「美術・工芸品 > 宗教美術」の商品をご紹介します。

【送料無料】ほとけへの憧憬 絹地に奏でるミクロコスモス/あだち幸

【送料無料】ほとけへの憧憬 絹地に奏でるミクロコスモス/あだち幸

著者あだち幸(著)出版社日貿出版社発売日2013年10月ISBN9784817039651ページ数103Pキーワードほとけえのしようけいきぬじにかなでるみくろ ホトケエノシヨウケイキヌジニカナデルミクロ あだち さち アダチ サチ9784817039651内容紹介美は、光であり、力。友禅染の技法で絹地に染めた白く輝くほとけ達の、光曼荼羅の世界。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 私の宇宙(羅刹女伝/祈りのサロメ/菩薩慟哭/慟哭の不動 ほか)/第2章 光、あまねく(ほとけ-無限に美しきもの/光曼荼羅/天照らす/月修寺 ほか)/第3章 鎮魂と再生(コクーン/光音天のごとく歓びを糧とする者にならんかな)/壬生寺障壁画/唐招提寺

3080 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】神社とは何か?お寺とは何か? 神社&仏閣/ペン編集部

pen BOOKS 004【送料無料】神社とは何か?お寺とは何か? 神社&仏閣/ペン編集部

著者ペン編集部(編)出版社CEメディアハウス発売日2009年09月ISBN9784484092317ページ数133Pキーワードじんじやとわなにかおてらとわなにかじんじや ジンジヤトワナニカオテラトワナニカジンジヤ たけみつ まこと はんきゆう/ タケミツ マコト ハンキユウ/9784484092317内容紹介日本の神話、ブッダの教え、心に響く必見の仏像から伊勢神宮や永平寺など、いま訪れるべき寺社まで。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次日本文化の源流を訪ねて-一度は訪れたい、全国神社仏閣マップ/神社とお寺の、なにがどう違うのか。(徹底比較、神社とお寺はココが違います。/完全密着、神職と僧侶の1日を追う。/時代を追い、「発祥」と「宗派」を考える。/神と仏の関係性を、日本史から読み解く。-神と仏の2500年史)/その功徳を体感したい、24の神社とお寺。(伊勢神宮 永遠に続いていく、「神宮」という安らぎ。-伊勢神宮に伝わる神宝に、1300年の技を見る。/出雲大社 大らかな心で、「大国さん」にお参りする。/大神大社 原初の信仰をいまに伝える、大和の神社/テーマ別でセレクト、一度はお参りしたい神社。/知れば知るほど魅せられる、悠久の時が流れるお寺。)/日本の神話とは。ブッダの教えとは。(我々のルーツを映す、「神話」の世界観。/仏教を生み出した、“ブッダ”の生涯とは?/キーワードでひも解く、「中道」の教え。/般若心経の核を成す、「空」の思想を知る。/生死を何度も繰り返す、「六道輪廻」の世界。)/現代人の心を捉える、宗教の中のアート(宗教美術を見据える、現代美術家の視線。(杉本博司)/伝統と革新が交錯する、アートの社。(金刀比羅宮)/いま会いにいきたい、心に響く14の仏像。(選・西山厚))

