「社会・政治 > 政治」の商品をご紹介します。

台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸

台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸

石田耕一郎/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名大月書店出版年月2022年05月サイズ254P 19cmISBNコード9784272211265社会 政治 政治その他商品説明台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸タイワン ガ メザス ミンシユ シユギ キヨウケン チユウゴク エノ タイリツジク知られざる民主主義先進地・台湾。ひまわり学生運動、高い投票率、同性婚、クオータ制の導入…その歩みは、私たちがめざすべき社会の方向性を示している。第1章 台湾が直面する中国の脅威(「アジアの孤児」-台湾の悲哀|「台湾有事」の可能性 ほか)|第2章 オードリー・タンの軌跡-民主主義の進展とともに歩む(「強制から解放されたアナーキズム」をめざして|コロナ対策で際立った透明な行政への信頼-オードリー・タン氏に聞く ほか)|第3章 台湾がめざす民主主義のかたち-透明性と市民参加(市民の信頼を培う「ガラス張りの行政」|社会を前進させていく若者の政治参加 ほか)|第4章 台湾の民主主義のゆくえ-香港「国安法」の波紋のなかで(台湾「ひまわり学生運動」と香港「雨傘運動」-民主を求める二つの運動の明暗|香港政府への抗議デモが強めた二人の絆-ある若いカップルのたどった日々 ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/05/23

1980 円 (税込 / 送料別)

台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸 / 石田耕一郎 【本】

台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸 / 石田耕一郎 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細知られざる民主主義先進地・台湾。ひまわり学生運動、高い投票率、同性婚、クオータ制の導入…その歩みは、私たちがめざすべき社会の方向性を示している。目次 : 第1章 台湾が直面する中国の脅威(「アジアの孤児」-台湾の悲哀/ 「台湾有事」の可能性 ほか)/ 第2章 オードリー・タンの軌跡-民主主義の進展とともに歩む(「強制から解放されたアナーキズム」をめざして/ コロナ対策で際立った透明な行政への信頼-オードリー・タン氏に聞く ほか)/ 第3章 台湾がめざす民主主義のかたち-透明性と市民参加(市民の信頼を培う「ガラス張りの行政」/ 社会を前進させていく若者の政治参加 ほか)/ 第4章 台湾の民主主義のゆくえ-香港「国安法」の波紋のなかで(台湾「ひまわり学生運動」と香港「雨傘運動」-民主を求める二つの運動の明暗/ 香港政府への抗議デモが強めた二人の絆-ある若いカップルのたどった日々 ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

現代台湾クロニクル:2014-2023【電子書籍】[ 近藤伸二 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現代台湾クロニクル:2014-2023【電子書籍】[ 近藤伸二 ]

<p>10年の変貌ぶりが手に取るようにわかる</p> <p>台湾が国際社会で主要なプレーヤーの一角に名を連ねるようになったのは、ここ10年ほどの奮闘の成果があったからである。この間、台湾で何が起こり、事態はどのように変化したのか──それを時系列的に振り返りながら背景を押さえていけば、台湾がなぜアジアで、世界で台頭してきたのかが浮かび上がる。それは台湾だけでなく、中国や日本も含むアジア全体、さらに米国や欧州などをも巻き込むものであり、世界情勢を読み解くカギともなる。<br /> 本書が取り上げるのは、台湾が対中融和から対立に舵を切るきっかけとなった「ひまわり学生運動」が発生した2014年を起点とし、2023年初めまでの約10年間。政権運営、対中関係、外交、内政、経済、社会の6つのテーマ別にやさしく解説する。著者はジャーナリストとして、また大学教授として長年にわたって報道・研究に携わってきたベテランの台湾ウォッチャーだ。<br /> 新型コロナ感染症対策や半導体メーカーTSMCの動き、ペロシ訪台といったトピックを手がかりに、台湾の政治・経済・社会、ひいてはアジアや世界の動向について理解を深めるための視点と論点を提供する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2475 円 (税込 / 送料込)

e-World Premium 2020年8月号 戦後75年【電子書籍】[ 時事通信社 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】e-World Premium 2020年8月号 戦後75年【電子書籍】[ 時事通信社 ]

