「本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職」の商品をご紹介します。

2000億円超を運用した伝説のファンドマネジャーの 株トレ ファンダメンタルズ編
◆商品名:2000億円超を運用した伝説のファンドマネジャーの 株トレ ファンダメンタルズ編★発売即重版!売れています!★この株は売り?それとも買い?どっちの株を買う?ファンドマネジャー歴25年の著者が厳選した1問1答で株式投資のセンスが身につく!株で勝てる決算書の読み方を全公開。知識不要。数字オンチでも大丈夫!
2274 円 (税込 / 送料込)

新解釈 コーポレートファイナンス理論 企業価値を拡大すべきって本当ですか?
◆商品名:新解釈 コーポレートファイナンス理論 企業価値を拡大すべきって本当ですか?企業価値を拡大すべきって本当ですか・多くのコーポレートファイナンス理論の解説書は、その初期設定が間違っている!・あまりにも実務や実用のイメージが強くなったコーポレートファイナンス理論を、改めてミクロ経済学から派生した理論群として学び直す、画期的な入門書が登場。この本で知識は教養になる単なるスキルではない、教養としてのコーポレートファイナンス理論を身につけたときに見えてくるものがある。流行や規範に左右されない独自の視点で基礎知識から最先端の考え方までをカバーし、資本主義の本質に迫る。コーポレートファイナンスを学ぶ人だけが得られる知的興奮をこの1冊に。そんな理由があったんだ! 目からウロコの新解説!◇株価の動きがでたらめだったらなぜうれしいのか?◇長期的な株主は本当にありがたい存在か?◇企業はなにを目的に配当を支払っているのか?◇会計とファイナンスはなぜ折り合いが悪いのか?◇経費削減の努力はなぜいつまで経っても報われないのか?◇株式会社は誰のものにしたほうがよいのか?◇ROEなどの財務指標はどこまで役に立つのか?◇完全市場は本当に非現実的な想定なのか?◇ESG投資はなぜ期待したほど儲からないのか? …etc.
2481 円 (税込 / 送料込)

会社という迷宮 経営者の眠れぬ夜のために
◆商品名:会社という迷宮 経営者の眠れぬ夜のために経営コンサルタントとして数多くの企業、経営者と対話を続けてきた著者が語る経営者論。会社という迷宮から、経営者はいかにして自由になればよいのか。戦略組織M&Aなど、聞きなれたビジネス用語の本質を解説しながら、そのヒントを探る一冊。
2559 円 (税込 / 送料込)

影響力の魔法
◆商品名:影響力の魔法上司の承認を得たり、部下に仕事を進めてもらったり、お客様にお買い上げいただいたり……ビジネスにおいて相手の理解を得て、相手に動いてもらうことは必須のスキルです。そこで、多くのビジネスパーソンは理屈で説得しようと努力しますが、これが間違いのもと。なぜなら、人は理屈では動かないからです。人を動かしているのは99.9999%感情。だから、相手の理性に訴えることよりも、相手の潜在意識に働きかけることによって、この人は信頼できるこの人を応援したいこの人の力になりたいという感情を持ってもらうことが大切。その感情さえもってもらえれば、自然と相手はこちらの意図を汲んで動いてくれます。この潜在意識に働きかけて、相手を動かす力を影響力というのです。元プルデンシャル生命保険の営業マンだった金沢景敏さんは、膨大な対人コミュニケーションのなかで影響力の重要性に気づき、それを磨きあげることで記録的な成績を収めることに成功。本書では、金沢さんが実践して磨き上げてきた、ゼロから影響力を生み出し、それを最大化する秘策をすべて明かしていただきました。影響力を意識するだけで、人生に素晴らしい変化が訪れるはずです。
2132 円 (税込 / 送料込)

なぜ、おばちゃん社長は絶対安全で利益爆発の儲かる工場にできたのか・
◆商品名:なぜ、おばちゃん社長は絶対安全で利益爆発の儲かる工場にできたのか・前著『なぜ、おばちゃん社長は価値ゼロの会社を100億円で売却できたのか』の第2弾。取引先ゼロ、キャッシュフローほぼゼロ、金融機関からの融資拒否など、まさに四面楚歌の経営状態にあった鍛造工場を創業者の父から引き継ぎ、社長となった著者。手元資金、従業員、取引先、信用など経営改善に必要なパーツがないなか、工場におけるあらゆる危険や無駄をなくし社員が安全で、快適な働きやすい環境を作ることで、わずか数年で世界品質の鍛造品を圧倒的なスピードで生産することを可能にし、利益を大幅に増加させた。本書は、著者が取り組んだ二つの現場改善のうちの一つである安全対策について解説していく。フォークリフトやグラインダーなど機械が招く危険や、暑さや病気といった身体の危険など、あらゆる危険事象を安全にする実例や、エピソード漫画なども織り交ぜつつ、なぜ安全対策が利益大幅増につながるのかが腹落ちできるような本にしていく。
2047 円 (税込 / 送料込)

