「科学・医学・技術 > 地学・天文学」の商品をご紹介します。

シニア応用気象学者の中国西北オアシス滞在記/小林哲夫【3000円以上送料無料】
著者小林哲夫(著)出版社評言社発売日2014年04月ISBN9784828205717ページ数224Pキーワードしにあおうようきしようがくしやのちゆうごくせいほく シニアオウヨウキシヨウガクシヤノチユウゴクセイホク こばやし てつお コバヤシ テツオ9784828205717内容紹介初めて紹介される河西回廊・オアシス都市の当世事情。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 日々の生活/1章 異文化との出会い/2章 袖すり合った人たち/3章 応用気象学的雑感/4章 冷たい冬/5章 黄砂に霞む春/6章 晩春の張掖へ/7章 夏の張掖再訪/終章 研究生活の総括
1650 円 (税込 / 送料別)
![黄砂の越境マネジメント 黄土・植林・援助を問いなおす (阪大リーブル 64) [ 深尾葉子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4461/9784872594461_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】黄砂の越境マネジメント 黄土・植林・援助を問いなおす (阪大リーブル 64) [ 深尾葉子 ]
黄土・植林・援助を問いなおす 阪大リーブル 64 深尾葉子 大阪大学出版会コウサノエッキョウマネジメント フカオヨウコ 発行年月:2018年09月09日 予約締切日:2018年09月08日 ページ数:362p サイズ:全集・双書 ISBN:9784872594461 深尾葉子(フカオヨウコ) 大阪大学大学院言語文化研究科准教授。1963年大阪府生まれ。1985年大阪外国語大学卒業。1987年大阪市立大学大学院東洋史専攻修了後、大阪外国語大学助手、講師、准教授。2007年より大阪大学大学院経済学研究科准教授を経て2018年より現職。経営学博士。専門は中国の社会生態学的分析、中国内陸農村部における環境問題、里山経済のマネジメント等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 黄砂・黄土・植林をめぐるバイアスー「エコ」は地球にやさしいのか?(日本の黄砂情報と黄砂をめぐる誤解/黄砂とは何か、どこから来るのか/砂漠緑化の功罪)/第2部 黄砂の発生する地域における人と自然の関わりー中国内陸部で「緑を回復する」とは?(里山としての黄土高原/黄土高原の空間構造がつくるコミュニケーション・パターン/黄土高原における「交換」と人間関係の形成プロセス/人間のコミュニケーションが生み出す「緑」/「利益」を顧みない人々の手法/開発援助プロジェクトの予測不可能性/黄土高原で経験した「枠組み外し」の旅) 人の動きと自然現象は予測不可能だが無秩序ではない。人の営みが作り出す景観と、その空間構造にある生活世界の理解なくして成し得ない、「境界を越える」黄土高原の緑化マネジメント。 本 科学・技術 地学・天文学
2530 円 (税込 / 送料込)
![世界の黄砂・風成塵 [ 成瀬敏郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8067/80671352.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界の黄砂・風成塵 [ 成瀬敏郎 ]
成瀬敏郎 築地書館セカイ ノ コウサ フウセイジン ナルセ,トシロウ 発行年月:2007年07月 ページ数:174p サイズ:単行本 ISBN:9784806713524 成瀬敏郎(ナルセトシロウ) 1942年生まれ。横浜市立大学文理学部卒業。広島大学大学院文学研究科博士後期課程修了。文学博士。広島大学文学部助手を経て、兵庫教育大学学校教育学部助教授、同大学院教授。専門は、第四紀の風成塵の研究を中心とした自然地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 風で運ばれる黄砂・風成塵/第2章 砂嵐と黄砂・風成塵/第3章 黄砂・風成塵の性質/第4章 海をわたる風成塵/第5章 レス・黄土/第6章 世界のレス・黄土/第7章 日本各地のレス/第8章 気候変動とレス・風成塵/第9章 風成塵・レスの恩恵と災害 黄砂をはじめとする風で運ばれる土ー風成塵とはどのようなものか。芭蕉と黄砂など歴史にまつわる話から、エジプト、イスラエル、中国、韓国など世界の風成塵、日本の風成塵と黄土、気候変動との関係、風成塵による災害・恩恵まで、知られていない世界の黄砂・風成塵を概観する。 本 科学・技術 地学・天文学
