「科学・医学・技術 > 数学」の商品をご紹介します。
![日常は数学に満ちている【電子書籍】[ 三谷 純 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1185/2000016331185.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日常は数学に満ちている【電子書籍】[ 三谷 純 ]
<p>何気ない日常も「数学」というフィルターを通して眺めてみると、新鮮な驚きや発見に満ち溢れます。<br /> 筑波大学の数学の教授でCGや折紙、幾何学などを専門にする著者が、日々の生活の中に散りばめられた数学の破片を拾い集め、数学的なものの見方やそのおもしろさを、やさしく丁寧に解説!</p> <p>ジャンケンのトーナメントではパーが最強って本当?<br /> 解けたら1億円もらえる数学的難問って?<br /> 三日月の正しい形、あなたは描ける?<br /> プラレールが30本あれば200年遊び続けられる?<br /> お正月恒例けん玉チャレンジの成功率ってどのくらい?<br /> どんな人数でも新幹線の座席にあまりなく座れる?</p> <p>など、誰にとっても身近な話題に隠れた法則やひっかけを、数学的に読み解きます。</p> <p>頭で考え、時には工作して楽しい数学話が33編。<br /> 100点以上の豊富な図表で、難しい数式は読み飛ばしても大丈夫!</p> <p>文系も理系も、大人も子どもも、あっという間に数学が好きになる!<br /> 中学生以上の全ての人に読んでほしい一冊です。</p> <p>■内容<br /> はじめに</p> <p>第1章 身の回りの数と形の不思議<br /> 1.ジャンケントーナメントでは パーが最強!?<br /> 2.種も仕掛けもある算数マジック<br /> 3.身の回りにある数字、最も多く使われているものは?<br /> 4.光が作る円錐曲線<br /> 5.三日月の正しい形は?<br /> 6.ポン・デ・リングを描く関数<br /> 7.間違っているけど正しい約分<br /> 8.数学的難問!コラッツ予想<br /> 9.変な魔方陣<br /> 10.見た目が違っても体積が同じリングたち<br /> 11.凸多角形とレーダーチャート<br /> 12.サイコロでお年玉の額を 決めたら楽しい?<br /> 13.三角形の集まりで作る形<br /> 14.けん玉チャレンジの成功率<br /> 15.1リットルの牛乳パックの寸法を推測してみる<br /> 16.2列と3列に分かれている新幹線の座席</p> <p>第2章 触って作って感じる数学<br /> 17.積み木の片づけを楽しむ<br /> 18.綿棒が作る不思議な曲面 一葉双曲面<br /> 19.プラレールのレールが30本あれば200年以上遊べる<br /> 20.一周して戻ってくるプラレールのレイアウトを作るのは簡単?難しい?<br /> 21.円周率を見る<br /> 22.ハノイの塔のアルゴリズム<br /> 23.紙を曲線で折ると楽しい<br /> 24.紙を半分に折り続けると月にも届くというけれど<br /> 25.繰り返して折る不思議<br /> 26.くす玉を作るのに必要な折紙の枚数と多面体の双対の関係<br /> 27.ポップアップする図形<br /> 28.リンゴをクルクル回してむいた皮の形<br /> 29.マス目を塗って描くフラクタル図形<br /> 30.結構適当に作る星型多面体<br /> 31.折紙の展開図の不思議<br /> 32.レターパックにできるだけたくさん入れるには?<br /> 33.紙テープで作る螺旋</p> <p>おわりに</p> <p>■著者について<br /> 三谷 純(みたに・じゅん)<br /> 筑波大学システム情報系教授。コンピュータ・グラフィックスに関する研究に従事。<br /> 1975年静岡県生まれ。2004年東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。2005年理化学研究所研究員。2006年筑波大学システム情報工学研究科講師。2015年より現職。日本折紙学会評議員。2006年~2009年に科学技術振興機構さきがけ研究員として折り紙の研究に従事。<br /> 映画「シン・ゴジラ」に折り紙展開図を提供したほか、テレビ出演など多数。令和元年度文化庁文化交流使としてアジア諸国で活動。<br /> 2024年プラレール65周年公式アンバサダーに就任。<br /> コンピュータを用いた折り紙の設計技法などに関する研究を行っている。<br /> 子どものころから紙工作とコンピュータが大好きで、それがそのまま現在の研究テーマにつながっている。<br /> 著書に『ふしぎな球体・立体折り紙』『立体ふしぎ折り紙』(二見書房)、『文様折り紙テクニック』『曲線折り紙デザイン』『立体折り紙アート』(日本評論社)、『C言語 新版 ゼロからはじめるプログラミング』『Python ゼロからはじめるプログラミング』(翔泳社)など多数。<br /> 【X】@jmitani</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1870 円 (税込 / 送料込)