「人文・地歴・社会 > 歴史」の商品をご紹介します。
![気候で読み解く人物列伝 日本史編【電子書籍】[ 田家康 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5970/2000009475970.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】気候で読み解く人物列伝 日本史編【電子書籍】[ 田家康 ]
<p>海面水位の変動が可能にした「稲村ケ崎の突破」、実は梅雨の時期に行われた長篠の合戦、季節外れの大雪に見舞われた桜田門外の変ーー。</p> <p>綿密なデータと文献資料に基づき気候と人類の歴史を描くことで高い評価を得ている著者による書き下ろし6冊目。<br /> 本作では、歴史上の人物に焦点を当て、その人生に大きく影響を与えた要素として「気象・気候」をとらえます。<br /> 自然科学と人文科学を融合させた歴史エンターテインメントです!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)
![現代語訳 江戸府内絵本風俗往来【電子書籍】[ 菊池 貴一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8451/2000013238451.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現代語訳 江戸府内絵本風俗往来【電子書籍】[ 菊池 貴一郎 ]
<p>幕末の江戸で生まれ育ち、歌川広重を襲名する作者が、明治になって絵と文で回顧した、町や通りの折々の風景。文章でしか知り得なかった光景が、私たちの眼前にありありと現れる。図版283点のすべてを収録。■目次(一部)【上編 外の部 正月~十二月】将軍家松飾り/辻店の凧売り/魚河岸の初売り/江戸町火消出初め/加賀鳶の初出/獅子舞/厄払い/暦売り/餅網売り/大凧遊び/梅見/日比谷稲荷初午祭/彼岸/豊島屋の白酒/桜草売り/奉公人出替り/参府交代/伊勢参宮の犬/隅田堤の花見/五月端午/両国川開き/富士講中登山出立/金魚売り/風鈴売り/富士詣で/じゃん拳/店頭の納涼/大通りの深夜/花山車/天王祭/朝顔売り/山王祭/花火/からくり/七夕の竹売り/井戸さらい/佃踊り/盆踊り/菊見/神田明神祭礼/紅葉狩り/池上本門寺参籠/七五三の祝い/火事/大名火消/雪見/焼き芋を売る/餅搗き/大晦日……など【中編 内の部 正月~十二月】屠蘇を汲み雑煮を祝う/乗馬初め/湯屋の二階/歌牌遊び/十四日年越し/雛祭御道具/初午/書画会/御殿女中宿下がり/灌仏/蛍/梅雨/笹団子/梅干・雷干/精霊棚/藪入りの丁稚/十五夜観月/玄猪の御篝火/恵比須講/勧進相撲/講武/商家の冬夜/酉の市/子犬の小屋を作る/町火消/防大名/新吉原遊里の狐舞/王子の狐火……など【下編 雑の部】売卜者/小僧金子の使い/お記録本屋/見附の交代/千両箱の運送/諸侯の水運び/普化僧/七色とうがらし売り/居合抜き/塩屋/子供の喧嘩/豊島屋の樽の曲ざし/粟餅の曲搗き/紅かん/仮似声使い/住吉踊り/歯力/一人相撲/鎌倉節の飴売り/辻謡曲/大道講釈/読売/ところてん曲突き/降巫/唐人飴ホニホロ/墓所の幽霊/淡島大明神/屋敷窓下の買物……など</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)

ねこねこ日本史でよくわかる地球のふしぎ / そにしけんじ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細『ねこねこ日本史』のキャラクターで地球の疑問を解説。かわいい猫のイラストを見ながら地球の仕組みを学べます。目次 : 地球の探求編(地球/ 測量/ 地球の自転/ 氷河時代/ 大型動物/ 貝塚)/ 火山の活動編(火山噴火/ 火山噴出物/ 火山の形/ 黒曜石/ かたい石)/ 河川と海洋編(河川のはたらき/ 土砂災害/ 地震/ 海面の波/ 海流/ 潮汐)/ お天気編(高気圧と低気圧/ 台風/ 冬の天気/ 梅雨の天気/ 夏の天気/ 小春日和)
968 円 (税込 / 送料別)
![新編 裏山の博物誌【電子書籍】[ 三宅 修 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5936/2000005015936.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】新編 裏山の博物誌【電子書籍】[ 三宅 修 ]
