「歴史 > 世界史」の商品をご紹介します。
![サクッとわかる ビジネス教養 中国近現代史 [ 岡本 隆司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0105/9784405120105.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】サクッとわかる ビジネス教養 中国近現代史 [ 岡本 隆司 ]
岡本 隆司 新星出版社サクットワカル ビジネスキョウヨウ チュウゴクキンゲンダイシ オカモト タカシ 発行年月:2020年06月16日 予約締切日:2020年06月15日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784405120105 岡本隆司(オカモトタカシ) 京都府立大学教授。1965年、京都市生まれ。現在、京都府立大学教授。京都大学大学院文学研究科東洋史学博士後期課程満期退学。博士(文学)。宮崎大学助教授を経て、現職。専攻は東洋史・近代アジア史。著書に『近代中国と海関』(名古屋大学出版会・大平正芳記念賞受賞)、『属国と自主のあいだ』(名古屋大学出版会・サントリー学芸賞受賞)、『中国の誕生』(名古屋大学出版会・樫山純三賞、アジア太平洋賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 近い歴史を知れば、いまの中国がわかる 近現代の中国史(アヘン戦争は清王朝の終わりの始まり!?/太平天国の乱は清の土台を揺るがした象徴的事件/アロー戦争は清に怒濤のお仕置きをもたらした ほか)/第2章 根付いた原理を歴史から学ぶ 中国の思考原理(「中華思想」って一体何?/「朝貢」ってどんなしくみ?/「科挙」って何のためにあるの? ほか)/第3章 歴史をたどると見えてくる 中国の行動原理(経済ーなぜ「社会主義市場経済」が成功しているのか?/経済ーなぜ「米中貿易摩擦」が起きたのか?/領土ーなぜ「1つの中国」を主張するのか? ほか) コロナ発生直後に武漢を封鎖できた理由、新疆ウイグルを弾圧するのはなぜか?など、見るだけで会話ができる!京都府立大学教授、中国史学の第一人者が伝授! 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1430 円 (税込 / 送料込)
![アレクサンドロス大王伝 (西洋古典叢書) [ クイントゥス・クルティウス・ルフス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8769/87698144.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アレクサンドロス大王伝 (西洋古典叢書) [ クイントゥス・クルティウス・ルフス ]
西洋古典叢書 クイントゥス・クルティウス・ルフス 谷栄一郎 京都大学学術出版会アレクサンドロス ダイオウ デン クルティウス・ルフス,クイントゥス タニ,エイイチロウ 発行年月:2003年09月 ページ数:481, サイズ:全集・双書 ISBN:9784876981441 谷栄一郎(タニエイイチロウ) 奈良県立大学教授。1948年兵庫県に生まれる。1978年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。1990年奈良県立短期大学講師、奈良県立商科大学助教授を経て現職 上村健二(カミムラケンジ) 甲子園大学人間文化学部専任講師。1963年大阪府に生まれる。1991年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。1997年現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大帝国を建設した英雄の物語。登場人物を生き生きと描き興味深いエピソードで綴る、ローマ人の大王像。本邦初訳。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
4620 円 (税込 / 送料込)
![呪の思想 神と人との間 (平凡社ライブラリー) [ 白川静 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7339/9784582767339.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】呪の思想 神と人との間 (平凡社ライブラリー) [ 白川静 ]
神と人との間 平凡社ライブラリー 白川静 梅原猛 平凡社ジュ ノ シソウ シラカワ,シズカ ウメハラ,タケシ 発行年月:2011年04月 ページ数:325p サイズ:全集・双書 ISBN:9784582767339 白川静(シラカワシズカ) 1910年、福井県生まれ。順化小学校卒業後、大阪へ出て、成器商業学校夜間部に通う。立命館大学文学部夜間部に入学。在籍のまま立命館中学校教師を経て、1954年に立命館大学教授。「興の研究」により京都大学で文学博士の学位を受ける。2004年、文化勲章受章。2006年没 梅原猛(ウメハラタケシ) 1925年、宮城県生まれ。京都大学文学部哲学科に入学。立命館大学の専任講師となる。学園紛争で立命館大学を辞職。京都市立芸術大学学長・国際日本文化研究センター所長を歴任。1999年、文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ト文・金文ー漢字の呪術(「白川静」の学問ー異端の学から先端の学へ/『万葉集』と『詩経』ー甲骨文と殷王朝/三つの文化ー文身・子安貝・呪霊 ほか)/第2章 孔子ー狂狷の人の行方(和辻哲郎の『孔子』ー白川静の『孔子伝』/陽虎、孔子の師?ー近くて遠い人/孟子・鄒衍・荀子・韓非子ー「斉」の国へ ほか)/第3章 詩経ー興の精神(楽師集団と『詩経』ー伝承された「風」「雅」「頌」/『詩経』の発想法・表現法ー「賦・比・興」/「興」という漢字ー両手で酒を注ぐ象 ほか) 三千三百年前、漢字はなぜ生まれたのか。漢字は神への祈りのために生まれた。神へ歌を捧げ、舞を捧げた。その物語が「歌」「舞」という文字に秘められている。白川静をこよなく敬愛する梅原猛が原初の文字に封じこめられた古代人の心について聞き、とことん語り明かす、東洋の精神にせまる巨人対談。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1100 円 (税込 / 送料込)
![中学生から知りたいウクライナのこと [ 小山哲 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4712/9784909394712_1_114.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中学生から知りたいウクライナのこと [ 小山哲 ]
