「歴史 > 日本史」の商品をご紹介します。

薩摩治郎八 パリ日本館こそわがいのち ミネルヴァ日本評伝選 / 小林茂(仏文学) 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら商品説明欧州社交界の華として「バロン・サツマ」「稀代の蕩児」と呼ばれ、快男児伝説を残した薩摩治郎八。国際文化交流のパイオニアである彼が目指したものとは何か。その知られざる真実に迫る。〈小林茂〉1942年東京生まれ。早稲田大学卒業(フランス文学)。フランス政府給費留学生としてパリ第三大学および第四大学に学ぶ。早稲田大学文学学術院教授。著書に「新聞のフランス語」など。
3850 円 (税込 / 送料別)

なんで洞窟に壁画を描いたの? 美術のはじまりを探る旅 13歳からの考古学 / 五十嵐ジャンヌ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細秋山理乃は歴史が大好きな中学1年生。高校の世界史の先生だったキシローじいちゃんと東京で開かれた「ラスコー展」に行って、謎深い洞窟壁画の魅力にすっかりはまってしまう。そして、キシローじいちゃんの教え子で、洞窟壁画の研究者のタバタさんの案内で、フランスに本物の洞窟壁画を見に行くことに。旧石器時代の壁画を見た理乃は、なんで大昔の人はわざわざ真っ暗な洞窟に壁画を描いたのか、という疑問で頭の中がいっぱいになる。帰国後も、タバタさんとじいちゃんの協力のもと、文化祭で発表する「美術のはじまり」というテーマの答えを求めて、理乃の奔走は続く…。目次 : プロローグ はじめての文化祭を終えて/ 第1章 洞窟壁画って何?/ 第2章 春休みのフランス旅行1-ボルドーとヴェゼール渓谷/ 第3章 春休みのフランス旅行2-レゼジーとパリ/ 第4章 動物と人間の違いって何?/ 第5章 文化祭に向けてのアイディアをまとめる/ エピローグ-10年後の野外調査
2200 円 (税込 / 送料別)

渋沢栄一検定公式テキスト / 渋沢栄一記念財団渋沢史料館 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細新1万円札&大河ドラマの主人公「日本資本主義の父」がこの1冊でまるわかり!目次 : 仕事・成功・幸福を掴む渋沢栄一の金言10/ 1 渋沢栄一の生涯(「論語」と藍玉の少年時代/ 合理的思考を育んだ青年期/ 江戸に遊学、城乗っ取りを企む/ 一橋家に仕官、のち幕臣に/ パリ万博で世界の最先端を知る ほか)/ 2 渋沢栄一9つのキーワード(故郷・深谷と終の住処・王子飛鳥山/ 渋沢栄一が日本と世界に残した足跡/ 生涯におよそ500の企業に関わる/ 栄一に影響を与えた人々/ 栄一が影響を与えた人々 ほか)/ 3 検定模擬問題集(初級・中級)
1760 円 (税込 / 送料別)

文明の庫 近代日本比較文化史研究 2 夷狄の国へ / 芳賀徹 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細福沢諭吉、栗本鋤雲、岩倉使節団…比類なき進取の精神が日本を世界の舞台に躍り出させた。世は幕末から明治維新へ-研究の驚きと喜びにあふれた比較文学・比較文化の泰斗の巨大な遺産。目次 : 第1部 夷狄の国へ(吉田松陰とR.L.スティーヴンソン/ 洋学への脱走-西周/ 洋学者福沢諭吉の文章/ 「西航手帳」をめぐって/ 福沢諭吉の啓蒙文学/ 福沢における近代-その文章に即して/ 幕臣栗本鋤雲の生涯(一)/ 幕臣栗本鋤雲の生涯(二)/ 西園寺公望とフランス文化)/ 第2部 文明の技師たち(明治維新と岩倉使節団-日本近代化における連続性と革新性/ 久米邦武と『米欧回覧実記』/ 『米欧回覧実記』のアメリカ/ パリにおける岩倉使節団/ 岩倉使節団の西洋都市研究/ 岩倉使節団の見たウィーンとウィーン万博)
3960 円 (税込 / 送料別)

