「科学・医学・技術 > 物理学」の商品をご紹介します。

一歩進んだ物理の理解1 力学・熱・波 [ 真貝 寿明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】一歩進んだ物理の理解1 力学・熱・波 [ 真貝 寿明 ]

力学・熱・波 真貝 寿明 林 正人 朝倉書店イッポススンダブツリノリカイイチリキガクネツナミ シンカイ ヒサアキ ハヤシ マサト 発行年月:2023年11月07日 予約締切日:2023年08月23日 ページ数:180p サイズ:全集・双書 ISBN:9784254138214 真貝寿明(シンカイヒサアキ) 大阪工業大学情報科学部教授。1995年早稲田大学大学院修了。博士(理学)。早稲田大学理工学部助手、ワシントン大学(米国セントルイス)博士研究員、ペンシルバニア州立大学客員研究員(日本学術振興会海外特別研究員)、理化学研究所基礎科学特別研究員などを経て、現職 林正人(ハヤシマサヒト) 大阪工業大学工学部教授。1987年京都大学大学院修了。理学博士。カールスルーエ大学(ドイツ)客員研究員、京都大学基礎物理学研究所研究員(日本学術振興会特別研究員)、トリエステ国際理論物理学研究センター(イタリア)客員研究員、基礎物理学研究所非常勤講師などを経て、現職 鳥居隆(トリイタカシ) 大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部教授。1996年早稲田大学大学院修了。博士(理学)。東京工業大学客員研究員(日本学術振興会特別研究員)、東京大学ビッグバン宇宙国際研究センター機関研究員、ニューカッスル・アポン・タイン大学客員研究員、早稲田大学理工学総合研究所講師などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 力学を中心とした問題(力学分野のエッセンス/右往左往するねずみと猫/花火の軌跡/ずっと続く階段/工事現場の杭打ち/ジェットコースター/重心運動と相対運動/振り子時計の時間の進みによる地下鉱物の探索/ケプラーの法則と人工衛星の運動/スペースコロニーとラグランジュポイント/棒の重心を探す)/2 熱力学を中心とした問題(熱分野のエッセンス/風船の膨張/熱気球/間欠泉/水飲み鳥は永久機関か/単原子分子理想気体の断熱変化:ポアソンの法則/熱機関とエントロピー/スターリングエンジンのモデルと熱効率)/3波動を中心とした問題(波動分野のエッセンス/管楽器と弦楽器に起こる固有振動/波の屈折:ホイヘンスの原理とフェルマーの原理/夜汽車と蜃気楼:音の屈折と光の屈折/シャボン玉の色の変化/虹はどうして2本見える?/音と光のドップラー効果/スピードガン)/付録A 数学の補足1(ベクトルの内積と外積/パラメータ表示と軌跡/逆三角関数/数列、漸化式/テイラー展開と近似式)/付録D 発展的な参考文献 高校から大学初年度レベルの物理学を例題形式て学ぶ。花火の軌跡や工事現場の杭打ち、ジェットコースター、風船、水飲み鳥、楽器、虹、蜃気楼…身のまわりの現象を物理法則を使って理解。 本 科学・技術 物理学

2970 円 (税込 / 送料込)

一歩進んだ物理の理解 1[本/雑誌] / 真貝寿明/著 林正人/著 鳥居隆/著

一歩進んだ物理の理解 1[本/雑誌] / 真貝寿明/著 林正人/著 鳥居隆/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>高校から大学初年度レベルの物理学を例題形式て学ぶ。花火の軌跡や工事現場の杭打ち、ジェットコースター、風船、水飲み鳥、楽器、虹、蜃気楼...身のまわりの現象を物理法則を使って理解。<収録内容>1 力学を中心とした問題(力学分野のエッセンス右往左往するねずみと猫花火の軌跡ずっと続く階段工事現場の杭打ちジェットコースター重心運動と相対運動振り子時計の時間の進みによる地下鉱物の探索ケプラーの法則と人工衛星の運動スペースコロニーとラグランジュポイント棒の重心を探す)2 熱力学を中心とした問題(熱分野のエッセンス風船の膨張熱気球間欠泉水飲み鳥は永久機関か単原子分子理想気体の断熱変化:ポアソンの法則熱機関とエントロピースターリングエンジンのモデルと熱効率)3波動を中心とした問題(波動分野のエッセンス管楽器と弦楽器に起こる固有振動波の屈折:ホイヘンスの原理とフェルマーの原理夜汽車と蜃気楼:音の屈折と光の屈折シャボン玉の色の変化虹はどうして2本見える?音と光のドップラー効果スピードガン)付録A 数学の補足1(ベクトルの内積と外積パラメータ表示と軌跡逆三角関数数列、漸化式テイラー展開と近似式)付録D 発展的な参考文献<アーティスト/キャスト>林正人(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2915741Shinkai Toshiaki / Cho Hayashi Masato / Cho Tori Takashi / Cho / Ichi Ho Susunda Butsuri No Rikai 1メディア:本/雑誌重量:268g発売日:2023/11JAN:9784254138214一歩進んだ物理の理解 1[本/雑誌] / 真貝寿明/著 林正人/著 鳥居隆/著2023/11発売

