「人文・地歴・社会 > 歴史」の商品をご紹介します。

山本勘助 山梨日日新聞社/編集

【コンビニ・銀行振込不可】山本勘助 山梨日日新聞社/編集

■ISBN:9784897105512★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】山本勘助 山梨日日新聞社/編集ふりがなやまもとかんすけ発売日200612出版社山梨日日新聞社ISBN9784897105512大きさ222P 21cm著者名山梨日日新聞社/編集

1466 円 (税込 / 送料別)

【POD】紀州奥熊野・地士 高梨家の人々 [ 東 弘一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】【POD】紀州奥熊野・地士 高梨家の人々 [ 東 弘一 ]

東 弘一 デザインエッグ株式会社キシュウオククマノ ジシ タカナシケノヒトビト ヒガシ コウイチ 発行年月:2024年06月29日 予約締切日:2023年12月04日 ページ数:130p サイズ:単行本 ISBN:9784815041359 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

1892 円 (税込 / 送料込)

近世大名葬制の基礎的研究 公益財団法人高梨学術奨励基金特定研究助成成果報告書 [ 松原典明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】近世大名葬制の基礎的研究 公益財団法人高梨学術奨励基金特定研究助成成果報告書 [ 松原典明 ]

公益財団法人高梨学術奨励基金特定研究助成成果報告書 松原典明 石造文化財調査研究所 雄山閣キンセイ ダイミョウ ソウセイ ノ キソテキ ケンキュウ マツバラ,ノリアキ 発行年月:2018年03月 予約締切日:2018年03月13日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784639025658 松原典明(マツバラノリアキ) 1960年生まれ。立正大学大学院文学研究科(史学専攻)博士課程退学。石造文化財調査研究所代表。専門:近世宗教考古学、墓制史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 目論見と視角/第2部 本・分家創出と先祖祭祀/第3部 近世大名墓と思惟形成/第4部 宗教インパクト/第5部 近世大名墓とその周辺/第6部 近世大名墓の諸問題 近世大名の思惟と実践を墓から読み解く!神道・儒教・仏教から形成された日本近世思想を、近世大名の葬制から解明する。また、近世宗教にインパクトを与えた黄檗派の展開についても、新たな視角を提示する。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

13200 円 (税込 / 送料込)

山梨稲川-漢詩とその生涯-/繁原央【1000円以上送料無料】

山梨稲川-漢詩とその生涯-/繁原央【1000円以上送料無料】

著者繁原央(著)出版社静岡新聞社発売日2012年11月ISBN9784783898429キーワードやまなしいながわかんしとそのしようがい ヤマナシイナガワカンシトソノシヨウガイ しげはら ひろし シゲハラ ヒロシ9784783898429

4180 円 (税込 / 送料込)

山梨稲川-漢詩とその生涯-/繁原央【3000円以上送料無料】

山梨稲川-漢詩とその生涯-/繁原央【3000円以上送料無料】

著者繁原央(著)出版社静岡新聞社発売日2012年11月ISBN9784783898429キーワードやまなしいながわかんしとそのしようがい ヤマナシイナガワカンシトソノシヨウガイ しげはら ひろし シゲハラ ヒロシ9784783898429

4180 円 (税込 / 送料込)

李垠 李氏朝鮮最後の王 第1巻/李建志【1000円以上送料無料】

李垠 李氏朝鮮最後の王 第1巻/李建志【1000円以上送料無料】

著者李建志(著)出版社作品社発売日2019年04月ISBN9784861827310ページ数433Pキーワードりぎん1 リギン1 り けんじ リ ケンジ BF39599E9784861827310内容紹介もう一人の“ラストエンペラー”--日韓の動乱の歴史の闇に隠された、謎の生涯を、初めて明らかにする。李朝500年の最後の王にして、大韓帝国の皇太子。日韓併合で大日本帝国の「準皇族」となり、皇族の妻(梨本宮方子)と結婚。そして、戦争が終わる……“李垠”の生涯は、日韓の動乱の歴史の狭間で翻弄され、日本では侵略の歴史の暗部として、韓国では「親日派」として、歴史の闇に隠されてきた。本書は、日韓の比較研究を行なう在日コリアンの研究者である著者が、新資料や新事実をもとに、日韓の国境を超えた波瀾の生涯を、初めて明らかにしたものである。■李垠(り・ぎん/イ・ウン)1897~1970年。李朝500年の最後の王として生れ、大韓帝国の皇太子となる。幼少期に、伊藤博文の画策により訪日し、学習院・陸軍士官学校で学ぶ。明治43年、日韓併合によって大日本帝国の「準皇族」となり、皇族・梨本宮家の方子と結婚。帝国陸軍に入隊し中将となり、「大東亜戦争」末期には軍事参議官を務めた。戦後は、李承晩政権から「対日協力者」として韓国帰国を拒否されたが、朴正煕政権の時代に日韓国交正常化が進むと、李王朝の末裔として韓国に迎い入れられ、ソウル最大の宮殿・昌徳宮に住まい、生活費は韓国政府が支出するという、王族としての待遇を受けた。生涯を添い遂げた日本人妻・李方子は、夫の死後も韓国に留まり、李朝最後の妃として王朝衣装を着て世界を飛び回り資金を集め、障害児教育に取り組み、韓国政府から国民勲章第一等を追贈された。■第1巻「あとがき」より本書は、『李氏朝鮮 最後の王 李垠』の第1巻にあたります。李垠はまだよちよち歩きで、やっと一〇歳になったばかりです。本書では、まだ大韓帝国という国家がまがりなりにも存在している時代で終わっています。これには理由があります。本書のなかでもお話ししているように、李垠は「李氏朝鮮王朝・大韓帝国の最後の皇太子」でありながら、のちに大日本帝国の「李王」という不思議な「王位」についた人間です。そのため彼は古いしきたりに従っていくつもの儀式を経験しており、それらはまるで「王朝絵巻」を見るような古色蒼然たる儀礼でした。こんな経験をした人間は、おそらく彼が最後でしょう。だからそれを私が描き出してみたいと思ったのです。古い儀式--王妃の妊娠、出産にかかわる風俗、王子が水疱瘡や麻疹にかかったときの儀礼など--は、それまでの李氏朝鮮王朝の王子たちが主役となり、粛々と進められてきたものです。李垠はその最後尾に生まれたのです。その上で、李垠を含む大韓帝国皇室が日露戦争に巻き込まれてしまいます。この場面を、日本やロシアではなく大韓帝国から眺めてみたいと思い、このたびは筆をとったのです。冒頭に「よちよち歩き」という表現をしましたが、たしかに李垠はまだ一〇歳に過ぎません。いまの感覚では小学生程度です。彼をめぐる問題をあぶり出すことで、二〇世紀初頭の東アジア全体にかかわる国際関係を、想像力を駆使して書いたのが、本書です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 朝鮮にとって王とは何か-現代韓国および北朝鮮における「君主」/第1章 「皇子」誕生/第2章 英王李垠/第3章 英親王府の李垠/第4章 漱玉軒と講学庁での李垠-日露戦下の大韓帝国/結章 皇太子・李垠

