「人文・地歴・社会 > 歴史」の商品をご紹介します。

東京十社が秘めた物語 / 島田裕巳 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細明治維新後、首都が京都から東京に移り、それに伴って畿内から東京に、お祭りの際には天皇から使いが来ると言われる12の神社が移されました。その後、昭和になり、東京23区の10の神社が東京十社とされ、天皇家と深い結びつきを得る神社として存在しています。それら10の神社の詳細を理解し、天皇と神社、明治維新の遷都、勅祭とは何か? 一つひとつの神社の謂われなど、宗教学者の島田裕巳先生の仔細な読み物と東京の旅ガイドとして構成されています。
1870 円 (税込 / 送料別)
![写真が語る旭川 明治から平成まで [ 北海道新聞社 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7996/9784894537996.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】写真が語る旭川 明治から平成まで [ 北海道新聞社 ]
明治から平成まで 北海道新聞社 北海道新聞社シャシン ガ カタル アサヒカワ ホッカイドウ シンブンシャ 発行年月:2015年11月 ページ数:157p サイズ:単行本 ISBN:9784894537996 空から見た旭川市街地ー戦前から近年まで、航空写真で見る街の変遷/地図に見る街並みの変遷ー河川改修による市街の発展も一目瞭然に/開拓の歴史ー山野が切り拓かれ、街の礎が築かれていく頃/第七師団と戦争ー屯田兵の入植、第七師団の設置、そして戦中戦後の街は…/建物のいろいろ 官庁・銀行・病院などー明治大正期の街で存在感を放った名建築/産業と街並みー商・工業の起こりと街の発展、商店街の賑わい/交通と乗り物ー明治に開業した官設鉄道。市内電車、SLの思い出も/街は川とともにー洪水と戦った時代。旭橋の誕生、川と生きる人々の姿/学校とスポーツー明治以後、各時代の学舎の記憶と、スポーツの名場面/娯楽と行楽ーお祭り、映画、ばんえい競馬…庶民に愛された娯楽の数々/昭和・戦後の街ー多くの人が記憶する、なつかしい昭和の街の風景/アイヌ文化ー旭川にゆかりの深い、先住民族の生活文化を伝える行事・できごと 記憶のページをめくろう。写真でたどる「あのころ」の思い出。明治初頭から平成まで、旭川が歩んだ125年余りの歴史を、200枚を超える貴重な写真で振り返る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2200 円 (税込 / 送料込)

台湾博覧会1935 スタンプコレクション / 陳柔縉 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細日本統治時代の台湾がリアルによみがえる。1935年の台北、日本の統治40周年を記念して開催された博覧会。お祭りムードに沸いた街の文具店や書店、時計店、食堂、カフェー、温泉旅館などがこぞってオリジナルのスタンプを作っていた。80年後に発見された貴重なコレクションと共に企業や商店を紹介する。目次 : 城内表町/ 城内本町/ 城内栄町/ 城内京町・大和町/ 城北北門町/ 西門新起町・西門町・寿町・末広町/ 大稲〓太平町・日新町・永楽町/ 大稲〓上奎府町・御成町・建成町/ 第一会場・第二会場/ 考察待ちのスタンプ
3960 円 (税込 / 送料別)

中学受験 社会合格パズル 1 / 合格パズル研究会 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 日本はどこかな?/ どっちの道が急?/ 地図記号めいろ/ 列島ランキング/ 日本にある世界遺産/ 海にかこまれて/ 都道府県・県庁所在地パズル/ 日本のお祭り/ 旅行にでかけるよ!/ 米づくり○×ぬりえ〔ほか〕
1320 円 (税込 / 送料別)

