「歴史 > 世界史」の商品をご紹介します。

ビザンツの国家と社会 (世界史リブレット) [ 根津由喜夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ビザンツの国家と社会 (世界史リブレット) [ 根津由喜夫 ]

世界史リブレット 根津由喜夫 山川出版社(千代田区)ビザンツ ノ コッカ ト シャカイ ネズ,ユキオ 発行年月:2008年08月 ページ数:90p サイズ:全集・双書 ISBN:9784634349421 根津由喜夫(ネズユキオ) 1961年生まれ。金沢大学法文学部史学科卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。専攻、ビザンツ帝国史。現在、金沢大学人間社会学域歴史文化学系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 東方のローマ帝国/2 存亡をかけた戦い/3 皇帝と貴族の世紀/4 家産国家体制への転換/5 解体するビザンツ世界 今から五〇〇年以上の時をへだてて、アジアとヨーロッパがまじわるところにその帝国は存在した。首都コンスタンティノープルの旧称ビザンティウムにちなみ、ビザンツ帝国と今日、呼ばれているその国家は、古代ローマ帝国の正統の後継者としての気概を保ちながら、危機に直面するたびに柔軟に国家機構の刷新をかさね、一千年以上にわたって東地中海に光彩を放ちつづけた。伝統と革新、栄光と哀惜が交錯する千年帝国の歴史を読み解いていこう。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

801 円 (税込 / 送料込)

新・映画でまなぶ世界史(1) [ 家長知史 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新・映画でまなぶ世界史(1) [ 家長知史 ]

家長知史 地歴社シン エイガ デ マナブ セカイシ イエナガ,サトシ 発行年月:2003年03月 ページ数:270p サイズ:単行本 ISBN:9784885271625 家長知史(イエナガサトシ) 1954年京都市生まれ。1977年立命館大学文学部史学科卒業。現在、京都府立乙訓高等学校教諭。立命館大学非常勤講師(視聴覚教育)。歴史教育者協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 人類の誕生ー人類創世/旧約聖書「出エジプト」ー十戒/プリンス・オブ・エジプト/トロヤ戦争/ホメロスの叙事詩ートロイのヘレン/オデッセイ/古代ローマ1ースパルタカス/古代ローマ2ーベン・ハー/最後の誘惑/古代ローマ3ーローマ帝国の滅亡/グラディエーター/仏教の成立ー釈迦/リトル・ブッダ/中国の統一ー秦・始皇帝/始皇帝暗殺/秦から漢へー項羽と劉邦 その愛と興亡/三国時代ー三国志 大いなる飛翔〔ほか〕 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

2420 円 (税込 / 送料込)

封印された中国近現代史 教科書には書かれていない [ 宮脇淳子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】封印された中国近現代史 教科書には書かれていない [ 宮脇淳子 ]

教科書には書かれていない 宮脇淳子 ビジネス社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 フウイン サレタ チュウゴク キンゲンダイシ ミヤワキ,ジュンコ 発行年月:2017年11月 予約締切日:2017年11月09日 ページ数:314p サイズ:単行本 ISBN:9784828419893 『教科書で教えたい真実の中国近現代史』加筆・修正・改題書 宮脇淳子(ミヤワキジュンコ) 1952年和歌山県生まれ。京都大学文学部卒業、大阪大学大学院博士課程修了。博士(学術)。専攻は東洋史。大学院在学中から、岡田英弘(東京外国語大学名誉教授)からモンゴル語・満洲語・シナ史を、その後、山口瑞鳳(東京大学名誉教授)からチベット語・チベット史を学ぶ。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員を経て、東京外国語大学、常磐大学、国士舘大学、東京大学などの非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 中国の海洋進出と尖閣問題/第1章 「中国」とは何か/第2章 近代以前の歴史/第3章 アヘン戦争の衝撃/第4章 清の衰退ー太平天国の乱と第二次アヘン戦争/第5章 洋務運動と日本の明治維新ー清はなぜ日清戦争に負けたのか/第6章 孫文にまつわる真実と嘘ー辛亥革命から国共合作へ/第7章 二十世紀前半の日中関係史/第8章 日本の敗戦後の中国大陸と日本人の運命 中国人にとって歴史は政治である!教科書から抹殺された「日本人のための」新しい中国近現代史。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

1870 円 (税込 / 送料込)

