「人文・地歴・社会 > 歴史」の商品をご紹介します。

【中古】 エコロジーの世紀と植民地科学者―イギリス帝国・開発・環境―
【商品名】エコロジーの世紀と植民地科学者―イギリス帝国・開発・環境―(中古品)中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い】等がある場合がございます。また、商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。当店の中古品につきましては商品チェックの上、問題がないものを取り扱っております。ご安心いただきました上でご購入ください。【ご注文~発送完了までの流れ】ご注文は24時間365日受け付けております。当店から商品発送後に発送通知メールが送信されます。発送までの期間といたしましては、ご決済完了後より2~5営業日程度となります。【ご注意事項】当店はお客様都合によるご注文・ご決済後のキャンセル・返品はお受けしておりません。ご承知おきのうえご注文をお願いいたします。当店は一部商品を他モール等と併売させていただいております。完売の際はご連絡させていただきます。予めご承知おきのほどお願いいたします。掲載されております画像はイメージとなります。実際の商品とは色味等異なる場合がございますため、予めご承知おきください。
8337 円 (税込 / 送料込)

江戸日本の転換点 水田の激増は何をもたらしたか NHK BOOKS / 武井弘一 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「江戸時代は環境にやさしいエコ社会」と、誰もが思ったことがあるだろう。その一方、社会の深層では別の問題が生み出されていた!農民の生活を分析し、農業生産が陥った深刻な矛盾を描き出す気鋭の力作。
1540 円 (税込 / 送料別)

恐怖とパニックの人類史 / 東京堂出版 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ペスト、金融危機、ホロコースト、気候変動、一党独裁、陰謀論、新型コロナ、AIの進化、トランプ・リスク。私たちを支配し、従わせるものの正体を知る。目次 : 中世の大疫病-飢餓、ペスト、集団ヒステリー現象/ 恐怖の新時代-宗教改革の混乱、異端の弾圧、魔女狩り/ 力の劇場-絶対君主による恐怖の管理体制/ パニックの植民地化-先住民を襲った暴力・飢饉・疫病/ 自由の専制-革命期の恐怖政治、暴力の激化/ 奴隷のマトリックス-恐怖が支配する奴隷船・植民地/ 群衆に埋没して-都市犯罪、集団暴走、「恐怖症」の増加/ 機械から出た悪魔-人間性を奪う技術主義社会、感電死、「映画恐怖症」/ 大暴落-投機的バブル、恐慌、金融危機/ 塹壕の中の恐怖-第一次世界大戦、砲弾ショック、兵士の犠牲/ 絶滅収容所と独裁者たち-ナチスとホロコースト、スターリンの粛清/ 悪夢のコンテスト-冷戦とベルリンの壁、毛沢東による弾圧、赤狩り、核戦争の脅威、AIとサイバネティクス/ 分裂と崩壊-グローバル化の不安、都市の荒廃、エイズと陰謀論/ 対テロ戦争-9・11の衝撃、国際テロリズム、「恐怖」の政治利用と国家権力の強化/ エコ・パニック-エコ不安と気候変動否定論、終末論的な環境保護主義
5940 円 (税込 / 送料別)

名古屋大学出版会【送料無料】エコロジーの世紀と植民地科学者 イギリス帝国・開発・環境/水野祥子/著
名古屋大学出版会 環境行政/イギリス 植民地行政(イギリス)/アフリカ/歴史/20世紀 科学者/イギリス/歴史/20世紀 195,56P 22cm エコロジ- ノ セイキ ト シヨクミンチ カガクシヤ イギリス テイコク カイハツ カンキヨウ ミズノ,シヨウコ
5940 円 (税込 / 送料別)
![エコテロリズム 環境戦争の戦略的戦場を明らかにする【電子書籍】[ Fouad Sabry ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5545/2000015335545.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】エコテロリズム 環境戦争の戦略的戦場を明らかにする【電子書籍】[ Fouad Sabry ]
<p><strong>エコテロリズムとは何か</strong></p> <p>エコテロリズムとは、環境問題を支援するために人や財産に対して行われる暴力行為です。</p> <p><strong>メリット</strong></p> <p>(I) 以下のトピックに関する洞察と検証:</p> <p>第 1 章: エコテロリズム</p> <p>第 2 章: 急進的な環境保護主義</p> <p>第 3 章: アース ファースト!</p> <p>第 4 章: クレイグ ローズブラフ</p> <p>第 5 章: ロッド コロナド</p> <p>第 6 章: サームコン</p> <p>第 7 章: リーダーレス レジスタンス</p> <p>第 8 章: 米国における国内テロリズム</p> <p>第 9 章: トレ アロー</p> <p>第 10 章: アース リベレーション フロントの活動のタイムライン</p> <p>(II) エコテロリズムに関する一般のよくある質問への回答エコテロリズム。</p> <p><strong>この本は誰を対象にしていますか</strong></p> <p>専門家、学部生および大学院生、愛好家、趣味人、あらゆる種類のエコテロリズムに関する基本的な知識や情報を超えたい人。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
750 円 (税込 / 送料込)
![エコエティカ【電子書籍】[ 今道友信 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6626/2000013516626.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】エコエティカ【電子書籍】[ 今道友信 ]