ヨーロッパの祝祭と年中行事 / マドレーヌ・p・コズマン 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細中世の騎士や貴族たちの贅を尽した衣装や装飾、ゲームやごちそうを実際に楽しんでみませんか。異教時代のならわしとキリストの教えとがとけ合って、人びとに受け継がれてきた祝典のいわれとメニューをたどる、西洋お祭りの文化誌。目次 : 華やかな中世の祝典/ トゥエルフス・ナイト/ 二月-聖ヴァレンタイン・デイ/ 三月-イースター/ 四月-万愚節/ 五月-五月祭/ 六月-ミドサマー・イヴ/ 七月-聖スウィズンの日/ 八月-ラマスの日/ 九月-ミカエル祭/ 十月-ハロウィーン/ 十一月-聖キャサリンの日/ 十二月-クリスマス/ 中世の祭りの再現/ 中世のお料理
2530 円 (税込 / 送料別)

写真でたどる福岡県の戦後75年/毎日新聞西部本社報道部【3000円以上送料無料】
著者毎日新聞西部本社報道部(著)出版社石風社発売日2020年11月ISBN9784883442959ページ数230Pキーワードしやしんでたどるふくおかけんのせんごななじゆうごね シヤシンデタドルフクオカケンノセンゴナナジユウゴネ まいにち/しんぶんしや マイニチ/シンブンシヤ9784883442959内容紹介空襲・敗戦・進駐軍・引揚・炭鉱・産業・公害・災害・事件・お祭り・スポーツ・新型コロナ--記者と市民が撮った231点の写真で綴る福岡県の戦後※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次戦争の傷跡/戦後の混乱期/産業/消えた鉄路/災害/天皇、ご来県/知事選/学び舎と給食/スポーツ/将棋と囲碁/行楽 お祭り/遊郭の名残/新型コロナウイルス
1650 円 (税込 / 送料別)