手紙からみた明治の群像 子規の叔父加藤拓川と日露戦争の時代 / 正岡明 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細世界と渡りあった外交官・政治家の知られざる素顔と激動の近代史。正岡子規の子孫・正岡家に、埋もれていた手紙や葉書の数々。当時の筆使いまで伝わるような貴重な資料から、加藤拓川(恒忠・子規の叔父)をめぐる明治時代の政治動向やその背景にある秋山好古・真之兄弟をはじめとする濃密な人間関係を読み解く。目次 : 松山時代/ パリ時代と華麗なる交友/ ベルギー公使時代/ 伊藤/博文との確執/ 大阪時代/ パリ講和会議/ 明治人の死生観/ 酷寒のシベリアへ/ 最愛の次男の死/ 故郷への回帰/ 終焉/ 特別編1 子規・最後の旅/ 特別編2 司馬さんとの日々
3080 円 (税込 / 送料別)
![大佛次郎 一代初心[本/雑誌] (ミネルヴァ日本評伝選) / 福島行一/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1163/neobk-2158897.jpg?_ex=128x128)
大佛次郎 一代初心[本/雑誌] (ミネルヴァ日本評伝選) / 福島行一/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>大佛次郎(一八九七~一九七三)小説家。明治維新、進取の気風の中で生まれ育った大佛次郎。一中、一高、東大法学部卒のエリート街道から本格的大衆文学作家となり、「鞍馬天狗」から近代日本人の精神の原点を求めた「天皇の世紀」までを生み出した。その作家の人間像とはいかなるものなのか。本書は一次史料を渉猟し、その生涯と作品が織りなす実像に迫る試みである。<収録内容>第1章 父・野尻政助と明治維新第2章 誕生と横浜時代その後第3章 高校から大学、そして結婚へ第4章 「鞍馬天狗」と「ポケット」時代第5章 「赤穂浪士」と新聞小説第6章 敗戦前後第7章 作品「歸郷」と「パリ燃ゆ」第8章 「天皇の世紀」を超えて<商品詳細>商品番号:NEOBK-2158897Fukushima Iki Ichi / Cho / Daibutsu Jiro Ichi Dai Shoshin (Minerva Nippon Hyoden Sen)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2017/11JAN:9784623078806大佛次郎 一代初心[本/雑誌] (ミネルヴァ日本評伝選) / 福島行一/著2017/11発売
3520 円 (税込 / 送料別)

1868 明治が始まった年への旅 / 加来耕三 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細パリで日本語新聞発刊、「200年後」を描いたSF小説翻訳、くじで決めた元号「明治」、「東武皇帝」を頂く幻の「北部連邦政府」…みんなこの年!!「明治元年」にタイムスリップ!!激動の毎日を、リアルに再現!目次 : 慶応4年1月(晴天の元日、主のいない江戸/ 戊辰インフレ ほか)/ 慶応4年2月(ハゲタカ外国商人/ 豪商たちの「日銀」 ほか)/ 慶応4年3月(どんちゃん騒ぎの進軍/ 「都をどり」の地位 ほか)/ 慶応4年4月(「最強戦艦」の流転/ 近藤勇の首 ほか)/ 慶応4年閏4月(官軍の振る舞い/ エリートの斬首 ほか)/ 慶応4年5月(雨続き、血まなぐさい街/ タフネゴシエーターの挫折 ほか)/ 慶応4年6月(戦火の後の花火/ パリで日本語新聞 ほか)/ 慶応4年7月(獄中の罠/ 「還都」ではなく「奠都」 ほか)/ 慶応4年8月(「チェスト」で要衝破り/ 最強のスポンサー ほか)/ 明治元年9月(くじで決めた「明治」/ 婦女子、老兵で城を守る ほか)〔ほか〕
1540 円 (税込 / 送料別)

江戸の町 下 巨大都市の発展 日本人はどのように建造物をつくってきたか / 内藤昌 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細明暦の大火後、新しい都市計画によって、江戸の町はみごとな復興をとげた。市域は拡大しつづけ、18世紀のはじめには、ロンドンやパリをしのぐ世界第一の都市へと発展する。このいわゆる大江戸八百八町をささえ、盛りたてていったのは、たくましい江戸の町人たちだった。かれらは、超過密の都市生活のなかから、浮世絵・歌舞伎などの特異な文化を生み出して、世界の人びとを驚かせた。下巻では、17世紀後半から19世紀後半までの約200年間にわたる江戸の町の発展を中心に、町人たちの暮らしやさまざまな都市施設のありさまなどを描く。
2200 円 (税込 / 送料別)

満鉄と日仏文化交流誌『フランス・ジャポン』 / 和田桂子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細1930年代パリ-時を得て繚乱と輝いた幻の日仏文化交流誌『フランス・ジャポン』。-その内容と内質を多方面より考察する。目次 : 1 『フランス・ジャポン』-その誕生から終焉まで(満鉄と日仏文化交流誌『フランス・ジャポン』)/ 2 満鉄-中国東北部からフランスへ 1906‐1945(シベリア鉄道でヨーロッパに向かった日本人/ 大連とパリ ほか)/ 3 『フランス・ジャポン』の政治学 1934‐1940(対外宣伝誌としての『フランス・ジャポン』/ 『フランス・ジャポン』と日本事情 ほか)/ 4 二〇世紀前半のパリの日本イメージ 1901‐1945(松尾邦之助と日仏文化交流/ パリ大学日本学研究所 ほか)/ 5 資料編(『パリ日仏協会会報』解題/ 『パリ日仏協会会報』総目次 ほか)
9350 円 (税込 / 送料別)