<p>今日、生命倫理や医の倫理、環境倫理や技術倫理など、すべての分野で倫理が問い直されている。エコエティカとは、これら一切を含む「人類の生息圏の規模で考える倫理」のことで、高度技術社会の中で人間の生き方を考え直そうとする新しい哲学である。人間のエコロジカルな変化に対応する徳目とは何か。よく生きるとはどういうことか。今こそエコエティカの確立が急務であると説く、注目の書下し。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
616 円 (税込 / 送料込)
![「環境」都市の真実 江戸の空になぜ鶴は飛んでいたのか【電子書籍】[ 根崎光男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1496/2000000151496.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「環境」都市の真実 江戸の空になぜ鶴は飛んでいたのか【電子書籍】[ 根崎光男 ]
<p>世界に名だたる「江戸=エコ都市」は実は嘘? 百万都市の理想像はなぜ「歪曲」されるのか? ゴミの不法投棄が頻繁、過剰な動物保護……など、最新知見で初めて明かされる江戸の環境事情。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
770 円 (税込 / 送料込)

エコロジーの世紀と植民地科学者 イギリス帝国・開発・環境
水野祥子/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名名古屋大学出版会出版年月2020年01月サイズ195,56P 22cmISBNコード9784815809713人文 世界史 イギリス史商品説明エコロジーの世紀と植民地科学者 イギリス帝国・開発・環境エコロジ- ノ セイキ ト シヨクミンチ カガクシヤ イギリス テイコク カイハツ カンキヨウ20世紀における科学・開発・環境の関係を問い、生態環境をめぐる知の生成と帝国ネットワークによる循環から、植民地開発の思想と実践、国際開発援助への展開をたどり、植民地科学者を軸に「エコロジーの世紀」の成り立ちを描く力作。「エコロジーの世紀」への視角|第1部 大戦間期のイギリス帝国-科学・開発・環境(第一次世界大戦後のイギリス帝国と「開発のための科学」|帝国林学ネットワークと在来知|アフリカ開発と生態学的パラダイム|土壌侵食とグローバルな危機論)|第2部 第二次世界大戦後の植民地開発と国際開発援助(国際開発援助のはじまりと植民地科学-グローバルな資源管理をめぐって|一九五〇年代英領東アフリカの農業開発とエコロジー|アフリカ開発と国際技術援助)|植民地科学者・開発・環境※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/01/10
5940 円 (税込 / 送料別)
![恐怖とパニックの人類史 / 原タイトル:FEAR[本/雑誌] / ロバート・ペッカム/著 林久実/訳](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1998/neobk-3080932.jpg?_ex=128x128)
恐怖とパニックの人類史 / 原タイトル:FEAR[本/雑誌] / ロバート・ペッカム/著 林久実/訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ペスト、金融危機、ホロコースト、気候変動、一党独裁、陰謀論、新型コロナ、AIの進化、トランプ・リスク。私たちを支配し、従わせるものの正体を知る。<収録内容>中世の大疫病-飢餓、ペスト、集団ヒステリー現象恐怖の新時代-宗教改革の混乱、異端の弾圧、魔女狩り力の劇場-絶対君主による恐怖の管理体制パニックの植民地化-先住民を襲った暴力・飢饉・疫病自由の専制-革命期の恐怖政治、暴力の激化奴隷のマトリックス-恐怖が支配する奴隷船・植民地群衆に埋没して-都市犯罪、集団暴走、「恐怖症」の増加機械から出た悪魔-人間性を奪う技術主義社会、感電死、「映画恐怖症」大暴落-投機的バブル、恐慌、金融危機塹壕の中の恐怖-第一次世界大戦、砲弾ショック、兵士の犠牲絶滅収容所と独裁者たち-ナチスとホロコースト、スターリンの粛清悪夢のコンテスト-冷戦とベルリンの壁、毛沢東による弾圧、赤狩り、核戦争の脅威、AIとサイバネティクス分裂と崩壊-グローバル化の不安、都市の荒廃、エイズと陰謀論対テロ戦争-9・11の衝撃、国際テロリズム、「恐怖」の政治利用と国家権力の強化エコ・パニック-エコ不安と気候変動否定論、終末論的な環境保護主義<アーティスト/キャスト>林久実(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3080932Robato Pekkamu / Hayashi Kumi / Kyofu to Panic No Jinrui Shi / Original Title: FEARメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2025/03JAN:9784490211085恐怖とパニックの人類史 / 原タイトル:FEAR[本/雑誌] / ロバート・ペッカム/著 林久実/訳2025/03発売
5940 円 (税込 / 送料別)
![恐怖とパニックの人類史 [ ロバート・ペッカム ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1085/9784490211085_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】恐怖とパニックの人類史 [ ロバート・ペッカム ]
