「人文・地歴・社会 > 歴史」の商品をご紹介します。

ビスケットとクッキーの歴史物語 お菓子の図書館 / アナスタシア・エドワーズ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細甘くてサクサク郷愁の味。チョコチップクッキーは失敗作だった?ビスケットと南極探検の意外な関係?目次 : 序章 主役でも主食でもなく/ 第1章 生存と祭礼-紀元前5世紀~1485年/ 第2章 甘さと軽さ-1485~1800年/ 第3章 黄金期-19世紀/ 第4章 国境を越えて-20世紀/ 第5章 神話と変容-21世紀/ 付録 死ぬまでに食べたいビスケット54
2200 円 (税込 / 送料別)

【中古】 ビスケットとクッキーの歴史物語 (お菓子の図書館)
【商品名】ビスケットとクッキーの歴史物語 (お菓子の図書館)(中古品)中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い】等がある場合がございます。また、商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。当店の中古品につきましては商品チェックの上、問題がないものを取り扱っております。ご安心いただきました上でご購入ください。【ご注文~発送完了までの流れ】ご注文は24時間365日受け付けております。当店から商品発送後に発送通知メールが送信されます。発送までの期間といたしましては、ご決済完了後より2~5営業日程度となります。【ご注意事項】当店はお客様都合によるご注文・ご決済後のキャンセル・返品はお受けしておりません。ご承知おきのうえご注文をお願いいたします。当店は一部商品を他モール等と併売させていただいております。完売の際はご連絡させていただきます。予めご承知おきのほどお願いいたします。掲載されております画像はイメージとなります。実際の商品とは色味等異なる場合がございますため、予めご承知おきください。
6386 円 (税込 / 送料込)
![はたらく地雷探知犬【電子書籍】[ 大塚敦子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7245/2000004547245.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】はたらく地雷探知犬【電子書籍】[ 大塚敦子 ]
<p>フォックストロットとクッキーは、ボスニアで、地雷探知犬になるための訓練中。犬たちはいったいどんな訓練を受けて、どうやって地中に埋まった地雷を探すのでしょう。そして、今も世界のあちこちに地雷や不発弾が残っているわけは?自分たちの住む土地を、自分たちの手で安全にーー。土地や畑、家だけでなく、「生きる力」をも取りもどしていく、人と犬との物語。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
606 円 (税込 / 送料込)
![世界クッキー【電子書籍】[ 川上未映子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4001/2000002334001.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界クッキー【電子書籍】[ 川上未映子 ]
<p>丈夫な剛毛に思い悩んだ顛末を綴る「髪の思春期」、受賞するのかしないのか、決定を待つあいだのこたえる感じ「芥川賞のパーン。」、憂鬱に臨んだクリスマスが涙とともに一変した「母とクリスマス」……。“とくべつな色合いをもつとくべつな瞬きであった”2年間に発表された、きらきらしい58篇のエッセイを収録。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
519 円 (税込 / 送料込)
![縄文漆工芸のアトリエ 押出遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」 133) [ 水戸部 秀樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9331/9784787719331.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】縄文漆工芸のアトリエ 押出遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」 133) [ 水戸部 秀樹 ]
シリーズ「遺跡を学ぶ」 133 水戸部 秀樹 新泉社ジョウモンウルシコウゲイノアトリエ オンダシイセキ ミトベ ヒデキ 発行年月:2019年01月29日 予約締切日:2019年01月10日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784787719331 水戸部秀樹(ミトベヒデキ) 1974年、山形県生まれ。東洋大学文学部史学科国史専攻卒業。現在、公益財団法人山形県埋蔵文化財センター専門調査研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 低湿地の縄文遺跡(大谷地と白竜湖/押出遺跡とは ほか)/第2章 盛土の謎(平地住居の集落?/平地住居への疑問 ほか)/第3章 彩漆土器の世界(彩漆土器とは何か?/あらたな発見 ほか)/第4章 作業場の光景(土器による煮炊きと縄文クッキー/さまざまな石器 ほか)/第5章 押出集落の全体像(自然環境の復元/住居はどこに ほか) 赤い漆を塗ったうえに黒漆でしっかりと渦巻が描かれた彩漆土器。こうしたみごとな彩漆土器の完形品が八点も出土した押出遺跡とは、縄文時代、どんな場所だったのか。山形県南部、米沢盆地の北東部に位置する低湿地「大谷地(おおやち)」の一角から、新たな縄文集落像を追究する。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1760 円 (税込 / 送料込)

