「歴史 > 日本史」の商品をご紹介します。

近代日本の身体統制[本/雑誌] / 垣沼絢子/著

近代日本の身体統制[本/雑誌] / 垣沼絢子/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>女性の身体を近代化させる劇場。西洋近代社会、とりわけ民主主義国家の象徴とみなされたレヴュー。パリで誕生したこの無個性の集団舞踊は、身体統制のイデオロギーとして、日本の女性の身体をどう捉え、どう規定しようとしたのか。戦前から戦後にかけての宝塚・東宝レヴューを概観し、西洋近代化する日本社会の身体感覚の変貌に迫る。<収録内容>第1章 レヴューの女性を取り巻く議論-近代性と身体統制はこれまでどう語られてきたか第2章 演劇環境の近代化-一九二〇年代宝塚少女歌劇とレヴュー第3章 身体感覚の近代化-一九三〇年代レヴューと国家表象第4章 初期ヌードレヴューの女性の身体-占領期(一九四五~一九五二)の演劇検閲第5章 「真のレヴュー」としての日劇ミュージックホール第6章 ヌードレヴュー劇場と武智鉄二の交錯-一九五〇年代東宝と伝統芸能<商品詳細>商品番号:NEOBK-2950052Kaki Numa Ayako / Kindai Nippon No Shintai Toseiメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/02JAN:9784409520932近代日本の身体統制[本/雑誌] / 垣沼絢子/著2024/02発売

4950 円 (税込 / 送料別)

秩父事件とパリ・コミュ-ン [ アルベ-ル・コルベジエ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】秩父事件とパリ・コミュ-ン [ アルベ-ル・コルベジエ ]

アルベール・コルベジエ 地方・小出版流通センターチチブ ジケン ト パリ コミューン コルベジエ,アルベール 発行年月:1995年10月 ページ数:197p サイズ:単行本 ISBN:9784938718152 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

2200 円 (税込 / 送料込)

日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで[本/雑誌] (歴史文化ライブラリー) / 平芳裕子/著

日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで[本/雑誌] (歴史文化ライブラリー) / 平芳裕子/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>明治時代の大礼服、大正時代のモボ・モガ、昭和戦時期の国民服・モンペを経て、戦後、みゆき族や竹の子族、ボディコン、コギャルなどさまざまな流行が生まれた。日本のファッションが独自の文化に発展した軌跡をたどる。<収録内容>ファッションから読む日本-プロローグ現代ファッションの源流をたどる-明治前期~中期(一九世紀後半)(西洋との対峙-軍服の移入近代化の象徴-理念としてのスーツ ほか)西洋のファッション文化が流入する-明治後期~昭和初期(一九〇〇~三〇年代前半)(百貨店の発展-流行と消費の創出銘仙の流行と都会的生活 ほか)「日本的なるもの」を追求する-戦中期(一九三〇年代後半~四五年)(戦争と衣服-流行と統制国民服-「新日本服」の考案 ほか)ファッションを日本へ適用する-戦後~昭和中期(一九四五~六〇年代)(占領下のアメリカンスタイルと「きもの」日本人のためのパリファッション ほか)日本のファッションが世界と出会う-昭和後期以降(一九七〇~二〇二〇年代初頭)(若手デザイナーの成長と既製服ブランドの発展-一九七〇年代ファッションブランドの確立と大衆への浸透-一九八〇年代 ほか)ファッションの力-エピローグ<商品詳細>商品番号:NEOBK-3032590Taira Kaoru Yuko / Nippon Fashion No Ichi Go Rei Nen Meiji Kara Gendai Made (Rekishi Bunka Library)メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/10JAN:9784642306119日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで[本/雑誌] (歴史文化ライブラリー) / 平芳裕子/著2024/10発売

2090 円 (税込 / 送料別)

関西の隠れキリシタン発見 茨木山間部の信仰と遺物を追って[本/雑誌] / マルタン・ノゲラ・ラモス/編 平岡隆二/編

関西の隠れキリシタン発見 茨木山間部の信仰と遺物を追って[本/雑誌] / マルタン・ノゲラ・ラモス/編 平岡隆二/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>パリで発見された宣教師プレシの書簡。それは関西の隠れキリシタンの存在を伝える驚くべきものであった。幕末・近代期におけるキリスト教の再布教。宣教師たちの活動や「山のキリシタン」の子孫たちの生活とはどのようなものであったのか?九州だけではない関西茨木キリシタンの全体像を明らかにする。宣教師プレシの書簡を収録。<収録内容>第一章 茨木へのキリスト教伝来-その由来と展開(本章の目的と先行研究の整理高山飛騨守・右近父子とキリスト教「山間部のキリシタン」-その成立と展開巡回から禁教へまとめにかえて-日本布教の近世と近代)第二章 パリ外国宣教会の「古キリシタン」探索-マラン・プレシ神父の千提寺村発見を中心に(古キリシタンの「復帰」を目指す布教失敗に終わった古キリシタンとプレシの交流-解明の試み古キリシタン中心の布教方針に対するプレシの異論トラブルメーカーのプレシエピローグ-プレシの帰国と忘却)第三章 茨木キリシタン遺物からみる「発見」とその後(所有家ごとにみるキリシタン遺物キリシタン遺物発見後の動向-遺物の行方と修理の痕跡もうひとりぼ遺物発見者、奥野慶治再布教をこころみた宣教師、ジョゼフ・ビロー神父)第四章 大正期の文化・学術と茨木キリシタン遺物の発見(問題の所在大正期京都のロマン主義豊臣秀吉顕彰とキリシタン遺物の発見キリシタン遺物の発見をめぐる人々一九二〇年の千提寺キリシタン遺物の発見)付録<商品詳細>商品番号:NEOBK-3075757Marutan No Gera Ramosu / Hiraoka Ryuji / Kansai No Kakure Cristao Hakken Ibaragi Sankan Bu No Shinko to Ibutsu Wo Otteメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2025/03JAN:9784409520963関西の隠れキリシタン発見 茨木山間部の信仰と遺物を追って[本/雑誌] / マルタン・ノゲラ・ラモス/編 平岡隆二/編2025/03発売

2860 円 (税込 / 送料別)

