「歴史 > 世界史」の商品をご紹介します。

隋唐佛教文物史論考 / 砺波護 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1部 隋唐の佛教と國家(天壽國と重興佛法の菩薩天子と/ 法琳の事蹟にみる唐初の佛教・道教と國家 ほか)/ 第2部 祀天神と釋奠(中國の天神・雷神と日本の天神信仰/ 唐代の釋奠 ほか)/ 第3部 隋唐の石刻(唐代長安の石刻-その社會的・政治的背景/ 京都大學所藏の唐墓誌 ほか)/ 第4部 遣隋使と遣唐使(遣隋使と遣唐使/ 遣唐使の二つの墓誌-美努岡萬と井眞成 ほか)
9900 円 (税込 / 送料別)
![スペイン三千年の歴史 [ アントニオ・ドミンゲス・オルティス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8122/81220604.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】スペイン三千年の歴史 [ アントニオ・ドミンゲス・オルティス ]
アントニオ・ドミンゲス・オルティス 立石博高 昭和堂(京都)スペイン サンゼンネン ノ レキシ ドミンゲス・オルティス,アントニオ タテイシ,ヒロタカ 発行年月:2006年03月 ページ数:439, サイズ:単行本 ISBN:9784812206041 立石博高(タテイシヒロタカ) 1951年生まれ。東京外国語大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 起源、ローマ化、西ゴートのスペイン/征服と再征服/三つの文化のスペイン/カトリック両王のスペイン/偉大なる世紀/一七世紀スペインの政治的枠組み/スペインとインディアス/王朝交代と啓蒙/近世スペイン社会に関する素描/葛藤の時代/革命と王政復古/アルフォンソ一三世の治世/第二共和政と内戦/フランコ体制 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
6600 円 (税込 / 送料込)
![新・映画でまなぶ世界史(2) [ 家長知史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1939/9784885271939.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新・映画でまなぶ世界史(2) [ 家長知史 ]
家長知史 地歴社シン エイガ デ マナブ セカイシ イエナガ,サトシ 発行年月:2009年08月 ページ数:262p サイズ:単行本 ISBN:9784885271939 家長知史(イエナガサトシ) 1954年京都市生まれ。1977年立命館大学文学部史学科卒業。現在、京都府立洛水高等学校教諭。立命館大学非常勤講師(視聴覚教育/社会科・地理歴史科授業研究)、歴史教育者協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大航海時代/コロンブスの航海ーコロンブス/1492コロンブス/大航海時代/スペインの中南米征服ーピサロ将軍/アギーレ・神の怒り/イギリスの絶対主義/ヘンリ8世ー1000日のアン/ヘンリー八世の私生活/イギリスの絶対主義/エリザベス1世ーエリザベス/無敵艦隊/シェイクスピアの活躍ー恋におちたシェイクスピア/北米先住民と白人入植者の対立と「結婚の平和」ーポカホンタス/ポカホンタス2 イングランドへの旅立ち/フランスの宗教戦争/ユグノー戦争ー王妃マルゴ/フランスの絶対主義/活躍する銃士たちー三銃士/四銃士/フランスの絶対主義/太陽王ルイ14世のもとでー仮面の男/ピューリタン革命/打倒されるイギリスの絶対王政ークロムウェル/18世紀の南米イエズス会伝道村の行方ーミッション/明の滅亡と清の中国支配の渦中でー国姓爺合戦/「鎖国」体制下の日本とロシア帝国ーおろしや国酔夢譚/アメリカ独立革命ーレボリューション めぐり逢い/フランス革命/革命の勃発と防衛戦争の始まりーラ・マルセイセーズ/フランス革命/ジャコバン派の独裁のなかでーダントン/映画でまなぶ国旗・国家ー世界史的視野で日の丸・君が代を考える 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
2420 円 (税込 / 送料込)
![教養のフランス近現代史 [ 杉本淑彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2712/9784623072712.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】教養のフランス近現代史 [ 杉本淑彦 ]
杉本淑彦 竹中幸史 ミネルヴァ書房キョウヨウ ノ フランス キンゲンダイシ スギモト,ヨシヒコ タケナカ,コウジ 発行年月:2015年06月 ページ数:347p サイズ:単行本 ISBN:9784623072712 杉本淑彦(スギモトヨシヒコ) 京都大学大学院文学研究科教授 竹中幸史(タケナカコウジ) 同志社大学文学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フランス近現代史に何を見るかー多様にして連接的な共和国/ヴェルサイユの光と影/フランス革命の衝撃/ナポレオンとその時代/ガストロノミー(美食)の誕生/「モードの国」フランス/よみがえった王政/民主と元首の相剋/絵画/近代都市パリのまちなみ/「ベル・エポック」から第一次世界大戦へ/両大戦間期の社会/多彩な文学世界/移民と外国人/第二次世界大戦下のフランス/「現代思想」の系譜/復興から新時代へ/知られざる工業大国/ドゴールの時代/文化遺産とツーリズム/ヨーロッパ統合とフランス 17~21世紀フランスの政治社会の歴史のみならず、文化史にも目を配った初学者向けテキスト。図版や写真を豊富に掲載し、学ぶべきポイントを整理。教養としてのフランス近現代史を通して、学ぶよろこびを伝える1冊。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
