「歴史 > 世界史」の商品をご紹介します。

インダス文明の謎 古代文明神話を見直す
長田俊樹/著学術選書 064本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名京都大学学術出版会出版年月2013年10月サイズ21,323P 19cmISBNコード9784876988648人文 世界史 世界史一般インダス文明の謎 古代文明神話を見直すインダス ブンメイ ノ ナゾ コダイ ブンメイ シンワ オ ミナオス ガクジユツ センシヨ 64※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/10/10
1980 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】【中古】旅古代エジプト憧憬 / 横山宗一郎
旅古代エジプト憧憬 文庫 の詳細 出版社: 京都書院 レーベル: 京都書院アーツコレクション 作者: 横山宗一郎 カナ: タビコダイエジプトショウケイ / ヨコヤマソウイチロウ サイズ: 文庫 ISBN: 4763615297 発売日: 1997/07/01 関連商品リンク : 横山宗一郎 京都書院 京都書院アーツコレクション
255 円 (税込 / 送料込)
![京都守護職始末 2【電子書籍】[ 山川浩 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2024/2000014962024.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】京都守護職始末 2【電子書籍】[ 山川浩 ]
<p>歴史は偽造されてよいか? 薩長の「力」によって明治維新は成立したが,それは孝明天皇の心意にそうものではなかった。その誠実さゆえに裏切られた旧会津藩士がつぶさに語る動乱の幕末史。第2巻は,文久4年(1864)から慶応4年(1868)正月まで。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2277 円 (税込 / 送料込)
![東洋紀行 1【電子書籍】[ グスタフ・クライトナー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0242/2000015090242.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】東洋紀行 1【電子書籍】[ グスタフ・クライトナー ]
<p>著者はオーストリアハンガリー帝国の軍人で地理学の研究者。上海・京都などの都市,アイヌの人びと,中国の餓死者の群れ,敦煌への旅の途上の景観など,19世紀後半のゆれ動くアジアが活写される。第1巻は,ボンベイ,カルカッタ,シンガポール,上海,京都,函館など。解説を付す。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2970 円 (税込 / 送料込)
![近代東アジア文明圏の啓蒙家たち [ 狹間 直樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3433/9784814003433.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】近代東アジア文明圏の啓蒙家たち [ 狹間 直樹 ]
狹間 直樹 京都大学学術出版会キンダイヒガシアジアブンメイケンノケイモウカタチ ハザマ ナオキ 発行年月:2021年05月13日 予約締切日:2021年03月10日 ページ数:382p サイズ:単行本 ISBN:9784814003433 狹間直樹(ハザマナオキ) 京都大学名誉教授。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学、博士(文学)。京都大学人文科学研究所助教授、教授を歴任。のち京都産業大学客員教授。専門は中国近現代史。日本孫文記念館名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 近代東アジア文明圏形成史(西周のオランダ留学と西洋近代学術の移植/中江兆民『民約訳解』の歴史的意義について/京都における番組小学校の創設と「万国公法」/福沢諭吉・内藤虎次郎による帝国主義的国民性の形成)/第2部 文明圏形成の功労者 梁啓超(「新民説」略論/「明治日本」と梁啓超研究/梁啓超にとっての譚嗣同ーイデオロギーによる呪縛とそれからの逃脱/譚嗣同『仁学』の刊行と梁啓超/清朝の立憲準備と梁啓超による上奏代作/『梁啓超年譜長編』について) 東アジアを往還した思想の系譜。幕末期、西周や津田真道の洋学の導入から、中江兆民の翻訳、福沢諭吉・内藤湖南の国民意識の形成、そして、日本を経由して清朝に近代を移植しようとした希代の言論家・梁啓超ーグローバリズムにより新たな世界の形が拓かれつつある現代、その元図となる文明圏形成を振り返る。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
5280 円 (税込 / 送料込)
![国王奉迎のタイ現代史 プーミポンの行幸とその映画 [ 櫻田 智恵 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4943/9784623094943_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国王奉迎のタイ現代史 プーミポンの行幸とその映画 [ 櫻田 智恵 ]
プーミポンの行幸とその映画 櫻田 智恵 ミネルヴァ書房コクオウホウゲイノタイゲンダイシ サクラダ チエ 発行年月:2023年06月20日 予約締切日:2023年05月30日 ページ数:354p サイズ:単行本 ISBN:9784623094943 櫻田智恵(サクラダチエ) 上智大学グローバルスタディーズ研究科地域研究専攻博士前期課程修了、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻修了。博士(地域研究)。チュラーロンコーン大学文学部International Staff、日本学術振興会特別研究員(RPD)などを経て、現在、上智大学総合グローバル学部助教、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任助教。専門はタイ地域研究、現代政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「プーミポン国王」とは何だったのか/第1部 「国王神話」の黎明(プーミポン国王が背負った「使命」/行幸開始前夜)/第2部 「国王神話」の揺籃(プーミポン国王が行く/膨らむ国王の存在感/分身化する映画、奉迎の「完成」)/第3部 「国王神話」の佳境(生身の国王が行く/御簾の奥へ/タイにおける映画の歴史)/神話「プーミポン国王」の誕生/結びに 二〇一六年に没した、タイ前国王プーミポン・アドゥンヤデート(一九二七ー二〇一六、在位一九四六ー二〇一六)。タイ王国では君主制が政治・経済・社会に大きな影響力を持ち、特に前国王の「お言葉」は絶対であった。そうした強大な権威は、一体誰が、どのように創出し、人々に定着していったのか。本書は、彼が国民からの敬愛を集め、絶大な政治的権威を獲得する過程を、行幸の奉迎セレモニーと映画という観点から包括的に分析する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
6600 円 (税込 / 送料込)
