「本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職」の商品をご紹介します。

子どもの脳を傷つける親たち (NHK出版新書 523)

子どもの脳を傷つける親たち (NHK出版新書 523)

◆商品名:子どもの脳を傷つける親たち (NHK出版新書 523)脳が損傷するという衝撃の事実不適切なかかわりが、子どもの脳を変形させる脳科学が明らかにした驚くべき事実子どもの前での夫婦喧嘩、心ない言葉、スマホ・ネグレクトにきょうだい間の差別──。マルトリートメント(不適切な養育)が子どもの脳を物理的に傷つけ、学習欲の低下や非行、うつや統合失調症などの病を引き起こすことが明らかになった。脳研究に取り組む小児精神科医が、科学的見地から子どもの脳を解明し、傷つきから守る方途と、健全なこころの発達に不可欠である愛着形成の重要性を説く。◆目次序 章 健全な発達を阻害する脳の傷つき第一章 日常のなかにも存在する不適切な養育第二章 マルトリートメントによる脳へのダメージとその影響第三章 子どもの脳がもつ回復力を信じて第四章 健やかな発育に必要な愛着形成終 章 マルトリートメントからの脱却

1095 円 (税込 / 送料込)

あなたへ (幻冬舎文庫 も 14-2)

あなたへ (幻冬舎文庫 も 14-2)

◆商品名:あなたへ (幻冬舎文庫 も 14-2)刑務所の作業技官の倉島は、亡くなった妻から手紙を受け取る。妻の故郷にもう一通手紙があることを知った倉島は、妻の想いを探る旅に出る。夫婦の深い愛情と絆を綴った、心温まる感涙小説。

941 円 (税込 / 送料込)

半島を出よ 下 (幻冬舎文庫 む 1-26)

半島を出よ 下 (幻冬舎文庫 む 1-26)

◆商品名:半島を出よ 下 (幻冬舎文庫 む 1-26)第58回(2005年) 野間文芸賞受賞

1069 円 (税込 / 送料込)

楠木建の頭の中 仕事と生活についての雑記

楠木建の頭の中 仕事と生活についての雑記

◆商品名:楠木建の頭の中 仕事と生活についての雑記【内容紹介】『ストーリーとしての競争戦略』の著者による仕事論・生活エッセイの集大成スカイマーク機内誌の大好評連載も収録仕事・生活に、どういう原理原則を確立するか世の中に、どう折り合いをつけて生きていくか著者の考えをヒントに、自分オリジナルの価値基準を練り上げていく【目次】第1部:生活編第2部:仕事編第3部:社会編

3368 円 (税込 / 送料込)

スタートアップ・バリュエーション: 起業家・投資家間交渉の基礎となる価値評価理論と技法

スタートアップ・バリュエーション: 起業家・投資家間交渉の基礎となる価値評価理論と技法

◆商品名:スタートアップ・バリュエーション: 起業家・投資家間交渉の基礎となる価値評価理論と技法実績がなくリスクも高いスタートアップ企業。その資金調達/投融資やM&Aに際して合理的な交渉の土台となる企業価値をどう算定すればよいのか、設例等を交えながら解説する。

4210 円 (税込 / 送料込)

移民リスク (新潮新書 1077)

移民リスク (新潮新書 1077)

◆商品名:移民リスク (新潮新書 1077)クルド人=政治難民というイメージ、メディアによる入管行政への批判、移民先進国ドイツの先例――人口減や人道的配慮など移民を受け入れるべき理由はあるものの、このまま押し進めて本当にいいのか? 欧州事情に通じたジャーナリストが、クルド人問題に揺れる埼玉・川口、彼らの故郷トルコ、移民流入に悩むドイツ、入管の闇問題をめぐって現地徹底取材。国家の基盤を揺るがす日本的ゆるさに警鐘を鳴らす。【目次】第1章 川口・蕨クルド人問題の真相トルコ語表示のゴミ出しルール/塀を破壊して知らんぷり/節目となった病院前騒乱事件/頻発する事件、事故や迷惑行為/難民申請5回で 20 年在留/不法就労者の劣悪な労働環境/出産ラッシュで入院助産制度圧迫/クルド人の故郷はどんなところか/クルド人を理由とした迫害はない/北欧のような民主主義ではないが/協会はテロ組織支援者かetc.第2章 入管の闇という偏向大原則は外国人は日本人ではない/難民受け入れは国家の判断/約7万人の不法残留者/急増する送還忌避者と難民申請/送還忌避者の4割近くに犯罪歴/入国警備官の過酷な日常/立小便を繰り返す収容者/弱者としてのみ報じる全国紙/スリランカ女性死亡事案の背景/日本は本当に難民鎖国なのか/紛争国に囲まれた欧州との違い etc.第3章 移民規制に舵を切ったドイツ移民先進国の苦悩/ドイツでもクルド人=難民ではない/移民系が日常となった欧州世界/来たのは労働力ではなく人間/メルケル首相が引き寄せた難民危機/難航する不法残留者の送還/母国の対立が持ち込まれる/相次ぐイスラム原理主義テロ/送還促進、流入制限に追い込まれた左派政権/難民の犯罪を報じないメディアへの批判/ドイツ人意識は育ったか/ヨーロッパの将来への悲観論 etc.第4章 理想論が揺るがす国家の基盤入管法改正で送還は進むのか/子供在特という特例措置/困難さを増す送還の現場/査証免除の停止が最善策/事前に飛行機搭乗を防ぐシステム/多数派が多数派に留まる意味etc.【著者情報】三好範英(みよし・のりひで)一九五九(昭和三十四)年、東京都生まれ。ジャーナリスト。東京大学教養学部卒。読売新聞社でバンコク、プノンペン、ベルリン特派員。二〇二二年退社。著書に『ドイツリスク』(山本七平賞特別賞受賞)『メルケルと右傾化するドイツ』『ウクライナ・ショック』など。