ロバート・ペッカム 林 久実 東京堂出版キョウフトパニックノジンルイシ ロバート・ペッカム ハヤシ クミ 発行年月:2025年03月27日 予約締切日:2025年02月05日 ページ数:512p サイズ:単行本 ISBN:9784490211085 ペッカム,ロバート(Peckham,Robert) 文化史家、英国王立歴史協会のフェロー。人文科学と科学とテクノロジーの統合を促進する組織Open Cube(オープン・キューブ)の創設者。香港大学の歴史学教授、同大学の人文科学と医学のM.B.Lee客員教授を務めた。ケンブリッジ大学、オックスフォード大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、キングス・カレッジ・ロンドンでも研究員を務めた。ニューヨーク在住 林久実(ハヤシクミ) 翻訳者。神戸女学院大学英文学部英文学科卒業。教職を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中世の大疫病ー飢餓、ペスト、集団ヒステリー現象/恐怖の新時代ー宗教改革の混乱、異端の弾圧、魔女狩り/力の劇場ー絶対君主による恐怖の管理体制/パニックの植民地化ー先住民を襲った暴力・飢饉・疫病/自由の専制ー革命期の恐怖政治、暴力の激化/奴隷のマトリックスー恐怖が支配する奴隷船・植民地/群衆に埋没してー都市犯罪、集団暴走、「恐怖症」の増加/機械から出た悪魔ー人間性を奪う技術主義社会、感電死、「映画恐怖症」/大暴落ー投機的バブル、恐慌、金融危機/塹壕の中の恐怖ー第一次世界大戦、砲弾ショック、兵士の犠牲/絶滅収容所と独裁者たちーナチスとホロコースト、スターリンの粛清/悪夢のコンテストー冷戦とベルリンの壁、毛沢東による弾圧、赤狩り、核戦争の脅威、AIとサイバネティクス/分裂と崩壊ーグローバル化の不安、都市の荒廃、エイズと陰謀論/対テロ戦争ー9・11の衝撃、国際テロリズム、「恐怖」の政治利用と国家権力の強化/エコ・パニックーエコ不安と気候変動否定論、終末論的な環境保護主義 ペスト、金融危機、ホロコースト、気候変動、一党独裁、陰謀論、新型コロナ、AIの進化、トランプ・リスク。私たちを支配し、従わせるものの正体を知る。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
5940 円 (税込 / 送料込)
![川西の歴史今昔 猪名川から見た人とくらし [ 小田康徳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9784/9784343009784.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】川西の歴史今昔 猪名川から見た人とくらし [ 小田康徳 ]
猪名川から見た人とくらし 小田康徳 神戸新聞総合出版センターカワニシ ノ レキシ コンジャク オダ,ヤスノリ 発行年月:2018年01月 予約締切日:2018年01月20日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784343009784 小田康徳(オダヤスノリ) 1946年香川県生まれ。文学博士。日本近代における公害問題史の研究に従事するとともに、近代を中心とする紀北および大阪の地域史研究でも知られる。2014年大阪電気通信大学を定年退職し名誉教授。エコミューズ(あおぞら財団付属西淀川公害と環境資料館)館長、NPO法人「旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会」理事長。また池田市史編纂委員会委員長などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 古代の猪名川/2 中世社会の展開と猪名川(源満仲と多田盆地/多田庄支配の変化と多田院の荘厳化/村々の形成)/3 近世の村と猪名川(共同体としての山間部村々の成長/平地部の村々と農業水利施設の整備/氾濫防止対策の進展/猪名川の多様な価値の発見)/4 近現代の変化と猪名川(維新政府の出現と猪名川への新しいアプローチ/村から町へー川西村の変貌/戦後の都市化と猪名川) 川西市をはじめとする流域周辺の古代から現代まで。足もとの歴史を見直す。猪名川の自然に育まれた地域の歴史が浮き彫りに。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2200 円 (税込 / 送料込)
![明治の新聞にみる北摂の歴史 [ 小田康徳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1251/9784343011251_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】明治の新聞にみる北摂の歴史 [ 小田康徳 ]
小田康徳 神戸新聞総合出版センターメイジ ノ シンブン ニ ミル ホクセツ ノ レキシ オダ,ヤスノリ 発行年月:2021年09月 ページ数:310p ISBN:9784343011251 小田康徳(オダヤスノリ) 1946年香川県生まれ。文学博士。日本近代における公害問題史の研究に従事するとともに、近代を中心とする紀北および大阪の地域史研究で知られる。2014年大阪電気通信大学を定年退職し名誉教授。エコミューズ(あおぞら財団付属西淀川 公害と環境資料館)館長、NPO法人「旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会」理事長。また池田市史編纂委員会委員長などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 新聞と地域、変化の探究/第1章 明治10年代前半、大都市から離れた地域と人間の描写/第2章 明治10年代後半、社会の全般的萎縮化と苦闘する人びと/第3章 明治20年前後、国家の権威と新しい活動世界の広がり/第4章 新聞広告が広げた北摂の世界/第5章 地域に基盤を持つ公的職業政治家の出現/まとめにかえて 草創期の新聞と都市および都市周辺地域の変容 明治10年代末期、長かったデフレが終わる頃から、大阪でも日刊紙は、地方の変化を様々に伝えはじめた。池田・伊丹・箕面・豊中・川西・宝塚・有馬・能勢ー北摂地域の変容と新聞の対応を、明治10年~22年の新聞記事から読み解いていく。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2420 円 (税込 / 送料込)