大阪市立大学人文選書3 私もできる西洋史研究 仮想大学に学ぶ [ 井上 浩一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大阪市立大学人文選書3 私もできる西洋史研究 仮想大学に学ぶ [ 井上 浩一 ]

仮想大学に学ぶ 井上 浩一 和泉書院ワタシモデキルセイヨウシケンキュウ イノウエ コウイチ 発行年月:2012年05月30日 予約締切日:2012年05月29日 ページ数:227p サイズ:全集・双書 ISBN:9784757606227 井上浩一(イノウエコウイチ) 1947年、京都市出身。71年、京都大学文学部卒業。76年、同大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大阪市立大学文学部助手・講師・助教授・教授を経て、同大学名誉教授。専門はビザンツ帝国の政治と社会。皇帝・貴族から農民・市民にいたる諸階層が織りなす歴史の解明をめざしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1年生ー憶える歴史から考える歴史へ(前期「初年次セミナー」レポート作成法ー大学生らしい勉強の仕方/後期「西洋史の見方」ギリシア・ローマの戦争ー歴史的な見方・考え方)/2年生ー西洋史研究の基礎を学ぶ(前期「西洋史基礎講読」タキトゥス『ゲルマニア』ー文献・史料の読み方/後期「西洋史通論」ビザンツ帝国の戦争ー知識・視野の拡大)/3年生ー西洋史研究法を実践的に学ぶ(前期「西洋史演習」古代末期の都市ー史料読解力の養成/後期「西洋史講読」ドイツ語講読ー外国語の専門書に挑戦)/4年生ー卒業論文を書く(前期「西洋史特講」宗教都市コンスタンティノープルー総合的な研究能力/通年「卒業論文演習」合同発表会と個別指導ー学術論文の作成) 教授(著者)と学生(読者)がバーチャルに出会う仮想大学が開校されました。誰でも今すぐ入学できます。仮想大学は臨場感あふれる授業を提供し、学生諸君を厳しくも楽しい学問の世界へと導きます。本書を手にとったあなた、さあ、仮想大学で学び、西洋史研究に出発しましょう。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

1980 円 (税込 / 送料込)

マカベア戦記(上) ユダヤの栄光と凋落 (学術選書) [ 秦剛平 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マカベア戦記(上) ユダヤの栄光と凋落 (学術選書) [ 秦剛平 ]

ユダヤの栄光と凋落 学術選書 秦剛平 京都大学学術出版会マカベア センキ ハタ,ゴウヘイ 発行年月:2015年11月 ページ数:237p サイズ:全集・双書 ISBN:9784876988723 斎藤治子(サイトウハルコ) 1936年、東京生まれ。東京女子大学文学部卒、東京大学大学院社会学研究科国際関係論専門課程博士課程修了。東京女子大学、上智大学等の非常勤講師を経て、帝京大学文学部助教授、教授。2003年退職。政治学博士。ロシア現代史、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秦剛平(ハタゴウヘイ) 多摩美術大学名誉教授。聖書文学協会所属(ヨセフス・セミナー運営委員、フィロン・セミナー運営委員、ヘレニズム・ユダヤ教専門部会運営委員)、オックスフォード大学客員教授(1999ー2000年)、同大学客員研究員(2001年以降)、現在ケンブリッジ大学(クレア・ホール)フェロー終身会員、(ウォルフソン・コレッジ)フェロー終身会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 マカベア戦争(その一)ーハスモン一族の反乱からユーダス・マッカバイオスの死まで(主資料となるマカベア第一書はプロパガンダ文書/『古代誌』第一二巻の補助資料となるものは/ダマスコのニコラオスとその著作/前三世紀の後半から前二世紀の後半へ/前大祭司ヤソーンと大祭司メネラオスの角逐 ほか)/第2章 マカベア戦争(その二)ーヨナテースの登場(ヨナテース、後継の指導者になる/平和の一時的な到来/アンティオコスの子アレクサンドロス、王を僭称する/デーメートリオス一世、ヨナテースに書簡を送る/アレクサンドロス、ヨナテースを大祭司に任命する ほか) ユダヤ人たちはセレウコス朝シリアの支配下におかれていたが、前167年にアンティオコス四世の命を受けた役人たちが父祖伝来のユダヤ教を棄て、「異教の祭壇」に豚を捧げるよう強要する。この冒涜行為に対し、祭司マッタティアスと息子ユーダス・マッカバイオスらが決起し、世に言う「マカベア戦争」が起こる。手に汗握るユダヤ王朝存亡を描く歴史資料を丹念に読み解きながら、ユダヤ人たちの命運を分けた時代の真相にせまる。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

