「歴史 > 世界史」の商品をご紹介します。

文房具が語る古代東アジア (ものが語る歴史) [ 吉田 惠二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】文房具が語る古代東アジア (ものが語る歴史) [ 吉田 惠二 ]

ものが語る歴史 吉田 惠二 同成社ブンボウグガカタルコダイヒガシアジア ヨシダ エイジ 発行年月:2018年06月02日 予約締切日:2018年04月10日 ページ数:290p サイズ:全集・双書 ISBN:9784886217950 吉田惠二(ヨシダエイジ) 1947年3月、兵庫県神戸市西区生まれ。1971年3月、京都大学文学部史学科考古学専攻卒業。その後、奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部文部技官、國學院大學文学部教授、國學院大學学術資料館館長、國學院大學博物館館長等を歴任。2014年12月、逝去(享年67)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 古代東アジアにおける硯の成立と展開(陶硯研究の現状と課題/日本古代陶硯の特質と系譜)/第2部 中国における硯とその型式(長方形板石硯考/陶製熊脚三足円面硯の発生とその意義/中国古代における円形硯の成立と展開/長方形硯の成立/暖硯考)/第3部 硯をとりまく文房具(中国古代筆墨考/宣化遼墓に描かれた文房具/絵巻物に描かれた硯) 文房四宝ー筆墨硯紙ーとりわけ中国と日本から出土した硯の集成を元に、その出現と展開を分析。著者が永年追究しつづけた文房具研究を通して古代漢字文化圏の実像に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 世界史

3960 円 (税込 / 送料込)

聖デメトリオスは我らとともにあり 中世バルカンにおける「聖性」をめぐる戦い [ 根津 由喜夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】聖デメトリオスは我らとともにあり 中世バルカンにおける「聖性」をめぐる戦い [ 根津 由喜夫 ]

中世バルカンにおける「聖性」をめぐる戦い 根津 由喜夫 山川出版社セイデメトリオスハワレラトトモニアリ ネヅ ユキオ 発行年月:2020年04月11日 予約締切日:2020年02月26日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784634672482 根津由喜夫(ネズユキオ) 1961年群馬県生まれ。金沢大学法文学部史学科卒業、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学、博士(文学、京都大学)。現在、金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系教授(人文学類担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 一枚の絵の謎/第1章 聖デメトリオス信仰の生成と発展/第2章 聖者はタルノヴォに去りぬ?/第3章 聖都テサロニケの反撃/第4章 テサロニケ皇帝テオドロス・ドゥーカスの挑戦/第5章 イヴァン・アセン二世と王都タルノヴォ/第6章 テサロニケ セルビア人の心の都/終章 オスマン支配下の「和解」 幾多の夷狄を撃退したテサロニケの守護聖人デメトリオスは、12世紀末、ブルガリア再独立のシンボルとなって以来、バルカン半島に覇を競う諸勢力の争奪の的となった。各国の政治的思惑と宗教的情念が交錯する激動の中世バルカン史を追う。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3300 円 (税込 / 送料込)

オリュンポスの神々の歴史 [ バルバラ・グラツィオージ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】オリュンポスの神々の歴史 [ バルバラ・グラツィオージ ]

バルバラ・グラツィオージ 西村 賀子 白水社オリュンポスノカミガミノレキシ グラツィオージ ニシムラ ヨシコ 発行年月:2017年02月26日 予約締切日:2017年02月25日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784560095171 グラツィオージ,バルバラ(Graziosi,Barbara) イタリアのトリエステ出身。オックスフォード大学コーパス・クリスティ・カレッジで人文学を学び、1995年に最優秀で卒業。翌年、同カレッジにて修士号、ケンブリッジ大学より博士号取得。現在はイングランド北東部のダラム大学古典学教授および芸術・人文学高等研究所所長。ホメロスの研究と受容に関する著書複数あり 西村賀子(ニシムラヨシコ) 京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学(西洋古典文学専攻)。ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ古典学科客員研究員などを経て、和歌山県立医科大学教授 西塔由貴子(サイトウユキコ) 新潟大学大学院現代社会文化研究科博士課程単位取得満期退学。英国セント・アンドリューズ大学大学院修士課程(M.Litt of Greek)修了。西洋古典学。現在、同志社大学他非常勤講師、英国リヴァプール大学名誉研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 誕生ーアルカイック期のギリシア/第2部 対話ー古典期アテナイ/第3部 旅ーヘレニズム期のエジプト/第4部 移し換えーローマ帝国/第5部 変装ーキリスト教とイスラム教/第6部 再生ールネサンス/エピローグ 大理石の頭像/補遺 十二柱の神々 儀礼の対象から想像力の象徴へ。なぜデルポイの神託は当たるのか。なぜローマは自らの神々がありながら、敗者であるギリシアの神々を受け入れたのか。古代ギリシアからルネサンス、そして二十世紀まで、神々の時間・空間の旅と変容の跡をたどる。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

4070 円 (税込 / 送料込)

長城と北京の朝政 明代内閣政治の展開と変容 (プリミエ・コレクション) [ 城地孝 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】長城と北京の朝政 明代内閣政治の展開と変容 (プリミエ・コレクション) [ 城地孝 ]