5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術
◆商品名:5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術★注目の人気アナリストの初の著書!★日経平均3万円時代に備えよう!★リスクを嫌う日本人にも始めやすいマイルドな株式投資法!黒字転換(クロテン)2倍株投資とは、四半期決算データで営業利益・経常利益が赤字から黒字に転換するタイミングの銘柄をいち早く見つけて買い、2倍になったら売るというシンプルな方法。お金がなくて将来が不安…こんな低収入では結婚できない!どうやったらもっと楽に生活できるの・ etc.老後のお金を不安を解消する1つの選択肢が株式投資。本書は、認定テクニカルアナリスト、経済アナリストとして市況解説や個別株分析でも定評のある著者が、リスクを抑えつつ着実にリターンを得るための株式投資の方法を解説する入門書。これまで著者が全国各地のセミナーで5年間にわたって個人投資家の方々にお伝えしてきた、堅実な株式投資法を紹介。500~2500円前後の割安銘柄を業績が赤字から黒字に転換する節目に仕込み、3か月~2年後の株価が2倍になったタイミングで売却するというシンプルな手法だ。黒字転換株の中には、その後、3倍、5倍、10倍となる成長株も出てくるので、時間をかけてじっくり待つ戦法もあり。リスクを取りたくない、でも利益は欲しい!という堅実派の方にピッタリの投資法だ。
2132 円 (税込 / 送料込)

感情マネジメント 自分とチームの気持ちを知り最高の成果を生みだす
◆商品名:感情マネジメント 自分とチームの気持ちを知り最高の成果を生みだす★伊藤忠商事や日産自動車など100以上の組織で実践★コロナになってから、何だかチームがまとまらない。メンバーとのコミュニケーションがうまくできない。それは、リーダーが感情を無視しているからです!リーダーに最も必要なスキル。それが感情マネジメント力です。EQ(感情知性)を鍛えるあらゆる方法を詰め込んだ一冊!感情マネジメント、日本第一人者である著者、待望の書下ろし人間の感情の数は、実に2185種類もある!果たして、あなたは今、どんな感情か説明できますか怒り不安焦り恐れ嫉妬……ネガティブな感情が、あなたと仲間のパフォーマンスを落としている
2274 円 (税込 / 送料込)

新版企業戦略論【下】全社戦略編 戦略経営と競争優位
◆商品名:新版企業戦略論【下】全社戦略編 戦略経営と競争優位MBAの教科書、決定版! 米国&日本のビジネススクールの人気テキスト、18年ぶりの改訂新版! リソース・ベースト・ビューの視点で、全社戦略を徹底解説
3411 円 (税込 / 送料込)

新版企業戦略論【中】事業戦略編 戦略経営と競争優位
◆商品名:新版企業戦略論【中】事業戦略編 戦略経営と競争優位米国ビジネススクールの人気テキスト、新版! 事業戦略をどう立案して、成果を上げるか。 VRIOフレームワークの解説から応用まで、みっちり解説。 理論を使いこなして、競争に勝ち、業績を上げる
3411 円 (税込 / 送料込)

名前のない仕事 ── UUUМで得た全知見
◆商品名:名前のない仕事 ── UUUМで得た全知見やたら刺激しかない、体験の書。YouTuber&インフルエンサーで一時代を築いたUUUM創業者が語る、最初で最後の仕事論 & 創業秘話!名前のない仕事という本書のタイトルは、働くことのあらゆる意味を含んでいます。もちろん、ほんの十数年前にはなかった、インフルエンサーやユーチューバーは、そもそも名前のない仕事でした。UUUMという会社を創業して、クリエイターたちを支えてきた仕事も、元は名前のない仕事です。僕自身、最初の会社で鍛えられた総務という仕事も、社内で何でも屋のような存在で、前例のない名前のない仕事ばかりをこなしてきました。僕はずっと名前のない仕事に向き合ってきた。でも、あなたの仕事も、じつは同じではないでしょうか?職業や職種では簡単に一括りにできない部分、つまり名前のない仕事によって構成されているはずです。本書では、そんな名前のない仕事を通して、働くことの意味をあなたに問いかけます。僕がUUUM創業を通して見てきた、仕事ができる人の本質を学べるかもしれません。そして、新たな名前のない仕事に果敢に取り組んでいく人が1人でも多く誕生するなら、こんなに嬉しいことはありません。0章 総務の鬼となる ― 光通信時代1章 クリエイティブなんて最後に考えること ― オンセール時代2章 隣にいる人に何をしてあげられるだろう ― UUUM・原宿時代3章 名前のある仕事、それは経営者 ― UUUM・六本木時代4章 人が集まり、そして、人が去っていったこと ― UUUM・上場後5章 作った会社を手放す瞬間 ― UUUM・10周年と卒業終章 そして個人の名前だけが残った ― 鎌田和樹の話
1964 円 (税込 / 送料込)