写真でたどる福岡県の戦後75年/毎日新聞西部本社報道部【1000円以上送料無料】
著者毎日新聞西部本社報道部(著)出版社石風社発売日2020年11月ISBN9784883442959ページ数230Pキーワードしやしんでたどるふくおかけんのせんごななじゆうごね シヤシンデタドルフクオカケンノセンゴナナジユウゴネ まいにち/しんぶんしや マイニチ/シンブンシヤ9784883442959内容紹介空襲・敗戦・進駐軍・引揚・炭鉱・産業・公害・災害・事件・お祭り・スポーツ・新型コロナ--記者と市民が撮った231点の写真で綴る福岡県の戦後※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次戦争の傷跡/戦後の混乱期/産業/消えた鉄路/災害/天皇、ご来県/知事選/学び舎と給食/スポーツ/将棋と囲碁/行楽 お祭り/遊郭の名残/新型コロナウイルス
1650 円 (税込 / 送料込)
![わたしは「ひとり新聞社」ーー岩手県大槌町で生き、考え、伝える【電子書籍】[ 菊池由貴子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2892/2000011952892.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】わたしは「ひとり新聞社」ーー岩手県大槌町で生き、考え、伝える【電子書籍】[ 菊池由貴子 ]
<p><strong>《そうだ、大槌だけの新聞をつくろう!》<br /> 町民の、町民による、町民のための小さな「大槌新聞」10年の奮闘記</strong></p> <p>----------------------</p> <p>自分が生まれ育った町に何の関心も持たず、文章もろくに書いたことがない引っ込み思案な「わたし」。<br /> 震災を機に踏み出した、町と自身の再生への道のり……。<br /> 被災地復興の光と影、真のメディアとジャーナリズムのあり方を忖度なくあぶり出した、自伝的ノンフィクション。</p> <p>----------------------</p> <p><strong>「町のため」と思って創刊しましたが、結局は「自分のため」でした。<br /> 子どもがいない私にとって、大槌新聞の1号1号が子どもです。<br /> 好きでやっている。それでいいんだと思いました。</strong>(「おわりに」より)</p> <p>----------------------</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> ■はじめに</p> <p>第1章……生きる意義を見失っていた震災前<br /> ■私が生まれ育った町、大槌<br /> ■大病続きの人生</p> <p>第2章……大槌町の新聞を作りたい<br /> ■津波が襲った日<br /> ■素人が「大槌新聞」を創刊 </p> <p>第3章……地域メディアミックスに挑む<br /> ■人口1万人の町だからこそ <br /> ■選挙で状況が一変する </p> <p>第4章……中断された震災検証<br /> ■調査不足だった初回の検証 <br /> ■二度目の検証をしたけれど <br /> ■記録誌は「検証」ではない <br /> ■誇れる民間のアーカイブ </p> <p>第5章……解体された大槌町旧役場庁舎<br /> ■保存から一転、解体へ <br /> ■解体に熟慮を求めた住民 <br /> ■訴訟にまで発展した末に </p> <p>第6章……本当の復興はこれから <br /> ■課題はいろいろ<br /> ・縮むまちづくり<br /> ・官民連携の難しさ<br /> ・地域情報はコミュニティの基礎<br /> ■地方自治の現実と可能性<br /> ・町役場で相次ぐ不祥事 <br /> ・議会好きだからこそ言いたい <br /> ■復興とは何なのか <br /> ・税金の無駄にならないために<br /> ・古くて新しい、お祭りの力</p> <p>第7章……創造的メディアをめざして<br /> ■大槌新聞とマスコミとの違い <br /> ■いつか絶対良くなる </p> <p>■おわりに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)
![お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで日本のしきたりが楽しくなる本【電子書籍】[ 火田博文 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5687/2000008285687.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで日本のしきたりが楽しくなる本【電子書籍】[ 火田博文 ]
<p>私たちの暮らしには、さまざまな決まりごとがあります。人と会ったときにおじぎをすることからはじまり、食事の作法、部屋での座る位置、贈り物のマナー、四季折々の行事……そんなしきたりに囲まれて、私たちは生活をしています。ちょっとかた苦しいな、と感じたことは、誰でもあるでしょう。<br /> でも、ちょっと発想を変えてはみませんか。しきたりに従う、縛られるのではなくて、積極的に体感する、楽しんでみるのです。<br /> 例えば、神社に正式参拝したことがありますか?お正月の書き初めなんて、小学生以来ごぶさたじゃありませんか?半年に一度、神社で行なわれている大きな輪くぐりって知っていますか?<br /> 意外に知らない日本の伝統行事を、ちょっとのぞいて、体験してみてはどうでしょう。古くから続いている風習を、今年は実際にやってみてはどうでしょう。きっと新鮮な楽しさを感じるはずです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
968 円 (税込 / 送料込)
![写真が語る旭川 明治から平成まで[本/雑誌] / 北海道新聞社/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_986/neobk-1878207.jpg?_ex=128x128)
写真が語る旭川 明治から平成まで[本/雑誌] / 北海道新聞社/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>記憶のページをめくろう。写真でたどる「あのころ」の思い出。明治初頭から平成まで、旭川が歩んだ125年余りの歴史を、200枚を超える貴重な写真で振り返る。<収録内容>空から見た旭川市街地-戦前から近年まで、航空写真で見る街の変遷地図に見る街並みの変遷-河川改修による市街の発展も一目瞭然に開拓の歴史-山野が切り拓かれ、街の礎が築かれていく頃第七師団と戦争-屯田兵の入植、第七師団の設置、そして戦中戦後の街は...建物のいろいろ 官庁・銀行・病院など-明治大正期の街で存在感を放った名建築産業と街並み-商・工業の起こりと街の発展、商店街の賑わい交通と乗り物-明治に開業した官設鉄道。市内電車、SLの思い出も街は川とともに-洪水と戦った時代。旭橋の誕生、川と生きる人々の姿学校とスポーツ-明治以後、各時代の学舎の記憶と、スポーツの名場面娯楽と行楽-お祭り、映画、ばんえい競馬...庶民に愛された娯楽の数々昭和・戦後の街-多くの人が記憶する、なつかしい昭和の街の風景アイヌ文化-旭川にゆかりの深い、先住民族の生活文化を伝える行事・できごと<アーティスト/キャスト>北海道新聞社(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1878207Hokkaidoshimbunsha / Hen / Shashin Ga Kataru Asahikawa Meiji Kara Heisei Madeメディア:本/雑誌重量:618g発売日:2015/11JAN:9784894537996写真が語る旭川 明治から平成まで[本/雑誌] / 北海道新聞社/編2015/11発売
2200 円 (税込 / 送料別)