「肌色」の憂鬱 中公叢書 / 眞嶋亜有 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細明治以降、「西洋化」を追求、日露戦争後に「一等国」の地位を獲得し、唯一の非西洋国として列強に参入した近代日本。だが、待ち受けていたのは、昂揚する黄禍論、パリ講和会議における人種平等案挿入の失敗、アメリカの排日移民法制定など、西洋からの人種的排除であった。本書は、近代日本が人種的差異をいかに捉えられてきたのか、タブー視されてきたその心性の系譜を、洋行エリートたちの人種体験を通して考察する。目次 : 序章 近代日本の自己矛盾/ 第1章 差別化という模倣-日清戦争後/ 第2章 “一等国”の栄光とその不安-日露戦争後/ 第3章 華麗なる“有色人種”という現実/ 第4章 「要するに力」-日独伊三国同盟とその前後/ 第5章 敗戦と愛憎の念/ 第6章 永遠の差異-遠藤周作と戦後/ 終章 近代日本の光と影
2530 円 (税込 / 送料別)

原敬 外交と政治の理想 上 / 伊藤之雄 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細朝敵・南部藩に生まれながら、「公利」と「外交」を重視し、ポスト元勲世代をリードした「平和宰相」原敬伝の決定版。上京して中江兆民に「フランス学」を学び、新聞記者から外交官に転じた天津やパリで活躍した原は、陸奥宗光の腹心となり政界へ進む。大阪毎日新聞社長として経営手腕を揮った後、立憲政友会創立に参加し、首相・伊藤博文のもとで初入閣する。目次 : 第1部 青春編(維新後の没落-南部藩の少年の成長/ 学成らざれば死すとも還らず-苦学・キリスト教・司法省法学校/ 自己確立への模索-中江兆民塾から『郵便報知新聞』記者時代へ ほか)/ 第2部 上昇編(新進気鋭の外交官-天津条約と伊藤博文との出会い/ パリ公使館時代の成長-国際法、欧州の政治・外交と文化を学ぶ/ 陸奥農商相に心酔する-農商務省改革と初期議会 ほか)/ 第3部 熱闘編(伊藤への不信-立憲政友会創立に参加/ 念願の初入閣-逓信大臣の実力/ 政友会の掌握から政党政治家へ-日露戦争前の山県有朋閥との闘い ほか)
2640 円 (税込 / 送料別)

「銃後」の民衆経験 地域における翼賛運動 戦争の経験を問う 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細かつてない規模で軍人・軍属が戦場へ動員されたアジア太平洋戦争。しかし、多くの民衆の日常は「銃後」の社会のなかで営まれていた。遠く離れたアジアや太平洋の戦争は、農村や都市の姿を、そしてそこで生きる人々の社会関係を、どのように変えたのか。「銃後」の成立から崩壊までをたどりながら、戦争の本質に迫る。目次 : プロローグ/ 第1章 「非常時小康」/ 第2章 村と戦争-「忍従」の村/ 第3章 パリのような街で/ 第4章 建設の戦争/ 第5章 地方翼賛文化運動-戦下の民衆論/ 第6章 銃後崩壊/ エピローグ-「銃後史」のゆくえ
3300 円 (税込 / 送料別)

近代日本の政治家 岩波文庫 / 岡義武 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細初代首相・伊藤博文、「民衆政治家」大隈重信、「平民宰相」原敬、挫折の政治家・犬養毅、最後の元老・西園寺公望-。五人の政治家の性格は、それぞれの運命のなかでどのような光を放ったのか。岡史学の精髄を伝える珠玉の伝記的エッセイ。目次 : 初代首相・伊藤博文(その若き日/ 天皇制の定礎 ほか)/ 「民衆政治家」大隈重信(盛大を極めた「国民葬」/ 燦めく運命の星 ほか)/ 「平民宰相」原敬(「白河以北一山百文」/ 彷徨の後に ほか)/ 挫折の政治家・犬養毅(奇しき偶然/ 東洋趣味 ほか)/ 最後の元老・西園寺公望(風雲の中で/ 若き日のパリ ほか)
1177 円 (税込 / 送料別)

都市史研究 11 / 都市史研究会 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 論文 宗派境域都市としての近世ソミュールとオラトリオ会の文化=空間構造/ 研究ノート 都市平泉の南方鎮守と境界祭祀/ 大会基調講演 関東大震災時の東京における消防活動の記録と記憶/ 小特集 大災害の記録と記憶/ 寄稿 海峡都市をめぐる覚書-門司と下関を結ぶもの/ 書評とリプライ 長井伸仁著『近代パリの社会と政治-都市の日常を探る』/ 書評/ 新刊紹介/ 二〇二三年度都市史学会大会・研究発表要旨/ 活動記録 都市史学会活動記録/ 会告 都市史学会規約/ 彙報 論文募集規程
4500 円 (税込 / 送料別)