2200 円 (税込 / 送料込)

リトアニアの歴史 THE HISTORY OF LITHUANIA (世界歴史叢書) [ アルフォンサス・エイディンタス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】リトアニアの歴史 THE HISTORY OF LITHUANIA (世界歴史叢書) [ アルフォンサス・エイディンタス ]

THE HISTORY OF LITHUANIA 世界歴史叢書 アルフォンサス・エイディンタス アルフレダス・ブンブラウスカス 明石書店リトアニアノレキシ アルフォンサス エイディンタス アルフレダス ブンブラウスカス 発行年月:2018年05月10日 予約締切日:2018年03月14日 ページ数:464p サイズ:全集・双書 ISBN:9784750346434 エイディンタス,アルフォンサス(Eidintas,Alfonsas) 1952年生まれ。73年ヴィルニュス教育大学(現・リトアニア教育大学)卒。87年から92年までリトアニア歴史研究所副所長を務め、その後は駐米大使(93~97年)、駐カナダ大使(95~2000年)、駐イスラエル大使(02~06年)、駐ノルウェー大使(06~09年)、駐ギリシア大使(12~17年)などを歴任 ブンブラウスカス,アルフレダス(Bumblauskas,Alfredas) 1956年生まれ。79年ヴィルニュス大学卒。90年からヴィルニュス大学歴史学部准教授を務め、2002年からは同大学教授を務める。リトアニア大公国や宗教改革の歴史、そして史学史などを専門とし、ヴィルニュス大学の歴史についても多く執筆している クラカウスカス,アンタナス(Kulakauskas,Antanas) 1952年生まれ。75年ヴィルニュス大学卒。95年からヴィータウタス・マグヌス大学で教鞭をとり、97年から2000年まで歴史学科長、00年から05年まで政治科学外交研究院長を歴任。05年から12年までミーコラス・ロメリス大学で教鞭をとり、現在はヴィータウタス・マグヌス大学教授を務める。19~20世紀におけるリトアニアの社会やリトアニア人のネイション形成などに関する研究を行っている タモシャイティス,ミンダウガス(Tamo〓aitis,Mindaugas) 1976年生まれ。2001年ヴィルニュス教育大学(現・リトアニア教育大学)卒。中等学校やギムナジウムなどで教師を務めたのち、03年からヴィルニュス教育大学で教鞭をとる。08年からヴィルニュスのギムナジウムで教師を務め、16年よりリトアニア教育大学准教授。リトアニアの政党政治や議会制度の歴史、リトアニア人作家の歴史、20~21世紀のリトアニア政治史などを専門とする 梶さやか(カジサヤカ) 2011年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。岩手大学人文社会科学部准教授 重松尚(シゲマツヒサシ) 2012年、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 中央ヨーロッパの一部であるリトアニア/第1章 リトアニア大公国/第2章 ポーランド国家とリトアニア国家の合同/第3章 ロシア帝国下のリトアニア(1795~1915年)/第4章 リトアニア国家の回復/第5章 ソヴィエトおよびナチ占領下のリトアニア/第6章 歌う革命 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

5280 円 (税込 / 送料込)

「三国志」の知恵 [ 狩野 直禎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「三国志」の知恵 [ 狩野 直禎 ]

狩野 直禎 井波 律子 法藏館サンゴクシノチエ カノ ナオサダ イナミ リツコ 発行年月:2019年11月08日 予約締切日:2019年09月26日 ページ数:219p サイズ:単行本 ISBN:9784831877321 狩野直禎(カノナオサダ) 1929年、東京市生まれ。京都大学文学部史学科東洋史学専攻卒業、同大学大学院(旧制)退学。聖心女子大学助教授、京都女子大学教授、同大学学長(1993~97年)を経て、1998年、定年退職、京都女子大学名誉教授。博士(文学)。新村出記念財団理事、日仏東洋学会理事、三国志学会会長などを勤める。2017年2月、逝去。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 「三国志」と現代(「三国志」の舞台・成都へ/劉備玄徳の苦難時代 ほか)/1 「三国志」の誕生と流布(歌舞伎に出てくる「三国志」/人気を博する登場人物 ほか)/2 「三国志」の時代(「黄巾の乱」始まる/太平道と五斗米道 ほか)/3 「三国志」のヒーローたち(天下大乱の情勢/天下三分の成立 ほか)/4 「三国志」から何を学ぶか(知謀と計略/選択と決断 ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

