転の発想で生まれたすごい人材戦略を解説!</p> <p>山口県下関市に本社を置く「メーカー型総合建設業」コプロス。<br /> 世界的な賞を受賞するオンリーワン技術を武器に成長を続けていますが、<br /> 躍進の理由は技術以上に「人づくり」の取り組みにありました。</p> <p>「先に人を増やしてから育てる」方向に舵を切ったことで、<br /> 社員の3分の1が20代という組織に生まれ変わり、<br /> 新卒社員の定着率は9割と高い水準を誇ります。</p> <p>その結果、利益は10年で2倍!<br /> 採用、教育、環境づくりなど同社のユニークな人材戦略を紹介します。</p> <p>■目次</p> <p>●序章 人をつくる人材戦略はなぜ生まれたか<br /> ・「人がやらないこと」をやり続けてピンチに陥る<br /> ・公共工事削減が追い打ちをかけ、売上約30億円ダウン<br /> ・コプロスを変えた出会い<br /> ほか</p> <p>●第1章 人を増やす人材戦略<br /> ・組織の若返りの必要性を痛感し、「新卒採用」をスタートすることに<br /> ・試行錯誤しながら、新入社員の定着率をアップを目指す<br /> ・新卒採用はコプロスにどのような効果を生み出したか<br /> ほか</p> <p>●第2章 教育で人をつくる<br /> ・社員を「人財」にするか、「人罪」にするかを分けるものとは<br /> ・環境整備で、社員たちの仕事への取り組みが変化した<br /> ほか</p> <p>●第3章 働きやすさが人をつくる</p> <p>●第4章 人をつくる経営</p> <p>■著者 宮崎薫(みやざき・かおる)<br /> 株式会社コプロス代表取締役社長<br /> 1958年、山口県下関市生まれ。<br /> 武蔵工業大学(現・東京都市大学)工学部卒業。工学博士。<br /> 米国建機会社で働いた後、父が経営する株式会社共栄土建(1991年に株式会社コプロスに改称)に入る。<br /> 1995年より現職。コプロスは、創業1946年の「メーカー型総合建設業」。<br /> 地元・下関のシンボル「関門橋」の施工を手がけるなど、多彩な土木・建築事業に取り組む一方、<br /> 積極的な技術・工法の開発と導入に取り組む。<br /> とりわけ特許工法である「ケコム工法」は、国内では公益社団法人日本推進技術協会「黒瀬賞」、<br /> 海外では国際非開削技術協会「No-Dig Award」を受賞するなど、世界一の技術として高く評価されている。<br /> また、近年ではケコム工法を応用して、地中に廃棄物をメタン発酵させる槽を<br /> 設置するバイオガスプラントを開発するなど、さらなる分野への挑戦を続けている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

人はあなたの何を見ているか【電子書籍】[ 小宮一慶 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】人はあなたの何を見ているか【電子書籍】[ 小宮一慶 ]

<p>※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。</p> <p>【成功への最短距離は、正しい努力を積み重ねることだ!】</p> <p>プールに入っていても、水面よりちょっと下にいるのと、<br /> 目が少しでも水面より上に出ている状態では、見える景色がまるで違います。<br /> わずか1センチでもまったく違うのです。<br /> その違いを埋めるには、学びと行動、それに継続が必要です。</p> <p>読者の中には、「これほど努力しているのに結果がでない」と悩んでいる人もいると思います。<br /> けれど、それは単純に「正しい努力」をしていないのかもしれません。<br /> あるいは、正しい努力とは何かを知っていても、積み重ねが足りていない可能性もあります。<br /> ポイントは、正しい努力とは何かを知り、それを積み重ねることです。<br /> そして、常に反省し、学びを深めることです。<br /> 正しい努力を積み重ねなければ、成果も結果も出せません。<br /> そのための学びをし、実践しなければ、いつまでたっても人間は変わらないのです。</p> <p>ぜひ本書によって、正しい生き方を身につけ、皆さんが正しく評価されるための一歩を踏み出してください。</p> <p>〈本書の内容〉<br /> 付け焼刃でアウトプットしていないか<br /> 「準備」を習慣化しているか<br /> 情報をアップデートしているか<br /> 他人より稼ぐ努力をしているか<br /> 謙虚に人の話が聴けるか<br /> 相手のニーズに応えているか<br /> 常に100点を目指しているか<br /> 昔からの友人が何人いるか<br /> 常に本質を知ろうとしているか<br /> 辛抱強く物事に取り組めるか<br /> 背中で汗をかいているか<br /> 一流を目指しているか<br /> 足るを知っているか<br /> 他</p> <p>〈プロフィール〉<br /> 小宮一慶(こみや・かずよし)<br /> 1957年、大阪府堺市生まれ。経営コンサルタント。株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役CEO。十数社の非常勤取締役や監査役、顧問のほか、名古屋大学客員教授も務める。京都大学法学部卒業後、東京銀行入行。米国ダートマス大学タック経営大学院留学、MBA取得。その後、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。その間、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。後に、日本福祉サービス(現セントケア)を経て、1996年、独立し、現在に至る。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」をもとに、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。著書は150冊を超え、『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』『社長の心得 増補版』『ビジネスマンのための最新「数字力」養成講座』『小宮一慶のビジネスマン手帳』(以上、ディスカヴァー)、『「1秒!」で財務諸表を読む方法』『図解キャッシュフロー経営』(以上、東洋経済新報社)などがある。その他、経済誌等に連載を抱えるほか、経済トピックスのコメンテーターとして関西でのテレビ番組にもレギュラー出演している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

ゼロからわかる新卒エンジニア採用マニュアル【電子書籍】[ 楓博光 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロからわかる新卒エンジニア採用マニュアル【電子書籍】[ 楓博光 ]

<p>競争率の高いエンジニアは、中途採用より新卒採用で採れ!<br /> いい人材を効率よく見つけ確実に採用する方法</p> <p>採用の現場では、<br /> 転職を希望するITエンジニア1人を、10社の企業が取り合っている状況です。<br /> ITエンジニアの採用となると、<br /> 多くの企業は即戦力となる経験者を採用すればいいと考えていたり、<br /> 仕事そのものを外部の会社に業務委託していれば<br /> なんとかなると考えていたりするケースも少なくありません。<br /> しかしこのままでは、エンジニアの採用コストが上がるとともに、<br /> 今後のさらにエンジニア採用が難しくなるでしょう。</p> <p>●DX化に成功する企業は新卒採用に力を入れている</p> <p>私は、大手広告代理店を経て、<br /> ベンチャー企業の採用担当として採用活動にかかわったのち、<br /> 株式会社サポーターズを創業し、<br /> これまでにIT領域を中心として1000社を超える企業の採用支援をしてきました。</p> <p>その中でわかったのは、DX化に成功する企業、<br /> 新しいサービスを次々と生み出し発展する企業は、<br /> 新卒エンジニア採用の重要性に早く気づき、<br /> エンジニア人材確保への投資を積極的に行っているということです。</p> <p>本書では、<br /> 7万人以上のエンジニア学生の就職活動を支援し、<br /> 約1,000社の採用支援を行ってきた実績をもつ著者が、<br /> 新卒エンジニア採用のノウハウを伝授。</p> <p>エンジニア学生の市場環境からターゲット層の絞り方、<br /> 採用時期、採用手法など、ITベンチャーから大手企業まで、<br /> 採用・人事担当者であれば知っておきたい内容がつまった1冊。</p> <p>■目次</p> <p>●第1章 技術力×志向性で自社に合うターゲットを見極める<br /> ・企業が狙いたいのは「自ら考えて、自らモノを創る人」<br /> ・モチベーションは志向性で判断できる<br /> ・人に価値を提供したい「ユーザー志向」<br /> ほか</p> <p>●第2章 効率的な採用活動をするための5つのステップ<br /> ・採用の成功には社内体制構築がカギ<br /> ・社内の人に新卒ITエンジニアの必要性を理解してもらう<br /> ・押さえておきたい新卒エンジニア採用のスケジュール<br /> ほか</p> <p>●第3章 入社したいと思わせる会社の魅力の伝え方</p> <p>■著者 楓博光(かえで・ひろあき)<br /> 株式会社サポーターズ代表取締役。<br /> 慶應義塾大学経済学部卒。 在学中に、就活支援を行う株式会社<br /> レセオを仲間とともに創業。 2007年に大学卒業後、大手広告代理店に入社し、営業を担当。<br /> その後、ベンチャー企業の人事を経て、2012年に株式会社サポーターズを創 業。<br /> 2018年には親会社である株式会社VOYAGE GROUP(現・株式会社CARTA HOLDINGS/東証プライム上場)の執行役員に就任。<br /> 現在はエンジニアを目指す学生を抱える国内最大の採用支援サービスを運営するかたわら、<br /> 未来の“技”術者を“育”てる「技育プロジェクト」にも取り組む。<br /> これまで7万人を超えるエンジニア学生の就活、約1000社の新卒エンジニア採用を支援している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

今こそ読みたいガルブレイス [ 根井 雅弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】今こそ読みたいガルブレイス [ 根井 雅弘 ]

根井 雅弘 集英社インターナショナルイマコソヨミタイガルブレイス ネイマサヒロ 発行年月:2021年02月05日 予約締切日:2020年12月10日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784797680669 根井雅弘(ネイマサヒロ) 経済学者。京都大学大学院経済学研究科教授。1962年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。専門は現代経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 ガルブレイスはなぜあれほど人気があったのか/第1章 揺らぐ「拮抗力」/第2章 誤解された『ゆたかな社会』/第3章 大企業体制の光と影/第4章 「公共国家」は実現しうるか/第5章 軍産複合体の脅威/第6章 「満足の文化」への警鐘/第7章 『バブルの物語』の教訓/終章 甦るガルブレイス 一九七〇年代、アメリカの経済学者、ジョン・ケネス・ガルブレイス(一九〇八~二〇〇六年)の著書『不確実性の時代』が世界的なベストセラーになった。とりわけ日本で大きな人気を博したこの本は、恐慌、冷戦、大企業・多国籍企業による支配、貧困、環境破壊など現代に通じる難問を取り上げていた。同様の性格をもつ『満足の文化』『ゆたかな社会』『新しい産業国家』など他の著書をも丹念に読み解き、現代の難問と未来へのヒントを見つける。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学 新書 ビジネス・経済・就職

880 円 (税込 / 送料込)

ファミリー企業のガバナンス 経済的および精神的な成功を極大化する [ アレキサンダー ケーベル=シュミット ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ファミリー企業のガバナンス 経済的および精神的な成功を極大化する [ アレキサンダー ケーベル=シュミット ]