3080 円 (税込 / 送料込)

李垠 李氏朝鮮最後の王 第1巻/李建志【3000円以上送料無料】

李垠 李氏朝鮮最後の王 第1巻/李建志【3000円以上送料無料】

著者李建志(著)出版社作品社発売日2019年04月ISBN9784861827310ページ数433Pキーワードりぎん1 リギン1 り けんじ リ ケンジ BF39599E9784861827310内容紹介もう一人の“ラストエンペラー”--日韓の動乱の歴史の闇に隠された、謎の生涯を、初めて明らかにする。李朝500年の最後の王にして、大韓帝国の皇太子。日韓併合で大日本帝国の「準皇族」となり、皇族の妻(梨本宮方子)と結婚。そして、戦争が終わる……“李垠”の生涯は、日韓の動乱の歴史の狭間で翻弄され、日本では侵略の歴史の暗部として、韓国では「親日派」として、歴史の闇に隠されてきた。本書は、日韓の比較研究を行なう在日コリアンの研究者である著者が、新資料や新事実をもとに、日韓の国境を超えた波瀾の生涯を、初めて明らかにしたものである。■李垠(り・ぎん/イ・ウン)1897~1970年。李朝500年の最後の王として生れ、大韓帝国の皇太子となる。幼少期に、伊藤博文の画策により訪日し、学習院・陸軍士官学校で学ぶ。明治43年、日韓併合によって大日本帝国の「準皇族」となり、皇族・梨本宮家の方子と結婚。帝国陸軍に入隊し中将となり、「大東亜戦争」末期には軍事参議官を務めた。戦後は、李承晩政権から「対日協力者」として韓国帰国を拒否されたが、朴正煕政権の時代に日韓国交正常化が進むと、李王朝の末裔として韓国に迎い入れられ、ソウル最大の宮殿・昌徳宮に住まい、生活費は韓国政府が支出するという、王族としての待遇を受けた。生涯を添い遂げた日本人妻・李方子は、夫の死後も韓国に留まり、李朝最後の妃として王朝衣装を着て世界を飛び回り資金を集め、障害児教育に取り組み、韓国政府から国民勲章第一等を追贈された。■第1巻「あとがき」より本書は、『李氏朝鮮 最後の王 李垠』の第1巻にあたります。李垠はまだよちよち歩きで、やっと一〇歳になったばかりです。本書では、まだ大韓帝国という国家がまがりなりにも存在している時代で終わっています。これには理由があります。本書のなかでもお話ししているように、李垠は「李氏朝鮮王朝・大韓帝国の最後の皇太子」でありながら、のちに大日本帝国の「李王」という不思議な「王位」についた人間です。そのため彼は古いしきたりに従っていくつもの儀式を経験しており、それらはまるで「王朝絵巻」を見るような古色蒼然たる儀礼でした。こんな経験をした人間は、おそらく彼が最後でしょう。だからそれを私が描き出してみたいと思ったのです。古い儀式--王妃の妊娠、出産にかかわる風俗、王子が水疱瘡や麻疹にかかったときの儀礼など--は、それまでの李氏朝鮮王朝の王子たちが主役となり、粛々と進められてきたものです。李垠はその最後尾に生まれたのです。その上で、李垠を含む大韓帝国皇室が日露戦争に巻き込まれてしまいます。この場面を、日本やロシアではなく大韓帝国から眺めてみたいと思い、このたびは筆をとったのです。冒頭に「よちよち歩き」という表現をしましたが、たしかに李垠はまだ一〇歳に過ぎません。いまの感覚では小学生程度です。彼をめぐる問題をあぶり出すことで、二〇世紀初頭の東アジア全体にかかわる国際関係を、想像力を駆使して書いたのが、本書です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 朝鮮にとって王とは何か-現代韓国および北朝鮮における「君主」/第1章 「皇子」誕生/第2章 英王李垠/第3章 英親王府の李垠/第4章 漱玉軒と講学庁での李垠-日露戦下の大韓帝国/結章 皇太子・李垠