2970 円 (税込 / 送料別)

一歩進んだ物理の理解 1 力学・熱・波 / 真貝寿明 【全集・双書】

一歩進んだ物理の理解 1 力学・熱・波 / 真貝寿明 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細高校から大学初年度レベルの物理学を例題形式て学ぶ。花火の軌跡や工事現場の杭打ち、ジェットコースター、風船、水飲み鳥、楽器、虹、蜃気楼…身のまわりの現象を物理法則を使って理解。目次 : 1 力学を中心とした問題(力学分野のエッセンス/ 右往左往するねずみと猫/ 花火の軌跡/ ずっと続く階段/ 工事現場の杭打ち/ ジェットコースター/ 重心運動と相対運動/ 振り子時計の時間の進みによる地下鉱物の探索/ ケプラーの法則と人工衛星の運動/ スペースコロニーとラグランジュポイント/ 棒の重心を探す)/ 2 熱力学を中心とした問題(熱分野のエッセンス/ 風船の膨張/ 熱気球/ 間欠泉/ 水飲み鳥は永久機関か/ 単原子分子理想気体の断熱変化:ポアソンの法則/ 熱機関とエントロピー/ スターリングエンジンのモデルと熱効率)/ 3波動を中心とした問題(波動分野のエッセンス/ 管楽器と弦楽器に起こる固有振動/ 波の屈折:ホイヘンスの原理とフェルマーの原理/ 夜汽車と蜃気楼:音の屈折と光の屈折/ シャボン玉の色の変化/ 虹はどうして2本見える?/ 音と光のドップラー効果/ スピードガン)/ 付録A 数学の補足1(ベクトルの内積と外積/ パラメータ表示と軌跡/ 逆三角関数/ 数列、漸化式/ テイラー展開と近似式)/ 付録D 発展的な参考文献

2970 円 (税込 / 送料別)

一歩進んだ物理の理解1 力学・熱・波【電子書籍】[ 真貝寿明 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】一歩進んだ物理の理解1 力学・熱・波【電子書籍】[ 真貝寿明 ]

<p>花火の軌跡や工事現場のくい打ち,ジェットコースター,ふうせん,水飲み鳥,楽器,虹,蜃気楼・・・など身のまわりの現象を物理法則を使って理解。高校から大学初年度レベルの物理学を問題形式で学ぶシリーズ。第1巻では力学,熱力学,波動を扱う。必要な数学も丁寧に補足。全3巻。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2970 円 (税込 / 送料込)