1235 円 (税込 / 送料込)

協力のテクノロジー: 関係者の相利をはかるマネジメント

協力のテクノロジー: 関係者の相利をはかるマネジメント

◆商品名:協力のテクノロジー: 関係者の相利をはかるマネジメント世界をより良く変える技術は誰でも習得できる!多様化した今、違うを前提に協力する技術が必要だ。その基礎を協力とは何かから説き起こし、誰もが習得できる技術として説明する。

3789 円 (税込 / 送料込)

負けない人生

負けない人生

◆商品名:負けない人生聖教新聞紙上に掲載され大好評を博した古川智映子の負けない人生の内容に著者みずから大幅に加筆し、一冊のエッセイ集に。最愛の夫の裏切り、次々に襲いかかる病魔、NHK朝ドラ『あさが来た』の原案作『小説 土佐堀川』創作秘話まで。日々を生きていくなかで著者が常に心に留めていたのは、幸福になりたい負けないという2つの言葉でした。多くの人との出会い、そして人生の師匠からの励ましによって、著者の波瀾万丈の人生はやがて大きく拓かれていくことに。すべての病魔を見事に克服し、90歳の現在を元気に溌剌と過ごしている著者・古川智映子さんのこれまでの負けない人生は、行く先不透明で困難な時代を生きる私たちの生き方に、大きなヒントを与えてくれるに違いありません。

1123 円 (税込 / 送料込)

EQトレーニング (日経文庫)

EQトレーニング (日経文庫)

◆商品名:EQトレーニング (日経文庫)●ビジネスでより求められるEQEQ(Emotional IntelligenceQuotient)は、IQとの対比で語られ、日本ではゴールマンの『EQ心の知能指数』(講談社)の出版をきっかけに、広く知られることになった。ここにきて、EQは再度見直される機運にある。2016年のダボス会議では、2020年に必要なビジネススキルとして、6位にEQがあげられていたほか、中国・アリババのジャック・マーもAIが発展し、人々が仕事への不安に悩む時代に、必要なのはEQと発言。欧米だけでなく、アジアも含めて世界的にEQが意識されている。実際、AIの時代だからこそ、EQが必要だと語る経営者は増えているようだ。日本国内でも、健康経営という視点からEQが注目されている。心を正しく保つことが、従業員の健康にも結びつく。メンタルヘルス対策などにEQの考えを導入している企業は増えている。●ウェブテストで自分を診断。トレーニングでEQ能力を高めるEQ能力を12個に分類し、そのスコアによって強みと弱みを把握、また、その後のトレーニングによって、能力を高めることができる。読者のEQ能力向上に寄与する1冊。

1193 円 (税込 / 送料込)

世界の富裕層は旅に何を求めているか 体験が拓くラグジュアリー観光 (光文社新書 1309)

世界の富裕層は旅に何を求めているか 体験が拓くラグジュアリー観光 (光文社新書 1309)

◆商品名:世界の富裕層は旅に何を求めているか 体験が拓くラグジュアリー観光 (光文社新書 1309)オーバーツーリズムの観点や、地域への還元、環境への配慮などの面からも注目を集めつつあるラグジュアリートラベル。日本政府観光局の調査によると、旅行者数は全体の1%程度にも関わらず、消費額では全体の13%以上を富裕層が費やしており、いかに富裕層を取り込むラグジュアリートラベルを充実させられるかは、日本の観光にとってより重要になりつつある。彼らが求める体験を自ら足を運んだ第一人者が解き明かす。

