「哲学・思想 > その他」の商品をご紹介します。

〈色盲〉と近代 十九世紀における色彩秩序の再編成【電子書籍】[ 馬場靖人 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】〈色盲〉と近代 十九世紀における色彩秩序の再編成【電子書籍】[ 馬場靖人 ]

<p>一般的には「異常」や「障害」としてネガティブにとらえられがちな〈色盲〉。だが、そういったイメージは「近代」によって作られたものにすぎなかったーー。</p> <p>ドルトン、ゲーテ、メリヨン、ブルースター、ショーペンハウアー、ヘルムホルツ、ヘリング、スーラ、ホルムグレン、シュティリング、そして石原忍……。18世紀末から19世紀末までの近代ヨーロッパと20世紀前半の日本で〈色盲〉という概念の形成や色覚検査器具の開発に関わった有名無名の哲学者、芸術家、科学者たちの言説を渉猟することによって、現代の私たちが知るものとはまったく異なる〈色盲〉の姿を浮かび上がらせる。</p> <p>哲学・医学・生理学・社会学・芸術学・メディア論など、様々な領域にまたがる豊富な資料を横断的に読解しながら、きたるべき「色覚多様性社会」の構想をも視野に収めた画期的な成果。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

4400 円 (税込 / 送料込)

【中古】中国で会社をつくったら、ひどい目に遭いました / 高杉裕二

【中古】中国で会社をつくったら、ひどい目に遭いました / 高杉裕二

中国で会社をつくったら、ひどい目に遭いました 文庫 の詳細 従業員の裏切りに遭い軟禁されたり、共同経営者の差し金で暴行を受けたり、警察とグルになってハメられ拘置所送りになったり…。中国で起業した著者が中国人の恐るべき素顔を綴る。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 ドキュメント・手記 出版社: 彩図社 レーベル: 作者: 高杉裕二 カナ: チュウゴクデカイシャオツクッタラヒドイメニアイマシタ / タカスギユウジ サイズ: 文庫 ISBN: 4883929740 発売日: 2014/05/01 関連商品リンク : 高杉裕二 彩図社

110 円 (税込 / 送料別)

【中古】世界仰天旅行 / 酒井ひかり

【中古】世界仰天旅行 / 酒井ひかり

世界仰天旅行 文庫 の詳細 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 ドキュメント・手記 出版社: 彩図社 レーベル: 作者: 酒井ひかり カナ: セカイギョウテンリョコウ / サカイヒカリ サイズ: 文庫 ISBN: 9784883927449 発売日: 2010/07/01 関連商品リンク : 酒井ひかり 彩図社

110 円 (税込 / 送料別)

紀行 いまだかえらず【電子書籍】[ 立野 正裕 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】紀行 いまだかえらず【電子書籍】[ 立野 正裕 ]

<p>旅の途上にて出合う「碑」こそは、表現されるべき<br /> 短く堅固な「散文」にふさわしい形式と思われた。</p> <p>スペイン巡礼路にサン・ロケ峠がある。<br /> ひとりの巡礼がうしろ姿を見せて歩いている。ブロンズ像だ。<br /> 強い日差しを浴び、吹き上がる強い風に耐えて歩いている。<br /> 長旅にかなり疲れた様子だが、歩みを止めない。<br /> 依然として歩き続ける巡礼と著者がどういう「言葉」を交わしたか。<br /> それを本書は明らかにしようとする。</p> <p>著者プロフィール</p> <p>立野 正裕(タテノ マサヒロ)</p> <p>たての・まさひろ TATENO Masahiro<br /> 1947年、福岡県生まれ。明治大学文学部名誉教授。<br /> 岩手県立遠野高校卒業後、明治大学文学部に入学。<br /> 明治大学大学院文学研究科修士課程修了。<br /> その後、同大学文学部教員として<br /> 英米文学と西洋文化史を研究。<br /> 反戦の思想に立ち、今日の芸術と文学を非暴力探究の可能性<br /> という観点から研究している。<br /> また「道の精神史」を構想し、ヨーロッパへの旅を重ね続ける。<br /> 著書に<br /> 『精神のたたかい 非暴力主義の思想と文学』<br /> (スペース伽耶、2007年)、<br /> 『黄金の枝を求めて ヨーロッパ思索の旅・反戦の芸術と文学』<br /> (スペース伽耶、2009年)、<br /> 『世界文学の扉をひらく 1・2・3巻』<br /> (スペース伽耶、2008年、2010年、2011年)、<br /> 『日本文学の扉をひらく 1巻』(スペース伽耶、2013年)、<br /> 『洞窟の反響 『インドへの道』からの長い旅』<br /> (スペース伽耶、2014年)、<br /> 『未完なるものへの情熱 英米文学エッセイ集』<br /> (スペース伽耶、2016年)、<br /> 『遠野物語を読む 2 リバティアカデミーブックレット』<br /> (永藤靖、立野正裕著、明治大学リバティアカデミー、2015年)、<br /> 『紀行 失われたものの伝説 フィギュール彩 21』<br /> (彩流社、2014年)、<br /> 『紀行 星の時間を旅して フィギュール彩 35』<br /> (彩流社、2015年)、<br /> 『スクリーンのなかへの旅 フィギュール彩 79』<br /> (彩流社、2017年)、<br /> 『スクリーン横断の旅 フィギュール彩 98』<br /> (彩流社、2017年)、<br /> 『根源への旅 神話・芸術・風土』(彩流社、2018年)、<br /> 『百年の旅 第一次大戦 戦跡を行く』(彩流社、2018年)、<br /> 『紀行 辺境の旅人』(彩流社、2019年)、<br /> 『紀行 ダートムアに雪の降る』(彩流社、2020年)などがある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2500 円 (税込 / 送料込)

改訂版 刺青の真実 浅草彫長「刺青芸術」のすべて【電子書籍】[ 中野 長四郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】改訂版 刺青の真実 浅草彫長「刺青芸術」のすべて【電子書籍】[ 中野 長四郎 ]

<p>禁断の美に惹かれ、高校教師から彫師へーーそして「刺青世界一」に。「和彫り」の伝統を守る名匠が明かす、波瀾の半生と「刺青界」驚愕の事実。タトゥに翻弄され、「和彫り」の将来を危惧する著者が、門外不出文書「間違いだらけの刺青」をあえて公開!カラー口絵付き。</p> <p>著者プロフィール</p> <p>中野 長四郎(ナカノ チョウシロウ)</p> <p>1931(昭和六)年生まれ。福岡大学卒業後、1951(昭和二十六)年、十九歳で福岡県立高校の英語教師となる。1973(昭和四十八)年、彫師に転身。以来現在まで「初代彫長」として「刺青道」を追究しつづけている。2000(平成十二)年、ニューヨークで行なわれた「刺青コンペンション」で世界一に輝く。浅草で、和彫りの伝統を守りつづける名匠。著書・訳書に『快楽の女性』シンディ・レイ著/佐藤恵三訳(一九六七年・桃源社)、『実録・女刺青師・松島純子』彫純こと松島純子著(一九七八年・日本文芸社)、『刺青に生きる』(一九八八年、日新報道)、『匠 彫長刺青集』佐藤恵三著(一九八八年・大長企画)、『彫長・日本刺青原画集』中野長四郎著(二〇〇〇年・恵文社)、『刺青の真実ー浅草彫長「刺青芸術」のすべて』 (二〇〇二年、彩流社)『入図美』(二〇〇四年、朱鳥社)ほか。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

ドン・キホーテのスペイン社会史 黄金時代の生活と文化【電子書籍】[ 岩根 圀和 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ドン・キホーテのスペイン社会史 黄金時代の生活と文化【電子書籍】[ 岩根 圀和 ]