「プリンス・トクガワ」の欧州紀行 幕府を背負った慶喜の弟・昭武がみたパリ万博 YAMAKAWA SELECTION / 宮永孝 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細15代将軍徳川慶喜の弟・昭武は,数え14歳で将軍名代としてパリ万博に参加し、親善大使として約1年半、ヨーロッパ各国を巡行した。異国の文化と生活に驚異の目をみはった少年の新鮮な体験と、渋沢栄一ら随行員の陰謀や葛藤、パリを舞台にした薩摩藩との駆け引き、大政奉還でやむなく帰国するまでの激動の日々が描かれる。---------------------------------------------〈目次〉 序章 親善大使、徳川昭武 第一章 フランスへ 第二章 フランスにおける昭武 第三章 ヨーロッパ巡歴 第四章 故国の政変
1760 円 (税込 / 送料別)

ミネルヴァ日本評伝選大佛次郎 一代初心/福島行一【1000円以上送料無料】
著者福島行一(著)出版社ミネルヴァ書房発売日2017年11月ISBN9784623078806ページ数335,7Pキーワードおさらぎじろういちだいしよしんみねるヴあにほんひよ オサラギジロウイチダイシヨシンミネルヴアニホンヒヨ ふくしま こういち フクシマ コウイチ9784623078806内容紹介「鞍馬天狗」を生んだ国民的作家の人間像とはいかなるものなのか。一次史料を渉猟し、生涯と作品が織りなす実像に迫る試み※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 父・野尻政助と明治維新/第2章 誕生と横浜時代その後/第3章 高校から大学、そして結婚へ/第4章 「鞍馬天狗」と「ポケット」時代/第5章 「赤穂浪士」と新聞小説/第6章 敗戦前後/第7章 作品「歸郷」と「パリ燃ゆ」/第8章 「天皇の世紀」を超えて
3520 円 (税込 / 送料込)

