「人文・地歴・社会 > 歴史」の商品をご紹介します。

無数のひとりが紡ぐ歴史 日記文化から近現代日本を照射する
田中祐介/編 柿本真代/〔ほか執筆〕本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名文学通信出版年月2022年03月サイズ454P 21cmISBNコード9784909658753人文 日本史 日本現代史商品説明無数のひとりが紡ぐ歴史 日記文化から近現代日本を照射するムスウ ノ ヒトリ ガ ツムグ レキシ ニツキ ブンカ カラ キンゲンダイ ニホン オ シヨウシヤ スルモノ・行為・史料の視座から近現代日本の「日記文化」を掘り下げる。総論 「日記文化」を掘り下げ、歴史を照射する|1 モノとしての日記・家計簿・手帳の文化史(夏休みの日記の成立と展開-「夏季休暇日誌」から「なつやすみの友」へ|家計簿と女性の近代-モノとしての成立と展開に見る ほか)|2 読者を意識した自己の真実性(自己を書き綴り、自己を“調律”する-中村古峡史料群の「日記」「相談書簡」「療養日誌」|戦場に行かない兵士としての経験を綴る-大正期師範学校卒業教員の「六週間現役兵日誌」における伝えるべき軍隊像の模索 ほか)|3 自己を語り直す-日記・私小説・自伝・回想録(水上勉文学における自己語りの諸相-「私小説」のプロトタイプ的理解の一例として|物語化する自己記述-漆芸家生駒弘のタイ滞在日記と自伝の比較から ほか)|4 無数のひとりに出会う(映画『タリナイ』上映から一年(講演記録)|吉見義明氏インタビュー ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/12/02
3080 円 (税込 / 送料別)
![歴史学で卒業論文を書くために[本/雑誌] / 村上紀夫/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1336/neobk-2409029.jpg?_ex=128x128)
歴史学で卒業論文を書くために[本/雑誌] / 村上紀夫/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>就活やバイトで忙しい中、人生たった一度きりの“学術論文”に挑む、全学生に捧ぐ。社会人になっても(なってから!)役立つ、卒論読本。歴史・民俗ファンにもオススメ。<収録内容>卒業論文の前に卒業論文の題目を考える論文の集め方と読み方史料があってこそ夏期休暇の有効活用史料を読む章立てを考える文章を書く注をつける「はじめに」を書く「おわりに」を書く下書きが書けたら提出締切が近づいてきたら<商品詳細>商品番号:NEOBK-2409029Murakami Norio / Cho / Rekishi Gaku De Sotsugyo Rombun Wo Kaku Tame Niメディア:本/雑誌重量:203g発売日:2019/09JAN:9784422800417歴史学で卒業論文を書くために[本/雑誌] / 村上紀夫/著2019/09発売
1430 円 (税込 / 送料別)

