「美術・工芸品 > 日本美術」の商品をご紹介します。

画題で読み解く日本の絵画/佐藤晃子/須山奈津希【3000円以上送料無料】
著者佐藤晃子(文) 須山奈津希(イラスト)出版社山川出版社発売日2014年08月ISBN9784634150638ページ数167Pキーワードがだいでよみとくにほんのかいが ガダイデヨミトクニホンノカイガ さとう あきこ すやま なつき サトウ アキコ スヤマ ナツキ9784634150638内容紹介なぞの2人組、エビをつまむ和尚、鯉にのる男、桃をもつ美女…案外わかりやすい日本美術の世界へようこそ!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次これだけはおさえておきたい基本の画題(寒山・拾得/布袋 ほか)/中国の画題(蝦蟇・鉄拐/竹林の七賢 ほか)/日本の人物・物語の画題(朝比奈三郎義秀/小野小町 ほか)/名所の画題(瀟湘八景/洛中洛外図 ほか)/動物の画題(猿/鴛鴦 ほか)
1980 円 (税込 / 送料別)

伊藤若冲製動植綵絵研究 描かれた形態の相似性と非合同性について/赤須孝之【1000円以上送料無料】
著者赤須孝之(著)出版社誠文堂新光社発売日2017年01月ISBN9784416916438ページ数191Pキーワードいとうじやくちゆうせいどうしよくさいえけんきゆうえ イトウジヤクチユウセイドウシヨクサイエケンキユウエ あかす たかゆき アカス タカユキ9784416916438内容紹介動植綵絵千年の謎 -画に隠された若冲のメッセージ1760年、伊藤若冲は「動植綵絵」を初めて展示し、たちまち当時の人々に称賛された。当時の二大知識人もこれを絶賛した。しかし、それに対する若冲の反応は奇妙だった。この画を見た大坂の医者は、若冲が「動植綵絵をしかるべきところに収蔵し、見る眼のある人を千年待つ」と言った、と記している。当時の一般人はおろか、二大知識人でさえ十分に見ぬいていない「何か」がこの画にはある。そう若冲は考えていたようなのである。この「何か」こそ「動植綵絵千年の謎」とよぶにふさわしいものであろう。「動植綵絵」は仏画の一種と考えられるが、このような仏画としての花鳥画は他に類例がない。さらに、奇妙な格好をした鶏や他の鳥たち、「梅花小禽図」や「梅花皓月図」、「紅葉小禽図」などの自然にはありえない樹木の枝ぶり、「群鶏図」の奇妙な鶏の密集、「菊花流水図」の菊と「雪中錦鶏図」の檜の逆S字型のまったく同じ構図、「秋塘群雀図」や「蓮池遊魚図」、「池辺群虫図」、「諸魚図」、「群魚図」の同じ方向を向いた異様な動物の群れ、「芦雁図」の割れた氷など。どうしてこのように描かれたのか、その理由はいまだに謎である。そして、そもそもどうして「動植綵絵」は描かれたのか。これら「動植綵絵千年の謎」は、本書を読むことで、次第に明らかになるであろう。この謎を解く鍵は、250年以上見過ごされてきた多数の「隠し絵」の存在と描かれた形態の「相似性」および「非合同性」にある。著者はこれらを丁寧に解説しながら、その意味について考察し、「動植綵絵」に込められた若冲の真のメッセージを明らかにする。また、これらの新発見を通じて新しい若冲像も提示する。【本書の主な内容】第1章 前置き動植綵絵千年の謎/「動植綵絵」を研究した理由/「動植綵絵研究」の構成と要約/用語解説第2章 「動植綵絵研究」の目的と方法「動植綵絵研究」の目的/方法第3章 結果相似な形態(相似形兼隠し絵、自己相似図形、フラクタル)について/一見合同な形態の非合同性について(それぞれ全30幅について解説。芍薬群蝶図/梅花小禽図/雪中鴛鴦図/秋塘群雀図/向日葵雄鶏図/紫陽花双鶏図/大鶏雌雄図/梅花皓月図/老松孔雀図/芙蓉双鶏図/老松白鶏図/老松鸚鵡図/芦鵞図/南天雄鶏図/梅花群鶴図/棕櫚雄鶏図/蓮池遊魚図/桃花小禽図/雪中錦鶏図/群鶏図/薔薇小禽図/牡丹小禽図/池辺群虫図/貝甲図/老松白鳳図/芦雁図/諸魚図/群魚図/菊花流水図/紅葉小禽図)第4章 考察この研究で何が解ったか/若冲の生涯とその時代背景/若冲は動植綵絵を通して何を伝えようとしたのか/本研究から観える若冲の人物像※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 前置き(動植綵絵千年の謎/「動植綵絵」を研究した理由/「動植綵絵研究」の構成と要約/用語解説)/第2章 「動植綵絵研究」の目的と方法(「動植綵絵研究」の目的/方法)/第3章 結果(相似な形態(相似形兼隠し絵、自己相似図形、フラクタル)について/一見合同な形態の非合同性について)/第4章 考察(この研究で何が解ったか/若冲の生涯とその時代背景/若冲は動植綵絵を通して何を伝えようとしたのか/本研究から観える若冲の人物像)
4180 円 (税込 / 送料込)