明代内閣政治の展開と変容 プリミエ・コレクション 城地孝 京都大学学術出版会チョウジョウ ト ペキン ノ チョウセイ ジョウチ,タカシ 発行年月:2012年06月 ページ数:448p サイズ:全集・双書 ISBN:9784876982318 城地孝(ジョウチタカシ) 日本学術振興会特別研究員PD(京都大学人文科学研究所)。1978年北海道生まれ。2010年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程(東洋史学専修)修了。博士(文学)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 皇帝「親裁」に翻弄されたオルドス回復計画ー総督曾銑の「復套」をめぐって/朝貢の理念と現実ー嘉靖馬市をめぐる政治過程/「顧問団」から「行政府」へー対モンゴル問題への対応にみる隆慶時代の内閣政治の展開/『少保鑑川王公督府奏議』と『兵部奏疏』/「行政府」型内閣の光と影(アルタン封貢をめぐる政治過程/陝西における互市実施をめぐる政治過程)/朝政の舞台裏ー丹陽布衣邵芳伝/明代廷議における意見集約をめぐって 経済ブームにわく辺境、強まるモンゴルの外圧。そのとき明朝政治は?豊富な史料をもとに描き出す中国政治の実像。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

4950 円 (税込 / 送料込)

世界ナンバー2列伝 史上最強補佐役・宰相・顧問・右腕・番頭・黒幕・参謀 [ 山田昌弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界ナンバー2列伝 史上最強補佐役・宰相・顧問・右腕・番頭・黒幕・参謀 [ 山田昌弘 ]

史上最強補佐役・宰相・顧問・右腕・番頭・黒幕・参謀 山田昌弘 社会評論社セカイ ナンバー ツー レツデン ヤマダ,マサヒロ 発行年月:2013年11月 ページ数:303p サイズ:単行本 ISBN:9784784511174 山田昌弘(ヤマダマサヒロ) 大阪府出身。京都大学法学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 西欧/第2章 北欧・東欧/第3章 南欧/第4章 アメリカ/第5章 アフリカ・中東・中央アジア/第6章 インド・東南アジア/第7章 中国/第8章 日本 サブリーダー武勇伝!序列2位ヒーロー大全!国の主を祭り上げ、実権を握って、進むべき国の針路を切り開いた、歴史のもう一人の主人公達。国家元首じゃないのに国を導いた、歴史の名脇役達76人。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

2090 円 (税込 / 送料込)

ソヴェト=ロシアにおける赤色テロル(1918-23) レーニン時代の弾圧システム [ S.P.メリグーノフ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ソヴェト=ロシアにおける赤色テロル(1918-23) レーニン時代の弾圧システム [ S.P.メリグーノフ ]

レーニン時代の弾圧システム S.P.メリグーノフ 梶川伸一 社会評論社ソヴェト ロシア ニ オケル セキショク テロル センキュウヒャク ジュウハチ ニジ メリグーノフ,S.P. カジカワ,シンイチ 発行年月:2010年05月 ページ数:290p サイズ:単行本 ISBN:9784784513352 原書第二版 メリグーノフ,セルゲイ・ペトローヴィッチ(Мельгунов,С.П.)(メリグーノフ,セルゲイペトローヴィッチ) 1879~1956。モスクワ大学歴史文学部在学中に学生運動に参加し、同時に様々な雑誌の編集にも関わる。1907年以後、ナロードニキの流れをくむ人民社会主義(エヌエス)党員となる。十月政変後、いくつかの反ボリシェヴィキ闘争に関わり、チェー・カーによって再三逮捕される。1919年、「民主主義」をスローガンに発足した反ボリシェヴィキ組織「戦術センター」に参加した。20年に逮捕され、死刑判決を受ける(のち減刑) 梶川伸一(カジカワシンイチ) 1949年金沢市生まれ。文学博士。京都大学大学院博士後期課程(現代史)満期修了、現在、金沢大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 人質制度/2 「テロルが絡み合う」/3 血まみれの統計/4 内戦で/5 「階級的テロル」/6 チェー・カーの横暴/7 監獄と流刑/8 「誇りと名誉」 死者はわれわれに声に出して語っている。いや。死んだ者は黙っていない。レーニン時代のチェー・カーによる恐怖支配の実態。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3520 円 (税込 / 送料込)

【中古】自由と統一への長い道 ドイツ近現代史 2(1933-1990年) /昭和堂(京都)/ハインリヒ・アウグスト・ヴィンクラ-(単行本)

【送料無料】【中古】自由と統一への長い道 ドイツ近現代史 2(1933-1990年) /昭和堂(京都)/ハインリヒ・アウグスト・ヴィンクラ-(単行本)

◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 ハインリヒ・アウグスト・ヴィンクラ-、後藤俊明 出版社名 昭和堂(京都) 発売日 2008年07月 ISBN 9784812208342

11503 円 (税込 / 送料込)

【中古】スペインの歴史 /昭和堂(京都)/立石博高(単行本)

【送料無料】【中古】スペインの歴史 /昭和堂(京都)/立石博高(単行本)

◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 立石博高 出版社名 昭和堂(京都) 発売日 1998年10月 ISBN 9784812298183

1058 円 (税込 / 送料込)

マルタ騎士団 知られざる領土なき独立国 (単行本) [ 武田秀太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マルタ騎士団 知られざる領土なき独立国 (単行本) [ 武田秀太郎 ]

