「歴史 > 日本史」の商品をご紹介します。

福澤諭吉歴史散歩[本/雑誌] (単行本・ムック) / 加藤三明/著 山内慶太/著 大澤輝嘉/著

福澤諭吉歴史散歩[本/雑誌] (単行本・ムック) / 加藤三明/著 山内慶太/著 大澤輝嘉/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>中津、大阪、東京、ロンドン、パリなどの福澤諭吉のゆかりの地を辿りながら、福澤の生涯とその時代背景を知ることができる一冊。散歩のためのマップも随所に付し、楽しく史跡めぐりができるようになっています。<収録内容>1 生い立ち(福澤諭吉誕生地-大阪福澤諭吉旧居-中津1 ほか)2 蘭学修業(長崎-遊学の地諌早-福澤、禁酒を解く ほか)3 蘭学塾開校(築地鉄砲洲-慶應義塾発祥の地記念碑横浜への道-英学発心 ほか)4 円熟期から晩年へ(長沼と福澤諭吉耶馬渓-福澤諭吉と環境保全 ほか)海外での足跡(福澤諭吉の海外渡航咸臨丸-太平洋横断と数奇な運命 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1374204Kato Sammei / Cho Yamauchi Keita / Cho Osawa Akira Yoshimi / Cho / FUKUZAWA YUKICHI Rekishi Sampoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/11JAN:9784766419849福澤諭吉歴史散歩[本/雑誌] (単行本・ムック) / 加藤三明/著 山内慶太/著 大澤輝嘉/著2012/11発売

2750 円 (税込 / 送料別)

渋沢栄一伝 道理に欠けず、正義に外れず/井上潤【1000円以上送料無料】

渋沢栄一伝 道理に欠けず、正義に外れず/井上潤【1000円以上送料無料】

著者井上潤(著)出版社ミネルヴァ書房発売日2020年11月ISBN9784623089994ページ数288,4Pキーワードしぶさわえいいちでんどうりにかけずせいぎ シブサワエイイチデンドウリニカケズセイギ いのうえ じゆん イノウエ ジユン9784623089994内容紹介今年2020年は渋沢栄一生誕一八〇周年です。折しも昨年、新一万円札の肖像に決定し、来年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公にも選ばれました。本書を通じて、栄一が今に与えるヒントを探り、栄一への理解を深めます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 渋沢栄一の魅力-何を目指し、どう生きたのか(注目を浴びる事績と思想/渋沢栄一のリーダーシップ-旺盛な好奇心、鋭い洞察力)/第2部 近代化のオルガナイザー(パリ万国博覧会での奮闘/新しい国づくりへ-明治の知識集団「改正掛」の長として)/第3部 渋沢栄一をめぐる人とネットワーク(ユニークなゆかりの人物たち/書簡にみる幅広い交流(一)-幕臣から官員任命まで/書簡にみる幅広い交流(二)-実業界、文化人とのつながり)/第4部 産業と社会福祉・教育の推進者-ポケットにいつも『論語』を(全国に残る活動の足跡/社会福祉・教育への熱い思い/『論語』、人生の範)

2640 円 (税込 / 送料込)

渋沢栄一伝 道理に欠けず、正義に外れず/井上潤【3000円以上送料無料】

渋沢栄一伝 道理に欠けず、正義に外れず/井上潤【3000円以上送料無料】

著者井上潤(著)出版社ミネルヴァ書房発売日2020年11月ISBN9784623089994ページ数288,4Pキーワードしぶさわえいいちでんどうりにかけずせいぎ シブサワエイイチデンドウリニカケズセイギ いのうえ じゆん イノウエ ジユン9784623089994内容紹介今年2020年は渋沢栄一生誕一八〇周年です。折しも昨年、新一万円札の肖像に決定し、来年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公にも選ばれました。本書を通じて、栄一が今に与えるヒントを探り、栄一への理解を深めます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 渋沢栄一の魅力-何を目指し、どう生きたのか(注目を浴びる事績と思想/渋沢栄一のリーダーシップ-旺盛な好奇心、鋭い洞察力)/第2部 近代化のオルガナイザー(パリ万国博覧会での奮闘/新しい国づくりへ-明治の知識集団「改正掛」の長として)/第3部 渋沢栄一をめぐる人とネットワーク(ユニークなゆかりの人物たち/書簡にみる幅広い交流(一)-幕臣から官員任命まで/書簡にみる幅広い交流(二)-実業界、文化人とのつながり)/第4部 産業と社会福祉・教育の推進者-ポケットにいつも『論語』を(全国に残る活動の足跡/社会福祉・教育への熱い思い/『論語』、人生の範)

2640 円 (税込 / 送料別)

栗本鋤雲 大節を堅持した亡国の遺臣[本/雑誌] (ミネルヴァ日本評伝選) (単行本・ムック) / 小野寺龍太

栗本鋤雲 大節を堅持した亡国の遺臣[本/雑誌] (ミネルヴァ日本評伝選) (単行本・ムック) / 小野寺龍太

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>幕末の忠臣、蝦夷へ、フランスへ。希代の賢人の生涯を追う。<収録内容>第1章 少年期から奥医師時代まで-文政五年から安政四年第2章 函館の産業開発と病院設立-安政五、六年頃第3章 国際人への成長と樺太・千島の視察-万延から文久年間第4章 幕末外交交渉の現場で-元治元年から慶應三年まで第5章 フランスからの「近代」の輸入-慶應年間第6章 パリの鋤雲-慶應三年から明治元年第7章 フランス文明の思い出-暁窓追録第8章 郵便報知新聞で第9章 個人的生活と死後<商品詳細>商品番号:NEOBK-743170Onodera Ryuta / Kurimoto Joun Daifushi Wo Kenji Shita Bokoku No Ishin (Minerva Nippon Hyoden Sen)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2010/04JAN:9784623057658栗本鋤雲 大節を堅持した亡国の遺臣[本/雑誌] (ミネルヴァ日本評伝選) (単行本・ムック) / 小野寺龍太2010/04発売