伊藤若冲製動植綵絵研究 描かれた形態の相似性と非合同性について/赤須孝之【3000円以上送料無料】
著者赤須孝之(著)出版社誠文堂新光社発売日2017年01月ISBN9784416916438ページ数191Pキーワードいとうじやくちゆうせいどうしよくさいえけんきゆうえ イトウジヤクチユウセイドウシヨクサイエケンキユウエ あかす たかゆき アカス タカユキ9784416916438内容紹介動植綵絵千年の謎 -画に隠された若冲のメッセージ1760年、伊藤若冲は「動植綵絵」を初めて展示し、たちまち当時の人々に称賛された。当時の二大知識人もこれを絶賛した。しかし、それに対する若冲の反応は奇妙だった。この画を見た大坂の医者は、若冲が「動植綵絵をしかるべきところに収蔵し、見る眼のある人を千年待つ」と言った、と記している。当時の一般人はおろか、二大知識人でさえ十分に見ぬいていない「何か」がこの画にはある。そう若冲は考えていたようなのである。この「何か」こそ「動植綵絵千年の謎」とよぶにふさわしいものであろう。「動植綵絵」は仏画の一種と考えられるが、このような仏画としての花鳥画は他に類例がない。さらに、奇妙な格好をした鶏や他の鳥たち、「梅花小禽図」や「梅花皓月図」、「紅葉小禽図」などの自然にはありえない樹木の枝ぶり、「群鶏図」の奇妙な鶏の密集、「菊花流水図」の菊と「雪中錦鶏図」の檜の逆S字型のまったく同じ構図、「秋塘群雀図」や「蓮池遊魚図」、「池辺群虫図」、「諸魚図」、「群魚図」の同じ方向を向いた異様な動物の群れ、「芦雁図」の割れた氷など。どうしてこのように描かれたのか、その理由はいまだに謎である。そして、そもそもどうして「動植綵絵」は描かれたのか。これら「動植綵絵千年の謎」は、本書を読むことで、次第に明らかになるであろう。この謎を解く鍵は、250年以上見過ごされてきた多数の「隠し絵」の存在と描かれた形態の「相似性」および「非合同性」にある。著者はこれらを丁寧に解説しながら、その意味について考察し、「動植綵絵」に込められた若冲の真のメッセージを明らかにする。また、これらの新発見を通じて新しい若冲像も提示する。【本書の主な内容】第1章 前置き動植綵絵千年の謎/「動植綵絵」を研究した理由/「動植綵絵研究」の構成と要約/用語解説第2章 「動植綵絵研究」の目的と方法「動植綵絵研究」の目的/方法第3章 結果相似な形態(相似形兼隠し絵、自己相似図形、フラクタル)について/一見合同な形態の非合同性について(それぞれ全30幅について解説。芍薬群蝶図/梅花小禽図/雪中鴛鴦図/秋塘群雀図/向日葵雄鶏図/紫陽花双鶏図/大鶏雌雄図/梅花皓月図/老松孔雀図/芙蓉双鶏図/老松白鶏図/老松鸚鵡図/芦鵞図/南天雄鶏図/梅花群鶴図/棕櫚雄鶏図/蓮池遊魚図/桃花小禽図/雪中錦鶏図/群鶏図/薔薇小禽図/牡丹小禽図/池辺群虫図/貝甲図/老松白鳳図/芦雁図/諸魚図/群魚図/菊花流水図/紅葉小禽図)第4章 考察この研究で何が解ったか/若冲の生涯とその時代背景/若冲は動植綵絵を通して何を伝えようとしたのか/本研究から観える若冲の人物像※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 前置き(動植綵絵千年の謎/「動植綵絵」を研究した理由/「動植綵絵研究」の構成と要約/用語解説)/第2章 「動植綵絵研究」の目的と方法(「動植綵絵研究」の目的/方法)/第3章 結果(相似な形態(相似形兼隠し絵、自己相似図形、フラクタル)について/一見合同な形態の非合同性について)/第4章 考察(この研究で何が解ったか/若冲の生涯とその時代背景/若冲は動植綵絵を通して何を伝えようとしたのか/本研究から観える若冲の人物像)
4180 円 (税込 / 送料込)