一歩進んだ物理の理解 1/真貝寿明/林正人/鳥居隆【1000円以上送料無料】

一歩進んだ物理の理解 1/真貝寿明/林正人/鳥居隆【1000円以上送料無料】

著者真貝寿明(著) 林正人(著) 鳥居隆(著)出版社朝倉書店発売日2023年11月ISBN9784254138214ページ数1冊キーワードいつぽすすんだぶつりのりかい1 イツポススンダブツリノリカイ1 しんかい ひさあき はやし ま シンカイ ヒサアキ ハヤシ マ9784254138214内容紹介花火の軌跡や工事現場のくい打ち,ジェットコースター,ふうせん,水飲み鳥,楽器,虹,蜃気楼・・・など身のまわりの現象を物理法則を使って理解.高校から大学初年度レベルの物理学を問題形式で学ぶシリーズ.第1巻では力学,熱力学,波動を扱う.必要な数学も丁寧に補足.全3巻.【主な目次】第1章 力学を中心とした問題1.0 力学分野のエッセンス1.1 右往左往するねずみと猫1.2 花火の軌跡1.3 ずっと続く階段1.4 工事現場のくい打ち1.5 ジェットコースター1.6 重心運動と相対運動1.7 振り子時計の時間の進みによる地下鉱物の探索1.8 ケプラーの法則と人工衛星の運動1.9 スペースコロニーとラグランジュポイント1.10 棒の重心を探す第2章 熱力学を中心とした問題2.0 熱分野のエッセンス2.1 ふうせんの膨張2.2 熱気球2.3 間欠泉2.4 水飲み鳥は永久機関か2.5 単原子分子理想気体の断熱変化ポアソンの法則 2.6 熱機関とエントロピー2.7 スターリングエンジンのモデルと熱効率第3章 波動を中心とした問題3.0 波動分野のエッセンス3.1 管楽器と弦楽器におこる固有振動3.2 波の屈折:ホイヘンスの原理とフェルマーの原理3.3 夜汽車と蜃気楼:音の屈折と光の屈折3.4 シャボン玉の色の変化3.5 虹はどうして2本見える? 3.6 音と光のドップラー効果3.7 スピードガン付録A 数学の補足1 A.1 ベクトルの内積と外積A.2 パラメータ表示と軌跡A.3 逆三角関数A.4 数列,漸化式A.5 テイラー展開と近似式※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 力学を中心とした問題(力学分野のエッセンス/右往左往するねずみと猫/花火の軌跡/ずっと続く階段/工事現場の杭打ち/ジェットコースター/重心運動と相対運動/振り子時計の時間の進みによる地下鉱物の探索/ケプラーの法則と人工衛星の運動/スペースコロニーとラグランジュポイント/棒の重心を探す)/2 熱力学を中心とした問題(熱分野のエッセンス/風船の膨張/熱気球/間欠泉/水飲み鳥は永久機関か/単原子分子理想気体の断熱変化:ポアソンの法則/熱機関とエントロピー/スターリングエンジンのモデルと熱効率)/3波動を中心とした問題(波動分野のエッセンス/管楽器と弦楽器に起こる固有振動/波の屈折:ホイヘンスの原理とフェルマーの原理/夜汽車と蜃気楼:音の屈折と光の屈折/シャボン玉の色の変化/虹はどうして2本見える?/音と光のドップラー効果/スピードガン)/付録A 数学の補足1(ベクトルの内積と外積/パラメータ表示と軌跡/逆三角関数/数列、漸化式/テイラー展開と近似式)/付録D 発展的な参考文献

2970 円 (税込 / 送料込)

一歩進んだ物理の理解 1/真貝寿明/林正人/鳥居隆【3000円以上送料無料】

一歩進んだ物理の理解 1/真貝寿明/林正人/鳥居隆【3000円以上送料無料】

著者真貝寿明(著) 林正人(著) 鳥居隆(著)出版社朝倉書店発売日2023年11月ISBN9784254138214ページ数1冊キーワードいつぽすすんだぶつりのりかい1 イツポススンダブツリノリカイ1 しんかい ひさあき はやし ま シンカイ ヒサアキ ハヤシ マ9784254138214内容紹介花火の軌跡や工事現場のくい打ち,ジェットコースター,ふうせん,水飲み鳥,楽器,虹,蜃気楼・・・など身のまわりの現象を物理法則を使って理解.高校から大学初年度レベルの物理学を問題形式で学ぶシリーズ.第1巻では力学,熱力学,波動を扱う.必要な数学も丁寧に補足.全3巻.【主な目次】第1章 力学を中心とした問題1.0 力学分野のエッセンス1.1 右往左往するねずみと猫1.2 花火の軌跡1.3 ずっと続く階段1.4 工事現場のくい打ち1.5 ジェットコースター1.6 重心運動と相対運動1.7 振り子時計の時間の進みによる地下鉱物の探索1.8 ケプラーの法則と人工衛星の運動1.9 スペースコロニーとラグランジュポイント1.10 棒の重心を探す第2章 熱力学を中心とした問題2.0 熱分野のエッセンス2.1 ふうせんの膨張2.2 熱気球2.3 間欠泉2.4 水飲み鳥は永久機関か2.5 単原子分子理想気体の断熱変化ポアソンの法則 2.6 熱機関とエントロピー2.7 スターリングエンジンのモデルと熱効率第3章 波動を中心とした問題3.0 波動分野のエッセンス3.1 管楽器と弦楽器におこる固有振動3.2 波の屈折:ホイヘンスの原理とフェルマーの原理3.3 夜汽車と蜃気楼:音の屈折と光の屈折3.4 シャボン玉の色の変化3.5 虹はどうして2本見える? 3.6 音と光のドップラー効果3.7 スピードガン付録A 数学の補足1 A.1 ベクトルの内積と外積A.2 パラメータ表示と軌跡A.3 逆三角関数A.4 数列,漸化式A.5 テイラー展開と近似式※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 力学を中心とした問題(力学分野のエッセンス/右往左往するねずみと猫/花火の軌跡/ずっと続く階段/工事現場の杭打ち/ジェットコースター/重心運動と相対運動/振り子時計の時間の進みによる地下鉱物の探索/ケプラーの法則と人工衛星の運動/スペースコロニーとラグランジュポイント/棒の重心を探す)/2 熱力学を中心とした問題(熱分野のエッセンス/風船の膨張/熱気球/間欠泉/水飲み鳥は永久機関か/単原子分子理想気体の断熱変化:ポアソンの法則/熱機関とエントロピー/スターリングエンジンのモデルと熱効率)/3波動を中心とした問題(波動分野のエッセンス/管楽器と弦楽器に起こる固有振動/波の屈折:ホイヘンスの原理とフェルマーの原理/夜汽車と蜃気楼:音の屈折と光の屈折/シャボン玉の色の変化/虹はどうして2本見える?/音と光のドップラー効果/スピードガン)/付録A 数学の補足1(ベクトルの内積と外積/パラメータ表示と軌跡/逆三角関数/数列、漸化式/テイラー展開と近似式)/付録D 発展的な参考文献