知られざる領土なき独立国 単行本 武田秀太郎 中央公論新社マルタキシダン タケダシュウタロウ 発行年月:2023年06月08日 予約締切日:2023年05月02日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784120056598 武田秀太郎(タケダシュウタロウ) 1989年三重県生まれ。九州大学都市研究センター准教授。京都大学工学部卒業、ハーバード大学修士課程修了、京都大学エネルギー科学研究科博士後期課程短縮修了。MLA(サステナビリティ学)、博士(エネルギー科学)。京都大学在学中、東日本大震災に際し休学し陸上自衛隊予備自衛官として任官、復学後も青年海外協力隊員としてバングラデシュ赴任。国際原子力機関(IAEA)ウィーン本部における国連職員勤務を経て現職。2022年6月、日本国籍として90年ぶりにマルタ騎士(ナイト・オブ・マジストラル・グレース=主の恩寵の騎士)に叙任。専門は物理工学、サステナビリティ学。英国王立技芸協会フェロー、王立歴史学会正会員。文部科学省科学技術・学術審議会専門委員、京都フュージョニアリング社・共同創業者、一般社団法人計量サステナビリティ学機構・代表理事など。英国物理学会若手キャリア賞ほか受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 緒言 救貧と信仰の守護者/歴史序章 十字軍(ヨーロッパ・1095ー1099)/歴史第1章 誕生(聖都エルサレム・1099ー1149)/叙説1 騎士と騎士道、そして騎士団/歴史第2章 防衛(シリア・パレスチナ地方・1150ー1291)/歴史第3章 海へ(キプロス島・1291ー1307)/歴史第4章 覇者(ロードス島・1307ー1452)/歴史第5章 勝利(ロードス島・1453ー1520)/叙説2 マルタ騎士の戒律、そして一生/歴史第6章 死闘(ロードス島・1520ー1522)/歴史第7章 家(マルタ島・1523ー1564)/歴史第8章 大包囲(マルタ島・1564ー1565)/歴史第9章 守護者(マルタ島・1565ー1675)/叙説3 マルタ騎士団総長列伝/歴史第10章 衰退(マルタ島・1675ー1798)/歴史第11章 漂流(ヨーロッパ・1798ー1834)/歴史第12章 再起(ローマ・1834ー2012)/歴史終章 現代(全世界・2013ー)/叙説4 「領土なき国家」としてのマルタ騎士団/後記 騎士から見たマルタ騎士団 聖ヨハネ騎士団、ロードス騎士団の伝統を受け継ぎ一千年。現在、人道支援活動を続ける謎の国の流転と栄光の歴史をナイトに叙任された新進気鋭の物理工学者が紐解く。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

2750 円 (税込 / 送料込)

ローマ建国以来の歴史(2) 伝承から歴史へ 2 (西洋古典叢書) [ リウィウス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ローマ建国以来の歴史(2) 伝承から歴史へ 2 (西洋古典叢書) [ リウィウス ]

伝承から歴史へ 2 西洋古典叢書 リウィウス 岩谷智 京都大学学術出版会ローマ ケンコク イライ ノ レキシ リウィウス イワヤ,サトシ 発行年月:2016年07月13日 ページ数:414, サイズ:全集・双書 ISBN:9784814000319 岩谷智(イワヤサトシ) 千里金蘭大学教授。1954年愛知県生まれ。1983年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2004年金蘭短期大学教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第三巻/第四巻/第五巻 ガリア人は言い放ったー敗者は哀れなり!ローマ存亡の機に「第二の建国者」が現わる。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

4400 円 (税込 / 送料込)

交隣と東アジア 近世から近代へ [ 岡本 隆司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】交隣と東アジア 近世から近代へ [ 岡本 隆司 ]

近世から近代へ 岡本 隆司 石田 徹 名古屋大学出版会コウリントヒガシアジア オカモト タカシ イシダ トオル 発行年月:2021年11月12日 予約締切日:2021年11月11日 ページ数:380p サイズ:単行本 ISBN:9784815810443 岡本隆司(オカモトタカシ) 1965年京都市に生まれる。現在、京都府立大学文学部教授。著書に『近代中国と海関』(名古屋大学出版会、1999年、大平正芳記念賞)、『属国と自主のあいだ』(名古屋大学出版会、2004年、サントリー学芸賞)、『中国の誕生』(名古屋大学出版会、2017年、アジア・太平洋賞特別賞、樫山純三賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「交隣」とは何か/第1部 交隣の諸相ー近世のプリズム(交隣と隣交ー近世対馬における日朝関係認識/北伐と北学ー近世朝鮮の対清認識/交隣と貿易ー開港前後の海藻輸出/交隣と信義ー通信から欽差へ)/第2部 交隣の高潮ープリズムの拡大(交隣の論理と中華ー一八七四年「密咨」の衝撃/朝鮮の対日使節派遣ー使節にみる交隣の変容/交隣と条約ー「自由貿易」と商業税をめぐる日朝交渉)/第3部 交隣の運命ープリズムの葛藤(琉球の「兩屬」から朝鮮の「兩截」へー「自為一國」をめぐる一考察/天津からみる朝鮮の「交隣」ー事大における敵礼の模索)/事大と列強のはざまでー「大君主」の興亡 交隣とは、たんに日朝の善隣友好を示すものではない。朝貢一元体制の矛盾の露呈を防ぎ、各国の通交を成り立たせた朝鮮外交の意外な役割から東アジアの秩序体系を明らかにし、西洋の到来によるその解体過程も精細にとらえて、世界史的近代の日・朝・中・琉球の姿を映し出す。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

5940 円 (税込 / 送料込)

出使日記の時代 清末の中国と外交 [ 岡本隆司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】出使日記の時代 清末の中国と外交 [ 岡本隆司 ]

清末の中国と外交 岡本隆司 箱田恵子 名古屋大学出版会BKSCPN_【高額商品】 シュッシ ニッキ ノ ジダイ オカモト,タカシ ハコダ,ケイコ 発行年月:2014年08月 ページ数:420, サイズ:単行本 ISBN:9784815807788 岡本隆司(オカモトタカシ) 現在、京都府立大学文学部准教授 箱田恵子(ハコダケイコ) 現在、宮城教育大学教育学部准教授 青山治世(アオヤマハルトシ) 現在、亜細亜大学国際関係学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 総論 常駐公使と外交の肖像ー清末における在外公館と出使日記/第1部 使節の旅立ち(西洋と中国ー郭嵩〓(とう)『使西紀程』/華夏と夷狄ー劉錫鴻『英〓(よう)私記』 ほか)/第2部 出使の転換(出使日記の成長ー曾紀澤『曾侯日記』の分析/駐欧公使曾紀澤とロシアー『金〓(よう)籌筆』を読む)/第3部 出使と変法(駐米公使張蔭桓と清末の対外関係ー『三洲日記』よりみた/薛福成の外交構想ー各種日記の比較を通じて ほか)/第4部 出使日記の背後で(日本を記すー日記と公使と部下たち/調査から外交へー「随員日記」の研究 ほか) イギリス、ロシア、アメリカなど欧米に派遣された常駐公使が、途上や任地での見聞・交渉と、変動する本国のはざまで記した「出使日記」。中国外交形成期の在外公館というプリズムを通して、日本を含む各国の状況や国際関係、そして中国の政治・社会・思想の姿が鮮やかに浮かび上がる。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