小山哲 藤原辰史 ミシマ社チュウガクセイカラシリタイウクライナノコト コヤマサトシ フジハラタツシ 発行年月:2022年06月14日 予約締切日:2022年06月13日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784909394712 小山哲(コヤマサトシ) 1961年生まれ。京都大学大学院文学研究科教授。専門は西洋史、特にポーランド史 藤原辰史(フジハラタツシ) 1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。専門は現代史、特に食と農の歴史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ウクライナの人びとに連帯する声明/2 ウクライナ侵攻について(ウクライナ危機を前にして/ロシアの軍事行動は国際法違反 ほか)/3 講義 歴史学者と学ぶウクライナのこと(地域としてのウクライナの歴史/小国を見過ごすことのない歴史の学び方)/4 対談 歴史学者と学ぶウクライナのこと(ミサイルが降ってくる側におかれた人の目線で/これは侵略である ほか)/5 中学生から知りたいウクライナのこと(今こそ構造的暴力を考える/ウクライナの歴史をもっと知るための読書案内) 「小国を見過ごすことのない」歴史の学び方を、今こそ!二人の歴史学者が意を決しておこなった講義・対談を完全再現。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1760 円 (税込 / 送料込)
![中世チェコ国家の誕生 君主・貴族・共同体 (静岡大学人文社会科学部研究叢書) [ 藤井真生 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4046/9784812214046.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中世チェコ国家の誕生 君主・貴族・共同体 (静岡大学人文社会科学部研究叢書) [ 藤井真生 ]
君主・貴族・共同体 静岡大学人文社会科学部研究叢書 藤井真生 昭和堂(京都)チュウセイ チェコ コッカ ノ タンジョウ フジイ,マサオ 発行年月:2014年02月 ページ数:357, サイズ:単行本 ISBN:9784812214046 藤井真生(フジイマサオ) 1973年長野県生まれ。2004年京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学、博士(文学)。現在、静岡大学人文社会科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 一二世紀以前のチェコ社会と貴族層の成立/第2章 中世チェコにおける有力家門の形成過程/第3章 教会領および地方統治に対する貴族の関与/第4章 王権の政策における都市の役割/第5章 一三世紀後半の政治状況にみる貴族共同体/第6章 中世チェコにおける王国共同体概念の比較史的検討 近代においてチェコが国家の独立を達成するさいに枠組みを与え、その領域の根拠となった中世国家はいかなるものだったのか、またいかにして形成されたのか。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
7260 円 (税込 / 送料込)
![世界史とつなげて学ぶ 中国全史 [ 岡本 隆司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2128/9784492062128.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界史とつなげて学ぶ 中国全史 [ 岡本 隆司 ]
岡本 隆司 東洋経済新報社セカイシトツナゲテマナブ チュウゴクゼンシ オカモト タカシ 発行年月:2019年07月05日 予約締切日:2019年05月21日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784492062128 岡本隆司(オカモトタカシ) 1965年、京都市生まれ。現在、京都府立大学教授。京都大学大学院文学研究科東洋史学博士後期課程満期退学。博士(文学)。宮崎大学助教授を経て、現職。専攻は東洋史・近代アジア史。著書に『近代中国と海関』(名古屋大学出版会・大平正芳記念賞受賞)、『属国と自主のあいだ』(名古屋大学出版会・サントリー学芸賞受賞)、『中国の誕生』(名古屋大学出版会・樫山純三賞、アジア太平洋賞特別賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 黄河文明から「中華」の誕生まで/第2章 寒冷化の衝撃ー民族大移動と混迷の三〇〇年/第3章 隋・唐の興亡ー「一つの中国」のモデル/第4章 唐から宋へー対外共存と経済成長の時代/第5章 モンゴル帝国の興亡ー世界史の分岐点/第6章 現代中国の原点としての明朝/第7章 清朝時代の地域分立と官民乖離/第8章 革命の二〇世紀ー国民国家への闘い/結 現代中国と歴史 驚くほど仕事に効く知識が満載!現代中国を理解する最高の入門書。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1760 円 (税込 / 送料込)
![はじめてのギリシャ神話解剖図鑑 [ 河島 思朗 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2340/9784767832340.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめてのギリシャ神話解剖図鑑 [ 河島 思朗 ]
河島 思朗 エクスナレッジハジメテノギリシャシンワカイボウズカン カワシマシロウ 発行年月:2023年12月19日 予約締切日:2023年11月14日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784767832340 河島思朗(カワシマシロウ) 1977年、群馬県に生まれる。西洋古典学者。博士(文学)。京都大学大学院文学研究科准教授。国際基督教大学教養学部、東京都立大学人文科学研究科修士課程・博士課程で学ぶ。東京外国語大学、東京都立大学、いわき明星大学、日本女子大学などの非常勤講師、東海大学文化社会学部准教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 天地創造ー神々の世界と人間の誕生(第1世代・世界のはじまり 宇宙開闢とウラノス政権/第2世代・父を失脚させ政権獲得 クロノスへの政権交代/権力に執着したクロノス ゼウスの誕生 ほか)/2章 英雄たちの活躍ー大冒険ファンタジー(英雄とその他の登場人物/英雄の活躍 ペルセウス(1) 誕生~メドゥサ退治/英雄の活躍 ペルセウス(2) アンドロメダ救出 ほか)/3章 戦いの時代ートロイア戦争とオデュッセイア(ゼウスへの反逆者(1) ギガンテスの襲来/ゼウスへの反逆者(2) 最強の敵 テュポン/トロイア戦争(1) 戦争の序章 ほか) ギリシャ神話の世界は、古代の人々の日常生活に深く根付いていました。たとえばデルポイは、なにか思い悩むことがあるときに神託を授かりに行く神域です。また、星座、季節の変化、地名など、多くの事柄が神話と結びついています。そのような神話を、世界の起源から英雄の活躍する時代まで、本書はわかりやすく図解します。各章の冒頭には概説がありますので、サクッと全体を見渡すこともできますし、「由来」マークが付いた部分を追うだけでも、神話がいかに多くの影響を後世に残したかが楽しめます。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 人文・思想・社会 歴史 世界史