<p>謎に包まれた偽作も生まれた世界的ベストセラーの背景!</p> <p>本書は『ドン・キホーテ』誕生の歴史的背景とエピソード、<br /> 十六・十七世紀当時のスペインのひとびとが何を考え、何を食べ、<br /> どのような暮らしていたのかを綴る。図版多数!</p> <p>著者プロフィール</p> <p>岩根 圀和(イワネ クニカズ)</p> <p>いわね・くにかず Kunikazu iwane<br /> 1945年、兵庫県生まれ。神戸市外国語大学修士課程修了、<br /> 神奈川大学名誉教授。<br /> 著書に、<br /> 『贋作ドン・キホーテ ラ・マンチャの男の偽者騒動 中公新書』<br /> (中央公論社、1997年)、<br /> 『物語 スペインの歴史 海洋帝国の黄金時代 中公新書』<br /> (中央公論新社、2002年)、<br /> 『物語 スペインの歴史 人物篇 エル・シドからガウディまで<br /> 中公新書』(中央公論新社、2004年)、<br /> 『スペイン無敵艦隊の悲劇 イングランド遠征の果てに』<br /> (彩流社、2015年)があり、<br /> 訳書等に、<br /> 『名誉の医師』(カルデロン・デ・ラ・バルカ 著、訳註、<br /> 大学書林、 1982年)、<br /> 『サラメアの村長』(カルデロン・デ・ラ・バルカ 著、訳注、<br /> 大学書林、1982年)、<br /> 『人生は夢』(カルデロン・デ・ラ・バルカ 著、訳注、<br /> 大学書林、1985年)、<br /> 『セビーリャの色事師と石の招客』(ティルソ・デ・モリーナ 著、<br /> 訳注、大学書林、1986年)、<br /> 『復讐なき罰』(ローペ・デ・ベガ 著、訳注、大学書林、1986年)、<br /> 『シドの青春時代』(ギリェン・デ・カストロ 著、訳注、<br /> 大学書林、1987年)、<br /> 『疑わしき真実』(フアン・ルイス・デ・アラルコン 著、訳注、<br /> 大学書林、1988年)、<br /> 『ヌマンシア』(ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ 著、<br /> 訳注、大学書林、1990年)、<br /> 『赤い紙』(ミゲル・デリーベス 著、彩流社、1994年)、<br /> 『バロック演劇名作集 スペイン中世・黄金世紀文学7』<br /> (牛島信明責任編集、共訳、国書刊行会、1994年)、<br /> 『贋作ドン・キホーテ〈上・下〉 ちくま文庫』<br /> (アベリャネーダ 著、筑摩書房、1999年)、<br /> 『異端者』(ミゲル・デリーベス 著、彩流社、2002年)、<br /> 『マリオとの五時間』<br /> (ミゲル・デリーベス 著、彩流社、2004年)、<br /> 『La lengua de las mariposas 中級読み物 蝶の舌 詳細注釈付』<br /> (共著、朝日出版社、2008年)、<br /> 『糸杉の影は長い』(ミゲル・デリーベス 著、彩流社、2010年)、<br /> 『落ちた王子さま』(ミゲル・デリーベス 著、彩流社、2011年)、<br /> 『新訳 ドン・キホーテ 【前編・後編】』<br /> (セルバンテス 著、彩流社、2012年)、<br /> 『ラ・セレスティーナ カリストとメリベアの悲喜劇』<br /> (フェルナンド・デ・ロハス 著、アルファベータブックス、2015年)、<br /> 『アマディス・デ・ガウラ(上・下)』<br /> (ガルシ・ロドリゲス・デ・モンタルボ 著、彩流社、2019年)、<br /> 『エスプランディアンの武勲 続 アマディス・デ・ガウラ』<br /> (ガルシ・ロドリゲス・デ・モンタルボ 著、彩流社、2020年)、<br /> 等がある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

ギリシア神話の森 古代美術が彩る世界【電子書籍】[ 丹羽 隆子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ギリシア神話の森 古代美術が彩る世界【電子書籍】[ 丹羽 隆子 ]

<p>神々と人間たちの世界への誘い!</p> <p>ギリシア神話の生成、世界の創造と神々の誕生。<br /> その愛と悲劇の物語、英雄たちの冒険、トロイア戦争、<br /> オデュッセウス、魅力あふれるギリシア神話の世界を<br /> 約150点の図版を使ってわかりやすく読み解いていく<br /> “ギリシア神話”案内!</p> <p>著者プロフィール</p> <p>丹羽 隆子(ニワ タカコ)</p> <p>にわたかこ<br /> 東京海洋大学名誉教授。<br /> 専門は英文学、ギリシア古典文学。<br /> 主著に<br /> 『ギリシア神話 西欧文化の源流へ』、<br /> 『ローマ神話西欧文化の源流から』、<br /> 『ギリシア神話と英米文化』(共著。いずれも大修館書店)、<br /> 『はじめてのギリシア悲劇』(講談社現代新書)、<br /> 『ギリシア・ローマ世界における他者』(共著 彩流社)、<br /> 『ギリシャ世界からローマへ』(共著 彩流社)など多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2300 円 (税込 / 送料込)

村上春樹とポストモダン・ジャパン グローバル化の文化と文学【電子書籍】[ 三浦 玲一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】村上春樹とポストモダン・ジャパン グローバル化の文化と文学【電子書籍】[ 三浦 玲一 ]

<p>村上春樹はグローバル・ポピュラー・カルチャーとしての「アメリカ文学」を<br /> 日本語で書いた作家である…。<br /> アメリカ文学、カズオ・イシグロ、ディザスター映画、宮崎駿、新自由主義と<br /> ポストモダニズムなどを縦横に論じる新たな「文学論」の冒険。<br /> 急逝した気鋭の批評家が残した遺稿を編む(「文學界」2013年9月号、<br /> 2014年2月号掲載ほか)。</p> <p>著者プロフィール</p> <p>三浦 玲一(ミウラ レイイチ)</p> <p>Reiichi Miura 1965年生まれ、<br /> 一橋大学大学院言語社会研究科前教授。<br /> 専門はアメリカ文学、ポストモダニズム。<br /> 2013年10月9日、病のため急逝。<br /> 著書<br /> 『ポストモダン・バーセルミー「小説」というものの魔法について』<br /> (彩流社)<br /> 訳書<br /> ウォルター・ベン・マイケルズ『シニフィアンのかたちー<br /> 1967年から歴史の終わりまで』(彩流社)。<br /> 共編著<br /> 『ジェンダーと「自由」ー理論、リベラル、クィア』(彩流社)<br /> 『文学研究のマニフェストー<br /> ポスト理論・歴史主義の英米文学批評入門』(研究社)ほか。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1500 円 (税込 / 送料込)

シャン・ノース 秘密の唱法 ジョー・ヒーニの場合【電子書籍】[ 菱川 英一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】シャン・ノース 秘密の唱法 ジョー・ヒーニの場合【電子書籍】[ 菱川 英一 ]

<p>アイルランドの無伴奏アイルランド語歌唱「シャン・ノース」の唱法を探る本です。その核となる部分を、〈いとしのアイリノール〉'Eilean?ir a R?in' の歌をもとに解き明かします。</p> <p>「シャン・ノース」歌唱はアイルランド語の詩の構造と密接に結びついているので、詩の1行ごとの詳細な分析をまじえつつ、その唱法を論じてゆきます。</p> <p>主にシャン・ノース歌唱の名人であるジョー・ヒーニの唱法の秘訣を扱いますが、その音楽的な特徴をおさえつつ、歌われる詩のことばとの関係を詳しくみます。</p> <p>シャン・ノース歌唱の最大の特徴は、初めに楽曲ありきでなく、初めに詩ありき、ということです。詩の韻律や、ことばのひびき、リズムを何より大事にし、そこから音楽的表現が出てくると言ってもよいのです。</p> <p>〈主な内容〉</p> <p>唱法のある秘訣<br /> ジョー・ヒーニの唱法<br /> シャン・ノース歌唱の特徴<br /> 装飾音</p> <p>〈いとしのアイリノール〉</p> <p>■ 原詩<br /> ■ 日本語訳<br /> ■ 背景をなす物語<br /> ■ 音源<br /> ■ 音階<br /> ■ 歌唱分析</p> <p>コピュラ文 mo ghr? th?</p> <p>著者・菱川 英一(神戸大学大学院人文学研究科教授)</p> <p>著書・『真夜中の法廷』(共著、彩流社、2014)他</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

800 円 (税込 / 送料込)

血と狂気に彩られた浮世絵 無惨絵傑作選【電子書籍】[ 江戸歴史ライブラリー編集部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】血と狂気に彩られた浮世絵 無惨絵傑作選【電子書籍】[ 江戸歴史ライブラリー編集部 ]