筑豊の石炭王の生涯がこの1冊に。【ふるさと納税】『伊藤伝右エ門物語』 書籍 石炭王 飯塚市 ふるさと納税 本【A-820】
飯塚、筑豊と言えば石炭という歴史の中で「石炭王」と呼ばれた伊藤伝右衛門。 その生涯を深町純亮が執筆し、飯塚市内フジキ印刷において出版された書籍。 飯塚市幸袋に現存する旧伊藤伝右衛門邸は飯塚市内の観光名所。 この1冊で石炭王の知識を蓄え、飯塚への想いを深めてみませんか? ※画像はイメージです。 ※返送となった場合、再送はいたしません。 名称 『伊藤伝右エ門物語』 内容量 『伊藤伝右エ門物語』 深町純亮著 出版者 旧伊藤伝右衛門邸の保存を願う会 出版年月 2007.2 書籍サイズ 21cm 発送方法 常温 提供元 株式会社元野木書店 地場産品類型|理由 3|飯塚市で編纂・執筆・印刷された書籍のため。 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。『伊藤伝右エ門物語』 ◎ 受領証明書及びワンストップ特例申請書のお届けについて 入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所に2~3週間ほどで発送いたします。 ※「不要(ワンストップオンライン)」「不要(電子データにて確定申告)」をご選択の場合、書類は送付いたしません。
10000 円 (税込 / 送料込)
![台湾博覧会1935スタンプコレクション[本/雑誌] / 陳柔縉/著 中村加代子/訳](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1464/neobk-2559775.jpg?_ex=128x128)
台湾博覧会1935スタンプコレクション[本/雑誌] / 陳柔縉/著 中村加代子/訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>日本統治時代の台湾がリアルによみがえる。1935年の台北、日本の統治40周年を記念して開催された博覧会。お祭りムードに沸いた街の文具店や書店、時計店、食堂、カフェー、温泉旅館などがこぞってオリジナルのスタンプを作っていた。80年後に発見された貴重なコレクションと共に企業や商店を紹介する。<収録内容>城内表町城内本町城内栄町城内京町・大和町城北北門町西門新起町・西門町・寿町・末広町大稲〓太平町・日新町・永楽町大稲〓上奎府町・御成町・建成町第一会場・第二会場考察待ちのスタンプ<商品詳細>商品番号:NEOBK-2559775Hine Yawa / Chien Rojin Nakamura Kayoko / Yaku / Taiwan Hakuran Kai 1935 Stamp Collectionメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/11JAN:9784490210422台湾博覧会1935スタンプコレクション[本/雑誌] / 陳柔縉/著 中村加代子/訳2020/11発売
3960 円 (税込 / 送料別)
![忘れ去られた王国 落日の麗江雲南滞在記 / 原タイトル:THE FORGOTTEN KINGDOM[本/雑誌] / ピーター・グゥラート/著 西本晃二/訳](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_878/neobk-1749329.jpg?_ex=128x128)
忘れ去られた王国 落日の麗江雲南滞在記 / 原タイトル:THE FORGOTTEN KINGDOM[本/雑誌] / ピーター・グゥラート/著 西本晃二/訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>世界遺産・麗江古城、過ぎ去りし、栄光と影の記憶。木王国の故地納西族の古都・麗江で生きいきと暮らす人々を描く滞在記。一九三九年から十年にわたる中国少数民族との生活迫り来る新時代への混乱と変化を綴る。<収録内容>麗江に到るキャラヴァン旅行麗江麗江の市場と酒場さらなる前進協同組合のスタート医療行為納西族チベット(蔵)族崩族、ロロ族と民家族ラマ教寺院「天邪鬼」(あまんじゃく)「心中および『東巴』儀礼」「婚礼さまざま」「麗江のお祭り」「納西族の音楽・芸術と余暇」「協同組合事業の進展」「鶴慶の馬賊」「麗江最後の日々」<商品詳細>商品番号:NEOBK-1749329Pita Gurato / Cho Nishimoto Koji / Yaku / Reta Okoku Rakujitsu No Urara E Unnan Taizai Ki / Original Title: the FORGOTTEN KINGDOMメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/12JAN:9784799801314忘れ去られた王国 落日の麗江雲南滞在記 / 原タイトル:THE FORGOTTEN KINGDOM[本/雑誌] / ピーター・グゥラート/著 西本晃二/訳2014/12発売
3960 円 (税込 / 送料別)
![鳳凰木の花散りぬ なつかしき故郷、台湾・古都台南 [ 今林作夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8111/9784874158111.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】鳳凰木の花散りぬ なつかしき故郷、台湾・古都台南 [ 今林作夫 ]
なつかしき故郷、台湾・古都台南 今林作夫 海鳥社ホウオウボク ノ ハナ チリヌ イマバヤシ,サクオ 発行年月:2011年03月 ページ数:279p サイズ:単行本 ISBN:9784874158111 今林作夫(イマバヤシサクオ) 本名、今林敏治。1923(大正12)年10月、台南市に生まれる。1942(昭和19)年4月、召集を受け満州、朝鮮へ。1945(昭和20)年10月、復員。九州文学、午前の同人として活躍する。福岡市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水町二丁目/花園幼稚園/花園尋常小学校/東市場/鳳凰木の並木/次女の誕生と長女の結婚/魚源/台南銀座通り/台南神社のお祭り/三男・正広/銀座での生活/父の事業/母・マツ/父・源之助 植民地・台湾で日本人はどう暮らしていたのか。日本が植民地とした台湾・台南市で生まれ、幼年期を過ごした著者が描く家族の物語。花園幼稚園、花園尋常小学校、東市場、今林商行、銀座通り、魚源。2つの文化の中で暮らした十数年の日々。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1980 円 (税込 / 送料込)