世界標準の経営理論
◆商品名:世界標準の経営理論★週刊ダイヤモンドベスト経済書2020第1位★日本マーケティング本大賞2020準大賞圧倒的に厚くて、圧倒的に面白い! ついに15万部突破! !野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授)未来の経営学をつくる独創的指南書だ! 琴坂将広氏(慶應義塾大学総合政策学部准教授)もはやこれを読まずして経営学は語れないどこからでも読める!各章ごとに完結!気になる理論だけ選んで読める!■■■史上初!世界の主要経営理論30を完全網羅した解説書世界の経営学の英知はこの1冊で完璧に得られるビジネスパーソンが考え抜くための羅針盤はここに圧倒的なわかりやすさと面白さで驚くほど、一気に読める!-----世界の経営学では、複雑なビジネス・経営・組織のメカニズムを解き明かすために、経営理論(management theories)が発展してきた。その膨大な検証の蓄積から、ビジネスの真理に肉薄している可能性が高いとして生き残ってきた標準理論とでも言うべきものが、約30ある。まさに世界の最高レベルの経営学者の、英知の結集である。しかし、その知の大部分は学者だけの財産として眠っており、体系化も十分にされず、当然ビジネスパーソンにも知られてこなかった。これは、その標準理論を解放し、可能なかぎり網羅・体系的に、そして圧倒的なわかりやすさでまとめた史上初の書籍である。その意味で本書は、大学生・(社会人)大学院生などには、初めて完全に体系化された経営理論の教科書となり、研究者には自身の専門以外の知見を得るガイドブックとなり、そして多くのビジネスパーソンには、ご自身の思考を深め、解放させる軸となるだろう。正解のない時代にこそ必要な思考の軸を、本書で得てほしい。(入山章栄)-----世界の経営学の知が凝縮された標準理論はあらゆるビジネス課題を解き明かす・イノベーション、人材育成、新規事業創造≫知の探索・知の深化の理論・M&A、スタートアップの国際化、外部との契約≫取引費用理論・リーダーシップ、部下のマネジメント、ビジョンの実行≫センスメイキング理論関心のあるテーマや理論を見つけて、どの章からでも読める!
4122 円 (税込 / 送料込)

独学大全 絶対に学ぶことをあきらめたくない人のための55の技法
◆商品名:独学大全 絶対に学ぶことをあきらめたくない人のための55の技法古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる知を全網羅!著者が独自に収集・開発した技法ベスト55を厳選した独学本勉強本の決定版!!▼柳川範之氏(東京大学教授)著者の圧倒的な知識に裏打ちされた勉強法の詳細なプログラム。学生から大人まで使える▼山口周氏(独立研究者)この本、とても面白いです。アインシュタイン、ダーウィン、エジソン、ジョブズ…イノベーターの多くは独学者だった。混乱の時代、あらためて『独学の量で人生は決まる』と強く訴えたい本書はインターネットの知の巨人、読書猿による独学のやり方を完全網羅した1冊です。独学者は孤独です。やる気が起きないとき、挫折したとき、どの本を読んだらわからないとき、他人と比較してコンプレックスに押しつぶされそうなとき…どんなときでもこの本を手元に置いておくことで、何らかの答えが見つかる独学の百科事典が完成しました。これまでの勉強本とのの違いは、全てに学問的裏付けがあり、かつ誰でも使えるようマニュアル化されている点です。著者一人の経験や脳科学神話(あなたはまだ脳の10%も使えていない)を押し付けるのではなく、ダメダメでサボってしまうというヒトの性質を前提に、歴代の独学者たちが開発してきた方法(読書猿さんはこれを外部足場と読んでいます)を収集、著者独自の視点で技法に昇華させています。この本のゴールは、独学する内容、ジャンルを問わず何をどう学ぶかを自分で決めて実践できること。誰かのおすすめや偶然の出会いに依存する人生、そして忙しいからと言い訳をつけて学ぶことから逃げる人生をやめることができます。受験勉強や資格試験などゴールが明確な人に向けてどう学ぶのか(How)に答えるのはもちろん何を学ぶのか(Whtat)を見つけたい人、なぜ学ぶのか(Why)に立ち返りたい人にも具体的な技法が用意されています。(本書の序文より)この本は確かにあまり賢くなく、すぐに飽きるしあきらめてしまう人たちのために書かれた。独学の凡人である私には、これが精一杯である。しかし独学の達人が書いた書物よりもきっと、繰り返し挫折し、しかしあきらめきれず、また学ぶことを再開したような、独学の凡人であるあなたの役に立つだろう。
3980 円 (税込 / 送料込)