<p><strong>通好みの隠れた傑作「血みどろ無惨絵」全76図!<br /> 知る人ぞ知る、異端の名作集!</strong></p> <p>近年、密かなブームになっている「<strong>血まみれ芳年</strong>」こと<strong>月岡芳年</strong>をはじめ、<strong>落合芳幾</strong>や<strong>河鍋暁斎、歌川国芳、歌川豊国、歌川国貞</strong>などの奇才浮世絵師たちが残した傑作無惨絵の数々!!<br /> 三島由紀夫も愛した血の様式美!<br /> 鮮血と狂気の美学に充ち満ちた異端の浮世絵世界を存分にご堪能ください!</p> <p>月岡芳年と落合芳幾の伝説的傑作<br /> 「英名二十八衆句」も完全収録しています。</p> <p><strong>血と狂気に彩られた浮世絵の世界ーー</strong></p> <p>江戸時代末期から明治時代にかけて、ある特殊な浮世絵の様式がうまれました。<br /> 人間が織りなす血と狂気の饗宴を力強い線と完璧な構図で描いたその様式美ーー<br /> 衝撃の奇才浮世絵師たちがこぞって鮮血の美学を表現していったのです。<br /> 芝居で描かれた殺しの現場からはじまり、実際に起こった殺人事件、凄惨な戦争などをテーマとし、被写体の体からあふれ出す血や血痕などが色鮮やかに描かれました。</p> <p>**「激烈な芸術」**と呼ぶにふさわしい作品群なのです。<br /> それら人間のどろどろとした部分を見事に表現した作品は、否が応でも鑑賞者の心の闇を刺激してきます。</p> <p>**「血みどろ絵」「残酷絵」「無惨絵」**などと呼ばれるこれらの作品群は、主に月岡芳年によって描かれました。<br /> そして、そのほとんどが浮世絵史上最大の傑作として異質な存在感を放っています。</p> <p>思わず目を覆ってしまいたくなる惨劇シーンが活写された月岡芳年の浮世絵は、谷崎潤一郎、三島由紀夫、江戸川乱歩、芥川龍之介などの文豪を魅了し、その文学性にも強烈な影響を与えました。</p> <p>本書ではそんな無惨絵の代表的作品の数々を惜しげも無く大収録しています。<br /> 血みどろ絵の代名詞である月岡芳年はもちろん、芳年の師匠であった歌川国芳、芳年と同じ国芳門下の落合芳幾など、様々な作家の、おぞましくも美しい作品の数々……。<br /> 浮世絵のダークサイド、見るも無惨な衝撃的作品の数々を心ゆくまでご堪能ください。</p> <p>-----【収録作品一覧】----------------------</p> <p>収録絵師……月岡芳年<br /> 落合芳幾<br /> 歌川国芳<br /> 歌川豊国<br /> 歌川国貞<br /> 河鍋暁斎<br /> 菊水茂広</p> <p>○『英名二十八衆句』より全14図(作者:月岡芳年)<br /> ・姐妃の於百<br /> ・稲田九蔵新助<br /> ・因果小僧六之助<br /> ・遠城喜八郎<br /> ・笠森於仙<br /> ・古手屋八郎兵衛<br /> ・御所五郎蔵<br /> ・高倉屋助七<br /> ・勝間源五兵衛<br /> ・直助権兵衛<br /> ・白井権八<br /> ・福岡貢<br /> ・由留木素玄<br /> ・團七九郎兵衛</p> <p>○『英名二十八衆句』より全14図(作者:落合芳幾)<br /> ・げいしゃ美代吉<br /> ・遠城治左エ門<br /> ・鬼神於松<br /> ・鞠ヶ瀬秋夜<br /> ・国澤周治<br /> ・佐野次郎左エ門<br /> ・十木伝七<br /> ・春藤次郎左エ門<br /> ・仁木直助<br /> ・西門屋啓十郎<br /> ・鳥井又助<br /> ・天日坊法策<br /> ・邑井長庵<br /> ・濱島正兵衛</p> <p>○『英雄大倭十二士 山本勘助入道道鬼』(作者:歌川国芳)<br /> ○『大高主殿と猟師鴈蔵』(作者:歌川国芳)<br /> ○『木曽街道 六十九次之内 塩名田』(作者:歌川国芳)<br /> ○『鏗鏘手練鍛の名刃 佐野治郎左衛門』(作者:歌川国芳)</p> <p>○『東海道五十三次之内 品川川崎間 六合渡シ 平井権八』(作者:三代歌川豊国)<br /> ○『敵討天下茶屋聚』(作者:三代歌川豊国)</p> <p>○『怪談木幡小平治』(二代歌川国貞)</p> <p>○『暁斎楽画』(作者:河鍋暁斎)<br /> ○『元禄日本錦』(作者:河鍋暁斎)</p> <p>○『美勇水滸伝』より2図(作者:月岡芳年)<br /> ○『東錦浮世稿談』より2図(作者:月岡芳年)<br /> ○『和漢百物語』より「華陽夫人」図(作者:月岡芳年)<br /> ○『近世人物誌』より「花井お梅」(作者:月岡芳年)</p> <p>○『芳年武者无類』より2図(作者:月岡芳年)</p> <p>○『近世侠義傳』より3図(作者:月岡芳年)</p> <p>○『郵便報知新聞』より6図(作者:月岡芳年)<br /> ○『かなよみ新聞』(作者:月岡芳年)<br /> ○『東京日々新聞作者』(作者:落合芳幾)<br /> ○『大阪日々新聞』(作者:菊水茂広)</p> <p>○『魁題百撰相』より19図(作者:月岡芳年)<br /> ・森蘭丸<br /> ・外記孫八<br /> ・管谷九右エ門<br /> ・鬼小島弥太郎<br /> ・佐久間大学<br /> ・滋野左エ門佐幸村<br /> ・小寺相模<br /> ・森坊丸<br /> ・秦桐若<br /> ・森力丸<br /> ・辻弥兵衛<br /> ・鳥井彦右エ門<br /> ・冷泉判官隆豊<br /> ・堀井恒右エ門<br /> ・島左近友之<br /> ・鈴木孫市<br /> ・鶯池 平九郎<br /> ・會津黄門景勝<br /> ・小幡助六郎信世<br /> ----------------------------------------------</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

369 円 (税込 / 送料込)

カオスの社会史 戦間期シカゴのニアウエストサイド界隈【電子書籍】[ 高橋 和雅 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】カオスの社会史 戦間期シカゴのニアウエストサイド界隈【電子書籍】[ 高橋 和雅 ]

<p>多様な出自の人々が集う大都市シカゴの黒人集住地域の<br /> 生成と「生活空間」に焦点を当てた本書は、<br /> これまで目を向けられてこなかった「生活空間」と、<br /> その「生活空間」をめぐる微細なせめぎ合いを明らかにするものである。<br /> 大都市に数多存在していた“路上マーケット”に象徴される<br /> 「せめぎ合う生活空間」「雑然とした生活空間」から生みだされる<br /> エネルギーや文化創造に対する斬新なアプローチ!</p> <p>◆著者プロフィール</p> <p>高橋 和雅(タカハシ カズマサ)</p> <p>たかはし かずまさ Kazumasa Takahashi<br /> 1984年、埼玉県生まれ。2007年、慶應義塾大学経済学部卒業。<br /> 2009年、専修大学大学院文学研究科歴史学専攻修士課程修了。<br /> その後数年間、音楽商社に勤務したのち、退社。<br /> 2018年、専修大学大学院文学研究科歴史学専攻博士後期課程単位取得退学。<br /> 2020年、博士(歴史学)取得。<br /> 共著に、<br /> 「マックスウェル・ストリートの音風景ーー戦間期シカゴの路上マーケットをそぞろ歩けば」</p> <p>(『歴史のなかの人びとーー出会い・喚起・共感』、彩流社、2020年)、</p> <p>論文に、<br /> 「ブルースの可能性ーーアメリカ黒人史研究における展望」(『専修史学』第44号、2008年3月)、<br /> 「アメリカの音楽文化に関する史的視座ーー理論的枠組の構築に向けて」(『専修史学』第55号、2013年11月)、<br /> 書評に、<br /> 「松原宏之『虫喰う近代ーー1910年代社会衛生運動とアメリカの政治文化』」(『専修史学』第56号、2014年3月)他。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1900 円 (税込 / 送料込)

イラストと読む 【現代語訳】ポツダム宣言【電子書籍】[ 田中 等 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】イラストと読む 【現代語訳】ポツダム宣言【電子書籍】[ 田中 等 ]

<p>戦後70 年……。</p> <p>日本がたどってきた歴史を正面から見つめるために、<br /> かつて「大日本帝国」が「敗戦」を認め受諾した<br /> 「ポツダム宣言」を知る必要がある。</p> <p>13 項にわたる内容を逐条的に声に出して読み直し、<br /> あの悲惨で無謀な戦争の歴史を学び直すきっかけに!</p> <p>◎「ポツダム宣言」13 項目が、<br /> 誰にでもわかる平易な日本語とイラストでイメージできる!<br /> ◎英語原文、70 年前の日本語対訳付き!<br /> ※ オールカラー!<br /> ◎「カイロ宣言」から「ポツダム宣言受諾」に至る年表付き!</p> <p>著者プロフィール</p> <p>田中 等(タナカ ヒトシ)</p> <p>たなか・ひとし<br /> 1947 年、福岡県八幡市(言・北九州市)生まれ。<br /> 1989 年からフリーのイラストレーター、デザイナー。<br /> 労働組合活動や障害者・ハンセン病問題などの運動にも関わる。<br /> 主著に『ある「超特Q」障害者の記憶』(共著、千書房)、<br /> 『ハンセン病問題 これまでとこれから』(共著、日本評論社)、<br /> 『日本の国宝仏像全画集』(彩流社)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

700 円 (税込 / 送料込)

いま、子育てどうする? 感染症・災害・AI時代を親子で生き抜くヒント集35【電子書籍】[ 弘田 陽介 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】いま、子育てどうする? 感染症・災害・AI時代を親子で生き抜くヒント集35【電子書籍】[ 弘田 陽介 ]

<p>新型コロナウィルス、気候変動による未曾有の災害、急速なAI化。<br /> 社会のあり方やコミュニケーションが激変する中でふさわしい学び、育ちのカタチとは。<br /> マニュアルではなく未知の世界を一緒に悩みながら育っていくためのヒント集。</p> <p>ベネッセ「サンキュ!」編集部制作の連載でPV1位獲得<br /> 「休校でずーっと家にいる子どもに、親が今できること」の書籍化!</p> <p>◆著者プロフィール</p> <p>弘田 陽介</p> <p>ひろたようすけ<br /> 1974年生。福山市立大学教育学部准教授。<br /> 専門はドイツ教育思想、実践的身体教育論、子どもと保育のメディア論。<br /> 3人の男の子の父親。<br /> 著書に<br /> 『近代の擬態/擬態の近代 カントというテクスト・身体・人間』(2007年、東京大学出版会)、<br /> 『電車が好きな子はかしこくなる 鉄道で育児・教育のすすめ 交通新聞社新書』(2017年、交通新聞社)、<br /> 『子どもはなぜ電車が好きなのか 鉄道好きの教育〈鉄〉学』(2011年、冬弓舎)等がある。</p> <p>棚澤 明子</p> <p>たなざわ・あきこ<br /> 1973年、神奈川県生まれ。<br /> 映画配給会社、フランス語・フランス料理スクール勤務、<br /> フランス語翻訳者を経てフリーライターに。<br /> 著書に<br /> 『子鉄&ママ鉄の電車ウオッチングガイド・東京版』(2009年、エイ出版社)、<br /> 『子鉄&ママ鉄の電車お出かけガイド・関東版』(2011年、エイ出版社)、<br /> 『子鉄&ママ鉄の電車を見よう!電車に乗ろう!』(2016年、プレジデント社)、<br /> 『福島のお母さん、聞かせて、その小さな声を』(2016年、彩流社)<br /> 『福島のお母さん、いま、希望は見えますか?』(2019年、彩流社)がある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1400 円 (税込 / 送料込)