1870 円 (税込 / 送料込)
![一冊でわかる中国史 [ 岡本 隆司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1062/9784309811062_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】一冊でわかる中国史 [ 岡本 隆司 ]
岡本 隆司 河出書房新社イッサツデワカルチュウゴクシ オカモト タカシ 発行年月:2020年08月21日 予約締切日:2020年08月20日 ページ数:240p サイズ:全集・双書 ISBN:9784309811062 岡本隆司(オカモトタカシ) 1965年、京都府生まれ。京都府立大学文学部教授。博士(文学)。専門は近代アジア史。2000年に『近代中国と海関』(名古屋大学出版会)で大平正芳記念賞、2005年に『属国と自主のあいだ 近代清韓関係と東アジアの命運』(名古屋大学出版会)でサントリー学芸賞(政治・経済部門)、2017年に『中国の誕生 東アジアの近代外交と国家形成』で樫山純三賞、アジア・太平洋賞特別賞をそれぞれ受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 文明の誕生/2 帝政のはじまり/3 南北分立の時代/4 五代十国から宋/5 大帝国の統合/6 グローバル化とともに/7 共和国の成立/8 中華人民共和国 中国って、千変万化している。どれほどの興亡がくり返されたのか?教科書よりもわかりやすい中国がたどってきた激動の歴史。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1870 円 (税込 / 送料込)
![東大教授には書けない!「腹黒い」近現代史 [ 渡辺惣樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6501/9784828426501_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東大教授には書けない!「腹黒い」近現代史 [ 渡辺惣樹 ]
渡辺惣樹 福井義高 ビジネス社トウダイキョウジュニハカケナイハラグロイキンゲンダイシ ワタナベ ソウキ フクイ ヨシタカ 発行年月:2024年08月05日 予約締切日:2024年06月06日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784828426501 渡辺惣樹(ワタナベソウキ) 日米近現代史研究家。北米在住。1954年生まれ。静岡県下田市出身。77年東京大学経済学部卒業。30年にわたり米国・カナダでビジネスに従事。米英史料を広く渉猟し、日本開国以来の日米関係を新たな視点でとらえた著作が高く評価される 福井義高(フクイヨシタカ) 青山学院大学教授。1962年生まれ。京都市出身。85年東京大学法学部卒業、カーネギーメロン大学Ph.D.、米国CFA。専門分野は会計制度・情報の経済分析だが、歴史に関する英独仏露西の各国語文献を精力的に読破し、その成果を雑誌や単行本で発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日清戦争は、極東をめぐるイギリスとロシアの代理戦争/第2章 日英同盟と太平洋をめぐるイギリス、アメリカ、日本の思惑/第3章 日露戦争と日本、ロシア、アメリカの思惑/第4章 オーストリア大公暗殺がなぜ第一次大戦を招いたのか/第5章 第一次大戦を起こしたかったチャーチル/第6章 のちのちに禍根を残したベルサイユ条約/第7章 ロカルノ条約で強化されたベルサイユ体制/第8章 対立が進む日米、ソ連に翻弄される日本/第9章 日米開戦を求めていたアメリカ 幕末維新から大恐慌までの70年ー。英・米・ソ連のズル賢さに、翻弄された日本。第一次大戦で“運命”が大きく変わった! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 世界史
2310 円 (税込 / 送料込)

中国図書史/陳力/楊帆【1000円以上送料無料】
著者陳力(著) 楊帆(訳)出版社京都大学学術出版会発売日2025年06月ISBN9784814005666ページ数526Pキーワードちゆうごくとしよし チユウゴクトシヨシ ちん りき よう ほ チン リキ ヨウ ホ9784814005666内容紹介「中国文化とは図書のことである」。中国史における図書の重要性は、世界史上で特異である。思想、日常生活、産業などあらゆる面で中国に大きな影響を与えた図書史は、各時代の読書する人々と社会を映し出す。商殷の甲骨文字から清末民初期の公共図書館まで、内容・形式、収集・整理、謄本・印刷から製本、販売までをつぶさに描く通史。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第一章 文字から図書まで-商周時代/第二章 「百家争鳴」から「焚書坑儒」まで-戦国~秦/第三章 文化多元の時代-両漢魏晋南北朝/第四章 科挙、学校と彫版印刷-隋唐五代/第五章 印本の「黄金時代」-宋代/第六章 衝突と融合-遼金夏蒙元/第七章 全盛時期の図書事業-明の初期から清の中期まで/第八章 社会転換期の図書事業-清末から民国まで/補論 中国古代図書の媒体と形式の変遷/結語
8140 円 (税込 / 送料込)

中国図書史/陳力/楊帆【3000円以上送料無料】