モード誌と戦争 宇野千代が『スタイル』で描いた夢[本/雑誌] / 和田博文/著

モード誌と戦争 宇野千代が『スタイル』で描いた夢[本/雑誌] / 和田博文/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>宇野千代が編集長を務めたモード誌『スタイル』。1936年、『ヴォーグ』が描くモダンな女性像への憧れから生まれた雑誌は、「挙国一致」の波にのまれ、わずか5年で姿を消した-。戦争前夜に生まれたモード誌から、モダン都市文化の興亡をひもとく。<収録内容>プロローグ モードの発信と、モダン都市のネットワーク第1章 『スタイル』を『ヴォーグ』のように 1936年6月~1937年8月(パリへの憧憬、ハリウッドへの憧憬『ヴォーグ』で知る、パリのデザイナーの仕事 ほか)第2章 日中戦争下のファッション・化粧・髪型 1937年9月~1938年3月(田中絹代が国防婦人会大船分会会長に「お洒落コント“恋人出征”」の涙と笑い ほか)第3章 後退戦-国家総動員法、されどハリウッド女優 1938年4月~1939年9月(国家総動員法と、第一次・第二次近衛声明『ヴォーグ』のようなモードを、ただし「時流」への配慮も ほか)第4章 第二次世界大戦勃発 興亜奉公日 モードの衰退 1939年9月~1940年7月(第二次世界大戦勃発と、開戦前のパリの「デザイナーの夢」映画法による外国映画の輸入制限と、検閲による封切り不許可 ほか)第5章 七・七禁令の衝撃、新生活指導雑誌への変貌 1940年7月~1941年9月(マジノ線突破のニュースを聞いて、崔承喜がボルドーから帰国する七・七禁令(奢侈品等製造販売制限規則)の衝撃と、再生品・代用品 ほか)エピローグ 「大東亜戦争」下の女性誌<商品詳細>商品番号:NEOBK-3079961Wada Hirobumi / Mode Shi to Senso UNO CHIYO Ga ”Style” De Egaita Yumeメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2025/03JAN:9784582839814モード誌と戦争 宇野千代が『スタイル』で描いた夢[本/雑誌] / 和田博文/著2025/03発売

6490 円 (税込 / 送料別)

「身分」を交差させる[本/雑誌] / 高澤紀恵/編 ギヨーム・カレ/編

【メール便不可商品】「身分」を交差させる[本/雑誌] / 高澤紀恵/編 ギヨーム・カレ/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>序章 交差する歴史家、交差する過去-「身分」をめぐって1 身分を語る(比較から交差へ-アンシアン・レジーム期のフランスと江戸時代の日本の社会力学を交差させる日本近世の身分と社会慶長一七年、院内銀山と周辺地帯の関係構造)2 書くこと、読むこと、残すこと(「人証」か「文証」か?-近世における入会山争論の内済と裁許稀有な記述行為-近世フランス村落の「書かれたもの」と社会的地位一八世紀後半パリにおける周縁者と「書く」行為-国王に対する偽の陰謀告発事件を例に)3 財とジェンダー(貴族身分・「家」・領主所領-十六‐十八世紀妻の身分・女性相続人の身分-女性と王家世襲財産武家の女性と財産分与-徳川家康側室の事例から)4 揺らぐ身分(江戸幕府御家人の身分と家対立する利害に引き裂かれて-長崎のオランダ通詞の身分を考える啓蒙の世紀と軍事改革-想像/創造された兵士たち)終章 「社会」の胎動-近世国家・政治社会・身分制<商品詳細>商品番号:NEOBK-2866775Takasawa Kie Guyot Mu Kare / ”Mibun” Wo Kosa Saseruメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2023/05JAN:9784130203135「身分」を交差させる[本/雑誌] / 高澤紀恵/編 ギヨーム・カレ/編2023/05発売

6600 円 (税込 / 送料別)

「銃後」の民衆経験 地域における翼賛運動 (戦争の経験を問う) [ 大串潤児 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「銃後」の民衆経験 地域における翼賛運動 (戦争の経験を問う) [ 大串潤児 ]

地域における翼賛運動 戦争の経験を問う 大串潤児 岩波書店ジュウゴ ノ ミンシュウ ケイケン オオグシ,ジュンジ 発行年月:2016年05月 ページ数:310p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000283809 大串潤児(オオグシジュンジ) 1969年、東京生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、信州大学人文学部准教授。日本現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ/第1章 「非常時小康」/第2章 村と戦争ー「忍従」の村/第3章 パリのような街で/第4章 建設の戦争/第5章 地方翼賛文化運動ー戦下の民衆論/第6章 銃後崩壊/エピローグー「銃後史」のゆくえ かつてない規模で軍人・軍属が戦場へ動員されたアジア太平洋戦争。しかし、多くの民衆の日常は「銃後」の社会のなかで営まれていた。遠く離れたアジアや太平洋の戦争は、農村や都市の姿を、そしてそこで生きる人々の社会関係を、どのように変えたのか。「銃後」の成立から崩壊までをたどりながら、戦争の本質に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

3300 円 (税込 / 送料込)

幕末第2版 写真の時代 [ 小沢健志 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】幕末第2版 写真の時代 [ 小沢健志 ]

写真の時代 小沢健志 渡辺義雄 筑摩書房バクマツ オザワ,タケシ ワタナベ,ヨシオ 発行年月:2010年03月 ページ数:308p サイズ:単行本 ISBN:9784480876195 ブラウンの銀板写真/モジャイスキーの銀板写真原板調査/薩摩藩の湿板写真/万延元年遣米使節/造成中の大浦居留地/第一回遣欧使節/幕府オランダ留学生/攘夷事件/第二回遣欧使節/幕末の横浜写真小史/4国連合艦隊の下関砲撃/幕末の長崎概観/遣露留学生と使節団/パリ万国博覧会と徳川昭武/幕末の江戸/城郭/各藩各地の写真事歴/幕末群像/各地の風景・風物/幕末のポートレート/戊辰戦争と写真/荒廃の旧江戸城 300点を越える貴重な写真と豊富な解説。激動の日本を活写する決定版。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

13200 円 (税込 / 送料込)

「身分」を交差させる 日本とフランスの近世 [ 高澤 紀恵 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「身分」を交差させる 日本とフランスの近世 [ 高澤 紀恵 ]

日本とフランスの近世 高澤 紀恵 ギヨーム・カレ 東京大学出版会ミブンヲコウササセル タカザワ ノリエ ギヨーム・カレ 発行年月:2023年06月07日 予約締切日:2023年04月19日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784130203135 高澤紀恵(タカザワノリエ) 法政大学。フランス近世史 カレ,ギヨーム(Carr´e,Guillaume) フランス社会科学高等研究院。日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 交差する歴史家、交差する過去ー「身分」をめぐって/1 身分を語る(比較から交差へーアンシアン・レジーム期のフランスと江戸時代の日本の社会力学を交差させる/日本近世の身分と社会/慶長一七年、院内銀山と周辺地帯の関係構造)/2 書くこと、読むこと、残すこと(「人証」か「文証」か?ー近世における入会山争論の内済と裁許/稀有な記述行為ー近世フランス村落の「書かれたもの」と社会的地位/一八世紀後半パリにおける周縁者と「書く」行為ー国王に対する偽の陰謀告発事件を例に)/3 財とジェンダー(貴族身分・「家」・領主所領ー十六ー十八世紀/妻の身分・女性相続人の身分ー女性と王家世襲財産/武家の女性と財産分与ー徳川家康側室の事例から)/4 揺らぐ身分(江戸幕府御家人の身分と家/対立する利害に引き裂かれてー長崎のオランダ通詞の身分を考える/啓蒙の世紀と軍事改革ー想像/創造された兵士たち)/終章 「社会」の胎動ー近世国家・政治社会・身分制 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