《支那事変》ある中国青年の戦争体験普及版【復刻版】敗走千里
100万部を超えるベストセラーとなった、 「知られざる」戦争ドキュメントの名著が、現代に甦る! 中国兵士が自ら語った、中国軍の腐敗と略奪の記録 GHQによって廃棄、隠蔽された幻の“問題作” “南京大虐殺”のカギを握る「便衣兵」とは何なのか。 南京市街にあったという「死体の山」は誰が築いたのか。 日本兵は、一般市民に対して、本当に残虐なことをしたのか。 ――こうした疑問に対する答えは、すべて本書の中にある! 陳 登元 著 別院 一郎 訳 2022.12.06 発行 ISBN 978-4-8024-0148-7 C0021 新書版並製 352ページ 自序 僕は決して戦争が好きで、戦争に参加するために学業を投げ打ち、帰国したわけではなかったが、結果においては、参戦するために帰国した形になってしまいました。それもわずか二カ月の短時日ではありましたが、実にいろいろのことをその戦争から学びました。そのことは、あるいは僕が一生かかっても学び得られないことだったかもしれません。 とにかく、僕の頭の中は今でも、砲弾の音と、機関銃の音と、手榴弾の音と、それからもう一つ、飛行機からの投下爆弾の音でガンガン破裂しそうです。それからさらに、腥い血の匂いと、汗の匂いと、火薬の匂いと、それらの匂いで今でも胸の中がむかついています。そうした感覚の紛糾混交したものが戦争です。僕はこの二度と得がたい戦争を記録しておく決心をしました。しかもこの戦争というものは今も申し上げたように、非常に揮発性を持った感覚の集合体です。これが発揮してしまってはもう戦争は書けません。よく書いたとしても、それは戦争の抜け殻です。そんなものは書きたくありません。幸い、僕の耳にはまだ、砲弾にやられた断末魔の人間の叫喚が残っています。腥い血の匂いが鼻に残っています。バラバラになった人間の腕や、脚や、首や、胴や、そんなものが眼に残っています。 僕は書きました。徹夜のしつづけで書きました。「敗走千里」の第一部「慰労隊の巻」〔本書〕がそれです。この中に、僕の言う戦争の匂いが出ていれば、それを感覚していただければ、幸甚に存じます。(手紙の一節より) 陳 登 元 二十世紀の文学界に最高を占むるものと激賛!! 激賞の潮!! 遂に百万部突破!! 偉大なる戦争文学は戦勝国からは生まれない。「西部戦線異状なし」は敗惨したドイツから生まれ、日本海大敗記「対馬」はロシア文学だ。そしてこの「敗走千里」は敗惨支那兵の血で綴られた長編文学だ。 戦勝日本が旗と提灯行列で歓声を上げていたとき、彼らは飛乱した人間の肉片、累積した屍の塹壕の中で死闘していたのだ。 敗惨兵が血達磨の如き敗走の中に繰り展げる、野獣の如き飢餓と性欲の地獄の絵巻、屍を喰う野犬、野良犬を捕えて喰う兵士、寸刻を享楽する息詰まる弾丸下の肉欲! これこそ正視できない二十世紀戦争の生々しい現実の描写である。 当時の書籍広告より―― 後序 陳登元君を識ってからいつか十年近い月日が経っている。彼の父親というのは、日本へも幾度か来たことのある実業家で、ばりばりの親日家である。その親日家の彼が、息子の登元君を日本へ留学せしめたということは、至極自然で、当り前で、少しも異とするに足りないことだ。それにも拘らず、私があえてそのことを揚げつらうのは、「よくも思い切って……」という少なからざる驚嘆の心が潜んでいたからである。 管々しい経緯は省く。とにかく彼が東京の土を踏んだのは、彼が十四、五歳の時分だったと記憶している。十四、五歳と言えばやっと、日本なぞでも小学校を卒業する時の年配である。その西も東も知らない少年の陳登元君は、海山千重、遥々と支那奥地の重慶からこの日本へと一人旅を続けてきたのである。全く、よくも思い切って、両親も手離すし、自分も出てきたものである。 ある機会から、私は彼に日語の個人教授をすることになった。つまり、それが彼を識った初めだった。彼は一年ばかりで私の日本語を卒業してしまった。彼は全く語学の天才だった。彼は中学から大学へといとも順調に進んでいった。昭和十三年の春にはその大学も終える予定だった。 ところが、そこへ突発したのが日支事変である。八月二十日、彼はそう惶として東京駅からその郷国へと立った。卒業まであと半年というところへきていた彼は、おりからの暑中休暇をも東京で過すべく頑張っていたのだった。 が、事変が上海へ飛火し、更にますます拡大する傾向が見えた時、彼はある日悄然と私のところへやってきて「先生、僕、ともかく一度郷国へ様子を見に行ってきます。学校の方が大事ですからすぐ帰ってくるつもりです」そう言って別れたのだが、彼はそれきり帰ってこなかった。一カ月、二カ月、三カ月……私は色々想像した。おとなしい彼のことだから大抵家の中にすっ込んで、世間の様子を見ているのだろうが、ことによると、抗日救国会の仲間入りをして、口を尖らかして民衆の間に演説でもして廻っているんではないかしら──と。 が、私の想像は裏切られた。彼のところから、この一月、どさりと、大部の原稿が届けられてきたのだ。一通の手紙と一緒に。それによると、彼はいま上海にいるらしい。上海にいてこの原稿を書いたのだ。手紙は簡単だった。僕は、日本を立って家の敷居を跨ぐと間もなく兵隊に強制徴募されました。そして江南の戦線に送られました。砲煙弾雨の中の生活を送ること二カ月、私は相当の重傷を負いました。そして病院に収容されました。生命にも及ぶほどの重傷だったのですが、幸運にも私の傷は日増しに快癒に赴き、早晩退院できるところまで漕ぎつけました。ある日私は病院を脱出しました。マゴマゴしていると、また銃に縛りつけられ、戦線に送還されるからです。 僕は書きました。僕の経験し、見聞せる範囲内においてのほとんど残らずを書きました。別送の原稿、お忙しくはありましょうが一つ読んで下さいませんか。戦争とはこんなものです。僕は神の如き冷静さをもって、純然たる第三者の立場から、すべてを客観し、描写しました。 ……手紙はまだ続いている。が、後の分は彼の自序ということにして、別に揚げることにして、とにかく彼はこの原稿を見て貰って、出版の価値があるなら出版して貰いたいというのである。文章その他内容に亘っても充分の添削をお願いするというのである。 私は早速読んでみた。無論出版の価値はある。あるどころか大ありだ。が、問題は、彼の書いた原稿が、彼の心配している通り、そのままでは少々困る点のあることだ。私は彼の希望通り容赦なく訂正した。文章そのものについても、骨子を損せざる程度には斧鉞を加えた。 それから、文中至るところに出てくる軍隊についての固有名詞である。連隊長とか、分隊長とか……それらはいずれも、本書が日本の読者を対象とするが故に、日本の読者に理解され易いよう、日本陸軍の職制に翻訳して掲出したことである。例えば、中隊長は、原名では連長であり、小隊長は排長、分隊長は棚長である。また軍曹は中士、伍長は下士であるが、排長や中士ではどうも読んでいて実感がこない。それで、それらは気のついた限りいずれも日本陸軍の職制名に翻訳した。 以上の他、言葉にも、文章にも、充分日本人に成り切っている彼ではあるが、まだどこか、外国人らしい舌足らずの点が目触りになったからである。 それから「戦争とはこんなものです」と言って「戦争」そのものを一掴み掴んで投げ出してくれた「敗走千里」について、私は支那軍の立場から忌憚なく支那軍の内情を曝露してくれたところに得難い文献的価値を見出すものであるが、それと同時にやや不満を感ずるところのものは、この作者が少年時代からずっと日本にいて、その生活感情から、思想傾向から、半日本人化していることである。チャキチャキの抗日救国思想でかたまった純粋支那人でないことである。そこにどうしても、彼の戦争観が偏屈なまでに純粋な支那人臭のない、あまりに客観的公平過ぎることである。 我々の本当に知りたいのは、頑固なまでに支那人の体臭を失わない、ニンニクと、アヘンと、抗日救国思想の横溢した人間の書いた戦争である。 が、そういう我々の本当に求めているところの戦争小説はまだ一つも見当たらない。その内には出るだろうが、今のところ何と言っても陳君の「敗走千里」に止めを刺すようである。 最後に、本書の出版に当たって多大の御厚意を賜った教材社主高山菊次氏に厚くお礼を申し上げて擱筆する。 昭和十三年三月一日 別院一郎 目 次 -- 自序 陳 登元 後序 別院一郎 塹壕生活 斥候 恐ろしき芋掘り 日本の恋人 慰労隊 仲間喧嘩 呪われた中隊 白兵戦 逃亡か 投降か 中隊長 帰る 李 芙蓉 狼 ある日の夢 陣中の恋文 愛する者へ 卑怯者 雨の夜の祝宴 夢は予言する 少年兵の死 餓狼の集い 呪わしき戦争 ※本書は2017年に弊社より刊行された『[復刻版]敗走千里』を再編集し、普及版としたものです。
1320 円 (税込 / 送料別)
![無数のひとりが紡ぐ歴史[本/雑誌] / 田中祐介/編 柿本真代/〔ほか執筆〕](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1618/neobk-2732903.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】無数のひとりが紡ぐ歴史[本/雑誌] / 田中祐介/編 柿本真代/〔ほか執筆〕
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>モノ・行為・史料の視座から近現代日本の「日記文化」を掘り下げる。<収録内容>総論 「日記文化」を掘り下げ、歴史を照射する1 モノとしての日記・家計簿・手帳の文化史(夏休みの日記の成立と展開-「夏季休暇日誌」から「なつやすみの友」へ家計簿と女性の近代-モノとしての成立と展開に見る ほか)2 読者を意識した自己の真実性(自己を書き綴り、自己を“調律”する-中村古峡史料群の「日記」「相談書簡」「療養日誌」戦場に行かない兵士としての経験を綴る-大正期師範学校卒業教員の「六週間現役兵日誌」における伝えるべき軍隊像の模索 ほか)3 自己を語り直す-日記・私小説・自伝・回想録(水上勉文学における自己語りの諸相-「私小説」のプロトタイプ的理解の一例として物語化する自己記述-漆芸家生駒弘のタイ滞在日記と自伝の比較から ほか)4 無数のひとりに出会う(映画『タリナイ』上映から一年(講演記録)吉見義明氏インタビュー ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2732903Tanaka Yusuke / Hen / Musu No Hitori Ga Tsumugu Rekishiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2022/03JAN:9784909658753無数のひとりが紡ぐ歴史[本/雑誌] / 田中祐介/編 柿本真代/〔ほか執筆〕2022/03発売
3080 円 (税込 / 送料別)
![丁寧に暮らすために。 my favorites A to Z【電子書籍】[ 鈴木京香 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7374/2000001757374.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】丁寧に暮らすために。 my favorites A to Z【電子書籍】[ 鈴木京香 ]
<p>気持ちの良いスタイル、お気に入りの手料理、ご自慢の手土産、行きつけの店、休暇の過ごし方から、ひそかに集めるコレクションまで……。大の読書家でもある女優・鈴木京香が、自分にとっての「好き」を集めて、ユニークな視点で綴り、写真に収めた人・コト・モノ辞典。女優生活25年に記した初エッセイ。知られざる鈴木京香の毎日がこの1冊に!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1265 円 (税込 / 送料込)

歴史としての社会主義 東ドイツの経験 / 川越修 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細社会主義とは何だったのか。東ドイツ社会を生きた人々の日常生活の一面を掘り起こし、社会主義社会の歴史的経験を検証する。目次 : 第1部 いまなぜ東ドイツか(歴史としての東ドイツ/ 東ドイツ研究の現在)/ 第2部 東ドイツ社会を生きる(農村の社会主義経験-土地改革から農業集団化へ(一九四五~一九六〇)/ 職場における「つながり」-工業企業現場の実態/ 東ドイツでの余暇活動-休暇旅行の実態から/ 高齢者と社会/ 東ドイツのポピュラー音楽の系譜/ 東ドイツ「平和革命」と教会-建設兵士の活動を中心に)/ 第3部 歴史としての社会主義(思想としての社会主義/現に存在した社会主義/ 東ドイツの「中間グループ」の役割/ 社会主義経済再考-東ドイツ計画経済の現実)
4620 円 (税込 / 送料別)