<p> 戦後75年</p> <p> 特集は「戦後75年」。歴史に学び、現状を見詰め直し、平和を創造していくために何をすべきかを改めて考える。国連、核軍縮、日米同盟、沖縄、日韓関係などをめぐる課題に切り込む。</p> <p>Contents</p> <p>【特集】<br /> ・【Interview】平和と保健は日本活躍の場 安保理改革、今も意義|吉川 元偉・元国連大使<br /> ・平和継承、覚悟の契機に 近づく「被爆者のいない時代」|田上 富久・長崎市長<br /> ・前途多難な核軍縮 核兵器の役割低減を|黒澤 満・大阪大学名誉教授<br /> ・「矛」による抑止力追求の自衛隊 日米同盟、攻守一体化へ変容|不動 尚史・時事通信社編集委員<br /> ・真の主権回復を 沖縄から考える戦後75年|前泊 博盛・沖縄国際大学教授<br /> ・鈴木貫太郎の勇断に学ぶ 戦争終わらせた「救国の宰相」|増田 剛・NHK国際放送局シニア・コメンテーター<br /> ・漂流する日韓歴史対立 請求権協定を読み直す|浅羽 祐樹・同志社大学教授<br /> ・プーチン氏君臨長期化、ロシアに閉塞感 厳しさ増す北方領土|石井 将勝・時事通信社モスクワ特派員</p> <p>【In sight】童話の世界のひまわり|松谷 稔・フォトグラファー</p> <p>【Cyber Intelligence】「ズーム」の光と影 安全性問われるテレビ会議|湯淺 墾道・情報セキュリティ大学院大学教授</p> <p>【Economy】日韓関係、是々非々で修復を 貿易の相互依存性なお高く|真壁 昭夫・法政大学大学院教授</p> <p>【Geo economy】米中間で立ち位置探る欧州 コロナ・香港で一層難しく|高岡 秀一郎・時事通信社外経部編集委員</p> <p>【Middle East】中国マスク外交、中東にも浸透 米の敵と味方に食い込み|池滝 和秀・中東ジャーナリスト</p> <p>【食と外交】和食と儀式で手厚くもてなし 安倍政権のこだわり|西川 恵・毎日新聞社客員編集委員</p> <p>【国別好感度調査】対米感情やや冷却化 人種差別・コロナ影響か|平原 紀子・時事通信社外信部記者</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

440 円 (税込 / 送料込)

e-World Premium 2023年8月号 香港の苦悩【電子書籍】[ 時事通信社 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】e-World Premium 2023年8月号 香港の苦悩【電子書籍】[ 時事通信社 ]

<p> 香港の苦悩</p> <p> 「e-World Premium」8月号の特集は「香港の苦悩」。国際金融センター・香港は国安法体制下で中国化が進んでいる。</p> <p>Contents</p> <p>【特集】香港の苦悩<br /> ・加速する「中国式」化と静かな危機感 香港国安法3年|倉田 徹・立教大学法学部教授<br /> ・香港は「単なる一都市」となるのか? 中国が必要とする代替不能な機能|曽根 康雄・日本大学経済学部教授<br /> ・中国式「愛国教育」を強化 環境一変で教師の離職急増|大水 祐介・時事通信社香港特派員<br /> ・勢い失う香港経済 「一国二制度」ほごで|真壁 昭夫・多摩大学特別招聘教授</p> <p>【In sight】夕日とひまわり|松谷 稔・フォトグラファー</p> <p>【欧州】仏移民射殺事件の背景に潜む排外主義の台頭 社会格差と治安悪化の中で屈折する論争|渡邊 啓貴・帝京大学法学部教授</p> <p>【米国】バランスの取れたバイデン外交 NATO首脳会議で団結強化|渡部 恒雄・笹川平和財団上席研究員</p> <p>【Middle East】経済改革の好機到来も進展は期待薄 公正な競争阻害する軍系企業・エジプト|池滝 和秀・中東ジャーナリスト</p> <p>【国内政治】小沢氏が挑む最終戦の行方|山田 惠資・時事通信社解説委員</p> <p>【国際ジャーナリズムの原点】安倍氏銃撃1年から考える 健全メディアの必要性|杉山 文彦・時事通信社解説委員</p> <p>【Geo economy】「健全な競争」確立へ、道険しく とりあえず対話も隔たり大きく 米財務長官訪中|高岡 秀一郎・時事通信社ワシントン特派員</p> <p>【書評】外務省は「伏魔殿」か 仏独「食い逃げ」と米中G2 老外交官が説く不都合なリアル|宮澤 薫・時事通信社政治部デスク</p> <p>【国旗探究】太陽を描いた国旗、21カ国も 21世紀の初日の出はキリバスから|吹浦 忠正・世界の国旗・国歌研究協会共同代表</p> <p>【食と外交】インド首相に米仏ラブコール 「対中」「ウクライナ」で|西川 恵・毎日新聞社客員編集委員</p> <p>【国別好感度調査】フランス「好き」30%に低下 暴動が影響か|木村 光子・時事通信社外信部記者</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