すぐわかる人物・ことば別桃山時代の美術【1000円以上送料無料】
出版社東京美術発売日2009年08月ISBN9784808708207ページ数143Pキーワードすぐわかるじんぶつことばべつももやまじだいの スグワカルジンブツコトバベツモモヤマジダイノ おくだいら しゆんろく オクダイラ シユンロク9784808708207内容紹介天下人信長・秀吉や京の町衆に愛された華やかで革新的な美の世界。黄金で飾られた壮麗な城と、侘びの美を追究した小さな茶室。西洋文化との出会い、異風のものを好む美意識。さまざまな価値観が入り組み、多彩な文化を生んだ時代を天才たち(人物)とキーワード(ことば)で紹介する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 天下人とその時代(織田信長-桃山文化の立役者/安土城-信長の世界観と美意識を具現化/イエズス会-世界布教による西洋文化の伝来 ほか)/第2章 桃山の絵画(狩野永徳-新時代「桃山」の絵画様式を創造した天才/塔頭と障壁画-大名・貴人が造立した菩提寺/狩野光信-狩野派の命運を江戸につないだ永徳の嫡男 ほか)/第3章 桃山の工芸と芸道(本阿弥光悦-多才なアート・プロデューサー/近衛信尹-寛永の三筆のひとり/烏丸光広-歌に書に才気あふれる宮廷人 ほか)
2200 円 (税込 / 送料込)

すぐわかる人物・ことば別桃山時代の美術【3000円以上送料無料】
出版社東京美術発売日2009年08月ISBN9784808708207ページ数143Pキーワードすぐわかるじんぶつことばべつももやまじだいの スグワカルジンブツコトバベツモモヤマジダイノ おくだいら しゆんろく オクダイラ シユンロク9784808708207内容紹介天下人信長・秀吉や京の町衆に愛された華やかで革新的な美の世界。黄金で飾られた壮麗な城と、侘びの美を追究した小さな茶室。西洋文化との出会い、異風のものを好む美意識。さまざまな価値観が入り組み、多彩な文化を生んだ時代を天才たち(人物)とキーワード(ことば)で紹介する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 天下人とその時代(織田信長-桃山文化の立役者/安土城-信長の世界観と美意識を具現化/イエズス会-世界布教による西洋文化の伝来 ほか)/第2章 桃山の絵画(狩野永徳-新時代「桃山」の絵画様式を創造した天才/塔頭と障壁画-大名・貴人が造立した菩提寺/狩野光信-狩野派の命運を江戸につないだ永徳の嫡男 ほか)/第3章 桃山の工芸と芸道(本阿弥光悦-多才なアート・プロデューサー/近衛信尹-寛永の三筆のひとり/烏丸光広-歌に書に才気あふれる宮廷人 ほか)
2200 円 (税込 / 送料別)