経済的および精神的な成功を極大化する アレキサンダー ケーベル=シュミット デニス ケニョン=ルヴィネ 白桃書房ファミリーキギョウノガバナンス アレキサンダー ケーベルシュミット デニス ケニョンルヴィネ 発行年月:2024年09月17日 予約締切日:2024年09月16日 ページ数:284p サイズ:単行本 ISBN:9784561237945 ケーベル=シュミット,アレキサンダー(KoeberleーSchmid,Alexander)(ケーベルシュミット,アレキサンダー) アレキサンダー・ケーベル=シュミット博士は、経営者の家系に生まれた経済学者である。博士号は、ファミリー企業における取締役会とファミリー評議会に関するものである。彼は、有名なコンサルティング会社やファミリービジネス・アドバイザリー事業体で勤務した経験を持つファミリービジネス・アドバイザーでもあり、中規模から大規模の多国籍オーナーファミリーに、ガバナンス構造、経営承継、取締役会、ファミリー協議会、ファミリーオフィス、ファミリー慈善事業、ファミリー憲章などの、オーナーの戦略に関連する課題に対するアドバイスを提供している。また、紛争仲裁人や、中堅ファミリー企業の非常勤役員を務めた経験もあり、講演や講義を頻繁に依頼されている ケニョン=ルヴィネ,デニス(KenyonーRouvinez,Denise)(ケニョンルヴィネ,デニス) デニス・ケニョン=ルヴィネ博士は、スイスのIMDでファミリービジネスに関するワイルド・グループ教授とグローバル・ファミリービジネスセンターの共同ディレクターを務めている。20年近くにわたり、アジア、中東、欧州、北米、南米の超大型ファミリービジネスに幅広く携わり、複雑なガバナンスや資産管理を扱うことに精通している。主な専門分野は、ガバナンス、後継者、リクイディティ・イベント(M&AやIPOなど)、オーナーシップ、財産、慈善事業などである。また、ソリューション・フォーカス・コーチングの認定コーチであり、Lifo認定ライセンシーの認定も受けている。ファミリービジネスに関する多くの書籍や記事の執筆をしており、その研究成果でいくつかの賞を受賞している。フランス語圏スイスにおけるファミリービジネス・ネットワーク(FBN)支部の創設者兼前会長であり、ファミリー・ファーム・インスティチュート(FFI)のフェローおよびメンターでもある ポザ,アーネスト J.(Poza,Ernesto J.) アーネスト・J・ポザ(イエール大学卒業、マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院MBA)は、国際的に有名な一流の講演者であり、ファミリーが所有し、運営する事業体全般に関するコンサルティングを行っている。サンダーバード国際経営大学院でグローバル・アントレプレナーシップとファミリー・エンタープライズの特任教授を務めている。講演者、コンサルタント、会社役員として、戦略的思考、後継者育成、チェンジマネジメントを通じて、成熟したビジネスを活性化させるよう経営者に働きかけている。また、ファミリービジネス・レビューとジャーナル・オブ・ファミリービジネス・ストラテジーの編集委員を務めている。戦略的経営、後継者育成、成長、ガバナンスについて、非上場企業やフォーチュン500企業のトップマネジメントに助言してきている 平野秀輔(ヒラノシュウスケ) 博士(学術)・公認会計士・税理士。RSM汐留パートナーズ税理士法人統括代表社員。中央大学大学院戦略経営研究科ビジネス科学専攻(博士後期課程)修了。ファミリービジネス学会会員 前川研吾(マエカワケンゴ) 公認会計士・米国公認会計士・税理士・EMBA。RSM汐留パートナーズ株式会社代表取締役社長CEO、RSM汐留パートナーズ税理士法人パートナー。北海道大学経済学部経営学科卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科(EMBA)修了。ファミリービジネス学会会員 瀬尾安奈(セオアンナ) 公認会計士。瀬尾安奈公認会計士事務所所長。RSM汐留パートナーズ株式会社社外監査役。北海道大学経済学部経営学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ファミリーとビジネスのための組織構造:ファミリービジネスのガバナンス(高度なファミリービジネスのガバナンスを通じて成功を極大化する/ファミリー企業のガバナンスに関する課題/ガバナンス、構造、システムの進化/ファミリー企業における責任あるオーナーシップ)/第2部 ビジネスのための機関設計:ビジネスガバナンス(専門的経営者等を擁する取締役会/CEOとその承継/管理手法と統制システムの利点)/第3部 ファミリーのための組織構造:ファミリーガバナンス(ファミリー評議会および最高ファミリー責任者/ファミリー慈善活動とファミリー慈善財団、ファミリーオフィス、ファミリーの富と財産管理)/第4部 ガバナンス構造の文書化:ファミリー憲章(ガバナンス・コードを活用したガバナンスの構築/オーナー一族のためのファミリー憲章:手続きと文書化/ファミリービジネスガバナンスの将来) 本 ビジネス・経済・就職 経営 その他

3999 円 (税込 / 送料込)

まるわかり給与計算の手続きと基本(2025年度版) これならできる!計算業務“ここ”がツボ (まるわかりシリーズ) [ 竹内早苗 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】まるわかり給与計算の手続きと基本(2025年度版) これならできる!計算業務“ここ”がツボ (まるわかりシリーズ) [ 竹内早苗 ]

これならできる!計算業務“ここ”がツボ まるわかりシリーズ 竹内早苗 労務行政マルワカリ キュウヨ ケイサン ノ テツズキ ト キホン タケウチ,サナエ 発行年月:2025年02月 予約締切日:2025年01月28日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784845253722 竹内早苗(タケウチサナエ) 特定社会保険労務士。1994年早稲田大学(教育学部)卒業。同年、パソコン商社に入社。賃金計算、採用、教育、人事考課等の人事関連業務に従事。2008年特定社会保険労務士付記(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 給与計算をはじめる前に(会社の賃金の仕組みを確認しよう/従業員の情報を確認しよう ほか)/第2章 毎月の給与計算のすすめ方(「勤怠項目」を計上しよう/「支給項目」を計上しよう ほか)/第3章 賞与計算のすすめ方(賞与かどうかを確認しよう/支給項目を計上しよう ほか)/第4章 年末調整のすすめ方(対象者・時期を確認しよう/必要書類を準備しよう ほか)/参考資料 ー最新の改正動向に対応ー給与計算・年末調整のギモンや不安をしっかり解消・サポート。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 人材管理 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

2310 円 (税込 / 送料込)

低額取引をめぐるクロス・セクショナル税務

【楽天ブックスならいつでも送料無料】低額取引をめぐるクロス・セクショナル税務

清文社発行年月:2021年07月13日 予約締切日:2021年07月12日 ISBN:9784433734510 森下芳雄(モリシタヨシオ) 兵庫県姫路市出身。昭和55年北九州大学商学部(現北九州市立大学経済学部)卒業。昭和56年大阪国税局入局、大阪国税局調査部調査審理課主査、国際調査審理官、東税務署国際税務専門官、特別国税調査官などを経て平成30年8月税理士登録。平成30年9月森下芳雄税理士事務所開業。平成31年4月姫路獨協大学大学院法学研究科特別教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 取引における税務上の時価の概念/税法における低額取引の取扱い/個人から個人への棚卸資産の低額譲渡/個人から個人への不動産の低額譲渡/個人から個人への株式の低額譲渡/個人から個人への低額での役務の提供/個人から法人への固定資産の低額譲渡/個人から法人への株式の低額譲渡/個人から法人への低額での役務の提供/法人から個人への棚卸資産の低額譲渡/法人から個人への固定資産の低額譲渡/法人から個人への株式の低額譲渡/法人から個人への低額での役務の提供/法人から法人への棚卸資産の低額譲渡/法人から法人への固定資産の低額譲渡/法人から法人への株式の低額譲渡/法人から法人への低額での役務の提供/グループ法人税制/国際税務 個人⇔個人、個人→法人、第三者間、国内取引、法人⇔法人、法人→個人、同族関係者間、国外取引。それぞれによって異なり、かつ、所得税・贈与税・法人税・消費税が複合的に絡み合う低額取引における税務上の取扱いをクロス・セクショナル“領域横断的”にQ&A方式でわかりやすく解説。 本 ビジネス・経済・就職 経理 会計学 ビジネス・経済・就職 経理 税務 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

3960 円 (税込 / 送料込)

人事屋が本音で語る管理職に伝えたい47の言葉 [ 鈴木秀明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】人事屋が本音で語る管理職に伝えたい47の言葉 [ 鈴木秀明 ]

鈴木秀明 INSTYLE PUBLISHINGジンジヤ ガ ホンネ デ カタル カンリショク ニ ツタエタイ ヨンジュウナナ スズキ,ヒデアキ 発行年月:2018年04月 予約締切日:2018年04月17日 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784906784462 鈴木秀明(スズキヒデアキ) 早稲田大学卒業後、複数社を経て、(社)日本能率協会入職。人事部マネジャーを経て(株)日本能率協会マネジメントセンターに転籍後人事部長。その後、人事コンサルタントとして独立。多業種に広くコンサルティングの実績多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 管理者の心得(管理職なりの、仕事の優先順位がある/自分を律する ほか)/第2章 仕事の進め方(「働いていない」と部下から思われる理由/仕事の前と後ろを意識する ほか)/第3章 上司との付き合い方(自分の上司を成功に導け/上司のペースで仕事をする ほか)/第4章 部下との付き合い方(人事評価のフィードバックは自分の言葉で/自分は頑張ったという部下へのフィードバック ほか) 大手人材開発会社の元人事部長で、現人事コンサルタント。今まで誰も語らなかった、ホンモノの管理職論。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 リーダーシップ・コーチング ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

1430 円 (税込 / 送料込)

そうだったのか!キャッシュ・フロー計算書のつくり方〈第3版〉 [ 藤原 道夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】そうだったのか!キャッシュ・フロー計算書のつくり方〈第3版〉 [ 藤原 道夫 ]

藤原 道夫 中央経済社BKSCPN_【biz2016】 ソウダッタノカキャッシュフローケイサンショノツクリカタ フジワラ ミチオ 発行年月:2014年11月28日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784502127113 藤原道夫(フジワラミチオ) 公認会計士。岡山大学理学部卒業。(株)日本ビジネスコンサルタントを経て、新光監査法人に入所。平成23年に新日本有限責任監査法人を退職、独立。各種監査業務をはじめ、コンサルティング業務、連結決算パッケージソフトの開発などに従事。連結決算とキャッシュ・フロー計算書については造詣が深く、わかりやすく実践的な入門書やセミナーには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 キャッシュ・フロー計算書とは/第2章 比較貸借対照表から始める/第3章 ワークシートで調整する/第4章 連結のキャッシュ・フロー計算書/第5章 組織再編のキャッシュ・フロー計算書/第6章 実際のワークシート/第7章 その他あれこれ(理論編)/第8章 直接法によるキャッシュ・フロー計算書 平成25年改正企業結合基準などをフォロー。仕訳を使わなくたって、+とーだけで直感的にできる! 本 ビジネス・経済・就職 経理 会計学 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

2640 円 (税込 / 送料込)

会計システム理論 [ 出口 弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】会計システム理論 [ 出口 弘 ]