440 円 (税込 / 送料込)

台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸[本/雑誌] / 石田耕一郎/著

台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸[本/雑誌] / 石田耕一郎/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>知られざる民主主義先進地・台湾。ひまわり学生運動、高い投票率、同性婚、クオータ制の導入...その歩みは、私たちがめざすべき社会の方向性を示している。<収録内容>第1章 台湾が直面する中国の脅威(「アジアの孤児」-台湾の悲哀「台湾有事」の可能性 ほか)第2章 オードリー・タンの軌跡-民主主義の進展とともに歩む(「強制から解放されたアナーキズム」をめざしてコロナ対策で際立った透明な行政への信頼-オードリー・タン氏に聞く ほか)第3章 台湾がめざす民主主義のかたち-透明性と市民参加(市民の信頼を培う「ガラス張りの行政」社会を前進させていく若者の政治参加 ほか)第4章 台湾の民主主義のゆくえ-香港「国安法」の波紋のなかで(台湾「ひまわり学生運動」と香港「雨傘運動」-民主を求める二つの運動の明暗香港政府への抗議デモが強めた二人の絆-ある若いカップルのたどった日々 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2740875Ishida Koichiro / Cho / Taiwan Ga Mezasu Minshu Shugi Kyoken Chugoku He No Tairitsu Jikuメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2022/05JAN:9784272211265台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸[本/雑誌] / 石田耕一郎/著2022/05発売

1980 円 (税込 / 送料別)

【中古】 ひまわりの日々 食からひろがる地域のつながり/入江一惠(著者)

【中古】 ひまわりの日々 食からひろがる地域のつながり/入江一惠(著者)

入江一惠(著者)販売会社/発売会社:フェミックス発売年月日:2019/02/01JAN:9784903579894

220 円 (税込 / 送料別)

民主化後の台湾 その外交、国家観、ナショナリズム[本/雑誌] (フィギュール彩) / 河原昌一郎/著

民主化後の台湾 その外交、国家観、ナショナリズム[本/雑誌] (フィギュール彩) / 河原昌一郎/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「中国のパワーvs.台湾の民主主義」を徹底解明。民主主義はパワーとどう戦うのか。90年代初めの民主化から李登輝、陳水扁、馬英九の外交・国家観、「ひまわり学生運動」、そして、2016年の蔡英文政権の成立まで、台湾の民主化のプロセスを丹念に追い、東アジアの民主主義の現状を詳細に分析。<収録内容>第1章 台湾の民主化第2章 台湾統治の正統性と国家観第3章 李登輝の外交・国家観-実務外交第4章 陳水扁の外交・国家観-民主外交第5章 馬英九の外交・国家観-活路外交第6章 台湾人のナショナル・アイデンティティおよび国家観第7章 ひまわり学生運動と台湾の民意第8章 蔡英文政権の成立と「九二年コンセンサス」<商品詳細>商品番号:NEOBK-1990610Kawahara Shoichiro / Cho / Minshu Ka Go No Taiwan Sono Gaiko Kokka Kan Nationalism (Fu Igyuru Irodori)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/08JAN:9784779170744民主化後の台湾 その外交、国家観、ナショナリズム[本/雑誌] (フィギュール彩) / 河原昌一郎/著2016/08発売

1980 円 (税込 / 送料別)