ネオナチの少女 / ハイディ・ベネケンシュタイン 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細18歳まで私はナチだった。ネオナチの家庭に生まれ育ったひとりの女性が、その思想と葛藤し、極右の世界と決別するまでを描いた迫真の手記。『シュピーゲル』ベストセラー。目次 : ふたりの私-一八歳まで私はナチだった/ 私の奇妙な家族-英語はダメだ、ドイツ語で言え!/ 学校で-算数は戦争と同じくらい怖かった/ ハンガリー狂騒曲-いつだって本物のナチだったからな/ 秘密のキャンプで ドイツ愛国青年団-「痛い」だと?とっとと朝練へ行け!/ 右翼社会の男と女-お前のジャンプブーツは優しさに飢えている/ 仲間と過ごした日々-「寛容の日」だって?じゃあ、ぶちこわさなくちゃな/ 私の信条-崇拝していたのはルドルフ・ヘス/ ニーダーシュレージエン休暇村-父の造った「ナチスの楽園」/ 私、間違ってるのかな?-心が揺れたこともある。でも、やり過ごした/ いざ、国家民主党へ-ジャンパーを着たおじさんたち/ 私の大切な人‐フェーリクス-ナチにもこんな男がいた/ 柩にかけられたハーケンクロイツの旗-私は何度もカメラマンを殴った/ 終わりの始まり-妊娠そして流産/ 最後の闘い-離ればなれになって/ ネオナチの行き着く先は…-国家社会主義地下組織による犯罪/ ついに脱退へ-逃がさねえぞ!/ そしていま-愛する家族とともに
2530 円 (税込 / 送料別)

【ふるさと納税】図録セット 『葛城の古墳時代』 / 歴史博物館 古道 古墳 古墳時代 葛城市
葛城の古墳時代について、「武人」「馬」「渡来人」の3つのテーマで紹介しています。 古墳時代ファン必見! 商品説明 名称 図録セット 『葛城の古墳時代』 内容 図録 1.古代葛城の武人 -葛城市兵家古墳群と大和の甲冑- 2.古墳時代の葛城に馬がいた -葛城と大和・河内の馬と牧- 3.葛城の古墳時代 渡来人と暮らす -しごと・くらし・はか- 4.葛城市歴史読本、クリアファイル(2種) 提供者 葛城市歴史博物館 【発送について】 通常はご入金確認後、1週間以内に発送いたします。 ※年末年始、長期休暇を除く ※受取日の指定は対応出来かねます。 ※複数お選びいただいた場合は、同じ返礼品でも個別の発送となり、到着日が前後する場合がございます。 ※事前にお申し出がなく、長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。 ※不在配達時は運送業者で保管となります。季節によっては品質に影響を及ぼす恐れがございます。 ※お礼品に不備がございましたら受け取った状態で保管していただき、当方までご連絡をお願い致します。 【ご注意ください】 ・不備に関する返品等のご対応は、受取から日にちが経過すると対応出来ない場合がございます。お受け取り後はお早めにお礼品の状態をご確認いただきますようお願い申し上げます。 ・発送後、運送業者の保管期限内にお受け取りいただけない場合は、運送業者のルール上、やむを得ず当方へ返送されます。その場合、再発送の対応は出来かねます。 ・お礼品発送後にお届け先を変更する場合、転送料金は受取人様の負担(着払い)になります。 【キャンセル等について】 ふるさと納税は「寄附」となりますので、寄附のお申込み手続きが完了した後にキャンセルすることはできません。 重複でのお申込みやご名義に誤りなどがないようご注意ください。 ※寄附お申込み前に上記をあらかじめご了承ください。 ・この商品はふるさと納税の返礼品です。スマートフォンでは「買い物かごに入れる」と表記されておりますが、寄付申込みとなりますのでご了承ください。 ・ふるさと納税よくある質問はこちら「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 寄付を希望される皆さまの想いでお選びください。 (1) 魅力ある産業づくり事業 (2) 文化財の保存活用事業 (3) 元気な人づくり事業 (4) 安全・安心なまちづくり事業 (5) 市長におまかせ 特段ご希望がなければ、市政全般に活用いたします。
9000 円 (税込 / 送料込)

【ふるさと納税】図録セット 『葛城の古道を辿る』 / 歴史博物館 古道 交通路 竹内街道 古墳 奈良県 葛城市
葛城の古墳や集落遺跡を、交通路との関係で見直した「葛城の古道を辿る」シリーズの図録セットです。 葛城の古道を辿り、自然を、そして地域の歴史の奥深さを感じてみませんか。 商品説明 名称 図録セット 『葛城の古道を辿る』 内容 図録 1.葛城の古道を辿る -葛城の古墳と交通路- 2.二上山麓を辿る道 -葛城の古道を辿る2- 3.葛城・忍海の歴史を歩く -葛城の古道を辿る3- 4.竹内街道歴史読本、クリアファイル(2種) 提供者 葛城市歴史博物館 【発送について】 通常はご入金確認後、1週間以内に発送いたします。 ※年末年始、長期休暇を除く ※受取日の指定は対応出来かねます。 ※複数お選びいただいた場合は、同じ返礼品でも個別の発送となり、到着日が前後する場合がございます。 ※事前にお申し出がなく、長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。 ※不在配達時は運送業者で保管となります。季節によっては品質に影響を及ぼす恐れがございます。 ※お礼品に不備がございましたら受け取った状態で保管していただき、当方までご連絡をお願い致します。 【ご注意ください】 ・不備に関する返品等のご対応は、受取から日にちが経過すると対応出来ない場合がございます。お受け取り後はお早めにお礼品の状態をご確認いただきますようお願い申し上げます。 ・発送後、運送業者の保管期限内にお受け取りいただけない場合は、運送業者のルール上、やむを得ず当方へ返送されます。その場合、再発送の対応は出来かねます。 ・お礼品発送後にお届け先を変更する場合、転送料金は受取人様の負担(着払い)になります。 【キャンセル等について】 ふるさと納税は「寄附」となりますので、寄附のお申込み手続きが完了した後にキャンセルすることはできません。 重複でのお申込みやご名義に誤りなどがないようご注意ください。 ※寄附お申込み前に上記をあらかじめご了承ください。 ・この商品はふるさと納税の返礼品です。スマートフォンでは「買い物かごに入れる」と表記されておりますが、寄付申込みとなりますのでご了承ください。 ・ふるさと納税よくある質問はこちら「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 寄付を希望される皆さまの想いでお選びください。 (1) 魅力ある産業づくり事業 (2) 文化財の保存活用事業 (3) 元気な人づくり事業 (4) 安全・安心なまちづくり事業 (5) 市長におまかせ 特段ご希望がなければ、市政全般に活用いたします。
8000 円 (税込 / 送料込)
![リビア、はるかなり 妻への便り・58通 [ 石津一成 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7169/9784862657169.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】リビア、はるかなり 妻への便り・58通 [ 石津一成 ]
妻への便り・58通 石津一成 鳥影社リビアハルカナリ イシヅカズナリ 発行年月:2018年12月25日 予約締切日:2018年11月12日 ページ数:330p サイズ:単行本 ISBN:9784862657169 序章 リビア/第1章 初めてのリビア/第2章 工事準備と初めての年末年始/第3章 休暇後の再赴任/第4章 二回目の休暇後の再赴任/第5章 リビアとシンガポールへ出張/第6章 再度のリビア赴任/第7章 再赴任、帰国休暇後/第8章 リビア、その後 今は亡き妻が大切に保管していたリビアからの夫の手紙58通、三十数年を経て、数々のエピソードと共に、いまここに甦る。地中海を挟んで意外に近かった当時のヨーロッパ各国への出張・旅行やイスラム圏の話も記されて読む人を飽きさせない。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1650 円 (税込 / 送料込)