8140 円 (税込 / 送料込)

歴史(1) (西洋古典叢書) [ トゥキュディデス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】歴史(1) (西洋古典叢書) [ トゥキュディデス ]

西洋古典叢書 トゥキュディデス 藤縄謙三 京都大学学術出版会BKSCPN_【高額商品】 レキシ トゥキュディデス フジナワ,ケンゾウ 発行年月:2000年05月 ページ数:521p サイズ:全集・双書 ISBN:9784876981175 第1巻 序論と前史(序論と太古以来の前史の概観/戦争の直接的原因 ほか)/第2巻 戦争第一年から第三年まで(プラタイア事件の発生/双方の軍事力と同盟国 ほか)/第3巻 戦争第四年から第六年まで(ペロポンネソス軍の第三回アッティカ侵入/アテナイ軍、レスボス島を攻囲 ほか)/第4巻 戦争第七年から第九年まで(シュラクサイ軍とロクリス軍によるメッセネ占領/ペロポンネソス軍の第五回アッティカ侵入 ほか)/第5巻 戦争第十年から第十六年まで(一年間休戦終結/クレオン指揮下のアテナイ艦隊、トラキアへ遠征 ほか) 前431年、ギリシア世界を二分するペロポンネソス戦争が起こった。アテナイに生まれ、自らも参戦したトゥキュディデスが戦争の歴史を著わしたのが本書である。悲惨な戦いや疫病流行などの精細きわまる描写で、ポリスの状況や人々の心理が臨場感、緊張感を伴って遙かに時を隔てて現代の読者に伝わってくる。ペロポンネソス戦争を描き「歴史」に輪郭を与えた極限の構文が、碩学の渾身の新訳でよみがえる。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

4620 円 (税込 / 送料込)

国旗・国歌・国慶 ナショナリズムとシンボルの中国近代史 / 小野寺史郎 【本】

国旗・国歌・国慶 ナショナリズムとシンボルの中国近代史 / 小野寺史郎 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明近代中国が、いかにナショナリズムを喚起させたのか。豊富な史料から探る国家シンボルの近代史。〈小野寺史郎〉小野寺史郎:京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター助教

7040 円 (税込 / 送料別)

【中古】「民族自決」という幻影 ハプスブルク帝国の崩壊と新生諸国家の成立 /昭和堂(京都)/大津留厚(単行本)

【中古】「民族自決」という幻影 ハプスブルク帝国の崩壊と新生諸国家の成立 /昭和堂(京都)/大津留厚(単行本)

◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 大津留厚 出版社名 昭和堂(京都) 発売日 2020年11月30日 ISBN 9784812220016

1933 円 (税込 / 送料込)

古代アンデス権力の考古学 (学術選書) [ 関雄二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】古代アンデス権力の考古学 (学術選書) [ 関雄二 ]

学術選書 関雄二 京都大学学術出版会コダイ アンデス ケンリョク ノ コウコガク セキ,ユウジ 発行年月:2006年01月 ページ数:315p サイズ:全集・双書 ISBN:9784876988068 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

1980 円 (税込 / 送料込)

上海の戦後 人びとの模索・越境・記憶 アジア遊学 / 高綱博文 【全集・双書】

上海の戦後 人びとの模索・越境・記憶 アジア遊学 / 高綱博文 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細終戦から中華人民共和国成立にいたる上海の戦後は、これまで、日本の敗戦に始まり、国民政府軍による上海接収、日本人の引揚げ、漢奸裁判、国共内戦の勃発、国民党の弾圧と腐敗、国民党政権の崩壊として叙述されてきた。本書はいわばそうした政治史の通史としてではなく、上海の“戦後”を体験した人びとの“模索”、“越境”、“記憶”という切り口から戦後の上海像を提示し、その多様性に注目した新たな歴史像を提示する。目次 : はじめに-戦後上海への招待/ 第1部 人びとの“模索”(対日協力者の戦後-日本亡命者盛毓度と留園/ 過去を背負って生きる-二人の「文化漢奸」/ 民族資本家の一九四九年-劉鴻生一族の選択 ほか)/ 第2部 “越境”の軌跡(戦後上海の欧米人社会-一九四六年の英字紙紙面から/ 上海ユダヤ人の戦後-「待合室」上海から、「目的地」アメリカへ/ 上海から京都へ-「高博愛」(Charles Grosbois)の戦後 ほか)/ 第3部 “記憶”の再編(堀田善衞と敗戦期上海日本文化人の「中国」表現-日記・雑誌・作品/ 堀田善衞をめぐる敗戦前後の上海人脈/ 上海ノスタルジーのゆらぎ-武田泰淳『上海の蛍』における回想の方法 ほか)

3080 円 (税込 / 送料別)

北魏道武帝の憂鬱 皇后・外戚・部族 [ 田 余慶 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】北魏道武帝の憂鬱 皇后・外戚・部族 [ 田 余慶 ]