![メキシコ 時代の痕跡と歴史認識 [ 大垣貴志郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4582/9784875344582_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】メキシコ 時代の痕跡と歴史認識 [ 大垣貴志郎 ]
時代の痕跡と歴史認識 大垣貴志郎 行路社メキシコ オオガキ,キシロウ 発行年月:2023年11月 予約締切日:2023年12月12日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784875344582 大垣貴志郎(オオガキキシロウ) 1967年京都外国語大学外国語学部イスパニア語学科卒業。スペイン・ナバラ大学大学院哲文学部歴史学科博士課程修了(Ph.D.)。エル・コレヒオ・デ・メヒコ(メキシコ大学院大学)歴史学研究科博士課程修了(Ph.D.)。メキシコ歴史学アカデミー客員、メキシコ自治工科大学(ITAM)客員教授、京都外国語大学名誉教授。専攻はラテンアメリカ史、メキシコ独立戦争史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 征服された側の記憶/第2章 クアウテモックの子孫/第3章 征服の功罪/第4章 スペインの遺産/第5章 メスティソの国づくり/ポスダタ(追記) メキシコ革命とメキシコ人 紀元前からこの地域に住む人々の広大深奥の空間は、やがてくる植民地の歴史の前にかき消され埋もれてしまった。これら「アメリカ大陸への到達」をはさむ分断された世界のあわいに、あらためてメキシコの歴史を掘り起こす。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1980 円 (税込 / 送料込)
![考古学研究法 [ 竹岡 俊樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9090/9784639029090_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】考古学研究法 [ 竹岡 俊樹 ]
竹岡 俊樹 雄山閣コウコガクケンキュウホウ タケオカトシキ 発行年月:2023年06月02日 予約締切日:2023年05月10日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784639029090 竹岡俊樹(タケオカトシキ) 1950年京都府生まれ。1984年パリ6大学博士課程修了。パリ6大学博士(先史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 考古学の基礎的作業/第2章 自然科学について/第3章 何をよりどころに論じてきたのか/第4章 意味論へ/第5章 幻の力/第6章 歴史の復元 考古学研究は資料を見ること“認知”、資料についての情報を知ること“認識=分析”、そして、当時の文化の中での役割を知ること“意味論=モデル論”と進む。本書では、分析の方法と、資料を解釈するためのモデルについて述べるーかつて私たちは考古学の社会的意義を問い、考古学の観点から総合的な日本の歴史を創ること“古代学”を目ざしていた。本書と前書『考古学基礎論』とによって、先人たちの悲願だった「古代学」に到ったと思う。新しい考古学を求める若い研究者たちに本書を贈る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 世界史
5280 円 (税込 / 送料込)
![海洋帝国興隆史 ヨーロッパ・海・近代世界システム (講談社選書メチエ) [ 玉木 俊明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5903/9784062585903.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】海洋帝国興隆史 ヨーロッパ・海・近代世界システム (講談社選書メチエ) [ 玉木 俊明 ]
講談社選書メチエ 玉木 俊明 講談社カイヨウテイコクコウリュウシヨーロッパウミキンダイセカイシステム タマキ トシアキ 発行年月:2014年11月11日 予約締切日:2014年11月10日 ページ数:256p サイズ:全集・双書 ISBN:9784062585903 玉木俊明(タマキトシアキ) 1964年、大阪市生まれ。同志社大学大学院文学研究科(文化史学専攻)博士後期課程単位取得退学。現在、京都産業大学経済学部教授。専門は近代ヨーロッパ経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 地中海・北海・バルト海・大西洋/第1章 「近代世界システム」の限界/第2章 北海・バルト海・地中海の商業/第3章 大西洋経済の形成とヨーロッパの一体化/第4章 アジア・太平洋とヨーロッパ/第5章 世界の一体化とイギリス/終章 海からみた世界システム 近代黎明期、困難な海上ルートを通じて、世界へと乗り出したヨーロッパ諸国が築いた海洋帝国。ポルトガル海洋帝国が形成した異文化間交易のネットワーク。商業資本主義の時代、海運国家として繁栄を謳歌したオランダ。イギリスの電信網が生んだ世界の一体化ー。ウォーラーステインの「近代世界システム」を海と商人の視点から捉え直し、ヨーロッパによる世界支配の本質に迫る。まったく新しい海事史(Maritime History)入門。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1925 円 (税込 / 送料込)

【コンビニ・銀行振込不可】中国図書史 陳力/著 楊帆/訳
■ISBN:9784814005666★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル中国図書史 陳力/著 楊帆/訳ふりがなちゆうごくとしよし発売日202506出版社京都大学学術出版会ISBN9784814005666大きさ526P 22cm著者名陳力/著 楊帆/訳
8140 円 (税込 / 送料別)
![皇帝政治と中国 (白帝社アジア史選書) [ 梅原郁 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8917/89174633.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】皇帝政治と中国 (白帝社アジア史選書) [ 梅原郁 ]
白帝社アジア史選書 梅原郁 白帝社コウテイ セイジ ト チュウゴク ウメハラ,カオル 発行年月:2003年11月 ページ数:339p サイズ:全集・双書 ISBN:9784891746339 梅原郁(ウメハラカオル) 1934年京都市生まれ。専門は中国宋代史、法制・制度史。現在就実大学人文科学部教授、京都大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 始皇帝をめぐって/第2章 皇帝政治の確立/第3章 皇帝政治の展開/第4章 異民族王朝の出現/第5章 隋唐時代の虚実/第6章 宋ー君主独裁制の成立/第7章 遼・金・元ー征服王朝とは何か/第8章 複雑な性格の明代/第9章 清新なマンシュウ王朝・清/終章 皇帝政治とは何であったか 2000年以上続いた中国の皇帝政治は、この国の歴史に停滞をもたらし、諸悪の根源ともいわれる。しかしあの広大多様な中国を一つに纏める求心力として、それは厳然と機能してきた。本書は、これまで誰もが踏みこみ得なかった皇帝政治という視座から中国史の本質に迫り、皇帝政治が再生産され続けてきた「カラクリ」をわかりやすい筆致で解き明かす。中国史のみならず今日中国を知るための必読の書。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1980 円 (税込 / 送料込)