6600 円 (税込 / 送料込)

北方海域をめぐる国際政治史[本/雑誌] / 高橋亮一/著

【メール便不可商品】北方海域をめぐる国際政治史[本/雑誌] / 高橋亮一/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>近代国家としての自立を急ぐ日本は、海洋生物資源をめぐる国際関係に直面した。現代に連なる生物保護に向けた国際的な取り組みのはじまりを、当時の緊迫した北方海域の内外事情と国際政治過程から読みとく。<収録内容>序章 明治期日本における海洋進出とラッコ・オットセイ猟業第1章 北方海域世界の再編と日本の密猟対策-領海制度の運用と国際環境第2章 日本における海獣保護構想の受容と「密猟」問題第3章 1893年パリ仲裁裁判と日本の海洋進出-海獣保護と猟業奨励をめぐる日露英米国際関係第4章 日露漁業・猟業紛争の展開と日露戦争第5章 日露戦争期における日本のラッコ・オットセイ猟業政策とその展開第6章 日露戦後の北方海域における日露米猟業紛争第7章 1911年オットセイ保護条約の締結補章 北方海域における海獣猟業と先住民終章 日本にとって北方海域とは何だったのか<商品詳細>商品番号:NEOBK-2957359Takahashi Ryoichi / Hoppo Kaiki Wo Meguru Kokusai Seiji Shiメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/02JAN:9784818826496北方海域をめぐる国際政治史[本/雑誌] / 高橋亮一/著2024/02発売

6270 円 (税込 / 送料別)

矢代幸雄 美術家は時空を超えて[本/雑誌] (ミネルヴァ日本評伝選) / 稲賀繁美/著

【メール便不可商品】矢代幸雄 美術家は時空を超えて[本/雑誌] (ミネルヴァ日本評伝選) / 稲賀繁美/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>矢代幸雄(1890~1975)。美術史家、評論家。欧州に留学し、ボッティチェルリ研究で注目される。帰国後は美術研究所の設立に参画し、戦後には大和文華館初代館長ともなる。独自の方法論をもって名を馳せた日本の美術史研究の先駆者であり、幅広い人脈を活かして日本美術を世界に紹介した文化外交の達人でもあった。同時代の思潮にも目配せしながら、その知られざる生涯に迫る。<収録内容>プロローグ 真珠のネクタイピン第1章 履歴と人脈-留学まで(生い立ち日本における同時代の美術史研究と教育の現状インド詩人・タゴールに接して原三渓との交流か)第2章 欧州留学(倫敦滞在パリ体験と美術品蒐集イタリアへ『サンドロ・ボッティチェルリ』刊行)第3章 美術研究所時代(美術研究所設立まで欧米派遣中国美術工藝調査と北京滞在「美術研究所」辞任)第4章 戦中から戦後へ(『日本美術の特質』初版から第二版へ戦後文化人としてのあゆみ敗戦復興期における裸体の効能海外日本古美術巡回展)第5章 「偉大なるアマチュア」(大和文華館設立から『歎美抄』へ美術批評家・矢代幸雄文化外交と海外向け豪華書籍出版事業叙勲と慶事)エピローグ 後世への遺産<商品詳細>商品番号:NEOBK-2695259Ine Ga Shigemi / Cho / Yashiro Yukio Bijutsuka Ha Jiku Wo Koete (Minerva Nippon Hyoden Sen)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2022/01JAN:9784623093540矢代幸雄 美術家は時空を超えて[本/雑誌] (ミネルヴァ日本評伝選) / 稲賀繁美/著2022/01発売

4950 円 (税込 / 送料別)

さが維新前夜[本/雑誌] / 佐賀新聞社/編

【メール便不可商品】さが維新前夜[本/雑誌] / 佐賀新聞社/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>佐賀新聞「明治維新150年」企画、待望の書籍化。<収録内容>海外派遣に強い意志 パリ万博の残映1軍艦購入の特命に奔走 パリ万博の残映2有田焼、輸出発展の契機に パリ万博の残映3櫨蝋、藩財政を下支え パリ万博の残映4嬉野茶、挑戦の歴史脈々 パリ万博の残映5雄藩進出、蒸気船の火床に 唐津炭田の夜明けインタビュー上 幕末の政情と改革(鍋島報效会評議員・大園隆二郎さん)インタビュー中 佐賀藩の科学技術(国立科学博物館・鈴木一義さん)インタビュー下 鍋島直正と幕末(徴古館学芸員・富田紘次さん)警備で失態、苦渋の対応 フェートン号の侵入〔ほか〕<商品詳細>商品番号:NEOBK-2232376Sagashimbunsha / Hen / Sa Ga Ishin Zenyaメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/05JAN:9784882982296さが維新前夜[本/雑誌] / 佐賀新聞社/編2018/05発売

1980 円 (税込 / 送料別)

陸軍大将奈良武次日記 第一次世界大戦と日本陸軍 下[本/雑誌] (明治百年史叢書) / 奈良武次/著 黒沢文貴/編 小磯隆広/編 石原豪/編 日向玲理/編 星加美沙子/編

【メール便不可商品】陸軍大将奈良武次日記 第一次世界大戦と日本陸軍 下[本/雑誌] (明治百年史叢書) / 奈良武次/著 黒沢文貴/編 小磯隆広/編 石原豪/編 日向玲理/編 星加美沙子/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>大正五年(一九一六年)大正六年(一九一七年)大正七年(一九一八年)大正八年(一九一九年)大正九年(一九二〇年)解題(軍務局長時代の奈良武次パリ講和会議全権委員随員時代参謀本部付時代-奈良武次の目から見たシベリア出兵)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2637649Nara Taketsugu / Cho Kurosawa Aya Takashi / Hen Koiso Takahiro / Hen Ishihara Tsuyoshi / Hen Hyuga Rei Ri / Hen Hoshika Misako / Hen / Rikugun Taisho Nara Taketsugu Nikki Daichi Ji Sekai Taisen to Nippon Rikugun Ka (Meiji Hyaku Nen Shi Sosho)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/07JAN:9784562057405陸軍大将奈良武次日記 第一次世界大戦と日本陸軍 下[本/雑誌] (明治百年史叢書) / 奈良武次/著 黒沢文貴/編 小磯隆広/編 石原豪/編 日向玲理/編 星加美沙子/編2021/07発売

