「歴史 > 日本史」の商品をご紹介します。

茶聖 [ 伊東潤 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】茶聖 [ 伊東潤 ]

伊東潤 幻冬舎チャセイ イトウ,ジュン 発行年月:2020年02月 予約締切日:2020年01月16日 ページ数:519p サイズ:単行本 ISBN:9784344035690 伊東潤(イトウジュン) 1960年、神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学卒業。『国を蹴った男』(講談社)で「第34回吉川英治文学新人賞」を、『巨鯨の海』(光文社)で「第4回山田風太郎賞」と「第1回高校生直木賞」を、『峠越え』(講談社)で「第20回中山義秀文学賞」を、『義烈千秋 天狗党西へ』(新潮社)で「第2回歴史時代作家クラブ賞(作品賞)」を、『黒南風の海ー加藤清正「文禄・慶長の役」異聞』(PHP研究所)で「本屋が選ぶ時代小説大賞2011」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 真の芸術家か、戦国最大のフィクサーかー。「茶の湯」という一大文化を完成させ、天下人・豊臣秀吉の側近くに仕えた千利休。その謎めいた心根と切腹の真相に迫る歴史大河ロマン。 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・あ行 人文・思想・社会 歴史 日本史

2090 円 (税込 / 送料込)

論考 日本中世史 武士たちの行動・武士たちの思想 日本史史料研究会ブックス / 細川重男 【新書】

論考 日本中世史 武士たちの行動・武士たちの思想 日本史史料研究会ブックス / 細川重男 【新書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細今、歴史研究者とか名乗っているヤツらも、子供のころ、いろんな歴史の「おもしろさ」に触れて、その道に入ったはずなのだ。オレのように-。そして歴史の楽しみ方は、なにも研究することばかりではない。小説・エッセーを書く、マンガやイラストを描く、ゲームをやる、あるいは作る。そして我が家で子供たちに昔の人の物語を語り聞かせる。それぞれの人が自分のやり方で歴史を楽しんでほしい-。中世史研究者、歴史愛好家、すべての歴史好きに贈る、前代未聞で形容しがたい、しかし抜群に面白い歴史読本。本書で歴史がもっと好きになることは請け合いです!目次 : 黒幕(フィクサー)の懐古/ 道元と北条時頼/ 『延慶三年記』のこと/ Who is大井入道?/ 降臨の時/ 断指/ 莫若(しくはなし)/ 家督/ 文士/ 勇士〔ほか〕

1980 円 (税込 / 送料別)

前田久吉、産経新聞と東京タワーをつくった大阪人 叢書パルマコン・ミクロス / 松尾理也 【本】

前田久吉、産経新聞と東京タワーをつくった大阪人 叢書パルマコン・ミクロス / 松尾理也 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細多くを語らぬ、稀代のメディア実業家の実像に迫る傑作評伝。戦後日本のシンボルを首都に建てたのは、南大阪・天下茶屋の農家の倅だった。目次 : 第1章 ここがロドスだ。ここで跳べ-黎明の時代:1893‐1920/ 第2章 夢のように楽しい忙しさ-大衆の時代:1920‐1931/ 第3章 事態楽観を許さず-危機の時代:1931‐1937/ 第4章 「おそろしいほどの」フィクサー-戦争の時代:1937‐1945/ 第5章 後退の歴史を持たず-復興の時代:1945‐1958/ 第6章 老アントレプレナーの布石-高度成長の時代:1958‐1986

2750 円 (税込 / 送料別)

「昭和鹿鳴館」と占領下の日本 ジャパンハンドラーの源流 / 山田邦紀 【本】

「昭和鹿鳴館」と占領下の日本 ジャパンハンドラーの源流 / 山田邦紀 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細日本を「反共の砦」にしたい占領軍と旧軍人・政治家、フィクサーと呼ばれた男たち。マッカーサーの来日直前、第302海軍航空隊の叛乱で飛行機の残骸が散乱した厚木飛行場をたった一夜で整地し、瞬く間に新興財閥にのし上がってGHQに食い込んだ安藤明。束の間の光芒の後、歴史から消し去られたその安藤明を軸に敗戦直後の混乱を描く。目次 : 第1章 木更津を飛び立った緑十字機/ 第2章 厚木飛行場で何が起きていたのか/ 第3章 安藤明の登場/ 第4章 安藤明、財を成す/ 第5章 大安クラブ/ 第6章 進駐軍の対日政策/ 第7章 占領下で庶民の不満爆発/ 第8章 安藤明、GHQに逮捕される/ 第9章 暗躍する闇の人脈