<p>陣馬山麓・相模湖畔に居を移した都会育ちの山岳写真家が、裏山の自然に学び、遊ぶ十二カ月。1989年に刊行された名著を加筆・再編集(序文・串田孫一)。</p> <p>縁に包まれたウラヤマに、ひっそりと息づく草や樹々、鳥や小さな虫たちー。<br /> 相模湖をめぐる風光を舞台に、身近にありながら気を止めることも少ない生き物たちのユニークな生態や四季の移ろいを、鋭い観察眼と繊細な感性で綴った文学の香り高い自然観察エッセイ。</p> <p>目次<br /> 序 好奇心を踊らせるために 串田孫一<br /> はじめに 裏山は、今<br /> 一月 去年今年 (一月の誘い 初日を浴びて/初雪/フクジュソウ/初富士/冬銀河/ななくさ/霜なぎ)<br /> 二月 春隣 (二月の誘い 早春の賦/ふきのとう/風花/ウメにウグイス/スギ林/セツブンソウ/ヒラタケ)<br /> 三月 春風駘蕩 (三月の誘い 光溢れる桃源郷へ/啓蟄/スミレ/春の風/かすみ/ビンタボ/ダンコウバイ)<br /> 四月 復活祭 (四月の誘い 珊瑚鏤む春の空へ/シュンラン/春愁/聖少女/ヒトリシズカ/ヤマウド/二つ折りの恋文)<br /> 五月 限りなく美しき (五月の誘い 新緑の山路へ/青葉若葉に陽の光/山菜讃/裏山人生/コイノボリ/ナガムシ/金と銀)<br /> 六月 梅時雨 (六月の誘い 梅雨の晴れ間に/梅雨茸/鳥歌い、花笑い/山賊手配/鳥たちの春/うのはなたくし/雨男)<br /> 七月 梅雨のあとさき (七月の誘い 木陰に涼をとりながら/去年の虫/白昼夢/百合の花咲く/雑木林/ホタル/吸血鬼)<br /> 八月 星夜 (八月の誘い 昼は花、夜は星の山歩き/おきゃん芸者と喪服の蝶/マツムシソウ/雲の峰/白樺/?時雨/シシウド)<br /> 九月 小さな秋 (九月の誘い 郷愁の歌を求めて/赤い花なら/あれ、マツムシが……/露/クモ/マタタビ/アカトンボ)<br /> 十月 秋闌けて (十月の誘い 豊穣の秋/お月見/森の妖精/山の幸/カヤト/風の伯爵夫人/樹雨)<br /> 十一月 冬支度 (十一月の誘い 燃える晩秋の風物詩/紅葉/枯尾花/冬支度/竜胆/第三世界/小春日和)<br /> 十二月 冬景色 (十二月の誘い 宴のあと/フユザクラ/マゴジャクシ/炭焼き/シモバシラ/風景採集/冬木立)<br /> あとがき 緑と水と生命と<br /> 新編のあとがき 「裏山」のその後</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1144 円 (税込 / 送料込)
![螢草【電子書籍】[ 結城信一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4617/2000017174617.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】螢草【電子書籍】[ 結城信一 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>「縁側近くの庭先で泰山木が咲いている。梅雨曇りの思い空を支えて、木蓮に似た盃状のこの大きな白い花は、軒先から程遠からぬところで豊かな幅の広い花びらをひらいているが、匂いは溢れて、部屋の真中にぽつねんと坐っている私の皮膚にまで深くしみてくる。<br /> 木斛や松などと一緒に、東向きの縁側に沿ってならんでいるのだが、ここで花を見るのは始めてである。家へ入るのに、隣の家の向う横についている細い貝殻道を通って迂廻して来なければならない。その隣の家の門あたりまでくると、花の匂いはもう私に呼びかけてきた。<br /> ・・・<br /> 戦争中でもこのように穏やかだったのだろうか、と思った。<br /> この内海の、平凡な、単調な風景は、自分の家の池のように親しいのであったが、長い戦争の歳月は、苛立たしいほどの空白を私に押しつけてくる。それはあまりにかたくなで、眼前のこの内海に対する私の感覚が、屡々錯覚であるかのような戸惑った思いを抱かせる。私は、なにやら違った歳月の中を歩いてきた旅人のように、遠慮深い眼で、久しぶりの海の青さに見とれていた。」(「序の章」より)<br /> 【目次】<br /> 序の章<br /> 轉身<br /> 螢草<br /> 柿ノ木坂<br /> 落落の章<br /> あとがき<br /> ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3960 円 (税込 / 送料込)

歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ 中公新書 / 渡辺裕(音楽学) 【新書】
出荷目安の詳細はこちら商品説明納税や郵便貯金、梅雨時の衛生などの唱歌が作られた時期がある。近代化をめざす政府が押しつけた音楽だったが、日本人から歌が聞こえなくなることはなかった…。唱歌の時代から、うたごえ運動、現在まで、歌でたどる近代史。〈渡辺裕〉1953年千葉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学大学院人文社会系研究科教授。「日本文化モダン・ラプソディ」で芸術選奨文部科学大臣賞新人賞受賞。