3300 円 (税込 / 送料込)
![ヘレニズム文明 [ フランソワ・シャムー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8406/9784846008406.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヘレニズム文明 [ フランソワ・シャムー ]
フランソワ・シャムー 桐村泰次 論創社BKSCPN_【高額商品】 ヘレニズム ブンメイ シャムー,フランソワ キリムラ,ヤスジ 発行年月:2011年03月 ページ数:583p サイズ:単行本 ISBN:9784846008406 シャムー,フランソワ(Chamoux,Francois) 1915年ヴォージュ県ミルクールで生まれ、1938年高等師範学校卒業。ランス、シャルトル、ソルボンヌ等で講義。考古学的調査にも携わり、1976年から1981年には北アフリカのギリシア植民地、キュレナイカの発掘調査を指揮した。1981年にフランス学士院の碑文・文芸アカデミー会員、1991年同アカデミー会長となる。2007年没 桐村泰次(キリムラヤスジ) 1938年、京都府福知山市生まれ。1960年、東京大学文学部卒(社会学科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アレクサンドロスの世界統治/第2章 ディアドコイ(後継者)たちの争い/第3章 ヘレニズム諸王国の絶頂期/第4章 引き裂かれ征服されたオリエント/第5章 ヘレニズム世界の苦悶/第6章 都市の存続/第7章 君主制システム/第8章 生活の枠組と慣習/第9章 魂の欲求/第10章 精神生活と芸術における飛躍 ギリシア文明にとっては先輩であるメソポタミア文明やエジプト文明、ヒッタイト文明をはるか以前から生み出していた世界の人々を包含したのが、アレクサンドロス大王が築いた帝国であり、後継候補である君主たちの王国であった。そこに、ヘレニズム文明がコスモポリタン的文明に変わらざるを得なかった理由がある。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
6380 円 (税込 / 送料込)
![ルネサンス文明 [ ジャン・ドリュモー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1192/9784846011192.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ルネサンス文明 [ ジャン・ドリュモー ]
ジャン・ドリュモー 桐村泰次 論創社ルネサンス ブンメイ ドリュモー,ジャン キリムラ,ヤスジ 発行年月:2012年02月 ページ数:630p サイズ:単行本 ISBN:9784846011192 ドリュモー,ジャン(Delumeau,Jean) 1923年、フランスのナント生まれ。パリ高等師範学校卒業。パリ第一大学教授を経てコレージュ・ド・フランス教授(1975ー1994年)。中世後期から近代にかけての西欧宗教思想史を専門とする 桐村泰次(キリムラヤスジ) 1938年、京都府福知山市生まれ。1960年、東京大学文学部卒(社会学科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西欧の地位向上/第1部 時代の趨勢(キリスト教世界の分裂/アジア・アメリカとヨーロッパ情勢/ルネサンスと古代/教会改革としてのルネサンス)/第2部 生活の物質的側面(技術の進歩/商業と金融の技術/最初の資本主義/都市と田園/社会的流動性)/第3部 新しい人間(ルネサンスの夢/個人と自由/子供と教育/教育・女性・ユマニスム/ルネサンスと異教信仰/魔術から科学へ) 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
6380 円 (税込 / 送料込)
![史料批判のまなざし (古田武彦・歴史への探究) [ 古田武彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4939/9784623064939.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】史料批判のまなざし (古田武彦・歴史への探究) [ 古田武彦 ]