2640 円 (税込 / 送料別)

ナンバー2の日本史 MDN新書 / 榎本秋 【新書】

ナンバー2の日本史 MDN新書 / 榎本秋 【新書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細軍師、側近、参謀、侍従、大番頭、黒幕、フィクサー、腹心、右腕、切れ者、懐刀、股肱の臣…。ナンバーワンを陰で支えるナンバー2の存在。しかしながら、日本の歴史において、二番手が真のトップであることも多い。摂政、関白、執権、管領、老中、あるいは副将軍。日本史の様々な場面で活躍するナンバー2とは何者か?彼らはけっして影の存在ではない。目次 : 第1章 大王・天皇の補佐役/ 第2章 摂関政治と院政期のナンバー2/ 第3章 鎌倉幕府は執権のものか/ 第4章 室町幕府、持ち回りの管領/ 間章 戦国大名とナンバー2/ 第5章 巨大官僚組織・江戸幕府の舵を取った幕閣

1210 円 (税込 / 送料別)

女たちの平安後期ー紫式部から源平までの200年【電子書籍】[ 榎村寛之 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】女たちの平安後期ー紫式部から源平までの200年【電子書籍】[ 榎村寛之 ]

<p>平安後期、天皇を超える絶対権力者として上皇が院政をしき、それを支える中級貴族や源氏・平家などの軍事貴族、乳母が権力を持つようになる。そのなかで巨大な権力を得た女院たちが登場、莫大な財産は源平合戦のきっかけを作り、武士の世へと移って行く。紫式部が『源氏物語』で予言し、中宮彰子が行き着いた女院権力とは? 「女人入眼の日本国(政治の決定権は女にある)」とまで言われた平安後期の実像がいま明かされる。</p> <p>■目次■</p> <p>はじめに</p> <p>平安時代後期二〇〇年の年表</p> <p>序章 平安後期二〇〇年の女人たちとは<br /> 武人貴族と日本中を走り回る人々、そしてその妻たち<br /> 乱立する権門ーー政治・権力の多チャンネル化、忖度とロビー外交の時代<br /> 「女人入眼の日本国」ーー平安後期を生きる女性権力者の新しい道<br /> 『百人一首』の女流歌人たちのスポンサーが女院たちだった<br /> 紫式部の描いた「女院」の予言ーー『源氏物語』のもう一つの〈サクセスストーリー〉</p> <p>第一章 寛仁三年に起こった大事件ーー〈刀伊の入寇〉<br /> 刀伊の襲来<br /> 〈刀伊入寇〉と「暴れん坊」藤原隆家<br /> 〈刀伊の入寇〉についての太政官会議<br /> 刀伊の攻撃を防いだ者は<br /> 〈刀伊の入寇〉と『源氏物語』と現地の女性たち</p> <p>第二章 彰子が宮廷のトップに立つまで<br /> 『源氏物語』のころの彰子<br /> 一条天皇亡き後の彰子<br /> 彰子、道長を任命する<br /> 望月の歌と三人の后<br /> そして彰子がトップに立つ<br /> 上東門院をめぐるある事件<br /> <br /> 第三章 道長の孫、禎子内親王が摂関政治を終わらせた<br /> 三条天皇皇女、禎子内親王<br /> 姉たちとの格差<br /> 道長の野望と新たな計画<br /> 禎子内親王の結婚と摂関家<br /> 藤原頼通とその妻、隆姫女王の動向ーー具平親王の子供たち<br /> 藤原?子、入内する<br /> 具平親王家を継いだ人<br /> 禎子内親王の自立と藤原能信<br /> 藤原頼通と斎王と伊勢神宮<br /> 斎王良子をいじめたのは誰だ<br /> 我慢する禎子の切り札とは<br /> 禎子、勝利の時<br /> <br /> 第四章 貴族と武者と女房とーー〈斎王密通事件〉と武士<br /> 斎王を襲った武者<br /> 平致光と平致頼<br /> 九州の海の武者と平致光<br /> 武人貴族が社会のスキマを埋めていく<br /> 「朝家の守護」、源頼光と渡辺綱の関係<br /> 清原致信殺害事件とその立ち位置<br /> 歌人としての武者と女房たちーー相模の立ち位置<br /> そして、斎王を襲った男ふたたび<br /> <br /> 第五章 躍動する『新猿楽記』の女たち<br /> 『新猿楽記』に見える芸人たち<br /> 「あるある下級貴族」の日常コント<br /> どんどん個性的になる女性たち<br /> たくましい女性たちが語るもの<br /> <br /> 第六章 院政期の中心には女院がいた<br /> 「行き当たりばったり」白河天皇と母と妃と皇子たち<br /> 未婚女院第一号、郁芳門院ーー白河天皇の暴走1<br /> 未婚の高位内親王ーー白河院の暴走2<br /> 閑院流の姫、待賢門院と白河院ーー白河院の暴走3<br /> 藤原親子と六条藤家ーー「天皇の乳母」の力1<br /> 藤原光子と「夜の関白」ーー「天皇の乳母」の力2<br /> 鳥羽院と「九尾の狐」にされた傍流藤原氏の美福門院<br /> 女院の熊野詣<br /> <br /> 第七章 源平の合戦前夜を仕切った女性たち<br /> 奥州合戦と安倍氏と藤原経清の妻<br /> 〈保元・平治の乱〉と女性たち<br /> 源義家から平忠盛へ<br /> 祇園女御という謎<br /> 平滋子と平時子ーー「平氏」から「平家」を生み出した女性たち<br /> フィクサー藤原成親と女性たち<br /> <br /> 第八章 多様化する女院と皇后、そして斎王たち<br /> 女院が歴史に埋もれたのはなぜか<br /> 二条天皇と育ての親、美福門院<br /> 二代の后になった若き太皇太后多子<br /> 六条天皇准母藤原育子、外戚のいない天皇の母として<br /> 悲劇の女院、建礼門院徳子、そして斎宮・斎院をめぐる変化<br /> <br /> 第九章 究極のお嬢様ーー八条院ショウ子内親王と源平合戦<br /> いきなり女院の八条院<br /> 八条院の財産と武力<br /> 八条院と源平合戦<br /> 女院と結びつく清和源氏<br /> 「女人入眼の日本国」の裏で<br /> もう一度八条院に戻って見えてくること<br /> 八条院たちが残した華麗な文化<br /> 八条院領の終わり</p> <p>第十章 それからーー鎌倉時代以後の女性の力<br /> 『百人一首』の語る平安時代の折り返し点<br /> 消された定子皇后<br /> 女性は家長になれない時代<br /> しかし女性家長はいた<br /> それでも女院には力があった<br /> 斎宮は物語の中へ</p> <p>おわりに</p> <p>あとがき</p> <p>主要参考文献</p> <p>付録 歴史を描いた女たち(『栄花物語』一口紹介)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1144 円 (税込 / 送料込)

黒幕の戦後史【電子書籍】[ 田原総一朗 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】黒幕の戦後史【電子書籍】[ 田原総一朗 ]

<p>児玉誉志夫、萩原吉太郎、田中清玄、矢次一、中山素平、安東仁兵衛など戦後の政治を陰であやつる左右のフィクサーたちの実像とそこから見えた政治のすがたをあきらかにする痛快対談。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1045 円 (税込 / 送料込)

ディープフィクサー 千利休【電子書籍】[ 波多野聖 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ディープフィクサー 千利休【電子書籍】[ 波多野聖 ]

<p>戦国の世に、茶の湯を完成させた千利休。だが、この男、ただの茶人ではなかった。茶室を社交場に人脈を築き、芸術家としての審美眼で武将達の器を見抜く。美しい茶器と所作によって人々を魅了し、煌びやかな茶会で天下泰平のビジョンを世間に見せつける。豊臣秀吉の陰の軍師として活躍した利休にとって、茶室は、いつも戦場(ビジネスの場)だった。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

836 円 (税込 / 送料込)