3850 円 (税込 / 送料別)

近代日本の身体統制[本/雑誌] / 垣沼絢子/著

近代日本の身体統制[本/雑誌] / 垣沼絢子/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>女性の身体を近代化させる劇場。西洋近代社会、とりわけ民主主義国家の象徴とみなされたレヴュー。パリで誕生したこの無個性の集団舞踊は、身体統制のイデオロギーとして、日本の女性の身体をどう捉え、どう規定しようとしたのか。戦前から戦後にかけての宝塚・東宝レヴューを概観し、西洋近代化する日本社会の身体感覚の変貌に迫る。<収録内容>第1章 レヴューの女性を取り巻く議論-近代性と身体統制はこれまでどう語られてきたか第2章 演劇環境の近代化-一九二〇年代宝塚少女歌劇とレヴュー第3章 身体感覚の近代化-一九三〇年代レヴューと国家表象第4章 初期ヌードレヴューの女性の身体-占領期(一九四五~一九五二)の演劇検閲第5章 「真のレヴュー」としての日劇ミュージックホール第6章 ヌードレヴュー劇場と武智鉄二の交錯-一九五〇年代東宝と伝統芸能<商品詳細>商品番号:NEOBK-2950052Kaki Numa Ayako / Kindai Nippon No Shintai Toseiメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/02JAN:9784409520932近代日本の身体統制[本/雑誌] / 垣沼絢子/著2024/02発売

4950 円 (税込 / 送料別)

秩父事件とパリ・コミュ-ン [ アルベ-ル・コルベジエ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】秩父事件とパリ・コミュ-ン [ アルベ-ル・コルベジエ ]

アルベール・コルベジエ 地方・小出版流通センターチチブ ジケン ト パリ コミューン コルベジエ,アルベール 発行年月:1995年10月 ページ数:197p サイズ:単行本 ISBN:9784938718152 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

2200 円 (税込 / 送料込)

日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで[本/雑誌] (歴史文化ライブラリー) / 平芳裕子/著

日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで[本/雑誌] (歴史文化ライブラリー) / 平芳裕子/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>明治時代の大礼服、大正時代のモボ・モガ、昭和戦時期の国民服・モンペを経て、戦後、みゆき族や竹の子族、ボディコン、コギャルなどさまざまな流行が生まれた。日本のファッションが独自の文化に発展した軌跡をたどる。<収録内容>ファッションから読む日本-プロローグ現代ファッションの源流をたどる-明治前期~中期(一九世紀後半)(西洋との対峙-軍服の移入近代化の象徴-理念としてのスーツ ほか)西洋のファッション文化が流入する-明治後期~昭和初期(一九〇〇~三〇年代前半)(百貨店の発展-流行と消費の創出銘仙の流行と都会的生活 ほか)「日本的なるもの」を追求する-戦中期(一九三〇年代後半~四五年)(戦争と衣服-流行と統制国民服-「新日本服」の考案 ほか)ファッションを日本へ適用する-戦後~昭和中期(一九四五~六〇年代)(占領下のアメリカンスタイルと「きもの」日本人のためのパリファッション ほか)日本のファッションが世界と出会う-昭和後期以降(一九七〇~二〇二〇年代初頭)(若手デザイナーの成長と既製服ブランドの発展-一九七〇年代ファッションブランドの確立と大衆への浸透-一九八〇年代 ほか)ファッションの力-エピローグ<商品詳細>商品番号:NEOBK-3032590Taira Kaoru Yuko / Nippon Fashion No Ichi Go Rei Nen Meiji Kara Gendai Made (Rekishi Bunka Library)メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/10JAN:9784642306119日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで[本/雑誌] (歴史文化ライブラリー) / 平芳裕子/著2024/10発売

2090 円 (税込 / 送料別)

「身分」を交差させる[本/雑誌] / 高澤紀恵/編 ギヨーム・カレ/編

【メール便不可商品】「身分」を交差させる[本/雑誌] / 高澤紀恵/編 ギヨーム・カレ/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>序章 交差する歴史家、交差する過去-「身分」をめぐって1 身分を語る(比較から交差へ-アンシアン・レジーム期のフランスと江戸時代の日本の社会力学を交差させる日本近世の身分と社会慶長一七年、院内銀山と周辺地帯の関係構造)2 書くこと、読むこと、残すこと(「人証」か「文証」か?-近世における入会山争論の内済と裁許稀有な記述行為-近世フランス村落の「書かれたもの」と社会的地位一八世紀後半パリにおける周縁者と「書く」行為-国王に対する偽の陰謀告発事件を例に)3 財とジェンダー(貴族身分・「家」・領主所領-十六‐十八世紀妻の身分・女性相続人の身分-女性と王家世襲財産武家の女性と財産分与-徳川家康側室の事例から)4 揺らぐ身分(江戸幕府御家人の身分と家対立する利害に引き裂かれて-長崎のオランダ通詞の身分を考える啓蒙の世紀と軍事改革-想像/創造された兵士たち)終章 「社会」の胎動-近世国家・政治社会・身分制<商品詳細>商品番号:NEOBK-2866775Takasawa Kie Guyot Mu Kare / ”Mibun” Wo Kosa Saseruメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2023/05JAN:9784130203135「身分」を交差させる[本/雑誌] / 高澤紀恵/編 ギヨーム・カレ/編2023/05発売

6600 円 (税込 / 送料別)

「銃後」の民衆経験 地域における翼賛運動 (戦争の経験を問う) [ 大串潤児 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「銃後」の民衆経験 地域における翼賛運動 (戦争の経験を問う) [ 大串潤児 ]