![軍需物資から見た戦国合戦 [ 盛本 昌広 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1123/9784642071123.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】軍需物資から見た戦国合戦 [ 盛本 昌広 ]
盛本 昌広 吉川弘文館グンジュブッシカラミタセンゴクカッセン モリモト マサヒロ 発行年月:2019年12月12日 予約締切日:2019年11月06日 ページ数:216p サイズ:全集・双書 ISBN:9784642071123 盛本昌広(モリモトマサヒロ) 1958年神奈川県横浜市生まれ。1982年慶應義塾大学文学部国史学科卒業。2000年中央大学より博士(文学)学位授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 合戦の勝敗は軍需物資の確保にあり!/第1章 軍用品の調達に奔走する大名たち/第2章 軍需物資を確保した大名が勝利をおさめた!/第3章 合戦・城攻めに使われた武器武具/第4章 武器・武具の調達方法を検証する/第5章 伐採と植林を繰りかえした戦国時代/終章 戦国軍拡と自然環境の変化/補論 合戦は兵士や人夫など人的資源の他に、城や柵を作る木材、矢や槍の材料の竹など、物的資源も必要となる。戦国大名はそれらをいかに調達し、かつ森林資源の再生を試みたのか。エコにも通じる行動から合戦の一側面を探る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2420 円 (税込 / 送料込)

アウトバーンとナチズム 景観エコロジーの誕生 MINERVA歴史叢書クロニカ / 小野清美 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細環境先進国として名高いドイツ。多くの民族の虐殺が行われたナチス体制期にエコロジー的認識が高まったのはなぜか。本書は、ナチス期テクノクラートの世界を代表するトットと景観工学士ザイフェルトのアウトバーン建設・景観形式をめぐる対立と協働の全体像を明らかにし、開発・巨大技術と自然の融和、自然環境保全への格闘とそれらが残した正負の遺産を描き出す。教養市民層とナチズム、ロマン主義とナチズムという問題に挑戦し、「アウトバーン建設」という切り口から、ナチスの新たな捉え方へと導く一冊。目次 : 序章 「緑」のアウトバーン/ 第1章 郷土保護運動の成立と展開/ 第2章 フリッツ・トットと「ドイツ技術」理念/ 第3章 第三帝国におけるアウトバーン建設/ 第4章 景観形成とエコロジー/ 第5章 「ステップ化論争」とザイフェルトの自然観/ 第6章 ナチ東方ゲルマン化政策と景観形成/ 終章 景観エコロジーとナチズム
4950 円 (税込 / 送料別)

軍需物資から見た戦国合戦 読みなおす日本史 / 盛本昌広 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細合戦は兵士や人夫など人的資源の他に、城や柵を作る木材、矢や槍の材料の竹など、物的資源も必要となる。戦国大名はそれらをいかに調達し、かつ森林資源の再生を試みたのか。エコにも通じる行動から合戦の一側面を探る。目次 : 序章 合戦の勝敗は軍需物資の確保にあり!/ 第1章 軍用品の調達に奔走する大名たち/ 第2章 軍需物資を確保した大名が勝利をおさめた!/ 第3章 合戦・城攻めに使われた武器武具/ 第4章 武器・武具の調達方法を検証する/ 第5章 伐採と植林を繰りかえした戦国時代/ 終章 戦国軍拡と自然環境の変化/ 補論
2420 円 (税込 / 送料別)

エコロジーの世紀と植民地科学者 イギリス帝国・開発・環境 / 水野祥子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細20世紀における科学・開発・環境の関係を問い、生態環境をめぐる知の生成と帝国ネットワークによる循環から、植民地開発の思想と実践、国際開発援助への展開をたどり、植民地科学者を軸に「エコロジーの世紀」の成り立ちを描く力作。目次 : 「エコロジーの世紀」への視角/ 第1部 大戦間期のイギリス帝国-科学・開発・環境(第一次世界大戦後のイギリス帝国と「開発のための科学」/ 帝国林学ネットワークと在来知/ アフリカ開発と生態学的パラダイム/ 土壌侵食とグローバルな危機論)/ 第2部 第二次世界大戦後の植民地開発と国際開発援助(国際開発援助のはじまりと植民地科学-グローバルな資源管理をめぐって/ 一九五〇年代英領東アフリカの農業開発とエコロジー/ アフリカ開発と国際技術援助)/ 植民地科学者・開発・環境
5940 円 (税込 / 送料別)
![コウノトリの翼 エコロジストのまなざし【電子書籍】[ 鷲谷 いづみ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3738/2000004353738.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】コウノトリの翼 エコロジストのまなざし【電子書籍】[ 鷲谷 いづみ ]