![台湾民主化の先駆者 雷震伝【電子書籍】[ 薛化元 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4594/2000016984594.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】台湾民主化の先駆者 雷震伝【電子書籍】[ 薛化元 ]
<p>中国大陸出身で、国民党幹部であった雷震。しかし、リベラルな政論雑誌『自由中国』誌の責任者としての言動がショウ介石の忌諱に触れ、1960年から10年間を獄中で過ごす。雷震とその同志たちが生涯をかけて自由と民主憲政を追求した姿は、70年代以後の台湾民主化運動の重要な思想的資源となり、後続世代の政治運動家たちに継承されていく。20世紀、中国・台湾の激動の時代を生きぬいた雷震の生涯を膨大な史資料から克明に描き出した労作。</p> <p>[目次]</p> <p>自序 iii</p> <p>まえがき<br /> 一、雷震の歴史的役割<br /> 二、雷震研究の回顧と資料について<br /> 三、本書の章立て</p> <p>第一章 成長と家庭生活<br /> 第一節 成長と、年少の頃の学習の経歴<br /> 一、家柄の背景と学識の形成<br /> 二、父親の病死と強盗事件<br /> 三、近代知識の学習と愛国運動への参加</p> <p>第二節 日本留学<br /> 一、中華革命党への加入<br /> 二、「授業ボイコット帰国」運動と新聞発行による救国活動<br /> 三、名古屋八高での勉強<br /> 四、京都帝国大学への入学<br /> 五、森口繁治と佐々木惣一の影響<br /> 六、東山銀閣寺での学究生活<br /> 七、中日間を行き来して、認識を深める<br /> 八、帰国して校長に任命される</p> <p>第三節 結婚と家庭生活<br /> 一、結婚と恋愛について<br /> 二、対日戦争による移転<br /> 三、雷震一家の台湾移転</p> <p>第二章 中国大陸時期における政治生活<br /> 第一節 第二次世界大戦終結以前の政治経験<br /> 一、国民政府への参加<br /> 二、国民参政会の準備<br /> 三、各政党との意思疎通と協議</p> <p>第二節 政治協商会議<br /> 一、政治協商会議の背景<br /> 二、政治協商会議の開催<br /> 三、政治協商会議憲法草案の波瀾</p> <p>第三節 制憲国民大会<br /> 一、制憲国民大会の手続きをめぐる論争<br /> 二、民、青両党を説得し、行き詰まりを打開する</p> <p>第四節 国民政府の改組と憲政の施行<br /> 一、国民政府の改組<br /> 二、憲法施行と中央民意代表の選挙、および人事の協議</p> <p>第五節 一九四九年の変局下における選択<br /> 一、一九四九年の大変局と「擁ショウ反共」<br /> 二、「自由中国運動」と『自由中国』の創立<br /> 三、一九四九年の政治・軍事の実務への参与</p> <p>第三章 『自由中国』時期<br /> 第一節 「擁ショウ反共」の時期<br /> 一、「自由中国運動」と「擁ショウ反共」路線の継続<br /> 二、香港への慰問(第一回)と、帰台後の活動<br /> 三、第二回目の香港慰問の旅</p> <p>第二節 衝突の増加<br /> 一、社説「政府不可誘民入罪」の意義とその影響<br /> 二、軍部による閲読禁止から、雷震の国民党離脱まで</p> <p>第三節 国民党当局による抑圧<br /> 一、訪米の招待に応じられなくなる<br /> 二、教育部門での抑圧と、孫元錦事件</p> <p>第四節 「祝寿専号」事件<br /> 一、「祝寿専号」の発表<br /> 二、国民党当局の反応と攻撃<br /> 三、友人たちの配慮と取りなし</p> <p>第五節 「今日的問題」シリーズ<br /> 一、「今日的問題」の登場<br /> 二、反攻絶望論<br /> 三、「小地盤、大機構」と、「我們的地方政制」<br /> 四、「今日的問題」シリーズ後の言論問題</p> <p>第六節 出版法の改正と「軍人と狗」事件<br /> 一、「出版法」の改正と田雨専案の萌芽<br /> 二、陳懐キ事件と「容認與自由」</p> <p>第七節 総統三選への反対<br /> 一、憲法違反の三選<br /> 二、臨時条項の修正</p> <p>第八節 政党結成運動による受難<br /> 一、反対党必要論の発展と実行<br /> 二、新党運動に積極的に参画する</p> <p>第四章 『自由中国』時期以降<br /> 第一節 雷震事件の勃発と当局による処理<br /> 一、ショウ介石の態度<br /> 二、雷震の逮捕と留置場での生活</p> <p>第二節 判決前後における救援活動<br /> 一、拘留期間中の家族による救援<br /> 二、起訴、審理と処罰の過程における協力<br /> 三、判決理由の点検<br /> 四、非常裁判の申請却下<br /> 五、連署による総統への特赦請求<br /> 六、各界からの雷震への声援<br /> 七、監察院雷震事件調査小組</p> <p>第三節 『自由中国』の命運と獄中での歳月<br /> 一、『自由中国』の停刊<br /> 二、十年の牢獄での生活</p> <p>第四節 国家アイデンティティの進展と憲政構想<br /> 一、国家アイデンティティの転換<br /> 二、「二つの中国」の主張と「救亡図存献議」の提出</p> <p>第五節 民主化運動の継承と発展<br /> 一、国民党当局の雷震と党外選挙に対する「関心」<br /> 二、一九七〇年代における雷震の交流人脈<br /> 三、雷震による改革の主張の意義とその影響</p> <p>結論に代えて 雷震と民主憲政の追求<br /> 一、政党協商、憲法の制定から施行へ<br /> 二、中国から台湾への連結ー「自由中国運動」<br /> 三、一九五〇年代台湾の民主化運動に於ける雷震<br /> 四、自由の回復と、後に続く民主憲政の追求<br /> 五、自由民主を優位とする価値のために歩み続けた人生</p> <p>訳者あとがき<br /> 参考文献</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
7150 円 (税込 / 送料込)
![マヤ文明を知る事典 [ 青山和夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8729/9784490108729.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マヤ文明を知る事典 [ 青山和夫 ]
青山和夫 東京堂出版マヤ ブンメイ オ シル ジテン アオヤマ,カズオ 発行年月:2015年11月10日 ページ数:336p サイズ:事・辞典 ISBN:9784490108729 青山和夫(アオヤマカズオ) 1962年京都市生まれ。茨城大学人文学部教授。東北大学文学部卒業。ピッツバーグ大学人類学部大学院博士課程修了。人類学博士。マヤ文明学、メソアメリカ考古学、文化人類学専攻。1986年以来、ホンジュラスのラ・エントラーダ地域、コパン遺跡、グアテマラのアグアテカ遺跡、セイバル遺跡などでマヤ文明の調査に参加。「古典期マヤ人の日常生活と政治経済組織の研究」で日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 プロローグーマヤ文明とは何か?(洗練された「石器の都市文明」/世界史の中のマヤ文明/ネットワーク型の文明/多様な自然環境の文明/非大河潅漑文明 ほか)/第2部 解き明かされたマヤ文明の実像(マヤ文明の地理・歴史/古代マヤ社会/現代に生きるマヤ) 「神秘の文明」ではなく、「真の世界史」へ。歴史、社会、人々の生活・文化、最新の研究状況など、マヤ文明の真の姿を詳細に解説した初めての事典。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