地域における翼賛運動 戦争の経験を問う 大串潤児 岩波書店ジュウゴ ノ ミンシュウ ケイケン オオグシ,ジュンジ 発行年月:2016年05月 ページ数:310p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000283809 大串潤児(オオグシジュンジ) 1969年、東京生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、信州大学人文学部准教授。日本現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ/第1章 「非常時小康」/第2章 村と戦争ー「忍従」の村/第3章 パリのような街で/第4章 建設の戦争/第5章 地方翼賛文化運動ー戦下の民衆論/第6章 銃後崩壊/エピローグー「銃後史」のゆくえ かつてない規模で軍人・軍属が戦場へ動員されたアジア太平洋戦争。しかし、多くの民衆の日常は「銃後」の社会のなかで営まれていた。遠く離れたアジアや太平洋の戦争は、農村や都市の姿を、そしてそこで生きる人々の社会関係を、どのように変えたのか。「銃後」の成立から崩壊までをたどりながら、戦争の本質に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

3300 円 (税込 / 送料込)

北方海域をめぐる国際政治史[本/雑誌] / 高橋亮一/著

【メール便不可商品】北方海域をめぐる国際政治史[本/雑誌] / 高橋亮一/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>近代国家としての自立を急ぐ日本は、海洋生物資源をめぐる国際関係に直面した。現代に連なる生物保護に向けた国際的な取り組みのはじまりを、当時の緊迫した北方海域の内外事情と国際政治過程から読みとく。<収録内容>序章 明治期日本における海洋進出とラッコ・オットセイ猟業第1章 北方海域世界の再編と日本の密猟対策-領海制度の運用と国際環境第2章 日本における海獣保護構想の受容と「密猟」問題第3章 1893年パリ仲裁裁判と日本の海洋進出-海獣保護と猟業奨励をめぐる日露英米国際関係第4章 日露漁業・猟業紛争の展開と日露戦争第5章 日露戦争期における日本のラッコ・オットセイ猟業政策とその展開第6章 日露戦後の北方海域における日露米猟業紛争第7章 1911年オットセイ保護条約の締結補章 北方海域における海獣猟業と先住民終章 日本にとって北方海域とは何だったのか<商品詳細>商品番号:NEOBK-2957359Takahashi Ryoichi / Hoppo Kaiki Wo Meguru Kokusai Seiji Shiメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/02JAN:9784818826496北方海域をめぐる国際政治史[本/雑誌] / 高橋亮一/著2024/02発売

6270 円 (税込 / 送料別)

さが維新前夜[本/雑誌] / 佐賀新聞社/編

【メール便不可商品】さが維新前夜[本/雑誌] / 佐賀新聞社/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>佐賀新聞「明治維新150年」企画、待望の書籍化。<収録内容>海外派遣に強い意志 パリ万博の残映1軍艦購入の特命に奔走 パリ万博の残映2有田焼、輸出発展の契機に パリ万博の残映3櫨蝋、藩財政を下支え パリ万博の残映4嬉野茶、挑戦の歴史脈々 パリ万博の残映5雄藩進出、蒸気船の火床に 唐津炭田の夜明けインタビュー上 幕末の政情と改革(鍋島報效会評議員・大園隆二郎さん)インタビュー中 佐賀藩の科学技術(国立科学博物館・鈴木一義さん)インタビュー下 鍋島直正と幕末(徴古館学芸員・富田紘次さん)警備で失態、苦渋の対応 フェートン号の侵入〔ほか〕<商品詳細>商品番号:NEOBK-2232376Sagashimbunsha / Hen / Sa Ga Ishin Zenyaメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/05JAN:9784882982296さが維新前夜[本/雑誌] / 佐賀新聞社/編2018/05発売

1980 円 (税込 / 送料別)

陸軍大将奈良武次日記 第一次世界大戦と日本陸軍 下[本/雑誌] (明治百年史叢書) / 奈良武次/著 黒沢文貴/編 小磯隆広/編 石原豪/編 日向玲理/編 星加美沙子/編

【メール便不可商品】陸軍大将奈良武次日記 第一次世界大戦と日本陸軍 下[本/雑誌] (明治百年史叢書) / 奈良武次/著 黒沢文貴/編 小磯隆広/編 石原豪/編 日向玲理/編 星加美沙子/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>大正五年(一九一六年)大正六年(一九一七年)大正七年(一九一八年)大正八年(一九一九年)大正九年(一九二〇年)解題(軍務局長時代の奈良武次パリ講和会議全権委員随員時代参謀本部付時代-奈良武次の目から見たシベリア出兵)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2637649Nara Taketsugu / Cho Kurosawa Aya Takashi / Hen Koiso Takahiro / Hen Ishihara Tsuyoshi / Hen Hyuga Rei Ri / Hen Hoshika Misako / Hen / Rikugun Taisho Nara Taketsugu Nikki Daichi Ji Sekai Taisen to Nippon Rikugun Ka (Meiji Hyaku Nen Shi Sosho)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/07JAN:9784562057405陸軍大将奈良武次日記 第一次世界大戦と日本陸軍 下[本/雑誌] (明治百年史叢書) / 奈良武次/著 黒沢文貴/編 小磯隆広/編 石原豪/編 日向玲理/編 星加美沙子/編2021/07発売

24200 円 (税込 / 送料別)

新潟明和騒動文献資料集成 民衆こそが歴史を動かす原動力である[本/雑誌] (単行本・ムック) / 齋藤紀生/著

【メール便不可商品】新潟明和騒動文献資料集成 民衆こそが歴史を動かす原動力である[本/雑誌] (単行本・ムック) / 齋藤紀生/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>日本のパリ・コミューンとも言われる「新潟明和騒動」。新潟が誇る、江戸幕藩体制のもとでの完全な町民自治の実現。水上勉、火坂雅志等の文学著や劇作家、郷土史家、歴史学者、哲学者たちに熱く語られ、研究されてきた。その研究資料のすべてを凝縮した本書を、パリ・コミューン140周年を記念してお贈りする。<収録内容>序章 問題の視点-西洋からではなく日本の民衆の眼で歴史をとらえる第1章 新潟明和騒動とはどういう事件か-新潟明和騒動の概要(明和騒動の原因(事件の発端)新潟町民の蜂起(事件の進展)町民自治の実現(事件の展開) ほか)第2章 新潟明和騒動に関する文献資料(基本文献『明和旭湊俚談』について準基本文献 ほか)第3章 新潟明和騒動文献資料集成-新潟町で実現した「町民自治」研究の足跡(一七五〇年代一七六〇年代一八五〇年代 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1069252Saito Norio / Cho / Nigata Meiwa Sodo Bunken Shiryo Shusei Minshu Koso Ga Rekishi Wo Ugokasu Gendoryokudearuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2011/12JAN:9784876625406新潟明和騒動文献資料集成 民衆こそが歴史を動かす原動力である[本/雑誌] (単行本・ムック) / 齋藤紀生/著2011/12発売