皇后・外戚・部族 田 余慶 田中 一輝 京都大学学術出版会ホクギドウブテイノユウウツ デン ヨケイ タナカ カズキ 発行年月:2018年12月20日 予約締切日:2018年11月02日 ページ数:490p サイズ:単行本 ISBN:9784814001910 田余慶(デンヨケイ) 1924年陝西省南鄭県生まれ(原籍:湖南省湘陰県)。湘雅医学院、西南連合大学で学んだ後、1950年、北京大学歴史系卒業。北京大学文科研究所助教、北京大学歴史系助教・講師・教授、歴史系主任、系学術委員会主席、校学術委員会・学位等委員会委員、国務院学位委員会歴史学科評議組成員等を歴任。2014年12月逝去、享年90 田中一輝(タナカカズキ) 1983年愛知県瀬戸市生まれ。2006年立命館大学文学部卒業。2012年京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員 王鏗(オウコウ) 1964年淅江省杭州市生まれ。1985年北京大学中国語文学系卒業。2012年京都大学博士(文学)。現在、北京大学歴史学系副教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) なぜ「子貴母死」は制度になったかー部族国家の構造変化が必要とした「歴史と伝統の転換」の苦痛/部族解散とは何のための施策だったか(賀欄部族解散問題/独孤部族解散問題)/代北地域における拓跋と烏桓の共生関係ー『魏書』序紀関連史実の解析/『代歌』・『代記』と北魏国史ー国史の獄の史学史的考察/文献にあらわれる代北東部の若干の拓跋史跡の検討/拓跋猗盧残碑及び拓本に関する題辞二篇ー残碑出土地点についての疑問解明を兼ねて/「子貴母死」制度研究の構想について 君主が嫡子の生母を殺す中国中世史の謎の意味。中国中世史の泰斗が、ほぼ半生をかけて諸処に散在する史料を再構築して、戦乱の時代が終結するメカニズムを解き明かす。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

6050 円 (税込 / 送料込)

中国四千年の策略大全 天下の奇書『智嚢』を読まずに中国人が分かるか! [ 麻生川静男 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中国四千年の策略大全 天下の奇書『智嚢』を読まずに中国人が分かるか! [ 麻生川静男 ]

天下の奇書『智嚢』を読まずに中国人が分かるか! 麻生川静男 ビジネス社チュウゴクヨンセンネンノサクリャクタイゼン アソガワシズオ 発行年月:2022年02月03日 予約締切日:2021年12月23日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784828423678 麻生川静男(アソガワシズオ) 1955年、大阪府生まれ。リベラルアーツ研究家、博士(工学)。京都大学工学部卒業、同大学大学院工学研究科修了、徳島大学工学研究科後期博士課程修了。1977年、京都大学大学院在学中、サンケイスカラシップ奨学生としてドイツ・ミュンヘン工科大学に留学。1980年、住友重機械工業入社。在職中、アメリカ・カーネギーメロン大学工学研究科に留学。2005年から2008年までカーネギーメロン大学日本校においてプログラミングディレクター兼教授として教育に従事。2008年から2012年まで京都大学産官学連携本部の准教授を務める。2012年にリベラルアーツ研究家として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 策略の中国/第1章 智を使うにも方法論がある/第2章 瞬発力のない智、キレのない智は役立たない/第3章 男尊女卑の固定観念を打ち破る女性の智/第4章 策略を成功させる第一要件は冷静さだ/第5章 策略に「賢い」も「ずる賢い」もない/第6章 策略の落穂ひろい 『智嚢』は明代に編集された説話集。人間が切羽詰まった状況で働かせる知恵のさまざまを、中国歴代の史書、小説などから選び抜いて品定めしたもの。驚嘆するほど多彩な知恵の中に、したたかな中国人の心理と論理の一端を知ることができる。中国四千年の策略を集大成したエッセンシャル。 本 小説・エッセイ 外国の小説 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 人文・思想・社会 歴史 世界史

2750 円 (税込 / 送料込)

【中古】概説中国史 上(古代-中世) /昭和堂(京都)/富谷至(単行本)

【送料無料】【中古】概説中国史 上(古代-中世) /昭和堂(京都)/富谷至(単行本)

◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 富谷至、森田憲司 出版社名 昭和堂(京都) 発売日 2016年02月 ISBN 9784812215166

1903 円 (税込 / 送料込)

フランス文化史 [ ジャック・ル・ゴフ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランス文化史 [ ジャック・ル・ゴフ ]

ジャック・ル・ゴフ ピエール・ジャンナン 論創社フランス ブンカシ ル・ゴフ,ジャック ジャンナン,ピエール 発行年月:2012年08月 ページ数:445p サイズ:単行本 ISBN:9784846011697 ゴフ,ジャック・ル(Goff,Jacques Le)(ゴフ,ジャックル) 1924ー。フランス中世史家。アナール派の旗手として知られる ジャンナン,ピエール(Jeannin,Pierre) 1924ー2004。主として北ヨーロッパの商人たちの世界を研究 ソブール,アルベール(Soboul,Albert) 1914ー1982。フランス革命とナポレオン帝政史を研究 メトラ,クロード(Mettra,Claude) 1922ー2005。歴史、芸術、哲学など広範囲にわたって文化を論じた著述家 桐村泰次(キリムラヤスジ) 1938年、京都府福知山市生まれ。1960年、東京大学文学部卒(社会学科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 一つの国民の誕生(埋もれた過去の遺跡/先史時代のフランス/ケルト世界 ほか)/第2部 一つの国家と文化の形成(貴族的文明/「偉大な世紀」の始まり/ルイ十四世と文化)/第3部 現代への入り口(新しい社会/産業革命) ラスコーの洞窟絵画から二十世紀の鉄とガラスのモニュメントにいたるフランス文化史の一大パノラマ。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