著者陳力(著) 楊帆(訳)出版社京都大学学術出版会発売日2025年06月ISBN9784814005666ページ数526Pキーワードちゆうごくとしよし チユウゴクトシヨシ ちん りき よう ほ チン リキ ヨウ ホ9784814005666内容紹介「中国文化とは図書のことである」。中国史における図書の重要性は、世界史上で特異である。思想、日常生活、産業などあらゆる面で中国に大きな影響を与えた図書史は、各時代の読書する人々と社会を映し出す。商殷の甲骨文字から清末民初期の公共図書館まで、内容・形式、収集・整理、謄本・印刷から製本、販売までをつぶさに描く通史。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第一章 文字から図書まで-商周時代/第二章 「百家争鳴」から「焚書坑儒」まで-戦国~秦/第三章 文化多元の時代-両漢魏晋南北朝/第四章 科挙、学校と彫版印刷-隋唐五代/第五章 印本の「黄金時代」-宋代/第六章 衝突と融合-遼金夏蒙元/第七章 全盛時期の図書事業-明の初期から清の中期まで/第八章 社会転換期の図書事業-清末から民国まで/補論 中国古代図書の媒体と形式の変遷/結語
8140 円 (税込 / 送料込)
![ベトナム戦争 匿されし50年の検証 [ 本田雅和 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1638/9784833111638_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ベトナム戦争 匿されし50年の検証 [ 本田雅和 ]
本田雅和 風媒社ベトナムセンソウ カクサレシゴジュウネンノケンショウ ホンダマサカズ 発行年月:2025年01月31日 予約締切日:2025年01月10日 ページ数:182p サイズ:単行本 ISBN:9784833111638 本田雅和(ホンダマサカズ) 京都出身。横浜国立大学経済学部在学中から猪狩章氏主宰のジャーナリズム研究会に所属し、在日朝鮮人問題、部落差別問題、冤罪事件、韓国政治犯などの取材を続ける。1979年、朝日新聞社入社、盛岡、前橋支局を経て東京本社社会部記者、週刊朝日記者としてアフガニスタンのソ連軍撤退、フィリピン新人民軍、ルーマニア革命、湾岸戦争、イラク戦争、パレスチナ難民問題などを取材。パプアニューギニア、グアテマラ、アマゾンなどで熱帯林破壊と先住民問題、エジプトやザンビアで人口・開発問題の調査に参加。2007年北海道夕張臨時支局、2010年10月から札幌勤務。2012年福島市の福島総局のち南相馬支局長。2020年朝日新聞社退社、現在『週刊金曜日』編集部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ/1 ソンミ虐殺 死体の山から這い出た少年は生きていた/2 「命懸けても守るものとは?」 なぜアメリカに勝てたのか?闘った女たちの証言/3 血塗られたアオザイの証言 戦乱に打ち勝った戦場の恋/4 今もひろがるダイオキシン災害 ブーメラン被害の米兵だけ救済する米国/5 写真による戦争犯罪告発 中村梧郎が語る“枯葉剤被害の今”/6 野戦病院と山岳の民 若き軍医の最期の現場へ/7 山の土地を追われて広がる格差 少数民族の「戦後」/8 船長たちの恋と闘い 「海のホーチミン・ルート」を担った「ふつうの英雄」たち/9 ハノイの共産党員の家に生まれて ー在日25年 チャン・ティ・ヒエンさんの目 ドイモイの光と影/10 ベトナム人民にとって「社会主義」とは何だったのか? 古田元夫・日越大学学長との対話/11 「貧しさを分かちあう社会主義」から「豊かになれる者から豊かになる」へ ベトナム式「社会主義」の模索/エピローグ ベトナムへの旅の原点 『週刊金曜日』好評連載を単行本化! 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
2200 円 (税込 / 送料込)
![中学生から知りたいパレスチナのこと [ 岡真理 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6063/9784911226063_1_112.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中学生から知りたいパレスチナのこと [ 岡真理 ]
岡真理 小山哲 ミシマ社チュウガクセイカラシリタイパレスチナノコト オカ マリ コヤマ サトシ 発行年月:2024年07月26日 予約締切日:2024年07月25日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784911226063 岡真理(オカマリ) 1960年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は現代アラブ文学、パレスチナ問題 小山哲(コヤマサトシ) 1961年生まれ。京都大学大学院文学研究科教授。専門は西洋史、特にポーランド史 藤原辰史(フジハラタツシ) 1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。専門は現代史、特に食と農の歴史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 私たちの問題としてのパレスチナ問題(岡真理「ヨーロッパ問題としてのパレスチナ問題ーガザのジェノサイドと近代五百年の植民地主義」/「ユダヤ人のパレスチナ追放による離散」は史実にない/ジェノサイドが終わるだけでは不十分 ほか)/2 小さなひとりの歴史から考える(小山哲「ある書店店主の話ーウクライナとパレスチナの歴史をつなぐもの」/ふたつの戦争のつながり/長い尺度で問題を捉える ほか)/3 鼎談「本当の意味での世界史」を学ぶために(今の世界史は地域史の寄せ集め/「西」とはなんなのか?/ナチズムは近代西洋的価値観の結晶 ほか) この本から、始まる新しい世界史=「生きるための世界史」。あらゆる人が戦争と自分を結びつけ、歴史に出会い直すために。アラブ、ポーランド、ドイツを専門とする三人の対話からはじめて浮かび上がる「パレスチナ問題」。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1980 円 (税込 / 送料込)
![知られざるマヤ文明ライフ え? マヤのピラミッドは真っ赤だったんですか⁉ [ 譽田 亜紀子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3308/9784416523308_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】知られざるマヤ文明ライフ え? マヤのピラミッドは真っ赤だったんですか⁉ [ 譽田 亜紀子 ]