「昭和鹿鳴館」と占領下の日本 ジャパンハンドラーの源流[本/雑誌] / 山田邦紀/著 坂本俊夫/著

「昭和鹿鳴館」と占領下の日本 ジャパンハンドラーの源流[本/雑誌] / 山田邦紀/著 坂本俊夫/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>日本を「反共の砦」にしたい占領軍と旧軍人・政治家、フィクサーと呼ばれた男たち。マッカーサーの来日直前、第302海軍航空隊の叛乱で飛行機の残骸が散乱した厚木飛行場をたった一夜で整地し、瞬く間に新興財閥にのし上がってGHQに食い込んだ安藤明。束の間の光芒の後、歴史から消し去られたその安藤明を軸に敗戦直後の混乱を描く。<収録内容>第1章 木更津を飛び立った緑十字機第2章 厚木飛行場で何が起きていたのか第3章 安藤明の登場第4章 安藤明、財を成す第5章 大安クラブ第6章 進駐軍の対日政策第7章 占領下で庶民の不満爆発第8章 安藤明、GHQに逮捕される第9章 暗躍する闇の人脈<商品詳細>商品番号:NEOBK-2769700Yamada Kuni Osamu / Cho Sakamoto Toshio / Cho / ”Showa Shika Na Kan” to Senryo Ka No Nippon Japan Handler No Genryuメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2022/08JAN:9784768459249「昭和鹿鳴館」と占領下の日本 ジャパンハンドラーの源流[本/雑誌] / 山田邦紀/著 坂本俊夫/著2022/08発売

2640 円 (税込 / 送料別)

<徳川家康と戦国時代>幕府安泰のフィクサー 南光坊天海【電子書籍】[ 工藤章興 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】<徳川家康と戦国時代>幕府安泰のフィクサー 南光坊天海【電子書籍】[ 工藤章興 ]

<p>政治の舞台裏で暗躍し幕府安泰に貢献した異能の僧、南光坊天海を紹介。家康に用いられるや、瞬く間に信頼を獲得した天海は、豊臣家滅亡の引鉄となる謀略を画策する。政界、宗教界に絶大な影響力を誇った徳川幕府黎明期のフィクサー、天海の謎に迫る!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

105 円 (税込 / 送料込)

竹島密約 [ ダニエル・ロー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】竹島密約 [ ダニエル・ロー ]

ダニエル・ロー 草思社タケシマ ミツヤク ロー,ダニエル 発行年月:2008年11月 ページ数:278p サイズ:単行本 ISBN:9784794216793 ダニエル,ロー(Daniel,Roh) 1954年、ソウル生まれ。ソウル西江大学卒業。米マークェット大学で修士号(国際政治学)、MITで博士号(政治経済学)を取得。89年、政府ー企業関係論をテーマとする博士論文作成のため、国際交流基金フェローとして来日。一橋大学、科学技術政策研究所等で研究。香港科技大学助教授、中国人民銀行客員教授を経て、日本および外資系企業の経営・投資コンサルティング業に従事。2006年より、韓国『月刊中央』誌の客員編集委員として健筆をふるう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 「未解決の解決」はなぜ成立したのか/第1章 暗中模索の時代/第2章 叔父と甥の対日外交/第3章 新しい日韓ロビー/第4章 竹島密約/第5章 二つの喪失/エピローグ 先人の「知恵」をいかにして受け継ぐか 1965年6月22日、14年におよぶ交渉が妥結し、日韓の国交正常化が実現した。その5カ月前、交渉の最後の難問だった竹島(独島)問題が、河野一郎国務大臣と丁一権総理の交わした密約をもって決着をみた。それは「解決せざるをもって、解決したとみなす」との「棚上げ」策を骨子としていた。岸信介・池田勇人・佐藤栄作、李承晩・朴正熙の日韓の歴代政権は、公式・非公式の交渉をどのように進めたのか。裏の交渉を担った大野伴睦、河野一郎、矢次一夫、児玉誉士夫、金鍾泌ら日韓の政治家、フィクサーはどう動いたのか。韓国政府公開の新史料と関係者の証言を駆使して、密約合意にいたる全プロセスを描き、金泳三政権がなぜこれを受け継げなかったのかをも鋭く考察した力作ドキュメント。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

1870 円 (税込 / 送料込)

「昭和鹿鳴館」と占領下の日本 ジャパンハンドラーの源流 [ 山田邦紀 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「昭和鹿鳴館」と占領下の日本 ジャパンハンドラーの源流 [ 山田邦紀 ]