3080 円 (税込 / 送料込)
![20世紀ドイツ史 [ 石田 勇治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7687/9784560097687.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】20世紀ドイツ史 [ 石田 勇治 ]
石田 勇治 白水社ニジュッセイキドイツシ イシダ ユウジ 発行年月:2020年05月28日 予約締切日:2020年03月27日 ページ数:236p サイズ:単行本 ISBN:9784560097687 石田勇治(イシダユウジ) 1957年京都市生まれ。東京外国語大学卒業。東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)修士課程修了。マールブルク大学博士号取得。東京大学大学院総合文化研究科教授。ドイツ近現代史、ジェノサイド研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 通史で学ぶ(神聖ローマ帝国からドイツ帝国まで/第一次世界大戦/ヴァイマル共和国/ナチ・ドイツ/占領下のドイツ/ドイツ連邦共和国(西ドイツ)/ドイツ連邦共和国(東ドイツ)/統一ドイツ)/2 テーマで学ぶ(帝国の幻影/戦争責任問題とヴァイマル外交/あるドイツ・ユダヤ人の軌跡/強制移住から大量殺戮へ/東部戦線/「過去の克服」とは何か) 本書はドイツ現代史の入門書として、二〇世紀ドイツ史をその前史を含めて通観する第一部と、個別テーマを掘り下げる第二部から構成されている。第一部で歴史の流れの概略を掴み、第二部で二〇世紀ドイツ史の特質を浮き彫りにする問題として、二つの世界戦争とナチズムに関連する六つのテーマー帝国の概念、戦争責任問題、ドイツのユダヤ人、ホロコースト、独ソ戦、そして戦後ドイツの「過去の克服」ーを考察しよう。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
3520 円 (税込 / 送料込)

【中古】平安人物志 / 船橋晴雄
平安人物志 単行本 の詳細 18世紀の京都に何が起こったのか。伊藤若冲、円山応挙、曽我蕭白らのことを、同時代を生きた人物に尋ねるという形式で、学問、芸術の開花、発展を導いた「時代精神」を浮き彫りにする。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 西洋史 出版社: 中央公論新社 レーベル: 作者: 船橋晴雄 カナ: ヘイアンジンブツシ / フナバシハルオ サイズ: 単行本 ISBN: 4120048739 発売日: 2016/07/01 関連商品リンク : 船橋晴雄 中央公論新社
275 円 (税込 / 送料別)
![韓国古代史の正体 忘れられた史実の真相 [ 卜 箕大 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3601/9784908073601_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】韓国古代史の正体 忘れられた史実の真相 [ 卜 箕大 ]
忘れられた史実の真相 卜 箕大 朴 美貞 えにし書房カンコクシノショウタイ ボク キデ パク ミジョン 発行年月:2018年11月20日 予約締切日:2018年10月25日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784908073601 卜箕大(ボクキデ) 1963年韓国生まれ。韓国檀国大学校史学科卒業。中国遼寧大学校歴史学科碩士。中国吉林大学校考古学科博士。現在、韓国仁荷大学校大学院融合考古学専攻教授。仁荷大学校古朝鮮研究所研究室長。朝鮮総督府編纂「朝鮮史」研究課題責任者。日本、中国、ロシア、モンゴルと東北アジア古代史の共同研究を推進し、その責任者であった。研究分野:東北アジア考古学および古代史 朴美貞(パクミジョン) 1963年韓国生まれ。植民地問題研究。同志社大学大学院博士課程修了。芸術学博士(2005年)。立命館大学客員研究員(2006ー09年)、国際日本文化研究センター研究員(2010ー15年)。京都大学講師。現在、アジア人文社会科学研究所所長、立命館大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 古朝鮮の真実(古朝鮮に関する時代別認識/古朝鮮の実体、年代と領域/古朝鮮の国家形成と発展/古朝鮮の対外交流)/第2章 漢四郡(漢四郡理解の軌跡/チャイナ前漢中期の国際情勢と西漢の対応/前漢の衛満朝鮮分裂工作/匈奴の位置と衛満朝鮮の位置/文献記録上の漢四郡の位置)/第3章 高句麗と都の変遷(高句麗の都邑地に関する記録)/第4章 古代東北アジアの交流(3世紀から5世紀までの東北アジア/遼西地域の主勢力/東北アジア文化の日本渡来)/第5章 高麗の国境に対する新しい比定(文献記録を根拠とした高麗の国境線/高麗の東北境界に関する再認識) 韓国古代史に一石を投じる問題作。日本統治下で、一定の方向に決められ、歪曲された韓国の古代史の真の姿を明らかにする試み。韓国古代史の中でも特に重要な問題を最新の研究成果を盛り込みながら、わかりやすく解説。韓国史理解の一助となる基本図書。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
2420 円 (税込 / 送料込)
![優しい日本人が気づかない残酷な世界の本音 - 移民・難民で苦しむ欧州から、宇露戦争、ハマス奇襲まで -【電子書籍】[ 川口マーン惠美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5021/2000014195021.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】優しい日本人が気づかない残酷な世界の本音 - 移民・難民で苦しむ欧州から、宇露戦争、ハマス奇襲まで -【電子書籍】[ 川口マーン惠美 ]
<p>綺麗ごとのみ垂れ流すマスコミ、それを鵜呑みにする政策にNO!<br /> リアリストたれ日本人</p> <p>優しい日本人が気づかない残酷な世界の真実<br /> 難民・移民で苦しむ欧州から宇露戦争、ハマス奇襲まで</p> <p>序章 日本人はヨーロッパの勢力図を何も知らない <br /> ウクライナ戦争のカギを握る東欧/米のノルドストリーム爆破になぜドイツは怒らないのか 他</p> <p>第1章 民族「追放」で完成した国民国家<br /> 開戦責任はヒトラーだけではない/冷戦時代に成功した東欧の国民国家化 他</p> <p>第2章 ベルリンの壁崩壊とメルケル東独時代の謎<br /> ベルリンの壁を壊したのはソ連だった!?