え? マヤのピラミッドは真っ赤だったんですか⁉ 譽田 亜紀子 寺崎 秀一郎 誠文堂新光社シラレザルマヤブンメイライフ コンダ アキコ テラサキ シュウイチロウ 発行年月:2023年07月12日 予約締切日:2023年05月15日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784416523308 譽田亜紀子(コンダアキコ) 文筆家。岐阜県生まれ。京都女子大学卒業。奈良県橿原市の観音寺本馬遺跡の土偶との出会いをきっかけに各地の博物館や遺跡を訪ね歩き、土偶そして縄文時代の研究を重ねている。現在は各種メディアや講演会を通して土偶や縄文時代の魅力を発信する活動も行う 寺崎秀一郎(テラサキシュウイチロウ) 早稲田大学文学学術院教授。1967年熊本県生まれ。早稲田大学文学研究科博士後期課程満期退学。2001年より早稲田大学専任講師、助教授(准教授)を経て現職。大学院在学中に青年海外協力隊考古学隊員としてホンジュラス共和国に派遣。専門はマヤ考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 ようこそマヤ・ワールドへ!マヤ文明の基礎知識/2章 マヤ人たちの衣・食・住/3章 王の役割と農民の日常/4章 マヤ文明を形作るもの/5章 マヤ人が信じるもの/6章 マヤざっくり解説 古代マヤ人たちはどんな環境で暮らし、何を食べて、どんなものを着ていたのかー。本書では、王さまの暮らしから庶民の生活に至るまで、古代マヤに生きた人たちの日常に迫ります。縄文研究から飛び出したコンダさんと一緒に、古代マヤ文明への時空の旅に出かけましょう! 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1760 円 (税込 / 送料込)
![ローマ建国以来の歴史7 ハンニバル戦争(3) (西洋古典叢書 L040) [ リウィウス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5444/9784814005444_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ローマ建国以来の歴史7 ハンニバル戦争(3) (西洋古典叢書 L040) [ リウィウス ]
ハンニバル戦争(3) 西洋古典叢書 L040 リウィウス 砂田 徹 京都大学学術出版会ローマケンコクイライノレキシ リウィウス スナダ トオル 発行年月:2024年08月28日 予約締切日:2024年06月25日 ページ数:292p サイズ:全集・双書 ISBN:9784814005444 砂田徹(スナダトオル) 北海道大学大学院文学研究院特任教授。1959年輪島市生まれ。2006年北海道大学博士(文学)。名古屋大学文学部助手などを経て2023年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第26巻/第27巻 ローマによる有力都市カプアの包囲とその降伏は、同盟から離反していた他の諸都市の再帰順を促す。ヒスパニアにおいては、バエクラの戦いでプブリウス・スキピオ(後のアフリカヌス)に要衝カルタゴ・ノワを攻略されたハスドルバルが、イタリア遠征中の兄ハンニバルに合流すべくアルプスを越えるも、メタウルス川の戦いでクラウディウス・ネロの術策に陥り、壮烈な最期を遂げる。(全14冊) 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
3740 円 (税込 / 送料込)
![ローマ建国以来の歴史(9) (西洋古典叢書) [ リウィウス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1960/9784876981960.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ローマ建国以来の歴史(9) (西洋古典叢書) [ リウィウス ]
西洋古典叢書 リウィウス 吉村忠典 京都大学学術出版会BKSCPN_【高額商品】 ローマ ケンコク イライ ノ レキシ リウィウス ヨシムラ,タダスケ 発行年月:2012年05月 ページ数:268p サイズ:全集・双書 ISBN:9784876981960 リウィウス,ティトゥス(Livius) 北イタリアのパタウィウム(現パドヴァ)に生まれ、共和政末の内乱期から帝政初頭のアウグストゥス期を書斎に送ったローマ人歴史家 吉村忠典(ヨシムラタダスケ) 横浜国立大学名誉教授。1925年名古屋市生まれ。1948年東京大学文学部卒業 小池和子(コイケワコ) 慶應義塾大学言語文化研究所准教授。1967年東京都生まれ。1999年東京大学大学院博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本分冊には第4デカーデ最初の第31ー33巻を収録し、著者曰く「ポエニ戦争以上に注目に値する」第2次マケドニア戦争を始めとした前201ー196年の出来事が、ポリュビオスを主たる典拠に叙述される。カルタゴ攻略後、ローマの覇権は東方へ。ヘレニズム時代を終わらせ、帝国化の途を拓く端緒が描かれる。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
3410 円 (税込 / 送料込)
![イスラム帝国夜話(上) [ アル・ムハッシン・イブン・アリー・タヌー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1725/9784000611725.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】イスラム帝国夜話(上) [ アル・ムハッシン・イブン・アリー・タヌー ]
アル・ムハッシン・イブン・アリー・タヌー 森本公誠 岩波書店イスラム テイコク ヤワ タヌーヒー,アル・ムハッシン・イブン・アリー モリモト,コウセイ 発行年月:2016年12月 ページ数:527p サイズ:単行本 ISBN:9784000611725 森本公誠(モリモトコウセイ) 1934年生まれ。東大寺長老。2004ー2007年、東大寺第218世別当・華厳宗管長をつとめる。京都大学文学博士。イスラム史家として、同大学で長年にわたり研究・教育に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 死者に嘘つく要はなし/本当の利益とは何か/宰相の寛大さをバルマク家にたとえる/貧すれば鈍する/成り上がりだが無類の気前よさ/イブン=アルジャッサースが莫大な科料に処せられる/宰相の首のすげかえ金次第/靴音さえ気遣う/高級軍人の遺産の壷/気前のよい男とはこんなもの〔ほか〕 10世紀、アッバース帝国の首都バグダードで記された逸話の数々が、繁栄を極めた社会のありさまを映しだす。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
16500 円 (税込 / 送料込)

【コンビニ・銀行振込不可】ヨーロッパ古代と夢 津田謙治/〔ほか〕編
■ISBN:9784814005871★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルヨーロッパ古代と夢 津田謙治/〔ほか〕編ふりがなよ-ろつぱこだいとゆめ発売日202507出版社京都大学学術出版会ISBN9784814005871大きさ220P 20cm著者名津田謙治/〔ほか〕編