1980 円 (税込 / 送料込)

戦争記念碑は物語る 第二次世界大戦の記憶に 囚われて [ キース・ロウ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦争記念碑は物語る 第二次世界大戦の記憶に 囚われて [ キース・ロウ ]

第二次世界大戦の記憶に 囚われて キース・ロウ 田中 直 白水社センソウキネンヒハモノガタル キース ロウ タナカ ナオ 発行年月:2022年02月01日 予約締切日:2021年11月29日 ページ数:350p サイズ:単行本 ISBN:9784560098813 ロウ,キース(Lowe,Keith) 1970年生まれ。マンチェスター大学を卒業後、歴史・軍事関連書籍の編集者を12年間務め、現在は作家および歴史家として精力的に活動している。主要な歴史書に、英国で優れた歴史ノンフィクション作品に贈られるヘッセル=ティルトマン賞を受賞した『蛮行のヨーロッパ:第二次世界大戦直後の暴力』(白水社、2018年)などがある 田中直(タナカナオ) 1983年、京都市生まれ。立命館大学国際関係研究科博士後期課程修了。博士(国際関係学)。専門は現代ドイツ史、「記憶の文化」についての研究。現在、立命館大学授業担当講師、龍谷大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 英雄(ロシアー「母なる祖国像」ーヴォルゴグラード/ロシアとポーランドー「四人の眠っている人」記念碑ーワルシャワ ほか)/第2部 犠牲者(オランダー国立記念碑ーアムステルダム/中国ー南京大虐殺記念館 ほか)/第3部 モンスター(スロベニアーすべての戦争の犠牲者のための記念碑ーリュプリャナ/日本ー靖国神社ー東京 ほか)/第4部 破壊(フランスーオラドゥール=シュル=グラヌ/ドイツー虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑ーベルリン ほか)/第5部 再生(国際連合ー国連安全保障理事会会議場の壁画/イスラエルーヤド・ヴァシェムのバルコニーーエルサレム ほか) 「歴史認識」はなぜ他国と食い違うのか?世界各地の二十五の戦争記念碑を五つに分類して、歴史の表象とその変化や議論を考察する。地図・写真多数収録。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3520 円 (税込 / 送料込)

ビザンツ帝国の最期[新装版] [ ジョナサン・ハリス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ビザンツ帝国の最期[新装版] [ ジョナサン・ハリス ]

ジョナサン・ハリス 井上 浩一 白水社ビザンツテイコクノサイゴ ジョナサン ハリス イノウエ コウイチ 発行年月:2022年07月19日 予約締切日:2022年05月31日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784560094358 ハリス,ジョナサン(Harris,Jonathan) ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校ヘレニック・インスティテュート教授(ビザンツ史専攻)。ビザンツと西欧の関係、とくに十字軍、イタリア・ルネサンス、1453年以降のギリシア人ディアスポラを専門とする 井上浩一(イノウエコウイチ) 京都大学文学部卒、同大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コンスタンティノープルの秋/第2章 幻影の帝国/第3章 策を弄する/第4章 断崖に向かって/第5章 獅子の尾をよじる/第6章 公会議と十字軍/第7章 ムラトからメフメトへ/第8章 復讐の女神/第9章 波止場にて/第10章 東か西か 西の「ラテン人」諸国と東のオスマン・トルコのはざまで国際政治に翻弄されたその最期を、コンスタンティノープル陥落の百年前から帝国滅亡後まで、最新研究に基づいて描く。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

4290 円 (税込 / 送料込)

【中古】朝鮮華僑と近代東アジア/京都大学学術出版会/李正熙(単行本)

【中古】朝鮮華僑と近代東アジア/京都大学学術出版会/李正熙(単行本)

◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 李正熙 出版社名 京都大学学術出版会 発売日 2012年05月 ISBN 9784876982349

6758 円 (税込 / 送料込)

文明が衰亡するとき (新潮選書) [ 高坂 正堯 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】文明が衰亡するとき (新潮選書) [ 高坂 正堯 ]

