「歴史 > 世界史」の商品をご紹介します。

清朝史叢書海賊からみた清朝 十八~十九世紀の南シナ海/豊岡康史【3000円以上送料無料】
著者豊岡康史(著)出版社藤原書店発売日2016年03月ISBN9784865780635ページ数398Pキーワードかいぞくからみたしんちようじゆうはちじゆうきゆうせ カイゾクカラミタシンチヨウジユウハチジユウキユウセ とよおか やすふみ トヨオカ ヤスフミ9784865780635内容紹介海から捉える清朝史。「叢書」待望の第二弾!アヘン戦争以前の清朝は、鎖国ではなく、海上貿易に積極的に取り組む一方、頻発する“海賊”に苦しめられ、取り締まりなどの治安維持にも様々な対策を繰り出していた。海賊の活動を手がかりに、政策、軍事・防衛策、財政、国際関係などあらゆる側面から、18世紀末~19世紀初のシナ海域の歴史をつぶさにたどり、東方から世界につながる動きを見通す意欲作。18世紀末、清朝東南沿海では海賊行為が急増し、浙江・福建・広東の各沿海域に大きな被害をもたらした。そして、「海賊」の存在は、清朝皇帝・官僚・商人・漁民・台湾開拓民のあいだで、さらにはベトナム、イギリス、マカオなど、さまざまな場で問題視された。なぜ海賊は突如出現したのか。海賊はなぜさまざまな人々から「問題」だと思われたのか。そもそも海賊とは誰だったのか。そして海賊は清朝東南沿海に何をもたらしたのか。本書は、当地の社会・経済・国際関係から海賊問題をめぐる諸利害を読み解き、18世紀から19世紀にかけての清朝東南沿海域の歴史的展開を示す。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
5060 円 (税込 / 送料込)

概説中華圏の戦後史/中村元哉/森川裕貫/関智英【3000円以上送料無料】
著者中村元哉(著) 森川裕貫(著) 関智英(著)出版社東京大学出版会発売日2022年10月ISBN9784130220286ページ数266Pキーワードがいせつちゆうかけんのせんごし ガイセツチユウカケンノセンゴシ なかむら もとや もりかわ ひ ナカムラ モトヤ モリカワ ヒ9784130220286内容紹介中国大陸、香港、マカオ、台湾という日本社会と隣接する地域が第二次世界大戦終結後、いわゆる戦後の約80年のなかでどのような歴史をあゆんできたのか。揺れ動く世界の状況のなかで大国中国の動向がますます注目される現在、その歴史を理解し、未来を展望する道筋を示す。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 近代国家中国のあゆみ-変革の時代(1900年代‐40年代)/第1章 大陸中国-建設と混乱の時代(1950年代‐70年代)/第2章 大陸中国-発展と強国の時代(1970年代‐)/第3章 マカオ-中国と世界の狭間(1950年代‐)/第4章 台湾-民主化の成熟(1950年代‐)/終章 中華圏と中華文明のゆくえ
2970 円 (税込 / 送料別)

中華文明の考古学/飯島武次【3000円以上送料無料】
著者飯島武次(編)出版社同成社発売日2014年03月ISBN9784886216588ページ数486Pキーワードちゆうかぶんめいのこうこがく チユウカブンメイノコウコガク いいじま たけつぐ イイジマ タケツグ9784886216588内容紹介進展著しい考古学研究を中心に、関連諸国も含め最新の研究を集積し、広く東アジア的視点から「中華文明」の特性を抽出する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 中国編(良渚囲壁集落と良渚遺跡群/先史マカオの玉器製作におけるロクロの考察/大石〓(さん)考/海岳地区における生業に関する一考察-磨盤・磨棒の使用痕分析から/宮室建築と中原国家文明の形成 ほか)/第2部 周辺地域編(日韓の〓(はそう)と有孔広口壼/銅斧と銅剣の鋳型-遼東青銅器文化考・3/高句麗東山洞壁画古墳出土の青磁獅子形燭台/弥生時代研究と侵略戦争-弥生式土器文化起源論における石器研究の役割/日本列島における方相氏の起源をめぐって ほか)
13200 円 (税込 / 送料込)
![中華文明の考古学 [ 飯島武次 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6588/9784886216588.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中華文明の考古学 [ 飯島武次 ]
飯島武次 同成社チュウカ ブンメイ ノ コウコガク イイジマ,タケツグ 発行年月:2014年03月03日 ページ数:486p サイズ:単行本 ISBN:9784886216588 飯島武次(イイジマタケツグ) 1943(昭和18)年東京に生まれる。1966(昭和41)年駒澤大学文学部地理歴史学科卒業。1972(昭和47)年東京大学大学院人文科学研究科博士課程考古学専攻満期退学。東京大学助手(文学部)。1976(昭和51)年財団法人古代学協会研究員。1980(昭和55)年駒澤大学専任講師(文学部考古学)。1986(昭和61)年北京大学考古学系研究員。1987(昭和62)年文学博士(東京大学)。2009(平成21)年北京大学考古文博学院客員教授。現在、駒澤大学・駒澤大学大学院教授(文学部考古学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 中国編(良渚囲壁集落と良渚遺跡群/先史マカオの玉器製作におけるロクロの考察/大石〓(さん)考/海岳地区における生業に関する一考察ー磨盤・磨棒の使用痕分析から/宮室建築と中原国家文明の形成 ほか)/第2部 周辺地域編(日韓の〓(はそう)と有孔広口壼/銅斧と銅剣の鋳型ー遼東青銅器文化考・3/高句麗東山洞壁画古墳出土の青磁獅子形燭台/弥生時代研究と侵略戦争ー弥生式土器文化起源論における石器研究の役割/日本列島における方相氏の起源をめぐって ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
13200 円 (税込 / 送料込)