【まんが】日蓮聖人ものがたり【電子書籍】[ 内藤 誠 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】【まんが】日蓮聖人ものがたり【電子書籍】[ 内藤 誠 ]

<p>2021年2月16日、日蓮聖人御降誕八百年記念!<br /> 日蓮の生涯と魅力をつたえる評伝まんが 刊行!</p> <p>[あらすじ]<br /> (1)千葉県安房郡小湊にて誕生(2)道善房(天台僧)に師事する<br /> (3)鎌倉遊学(念仏および禅を修学)(4)「戒体即身成仏」述作<br /> (5)比叡山遊学(6)「南無妙法蓮華経」を唱え開宗を宣言<br /> (7)名を「日蓮」と改める(8)辻説法開始<br /> (9)「立正安国論」を北条時頼に送る(10)伊豆へ流罪<br /> (11)佐渡へ流罪<br /> (12)山梨・身延山に入り、法華経を末法万年に伝える人材養成に務め、<br /> 大勢の弟子や信者と共に昼夜に法華経の講義や唱題修行に精進する<br /> (13)「撰時抄」述作<br /> (14)身延山に十間四面大堂を建立(15)武蔵国池上宗仲の邸<br /> (池上本門寺)で養体悪化<br /> (16)池上で本弟子六人を定め、力を合わせ法華経流布に精進を命ず<br /> (17)「立正安国論」を講義<br /> (18)弟子、信者に多くに見守られ入滅す</p> <p>著者プロフィール</p> <p>内藤 誠(ナイトウマコト)</p> <p>Naito Makoto<br /> 1936年、愛知県生まれ。映画監督、脚本家、著述家。<br /> 元・中部大学人文学部教授。<br /> 主な作品に<br /> 『ネオンくらげ』(脚本・監督)、<br /> 『番格ロック』(監督)、<br /> 『冒険者カミカゼーADVENTURER KAMIKAZEー』(共同脚本)等。<br /> 著書に<br /> 『アイドル先生は恋のヒミツがいっぱい!?』<br /> (ポプラ社、1990年)、<br /> 『物語依存症』(白地社、1991年)、<br /> 『シネマと銃口と怪人ー映画が駆けぬけた二十世紀<br /> 平凡社ライブラリー』(平凡社、1997年)、<br /> 『偏屈系映画図鑑』(キネマ旬報社、2011年)、<br /> 『監督ばか』(彩流社、2014年)、<br /> 『編集ばか』(名田屋昭二、坪内祐三との共著、彩流社、2015年)、<br /> 『監督 山際永三、大いに語る』<br /> (山際永三、内藤研との共著、彩流社、2018年)、<br /> 『【まんが】古関裕而ものがたり』<br /> (内藤誠 原作、三代目仙之助 作画、彩流社、2020年)、<br /> 訳書に<br /> 『ロック・ワグラム 新潮文庫』<br /> (ウィリアム・サローヤン著、新潮社、1990年)、<br /> 『快楽亭ブラック 忘れられたニッポン最高の外人タレント』<br /> (イアン・マッカーサー著、堀内久美子との共訳、<br /> 講談社、1992年)、<br /> 『母が教えてくれた歌』(マーロン・ブランド、<br /> ロバート・リンゼイ著、雨海弘美との共訳、<br /> 角川書店、1995年)等がある。</p> <p>三代目仙之助(サンダイメセンノスケ)</p> <p>Sandaimesennosuke<br /> 広島県生まれ。漫画家。<br /> 学生時代より求人雑誌にイラスト、四コマ漫画を連載。<br /> 上京後はオートバイ漫画、戦国漫画などを商業誌に連載。<br /> 現在も漫画雑誌、ムック等で活動中。<br /> 著書に<br /> 『【まんが】古関裕而ものがたり』<br /> (内藤誠 原作、三代目仙之助 作画、彩流社、2020年)ほか。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1300 円 (税込 / 送料込)

色彩について【電子書籍】[ ルートウィヒ・ウィトゲンシュタイン ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】色彩について【電子書籍】[ ルートウィヒ・ウィトゲンシュタイン ]

<p>色の概念の論理は見かけ以上に複雑だ──。病床にあった晩年のウィトゲンシュタインは、ゲーテの『色彩論』に触発され、死の直前まで「色彩」の問題を考察し続けた。透明で白いガラスはなぜ想像できないのか、「赤っぽい緑」というような色はありうるか、全員が色盲である民族を想像してみよ……。『哲学探究』で示された「言語ゲーム」などの視点を採り入れた「色の論理学」ともいうべき思考実験は、われわれが自明視しがちな色彩概念を根本から揺さぶり、深い探究へと読者を誘う。同時期の遺稿『確実性の問題』にも通底する点がみとめられる、晩期の思想が端的に表れた断片集。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1210 円 (税込 / 送料込)

実験する小説たち 物語るとは別の仕方で【電子書籍】[ 木原 善彦 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】実験する小説たち 物語るとは別の仕方で【電子書籍】[ 木原 善彦 ]

<p>気鋭のピンチョン研究者にして<br /> 現代アメリカ小説の翻訳も<br /> 精力的に手がける“目利き”が<br /> いざなう“実験小説”ガイド!</p> <p>登場人物がいて、順序だったあらすじがあって……<br /> といういわゆる「普通の小説」の枠組みや手法を<br /> あえて壊したり、ずらしたり、逸脱したりしながら、<br /> 小説のさらなる表現の可能性を広げるために<br /> 「創作上の実験的な試み」がなされた「実験小説」。</p> <p>実験小説って聞くとワクワクする♪という人だけでなく、<br /> なんかコワい……、何を読んだらいいのかわからない、<br /> 食わず嫌い、というあなたにも贈ります。</p> <p>実験小説のさまざまなタイプを切り口に、主な作品の<br /> 読みどころと、一連のおすすめ作品リストを掲載。<br /> 実験小説に特化した初のガイド本を手に、<br /> めくるめく実験小説の世界へ!</p> <p>著者プロフィール</p> <p>木原 善彦(キハラ ヨシヒコ)</p> <p>きはら よしひこ KIHARA Yoshihiko 大阪大学教授。<br /> 著訳書に<br /> 『カーペンターズ・ゴシック』<br /> (翻訳、ウィリアム・ギャディス 著、本の友社、2000年、<br /> 新版:国書刊行会、2019年)、<br /> 『トマス・ピンチョン 無政府主義的奇跡の宇宙』<br /> (木原善彦 著、京都大学学術出版会、2001年)、<br /> 『J.G.バラードの千年王国ユーザーズガイド』<br /> (翻訳、J.G.バラード 著、白揚社、2003年:新装版、2009年)、<br /> 『UFOとポストモダン 平凡社新書』<br /> (木原善彦 著、平凡社、2006年)、<br /> 『逆光 上・下』<br /> (翻訳、トマス・ピンチョン 著、新潮社、2010年)、<br /> 『ピンチョンの『逆光』を読む 空間と時間、光と闇』<br /> (木原善彦 著、世界思想社、2011年)、<br /> 『これは小説ではない フィクションの楽しみ』<br /> (翻訳、デイヴィッド・マークソン 著、水声社、2013年)、<br /> 『幸福の遺伝子』<br /> (翻訳、リチャード・パワーズ 著、新潮社、2013年)、<br /> 『シガレット エクス・リブリス』<br /> (翻訳、ハリー・マシューズ 著、白水社、2013年)、<br /> 『トマス・ピンチョン 現代作家ガイド7』<br /> (麻生享志、木原善彦 編著、彩流社、2014年)、<br /> 『ベスト・ストーリーズ1 ぴょんぴょんウサギ球』<br /> (「ヘミングウェイの横顔「さあ、皆さんのご意見はいかがですか?」<br /> リリアン・ロス 著・木原善彦 訳」所収、若島正 編、早川書房、2015年)、<br /> 『民のいない神 エクス・リブリス』<br /> (翻訳、ハリ・クンズル 著、白水社、2015年)、<br /> 『オルフェオ』<br /> (翻訳、リチャード・パワーズ 著、新潮社、2015年)、<br /> 『ベスト・ストーリーズ2』(「手紙を書く人<br /> アイザック・バシェヴィス・シンガー 著、木原善彦 訳」所収、<br /> 若島正 編、早川書房、2016年)、<br /> 『実験する小説たち 物語るとは別の仕方で』<br /> (本書、木原善彦 著、彩流社、2017年)、<br /> 『10:04 エクス・リブリス』<br /> (翻訳、ベン・ラーナー 著、白水社、2017年)、<br /> 『JR JR FAMILY OF COMPANIES』<br /> (翻訳、ウィリアム・ギャディス 著、国書刊行会、2018年)、<br /> 『両方になる CREST BOOKS』<br /> (翻訳、アリ・スミス 著、新潮社、2018年)、<br /> 『オーバーストーリー』<br /> (翻訳、リチャード・パワーズ 著、新潮社、2019年)、<br /> 『アイロニーはなぜ伝わるのか? 光文社新書』<br /> (木原善彦 著、光文社、2020年)、<br /> 『秋 CREST BOOKS』<br /> (翻訳、アリ・スミス 著、新潮社、2020年)、<br /> 『ウィトゲンシュタインの愛人』<br /> (翻訳、デイヴィッド・マークソン 著、国書刊行会、2020年)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1900 円 (税込 / 送料込)

増補新版 沖縄戦546日を歩く【電子書籍】[ カベルナリア吉田 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】増補新版 沖縄戦546日を歩く【電子書籍】[ カベルナリア吉田 ]