1235 円 (税込 / 送料込)

2025年版 まる覚え宅建塾 (宅地建物取引士/宅建士) (らくらく宅建塾シリーズ/2025年版)

2025年版 まる覚え宅建塾 (宅地建物取引士/宅建士) (らくらく宅建塾シリーズ/2025年版)

◆商品名:2025年版 まる覚え宅建塾 (宅地建物取引士/宅建士) (らくらく宅建塾シリーズ/2025年版)≪究極のつかいやすさ!!重要ポイントを厳選して収録≫2025年版 らくらく宅建塾 基本テキストのわかりやすさをそのままに、重要ポイントを厳選して収録しました。コンパクトなサイズなので、通勤・通学など持ち歩きでの学習にも便利なテキストです。

2526 円 (税込 / 送料込)

インサイト中心の成長戦略 上場企業創業者から学ぶ事業創出の実践論

インサイト中心の成長戦略 上場企業創業者から学ぶ事業創出の実践論

◆商品名:インサイト中心の成長戦略 上場企業創業者から学ぶ事業創出の実践論成果を出している実業家らが実践している事業創出の方法は驚くほど知られていない。新しい事業を成功させる最も具体的でリアルな方法論がここにある!実務として有効ではないフレームワークのツギハギのような方法が頻繁に採用され、成果を生まないという場面を何度も目にしてきた。このような状況に対して実践的な事業創出方法を提案し、企業変革に貢献したいと強く思うようになった。――本書はじめによりインサイトは知識ではない。どれだけ知識を寄せ集めてもインサイトにはならない。自ら発見するしかない――その方法がここにある。――一橋ビジネススクールPDS寄付講座競争戦略特任教授・楠木建氏、絶賛!優れた事業家の秘伝のタレを、自身も事業家である筆者がインサイトを軸に体系化した名著。――慶應大学総合政策学部准教授・琴坂将広氏、絶賛!【本書の主な対象者】*企業のマネジメント層*新規事業担当者*起業家および起業家志望者【事例として登場する主な実業家】*アカツキ取締役・アカツキベンチャーズ代表取締役社長・石倉壱彦氏*プログリット代表取締役社長・岡田祥吾氏*yutori代表取締役社長・片石貴展氏*JDSC代表取締役社長・加藤エルテス聡志氏*スペースマーケット代表取締役社長・重松大輔氏*ナイル代表取締役社長・高橋飛翔氏*TWOSTONE&Sons代表取締役COO・高原克弥氏*クラウドワークス 元COO ・成田修造氏五十音順【目次】第1部 事業領域の選定事業領域の選定ーー総論第1章 進出する事業領域の選び⽅第2章 自社の能力を踏まえた領域検討第3章 事業領域の評価第2部 インサイトの発見インサイトーー総論第1章 インサイトの発見第2章 インサイトの活用第3部 事業立ち上げの遂行事業立ち上げーー総論第1章 事業立ち上げの方法論第2章 事業の継続・成長と撤退

3368 円 (税込 / 送料込)

こころは今日も旅をする

こころは今日も旅をする

◆商品名:こころは今日も旅をする私たちの人生は不条理で不平等なものだけど、それでもなお生き抜くために――。齢九十を越えた五木寛之が、いまなお来るべき時代の足音を聴き、こころの融通無碍な在り方を問い、ゆたかなボケかた運、不運の乗り越え方親から本当に相続したもの等を説いていく芳醇絶佳な人生論。いよいよ佳境へ!

2175 円 (税込 / 送料込)

スペクテイター〈53号〉

スペクテイター〈53号〉

◆商品名:スペクテイター〈53号〉スペクテイター vol.53特集:1976 サブカルチャー大爆発政治の季節と呼ばれる1960年代とバブル経済へ突入していった1980年代に挟まれて、まるでなにも起こらなかったかのように思われがちな、1970年代。しかし、大人たちの目の届かない若者たちの世界では、文化的な爆発と呼ぶべき重要な出来事が起きていた。オカルト、アニメ、パンク、自己教育…。4つのサブカルチャー誕生の瞬間に立ち会ったリトルマガジン関係者の証言や論考を通じて、1976年に起こったサブカルチャー大爆発の実情に迫る。【CONTENTS】◆PLAY BACK 1976作画/関根美有◆クロニクルズ70年代の主な出来事◆論考 アナザー・スピリッツ・オブ・76 76年精神とはなにか文/宇田川岳夫◆インタビュー氷川竜介氏(アニメ・特撮評論)に聞く『宇宙戦艦ヤマト』とファンダム形成史取材・構成/鴇田義晴◆インタビュー武田崇元氏(八幡書店社主)に聞く『地球ロマン』とジャパニーズ・オカルト再発見取材・構成/宇田川岳夫◆NIPPON 70S写真/児玉房子◆寄稿『ロック・マガジン』にみるパンクの日本上陸文/東瀬戸悟写真提供/阿木譲アーカイブ・開田裕治◆寄稿自己教育の教科書として創刊された『別冊宝島』文/長沼行太郎◆まんが夜の魂作/まどの一哉◆はみだし偉人伝 その4水谷孝 裸のラリーズと死文/横戸茂写真/中藤毅彦