若手育成の教科書 サイバーエージェント式 人が育つ抜擢メソッド
◆商品名:若手育成の教科書 サイバーエージェント式 人が育つ抜擢メソッド企業研修・勉強会に最適! マネジャー、メンター、トレーナー必読の、若手が急成長する最強の人材育成術。のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わったサイバーエージェントの人事部門役員による抜擢メソッドを初公開。図やリストを多数収録し、現場ですぐに活用できる
2274 円 (税込 / 送料込)

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの
◆商品名:生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるものいまの働き方改革において、最も重視されるべきは生産性である。かつて日本企業は生産現場での高い生産性を誇ったが、ホワイトカラーの生産性が圧倒的に低く世界から取り残された原因となっている。生産性はイノベーションの源泉でもあり、画期的なビジネスモデルを生み出すカギなのだ。本書では、マッキンゼーの元人材育成マネージャーが、いかに組織と人材の生産性を上げるかを紹介する。
2063 円 (税込 / 送料込)

社員の力で最高のチームをつくる――〈新版〉1分間エンパワーメント
◆商品名:社員の力で最高のチームをつくる――〈新版〉1分間エンパワーメント私にとって最も大切な教科書だ――星野リゾート代表 星野佳路星野リゾート躍進の原動力となった幻の名著待望のリニューアル!!星野リゾートの星野佳路社長が先代から事業を受け継ぎ、事業改革を進めようとした際に、理論の根拠となる教科書がありました。それが『1分間エンパワーメント』です。社員個々人の能力を生かしながら、組織を再生する手順がストーリー仕立てで描かれています。実際、それと同様の手法を実践して、星野リゾートは改革を果たし、旅館やホテルの再生手腕で注目を集めるようになりました。その伝説的な1冊が、生まれ変わりました。登場人物も一新。大まかなストーリーは変わりませんが、時代に合わせてアレンジされています。“エンパワーメント”とは、ただ単に人にパワーを与えることではありません。人には本来、知識や意欲という形のみなぎるパワーが備わっていて、最高の仕事をしようとする存在です。エンパワーメントは、このパワーを引き出すことなのです。いま、多くの産業で変革が強いられる中、エンパワーメントが求められています。しかし、日本の企業風土ではなかなかうまくいかないのが現実です。本書は、自分たちの立場に置き換えて読める実践的なストーリーで、なにを、どうすべきかが具体的にわかるのが特徴です。
1848 円 (税込 / 送料込)

TOEIC(R) L&R テスト パート7攻略―――中村澄子のリーディング新・解答のテクニック
◆商品名:TOEIC(R) L&R テスト パート7攻略―――中村澄子のリーディング新・解答のテクニックTOEIC講師歴20年。15年間、毎回受験しているカリスマ講師・中村澄子先生によるTOEICパート7(長文読解)攻略の最新決定版!改変後の新形式に完全対応!著書の累計110万部のカリスマだからわかる出る問題の攻略法とリアルな練習問題を収録。【本書の流れ】解き方のコツの習得やさしめの練習問題少し難しめの練習問題ミニ模試に挑戦!本当に出る問題、本当に必要な練習問題に絞っているので、忙しい人でも効率よく学べます。苦手な人の多い長文読解問題。でも、避けていてはいつまでたってもできるようにはなりません。中村澄子先生方式で短時間でパパッと攻略してしまいましょう!【本書の構成(点が取れるテクニックと 練習問題)】Chapter1 問題の種類別の攻略法をマスターしよう!Chapter2 設問はおもに6パターンある! 頻出パターンを覚えようChapter3 さっそく腕試し! やさしい問題を解いてみよう!Chapter4 少し難しめの問題に挑戦!Chapter5 ミニ模試に挑戦!初めてTOEICテストを受ける人、受け慣れていない人も取り組みやすいよう本文の見やすさ、解説の詳しさにこだわりました。初心者から800点台の人まで対応!
2274 円 (税込 / 送料込)