6380 円 (税込 / 送料込)

概説中国史(上(古代ー中世)) [ 富谷至 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】概説中国史(上(古代ー中世)) [ 富谷至 ]

富谷至 森田憲司 昭和堂(京都)ガイセツ チュウゴクシ トミヤ,イタル モリタ,ケンジ 発行年月:2016年02月 ページ数:283p サイズ:単行本 ISBN:9784812215166 冨谷至(トミヤイタル) 1952年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、京都大学人文科学研究所教授。文学博士 森田憲司(モリタケンジ) 1950年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、奈良大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 総論(漢字の効用/漢文と支配階級 ほか)/先秦(先史時代/殷 ほか)/秦・漢(秦の統一/漢帝国の統治 ほか)/後漢・三国鼎立(後漢時代の政治/三国時代の政治 ほか)/魏晋南北朝(魏晋/東晋・南朝 ほか)/隋・唐(隋ー「中華」の再統一/「貞観の治」 ほか) 新しい発見、学説、解釈を取り込んだ最新の概説書。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

2530 円 (税込 / 送料込)

読書漫筆 [ 吉川 忠夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】読書漫筆 [ 吉川 忠夫 ]

吉川 忠夫 法藏館ドクショマンピツ ヨシカワ タダオ 発行年月:2023年02月10日 予約締切日:2022年12月08日 ページ数:472p サイズ:単行本 ISBN:9784831877635 吉川忠夫(ヨシカワタダオ) 1937年、京都市生まれ。京都大学文学部史学科卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。東海大学文学部専任講師、京都大学教養部助教授を経て、京都大学人文科学研究所助教授、同教授。2000年、停年退官、京都大学名誉教授。花園大学客員教授、龍谷大学文学部教授を経て、同大学客員教授。日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 解説解題(内藤湖南『支那史学史 1・2』解説(平凡社東洋文庫)/宮崎市定『史記を語る』解説(岩波文庫) ほか)/2 書評(小倉芳彦訳『春秋左氏伝 上・中・下』(岩波文庫)/村上嘉實『六朝思想史研究』(平楽寺書店) ほか)/3 学界動向(一九六四年の歴史学界(魏晋南北朝史)ー回顧と展望/一九七三年の歴史学界(魏晋南北朝史)ー回顧と展望)/4 編著序文(「浄住子浄行法門」語彙索引稿 前言/『中国古道教史研究』序(同朋舎出版) ほか)/5 三余余録ー『中外日報』社説から(無位の真人/訓読もまた一つの翻訳 ほか) “書評はかくも容易な仕事ではない”中国学を牽引してきた著者の読書の世界。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3300 円 (税込 / 送料込)

虚構のナチズム 「第三帝国」と表現文化 [ 池田浩士 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】虚構のナチズム 「第三帝国」と表現文化 [ 池田浩士 ]

「第三帝国」と表現文化 池田浩士 人文書院キョコウ ノ ナチズム イケダ,ヒロシ 発行年月:2004年04月 ページ数:405p サイズ:単行本 ISBN:9784409510537 池田浩士(イケダヒロシ) 1940年6月大津市生まれ。慶応義塾大学大学院博士課程修了。1968年4月から2004年3月まで京都大学勤務。2004年4月から京都精華大学勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ナチズムの現在/第1部 ドイツの受難と英霊神話の創生(虚無に向かってさすらうものたちーレオ・シュラーゲターとメラーーヴァンーデンーブルック/最初のナチ詩人がのこした遺産ーディートリヒ・エッカルトとアルフレート・ローゼンベルク ほか)/第2部 文化政策の夢と悪夢(ヨーゼフ・ゲッベルスの想像力ー小説『ミヒャエル』を読む/国民社会主義文化の創出に向けてー文化官僚たちの「第三帝国」)/第3部 主体の表現、参加の文化(二つの大戦の英雄としてーハンス・ツェーバーラインの体験と文学/日常茶飯事の政治性ーナチズム文化の「新しさ」とは何か? ほか) 文学・映画・舞台・日記・ラジオ・パンフレットなど、国民社会主義のあらゆるジャンルの表現文化を克明に掘り下げ、虚構と現実の現場に踏み込みながら、ファシズム・ナチズムに対抗する全体としての思想を追求した著者畢生の書き下ろし。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

4290 円 (税込 / 送料込)

私立学校からみる近代フランス 19世紀リヨンのエリート教育 [ 前田更子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】私立学校からみる近代フランス 19世紀リヨンのエリート教育 [ 前田更子 ]

19世紀リヨンのエリート教育 前田更子 昭和堂(京都)シリツ ガッコウ カラ ミル キンダイ フランス マエダ,ノブコ 発行年月:2009年02月 ページ数:256, サイズ:単行本 ISBN:9784812209127 前田更子(マエダノブコ) 1973年東京都町田市生まれ。2000~2003年フランス、リヨン・リュミエール第2大学博士課程在籍。2005年東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了、博士号(史学)取得。現在、明治大学政治経済学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 教育者団体ユニヴェルシテの特徴と限界ー「中等教育の自由」論争を手がかりに/第2章 私立中等学校の制度的位置と基本的性格/第3章 リヨン社会のなかの学校ー工業化・都市化とともに/第4章 私立中等学校長とリヨン教育協会ー「ラテン語税」廃止運動をめぐって/第5章 カトリック系私立中等学校の発展とその理由/第6章 学校を支える人的ネットワーク 絹織物の都リヨンにおいて私立中等学校(228校)はどのような役割を担っていたのか。社会的ニーズとの関連において検討し、19世紀フランスの公教育システムの形成・変容過程を地域社会から考察する。さらには教育に関わる職能集団の変質をたどりながら、フランス国家のあり方を再検討する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