24200 円 (税込 / 送料別)

新潟明和騒動文献資料集成 民衆こそが歴史を動かす原動力である[本/雑誌] (単行本・ムック) / 齋藤紀生/著

【メール便不可商品】新潟明和騒動文献資料集成 民衆こそが歴史を動かす原動力である[本/雑誌] (単行本・ムック) / 齋藤紀生/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>日本のパリ・コミューンとも言われる「新潟明和騒動」。新潟が誇る、江戸幕藩体制のもとでの完全な町民自治の実現。水上勉、火坂雅志等の文学著や劇作家、郷土史家、歴史学者、哲学者たちに熱く語られ、研究されてきた。その研究資料のすべてを凝縮した本書を、パリ・コミューン140周年を記念してお贈りする。<収録内容>序章 問題の視点-西洋からではなく日本の民衆の眼で歴史をとらえる第1章 新潟明和騒動とはどういう事件か-新潟明和騒動の概要(明和騒動の原因(事件の発端)新潟町民の蜂起(事件の進展)町民自治の実現(事件の展開) ほか)第2章 新潟明和騒動に関する文献資料(基本文献『明和旭湊俚談』について準基本文献 ほか)第3章 新潟明和騒動文献資料集成-新潟町で実現した「町民自治」研究の足跡(一七五〇年代一七六〇年代一八五〇年代 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1069252Saito Norio / Cho / Nigata Meiwa Sodo Bunken Shiryo Shusei Minshu Koso Ga Rekishi Wo Ugokasu Gendoryokudearuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2011/12JAN:9784876625406新潟明和騒動文献資料集成 民衆こそが歴史を動かす原動力である[本/雑誌] (単行本・ムック) / 齋藤紀生/著2011/12発売

4400 円 (税込 / 送料別)

グローバル化のなかの近代日本 基軸と展開[本/雑誌] / 小風秀雅/編 季武嘉也/編

【メール便不可商品】グローバル化のなかの近代日本 基軸と展開[本/雑誌] / 小風秀雅/編 季武嘉也/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>グローバリゼーション下で展開された日本の近代化。「日本」という存在を自明の前提とせず、世界という地平のなかに日本の近代を位置づけ直す。<収録内容>1 万国対峙の実相(民権派とヨーロッパの邂逅-自由党総理板垣退助の洋行体験と政党認識明治憲法の発布と政治空間の変容『蹇蹇録』の描いた国際社会-日清戦争と陸奥外交一九〇〇年パリ万国博覧会と日本-体等化する日仏関係)2 日本外交の展開(対清外交と駐清外交官-在清公使館の設置をめぐって西徳二郎と近代日本-外交を中心に著作権をめぐる国際基準の形成と日本-ベルヌ条約と著作権法の改正国際連盟と日本-「聯盟中心主義外交」と通商衡平化問題)3 グローバル化の進展(国際通信社の設立と日本情報-ロイターの日本通信市場掌握をめぐって町村長の見た第一次世界大戦後の欧州-自治の国際化と国家対中経済進出の拠点としての上海-日本商の直接進出を支えたシステム米国大衆消費社会の成立と日本製陶磁器-モリムラ・ブラザーズの陶磁器輸出)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1788105Koukaze Hidemasa /Su Ehen Ki Take Yoshiya / Hen / Global Ka No Naka No Kindai Nippon Kijiku to Tenkaiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/03JAN:9784903426938グローバル化のなかの近代日本 基軸と展開[本/雑誌] / 小風秀雅/編 季武嘉也/編2015/03発売

7260 円 (税込 / 送料別)

秘蔵古写真幕末/日本カメラ博物館【1000円以上送料無料】

秘蔵古写真幕末/日本カメラ博物館【1000円以上送料無料】

著者日本カメラ博物館(監修)出版社山川出版社発売日2019年04月ISBN9784634151475ページ数255Pキーワードひぞうこしやしんばくまつ ヒゾウコシヤシンバクマツ にほん/かめら/はくぶつかん ニホン/カメラ/ハクブツカン9784634151475内容紹介『幕末』『江戸』『風景』の秘蔵古写真集・3部作の第1作。人物写真を中心に構成した『幕末』は、日本カメラ博物館所蔵の勝海舟の遣米使節団一行の写真や、ベアト、下岡蓮杖、上野彦馬、内田九一の写真等、初の書籍化の写真を含む貴重な古写真を掲載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 黒船来航と日本人漂流民(黒船来航/漂流民)/第2章 海を渡った侍たち(遣米使節団/第1回遣欧使節団/上海派遣使節団/オランダ留学生/長州藩イギリス密航留学生/第2回遣欧使節団/薩摩藩イギリス密航留学生/パリ万国博覧会/岩倉使節団)/第3章 外国人の見た日本人/第4章 写真が綴った幕末史(写真が綴った幕末史/幕末維新の英雄たち/幕末の四侯/最後の将軍/幕末の大名たち/幕末の幕臣たち/幕末の皇族・公家たち/幕末に来日した外国人/上野彦馬の世界/下岡蓮杖の世界)

1980 円 (税込 / 送料込)

秘蔵古写真幕末/日本カメラ博物館【3000円以上送料無料】

秘蔵古写真幕末/日本カメラ博物館【3000円以上送料無料】

著者日本カメラ博物館(監修)出版社山川出版社発売日2019年04月ISBN9784634151475ページ数255Pキーワードひぞうこしやしんばくまつ ヒゾウコシヤシンバクマツ にほん/かめら/はくぶつかん ニホン/カメラ/ハクブツカン9784634151475内容紹介『幕末』『江戸』『風景』の秘蔵古写真集・3部作の第1作。人物写真を中心に構成した『幕末』は、日本カメラ博物館所蔵の勝海舟の遣米使節団一行の写真や、ベアト、下岡蓮杖、上野彦馬、内田九一の写真等、初の書籍化の写真を含む貴重な古写真を掲載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 黒船来航と日本人漂流民(黒船来航/漂流民)/第2章 海を渡った侍たち(遣米使節団/第1回遣欧使節団/上海派遣使節団/オランダ留学生/長州藩イギリス密航留学生/第2回遣欧使節団/薩摩藩イギリス密航留学生/パリ万国博覧会/岩倉使節団)/第3章 外国人の見た日本人/第4章 写真が綴った幕末史(写真が綴った幕末史/幕末維新の英雄たち/幕末の四侯/最後の将軍/幕末の大名たち/幕末の幕臣たち/幕末の皇族・公家たち/幕末に来日した外国人/上野彦馬の世界/下岡蓮杖の世界)