超・箇条書き―――10倍速く、魅力的に伝える技術
◆商品名:超・箇条書き―――10倍速く、魅力的に伝える技術1行ですべてを伝えるプロのテクニック!戦略コンサル、シリコンバレーの起業家、MBAホルダーetc、世界のエリートの新常識とは・答えはBullet Points(ブレットポイント)と呼ばれる“箇条書き”によるコミュニケーション。箇条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルなのだ。短く、魅力的に伝える。それが箇条書きの強みだ。◆経営者や投資家を動かす短く、魅力的なプレゼン◆無駄な情報がそぎ落とされた、企画書・報告書◆ポイントが明確で、かつ一瞬で理解できるメール◆意見が飛び交う会議をまとめるファシリテーション箇条書きは、あらゆるビジネスシーンで活用されている。そこには共通の技術がある。わずか数行の箇条書きであっても、繊細で精巧な工夫が必要なのだ。箇条書きを見れば、その人の思考、そして伝える力のレベルがわかる。短く、魅力的に伝える箇条書き。そして人を動かす箇条書き。それらを『超・箇条書き』と呼ぶこととする。シリコンバレーでBullet Points(ブレットポイント)の基礎を学び、その後、世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得。そして現在、世界的な戦略コンサル、A.T.カーニーで活躍する著者が、仕事にすぐ効く箇条書きメソッドを語る。【本書の主な内容】・忙しい、時間がない。だから箇条書き・同じ内容なのに、伝え方でここまで変わる・10倍速く、魅力的に伝わる理由・使えるやつかは、箇条書きでわかる・全体像をつくれば、一瞬で伝わる・似ているものを1つにまとめる・自動詞と他動詞を使い分ける・イントロでつかみ、相手を引き込む・時間軸を整理すると、より伝わる・MECE崩しで山場をつくる・アンサーファーストは万能ではない・ガバニングで引き出しをつくる・メールには宣言が欠かせない・プレゼンは、聞き手を主人公にする・否定で退路を断つ・形容詞や副詞は数字に変える・海外の履歴書に学ぶ伝え方のテクニック・超・箇条書きで英語もどんどん上達する
1929 円 (税込 / 送料込)

僕らはそれに抵抗できない 依存症ビジネスのつくられかた
◆商品名:僕らはそれに抵抗できない 依存症ビジネスのつくられかたダニエル・ピンク、マルコム・グラッドウェル、アダム・グラント、アリアナ・ハフィントン、チャールズ・デュヒッグ、スーザン・ケイン……僕らをのめり込ませる手口とその仕組みの全貌を暴き、世界中が絶賛(+警告)した悪用厳禁の話題の書、ついに上陸!スマホ、インスタ、ネットフリックス、スマートウォッチ、ゲーム、メールチェック……新時代の依存症行動嗜癖のメカニズムと、この厄介な隣人とうまく付き合っていく方法を心理学界の次世代を担う俊英が解き明かす。‖錚々たる識者が必読書認定‖”6大書評”、解禁▼マルコム・グラッドウェル現代の深刻な病である依存症。著者はその広がりについて、読む者を虜にする深い考察を提示している▼アリアナ・ハフィントンメールチェック、ウェブサーフィン、『いいね』のタップがやめられないあなたは、ぜひデバイスからいったん手を放して、この本を読んでください。現代人がテクノロジーに依存する理由、そうなった経緯、そしてこれからとるべき対策について語った大切で画期的な1冊です▼アダム・グラントここ最近読んだ中で最も魅力的かつ重要な本。著者は生活を支配する新しい依存症をはっきり明るみに出すとともに、ビジネスと家族と私たち自身の精神を救う手立ても提供している▼ダニエル・ピンク明晰で鋭い主張。著者は現代の生活に潜む危険、すなわち『行動嗜癖』を白日のもとにさらしている。ソーシャルメディアの『いいね』を追いかけるのも、歩数をカウントするのも、自分自身の意思はさほど関係がない。私たちの行動は私たちが使っているテクノロジーの構造に引っ張られている。本書を夢中で読み進めるうちに、あなたもきっと目からうろこが落ちるだろう――そして危機感を抱くに違いない▼スーザン・ケインソーシャルメディアは理想的な自己表現の場にもなるが、しだいにそれなしではいられなくなってくる。アダム・オルターがはっきり描き出すように、行動嗜癖となって私たちの精神的健康と人間関係を危うくしかねない。現代人がどれほどデジタルデバイスに縛られているか、本書を読んで理解してほしい。テクノロジーが主導する時代にゆたかで充実した健全な生き方をしていくために、ぜひ知っておきたい解決策がここにある▼チャールズ・デュヒッグ重要で、洞察力にあふれ、そして読んでいて楽しい。その三種の神器をアダム・オルターはそろえてみせた。テクノロジーに執着する現代を鋭く掘り下げながら、SNS、スマホ、ゲーム、活動量計、その他のデバイスへの固執を断ち切る斬新なソリューションを提示している。本書が指摘しているとおり、こうしたテクノロジーに縛られている限り、私たちはしっかりした人間関係も築けず、共感力をもつ子どもを育てられず、仕事と睡眠や遊びを区別することもできないのだ。やめたほうがいいとわかっている行動をやめられず、時間やお金や人間関係を犠牲にした経験があるなら、この本が必読である
2559 円 (税込 / 送料込)
4406 円 (税込 / 送料込)