4400 円 (税込 / 送料別)

グローバル化のなかの近代日本 基軸と展開[本/雑誌] / 小風秀雅/編 季武嘉也/編

【メール便不可商品】グローバル化のなかの近代日本 基軸と展開[本/雑誌] / 小風秀雅/編 季武嘉也/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>グローバリゼーション下で展開された日本の近代化。「日本」という存在を自明の前提とせず、世界という地平のなかに日本の近代を位置づけ直す。<収録内容>1 万国対峙の実相(民権派とヨーロッパの邂逅-自由党総理板垣退助の洋行体験と政党認識明治憲法の発布と政治空間の変容『蹇蹇録』の描いた国際社会-日清戦争と陸奥外交一九〇〇年パリ万国博覧会と日本-体等化する日仏関係)2 日本外交の展開(対清外交と駐清外交官-在清公使館の設置をめぐって西徳二郎と近代日本-外交を中心に著作権をめぐる国際基準の形成と日本-ベルヌ条約と著作権法の改正国際連盟と日本-「聯盟中心主義外交」と通商衡平化問題)3 グローバル化の進展(国際通信社の設立と日本情報-ロイターの日本通信市場掌握をめぐって町村長の見た第一次世界大戦後の欧州-自治の国際化と国家対中経済進出の拠点としての上海-日本商の直接進出を支えたシステム米国大衆消費社会の成立と日本製陶磁器-モリムラ・ブラザーズの陶磁器輸出)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1788105Koukaze Hidemasa /Su Ehen Ki Take Yoshiya / Hen / Global Ka No Naka No Kindai Nippon Kijiku to Tenkaiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/03JAN:9784903426938グローバル化のなかの近代日本 基軸と展開[本/雑誌] / 小風秀雅/編 季武嘉也/編2015/03発売

7260 円 (税込 / 送料別)

秘蔵古写真幕末/日本カメラ博物館【1000円以上送料無料】

秘蔵古写真幕末/日本カメラ博物館【1000円以上送料無料】

著者日本カメラ博物館(監修)出版社山川出版社発売日2019年04月ISBN9784634151475ページ数255Pキーワードひぞうこしやしんばくまつ ヒゾウコシヤシンバクマツ にほん/かめら/はくぶつかん ニホン/カメラ/ハクブツカン9784634151475内容紹介『幕末』『江戸』『風景』の秘蔵古写真集・3部作の第1作。人物写真を中心に構成した『幕末』は、日本カメラ博物館所蔵の勝海舟の遣米使節団一行の写真や、ベアト、下岡蓮杖、上野彦馬、内田九一の写真等、初の書籍化の写真を含む貴重な古写真を掲載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 黒船来航と日本人漂流民(黒船来航/漂流民)/第2章 海を渡った侍たち(遣米使節団/第1回遣欧使節団/上海派遣使節団/オランダ留学生/長州藩イギリス密航留学生/第2回遣欧使節団/薩摩藩イギリス密航留学生/パリ万国博覧会/岩倉使節団)/第3章 外国人の見た日本人/第4章 写真が綴った幕末史(写真が綴った幕末史/幕末維新の英雄たち/幕末の四侯/最後の将軍/幕末の大名たち/幕末の幕臣たち/幕末の皇族・公家たち/幕末に来日した外国人/上野彦馬の世界/下岡蓮杖の世界)

1980 円 (税込 / 送料込)

秘蔵古写真幕末/日本カメラ博物館【3000円以上送料無料】

秘蔵古写真幕末/日本カメラ博物館【3000円以上送料無料】

著者日本カメラ博物館(監修)出版社山川出版社発売日2019年04月ISBN9784634151475ページ数255Pキーワードひぞうこしやしんばくまつ ヒゾウコシヤシンバクマツ にほん/かめら/はくぶつかん ニホン/カメラ/ハクブツカン9784634151475内容紹介『幕末』『江戸』『風景』の秘蔵古写真集・3部作の第1作。人物写真を中心に構成した『幕末』は、日本カメラ博物館所蔵の勝海舟の遣米使節団一行の写真や、ベアト、下岡蓮杖、上野彦馬、内田九一の写真等、初の書籍化の写真を含む貴重な古写真を掲載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 黒船来航と日本人漂流民(黒船来航/漂流民)/第2章 海を渡った侍たち(遣米使節団/第1回遣欧使節団/上海派遣使節団/オランダ留学生/長州藩イギリス密航留学生/第2回遣欧使節団/薩摩藩イギリス密航留学生/パリ万国博覧会/岩倉使節団)/第3章 外国人の見た日本人/第4章 写真が綴った幕末史(写真が綴った幕末史/幕末維新の英雄たち/幕末の四侯/最後の将軍/幕末の大名たち/幕末の幕臣たち/幕末の皇族・公家たち/幕末に来日した外国人/上野彦馬の世界/下岡蓮杖の世界)

1980 円 (税込 / 送料別)