3080 円 (税込 / 送料込)

街道の日本史 37/錦織勤/池内敏【3000円以上送料無料】

街道の日本史 37街道の日本史 37/錦織勤/池内敏【3000円以上送料無料】

著者錦織勤(編) 池内敏(編)出版社吉川弘文館発売日2005年08月ISBN9784642062374ページ数242,26Pキーワードかいどうのにほんし37とつとりよなごと カイドウノニホンシ37トツトリヨナゴト にしこおり つとむ いけうち ニシコオリ ツトム イケウチ9784642062374内容紹介伯耆大山、鳥取砂丘、流人の島=隠岐。この地域は、それぞれに独特の歴史を展開してきた。後醍醐天皇・守護山名氏の動向と鳥取城下の生態、砂丘の利用、二十世紀梨や沢庵宗彭、円山応挙らに豊かな文化を再発見する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 但馬・因幡・伯耆を歩く(地理と風土/山陰道(因幡道と伯耆街道)を歩く)/2 山陰東部の歴史(但馬・因幡と伯耆の地域性/諸地域社会の成立/但馬と因伯・隠岐の近代)/3 地域史の発見(旅人の眼差し、旅人への眼差し/砂丘との格闘と共存/吉田璋也と鳥取民芸運動/地域の顔-地場産業と村おこし/郷土史の発見/但馬、因伯から隠岐の人びと)

2860 円 (税込 / 送料別)

街道の日本史 37/錦織勤/池内敏【1000円以上送料無料】

街道の日本史 37街道の日本史 37/錦織勤/池内敏【1000円以上送料無料】

著者錦織勤(編) 池内敏(編)出版社吉川弘文館発売日2005年08月ISBN9784642062374ページ数242,26Pキーワードかいどうのにほんし37とつとりよなごと カイドウノニホンシ37トツトリヨナゴト にしこおり つとむ いけうち ニシコオリ ツトム イケウチ9784642062374内容紹介伯耆大山、鳥取砂丘、流人の島=隠岐。この地域は、それぞれに独特の歴史を展開してきた。後醍醐天皇・守護山名氏の動向と鳥取城下の生態、砂丘の利用、二十世紀梨や沢庵宗彭、円山応挙らに豊かな文化を再発見する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 但馬・因幡・伯耆を歩く(地理と風土/山陰道(因幡道と伯耆街道)を歩く)/2 山陰東部の歴史(但馬・因幡と伯耆の地域性/諸地域社会の成立/但馬と因伯・隠岐の近代)/3 地域史の発見(旅人の眼差し、旅人への眼差し/砂丘との格闘と共存/吉田璋也と鳥取民芸運動/地域の顔-地場産業と村おこし/郷土史の発見/但馬、因伯から隠岐の人びと)

2860 円 (税込 / 送料込)

戦争と学院 戦時下を生き抜いた福岡のキリスト教主義学校/下園知弥/山本恵梨【1000円以上送料無料】

西南学院大学博物館研究叢書戦争と学院 戦時下を生き抜いた福岡のキリスト教主義学校/下園知弥/山本恵梨【1000円以上送料無料】

著者下園知弥(編) 山本恵梨(編)出版社西南学院大学博物館発売日2023年05月ISBN9784910038766ページ数79Pキーワードせんそうとがくいんせんじかおいきぬいたふくおか センソウトガクインセンジカオイキヌイタフクオカ しもぞの ともや やまもと え シモゾノ トモヤ ヤマモト エ9784910038766内容紹介国家と信仰・教育の間で揺れた苦悩と葛藤の記録--アジア・太平洋戦争期の日本では、キリスト教主義を掲げた学校は「敵性語」や「敵の文化」を積極的に取り入れていると批判を浴びた。全国のキリスト教主義学校は、国に協力姿勢を示しつつ、学校の形態や授業内容、行事名を変えるなど、さまざまな工夫で学校存続を試みた。福岡県の三つのキリスト教主義学校(福岡女学院、西南女学院、西南学院)に注目し、各学院で当時使われていた制服や教科書、当時の古い写真などを通して、戦前から戦時下にかけての学生生活と教育の変化について紹介する。【オールカラー/特別展図録】※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 宗教団体法と日本基督教団の成立/第1章 福岡女学院-戦火の葡萄/第2章 西南女学院-十字架と桜/第3章 西南学院-松の下の受難/解説 キリスト教主義学校における戦時下資料の保存と継承/論考

1100 円 (税込 / 送料込)

戦争と学院 戦時下を生き抜いた福岡のキリスト教主義学校/下園知弥/山本恵梨【3000円以上送料無料】

西南学院大学博物館研究叢書戦争と学院 戦時下を生き抜いた福岡のキリスト教主義学校/下園知弥/山本恵梨【3000円以上送料無料】

著者下園知弥(編) 山本恵梨(編)出版社西南学院大学博物館発売日2023年05月ISBN9784910038766ページ数79Pキーワードせんそうとがくいんせんじかおいきぬいたふくおか センソウトガクインセンジカオイキヌイタフクオカ しもぞの ともや やまもと え シモゾノ トモヤ ヤマモト エ9784910038766内容紹介国家と信仰・教育の間で揺れた苦悩と葛藤の記録--アジア・太平洋戦争期の日本では、キリスト教主義を掲げた学校は「敵性語」や「敵の文化」を積極的に取り入れていると批判を浴びた。全国のキリスト教主義学校は、国に協力姿勢を示しつつ、学校の形態や授業内容、行事名を変えるなど、さまざまな工夫で学校存続を試みた。福岡県の三つのキリスト教主義学校(福岡女学院、西南女学院、西南学院)に注目し、各学院で当時使われていた制服や教科書、当時の古い写真などを通して、戦前から戦時下にかけての学生生活と教育の変化について紹介する。【オールカラー/特別展図録】※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 宗教団体法と日本基督教団の成立/第1章 福岡女学院-戦火の葡萄/第2章 西南女学院-十字架と桜/第3章 西南学院-松の下の受難/解説 キリスト教主義学校における戦時下資料の保存と継承/論考