1980 円 (税込 / 送料別)

図解でスッと頭に入る江戸時代

【楽天ブックスならいつでも送料無料】図解でスッと頭に入る江戸時代

昭文社ズカイデスットアタマニハイルエドジダイ 発行年月:2020年11月24日 予約締切日:2020年11月23日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784398144584 大石学(オオイシマナブ) 1953年東京生まれ。東京学芸大学卒業、同大学大学院修士課程修了、筑波大学大学院博士課程単位取得。専攻は日本近世史。名城大学助教授、東京学芸大学教授などを経て、東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 世界屈指の巨大都市江戸のキホン/第2章 天下泰平の世を築いた江戸のしくみ/第3章 江戸を支配していた武士の生活/第4章 貧しくても心は豊かな庶民の生活/第5章 実は高度に発達していた江戸の商売/第6章 愉しみはいろいろ…遊びと娯楽 パリ、ロンドンを上回る人口100万の巨大都市!高度なシステムを構築し、武家・町民文化が花開いた繁栄の秘密を解き明かす。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

1320 円 (税込 / 送料込)

モード誌と戦争 宇野千代が『スタイル』で描いた夢/和田博文【1000円以上送料無料】

モード誌と戦争 宇野千代が『スタイル』で描いた夢/和田博文【1000円以上送料無料】

著者和田博文(著)出版社平凡社発売日2025年03月ISBN9784582839814ページ数316Pキーワードもーどしとせんそううのちよがすたいる モードシトセンソウウノチヨガスタイル わだ ひろふみ ワダ ヒロフミ9784582839814内容紹介1936年に宇野千代が創刊したモード誌『スタイル』。海外への憧れに溢れた雑誌は、戦争の足音とともに廃刊への道を歩み始める──。昭和初期の誌面から日本のモード形成期をひもとく。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ モードの発信と、モダン都市のネットワーク/第1章 『スタイル』を『ヴォーグ』のように 1936年6月~1937年8月(パリへの憧憬、ハリウッドへの憧憬/『ヴォーグ』で知る、パリのデザイナーの仕事 ほか)/第2章 日中戦争下のファッション・化粧・髪型 1937年9月~1938年3月(田中絹代が国防婦人会大船分会会長に/「お洒落コント“恋人出征”」の涙と笑い ほか)/第3章 後退戦-国家総動員法、されどハリウッド女優 1938年4月~1939年9月(国家総動員法と、第一次・第二次近衛声明/『ヴォーグ』のようなモードを、ただし「時流」への配慮も ほか)/第4章 第二次世界大戦勃発 興亜奉公日 モードの衰退 1939年9月~1940年7月(第二次世界大戦勃発と、開戦前のパリの「デザイナーの夢」/映画法による外国映画の輸入制限と、検閲による封切り不許可 ほか)/第5章 七・七禁令の衝撃、新生活指導雑誌への変貌 1940年7月~1941年9月(マジノ線突破のニュースを聞いて、崔承喜がボルドーから帰国する/七・七禁令(奢侈品等製造販売制限規則)の衝撃と、再生品・代用品 ほか)/エピローグ 「大東亜戦争」下の女性誌

6490 円 (税込 / 送料込)

モード誌と戦争 宇野千代が『スタイル』で描いた夢/和田博文【3000円以上送料無料】

モード誌と戦争 宇野千代が『スタイル』で描いた夢/和田博文【3000円以上送料無料】

著者和田博文(著)出版社平凡社発売日2025年03月ISBN9784582839814ページ数316Pキーワードもーどしとせんそううのちよがすたいる モードシトセンソウウノチヨガスタイル わだ ひろふみ ワダ ヒロフミ9784582839814内容紹介1936年に宇野千代が創刊したモード誌『スタイル』。海外への憧れに溢れた雑誌は、戦争の足音とともに廃刊への道を歩み始める──。昭和初期の誌面から日本のモード形成期をひもとく。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ モードの発信と、モダン都市のネットワーク/第1章 『スタイル』を『ヴォーグ』のように 1936年6月~1937年8月(パリへの憧憬、ハリウッドへの憧憬/『ヴォーグ』で知る、パリのデザイナーの仕事 ほか)/第2章 日中戦争下のファッション・化粧・髪型 1937年9月~1938年3月(田中絹代が国防婦人会大船分会会長に/「お洒落コント“恋人出征”」の涙と笑い ほか)/第3章 後退戦-国家総動員法、されどハリウッド女優 1938年4月~1939年9月(国家総動員法と、第一次・第二次近衛声明/『ヴォーグ』のようなモードを、ただし「時流」への配慮も ほか)/第4章 第二次世界大戦勃発 興亜奉公日 モードの衰退 1939年9月~1940年7月(第二次世界大戦勃発と、開戦前のパリの「デザイナーの夢」/映画法による外国映画の輸入制限と、検閲による封切り不許可 ほか)/第5章 七・七禁令の衝撃、新生活指導雑誌への変貌 1940年7月~1941年9月(マジノ線突破のニュースを聞いて、崔承喜がボルドーから帰国する/七・七禁令(奢侈品等製造販売制限規則)の衝撃と、再生品・代用品 ほか)/エピローグ 「大東亜戦争」下の女性誌

6490 円 (税込 / 送料込)