古田武彦・歴史への探究 古田武彦 古田武彦と古代史を研究する会 ミネルヴァ書房シリョウ ヒハン ノ マナザシ フルタ,タケヒコ フルタ タケヒコ ト コダイシ オ ケンキュウスル カイ 発行年月:2013年04月15日 ページ数:351, サイズ:全集・双書 ISBN:9784623064939 古田武彦(フルタタケヒコ) 1926年福島県生まれ。旧制広島高校を経て、東北大学法文学部日本思想史科において村岡典嗣に学ぶ。長野県立松本深志高校教諭、神戸森高校講師、神戸市立湊川高校、京都市立洛陽高校教諭を経て、1980年龍谷大学講師。1984~96年昭和薬科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1篇 東洋に学ぶ(泰山の夢/中国往来 ほか)/第2篇 西洋に学ぶ(ローマ法王/さわやかな応答 ほか)/第3篇 史料批判のまなざし(火中の栗/史料批判と同時代経験 ほか)/第4篇 倭人も海を渡る(佐原レジメ/奴隷神ー続・佐原レジメ ほか)/第5篇 歴史は足で知るべし(文殊の旅/荒神 ほか) 「邪馬壹国」論や九州王朝説などで知られる古代史家・古田武彦は日々何を考究するのか。古代史学説から、近代史学批判、そして教育論や「三・一一」に揺れる現代社会への提言まで、一九九九年から二〇一二年にかけて発表された多岐にわたるその思索の軌跡をテーマごとに集成。第二巻は、ソクラテスや南米考古学などから、史料批判と学問のあるべき姿勢を論じる。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 世界史
3300 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アメリカ史のフロンティア(1) アメリカ合衆国の形成と政治文化
アメリカ合衆国の形成と政治文化 昭和堂(京都)アメリカシ ノ フロンティア 発行年月:2010年10月 ページ数:229, サイズ:単行本 ISBN:9784812210369 常松洋(ツネマツヒロシ) 京都女子大学文学部教授 肥後本芳男(ヒゴモトヨシオ) 同志社大学言語文化教育研究センター教授 中野耕太郎(ナカノコウタロウ) 大阪大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 政治文化再訪/第1部 アメリカ政治文化の形成(環大西洋革命とジェファソンの「自由の帝国」/建国期製造業をめぐる政治文化の重層性ーハミルトンの製造業振興政策/ラファイエットの凱旋と一九世紀の祝賀政治/コミュニティ創生と健康・治療・食養生ー一八~一九世紀南部におけるモラヴィア教徒の軌跡から)/第2部 アメリカ政治文化の変容(南北戦争と奴隷制廃止ー合衆国憲法修正第一三条の成立過程を中心に/カラーラインの乗り越え方ー南部ポピュリストの闘いにみる/浄化される民主主義ー「人民」から国民へ/女性結社と経済的自立/自律ー一九世紀末シカゴの女性によるビル建設/乳児保護運動と優生学) 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
3080 円 (税込 / 送料込)
![ローマ建国以来の歴史(4) イタリア半島の征服 2 (西洋古典叢書) [ リウィウス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2936/9784876982936.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ローマ建国以来の歴史(4) イタリア半島の征服 2 (西洋古典叢書) [ リウィウス ]
イタリア半島の征服 2 西洋古典叢書 リウィウス 毛利晶 京都大学学術出版会ローマ ケンコク イライ ノ レキシ リウィウス モウリ,アキラ 発行年月:2014年01月14日 ページ数:311, サイズ:全集・双書 ISBN:9784876982936 毛利晶(モウリアキラ) 神戸大学名誉教授。1947年京都府生まれ。1979年東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。1983年マールブルク大学博士(Dr.phil.)。1999年静岡大学人文学部教授を経て神戸大学文学部教授。2012年神戸大学定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 王政期から著者同時代のアウグストゥス期に至るローマ史を編年体で叙述した大作。前326ー293年に相当する本分冊では、第二回サムニウム戦争の開始からカウディウムの屈辱を経てローマの勝利による終結、また第3回サムニウム戦争の開始からセンティヌムにおけるデキウス・ムスの自己犠牲による勝利など、ローマがイタリア半島に覇権を拡大していく過程が扱われる。本邦初完訳。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
3740 円 (税込 / 送料込)

明代郷紳の研究 東洋史研究叢刊 / 寺田隆信 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら商品説明士大夫でありながら官途をはずれ郷里に在住する郷紳。その概念を制度的に明確化するとともに、彼らの生き方に光をあて、一般論としてではなく、常在的・具体的な生活実態を検証する。〈寺田隆信〉1931年兵庫県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。京都大学・東北大学・いわき明星大学勤務を経て、東北大学名誉教授、鹿角市先人顕彰館名誉館長。
9350 円 (税込 / 送料別)

アメリカ史研究入門 / 有賀夏紀 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明アメリカ史を学ぶために必要な先行研究の成果と現状を、時代とテーマに分けて解説。詳細な文献目録や、インターネットによる文献情報の入手手段、文書館案内も掲載する。〈有賀夏紀〉埼玉大学教養学部教授。著書に「アメリカ・フェミニズムの社会史」など。〈紀平英作〉京都大学大学院文学研究科教授。著書に「歴史としての核時代」など。
2750 円 (税込 / 送料別)