ジャパンハンドラーの源流 山田邦紀 坂本俊夫 現代書館ショウワロクメイカントセンリョウカノニホン ヤマダクニキ サカモトトシオ 発行年月:2022年08月17日 予約締切日:2022年06月29日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784768459249 山田邦紀(ヤマダクニキ) 1945年、福井県敦賀市生まれ。早稲田大学仏文科卒業。夕刊紙『日刊ゲンダイ』編集部記者として三十年間にわたって活動、現在はフリー 坂本俊夫(サカモトトシオ) 1954年、栃木県宇都宮市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修了。フリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 木更津を飛び立った緑十字機/第2章 厚木飛行場で何が起きていたのか/第3章 安藤明の登場/第4章 安藤明、財を成す/第5章 大安クラブ/第6章 進駐軍の対日政策/第7章 占領下で庶民の不満爆発/第8章 安藤明、GHQに逮捕される/第9章 暗躍する闇の人脈 日本を「反共の砦」にしたい占領軍と旧軍人・政治家、フィクサーと呼ばれた男たち。マッカーサーの来日直前、第302海軍航空隊の叛乱で飛行機の残骸が散乱した厚木飛行場をたった一夜で整地し、瞬く間に新興財閥にのし上がってGHQに食い込んだ安藤明。束の間の光芒の後、歴史から消し去られたその安藤明を軸に敗戦直後の混乱を描く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

2640 円 (税込 / 送料込)

面白すぎる!人物日本史 古代・中世編【1000円以上送料無料】

中公ムック 歴史と人物 11面白すぎる!人物日本史 古代・中世編【1000円以上送料無料】

出版社中央公論新社発売日2022年09月ISBN9784128001453ページ数95Pキーワードおもしろすぎるじんぶつにほんしこだい/ちゆうせいへ オモシロスギルジンブツニホンシコダイ/チユウセイヘ9784128001453内容紹介歴史を彩り多大な功績を残した人物を時代順に取り上げ、日本史全体を概観する。プロフィール紹介ではなく、一方で時代を切り開いたドラマやエピソードに焦点を当て、一方で各人物の功績を追うことで歴史の流れがわかる。本書では1項目=2人のものを多く入れる。対立や協力などの2人の関係性をひもとくことで、コクのある日本史を味わえる。誰もが知っている人物の意外な逸話、あまり知られていない人物を披露して、さらに歴史の奥深さを楽しめる。ドラマの隠し味として各項目には関連の人物コラムを加える。日本史をもう一度学び直したい人や、時代小説や時代劇をもっと楽しみたい人に最適の書。『近世・近現代編』は続刊。■掲載テーマ第1章:弥生時代~平安時代○卑弥呼と壱与:邪馬台国はどこにあったのか○厩戸王と蘇我馬子:日本の国家デザインを示す○中大兄皇子と中臣鎌足:中央集権のために対外危機を利用○天武天皇と持統天皇:内戦に勝利して天皇親政を確立○藤原不比等と橘三千代:律令国家を形成したフィクサー○聖武天皇と行基:仏教国家を夢見て○桓武天皇と嵯峨天皇:なぜ遷都したのか○阿弖流為と坂上田村麻呂:知られざる陸奥の戦い○最澄と空海:中国から持ち帰った密教○平将門と藤原純友:武士はなぜ生まれたのか○安倍晴明と蘆屋道満:陰陽師間の覇権争い○藤原道長と藤原頼通:親子の栄華○紫式部と清少納言:華開く国風文化の粋第2章:源平合戦~室町前期○源義経と木曽義仲:争奪戦渦中の内ゲバ○源頼朝と北条政子:鎌倉殿の舞台裏○北条義時と北条泰時:鎌倉幕府、真の完成まで○法然と親鸞:易行でイノベートされる仏教思想○北条時頼と北条時宗:鎌倉幕府の修繕者たち○後醍醐天皇と楠木正成:倒幕、王権親政目指した帝の執念○足利尊氏と足利直義:史上最大の兄弟喧嘩の原因とは○足利義満と懐良親王:将軍の皇位簒奪企みと経済背景○足利義教と足利持氏:足利氏、東西の対決○世阿弥と音阿弥:能を大成した観世親子とライバル○足利義政と日野富子:天下の大乱を招いた優柔不断○山名宗全と細川勝元:応仁の乱の両凶、乱世に導く○一休と蓮如:仏教界、正統と異端第3章:戦国時代~安土桃山時代○伊勢宗瑞と斎藤道三:中央を見限り戦国大名になる○武田信玄と上杉謙信:他国侵攻を続ける理由と因果○織田信長と足利義昭:覇王の苛烈なる生涯と利用された将軍○千利休と古田重然:茶の湯大成の宗匠と茶器オタクの生き方○狩野永徳と長谷川等伯:美の世界で乱世を競ったライバル○豊臣秀吉と徳川家康:天下を取った二人の好対照※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1320 円 (税込 / 送料込)