1100 円 (税込 / 送料別)

食の復元 遺跡・遺物から何を読みとるか (帝京大学山梨文化財研究所研究集会報告集) [ 櫛原功一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】食の復元 遺跡・遺物から何を読みとるか (帝京大学山梨文化財研究所研究集会報告集) [ 櫛原功一 ]

遺跡・遺物から何を読みとるか 帝京大学山梨文化財研究所研究集会報告集 櫛原功一 地方・小出版流通センターショク ノ フクゲン クシハラ,コウイチ 発行年月:1999年10月 ページ数:228p サイズ:全集・双書 ISBN:9784872940022 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

2750 円 (税込 / 送料込)

平成・昭和に活躍する山梨県人 われら信玄公 [ 古屋権一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】平成・昭和に活躍する山梨県人 われら信玄公 [ 古屋権一 ]

われら信玄公 古屋権一 あずさ書店 あずさ書店ヘイセイ ショウワ ニ カツヤクスル ヤマナシケンジン フルヤ,ゴンイチ 発行年月:1998年11月 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784900354555 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本)

2200 円 (税込 / 送料込)

中世資料論の現在と課題 考古学と中世史研究4 (帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集) [ 網野善彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中世資料論の現在と課題 考古学と中世史研究4 (帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集) [ 網野善彦 ]

考古学と中世史研究4 帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集 網野善彦 名著出版チュウセイ シリョウロン ノ ゲンザイ ト カダイ アミノ,ヨシヒコ 発行年月:1995年06月 ページ数:404p サイズ:単行本 ISBN:9784626015136 越後国「郡絵図」史料論/中世絵図の地形環境分析/絵画史料論の試み/地名史(資)料論/祈りと誓いの形木・牛玉宝印/文書史料論/館・屋敷の空間構造をめぐって/考古学資料論/史料としての城館/中世資料学の課題/中世資料論の現在と課題 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

4805 円 (税込 / 送料込)

「中世」から「近世」へ 考古学と中世史研究5 (帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集) [ 網野善彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「中世」から「近世」へ 考古学と中世史研究5 (帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集) [ 網野善彦 ]

考古学と中世史研究5 帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集 網野善彦 名著出版チュウセイ カラ キンセイ エ アミノ,ヨシヒコ 発行年月:1996年02月 ページ数:302p サイズ:単行本 ISBN:9784626015181 時代区分をめぐって/ムラの「中世」、ムラの「近世」/中世都市から近世都市へ/出土銭貨からみた中世後期の銭貨流通/江戸および周辺村落における墓制の変遷/村に中世史料をよむ/農書の成立/中世の海賊とその終焉/「中世」から「近世」へ/討論 「中世」から「近世」へ 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

4057 円 (税込 / 送料込)

地租改正と殖産興業 山梨県の場合 [ 田嶋悟 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地租改正と殖産興業 山梨県の場合 [ 田嶋悟 ]

山梨県の場合 田嶋悟 御茶の水書房チソ カイセイ ト ショクサン コウギョウ タジマ,サトル 発行年月:2003年08月 ページ数:291, サイズ:単行本 ISBN:9784275019950 田嶋悟(タジマサトル) 1949年、北海道常呂郡端野町生まれ。1967年、道立北見柏陽高等学校卒業。1978年、神奈川大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 研究史と課題/第1章 明治の変革と推進・抵抗(地方行政機構の確立/山梨県の地租改正)/第2章 地方勧業の展開と結末(農産社綿織物工場の経営/三椏の生産と流通)/第3章 慣行と規範(山野慣行と改変/官民有区分と訴訟/農林業と蚕糸業/富士川水系の入会御料林)/終章 結びに代えて 本書は山梨県を対象として、明治期の地方行政の展開と農山村経済の実態を統一的に把握することを試みている。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政 ビジネス・経済・就職 マネープラン 税金 人文・思想・社会 歴史 日本史

6160 円 (税込 / 送料込)

考古学と中世史研究 帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集 [ 石井進(歴史学) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】考古学と中世史研究 帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集 [ 石井進(歴史学) ]

帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集 石井進(歴史学) 名著出版コウコガク ト チュウセイシ ケンキュウ イシイ,ススム 発行年月:1991年06月 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784626014108 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

2989 円 (税込 / 送料込)

中世社会と墳墓 考古学と中世史研究3 (帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集) [ 石井進(歴史学) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中世社会と墳墓 考古学と中世史研究3 (帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集) [ 石井進(歴史学) ]