4400 円 (税込 / 送料込)

人類の歴史大年表 ビジュアル版 [ Dorling Kindersley L ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】人類の歴史大年表 ビジュアル版 [ Dorling Kindersley L ]

ビジュアル版 Dorling Kindersley L 藤井留美 柊風舎BKSCPN_【高額商品】 ジンルイ ノ レキシ ダイネンピョウ ドーリング キンダースリー フジイ,ルミ 発行年月:2013年11月 ページ数:512p サイズ:図鑑 ISBN:9784864980074 樺山紘一(カバヤマコウイチ) 1941年、東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了後、京都大学人文科学研究所助手、東京大学文学部助教授、同教授、国立西洋美術館館長を歴任。2005年から、印刷博物館館長(現職)。専門は、西洋中世史、西洋文化史 藤井留美(フジイルミ) 翻訳家。上智大学外国語学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 紀元前800万~3000年ー人類の始まり/2 紀元前3000~700年ー文明のあけぼの/3 紀元前700~紀元599年ー古典時代/4 600~1449年ー交易と発明/5 1450~1749年ー改革と探検/6 1750~1913年ー革命の時代/7 1914~2011年ー技術と超大国/8 付録 その時、世界はどのように動いていたのか。地理・文明・文化の枠を超え、同時代に起こった出来事をひと目で見わたせる総合年表。古今東西の事象に加えて、印象的なエピソード、ドラマチックなイラスト、地図、グラフをフルカラーで多数掲載。農業の起源から天体物理学上の最新の発見にいたる主要なトピックを、精細なイラストと明解な解説で描く特集ページも収録。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

20900 円 (税込 / 送料込)

ドレフュス事件 真実と伝説 (叢書・ウニベルシタス 1129) [ アラン・パジェス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ドレフュス事件 真実と伝説 (叢書・ウニベルシタス 1129) [ アラン・パジェス ]

真実と伝説 叢書・ウニベルシタス 1129 アラン・パジェス 吉田 典子 法政大学出版局パジェス アラン ヨシダ ノリコ 発行年月:2021年06月11日 予約締切日:2021年06月10日 ページ数:282p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011290 パジェス,アラン(Pag`es,Alain) 1950年生まれ。パリ第3大学名誉教授。ゾラ研究を牽引する世界的な研究者のひとりであり、特にゾラとドレフュス事件に関する研究で知られる。ゾラと自然主義文学に関する学術雑誌『カイエ・ナチュラリスト』(エミール・ゾラ友の会発行)の編集長を務める。小説家の曾孫にあたるブリジット・エミール=ゾラとの共編で、『ジャンヌ・ロズロへの手紙(1892ー1902年)』(Gallimard,2004)、『アレクサンドリーヌへの手紙(1876ー1901年)』(Gallimard,2014)を上梓し、後者は2015年にフランスで発表された未公開書簡を含む書簡集に与えられるセヴィニェ賞を受賞している 吉田典子(ヨシダノリコ) 京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。D.E.A.(パリ第4大学)。文学博士(京都大学)。神戸大学大学院国際文化学研究科教授を経て、神戸大学名誉教授。専門は19世紀フランスの文学と美術、および社会文化史 高橋愛(タカハシアイ) 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。D.E.A.(ストラスブール第2大学)。文学博士(大阪大学)。現在、法政大学社会学部准教授。専門は19世紀フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いくつかのドレフュス事件を区別するべきか?/告発には証拠があったのか?/筆跡鑑定は決定的な役割を果たしたのか?/ゾラの「私は告発する」はドレフュス事件をあますところなく語っているのか?/クレマンソーが「私は告発する」というタイトルを提案したのか?/フェリックス・フォールはエミール・ゾラの「私は告発する」を読んだのか?/ドレフュス派が請願書の形式を考え出したのか?/アルフレッド・ドレフュスは「ユダヤ組合」によって擁護されたのか?/エドゥアール・ドリュモンが反ユダヤ主義を発明したのか?/アルフレッド・ドレフュスは悪魔島で「保養」していたのか?/エステラジーは「ヴェールの女」に助けられたのか?/ドレフュス事件は新聞連載小説として体験されたのか?/ゾラとピカールはドレフュス事件の英雄だったのか?/ドレフュス派の社会参加は感情に基づいていたのか?/社会主義者たちはドレフュス派だったのか?/世論はアルフレッド・ドレフュスの立場を擁護したのか?/日刊紙は二つの陣営に分かれていたのか?/第四のドレフュス事件は存在したのか?/ドレフュス事件はカラス事件に似ているか?/ドレフュス派の人々は自分たちの闘いを語ることができたのか?/文学はドレフュス事件に関心を持ったか?/ドレフュス事件は映画にとって良い主題か?/ロマン・ポランスキーはどのようにドレフュス事件を表現したのか?/ドレフュス事件にはいまだに解かれていない謎があるか?/ゾラは自身の社会参加の犠牲者だったのか?/アルフレッド・ドレフュスの大義のために闘う必要があったのか? 文書改竄、証拠捏造で“事件”が起き、冤罪が作り出され、人種差別が蔓延り、人々は分断される。そのときジャーナリズム、知識人、作家、軍人、政治家は何をしていたのか。「国家の重大事件とは、ある過ちが犯されて起こるのではない。関係する権力者がその過ちの存在を否定し、あらゆる手段を使って、その存在をもみ消そうとするときに起こる」。文学や映画まで多角的に検証し、“事件”の全貌を明らかにして、現在のわれわれ自身の問題として省察する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3740 円 (税込 / 送料込)