<p>初版刊行から3年たち、今だ好評で品切れにつき、<br /> 増補新版刊行!</p> <p>沖縄を歩き続ける著者が、沖縄戦を整理する旅に出た。<br /> 出来事が起きた場所を起きた順に、時間軸に沿って歩く旅。</p> <p>伊平屋島や粟国島、伊是名村など記録に残らない<br /> 小さな島々の、もうひとつの沖縄戦や与那原のコラムなどを<br /> 増補し、前作よりさらに充実した内容に。</p> <p>何気ない言葉に耳を傾け、土地が持つ記憶をたどり、<br /> 時にはカフェや居酒屋にも寄りながら旅は進む。</p> <p>観光地化されていない慰霊碑。<br /> そこに戦跡があるはずなのに、たどり着けない焦燥……。</p> <p>悲惨な歴史とのどかな空気が交錯し、<br /> 開発と観光の大波が押し寄せる「沖縄のいま」ーー<br /> その風景は何を意味するのか。</p> <p>1944年7月7日「サイパン陥落」から、<br /> 1946年1月3日「護郷隊長投降」までの546日間を、<br /> 自分の足でひたすら歩いた「旅する沖縄戦」。<br /> その実踏紀行をまとめた1冊。</p> <p>著者プロフィール</p> <p>カベルナリア吉田(カベルナリアヨシダ)</p> <p>1965年、生まれ。紀行ルポライター。<br /> 沖縄や島を中心に、街の人々の日常を訪ね歩く。<br /> 主著<br /> 『東京ワンデイスキマ旅』、<br /> 『さらにひたすら歩いた沖縄みちばた紀行』、<br /> 『ムカたびジャパーン!』(以上彩流社)、<br /> 『石垣・宮古ぐだぐだ散歩』、『絶海の孤島(増補改訂版)』<br /> (ともにイカロス出版)、<br /> 『沖縄・奄美の小さな島々』(中公新書ラクレ)、<br /> 『沖縄ディープインパクト食堂』、<br /> 『オキナワマヨナカ』(ともにアスペクト)、<br /> 『沖縄バカ一代 』、『沖縄バカ一代 2』、<br /> 『さすらいの沖縄伝承男』(ともに林檎プロモーション)、<br /> 『沖縄の島へ全部行ってみたサー』(朝日文庫)、<br /> 『狙われた島 数奇な運命に弄ばれた19の島』<br /> (アルファベータブックス)ほか多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1700 円 (税込 / 送料込)

ギター前史 ビウエラ七人衆 スペイン宮廷楽士物語【電子書籍】[ 西川 和子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ギター前史 ビウエラ七人衆 スペイン宮廷楽士物語【電子書籍】[ 西川 和子 ]

<p>16世紀スペイン、ギターの前身楽器ビウエラが隆盛を極めていた。<br /> 40年間に7人のビウエリスタが7冊の譜本を出版し、そこに<br /> 収められた楽曲は、690曲を超えている。<br /> しかしその後、ビウエラは急速に姿を消し、20世紀になり、<br /> ギタリストのエミリオ・プジョールが発掘するまで、400年間眠り続けた。<br /> 本書は、7人のビウエリスタ(ミラン、ナルバエス、ムダーラ、<br /> バルデラーバノ、ピサドール、フエンリャーナ、ダサ)の姿と、<br /> 突如消えたビウエラの謎を追ったものである。<br /> ビウエラ、ギター奏者、愛好家必読の書!</p> <p>前書きなど</p> <p>はじめに</p> <p>舞台は、十六世紀スペイン、カール五世とフェリペ二世の、いわゆる黄金時代です。<br /> カールがフランドルのゲントに生まれたのが、西暦一五〇〇年のこと。偶然が重なり合ってスペイン王となり、さらに神聖ローマ帝国皇帝となり、ヨーロッパ狭しと駆け抜け、息子フェリペの時代には、「日没亡き帝国」と呼ばれるほどスペインはその領土を広げており、そのフェリペが、自ら精魂込めて築き上げたお気に入りのエル・エスコリアル修道院で生涯を閉じたのが、西暦一五九八年でした。ということは、この二人の時代でスペインの百年間を語ることができてしまうのです。<br /> そんな黄金時代のスペインに突如現れ、王侯も貴族も聖職者をも虜にし、高位な階級の人たちだけでなく、裕福な中産階級をも巻き込んでしまった楽器がありました。言わば一世を風靡したのですが、それこそが、宮廷楽器といわれる「ビウエラ」だったのです。<br /> ところで、カール五世にとってもフェリペ二世にとっても、音楽は生活の一部でした。その証拠に、カールもフェリペも、旅に出るときは、自らの聖歌隊をひき連れていきました。流行のポリフォニーの歌を耳にしないと、一日たりとも落ち着かなかったのです。<br /> 教会でのミサには、美しく調和したポリフォニーが歌われます。世俗曲もポリフォニーが歌われま<br /> す。フランドルで生まれ、フランドルの文化に誇りを持っているカールにとっては、フランドルで発展してきたポリフォニーは大切な音楽でしたし、子どもの頃から父の愛するポリフォニーを耳にしてきたフェリペには、なおのこと、そうでした。<br /> ビウエラは、そんなポリフォニーの声楽曲を器楽の曲にするのに、適した楽器でした。和音が出せて流れを作れて、しかも、いくつかの声部を同時に弾き分けることができたからです。<br /> ところが、フェリペ二世の時代が終わる頃、ビウエラも突然に姿を消しました。大きな歴史の流れで見れば、現れたときと同様、突如消えたのです。その後、ビウエラは四百年近く沈黙を守り、その長い眠りから覚めたのは、二十世紀も半ばになってからのことでした。ギタリストで作曲家で音楽史家でもあるエミリオ・プジョールが、この謎の宮廷楽器ビウエラを現代に呼び起こしてくれたのです。<br /> 何故、ギタリストが発掘したのでしょうか。<br /> 今のわれわれから見ると、ビウエラはギターに似ています。むしろ、そっくりです。現代のギターを少し細く薄くし、複弦にして、そして装飾を施せば、ほとんどビウエラです。ギタリストなら、そんなビウエラの存在は気になるのです。ギターの先祖はこの謎めいた楽器、ビウエラなのだろうか、どんな歴史的必然がギターを生み出したのだろうか、と。そんなことから、ビウエラ音楽とその楽譜を、ギタリストが蘇らせたのでしょう。</p> <p>では、ビウエラの楽譜はどのくらいあるのでしょう。<br /> 十六世紀、スペインに印刷術と印刷業者が浸透し始めていた頃、七人のビウエリスタ(ビウエラ弾き)たちが、立派な譜本を残しました。かなりの部数が印刷され、刊行されたのです。収められた曲は、合わせて約六九〇曲。一生弾いて楽しんで、たまには人前で弾いて聴いてもらって、さらにおつりが来る程の多さです。<br /> この七人のビウエリスタを、譜本を出した順に並べてみます。</p> <p>ミラン<br /> ナルバエス<br /> ムダーラ<br /> バルデラーバノ<br /> ピサドール<br /> フエンリャーナ<br /> ダサ</p> <p>七人の身分は様々でした。ある者は良き血を引く宮廷人でしたし、ある者は今を時めく貴族の館に仕えていました。王家の音楽教師になった者もいれば、王妃付きの楽士になった者もいます。彼らは晴れて宮廷楽士でした。そうかと思えば、そんな華やかな暮らしとは縁遠く、静かに一介の市井人として生きた者もいました。<br /> 暮らした土地もばらばらでした。ある者は地中海沿岸の温暖なバレンシアで、ある者は当時の首都ともいうべき内陸部の町バリャドリッドで、ある者は太陽の降りそそぐ南のアンダルシア地方グラナダで生まれ、ある者は生まれた土地で暮らし、ある者は生まれた土地を遠く離れて暮らしました。ヨーロッパ諸国を王子に従って旅した者もいれば、一生をひとつの町でひっそり暮らした者もいました。<br /> そんな彼らに共通しているのは、ただただ、同時代のスペインを生きたことと、生涯ビウエラを弾き続けたこと、だったのです。</p> <p>ビウエラは高貴な音がすると言われます。品格があるとも言われます。そして、ビウエラ音楽を聞くと、不思議と、背筋を伸ばしたくなるのです。残響時間がそれほど長くはなく、音が鮮明にはじけ飛んでいくからかもしれませんが、一方で、曲そのものの中に十六世紀の一種独特な厳格さや荘厳さが潜んでいるからなのでしょう。ビウエラは優しい心を表すと言われます。昔懐かしいとも言われます。それは、古くからスペインに伝わるロマンセやビジャンシーコを基にした曲が多く作られているからなのでしょう。<br /> この本は、そんな時代に貴重なビウエラ曲を残した、七人のビウエリスタたちの姿を追ったものです。十六世紀を輝かせる宝石のような曲の数々を生んでくれた人たちです。<br /> ビウエラの、澄みきった、しかし、意志の力を伴った音楽を思い浮かべつつ、<br /> 「ギター前史 ビウエラ七人衆」の頁を繰っていただければ、幸いです。</p> <p>著者プロフィール</p> <p>西川 和子(ニシカワ カズコ)</p> <p>スペイン史研究家。<br /> 著書に『スペイン宮廷画物語』(彩流社、1998年)、『スペイン十八世紀への招待』<br /> (彩流社、2000年)、『狂女王フアナ』(彩流社、2003年)、『スペインフェリペ二世の生涯』<br /> (彩流社、2005年)、『スペインの貴公子フアンの物語』(彩流社、2007年)、<br /> 『オペラ「ドン・カルロ」のスペイン史』(彩流社、2009年)などがある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1900 円 (税込 / 送料込)

