「ビジネス・経済・就職 > 経済・財政」の商品をご紹介します。

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】グリーンビジネスが暮らしを変える(KAIKAケーススタディ) ー東邦レオの植栽管理で向上したマンションの「住み心地」と「資産価値」ー【電子書籍】
<p>■先行き不透明なVUCAの時代に、組織・個人と「社会」とのつながりを強化するためには何をするべきか?</p> <p>個人は成長しているか?<br /> 組織は活性化しているか?<br /> 組織の社会性は向上しているか?</p> <p>これらを組織内で自問自答しながら、向上させていくための好事例として<br /> 日本能率協会が行うKAIKA Awardsの受賞・選出事例を中心に<br /> 経営問題第108委員会と共同で、活動を分析・解説しました。</p> <p>自社の施策検討のために他社事例を調べ、ベンチマークすることは重要ですが、<br /> 他社の施策をそのまま導入してもうまくいくとは限りません。<br /> とくに、組織や風土に関わる課題は、短期間の施策で解決することは非常に困難です。</p> <p>各社の事例・施策を深く分析、一般化・普遍化し、<br /> どのような歴史・背景や風土があって、施策が機能したのかを理解したうえで、<br /> 自社にあてはめるためにはどういったカスタマイズが必要なのかを考え抜き、<br /> 自社オリジナルの施策として「インストール」していく必要があるでしょう。</p> <p>是非、本書でご紹介する事例を参考に、<br /> 自社での施策展開、あるいは組織のベンチマークスキル向上のためにご活用ください。</p> <p><収録ケーススタディ><br /> 都市緑化分野の大手である東邦レオの「グリーンクリエーター」が行うマンション植栽管理に伴うコミュニティ形成の成果と、クリエイティブグリーン事業が与えた会社と社員への影響について分析しました。</p> <p>(本文より)<br /> "従来の植栽管理費予算のなかで維持管理はもちろん、改善のための予算捻出やコミュニティ支援のためのイベント開催が可能となり、そして理事会などの運営支援も受けられるようになったことも、顧客にとってはプラスである。<br /> それまでは近隣の住民と知り合いもいなかった状態から、各種イベントをきっかけに新しい人間関係を構築できる状態に変化した。コミュニティ形成による新たな人的ネットワークの形成である。しかも、景観がよく人間関係も良好なマンションは、誰もが移り住みたいと感じる場所となる。<br /> 需要が増えるということは価格の上昇につながる。すなわち、マンションの資産価値ないし取引価値をもたらすのである。"</p> <p>【目次】</p> <p>はじめに<br /> グリーンビジネスが暮らしを変えるー東邦レオの植栽管理で向上したマンションの「住み心地」と「資産価値」ー<br /> 本ケースの課題<br /> 1.東邦レオの概要ならびに沿革<br /> 2.マンション管理の仕組みと問題点<br /> 3.クリエイティブグリーン事業の展開<br /> 4.クリエイティブグリーン事業から得られた成果<br /> 5.クリエイティブグリーン事業における今後の課題</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
660 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】KAIKAする経営 次世代型経営モデルのススメ【電子書籍】
<p>"多様化する時代の中で、個人も組織も社会も幸せであるための、次世代型経営論"</p> <p>75年にわたり、多くの企業・団体のマネジメントを支援してきた日本能率協会が「今の時代に必要な経営モデル」を解説。</p> <p>あらゆる多様性が広がる現代社会において、企業活動に求められる考え方とは?<br /> 本書では、「個の成長」「組織の活性化」「組織の社会性」3つを同時に実現する経営モデル「KAIKA」をご紹介します。</p> <p>自社の事業性だけを考えていても、企業の持続的な成長は難しい。<br /> 組織としての企業、働く従業員をいかに成長させるか。<br /> さらにそこに社会的な意義と関係性をどう構築するか。<br /> 持続的に企業を成長させていくための現代版「三方良し」とでも呼べる考え方と実践方法を企業事例を交えて詳しく解説します。<br /> 経営者の方はもちろん、部門長を務める方、現場でチームを動かすリーダーの方にお薦めしたい明日から使える経営実践書です。<br /> (収録企業事例:三越伊勢丹/日本レーザー/リバネス/JTBグループ/VSN/富士ゼロックス/アイエスエフネットグループ/リベラル/日産自動車/竹中工務店/千代田設備)</p> <p><「はじめに」より><br /> 私たちは、年齢や性別、国籍やハンディキャップのあるなしに関係なく、全ての人が自分の持っている多様な力を活き活きと発揮し、開花させることが求められる時代にいます。そんな中、「KAIKA」は、組織にとっても社会にとっても極めて重要であるという揺るぎない認識に立っています。組織が、人々の能力が、社会全体が開花し、同時に開化する(進歩する)ような場を提供しないと社会を変革することはできません。<br /> 【目次】<br /> プロローグ JMAが推進する「KAIKAプロジェクト」とは</p> <p>第1章 日本企業の経営課題 ~KAIKA経営が求められる背景~<br /> 「VUCA」の時代<br /> 求められる「オープンイノベーション」<br /> 競争力の源泉となる「人材」の課題<br /> 開放型組織をつくるマネジメントへの進化</p> <p>第2章 「KAIKA経営」とは何か<br /> 「KAIKA経営」の基本コンセプト<br /> 「個人のダイナミズム」とは何を意味するのか<br /> 「組織のダイナミズム」とは何を意味するのか<br /> 「組織の広がり(社会性)」とは何を意味するのか<br /> 3要素の相互作用が新たな価値を生む</p> <p>第3章 新たな価値を創造する日本の会社 ~実践事例から学ぶ「KAIKA経営」~<br /> KAIKAモデルが循環している状態とは<br /> 「個人のダイナミズム」に火を点けている会社<br /> 「組織のダイナミズム」を巻き起こしている会社<br /> 高い感度で「組織の広がり(社会性)」を高めている会社<br /> 組織の「社会性」とKAIKAする組織の共通項</p> <p>第4章 あなたの組織をKAIKAさせるために<br /> 経営者が持つべき思想<br /> 組織のリーダーが持つべきマネジメントスキル<br /> 一人ひとりが持つべき思考・行動</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1320 円 (税込 / 送料込)