2200 円 (税込 / 送料込)
![鮮新世から更新世の古海洋学 珪藻化石から読み解く環境変動 [ 小泉格 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7111/9784130667111.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】鮮新世から更新世の古海洋学 珪藻化石から読み解く環境変動 [ 小泉格 ]
珪藻化石から読み解く環境変動 小泉格 東京大学出版会BKSCPN_【高額商品】 センシンセイ カラ コウシンセイ ノ コ カイヨウガク コイズミ,イタル 発行年月:2014年10月24日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784130667111 小泉格(コイズミイタル) 1937年台湾省竹東に生まれる。1963年東北大学理学部地学第一学科卒業。1968年東北大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、北海道大学名誉教授、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 古気候アーカイブとしての海底堆積物(ピストン・コアリング/パイロット・コアラー ほか)/第2章 鮮新世温暖期(北西太平洋中緯度域における珪藻化石群集/珪藻温度指数(Td′値)によるSST(℃)の復元 ほか)/第3章 鮮新世~更新世の寒冷化移行期(北太平洋中ー高緯度域における珪藻化石群集/ヒマラヤーチベット台地の隆起 ほか)/第4章 更新世氷河期(風成塵(黄砂)/千島ーカムチャツカ弧の火山活動 ほか)/第5章 過去の気候変動に基づく未来予測(早期人類による温室効果ガスの放出/気候変動の予測(過去ー現在ー未来) ほか) 本 科学・技術 地学・天文学
5280 円 (税込 / 送料込)
![大気水圏の科学黄砂 [ 名古屋大学水圏科学研究所 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大気水圏の科学黄砂 [ 名古屋大学水圏科学研究所 ]
名古屋大学水圏科学研究所 古今書院タイキ スイケン ノ カガク コウサ ナゴヤ ダイガク スイケン カガク ケンキュウジョ 発行年月:1991年03月 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784772218139 1 序論(大気水圏の科学としての黄砂研究/世界の風送塵発現域/黄砂の大陸ー中国/黄砂発生の仕組み)/2 北半球にひろがる黄砂ーその観測/3 化学物質としての黄砂/4 黄砂が大気水圏、生物圏にもたらすもの/5 ひろがりゆく黄砂研究 黄砂は陸と海と空にわたる観測やリモート・センシング、さらに数値シミュレーション、実験室での分析などによって研究され、今日的な興味深い事実の数々が明らかにされつつある。ミクロから地球規模のスケールにわたる春の風物詩・黄砂の新しい全体像を展望する。 本 科学・技術 地学・天文学
9611 円 (税込 / 送料込)
![黄砂 [ 岩坂泰信 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1251/9784772231251.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】黄砂 [ 岩坂泰信 ]
岩坂泰信 西川雅高 古今書院コウサ イワサカ,ヤスノブ ニシカワ,マサタカ 発行年月:2009年07月 ページ数:342p サイズ:単行本 ISBN:9784772231251 岩坂泰信(イワサカヤスノブ) 1941年、富山県生まれ。東京大学大学院修了。理学博士。専門は大気物理学・大気エアロゾル学。現在、金沢大学・特任教授 西川雅高(ニシカワマサタカ) 1952年、富山県生まれ。東京理科大学大学院修了。理学博士。専門は環境分析化学・エアロゾル科学。現在、独立行政法人国立環境研究所・室長 山田丸(ヤマダマロム) 熊本県立大学・JSPS特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 序論/第2章 黄砂の発生源/第3章 黄砂の発生・輸送・予報/第4章 黄砂の観測法/第5章 東アジアにおける代表的な観測事例/第6章 タクラマカン砂漠を舞台にした日本の黄砂観測/第7章 黄砂の生物地球化学的循環:長距離輸送と変質 本 科学・技術 地学・天文学