出口 弘 白桃書房カイケイシステムリロン デグチ ヒロシ 発行年月:2024年03月09日 予約締切日:2024年02月15日 ページ数:262p サイズ:単行本 ISBN:9784561362340 出口弘(デグチヒロシ) 1980年東京工業大学物理学部卒業。2021年千葉商科大学商経学部教授及び同大学大学院商学研究科修士課程教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 本書の範囲と目的/第1部 多元実物簿記と生産会計(複式簿記の状態記述とその数式表現/会計公準の拡張と多元簿記に基づく生産会計)/第2部 生産会計の応用と非財務情報(生産会計と投入産出仕訳/非財務情報と環境会計)/第3部 複式システムの数式表現に基づく会計情報処理(データフロー型の多元会計情報システム/実物複式簿記に基づいたリアルタイム・エコノミーとリアルタイム監査)/付録(代数的多元簿記の公理的基礎/代数的多元簿記の情報処理システム) 本書は、財務会計の複式簿記によるシステム記述を、実物計測の複式状態空間のモデル上でのストック・フローダイナミクスへ拡張し、生産会計の定式化、非財務情報の複式化、地域や国のレベルでのさまざまなマネジメントへの利活用を目指す。 本 ビジネス・経済・就職 経理 会計学 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

3700 円 (税込 / 送料込)

ファミリービジネスのイノベーション [ 玄場 公規 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ファミリービジネスのイノベーション [ 玄場 公規 ]

玄場 公規 白桃書房ファミリービジネスノイノベーション ゲンバ キミノリ 発行年月:2018年04月27日 予約締切日:2018年04月11日 ページ数:156p サイズ:単行本 ISBN:9784561257110 玄場公規(ゲンバキミノリ) 1990年東京大学工学部卒業。1992年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(工学修士)。株式会社三和総合研究所入社。1999年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(学術博士)。株式会社三和総合研究所退職。東京大学大学院工学系研究科助手。2001年東京大学大学院工学系研究科寄付講座助教授。2004年芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科助教授。2006年立命館大学テクノロジー・マネジメント研究科教授。2015年法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授。2016年大阪大学大学院工学研究科招へい教授。2017年創業経営学湘南研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ファミリービジネスの優位性/第2章 イノベーションの不確実性/第3章 企業固有の能力/第4章 カテゴリー・イノベーションの創出/第5章 CSVによる競争優位/第6章 ブランド戦略 4人の執筆者により、ファミリービジネスの優位性、特にイノベーションの創出の能力やイノベーション戦略、また、イノベーション創出の能力の中でも経営者の能力に焦点を当てて研究を行った成果をまとめた。 本 ビジネス・経済・就職 経営 その他

2546 円 (税込 / 送料込)

成果が出るチームをつくる方法 チームをつくれば指示なく人は動く [ 知念 くにこ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】成果が出るチームをつくる方法 チームをつくれば指示なく人は動く [ 知念 くにこ ]

知念 くにこ つた書房セイカガデルチームヲツクルホウホウ チームヲツクレバシジナクヒトハウゴク チネン クニコ 発行年月:2022年06月08日 予約締切日:2022年06月07日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784905084532 知念くにこ(チネンクニコ) 人材組織育成コンサルタント。フロネシス・マネジメント代表。大阪府出身。神戸市外国語大学卒業。大手アパレルメーカーに入社。アパレルが好きで入った企業だったが、仕事の成果や評価に疑問を持ったことをきっかけに組織風土や人材育成に関心を持つようになる。転職先のコンサルティング会社で経営の知識に触れて感激し、知識が働き方に影響することを実感。知識を1人でも多くの人に伝えようと考えコンサルタントに転身。NLPやレジリエンス、AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)など人材育成や組織開発に関する多様な学び、14,000人を超える人材育成支援の経験等を活かして企業の良さを活かすプログラムを開発、提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 変わらない中小企業の悩み/02 チーム型組織で落ちこぼれ社員がいなくなる?ーチームをつくる準備/03 強いチームづくりのステップ/04 チームを引っ張るリーダーの育て方/05 リーダーを支えチームを動かすメンバーの育て方ーフォロワーシップ/06 チームを維持するには リーダーが育ち、メンバーが自ら考えて勝手に動くチームを生み続けた実践的ノウハウ。適材適所での役割分担と理解の徹底、適切なステップで化学反応を起こす、変化に柔軟に対応できるリーダー。これが令和時代の組織論! 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 リーダーシップ・コーチング ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

1650 円 (税込 / 送料込)

FBI WAY 世界最強の仕事術【電子書籍】[ フランク・フィグルッツィ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】FBI WAY 世界最強の仕事術【電子書籍】[ フランク・フィグルッツィ ]

<p>元FBI特別捜査官が教える世界最高機関の仕事の流儀<br /> ・8つのコア・バリュー<br /> ・7つのC<br /> ・5つのメダル</p> <p>「フランクは、ドラマチックな最前線の物語と解説を通して、<br /> シンプルだが本質的なFBIの価値観を私たちの生活の中に活かす方法としてを示している」<br /> by ロバート・デ・ニーロ</p> <p>「FBIの仕事の質、倫理性の高さは群を抜いている。広く見習われるべきである」<br /> ワシントン・ポスト紙 記者デブリン・バレット<br /> ほか、元国防長官、元CIA長官、NBCニュース・主任外交編集委員、元共和党全国委員会議長などが絶賛!</p> <p>FBIは予算・技術・武器などの外的要素によってではなく、<br /> 常に全員に内面的な優秀さを求める行動模範を作り上げ、<br /> それを局員に注入することで素晴らしい成果を残してきた。</p> <p>ここには深い意味がある。<br /> 私が「自分たちを高い水準に保ち続けた」と言えるのは、<br /> FBI局員が殺人犯・窃盗犯・スパイを追うのと同じ情熱で<br /> 自分の内面を律していることを知っているからだ。</p> <p>建物は建て直され、リーダーは替わるかもしれない。<br /> だが、捜査官たちが、FBIアカデミーに入った瞬間から注入される行動模範を、<br /> 類まれなハイレベルで実践しているということこそがFBIの本質であり、<br /> この本質は変わらない。<br /> 私はこれを【FBI WAY】と呼ぶ。</p> <p>本書では、<br /> FBIがどのように高い実績をあげているのかを明らかにしている。<br /> 情報・警察・軍事の世界には、「ホット・ウィッュ」という言葉がある。<br /> 戦術的な作戦・訓練・危機的な事象の直後に、<br /> 何がうまくいって、何がまずかったのかを話し合う反省会を表すものだ。<br /> 前線の兵士がライフルをきちんと分解して掃除をするまでの間、<br /> お湯をかけて武器の誇りや煤を流したことに由来する。<br /> 今では、次の任務に応用できる反省点を出し合うチーム報告会すべてをこう呼ぶ。</p> <p>本書は私の職業人としてのホット・ウィッシュである。<br /> 貴方の人生において、あなた自身の価値観を土台にしてパフォーマンスをさらに高めるために、<br /> 私が学んだことを一部でも役立ててほしい。<br /> 私が学んだこととは、幹部1人ひとりを、<br /> 組織の価値観と使命を高い品質で次世代に伝える<br /> 指定生存者だとみなせるようになるためのFBIの手法である。<br /> そしてその手法を使えば、あなたと、あなたのチームでも同じことができる。<br /> 私は、FBIのコア・バリューを守り、受け継ぐプロセスを【7つのC】としてまとめた。<br /> これこそが【FBI WAY】である。<br /> (はじめにから抜粋)</p> <p>■目次</p> <p>・1 コード(Code 規範)</p> <p>・2 コンサーバンシー(Conservancy:価値への共同奉仕)</p> <p>・3 クラリティ(Clarity:明確さ)</p> <p>・4 コンセクエンス(Consequence:結果責任)</p> <p>・5 コンパッション(Compassion:慈悲・思いやり)</p> <p>・6 クレディビリティ(Credibility:信頼)</p> <p>・7 コンシステンシー(Consistency:一貫性)</p> <p>■著者 フランク・フィグルッツィ<br /> FBIの特別捜査官として25年勤務。<br /> 米国の主要都市でFBI地方局の管理職を務めたほか、FBI主任監査官に任命され、数々の難しい内部調査を指揮監督した。<br /> その後、本部の補佐官にまで昇進し、FBIの中でも名高い防諜部の責任者となった。<br /> フェアフィールド大学卒業。コネチカット大学ロースクール修了。<br /> ハーバード大学ケネディスクール、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院の修了生でもある。<br /> 現在は、NBCニュースの国家安全保障アナリスト。<br /> リーダーシップやリスクマネジメント関連の講師としても人気を博している。</p> <p>■訳者 広林茂</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

DX進化論 つながりがリブートされた世界の先【電子書籍】[ 尾原 和啓 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】DX進化論 つながりがリブートされた世界の先【電子書籍】[ 尾原 和啓 ]

<p>※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。</p> <p>【これからの社会、ビジネスの未来が見える必読書】</p> <p>「消費」「資本主義」「国家」が変化する中、私たちの「武器」になるのは何か。</p> <p>コロナ禍により、人と人のつながり方や社会のあり方が問われている今、データの適切な活用こそ、多様な価値観を受け入れあいながら、豊かに生きることを支える原動力となる。多元的な価値や意味性を内包していく複数のレイヤーで再構成される社会、そこでは公、共、私の掛け合わせによる多元的な社会契約が必要になっていく。<br /> わたしたちの消費や資本主義、そして国はどのように変わっていくのか。<br /> これからの社会、ビジネスの未来をテーマに気鋭の著者が繰り広げる「未来をハック」する書。</p> <p>「自分たちで世界に手を伸ばしながら、共につながり方をデザインできる未来へ」</p> <p>〈本書の内容〉<br /> はじめに:DXが本当に変革するものとは?<br /> 「つながりすぎた先にある、本当の変化ー暗いトンネルを抜けて見えるもの」<br /> Chapter1:DXは世界をどう変えたのか<br /> Chapter2:私たちはネットの中でつながっている<br /> Chapter3:「生きる」をリ・デザインする<br /> Chapter4:世界はどこに向かうのか<br /> Last Chapter:「進化するDX」後の世界</p> <p>〈「はじめに」より抜粋〉<br /> 新型コロナウイルスによりリアルが分断され、オンライン・仮想空間への強制シフトが進む一方、プライバシーやデータなど、つながりすぎたことへの不安や恐怖が増し、GAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンドットコム、マイクロソフト)とよばれる巨大ITプレイヤーと国は対策の中でせめぎ合いを展開しています。<br /> ただ、私たちに「つながらない」状態に戻るという選択肢はあるのでしょうか?<br /> つながり続けることを選択した時に、我々の社会は、基盤となる資本主義などルールは、何より人はどこに向かうのでしょうか?<br /> コロナによる強制的ともいえるオンラインでのつながりシフトへの混乱、つながりの加速によるプライバシーへの不安、このトンネルの先には、果たして明るい未来があるのでしょうか?<br /> 本書は「ある」と信じている3人が見ている未来を交錯させたもので、「つながりすぎた先にある、本当の変化」を浮き彫りにしていきます。</p> <p>〈著者プロフィール〉<br /> 尾原和啓(おばら かずひろ)<br /> 1970 年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、NTT ドコモの i モード事業立ち上げ支援、リクルート(2回)、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレイトディレクション、サイバード、電子金券開発、オプト、 Google、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任。著書に『アフターデジタル』(共著、日経BP)、『ITビジネスの原理』(NHK出版)、『モチベーション革命』(幻冬舎 NewsPicks book)、『プロセスエコノミー』(幻冬舎)など多数。山口周氏との共著に『仮想空間シフト』(MdN新書)がある。</p> <p>宮田裕章(みやた ひろあき)<br /> 1978 年生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業。慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授。専門はデータサイエンス、科学方法論。2003年、東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文)。2015年より現職。専門医制度と連携した NCD、LINE×厚生労働省「新型コロナ対策のための全国調査」など、科学を駆使し社会変革を目指す研究を行う。 2025 年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサーのほか、厚生労働省 保健医療2035 策定懇談会構成員、厚生労働省 データヘルス改革推進本部アドバイザリーボードメンバーなど。著書に『共鳴する未来』(河出新書)、『データ立国論』(PHP新書)がある。</p> <p>山口周(やまぐち しゅう)<br /> 1970 年生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリーヘイグループ等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発に従事。現在、株式会社ライプニッツ代表、株式会社中川政七商店、株式会社モバイルファクトリー社外取締役。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞 2018 準大賞、HRアワード2018 最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『ニュータイプの時代』(ダイヤモンド社)、『ビジネスの未来』(プレジデント社)、『自由になるための技術』 リベラルアーツ(講談社)などがある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