考古学と中世史研究3 帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集 石井進(歴史学) 萩原三雄 名著出版チュウセイ シャカイ ト フンボ イシイ,ススム ハギハラ,ミツオ 発行年月:1993年07月 ページ数:290p サイズ:単行本 ISBN:9784626014832 基調講演(一の谷中世墳墓群遺跡とその周辺/中世墓の理解をめぐる一視点/鎌倉の「やぐら」ー中世葬送・墓制史上における位置付け/大和地方における惣墓の実態と変遷/文献からみた中世の共同墓地/戦国時代初期の一貴族の死者儀礼ー『宣胤卿記』の葬送・追善の記事から/中世墓研究の課題)/事例報告・討論(村の墓・都市の墓) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

3204 円 (税込 / 送料込)

中世日本列島の地域性 考古学と中世史研究6 (帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集) [ 網野善彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中世日本列島の地域性 考古学と中世史研究6 (帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集) [ 網野善彦 ]

考古学と中世史研究6 帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集 網野善彦 名著出版チュウセイ ニホン レットウ ノ チイキセイ アミノ,ヨシヒコ 発行年月:1997年01月 ページ数:315p サイズ:単行本 ISBN:9784626015464 基調講演(地域論のもつ意味/北日本における中世遺構と埋納遺物についてー考古学資料の地域特性/土器からみた中世の東国/中世前期の摂河泉と瀬戸内/琉球国の地域的構造について/「民家」建築の地域性ー建築史学の立場からみた日本列島/中世貨幣の普遍性と地域性 ほか)/討論(中世日本列島の地域性ー中世考古学及び隣接諸学から) 「考古学と中世史研究」と題して、1990年以来、帝京大学山梨文化財研究所によって、毎年行われてきたシンポジウムが、1995年7月8日(土)、同9日(日)に山梨県石和町の同研究所で開催され、テーマを「中世日本列島の地域性ー中世考古学及び隣接諸学からー」とした。本書はこの2日間のシンポジウムの記録を一書にまとめたものである。本書には、土器を中心とした中世遺物の地域性をはじめ、貨幣、文書、民家、民俗文化等の地域差・地域性、それに琉球王国自体の地域的構造についての諸報告の速記に手を入れたものを収録し、討論についても整理・編集を得て、収めてある。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

4400 円 (税込 / 送料込)

明治前期全国府県別統計集成(11)復刻版 山梨県・長野県の統計 (近代日本歴史統計資料) [ 藤井隆至 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】明治前期全国府県別統計集成(11)復刻版 山梨県・長野県の統計 (近代日本歴史統計資料) [ 藤井隆至 ]

山梨県・長野県の統計 近代日本歴史統計資料 藤井隆至 東洋書林メイジ ゼンキ ゼンコク フケンベツ トウケイ シュウセイ フジイ,タカシ 発行年月:1999年05月 ページ数:1冊 サイズ:全集・双書 ISBN:9784887211964 明治二十年山梨県統計書(土地/戸数及人口/農業/家畜 ほか)/長野県統計書(土地/戸数及徴発物件/農業/牧畜 ほか) 1887年に限定して山梨・長野県の発行した地域統計書を集成し、共時性をもつように編集した統計集。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

35200 円 (税込 / 送料込)

歴史に親しむ366夜(4月篇) (ポシェット・カランドリエ) [ 綱淵謙錠 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】歴史に親しむ366夜(4月篇) (ポシェット・カランドリエ) [ 綱淵謙錠 ]

ポシェット・カランドリエ 綱淵謙錠 栄光(千代田区)レキシ ニ シタシム サンビャク ロクジュウロクヤ ツナブチ,ケンジョウ 発行年月:1992年03月 ページ数:209p サイズ:単行本 ISBN:9784946424182 4月11日 函館慕情/12日 蝶の傷痕/13日 眼の下の画鋲/14日 銀座変貌/15日 小鳥の来る日ー青春の1冊/16日 黒いインバネス/17日 酒徒近況/18日 「荒地」の思い出/19日 おぞましい季節/20日 二十世紀梨に憶う/21日 ことばは流れる/22日 ひもじさからの解放/23日 先進国喪失/24日 箸を捨てるな/25日 家老屋敷の裸女/26日 海を渡ったサムライたち/27日 伊豆下田の旧家/28日 孤独の老武士/29日 金時計を開ける/30日 妖刀村正の謎 その日に起こった歴史的なできごとなどを扉に付した日めくり暦仕立ての随想集。好評既刊の1月篇、2月篇、3月篇に続く4冊目の刊行。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

1281 円 (税込 / 送料込)