台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸

台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸

石田耕一郎/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名大月書店出版年月2022年05月サイズ254P 19cmISBNコード9784272211265社会 政治 政治その他台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸タイワン ガ メザス ミンシユ シユギ キヨウケン チユウゴク エノ タイリツジク知られざる民主主義先進地・台湾。ひまわり学生運動、高い投票率、同性婚、クオータ制の導入…その歩みは、私たちがめざすべき社会の方向性を示している。第1章 台湾が直面する中国の脅威(「アジアの孤児」-台湾の悲哀|「台湾有事」の可能性 ほか)|第2章 オードリー・タンの軌跡-民主主義の進展とともに歩む(「強制から解放されたアナーキズム」をめざして|コロナ対策で際立った透明な行政への信頼-オードリー・タン氏に聞く ほか)|第3章 台湾がめざす民主主義のかたち-透明性と市民参加(市民の信頼を培う「ガラス張りの行政」|社会を前進させていく若者の政治参加 ほか)|第4章 台湾の民主主義のゆくえ-香港「国安法」の波紋のなかで(台湾「ひまわり学生運動」と香港「雨傘運動」-民主を求める二つの運動の明暗|香港政府への抗議デモが強めた二人の絆-ある若いカップルのたどった日々 ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/05/23

1980 円 (税込 / 送料別)

世界史のなかの東アジア 台湾・朝鮮・日本 [ 汪暉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界史のなかの東アジア 台湾・朝鮮・日本 [ 汪暉 ]

台湾・朝鮮・日本 汪暉 丸川哲史 青土社セカイシノナカノヒガシアジア ワンフイ マルカワ,テツシ 発行年月:2015年09月18日 ページ数:195p サイズ:単行本 ISBN:9784791768820 汪暉(ワンフイ) 1959年江蘇省揚州市生まれ。揚州師範学院中文系卒業、南京大学中文系修士課程修了、中国社会科学院研究生院博士課程修了、文学博士。現在、清華大学人文社会科学学院教授。他にハーバード大学客員研究員、カリフォルニア大学バークレー校ポスト・ドクター・フェロー、香港中文大学客員研究員、ワシントン大学客員研究員、ベルリン高等研究所客員研究員、コロンビア大学客員教授、東京大学客員教授などを務めた。『読書』(三聨書店)元編集長 丸川哲史(マルカワテツシ) 1963年和歌山市生まれ。2002年一橋大学大学院言語社会研究科博士課程修了。2007年同研究科にて博士号(学術)取得。現在、明治大学政治経済学部教授(教養デイン研究科兼任)。専攻は東アジアの思想・文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 政治と社会の断裂ー現代政治における代表性の危機とは何か(グローバル政治における代表性の危機/二〇世紀中国における代表性の政治原理の再構築/「ポスト政党政治」の条件/理論に関する議論と政党の「自己革命」/人民戦争と大衆路線/階級再編と階級政治の衰退/「ポスト政党政治」と憲政改革の方向)/第2章 二〇世紀中国史という視野における朝鮮戦争(「中国、朝鮮、東方、そして世界に有利である」ー朝鮮戦争の歴史条件/人民戦争から国際主義同盟戦争への転向における政治的意義)/第3章 現代中国史の巨大な変化の中の台湾問題ー二〇一四年台湾「ひまわり運動」を切り口として(両岸政治関係における危機と統一派の衰退/反サービス貿易運動と反TPP/政治アイデンティティの最重要性と二つの規則の衝突) 本 人文・思想・社会 政治

2420 円 (税込 / 送料込)

台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸 [ 石田 耕一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸 [ 石田 耕一郎 ]

強権中国への対立軸 石田 耕一郎 大月書店タイワンガメザスミンシュシュギ イシダ コウイチロウ 発行年月:2022年05月25日 予約締切日:2022年05月24日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784272211265 石田耕一郎(イシダコウイチロウ) 1997年、大阪外国語大学中国語学科を卒業し、朝日新聞社に入社。主に大阪・東京社会部の事件記者として、兵庫県警や大阪府警、東京地検特捜部などを担当。中国・清華大学国際問題研究所に留学後、瀋陽支局長、政治部の自民党担当などを経て、2020年9月から台北支局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 台湾が直面する中国の脅威(「アジアの孤児」ー台湾の悲哀/「台湾有事」の可能性 ほか)/第2章 オードリー・タンの軌跡ー民主主義の進展とともに歩む(「強制から解放されたアナーキズム」をめざして/コロナ対策で際立った透明な行政への信頼ーオードリー・タン氏に聞く ほか)/第3章 台湾がめざす民主主義のかたちー透明性と市民参加(市民の信頼を培う「ガラス張りの行政」/社会を前進させていく若者の政治参加 ほか)/第4章 台湾の民主主義のゆくえー香港「国安法」の波紋のなかで(台湾「ひまわり学生運動」と香港「雨傘運動」ー民主を求める二つの運動の明暗/香港政府への抗議デモが強めた二人の絆ーある若いカップルのたどった日々 ほか) 知られざる民主主義先進地・台湾。ひまわり学生運動、高い投票率、同性婚、クオータ制の導入…その歩みは、私たちがめざすべき社会の方向性を示している。 本 人文・思想・社会 政治