新潮選書 高坂 正堯 新潮社ブンメイ ガ スイボウスル トキ コウサカ マサタカ 発行年月:2012年05月25日 予約締切日:2012年05月24日 ページ数:304p サイズ:全集・双書 ISBN:9784106037092 高坂正堯(コウサカマサタカ) 昭和9年京都生れ。京都大学法学部卒。38年に発表した「現実主義者の平和論」が、当時の論壇に多大な衝撃を与えた。46年、京都大学教授に就任。著書に吉野作造賞を受賞した『古典外交の成熟と崩壊』などがある。また、平和安全保障研究所理事長、ロンドン国際戦略研究所理事や中曾根首相の私的諮問機関「平和問題研究会」の座長もつとめた。平成8年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いま、なぜ、衰亡論か/第1部 巨大帝国ローマの場合(美徳の喪失/大衆社会状況の出現/巨大なものの崩壊)/第2部 通商国家ヴェネツィアの栄光と挫折(小人工島国の興隆/繁栄を襲った試練/豊かな社会の内なる変化)/第3部 現代アメリカの苦悩(戦後アメリカの都市の盛衰/優越の終り/工業文明への信念の動揺/大きな政府と活力の衰頽)/通商国家日本の運命 なぜ文明は衰亡してしまうのか?本書では、巨大なローマ帝国が崩壊する過程や、中世の通商国家ヴェネツィアの興亡を検証。繁栄そのものの中に衰亡の本質はあり、その原因には多くの共通項があることを説く。そして現代、膨張し続ける超大国アメリカにも、すでに衰亡の萌芽が…。人類の栄光と挫折のドラマを描く、必読の文明論。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

1980 円 (税込 / 送料込)

家畜の考古学 古代アジアの東西交流 [ 菊地大樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】家畜の考古学 古代アジアの東西交流 [ 菊地大樹 ]

古代アジアの東西交流 菊地大樹 丸山真史 雄山閣カチクノコウコガク キクチヒロキ マルヤママサシ 発行年月:2022年10月27日 予約締切日:2022年10月07日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784639028628 菊地大樹(キクチヒロキ) 1976年京都府生まれ。蘭州大学考古学及博物館学研究所教授。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学) 丸山真史(マルヤママサシ) 1978年兵庫県生まれ。東海大学人文学部准教授。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 家畜研究と人類史/第1章 日本列島にきた家畜文化(日本列島にきた家畜/動物骨と卜い/埴輪に象られた家畜/東北アジア先史時代動物形製品からみた動物観)/第2章 家畜のはじまりと広がり(西アジア・中央アジアにおける牧畜のはじまり/牧畜のきた道/草原地帯の牧畜ーキルギス共和国アク・ベシム遺跡における動物の利用/遊牧民の動物文様からなにがわかる?ースキト・シベリア動物文の歴史的意義/黄河の羊、長江の豚/ニワトリのはじまりと広がり)/第3章 家畜の考古学をめぐる新視点(環境史のなかの家畜ー古代中国における馬・牛と人の関係史/乳の恵/家畜はなにを食べるの?/古代DNAからみた家畜の起源と系統)/終章 アジアの家畜文化をながめる いま、いちばん新しい動物の家畜化と共生の歴史。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 世界史

3080 円 (税込 / 送料込)

ヨーロッパ近代文明の曙描かれたオランダ黄金世紀 (学術選書) [ 樺山紘一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヨーロッパ近代文明の曙描かれたオランダ黄金世紀 (学術選書) [ 樺山紘一 ]

学術選書 樺山紘一 京都大学学術出版会ヨーロッパ キンダイ ブンメイ ノ アケボノ エガカレタ オランダ オウゴン カバヤマ,コウイチ 発行年月:2015年06月 ページ数:341p サイズ:全集・双書 ISBN:9784876988709 樺山紘一(カバヤマコウイチ) 印刷博物館館長。東京大学名誉教授。専門は、西洋中世史(フランス中世史)、西洋文化史。1941年東京都生まれ。1965年東京大学文学部卒業、1968年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1969年京都大学人文科学研究所助手。1976年東京大学助教授、1990年東京大学教授、2001年退官。この間、文学部長(1997年4月~1999年3月)、史学会理事長(1999年6月~2001年5月)を歴任。2001年国立西洋美術館館長を経て、2005年10月より現職。2005年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 歴史のなかの一七世紀オランダ/第1章 自然の景観ー人間が創った国土/第2章 社会の景観ーフランス・ハルスの眼に映った/第3章 日常の景観ー暮らしの豊かさはどこから/第4章 人間の探求ーレンブラントの世紀の写像/第5章 異境の目撃ー南アメリカからの贈物/第6章 戦争と平和ーネーデルランドからウェストファリアへ ヨーロッパ近代文明を概観し、その誕生の様相を全体として跡づけることは、通例の歴史記述では至難であるが、それを可能にした文化資料がある。巨大な覇権国家スペインから独立を勝ち取ったオランダの「黄金世紀=17世紀」がもたらした、ユニークで豊かな絵画作品群である。市民絵画ともいうべき特異な流派が描く風景画・静物画・肖像画・生活風俗画から、来たるべきヨーロッパ近代文明の開放的な諸相が垣間見られる。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