私の体がなくなっても私の作品は生き続ける/篠田桃紅【1000円以上送料無料】
著者篠田桃紅(著)出版社講談社発売日2023年12月ISBN9784065341728ページ数109Pキーワードわたしのからだがなくなつてもわたしの ワタシノカラダガナクナツテモワタシノ しのだ とうこう シノダ トウコウ9784065341728内容紹介「見つめていると、鋭く激しく妖しい心地になる桃紅さんの作品。世界のどこにもない線と面でありながら、世界のすべてがここにある」ーー高樹のぶ子さん(作家)「優しさや厳しさのなかの一本の線。どのように引こうが私の一本。生前にお会いしてみたかったな……それが叶わぬ今、先生の作品に思いを馳せて」ーー高岡早紀さん(俳優)2021年に107歳で世を去った世界的美術家の未公開作品をはじめて書籍化。そこに見つけた、うつくしき「無限の無」。美智子上皇后が人生を通して愛し続ける「桃紅美術」の真髄が、この本に凝縮されている。本書に収録されている作品は、大半は桃紅氏が80歳を過ぎてからのものだ。人生百年時代と言われるいま、「どう老いるか」「どう死ぬか」「死んで何をのこすか」は、すべての人の関心事となっている。本書は、その問いに対する、世界的美術家からの「答え」とも言える。本書に掲載されている桃紅さんの言葉から、ごく一部を抜粋する。「一本の線の中に、その人の長年の修練したものや苦しんだものがこもっている」「偶然できるものの偶然を待つ--自分以上のものを偶然に」「自分たちのほうが優れている、自分たちのほうが一番だと思う心をなくす力はないのでしょうか」「夢を見る人には価値があるし、見ない人にはなんの価値もない。絵というものは魔物ですよ」「心中の『真に美しいもの』は、いつも逃げ水のように、少し彼方から私を招いている」※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次思いが湧けば/一本の線を/まったくの手探り/眺めているうちに/墨がぼおっと/さっと描かないと/絵というものの持つ/心というものは/私の絵もそうなの/私は線が好きなの/天にただ向かって/なぜ百を過ぎて/毎日、筆で遊んでいる/金も銀も/金箔に墨/ただ強い、ただ弱い/白は胡粉です/人が意思を持って/書は創るものじゃない/書っていうのは〔ほか〕
1650 円 (税込 / 送料込)

私の体がなくなっても私の作品は生き続ける/篠田桃紅【3000円以上送料無料】
著者篠田桃紅(著)出版社講談社発売日2023年12月ISBN9784065341728ページ数109Pキーワードわたしのからだがなくなつてもわたしの ワタシノカラダガナクナツテモワタシノ しのだ とうこう シノダ トウコウ9784065341728内容紹介「見つめていると、鋭く激しく妖しい心地になる桃紅さんの作品。世界のどこにもない線と面でありながら、世界のすべてがここにある」ーー高樹のぶ子さん(作家)「優しさや厳しさのなかの一本の線。どのように引こうが私の一本。生前にお会いしてみたかったな……それが叶わぬ今、先生の作品に思いを馳せて」ーー高岡早紀さん(俳優)2021年に107歳で世を去った世界的美術家の未公開作品をはじめて書籍化。そこに見つけた、うつくしき「無限の無」。美智子上皇后が人生を通して愛し続ける「桃紅美術」の真髄が、この本に凝縮されている。本書に収録されている作品は、大半は桃紅氏が80歳を過ぎてからのものだ。人生百年時代と言われるいま、「どう老いるか」「どう死ぬか」「死んで何をのこすか」は、すべての人の関心事となっている。本書は、その問いに対する、世界的美術家からの「答え」とも言える。本書に掲載されている桃紅さんの言葉から、ごく一部を抜粋する。「一本の線の中に、その人の長年の修練したものや苦しんだものがこもっている」「偶然できるものの偶然を待つ--自分以上のものを偶然に」「自分たちのほうが優れている、自分たちのほうが一番だと思う心をなくす力はないのでしょうか」「夢を見る人には価値があるし、見ない人にはなんの価値もない。絵というものは魔物ですよ」「心中の『真に美しいもの』は、いつも逃げ水のように、少し彼方から私を招いている」※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次思いが湧けば/一本の線を/まったくの手探り/眺めているうちに/墨がぼおっと/さっと描かないと/絵というものの持つ/心というものは/私の絵もそうなの/私は線が好きなの/天にただ向かって/なぜ百を過ぎて/毎日、筆で遊んでいる/金も銀も/金箔に墨/ただ強い、ただ弱い/白は胡粉です/人が意思を持って/書は創るものじゃない/書っていうのは〔ほか〕
1650 円 (税込 / 送料別)