1980 円 (税込 / 送料込)

世界の平和は子どもから 「友情の人形使節 ウォヘロちゃん」編集後記 [ 星野 義二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界の平和は子どもから 「友情の人形使節 ウォヘロちゃん」編集後記 [ 星野 義二 ]

「友情の人形使節 ウォヘロちゃん」編集後記 星野 義二 言視舎セカイノヘイワハコドモカラ ホシノ ヨシジ 発行年月:2020年10月22日 予約締切日:2020年10月21日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784865651911 星野義二(ホシノヨシジ) 昭和14年群馬県みどり市生まれ。33年桐生市教育委員会事務局主事。40年同西小学校教諭。63年同境野小学校教頭。平成5年同南小学校校長・南幼稚園園長兼務。在職中の役職:群馬県国公立幼稚園長会副会長・全国同理事、同小中学校教育研究会学校図書館部会長、全国学校図書館協議会理事、群馬県小学校長会副会長・全国同代議員。退職後の役職:社会福祉法人おおぞら保育園監事、NPO法人グループホームひまわり理事。群馬県学校体育研究連合会功労賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青い目の人形企画展に寄せて/「青い目の人形」から「友情の人形」へ/答礼人形「上野絹子」のこと/ウォヘロちゃんの真価/元学校医の前原勝樹先生のこと/人形を守った癸生川さんのこと/歓迎され、大事にされた人形/残された貴重な資料/戦争で一変した人形の運命/世界児童親善会発行の冊子〔ほか〕 本書により初公開された資料が物語る、日米530万人が平和への願いを込めた、友好親善事業の感動的実態をつぶさに。 本 人文・思想・社会 政治

1650 円 (税込 / 送料込)

台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸/石田耕一郎【1000円以上送料無料】

台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸/石田耕一郎【1000円以上送料無料】

著者石田耕一郎(著)出版社大月書店発売日2022年05月ISBN9784272211265ページ数254Pキーワードたいわんがめざすみんしゆしゆぎきようけんちゆうごく タイワンガメザスミンシユシユギキヨウケンチユウゴク いしだ こういちろう イシダ コウイチロウ9784272211265内容紹介コロナ感染症への迅速な対策、「台湾有事」回避への柔軟な姿勢--。注目度が高まる台湾の透明な行政と市民参加、多様性はいかに形成されたのか。オードリー・タン氏の歩みと重ね台湾の民主主義の姿を中国・香港との緊張関係とともに描く。[目次]第1章 台湾が直面する中国の脅威1 「アジアの孤児」--台湾の悲哀 2 「台湾有事」の可能性 3 中国版「ハイブリッド戦」と台湾の対抗戦略topic 台湾のメディア事情第2章 オードリー・タンの軌跡--民主主義の進展とともに歩む1 「強制から解放されたアナーキズム」をめざして2 コロナ対策で際立った透明な行政への信頼--オードリー・タン氏に聞く3 子どもの特性を尊重する大切さを親として学ぶ--タン氏の父・唐光華さんに聞くtopic 台湾の教育に芽生える変化--実験学校の挑戦第3章 台湾がめざす民主主義のかたち--透明性と市民参加1 市民の信頼を培う「ガラス張りの行政」2 社会を前進させていく若者の政治参加3 ジェンダー平等の政治が社会を変える--「クオータ制」実施から女性議員4割へ4 市民の声で変わる政治--民意を反映させるシステムの構築5 アジア初の同性婚の法制化--ジェンダー平等への意識の変化topic 原住民族の権利回復と差別の現在第4章 台湾の民主主義のゆくえ--香港「国安法」の波紋のなかで1 台湾「ひまわり学生運動」と香港「雨傘運動」--民主を求める二つの運動の明暗2 香港政府への抗議デモが強めた二人の絆--ある若いカップルのたどった日々3 国安法がもたらした心の傷と分断4 国安法と仕事との狭間で苦しむ人々--脅かされる日常5 加速する経済の「中国化」--国際金融センター香港の黄昏6 押しつぶされる自由--報道・表現・宗教7 国安法に立ち向かう、新たな民主化運動の模索※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 台湾が直面する中国の脅威(「アジアの孤児」-台湾の悲哀/「台湾有事」の可能性 ほか)/第2章 オードリー・タンの軌跡-民主主義の進展とともに歩む(「強制から解放されたアナーキズム」をめざして/コロナ対策で際立った透明な行政への信頼-オードリー・タン氏に聞く ほか)/第3章 台湾がめざす民主主義のかたち-透明性と市民参加(市民の信頼を培う「ガラス張りの行政」/社会を前進させていく若者の政治参加 ほか)/第4章 台湾の民主主義のゆくえ-香港「国安法」の波紋のなかで(台湾「ひまわり学生運動」と香港「雨傘運動」-民主を求める二つの運動の明暗/香港政府への抗議デモが強めた二人の絆-ある若いカップルのたどった日々 ほか)