ミネルヴァ日本評伝選大佛次郎 一代初心/福島行一【3000円以上送料無料】
著者福島行一(著)出版社ミネルヴァ書房発売日2017年11月ISBN9784623078806ページ数335,7Pキーワードおさらぎじろういちだいしよしんみねるヴあにほんひよ オサラギジロウイチダイシヨシンミネルヴアニホンヒヨ ふくしま こういち フクシマ コウイチ9784623078806内容紹介「鞍馬天狗」を生んだ国民的作家の人間像とはいかなるものなのか。一次史料を渉猟し、生涯と作品が織りなす実像に迫る試み※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 父・野尻政助と明治維新/第2章 誕生と横浜時代その後/第3章 高校から大学、そして結婚へ/第4章 「鞍馬天狗」と「ポケット」時代/第5章 「赤穂浪士」と新聞小説/第6章 敗戦前後/第7章 作品「歸郷」と「パリ燃ゆ」/第8章 「天皇の世紀」を超えて
3520 円 (税込 / 送料込)
![貿易専門家が解説する日本貿易史。なぜイギリスではなくアメリカが日本を開国させたのか。【電子書籍】[ 姉崎慶三郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8183/2000007658183.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】貿易専門家が解説する日本貿易史。なぜイギリスではなくアメリカが日本を開国させたのか。【電子書籍】[ 姉崎慶三郎 ]
<p>さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)</p> <p>【書籍説明】</p> <p>ヨーロッパ諸国は20世紀初頭には世界陸地の84%を支配した。</p> <p>それはなぜか。</p> <p>それは軍事革命によって軍事力を獲得したからである。</p> <p>ところが、東アジアの片隅にヨーロッパの覇権を寄せつけなかった2つの国がある。</p> <p>中国と日本である。</p> <p>日本は徳川時代という歴史上未曽有の長期にわたる平和な時代を築きあげた。</p> <p>一方の中国はマカオや台湾や香港を支配されたが、それは点的支配であった。</p> <p>両国ともに、国民の海外渡航を禁じ、特定の地域でのみ貿易を許すという海禁政策をとった。</p> <p>しかしやがて両国ともに開国せざるを得ない状況となる。</p> <p>中国はアヘン戦争というイギリスの暴力によって、日本はアメリカのペリーとの交渉によって開国することになる。</p> <p>この両国の開国の中で、貿易はどのような役割を果たしたのだろうか。</p> <p>【目次】<br /> 1.中英アヘン貿易史<br /> 2.日英貿易史<br /> 3.日蘭貿易史 <br /> 4.日米貿易史 <br /> 5.英印木綿貿易史 <br /> 6.幕末の金流出<br /> 7.パリ万国博覧会</p> <p>【著者紹介】<br /> 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)</p> <p>千葉市在住。</p> <p>元商社勤務。</p> <p>海外駐在員経験2回。</p> <p>長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。</p> <p>自身の40年に渡る実務経験と、ふれあ… 以上まえがきより抜粋</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
439 円 (税込 / 送料込)
![漫画家が見た 百年前の西洋 ーー近藤浩一路『異国膝栗毛』の洋行【電子書籍】[ 和田博文 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7689/2000014627689.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】漫画家が見た 百年前の西洋 ーー近藤浩一路『異国膝栗毛』の洋行【電子書籍】[ 和田博文 ]
<p>近藤浩一路は藤田嗣治・岡本一平と東京美術学校の同級生。油彩、水墨画を描く一方、漫画記者として活躍した。そんな彼が画家友達とともに1920年代の西洋を初めて訪れる。欧州航路をマルセイユへ、そして芸術の都パリへ。マルク暴落のドイツ、闘牛のスペイン、イタリアでは最先端の未来派の酒場を訪れ、婦人参政権運動が盛んなイギリスにも足を延ばす。異国を訪れる旅が「海外旅行」ではなく「洋行」と呼ばれた時代の異文化体験はどのようなものだったのか? 百年後の私たちの旅と何が違って何が同じなのだろう? 【目次】プロローグ 戦争・パンデミックの終焉と、笑いの紀行文学/第1章 洋服洋食嫌いの、洋行下稽古/第2章 富士屋ホテルで「外遊予習」、東京漫画会の『東海道漫画紀行』/第3章 ツーリズム時代の幕開けと、帝国の郵船の寄港地/第4章 パリで藤田嗣治に、一〇年振りに再会する/第5章 ストラスブールから、敗戦で疲弊したドイツへ/第6章 闘牛に燃えるスペイン、ルネサンス美術のイタリア/第7章 大英帝国のロンドンからパリ、待ち遠しい日本へ/あとがき/『異国膝栗毛』関係年表(1908~1928年)/本書から始まる関連文献10冊の読書案内</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1705 円 (税込 / 送料込)
![韓国人の皆さん「強制連行された」で本当にいいの?【電子書籍】[ 杉田水脈 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7927/2000005597927.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】韓国人の皆さん「強制連行された」で本当にいいの?【電子書籍】[ 杉田水脈 ]