ロスチャイルドの女たち / ナタリー・リヴィングストン 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ロスチャイルド家は十九世紀に興り、金融帝国を築き、絶大な影響力を誇った。本書は男性中心に語られてきた一族の歴史を、女性の側から描き出す。株取引の天才、イギリス政治の影のフィクサー、ジャズのパトロン、テレビでも活躍した昆虫学者など政治、経済、文化にわたる活躍を見せた才女たちは、一方では家の掟や政略結婚、ユダヤ社会の慣習に悩み、叶わぬ恋や自らの生き方、夫との仲を思って煩悶する。歴史の流れの中でひたむきに歩んだ生身の人間が息づく、壮大な人物絵巻。目次 : 第1部 グートレ、ハナ、ヘンリエッタ(勃興の母/ ただの機械/ 家庭を築く/ 婿探し/ マダム・モンテフィオーリ/ より健康的な気候/ 調和、誠実、勤勉/ 裏切り/ ロスチャイルド夫人の並外れた財政手腕/ 婚礼と葬式)/ 第2部 シャーロット、ハナ・マイヤー、ルイーザ(「濃霧に満ちた憂鬱なこの世界」/ キリスト教徒と結婚して一族を離れる/ ユダヤ教徒として結婚し、一族に入る/ 幼児の養育/ 芸術の女神/ 「もちろん、われわれは嫌悪しすぎることをよしとはしません」/ 底知れぬ深淵/ 逃げ道と遺産/ ホテルでの暮らし/ 母親の教え)/ 第3部 コンスタンス、エマ、ハナ、ブランチ(恋のたわむれ/ 跡継ぎとたしなみ 薔薇と獅子/ 初めての演説/ ボヘミアのブランチ/ 王室の印章/ 救出と防止/ 登用/ 「大砲が夜のうちに届き」)/ 第4部 ロジカ、ドリー、ミリアム、ニカ、ロージー(国境を越えて/ 入隊/ 復興/ 休暇/ 戦火を前に/ 姉妹の戦い/ 残響/ 男爵夫人、バードとモンク/ ノミの女王/ スペア・リブと刺繍の叛乱/ すばらしい小春日和/ 母と娘)
5280 円 (税込 / 送料別)

歴史学で卒業論文を書くために/村上紀夫【3000円以上送料無料】
著者村上紀夫(著)出版社創元社発売日2019年09月ISBN9784422800417ページ数220Pキーワードれきしがくでそつぎようろんぶんおかくため レキシガクデソツギヨウロンブンオカクタメ むらかみ のりお ムラカミ ノリオ9784422800417内容紹介就活やバイトで忙しい中、人生たった一度きりの“学術論文”に挑む、全学生に捧ぐ。社会人になっても(なってから!)役立つ、卒論読本。歴史・民俗ファンにもオススメ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次卒業論文の前に/卒業論文の題目を考える/論文の集め方と読み方/史料があってこそ/夏期休暇の有効活用/史料を読む/章立てを考える/文章を書く/注をつける/「はじめに」を書く/「おわりに」を書く/下書きが書けたら/提出締切が近づいてきたら
1430 円 (税込 / 送料別)

歴史学で卒業論文を書くために/村上紀夫【1000円以上送料無料】
著者村上紀夫(著)出版社創元社発売日2019年09月ISBN9784422800417ページ数220Pキーワードれきしがくでそつぎようろんぶんおかくため レキシガクデソツギヨウロンブンオカクタメ むらかみ のりお ムラカミ ノリオ9784422800417内容紹介就活やバイトで忙しい中、人生たった一度きりの“学術論文”に挑む、全学生に捧ぐ。社会人になっても(なってから!)役立つ、卒論読本。歴史・民俗ファンにもオススメ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次卒業論文の前に/卒業論文の題目を考える/論文の集め方と読み方/史料があってこそ/夏期休暇の有効活用/史料を読む/章立てを考える/文章を書く/注をつける/「はじめに」を書く/「おわりに」を書く/下書きが書けたら/提出締切が近づいてきたら
1430 円 (税込 / 送料込)

平城京の役人たちと暮らし / 小笠原好彦 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細一〇数万に及ぶ人びとが暮らした平城京。役人を養成する大学や後宮に勤める女性官人、勤務評価や休暇の実態はいかなるものだったのか。税金や流通、治安、祭祀、疫病流行などから、都の日常をいきいきと再現する。目次 : 第1章 平城京の役人たちと政治(官人と大学/ 宮廷と女性官人 ほか)/ 第2章 平城京をめぐる経済と流通(税の実態/ 平城宮跡・藤原宮跡と贄の木簡 ほか)/ 第3章 平城京をめぐる軍事と警護(平城宮・京と警護体制/ 古代国家と軍団 ほか)/ 第4章 平城京をめぐる文化と祭祀(平城宮造酒司と古代の酒/ 筆と墨 ほか)
2530 円 (税込 / 送料別)