1404 円 (税込 / 送料込)

ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫)

ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫)

◆商品名:ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫)トースターをまったくのゼロから、つまり原材料から作ることは可能なのか・ ふと思い立った著者が鉱山で手に入れた鉄鉱石と銅から鉄と銅線を作り、じゃがいものでんぷんからプラスチックを作るべく七転八倒。集めた部品を組み立ててみて初めて実感できたこととは。われわれを取り巻く消費社会をユルく考察した抱腹絶倒のドキュメンタリー! 『ゼロからトースターを作ってみた』改題。

1263 円 (税込 / 送料込)

新版 宇宙を超える地球人の使命と可能性 (ロング新書)

新版 宇宙を超える地球人の使命と可能性 (ロング新書)

◆商品名:新版 宇宙を超える地球人の使命と可能性 (ロング新書)彗星探索家として4つの新たな彗星を発見、また3度の臨死体験によって過去から未来まで自由に意識を飛ばして、歴史上の様々な出来事、人物を見て、また未来の世界を見たという著者がその体験から、この現代に人類はどう生きていくべきかを提言している。あの立花隆の著作にも、真の臨死体験者として登場する著者軍身の一冊。

1544 円 (税込 / 送料込)

ダンゼン得する 知りたいことがパッとわかる 起業と会社経営の実務がよくわかる本

ダンゼン得する 知りたいことがパッとわかる 起業と会社経営の実務がよくわかる本

◆商品名:ダンゼン得する 知りたいことがパッとわかる 起業と会社経営の実務がよくわかる本起業を考えたとき直面する会社設立と実際に起こる経営の疑問にズバリ答えます!小さな会社の経営者になる人・なった人の疑問に、起業家を支えてきた税理士と社労士がタッグを組んでお答えします。素朴な質問から大きな質問まで、全部スッキリできます。知りたかったあんなこと、こんなこと満載!<こんなところにこだわっています>・目次をパッと見ただけで、探している項目が見つけやすいこと・専門家が実際に質問を受けた項目ろ集めていること・多くの人が悩んでいるであろうポイントを厳選していること・索引は気になった用語から引けること

1937 円 (税込 / 送料込)

私の財産告白

私の財産告白

◆商品名:私の財産告白【多くの成功者が読んでいた! 伝説の億万長者が明かす、財産と金銭の真実】日本中のお金持ちに、人生でもっとも影響を受けた本を1冊だけ挙げてもらうとしたら、1950(昭和25)年に実業之日本社から出版された本多静六の『私の財産告白』が、クラスにランクインするはずです。最近では、岡本吏郎氏の『お金の真実』(ダイヤモンド社)や土井英司氏の『成功読書術』(ゴマブックス)でも紹介され、時代や世代を超えて再び脚光を浴びつつあるこの古典的名著が、実業之日本社からオリジナルの形で復刊されました。本多静六(1866-1952)は、林学が専門の東大教授でありながら、独自の蓄財法と人生哲学をもって、一代で巨額の財産を築くことに成功した人物です。この本の中で本多博士は、偽善者の仮面を脱ぎ捨て、財産や金銭についての真実をぼんやりさせて処世の要訣を説こうとするなどは、およそ矛盾も甚だしいとして、お金の大切さと成功の秘訣を、包み隠さず告白しています。4分の1天引貯金や株式投資法は、単純ながらいまでも通用する蓄財の基本。現代人に送る痛烈なパンチ(岡本吏郎氏)としてお読みください。

1404 円 (税込 / 送料込)