なつかしの昭和の子どもたち/佐藤有【1000円以上送料無料】
著者佐藤有(写真)出版社国書刊行会発売日2019年03月ISBN9784336063434ページ数118Pキーワードなつかしのしようわのこどもたち ナツカシノシヨウワノコドモタチ さとう たもつ サトウ タモツ9784336063434内容紹介昭和の子どもたちを描写した写真集の決定版!あの頃、子供の遊ぶ場所に大人は一人もいなかった--学校、水遊び、木のぼり、縁台、なつかしの子ども遊び、お祭り、自然が遊び場、子守り、道路で遊ぶ、娯楽は映画・・・・・・。 土の匂いのする道、草の薫る空き地、虫を追っかけ、小川で泳ぎ、魚をとった。年下の子は年上の子を慕い、大きい子は小さい子の面倒をみた。子どもたちはけんかもするが、痛さを知り、限度を知り、優しさや思いやりを学んだ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次学校/水遊び/木のぼり/縁台/なつかしの子ども遊び/お祭り/自然が遊び場/ラジオ体操/子守り/社宅の路地/道路で遊ぶ/花摘み/野良野球/模型飛行機/一人っ子/軍事工場/冬の遊び/娯楽は映画/ピクニック/昭和30年代の物売り/昭和30年代の残像/龍ケ崎市-小学校30年代
4180 円 (税込 / 送料込)

なつかしの昭和の子どもたち/佐藤有【3000円以上送料無料】
著者佐藤有(写真)出版社国書刊行会発売日2019年03月ISBN9784336063434ページ数118Pキーワードなつかしのしようわのこどもたち ナツカシノシヨウワノコドモタチ さとう たもつ サトウ タモツ9784336063434内容紹介昭和の子どもたちを描写した写真集の決定版!あの頃、子供の遊ぶ場所に大人は一人もいなかった--学校、水遊び、木のぼり、縁台、なつかしの子ども遊び、お祭り、自然が遊び場、子守り、道路で遊ぶ、娯楽は映画・・・・・・。 土の匂いのする道、草の薫る空き地、虫を追っかけ、小川で泳ぎ、魚をとった。年下の子は年上の子を慕い、大きい子は小さい子の面倒をみた。子どもたちはけんかもするが、痛さを知り、限度を知り、優しさや思いやりを学んだ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次学校/水遊び/木のぼり/縁台/なつかしの子ども遊び/お祭り/自然が遊び場/ラジオ体操/子守り/社宅の路地/道路で遊ぶ/花摘み/野良野球/模型飛行機/一人っ子/軍事工場/冬の遊び/娯楽は映画/ピクニック/昭和30年代の物売り/昭和30年代の残像/龍ケ崎市-小学校30年代
4180 円 (税込 / 送料込)