1980 円 (税込 / 送料込)

台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸/石田耕一郎【3000円以上送料無料】

台湾がめざす民主主義 強権中国への対立軸/石田耕一郎【3000円以上送料無料】

著者石田耕一郎(著)出版社大月書店発売日2022年05月ISBN9784272211265ページ数254Pキーワードたいわんがめざすみんしゆしゆぎきようけんちゆうごく タイワンガメザスミンシユシユギキヨウケンチユウゴク いしだ こういちろう イシダ コウイチロウ9784272211265内容紹介コロナ感染症への迅速な対策、「台湾有事」回避への柔軟な姿勢--。注目度が高まる台湾の透明な行政と市民参加、多様性はいかに形成されたのか。オードリー・タン氏の歩みと重ね台湾の民主主義の姿を中国・香港との緊張関係とともに描く。[目次]第1章 台湾が直面する中国の脅威1 「アジアの孤児」--台湾の悲哀 2 「台湾有事」の可能性 3 中国版「ハイブリッド戦」と台湾の対抗戦略topic 台湾のメディア事情第2章 オードリー・タンの軌跡--民主主義の進展とともに歩む1 「強制から解放されたアナーキズム」をめざして2 コロナ対策で際立った透明な行政への信頼--オードリー・タン氏に聞く3 子どもの特性を尊重する大切さを親として学ぶ--タン氏の父・唐光華さんに聞くtopic 台湾の教育に芽生える変化--実験学校の挑戦第3章 台湾がめざす民主主義のかたち--透明性と市民参加1 市民の信頼を培う「ガラス張りの行政」2 社会を前進させていく若者の政治参加3 ジェンダー平等の政治が社会を変える--「クオータ制」実施から女性議員4割へ4 市民の声で変わる政治--民意を反映させるシステムの構築5 アジア初の同性婚の法制化--ジェンダー平等への意識の変化topic 原住民族の権利回復と差別の現在第4章 台湾の民主主義のゆくえ--香港「国安法」の波紋のなかで1 台湾「ひまわり学生運動」と香港「雨傘運動」--民主を求める二つの運動の明暗2 香港政府への抗議デモが強めた二人の絆--ある若いカップルのたどった日々3 国安法がもたらした心の傷と分断4 国安法と仕事との狭間で苦しむ人々--脅かされる日常5 加速する経済の「中国化」--国際金融センター香港の黄昏6 押しつぶされる自由--報道・表現・宗教7 国安法に立ち向かう、新たな民主化運動の模索※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 台湾が直面する中国の脅威(「アジアの孤児」-台湾の悲哀/「台湾有事」の可能性 ほか)/第2章 オードリー・タンの軌跡-民主主義の進展とともに歩む(「強制から解放されたアナーキズム」をめざして/コロナ対策で際立った透明な行政への信頼-オードリー・タン氏に聞く ほか)/第3章 台湾がめざす民主主義のかたち-透明性と市民参加(市民の信頼を培う「ガラス張りの行政」/社会を前進させていく若者の政治参加 ほか)/第4章 台湾の民主主義のゆくえ-香港「国安法」の波紋のなかで(台湾「ひまわり学生運動」と香港「雨傘運動」-民主を求める二つの運動の明暗/香港政府への抗議デモが強めた二人の絆-ある若いカップルのたどった日々 ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

