「本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職」の商品をご紹介します。

農家が教える石灰で防ぐ病気と害虫 [ 農文協 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】農家が教える石灰で防ぐ病気と害虫 [ 農文協 ]

農文協 農山漁村文化協会ノウカ ガ オシエル セッカイ デ フセグ ビョウキ ト ガイチュウ ノウブンキョウ 発行年月:2011年02月10日 予約締切日:2011年02月09日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784540102882 1 石灰が病害虫に効いた!?(図解 なぜ効く石灰、どう使う/石灰防除快進撃 病気が出てからも出る前もいい!/苦土石灰のポイントがけでキュウリの灰色かび病・疫病を防ぐ ほか)/2 なぜ石灰が病害虫に効くのか?(図解 石灰防除の仕組み/一〇〇人アンケート 効果があった作物と病害虫/石灰の施用は本当に病気の発生を抑えるのか? ほか)/3 徹底追及石灰と石灰資材(『現代農業』に登場した農家はこんな石灰を使っていた/農家が確かめた石灰を含む肥料の特性と使い方/石灰質肥料トコトン追求種類・成分・性質 ほか) 全国で話題、「石灰防除」のすべて。石灰はなぜ効くのか?石灰とはどんな養分なのか?資材の種類と特徴は?石灰(カルシウム)施用による誘導抵抗性の発現など最新の研究成果も収録。防除だけでなく、身近な「石灰」を上手に使いこなす技を丸ごと収める。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業

1540 円 (税込 / 送料込)

合理的農業の原理(中巻(第3編・第4編)) 土壌論 施肥論、耕作・土地改良論 [ アルブレヒト・ダニエル・テーア ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】合理的農業の原理(中巻(第3編・第4編)) 土壌論 施肥論、耕作・土地改良論 [ アルブレヒト・ダニエル・テーア ]

土壌論 施肥論、耕作・土地改良論 アルブレヒト・ダニエル・テーア 相川哲夫 農山漁村文化協会ゴウリテキ ノウギョウ ノ ゲンリ テーア,アルブレヒト・ダニエル アイカワ,テツオ 発行年月:2008年01月 ページ数:629p サイズ:全集・双書 ISBN:9784540072062 相川哲夫(アイカワテツオ) 農学博士。1932(昭和7)年佐賀県生まれ。1963年九州大学大学院農学研究科、農政経済学専攻修了、九州大学農学部助手。1968年茨城大学助教授。1970年日本農業経済学会賞受賞。1975年文部省長期在外研究員(西独ホーエンハイム大学農学部)。1978年西独ホーエンハイム大学客員教授。1987年茨城大学教授。1993年農村計画学会賞受賞。1997年茨城大学定年退職、同年広島県立大学教授。2000年広島県立大学退職。現在、茨城大学名誉教授、農村計画学会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第3編 土壌論(アグロノミー)ーすなわち土壌の成分と物性、土壌判定、価値評価の学(土一般/珪土/粘土/粘土質/石灰/石膏/泥灰土/苦土/鉄分/フムス(腐植)/泥炭/土壌の種類とその性質、および耕土諸成分の混入比率から出てくる価値と利用)/第4編 施肥論、耕作・土地改良論(アグリクルツール)(施肥論/耕作論、すなわち力学的土壌改良の学) 当時の農芸化学の最新研究の成果をもとに、各種土壌の性質ととらえ方を単なる知識でなく実践的に記述。「有機栄養説」の基本に据えた「フムス(腐植)」の概念や性質について明らかにする。現代の有機栽培にも通じる、動物質肥料、植物質肥料、そしてミネラル肥料について、主な種類の性質、使い方を詳述。肥料とともに重視した力学的土壌改良(耕耘、排水・潅漑、土地改良など)について、具体的・実践的に解説。各種犂やハローの細密図版、排水と潅漑の施工例の図版も掲載。採草地栽培、乾草の収穫、放牧地の管理については特に丹念に解説。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業

12571 円 (税込 / 送料込)