モード誌と戦争 宇野千代が『スタイル』で描いた夢/和田博文【1000円以上送料無料】

モード誌と戦争 宇野千代が『スタイル』で描いた夢/和田博文【1000円以上送料無料】

著者和田博文(著)出版社平凡社発売日2025年03月ISBN9784582839814ページ数316Pキーワードもーどしとせんそううのちよがすたいる モードシトセンソウウノチヨガスタイル わだ ひろふみ ワダ ヒロフミ9784582839814内容紹介1936年に宇野千代が創刊したモード誌『スタイル』。海外への憧れに溢れた雑誌は、戦争の足音とともに廃刊への道を歩み始める──。昭和初期の誌面から日本のモード形成期をひもとく。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ モードの発信と、モダン都市のネットワーク/第1章 『スタイル』を『ヴォーグ』のように 1936年6月~1937年8月(パリへの憧憬、ハリウッドへの憧憬/『ヴォーグ』で知る、パリのデザイナーの仕事 ほか)/第2章 日中戦争下のファッション・化粧・髪型 1937年9月~1938年3月(田中絹代が国防婦人会大船分会会長に/「お洒落コント“恋人出征”」の涙と笑い ほか)/第3章 後退戦-国家総動員法、されどハリウッド女優 1938年4月~1939年9月(国家総動員法と、第一次・第二次近衛声明/『ヴォーグ』のようなモードを、ただし「時流」への配慮も ほか)/第4章 第二次世界大戦勃発 興亜奉公日 モードの衰退 1939年9月~1940年7月(第二次世界大戦勃発と、開戦前のパリの「デザイナーの夢」/映画法による外国映画の輸入制限と、検閲による封切り不許可 ほか)/第5章 七・七禁令の衝撃、新生活指導雑誌への変貌 1940年7月~1941年9月(マジノ線突破のニュースを聞いて、崔承喜がボルドーから帰国する/七・七禁令(奢侈品等製造販売制限規則)の衝撃と、再生品・代用品 ほか)/エピローグ 「大東亜戦争」下の女性誌

6490 円 (税込 / 送料込)

モード誌と戦争 宇野千代が『スタイル』で描いた夢/和田博文【3000円以上送料無料】

モード誌と戦争 宇野千代が『スタイル』で描いた夢/和田博文【3000円以上送料無料】

著者和田博文(著)出版社平凡社発売日2025年03月ISBN9784582839814ページ数316Pキーワードもーどしとせんそううのちよがすたいる モードシトセンソウウノチヨガスタイル わだ ひろふみ ワダ ヒロフミ9784582839814内容紹介1936年に宇野千代が創刊したモード誌『スタイル』。海外への憧れに溢れた雑誌は、戦争の足音とともに廃刊への道を歩み始める──。昭和初期の誌面から日本のモード形成期をひもとく。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ モードの発信と、モダン都市のネットワーク/第1章 『スタイル』を『ヴォーグ』のように 1936年6月~1937年8月(パリへの憧憬、ハリウッドへの憧憬/『ヴォーグ』で知る、パリのデザイナーの仕事 ほか)/第2章 日中戦争下のファッション・化粧・髪型 1937年9月~1938年3月(田中絹代が国防婦人会大船分会会長に/「お洒落コント“恋人出征”」の涙と笑い ほか)/第3章 後退戦-国家総動員法、されどハリウッド女優 1938年4月~1939年9月(国家総動員法と、第一次・第二次近衛声明/『ヴォーグ』のようなモードを、ただし「時流」への配慮も ほか)/第4章 第二次世界大戦勃発 興亜奉公日 モードの衰退 1939年9月~1940年7月(第二次世界大戦勃発と、開戦前のパリの「デザイナーの夢」/映画法による外国映画の輸入制限と、検閲による封切り不許可 ほか)/第5章 七・七禁令の衝撃、新生活指導雑誌への変貌 1940年7月~1941年9月(マジノ線突破のニュースを聞いて、崔承喜がボルドーから帰国する/七・七禁令(奢侈品等製造販売制限規則)の衝撃と、再生品・代用品 ほか)/エピローグ 「大東亜戦争」下の女性誌

6490 円 (税込 / 送料込)

日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで/平芳裕子【1000円以上送料無料】

歴史文化ライブラリー 611日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで/平芳裕子【1000円以上送料無料】

著者平芳裕子(著)出版社吉川弘文館発売日2024年11月ISBN9784642306119ページ数266Pキーワードにほんふあつしよんのひやくごじゆうねんにほん/ふあ ニホンフアツシヨンノヒヤクゴジユウネンニホン/フア ひらよし ひろこ ヒラヨシ ヒロコ9784642306119内容紹介近代化が急がれた明治時代、西洋にならい洋服を取り入れた日本。大正時代には背広が普及しモボ・モガが出現。昭和戦時期の国民服・モンペを経て、戦後、みゆき族や竹の子族、ボディコン、コギャルなどさまざまな流行が生まれた。模倣から始まった日本のファッションは、どのようにして独自の文化に発展したのか。その軌跡をたどり未来を展望する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ファッションから読む日本-プロローグ/現代ファッションの源流をたどる-明治前期~中期(一九世紀後半)(西洋との対峙-軍服の移入/近代化の象徴-理念としてのスーツ ほか)/西洋のファッション文化が流入する-明治後期~昭和初期(一九〇〇~三〇年代前半)(百貨店の発展-流行と消費の創出/銘仙の流行と都会的生活 ほか)/「日本的なるもの」を追求する-戦中期(一九三〇年代後半~四五年)(戦争と衣服-流行と統制/国民服-「新日本服」の考案 ほか)/ファッションを日本へ適用する-戦後~昭和中期(一九四五~六〇年代)(占領下のアメリカンスタイルと「きもの」/日本人のためのパリファッション ほか)/日本のファッションが世界と出会う-昭和後期以降(一九七〇~二〇二〇年代初頭)(若手デザイナーの成長と既製服ブランドの発展-一九七〇年代/ファッションブランドの確立と大衆への浸透-一九八〇年代 ほか)/ファッションの力-エピローグ

2090 円 (税込 / 送料込)