10450 円 (税込 / 送料込)

大気環境モデリング/鵜野伊津志/弓本桂也/板橋秀一【1000円以上送料無料】
著者鵜野伊津志(編著) 弓本桂也(共著) 板橋秀一(共著)出版社森北出版発売日2021年01月ISBN9784627291010ページ数306Pキーワードたいきかんきようもでりんぐ タイキカンキヨウモデリング うの いつし ゆみもと けいや ウノ イツシ ユミモト ケイヤ9784627291010内容紹介工場の排気ガスから海を渡り飛来する黄砂まで,大気環境の汚染はさまざまな物質と規模が関わる,複雑な課題である.その解明と解決のため,「化学輸送モデル」を用いた解析が活発に取り組まれている.本書では,化学輸送モデルを正しく使用するために必要となる事柄が包括的に解説されている.はじめて学ぶときだけでなく,知識を整理したいときや研究で困ったときにも役に立つ,必携の一冊である.〈本書の構成〉●第I部(基礎理論)モデルがどのような物理・化学過程を扱い,どのような規模・状況に適用できるのか.その中身をブラックボックスとしないための基礎がまとめられている.●第II部(数値計算技術)モデルはさまざまな要素を含み複雑で,理論的に解くことは難しい.実際の現象へ適用するために,数値的に解析する手法がまとめられている.●第III部(応用例)モデルを現実の環境問題へ適用した事例を紹介する.さらに,実際の観測データと連携し,予測の精度を高めるための発展的な手法も解説する.※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 基礎編(大気環境モデリングとは-現在までと将来/大気と物質輸送の基礎方程式/大気化学反応の基礎とモデル化/大気エアロゾルの物理・化学過程/大気放射過程)/第2部 数値計算技術編(化学輸送モデルの構成と数値計算法/化学輸送モデルのサブモデル)/第3部 応用編(化学輸送モデルの応用-アジアスケールの解析/黄砂のモデリングと応用/化学輸送モデルとデータ同化-観測データと数値モデルの連携)
6820 円 (税込 / 送料込)

大気環境モデリング/鵜野伊津志/弓本桂也/板橋秀一【3000円以上送料無料】
著者鵜野伊津志(編著) 弓本桂也(共著) 板橋秀一(共著)出版社森北出版発売日2021年01月ISBN9784627291010ページ数306Pキーワードたいきかんきようもでりんぐ タイキカンキヨウモデリング うの いつし ゆみもと けいや ウノ イツシ ユミモト ケイヤ9784627291010内容紹介工場の排気ガスから海を渡り飛来する黄砂まで,大気環境の汚染はさまざまな物質と規模が関わる,複雑な課題である.その解明と解決のため,「化学輸送モデル」を用いた解析が活発に取り組まれている.本書では,化学輸送モデルを正しく使用するために必要となる事柄が包括的に解説されている.はじめて学ぶときだけでなく,知識を整理したいときや研究で困ったときにも役に立つ,必携の一冊である.〈本書の構成〉●第I部(基礎理論)モデルがどのような物理・化学過程を扱い,どのような規模・状況に適用できるのか.その中身をブラックボックスとしないための基礎がまとめられている.●第II部(数値計算技術)モデルはさまざまな要素を含み複雑で,理論的に解くことは難しい.実際の現象へ適用するために,数値的に解析する手法がまとめられている.●第III部(応用例)モデルを現実の環境問題へ適用した事例を紹介する.さらに,実際の観測データと連携し,予測の精度を高めるための発展的な手法も解説する.※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 基礎編(大気環境モデリングとは-現在までと将来/大気と物質輸送の基礎方程式/大気化学反応の基礎とモデル化/大気エアロゾルの物理・化学過程/大気放射過程)/第2部 数値計算技術編(化学輸送モデルの構成と数値計算法/化学輸送モデルのサブモデル)/第3部 応用編(化学輸送モデルの応用-アジアスケールの解析/黄砂のモデリングと応用/化学輸送モデルとデータ同化-観測データと数値モデルの連携)