戦時期日本の働く女たち ジェンダー平等な労働環境を目指して / 堀川祐里 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「総力戦」が強調された戦時期における女性労務動員の展開は、グローバル経済下で競争力の維持を目指す現代日本の労働政策と相通ずる点があるのではないだろうか。赤松常子は敗戦直後に「日本女性の戦ひはこれからである」と残した。現代を生き抜くために今知っておきたい戦時期日本の働く女たちの姿がここにある。「第49回赤松賞」を受賞した著者が、戦時期の女性労務動員についての歴史的・実証的研究から、現代にも通じる女性労働者の稼得労働と妊娠、出産、育児に関する課題を照射する。目次 : 序章 戦時期日本の働く女たちに関する研究のこれまでとこれから/ 第1章 一九二〇年代から一九三〇年代の女性の就業状態-労働運動の指導者と研究者の視点から見た働く女たち/ 第2章 未婚女性の労務動員のための「戦時女子労務管理研究」-労働科学研究所の古沢嘉夫の視点から/ 第3章 既婚女性労働者の困難-妊娠、出産、育児期の女性たち/ 第4章 女性たちの労務動員に対する態度の多様性と政府の対応策/ 第5章 赤松常子の主張と産業報国会の取り組みとの齟齬-既婚女性の労働環境をめぐって/ 第6章 戦時体制が残した女性労働者の健康への視点-生理休暇の現代的意義/ 終章 戦時期日本を生き抜いた働く女たち
4950 円 (税込 / 送料別)
![開戦前夜の「グッバイ・ジャパン」 あなたはスパイだったのですか? [ 伊藤三郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0080/9784773810080.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】開戦前夜の「グッバイ・ジャパン」 あなたはスパイだったのですか? [ 伊藤三郎 ]
あなたはスパイだったのですか? 伊藤三郎 現代企画室カイセン ゼンヤ ノ グッバイ ジャパン イトウ,サブロウ 発行年月:2010年06月 ページ数:364p サイズ:単行本 ISBN:9784773810080 伊藤三郎(イトウサブロウ) ジャーナリスト。1940年、兵庫県生まれ。63年、慶応義塾大学経済学部卒、朝日新聞社入社。経済部記者を経て78ー80年、ロンドン特派員。雑誌「AERA」副編集長、編集委員、フォーラム事務局長、朝日カルチャーセンター・札幌社長、福山大学客員教授などを歴任。94ー96年、「政府税制調査会」特別委員。現在、日本記者クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 『グッバイ・ジャパン』とニューマンの奇蹟/謎・その1 渋沢正雄との奇遇/謎・その2 ゾルゲ・グループとの遭遇/謎・その3 グルー大使との癒着/謎・その4 東京倶楽部と外国人受難の日々/謎・その5 ハワイ休暇の奇蹟/エピローグ 新聞記者とスパイの狭間で 日米開戦前夜の東京。権謀術数が渦巻く混沌のなかから、歴史的スクープを連発した駆け出しの米国人記者がいた。戦争という不条理の前に、自らの意思で立ちはだかろうとした人間たちのドラマ。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2420 円 (税込 / 送料込)
![治安維持法とわたし(戦後編) [ 桑原英武 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8593/9784889008593.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】治安維持法とわたし(戦後編) [ 桑原英武 ]
桑原英武 日本機関紙出版センターチアン イジホウ ト ワタシ クワハラ,ヒデタケ 発行年月:2009年10月 ページ数:199p サイズ:単行本 ISBN:9784889008593 第1章 民医連とともに(関西医療民主化同盟の結成/北大阪地区での党活動 ほか)/第2章 治安維持法国賠同盟と私(同盟大阪創設のいきさつー支部準備会ができるまで/支部準備会の発足 ほか)/資料1 『生理休暇読本』(女性生理の特徴/生理休暇について ほか)/資料2 『代用監獄(ブタ箱)の研究』(代用監獄とは/代用監獄の実態(歴史的に) ほか)/資料3 『なぜいま、時効不適用条約か』(ヨーロッパでは今もナチス犯罪を追及している/ニュルンベルグ国際軍事裁判四〇周年 ほか) 阪大病院に復職し、昼は学内、夜は地域で民主化運動にフル回転、さらに民主的医療運動に東奔西走。80年代からは、治維同盟大阪の指導者として奮闘。資料編に『生理休暇読本』『代用監獄の研究』『なぜいま、時効不適用条約か』を全文復刻収録。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1571 円 (税込 / 送料込)
![ドキュメント武漢【電子書籍】[ 早川真 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6900/2000008786900.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ドキュメント武漢【電子書籍】[ 早川真 ]
<p>2020年1月23日未明、中国・武漢市当局が突然、都市の封鎖を発表。「どうやったら武漢から出られるのか」。混乱する市民。人民解放軍が武漢入り。野戦病院を16カ所設置ーー。そして春節(旧正月)休暇が始まり、各地に感染が拡大、中国全土で厳戒態勢となったーー。現地では何が起こっていたのか。1月に武漢入りした前線記者による、迫真のドキュメント!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
726 円 (税込 / 送料込)
![一高生が見た関東大震災 100年目に読む、現代語版 大震の日【電子書籍】[ 旧制第一高等学校の生徒たち ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1872/2000013831872.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】一高生が見た関東大震災 100年目に読む、現代語版 大震の日【電子書籍】[ 旧制第一高等学校の生徒たち ]
<p>2023年9月1日は関東大震災から100 年。</p> <p>本書は関東大震災から1年後の1924(大正13)年8月20日に「六合館」から発行された『大震の日』の現代語版です。</p> <p>旧制第一高等学校(通称・一高)125人と教授5人による、寮があった本郷、赤羽、深川など東京都内から、京都、静岡、朝鮮、中国など、震災時にいた場所からの手記集。<br /> 夏季休暇明けの9月1日に未曾有の大地震に襲われた時、彼らは何をしていたのか、そして何を考え、どう行動したのか。当時の様子がまざまざと伝わる筆致で、壮絶な経験を読みとることができます。<br /> 今とは比べ物にならないエリート一高生たちの知性に裏付けられた記録は、将来起こるであろう次の震災への教訓にもなる一冊です。</p> <p>■一高生が被災地にいた場所<br /> 一高の寮/ 本郷/ 小石川/ 神田/ 牛込/ 四谷/ 赤坂/<br /> 麹町/ 芝/ 芝浦/ 日本橋/ 浅草/ 本所/ 深川/ 新宿/<br /> 目黒/ 千住/ 中野/ 横浜/ 鎌倉/ 浦和/ 上州/ 房州/<br /> 日光/ 静岡/ 軽井沢/ 滋賀/ 京都/ 朝鮮海峡/ 中国/ 他</p> <p>※100年前の『大震の日』は、質の悪いわら半紙に印刷され、文章には旧字体の漢字、旧仮名遣いが頻出 し読みやすいものではありませんでした。ただそれを現代文に訳してしまうと、若者達の感性に満ちた 、洗練された表現が失われてしまいます。当時の描写をありのままに伝えるため、原文を尊重しつつ、 古い漢字を新しくし、仮名遣いを現代風に改めて読みやすくしました。</p> <p>【目次】</p> <p>本書について<br /> まえがき <br /> 当時の旧制第一高等学校 </p> <p>大震の日<br /> 序文 </p> <p>一、旧制第一高等学校の寮</p> <p>二、本郷</p> <p>三、神田</p> <p>四、小石川</p> <p>五、牛込</p> <p>六、 四谷</p> <p>七、赤坂</p> <p>八、麹町</p> <p>九、芝</p> <p>十、日本橋</p> <p>十一、浅草</p> <p>十二、本所</p> <p>十三、深川</p> <p>十四、東京</p> <p>十五、戸山ヶ原辺</p> <p>十六、大久保</p> <p>十七、新宿</p> <p>十八、中野</p> <p>十九、目黒</p> <p>二十、 千住</p> <p>二十一、東京郊外</p> <p>二十二、横浜</p> <p>二十三、鎌倉</p> <p>二十四、神奈川県</p> <p>二十五、浦和</p> <p>二十六、房州</p> <p>二十七、上州</p> <p>二十八、日光</p> <p>二十九、軽井沢</p> <p>三十、静岡</p> <p>三十一、滋賀県</p> <p>三十二、京都</p> <p>三十三、朝鮮海峡</p> <p>三十四、支那</p> <p>三十五、不明</p> <p>三十六、教授</p> <p>あとがき</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2640 円 (税込 / 送料込)
![復興の道なかばでーー阪神淡路大震災一年の記録【電子書籍】[ 中井久夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7135/2000000247135.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】復興の道なかばでーー阪神淡路大震災一年の記録【電子書籍】[ 中井久夫 ]
<p>〈あの震災から150日が経った。今神戸はふしぎなほど静かである。神戸を埋めつくしていた救援の人たちはおおむね去った。活動を続けているボランティアは地元の人たちか、敢えて残留した少数である…会う人の多くは疲労をにじませている。震災以来働きつづけた人たちである。警察や消防や教員。一般行政の人もある。被災企業の人たちの再建の努力。渋滞の中で何度も夜を明かした運輸の人。求めに応じて無理を重ねた物資輸送に携わる人、報道の人もそうだ。自宅の修理に、店の、工場の再開のために夜間や休日を費やした人たちももちろんだ。休暇をとって欲も得もなく眠りたいという内心のささやきを感じている人が少なくなかろう。神戸全体がいっせいに休む休暇週間を提唱したいくらいだ。実際、われわれはよく働いたではないか。そういう自分をそっとほめてやりたいと思っても自然だろう〉(「震災後150日」)誰もが被災地に眼をそそいでいた大震災から一年。避難所で生活していた人たちは、ボランティアはどうなったのだろう。被災中心部のように光が当てられなかった辺縁地域は、重荷を背負っていないだろうか。被災民への補償は、今後の地震対策は、町の復興は? こころに傷を負った人たちへのアプローチは、進んでいるのだろうか。阪神淡路大震災から一年の記録を収めた『昨日のごとく』(1996年刊)より、中井久夫の文章9篇を中心に編集。歴史に学ぶ・「神戸」から考えるーーこころのケアを中心に、精神科医が関与観察した震災後一年間の記録。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1320 円 (税込 / 送料込)
![韓国徴兵、オレの912日 兵役体験をコミカルに綴る赤裸々ノンフィクション!【電子書籍】[ チュチュンヨン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3338/2000002303338.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】韓国徴兵、オレの912日 兵役体験をコミカルに綴る赤裸々ノンフィクション!【電子書籍】[ チュチュンヨン ]
<p>ほとんどの韓国人男性が経験する兵役の実態とは!?<br /> ユーモアたっぷりの読みやすさに、過激な内容は一気読み間違いなし!<br /> 戦慄走る上官のしごき、地獄のガス室訓練、トイレの使い道は多種多様、射殺事件まで……<br /> 細かく描き込まれた挿絵30点収録。</p> <p>※本作品は彩流社発行『韓国陸軍、オレの912日 いま隣にある徴兵制』(2004年6月)の文庫版、講談社発行の『韓国徴兵、オレの912日』(2006年5月)を電子書籍化したものです。</p> <p><本文より><br /> 「お前ら、生きて帰れると思うなよ」<br /> オレはごくりとつばを飲み込んだ。<br /> 小便がちびりそうなほど縮み上がっているオレたちは、じっと俯いたまま誰もが押し黙っている。<br /> 「お前らの命は、今日からオレたちが預かった。ぶっ殺してやるから覚悟しとけよ。オイ」<br /> そう言いながら軍人がゆっくりと近づいてきた。そしてオレの斜め前の学生らしい男の襟をいきなりひっつかんだ。そして襟首に鼻をくっつけて、くんくんと臭いをかいだ。<br /> 「……お前ら、社会の臭いがするなあ……あ?」<br /> 軍人はゆっくりと言った。学生の青い坊主頭がぶるぶると震えていた。<br /> 「ここは、社会の臭いは禁止されているんだ。これからお前らの社会の臭いを消す」</p> <p><目次><br /> ●1章「陸軍議政府訓練所」編<br /> 1:訓練所入所<br /> 2:戦闘訓練開始<br /> 3:実弾射撃訓練その1<br /> 4:実弾射撃訓練その2<br /> 5:地獄の化生訓練<br /> 6:恐怖の高所訓練<br /> 7:頭でトイレ掃除<br /> 8:手榴弾投擲訓練<br /> 9:献血は楽しいな<br /> 10:あこがれの週刊誌<br /> 11:息絶え絶えの各個戦闘訓練<br /> 12:涙の終了式<br /> ●第2章 「首都防衛司令部」編<br /> 13:配属部隊へ列車の旅<br /> 14:首都防衛司令部<br /> 15:配属されてなお恐怖の行軍訓練<br /> 16:PX(売店)の使い方<br /> 17:初めての休暇<br /> 18:ゲテモノ食いのサバイバル訓練<br /> 19:キムサの仕事<br /> 20:射殺事件!<br /> 21:徐隊~そして社会へ</p> <p>●韓国軍事コラム<br /> 1:徴兵制度<br /> 2:徴兵の等級<br /> 3:自動小銃<br /> 4:M16のマイナーチェンジ<br /> 5:韓国の軍歌いろいろ<br /> 6:陸軍5大訓練<br /> 7:チャンパプ(軍隊の食事)<br /> 8:軍隊でよくあるヨルチャリョ(罰)<br /> 9:女軍について<br /> 10:夜間哨戒<br /> 11:訓練所の給食<br /> 12:訓練所入所時の所持品について<br /> 13:韓国の国防目標政策<br /> 14:韓国軍の階級<br /> 15:完全軍装<br /> 16:韓国陸軍の精鋭「カチューシャ」<br /> 17:軍隊の悪口雑言<br /> 18:板門店の謎<br /> 19:「南侵トンネル」の発見<br /> 20:南北朝鮮分断の経緯<br /> 21:朝鮮半島をめぐる各国軍事比較</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
548 円 (税込 / 送料込)