論理的思考力を鍛える33の思考実験

≪30日間返品保証≫【正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日到着。東北・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日到着。】論理的思考力を鍛える33の思考実験

【30日間返品保証】商品説明に誤りがある場合は、無条件で弊社送料負担で商品到着後30日間返品を承ります。【最短翌日到着】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送(土日祝も発送)。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日お届け、東北地方・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日にお届けします。【インボイス制度対応済み】当社ではインボイス制度に対応した適格請求書発行事業者番号(通称:T番号・登録番号)を印字した納品書(明細書)を商品に同梱してお送りしております。こちらをご利用いただくことで、税務申告時や確定申告時に消費税額控除を受けることが可能になります。また、適格請求書発行事業者番号の入った領収書・請求書をご注文履歴からダウンロードしていただくこともできます(宛名はご希望のものを入力していただけます)。ご満足のいく取引となるよう精一杯対応させていただきます。※下記に商品説明およびコンディション詳細、出荷予定・配送方法・お届けまでの期間について記載しています。ご確認の上ご購入ください。■商品名■論理的思考力を鍛える33の思考実験■出版社■彩図社■著者■北村 良子■発行年■2017/04/27■ISBN10■4801302092■ISBN13■9784801302099■コンディションランク■非常に良いコンディションランク説明ほぼ新品:未使用に近い状態の商品非常に良い:傷や汚れが少なくきれいな状態の商品良い:多少の傷や汚れがあるが、概ね良好な状態の商品(中古品として並の状態の商品)可:傷や汚れが目立つものの、使用には問題ない状態の商品■コンディション詳細■書き込みありません。古本ではございますが、使用感少なくきれいな状態の書籍です。弊社基準で良よりコンデションが良いと判断された商品となります。水濡れ防止梱包の上、迅速丁寧に発送させていただきます。【発送予定日について】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)のご注文は当日に発送いたします。正午12時(日曜日は午前9時)以降のご注文は翌日に発送いたします(土曜日・日曜日・祝日も発送しています)。※土曜日・祝日も正午12時までのご注文は当日に発送いたします。※年末年始(12/31~1/3)は除きます。(例)・月曜0時~12時までのご注文:月曜日に発送・月曜12時~24時までのご注文:火曜日に発送・土曜0時~12時までのご注文:土曜日に発送・土曜12時~24時のご注文:日曜日に発送・日曜0時~9時までのご注文:日曜日に発送・日曜9時~24時のご注文:月曜日に発送【送付方法について】ネコポス、宅配便またはレターパックでの発送となります。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島以外は、発送翌日に到着します。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島は、発送後2日での到着となります。商品説明と著しく異なる点があった場合や異なる商品が届いた場合は、到着後30日間は無条件で着払いでご返品後に返金させていただきます。メールまたはご注文履歴からご連絡ください。

495 円 (税込 / 送料別)

拝啓 宮澤賢治さま 不安の中のあなたへ【電子書籍】[ 田下 啓子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】拝啓 宮澤賢治さま 不安の中のあなたへ【電子書籍】[ 田下 啓子 ]

<p>「雨ニモマケズ」のそのあとに……!</p> <p>神聖化された「宮澤賢治像」を打ち破り、ひとりぼっちの「小さなの魂」に触れ、その胸の内を読み解く、まったく新しい賢治像!</p> <p>「賢治については、実に多くの研究がなされ、また多くのものが書かれています。たくさんの人が賢治を読み、賢治を義人化したり、理想化したり、幻想化したりしています。そういう人はもしかしたら、この本を読み進むことができなくなるかもしれません。」(「まえがき」)</p> <p>(社)日本図書館協会 選定図書</p> <p>著者プロフィール</p> <p>田下 啓子(タオリ ケイコ)</p> <p>Taori Keiko<br /> 国立音大卒。産業カウンセラー。映画「真艫の風」プロデュース。<br /> 著書に『原色の女─もうひとつの「智恵子抄」』(彩流社)がある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1500 円 (税込 / 送料込)

みんなで楽しむ知的遺産 中世イングランド・アイルランドの極彩色写本文化【電子書籍】[ 田本健一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】みんなで楽しむ知的遺産 中世イングランド・アイルランドの極彩色写本文化【電子書籍】[ 田本健一 ]

<p>本書では、長きにわたって言語研究を重ねてきた著者が、“英国中世前期の文化人”や“文化・学問継承”という視点から、写本の美しさと共に、時代・地域によって異なる文字や文化の奥深さを紐解きます。「アミティアヌスの書」「リンディスファーン福音書」「カンタベリーの金の写本」「ケルズの書」など、様々な写本を数多く収録。聖パウロ教会を訪れたことがきっかけで、知的遺産を広く知らしめる大切さを知った著者が、研究テーマを細部まで掘り下げ、貴重な情報を惜しみなく書き綴った一冊です。</p> <p>【目次】<br /> 第1章 英国中世前期の文化人たち<br /> 第2章 文化・学問伝承の媒体写本<br /> 第3章 『カンタベリーの金の写本』または『ストックホルムの金の写本』<br /> 第4章 『リンディスファーン福音書』の制作者たち、写本遍歴の跡<br /> 第5章 『リンディスファーン福音書』の構成 1:カーペット・ページ、ヒエロニムス<br /> の書簡、序文、対観表、福音書あらすじ、朗読聖句見出し、福音史家肖像画<br /> 1.17世紀の筆跡による写本についての記述(f. 1r)<br /> 2.極彩色カーペット・ページ(ff. 2v, 26v, 94v, 138v, 219v)<br /> 3.聖ヒエロニムスから法王ダマススへの書簡(ff. 3r-5vb)<br /> 4.聖マタイに関する聖ヒエロニムスの解説への序文(ff. 5vb-8ra)<br /> 5.エウセビウスからカルピアーヌスへの書簡(ff. 8ra-9r)<br /> 6.エウセビウスの対観表(ff. 10r-17v)<br /> 7.福音書あらすじ (ff. 18v-19ra, 90r-90vb, 130v-131vb, 203v-204ra)<br /> 8.福音書の朗読聖句見出し(ff. 19rb-23v, 89vb, 91r-93rb, 131vb-137r,<br /> 204ra-208rb)<br /> 9.福音書に関する指定聖書日課のための祝祭日表(ff. 24r-24v, 93rb, 130rb-130v,<br /> 208rb-208v)<br /> 10.マタイ,マルコ、ルカ、ヨハネの肖像画(ff. 25 v, 93v, 137v, 209v)<br /> 第6章 『リンディスファーン福音書』の構成 2:各福音書第1章1節の豪華装飾<br /> ページ</p> <ol> <li>「マタイの福音書」第1章1節(f. 27r)<br /> 2.「マタイの福音書」第1章18節の前半部(f. 29r)<br /> 3.「マルコの福音書」第1章1節~2節の前半部(f. 95r)<br /> 4.「ルカの福音書」第1章1節の前半部(f. 139r)<br /> 5.「ヨハネの福音書」第1章1節(f. 211r)<br /> 第7章 『リンディスファーン福音書』の構成 3:行間注と欄外注を愉しむ<br /> 1.アルドレドの注の特徴<br /> 2.ラテン語 sabbatum(サバトゥム)(安息日)に対する二重注釈語や欄外注<br /> 3.特殊な注釈語:virgo(ウィルゴー)(virgin)の注釈語hehstald(ヘヒスタルド)<br /> 終章<br /> 英語の時代区分<br /> 年表・人物相関図<br /> 参考文献<br /> 1.聖書、ファクシミリ<br /> 2.聖書解説書 .<br /> 3.辞書、語彙集、コンコーダンス<br /> 4.アングロ・ラテン及びアングロ・サクソン校訂本、ファクシミリ<br /> 5.写本研究書、古文書研究書、文献学書<br /> 索引</li> </ol> <p>【著者紹介】<br /> 田本健一。1950年3月青森県平賀町生まれ。愛知県豊橋市在住。1982年3月上智大学大学院文学研究科英米文学専攻博士前期課程修了。2001年3月博士(文学)上智大学(乙178号)。1992年7月~1994年7月、2007年4月~2008年2月、オクスフォード大学留学。愛知大学名誉教授(2020年4月~)。著書にThe Macregol Gospels, 等。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

『ジェーン・エア』の作者って、どんな人? シャーロット・ブロンテの素顔【電子書籍】[ 中岡 洋 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】『ジェーン・エア』の作者って、どんな人? シャーロット・ブロンテの素顔【電子書籍】[ 中岡 洋 ]