民主化後の台湾 その外交、国家観、ナショナリズム (フィギュール彩 67) [ 河原 昌一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】民主化後の台湾 その外交、国家観、ナショナリズム (フィギュール彩 67) [ 河原 昌一郎 ]

その外交、国家観、ナショナリズム フィギュール彩 67 河原 昌一郎 彩流社ミンシュカゴノタイワン カワハラ ショウイチロウ 発行年月:2016年08月23日 予約締切日:2016年08月22日 ページ数:224p サイズ:全集・双書 ISBN:9784779170744 河原昌一郎(カワハラショウイチロウ) 1955年兵庫県生、1978年東京大学法学部卒業。農林水産省入省、1995年在中国日本大使館参事官、1998年内閣外政審議室内閣審議官、2001年農林水産省課長、2003年~農林水産政策研究所(研究室長、上席主任研究官)、2009年博士(農学)(東京大学)、2011年~日本安全保障・危機管理学会理事、2015年博士(安全保障)(拓殖大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 台湾の民主化/第2章 台湾統治の正統性と国家観/第3章 李登輝の外交・国家観ー実務外交/第4章 陳水扁の外交・国家観ー民主外交/第5章 馬英九の外交・国家観ー活路外交/第6章 台湾人のナショナル・アイデンティティおよび国家観/第7章 ひまわり学生運動と台湾の民意/第8章 蔡英文政権の成立と「九二年コンセンサス」 「中国のパワーvs.台湾の民主主義」を徹底解明。民主主義はパワーとどう戦うのか。90年代初めの民主化から李登輝、陳水扁、馬英九の外交・国家観、「ひまわり学生運動」、そして、2016年の蔡英文政権の成立まで、台湾の民主化のプロセスを丹念に追い、東アジアの民主主義の現状を詳細に分析。 本 人文・思想・社会 政治

1980 円 (税込 / 送料込)

小平学・まちづくり研究のフロンティア (地域学叢書) [ 白梅学園大学小平学・まちづくり研究所 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】小平学・まちづくり研究のフロンティア (地域学叢書) [ 白梅学園大学小平学・まちづくり研究所 ]

地域学叢書 白梅学園大学小平学・まちづくり研究所 論創社コダイラガク マチズクリ ケンキュウ ノ フロンティア シラウメ ガクエン ダイガク コダイラガク マチス 発行年月:2018年10月 予約締切日:2018年10月12日 ページ数:308p サイズ:単行本 ISBN:9784846017491 第1章 小平学とまちづくりの目ざすもの(小平学の生成とまちづくりーまちづくり・地域学への挑戦の時代/『小平市史』の意義と役割ー市史を編さんして ほか)/第2章 小平市における共生と共創(小平市の地域包括ケアの現状と課題ー住み慣れた小平で、いきいきと笑顔で暮らせる地域社会をめざして/小平市在宅における医療と介護の連携についてー小平市在宅医療介護連携推進協議会と、ひまわり在宅ネットワークの活動と、そして、日々の在宅診療から見えること ほか)/第3章 小平市の文化、教育、環境、まちづくり(小平市の図書館活動/白梅学園大学・短期大学の地域活動ー小平西地区地域ネットワークを中心に ほか)/第4章 小平市の支え合いの地域づくり活動(小平市自治基本条例の検証と課題/小平市における市民活動の役割 ほか)/第5章 小平市は終の棲家になりうるかー二回のシンポジウムから(第一回シンポジウム「先進事例に学ぶー生活支援と住民の力」/第二回市民公開講座シンポジウム「人生の最終段階をどう迎えますかー東京都小平市の在宅看取り現場から考える」) 白梅学園大学(東京都小平市)が2016年末に設立した「白梅学園大学小平学・まちづくり研究所」が開催した研究会および市民向け公開シンポジウムの記録。研究者、医師、市民活動家、市職員、司書、社会福祉士ら総勢16名の著者が歴史と伝統、生活と文化、自然と環境、住民活動、医療・介護・福祉等さまざまな側面からまちづくりについて検証し、小平市の実像を明らかにする。 本 人文・思想・社会 政治

2750 円 (税込 / 送料込)