<p>2017年10月、慰安婦がユネスコ記憶遺産に登録!? 朝日新聞が虚偽報道を謝罪し、日本が韓国に10億円払っても止まらない“反日プロパガンダ”!</p> <p>慰安婦問題の次は徴用工の強制労働問題、さらには慰安婦問題のユネスコ記憶遺産登録の危機。<br /> 韓国人を「日本人の奴隷」にしたがるのは、韓国か、北朝鮮か、中国か、それとも……?<br /> 国連、メルボルン、パリ、長崎、京都、西早稲田……、国内外で闘う著者が、真相を明らかにする!</p> <p>櫻井よしこ氏との特別対談も掲載。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![青年・渋沢栄一の欧州体験【電子書籍】[ 泉三郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2914/2000006472914.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】青年・渋沢栄一の欧州体験【電子書籍】[ 泉三郎 ]
<p>近年再評価の進む渋沢栄一だが、後年、彼が成し遂げた数々の経済・金融改革の原点には、徳川慶喜の名代としてパリ万博へ向かう徳川昭武の付き添いとしてフランスに赴いた時の一年半にわたる欧州留学体験があった。ここで彼は何を体験し、それは維新政府の国づくりにどう影響したのか。また彼の経済道徳合一主義と、どうかかわっているのか。岩倉使節団の研究で名高い著者が、その現代的意義を探る。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
946 円 (税込 / 送料込)
![手紙からみた明治の群像 子規の叔父加藤拓川と日露戦争の時代[本/雑誌] / 正岡明/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2062/neobk-2817612.jpg?_ex=128x128)
手紙からみた明治の群像 子規の叔父加藤拓川と日露戦争の時代[本/雑誌] / 正岡明/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>世界と渡りあった外交官・政治家の知られざる素顔と激動の近代史。正岡子規の子孫・正岡家に、埋もれていた手紙や葉書の数々。当時の筆使いまで伝わるような貴重な資料から、加藤拓川(恒忠・子規の叔父)をめぐる明治時代の政治動向やその背景にある秋山好古・真之兄弟をはじめとする濃密な人間関係を読み解く。<収録内容>松山時代パリ時代と華麗なる交友ベルギー公使時代伊藤/博文との確執大阪時代パリ講和会議明治人の死生観酷寒のシベリアへ最愛の次男の死故郷への回帰終焉特別編1 子規・最後の旅特別編2 司馬さんとの日々<商品詳細>商品番号:NEOBK-2817612Masaoka Akira / Cho / Tegami Kara Mita Meiji No Gunzo Hototogisu No Oji Kato Takusen to Nichi Ro Senso No Jidaiメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2023/01JAN:9784639028321手紙からみた明治の群像 子規の叔父加藤拓川と日露戦争の時代[本/雑誌] / 正岡明/著2023/01発売
3080 円 (税込 / 送料別)
![加賀百万石の侯爵陸軍大将・前田利為 1885-1942[本/雑誌] / 村上紀史郎/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2061/neobk-2784087.jpg?_ex=128x128)
加賀百万石の侯爵陸軍大将・前田利為 1885-1942[本/雑誌] / 村上紀史郎/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>前田家当主、侯爵、そして陸軍軍人...。3つの立場を背負い近代日本を生きる。“百万石”の加賀前田家の歴代当主のうち、ただ一人、分家からの養子として家を継いだ16代前田利為。華族、侯爵という立場を背負いつつ、陸軍軍人として二つの大戦の現場に立った利為の、国内外に亘る驚くべき交友関係と異色の業績、そして、明治から昭和の荒波の中で前田家の舵取りに尽した手腕に初めて迫る。<収録内容>序 築地本願寺で盛大な陸軍葬第1部 侯爵と陸軍軍人と 1900‐1923(本家の養子軍人と侯爵の間半中尉・半侯爵東伏見宮に従って国王ジョー五世に謁見パリの侯爵夫妻皇太子と皇族と)第2部 震災からの再生、再婚、新生活 1923‐1931(関東大震災と陸軍利為の再婚イギリス駐在武官転換点のロンドン海軍軍縮会議近衛歩兵第二連隊から参謀本部へ)第3部 泥沼の日中戦争のなかで 1931‐1937(満州事変の裏側上海事変と満州事変長男の結婚歌会始と永田鉄山の死<商品詳細>商品番号:NEOBK-2784087Murakami Kino Shiro / Cho / Kaga Hyaku Man Seki No Koshaku Rikugun Taisho Maeda Toshinari 1885-1942メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2022/09JAN:9784865783568加賀百万石の侯爵陸軍大将・前田利為 1885-1942[本/雑誌] / 村上紀史郎/著2022/09発売
5280 円 (税込 / 送料別)
![近世日本のキリシタンと異文化交流[本/雑誌] (アジア遊学) / 大橋幸泰](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2050/neobk-2886159.jpg?_ex=128x128)
近世日本のキリシタンと異文化交流[本/雑誌] (アジア遊学) / 大橋幸泰