【バーゲンブック】台湾博覧会1935スタンプコレクション【中古】
日本の台湾統治40周年を記念して開催された「台湾博覧会」。お祭りムードに沸く台北で作られた、民間商店やパビリオンのスタンプ約300点を集めた貴重なノートを元に、それぞれの場所について詳しく調べ、1935年当時の台湾を鮮やかに描き出したユニークな資料。【必ずお読み下さい。】★バーゲンブックです。★併売を行なっている関係で、一時的に在庫切れの場合があります。その場合には早急に仕入を行い、対応結果をメールにてご連絡致します。★非再版本として出庫したもので、本の地の部分に朱赤で(B)の捺印、罫線引き、シール貼りなどがされています。一般的なリサイクルブック(古本・新古本)ではありません。人にまだ読まれていない、きれいな新本です。但し、商品の性格上、カバー表紙などに若干の汚損などがある場合もございますので、その点はご了承ください。
2930 円 (税込 / 送料別)

台湾博覧会1935スタンプコレクション/陳柔縉/中村加代子【1000円以上送料無料】
著者陳柔縉(著) 中村加代子(訳)出版社東京堂出版発売日2020年12月ISBN9784490210422ページ数375Pキーワードたいわんはくらんかいせんきゆうひやくさんじゆうごす タイワンハクランカイセンキユウヒヤクサンジユウゴス ちえん ろうじん なかむら か チエン ロウジン ナカムラ カ9784490210422内容紹介日本統治時代の台湾がリアルによみがえる。1935年の台北、日本の統治40周年を記念して開催された博覧会。お祭りムードに沸いた街の文具店や書店、時計店、食堂、カフェー、温泉旅館などがこぞってオリジナルのスタンプを作っていた。80年後に発見された貴重なコレクションと共に企業や商店を紹介する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次城内表町/城内本町/城内栄町/城内京町・大和町/城北北門町/西門新起町・西門町・寿町・末広町/大稲〓太平町・日新町・永楽町/大稲〓上奎府町・御成町・建成町/第一会場・第二会場/考察待ちのスタンプ
3960 円 (税込 / 送料込)

台湾博覧会1935スタンプコレクション/陳柔縉/中村加代子【3000円以上送料無料】
著者陳柔縉(著) 中村加代子(訳)出版社東京堂出版発売日2020年12月ISBN9784490210422ページ数375Pキーワードたいわんはくらんかいせんきゆうひやくさんじゆうごす タイワンハクランカイセンキユウヒヤクサンジユウゴス ちえん ろうじん なかむら か チエン ロウジン ナカムラ カ9784490210422内容紹介日本統治時代の台湾がリアルによみがえる。1935年の台北、日本の統治40周年を記念して開催された博覧会。お祭りムードに沸いた街の文具店や書店、時計店、食堂、カフェー、温泉旅館などがこぞってオリジナルのスタンプを作っていた。80年後に発見された貴重なコレクションと共に企業や商店を紹介する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次城内表町/城内本町/城内栄町/城内京町・大和町/城北北門町/西門新起町・西門町・寿町・末広町/大稲〓太平町・日新町・永楽町/大稲〓上奎府町・御成町・建成町/第一会場・第二会場/考察待ちのスタンプ
3960 円 (税込 / 送料込)
![おまえ百まで、わしゃ99まで 写真・俳句・書で綴る日本の原風景 [ 柳下征史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3612/9784895793612.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】おまえ百まで、わしゃ99まで 写真・俳句・書で綴る日本の原風景 [ 柳下征史 ]
写真・俳句・書で綴る日本の原風景 柳下征史 今瀬剛一 八溝文化社 芽ばえ社【529pt3倍】 オマエ ヒャク マデ ワシャ クジュウク マデ ヤギシタ,セイシ イマセ,ゴウイチ 発行年月:2013年11月07日 ページ数:263p サイズ:単行本 ISBN:9784895793612 柳下征史(ヤギシタセイシ) 記録写真家。昭和15年東京生まれ。東京富士フォトサロン、笠間日動美術館、水戸常陽史料館などで個展多数。茨城県常陸大宮市に住む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小学生の頃/よく遊んだっけ!/背負う/歩くから/お祭り/お嫁にいく/庭先にて/お盆/野良仕事/ちょっと一服/庭も軒先も作業場/家壊し・棟上げ/百歳まで/そして“今朝も” 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
5500 円 (税込 / 送料込)