/「赤い牧師」の父を尊敬していたメルケル 他</p> <p>第3章 封印された中東と欧州の危ない関係 <br /> サウジ・イラン国交正常化、どうするアメリカ/トランプ路線ならイスラエルとサウジの合意はできた/トルコ移民の祖国へのジレンマ 他</p> <p>第4章 ソ連化するドイツで急接近する「極右」と「極左」<br /> 左傾化したドイツでAfDの台頭は必然/EU人=グローバルエリートと国民の乖離/リベラル・デモクラシーはなぜ共産主義に似るのか 他</p> <p>第5章 ドイツを蝕む巨大環境NGOと国際会議<br /> 欺瞞だらけのエネルギー転換政策を推進する論文/ドイツの脱原発のコストは年間一・三兆円/原発政策はフランスを見習え 他</p> <p>第6章 国家崩壊はイデオロギーよりも「移民・難民」<br /> 人の命を食い物にする「難民ビジネス」も横行/絶対に難民を入れないという東欧諸国の覚悟/本音では難民を受け入れたくないEU諸国/大多数の国民が“損”をする移民政策/クルド人が起こす事件続出で日本でも難民問題が急浮上 他</p> <p>終章 日本は、嫌われても幸せなスイスとハンガリーを見習え<br /> LGBTへの反撃/子供の性転換手術でリベラルと保守が共闘/国民の幸福度が世界一のスイスは唯我独尊で狡い/国民と国家経済を守るハンガリーの覚悟 他</p> <p>【著者プロフィール】<br /> 川口マーン惠美(かわぐちマーンえみ)<br /> 日本大学芸術学部音楽学科卒業。<br /> 1985年、ドイツのシュトゥットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科修了。ライプツィヒ在住。<br /> 1990年、『フセイン独裁下のイラクで暮らして』(草思社)を上梓、その鋭い批判精神が高く評価される。<br /> 2013年『住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち』、2014年『住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち』(ともに講談社)がベストセラーに。<br /> 『ドイツの脱原発がよくわかる本』(草思社)が、2016年、第36回エネルギーフォーラム賞の普及啓発賞、2018年、『復興の日本人論』(グッドブックス)が同賞特別賞を受賞。<br /> その他、『そしてドイツは理想を見失った』(KADOKAWA)、『移民 難民』(グッドブックス)、『世界「新」経済戦争 なぜ自動車の覇権争いを知れば未来がわかるのか』(KADOKAWA)、『メルケル 仮面の裏側』(PHP研究所)、『無邪気な日本人よ、白昼夢から目覚めよ』 (ワック)、『左傾化するSDGs先進国ドイツで今、何が起こっているか』(ビジネス社)など著書多数。</p> <p>福井義高(ふくいよしたか)<br /> 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授<br /> 1962年京都市生まれ。1985年東京大学法学部卒業、1998年カーネギーメロン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。<br /> 日本国有鉄道、東日本旅客鉄道株式会社、東北大学大学院経済学研究科を経て、現職。CFA。専門は会計情報・制度の経済分析。<br /> 著書に『会計測定の再評価』、『たかが会計』、『鉄道ほとんど不要論』(ともに中央経済社)、『日本人が知らない最先端の「世界史」』、『日本人が知らない最先端の「世界史」2(文庫改題「不都合な真実編」)』(ともに祥伝社)、『教科書に書けないグローバリストに抗したヒトラーの真実』(ビジネス社)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)
![目録学に親しむ[本/雑誌] (京大人文研漢籍セミナー) / 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター/編 古勝隆一/著 宇佐美文理/著 永田知之/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2058/neobk-2097468.jpg?_ex=128x128)
目録学に親しむ[本/雑誌] (京大人文研漢籍セミナー) / 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター/編 古勝隆一/著 宇佐美文理/著 永田知之/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-2097468Kyoto Daigaku Jimbun Kagaku Kenkyujo Fuzoku Higashiajia Jimbun Joho Gaku Kenkyu Center / Hen Furukatsu Ryuichi / Cho Usami Bunri / Cho Nagata Tomoyuki / Cho / Mokuroku Gaku Ni Shitashimu (Kyodai Jimbunken Kanseki Seminar)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2017/03JAN:9784876364206目録学に親しむ[本/雑誌] (京大人文研漢籍セミナー) / 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター/編 古勝隆一/著 宇佐美文理/著 永田知之/著2017/03発売
1650 円 (税込 / 送料別)
![朝鮮後期ソウル商業発達史研究 [ 高 東煥 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8788/9784490208788.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】朝鮮後期ソウル商業発達史研究 [ 高 東煥 ]
高 東煥 宮嶋 博史 東京堂出版チョウセンコウキソウルショウギョウハッタツシケンキュウ コ ドンファン ミヤジマ ヒロシ 発行年月:2019年09月25日 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784490208788 高東煥(コドンファン) 1958年生まれ。ソウル大学国史学科を卒業、同大学院で修士、博士学位を取得。ソウル学研究所の首席研究員を経て、1995年から現在まで韓国科学技術院(KAIST)人文社会科学部教授として在職中。韓国歴史研究会会長、第55回全国歴史学大会大会長、忠清南道文化財委員、文化財庁文化財委員会史蹟分科専門委員、イギリス・ケンブリッジ大学のVisiting Scholarを歴任し、第39回韓国百想出版文化賞著作賞を受賞。単著、共著の他、朝鮮後期~韓末時期社会経済史に関する論文が多数ある 宮嶋博史(ミヤジマヒロシ) 1948年大阪生まれ。京都大学文学部卒業。同大学院で東洋史学(朝鮮経済史)専攻。東海大学専任講師、東京都立大学助教授などを経て、東京大学東洋文化研究所教授。2002年から韓国成均館大学東アジア学術院教授、成均館大学東アジア学術院碩座教授を歴任。2014年瑞松韓日学術賞受賞。現在東京大学名誉教授、成均館大学名誉教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 京江地域商業発達の背景(ソウルの商業都市への成長/交通の発達と全国的海路流通圏の成立/浦口間商品流通の様相と浦口商業の発達)/第2章 京江地域の商業発達の様相(京江辺の人口増加と商業地域の拡大/海運・水運の中心地化と商業構造の変動/荷役運輸業と蔵氷業の発達)/第3章 京江船商商人の成長と資本蓄積(京江主人層の成長/京江船運業の発展と京江船人・船商の成長/京江商人の商品流通体系掌握と資本蓄積)/結論 18世紀から19世紀のソウルの人口増加と都市空間の拡大、交通網の発達等を背景として、漢江沿岸の京江商人の実態に触れつつ商業発達の実相を分析した貴重な文献、待望の邦訳。 本 ビジネス・経済・就職 産業 商業 人文・思想・社会 歴史 世界史
9350 円 (税込 / 送料込)