李垠 李氏朝鮮最後の王 第2巻/李建志【1000円以上送料無料】

李垠 李氏朝鮮最後の王 第2巻/李建志【1000円以上送料無料】

著者李建志(著)出版社作品社発売日2019年04月ISBN9784861827426ページ数301Pキーワードりぎん2 リギン2 り けんじ リ ケンジ BF39599E9784861827426内容紹介もう一人の“ラストエンペラー”--日韓の動乱の歴史の闇に隠された、謎の生涯を、初めて明らかにする。李朝500年の最後の王にして、大韓帝国の皇太子。日韓併合で大日本帝国の「準皇族」となり、皇族の妻(梨本宮方子)と結婚。そして、戦争が終わる……“李垠”の生涯は、日韓の動乱の歴史の狭間で翻弄され、日本では侵略の歴史の暗部として、韓国では「親日派」として、歴史の闇に隠されてきた。本書は、日韓の比較研究を行なう在日コリアンの研究者である著者が、新資料や新事実をもとに、日韓の国境を超えた波瀾の生涯を、初めて明らかにしたものである。■李垠(り・ぎん/イ・ウン)1897~1970年。李朝500年の最後の王として生れ、大韓帝国の皇太子となる。幼少期に、伊藤博文の画策により訪日し、学習院・陸軍士官学校で学ぶ。明治43年、日韓併合によって大日本帝国の「準皇族」となり、皇族・梨本宮家の方子と結婚。帝国陸軍に入隊し中将となり、「大東亜戦争」末期には軍事参議官を務めた。戦後は、李承晩政権から「対日協力者」として韓国帰国を拒否されたが、朴正煕政権の時代に日韓国交正常化が進むと、李王朝の末裔として韓国に迎い入れられ、ソウル最大の宮殿・昌徳宮に住まい、生活費は韓国政府が支出するという、王族としての待遇を受けた。生涯を添い遂げた日本人妻・李方子は、夫の死後も韓国に留まり、李朝最後の妃として王朝衣装を着て世界を飛び回り資金を集め、障害児教育に取り組み、韓国政府から国民勲章第一等を追贈された。■第2巻「あとがき」より本書は、『李氏朝鮮 最後の王 李垠』の第2巻にあたります。(……)李垠は、嘉仁(のちの大正天皇)ととても仲がよくなって、少しは無聊を慰めることができているようです。また日本各地を巡啓し、九州と四国、そして甲信越を除くほとんどの地域に現れています。当初は各地で「名士」に囲まれて窮屈な思いをしていましたが、徐々に「同世代の子どもたちによる催し」がそこここで披露されていくように配慮されていきます。(……)この第2巻では、「留学生」として日本に来た李垠が、何を学んでいたのかもつぶさに見ることができるよう描かれております。李垠は別に「何もしていない、無思想な」人間ではありません。無思想な人間などこの世にはいないのですから、彼がいったい何を見、何を聞いたのか、それらすべてが「留学」の内実となり、そして李垠の「思想」をかたちづくるのだと、私は考えています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 一九〇七年の暮れる頃(「ストライキ節」と自由廃業運動/朝鮮女性たちの「ストライキ」 ほか)/第2章 「留学生」李垠(李垠はいかにして「留学生」となりしか/下関-日本と大陸を結ぶ海の「玄関」 ほか)/第3章 王世子李垠(大韓国標準時と韓国皇室-本当に「小さな」抵抗/一九〇八年の日本、そして大韓帝国 ほか)/第4章 「昌徳若宮様」李垠-結びにかえて(学習院という学校と「武課」のある学校/母厳氏の死 ほか)

3080 円 (税込 / 送料込)

李垠 李氏朝鮮最後の王 第2巻/李建志【3000円以上送料無料】

李垠 李氏朝鮮最後の王 第2巻/李建志【3000円以上送料無料】

著者李建志(著)出版社作品社発売日2019年04月ISBN9784861827426ページ数301Pキーワードりぎん2 リギン2 り けんじ リ ケンジ BF39599E9784861827426内容紹介もう一人の“ラストエンペラー”--日韓の動乱の歴史の闇に隠された、謎の生涯を、初めて明らかにする。李朝500年の最後の王にして、大韓帝国の皇太子。日韓併合で大日本帝国の「準皇族」となり、皇族の妻(梨本宮方子)と結婚。そして、戦争が終わる……“李垠”の生涯は、日韓の動乱の歴史の狭間で翻弄され、日本では侵略の歴史の暗部として、韓国では「親日派」として、歴史の闇に隠されてきた。本書は、日韓の比較研究を行なう在日コリアンの研究者である著者が、新資料や新事実をもとに、日韓の国境を超えた波瀾の生涯を、初めて明らかにしたものである。■李垠(り・ぎん/イ・ウン)1897~1970年。李朝500年の最後の王として生れ、大韓帝国の皇太子となる。幼少期に、伊藤博文の画策により訪日し、学習院・陸軍士官学校で学ぶ。明治43年、日韓併合によって大日本帝国の「準皇族」となり、皇族・梨本宮家の方子と結婚。帝国陸軍に入隊し中将となり、「大東亜戦争」末期には軍事参議官を務めた。戦後は、李承晩政権から「対日協力者」として韓国帰国を拒否されたが、朴正煕政権の時代に日韓国交正常化が進むと、李王朝の末裔として韓国に迎い入れられ、ソウル最大の宮殿・昌徳宮に住まい、生活費は韓国政府が支出するという、王族としての待遇を受けた。生涯を添い遂げた日本人妻・李方子は、夫の死後も韓国に留まり、李朝最後の妃として王朝衣装を着て世界を飛び回り資金を集め、障害児教育に取り組み、韓国政府から国民勲章第一等を追贈された。■第2巻「あとがき」より本書は、『李氏朝鮮 最後の王 李垠』の第2巻にあたります。(……)李垠は、嘉仁(のちの大正天皇)ととても仲がよくなって、少しは無聊を慰めることができているようです。また日本各地を巡啓し、九州と四国、そして甲信越を除くほとんどの地域に現れています。当初は各地で「名士」に囲まれて窮屈な思いをしていましたが、徐々に「同世代の子どもたちによる催し」がそこここで披露されていくように配慮されていきます。(……)この第2巻では、「留学生」として日本に来た李垠が、何を学んでいたのかもつぶさに見ることができるよう描かれております。李垠は別に「何もしていない、無思想な」人間ではありません。無思想な人間などこの世にはいないのですから、彼がいったい何を見、何を聞いたのか、それらすべてが「留学」の内実となり、そして李垠の「思想」をかたちづくるのだと、私は考えています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 一九〇七年の暮れる頃(「ストライキ節」と自由廃業運動/朝鮮女性たちの「ストライキ」 ほか)/第2章 「留学生」李垠(李垠はいかにして「留学生」となりしか/下関-日本と大陸を結ぶ海の「玄関」 ほか)/第3章 王世子李垠(大韓国標準時と韓国皇室-本当に「小さな」抵抗/一九〇八年の日本、そして大韓帝国 ほか)/第4章 「昌徳若宮様」李垠-結びにかえて(学習院という学校と「武課」のある学校/母厳氏の死 ほか)