小さな習慣
◆商品名:小さな習慣【小さな習慣とは、毎日これだけはやると決めて必ず実行する、本当にちょっとしたポジティブな行動。この方法を使えば、すべてのことは、習慣化し、目標を達成でき、夢を叶え、人生を変えることができる。何しろ小さ過ぎて失敗しようがないのですから】とってもかわいい装丁の『小さな習慣』ですが、中身は実にしっかりとした内容の骨太な自己啓発本です。科学的に実証されたデータを引用し、脳の仕組みからなぜ人ははじめたことを続けられないのかを説明し、小さな習慣こそが大きな変化をもたらすことを説く、潜在意識の法則の本質を解明する本です。なぜ、小さな習慣がすぐれているかというと脳には新しい変化を嫌い、同じ行動の繰り返しを好む、という傾向があります。私たちの毎日の行動のほとんどは習慣化=何も考えずにやっていることで、脳は習慣化された行動が大好きなのです。習慣化されていない行動をするときには、モチベーションや意志の力が必要となるのですが、これが何かをするときに大きな障害になります。モチベーションは感情に左右されるし、意志の力には決断などさまざまな要素が必要になり、それはとても不安定なものだからです。それに対し小さな行動はモチベーションも意志の力も必要としないし、とても簡単な目標なので失敗することなく、成功体験を感じることができ、その小さな行動による成功の繰り返しが自己肯定感を生み、それが自信となり、繰り返し行うことで習慣となっていきます。習慣化された行動が大好きな脳はこうしてやっと新しい変化を受け入れます。脳は変化を嫌うということは潜在意識の法則本ではよく見るフレーズですが、なぜ嫌うのか・についてとってもわかりやすく解説した1冊です。
1949 円 (税込 / 送料込)

ストーリーで学ぶ戦略思考入門―――仕事にすぐ活かせる10のフレームワーク
◆商品名:ストーリーで学ぶ戦略思考入門―――仕事にすぐ活かせる10のフレームワーク自分ならどうする・ 身近なストーリーから基本を徹底的に理解して戦略的な思考を仕事に活かす方法。さまざまな立場の現場のマネジャーが直面する仕事の悩ましいシーンを取り上げながら、経営戦略論を駆使することによって、リアルな仕事の難問を解決する方法を指南!
2417 円 (税込 / 送料込)

コンセプトのつくりかた
◆商品名:コンセプトのつくりかた世界販売台数9500万台、世界で3億人が夢中になった任天堂Wii。 メガヒット商品の、もっとも初期のコンセプトワークから携わり、 Wiiのプレゼンを最も数多くした男と呼ばれた著者による コンセプトのつくりかたについて解説したのが本書です。コンセプトとは何か―。 それは、新しい何かをつくるすべての人が、最初に考えることです。ものづくりであれば、商品を通じて。サービスであれば、お客様に提供するものを通じて。起業であれば、これから生み出すビジネスを通じて。NPOや自治体であれば、支援やサポートの仕組みを通じて。世の中に新しい価値観をつくることが まさにコンセプトをつくること、そのものなのです。まだ世に知られてない、新しい価値観をどう見つけ出すか。そして、皆がその未知の良さをわかるためにはどうすればいいのか。何かいいアイデア出して! と言われたけれど、思い浮かばない。 起業やNPOの立ち上げを決めたけれど、何をやればいいのか悩んでいる。予算はあるものの、何をすれば皆に喜んでもらえるのか分からない。そんな人たちに、ぜひおすすめしたい本です。コンセプトさえ見つかれば、差別化もデザインも不要です。その後、何をすべきか、どうすべきかは、コンセプトに導かれていきます。設計、製造、販促、営業など、 関わる人たちがそれぞれ自分たちは何をすべきかについて理解し、 一貫してブレない商品やサービスができ上がります。世の中に良いものを、1人でも多くの人に届けたい。そう思うすべての人にお届けします!
2132 円 (税込 / 送料込)