2640 円 (税込 / 送料込)

空白のユダヤ史 エルサレムの再建と民族の危機 (学術選書) [ 秦剛平 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】空白のユダヤ史 エルサレムの再建と民族の危機 (学術選書) [ 秦剛平 ]

エルサレムの再建と民族の危機 学術選書 秦剛平 京都大学学術出版会クウハク ノ ユダヤシ ハタ,ゴウヘイ 発行年月:2015年02月 ページ数:364p サイズ:全集・双書 ISBN:9784876988686 秦剛平(ハタゴウヘイ) 多摩美術大学名誉教授。聖書文学協会所属(ヨセフス・セミナー運営委員、フィロン・セミナー運営委員、ヘレニズム・ユダヤ教専門部会運営委員)、オックスフォード大学客員教授(1999ー2000年)、同大学客員研究員(2001年以降)、現在ケンブリッジ大学、(クレア・ホール)フェロー終身会員、(ウォルフソン・コレッジ)フェロー終身会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 バビロン捕囚からの帰還と神殿再建(キュロス王、ユダヤ民族のバビロン捕囚を終らせる/キュロス王の布告 ほか)/第2章 エステル物語(アルタクセルクセス王の酒宴/ワシュティ、王妃の地位を奪われる ほか)/第3章 アレクサンドロス大王登場前後のユダヤ(大祭司ヨハナンとバゴセスの争い/大祭司の弟マナセとサマリアびと ほか)/第4章 アレクサンドリアにおける律法の書の翻訳(一般論として/トーラーのギリシア語への翻訳の経緯を語るひとつの文書 ほか)/第5章 エジプトとシリアのはざまで(セレウコス一世ニカトールがユダヤ人に与えた特権/アンティオコス三世のパレスチナ征服とユダヤ人に好意的な令書の数かず ほか) バビロン捕囚からエルサレム帰還を果たしたユダヤ人たちは、祖国の再興に着手し神殿を再建する。歴史の新しい変動の波が到来するが、アレクサンドロス大王の登場前後の200年のユダヤ民族の歴史を、わずかな資料をもとに描くことは不可能に近い。ヨセフス『ユダヤ古代誌』の苦心の物語を解読し空白の時代の真相に迫る。ユダヤ教・キリスト教研究の世界的権威が絶妙な語り口で解説する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

2420 円 (税込 / 送料込)

フランス史中世(1) [ ジュール・ミシュレ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランス史中世(1) [ ジュール・ミシュレ ]

ジュール・ミシュレ 桐村泰次 論創社フランスシ チュウセイ ミシュレ,ジュール キリムラ,ヤスジ 発行年月:2016年09月 ページ数:516p サイズ:単行本 ISBN:9784846015541 ミシュレ,ジュール(Michelet,Jules) フランス革命末期の1798年8月にパリで生まれ、父親の印刷業を手伝いながら、まだ中世の面影を色濃く残すパリで育ち勉学に励んだ。1827年、高等師範の歴史学教授。1831年、国立古文書館の部長、1838年からコレージュ・ド・フランス教授。復古的王制やナポレオン三世の帝政下、抑圧を受けながら人民を主役とする立場を貫いた。1874年2月没 桐村泰次(キリムラヤスジ) 1938年、京都府福知山市生まれ。1960年、東京大学文学部卒(社会学科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ケルト人・イベリア人・ローマ人(ケルト人とイベリア人/カエサルによる征服の前後/ローマ帝政下のガリア ほか)/第2部 ゲルマン人(民族移動からメロヴィング王朝まで/カルロヴィング家の人々(七~十世紀)/カルロヴィング帝国の解体)/第3部 フランスの容貌(タブロー・ド・ラ・フランス)(ブルターニュ/アンジュー地方からポワトゥーへ/リムーザン ほか) 大著『フランス史』中世編の全訳。緻密な資料検証の積み重ねでアナール学派の源流となるとともに、ヴィクトル・ユゴーやバルザックを思わせる筆力で中世フランスをあざやかに蘇らせる。ガリア時代から西暦一〇〇〇年まで。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