関西の隠れキリシタン発見 茨木山間部の信仰と遺物を追って/マルタン・ノゲラ・ラモス/平岡隆二【1000円以上送料無料】

関西の隠れキリシタン発見 茨木山間部の信仰と遺物を追って/マルタン・ノゲラ・ラモス/平岡隆二【1000円以上送料無料】

著者マルタン・ノゲラ・ラモス(編) 平岡隆二(編)出版社人文書院発売日2025年03月ISBN9784409520963ページ数251Pキーワードかんさいのかくれきりしたんはつけんいばらきさんかん カンサイノカクレキリシタンハツケンイバラキサンカン のげら.らもす まるたん NO ノゲラ.ラモス マルタン NO9784409520963内容紹介フランス人宣教師の探索、村の女性が唱えたオラショ、知られざる関西の隠れキリシタンの実像を追う!パリで発見された宣教師プレシの書簡。それは関西の隠れキリシタンの存在を伝える驚くべきものであった。幕末・近代期におけるキリスト教の再布教。宣教師たちの活動や「山のキリシタン」の子孫たちの生活とはどのようなものであったのか?九州だけではない関西茨木キリシタンの全体像を明らかにする。*宣教師プレシの書簡を収録本書では、茨木へのキリスト教の伝来から、禁教下の潜伏を経て、明治期の信徒発見、そして大正期の遺物発見へといたる大きな流れをつかむことができるよう、計四つの章を設定し、それぞれが対象とする時代・人物・遺物等について平易な文章で執筆することを旨とした。読者はこの一冊を読むことで、茨木キリシタンの全体像を、典拠となる文献等の情報とともに、バランスよく学ぶことができるだろう。「はじめに」より◎目次口絵はじめに第一章 茨木へのキリスト教伝来---その由来と展開(平岡隆二)一 本章の目的と先行研究の整理二 高山飛騨守・右近父子とキリスト教 三 「山間部のキリシタン」---その成立と展開 四 巡回から禁教へ 五 まとめにかえて---日本布教の近世と近代第二章 パリ外国宣教会の「古キリシタン」探索---マラン・プレシ神父の千提寺村発見を中心に(マルタン・ノゲラ・ラモス)一 古キリシタンの「復帰」を目指す布教二 失敗に終わった古キリシタンとプレシの交流---解明の試み三 古キリシタン中心の布教方針に対するプレシの異論四 トラブルメーカーのプレシ五 エピローグ---プレシの帰国と忘却第三章 茨木キリシタン遺物からみる「発見」とその後(桑野梓)一 所有家ごとにみるキリシタン遺物二 キリシタン遺物発見後の動向---遺物の行方と修理の痕跡三 もうひとりの遺物発見者、奥野慶治四 再布教をこころみた宣教師、ジョゼフ・ビロー神父第四章 大正期の文化・学術と茨木キリシタン遺物の発見(高木博志)一 問題の所在二 大正期京都のロマン主義三 豊臣秀吉顕彰とキリシタン遺物の発見四 キリシタン遺物の発見をめぐる人々五 一九二〇年の千提寺キリシタン遺物の発見付録 マラン・プレシの五通の書簡 マルタン・ノゲラ・ラモス(解題・注)/坂口周輔(訳)茨木キリシタン年表※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第一章 茨木へのキリスト教伝来-その由来と展開(本章の目的と先行研究の整理/高山飛騨守・右近父子とキリスト教/「山間部のキリシタン」-その成立と展開/巡回から禁教へ/まとめにかえて-日本布教の近世と近代)/第二章 パリ外国宣教会の「古キリシタン」探索-マラン・プレシ神父の千提寺村発見を中心に(古キリシタンの「復帰」を目指す布教/失敗に終わった古キリシタンとプレシの交流-解明の試み/古キリシタン中心の布教方針に対するプレシの異論/トラブルメーカーのプレシ/エピローグ-プレシの帰国と忘却)/第三章 茨木キリシタン遺物からみる「発見」とその後(所有家ごとにみるキリシタン遺物/キリシタン遺物発見後の動向-遺物の行方と修理の痕跡/もうひとりぼ遺物発見者、奥野慶治/再布教をこころみた宣教師、ジョゼフ・ビロー神父)/第四章 大正期の文化・学術と茨木キリシタン遺物の発見(問題の所在/大正期京都のロマン主義/豊臣秀吉顕彰とキリシタン遺物の発見/キリシタン遺物の発見をめぐる人々/一九二〇年の千提寺キリシタン遺物の発見)/付録

2860 円 (税込 / 送料込)

関西の隠れキリシタン発見 茨木山間部の信仰と遺物を追って/マルタン・ノゲラ・ラモス/平岡隆二【3000円以上送料無料】

関西の隠れキリシタン発見 茨木山間部の信仰と遺物を追って/マルタン・ノゲラ・ラモス/平岡隆二【3000円以上送料無料】

著者マルタン・ノゲラ・ラモス(編) 平岡隆二(編)出版社人文書院発売日2025年03月ISBN9784409520963ページ数251Pキーワードかんさいのかくれきりしたんはつけんいばらきさんかん カンサイノカクレキリシタンハツケンイバラキサンカン のげら.らもす まるたん NO ノゲラ.ラモス マルタン NO9784409520963内容紹介フランス人宣教師の探索、村の女性が唱えたオラショ、知られざる関西の隠れキリシタンの実像を追う!パリで発見された宣教師プレシの書簡。それは関西の隠れキリシタンの存在を伝える驚くべきものであった。幕末・近代期におけるキリスト教の再布教。宣教師たちの活動や「山のキリシタン」の子孫たちの生活とはどのようなものであったのか?九州だけではない関西茨木キリシタンの全体像を明らかにする。*宣教師プレシの書簡を収録本書では、茨木へのキリスト教の伝来から、禁教下の潜伏を経て、明治期の信徒発見、そして大正期の遺物発見へといたる大きな流れをつかむことができるよう、計四つの章を設定し、それぞれが対象とする時代・人物・遺物等について平易な文章で執筆することを旨とした。読者はこの一冊を読むことで、茨木キリシタンの全体像を、典拠となる文献等の情報とともに、バランスよく学ぶことができるだろう。「はじめに」より◎目次口絵はじめに第一章 茨木へのキリスト教伝来---その由来と展開(平岡隆二)一 本章の目的と先行研究の整理二 高山飛騨守・右近父子とキリスト教 三 「山間部のキリシタン」---その成立と展開 四 巡回から禁教へ 五 まとめにかえて---日本布教の近世と近代第二章 パリ外国宣教会の「古キリシタン」探索---マラン・プレシ神父の千提寺村発見を中心に(マルタン・ノゲラ・ラモス)一 古キリシタンの「復帰」を目指す布教二 失敗に終わった古キリシタンとプレシの交流---解明の試み三 古キリシタン中心の布教方針に対するプレシの異論四 トラブルメーカーのプレシ五 エピローグ---プレシの帰国と忘却第三章 茨木キリシタン遺物からみる「発見」とその後(桑野梓)一 所有家ごとにみるキリシタン遺物二 キリシタン遺物発見後の動向---遺物の行方と修理の痕跡三 もうひとりの遺物発見者、奥野慶治四 再布教をこころみた宣教師、ジョゼフ・ビロー神父第四章 大正期の文化・学術と茨木キリシタン遺物の発見(高木博志)一 問題の所在二 大正期京都のロマン主義三 豊臣秀吉顕彰とキリシタン遺物の発見四 キリシタン遺物の発見をめぐる人々五 一九二〇年の千提寺キリシタン遺物の発見付録 マラン・プレシの五通の書簡 マルタン・ノゲラ・ラモス(解題・注)/坂口周輔(訳)茨木キリシタン年表※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第一章 茨木へのキリスト教伝来-その由来と展開(本章の目的と先行研究の整理/高山飛騨守・右近父子とキリスト教/「山間部のキリシタン」-その成立と展開/巡回から禁教へ/まとめにかえて-日本布教の近世と近代)/第二章 パリ外国宣教会の「古キリシタン」探索-マラン・プレシ神父の千提寺村発見を中心に(古キリシタンの「復帰」を目指す布教/失敗に終わった古キリシタンとプレシの交流-解明の試み/古キリシタン中心の布教方針に対するプレシの異論/トラブルメーカーのプレシ/エピローグ-プレシの帰国と忘却)/第三章 茨木キリシタン遺物からみる「発見」とその後(所有家ごとにみるキリシタン遺物/キリシタン遺物発見後の動向-遺物の行方と修理の痕跡/もうひとりぼ遺物発見者、奥野慶治/再布教をこころみた宣教師、ジョゼフ・ビロー神父)/第四章 大正期の文化・学術と茨木キリシタン遺物の発見(問題の所在/大正期京都のロマン主義/豊臣秀吉顕彰とキリシタン遺物の発見/キリシタン遺物の発見をめぐる人々/一九二〇年の千提寺キリシタン遺物の発見)/付録