留学のいろいろ 島根出身者を中心に/平賀英一郎【1000円以上送料無料】

留学のいろいろ 島根出身者を中心に/平賀英一郎【1000円以上送料無料】

著者平賀英一郎(著)出版社銀河書籍発売日2023年02月ISBN9784434317910ページ数218Pキーワードりゆうがくのいろいろしまねしゆつしんしやおちゆうし リユウガクノイロイロシマネシユツシンシヤオチユウシ ひらが えいいちろう ヒラガ エイイチロウ9784434317910内容紹介西周から能海寛まで、向学心をもち海外へ勉学に赴いた人たち、ジョン万次郎から長谷川四郎まで、望まない結果ながら異国で学びのあった人たち。幕末から敗戦まで、パリからボルネオまでのそんなさまざまな留学のありようを拾いあげ、島根県出身者を中心につづる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次漂流者たち(ジョン万次郎・アメリカ彦蔵)/文久二年(幕府オランダ留学生)/難破/珍談(大学東校留学生・南条文雄)/南方熊楠の『履歴書』(南方熊楠)/北京籠城(柴五郎・服部宇之吉・狩野直喜・楢原陳政・石光真清)/私的に学ぶ(西周・夏目漱石・南方熊楠)/客死(笠原研寿)/入蔵志願者(能海寛・寺本婉雅・河口慧海・釈興然)/幸福な留学(北尾次郎・森鴎外・島村抱月・今岡十一郎・八原博通)〔ほか〕

990 円 (税込 / 送料別)

留学のいろいろ 島根出身者を中心に/平賀英一郎【3000円以上送料無料】

留学のいろいろ 島根出身者を中心に/平賀英一郎【3000円以上送料無料】

著者平賀英一郎(著)出版社銀河書籍発売日2023年02月ISBN9784434317910ページ数218Pキーワードりゆうがくのいろいろしまねしゆつしんしやおちゆうし リユウガクノイロイロシマネシユツシンシヤオチユウシ ひらが えいいちろう ヒラガ エイイチロウ9784434317910内容紹介西周から能海寛まで、向学心をもち海外へ勉学に赴いた人たち、ジョン万次郎から長谷川四郎まで、望まない結果ながら異国で学びのあった人たち。幕末から敗戦まで、パリからボルネオまでのそんなさまざまな留学のありようを拾いあげ、島根県出身者を中心につづる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次漂流者たち(ジョン万次郎・アメリカ彦蔵)/文久二年(幕府オランダ留学生)/難破/珍談(大学東校留学生・南条文雄)/南方熊楠の『履歴書』(南方熊楠)/北京籠城(柴五郎・服部宇之吉・狩野直喜・楢原陳政・石光真清)/私的に学ぶ(西周・夏目漱石・南方熊楠)/客死(笠原研寿)/入蔵志願者(能海寛・寺本婉雅・河口慧海・釈興然)/幸福な留学(北尾次郎・森鴎外・島村抱月・今岡十一郎・八原博通)〔ほか〕

990 円 (税込 / 送料別)

日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで/平芳裕子【3000円以上送料無料】

歴史文化ライブラリー 611日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで/平芳裕子【3000円以上送料無料】

著者平芳裕子(著)出版社吉川弘文館発売日2024年11月ISBN9784642306119ページ数266Pキーワードにほんふあつしよんのひやくごじゆうねんにほん/ふあ ニホンフアツシヨンノヒヤクゴジユウネンニホン/フア ひらよし ひろこ ヒラヨシ ヒロコ9784642306119内容紹介近代化が急がれた明治時代、西洋にならい洋服を取り入れた日本。大正時代には背広が普及しモボ・モガが出現。昭和戦時期の国民服・モンペを経て、戦後、みゆき族や竹の子族、ボディコン、コギャルなどさまざまな流行が生まれた。模倣から始まった日本のファッションは、どのようにして独自の文化に発展したのか。その軌跡をたどり未来を展望する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ファッションから読む日本-プロローグ/現代ファッションの源流をたどる-明治前期~中期(一九世紀後半)(西洋との対峙-軍服の移入/近代化の象徴-理念としてのスーツ ほか)/西洋のファッション文化が流入する-明治後期~昭和初期(一九〇〇~三〇年代前半)(百貨店の発展-流行と消費の創出/銘仙の流行と都会的生活 ほか)/「日本的なるもの」を追求する-戦中期(一九三〇年代後半~四五年)(戦争と衣服-流行と統制/国民服-「新日本服」の考案 ほか)/ファッションを日本へ適用する-戦後~昭和中期(一九四五~六〇年代)(占領下のアメリカンスタイルと「きもの」/日本人のためのパリファッション ほか)/日本のファッションが世界と出会う-昭和後期以降(一九七〇~二〇二〇年代初頭)(若手デザイナーの成長と既製服ブランドの発展-一九七〇年代/ファッションブランドの確立と大衆への浸透-一九八〇年代 ほか)/ファッションの力-エピローグ

2090 円 (税込 / 送料別)

【中古】 江戸とパリ / 鵜川 馨 / 岩田書院 [単行本]【メール便送料無料】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 江戸とパリ / 鵜川 馨 / 岩田書院 [単行本]【メール便送料無料】

著者:鵜川 馨出版社:岩田書院サイズ:単行本ISBN-10:4900697257ISBN-13:9784900697256■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 出荷まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■1冊から送料無料です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の傷みがある場合があります。基本的に付録・付属品等付いていない状態です。

3091 円 (税込 / 送料別)

裏社会の日本史 [ フィリップ・ポンス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】裏社会の日本史 [ フィリップ・ポンス ]

フィリップ・ポンス 安永愛 筑摩書房ウラシャカイ ノ ニホンシ ポンス,フィリップ ヤスナガ,アイ 発行年月:2006年03月 ページ数:403p サイズ:単行本 ISBN:9784480857828 ポンス,フィリップ(Pons,Philippe) 1942年パリ生まれ。現在『ル・モンド』東京支局長。政治学・社会学を学んだ後、東京日仏会館の研究員から、1975年に『ル・モンド』紙記者となり、日本特派員を長年務める 安永愛(ヤスナガアイ) 1965年広島生まれ。現在静岡大学人文学部助教授。1988年東京大学文学部社会学科卒業。同大学にて社会学修士号および学術修士号取得。パリ第8大学に留学しDEA取得。1999年静岡大学人文学部講師となり、2001年より現職。専門は近現代フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 日陰の人々(中世における周縁民/江戸期下層のヒエラルキー/国民国家の周縁で/大変容 ほか)/第2部 やくざ(江戸の犯罪/義賊/敗戦期のやくざから暴力団まで/やくざの組織・権威・伝統 ほか) 中世における賎民から現代の都市にとり残された経済的弱者まで、また、江戸の博徒や義賊から近代以降のやくざまでー「ル・モンド」の日本特派員を務めるフランス知識人が、社会の周縁に生きる人々の営みの変遷をたどる意欲作。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