開設3年で10万フォロワーの人気インスタグラマーが教える やりたいことがぜんぶ叶うインスタ発信の教科書

開設3年で10万フォロワーの人気インスタグラマーが教える やりたいことがぜんぶ叶うインスタ発信の教科書

◆商品名:開設3年で10万フォロワーの人気インスタグラマーが教える やりたいことがぜんぶ叶うインスタ発信の教科書★発信で人生を変えるきっかけをつかむ! 好きが仕事に繋がる、新しい習慣★Instagramは見て楽しむ写真共有としての場から、見て楽しみながら情報を得る場へと変化し、個人がメディアを持つように、それぞれが自由に自分を表現できるようになりました。・自分の好きなこと、興味のあることを発信したい・いろんな人と交流したい・インフルエンサーになりたい・発信を仕事に繋げたいそんなあなたのやってみたいこうなりたいを叶えましょう!本書では、個人でゼロから始めて開設3年で10万フォロワーのインフルエンサーになったノウハウを余すところなくお伝えしています。・アカウント開設前に自分だけのコンセプトを考える・世界観・統一感に合う投稿作り・いつ・何を・どれくらい載せる・・雰囲気がガラッと変わる写真撮影のコツ・大切にしたいフォロワーとのコミュニケーション・発信を仕事にして収入を得るにはこれから始める人にも上手くいかず伸び悩んでいる人にもおすすめの1冊です。

2313 円 (税込 / 送料込)

できるリーダーは、これしかやらない メンバーが自ら動き出す任せ方のコツ

できるリーダーは、これしかやらない メンバーが自ら動き出す任せ方のコツ

◆商品名:できるリーダーは、これしかやらない メンバーが自ら動き出す任せ方のコツ※ご注文いただくタイミングによっては、お届けする商品のカバーとサイトに表示されている画像が異なる場合がございます。何卒ご了承くださいませ。★発売1年で10万部突破!忙しい管理職を中心に大好評!★累計19万部突破!★リーダーが力の入れどころをほんの少し変えるだけで、メンバーは自ら動き出す!★リーダーの9割は知らない正しい頑張りどころと任せ方のコツがわかる本!多忙な管理職のみなさん、1人で頑張って空回りしていませんか・プレイヤーとして優秀だった人ほど要注意。間違った頑張りで部下のやる気や主体性を奪ってしまっているかもしれません。実は本書の筆者も、リクルートで初めて営業リーダーになった頃は、そんな1人で頑張りすぎるリーダーだったといいます。しかしその後、猛烈な反省から、うまくいっているリーダーの言動を観察し、さらにそれを自ら実践・アレンジし続けることで、独自かつ効果的な任せ方を体得。その結果、プレイヤー部門とマネージャー部門の両部門で年間全国表彰を4回受賞しました。本書では、そんな筆者が、部下のやる気と能力をフルに引き出すリーダーの正しい頑張り方・任せ方を、具体的にアドバイス。忙しすぎる管理職を救う1冊です!【本書の内容】第1章 リーダーの悩みは、頑張るポイントを変えるだけで解決する第2章 できるリーダーの部下を覚醒させる任せ方第3章 この人と頑張りたいと思われるリーダーになる第4章 部下が自分からやりたくなるように導く第5章 一丸となって戦えるチームの作り方第6章 スパッ! と決められるリーダーになる第7章 リーダーの孤独を感じた時こそ、勝負どころ【本書はじめにより抜粋】私はリーダーになるのがとにかくイヤで、リクルートで営業リーダーになる(させられる)まで、リーダーになることから徹底的に逃げてきたよう人間です。そんな私でも、ちょっとしたコツを知ることで、任せることができるようになり、リーダーほど面白い経験はない、とまで言えるようになりました。この本では、そんな任せられた部下がワクワクできる、そんなマネジメント手法を紹介していきます。

1761 円 (税込 / 送料込)