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>十六世紀に日本にもたらされたキリスト教とヨーロッパの文化・思想は、既存の文化や思想にどのようなインパクトをもたらしたのか。日本のキリシタン禁制はどのように始まり、どのように終わったのか。中国や朝鮮、東南アジアの布教はどのように展開し、日本布教とどう関わったのか。東アジア世界におけるキリシタンをめぐる異文化の融合と摩擦の問題を、内外の一次史料を用いて日本史・東洋史・西洋史・科学史・思想史・言語学の各方面から検討し、中世末期から近世期の新たな時代像の構築を目指す。<収録内容>1 キリシタンの文化と思想(キリシタンと時計伝来信徒国字文書のキリシタン用語-「ぱすとる」(羊飼い)を起点として日本のキリスト教迫害下における「偽装」理論の神学的源泉[史料紹介]「キリシタンと時計伝来」関連史料)2 日本を取り巻くキリシタン世界(布教保護権から布教聖省へ-バチカンの日本司教増置計画をめぐってラーンサーン王国に至る布教の道-イエズス会日本管区による東南アジア事業の一幕パリ外国宣教会によるキリシタン「発見」の予見-琉球・朝鮮・ベトナム・中国における日本再布教への布石[史料紹介]南欧文書館に眠るセバスティアン・ヴィエイラ関係文書-所蔵の整理とプロクラドール研究の展望)3 キリシタン禁制の起点と終点(最初の禁教令-永禄八年正親町天皇の京都追放令をめぐって潜伏キリシタンの明治維新長崎地方におけるカトリック信徒・非カトリック信徒関係の諸相-『日本習俗に関するロケーニュ師の手記』(一八八〇年頃)を中心に)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2886159Ohashi Yukiyasu / Kinsei Nippon No Cristao to Ibunka Koryu (Asia Yugaku)メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2023/07JAN:9784585325307近世日本のキリシタンと異文化交流[本/雑誌] (アジア遊学) / 大橋幸泰2023/07発売
3080 円 (税込 / 送料別)
![渋沢栄一 道徳をもとに日本の近代化を進めた[本/雑誌] (まほろばシリーズ) / 石田學/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2033/neobk-2853748.jpg?_ex=128x128)
渋沢栄一 道徳をもとに日本の近代化を進めた[本/雑誌] (まほろばシリーズ) / 石田學/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>新一万円札の“顔”渋沢栄一は、その功績から日本近代化の父と称され、今なお多くの人に慕われています。経済発展に尽くした栄一がめざしたのは、道徳に根ざした、誰もが分け隔てなく、豊かに暮らすことのできる社会の実現でした。本書は、子どもたちにも読みやすく、やさしい文章で綴っています。<収録内容>1 母・ゑいの教え2 尊皇攘夷の志士になる3 徳川慶喜との出会い4 パリでみた合本主義5 明治新政府での改革6 実業界への転身7 三菱財閥(岩崎弥太郎)との戦い8 青い目の人形9 栄一の最後の志事<商品詳細>商品番号:NEOBK-2853748Ishida Manabu / Cho / Shibusawa Eichi Dotoku Wo Moto Ni Nippon No Kindai Ka Wo Susumeta (Maho Roba Series)メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2023/04JAN:9784905410713渋沢栄一 道徳をもとに日本の近代化を進めた[本/雑誌] (まほろばシリーズ) / 石田學/著2023/04発売
660 円 (税込 / 送料別)
![園芸のジャポニスム 明治の庭師ハタ・ワスケを追って[本/雑誌] / 鈴木順二/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2033/neobk-2845146.jpg?_ex=128x128)
園芸のジャポニスム 明治の庭師ハタ・ワスケを追って[本/雑誌] / 鈴木順二/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>19世紀末のパリに忽然と現れた、謎の庭師とは?モンテスキウ伯爵、ゴンクール兄弟、プルースト...。彼らのテクストに触発されつつ、プルースト研究で知られるフランス文学者が、歴史に埋もれた一人の日本人庭師の足跡を丹念にたどりながら、園芸とジャポニスムとの豊かなドラマを鮮やかに浮かび上がらせる。<収録内容>プロローグ ジャポニスムの都第1部 モンテスキウ伯の証言から(謎の庭師パリ万博の園芸展示パリのモンテスキウ邸グレフュル伯爵夫人の別荘ヴェルサーユのモンテスキウ館ミドリノサトブローニュのロッチルド別邸マルセル・ゴシェの回想ロスチャイルド・アーカイヴの資料アルマンヴィリエのロッチルド別荘)第2部 ロッチルドの彼方へ(アルベール・カーンの日本庭園ハタワスケの受賞と受勲その死ハタ・ワスケの日常生活金子光晴の回想イギリスで造園した日本人横浜における畑家の人々盆栽の受容と競売ビジネス園芸展における日本園芸シャルル-ヴァイス社の企業活動畑和助が伝えたもの)エピローグ プルーストとハタ・ワスケ<商品詳細>商品番号:NEOBK-2845146Suzuki Junji / Cho / Engei No Japonisme Meiji No Niwashi Hata WAS Ke Wo Otteメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2023/03JAN:9784582839227園芸のジャポニスム 明治の庭師ハタ・ワスケを追って[本/雑誌] / 鈴木順二/著2023/03発売
4620 円 (税込 / 送料別)
![幕末の大砲、海を渡る 長州砲探訪記[本/雑誌] / 郡司健/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2028/neobk-2768569.jpg?_ex=128x128)
幕末の大砲、海を渡る 長州砲探訪記[本/雑誌] / 郡司健/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>長州藩で大砲鋳造に従事した高祖父を持つ著者が、連合艦隊によって接収され、世界各地に散らばった長州砲を探す旅に出た。先駆者・古川薫氏が遺したヒントを元に、現地取材を重ね、内外の研究者と交流し、その背景を20年以上にわたり徹底的に研究。そこには新たな発見と驚きの出会いがあった。ロンドン、パリ、アムステルダム、ワシントンDC...世界の大都市に、幕末の長州砲たちが、威風堂々、いまも鎮座している。<収録内容>第1章 下関戦争第2章 オランダの下関砲第3章 パリの大砲第4章 ロンドンの大砲第5章 ロンドン・パリ再々訪と「ドラゴン-東洋の大砲」展第6章 欧州の長州砲とその後第7章 ワシントンDCのボンベカノン長州砲第8章 海を渡った大砲の種類-長州側資料とヘイズ・リスト第9章 幕末期における大砲の技術水準差終章 萩藩の大砲鋳造と砲術<商品詳細>商品番号:NEOBK-2768569Gunji Ken / Cho / Bakumatsu No Taiho Umi Wo Wataru Choshu Ho Tambo Kiメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2022/08JAN:9784862659750幕末の大砲、海を渡る 長州砲探訪記[本/雑誌] / 郡司健/著2022/08発売