ユーザーインタビューのやさしい教科書【電子書籍】[ 奥泉 直子;山崎 真湖人;三澤 直加;古田 一義;伊藤 英明 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ユーザーインタビューのやさしい教科書【電子書籍】[ 奥泉 直子;山崎 真湖人;三澤 直加;古田 一義;伊藤 英明 ]

<p><strong>ユーザーを知るための、「インタビュー」の実践テキスト。オンラインインタビューにも対応。</strong></p> <p>●こういう人向けの本です<br /> ・インタビューは初めて、イチから知りたいという人<br /> 本書では最初に知っておきたい基礎的な知識から、順に解説しています!<br /> ・インタビューは経験あり、もっと上手になりたいという人<br /> 失敗を防ぐ方法、インタビューに際しての心構え、何かあったときの対処法など、役立つ実践的なノウハウをいろいろと盛り込んでいます。<br /> ・プロジェクトを管轄する立場の人<br /> インタビューの「計画」や「考察・分析」のフェーズについても詳しく解説しています。ユーザーを知るために、どのタイミングで、どういう内容のインタビューをしたらよいか、などを検討する際に役立つ内容です。</p> <p>●内容構成<br /> 「はじめに」はインタビュー入門として、特長や効果、どういう姿勢で臨むべきか、など基本的な内容を解説しています。</p> <p>Chapter 1は「計画」。目標の設定の仕方、計画表のつくり方、質問と流れの設計などを説明しています。</p> <p>Chapter 2は「準備」。参加者を集めるリクルーティングの手順と注意点、事前アンケートのつくり方を解説。<br /> さらに、会場でインタビューを行うときのセッティングや感染予防策、オンラインインタビューの場合に重要とな<br /> る機材の選定方法やセッティングなど、ノウハウを詰め込んであります。</p> <p>Chapter 3は「実施」。インタビューの成否を分ける“場”づくり、舵取り、語りの引き出し方、そして深掘りまで、インタビューを効果的なものにするためのノウハウとワザを紹介しています。<br /> オンラインインタビューの際に気をつけなければならない対人コミュニケーションの注意点も取り上げているほか、さらなる上達を目指す中上級者向けに、メタ認知や共感力を上げることの重要性とふり返りの意義についての解説を。</p> <p>Chapter 4は「考察」。インタビューで集めたデータを分析し、考察するときの考え方、手順、まとめ方を解説しています。</p> <p>Appendixで、本書で紹介している3つのタイプのインタビューを、新規サービス開発の中で使い分ける様子を示す活用例を紹介。インタビュー調査を含むプロジェクトの様子をイメージする助けになれば幸いです。<br /> 他にも、インタビューの計画書のサンプル、インタビューガイドのサンプルを掲載し、さらに著者作成のインタビューテンプレート(インタビュー実施時に使える記入シート)を用意。読者の方も活用できますので、ぜひこれらテンプレートを使って、みなさんのインタビューをよりよいものにしてください。</p> <p>●備考<br /> 本書は『マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書』(2015/5、マイナビ出版)を基に、現在の状況に合わせて大幅に内容を加筆・修正した改訂新版です。</p> <p>Introduction はじめに<br /> Chpater1 計画<br /> Chpater2 準備<br /> Chapter3 実施<br /> Chpater4 考察<br /> Appendix</p> <p>●奥泉 直子(おくいずみ なおこ)<br /> フリーランスのユーザーリサーチャー。<br /> 小樽商科大学卒。中京大学情報科学研究科認知科学専攻、修士課程通信教育課程修了。<br /> 業界や国内外を問わず、さまざまな商品やサービスの開発や改善を目指すものづくりのプロジェクトに数多く従事。また、人間の認知特性を踏まえて調査に臨むことの意義とそのためのノウハウを伝える講義やセミナーの講師を務め、後輩の育成と指導にも積極的に関わる。<br /> 訳書に『Webサイト設計のためのデザイン&プランニング』(2012 マイナビ出版)、『ローリーとふしぎな国の物語』(2017 マイナビ出版)、共著書に『HCDライブラリー第7巻 人間中心設計における評価』(2019 近代科学社)、著書に『ユーザーの「心の声」を聴く技術』(2021 技術評論社)などがある。</p> <p>●山崎 真湖人(やまさき まこと)<br /> 慶應義塾大学 大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特任助教。フリーランス デザインリサーチャー。<br /> 東北大学文学研究科 博士前期2年課程修了(心理学)、慶應義塾大学 システムデザイン・マネジメント研究科 修士課程修了(SDM学)。株式会社リコー、アドビシステムズ株式会社、株式会社ziba tokyo、株式会社NTT DATAで研究開発、人間中心設計推進、ユーザーリサーチ、サービスデザイン等の業務を経験した後、2018年より現職。<br /> 観察やインタビューなどの調査からインサイトを得てアイデアを見つけ、商品デザインや店舗での顧客体験設計、ブランディング、技術戦略策定などに着地させるコンサルティングを様々な業種の企業に提供。調査やアイデア発想を含む新価値創造のプロジェクトを設計し、多様な関係者による協創のアプローチで遂行する。<br /> IPA ソフトウェア開発技術者(2001年)。『改訂版 J検情報デザイン完全対策公式テキスト』(2014 日本能率協会マネジメントセンター)執筆担当。『デザイニング・フォー・サービス “デザイン行為”を再定義する16の課題と未来への提言』(2019 サウザンブックス社)共訳。日本デザイン学会 情報デザイン研究部会相談役。</p> <p>●三澤 直加(みさわ なおか)<br /> 株式会社グラグリッド 代表取締役 / ビジョンデザイナー/サービスデザインコンサルタント<br /> 金沢美術工芸大学プロダクトデザイン専攻卒業。<br /> 企業の事業戦略に伴走するデザイナーとして、多くの質的調査とサービスデザインのディレクションを手掛ける。複雑な課題をよみときコンセプトを立案、ビックピクチャーを描くことで革新的な組織変革をサポートする。また、クリエイティブなを組織文化を醸成するため、創造性開発メソッドの研究開発、協創コミュニティの企画運営なども積極的に行う。<br /> 金沢美術工芸大学 デザイン方法論 非常勤講師、著書に『ビジュアル思考大全 問題解決のアイデアが湧き出る37の技法』(2021 翔泳社)、共著書に『書いて使う 会議を変えるノート 』(2017 マイナビ出版)、『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング: 2人から100人までの対話実践』(2021 学芸出版社)がある。</p> <p>●古田 一義(ふるた かずよし)<br /> 中京大学心理学科卒、同情報科学研究科認知科学専攻修了。<br /> 株式会社ノーバス(現U'eyes Design)を経て、現在はフリーランスのユーザビリティスペシャリストとして活動。生来のガジェット好きが高じて、様々な製品に触れられるこの職業を選び、モバイル機器、車載機器、ソフトウェア、Web サイト、産業機器などあらゆるジャンルのユーザビリティ評価を経験。<br /> 最近はそのノウハウを多くの人に広めるべく、産業技術大学院大学の社会人向け履修証明プログラム『人間中心デザイン』や特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)のセミナー「ユーザビリティ評価」など各所でユーザーテスト演習の講師を務める。<br /> 共著書に『HCDライブラリー第7巻 人間中心設計における評価』(2019 近代科学社)がある。</p> <p>●伊藤 英明(いとう ひであき)<br /> 株式会社ヴァル研究所 MaaS事業部 UXデザイナー<br /> 東京工芸大学大学院芸術学研究科メディアアート専攻修士課程修了(芸術学)。2004 年株式会社ノーバス(現U'eyes Design)に入社。2014 年より現職。<br /> ユーザーエクスペリエンスデザイン、人間中心設計のスペシャリストとして、その啓蒙と実践、および事業開発業務に従事。<br /> NPO 法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)評議員会、東京造形大学デザイン学科 メディアデザイン専攻領域 非常勤講師。共著書に『HCD ライブラリー第3 巻 人間中心設計の国内事例』(2014 近代科学社)がある。</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p> <p><strong>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2739 円 (税込 / 送料込)

一生モノの「学ぶ力」を身につける 国見流結果を導く会計学習メソッド [ 国見 健介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】一生モノの「学ぶ力」を身につける 国見流結果を導く会計学習メソッド [ 国見 健介 ]

国見流結果を導く会計学習メソッド 国見 健介 中央経済社イッショウモノノマナブチカラヲミニツケル クニミ ケンスケ 発行年月:2023年01月26日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784502446313 国見健介(クニミケンスケ) 公認会計士/CPAエクセレントパートナーズ株式会社代表取締役。1978年東京都生まれ。1999年公認会計士試験合格、2001年慶應義塾大学経済学部卒業。2001年9月にCPAエクセレントパートナーズ株式会社を設立し、代表取締役就任。2003年1月公認会計士登録(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「勉強のやり方」を考える/第2章 「学習戦略」を考える/第3章 「理解」と向き合う/第4章 「暗記」と向き合う/第5章 「学習計画」を考える/第6章 「モチベーション」と向き合う 合格の先へ!会計系資格受験生の勉強法。 本 ビジネス・経済・就職 経理 会計学 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

2090 円 (税込 / 送料込)

不安・ストレス「しんどい心」をスッと軽くする本 かるい運動からはじめるメンタル強化術【電子書籍】[ 櫻井誠一郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】不安・ストレス「しんどい心」をスッと軽くする本 かるい運動からはじめるメンタル強化術【電子書籍】[ 櫻井誠一郎 ]