3080 円 (税込 / 送料込)

なんで洞窟に壁画を描いたの? 美術のはじまりを探る旅/五十嵐ジャンヌ/中島梨絵【1000円以上送料無料】

13歳からの考古学なんで洞窟に壁画を描いたの? 美術のはじまりを探る旅/五十嵐ジャンヌ/中島梨絵【1000円以上送料無料】

著者五十嵐ジャンヌ(著) 中島梨絵(画)出版社新泉社発売日2021年01月ISBN9784787720276ページ数322Pキーワードなんでどうくつにへきがおかいたのなんで ナンデドウクツニヘキガオカイタノナンデ いがらし じやんぬ なかじま イガラシ ジヤンヌ ナカジマ9784787720276内容紹介秋山理乃は歴史が大好きな中学1年生。高校の世界史の先生だったキシローじいちゃんと東京で開かれた「ラスコー展」に行って、謎深い洞窟壁画の魅力にすっかりはまってしまいます。そして、キシローじいちゃんの教え子で、洞窟壁画の研究者・タバタさんの案内で、フランスに本物の洞窟壁画を見に行くことに。旧石器時代の壁画を見た理乃は、なんで大昔の人はわざわざ真っ暗な洞窟に壁画を描いたのか、という疑問で頭の中がいっぱいになってしまいました。帰国後も、タバタさんとじいちゃんの協力のもと、洞窟壁画の謎と文化祭で発表する「美術のはじまり」というテーマの答えを求めて、理乃の奔走は続きます……。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ はじめての文化祭を終えて/第1章 洞窟壁画って何?/第2章 春休みのフランス旅行1-ボルドーとヴェゼール渓谷/第3章 春休みのフランス旅行2-レゼジーとパリ/第4章 動物と人間の違いって何?/第5章 文化祭に向けてのアイディアをまとめる/エピローグ-10年後の野外調査

2200 円 (税込 / 送料込)

なんで洞窟に壁画を描いたの? 美術のはじまりを探る旅/五十嵐ジャンヌ/中島梨絵【3000円以上送料無料】

13歳からの考古学なんで洞窟に壁画を描いたの? 美術のはじまりを探る旅/五十嵐ジャンヌ/中島梨絵【3000円以上送料無料】

著者五十嵐ジャンヌ(著) 中島梨絵(画)出版社新泉社発売日2021年01月ISBN9784787720276ページ数322Pキーワードなんでどうくつにへきがおかいたのなんで ナンデドウクツニヘキガオカイタノナンデ いがらし じやんぬ なかじま イガラシ ジヤンヌ ナカジマ9784787720276内容紹介秋山理乃は歴史が大好きな中学1年生。高校の世界史の先生だったキシローじいちゃんと東京で開かれた「ラスコー展」に行って、謎深い洞窟壁画の魅力にすっかりはまってしまいます。そして、キシローじいちゃんの教え子で、洞窟壁画の研究者・タバタさんの案内で、フランスに本物の洞窟壁画を見に行くことに。旧石器時代の壁画を見た理乃は、なんで大昔の人はわざわざ真っ暗な洞窟に壁画を描いたのか、という疑問で頭の中がいっぱいになってしまいました。帰国後も、タバタさんとじいちゃんの協力のもと、洞窟壁画の謎と文化祭で発表する「美術のはじまり」というテーマの答えを求めて、理乃の奔走は続きます……。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ はじめての文化祭を終えて/第1章 洞窟壁画って何?/第2章 春休みのフランス旅行1-ボルドーとヴェゼール渓谷/第3章 春休みのフランス旅行2-レゼジーとパリ/第4章 動物と人間の違いって何?/第5章 文化祭に向けてのアイディアをまとめる/エピローグ-10年後の野外調査

2200 円 (税込 / 送料別)

日韓あわせ鏡の世界 韓国の中の日本 日本の中の韓国/嶋村初吉【1000円以上送料無料】

日韓あわせ鏡の世界 韓国の中の日本 日本の中の韓国/嶋村初吉【1000円以上送料無料】

著者嶋村初吉(著)出版社梓書院発売日2010年09月ISBN9784870353862ページ数237Pキーワードにつかんあわせかがみのせかいかんこくのなか ニツカンアワセカガミノセカイカンコクノナカ しまむら はつよし シマムラ ハツヨシ9784870353862内容紹介日韓交流史をひもとくと韓流ブームは過去にも数々あったことが分かる。「歩く」「見る」「聞く」「読む」-そこから見えてくる歴史の光と影。韓国をより身近にする14の物語。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次朝鮮の土となった日本人-浅川巧、その兄伯教と柳宗悦/朝鮮系渡来人-万葉歌人の山上憶良と文官・鬼室集斯/韓流歴史ドラマ 史実とドラマの差違/海洋王国 中世の朝鮮-海商・張保皋と海将・李舜臣を中心に/『朝鮮詩集』のこころ-金素雲。その長女、孫の三代記/九州、沖縄のなかの朝鮮文化/降倭・沙也可と鉄砲/朝鮮通信使と李退溪-朝鮮朱子学が日本にもたらしたもの/日韓 食の交流史(上)-朝鮮通信使と在日コリアンの影響力/日韓 食の交流史(下)-秀吉、家康の残した「懸け橋」/閔妃暗殺と藤勝顕/植民地時代の政略結婚-李垠と梨本宮方子、宗武志と徳恵姫/江華島探訪とゆかりの人たち/日鮮同祖論-喜田貞吉、金笠と山頭火