4730 円 (税込 / 送料込)

1868-明治が始まった年への旅 [ 加来耕三 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】1868-明治が始まった年への旅 [ 加来耕三 ]

加来耕三 時事通信出版局 時事通信社センハッピャクロクジュウハチ メイジ ガ ハジマッタ トシ エノ タビ カク,コウゾウ 発行年月:2018年02月 ページ数:369p サイズ:単行本 ISBN:9784788715462 加来耕三(カクコウゾウ) 1958年、大阪市生まれ。歴史家・作家。奈良大学文学部史学科卒業。著作活動のほかに、テレビ・ラジオ番組の時代考証や監修を担当。さらに全国各地での講演活動も精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 慶応4年1月(晴天の元日、主のいない江戸/戊辰インフレ ほか)/慶応4年2月(ハゲタカ外国商人/豪商たちの「日銀」 ほか)/慶応4年3月(どんちゃん騒ぎの進軍/「都をどり」の地位 ほか)/慶応4年4月(「最強戦艦」の流転/近藤勇の首 ほか)/慶応4年閏4月(官軍の振る舞い/エリートの斬首 ほか)/慶応4年5月(雨続き、血まなぐさい街/タフネゴシエーターの挫折 ほか)/慶応4年6月(戦火の後の花火/パリで日本語新聞 ほか)/慶応4年7月(獄中の罠/「還都」ではなく「奠都」 ほか)/慶応4年8月(「チェスト」で要衝破り/最強のスポンサー ほか)/明治元年9月(くじで決めた「明治」/婦女子、老兵で城を守る ほか)〔ほか〕 パリで日本語新聞発刊、「200年後」を描いたSF小説翻訳、くじで決めた元号「明治」、「東武皇帝」を頂く幻の「北部連邦政府」…みんなこの年!!「明治元年」にタイムスリップ!!激動の毎日を、リアルに再現! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

1540 円 (税込 / 送料込)

堂々日本史(第5巻) [ 日本放送協会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】堂々日本史(第5巻) [ 日本放送協会 ]

日本放送協会 中央出版ドウドウ ニホンシ ニホン ホウソウ キョウカイ 発行年月:1997年04月15日 予約締切日:1997年04月08日 ページ数:251p サイズ:全集・双書 ISBN:9784924814905 花のパリで幕府を倒せー薩摩VS徳川 万国博覧会の攻防/文明開化、チョンマゲはこう消えたー明治の風俗革命/戦争に勝って外交に敗れるー日清戦争と下関講和会議/アメリカを動かし講和を成立せよー日露戦争とポーツマス講和会議/白瀬中尉、南極に立つー世界と競った明治の探検王 近代日本・国際社会への軌跡。遠い歴史を身近に知る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

1708 円 (税込 / 送料込)

図説万博の歴史 1851-1970/平野暁臣【1000円以上送料無料】

Shogakukan Creative Visual Book図説万博の歴史 1851-1970/平野暁臣【1000円以上送料無料】

著者平野暁臣(著)出版社小学館クリエイティブ発売日2017年11月ISBN9784778036126ページ数159Pキーワードずせつばんぱくのれきしせんはつぴやくごじゆういちせ ズセツバンパクノレキシセンハツピヤクゴジユウイチセ ひらの あきおみ ヒラノ アキオミ9784778036126内容紹介ビジュアル資料でたどる黄金期の万国博覧会 人類史上、最古にして最大の国際イベント「万国博覧会」。1851年ロンドンで産声をあげた「万博」はそのあり方を時代に応じて変化させながら、今に至っています。 その詳細は既刊本である『万博の歴史-大阪万博はなぜ最強たり得たのか』(2016年10月刊)において平野暁臣氏がつまびらかに解説していますが、本書は、この『万博の歴史』が積み残していたビジュアル面を補完するもの。『万博の歴史』が"読む万博史"とするならば、本書『図説・万博の歴史』は"見る万博史"です。 クリスタルパレスやエッフェル塔をはじめとするアイコンの数々、壮大華麗な会場、独創的なパビリオン、歴史をつくった新技術、驚愕する大衆、オリエンタルな日本館…。 千点におよぶ膨大なビジュアル資料をとおして、「万博がいかに強力なイベントだったか」「大衆社会にどんなインパクトを与えたのか」「万博はいかなる課題に直面し、どのように姿を変えてきたのか」などが直感的・体感的にわかります。 万博の本質は、万博史を俯瞰で眺めたときにはじめて見えてくるもの。「万博のいま」を考えるうえでも、本書のビジュアル体験は大きな示唆を与えてくれるはずです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 未来と異国のワンダーランド/2 世紀末の幻影/3 台頭するアメリカ模索するパリ/4 第二世代の胎動/5 勧業博から大阪万博へ/主な国際博覧会

5280 円 (税込 / 送料込)