ローソク足チャートで勝てる買い方・売り方

ローソク足チャートで勝てる買い方・売り方

◆商品名:ローソク足チャートで勝てる買い方・売り方■ローソク足はパターンを覚えても意味がないローソク足はチャート分析において最も基本となる材料です。しかし、ローソク足の入門書にはこういうパターンが出現したら、将来こういう展開になるとパターンを覚えれば、あたかも未来が予測できるかのように説明しているものがたくさんあります。しかし、実際の値動きはそんな単純ではありません。あるローソク足が出現した後の未来は何百通りも考えられます。そのパターンから最も可能性の高い動きだけをピタリと予測するのはほぼ不可能です。■ほんの少し先の未来を狙う思考法が身につくしかし、短期の値動きを毎日追っていくと、ほんの少し先の未来がわかるときがあります。たとえば、競馬の馬券だったら競走馬が最終コーナーを馬が回りきって最後の直線に入り、明らかに伸びてきた馬が出てきたときなら、かなりの高い確率で未来を予知できるはずです。ここで投票できれば、高い確率で利益をものにすることができます。このように毎日の値動きを追いながら翌日の動きをイメージすることの繰り返していくと、こう動くと確信が持てるチャンスが到来するときがあるのです。そのチャンスを逃さないためには、将来をイメージする思考力が必要です。本書ではチャート分析の基本となるその思考方法をていねいに解説しています【目次】第1部まずはこれだけ押さえるローソク足の基礎知識第1章ローソク足分析をする前に知っておきたいこと第2章ローソク足の基本型を覚えよう第3章価格が反転する場面で注目すべきポイント第2部反転上昇のサインとその後の展開第4章反転上昇のサインを見つける第5章反転上昇の場面で現れるサインの信用度を第6章反転上昇のサイン出現後の展開を読む第3部反転下降のサインとその後の展開第7章反転下降のサインを見つける第8章反転下降のサイン出現後の展開を読む第4部状況別ローソク足の読み方第9章場面ごとのローソク足の読み方第10章個別銘柄の一定期間の値動きの特徴【著者紹介】伊藤智洋(イトウトシヒロ)証券会社、商品先物調査会社のテクニカルアナリストを経て、1996年に投資情報サービスを設立。株や商品先物への投資活動に関して、テクニカル分析の有効性についての記事を執筆。株価、商品、為替の市況をネット上で配信中。『株価チャートの実戦心理学』(東洋経済新報社)、『テクニカル指標の読み方・使い方』『株は1年に2回だけ売買する人だけがいちばん儲かる』『ローソク足チャート 究極の読み方・使い方』(以上、日本実業出版社)などの著書がある。

1965 円 (税込 / 送料込)

図解 論語: 正直者がバカをみない生き方

図解 論語: 正直者がバカをみない生き方

◆商品名:図解 論語: 正直者がバカをみない生き方大好評、齋藤先生の図解シリーズ第1弾!孔子の教えを学び、軽やかに生きよう2500年もの間、読み継がれ、多くの人の心の支えとなってきた『論語』。いまでは、この『論語』を必須にする小学校が増え、ビジネスでも論語に学ぶ動きが出てきています。論語を愛してやまない齋藤孝先生は言います。これまでの価値観が揺らぎ、不安が増大するいま、多くの日本人が論語に『筋の通った生き方』を見出そうとしているのではないでしょうかと。本書では論語を図にすることによって、論語をすっきり理解し、実践し、自分のワザにしていくという作りにしています。論語に親しむ=心の骨格づくりのきっかけになる1冊です。大好評、齋藤先生の図解シリーズ【第1弾】図解 論語─正直者がバカをみない生き方【第2弾】図解 養生訓─ほどほどで長生きする【第3弾】図解 菜根譚─バランスよければ憂いなし【第4弾】図解 葉隠─勤め人としての心意気【第5弾】図解 言志四録─学べば吉【第6弾】図解 孫子の兵法─丸くおさめる戦略思考◆出版社からのコメント(前書)正直者がバカを見る時代になったのではないかそんな不安が、この国を覆い始めています。格差社会という言葉もそれを裏付けるようなものだし、真面目にやっているのにちっとも報われない、と思っている人もたくさんいます。かと思えば、濡れ手に粟のように儲ける人もいて、そういう話を聞くとさらにげんなりした気分に包まれます。自分がバカを見ているのではないかという疑いは、社会への信頼感を失うと同時に自分の今までの生き方に対しても不信感を生んでしまいます。その悪循環には、何一つよいことがありません。本書では、論語をすっきり読んでもらうことを意識しています。孔子の言葉はもともとすっきりしていますが、なにしろ2500年も前の文章です。そこで、どの言葉にもわかりやすい図を作ることを試みました。論語を何だかスゴそうとぼんやりとらえるのではなく、図を頭に入れて理解し、実践して自分のワザにする。実際に行動してみると、孔子の言葉はやっぱり確かだったと体得するでしょう。そしてまた、たびたび図を思い返し、自分の行動の指針にしてほしいのです。論語の言葉は自分がどんな心理状態にあろうとも、変化しません。この人とつき合うかどうか迷ったとき、甘い儲け話がやってきたとき、仕事のできない部下や、話を聞いてくれない上司と出会ったとき、この本にある言葉をつぶやいてください。論語は孔子がふと漏らしたつぶやき。そのつぶやきを弟子たちが残してきた、歴史的にも貴重なツイッターです。今度は私たちが、孔子のつぶやきを自分たちのつぶやきに変えていく番です。1回つぶやいてダメなら、10回つぶやいてみましょう。10回でもダメなら、100回つぶやいてみましょう。そうすると、その言葉は自分を支える礎石になっていきます。(本書のはじめにおわりにを抜粋・構成しています)

1684 円 (税込 / 送料込)