2420 円 (税込 / 送料別)
![米国人弁護士が「断罪」 東京裁判という茶番【電子書籍】[ ケント・ギルバート ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1680/2000005081680.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】米国人弁護士が「断罪」 東京裁判という茶番【電子書籍】[ ケント・ギルバート ]
<p>日本を犯罪国家に仕立てた<br /> 東京裁判史観から脱却せよ!</p> <p>悪名高い極東国際軍事裁判は、裁いた連合国側、米国側の視点からはどうみえたのか、そしてその欺瞞を暴いていく。<br /> また、もし「日本があの戦争に勝利していたらどうなっていたのか」といった、日本人の国民性を踏まえたフィクションを収録。<br /> 日本人と米国人との違いを浮き彫りにする。</p> <p>◎アメリカが仕掛けた戦争なのに、日本を侵略国にさせる『歴史戦』<br /> ◎フーバー大統領回顧録のなかにある、ルーズベルト「狂人」説<br /> ◎対米戦争を回避しようと努めた日本<br /> ◎日本占領を尊大な態度で演じたマッカーサー元帥<br /> ◎東京裁判で判事になる資格のなかったウェッブ裁判長<br /> ◎「A級戦犯」の被告の数は、物理的なスペースで決まった<br /> ◎検察側は宣誓のない供述も証拠採用し、弁護側に有利な証拠は却下された<br /> ◎裁判所条例をつくって実行した、インチキ裁判<br /> ◎判事たちは裁判の内容を把握できていなかった<br /> ◎「侵略戦争を起こした共同謀議」は、定義も実態もまったく不明だった<br /> ◎パリ不戦条約は、まったく機能不全に陥っていた<br /> ◎南京大虐殺で、日本を犯罪国家にしたかったアメリカ<br /> ◎判事もアメリカの要人も東京裁判を批判している<br /> ◎東京裁判史観の否定は、歴史修正主義ではない</p> <p>巻末コミック「歴史の再審・ワシントン平和裁判」<br /> 戦争犯罪国家として裁かれるのはアメリカだ!<br /> 原案・加瀬英明</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1540 円 (税込 / 送料込)
![江戸の町 下 新装版[本/雑誌] (日本人はどのように建造物をつくってきたか) (単行本・ムック) / 内藤昌/著 穂積和夫/イラストレーション](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_510/neobk-858218.jpg?_ex=128x128)
江戸の町 下 新装版[本/雑誌] (日本人はどのように建造物をつくってきたか) (単行本・ムック) / 内藤昌/著 穂積和夫/イラストレーション
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>明暦の大火後、新しい都市計画によって、江戸の町はみごとな復興をとげた。市域は拡大しつづけ、18世紀のはじめには、ロンドンやパリをしのぐ世界第一の都市へと発展する。このいわゆる大江戸八百八町をささえ、盛りたてていったのは、たくましい江戸の町人たちだった。かれらは、超過密の都市生活のなかから、浮世絵・歌舞伎などの特異な文化を生み出して、世界の人びとを驚かせた。下巻では、17世紀後半から19世紀後半までの約200年間にわたる江戸の町の発展を中心に、町人たちの暮らしやさまざまな都市施設のありさまなどを描く。<商品詳細>商品番号:NEOBK-858218Naito Akira Hozumi Kazuo / Edo No Machi Ka New Edition (Nipponjin Ha Dono Yo Ni Kenzo Butsu Wo Tsukuttekita Ka)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2010/09JAN:9784794217806江戸の町 下 新装版[本/雑誌] (日本人はどのように建造物をつくってきたか) (単行本・ムック) / 内藤昌/著 穂積和夫/イラストレーション2010/09発売
2200 円 (税込 / 送料別)
![日本が世界で輝く時代【電子書籍】[ 田中英道 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2280/2000007032280.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本が世界で輝く時代【電子書籍】[ 田中英道 ]
<p>“いぶし銀”のような実力と価値。新時代のグローバル・スタンダードとしての日本的価値を縦横に論じる。</p> <p>「パリでいつも夏休みを過ごすという、リトアニアの美学者が私に言いました。『今や、世界の文化の中心は、フランスではなくて、日本だ』と。<br /> この書には、現在の日本の宗教、日本の伝統、日本人のあり方が語られています。<br /> そして、すぐれた思想、豊かな歴史と伝統が強く残っている日本を、世界に伝えていくべきだ、ということを述べています。<br /> いわばこの書は、日本が世界に発信すべき内容は何かを述べたもの、と言ってよいでしょう。<br /> 混迷を深める世界は今、日本に注目しているのです」(著者「まえがき」より)</p> <p>◎日本のユニークさ◎日本の歴史の特異性◎新たな神道の定義◎神と仏と現代日本◎リベラリズムと家族の復権◎世界に多大な影響を及ぼしている日本文化◎日本の道徳「再考」◎事実に根ざした正しい歴史認識</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)