<p>メンタル強化の第一歩は、かるい運動からはじまる!<br /> あなたに合った最適な方法が見つかる6つの運動と小さな習慣。<br /> 今のあなたは、こんな悩みを抱えていませんか?<br /> ●仕事がつらい<br /> ●職場での人間関係がうまくいかない<br /> ●自分に自信がもてない</p> <p>これらの悩みはストレスを感じてしまうもの。<br /> 軽い症状のうちに適切な対処法でストレスをやわらげ、メンタルを良好にもっていくことが大事です。その1つの解決策として、運動でメンタル強化ができます。</p> <p>本書では、メンタル不調になる原因として、人間関係・コミュニケーション不足・他人の機嫌に左右されるなど、そのメカニズムについて見ていきます。そしてメンタル不調を良好にもっていくのに、いかに運動が大事かを説いていきます。<br /> 運動が苦手な人でも取り組みやすいように、かるい運動からはじめられる工夫も凝らしました。</p> <p>さらに、快適な睡眠、未来の不安、嫉妬の感情、自分の好きなモノ(本・音楽・映画)など、日々の生活習慣と向き合うことでメンタルを整えることもでき、小さな習慣が武器になることも書いています。<br /> 実際に運動をはじめてメンタル不調が改善され、仕事や人生がどのようにして充実していったのかを、12人の体験談からヒントも得られるでしょう。</p> <p>本書があなたにとって希望の兆しを見つけてもらい、前進する力になりますように!</p> <p>【目次】<br /> 第1章 メンタル強化の第一歩「自分と向き合う」<br /> 第2章 メンタルと運動の関係<br /> 第3章 自分の気持ちが動き出す! 運動の弾みがつく方法<br /> 第4章 考え方の幅を広げる 小さな習慣でメンタルを強化する方法<br /> 巻末付録 運動でメンタルを克服した12人の事例</p> <p>【購入者特典】<br /> ストレスを行動に変える3ステップ メンタル回復ワーク</p> <p>【著者プロフィール】<br /> 櫻井誠一郎</p> <p>「オトナかけっこ教室」主催者/「かけっこで自信を取り戻す」専門家<br /> 1981年大阪市生まれ。日本体育大学出身、体育学部卒業。13歳から28歳までの15年間陸上競技を続ける。種目は短距離走の100m。その後は陸上競技を楽しみながら走り、陸上競技に携わり続けている。競技引退後、仕事や人生での挫折・苦労・逆境から立ち向かい、「走る、体を鍛える」ことを通して壁を乗り越えた。自身が創った「オトナかけっこ教室」では、自分の体が成長していくことで実感できる「自分に自信をつける、自分のことが好きになる」というコンセプトを大切にし、楽しく走ることを心がけている。さらに、運動を通してメンタルがプラスに働くことを、「オトナかけっこ教室」の指導、マンツーマンレッスン、セミナーで伝えている。映画撮影の短距離指導にも携わり陸上監修も務める。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

770 円 (税込 / 送料込)

100年企業のすごすぎる製紙工場ーー知恵と再生の物語【電子書籍】[ 里和永一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】100年企業のすごすぎる製紙工場ーー知恵と再生の物語【電子書籍】[ 里和永一 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>国内の見学者が絶えない、進化する製紙工場の秘密とは!?<br /> 今年で創業100年を迎える鶴見製紙。</p> <p>かつて「日本一汚い製紙工場」と言われた同社がいかにしてクリーンであり、<br /> エコであり、かつ製紙業界ではトップクラスと言われるIT化を成し遂げたのか。</p> <p>100年の歩みを振り返りながら、<br /> 人にと環境にやさしく、絶えまなく進化を続ける同社の取り組みを紹介する。</p> <p>●製紙業界のガンとまで言われた会社の知恵と再生の物語</p> <p>人は定着せず工場内もボロボロ、、、<br /> しかし、今は工場内はピカピカ オフィスもピカピカ <br /> 整理・整頓もバッチリ</p> <p>「ガン鶴」と呼ばれた会社は今では業界トップクラスの売上に!<br /> なぜ、私たちはこんなにも変われたのでしょうか?<br /> その秘密は、、。</p> <p>本書では、「鶴見製紙が変われた理由」と、<br /> 「業務改善を続ける当社のしくみ」をご紹介します。</p> <p>中小企業の経営者はもとより、製造業従事者、就職活動中の学生など、<br /> 多くの方の一助になれば、著者としてこれほど嬉しいことはありません。</p> <p>■目次</p> <p>●第1章 日本一汚かった工場が究極のエコ工場に変われたワケ<br /> ・時代に逆らった設備投資で、倒産の危機に陥る<br /> ・実務を変えなければ、会社は変わらない<br /> ほか</p> <p>●第2章 「全社参加型経営」で会社を変える<br /> ・全社員に手帳型経営計画書を配布し、「会社の方針、業績、目標」を共有する<br /> ・「環境整備」は、組織力強化の根幹である<br /> ほか</p> <p>●第3章 「人材戦略」が会社を成長させる<br /> ・価値観を共有できる人を優先して採用する<br /> ・就活生が口を揃える鶴見製紙社員の「人柄の良さ」<br /> ほか</p> <p>●第4章 人がどんどん成長するしくみ<br /> ・勉強会への参加回数によって、賞与額が変わるしくみ<br /> ・「手当の充実」は、最大の福利厚生である<br /> ・ライフスタイルに合わせて働き方を選択できる制度を導入する<br /> ほか</p> <p>●第5章 創業100年でもまだまだ進化する!<br /> ・製紙業界ではじめて「ISO27001」を取得<br /> ・ITツールを積極的に活用して業務の効率化を図る</p> <p>■著者 里和永一<br /> 鶴見製紙株式会社 代表取締役<br /> 1956年杉並区生まれ 早稲田実業学校高等部普通科卒業。早稲田大学法学部卒業。<br /> 1979年に2年間の預かり社員として、日本紙パルプ商事株式会社に入社。<br /> 社会人の基礎を学ぶ。1981年祖父が創業し、父親の経営する鶴見製紙株式会社に入社。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

メタバースとWeb3【電子書籍】[ 國光 宏尚 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】メタバースとWeb3【電子書籍】[ 國光 宏尚 ]

<p>※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。</p> <p>【「バーチャルファースト」で起こるビジネスチャンスに乗り遅れるな!】</p> <p>世界が注目する次世代Webの基本から、押さえておきたいトピックスまで満載。</p> <p>2022年のいま、世界のマーケットで既存のサービスにとってかわる「ゲームチェンジ」が起きています。このムーブメントに乗り遅れないために知っておかなければならないのが「メタバース」と「Web3」です。驚異的な勢いでビジネス化が進むメタバース、話題のNFTや今後注目されるDAOにWeb3がどう絡んでいるのか? グローバル化、デジタル化という世界の変化に乗り遅れてきた日本企業、そして一個人がチャンスを掴める時代がいよいよやってきます。今後、世界で起きる大きな変化である「バーチャルファースト」への移行。本書ではいま知るべきことは何か、これから世界はどこに向かっていくのか、そして時代の波に乗るためのビジネスチャンスのヒントを、長年VRとブロックチェーンの領域でビジネスを手がけてきた著者が解説する、メタバースとWeb3の決定版。</p> <p>〈本書の構成〉<br /> INTRO:メタバースやWeb3がバズった本当の理由<br /> CHAPTER1:これまでの流れを知ると、Webが行き着くゴールが見えてくる<br /> CHAPTER2:メタバースとは何か?<br /> CHAPTER3:次世代インターネットWeb3を徹底解説<br /> CHAPTER4:メタバースとWeb3が辿り着く未来の姿<br /> LASTCHAPTER:メタバース、Web3の事例から見るビジネスチャンス</p> <p>〈本書の内容〉<br /> ・遠くない未来にリアルのGDPをバーチャルが超える<br /> ・メタバースの発展にある3ステップ<br /> ・Web3の流行はインターネットの世界が「第3段階」へ移行するムーブメント<br /> ・スマホ・ソーシャル・クラウドの次にくる主戦場<br /> ・NFTで生まれる複数の経済圏<br /> ・DAOの本質はインセンティブ革命<br /> ……ほか</p> <p>〈著者プロフィール〉<br /> 國光宏尚(くにみつ・ひろなお)<br /> 株式会社Thirdverse、株式会社フィナンシェ代表取締役CEO/Founder。1974年生まれ。米国 Santa Monica College卒業。2004年5月株式会社アットムービーに入社。同年に取締役に就任し、映画・テレビドラマのプロデュースおよび新規事業の立ち上げを担当する。2007年6月、株式会社gumiを設立し、代表取締役社長に就任。2021年7月に同社を退任。2021年8月より株式会社Thirdverse代表取締役CEO、およびフィナンシェ代表取締役CEOに就任。2021年9月よりgumi cryptos capital Managing Partnerに就任。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

カッコいい大人になろう モテる男は「観察力」「共感力」「感謝力」で差をつける【電子書籍】[ 中谷 彰宏 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】カッコいい大人になろう モテる男は「観察力」「共感力」「感謝力」で差をつける【電子書籍】[ 中谷 彰宏 ]

<p>※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。</p> <p>【なぜ、あの人はモテるのか?】</p> <p>モテる人とそうでない人の違いは、ちょっとした振る舞いや仕草、言葉づかいになって現れます。<br /> それに気づいて「カッコいい大人」になろうとするとき、モテない人はテクニックに走ります。<br /> けれどテクニックでは、カッコよくなれないのです。</p> <p>モテる人は、マインドが違うのです。<br /> 99パーセント、マインドです。<br /> カッコいいマインドが身につけば、自然とモテるようになります。</p> <p>カッコいい大人のマインドとして、この本では「共感することの大切さ」について、例を出して何度も解説しています。<br /> たとえば誰かとレストランに行って、相手が「おいしい」と一言つぶやいたとき。<br /> モテない人は、料理の説明を始めます。<br /> モテる人は、共感します。<br /> 「おいしいね」と一言言って、一緒に頷くだけでいいのです。<br /> 共感されることで、相手はハッピーになれます。<br /> カッコいい大人は、相手をハッピーにすることだけを考えているのです。</p> <p>この本を手に取って、あなたもカッコいい大人を目指してみませんか?</p> <p>〈目次〉<br /> 第1章「カッコいい大人」は、マインドで差がつく。<br /> 第2章「カッコいい大人」は、アプローチの仕方で差がつく。<br /> 第3章「カッコいい大人」は、レストランで差がつく。<br /> 第4章「カッコいい大人」は、仕事の仕方で差がつく。<br /> 第5章「カッコいい大人」は、立ち居振る舞いで差がつく。</p> <p>〈著者プロフィール〉<br /> 中谷彰宏[なかたに・あきひろ]<br /> 1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。84年、博報堂入社。CMプランナーとして、テレビ、ラジオCMの企画、演出をする。91年、独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。ビジネス書から、恋愛エッセイ、小説まで多岐にわたるジャンルで、数多くのベストセラー、ロングセラーを送り出す。「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を行っている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