![古代ギリシアの連邦 ポリスを超えた共同体 (プリミエ・コレクション 111) [ 岸本 廣大 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3211/9784814003211.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】古代ギリシアの連邦 ポリスを超えた共同体 (プリミエ・コレクション 111) [ 岸本 廣大 ]
ポリスを超えた共同体 プリミエ・コレクション 111 岸本 廣大 京都大学学術出版会コダイギリシアノレンポウ キシモト コウタ 発行年月:2021年04月15日 予約締切日:2021年01月25日 ページ数:388p サイズ:全集・双書 ISBN:9784814003211 岸本廣大(キシモトコウタ) 同志社大学文学部文化史学科助教。京都大学大学院文学研究科博士後期課程位取得退学。京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 連邦をめぐる議論とその展開/第1部 連邦・ポリス・エトノス(対立ーボイオティア連邦における独立・自治(アウトノミア)/共生ーアイトリア連邦における市民権/統合ーアカイア連邦におけるエトノス/共存ー連邦における紛争解決)/第2部 連邦の変容と記憶(伝統ーローマ時代のリュキア連邦/適応ーローマ時代のギリシア本土における連邦/受容ー古代ギリシアの連邦認識と近現代)/新しい古代ギリシア史をめざして 古代にはEUに比すべきポリスの連合体があった。存在が知られていたわりには実態がよく分からなかった古代ギリシアの連邦。さまざまな状況の中で展開された都市国家ポリスと連邦の関係を解明する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
5060 円 (税込 / 送料込)

三星堆・中国古代文明の謎 史実としての『山海経』 あじあブックス / 徐朝竜 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら商品説明中国四川省・三星堆から出土した青銅仮面をもとに、それまで神話の寄せ集めとしか認識されていなかった古代の奇書「山海経」の中から、隠されていた史実の記録を明らかにしていく。〈徐朝竜〉1955年中国四川省生まれ。京都大学大学院考古学専攻科修了。中国考古学、南アジア考古学などを専攻。現在、京セラ(株)中国プロジェクト責任者。著書に「謎の古代王国」ほか。
2090 円 (税込 / 送料別)

紛争のなかのヨーロッパ中世 / 服部良久 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明紛争史研究の意義と現状を踏まえ、ヨーロッパ中世の紛争を理解する上で重要と思われる欧米の研究論文12編を収載した必携の書。紛争解決の方法、紛争の実践と戦略、紛争への権力の対応、紛争の克服と平和の4領域に対応。〈服部良久〉1950年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中途退学。同大学大学院文学研究科教授。著書に「ドイツ中世の領邦と貴族」など。
6600 円 (税込 / 送料別)

清朝のアムール政策と少数民族 東洋史研究叢刊 / 松浦茂 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら商品説明清朝とロシアはアムール地方の支配をめぐって衝突を繰り返した。17・18世紀のアムール川の中・下流地方とそこに生きる人びとの歴史、およびそれと周辺地域との関係・交流を、政治・経済・社会の各方面から研究する。〈松浦茂〉1950年鳥取県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。鹿児島大学法文学部助教授、京都大学総合人間学部教授等を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。
7700 円 (税込 / 送料別)

魅惑する帝国 政治の美学化とナチズム / 田野大輔 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明総統、労働者、民族共同体をモチーフに「芸術作品」として創造された第三帝国?ナチズムの「政治の美学化」による支配の全体構造と、キッチュと結びつき統合力を発揮していくメカニズムを、歴史社会学的手法によって解明する。〈田野大輔〉1970年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程(社会学専攻)研究指導認定退学。大阪経済大学人間科学部准教授。京都大学博士(文学)。歴史社会学専攻。
6160 円 (税込 / 送料別)
![戦後の誕生 テヘラン・ヤルタ・ポツダム会議全議事録 (単行本) [ 茂田 宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5096/9784120055096_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦後の誕生 テヘラン・ヤルタ・ポツダム会議全議事録 (単行本) [ 茂田 宏 ]