小学館日本美術全集 6 東アジアのなかの日本美術
叡智と経験を結集した、最新にして不朽の日本美術全集が、ついに刊行! 日本の歴史や心がかたちとなって伝えられた日本美術。 いまこそ、日本美術の全貌を探り、後世に伝え残すことが私たちの使命だと考えています。 日本美術を体系的にまとめて好評を博した『原色日本の美術』(1966年、全20巻、第2期全33巻)の刊行からまもなく半世紀。 その後、『世界美術大全集』(西洋編1992年~全28巻、東洋編1997年~全17巻)の刊行をもって、西洋美術・東洋美術の全集では比類なきものを提供してきた小学館が、満を持して刊行する日本美術全集です。 日本美術全集 6 東アジアのなかの日本美術 著/板倉聖哲 定価 本体15,000円+税 発売日 2015/2/25 判型/頁 B4判/296頁 ISBN 9784096011065 〈 書籍の内容 〉 日本に残る中国美術を見直し美の本質を知る 本巻は、時代の枠を超えた「テーマ巻」であり、古代から近代に渡って日本に伝来した東アジアの書画・彫刻・工芸作品を取り上げる。奈良時代の正倉院宝物は、同時代の中国・唐の文物への強い憧れを反映しているが、室町時代の足利将軍家コレクションである「東山御物」は、当時から200年ほど遡る南宋時代の絵画や工芸品を珍重するなど、日本での東アジア美術の受け入れ方は多様である。そこに一定の趣向の反映があったとすれば、それこそが日本の美意識ということになるはずである。日本美術の担い手たちがどのように東アジア美術を選択し、受け入れ、またその影響のもと新たな美術表現を生み出していったかを知ることによって、日本美術の本質に迫ることができるのではないだろうか。掲載作品は中国・朝鮮の美術を中心としながら、影響関係が明確に反映した同時代の日本美術を比較の対象としながら紹介する。王羲之の書をはじめ、徽宗皇帝『桃鳩図』、李迪『紅白芙蓉図』、牧谿『観音猿鶴図』ほか、日本にのみ現存する『曜変天目』三碗など、日本で珍重され、大切に守られてきた、そして本国にももはや残っていない名品の数々を中心に、カラー図版一六〇余点を収載。
16500 円 (税込 / 送料別)

小原古邨の小宇宙(ミクロコスモス) 小さな命のきらめく瞬間/小原古邨/小池満紀子【1000円以上送料無料】
著者小原古邨(画) 小池満紀子(著)出版社青月社発売日2018年10月ISBN9784810913248ページ数95Pキーワードおばらこそんのみくろこすもすおばらこそん オバラコソンノミクロコスモスオバラコソン おはら こそん こいけ まきこ オハラ コソン コイケ マキコ9784810913248内容紹介花や鳥などの自然を巧みな眼と手で描きとめた小原古邨。欧米で絶大な人気を博しクリムトにも愛された古邨の作品集!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次桃の花に鸚鵡/紫陽花に雀/蓮に雀/蓮に蛙/柿に目白/竹に雀/鳴子に雀/芥子に金糸雀/粟に河原鶸と蝗/木蓮に四十雀〔ほか〕
2200 円 (税込 / 送料込)

小原古邨の小宇宙(ミクロコスモス) 小さな命のきらめく瞬間/小原古邨/小池満紀子【3000円以上送料無料】
著者小原古邨(画) 小池満紀子(著)出版社青月社発売日2018年10月ISBN9784810913248ページ数95Pキーワードおばらこそんのみくろこすもすおばらこそん オバラコソンノミクロコスモスオバラコソン おはら こそん こいけ まきこ オハラ コソン コイケ マキコ9784810913248内容紹介花や鳥などの自然を巧みな眼と手で描きとめた小原古邨。欧米で絶大な人気を博しクリムトにも愛された古邨の作品集!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次桃の花に鸚鵡/紫陽花に雀/蓮に雀/蓮に蛙/柿に目白/竹に雀/鳴子に雀/芥子に金糸雀/粟に河原鶸と蝗/木蓮に四十雀〔ほか〕
2200 円 (税込 / 送料別)