924 円 (税込 / 送料別)
![「?寿司」のすべて。 本当の江戸前鮨を食べたことがありますか?【電子書籍】[ 中原一歩 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2581/2000009282581.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「?寿司」のすべて。 本当の江戸前鮨を食べたことがありますか?【電子書籍】[ 中原一歩 ]
<p>【内容紹介】<br /> 「與兵衛鮨」の流れを汲む江戸前鮨の名店、東京・日本橋人形町「?寿司(きずし)」。明治の終わりに暖簾を掲げ、東京・日本橋人形町で四代にわたって続く江戸前の技、艶、粋。<br /> マグロ、カジキ、印籠詰め、蛤、鯛、初鰹、小肌、穴子、干瓢巻き、玉子焼きーー。<br /> ノンフィクション作家が1年以上にわたって密着取材し、暦をめくるように移りゆく時季の鮨種、その仕入れと仕事、門外不出のツメづくりにいたるまでを追いかけた!鮨好きから職人までを惹き付ける細やかな描写で伝える。「江戸前鮨とは」?の答えが詰まった一冊。</p> <p>【目次抜粋】<br /> 人形町で、もうすぐ百年。<br /> 「?寿司」のマグロは美しい。<br /> カジキが呼んでいる。<br /> 鮨ツウの心をときめかせる印籠詰め。<br /> 口いっぱいに多幸が満ちるたこ。<br /> 蛤が春の訪れを告げる。<br /> ちらしは、吹き寄せる波のように。<br /> 春の貝づくし。<br /> 最高の鯛に逢う。<br /> ひときわ可憐な小鯛。<br /> 月も朧に白魚の。<br /> 心躍る初鰹。<br /> 鰯は梅雨間の一瞬の光。<br /> 鮑には「クロ」と幻の「マダカ」がある。<br /> 星がれいは夏の白身の王様。<br /> かれいに縞鯵にすずき。夏の白身は綺羅星のごとく。<br /> 光り物の概念が変わる鯵。<br /> 車海老の紅白は歌舞伎の隈取のごとく。<br /> 「?寿司」にはハート形の海老がいる。<br /> 眩く光る。仕事が光る。新子と小肌のこと。<br /> 新いかは、儚く甘い。<br /> 江戸前鮨、穴子に極まりけり。<br /> 門外不出のツメづくりに密着。<br /> いくらは握りも小丼も風味絶佳。<br /> さばは、ぽってり柔らか。<br /> 干瓢は、ぶれない〆。<br /> 玉子焼きと大晦日。<br /> 「?寿司」の三六五日を追いかけた。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![狼と生きて 父・平岩米吉の思い出 [ 平岩由伎子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8067/80672278.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】狼と生きて 父・平岩米吉の思い出 [ 平岩由伎子 ]
父・平岩米吉の思い出 平岩由伎子 築地書館オオカミ ト イキテ ヒライワ,ユキコ 発行年月:1998年03月 ページ数:229p サイズ:単行本 ISBN:9784806722786 六十年の思い出ー動物達と共に生きて/平岩家と私との縁/へー坊と私ー縞ハイエナを飼う/録音/フィラリア/私とかいこの思い出/クリスマスケーキ/ある梅雨の日の思い出/主人の好きだった食べもの/父と鯉〔ほか〕 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
3850 円 (税込 / 送料込)
![五七五のリズムで覚える地理【電子書籍】[ 宮路秀作 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6254/2000002596254.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】五七五のリズムで覚える地理【電子書籍】[ 宮路秀作 ]
<p>重要用語を暗記することが必要なものの、覚えるべきことが多く、かつ用語のみを丸暗記しても試験の点数に直結しないため苦手という人が多い「地理」。そんな地理の学習で重要な99のポイントを、“五・七・五”のリズムに乗せてインプットする画期的な参考書が電子版で登場。「リアス式 波は高いが 良い港」「エルニーニョ 日本は梅雨が 長引くよ」「ノルウェーは 依存するする 水力に」「意外だな マダガスカルで 米作り」「お年寄り 20%(パー)超える 日独伊」……などなど、思わず笑ってしまうものから完成度の高いものまで、代々木ゼミナールの人気講師オリジナルの川柳をつぶやくだけで、楽しみながら地理の学力アップが図れる。本書をきっかけに、あなたもオリジナルの一句を詠んでみよう!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)
![歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ【電子書籍】[ 渡辺裕 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1509/2000001751509.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ【電子書籍】[ 渡辺裕 ]
<p>日本人の心の原風景として語られることの多い唱歌だが、納税や郵便貯金、梅雨時の衛生などの唱歌がさかんに作られた時期がある。これらは、ただひたすらに近代化をめざす政府から押しつけられた音楽でもあった。だが、それさえも換骨奪胎してしまう日本人から、歌が聞こえなくなることはなかったのである。唱歌の時代から「うたごえ」そして現代までをたどる、推理小説を読むような興奮あふれる、もう一つの近代史。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
924 円 (税込 / 送料込)
![数学が解く邪馬台国の謎 [ あたらしあらた ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4513/9784862234513.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】数学が解く邪馬台国の謎 [ あたらしあらた ]
あたらしあらた 東京図書出版(文京区) リフレ出版スウガク ガ トク ヤマタイコク ノ ナゾ アタラシ,アラタ 発行年月:2010年09月 ページ数:130p サイズ:単行本 ISBN:9784862234513 あたらしあらた(アタラシアラタ) 本名・新井斉。1938年満州生まれ。群馬県前橋市在住、工学博士。元国際ジオシンセティックス学会(IGS)日本支部幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ほろ酔いの頬に冷たき雪の舞/第2章 秋風に逝きにし君や雲一つ/第3章 秋彼岸誰が供えしや百合の花/第4章 木枯らしの吹く街角や千切れ雲/第5章 梅雨明けて俄かに激し蝉の声/第6章 川中に鮎釣る人やあかね雲/第7章 有明の朱に染まるや枯木立/第8章 邪馬台を語りて暮れる師走かな/第9章 冬芝に天を仰ぎて君偲ぶ 魏志倭人伝の謎を推理する。距離と日数の矛盾が今明らかに。 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・あ行 人文・思想・社会 歴史 日本史
1320 円 (税込 / 送料込)
![おしゃべり外科医の歴史談義 [ 松峯敬夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2550/25500103.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】おしゃべり外科医の歴史談義 [ 松峯敬夫 ]
松峯敬夫 朝日出版社オシャベリ ゲカイ ノ レキシ ダンギ マツミネ,タカオ 発行年月:2001年07月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784255001036 松峯敬夫(マツミネタカオ) 1933年、東京は下谷竜泉寺生まれ。1960年、群馬大学医学部卒業。外科医。医学博士。東京医科歯科大学第二外科で研鑽を重ねた後、東京都立墨東病院外科部長、東京都立府中病院長、東京都健康推進財団多摩がんセンター所長を経て、現在、大森赤十字病院長。勤務のかたわら、東京医科歯科大学・帝京大学で教鞭をとり、外科関連学会の役員を歴任。社団法人日本病院会学術委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「小石川養成所」談義/非田処とキャラバンサライ/縄文幻想/「首都炎上」譚/艶姿「笹森お仙」/「大連・旅順」行/東西「貴婦人の湯」/元禄繚乱「生類憐みの令」/大江戸「医学校」伝/留学の果て「天正遣欧少年使節団」/遊里「遠望」/「本所七不思議」考/「日本橋」慕情 通り過ぎてしまいがちな小径にみる、歴史の足跡。覗いた「遊里」に「本所七不思議」、中野の犬屋敷から「生類憐みの令」、「日本橋」に見る大江戸事情、東西「貴婦人の湯」くらべ他、13編から成る史跡めぐりの旅紀行。“箸置きの鮎がいざなう清まし汁”、とくれば“長梅雨の晴れ間嬉しや鱧の膳”…。季節の料理を楽しみながら、繰り広げられる歴史ばなし。移りゆく時代を背景に、外科医の視点から覗いた歴史の断片を、友との語らいを通して描くエッセイ集。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1980 円 (税込 / 送料込)