単行本 茂田 宏 小西 正樹 中央公論新社センゴノタンジョウ テヘランヤルタポツダムカイギゼンギジロク シゲタ ヒロシ コニシ マサキ 発行年月:2022年03月09日 予約締切日:2022年01月09日 ページ数:640p サイズ:単行本 ISBN:9784120055096 茂田宏(シゲタヒロシ) 1942年朝鮮生まれ。1965年東京大学教養学部中退後、外務省入省。その後ハーバード大学、モスクワ大学で研修。東京では、ソ連課長、経協局審議官、国際情報局長、PKO事務局長、テロ対策大使を、在外では、ソ連公使、韓国公使、イスラエル大使を歴任。退官後、東京大学、拓殖大学、同志社女子大学客員教授、日本財団特別顧問、三井住友海上火災保険顧問などを務めた。現在、認定NPO法人岡崎研究所理事長 小西正樹(コニシマサキ) 1943年東京に生まれる。1965年東京大学法学部卒業後、外務省入省。その後ハイデルベルク大学、ベルリン自由大学で研修。軍縮課長、国連局審議官などを務め、在外ではジュネーブ軍縮代表部、ソ連大使館などで勤務。1993年よりジンバブエ、国連代表部、マレーシアの大使を、帰国後地球環境問題担当大使を歴任。また国際交流基金専務理事、労働政策研究・研修機構常任参与を務めた 倉井高志(クライタカシ) 1981年、京都大学法学部卒業後外務省入省。1983年から1年間、外務省の研修にてエジンバラ大学でソ連軍研究に携わる。その後アンドロポフ死去後のモスクワに異動、特命全権公使として最後のモスクワ勤務を終えるまで4度にわたって同地の日本大使館に勤務。本邦では安全保障政策課首席事務官、情報課長、国際情報統括官組織参事官等、安全保障や情報関係を多く手がけた。2016年から在パキスタン大使、2019年から在ウクライナ大使、2021年10月に帰国し、退官 川端一郎(カワバタイチロウ) 1952年京都市生まれ。1976年上智大学外国語学部卒業後、外務省入省、モスクワ大学研究生として2年間研修。その後、在外では、在ロシア大使館(4回)、在サンフランシスコ総領事館、外務本省では、欧州局(ロシア課企画官、ロシア支援室長)、総合外交政策局(外交政策調整官)、大臣官房(福利厚生室長)などで勤務。在サンクトペテルブルク総領事、在カザフスタン大使を歴任し、2019年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) テヘラン会談(一九四三年十一月二十八日~十二月一日)(スターリン・ローズヴェルト会談(十一月二十八日)ー戦局、フランス、植民地/第一回会談(十一月二十八日)ー戦局、ソ連対日参戦、地中海作戦、オーヴァーロード作戦、トルコ/スターリン・ローズヴェルト会談(十一月二十九日)ー国際機構、対独戦・対日戦協力 ほか)/ヤルタ会談(一九四五年二月四日~十一日)(スターリン・チャーチル会談(二月四日)ー戦局/ローズヴェルト・スターリン会談(二月四日)ー戦局、ドゴールとの関係/第一回会談(二月四日)ーソ連のドイツ戦線、連合軍の西部戦線 ほか)/ポツダム会談(一九四五年七月十七日~八月二日)(第一回会談(七月十七日)ー議長選出、議題、外相理事会、今後の会議の進め方/第二回会談(七月十八日)ー外相理事会、「ドイツ」の定義、ポーランド(ロンドン政府解体など)ドイツ管理理事会の活動原則/第三回会談(七月十九日)ードイツ艦隊と商船、フランコ下のスペイン、ユーゴスラヴィア ほか) ローズヴェルト、チャーチル、スターリンらの時に激しい応酬が甦る。国際政治史の基礎資料初の全訳、遂に登場。米英ソ三巨頭の協調、対立、妥協のすべて。東西冷戦はどのように準備され、日本の無条件降伏はどう導かれたのか。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
7480 円 (税込 / 送料込)

イギリス近代史講義 講談社現代新書 / 川北稔 【新書】
出荷目安の詳細はこちら商品説明昼寝よりも残業という心性はいつ生まれたか。近世イギリスの高齢者問題とは。産業革命はなぜイギリスで起きたか。西洋史の泰斗が大英帝国の「成長」と「衰退」を描く。〈川北稔〉1940年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。文学博士。京都産業大学文化学部客員教授、国際高等研究所副所長、大阪大学名誉教授。著書に「民衆の大英帝国」など。
1100 円 (税込 / 送料別)
![アメリカは戦争をこう記憶する [ G.カート・ピーラー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3159/9784879843159.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アメリカは戦争をこう記憶する [ G.カート・ピーラー ]
G.カート・ピーラー 島田真杉 松籟社アメリカ ワ センソウ オ コウ キオクスル ピーラー,G.カート シマダ,マスギ 発行年月:2013年03月 ページ数:364, サイズ:単行本 ISBN:9784879843159 ピーラー,G.カート(Piehler,G.Kurt) 1961年、ニューヨーク市に生まれる。ドゥルー(Drew)大学を卒業後、ラトガーズ(Rutgers)大学大学院のジョン・チェンバーズ(John Chambers,2)教授の下で歴史学を専攻し、1990年に博士号取得。現職はフロリダ州立大学准教授。歴史学部でアメリカ史を担当し、また同大学付属の「第2次世界大戦と人類の経験研究所」所長を務める。戦争と社会の関係、とくに第2次世界大戦がアメリカ社会に与えた影響に関心をもつ。また、オーラル・ヒストリーの豊富な実践経験があり、歴史と記憶の関係についての関心をもち続けている 島田眞杉(シマダマスギ) 1945年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。