<p>ジェーン・エア』の作者って誰? と訊かれれば、ほとんどの人は<br /> 「ブロンテ!?」と答えるだろう。<br /> 英文学に素養のある人は「シャーロット・ブロンテ」という名前で、<br /> ペンネームは「カラー・ベル」だったと答える方もいるだろう。<br /> さらに詳しい人は名前が普通でなくて、<br /> 語尾に「?」が付いていることまで教えてくれる。<br /> しかし、どんな人って? と訊かれると、答えは<br /> なかなか容易ではない。<br /> さて、少しばかり調べてみてはどうであろうか。</p> <p>6 月公開映画「ジェーン・エア」関連本!(2012.06.02 ロードショー<br /> TOHOシネマズ シャンテ、新宿武蔵野館ほか順次、全国上映)。</p> <p>★シャーロットは美人か、不美人か? 諸説入り乱れ、どうにかその落ち着き先は…………。<br /> 映画のヒロインはいつも、美人揃いだが。<br /> 『ジェーン・エア』の出版社の社長ジョージ・スミスは「正直に申し上げなければなりませんが、私がシャーロット・ブロンテの容姿について抱いた第一印象は、それが魅力的というよりはむしろ興味ぶかいということでした。彼女は非常に小柄で、風変わりで、古風な様子をしていました。頭部はからだの割には大きすぎるように思われました。美しい眼をしていましたが。」という。つづきは本書で。男性絶対優位社会にあって、“カラー・ベル”というペンネームで登場し、<br /> 英文学史上に輝く金字塔を遺した<br /> シャーロット・ブロンテの生きた時代と<br /> 生きざまを分かり易く描いたガイドブック。</p> <p>著者プロフィール</p> <p>中岡 洋(ナカオカ ヒロシ)</p> <p>ブロンテ文学研究家。<br /> 主な著書に『エミリ・ブロンテ論ーー荒野へ 荒野へ』(国文社)、『「嵐が丘」コンコーダンス』『ブロンテ姉妹の留学時代』『シャーロット・ブロンテ論』『「ジェイン・エア」を読む』『「嵐が丘」を読む』(以上開文社)、『ブロンテ姉妹 その知られざる実像を求めて』(NHK文化センター)。<br /> 訳書にメアリ・ヴィジック著『「嵐が丘」の起源』『エミリ・ジェイン・ブロンテ全詩集』(以上国文社)、『嵐が丘』(みすず書房)、エリザベス・ギャスケル著『シャーロット・ブロンテの生涯』(みすず書房)、『ジル・ディックス・グナッシア著『エミリ・ブロンテ 神への叛逆』(彩流社 共訳)、ジュリエット・バーカー著『ブロンテ家の人々』(彩流社 共訳)、『シャーロット・ブロンテ書簡全集/註解』(彩流社 共訳)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1000 円 (税込 / 送料込)

不器用な落語家 三遊亭洋楽【電子書籍】[ 松垣 透 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】不器用な落語家 三遊亭洋楽【電子書籍】[ 松垣 透 ]

<p>洋楽師が世を去ったのが、2017年12月28日。</p> <p>洋楽師のことをもっと知りたいと、何かと<br /> 探し始めると、これまで洋楽師がせっせと書き残していたものが、<br /> 意図して残したかのように次から次へと見つかったのだ。<br /> この本は、何よりも洋楽師の熱烈なファンと、圓楽一門の仲間がいて、<br /> そうした人の援助があって一冊にまとめることができたものだ。</p> <p>【三遊亭洋楽年譜】<br /> 昭和33年、北海道函館市生まれ。昭和55年、札幌大学経済学部卒業後、<br /> プログラマーとして就職。昭和59年、5代目三遊亭圓楽に入門。<br /> 三遊亭洋楽を名乗る。昭和62年、二ツ目昇進。平成5年、真打昇進。<br /> 平成11年、結婚。平成18年、祖母、両親の介護のため、東京を引き払い、<br /> 北海道の自宅に戻る。いとこのサッコさんの夫、肺がんで死去。<br /> 年末に母、要介護。祖母、要支援と認定される。<br /> 平成19年、函館市議選に出馬。3270票で初当選。<br /> 平成21年、祖母、満百歳で永眠。10月サッコさん長野へ引っ越す。<br /> 平成22年、母、身体障害6級と認定される。<br /> 平成22年、みんなの党から北海道議選に函館選挙区で出馬。最下位で落選。<br /> 平成27年、北斗市議選に出馬。最下位で落選。<br /> 平成29年(2017年)12月21日(59歳)北斗市大野の自宅で死去。</p> <p>著者プロフィール</p> <p>松垣 透(マツガキトオル)</p> <p>まつがき・とおる<br /> 1958年7月22日生まれ。大分県中津市出身。<br /> 産経新聞社入社後、現在「夕刊フジ」記者。<br /> 著書に<br /> 『親子二代予想屋 「競輪」七十年史』<br /> (彩流社、2020年)、<br /> 『ルーシー事件 闇を食う人びと』<br /> (彩流社、2007年)、<br /> 『破門 ただ今、落語家修業中』<br /> (リム出版新社、2005年)、<br /> 『予想屋 競輪に賭ける勝負師』<br /> (リム出版新社、2004年)、<br /> 『競輪選手への道 若き練習生の戦い』<br /> (彩流社、2003年)、<br /> 『競輪に賭ける! バンクの演出家たち』<br /> (彩流社、2000年)、<br /> 『世紀末事件ファイル23 時代を歩く』<br /> (彩流社、1999年)、<br /> 『バンクを駆ける青春 日本競輪学校79期生の群像』<br /> (彩流社、1998年)、<br /> 『時効40日前の逮捕 殺人犯の逃亡の記録』<br /> (リム出版新社、1994年)などがある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2500 円 (税込 / 送料込)

スペインレコンキスタ時代の王たち 中世800年の国盗り物語【電子書籍】[ 西川 和子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】スペインレコンキスタ時代の王たち 中世800年の国盗り物語【電子書籍】[ 西川 和子 ]

<p>711年のイスラムの侵入から1492年のグラナダ開城まで<br /> のレコンキスタ(国土回復運動)の内実を、<br /> 複雑に入り組んだ王家の争いと<br /> “国盗り合戦”の果ての成果として描き出す傑作。</p> <p>「800年にわたる王家」の系図と<br /> 各時代ごとの領土地図を付し、<br /> 紆余曲折のレコンキスタの実態と<br /> イスラム側の姿をコラム(<イスラム風景>)で解説。<br /> 分かりやすいスペイン史。</p> <p>著者プロフィール</p> <p>西川 和子(ニシカワ カズコ)</p> <p>にしかわ・かずこ<br /> スペイン史著述家。<br /> 早稲田大学理工学部応用化学科卒。<br /> 著書に<br /> 『スペイン宮廷画物語<br /> ──王女マルガリータへの旅』、<br /> 『スペイン十八世紀への招待<br /> ──宮廷画物語』、<br /> 『狂女王フアナ<br /> ──スペイン王家の伝説を訪ねて』、<br /> 『スペイン フェリペ二世の生涯<br /> ──慎重王とヨーロッパ王家の王女たち』、<br /> 『スペインの貴公子 フアンの物語<br /> ──レパント海戦総司令官の数奇な運命』、<br /> 『オペラ「ドン・カルロ」のスペイン史』、<br /> 『ギター前史 ビウエラ七人衆<br /> ──スペイン宮廷楽士物語』、<br /> 『宮廷人 ベラスケス物語』(以上、いずれも彩流社)、<br /> 『スペイン謎解き散歩 中経の文庫』<br /> (KADOKAWA/中経出版)などがある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1900 円 (税込 / 送料込)

江戸の群像・伊藤若冲【電子書籍】[ 川村 一彦 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】江戸の群像・伊藤若冲【電子書籍】[ 川村 一彦 ]

<p>伊藤若冲(1716年~1800年)江戸中期の画家。当期の文化を代表する一人。名は汝鈞、字は景和。米斗庵、米斗翁とも号す。京都錦小路の青物問屋の長男に生まれたが、絵画と禅に傾倒し、「若冲」の居士号を得たのち、40歳で家業を弟に譲り画業に専念した。最初に学んだ狩野派の画法を不足とし、京都の寺に伝わる宋元・明の中国画を模写した果てに実物写生を絶対視するに至り、自宅の庭に飼っていた鶏から始めて多数の動物・植物を写生したと伝わる。その背景には時代の実証主義的精神の高まりがあるが、実際の作品には当時長崎経由で流行した沈南蘋の花鳥画や、黄檗宗関係の水墨画などの影響も大きく、むしろ細密描写とデフォルメとの共存による幻想的・表現的な作風が高く評価される。40代の約10年間を費やして完成し、「釈迦三尊像」3幅とともに相国寺に寄進した「動植物彩絵」30幅が、その特色をよく示す濃彩花鳥画の代表作であり、天明の大火後に避難した大坂で制作した。仙人掌郡鶏図襖、西福寺蔵重文も金箔で覆いつくした画面に形態を誇張した濃彩の鶏とサボテンを構成する傑作である。相国寺に寿像、石峰寺に墓がある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

200 円 (税込 / 送料込)

人生斯くの如くか 東西お墓巡り【電子書籍】[ 永峯 清成 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】人生斯くの如くか 東西お墓巡り【電子書籍】[ 永峯 清成 ]