チェコスロヴァキア軍団 ある義勇軍をめぐる世界史 [ 林 忠行 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】チェコスロヴァキア軍団 ある義勇軍をめぐる世界史 [ 林 忠行 ]

ある義勇軍をめぐる世界史 林 忠行 岩波書店チェコスロヴァキアグンダン ハヤシ タダユキ 発行年月:2021年07月30日 予約締切日:2021年06月10日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784000614764 林忠行(ハヤシタダユキ) 1950年生まれ。東京都立大学法学部卒。カレル大学(プラハ)留学、一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。広島大学法学部助教授、同教授、北海道大学スラブ研究センター教授、同大学理事・副学長等を経て、京都女子大学現代社会学部教授(2014ー2020年まで学長)。専門はチェコスロヴァキア史、東欧地域研究、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 無名戦士の墓をめぐって/序章 「祖国」のかたちーその土地と住民/第1章 義勇兵たちーガリツィアの前線へ/第2章 独立運動一九一四ー一六年ー未来の祖国を想像する/第3章 ロシア革命と軍団一九一七年ーズボロフの勝利、そして東方へ/第4章 反乱一九一八年ーシベリア横断鉄道をめぐって/第5章 干渉戦争と新国家の独立ー「連合国の前衛」に/終章 独立後の軍団ー故郷への道は遠く/エピローグ その後の軍団員たち 第一次世界大戦下、ハプスブルク帝国からの新国家独立を目指して、チェコ系、スロヴァキア系移民と捕虜は、ロシアで義勇軍を編成した。この義勇軍は一九一八年春にソヴィエト政権と軍事衝突に陥り、ロシアでの内戦と日米の「シベリア出兵」の引き金となったことでも知られる。彼らは一次大戦では同胞と、独露停戦後のシベリア各地では赤軍と、二つの内戦を戦った。「未来の祖国」を希求した彼らの足跡を、世界大戦、ロシアでの革命と内戦、そしてハプスブルク帝国の崩壊をめぐる世界史のなかでダイナミックに描き出す。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3520 円 (税込 / 送料込)

関羽と霊異伝説 清朝期のユーラシア世界と帝国版図 [ 太田 出 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】関羽と霊異伝説 清朝期のユーラシア世界と帝国版図 [ 太田 出 ]

清朝期のユーラシア世界と帝国版図 太田 出 名古屋大学出版会カンウトリョウイデンセツ オオタ イズル 発行年月:2019年09月03日 予約締切日:2019年09月02日 ページ数:324p サイズ:単行本 ISBN:9784815809614 太田出(オオタイズル) 1965年愛知県に生まれる。1988年金沢大学文学部卒業。1999年大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。広島大学大学院文学研究科准教授などを経て、京都大学大学院人間・環境学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 領域統合と民間信仰/第1章 唐朝から明朝における関羽の神格化/第2章 清朝と関聖帝君の「顕聖」ー霊異伝説の創出/第3章 関帝廟という装置/第4章 「白蓮」の記憶ー明清時代江南デルタの謡言と恐怖/第5章 清朝のユーラシア世界統合と関聖帝君ー軍事行動における霊異伝説の創出/第6章 清朝の版図・王権と関羽信仰ー乾隆帝の十全武功と関聖帝君の顕聖/終章 国家と宗教 三国志の英雄・関羽への民間信仰の広がりと、近世国家による統治の不可分の関係を示すとともに、帝国版図の拡大にはたしたその役割を、ユーラシア諸民族とのせめぎあいや現地の神々との習合も視野に描き出す。古代から今日にいたる関羽信仰の全貌を捉えた力作。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

5940 円 (税込 / 送料込)

上海の戦後 人びとの模索・越境・記憶 (アジア遊学 236) [ 高綱博文 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】上海の戦後 人びとの模索・越境・記憶 (アジア遊学 236) [ 高綱博文 ]

人びとの模索・越境・記憶 アジア遊学 236 高綱博文 木田隆文 勉誠出版シャンハイノセンゴ タカツナヒロフミ キダタカフミ 発行年月:2019年08月16日 予約締切日:2019年08月07日 ページ数:244p サイズ:全集・双書 ISBN:9784585227021 〓綱博文(タカツナヒロフミ) 日本大学教授。専門は中国近現代史、上海史 木田隆文(キダタカフミ) 奈良大学文学部教授。専門は日本近代文学 堀井弘一郎(ホリイコウイチロウ) 日本大学非常勤講師。専門は日中関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー戦後上海への招待/第1部 人びとの“模索”(対日協力者の戦後ー日本亡命者盛毓度と留園/過去を背負って生きるー二人の「文化漢奸」/民族資本家の一九四九年ー劉鴻生一族の選択 ほか)/第2部 “越境”の軌跡(戦後上海の欧米人社会ー一九四六年の英字紙紙面から/上海ユダヤ人の戦後ー「待合室」上海から、「目的地」アメリカへ/上海から京都へー「高博愛」(Charles Grosbois)の戦後 ほか)/第3部 “記憶”の再編(堀田善衞と敗戦期上海日本文化人の「中国」表現ー日記・雑誌・作品/堀田善衞をめぐる敗戦前後の上海人脈/上海ノスタルジーのゆらぎー武田泰淳『上海の蛍』における回想の方法 ほか) 終戦から中華人民共和国成立にいたる上海の戦後は、これまで、日本の敗戦に始まり、国民政府軍による上海接収、日本人の引揚げ、漢奸裁判、国共内戦の勃発、国民党の弾圧と腐敗、国民党政権の崩壊として叙述されてきた。本書はいわばそうした政治史の通史としてではなく、上海の“戦後”を体験した人びとの“模索”、“越境”、“記憶”という切り口から戦後の上海像を提示し、その多様性に注目した新たな歴史像を提示する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3080 円 (税込 / 送料込)