島根大学、奈良教育大学、京都大学大学院人間・環境学研究科に勤務。京都大学名誉教授 布施将夫(フセマサオ) 1971年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間・環境学)。現在、京都外国語大学専任講師 岩本修(イワモトオサム) 1978年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、愛知県立一宮高校英語科教諭 藤岡真樹(フジオカマサキ) 1979年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在学中 森山貴仁(モリヤマタカヒト) 1983年生まれ。京都大学大学院人間環境学研究科博士後期課程、およびフロリダ州立大学大学院博士課程に在学中 金子典生(カネコノリオ) 1984年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。現在、私立淳心学園中学・高等学校社会科教諭(世界史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 戦争のなかで創り出された国の記憶/第2章 南北戦争の二つの遺産ー記憶をめぐる対立と和解/第3章 「戦争をなくすための戦争」を記憶する/第4章 「よい戦争」としての第二次世界大戦、そして新しい記憶のありかた/第5章 朝鮮戦争からベトナム慰霊碑へ アメリカ史上、大規模な戦争を免れた世代はこれまでない。そしてその戦争の記憶の仕方こそが、アメリカ国民のアイデンティティを形成する上で決定的な役割をはたしてきたー。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
2095 円 (税込 / 送料込)

革命とナショナリズム 1925‐1945 シリーズ中国近現代史 3 岩波新書 / 石川禎浩 【新書】
出荷目安の詳細はこちら商品説明協力と対立を繰り返しつつ日本の侵略に立ち向かい、中国を大きく変えていった国民党と共産党。この2政党を主人公に、人々の意識や運動の実際、ソ連との関係等にも目を配りながら、革命と国家建設、日本との戦争の時代を描く。〈石川禎浩〉1963年山形県生まれ。京都大学大学院文学研究科史学科修士課程修了。同大学人文科学研究所准教授。専攻は中国近現代史。著書に「中国共産党成立史」がある。
1100 円 (税込 / 送料別)
![戦国秦漢時代の都市と国家 考古学と文献史学からのアプローチ (白帝社アジア史選書) [ 江村治樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8917/89174753.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦国秦漢時代の都市と国家 考古学と文献史学からのアプローチ (白帝社アジア史選書) [ 江村治樹 ]
考古学と文献史学からのアプローチ 白帝社アジア史選書 江村治樹 白帝社センゴク シン カン ジダイ ノ トシ ト コッカ エムラ,ハルキ 発行年月:2005年09月 ページ数:308p サイズ:全集・双書 ISBN:9784891747534 江村治樹(エムラハルキ) 1947年京都府舞鶴市に生まれる。神戸大学文学部史学科(東洋史学専攻)卒業。名古屋大学大学院博士課程史学地理学科(東洋史学専攻)中退後、京都大学人文科学研究所助手(東洋考古学)。その後、名古屋大学文学部助教授(東洋史学)を経て、同文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 戦国時代の都市の発達/第2章 都市発達に関する二つの見方/第3章 都市発達の地域的片寄り/第4章 三晋地域の都市発達の要因/第5章 戦国都市の制度的特質/第6章 三晋都市住民の性格/第7章 都市における「市」の役割/第8章 秦の天下統一と都市/第9章 秦末の都市反乱/第10章 漢帝国の都市支配/終章 官僚制の形成と都市 中国においては、秦漢帝国の成立から清帝国の滅亡に至るまで、皇帝による官僚制的統治が継続した。このような統治の基本的枠組みは、秦漢帝国の成立に先立つ戦国時代を経過する中で次第に形成されていったが、この時代は中国史上きわだって都市の発達した時代である。本書では、都市の性格の究明を通して、そのような統治の枠組みの特質とその成立要因について、文献資料だけでなく考古資料も駆使して探究する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1980 円 (税込 / 送料込)

敦煌から奈良・京都へ / 砺波護 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細歴史ファン必読!東洋史家・砺波護のユーモアあふれる歴史エッセイ集。目次 : 第1部 敦煌から奈良へ(敦煌/ トゥルファン ほか)/ 第2部 大谷の響流(隋唐仏教史の研究/ 冬扇 ほか)/ 第3部 京洛の書香(内藤湖南の欧州紀行/ 内藤湖南の『華甲壽言』 ほか)/ 第4部 先学の顕彰(内藤湖南の学風/ 内藤湖南-邪馬台国から満洲史まで研究 ほか)/ 第5部 京都の中国学(『京大東洋学の百年』まえがき/ 羅振玉、王国維の東渡と敦煌学の創始 ほか)
2750 円 (税込 / 送料別)