写真が語る旭川 明治から平成まで/北海道新聞社【3000円以上送料無料】
著者北海道新聞社(編)出版社北海道新聞社発売日2015年11月ISBN9784894537996ページ数157Pキーワードしやしんがかたるあさひかわめいじからへいせい シヤシンガカタルアサヒカワメイジカラヘイセイ ほつかいどう/しんぶんしや ホツカイドウ/シンブンシヤ9784894537996内容紹介記憶のページをめくろう。写真でたどる「あのころ」の思い出。明治初頭から平成まで、旭川が歩んだ125年余りの歴史を、200枚を超える貴重な写真で振り返る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次空から見た旭川市街地-戦前から近年まで、航空写真で見る街の変遷/地図に見る街並みの変遷-河川改修による市街の発展も一目瞭然に/開拓の歴史-山野が切り拓かれ、街の礎が築かれていく頃/第七師団と戦争-屯田兵の入植、第七師団の設置、そして戦中戦後の街は…/建物のいろいろ 官庁・銀行・病院など-明治大正期の街で存在感を放った名建築/産業と街並み-商・工業の起こりと街の発展、商店街の賑わい/交通と乗り物-明治に開業した官設鉄道。市内電車、SLの思い出も/街は川とともに-洪水と戦った時代。旭橋の誕生、川と生きる人々の姿/学校とスポーツ-明治以後、各時代の学舎の記憶と、スポーツの名場面/娯楽と行楽-お祭り、映画、ばんえい競馬…庶民に愛された娯楽の数々/昭和・戦後の街-多くの人が記憶する、なつかしい昭和の街の風景/アイヌ文化-旭川にゆかりの深い、先住民族の生活文化を伝える行事・できごと
2200 円 (税込 / 送料別)

写真が語る旭川 明治から平成まで/北海道新聞社【1000円以上送料無料】
著者北海道新聞社(編)出版社北海道新聞社発売日2015年11月ISBN9784894537996ページ数157Pキーワードしやしんがかたるあさひかわめいじからへいせい シヤシンガカタルアサヒカワメイジカラヘイセイ ほつかいどう/しんぶんしや ホツカイドウ/シンブンシヤ9784894537996内容紹介記憶のページをめくろう。写真でたどる「あのころ」の思い出。明治初頭から平成まで、旭川が歩んだ125年余りの歴史を、200枚を超える貴重な写真で振り返る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次空から見た旭川市街地-戦前から近年まで、航空写真で見る街の変遷/地図に見る街並みの変遷-河川改修による市街の発展も一目瞭然に/開拓の歴史-山野が切り拓かれ、街の礎が築かれていく頃/第七師団と戦争-屯田兵の入植、第七師団の設置、そして戦中戦後の街は…/建物のいろいろ 官庁・銀行・病院など-明治大正期の街で存在感を放った名建築/産業と街並み-商・工業の起こりと街の発展、商店街の賑わい/交通と乗り物-明治に開業した官設鉄道。市内電車、SLの思い出も/街は川とともに-洪水と戦った時代。旭橋の誕生、川と生きる人々の姿/学校とスポーツ-明治以後、各時代の学舎の記憶と、スポーツの名場面/娯楽と行楽-お祭り、映画、ばんえい競馬…庶民に愛された娯楽の数々/昭和・戦後の街-多くの人が記憶する、なつかしい昭和の街の風景/アイヌ文化-旭川にゆかりの深い、先住民族の生活文化を伝える行事・できごと
2200 円 (税込 / 送料込)