6820 円 (税込 / 送料込)
![地球化学講座(7) 環境の地球化学 [ 日本地球化学会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5630/56304907.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地球化学講座(7) 環境の地球化学 [ 日本地球化学会 ]
環境の地球化学 日本地球化学会 培風館チキュウ カガク コウザ ニホン チキュウ カガクカイ 発行年月:2007年11月 ページ数:235p サイズ:全集・双書 ISBN:9784563049072 蒲生俊敬(ガモウトシタカ) 1979年東京大学大学院理学系研究科化学専攻博士課程修了。1981年東京大学海洋研究所海洋無機化学部門助手。1992年同助教授。2000年北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻教授。2003年東京大学海洋研究所海洋化学部門海洋無機化学分野教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 基礎編(気候変動と地球表層/氷期ー間氷期変動と物質循環/地球システム科学から見た人間圏の地球環境への影響/地球化学図と環境化学)/応用編(地下水とヒ素汚染/メタンハイドレートと地球環境/海洋生態系に放出された化学物質とその内分泌かく乱作用/大気降下物:黄砂と酸性雨) 本 科学・技術 地学・天文学
3850 円 (税込 / 送料込)
![山の大気環境科学 [ 土器屋由紀子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8425/84250072.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】山の大気環境科学 [ 土器屋由紀子 ]
土器屋由紀子 養賢堂ヤマ ノ タイキ カンキョウ カガク ドキヤ,ユキコ 発行年月:2001年03月 ページ数:185p サイズ:単行本 ISBN:9784842500720 土器屋由紀子(ドキヤユキコ) 1939年東京都生まれ。東京大学大学院修了、農学博士、(現在の専門:大気化学・分析化学)。東京農工大学農学部広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター・教授。著書(含む分担執筆)に、「気象と環境の科学」養賢堂、「身近な地球環境問題」コロナ社など 岩坂泰信(イワサカヤスノブ) 1941年富山県生まれ。東京大学大学院修了、理学博士、(現在の専門:大気物理学・大気エアロゾル)。名古屋大学太陽地球環境研究所・教授。著書(含む分担執筆)に、「南極の気象」古今書院、「オゾン層を守る」NHKブックス、「オゾンホールー南極から見た地球の大気環境ー」裳華房、「大気水圏の科学黄砂」古今書院、「大気環境の変化」岩波講座・地球環境学、「地球環境論」岩波講座・地球惑星科学、「北極圏の大気科学」名古屋大学出版会など 長田和雄(オサダカズオ) 1963年静岡県生まれ。名古屋大学大学院単位取得満期退学、理学博士、(現在の専門:大気化学・大気エアロゾル)。名古屋大学太陽地球環境研究所・助手。著書(含む分担執筆)に、「北極圏の大気科学」名古屋大学出版会 直江寛明(ナオエヒロアキ) 1968年茨城県生まれ。気象大学校卒業、(現在の専門:気象力学・大気エアロゾル)。気象研究所環境応用気象研究部・研究官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 総論(概説:山岳を使った大気研究/山岳大気観測の歴史/雪とアルベド/山の大気を理解するための気象学講座/山岳大気観測よもやま話)/第2部 各山岳大気観測(北海道の山/北関東の山/八方尾根における酸性雨ー北アルプス、八方尾根で観測されたオゾン・エアロゾル・酸性雨/富士山頂での観測/中国・四国地方/桜島起源の酸性ガス) 地球環境問題の解決に山で観測すると何がわかるか、こんな観点から山岳大気観測をやっている若手研究者を中心にまとめたのがこの本である。 本 科学・技術 地学・天文学
3520 円 (税込 / 送料込)