![〈アゼルバイジャン人〉の創出 民族意識の形成とその基層 (プリミエ・コレクション 77) [ 塩野崎 信也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0784/9784814000784.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】〈アゼルバイジャン人〉の創出 民族意識の形成とその基層 (プリミエ・コレクション 77) [ 塩野崎 信也 ]
民族意識の形成とその基層 プリミエ・コレクション 77 塩野崎 信也 京都大学学術出版会アゼルバイジャンジンノソウシュツ シオノザキ シンヤ 発行年月:2017年04月12日 予約締切日:2017年04月11日 サイズ:全集・双書 ISBN:9784814000784 塩野〓信也(シオノザキシンヤ) 1982年、長野県上田市生まれ。京都大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 南東コーカサス略史/第2章 “アゼルバイジャン”とは、どこか/第3章 新たな帰属意識の模索ー近代歴史学の祖バキュハノフと“東コーカサス地方”/第4章 近代的民族意識の萌芽ー国民文学の父アーフンドザーデと“イラン”との間/第5章 変化していく「我々」の輪郭ー「種蒔く人」と民族としての“カフカースのムスリム”/第6章 “アゼルバイジャン人”の出現ーウンスィーザーデとティフリスの論客たち/第7章 祖国“アゼルバイジャン”の形成ー『モッラー・ネスレッディーン』誌に見る帰属意識の変化/終章 ニザーミーとハターイーー“アゼルバイジャン人”とは、誰か 民族概念は支配者による規定によって構築される、というのが一般的な学問的理解だろう。しかし、アゼルバイジャンは違う。固有のアイデンティティを持ちたいと欲した知識人達が、当時新しく発表された言語学用語を援用して民族名を名乗り、それを芸術や学術作品の中で普及する。民族意識の下からの形成現場を生き生きと描く。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
5500 円 (税込 / 送料込)
![京都大学人文科学研究所所蔵 華北交通写真資料集成 [ 貴志俊彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0884/9784336060884.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】京都大学人文科学研究所所蔵 華北交通写真資料集成 [ 貴志俊彦 ]
貴志俊彦 白山眞理 国書刊行会キョウトダイガクジンブンカガクケンキュウショショゾウカホクコウツウシャシンシリョウシュウセイ キシトシヒコ シラヤママリ 発行年月:2016年11月25日 予約締切日:2016年11月24日 サイズ:単行本 ISBN:9784336060884 貴志俊彦(キシトシヒコ) 1959年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。京都大学地域研究統合情報センター教授、日本学術会議連携会員 白山眞理(シラヤママリ) 1958年生まれ。千葉大学大学院融合科学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(学術)。一般財団法人日本カメラ財団調査研究部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 写真編(華北交通/資源/産業/生活・文化/各路線/その他(分類番号なし)/検閲印つき写真)/論考編(論考(華北交通写真資料と満洲・華北の写真事情/日中戦争と華北交通の時代/華北の鉄道と資源輸送ルート/占領地の鉱業と華北交通/宣撫官と愛路運動/扶輪学校設置とその教育活動/華北交通写真にみる日中戦争期の史跡調査/華北交通写真にみる日本の「回教工作」と中国ムスリム表象/「支那」観光イメージの希求と発信/『普察冀画報』からみた中国共産党の華北イメージ)/資料(随筆・加藤新吉(『北支』連載コラムより)/復刻・弘報冊子『華北交通』(昭和一五年九月発行)/弘報グラフ誌『北支画刊』『北支』『華北』総目次)) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 世界史
28600 円 (税込 / 送料込)
![文書行政の漢帝国 木簡・竹簡の時代 [ 富谷至 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6347/9784815806347.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】文書行政の漢帝国 木簡・竹簡の時代 [ 富谷至 ]
木簡・竹簡の時代 富谷至 名古屋大学出版会ブンショ ギョウセイ ノ カン テイコク トミヤ,イタル 発行年月:2010年03月 ページ数:445, サイズ:単行本 ISBN:9784815806347 冨谷至(トミヤイタル) 1952年大阪府生まれ。京都大学文学部史学科東洋史専攻卒業、同大学院博士課程中退。京都大学人文科学研究所助手、大阪大学教養部講師、京都大学人文科学研究所助教授を経て、京都大学人文科学研究所教授。ケンブリッジ大学訪問研究員、ドイツミュンスター大学客員教授、中国西北大学客員教授を歴任。中国法制史、簡牘学。文学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 緒言/第1編 簡牘の形態と機能(簡牘の時代とその終焉/視覚簡牘の誕生/檄書攷)/第2編 書記とその周辺(書記官への道/書体・書法・書芸術/行政文書の書式・常套句)/第3編 漢代行政制度考証(漢代の地方行政/通行行政/食糧支給とその管理)/結論 紙とは異なる木簡・竹簡の特性から、書記官のあり方、書体・書法や書芸術の誕生、そしてなによりも徹底した文書行政の実態を、文書の伝達・人の動き・物の管理にわたり、明晰な論理と緻密な考証によって蘇らせた労作。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