<p>※この電子書籍は、固定型レイアウトです。<br /> リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。</p> <p>日々の暮らしや身近な自然から地球規模の気候変動まで。<br /> 稀代のエコロジストから届く未来へのメッセージ。<br /> この時代を生きるために必要な「科学と社会の対話」がここにある。</p> <p>ヒトのつくる人間社会を深く理解するためにも、生物としてのヒトが環境とどのようにかかわってきたのか、 かかわっているのかを、時間と空間を広く見わたして認識する生態学の視点、すなわち「エコロジカルなまなざし」が欠かせない。<br /> それは、ますます深刻になる気候変動や化学汚染などの人為的環境改変、高齢化社会、食料供給の遍在化、地域紛争と民族対立など、人類が今後直面する諸課題を、深く理解し、適切な判断をする上でも必要性が高いと思われる。(「はじめに」より)</p> <p><目次><br /> はじめに<br /> 第一章 日々の暮らしと自然<br /> 第二章 インベーダーたち<br /> 第三章 自然の恵みと生きものの営み<br /> 第四章 地震と津波と放射能<br /> 第五章 自然保護と保全そして再生<br /> 第六章 温暖化と気候変動<br /> 第七章 生物多様性と生態系サービス<br /> あとがきに代えて</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1232 円 (税込 / 送料込)

【中古】 エコロジーの世紀と植民地科学者 イギリス帝国・開発・環境/水野祥子(著者)
水野祥子(著者)販売会社/発売会社:名古屋大学出版会発売年月日:2020/01/10JAN:9784815809713
3872 円 (税込 / 送料別)
![闘う南方熊楠 「エコロジー」の先駆者[本/雑誌] (単行本・ムック) / 武内善信/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_680/neobk-1385261.jpg?_ex=128x128)
闘う南方熊楠 「エコロジー」の先駆者[本/雑誌] (単行本・ムック) / 武内善信/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>“個人を抑圧し、環境破壊を進める近代社会”と闘った熊楠の実像。自由民権・神社合祀・「エコロジー」をキーワードに、その生涯を追う。<収録内容>1 「明治」という時代とともに(城下町和歌山と熊野「南方」という家、「熊楠」という名前城下町若山の学問・文化・教育と南方熊楠)2 在米民権運動とアメリカ時代の意味(熊楠の渡米と自由民権在米民権新聞『新日本』からの手紙南方熊楠所持の条約改正反対意見秘密出版書アナーバーの回覧新聞『大日本』の再検討補論 南方熊楠対長坂邦輔-『珍事評論』の背景)3 ロンドンから熊野の森へ(孫文と南方熊楠南方熊楠における珍種発見と夢の予告「那智隠棲期」の検討)4 神社合祀反対運動と「エコロジー」(南方熊楠と神社合祀反対運動神社合祀反対運動の始動と展開南方熊楠と世界の環境保護運動日露戦後の自然保護運動と「エコロジー」神社合祀反対運動における神社林と入会林「大逆事件」と運動の終局)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1385261Takeuchi Yoshinobu / Cho / Tatakau Minakata Kumagusu ”Ecology” No Senku Shaメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/11JAN:9784585220459闘う南方熊楠 「エコロジー」の先駆者[本/雑誌] (単行本・ムック) / 武内善信/著2012/11発売
3300 円 (税込 / 送料別)
![軍需物資から見た戦国合戦[本/雑誌] (読みなおす日本史) / 盛本昌広/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1361/neobk-2443201.jpg?_ex=128x128)
軍需物資から見た戦国合戦[本/雑誌] (読みなおす日本史) / 盛本昌広/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>合戦は兵士や人夫など人的資源の他に、城や柵を作る木材、矢や槍の材料の竹など、物的資源も必要となる。戦国大名はそれらをいかに調達し、かつ森林資源の再生を試みたのか。エコにも通じる行動から合戦の一側面を探る。<収録内容>序章 合戦の勝敗は軍需物資の確保にあり!第1章 軍用品の調達に奔走する大名たち第2章 軍需物資を確保した大名が勝利をおさめた!第3章 合戦・城攻めに使われた武器武具第4章 武器・武具の調達方法を検証する第5章 伐採と植林を繰りかえした戦国時代終章 戦国軍拡と自然環境の変化補論<商品詳細>商品番号:NEOBK-2443201Morimoto Masahiro / Cho / Gunju Busshi Kara Mita Sengoku Kassen (Nippon Shi)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/12JAN:9784642071123軍需物資から見た戦国合戦[本/雑誌] (読みなおす日本史) / 盛本昌広/著2019/12発売
2420 円 (税込 / 送料別)