面白すぎる!人物日本史 古代・中世編【3000円以上送料無料】

中公ムック 歴史と人物 11面白すぎる!人物日本史 古代・中世編【3000円以上送料無料】

出版社中央公論新社発売日2022年09月ISBN9784128001453ページ数95Pキーワードおもしろすぎるじんぶつにほんしこだい/ちゆうせいへ オモシロスギルジンブツニホンシコダイ/チユウセイヘ9784128001453内容紹介歴史を彩り多大な功績を残した人物を時代順に取り上げ、日本史全体を概観する。プロフィール紹介ではなく、一方で時代を切り開いたドラマやエピソードに焦点を当て、一方で各人物の功績を追うことで歴史の流れがわかる。本書では1項目=2人のものを多く入れる。対立や協力などの2人の関係性をひもとくことで、コクのある日本史を味わえる。誰もが知っている人物の意外な逸話、あまり知られていない人物を披露して、さらに歴史の奥深さを楽しめる。ドラマの隠し味として各項目には関連の人物コラムを加える。日本史をもう一度学び直したい人や、時代小説や時代劇をもっと楽しみたい人に最適の書。『近世・近現代編』は続刊。■掲載テーマ第1章:弥生時代~平安時代○卑弥呼と壱与:邪馬台国はどこにあったのか○厩戸王と蘇我馬子:日本の国家デザインを示す○中大兄皇子と中臣鎌足:中央集権のために対外危機を利用○天武天皇と持統天皇:内戦に勝利して天皇親政を確立○藤原不比等と橘三千代:律令国家を形成したフィクサー○聖武天皇と行基:仏教国家を夢見て○桓武天皇と嵯峨天皇:なぜ遷都したのか○阿弖流為と坂上田村麻呂:知られざる陸奥の戦い○最澄と空海:中国から持ち帰った密教○平将門と藤原純友:武士はなぜ生まれたのか○安倍晴明と蘆屋道満:陰陽師間の覇権争い○藤原道長と藤原頼通:親子の栄華○紫式部と清少納言:華開く国風文化の粋第2章:源平合戦~室町前期○源義経と木曽義仲:争奪戦渦中の内ゲバ○源頼朝と北条政子:鎌倉殿の舞台裏○北条義時と北条泰時:鎌倉幕府、真の完成まで○法然と親鸞:易行でイノベートされる仏教思想○北条時頼と北条時宗:鎌倉幕府の修繕者たち○後醍醐天皇と楠木正成:倒幕、王権親政目指した帝の執念○足利尊氏と足利直義:史上最大の兄弟喧嘩の原因とは○足利義満と懐良親王:将軍の皇位簒奪企みと経済背景○足利義教と足利持氏:足利氏、東西の対決○世阿弥と音阿弥:能を大成した観世親子とライバル○足利義政と日野富子:天下の大乱を招いた優柔不断○山名宗全と細川勝元:応仁の乱の両凶、乱世に導く○一休と蓮如:仏教界、正統と異端第3章:戦国時代~安土桃山時代○伊勢宗瑞と斎藤道三:中央を見限り戦国大名になる○武田信玄と上杉謙信:他国侵攻を続ける理由と因果○織田信長と足利義昭:覇王の苛烈なる生涯と利用された将軍○千利休と古田重然:茶の湯大成の宗匠と茶器オタクの生き方○狩野永徳と長谷川等伯:美の世界で乱世を競ったライバル○豊臣秀吉と徳川家康:天下を取った二人の好対照※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1320 円 (税込 / 送料別)