![アジア人物史 11[本/雑誌] / 姜尚中/総監修 青山亨/〔ほか〕編集委員](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2043/neobk-2856072.jpg?_ex=128x128)
アジア人物史 11[本/雑誌] / 姜尚中/総監修 青山亨/〔ほか〕編集委員
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>大変動を生き抜く現代の混沌と、取り組むべき課題は、1900年から50年の間に集約されている。<収録内容>韓国財閥在日朝鮮人前史京城帝国大学の人々台北帝国大学と戦後台湾における学知・学縁の継承-岩生成一を中心に中国統一から戦後台湾へ自由主義の開拓者、胡適と陳寅恪の生涯毀誉相半ばする革命のカリスマ東南アジアにおける反植民地闘争と国民国家の創生インド自立への道-ペルソナ誕生の背景第二次世界大戦後のイラン-モハンマド・モサッデクと二人の国王戦前と戦後、その連続と断絶の象徴戦時下の知識人たち-戦時変革とアジア大転換期における「操觚者」-プロレタリア芸術運動を中心に抵抗と協力のあいだ-“知識人/編集者”と“もう一つの京都学派”帝国主義的膨張・侵略とその破綻-帝国の文化帝国日本に抗う女性たち<アーティスト/キャスト>姜尚中(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2856072Kyo Shochu / Sokanshu Aoyama Toru / [Hoka] Henshu in / Asia Jimbutsu Shi 11メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2023/04JAN:9784081571116アジア人物史 11[本/雑誌] / 姜尚中/総監修 青山亨/〔ほか〕編集委員2023/04発売
4510 円 (税込 / 送料別)
![都市と宗教の東アジア史[本/雑誌] (アジア遊学) / 西本昌弘/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2040/neobk-2838380.jpg?_ex=128x128)
都市と宗教の東アジア史[本/雑誌] (アジア遊学) / 西本昌弘/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>中国の長安・洛陽、高句麗の平壌、百済の漢城、新羅の慶州、琉球の首里、ベトナムのハノイ、日本の奈良・京都・鎌倉・博多...東アジアには古代より様々な都市があった。これらの都市には、王権・社会の安寧や繁栄を祈り、民衆の除災・追福を願う重要な場として、宗教を基盤とした祭祀施設がつくられていた。東アジアにおける国家間、諸文化間の交流は、それら祭祀施設にどのような影響を与え、どのような変化をもたらしたのか。また、王権や公武政権をはじめとする社会諸集団はどのように変化に対応し、受容していったのか。考古学・文献史学・宗教史・美術史・東洋史など様々な視点から、東アジアの都市と宗教・祭祀の問題を捉え直す。<収録内容>1 王都の宗教施設と儒教・仏教(中国 南北朝時代の王朝祭祀と都城朝鮮三国の国家祭祀東アジアの祭天と日本古代の祭天 ほか)2 漢人集団・天台宗・禅宗の渡来と定着(大和地域の百済系渡来人の様相-五・六世紀を中心に義真・円澄と中国天台京都・地方禅林からみた北条得宗家と宋元仏教制度の導入 ほか)3 東アジアの仏教交流と寺院・文物(奈良・平安初期の四天王寺における資財形成と東アジア宋元時代華北の都市名刹-釈源・洛陽白馬寺を中心に琉球・円覚寺の仏教美術-中国・朝鮮・日本 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2838380Nishimoto Masahiro / Hen / Toshi to Shukyo No Higashiajia Shi (Asia Yugaku)メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2023/02JAN:9784585325260都市と宗教の東アジア史[本/雑誌] (アジア遊学) / 西本昌弘/編2023/02発売
3300 円 (税込 / 送料別)
![「治療」の場所の歴史 ベルギーの街ゲールと精神医療【電子書籍】[ 橋本明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2358/2000011072358.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「治療」の場所の歴史 ベルギーの街ゲールと精神医療【電子書籍】[ 橋本明 ]
<p>精神病患者の「治療の場所」=ゲールにおける家庭看護の歴史を再検討し、近未来の精神医療のあり方を探る好著!さらに、「日本のゲール」と紹介されてきた京都・洛北の岩倉を、国際的な視点から捉え直す。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
5280 円 (税込 / 送料込)
![角田文衞の古代学 2 王朝の余薫 [ 公益財団法人古代学協会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8979/9784642078979_1_106.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】角田文衞の古代学 2 王朝の余薫 [ 公益財団法人古代学協会 ]
王朝の余薫 公益財団法人古代学協会 吉川弘文館ツノダブンエイノコダイガク コウエキザイダンホウジンコダイガクキョウカイ 発行年月:2021年01月07日 予約締切日:2020年12月01日 ページ数:450p サイズ:全集・双書 ISBN:9784642078979 角田文衞(ツノダブンエイ) 大正2年福島県に出生。昭和12年京都帝国大学文学部史学科卒業。昭和14~17年イタリアに留学。昭和24年大阪市立大学助教授。同28年、同大学教授(~同42年)。昭和26年古代学協会を創立。昭和42年平安博物館館長兼教授(~同63年)。昭和43年文学博士(大谷大学)の学位を受ける。昭和63年古代学研究所所長兼教授(~平成18年)。平成2年財団法人古代学協会理事長(~同19年)。平成19年財団法人古代学協会名誉会長(~平成20年)。平成20年5月14日、逝去(満95歳)。従四位に叙せられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 高階家の悲劇(高階家の悲劇)/第2部 王朝の人々(藤原有佐の母/白河法皇の死亡原因について/後白河院の近臣/修明門院/四条家略記)/第3部 王朝史の舞台(久迩京と泉河/鳥部野のわたり/御子左家/三条南殿の沿革/三条姉小路方面の大火/平泉と平安京ー藤原三代の外交政策/平安時代の福島地方)/第4部 史料と史観(銘辞学とその周辺/冷泉家の人びとー秘庫の開扉にあたって/仁和寺研究の展望/絶滅史観に立脚して歴史の再検討を) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 世界史
5500 円 (税込 / 送料込)
![魔術師たちのルネサンス 錬金術からコスモロジーへ [ 沢井繁男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5379/9784791765379.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】魔術師たちのルネサンス 錬金術からコスモロジーへ [ 沢井繁男 ]