![エコロジーの世紀と植民地科学者 イギリス帝国・開発・環境[本/雑誌] / 水野祥子/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1369/neobk-2449420.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】エコロジーの世紀と植民地科学者 イギリス帝国・開発・環境[本/雑誌] / 水野祥子/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>20世紀における科学・開発・環境の関係を問い、生態環境をめぐる知の生成と帝国ネットワークによる循環から、植民地開発の思想と実践、国際開発援助への展開をたどり、植民地科学者を軸に「エコロジーの世紀」の成り立ちを描く力作。<収録内容>「エコロジーの世紀」への視角第1部 大戦間期のイギリス帝国-科学・開発・環境(第一次世界大戦後のイギリス帝国と「開発のための科学」帝国林学ネットワークと在来知アフリカ開発と生態学的パラダイム土壌侵食とグローバルな危機論)第2部 第二次世界大戦後の植民地開発と国際開発援助(国際開発援助のはじまりと植民地科学-グローバルな資源管理をめぐって一九五〇年代英領東アフリカの農業開発とエコロジーアフリカ開発と国際技術援助)植民地科学者・開発・環境<商品詳細>商品番号:NEOBK-2449420Mizuno Sachiko / Cho / Ecology No Seiki to Shokumin Chi Kagaku Sha United Kingdom Teikoku Kaihatsu Kankyoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/01JAN:9784815809713エコロジーの世紀と植民地科学者 イギリス帝国・開発・環境[本/雑誌] / 水野祥子/著2020/01発売
5940 円 (税込 / 送料別)
![アウトバーンとナチズム 景観エコロジーの誕生[本/雑誌] (MINERVA歴史叢書クロニカ) (単行本・ムック) / 小野清美/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_724/neobk-1498906.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】アウトバーンとナチズム 景観エコロジーの誕生[本/雑誌] (MINERVA歴史叢書クロニカ) (単行本・ムック) / 小野清美/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>環境先進国として名高いドイツ。多くの民族の虐殺が行われたナチス体制期にエコロジー的認識が高まったのはなぜか。本書は、ナチス期テクノクラートの世界を代表するトットと景観工学士ザイフェルトのアウトバーン建設・景観形式をめぐる対立と協働の全体像を明らかにし、開発・巨大技術と自然の融和、自然環境保全への格闘とそれらが残した正負の遺産を描き出す。教養市民層とナチズム、ロマン主義とナチズムという問題に挑戦し、「アウトバーン建設」という切り口から、ナチスの新たな捉え方へと導く一冊。<収録内容>序章 「緑」のアウトバーン第1章 郷土保護運動の成立と展開第2章 フリッツ・トットと「ドイツ技術」理念第3章 第三帝国におけるアウトバーン建設第4章 景観形成とエコロジー第5章 「ステップ化論争」とザイフェルトの自然観第6章 ナチ東方ゲルマン化政策と景観形成終章 景観エコロジーとナチズム<商品詳細>商品番号:NEOBK-1498906Ono Kiyomi / Cho / Autobahn to Nazism Keikan Ecology No Tanjo (MINERVA Rekishi Sosho Kuro Nika)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/05JAN:9784623065912アウトバーンとナチズム 景観エコロジーの誕生[本/雑誌] (MINERVA歴史叢書クロニカ) (単行本・ムック) / 小野清美/著2013/05発売
4950 円 (税込 / 送料別)
![OD版 中近世の村落と水辺の環境史[本/雑誌] / 佐野静代/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1933/neobk-3023024.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】OD版 中近世の村落と水辺の環境史[本/雑誌] / 佐野静代/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>※本商品はオンデマンド製品です。そのため、在庫表記が「メーカー在庫見込あり:1-3週間」もしくは「お取り寄せ:1-3週間」の場合、ご注文からお届けまでに約1ヶ月程度かかりますことを予めご了承ください<収録内容>序章 日本の環境史研究と「水辺」1 河川の中世的開発と村落景観(古代末期・中世の開発画期と平野部荘園の潅漑水利-近江国野洲川右岸平野を事例として中世居館の用水支配機能と村落景観-開発領主と中世村落水堀の系譜と城下町の起源-中世村落から「町」へ補論 近江の織豊期城下町と水運・港をめぐって-「内湖」地形の歴史的利用形態)2 湖岸の環境利用と資源管理(湖の御厨の環境史-近江国筑摩御厨における自然環境と生活形態中近世における水辺の「コモンズ」と村落・荘郷・宮座-琵琶湖の「供祭エリ」と河海の「無縁」性をめぐって琵琶湖岸内湖周辺村落における伝統的環境利用システムとその崩壊エコトーンとしての潟湖における生業活動と「コモンズ」-近世・近代の八郎潟の生態系と「里湖」の実像)終章 水辺の環境史研究の意義と可能性<商品詳細>商品番号:NEOBK-3023024Sano Shizuyo / [Print on demand (POD) edition]メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/10JAN:9784642728799OD版 中近世の村落と水辺の環境史[本/雑誌] / 佐野静代/著2024/10発売