忘れ去られた王国 落日の麗江雲南滞在記/ピーター・グゥラート/西本晃二【1000円以上送料無料】
著者ピーター・グゥラート(著) 西本晃二(訳)出版社スタイルノート発売日2014年12月ISBN9784799801314ページ数453Pキーワードわすれさられたおうこくらくじつのれいこううんなんた ワスレサラレタオウコクラクジツノレイコウウンナンタ ぐら-ど ぴ-た- GOULL グラ-ド ピ-タ- GOULL9784799801314内容紹介チベットやインドとの商業・流通の拠点として栄えた中国・雲南省、麗江。1940年代の雲南には多くの少数民族が集まり、小さな王国も多数あった。そこには独自の習慣、風習、儀礼、音楽、生活があった。ロシア生まれの旅行家・探検家・著作家、ピーター・グゥラートによる中国・雲南省、納西族の地、麗江での滞在記が本書である。「辺境の暗黒地帯」とまで言われていた雲南省、麗江に自ら望んで赴任。その地にとけこみながら過ごした10年にわたる滞在記。著者がそれまで経験したことのないさまざまな文化に出会うが、決して、観察者としてではなく、そこに暮らす住人として、人々と交流しその様子を記録した文章を、訳者ならではの生き生きとした日本語で描き出した。当時の様子を記録した写真や、文中に登場する人物の写真も収載。当時の複雑な文化的、政治的背景や民族の事情などの詳細な注も付した。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次麗江に到るキャラヴァン旅行/麗江/麗江の市場と酒場/さらなる前進/協同組合のスタート/医療行為/納西族/チベット(蔵)族/崩族、ロロ族と民家族/ラマ教寺院/「天邪鬼」(あまんじゃく)/「心中および『東巴』儀礼」/「婚礼さまざま」/「麗江のお祭り」/「納西族の音楽・芸術と余暇」/「協同組合事業の進展」/「鶴慶の馬賊」/「麗江最後の日々」
3960 円 (税込 / 送料込)

忘れ去られた王国 落日の麗江雲南滞在記/ピーター・グゥラート/西本晃二【3000円以上送料無料】
著者ピーター・グゥラート(著) 西本晃二(訳)出版社スタイルノート発売日2014年12月ISBN9784799801314ページ数453Pキーワードわすれさられたおうこくらくじつのれいこううんなんた ワスレサラレタオウコクラクジツノレイコウウンナンタ ぐら-ど ぴ-た- GOULL グラ-ド ピ-タ- GOULL9784799801314内容紹介チベットやインドとの商業・流通の拠点として栄えた中国・雲南省、麗江。1940年代の雲南には多くの少数民族が集まり、小さな王国も多数あった。そこには独自の習慣、風習、儀礼、音楽、生活があった。ロシア生まれの旅行家・探検家・著作家、ピーター・グゥラートによる中国・雲南省、納西族の地、麗江での滞在記が本書である。「辺境の暗黒地帯」とまで言われていた雲南省、麗江に自ら望んで赴任。その地にとけこみながら過ごした10年にわたる滞在記。著者がそれまで経験したことのないさまざまな文化に出会うが、決して、観察者としてではなく、そこに暮らす住人として、人々と交流しその様子を記録した文章を、訳者ならではの生き生きとした日本語で描き出した。当時の様子を記録した写真や、文中に登場する人物の写真も収載。当時の複雑な文化的、政治的背景や民族の事情などの詳細な注も付した。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次麗江に到るキャラヴァン旅行/麗江/麗江の市場と酒場/さらなる前進/協同組合のスタート/医療行為/納西族/チベット(蔵)族/崩族、ロロ族と民家族/ラマ教寺院/「天邪鬼」(あまんじゃく)/「心中および『東巴』儀礼」/「婚礼さまざま」/「麗江のお祭り」/「納西族の音楽・芸術と余暇」/「協同組合事業の進展」/「鶴慶の馬賊」/「麗江最後の日々」
3960 円 (税込 / 送料込)