「科学・医学・技術 > 化学」の商品をご紹介します。

絵でわかるにおいと香りの不思議【電子書籍】[ 長谷川香料株式会社 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】絵でわかるにおいと香りの不思議【電子書籍】[ 長谷川香料株式会社 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>私たちは普段の生活において多くのにおいや香りに囲まれている。<br /> その世界を化学や生物、脳科学、歴史、工業などの多様な分野から紹介。<br /> においや香りの不思議な世界を体験してみよう!</p> <p><目次> ※ Columnは抜粋掲載<br /> 第1章 においとは何か<br /> 1.1 におい物質とは<br /> 1.2 におい物質の化学構造<br /> 1.3 においはどのように発生するのか<br /> 1.4 なんでにおいがあるの? 動物、昆虫、植物にとってのにおいとは/植物のにおい戦略を人間が利用している/菌も生きるためににおいをつくっている <br /> 1.5 においはあくまでも人間の判断<br /> 1.6 においの正体はこうやって調べていく<br /> 第2章 生活のなかにあるにおい~一日を通して~<br /> 2.1 朝ごはん パン、ヨーグルト、醤油、納豆<br /> 2.2 通勤・通学 家から駅まで~身近な植物、電車のなかのにおい<br /> 2.3 帰宅途中 スポーツで汗をかいたら、家のなかのにおい Column:足のにおいと納豆<br /> 2.4 商店街のにおい 焼き鳥屋さん、コーヒーショップ<br /> 2.5 夕ごはん すき焼き、あめ色のタマネギのにおい、カラメル、デザート(果物) Column:関西風と関東風のすき焼きの香り <br /> 2.6 リラックスタイム 茶、酒:ビール・日本酒・リキュール、ワイン Column:フードペアリング<br /> 2.7 自然のなかに出かけよう <br /> 第3章 においがするってどういうこと?<br /> 3.1 ヒトの鼻の構造<br /> 3.2 においを感じるしくみ<br /> 3.3 においが記憶に与える影響 Column:プルースト効果<br /> 3.4 別の嗅覚系で嗅ぐにおい<br /> 3.5 におい物質がたどる道<br /> 3.6 風味とにおいの関係 におい、味、風味<br /> 3.7 クロスモーダルな相互作用はどこで起こる?<br /> 第4章 においを積極的に活用した人類の歴史<br /> 4.1 西洋の香料の歴史<br /> 4.2 日本の香料の歴史<br /> 第5章 においを工業製品としてつくる<br /> 5.1 香料の役割 香粧品香料:フレグランス、食品香料:フレーバー Column:においで世界を旅しよう!<br /> 5.2 香料はどうやってつくるの? 原料、動物由来香料、植物由来香料、合成香料<br /> 5.3 香りを組み合わせる 調香、処方の完成 </p> <p>【イラスト】おのみさ(イラストレーター/麹料理研究家)『からだに「いいこと」たくさん 麹のレシピ』(池田書店)で塩麹ブームの発火付け役。『発酵はおいしい』共著、『ゆる菌活』(パイインターナショナル)、『絵でわかる麹のひみつ』(講談社)など著書多数。</p> <p>※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2420 円 (税込 / 送料込)

理由がわかればもっとおいしい! 発酵食品を楽しむ教科書【電子書籍】[ 金内誠 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】理由がわかればもっとおいしい! 発酵食品を楽しむ教科書【電子書籍】[ 金内誠 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>■みんなに愛される発酵食品の秘密をわかりやすく!</strong><br /> ワインや酢、ビールなどは、古代メソポタミア文明に端を発し、現在でも、世界中で多くの人が好んでいる発酵食品、日々の暮らしになくてはならないものになっています。そんな発酵食品の製法や味、その種類をわかりやすく解説したのが本書です。</p> <p><strong>■日本の発酵調味料</strong><br /> 日本では、古来より、発酵食品が利用されています。その中でも、醤油、味噌、みりん、酢などの調味料は特徴的です。本書では、日本の発酵調味料の製法、味、それぞれの特色をイラストでわかりやすく解説しています。</p> <p><strong>■日本と世界の発酵食品</strong><br /> 納豆、漬物、日本酒、焼酎といった日本の発酵食品と、チーズ、ヨーグルト、パン、ビール、ワイン、ウイスキーといった世界の発酵食品を、それぞれの製法と特徴を紹介しています。</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> 第1章 発酵食品って何だろう?<br /> 第2章 日本の発酵調味料を知ろう!<br /> 第3章 まだある!日本と世界の発酵食品</p> <p><strong>【監修者紹介】</strong><br /> 金内 誠(カネウチ マコト)<br /> 宮城大学食産学群教授。1971年、山形県生まれ。1999年、東京農業大学大学院農学研究科博士後期課程生物環境調節学専攻修了。博士(生物環境調節学)。学部・大学院より小泉武夫教授に師事。主な監修書、編著書に『発酵食品学』(小泉武夫編、講談社)、『すべてがわかる! 「発酵食品」事典』(小泉武夫、金内誠、舘野真知子監修、世界文化社)、『発酵の教科書』(IDP出版などがある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1485 円 (税込 / 送料込)

「発酵」のことが一冊でまるごとわかる【電子書籍】[ 齋藤勝裕 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「発酵」のことが一冊でまるごとわかる【電子書籍】[ 齋藤勝裕 ]