図説万博の歴史 1851-1970/平野暁臣【3000円以上送料無料】

Shogakukan Creative Visual Book図説万博の歴史 1851-1970/平野暁臣【3000円以上送料無料】

著者平野暁臣(著)出版社小学館クリエイティブ発売日2017年11月ISBN9784778036126ページ数159Pキーワードずせつばんぱくのれきしせんはつぴやくごじゆういちせ ズセツバンパクノレキシセンハツピヤクゴジユウイチセ ひらの あきおみ ヒラノ アキオミ9784778036126内容紹介ビジュアル資料でたどる黄金期の万国博覧会 人類史上、最古にして最大の国際イベント「万国博覧会」。1851年ロンドンで産声をあげた「万博」はそのあり方を時代に応じて変化させながら、今に至っています。 その詳細は既刊本である『万博の歴史-大阪万博はなぜ最強たり得たのか』(2016年10月刊)において平野暁臣氏がつまびらかに解説していますが、本書は、この『万博の歴史』が積み残していたビジュアル面を補完するもの。『万博の歴史』が"読む万博史"とするならば、本書『図説・万博の歴史』は"見る万博史"です。 クリスタルパレスやエッフェル塔をはじめとするアイコンの数々、壮大華麗な会場、独創的なパビリオン、歴史をつくった新技術、驚愕する大衆、オリエンタルな日本館…。 千点におよぶ膨大なビジュアル資料をとおして、「万博がいかに強力なイベントだったか」「大衆社会にどんなインパクトを与えたのか」「万博はいかなる課題に直面し、どのように姿を変えてきたのか」などが直感的・体感的にわかります。 万博の本質は、万博史を俯瞰で眺めたときにはじめて見えてくるもの。「万博のいま」を考えるうえでも、本書のビジュアル体験は大きな示唆を与えてくれるはずです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 未来と異国のワンダーランド/2 世紀末の幻影/3 台頭するアメリカ模索するパリ/4 第二世代の胎動/5 勧業博から大阪万博へ/主な国際博覧会

5280 円 (税込 / 送料込)

奈良武次とその時代 陸軍中枢・宮中を歩んだエリート軍人 波多野勝/著

【コンビニ・銀行振込不可】奈良武次とその時代 陸軍中枢・宮中を歩んだエリート軍人 波多野勝/著

■ISBN:9784829506417★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル奈良武次とその時代 陸軍中枢・宮中を歩んだエリート軍人 波多野勝/著ふりがなならたけじとそのじだいりくぐんちゆうすうきゆうちゆうおあゆんだえり-とぐんじん発売日201501出版社芙蓉書房出版ISBN9784829506417大きさ343P 19cm著者名波多野勝/著内容情報目次等■内容情報等明治の「誕生」から昭和の「消滅」まで、日本陸軍の栄枯盛衰の時代を生き抜いた奈良武次は、日清・日露戦争での活躍、陸軍の官制改正問題、対華二十一ヶ条要求問題、中国第三革命への関与、シベリア出兵問題、裕仁皇太子のヨーロッパ外遊への供奉など、日本政治外交の大きな節目に重要な任務に就いていた。本書は、軍人としての奈良の信条や時の政治課題の状況を吟味しながら、奈良の生きた大正から昭和初期をダイナミックに描いている。■目次目次第1章 青年将校時代砲兵将校への道/日清戦争時代始まる/清国派遣/ドイツ留学から帰国第2章 日露戦争時代旅順攻防戦/第二回目のドイツ駐在から軍務局砲兵課長へ/陸相を補佐した高級副官時代/山本権兵衛内閣と官制改革問題/中国の第二革命/第三回万国平和会議準備会への出席第3章 第一次世界大戦と日本大戦勃発と支那駐屯軍司令官就任/対華二一ヶ条要求問題に直面した司令官/青島守備軍参謀長/軍務局長時代-中国第三革命への関与/外務省秘密会議の役割/寺内への説得工作/反袁政策の終了/鄭家屯事件と朝陽披事件の処理第4章 対中外交刷新とシベリア出兵問題寺内内閣の成立/臨時外交調査会と援段政策/ロシア革命への対応/シベリア出兵計画/シベリア出兵と寺内内閣の崩壊/パリ講和会議/人種差別問題の紛糾と青島問題/軍備制限問題/シベリア・中国への出張/セミョーノフとの会見第5章 奈良、宮中に入る東宮武官長就任/宮中状況/三たび外遊の奏上と幻のアメリカ訪問/裕仁皇太子の外遊/エドワード皇太子来日、増える行啓/関東大震災と大正の終焉第6章 昭和の始まり昭和天皇の登場/北伐の影響/張作霖爆殺事件/天皇の「逆鱗」第7章 国際協調時代浜口内閣の登場と官吏減俸問題/ロンドン軍縮会議/鈴木侍従長の根回し/陸軍内の紛擾/浜口遭難第8章 満州事変と宮中満州事変/事変その後と犬養内閣の成立/満州国承認と熱河作戦/武官長後任問題/二・二六事件第9章 武官長退任後枢密顧問官時代/開戦と敗戦、公職追放奈良武次 略年譜

2750 円 (税込 / 送料別)

清水卯三郎 文明開化の多彩な先駆者/今井博昭【1000円以上送料無料】

もっと知りたい埼玉のひと清水卯三郎 文明開化の多彩な先駆者/今井博昭【1000円以上送料無料】

著者今井博昭(著)出版社さきたま出版会発売日2022年03月ISBN9784878914560ページ数94Pキーワードしみずうさぶろうぶんめいかいかのたさいな シミズウサブロウブンメイカイカノタサイナ いまい ひろあき イマイ ヒロアキ9784878914560内容紹介幕末から明治維新に活躍し商人となる!秀でた語学力、産業と医歯薬学に対する先見の明で、渋沢栄一、五代友厚と共に日本の近代化を支えた男の生涯。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次森玉岡に学ぶ愉しさを教わる/“草莽の志士”の伯父・根岸友山/熊谷の豪農で親族の吉田家/ペリー艦隊が来襲/箕作阮甫からオランダ語を学ぶ/プチャーチン提督にロシア語で挨拶/英会話本『ゑんぎりしことば』を発刊/イギリス軍艦に乗り、薩英戦争を体験/捕虜の寺島宗則と五代友厚を救出/『福翁自伝』に記された卯三郎の活躍/パリ万国博覧会への出展を決意/渋沢栄一と共にパリへ/ナポレオン三世から銀メダルを授与される/明治五年に日本万国博覧会の開催を建白/印刷器械や西洋花火などのフランス土産/「明六社」に会計として参加/かな文字の普及を図る活動を展開/歯科治療器材を輸入し、歯科器械工場を創設/勝海舟との親しい交友/商人として生き抜いた卯三郎

1430 円 (税込 / 送料込)