錬金術からコスモロジーへ 沢井繁男 青土社マジュツシタチ ノ ルネサンス サワイ,シゲオ 発行年月:2010年03月 ページ数:263, サイズ:単行本 ISBN:9784791765379 澤井繁男(サワイシゲオ) 1954年生まれ。東京外国語大学卒業。京都大学大学院博士課程修了。現在、関西大学文学部教授(ルネサンス文化論)。第3回地中海学会ヘレンド賞受賞。第10回ピーコ・デッラ・ミランドラ賞共同受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 職業ーカルダーノ、G.デッラ・ポルタ、ダ・ヴィスティッチ/発祥ーフェデリーコ二世、アベロエス、マルシリオ・パドヴァ/アラブ民族ーアビケンナ、ウルバヌス二世、サラディン/反覇権主義ーボッカッチョ、イエス・キリスト/生き方ーバルディ、ペルッツィ、ペトラルカ/千年王国論ーヨアキム、ヨハネ、クレヴォーのベルナルドス/翻訳ーヒポクラテス、クレモナのゲラルド、タルターリア/エロースーフィチーノ、プラトン/発明・発見ーレギオモンタヌス、アピアヌス、ジャン・ノッツォ・マネッティ/宗教ーロレンツォ・ヴァッラ、クザーヌス、ピッコローミニ〔ほか〕 錬金術・占星術・イスラム文化・天文学・エロース・魔女狩り…。絢爛たるルネサンスの芸術・思想の革新運動の地層の奥深く、美しい花を咲かせんと濃密な養分の如く横たわっていたものー。暗黒とされたルネサンスの混沌とした知の実践者たちが展開する、理性のみでは捉え切れない華麗で豊饒な宇宙の全て。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
2090 円 (税込 / 送料込)
![アジア人物史 9[本/雑誌] / 姜尚中/総監修 青山亨/〔ほか〕編集委員](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/lib01/no_img.gif?_ex=128x128)
アジア人物史 9[本/雑誌] / 姜尚中/総監修 青山亨/〔ほか〕編集委員
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>近代日本の栄光と影。最後の帝国の登場が投じた、複雑な波紋。<収録内容>第1章 悩める市井の思想家-東学の創始者崔済愚第2章 朝鮮の独立と植民地化のはざまで第3章 幕末を動かした政治思想-尊王攘夷と公議輿論第4章 文明化と独立-福沢諭吉とその時代第5章 日本の工業化と実業のリーダーたち-日本資本主義(第二次世界大戦前)第6章 大いに屈する人を恐れよ-伊藤博文と憲法政治第7章 近代日本のキリスト教知識人-内村鑑三の無教会主義と宗教的教養の時代第8章 京都帝国大学の東洋学-アジアの再発見第9章 未完の革命-アジア最初の共和国・中華民国の誕生と模索第10章 東南アジアにおける「千年王国運動」的民衆反乱の時代第11章 中東・イスラーム世界と帝国主義-アフガーニーと抵抗のネットワークの形成第12章 近代イランにおける文人政治家とその一族-西と東と、王と民との狭間で第13章 トルコ革命-オスマン帝国からトルコ共和国へ第14章 二〇世紀初めの中央アジア-革命の世代の群像<アーティスト/キャスト>姜尚中(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2953278Kyo Shochu / Sokanshu Aoyama Toru / [Hoka] Henshu in / Asia Jimbutsu Shi 9メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/02JAN:9784081571093アジア人物史 9[本/雑誌] / 姜尚中/総監修 青山亨/〔ほか〕編集委員2024/02発売
4510 円 (税込 / 送料別)
![歴史学の縁取り方 フレームワークの史学史 [ 恒木 健太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2675/9784130262675_1_106.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歴史学の縁取り方 フレームワークの史学史 [ 恒木 健太郎 ]
フレームワークの史学史 恒木 健太郎 左近 幸村 東京大学出版会レキシガクノフチドリカタ ツネキ ケンタロウ サコン ユキムラ 発行年月:2020年09月30日 予約締切日:2020年07月30日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784130262675 恒木健太郎(ツネキケンタロウ) 1979年生。2010年、京都大学大学院人間・環境学研究科で博士学位を取得。現在、専修大学経済学部准教授 左近幸村(サコンユキムラ) 1979年生。2012年、北海道大学大学院文学研究科で博士学位を取得。現在、新潟大学経済科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「事実をして語らしめる」べからずー職業としての歴史学/第1章 戦後日本の経済史学ー戦後歴史学からグローバル・ヒストリーまで/第2章 「転回」以降の歴史学ー新実証主義と実践性の復権/第3章 「封建」とは何か?ー山田盛太郎がみた中国/第4章 経済史学と憲法学ー協働・忘却・想起/第5章 歴史学研究における「フレームワーク」ーインド史研究の地平から/第6章 「小さな歴史」としてのグローバル・ヒストリーー一九五〇年代の新潟から冷戦を考える/第7章 読者に届かない歴史ー実証主義史学の陥穽と歴史の哲学的基礎 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
5500 円 (税込 / 送料込)
![新羅考古学研究 [ 李熙濬 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6747/9784639026747.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新羅考古学研究 [ 李熙濬 ]
李熙濬 諫早直人 雄山閣シラギ コウコガク ケンキュウ リ,ヒジョン イサハヤ,ナオト 発行年月:2019年12月 予約締切日:2019年12月25日 ページ数:270p サイズ:単行本 ISBN:9784639026747 李煕濬(リキシュン) 1954年、韓国慶尚南道鎮海にて生まれる。1976年、ソウル大学校社会科学大学外交学科卒業。1983年、ソウル大学校大学院考古美術史学科(碩士)。1998年ソウル大学校大学院考古美術史学科考古学専攻(博士)。東国大学校考古美術史学科教授、慶北大学校考古人類学科教授を経て、慶北大学校考古人類学科名誉教授。慶北大学校博物館館長(2005~2008年)、嶺南文化財研究院院長(2007~2011年)、第24代韓国考古学会会長(2012~2013年)などを歴任 諌早直人(イサハヤナオト) 1980年、東京都にて生まれる。2003年、早稲田大学教育学部卒業。2005年、京都大学大学院文学研究科修士課程修了。2006~2008年、韓国国立慶北大学校大学院考古人類学科留学。2010年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所研究員などを経て、京都府立大学文学部准教授 吉井秀夫(ヨシイヒデオ) 1964年、兵庫県にて生まれる。1988年、京都大学文学部卒業。1990年、京都大学大学院文学研究科修士課程修了。1990~1993年、韓国国立慶北大学校大学院考古人類学科留学。1993年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。京都大学文学部助手、立命館大学文学部専任講師・助教授を経て、京都大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 新羅考古学の方法論(序説/古墳資料からみた新羅の領域とその性格/新羅古墳の編年)/第2部 4~6世紀の新羅考古学(4世紀における新羅の成長/5世紀における新羅の地方支配/6世紀における新羅による伽耶服属) 歴史研究の方法論として考古学と文献史学の「接ぎ木」を提唱し、その実践として『三国史記』をはじめとする文献史料研究の成果と土器様式・威信財・高塚の考古学的研究成果から、4~6世紀にわたる新羅史を復元する。日本列島の古墳時代研究を、東アジア世界における古代国家形成過程の視点から捉え直すための必読書。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