<p>発酵食品にはどんなものがあるでしょうか。味噌、醤油、納豆、かつお節、漬物など、日本古来の食品はもちろん、パンやチーズ、ヨーグルト、ソーセージ、ピクルスなど、世界中に様々なものがあります。さらに、日本酒、焼酎、ビール、ワイン、ウイスキーなどの酒類もみんな発酵食品です。本書では、化学者である著者が、炭水化物やタンパク質、微生物などの基礎知識から始まり、調味料、肉、魚、植物、乳製品など、それぞれの食品の発酵のしくみを易しく解説していきます。そして、農業やエネルギー、現代化学産業と発酵技術の関わりにも言及していきます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1430 円 (税込 / 送料込)

図解身近にあふれる「微生物」が3時間でわかる本 思わずだれかに話したくなる[本/雑誌] / 左巻健男/編著

図解身近にあふれる「微生物」が3時間でわかる本 思わずだれかに話したくなる[本/雑誌] / 左巻健男/編著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>体臭はどうやって発生するの?お肌を洗いすぎるのは美肌に悪い?納豆の旨味と粘りはどこから生まれる?おにぎりは素手で握ると危険?風邪とインフルエンザの違いは何?身近な疑問を微生物学で解明!<収録内容>第1章 「微生物」ってどんな生物なの?第2章 人間と一緒にくらす「常在菌」第3章 「おいしい食品」をつくる微生物第4章 「分解者」としての微生物第5章 「食中毒」を起こす微生物第6章 「病気」を起こす微生物<商品詳細>商品番号:NEOBK-2323037Hidarimaki Takeo / Hencho / Illustrated Mijika Ni Afureru ”Biseibutsu” Ga 3 Jikan De Wakaru Honomowazu Dare Ka Ni Hanashitaku Naruメディア:本/雑誌重量:245g発売日:2019/01JAN:9784756920119図解身近にあふれる「微生物」が3時間でわかる本 思わずだれかに話したくなる[本/雑誌] / 左巻健男/編著2019/01発売

1540 円 (税込 / 送料別)

「腐る」というすごい科学[本/雑誌] (SUPERサイエンス) / 齋藤勝裕/著

「腐る」というすごい科学[本/雑誌] (SUPERサイエンス) / 齋藤勝裕/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>食物の「発酵」か「腐敗」は微生物で決まる!味噌、醤油、納豆、ヨーグルト、チーズ、お酒など、発酵食品を作り出しているのは微生物であり各種のカビです。反対に食物を腐らせるのもカビの仕業なのです。本書では、微生物が食物を改良する作用や発酵の仕組みのほかに、微生物が生み出すエネルギー、バイオ医薬品の開発など微生物の持つ可能性について解説します。<収録内容>1 腐るとは?2 発酵とは?3 醸造と菌4 酪農と菌5 バイキンとウイルス6 バイキンとワクチン7 バイキンと工業<商品詳細>商品番号:NEOBK-2869246Saito Katsuhiro / Cho / ”Kusaru” Toiu Sugoi Kagaku (SUPER Science)メディア:本/雑誌重量:500g発売日:2023/06JAN:9784863544192「腐る」というすごい科学[本/雑誌] (SUPERサイエンス) / 齋藤勝裕/著2023/06発売

2453 円 (税込 / 送料別)

ダチョウ博士の人畜無害のすゝめ ダチョウのおかげでガクチョウになった![本/雑誌] / 塚本康浩/著

ダチョウ博士の人畜無害のすゝめ ダチョウのおかげでガクチョウになった![本/雑誌] / 塚本康浩/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>小学生のとき平仮名の「え」を覚えられなかった子どもが、51歳で京都府大の学長になった!?獣医師にして感染症研究者の名は、人呼んで「ダチョウ博士」。松本人志と長渕剛と鳥をこよなく愛し、ダチョウ抗体研究では世界第一人者。新型コロナ、エボラ、高病原性インフルエンザ、コレラ等々、人類を感染症の危機から守り、米国陸軍とも共同研究を進める京都発「ダチョウ抗体」研究の全貌をユーモアたっぷりに描いた科学コメディ。<収録内容>第1章 世界一でかい鳥と出会う(動物病院で世間の多様性を学ぶけったいな子ども、鳥を集めまくる ほか)第2章 ダチョウ抗体への道(はじまりは、肥満のダチョウだった大学で研究助手を探せ! ほか)第3章 世界初、ダチョウ抗体マスク誕生(ダチョウ抗体マスクという発想世界初、ダチョウ抗体マスク飯塚市で誕生 ほか)第4章 ダチョウ抗体で地域活性化(ダチョウ抗体が納豆に!?前田さん、ジールコスメティックスを起業 ほか)第5章 ダチョウ抗体、アメリカへ渡る(米国陸軍と共同研究スタートシチュー・ハンバーグさんと出会う ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2612771Tsukamoto Yasuhiro / Cho / Dacho Hakase No Jinchiku Mugai No Su Me Dacho No Okage De Gaku Cho Ni Natta!メディア:本/雑誌重量:270g発売日:2021/04JAN:9784828422527ダチョウ博士の人畜無害のすゝめ ダチョウのおかげでガクチョウになった![本/雑誌] / 塚本康浩/著2021/04発売

1540 円 (税込 / 送料別)