2970 円 (税込 / 送料別)

光のはなし(2) [ 藤嶋昭 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】光のはなし(2) [ 藤嶋昭 ]

藤嶋昭 相沢益男 技報堂出版ヒカリノハナシ フジシマ,アキラ アイザワ,マスオ 発行年月:1986年03月 ページ数:161p サイズ:単行本 ISBN:9784765543163 ロボット氏活躍す/ミツバチの不思議/遠い星からの光/胃カメラが飲みやすくなった/花火のひかり/蜃気楼はなぜおきる/カメレオンレンズ/光ってくる魚/太陽光から電気を/光を食べるバクテリア/光で新聞をつくる/紫外線でなぜ殺菌できる/時計の精度はどこまで上がる/錯覚と光感覚/光る物質/立体画像ーホログラフィー/光明と暗黒/偉大な光合成のしくみ/ネオンサインの光/光の速さをはかる/光の羅針盤/電球はなぜ光る/ほんとうに見たのはなんだ/フィルムのなかがカラーラボ/レジの目は鋭い/光のジーキル氏とハイド氏/朝虹は雨 光の時代がやってきた。光がおりなすバリエーションは実におもしろい!! そんな本ができました。 本 科学・技術 物理学

1320 円 (税込 / 送料込)

山頂はなぜ涼しいか 熱・エネルギ-の科学 (科学のとびら) [ 日本熱測定学会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】山頂はなぜ涼しいか 熱・エネルギ-の科学 (科学のとびら) [ 日本熱測定学会 ]

熱・エネルギーの科学 科学のとびら 日本熱測定学会 東京化学同人サンチョウ ワ ナゼ スズシイカ ニホン ネツ ソクテイ ガッカイ 発行年月:2006年10月 ページ数:184, サイズ:全集・双書 ISBN:9784807912872 第1章 物質の温度と熱運動ー熱さ・冷たさとはなんだろう/第2章 熱のエネルギーー熱いものから冷たいものへ伝わるエネルギー/第3章 エネルギーの保存と変換ーエネルギーは移ろいやすいが不滅である/第4章 状態変化とエネルギーの出入りー固体・液体・気体間の変化とはなんだろう/第5章 化学変化とエネルギーの出入りーものが変化するとはどういうことだろう/第6章 光・電磁波とエネルギーー光や電磁波はどのように利用されているのだろう/第7章 地球の環境・気象とエネルギーー太陽エネルギーがもたらすものとは/第8章 宇宙のエネルギーとエントロピーー万物は流転する 水はなぜ温まりにくく冷めにくいのか?電子レンジで食品が加熱できるのはなぜ?花火の鮮やかな色はどうしてでるのか?山頂はなぜ涼しいか?フェーン現象はどうして起こる?地球温暖化はなぜ起こるのか?太陽の表面温度はどのようにして測るか?…実はこれらにはすべてエネルギーの一種である「熱」がかかわっているのです。どうぞ「熱・エネルギーの科学」の不思議の世界をお楽しみください。 本 科学・技術 物理学

1430 円 (税込 / 送料込)