14300 円 (税込 / 送料別)

恐怖とパニックの人類史/ロバート・ペッカム/林久実【1000円以上送料無料】
著者ロバート・ペッカム(著) 林久実(訳)出版社東京堂出版発売日2025年04月ISBN9784490211085ページ数510Pキーワードきようふとぱにつくのじんるいし キヨウフトパニツクノジンルイシ ぺつかむ ろば-と S. PE ペツカム ロバ-ト S. PE9784490211085内容紹介ペスト、金融危機、ホロコースト、気候変動、一党独裁、陰謀論、新型コロナ、AIの進化、トランプ・リスク。私たちを支配し、従わせるものの正体を知る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次中世の大疫病-飢餓、ペスト、集団ヒステリー現象/恐怖の新時代-宗教改革の混乱、異端の弾圧、魔女狩り/力の劇場-絶対君主による恐怖の管理体制/パニックの植民地化-先住民を襲った暴力・飢饉・疫病/自由の専制-革命期の恐怖政治、暴力の激化/奴隷のマトリックス-恐怖が支配する奴隷船・植民地/群衆に埋没して-都市犯罪、集団暴走、「恐怖症」の増加/機械から出た悪魔-人間性を奪う技術主義社会、感電死、「映画恐怖症」/大暴落-投機的バブル、恐慌、金融危機/塹壕の中の恐怖-第一次世界大戦、砲弾ショック、兵士の犠牲/絶滅収容所と独裁者たち-ナチスとホロコースト、スターリンの粛清/悪夢のコンテスト-冷戦とベルリンの壁、毛沢東による弾圧、赤狩り、核戦争の脅威、AIとサイバネティクス/分裂と崩壊-グローバル化の不安、都市の荒廃、エイズと陰謀論/対テロ戦争-9・11の衝撃、国際テロリズム、「恐怖」の政治利用と国家権力の強化/エコ・パニック-エコ不安と気候変動否定論、終末論的な環境保護主義
5940 円 (税込 / 送料込)

恐怖とパニックの人類史/ロバート・ペッカム/林久実【3000円以上送料無料】
著者ロバート・ペッカム(著) 林久実(訳)出版社東京堂出版発売日2025年04月ISBN9784490211085ページ数510Pキーワードきようふとぱにつくのじんるいし キヨウフトパニツクノジンルイシ ぺつかむ ろば-と S. PE ペツカム ロバ-ト S. PE9784490211085内容紹介ペスト、金融危機、ホロコースト、気候変動、一党独裁、陰謀論、新型コロナ、AIの進化、トランプ・リスク。私たちを支配し、従わせるものの正体を知る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次中世の大疫病-飢餓、ペスト、集団ヒステリー現象/恐怖の新時代-宗教改革の混乱、異端の弾圧、魔女狩り/力の劇場-絶対君主による恐怖の管理体制/パニックの植民地化-先住民を襲った暴力・飢饉・疫病/自由の専制-革命期の恐怖政治、暴力の激化/奴隷のマトリックス-恐怖が支配する奴隷船・植民地/群衆に埋没して-都市犯罪、集団暴走、「恐怖症」の増加/機械から出た悪魔-人間性を奪う技術主義社会、感電死、「映画恐怖症」/大暴落-投機的バブル、恐慌、金融危機/塹壕の中の恐怖-第一次世界大戦、砲弾ショック、兵士の犠牲/絶滅収容所と独裁者たち-ナチスとホロコースト、スターリンの粛清/悪夢のコンテスト-冷戦とベルリンの壁、毛沢東による弾圧、赤狩り、核戦争の脅威、AIとサイバネティクス/分裂と崩壊-グローバル化の不安、都市の荒廃、エイズと陰謀論/対テロ戦争-9・11の衝撃、国際テロリズム、「恐怖」の政治利用と国家権力の強化/エコ・パニック-エコ不安と気候変動否定論、終末論的な環境保護主義
5940 円 (税込 / 送料込)
![増補版 密行 最後の伴天連シドッティ [ 古居 智子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2782/9784906822782.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】増補版 密行 最後の伴天連シドッティ [ 古居 智子 ]
古居 智子 敬文舎ゾウホバン ミッコウ サイゴノバテレンシドッティ フルイ トモコ 発行年月:2018年08月07日 予約締切日:2018年08月06日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784906822782 古居智子(フルイトモコ) 大阪生まれ。北海道大学卒。国費留学生として米国マサチューセッツ州立大学に学ぶ。札幌でのフリーライター、雑誌編集者の経験を経て、1988年から米国ボストンを拠点にジャーナリストとして活躍。1994年屋久島恋泊に移住。2001年NPO法人屋久島エコ・フェスタを設立。環境保護活動に励みながら、日本と欧米の交流史や屋久島の歴史、文化、自然などをテーマに執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 発端/旅立/呂宋/航海/上陸/遭遇/恋泊/拘留/護送/長崎/通詞/問答/江戸/獄門/火児/奇会/吟味/紀聞/審判/老僕/最期/邂逅 イタリア、フランスで緊急、翻訳出版!ヨーロッパでも話題の1冊。埋葬からちょうど300年後の2014年、東京の切支丹屋敷から発掘された遺骨が国立科学博物館のDNA鑑定でイタリア人宣教師シドッティのものと確定。大きな驚きが世界を駆け巡った!はるかジェノバから、屋久島、長崎、そして江戸へと渡り、新井白石に「羅馬人と出会い候こと、一生の奇会たるべく候」と言わしめ、『西洋紀聞』を書かせたシドッティ。彼は身の回りの世話をしてくれた日本人夫婦に洗礼を授けたとして牢に繋がれたが、最後まで棄教することなく、47歳の生涯を閉じた。彼の切支丹としての壮絶な生涯が、300年以上の歳月を経て、ここに甦る。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教 人文・思想・社会 歴史 日本史