<p>著名な人の死は多くの場合、劇的であり、葬られた場所は厳粛な処だ。たとえその人物が、世に悪人だと言われたとしてもである。<br /> その厳粛さに惹かれた著者が、若い頃から訪ねた墓地に眠る人の生き様に思いを馳せ、もし問いかけがあるならば、その答えを思索する異色の紀行書。</p> <p>[内容]<br /> 〔日本の部〕<br /> 正成(まさしげ)の首塚/六波羅探題北条一族の墓/北条高時の墓/日野俊基の墓/護良親王の墓/菅原道真の墓/支倉常長の墓/渡辺崋山の墓/江藤新平の墓/西郷隆盛の墓/平民宰相 原敬の墓</p> <p>〔ヨーロッパの部〕<br /> カタコンベ/山賊ホセマリアの墓/「スペイン戦争」犠牲者の墓/カルメンと椿姫の墓/哲学者ニーチェの墓/ウィーンの中央墓地 ベートーヴェンの墓/ヒットラーの両親の墓/ナチス親衛隊員の墓/ユダヤ人墓地</p> <p>◆著者プロフィール<br /> 永峯 清成(ナガミネキヨナリ)<br /> 名古屋市在住。歴史作家。<br /> 著書に、『楠木一族 上の巻・下の巻』(新人物往来社、1980年)、『北畠親房』(新人物往来社、1983年)、『怨みの皇子たち 護良親王と興良親王』(新人物往来社、1988年)、『夢法師 徒然草異聞』(新人物往来社、1989年)、『新田義貞』(新人物往来社、1991年)、『カルメン発見! 実在した謎の女性を求めて』(荒地出版社、1993年)、『楠木一族残党記』(新人物往来社、1996年)、『カルメン紀行 スペインの幻想とロマン』(彩流社、1996年)、『上杉謙信 至誠を貫いた希代の勇将 PHP文庫』(PHP研究所、1998年)、『ハポンさんになった侍』(栄光出版社、2000年)、『スペイン ホセ・マリア伝説 アンダルシアの山賊を追って』(彩流社、2001年)、『ヒットラー我が生涯 戦争と芸術と』(新人物往来社、2007年)、『ヒットラーの通った道』(新人物往来社、2010年)、『スペイン奥の細道紀行 バスク・アンダルシア…』(彩流社、2012年)、『「講談社の絵本」の時代 昭和残照記』(彩流社、2014年)、<br /> 『信長は西へ行く』(アルファベータブックス、2017年)『これからの日本 活力ある新体制で』(彩流社、2019年)ほか。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1700 円 (税込 / 送料込)

狂女王フアナ スペイン王家の伝説を訪ねて【電子書籍】[ 西川 和子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】狂女王フアナ スペイン王家の伝説を訪ねて【電子書籍】[ 西川 和子 ]

<p>宮廷画を通してスペインの歴史を語る独特の著作第3弾。イサベル女王の娘にしてカール五世の母。夫の死後、29歳から75歳の死まで幽閉され「狂女」と呼ばれた女王の真相。</p> <p>著者プロフィール</p> <p>西川 和子(ニシカワ カズコ)</p> <p>著書『スペイン宮廷画物語──王女マルガリータへの旅』(彩流社)<br /> 『スペイン十八世紀への招待──宮廷画物語』(彩流社)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1700 円 (税込 / 送料込)

ジョージアの歴史建築 カフカースのキリスト教建築美術【電子書籍】[ ヴァフタング・ベリゼ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ジョージアの歴史建築 カフカースのキリスト教建築美術【電子書籍】[ ヴァフタング・ベリゼ ]

<p>東西文明の十字路カフカースに遺る<br /> 貴重なキリスト教建築美術の全貌!</p> <p>壮麗な教会堂と風光明媚な場所に建つ城塞からなる<br /> 中世建築を頂点に、古典期から18世紀の建築まで<br /> ジョージアの建築職人の優れた芸術的かつ技術的な完成度を紹介。</p> <p>建築史の専門書にもかかわらず、<br /> ジョージアと東方教会世界の歴史と文化に関心を持つ読者を<br /> 惹きつける名著。〔ジョージア語からの翻訳〕<br /> 写真100余点(カラー100ページ)、<br /> 「ジョージア建築巡礼案内」を付して観光旅行にも便を図った。</p> <p>著者プロフィール</p> <p>ヴァフタング・ベリゼ(ヴァフタング ベリゼ)</p> <p>Vaghtang Beridze.<br /> 1914年、ジョージア第二の都市クタイシに生まれる。<br /> 1936年、南カフカース工業大学卒業。<br /> 1941年、ジョージア芸術史研究機関で研究を始め、<br /> 1988年迄、所長を務める。その後、<br /> 1996年から2000年の死去するまで再任。<br /> 初期キリスト教から20世紀の美術まで広範な関心を抱く<br /> 研究者で、特に中世と近代のジョージア建築の研究に<br /> 多角的な観点からの研究成果を残した。</p> <p>藤田 康仁(フジタ ヤスヒト)</p> <p>Yasuhito FUJITA.<br /> 1975年、東京都生まれ。<br /> 2005年、東京工業大学大学院総合理工学研究科<br /> 人間環境システム専攻博士後期課程修了。<br /> 現在、東京工業大学環境・社会理工学院准教授。博士(工学)。<br /> 専門は、アルメニアやグルジアなど<br /> 東アナトリア地域一帯のキリスト教建築史。<br /> 共著書に、<br /> 『写真集 東アナトリアの歴史建築』<br /> (篠野志郎、藤田康仁、守田正志、黒津高行編、<br /> 彩流社、2011)、<br /> 『東アナトリア、シリアの歴史建築[英語版]』<br /> (東アナトリア研究会・篠野志郎・藤田康仁・守田正志 編、<br /> 彩流社、2015)などがある。</p> <p>篠野 志郎(ササノ シロウ)</p> <p>Shiro SASANO.<br /> 1949年、山口県生まれ。<br /> 1974年、東京工業大学大学院工学研究科<br /> 建築学専攻修士課程修了。東京工業大学名誉教授。<br /> 工学博士。専門は都市史・建築史。<br /> 1998年より、東アナトリア地域の歴史建築の<br /> 調査研究を継続中。<br /> 1998~2000年:<br /> 第1次アルメニア共和国キリスト教建築遺構調査、<br /> 2002~2004年:<br /> 第2次アルメニア共和国キリスト教建築遺構調査。<br /> 2006年より東トルコの中世建築遺構調査。<br /> 著書:共著書に、<br /> 『カフカース』(木村祟・鈴木董・篠野志郎・早坂眞理 編、<br /> 彩流社、2006)、<br /> 『写真集 アルメニア共和国の建築と風土』<br /> (篠野志郎 写真・文、彩流社、2007)、<br /> 『写真集 東アナトリアの歴史建築』<br /> (篠野志郎、藤田康仁、守田正志、黒津高行 編、<br /> 彩流社、2011)、<br /> 『東アナトリア、シリアの歴史建築[英語版]』<br /> (東アナトリア研究会・篠野志郎・藤田康仁・守田正志 編、<br /> 彩流社、2015)などがある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2400 円 (税込 / 送料込)

日本映画裏返史【電子書籍】[ 二階堂 卓也 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本映画裏返史【電子書籍】[ 二階堂 卓也 ]

<p>観てから読むか、読んでから観るか</p> <p>東映・東宝・松竹・日活・大映、映画5社の代表的作品を扱う本書は、<br /> 同時代に「映画」を見続けてきた著者の面目躍如。<br /> 小川徹的「裏目読み」ともいえるタクヤの「裏返」し的映画批評?</p> <p>著者プロフィール</p> <p>二階堂 卓也(ニカイドウ タクヤ)</p> <p>にかいどう・たくや<br /> 1947年、生まれ。上智大学文学部新聞学科卒業。<br /> 小学生時代より映画に親しみ、新東宝、東映時代劇、日活アクション、<br /> やくざ映画、香港活劇、そして欧米の娯楽映画全般と<br /> B級と評される映画を徹底的に観続け、評論活動を展開。<br /> 『キネマ旬報』に連載された「イタリアン・アクションの誇りと栄光」<br /> をはじめとする一貫した批評姿勢に共感するファンも多く、その後の<br /> ジャンル映画再評価に多大な影響を与えた。<br /> 著書に<br /> 『荒野とドルと拳銃と 極私的マカロニウェスタン映画論』<br /> (彩流社、2019年(『イタリア人の拳銃ごっこ』フィルムアート社、<br /> 2008年の増補改訂版))、<br /> 『マカロニアクション大全 増補改訂新装版<br /> 映画秘宝COLLECTION』(洋泉社、2016年)、<br /> 『洋ピン映画史 過剰なる「欲望」のむきだし<br /> えろこれ』(彩流社、2016年)、<br /> 『ピンク映画史 欲望のむきだし えろこれ』<br /> (彩流社、2014年)、<br /> 『新東宝・大蔵 怪奇とエロスの映画史』<br /> (洋泉社、2013年)、<br /> 『剣とサンダルの挽歌 イタリア歴史活劇映画大全<br /> 映画秘宝COLLECTION 40』(洋泉社、2010年)、<br /> 『マカロニアクション大全 剣と拳銃の鎮魂曲<br /> 増補改訂版 映画秘宝COLLECTION 31』<br /> (洋泉社、2005年(初版1999年))、<br /> 『マカロニ・マエストロ列伝<br /> 暴力と残酷の映画に生きた映画職人たち<br /> 映画秘宝 COLLECTION』(洋泉社、2005年)などがある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2600 円 (税込 / 送料込)

「私」と「悪」の文学論 ──車谷長吉・森達也・園子温・佐村河内守──【電子書籍】[ 山田 消児 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「私」と「悪」の文学論 ──車谷長吉・森達也・園子温・佐村河内守──【電子書籍】[ 山田 消児 ]

<p>「車谷長吉の『私』と『悪』」3部作をはじめ、小説、映画、演劇、美術等、諸ジャンルに亘る作品と作者について考察を繰り広げた評論集。</p> <p>著者紹介:山田消児(やまだしょうじ)。1959年生。歌人。「ぼくたちの内なる『少年A』」に捧げられた『アンドロイドK』(深夜叢書社、1999)など3冊の歌集と短歌評論集『短歌が人を騙すとき』(彩流社、2010)がある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

600 円 (税込 / 送料込)