まんがで身につく! これだけ! 決算書ーー仕事に使える「会社の数字」【電子書籍】[ 小宮一慶 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】まんがで身につく! これだけ! 決算書ーー仕事に使える「会社の数字」【電子書籍】[ 小宮一慶 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>「決算書(財務諸表/会計)」と聞くと、<br /> 「苦手」「難解」と感じる人が、けっこう多いもの。<br /> でも、そんなに身構えなくても大丈夫。</p> <p>「決算書」を難しく感じてしまうのは、<br /> 決算書の“作り方”から勉強しようとするからです。</p> <p>もちろん、それができるに越したことはありませんが、<br /> 会計士や税理士などは別として、一般のビジネスパーソンにとっては、読めれば十分です。<br /> そして「読み方」は、そんなに難しいものではありません。</p> <p>ただ「決算書」を「読めない」ままでは、のちのち致命傷になりかねません。<br /> 一定以上の地位にある人は読めることが前提であることはもちろん、<br /> 若手といわれる人の場合「決算書が読める」ことで、周りと差をつけたり、<br /> 一歩先をいく仕事ができるようになるはずです。<br /> さらに言えば、社会現象を分析するうえでも、<br /> 「決算書」の知識が役立つことが、実はかなりあります。</p> <p>本書では、決算書の基本となる、<br /> ・貸借対照表<br /> ・損益計算書<br /> ・キャッシュ・フロー計算書<br /> の財務3表はもちろんのこと、<br /> ビジネスパーソンなら知っておきたい、会計の観点から見た「利益」の上げ方、<br /> さらに「付加価値とPPM」 について、<br /> まんがと解説によってわかりやすく説明しています。</p> <p>■目次</p> <p>・プロローグ</p> <p>・Chapter1 貸借対照表(B/S)とは?</p> <p>・Chapter2 損益計算書(P/L)とは?</p> <p>・Chapter3 キャッシュ・フロー計算書(C/S)とは?</p> <p>・Chapter4 をいかに上げるかーー会計の観点から考える</p> <p>・Chapter5 まとめーー決算の総決算</p> <p>・エピローグ</p> <p>■著者 小宮一慶(こみや・かずよし)<br /> 株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役CEO<br /> 経営コンサルタント 1957年、大阪府堺市生まれ。<br /> 1981年、京都大学法学部卒業。東京銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。<br /> 1984年7月から2年間、米国ダートマス大学タック経営大学院に留学。MBA取得。<br /> 帰国後、同行で経営情報システムやM&Aに携わったのち、<br /> 岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。<br /> 1993年初夏には、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。<br /> 1994年5月からは、日本福祉サービス(現セントケア・ホールディング)企画部長として在宅介護の問題に取り組む。<br /> 1996年に小宮コンサルタンツを設立。<br /> 企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」をもとに、<br /> 幅広く経営コンサルティング活動をする他、年100回以上の講演を行う。<br /> 中堅・中小企業を中心として、絶大な支持を受け続け、<br /> 現在、大手企業も含む十数社の非常勤取締役や監査役、顧問も務める。<br /> ベスト・ロングセラーなど、著書多数あり。</p> <p>■まんが原作 星井博文<br /> ■作画 伊野ナユタ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1496 円 (税込 / 送料込)

渋谷の八百屋発食農ビジネス革命【電子書籍】[ 三浦大輝 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】渋谷の八百屋発食農ビジネス革命【電子書籍】[ 三浦大輝 ]

<p>「菜根たんさんは青果プラスアルファのところでお客様の<br /> ハートをつかんでいますね」<br /> ーー大石次則(東急百貨店代表取締役社長)</p> <p>「泥臭く現場の声をきく」ことの大切さを痛感する一冊です<br /> ーー秋元里奈(食べチョク代表)</p> <p>「元気な声と一緒に元気な野菜」ーー林真理子(作家)</p> <p>「三浦さんの活躍を見ていると、まるで、食の世界における<br /> 『坂本龍馬』のようだ」<br /> ーー茂木健一郎(脳科学者)</p> <p>「♯大量フードロス」がメディアで話題に!<br /> 日本の農業の未来をつくる若きイノベーターの戦略を凝縮した一冊</p> <p>「SDGsは2030年までの目標達成を掲げていますが、ここで、<br /> 私が代表を務めるLiving Rootsが5年後の実現を目指す<br /> ミッションステートメントを示しておきたいと思います。<br /> 『農業を選んだ人が、全員豊かな生活を送る。<br /> そんな持続可能な世界を実現する。』<br /> 本書がみなさんの食農ビジネスへの興味と理解を深め、ひいては<br /> 『未来の食卓』を豊かにする一助となればうれしいです」<br /> (プロローグより)</p> <p>高校入学前に地元、仙台で体験した東日本大震災を機に、食の安心・安全を自身の<br /> フィールドに定め、農産物の卸売業と小売業を手掛ける三浦大輝。生産者である農家<br /> と消費者をつなぎ、食農ビジネス革命を起こして注目を集める若き経営者だ。<br /> 震災を経験し、放射能汚染の心配から野菜を作る農家に興味を持つようになる。<br /> 高校卒業後、九州の農家を点々としながら現場作業を体験。<br /> 2019年10月、“持続可能な食の生産、流通、消費を通して豊かな食の未来をつくる”<br /> ことをビジョンとする「株式会社Living Roots」を設立。<br /> 渋谷をはじめ東京と埼玉で「菜根たん」という八百屋3店舗を運営して話題に。<br /> この「菜根たん」で販売する野菜の9割は、47都道府県にいる契約農家から直接<br /> 仕入れ、独自の流通ルートを構築して物流コストを大幅に削減。<br /> 生産者、運送会社、仲卸業者らとWin-Winになる関係を築く。<br /> 最近では新型コロナの影響から深刻な「フードロス」の問題が発生したが、そうした<br /> 野菜を買い取り、B品野菜セットにしてネット販売を行う「フードレスキュー活動」が<br /> メディアでも注目を集めた。<br /> 著者が実践する「食農ビジネス」の最前線を提示し、ビジネスヒントが満載の一冊。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

社長のためのランチェスター式学習法ーー社長は業績が上がる経営システムをどうつくるか【電子書籍】[ 竹田陽一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】社長のためのランチェスター式学習法ーー社長は業績が上がる経営システムをどうつくるか【電子書籍】[ 竹田陽一 ]

<p>ほとんどすべての社長にとって耳が痛いけれど価値のある話。<br /> まずは「お客づくり」の勉強を!<br /> 営業対策と商品対策で、経営は8割決まる。</p> <p>差別化の必要性が、雑誌や経営書で説明されるようになったのは、<br /> 1972年頃からなので、はやくも50年。今では新入社員でも知っていることです。<br /> ところが実際には、有効な差別化対策を実行し、<br /> 業績が良くなっている中小企業はごくわずかで、<br /> ほとんどの会社では経営の差別化ができていません。<br /> それどころか、経営規模は小さいのに、強い会社のマネをして<br /> ひどい結果になっている会社がとても多くみられます。</p> <p>従業員100人以下の会社で、<br /> 経営システムを作る役割を担っているのは間違いなく社長です。<br /> しかも従業員100人以下の会社では、業績の96%が社長1人の戦略実力で決まります。</p> <p>ですから、競争条件が不利な会社が差別化した経営システムをつくって業績を上げるには、<br /> まず社長が経営戦略の研究をしっかりと取り組み、<br /> 自分自身の戦略実力を同業者の中でトップクラスに高めなければなりません。</p> <p>しかし社長としての「素質」が特別高いといえない人が、<br /> 多数の競争相手がいる中で戦略実力をトップクラスに高めるには、<br /> 経営戦略の学習方法そのものを差別化しなければなりません。</p> <p>差別化がある経営システムをつくれるかどうかは「結果」であって、<br /> その「結果」は、学習方法をどれくらい差別化できるかで決まるのです。</p> <p>本書を参考に、<br /> すごい戦略実力をもった社長に率いられた成長企業が1社でも増えれば、<br /> これに勝る喜びはありません。</p> <p>■目次</p> <p>●第1章 社長、業績のよしあしは差別化で決まります<br /> ・経営のシステムをつくらなければ会社はうまくいかない<br /> ・差別化すべき大事な要点をはっきりさせる<br /> ・経営を構成する「大事な要因」をウエイト付けする<br /> ・社長は何から手をつけて、どうやるか</p> <p>●第2章 社長は業績が上がる経営システムをどうつくるか<br /> ・経営システムのレベルは社長の実力に比例する<br /> ・社長は「社長実力」を高める時間を惜しんではいけない<br /> ・すぐに結果が出るケースはあくまでも例外である</p> <p>●第3章 学習成果を決定付ける学習の公式<br /> ・社長が学習成果を上げるための「公式」<br /> ・社長自身の「素質」をはっきりさせる<br /> ・実践的で内容が良い教材を準備する<br /> ・社長はどれくらいの回数、どれくらいの時間、学習すればいいのか)</p> <p>●第4章 社長の「役に立つ学び方・役に立たない学び方」<br /> ・セミナーや講演会の効果と限界を知っておく<br /> ・仮説検証法のウソとホント<br /> ・社長が「差別化」された勉強をするにはどうするか?</p> <p>■著者 竹田陽一(タケダヨウイチ)<br /> ランチェスター経営(株)代表で、従業員100人以下の会社を専門にする経営コンサルタント。<br /> 久留米市出身。福岡大学経済学部卒業。<br /> 建材メーカーで経理と営業を担当したあと、28歳のときに企業調査会社に転職し、<br /> 中小企業の信用調査と倒産会社取材を担当。<br /> 34歳のとき講演を始め、35歳のときにランチェスター法則と出会う。<br /> 同法則が趣味にしていたラジオ組立の電気の法則と同じだったので、一気に傾倒して研究を始める。<br /> 44歳のときランチェスター経営を創業。<br /> (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

営業ならもっと数字で考えなきゃ!ーー60分1回より15分4回や!【電子書籍】[ 香川晋平 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】営業ならもっと数字で考えなきゃ!ーー60分1回より15分4回や!【電子書籍】[ 香川晋平 ]