無数のひとりが紡ぐ歴史 日記文化から近現代日本を照射する/田中祐介/柿本真代【3000円以上送料無料】
著者田中祐介(編) 柿本真代(ほか執筆)出版社文学通信発売日2022年03月ISBN9784909658753ページ数454Pキーワードむすうのひとりがつむぐれきしにつき ムスウノヒトリガツムグレキシニツキ たなか ゆうすけ かきもと ま タナカ ユウスケ カキモト マ9784909658753内容紹介人間の書くことの歴史と文化を考え、過去を生きた、無数の人々が紡いだ歴史の意味を問う。過去を生きた未知の人々の小さな歴史に向きあい、書かれた言葉の向こう側に想像力を働かせながら、より大きな歴史との異なりや繋がりを実践的に検証していく書。全体を、「モノとしての日記・家計簿・手帳の文化史」、「読者を意識した自己の真実性」、「自己を語り直す--日記・私小説・自伝・回想録」、「無数のひとりに出会う」の四部で構成する。本来ならば絶対に関わらない他者の日記を時代を超えて読むことには、一体どういう意味があるのか。書かれた内容を鵜呑みにできず、一筋縄ではいかない日記という史料にいかに向き合うべきなのか。モノ・行為・史料の視座から掘り下げ、人はなぜ日記を綴るのかという根源的な問いへの向きあい方をも考えていく、最先端の「日記文化」研究。執筆は、田中祐介/柿本真代/河内聡子/鬼頭篤史/志良堂正史/竹内瑞穂/堤ひろゆき/徳山倫子/大木志門/西田昌之/大岡響子/大川史織/吉見義明/山田鮎美/島利栄子。【日記は読み手に都合の良い論証の材料ではなく、未知の他者との出会いであり、新鮮な問いが様々に生まれる磁場である。書き手の人格と人生に敬意を払いながら、紙面に留められた言葉のひとつひとつに向きあい、予見を排して慎重に読み解く。そうすることで過去の言葉は再び生彩を放ち、現在の読者の言葉と思考を揺るがし、再考を促すであろう。すなわち日記の読み解きを通じて出会うのは、社会的属性や特定の歴史経験に還元され得ない個別的な他者、換言すれば無数のひとりにほかならない。】……「総論 「日記文化」を掘り下げ、歴史を照射する」より※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次総論 「日記文化」を掘り下げ、歴史を照射する/1 モノとしての日記・家計簿・手帳の文化史(夏休みの日記の成立と展開-「夏季休暇日誌」から「なつやすみの友」へ/家計簿と女性の近代-モノとしての成立と展開に見る ほか)/2 読者を意識した自己の真実性(自己を書き綴り、自己を“調律”する-中村古峡史料群の「日記」「相談書簡」「療養日誌」/戦場に行かない兵士としての経験を綴る-大正期師範学校卒業教員の「六週間現役兵日誌」における伝えるべき軍隊像の模索 ほか)/3 自己を語り直す-日記・私小説・自伝・回想録(水上勉文学における自己語りの諸相-「私小説」のプロトタイプ的理解の一例として/物語化する自己記述-漆芸家生駒弘のタイ滞在日記と自伝の比較から ほか)/4 無数のひとりに出会う(映画『タリナイ』上映から一年(講演記録)/吉見義明氏インタビュー ほか)
3080 円 (税込 / 送料込)