2860 円 (税込 / 送料別)

江戸の町 下 新装版/内藤昌/穂積和夫【3000円以上送料無料】

日本人はどのように建造物をつくってきたか江戸の町 下 新装版/内藤昌/穂積和夫【3000円以上送料無料】

著者内藤昌(著) 穂積和夫(イラストレーション)出版社草思社発売日2010年10月ISBN9784794217806ページ数95Pキーワードえどのまち2 エドノマチ2 ないとう あきら ほずみ かず ナイトウ アキラ ホズミ カズ9784794217806内容紹介ロンドンやパリを抜いて世界最大の都市だった江戸の町。自然の地形をたくみに活かした都市づくりから、独自の文化が花開いた豊かな生活まで豊富なイラストで図説。1657(明暦3年)~1868(慶応4年)明暦の大火後、新しい都市計画によって、江戸の町はみごとな復興をとげます。市域は拡大しつづけ、18世紀のはじめには、ロンドンやパリをしのぐ世界第一の都市へと発展するのです。このいわゆる大江戸八百八町をさえ、盛り立てていったのは、たくましい江戸の町人たちでした。かれらは、超過密の都市生活のなかから、浮世絵・歌舞伎などの特異な文化を生み出して、世界の人びとを驚かせました。下巻では、17世紀後半から19世紀後半までの約200年間にわたる江戸の町の発展を中心に、町人たちの暮らしやさまざまな都市施設のありさまなどを描きます。巨大化した江戸の町が、新たに発生する都市問題にいかに対処していったかを知ることは、現代の都市を考えるうえでも役に立つことでしょう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2200 円 (税込 / 送料別)

江戸の町 下 新装版/内藤昌/穂積和夫【1000円以上送料無料】

日本人はどのように建造物をつくってきたか江戸の町 下 新装版/内藤昌/穂積和夫【1000円以上送料無料】

著者内藤昌(著) 穂積和夫(イラストレーション)出版社草思社発売日2010年10月ISBN9784794217806ページ数95Pキーワードえどのまち2 エドノマチ2 ないとう あきら ほずみ かず ナイトウ アキラ ホズミ カズ9784794217806内容紹介ロンドンやパリを抜いて世界最大の都市だった江戸の町。自然の地形をたくみに活かした都市づくりから、独自の文化が花開いた豊かな生活まで豊富なイラストで図説。1657(明暦3年)~1868(慶応4年)明暦の大火後、新しい都市計画によって、江戸の町はみごとな復興をとげます。市域は拡大しつづけ、18世紀のはじめには、ロンドンやパリをしのぐ世界第一の都市へと発展するのです。このいわゆる大江戸八百八町をさえ、盛り立てていったのは、たくましい江戸の町人たちでした。かれらは、超過密の都市生活のなかから、浮世絵・歌舞伎などの特異な文化を生み出して、世界の人びとを驚かせました。下巻では、17世紀後半から19世紀後半までの約200年間にわたる江戸の町の発展を中心に、町人たちの暮らしやさまざまな都市施設のありさまなどを描きます。巨大化した江戸の町が、新たに発生する都市問題にいかに対処していったかを知ることは、現代の都市を考えるうえでも役に立つことでしょう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2200 円 (税込 / 送料込)

日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで/平芳裕子【1000円以上送料無料】

歴史文化ライブラリー 611日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで/平芳裕子【1000円以上送料無料】

著者平芳裕子(著)出版社吉川弘文館発売日2024年11月ISBN9784642306119ページ数266Pキーワードにほんふあつしよんのひやくごじゆうねんにほん/ふあ ニホンフアツシヨンノヒヤクゴジユウネンニホン/フア ひらよし ひろこ ヒラヨシ ヒロコ9784642306119内容紹介近代化が急がれた明治時代、西洋にならい洋服を取り入れた日本。大正時代には背広が普及しモボ・モガが出現。昭和戦時期の国民服・モンペを経て、戦後、みゆき族や竹の子族、ボディコン、コギャルなどさまざまな流行が生まれた。模倣から始まった日本のファッションは、どのようにして独自の文化に発展したのか。その軌跡をたどり未来を展望する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ファッションから読む日本-プロローグ/現代ファッションの源流をたどる-明治前期~中期(一九世紀後半)(西洋との対峙-軍服の移入/近代化の象徴-理念としてのスーツ ほか)/西洋のファッション文化が流入する-明治後期~昭和初期(一九〇〇~三〇年代前半)(百貨店の発展-流行と消費の創出/銘仙の流行と都会的生活 ほか)/「日本的なるもの」を追求する-戦中期(一九三〇年代後半~四五年)(戦争と衣服-流行と統制/国民服-「新日本服」の考案 ほか)/ファッションを日本へ適用する-戦後~昭和中期(一九四五~六〇年代)(占領下のアメリカンスタイルと「きもの」/日本人のためのパリファッション ほか)/日本のファッションが世界と出会う-昭和後期以降(一九七〇~二〇二〇年代初頭)(若手デザイナーの成長と既製服ブランドの発展-一九七〇年代/ファッションブランドの確立と大衆への浸透-一九八〇年代 ほか)/ファッションの力-エピローグ

2090 円 (税込 / 送料込)