ナチズム前夜 ワイマル共和国と政治的暴力 (集英社新書)

ナチズム前夜 ワイマル共和国と政治的暴力 (集英社新書)

◆商品名:ナチズム前夜 ワイマル共和国と政治的暴力 (集英社新書)これは、遠い昔や遠い場所の話ではない。なぜ、あの独裁者の台頭を許してしまったのか――。失敗を繰り返さぬよう、わたしたちができること。昨今、政治的状況や政治家の発言などがナチズムを連想させるという指摘は数多く、現在の日本はナチスが台頭していた頃のドイツに酷似していると言っても過言ではない。ワイマル共和国という民主主義国家から、なぜナチズムが生まれたのか・それは今の私たちにこそ突き付けられている問いだ。本書は当時、ドイツの街頭や酒場で起きていた暴力に着目し、それが共和国の政治や社会を蝕んでいった過程をひもとくことで答えを探る。ナチスの支配が、あるとき突然発生したわけではないことを、豊富な史料を駆使して明らかにする画期的な一冊。当時の選挙結果の表や地図、関連年表なども収録!【目次】序章 ワイマル共和国と政治的暴力第一章 暴力で始まった共和国――共和国前期の政治第二章 街頭に出ていく政治第三章 市中化する政治的暴力第四章 頻発化する政治的暴力第五章 日常化する政治的暴力第六章 ワイマル共和国の終焉終章 ワイマル共和国を考える【著者プロフィール】原田 昌博 (はらだ・まさひろ)1970年生まれ。鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授。1999年、広島大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門はドイツ現代史。著書に『ナチズムと労働者――ワイマル共和国時代のナチス経営細胞組織』(勁草書房)、『政治的暴力の共和国――ワイマル時代における街頭・酒場とナチズム』(名古屋大学出版会)など。

1684 円 (税込 / 送料込)

マーク式基礎問題集 古文 七訂版 (河合塾SERIES)

マーク式基礎問題集 古文 七訂版 (河合塾SERIES)

◆商品名:マーク式基礎問題集 古文 七訂版 (河合塾SERIES)客観式ジャンル別問題集で共通テスト対策●共通テストおよび私立大のマーク式問題の出題傾向と特徴を分析し、編集しました。●分野別・ジャンル別構成のため、受験生が自分の弱点を短期間で、かつ集中的に克服することができます。●基本問題を網羅し、さらに、頻出かつ典型的良問を漏らさず組み入れました。

1544 円 (税込 / 送料込)

専門家以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書

専門家以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書

◆商品名:専門家以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書数字と現場を結びつけて意思決定をすることで、数字が意味をもち、現場を語るようになり、さらに予測の数字などにも魂が入ってくるのだ。仕事の数字の話は経理や財務の人に頼りっきり。これでは、いけない。経理・財務が専門家ではない、企画・営業・研究開発・製造などを担当している方々も、経営に関係する数字の活用方法をざっくり理解しておくことが重要だ。なぜなら、日々のビジネスの現場では、数字を含めたいろいろな視点からの見方を統合して、総合的に意思決定をすることが重要になるからだ。ただ、会計や財務の専門用語と、ずらりと並ぶ数字に、苦手意識をもっている方も多いと思う。そこで、本書は数字の専門家ではないビジネスパーソン、リーダーが、経営に関係する数字のポイントをわかりやすく学べるように3つの仕掛けがしてある。1つ目は、数字の専門家ではないビジネスパーソン、リーダー向けに、経営に関係する数字の中でも、重要な点に絞ってまとめていることである。2つ目は、財務会計8テーマ、ファイナンス8テーマ、管理会計6テーマの合計22のテーマを取り上げている。それぞれのテーマはストーリーで始まる。学ぶポイントを、ビジネスの現場に即してイメージしてもらうために、テーマに関係するストーリー(物語)とその後日談を掲載している。また、各テーマの文章の中で、特に重要なポイントについては下線や点線を引いて、見逃すことのないようにしている。各テーマの最後には、重要なポイントを箇所書きにして、復習や再確認に役立つようにしている。3つ目は、内容を理解しやすくするために、またイメージしやすくするために、具体例を数多く取り上げていることである。各テーマの中でいろいろな企業の事例を取り上げるとともに、テーマごとに1つ、あるいは2つほど、実際の企業をベースにしたケースを掲載している。本書は、具体的な事例を用いて、ビジネスの現場と経営の数字を結びつける実践力を養えるようになっている。

3087 円 (税込 / 送料込)