地図でスッと頭に入る縄文時代/山田康弘【3000円以上送料無料】
著者山田康弘(監修)出版社昭文社発売日2021年12月ISBN9784398144638ページ数127Pキーワードちずですつとあたまにはいる チズデスツトアタマニハイル やまだ やすひろ ヤマダ ヤスヒロ9784398144638内容紹介累計25万部を突破した『地図でスッと頭に入る~』シリーズ。三内丸山遺跡をはじめとする17遺跡で構成する「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録され、縄文ブームが再来している。本書は、意外な面白さを秘めた縄文時代を知るための入門書。縄文時代はどんな時代だったのか、縄文人はどのように暮らしていたのか、不思議な形の土器や土偶の意味は何かなど、日本文化の原点である縄文時代のヒミツ、最新事情を地図や写真、イラストとともに紹介。■一部内容抜粋□南方の縄文人は、丸木舟で海を渡って日本にやってきた□とある村は65歳以上が3割 縄文人は意外と長生き!□東日本の縄文人はクリ、西日本はイチイガシが好物、クッキーやハンバーグも作った□摂取カロリーは現代人並み!1万年も戦争がなかったのは“豊かな”社会だったから□縄文時代にも起こった大地震 鬼界カルデラの大噴火で壊滅した南九州の縄文文化□縄文土器のデザインを見ると、地域ごとの交流のようすがわかる□ストーンサークルは日時計?縄文人が時間を認識していた可能性□抜歯の激痛に耐えられれば、一人前の大人として認められた□すでにガンに悩まされていた!縄文人の病歴を示す三貫地遺跡の頭蓋骨□DNA分析で判明!縄文人は弥生人に駆逐されたのではなく、次第に混血していった□縄文人にとってイヌは大事なパートナー(狩りに用い、死ぬときちんと埋葬した)【監修】山田康弘(やまだ やすひろ)1967年東京都生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒業、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。博士(文学)。現在、東京都立大学人文社会学部教授。専門は先史学。縄文時代の墓制を中心に当時の社会構造・精神文化について研究を行う一方で、考古学と人類学を融合した研究分野の開拓を進めている。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1320 円 (税込 / 送料別)

地図でスッと頭に入る縄文時代/山田康弘【1000円以上送料無料】
著者山田康弘(監修)出版社昭文社発売日2021年12月ISBN9784398144638ページ数127Pキーワードちずですつとあたまにはいる チズデスツトアタマニハイル やまだ やすひろ ヤマダ ヤスヒロ9784398144638内容紹介累計25万部を突破した『地図でスッと頭に入る~』シリーズ。三内丸山遺跡をはじめとする17遺跡で構成する「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録され、縄文ブームが再来している。本書は、意外な面白さを秘めた縄文時代を知るための入門書。縄文時代はどんな時代だったのか、縄文人はどのように暮らしていたのか、不思議な形の土器や土偶の意味は何かなど、日本文化の原点である縄文時代のヒミツ、最新事情を地図や写真、イラストとともに紹介。■一部内容抜粋□南方の縄文人は、丸木舟で海を渡って日本にやってきた□とある村は65歳以上が3割 縄文人は意外と長生き!□東日本の縄文人はクリ、西日本はイチイガシが好物、クッキーやハンバーグも作った□摂取カロリーは現代人並み!1万年も戦争がなかったのは“豊かな”社会だったから□縄文時代にも起こった大地震 鬼界カルデラの大噴火で壊滅した南九州の縄文文化□縄文土器のデザインを見ると、地域ごとの交流のようすがわかる□ストーンサークルは日時計?縄文人が時間を認識していた可能性□抜歯の激痛に耐えられれば、一人前の大人として認められた□すでにガンに悩まされていた!縄文人の病歴を示す三貫地遺跡の頭蓋骨□DNA分析で判明!縄文人は弥生人に駆逐されたのではなく、次第に混血していった□縄文人にとってイヌは大事なパートナー(狩りに用い、死ぬときちんと埋葬した)【監修】山田康弘(やまだ やすひろ)1967年東京都生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒業、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。博士(文学)。現在、東京都立大学人文社会学部教授。専門は先史学。縄文時代の墓制を中心に当時の社会構造・精神文化について研究を行う一方で、考古学と人類学を融合した研究分野の開拓を進めている。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1320 円 (税込 / 送料込)
![縄文漆工芸のアトリエ押出遺跡[本/雑誌] (シリーズ「遺跡を学ぶ」) / 水戸部秀樹/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1276/neobk-2324234.jpg?_ex=128x128)
縄文漆工芸のアトリエ押出遺跡[本/雑誌] (シリーズ「遺跡を学ぶ」) / 水戸部秀樹/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>赤い漆を塗ったうえに黒漆でしっかりと渦巻が描かれた彩漆土器。こうしたみごとな彩漆土器の完形品が八点も出土した押出遺跡とは、縄文時代、どんな場所だったのか。山形県南部、米沢盆地の北東部に位置する低湿地「大谷地(おおやち)」の一角から、新たな縄文集落像を追究する。<収録内容>第1章 低湿地の縄文遺跡(大谷地と白竜湖押出遺跡とは ほか)第2章 盛土の謎(平地住居の集落?平地住居への疑問 ほか)第3章 彩漆土器の世界(彩漆土器とは何か?あらたな発見 ほか)第4章 作業場の光景(土器による煮炊きと縄文クッキーさまざまな石器 ほか)第5章 押出集落の全体像(自然環境の復元住居はどこに ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2324234Mitobe Hideki / Cho / Jomon Urushi Kogei No Atelier Oshidashi Iseki (Series ”Iseki Wo Manabu”)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/01JAN:9784787719331縄文漆工芸のアトリエ押出遺跡[本/雑誌] (シリーズ「遺跡を学ぶ」) / 水戸部秀樹/著2019/01発売
1760 円 (税込 / 送料別)
![ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人!(第2巻) 「和」と「結い」の心と対等意識 [ 小名木善行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9951/9784434189951.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人!(第2巻) 「和」と「結い」の心と対等意識 [ 小名木善行 ]
「和」と「結い」の心と対等意識 小名木善行 彩雲出版 星雲社ネズサン ノ ムカシ モ イマ モ スゴイゾ ニホンジン オナギ,ゼンコウ 発行年月:2014年04月12日 ページ数:253p サイズ:単行本 ISBN:9784434189951 小名木善行(オナギゼンコウ) 「日本の心をつたえる会」代表。昭和31年1月16日生まれ。静岡県浜松市出身。国史研究家。平成12(2000)年に独立し、食品製造販売業を営むかたわら、インターネットで日本の良い話を中心に情報発信を開始した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序にかえて 日本アニメと対等意識/和菓子 縄文クッキーと和菓子/和菓子 桜餅物語/女神 土偶にこめられた思い/女神 愛する夫よ、愛する妻よ/和歌 小野小町の美しさ/和歌 額田王と白村江の戦い/静御前 死を覚悟の舞/清少納言 『枕草子』とセーラームーン/矢頭右衛門七 紅扇に乗せた梅の花〔ほか〕 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1485 円 (税込 / 送料込)