5280 円 (税込 / 送料込)

シルクロードのコイン 1 帝京大学シルクロード叢書001 [ 山内和也 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】シルクロードのコイン 1 帝京大学シルクロード叢書001 [ 山内和也 ]

帝京大学シルクロード叢書001 山内和也 帝京大学出版会シルクロードノコイン1 ヤマウチカズヤ 発行年月:2025年02月05日 予約締切日:2025年02月04日 ページ数:198p サイズ:単行本 ISBN:9784434352492 山内和也(ヤマウチカズヤ) 帝京大学教授、帝京大学文化財研究所長、帝京大学シルクロード学術調査団長。専門はシルクロードの考古学・文化史。1961年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科(修士課程)、テヘラン大学人文学部大学院古代イラン文化・言語学科(修士課程)修了。独立行政法人東京文化財研究所を経て、2016年より帝京大学教授・帝京大学シルクロード学術調査団長、2022年より帝京大学文化財研究所長 竹井良(タケイツカサ) 帝京大学文化財研究所客員研究員、公益財団法人山梨文化財研究所研究員。専門は保存科学。1996年生まれ。帝京大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在は、同大学大学院博士後期課程在学中 平野伸二(ヒラノシンジ) 個人研究者。専門は古代インド打刻印貨幣、シルクロード貨幣。1964年生まれ。現職は関西医科大学医学部生物学教室教授 藤澤明(フジサワアキラ) 帝京大学文化財研究所教授。専門は保存科学、保存修復。1977年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程学位取得修了。独立行政法人東京文化財研究所を経て現職 三浦麻衣子(ミウラマイコ) 帝京大学文化財研究所客員研究員、公益財団法人山梨文化財研究所研究員。専門は文化財科学。1983年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了 宮本亮一(ミヤモトリョウイチ) 奈良大学文学部准教授。専門は中央アジア史。1979年生まれ。飽谷大学大学院文学研究科博士後期課程学位取得修了。日本学術振興会(特別研究員PD)、東京大学附属図書館(特任研究員)を経て現職 吉田豊(ヨシダユタカ) 帝京大学文化財研究所客員教授、京都大学名誉教授、英国学士院客員会員。1954年生まれ。専門はイラン語史、ソグド語文献学、京都大学文学修士、IBU国際仏教大学、神戸市外国語大学、京都大学を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古代から中世のシルクロードのコイン(平野伸二)/帝京大学文化財研究所チームがアク・ベシム遺跡で発掘したコインをめぐって(吉田豊・山内和也)/アク・ベシム遺跡出土のコイン(藤澤明・三浦麻衣子・竹井良)/中央アジアのコインの材料と鉛同位体比からみたイスラーム化以前の金属流通(竹井良・藤澤明)/ヒンドゥークシュ南北の貨幣とその周辺(宮本亮一) 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3850 円 (税込 / 送料込)

カティリナ戦記/ユグルタ戦記 (西洋古典叢書 L036) [ サルスティウス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】カティリナ戦記/ユグルタ戦記 (西洋古典叢書 L036) [ サルスティウス ]

西洋古典叢書 L036 サルスティウス 小川 正廣 京都大学学術出版会カティリナセンキ ユグルタセンキ サルスティウス オガワ マサヒロ 発行年月:2021年08月18日 予約締切日:2021年06月25日 ページ数:258p サイズ:全集・双書 ISBN:9784814003488 小川正廣(オガワマサヒロ) 名古屋大学名誉教授。京都大学博士(文学)。1951年京都市生まれ。1979年京都大学大学院文学研究科博士課程中退。京都産業大学助教授、名古屋大学教授を経て2017年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カティリナ戦記/ユグルタ戦記 『カティリナ戦記』はキケロの演説によっても知られる国家転覆を狙った謀反の顛末を、『ユグルタ戦記』はヌミディア王位継承問題にローマが介入したため起こった戦争を語るもの。打ち続く内戦の時代を生き、当初は政治家として活動するも、引退後は行動でなく言論によって国家に貢献すべく、歴史執筆を志した著者を、帝政期の史家タキトゥスは「ローマの歴史の最も輝かしい作家」と呼んだ。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3080 円 (税込 / 送料込)