1885 円 (税込 / 送料込)

琉球弧・重なりあう歴史認識/吉成直樹/高梨修【1000円以上送料無料】

琉球弧・重なりあう歴史認識/吉成直樹/高梨修【1000円以上送料無料】

著者吉成直樹(編) 高梨修(著)出版社森話社発売日2007年03月ISBN9784916087720ページ数315Pキーワードりゆうきゆうこかさなりあうれきしにんしき リユウキユウコカサナリアウレキシニンシキ よしなり なおき たかなし お ヨシナリ ナオキ タカナシ オ9784916087720内容紹介沖縄研究のアポリアをこえて。弧状に連なる琉球の島々を表象することはできるのか。「琉球・沖縄」をめぐり交錯する多様な歴史認識に架橋を試みる、多元的琉球論。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次琉球弧をめぐる歴史認識と考古学研究-「奄美諸島史」の位相を中心に/関係性の中の琉球・琉球の中の関係性/「糸満人」の近代-もしくは「門中」発見前史/「琉球民族」は存在するか-奄美と沖縄の狭間・沖永良部島をめぐる研究史から/幻の島-琉球の海上信仰/大城立裕文学におけるポストコロニアル-ハイブリッドとしてのユタ/ノロ/在関西のウチナーンチュ-本土社会における歴史と差別・偏見体験/多元的歴史認識とその行方-アイヌ研究からの沖縄研究の眺め

5390 円 (税込 / 送料込)

小城藩主鍋島直能 文雅の交流/中尾友香梨【1000円以上送料無料】

佐賀学ブックレット 9小城藩主鍋島直能 文雅の交流/中尾友香梨【1000円以上送料無料】

著者中尾友香梨(著)出版社佐賀大学地域学歴史文化研究センター発売日2022年03月ISBN9784866561219ページ数99Pキーワードおぎはんしゆなべしまなおよしぶんがのこうりゆう オギハンシユナベシマナオヨシブンガノコウリユウ なかお ゆかり ナカオ ユカリ9784866561219内容紹介類まれなプロデュース力で、桜岡庭園(小城公園の前身)を全国に知られる名園に育てあげた鍋島直能。当時の学術・文化をリードした林門や親王・公家衆、明末の儒学者たちとの交流を時代の文脈の中で読みなおし、文雅の力で自らの家格を権威づけようとした直能の姿を明らかにする※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1100 円 (税込 / 送料込)

琉球史を問い直す 古琉球時代論/吉成直樹/高梨修/池田榮史【1000円以上送料無料】

叢書・文化学の越境 23琉球史を問い直す 古琉球時代論/吉成直樹/高梨修/池田榮史【1000円以上送料無料】

著者吉成直樹(著) 高梨修(著) 池田榮史(著)出版社森話社発売日2015年04月ISBN9784864050784ページ数285Pキーワードりゆうきゆうしおといなおすこりゆうきゆうじだいろん リユウキユウシオトイナオスコリユウキユウジダイロン よしなり なおき たかなし お ヨシナリ ナオキ タカナシ オ9784864050784内容紹介王国成立に至る琉球の歴史は沖縄本島における「内的発展」で説明しうるのか。沖縄の独自性・独立性を強調するあまり打ち捨てられてきた周辺地域の動態に焦点をあて琉球史に新たな展望をひらく。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 グスク時代の開始/2 十四世紀代の社会変革と交易システムの転換/3 「三山時代」から琉球国へ/4 十四世紀代の交易システムの転換の要因/5 古琉球時代の琉球国/補論1 行政分離地域の考古学/補論2 中世奄美の城郭遺跡/補論3 沖縄におけるグスクの構造化

3190 円 (税込 / 送料込)

「山本菅助」の実像を探る/山梨県立博物館/海老沼真治【1000円以上送料無料】

「山本菅助」の実像を探る/山梨県立博物館/海老沼真治【1000円以上送料無料】

著者山梨県立博物館(監修) 海老沼真治(編)出版社戎光祥出版発売日2013年06月ISBN9784864030816ページ数205Pキーワードやまもとかんすけのじつぞうおさぐる ヤマモトカンスケノジツゾウオサグル やまなしけんりつ/はくぶつかん ヤマナシケンリツ/ハクブツカン9784864030816内容紹介実在したのか、しないのか。新出の「真下家所蔵文書」「沼津山本家文書」を駆使し、武田信玄や徳川家康の家臣として戦国から江戸時代を生き抜いた菅助一族の軌跡を明らかにする。関連史料を全文翻刻掲載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 論考編(山本菅助に関わる新出史料の調査と概要/山本勘助・菅助研究の軌跡/山本氏の系譜/武田家臣山本菅助とその子息/徳川家康に使えた山本氏/山本菅助一族とその時代-乱世から太平の世へ/再考「菅助」と「勘助」)/第2部 資料編(山本菅助略系図/山本菅助関係年表/山本菅助関係史料集/新史料紹介・真下家所蔵文書-武田家ヵ朱印状・山本家系譜/山本家系譜 翻刻)

3960 円 (税込 / 送料込)