1650 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】ミズノ先生の仏像のみかた/水野敬三郎

【送料無料】ミズノ先生の仏像のみかた/水野敬三郎

著者水野敬三郎(著)出版社講談社発売日2019年02月ISBN9784065147603ページ数246Pキーワードみずのせんせいのぶつぞうのみかた ミズノセンセイノブツゾウノミカタ みずの けいざぶろう ミズノ ケイザブロウ9784065147603内容紹介仏像研究の第一人者がやさしく語るいちばん詳しくておもしろい「仏像のみかた」半世紀以上前から第一線で仏像を研究してきた著者が、仏像のみかたや考え方を対話形式でやさしく解説。目、耳、表情、体型、衣、彩色……など、仏像をみるときのポイントや、時代ごとの特徴をイラストとともにわかりやすく説明しています。銘文や納入品、技法、仏師などについても詳しく紹介。さまざまな側面から仏像について語っています。これまでの仏像本とは一線を画す内容で、初心者にはもちろん、仏像に詳しい方にも楽しんでいただける一冊です。【目次】序章 仏像って、どうみたらいいの?第一章 まずは仏像の顔からみる第二章 少し離れて仏像の全体をみる第三章 もっと離れて仏像のまわりもみる第四章 仏像がどうやってつくられたかを知る第五章 仏像のなかをのぞいてみる第六章 仏像をつくった人たちについて知る日本仏像史年表「はじめに」より如来は悟りを開いた仏陀の姿、菩薩は悟りを目指して修行している姿、明王は怒りの姿で人々を導く密教の仏、天は仏教を守護する神様……それぞれにかたちのきまりがあります。しかし、これについては多く出版されている仏像入門書にまかせて、ここでは仏像の作者がどのような仕方で、何を表現しようとしたのか、どのような祈りにこたえようとしたのか、それに迫る手立てとしての「仏像のみかた」について考えてみることにします。(中略)教室で講義するような堅苦しい感じではなく、お茶やときにはお酒を飲みながら気軽に話しましたが、ときどき脱線しそうになったり、少し専門的なところもあったりします。難しいと思うところは、はしょっていただいてもかまいません。とにかく最初から最後まで通して読んでいただければ、仏像のみかたにいろいろあることがわかり、こんな角度からみるのもおもしろいかなと思っていただけると思います。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 仏像って、どうみたらいいの?/1 まずは仏像の顔からみる/2 少し離れて仏像の全体をみる/3 もっと離れて仏像のまわりもみる/4 仏像がどうやってつくられたかを知る/5 仏像の中をのぞいてみる/6 仏像をつくった人たちについて知る

1980 円 (税込 / 送料込)

神社とは何か?お寺とは何か? 神社&仏閣/ペン編集部【3000円以上送料無料】

pen BOOKS 004神社とは何か?お寺とは何か? 神社&仏閣/ペン編集部【3000円以上送料無料】

著者ペン編集部(編)出版社CEメディアハウス発売日2009年09月ISBN9784484092317ページ数133Pキーワードじんじやとわなにかおてらとわなにかじんじや ジンジヤトワナニカオテラトワナニカジンジヤ たけみつ まこと はんきゆう/ タケミツ マコト ハンキユウ/9784484092317内容紹介日本の神話、ブッダの教え、心に響く必見の仏像から伊勢神宮や永平寺など、いま訪れるべき寺社まで。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次日本文化の源流を訪ねて-一度は訪れたい、全国神社仏閣マップ/神社とお寺の、なにがどう違うのか。(徹底比較、神社とお寺はココが違います。/完全密着、神職と僧侶の1日を追う。/時代を追い、「発祥」と「宗派」を考える。/神と仏の関係性を、日本史から読み解く。-神と仏の2500年史)/その功徳を体感したい、24の神社とお寺。(伊勢神宮 永遠に続いていく、「神宮」という安らぎ。-伊勢神宮に伝わる神宝に、1300年の技を見る。/出雲大社 大らかな心で、「大国さん」にお参りする。/大神大社 原初の信仰をいまに伝える、大和の神社/テーマ別でセレクト、一度はお参りしたい神社。/知れば知るほど魅せられる、悠久の時が流れるお寺。)/日本の神話とは。ブッダの教えとは。(我々のルーツを映す、「神話」の世界観。/仏教を生み出した、“ブッダ”の生涯とは?/キーワードでひも解く、「中道」の教え。/般若心経の核を成す、「空」の思想を知る。/生死を何度も繰り返す、「六道輪廻」の世界。)/現代人の心を捉える、宗教の中のアート(宗教美術を見据える、現代美術家の視線。(杉本博司)/伝統と革新が交錯する、アートの社。(金刀比羅宮)/いま会いにいきたい、心に響く14の仏像。(選・西山厚))