13200 円 (税込 / 送料込)
![解釈考古学 先史社会の時間・文化・アイデンティティ [ ジュリアン・トーマス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5925/9784886215925.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】解釈考古学 先史社会の時間・文化・アイデンティティ [ ジュリアン・トーマス ]
先史社会の時間・文化・アイデンティティ ジュリアン・トーマス 下垣仁志 同成社カイシャク コウコガク トーマス,ジュリアン シモガキ,ヒトシ 発行年月:2012年03月 ページ数:407p サイズ:単行本 ISBN:9784886215925 下垣仁志(シモガキヒトシ) 1975年、東京都生まれ。2006年、京都大学大学院文学研究科考古学専攻博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員(DC・PD)、京都造形大学非常勤講師、甲南女子大学非常勤講師、甲南大学非常勤講師、京都大学人文科学研究所研究機関研究員をへて、現在、立命館大学文学部講師。文学博士(京都大学) 佐藤啓介(サトウケイスケ) 1976年、青森県生まれ。2006年、京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻博士後期課程修了。京都大学非常勤講師、関西学院大学非常勤講師他をへて、現在、聖学院大学准教授。文学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 現象学的考古学?(デカルト以後:考古学・文化・自然/時間と主体/事物とその時間性/場と時間性)/第2部 三つの歴史(ブリテン新石器時代の系譜/新石器時代後期のブリテン:人格をもつ人工物/時間・場・伝統:マウント・プレザント遺跡)/おわりにー考古学と意味 あらゆる形式の考古学に潜在していながら、これまで取り組まれることのなかった「時間」「文化」「アイデンティティ」というテーマについて、ハイデガーをはじめ多くの思想家の研究と考古学の事例研究を通して精緻に考察。表面的な「解釈」に留まらず、綿密な吟味と事例研究を通じて、先史考古学に新しい地平を拓く。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
9350 円 (税込 / 送料込)
![中国近代の巨人とその著作 曾国藩、蒋介石、毛沢東[本/雑誌] (京大人文研漢籍セミナー) / 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター/編 村上衛/著 森川裕貫/著 石川禎浩/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1275/neobk-2322220.jpg?_ex=128x128)
中国近代の巨人とその著作 曾国藩、蒋介石、毛沢東[本/雑誌] (京大人文研漢籍セミナー) / 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター/編 村上衛/著 森川裕貫/著 石川禎浩/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>「士」の家計簿-曾国藩の著作より(村上衛)蒋介石と『中国の命運』(森川裕貫)毛沢東-書家として、詩人として(石川禎浩)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2322220Kyoto Daigaku Jimbun Kagaku Kenkyujo Fuzoku Higashiajia Jimbun Joho Gaku Kenkyu Center / Hen Murakami Mamoru / Cho Morikawa Hiroshi Nuki / Cho Ishikawa Tadashi Hiroshi / Cho / Chiyugoku Kindai No Kiyojin to Sono Chiyosaku So Koku Han Shiyo Kaiseki Mo Takuto Kiyodai Jimbunken Kanseki Semina 8 (Kyodai Jimbunken Kanseki Seminar)メディア:本/雑誌重量:239g発売日:2019/01JAN:9784876364411中国近代の巨人とその著作 曾国藩、蒋介石、毛沢東[本/雑誌] (京大人文研漢籍セミナー) / 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター/編 村上衛/著 森川裕貫/著 石川禎浩/著2019/01発売
1650 円 (税込 / 送料別)

MINERVA西洋史ライブラリー 81 京都大学人文科学研究所報告空間と移動の社会史/前川和也【1000円以上送料無料】
著者前川和也(編著)出版社ミネルヴァ書房発売日2009年02月ISBN9784623047758ページ数367Pキーワードくうかんといどうのしやかいしみねるヴあせいようし クウカントイドウノシヤカイシミネルヴアセイヨウシ まえかわ かずや マエカワ カズヤ9784623047758内容紹介本書は、京都大学人文科学研究所において、1998年から2001年まで3年間実施された共同研究、「空間と移動の社会史」の成果報告集である。「空間」はどのようにして形成され、維持されたのか。人は未知の空間をどのように認識したのか。人やモノは、この空間のなかでどのように移動したのか。空間内での移動のパターンと空間の構造とのあいだにはどのような関係が存在したのか。また、それらの移動のパターンはどのような要因によって、どのように変化したのか。これらの空間の構造や移動の仕組みは、その空間を支配する政治権力や人びとの社会的結合のありかたと、どのように結びついていたのだろうか。さまざまな事例を検証していく。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 空間を編成する(初期メソポタミアにおける領域国家の土地政策-空間の拡大/辺境と朝廷-一六世紀中国の北辺問題と中央政界 ほか)/第2部 空間を創る(マルティン・フォン・パイリスの「十字軍」-「十字軍」参加者の「十字軍」観/マゼランの大航海と世界分割-「発見」の時代におけるスペイン・ポルトガルの政治地理 ほか)/第3部 新空間に住む(中世地中海における人の移動-キプロスとクレタの「ヴェネツィア人」/国境なき民衆のライフサイクル-一六三〇年代のイーストアングリアとオランダ ほか)/第4部 空間を動く(ヤーシの留学-ポーランド貴族が西欧で学んだこと/三十年戦争における「宿営社会」-『ある傭兵の手記』を中心に ほか)
6600 円 (税込 / 送料込)