9240 円 (税込 / 送料込)
![地中海世界史 ユニアヌス・ユスティヌス抄録 (西洋古典叢書) [ ポンペイウス・トログス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8769/87698107.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地中海世界史 ユニアヌス・ユスティヌス抄録 (西洋古典叢書) [ ポンペイウス・トログス ]
ユニアヌス・ユスティヌス抄録 西洋古典叢書 ポンペイウス・トログス 合阪学 京都大学学術出版会チチュウカイ セカイシ トログス,ポンペイウス アイサカ,サトル 発行年月:1998年01月 予約締切日:1998年01月18日 ページ数:512, サイズ:全集・双書 ISBN:9784876981076 アッシリアの勃興からローマ帝国の隆盛まで、壮大なスケールで描くヘレニズム世界の通史。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
5500 円 (税込 / 送料込)
![中近世陶磁器の考古学(第3巻) [ 佐々木達夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4200/9784639024200.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中近世陶磁器の考古学(第3巻) [ 佐々木達夫 ]
佐々木達夫 雄山閣チュウキンセイ トウジキ ノ コウコガク ササキ,タツオ 発行年月:2016年05月 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784639024200 佐々木達夫(ササキタツオ) 1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員、東洋陶磁学会常任委員、石川県埋蔵文化財センター評議員、日本海域水中考古学会長、ヘレニズム~イスラーム考古学研究会代表。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 楠葉産瓦質土器からみた平安末・鎌倉時代/石清水八幡宮ネットワークによる中世土器・陶磁器の流通/北海道日本海沿岸の14~15世紀における流通拠点の変遷とその背景/日宋貿易期における博多遺跡群出土中国陶磁器の変遷と流通ー博多に残されたものから国内流通を考える/元青花瓷からみる古琉球ー受容と位置づけをめぐって/日本における〓(しょう)州窯系陶磁器の流通・消費/畿内における貿易陶磁の様相ー大都市「大坂」以外の貿易陶磁を探る/大阪出土の東南アジア陶磁器をめぐって/遺跡出土資料からみた蕎麦/鳥取県における中近世陶磁器の流通史/近世京都の陶磁器類の流通と廃棄ー町屋跡出土の貿易陶磁器を中心に/勤番武士の器ー出土陶磁器にみる加賀藩黒多門邸居住者の様相/温かな飲み物の普及とそのうつわーオランダ・日本お出土資料から/ラテンアメリカに流通した肥前磁器 発掘調査により出土した陶磁器は遺跡との関係を身にまとい、生活文化史を語る歴史資料「考古学陶磁器」へと変貌する。それら資料に基づいた世界各地における過去の生活の諸様相を探る研究成果にはめざましいものがある。本書はその研究の最前線に立つ執筆陣による論文を収載した第三巻である。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
7480 円 (税込 / 送料込)
![近代中国の総商会制度 繋がる華人の世界 [ 陳来幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8952/9784876988952.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】近代中国の総商会制度 繋がる華人の世界 [ 陳来幸 ]
繋がる華人の世界 陳来幸 京都大学学術出版会キンダイ チュウゴク ノ ソウショウカイ セイド チン,ライコウ 発行年月:2016年02月 ページ数:371p サイズ:単行本 ISBN:9784876988952 陳來幸(チンライコウ) 兵庫県立大学経済学部教授。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は中国近代史、アジア経済史、華僑華人史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 商会制度の成立(清末民初の商会制度ー原型素描/中華総商会ネットワークの起点とその展開/対米・対日ボイコット運動と辛亥前夜の神阪華商/中華民国の成立と中華総商会秩序の再編)/第2部 商会と華人社会(長江デルタの商会と地域社会/広東における商人団体の再編ー広州市商会の成立を中心に/海外中華総商会の機能と役割) 商会制度の変遷から読み取る、未来の中国経済。中国と海外の華僑華人社会との繋がりについて、中華総商会の視点から認識を深める。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
5060 円 (税込 / 送料込)