2750 円 (税込 / 送料別)
![増補 近代の呪い(958;958) (平凡社ライブラリー) [ 渡辺 京二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9586/9784582769586_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】増補 近代の呪い(958;958) (平凡社ライブラリー) [ 渡辺 京二 ]
平凡社ライブラリー 渡辺 京二 平凡社ゾウホ キンダイノノロイ ワタナベ キョウジ 発行年月:2023年12月07日 予約締切日:2023年10月26日 ページ数:224p サイズ:全集・双書 ISBN:9784582769586 渡辺京二(ワタナベキョウジ) 1930年京都市生まれ。大連一中、旧制第五高等学校文科を経て、法政大学社会学部卒業。熊本を拠点に、評論家、日本近代史家、思想史家として活躍する。著書に『北一輝』(毎日出版文化賞受賞、ちくま学芸文庫)、『逝きし世の面影』(和辻哲郎文化賞受賞、平凡社ライブラリー)、『黒船前夜ーロシア・アイヌ・日本の三国志』(大佛次郎賞受賞、弦書房)、『バテレンの世紀』(読売文学賞受賞、新潮社)など。2022年12月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1話 近代と国民国家ー自立的民衆世界が消えた/第2話 西洋化としての近代ー岡倉天心は正しかったか/第3話 フランス革命再考ー近代の幕はあがったのか/第4話 近代のふたつの呪いー近代とは何だったのか/つけたり 大佛次郎のふたつの魂/近代のめぐみ 近代化は衣食住の質向上という恩恵をもたらし、民主主義は人権・自由・平等を確立した。しかし、豊かさと引き換えに私たちは何を失ったのか。『逝きし世の面影』の著者が、これからの世界を生きるために近代の歴史的意味を問い直した名講義録。スタジオジブリの小冊子「熱風」に掲載されたインタビュー「近代のめぐみ」を収録した増補決定版。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1760 円 (税込 / 送料込)
![先秦時代の領域支配 (プリミエ・コレクション) [ 土口史記 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5630/9784876985630.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】先秦時代の領域支配 (プリミエ・コレクション) [ 土口史記 ]
プリミエ・コレクション 土口史記 京都大学学術出版会センシン ジダイ ノ リョウイキ シハイ ツチグチ,フミノリ 発行年月:2011年06月 ページ数:220p サイズ:全集・双書 ISBN:9784876985630 土口史記(ツチグチフミノリ) 日本学術振興会特別研究員PD(京都大学人文科学研究所)。1982年三重県熊野市生まれ。2009年京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了(東洋史学専修)。2010年京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 春秋時代の領域支配ー邑とその支配をめぐって(県・邑の別/邑とその支配権 ほか)/第2章 「県」の系譜ー「商鞅県制」成立の前提として(「県」考辨/秦の「県」 ほか)/第3章 包山楚簡の〓と〓大夫ー戦国楚の行政単位と「郡県」(包山楚簡と戦国楚の地方行政単位/「〓=県」説 ほか)/第4章 先秦時代における「郡」の形成とその契機(先秦時代の郡に関する従来の研究/秦の郡 ほか)/結論/附論 先秦時代的地域支配:以“郡縣制”形成前夕爲中心 中国の先秦時代の領域支配は、郡県制に至る発達段階とされていた。1987年出土の包山楚簡によって、後の郡県制とは異なる領域支配の存在を明らかにし、同時にいわゆる郡県制に変容していく過程をたどる。新進気鋭の研究者によるプリミエ・コレクションの一書。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
4620 円 (税込 / 送料込)
![王のいない共和国の誕生 (ポーランド史叢書) [ 福元健之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0333/9784910100333_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】王のいない共和国の誕生 (ポーランド史叢書) [ 福元健之 ]
ポーランド史叢書 福元健之 群像社オウ ノ イナイ キョウワコク ノ タンジョウ フクモト,ケンシ 発行年月:2023年12月 予約締切日:2023年12月27日 ページ数:124p サイズ:全集・双書 ISBN:9784910100333 福元健之(フクモトケンシ) 福岡大学人文学部講師、博士(文学)。1988年生。北海道大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科で修士号、博士号を取得。ポーランド政府奨学金でウッチ大学に留学。日本学術振興会特別研究員などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1章 国家への希望(開戦直後の状況/蝕まれる日常生活/ドイツおよびオーストリア=ハンガリーの約束)/第2章 占領の地平線(ロシア革命の衝撃/摂政評議会の歴史的位相/摂政評議会の統治体制)/第3章 統一の危機(行き詰る摂政評議会/ルブリン臨時政府の呼びかけ/労働運動の応答)/第4章 共和国の革命(臨時国家主席の誕生/統一と排除/共和国の勝利だったのか?)/終章 なぜ・どのように「共和国の革命」は実現したのか? 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1650 円 (税込 / 送料込)

【中古】ヨ-ロッパ1939/昭和堂(京都)/松川克彦(単行本)
◆◆◆リサイクル図書になります。カバーに汚れがあります。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 松川克彦 出版社名 昭和堂(京都) 発売日 1997年02月 ISBN 9784812297018
2176 円 (税込 / 送料込)

【中古】戦国武将ぴあ /
戦国武将ぴあ 単行本 の詳細 上杉謙信の上越、伊達政宗の仙台…。人気19武将に縁のある地をめぐる旅を紹介。ほか、全国の名城、織田信長・豊臣秀吉ゆかりの京都などを案内する。データ:2009年7~8月現在。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 西洋史 出版社: ぴあ レーベル: ぴあMOOK 作者: カナ: センゴクブショウピア / サイズ: 単行本 ISBN: 9784835612812 発売日: 2009/10/01 関連商品リンク : ぴあ ぴあMOOK