シリーズ「遺跡を学ぶ」 133縄文漆工芸のアトリエ押出遺跡/水戸部秀樹【1000円以上送料無料】
著者水戸部秀樹(著)出版社新泉社発売日2019年02月ISBN9784787719331ページ数93Pキーワードじようもんうるしこうげいのあとりえおんだしいせきし ジヨウモンウルシコウゲイノアトリエオンダシイセキシ みとべ ひでき ミトベ ヒデキ9784787719331内容紹介赤い漆を塗ったうえに黒漆でしっかりと渦巻が描かれた彩漆土器。こうしたみごとな彩漆土器の完形品が八点も出土した押出遺跡とは、縄文時代、どんな場所だったのか。山形県南部、米沢盆地の北東部に位置する低湿地「大谷地(おおやち)」の一角から、新たな縄文集落像を追究する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 低湿地の縄文遺跡(大谷地と白竜湖/押出遺跡とは ほか)/第2章 盛土の謎(平地住居の集落?/平地住居への疑問 ほか)/第3章 彩漆土器の世界(彩漆土器とは何か?/あらたな発見 ほか)/第4章 作業場の光景(土器による煮炊きと縄文クッキー/さまざまな石器 ほか)/第5章 押出集落の全体像(自然環境の復元/住居はどこに ほか)
1760 円 (税込 / 送料込)

シリーズ「遺跡を学ぶ」 133縄文漆工芸のアトリエ押出遺跡/水戸部秀樹【3000円以上送料無料】
著者水戸部秀樹(著)出版社新泉社発売日2019年02月ISBN9784787719331ページ数93Pキーワードじようもんうるしこうげいのあとりえおんだしいせきし ジヨウモンウルシコウゲイノアトリエオンダシイセキシ みとべ ひでき ミトベ ヒデキ9784787719331内容紹介赤い漆を塗ったうえに黒漆でしっかりと渦巻が描かれた彩漆土器。こうしたみごとな彩漆土器の完形品が八点も出土した押出遺跡とは、縄文時代、どんな場所だったのか。山形県南部、米沢盆地の北東部に位置する低湿地「大谷地(おおやち)」の一角から、新たな縄文集落像を追究する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 低湿地の縄文遺跡(大谷地と白竜湖/押出遺跡とは ほか)/第2章 盛土の謎(平地住居の集落?/平地住居への疑問 ほか)/第3章 彩漆土器の世界(彩漆土器とは何か?/あらたな発見 ほか)/第4章 作業場の光景(土器による煮炊きと縄文クッキー/さまざまな石器 ほか)/第5章 押出集落の全体像(自然環境の復元/住居はどこに ほか)
1760 円 (税込 / 送料別)