入社1年目の教科書
◆商品名:入社1年目の教科書新入社員が仕事を進める上で大切な仕事の3つの原則と具体的な50の行動指針を1冊に凝縮!仕事の原則1頼まれたことは、必ずやりきる仕事の原則250点で構わないから早く出せ仕事の原則3つまらない仕事はないビジネスパーソンとしての第一歩を踏み出すための心構えは、ベテラン社員でも実践できていないものが多く、新社会人をはじめ、後輩・部下を指導する人、転職・異動1年目の人、仕事の取り組み方を見直したい人まで、幅広い層に支持されている。また、上司が部下に、親御さんがお子さんに、先輩が後輩に贈る本としてもおすすめだ。ほかにも、短大・大学のキャリアデザイン学科で教科書採用されたり、内定を手にした高校3年生や専門学校生、短大生・大学生・大学院生などが準備のために読んでいたりと、年々、読者層は広がっている。●右も左も居場所もわからない、こんなこと聞いて大丈夫 そんな不安を抱えた新入社員にとっての羅針盤だ(20代)●新入社員がほんとうに知りたかったことが、 この1冊に詰まっている(20代)●学び、考え、すぐに実践できる教えが凝縮された初心の教科書(20代)●入社10年目が読んでもハッとさせられる内容だった(30代)●はじめての就職で不安でいっぱいでしたが、働くとはどういうことか事前に知ることができてよかった(10代)●書かれていることはすべて同感。中高年層も読むべき(60代)●後輩指導に悩んでいましたが、この本を読んだら驚くほど腑に落ちた。自分も入社1年目の時に、この本に出会いたかった。(30代)●敬語やビジネスの距離感など、伝えにくいことが書かれている。そっと部下に渡したい。(50代)●社会人のマナーや、 始業前に新聞を読む習慣など、いつの間にか怠けていたことに気づいた。ベテラン社員にこそお勧めしたい(40代)
1964 円 (税込 / 送料込)

知的財産戦略
◆商品名:知的財産戦略技術力で勝負するには、何が必要か。参入障壁をいかに築き、いかに突破するか。事業と研究開発、知的財産をいかに連携させるか。知的財産を事業競争力として活用するための経営戦略、事業戦略が詰まった決定版。日本の知的財産戦略の第一人者による初の書き下ろし。
5117 円 (税込 / 送料込)

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
◆商品名:もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら敏腕マネージャーと野球部の仲間たちが甲子園を目指して奮闘する青春小説。高校野球の女子マネージャーのみなみちゃんは、マネージャーの仕事のために、ドラッカーの『マネジメント』を間違って買ってしまいます。はじめは難しくて後悔するのですが、しだいに野球部のマネジメントにも生かせることに気付きます。これまでのドラッカー読者だけでなく、高校生や大学生、そして若手ビジネスパーソンなど多くの人に読んでほしい一冊。
2184 円 (税込 / 送料込)

ブラック・スワン下―不確実性とリスクの本質
◆商品名:ブラック・スワン下―不確実性とリスクの本質■人間には不確実性を扱えない根本的欠陥があることを解明!原書が刊行されたのは2007年4月。前著『まぐれ』同様、発売直後から、人間の思考プロセスに潜む根本的な欠陥を、不確実性やリスクとの関係から明らかにして、経済・金融関係者の話題をさらった。さらに、サブプライムローン危機が発生すると、誰一人予想もしなかったインパクトのある事象が起こる原因を原理的に明らかにした書として爆発的に読まれ、全米で150万部超の大ヒットを記録している。■ブラック・スワン(黒い白鳥)とは何か・むかし西洋では、白鳥と言えば白いものと決まっていた。そのことを疑う者など一人もいなかった。ところがオーストラリア大陸の発見によって、かの地には黒い白鳥がいることがわかった。白鳥は白いという常識は、この新しい発見によって覆ってしまった。ブラック・スワンとは、この逸話に由来する。つまり、ほとんどありえない事象、誰も予想しなかった事象の意味である。タレブによれば、ブラック・スワンには三つの特徴がある。一つは予測できないこと。二つ目は非常に強いインパクトをもたらすこと。そして三つ目は、いったん起きてしまうと、いかにもそれらしい説明がなされ、実際よりも偶然には見えなくなったり、最初からわかっていたような気にさせられたりすることだ。■世界の見方を変える書私たちは自分で思っているほど実際には物事をよくわかっていない、とタレブは言う。彼はそんな現象を長年研究してきた。私たちはどうでもよくて取るに足らないことにばかり気をとられてしまう。そして相変わらず重大な事件に虚をつかれ、そんな事件が私たちの世界を形づくっていく。本書でタレブは、私たちにはわかっていないとわかっていることのすべてを語る。ブラック・スワンに立ち向かい、それを利用できる驚くほど簡単な方法を提示する。本書の衝撃的な内容を読めば、世界の見方は一変するだろう。■下巻の内容第2部私たちには先が見えないでは、将来を扱うときの間違いと一部の科学のよく知られていない限界、さらにそうした限界をどう扱うのがいいかを説明する。第3部果ての国に棲む灰色の白鳥では極端な現象をさらに深く追究し、ベル型カーブ(壮大な知的サギ)がどんなふうにできているかを説明する。また、自然科学と社会科学の分野で複雑性と呼ばれて乱暴にひとくくりにされているアイディアを見ていく。第4部おしまいはとても短い。下巻には用語集、きわめて詳細な注解ならびに参考文献を付す。
2559 円 (税込 / 送料込)