165 円 (税込 / 送料別)
![記憶のなかのベルギー中世 歴史叙述にみる領邦アイデンティティの生成 [ 青谷秀紀 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9935/9784876989935.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】記憶のなかのベルギー中世 歴史叙述にみる領邦アイデンティティの生成 [ 青谷秀紀 ]
歴史叙述にみる領邦アイデンティティの生成 青谷秀紀 京都大学学術出版会キオク ノ ナカ ノ ベルギー チュウセイ アオタニ,ヒデキ 発行年月:2011年03月 ページ数:334p サイズ:単行本 ISBN:9784876989935 青谷秀紀(アオタニヒデキ) 清泉女子大学文学部専任講師。1972年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 中世歴史叙述研究とベルギー史学の現在(歴史叙述研究の動向と問題の所在/ベルギー史学と文化史研究)/第2部 中世初期~盛期フランドルにおける歴史叙述の展開(一〇世紀フランドルの歴史叙述とその霊的機能/シャルル・ル・ボンの暗殺と一二世紀フランドルの歴史叙述)/第3部 中世盛期ブラバントにおける歴史叙述の伝統(一二世紀ブラバントの修道院建立譚と典礼的世界観/一三世紀ブラバントの系譜的歴史叙述と民族意識)/第4部 中世後期南ネーデルラントの歴史叙述と歴史文化(君主の記憶と都市の記憶ーフランドルの都市建立伝説とアイデンティティをめぐる闘争/歴史叙述における「中世」の終焉ー一六世紀前半ブルッヘの歴史文化をめぐって) 10~16世紀における南ネーデルラントの諸領邦、すなわち中世ベルギー地域において、諸侯のもとで領邦が形成されるなかで、歴史叙述の場が「修道院」から「都市」という世俗の場に移り変わる。これまで歴史研究で等閑視されてきたこの地域の社会変動を詳細に分析し、領邦としてのアイデンティティや歴史意識が生まれる過程を明らかにする。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
5500 円 (税込 / 送料込)
![ペルシア史/インド誌 (西洋古典叢書 G109) [ クテシアス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1750/9784814001750.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ペルシア史/インド誌 (西洋古典叢書 G109) [ クテシアス ]
西洋古典叢書 G109 クテシアス 阿部 拓児 京都大学学術出版会ペルシアシインドシ クテシアス アベ タクジ 発行年月:2019年03月13日 予約締切日:2019年01月31日 ページ数:350p サイズ:全集・双書 ISBN:9784814001750 阿部拓児(アベタクジ) 京都府立大学文学部歴史学科准教授。1978年愛知県生まれ。2008年京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(文学)。2012年日本学術振興会海外特別研究員(リヴァプール大学・ライデン大学)を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 証言/断片(『ペルシア史』/『インド誌』/その他の作品) ギリシア人史家が自身の見聞に基づいて記録した、ヘロドトスの伝統を継ぐオリエント史。本邦初訳。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
3960 円 (税込 / 送料込)
![歴史の屑拾い [ 藤原 辰史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3713/9784065293713_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歴史の屑拾い [ 藤原 辰史 ]
藤原 辰史 講談社レキシノクズヒロイ フジハラ タツシ 発行年月:2022年10月20日 予約締切日:2022年09月28日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784065293713 藤原辰史(フジハラタツシ) 1976年、北海道旭川市生まれ。島根県奥出雲町で育つ。2002年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程中途退学。博士(人間・環境学)。京都大学人文科学研究所准教授。専門は食と農の現代史。著書に、『ナチス・ドイツの有機農業』(柏書房、2005年/新装版2012年/第一回日本ドイツ学会奨励賞)、『ナチスのキッチン』(水声社、2012年/決定版:共和国、2016年/第一回河合隼雄学芸賞)、『給食の歴史』(岩波新書、2018年/第一〇回辻静雄食文化賞)、『分解の哲学』(青土社、2019年/第四一回サントリー学芸賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ ぎくしゃくした身振りで/1章 パンデミックの落としもの/2章 戦争体験の現在形/3章 大学生の歴史学/4章 一次史料の呪縛/5章 非人間の歴史学/6章 事件の背景/7章 歴史と文学/エピローグ 偶発を待ち受ける こぼれ落ちた断片の生が、大きな物語に回収されないように。戦争体験者の言葉、大学生への講義、語り手と叙述…。研究者である自身に問いかけながらの試行錯誤と、思索を綴るエッセイ。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1540 円 (税込 / 送料込)
![フランス史10 アンリ四世 (10) [ ジュール・ミシュレ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3621/9784846023621_1_29.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランス史10 アンリ四世 (10) [ ジュール・ミシュレ ]