小さな習慣

小さな習慣

◆商品名:小さな習慣【小さな習慣とは、毎日これだけはやると決めて必ず実行する、本当にちょっとしたポジティブな行動。この方法を使えば、すべてのことは、習慣化し、目標を達成でき、夢を叶え、人生を変えることができる。何しろ小さ過ぎて失敗しようがないのですから】とってもかわいい装丁の『小さな習慣』ですが、中身は実にしっかりとした内容の骨太な自己啓発本です。科学的に実証されたデータを引用し、脳の仕組みからなぜ人ははじめたことを続けられないのかを説明し、小さな習慣こそが大きな変化をもたらすことを説く、潜在意識の法則の本質を解明する本です。なぜ、小さな習慣がすぐれているかというと脳には新しい変化を嫌い、同じ行動の繰り返しを好む、という傾向があります。私たちの毎日の行動のほとんどは習慣化=何も考えずにやっていることで、脳は習慣化された行動が大好きなのです。習慣化されていない行動をするときには、モチベーションや意志の力が必要となるのですが、これが何かをするときに大きな障害になります。モチベーションは感情に左右されるし、意志の力には決断などさまざまな要素が必要になり、それはとても不安定なものだからです。それに対し小さな行動はモチベーションも意志の力も必要としないし、とても簡単な目標なので失敗することなく、成功体験を感じることができ、その小さな行動による成功の繰り返しが自己肯定感を生み、それが自信となり、繰り返し行うことで習慣となっていきます。習慣化された行動が大好きな脳はこうしてやっと新しい変化を受け入れます。脳は変化を嫌うということは潜在意識の法則本ではよく見るフレーズですが、なぜ嫌うのか・についてとってもわかりやすく解説した1冊です。

1924 円 (税込 / 送料込)

わたしのマトカ (幻冬舎文庫)

わたしのマトカ (幻冬舎文庫)

◆商品名:わたしのマトカ (幻冬舎文庫)映画の撮影で一カ月滞在した、フィンランド。森と湖の美しい国で出会ったのは、薔薇色の頬をした、シャイだけど温かい人たちだったーー。旅好きな俳優が綴る、笑えて、ジンとくる名エッセイ。

842 円 (税込 / 送料込)

有機栽培の基礎と実際: 肥効のメカニズムと施肥設計

有機栽培の基礎と実際: 肥効のメカニズムと施肥設計

◆商品名:有機栽培の基礎と実際: 肥効のメカニズムと施肥設計

3648 円 (税込 / 送料込)

マンガでわかる バフェットの投資術 (SIB)

マンガでわかる バフェットの投資術 (SIB)

◆商品名:マンガでわかる バフェットの投資術 (SIB)株式投資で世界的富豪に昇りつめ、さらに賢人として世界中から尊敬される投資家。ウォーレン・バフェットの人生を通し投資の哲学と手法を学べます!・バフェットの言葉で投資哲学を深める!・彼の人生と行動をマンガを通して知る!・彼の当時の投資手法を解説、現代の投資からみて理解する!また、総監修にバフェットの投資術に共感し、氏の動向を追っている日本大学商学部教授 濱本明氏です。全体的な監修と現在の日本でバフェットの投資術を行う際の解説も務めてもらっています。ウォーレン・エドワード・バフェットガムやコーラの販売から貯めたお金で株式投資を始める。ベンジャミン・グレアムやフィリップ・フィッシャーなど、伝説的な投資家たちの影響を受け、多くの投資案件を自らの力と考えで成功に導く。2021 年3月現在で総資産は1000 億ドルに達し、その投資姿勢や哲学からオマハの賢人と呼ばれ、世界中の投資家から尊敬され、教えを請われている。【目次】PART1 幼少期 バフェットの生まれた環境と早熟なビジネスの才能PART2 青年期 恩師グレアムとの出会いとグレアム・ニューマン入社PART3 壮年期 フィッシャー理論との出会いとバークシャー取締役就任PART4 最盛期 バークシャーの経営と関連会社との関わりPART5 熟年期 最前線で投資を続けるバフェット

2105 円 (税込 / 送料込)

株 デイトレードのすごコツ 80

株 デイトレードのすごコツ 80

◆商品名:株 デイトレードのすごコツ 80トレードを長く続けていると勝つためのコツが少しずつわかってくる。約20年、主にデイトレードで相場を勝ち抜いてきた著者が、その豊富な経験から見い出した勝つためのコツを80個まとめました! デイトレードをする以上は必ず身につけておきたい基本技から、実際に勝っているトレーダーにしかわからない、目からウロコの勝ち技まで、多数の実践的TIPSを紹介します!【目次】第1章 銘柄選び編第2章 トレード編第3章 立ち回り編第4章 リスク編第5章 スキルアップ編第6章 思考編

2105 円 (税込 / 送料込)