1650 円 (税込 / 送料別)

ミズノ先生の仏像のみかた/水野敬三郎【3000円以上送料無料】

ミズノ先生の仏像のみかた/水野敬三郎【3000円以上送料無料】

著者水野敬三郎(著)出版社講談社発売日2019年02月ISBN9784065147603ページ数246Pキーワードみずのせんせいのぶつぞうのみかた ミズノセンセイノブツゾウノミカタ みずの けいざぶろう ミズノ ケイザブロウ9784065147603内容紹介仏像研究の第一人者がやさしく語るいちばん詳しくておもしろい「仏像のみかた」半世紀以上前から第一線で仏像を研究してきた著者が、仏像のみかたや考え方を対話形式でやさしく解説。目、耳、表情、体型、衣、彩色……など、仏像をみるときのポイントや、時代ごとの特徴をイラストとともにわかりやすく説明しています。銘文や納入品、技法、仏師などについても詳しく紹介。さまざまな側面から仏像について語っています。これまでの仏像本とは一線を画す内容で、初心者にはもちろん、仏像に詳しい方にも楽しんでいただける一冊です。【目次】序章 仏像って、どうみたらいいの?第一章 まずは仏像の顔からみる第二章 少し離れて仏像の全体をみる第三章 もっと離れて仏像のまわりもみる第四章 仏像がどうやってつくられたかを知る第五章 仏像のなかをのぞいてみる第六章 仏像をつくった人たちについて知る日本仏像史年表「はじめに」より如来は悟りを開いた仏陀の姿、菩薩は悟りを目指して修行している姿、明王は怒りの姿で人々を導く密教の仏、天は仏教を守護する神様……それぞれにかたちのきまりがあります。しかし、これについては多く出版されている仏像入門書にまかせて、ここでは仏像の作者がどのような仕方で、何を表現しようとしたのか、どのような祈りにこたえようとしたのか、それに迫る手立てとしての「仏像のみかた」について考えてみることにします。(中略)教室で講義するような堅苦しい感じではなく、お茶やときにはお酒を飲みながら気軽に話しましたが、ときどき脱線しそうになったり、少し専門的なところもあったりします。難しいと思うところは、はしょっていただいてもかまいません。とにかく最初から最後まで通して読んでいただければ、仏像のみかたにいろいろあることがわかり、こんな角度からみるのもおもしろいかなと思っていただけると思います。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 仏像って、どうみたらいいの?/1 まずは仏像の顔からみる/2 少し離れて仏像の全体をみる/3 もっと離れて仏像のまわりもみる/4 仏像がどうやってつくられたかを知る/5 仏像の中をのぞいてみる/6 仏像をつくった人たちについて知る

1980 円 (税込 / 送料別)

ほとけへの憧憬 絹地に奏でるミクロコスモス/あだち幸【3000円以上送料無料】

ほとけへの憧憬 絹地に奏でるミクロコスモス/あだち幸【3000円以上送料無料】

著者あだち幸(著)出版社日貿出版社発売日2013年10月ISBN9784817039651ページ数103Pキーワードほとけえのしようけいきぬじにかなでるみくろ ホトケエノシヨウケイキヌジニカナデルミクロ あだち さち アダチ サチ9784817039651内容紹介美は、光であり、力。友禅染の技法で絹地に染めた白く輝くほとけ達の、光曼荼羅の世界。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 私の宇宙(羅刹女伝/祈りのサロメ/菩薩慟哭/慟哭の不動 ほか)/第2章 光、あまねく(ほとけ-無限に美しきもの/光曼荼羅/天照らす/月修寺 ほか)/第3章 鎮魂と再生(コクーン/光音天のごとく歓びを糧とする者にならんかな)/壬生寺障壁画/唐招提寺

3080 円 (税込 / 送料込)