無数のひとりが紡ぐ歴史 日記文化から近現代日本を照射する/田中祐介/柿本真代【1000円以上送料無料】
著者田中祐介(編) 柿本真代(ほか執筆)出版社文学通信発売日2022年03月ISBN9784909658753ページ数454Pキーワードむすうのひとりがつむぐれきしにつき ムスウノヒトリガツムグレキシニツキ たなか ゆうすけ かきもと ま タナカ ユウスケ カキモト マ9784909658753内容紹介人間の書くことの歴史と文化を考え、過去を生きた、無数の人々が紡いだ歴史の意味を問う。過去を生きた未知の人々の小さな歴史に向きあい、書かれた言葉の向こう側に想像力を働かせながら、より大きな歴史との異なりや繋がりを実践的に検証していく書。全体を、「モノとしての日記・家計簿・手帳の文化史」、「読者を意識した自己の真実性」、「自己を語り直す--日記・私小説・自伝・回想録」、「無数のひとりに出会う」の四部で構成する。本来ならば絶対に関わらない他者の日記を時代を超えて読むことには、一体どういう意味があるのか。書かれた内容を鵜呑みにできず、一筋縄ではいかない日記という史料にいかに向き合うべきなのか。モノ・行為・史料の視座から掘り下げ、人はなぜ日記を綴るのかという根源的な問いへの向きあい方をも考えていく、最先端の「日記文化」研究。執筆は、田中祐介/柿本真代/河内聡子/鬼頭篤史/志良堂正史/竹内瑞穂/堤ひろゆき/徳山倫子/大木志門/西田昌之/大岡響子/大川史織/吉見義明/山田鮎美/島利栄子。【日記は読み手に都合の良い論証の材料ではなく、未知の他者との出会いであり、新鮮な問いが様々に生まれる磁場である。書き手の人格と人生に敬意を払いながら、紙面に留められた言葉のひとつひとつに向きあい、予見を排して慎重に読み解く。そうすることで過去の言葉は再び生彩を放ち、現在の読者の言葉と思考を揺るがし、再考を促すであろう。すなわち日記の読み解きを通じて出会うのは、社会的属性や特定の歴史経験に還元され得ない個別的な他者、換言すれば無数のひとりにほかならない。】……「総論 「日記文化」を掘り下げ、歴史を照射する」より※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次総論 「日記文化」を掘り下げ、歴史を照射する/1 モノとしての日記・家計簿・手帳の文化史(夏休みの日記の成立と展開-「夏季休暇日誌」から「なつやすみの友」へ/家計簿と女性の近代-モノとしての成立と展開に見る ほか)/2 読者を意識した自己の真実性(自己を書き綴り、自己を“調律”する-中村古峡史料群の「日記」「相談書簡」「療養日誌」/戦場に行かない兵士としての経験を綴る-大正期師範学校卒業教員の「六週間現役兵日誌」における伝えるべき軍隊像の模索 ほか)/3 自己を語り直す-日記・私小説・自伝・回想録(水上勉文学における自己語りの諸相-「私小説」のプロトタイプ的理解の一例として/物語化する自己記述-漆芸家生駒弘のタイ滞在日記と自伝の比較から ほか)/4 無数のひとりに出会う(映画『タリナイ』上映から一年(講演記録)/吉見義明氏インタビュー ほか)
3080 円 (税込 / 送料込)
![歴史としての社会主義 東ドイツの経験[本/雑誌] / 川越修/編 河合信晴/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1048/neobk-1989507.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】歴史としての社会主義 東ドイツの経験[本/雑誌] / 川越修/編 河合信晴/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>社会主義とは何だったのか。東ドイツ社会を生きた人々の日常生活の一面を掘り起こし、社会主義社会の歴史的経験を検証する。<収録内容>第1部 いまなぜ東ドイツか(歴史としての東ドイツ東ドイツ研究の現在)第2部 東ドイツ社会を生きる(農村の社会主義経験-土地改革から農業集団化へ(一九四五~一九六〇)職場における「つながり」-工業企業現場の実態東ドイツでの余暇活動-休暇旅行の実態から高齢者と社会東ドイツのポピュラー音楽の系譜東ドイツ「平和革命」と教会-建設兵士の活動を中心に)第3部 歴史としての社会主義(思想としての社会主義/現に存在した社会主義東ドイツの「中間グループ」の役割社会主義経済再考-東ドイツ計画経済の現実)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1989507Kawagoe Osamu / Hen Kawai Nobuharu / Hen / Rekishi Toshite No Shakai Shugi Higashidoitsu No Keikenメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/08JAN:9784779510809歴史としての社会主義 東ドイツの経験[本/雑誌] / 川越修/編 河合信晴/編2016/08発売
4620 円 (税込 / 送料別)
![律令家族法の研究[本/雑誌] / 成清弘和/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1995/neobk-3051397.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】律令家族法の研究[本/雑誌] / 成清弘和/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>序章第一章 親族第二章 親子第三章 婚姻第四章 離婚第五章 財産の相続第六章 地位の相続補論一 養老律における妻と妾補論二 養老名例律婦人有官位条小考-日唐の女性官人に対する待遇の相違を中心に-補論三 記紀の嫉妬譚と律令の「七出」について-「皇后」イハノヒメ像の再構築-補論四 律令の休暇制度について<商品詳細>商品番号:NEOBK-3051397Narikiyo Hirokazu / Ritsuryo Kazoku Ho No Kenkyuメディア:本/雑誌重量:1000g発売日:2024/12JAN:9784827313550律令家族法の研究[本/雑誌] / 成清弘和/著2024/12発売
9900 円 (税込 / 送料別)
![花の沫 植物学者サヴァチエの生涯 [ 竹中祐典 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1630/9784896941630.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】花の沫 植物学者サヴァチエの生涯 [ 竹中祐典 ]
植物学者サヴァチエの生涯 竹中祐典 八坂書房ハナ ノ アワ タケナカ,ユウスケ 発行年月:2013年12月 ページ数:262p サイズ:単行本 ISBN:9784896941630 竹中祐典(タケナカユウスケ) 1928年東京生まれ。東京薬学専門学校(現東京薬科大学)卒業。パリ(ルネ・デカルト)大学留学、薬学博士(パリ大学)。国立衛生試験所(現国立医薬品食品衛生研究所)調査室長、化学物質情報部長、日仏薬学会前会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ルイーズ/オレロン島/ロシュフォール海軍軍医学校/江戸湾に至る道/馬関攘夷戦/横須賀製鉄所/静養休暇/花彙/日本植物目録/日本アジア協会での講演/カール・クラマー/草木図説/伊藤圭介/リュドヴィクの帰国とマジシェンヌ号周航の旅/海軍離職/列島の残像 日本の植物を世界に紹介した仏人植物学者サヴァチエの知られざる波乱に富んだ生涯に迫る!江戸~明治期、伊藤圭介とも親交が深く、日本の植物研究に多大な影響を与えた博士の生涯を丹念に描き切る、初の本格評伝。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
2750 円 (税込 / 送料込)