<p>「数字で考えなきゃ」シリーズ第3弾!<br /> 常に“数字”を意識せ<br /> ざるを得ないのが営業という仕事。<br /> そのことはどこかで理解していても、いつの間にか、<br /> 意識している“つもり”になってはいないでしょうか?</p> <p>本書は、「売る」ことの真髄を関西商人のマインドに求め、<br /> そのエッセンスを絶妙なフレーズにしてまとめました。<br /> ・ヨコ1列がピシーッとつながってるとこ攻めて、ドミノ倒しや!<br /> ・今日パン焼いて、明日バター塗るつもりか?<br /> ・サンタの後に行ってたら、アウトやで<br /> ・お客さんにはな、6つの顔があんねんで<br /> ・10曲中、8曲はお客さんにマイク持たせたれよ<br /> ・お客さんのアゴ、90度上げたれよ</p> <p>さて、そのココロは。<br /> 51のフレーズで学ぶ、関西商人の魂</p> <p>本書では、常に数字目標を課せられる営業マンが、<br /> 1 見込客にアプローチをする<br /> 2 アプローチした見込客に興味を持っていただく<br /> 3 興味を持っていただいた見込客に買っていただく<br /> 4 買っていただいたお客様にリピートしてもらう(他のお客様を紹介してもらう)</p> <p>という4つのプロセスにおける数字を高め、最終的な数値目標を達成するための言葉を紹介している。<br /> 本書で紹介している言葉は、業界を問わずその道のトップセールスとして活躍されている<br /> 「ナニワの商人」から、実際に聞いたものばかりだ。<br /> 関西弁になじみの薄い方には表現がキツいと感じることもあるかも知れないが、<br /> 関西人独特のユーモアだと思い、ページをめくっていただければ幸いである。</p> <p>■目次</p> <p>●第1章 今日パン焼いて、明日バター塗るつもりか?<br /> 営業の心構えを身につける8つの言葉</p> <p>●第2章 B型だけ狙って刺す蚊が、どこにおんねん?<br /> ターゲット客アプローチする10の言葉</p> <p>●第3章 鈴木のあだ名が田中みたいな話するな!<br /> お客様に興味を持たせる13の言葉</p> <p>●第4章 浮いたお金で「叙々苑」に行けますやん!<br /> お客様に買ってもらう12の言葉</p> <p>●第5章 ソースではアカン、ポン酢になれよ。<br /> お客様にリピート・紹介してもらう8つの言葉</p> <p>■著者 香川晋平<br /> 公認会計士・税理士。香川会計事務所所長。<br /> 関西大学卒業後、大手監査法人にて7年間上場企業の会計監査などに従事し、<br /> 30歳でリフォームの株式会社オンテックスに入社。<br /> 「従業員1人当たりの会計データ」を導入し、従業員の生産性を向上。<br /> 入社後、わずか90日で経営管理本部取締役に就任、在任2年間の累計利益は業種別ダントツNo.1となった。<br /> その後、5期連続50%超増収のベンチャー企業や、従業員平均年収1000万円超の少数精鋭企業などの会計顧問をし、<br /> 数社の非常勤役員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1540 円 (税込 / 送料込)

問題解決思考ーー予測不可能な時代の問題解決&意思決定の方法【電子書籍】[ 今井繁之 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】問題解決思考ーー予測不可能な時代の問題解決&意思決定の方法【電子書籍】[ 今井繁之 ]

<p>問題解決思考ーー予測不可能な時代の問題解決&意思決定の方法<br /> ・原因を分析・究明する<br /> ・最適な方法を選択決定する<br /> ・リスクをコントロールする<br /> ・状況を整理し課題を明らかにする</p> <p>「あの人はできる」という言い方をするが、これには二つの意味がある。<br /> 一つは知識が豊富にあるという意味。<br /> もう一つは頭の使い方がうまいという意味である。<br /> 後者は、知恵があるともいう。</p> <p>知識が豊富にあること、記憶量がたくさんあるということは決して悪いことではない。<br /> しかし、知識があるからといって判断力、決断力があるとは限らない。<br /> ときには「頭はいいんだけど・・・」という人もいる。<br /> それに対して、「あの人はできる」といった場合は一般的に記憶量の多さではなく、<br /> 現実の問題を巧みにさばけることをいう。</p> <p>そもそも知識がなければ、文献に頼ったり人に聞いたりすればいい。<br /> 実社会で要求され、重要視されるのは知識より知恵である。</p> <p>本書で紹介する「問題解決思考」はまさしくそのための道具である。<br /> お読みいただければ必ずやお役に立つものと確信する。</p> <p>オリエンタルランドやアサヒビール等、<br /> 多くの企業で採用されているシンキングマネジメント(思考手順のこと)<br /> ビジネスの問題解決に有効な4つの思考手順を紹介します。</p> <p>本著が容易に結論を出すのが難しい問題を抱えて、<br /> 日夜、苦悩されている方々の一助になれば幸いである。</p> <p>■目次</p> <p>●第1章 原因分析ーートラブルの真の原因を効率的に究明する手順<br /> 「原因分析」七つのステップ<br /> ケーススタディ「原因分析」<br /> ほか</p> <p>●第2章 決定分析ーー迷いを捨てて最適な方法、案を選択決定する手順<br /> 「決定分析」八つのステップ<br /> ケーススタディ「決定分析」<br /> ほか</p> <p>●第3章 リスク分析ーー不確実な将来のリスクをコントロールする手順<br /> 「リスク分析」七つのステップ<br /> ケーススタディ「リスク分析」<br /> ほか</p> <p>●第4章 状況分析ーー状況を整理して、取り組むべき課題を明らかにする手順<br /> 「状況分析」五つのステップ<br /> ケーススタディ「状況分析」<br /> ほか</p> <p>■著者 今井繁之(イマイシゲユキ)<br /> 株式会社シンキングマネジメント研究所代表取締役所長。<br /> 1965年、明治大学商学部卒業。(株)リコー、ソニー(株)に勤務。<br /> ソニーでは、論理的問題解決法であるKT法(ケプナー・トリゴー法)の社内講師を務め、ソニー退社後、<br /> (株)デシジョンシステムで同種の問題解決法であるEM法の研修講師を務める。<br /> 1990年に独立してシンキングマネジメント研究所を設立。現在、研修講師として多方面で活躍。<br /> (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

気まずくならない雑談力ーー15秒の会話が一生を変える【電子書籍】[ 中谷彰宏 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】気まずくならない雑談力ーー15秒の会話が一生を変える【電子書籍】[ 中谷彰宏 ]

<p>役に立たない雑談が最も役に立つ。</p> <p>●この本は、3人のために書きました。</p> <p>・1 「雑談の仕方がわからない」と言われる人。</p> <p>・2 「雑談のネタが見つからない」と言われる人</p> <p>・3 「雑談で、相手との距離を縮めたい」と言われる人。</p> <p>●雑談の定義<br /> ・1 どうでもいい話<br /> ・2 どうでもいい場所で話される話</p> <p>どうでもいい話こそ、実は大切な話なのです。<br /> 雑な場所で話される大切な話は、会社の中にたくさんあります。<br /> ここでの会話を増やしてくことです。</p> <p>会社で部下から慕われて「あの人についていきたい」と言われる上司は、<br /> 仕事ができる人ではありません。単に、コミュニケーションが上手な人です。<br /> とくに女性の部下の満足度が上がるのは、どうでもいい話をたくさんきいてあげた人です。<br /> これで上司へのリスペクトが決まります。<br /> これは、女性だけに限りません。</p> <p>男性社員も上司とどれだけコミュニケーションがとれたかで判断します。<br /> 「自分は話ってもらっていない気がする」<br /> 「あいつのほうがたくさん話してもらっている気がする」<br /> と思うのは、仕事の量で決まるわけではありません。<br /> どうでもいい話(雑談)ができたかどうかで決まるのです。</p> <p>■担当編集者のコメント<br /> 人と会ったときにふと沈黙が続いてしまうことはありませんか?<br /> それが職場の苦手な同僚だったり、取引先の担当者だったり、<br /> はたまたエレベーターに乗り合わせた同じマンションの住人なんていうケースもあるでしょう。<br /> そんなときに、<br /> 「話のネタが見つからない、なんだか気まずいなぁ……」<br /> と考えてしまうのは損です。<br /> こんなときにこそ「雑談力」は真価を発揮するのです。</p> <p>どんな相手でもたった数十秒の雑談がきっかけで、距離が縮まるかもしれません。<br /> 同僚や取引先との雑談が盛り上がったことで、今後の仕事がよりスムーズになるかもしれません。</p> <p>あまり役に立ちそうにない雑談が、<br /> 実は人生でいちばん役に立ったりするものです。<br /> 本書で「雑談力」を正しく理解し、その技術を身につけることができれば、<br /> 仕事もプライベートも今まで以上に充実するでしょう。</p> <p>「気まずい沈黙の時間を、雑談でチャンスに変えてみたい! 」<br /> そんな方はぜひこの本をご購入してみてください。</p> <p>■目次</p> <p>・第1章 たった5分の雑談で人生が変わる。</p> <p>・第2章 エレベーターの雑談で、チャンスがつかめる。</p> <p>・第3章 雑談することで、ネタが集まる。</p> <p>・第4章 廊下の雑談で、勝負がついている。</p> <p>・第5章 雑談で、距離が一気に縮まる。</p> <p>・第6章 雑談した人を、好きになる。</p> <p>■著者 中谷彰宏<br /> 1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。<br /> 博報堂に入社し、CMプランナーとして、CMの企画・演出をする。<br /> 91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。<br /> 「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を行っている。<br /> (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1430 円 (税込 / 送料込)

法律はあなたの味方 お仕事六法 正社員ver.ーー自分を守る方法を身につけよう!【電子書籍】[ 横山佳枝 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】法律はあなたの味方 お仕事六法 正社員ver.ーー自分を守る方法を身につけよう!【電子書籍】[ 横山佳枝 ]

<p>正社員として働いていると、<br /> 次のような思ってもみない事態に遭遇することがあります。</p> <p>・通勤中に怪我をした<br /> ・給与が支払われない<br /> ・育休が取得できない<br /> ・セクハラを受けて鬱になった<br /> ・長期入院後、会社に復帰できない<br /> ・内定を取り消された<br /> ・副業で怪我をした<br /> ・テレワーク中の残業代が支払われていない<br /> ・部下に「パワハラだ!」と言われた<br /> ……など</p> <p>このような労働全般における<br /> あらゆるトラブルに対して、<br /> 正しく、賢く対応するために、正社員として「知っておくと役立つ六法」を集めました。<br /> 会社員と言えども、1人の人間です。<br /> 働くことであなたの健康や生活、生涯が脅かされないためにも<br /> 本書を読んで自分の身を守りましょう。</p> <p>この本は、正社員の方、またはこれから正社員になろうとする方を対象に<br /> 働くうえで知っておいたほうがよい法律や裁判例を<br /> できるだけ分かりやすく伝えることを目的としたものです。<br /> 特に、「働き方改革関連法」や最近の労働法関連法規の改正を踏まえ<br /> 正社員にとって、具体的に何が変わったのか、<br /> 将来どのような影響があるのかなどについて、重点的に記載しています。<br /> ーー「はじめに」より</p> <p>■目次</p> <p>●第1章 労働契約の内容に関する法律~働く人と雇う人との約束<br /> ・求人に明示されるべき労働条件とは?<br /> ・契約時に明示されるべき労働条件とは?<br /> ・就業規則は会社が勝手に変更できるの?<br /> ・副業には会社の許可が必要?<br /> ・希望しない配置転換は拒否できる?<br /> ほか</p> <p>●第2章 賃金に関する法律<br /> ・手当と賃金は違うものなの?<br /> ・休業手当はどんな時にもらえるの?<br /> ・残業代はどう計算されるの?<br /> ・残業時間に上限はあるの?<br /> ・未払いの賃金は請求できるの?<br /> ほか</p> <p>●第3章 ワーク・ライフ・バランスに関する法律<br /> ・有休はいつでもとれるの?<br /> ・休職はどのくらいできるの?<br /> ・産休や育休はいつ、どのくらいとれるの?<br /> ・男性社員は育休をとれるの?<br /> ・介護休業や介護休暇はいつ、どのくらいとれるの?<br /> ・生理休暇はどうすればとれるの?</p> <p>●第4章 ハラスメント・労災に関する法律<br /> ・どこからがパワハラになるの?<br /> ・会社はセクハラにどう対応してくれるの?<br /> ・何がマタハラに該当するの?<br /> ・性的マイノリティを守る法律はあるの?<br /> ・労災とは?<br /> ほか</p> <p>●第5章 解雇・退職・再雇用に関する法律<br /> ・会社は内定を取り消すことができるの?<br /> ・会社は試用期間満了後に本採用を拒否できるの?<br /> ・退職を拒否されたらどうすればいいの?<br /> ・競業他社へ転職してもいいの?<br /> ・会社はどんな時に社員を解雇することができるの?<br /> ほか</p> <p>■著者 横山佳枝(よこやま・よしえ)<br /> 弁護士(原後綜合法律事務所)<br /> 2001年に名古屋大学法学部を卒業し、2004年に弁護士登録(第二東京弁護士会)。<br /> 2010年に南カリフォルニア大学ロースクール(LL.M)へ留学し、2014年にニューヨーク州弁護士登録。<br /> 2018年から東京都労働局紛争調整委員会委員。<br /> 第二東京弁護士会両性の平等に関する委員会に所属しており、<br /> 著書に『ハラスメント事件の基本と実務』(共著/日本加除出版)等がある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1540 円 (税込 / 送料込)