留学のいろいろ 島根出身者を中心に/平賀英一郎【1000円以上送料無料】

留学のいろいろ 島根出身者を中心に/平賀英一郎【1000円以上送料無料】

著者平賀英一郎(著)出版社銀河書籍発売日2023年02月ISBN9784434317910ページ数218Pキーワードりゆうがくのいろいろしまねしゆつしんしやおちゆうし リユウガクノイロイロシマネシユツシンシヤオチユウシ ひらが えいいちろう ヒラガ エイイチロウ9784434317910内容紹介西周から能海寛まで、向学心をもち海外へ勉学に赴いた人たち、ジョン万次郎から長谷川四郎まで、望まない結果ながら異国で学びのあった人たち。幕末から敗戦まで、パリからボルネオまでのそんなさまざまな留学のありようを拾いあげ、島根県出身者を中心につづる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次漂流者たち(ジョン万次郎・アメリカ彦蔵)/文久二年(幕府オランダ留学生)/難破/珍談(大学東校留学生・南条文雄)/南方熊楠の『履歴書』(南方熊楠)/北京籠城(柴五郎・服部宇之吉・狩野直喜・楢原陳政・石光真清)/私的に学ぶ(西周・夏目漱石・南方熊楠)/客死(笠原研寿)/入蔵志願者(能海寛・寺本婉雅・河口慧海・釈興然)/幸福な留学(北尾次郎・森鴎外・島村抱月・今岡十一郎・八原博通)〔ほか〕

990 円 (税込 / 送料別)

留学のいろいろ 島根出身者を中心に/平賀英一郎【3000円以上送料無料】

留学のいろいろ 島根出身者を中心に/平賀英一郎【3000円以上送料無料】

著者平賀英一郎(著)出版社銀河書籍発売日2023年02月ISBN9784434317910ページ数218Pキーワードりゆうがくのいろいろしまねしゆつしんしやおちゆうし リユウガクノイロイロシマネシユツシンシヤオチユウシ ひらが えいいちろう ヒラガ エイイチロウ9784434317910内容紹介西周から能海寛まで、向学心をもち海外へ勉学に赴いた人たち、ジョン万次郎から長谷川四郎まで、望まない結果ながら異国で学びのあった人たち。幕末から敗戦まで、パリからボルネオまでのそんなさまざまな留学のありようを拾いあげ、島根県出身者を中心につづる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次漂流者たち(ジョン万次郎・アメリカ彦蔵)/文久二年(幕府オランダ留学生)/難破/珍談(大学東校留学生・南条文雄)/南方熊楠の『履歴書』(南方熊楠)/北京籠城(柴五郎・服部宇之吉・狩野直喜・楢原陳政・石光真清)/私的に学ぶ(西周・夏目漱石・南方熊楠)/客死(笠原研寿)/入蔵志願者(能海寛・寺本婉雅・河口慧海・釈興然)/幸福な留学(北尾次郎・森鴎外・島村抱月・今岡十一郎・八原博通)〔ほか〕

990 円 (税込 / 送料別)

日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで/平芳裕子【3000円以上送料無料】

歴史文化ライブラリー 611日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで/平芳裕子【3000円以上送料無料】

著者平芳裕子(著)出版社吉川弘文館発売日2024年11月ISBN9784642306119ページ数266Pキーワードにほんふあつしよんのひやくごじゆうねんにほん/ふあ ニホンフアツシヨンノヒヤクゴジユウネンニホン/フア ひらよし ひろこ ヒラヨシ ヒロコ9784642306119内容紹介近代化が急がれた明治時代、西洋にならい洋服を取り入れた日本。大正時代には背広が普及しモボ・モガが出現。昭和戦時期の国民服・モンペを経て、戦後、みゆき族や竹の子族、ボディコン、コギャルなどさまざまな流行が生まれた。模倣から始まった日本のファッションは、どのようにして独自の文化に発展したのか。その軌跡をたどり未来を展望する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ファッションから読む日本-プロローグ/現代ファッションの源流をたどる-明治前期~中期(一九世紀後半)(西洋との対峙-軍服の移入/近代化の象徴-理念としてのスーツ ほか)/西洋のファッション文化が流入する-明治後期~昭和初期(一九〇〇~三〇年代前半)(百貨店の発展-流行と消費の創出/銘仙の流行と都会的生活 ほか)/「日本的なるもの」を追求する-戦中期(一九三〇年代後半~四五年)(戦争と衣服-流行と統制/国民服-「新日本服」の考案 ほか)/ファッションを日本へ適用する-戦後~昭和中期(一九四五~六〇年代)(占領下のアメリカンスタイルと「きもの」/日本人のためのパリファッション ほか)/日本のファッションが世界と出会う-昭和後期以降(一九七〇~二〇二〇年代初頭)(若手デザイナーの成長と既製服ブランドの発展-一九七〇年代/ファッションブランドの確立と大衆への浸透-一九八〇年代 ほか)/ファッションの力-エピローグ

2090 円 (税込 / 送料別)

日英開戦への道 イギリスのシンガポール戦略と日本の南進策の真実 (中公叢書) [ 山本文史 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日英開戦への道 イギリスのシンガポール戦略と日本の南進策の真実 (中公叢書) [ 山本文史 ]

イギリスのシンガポール戦略と日本の南進策の真実 中公叢書 山本文史 中央公論新社ニチエイ カイセン エノ ミチ ヤマモト,フミヒト 発行年月:2016年11月 ページ数:315p サイズ:単行本 ISBN:9784120049019 山本文史(ヤマモトフミヒト) 近現代史研究家。1971年フランス・パリ生まれ。獨協大学英語学科卒業、獨協大学大学院外国語学研究科修士課程修了、シンガポール国立大学(NUS)人文社会学部大学院修了。Ph.D(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「シンガポール戦略」/第1章 太平洋のバランス・オブ・パワー/第2章 海軍軍縮体制の終焉/第3章 世論の受け止めー一九二〇年代/第4章 世論の受け止めー一九三〇年代/第5章 一九三六年の南進策の再検討/第6章 マレー・シンガポール攻略「作戦計画」の起源と進化/第7章 欧州戦争の衝撃と南進/第8章 大戦略なき開戦/第9章 シンガポール攻略に向けた準備の完成 第一次世界大戦直後、イギリスはシンガポール海軍基地を建設。その後ワシントン軍縮条約を経て日英同盟が破棄された一九二〇年代には日本とイギリス帝国の南洋における利権が対立する。本書はイギリスの南洋政略と当時の日英のシーパワーのバランスを注視し、日本の南進策の実態と陸海軍の対英米観の相異の変質を再検討しながら、日英開戦に至った経緯をグランド・ストラテジー(大戦略)の観点から検証する。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

1980 円 (税込 / 送料込)

【中古】 江戸とパリ / 鵜川 馨 / 岩田書院 [単行本]【メール便送料無料】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 江戸とパリ / 鵜川 馨 / 岩田書院 [単行本]【メール便送料無料】

著者:鵜川 馨出版社:岩田書院サイズ:単行本ISBN-10:4900697257ISBN-13:9784900697256■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 出荷まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■1冊から送料無料です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の傷みがある場合があります。基本的に付録・付属品等付いていない状態です。

3091 円 (税込 / 送料別)