アンリ四世 10 ジュール・ミシュレ 桐村泰次 論創社フランスシ ジュウ ジュール ミシュレ キリムラ・ヤスジ 発行年月:2024年03月11日 予約締切日:2024年02月16日 ページ数:492p サイズ:単行本 ISBN:9784846023621 ミシュレ,ジュール(Michelet,Jules) フランス革命末期の1798年8月にパリで生まれ、父親の印刷業を手伝いながら、まだ中世の面影を色濃く残すパリで育ち勉学に励んだ。1827年、高等師範の歴史学教授。1831年、国立古文書館の部長、1838年からコレージュ・ド・フランス教授。復古王制やナポレオン三世の帝政下、抑圧を受けながら人民を主役とする立場を貫いた。1874年2月没 桐村泰次(キリムラヤスジ) 1938年、京都府福知山市生まれ。1960年、東京大学文学部卒(社会学科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 聖バルテルミー事件の翌日/シャルル九世の死(一五七三~一五七四年)/聖バルテルミー事件以前の諸科学/死神の勝利/アンリ三世の帰国(一五七四~一五七六年)/旧教同盟の生い立ち(一五七六年)/旧教同盟、ブロワ三部会で挫折(一五七六~一五七七年)/ドン・フアンをめぐる失策(一五七七~一五七八年)/イル・ジェズ聖堂の建設とオラニエ公暗殺事件(一五七九~一五八二年)/エリザベスの動向(一五八三~一五八六年)/メアリー・スチュアートの死(一五八四~一五八七年)/アンリ三世、追い詰められる(一五八七年)/『バリケードの日』(一五八八年五月)/スペイン艦隊(一五八八年六~八月)/スペイン艦隊遠征中のパリ(一五八八年五~八月)/ブロワ三部会での旧教同盟(一五八八年八月~十二月)/アンリ・ド・ギュイーズの死(一五八八年十二月)/旧教同盟のテロリズム(一五八九年)/ナヴァール王のパリ攻囲とアンリ三世の死(一五八九年)/アルク戦とイヴリー戦の勝利(一五八九~一五九〇年)/パリ包囲(一五九〇~一五九二年)/ルーアンの攻囲(一五九一~一五九二年)/アンリ四世の改宗とモンテーニュ(一五九二~一五九三年)/アンリ四世のパリ入城(一五九四年三月)/ナント勅令(一五九五~一五九八年)/一六世紀史の結び 流血の歴史を転じ「人道主義」の道へ!ブルボン朝フランスを「文明の大国」へと導いたアンリ四世。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
4950 円 (税込 / 送料込)
![日本人が知らない最先端の「世界史」2 覆される14の定説 [ 福井義高 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6137/9784396616137.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本人が知らない最先端の「世界史」2 覆される14の定説 [ 福井義高 ]
覆される14の定説 福井義高 祥伝社ニホンジンガシラナイサイセンタンノセカイシ ニ フクイヨシタカ 発行年月:2017年07月02日 予約締切日:2017年06月30日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784396616137 福井義高(フクイヨシタカ) 1962年8月京都生まれ。東京大学法学部卒。カーネギー・メロン大学Ph.D.、米国CFA。日本国有鉄道、東日本旅客鉄道株式会社、東北大学助教授(大学院経済学研究科)を経て、青山学院大学教授(大学院国際マネジメント研究科)。専門分野は会計制度・情報の経済分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「反グローバリスト」は「極右」なのか/1 満州におけるソ連情報機関と日本(張作霖爆殺・ソ連犯行説を追う/日本を手玉にとった「ロシア愛国者」)/2 「スペイン内戦」の不都合な真実(「ゲルニカ神話」の虚妄/無差別爆撃の創始者は誰か/「人民戦線=善玉」説の大いなるカムフラージュ)/3 「憲法フェティシズム」の果て(ワイマール体制とナチスの誕生/合法戦術を貫いたヒトラー/「憲法絶対主義」が作ったヒトラー政権)/4 「欧州共同体」という大いなる幻想(「欧州連合」の原点/幻のヒトラー汎欧州構想)/5 「不戦条約」と日本の運命(「日本=戦争犯罪国家」論の根拠/「不戦条約」をめぐる列強のご都合主義/満州事変と国際連盟/国際連盟脱退は必要なかった) 英米独仏露西の最新歴史論文を原語で読破。日本の常識は、もはや非常識。国内論争と歴史教育からは見えてこない、瞠目の真実! 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1760 円 (税込 / 送料込)
![スリランカの歴史 スリランカ中学歴史教科書 (世界の教科書シリーズ 47) [ W・D・パドミニ ナリカ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5146/9784750355146_1_29.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】スリランカの歴史 スリランカ中学歴史教科書 (世界の教科書シリーズ 47) [ W・D・パドミニ ナリカ ]
スリランカ中学歴史教科書 世界の教科書シリーズ 47 W・D・パドミニ ナリカ I・M・K・B・イランガシンハ 明石書店スリランカノレキシ ダブリュー ディー パドミニ ナリカ アイ エム ケイ ビー イランガシンハ 発行年月:2023年02月09日 予約締切日:2023年01月18日 ページ数:472p サイズ:全集・双書 ISBN:9784750355146 田中義隆(タナカヨシタカ) 1964年京都府京都市生まれ。滋賀大学経済学部卒業。モントレー・インスティテュート・オブ・インターナショナル・スタディーズ(米国カリフォルニア州)国際行政学修士課程修了。香川県の公立高等学校での社会科教諭、青年海外協力隊(JOCV)として中華人民共和国の北京での日本語教師、国際連合ニューヨーク本部でのインターンなどを経て、現在、株式会社国際開発センター(IDCJ)主任研究員。専門は教育開発(カリキュラム開発・教育方法論、社会科教育法、数学教育法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 スリランカの歴史(第6学年)(歴史の定義/古代人/世界の古代文明/スリランカへの定住/私たちの勇敢な君主)/第2部 スリランカの歴史(第7学年)(私たちの先祖の生活様式/私たちの国の有名な君主/私たちの文化遺産/ポロンナルワ王朝崩壊後の時代/世界の古代文明)/第3部 スリランカの歴史(第8学年)(スリランカの伝統的技術と芸術/キャンディ王国/ヨーロッパのルネサンス/大航海時代とヨーロッパ人の東洋への到来/ポルトガル人によるスリランカ沿岸地域の占領)/第4部 スリランカの歴史(第9学年)(オランダ人によるスリランカ沿岸部の支配/スリランカにおけるイギリス人の権力/スリランカの宗教的、国家的復活/インドの独立運動/スリランカの統治法改正と独立運動/独立後のスリランカ) 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
5500 円 (税込 / 送料込)