マンガでわかるジム・ロジャーズの投資術(SIB)【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】マンガでわかるジム・ロジャーズの投資術(SIB)【電子書籍】

<p>歴史を知り、そこから徹底的に投資対象に関する情報をリサーチ、投資のシナリオを構築する!<br /> ファンド設立から10年で4200%の運用成績を叩きだし、かの投資家ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスとともに世界三大投資家の一人として注目される投資家「ジム・ロジャーズ」。<br /> 銘柄や金融商品の動向をいかに考え、情報をどう整理するのか?<br /> 最強アナリストの手法と考え方を人生を通して学ぶ!</p> <p>「あなたの投資術」の土台を作り上げる。必読の情報をマンガから理解する!</p> <p><strong>●投資家紹介<br /> ジム・ロジャーズ</strong><br /> 1942年、米アラバマ州生まれ。米イエール大学卒業後、英オックスフォード大学ベリオール・カレッジに進む。在学中にインターンとして金融界に関わったことがきっかけで、米陸軍に従軍した後、ウォール街で働くことになる。</p> <p>ジョージ・ソロスと共に国際投資会社クォンタム・ファンドを共同で設立、株式・商品など幅広く投資し、10年間で4200%という驚異的なリターンを実現する。</p> <p>37歳で引退、その後、世界中を旅して周りながら投資先を見つけてくることから「冒険投資家」と呼ばれ、その投資動向や独自の商品指数の構築から注目され続ける。2007年、英語と中国語を娘に学ばせるためにシンガポールに家族と移住。</p> <p>『冒険投資家ジム・ロジャーズ 世界バイク紀行』『中国の時代』『商品の時代』『危機の時代』『世界的な大富豪が人生で大切にしてきたこと60』『日本への警告』など著書多数。</p> <p>【目次】<br /> PART1 5歳でビジネスを、大学在学中に株式投資を経験<br /> PART2 投資銀行入社とクォンタム・ファンド設立<br /> PART3 ファンドで驚異のパフォーマンスを上げる<br /> PART4 バイクと車で世界中を回り個人投資家として活動<br /> PART5 世界経済の行方、アフターコロナの市場動向</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1540 円 (税込 / 送料込)

中小企業でもできる SDGs経営の教科書【電子書籍】[ 藤田源右衛門 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】中小企業でもできる SDGs経営の教科書【電子書籍】[ 藤田源右衛門 ]

<p>いまや中小企業にも取り組みが求められているSDGs。<br /> 小さな会社が実践でき、成果を上げやすい方法として「17 パートナーシップ」を取り上げる。<br /> 活動の展開や広報の仕方などを、事例とともにわかりやすく解説。</p> <p>17の世界的目標、169のターゲット、247の指標から成り、<br /> 2030年までにこれを達成するために、国、企業、個人レベルで取り組みが求められています。</p> <p>本書は『SDGs経営の教科書』と銘打っていますが、<br /> たとえば、17ある世界目標についてそれぞれの意義や取り組みのポイント、<br /> 展開事例などを網羅的に解説するものではありません。</p> <p>それよりも、副題にある「中小企業でもできる」に重きを置いています。<br /> つまり小さな会社でも無理なく取り組めて、<br /> 成果を上げやすいSDGs経営の手法にしぼった内容です。</p> <p>最初に結論からいってしまえば、<br /> 中小企業は、SDGsの目標の1つである<br /> 「17パートナーシップで目標を達成しよう」を活用することで、<br /> 大きな成果を上げることができる。<br /> これが6年以上この活動を続けてきた私たちの実感です。</p> <p>この「成果」とは、設定したゴールの達成であることはもちろんですが、<br /> 実利、具体的には、売上やビジネスチャンス、リクルーティングや、<br /> ブランディングといった、会社が通常の企業活動で獲得を目指しているものです。</p> <p>つまり企業のSDGsへの取り組みは、<br /> ボランティアなど本業とは関係ないものではまったくなく、<br /> 本業と直結する経営手法であり、ヒト、モノ、カネのリソースに限りのある中小企業は、<br /> この「パートナーシップ」を生かして目標に取り組むことで、最大限のメリットを得られるのです。</p> <p>本書では、</p> <p>・【第1章】中小企業がSDGsに取り組むべき理由</p> <p>・【第2章】SDGsに取り組むにあたっての事業の考え方</p> <p>・【第3章】パートナーシップの活用の仕方と企画の立て方</p> <p>・【第4章】活動として展開する方法</p> <p>・【第5章】活動を広く認識してもらうための広報活動の方法</p> <p>・【第6章】今後目指すべき方向性</p> <p>について、当社が取り組んだ事例とともにまとめています。<br /> 本書が、自社でSDGs経営を推進していくときの、お役に立てば幸いです。</p> <p>■著者 藤田源右衛門(ふじた・げんうえもん)<br /> エネジン株式会社代表取締役社長<br /> 株式会社ハネマン代表取締役社長<br /> 1970年浜松市出身。早稲田大学商学部卒業。<br /> 公認会計士として監査法人勤務後、(株)ハマネンに1998年入社、2001年代表取締役社長就任。<br /> 2004年(株)ハマネンと丸善ガス(株)が統合してエネジン(株)発足、現在に至る。<br /> 社名の「エネジン:ENEGENE」には、人(ジン)とエネルギー(エネ:ENE)の<br /> 未来を創造(GENEsis:発生、起源、創世紀)する企業でありたい、という意思が込められている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

地方の小さな会社が入社したい企業全国9位になった理由【電子書籍】[ 鈴木一輝 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】地方の小さな会社が入社したい企業全国9位になった理由【電子書籍】[ 鈴木一輝 ]

<p>2022年卒大学生人気企業ランキング全国9位!<br /> しかも定着率86%! 魅力ある人・会社のつくり方とは</p> <p>東海・北陸でエステサロン「シェアラ」を展開するテルズ&クイーン。<br /> マイナビによる「2022年卒大学生人気企業ランキング」で<br /> 日本郵政やバンダイナムコなどの有名企業と肩を並べ全国9位(その他サービス部門)に。</p> <p>「地域別人気企業ランキング」の「北陸部門」では北陸の全業種の中で第16位を獲得。<br /> 全国展開もしていない地方のエステサロンが、なぜここまで学生から支持されるのか。<br /> その答えは、テルズ&クイーンの「人」と「環境」づくりにあった。<br /> 同社の代表が学生から支持される会社の在り方・つくり方を解説する。<br /> 中小企業の採用活動のヒント満載。</p> <p>ここに入れば成長できると感じるから、学生に選ばれる。<br /> 人づくりのすばらしい成果だ。<br /> ーー★ーー★株式会社武蔵野・小山昇社長推薦!</p> <p>テルズ&クイーンは、お客様、社員(社員の家族)の幸せな人生をサポートする会社です。<br /> 本書では、テルズ&クイーンの「人と会社を育てる取り組み」についてご紹介します。<br /> 中小企業経営者をはじめ、<br /> 「自分らしく、楽しく、イキイキ仕事がしたい」と願う女性の助力となれば、<br /> 著者としてこれほどの喜びはありません。</p> <p>■目次</p> <p>・はじめに<br /> 超・超ブラック企業からホワイト企業へ<br /> 人が採れない、育たない、辞めていく<br /> 不人気企業から「就職企業人気ランキング9位」へ</p> <p>●序章 入社したい会社「全国9位」になった理由<br /> ・テルズ&クイーンを人気企業に変えた4つのキーワード<br /> ・「素敵なお母さん」になりたくて、テルズ&クイーンに入社<br /> ・経営企画書は、社内教育の教科書である<br /> ・社員は大切な仲間であり、家族である<br /> ・自分の専門性を生かすチャンスがある</p> <p>●第1章 新卒採用が会社を変える</p> <p>●第2章 社員を輝かせるのは成長への意欲</p> <p>●第3章 成長できる環境とは?</p> <p>●第4章 同じ目標を持つ仲間が成長を後押しする</p> <p>●第5章 やりたいことを叶えていく</p> <p>・おわりに<br /> 「歯車になるか、油カスのままでいるか」<br /> 人材こそ、最大の差別化の手段である</p> <p>■著者 鈴木一輝(すずき・かずてる)<br /> 株式会社テルズ&クイーン代表取締役<br /> 1966年名古屋市生まれ。 東邦高等学校を卒業。<br /> 美容業界に入りH社、R社、I社を経て2002年に6社目となる株式会社イマージュ(現テルズ&クイーン)に入社。<br /> 2010年に13億の負債を抱え、倒産の危機に陥った会社を引き継ぎ代表となる。<br /> 銀行取引停止、預金残高ゼロの状態から奇跡のV字回復を果たす。<br /> そこには、『成果主義』だった経営方針を『理念浸透型経営』に一転させ、<br /> 理念である『素敵なお母さんづくり』に繋がる様々な制度の導入があった。<br /> そして、2016年には株式会社武蔵野へ入会。<br /> あらたに経営計画書・経営計画発表会・環境整備・人事評価制度を導入し、<br /> 現在は女性が働く企業のモデリングを担うべく経営を行なっている。<br /> 2021年、マイナビが実施した「2022年卒版 就職企業ランキング」において、<br /> 全国9位(その他サービス)にランクイン、大きな注目を浴びている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)