新版グロービスMBAファイナンス
◆商品名:新版グロービスMBAファイナンスファイナンスの理論は、経営の意思決定に有効なツール。財務部など専門スタッフに限らず、すべてのマネジャークラスが理解しておくべきもの。本書では、コーポレートファイナンスを(企業財務)中心にファイナンス理論をわかりやすく解説。旧版を全面的に改訂し、バリューエーション、リアルオプション、APVなども解説。
3980 円 (税込 / 送料込)

ドラッカー名著集13 マネジメント上―課題、責任、実践 (ドラッカー名著集 13)
◆商品名:ドラッカー名著集13 マネジメント上―課題、責任、実践 (ドラッカー名著集 13)経営の神様、ピーター・ドラッカーの業績を後世に伝えるドラッカー名著集完結編。1974年、ドラッカーは本書において、独自の経営論を体系化し、ドラッカー経営学というべき大著に仕上げた。本書では、マネジメントが成し遂げるべきミッションと実際の仕事の方法、そして組織が果たすべき社会的責任の本質を述べる。
3411 円 (税込 / 送料込)

ブラック・スワン上―不確実性とリスクの本質
◆商品名:ブラック・スワン上―不確実性とリスクの本質 ブラック・スワン 上不確実性とリスクの本質著者 ナシーム・ニコラス・タレプは文芸評論家、実証主義者、非常のデリバティブ・トレーダーナシーム・ニコラス・タレプはレバノン生まれ。ニューヨーク在住。大学教授第三章 投機家と売春婦・・・よく読むと面白い川の深さは4フィート(平均で)ならわたつてはいけない・・・■人間には不確実性を扱えない根本的欠陥があることを解明!原書が刊行されたのは2007年4月。前著『まぐれ』同様、発売直後から、人間の思考プロセスに潜む根本的な欠陥を、不確実性やリスクとの関係から明らかにして、経済・金融関係者の話題をさらった。さらに、サブプライムローン危機が発生すると、誰一人予想もしなかったインパクトのある事象が起こる原因を原理的に明らかにした書として爆発的に読まれ、全米で150万部超の大ヒットを記録している。■ブラック・スワン(黒い白鳥)とは何か・むかし西洋では、白鳥と言えば白いものと決まっていた。そのことを疑う者など一人もいなかった。ところがオーストラリア大陸の発見によって、かの地には黒い白鳥がいることがわかった。白鳥は白いという常識は、この新しい発見によって覆ってしまった。ブラック・スワンとは、この逸話に由来する。つまり、ほとんどありえない事象、誰も予想しなかった事象の意味である。タレブによれば、ブラック・スワンには三つの特徴がある。一つは予測できないこと。二つ目は非常に強いインパクトをもたらすこと。そして三つ目は、いったん起きてしまうと、いかにもそれらしい説明がなされ、実際よりも偶然には見えなくなったり、最初からわかっていたような気にさせられたりすることだ。■世界の見方を変える書私たちは自分で思っているほど実際には物事をよくわかっていない、とタレブは言う。彼はそんな現象を長年研究してきた。私たちはどうでもよくて取るに足らないことにばかり気をとられてしまう。そして相変わらず重大な事件に虚をつかれ、そんな事件が私たちの世界を形づくっていく。本書でタレブは、私たちにはわかっていないとわかっていることのすべてを語る。ブラック・スワンに立ち向かい、それを利用できる驚くほど簡単な方法を提示する。本書の衝撃的な内容を読めば、世界の見方は一変するだろう。■上巻の内容上巻の第1部ウンベルト・エーコの反蔵書は、私たちが歴史上の事件や今の出来事をどう見るか、そんな私たちの見方にはどんな歪みが現れるかを具体的な事例をもとにして論じる。さらに、第2部私たちには先が見えないにおいて、まずは私たちの予測の成績について見ていく。以降は下巻へ。
2559 円 (税込 / 送料込)