【コンビニ・銀行振込不可】出土文字に新しい古代史を求めて 平川南/著
■ISBN:9784886216656★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル出土文字に新しい古代史を求めて 平川南/著ふりがなしゆつどもじにあたらしいこだいしおもとめて発売日201404出版社同成社ISBN9784886216656大きさ218P 19cm著者名平川南/著内容情報目次等■目次研究の原点 再会を刻んだ印 三十四年前の"問い" 地下の「正倉院文書」 漆紙文書発見?末記 古代の暦-岩手・胆沢城跡出土の漆紙文書 象潟発・古代の便り 一家六人、相ついで死亡す 一二〇〇年前の休暇届 地方豪族の大規模な生産 絶大だった郡司の権力 右大臣昇進の贈り物は名馬 後の屋敷神のルーツ 高度に管理された古代の稲作 石川・加茂遺跡から「お触れ書き」発見 佐賀・中原遺跡防人の木簡 太宰府で出土最古「戸籍」 文字を刻む 福岡・三雲遺跡群にみる日本人の文字との出あい 竃神・歳神 墨書土器から"古代の村"を読む 則天文字を追う ドラマチックな復権 発掘が明らかにした多賀城碑の真偽 「王賜」銘鉄剣 古代印の編年を目指して 多胡碑の輝き 偽物・真物 手習い事始 出土文字から地名を読む 出土文字資料を追う 古代日本の文字社会 多視点から新しい歴史像を描く 開発が災害招いた古代の日本 『風土記』の原風景と街・村づくり 自然災害からの復興 ひとと自然のかかわりの歴史を問う 「博物館型研究統合」の実践 井上先生と私
2750 円 (税込 / 送料別)
![インド科学の父ボース 無線・植物・生命 [ パトリック・ゲデス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4200/9784875024200.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】インド科学の父ボース 無線・植物・生命 [ パトリック・ゲデス ]
無線・植物・生命 パトリック・ゲデス 新戸雅章 工作舎インド カガク ノ チチ ボース ゲデス,パトリック シンド,マサアキ 発行年月:2009年06月 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784875024200 ゲデス,パトリック(Geddes,Patrick) 1854ー1932。スコットランドに生まれ、T・H・ハクスリーに生物学を学んだのちに、植物学者をへて、都市計画家となる。ダンディー大学植物学教授、ボンベイ大学社会学科および市政学科学科長などを歴任。アイルランド、フランス、インド、パレスチナ、イスラエルなど、歴史的な都市を調査して保存・再生計画を提案。環境や文化遺産をたいせつにした都市計画の理論的基礎を築き、「田園都市」を提唱したエベネザー・ハワードとともに近代都市計画の祖とよばれる 新戸雅章(シンドマサアキ) 1948年藤沢生まれ。横浜市立大学卒。公務員を経て、編集プロダクション「スタジオ・アンビエント」を設立。SF評論誌『SFの本』を創刊。その後、文筆活動にはいる。発明家ニコラ・テスラの研究をライフワークとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 子ども時代の教育/カルカッタ、イギリスでの大学生活/苦闘のはじまり/最初の物理学研究・電波の謎に挑む/ヨーロッパ科学界の称賛/物理学研究の発展/生物と無生物の反応/休暇と巡礼/植物の反応/植物の感受性/成長の自動記録/植物のさまざまな運動/あなどれない植物たち/屈性/植物の睡眠/精神物理学/人柄と交友/ボース研究所の開所式/研究所の発展 時は19世紀末から20世紀初頭、所はイギリス統治下のインド。さまざまな政治的・文化的抑圧をものともせず、タゴールとともにベンガル・ルネッサンスをになった科学者がいた。その人の名は、ジャガディス・チャンドラ・ボース。ニコラ・テスラと相前後して無線装置を発明し、イギリスはじめ西欧科学界を驚嘆させるも、特許にはとんと無頓着。自ら開発した精密な実験装置を駆使して、電磁気から植物生理、さらには心や生命の謎を探究しつづけ、インドの科学を一気に世界最先端レベルに導いた。科学者の霊性と創造力はいかに育まれるのか、波乱にとんだ生涯と独創的研究の全容。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
3080 円 (税込 / 送料込)
![歴史としての社会主義 東ドイツの経験 [ 川越 修 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0809/9784779510809.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歴史としての社会主義 東ドイツの経験 [ 川越 修 ]
東ドイツの経験 川越 修 河合 信晴 ナカニシヤ出版レキシトシテノシャカイシュギ カワゴエ オサム カワイ ノブハル 発行年月:2016年07月30日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784779510809 川越修(カワゴエオサム) 1947年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程中退。現在、同志社大学経済学部教授。社会経済史学専攻 河合信晴(カワイノブハル) 1976年生まれ。ロストック大学哲学部歴史学研究所博士課程現代史専攻修了。Dr.Phil.(現代史)。現在、慶應義塾大学通信教育課程、明治大学政治経済学部他兼任講師。ドイツ現代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 いまなぜ東ドイツか(歴史としての東ドイツ/東ドイツ研究の現在)/第2部 東ドイツ社会を生きる(農村の社会主義経験ー土地改革から農業集団化へ(一九四五~一九六〇)/職場における「つながり」ー工業企業現場の実態/東ドイツでの余暇活動ー休暇旅行の実態から/高齢者と社会/東ドイツのポピュラー音楽の系譜/東ドイツ「平和革命」と教会ー建設兵士の活動を中心に)/第3部 歴史としての社会主義(思想としての社会主義/現に存在した社会主義/東ドイツの「中間グループ」の役割/社会主義経済再考ー東ドイツ計画経済の現実) 社会主義とは何だったのか。東ドイツ社会を生きた人々の日常生活の一面を掘り起こし、社会主義社会の歴史的経験を検証する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
4620 円 (税込 / 送料込)

若い人に語る奈良時代の歴史/寺崎保広【1000円以上送料無料】
著者寺崎保広(著)出版社吉川弘文館発売日2013年10月ISBN9784642080965ページ数251Pキーワードわかいひとにかたるならじだいの ワカイヒトニカタルナラジダイノ てらさき やすひろ テラサキ ヤスヒロ9784642080965スタッフPOP歴史の楽しさを若い人たちに味わってもらうべく、奈良時代の歴史を九つのエピソードに分けて平易に語ったユニークな歴史講義。皇位継承をめぐる事件、官人たちの出世競争、正倉院に残る休暇届、外交官の苦労など、歴史教科書とは一味違う古代史の魅力を、独自の視点でいきいきと再現する。時代の雰囲気が体感でき、新しい奈良時代が見えてくる。内容紹介歴史の楽しさを若い人たちに味わってもらうべく、奈良時代史を九つのエピソードに分けて語ったユニークな歴史講義。歴史教科書とは一味違う古代史を再現する。時代の雰囲気が体感でき、新しい奈良時代が見えてくる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1講 天皇の位を継ぐこと(一)-平城遷都/第2講 天皇の位を継ぐこと(二)-聖武天皇の時代/第3講 天皇の位を継ぐこと(三)-奈良時代のおわり/第4講 日本の中心-平城宮と大極殿/第5講 支配のしくみ-律令国家という時代/第6講 みやこびとの世界-平城京の官人/第7講 歴史のタカラモノ-正倉院宝物/第8講 歴史の材料-史料と木簡/第9講 東アジアの中で-古代の外交
3080 円 (税込 / 送料込)