2640 円 (税込 / 送料込)
![闘う南方熊楠 「エコロジー」の先駆者 [ 武内善信 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0459/9784585220459.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】闘う南方熊楠 「エコロジー」の先駆者 [ 武内善信 ]
「エコロジー」の先駆者 武内善信 勉誠社タタカウ ミナカタ クマグス タケウチ,ヨシノブ 発行年月:2012年11月 ページ数:394, サイズ:単行本 ISBN:9784585220459 武内善信(タケウチヨシノブ) 1954年和歌山県に生まれる。同志社大学大学院法学研究科博士課程後期満期退学。和歌山市立博物館主任学芸員、和歌山城文化財専門員。専門は日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「明治」という時代とともに(城下町和歌山と熊野/「南方」という家、「熊楠」という名前/城下町若山の学問・文化・教育と南方熊楠)/2 在米民権運動とアメリカ時代の意味(熊楠の渡米と自由民権/在米民権新聞『新日本』からの手紙/南方熊楠所持の条約改正反対意見秘密出版書/アナーバーの回覧新聞『大日本』の再検討/補論 南方熊楠対長坂邦輔ー『珍事評論』の背景)/3 ロンドンから熊野の森へ(孫文と南方熊楠/南方熊楠における珍種発見と夢の予告/「那智隠棲期」の検討)/4 神社合祀反対運動と「エコロジー」(南方熊楠と神社合祀反対運動/神社合祀反対運動の始動と展開/南方熊楠と世界の環境保護運動/日露戦後の自然保護運動と「エコロジー」/神社合祀反対運動における神社林と入会林/「大逆事件」と運動の終局) “個人を抑圧し、環境破壊を進める近代社会”と闘った熊楠の実像。自由民権・神社合祀・「エコロジー」をキーワードに、その生涯を追う。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
3300 円 (税込 / 送料込)
![歴史学の課題と作法 「人と地域が見える日本近現代史研究」追求の経験を語 [ 小田康徳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4521/9784907244521_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歴史学の課題と作法 「人と地域が見える日本近現代史研究」追求の経験を語 [ 小田康徳 ]
「人と地域が見える日本近現代史研究」追求の経験を語 小田康徳 阿吽社レキシガク ノ カダイ ト サホウ オダ,ヤスノリ 発行年月:2024年01月 予約締切日:2023年12月28日 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784907244521 小田康徳(オダヤスノリ) 1946年生まれ。大阪電気通信大学名誉教授。NPO法人旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会理事長。公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)付属西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 研究活動の変遷と史学認識(公害問題史と近代和歌山地方史の解明へ(1971~81年)/近代大阪史研究への挑戦と方法の模索(1981~94年)/歴史学の根本課題への反省とそれが噴出する場の認識へ(1995~2006年)/市民との協働、軍事・戦争史への挑戦(2006~現在)/2 歴史学の基本視点(史・資料の調査と歴史に対する問題意識/先入観への気付きから歴史認識の転換へ/歴史の論点と現場/歴史を知るということ、補足いろいろ)/3 講演記録 公害・環境問題の歴史と地方史研究(公害・環境問題とは何か/地域社会の歴史的変遷と公害・環境問題)/4 著述推移の概略一覧 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
3300 円 (税込 / 送料込)

MINERVA歴史叢書クロニカ 7アウトバーンとナチズム 景観エコロジーの誕生/小野清美【1000円以上送料無料】
著者小野清美(著)出版社ミネルヴァ書房発売日2013年05月ISBN9784623065912ページ数378,48Pキーワードあうとばーんとなちずむけいかんえころじーのたんじよ アウトバーントナチズムケイカンエコロジーノタンジヨ おの きよみ オノ キヨミ9784623065912内容紹介環境先進国として名高いドイツ。多くの民族の虐殺が行われたナチス体制期にエコロジー的認識が高まったのはなぜか。本書は、ナチス期テクノクラートの世界を代表するトットと景観工学士ザイフェルトのアウトバーン建設・景観形式をめぐる対立と協働の全体像を明らかにし、開発・巨大技術と自然の融和、自然環境保全への格闘とそれらが残した正負の遺産を描き出す。教養市民層とナチズム、ロマン主義とナチズムという問題に挑戦し、「アウトバーン建設」という切り口から、ナチスの新たな捉え方へと導く一冊。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 「緑」のアウトバーン/第1章 郷土保護運動の成立と展開/第2章 フリッツ・トットと「ドイツ技術」理念/第3章 第三帝国におけるアウトバーン建設/第4章 景観形成とエコロジー/第5章 「ステップ化論争」とザイフェルトの自然観/第6章 ナチ東方ゲルマン化政策と景観形成/終章 景観エコロジーとナチズム
4950 円 (税込 / 送料込)