皇帝政治と中国 白帝社アジア史選書 / 梅原郁 【全集・双書】

皇帝政治と中国 白帝社アジア史選書 / 梅原郁 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら商品説明2000年以上続いた中国の皇帝政治は、この国の歴史に停滞をもたらし、諸悪の根源ともいわれるが、あの広大な中国を一つにまとめる求心力として、厳然と機能してきた。皇帝政治という視座から中国史の本質に迫る。〈梅原郁〉1934年京都市生まれ。就実大学人文科学部教授。京都大学名誉教授。著書に「宋代官僚制度研究」「夢梁録訳注」など。

1980 円 (税込 / 送料別)

新・映画でまなぶ世界史 1 / 家長知史 【本】

新・映画でまなぶ世界史 1 / 家長知史 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明「人類創生」「ベン・ハー」「ブレイブハート」など、数々の映画を通して行う世界史教育。1では、人類の誕生からルネサンスの時代までの映画、26篇を紹介する。1994年刊「映画でまなぶ世界史」の全面改訂版。〈家長知史〉1954年京都市生まれ。立命館大学文学部史学科卒業。現在、京都府立乙訓高等学校教諭、歴史教育者協議会会員。著書に「問いかけ、考える世界史授業ノート」「世界史映画教室」など。

2420 円 (税込 / 送料別)

大学で学ぶ西洋史 古代・中世 / 服部良久 【本】

大学で学ぶ西洋史 古代・中世 / 服部良久 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明最新の研究成果を踏まえて西洋の古代と中世の歴史を平易に解説した、大学教育に最適なテキスト。討論のためのトピックや専門研究への導入として役立つコラム、西洋古代史と中世史の研究の歩みと意義を記した総説等も掲載。〈服部良久〉1950年三重県生まれ。京都大学大学院文学研究科教授。著書に「ドイツ中世の領邦と貴族」等。〈南川高志〉1955年三重県生まれ。京都大学大学院文学研究科教授。著書に「海のかなたのローマ帝国」等。

3080 円 (税込 / 送料別)

モンゴル時代の出版文化 / 宮紀子 【本】

モンゴル時代の出版文化 / 宮紀子 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明「暗黒時代」とされてきた大元ウルス治下の文化政策と出版活動を、東アジアへの影響も視野にいれ、書物・言語・挿絵・地図等に即して再検討。かつてない知的活況を呈した時代の実像を描きだす。〈宮紀子〉1972年徳島県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。京都大学人文科学研究所助手。

10450 円 (税込 / 送料別)

古写真・絵葉書で旅する東アジア150年 [ 村松弘一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】古写真・絵葉書で旅する東アジア150年 [ 村松弘一 ]

村松弘一 貴志俊彦 勉誠社コシャシン エハガキ デ タビスル ヒガシアジア ヒャクゴジュウネン ムラマツ,コウイチ キシ,トシヒコ 発行年月:2018年03月 予約締切日:2018年04月14日 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784585222071 村松弘一(ムラマツコウイチ) 前・学習院大学国際研究教育機構教授。専門は中国古代史、東アジア環境史、近代中国文物史 貴志俊彦(キシトシヒコ) 京都大学東南アジア地域研究研究所教授、日本学術会議連携会員。専門は20世紀東アジア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中国東北部(旧満洲)を旅する(大連ー「満蒙」の玄関口/旅順ー日露戦争の戦跡観光 ほか)/華北を旅する(北京ー八〇〇年の古都/西安ー古都・長安の黄昏 ほか)/華南を旅する(上海ー「魔都」と呼ばれた街/杭州ー湖光山色 ほか)/台湾を旅する(台北ー「南進」の拠点/台中ー台湾第二の都市 ほか)/朝鮮半島を旅する(ソウル(京城)ー朝鮮半島の中核都市/仁川・水原ーソウル近郊の都市 ほか) 「満蒙」の玄関口・大連、台湾の京都・台南、モダン都市・ソウルー。中国・台湾・朝鮮半島の25都市300点以上の過去と現在の景観を対比。東アジア再発見の旅。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

4180 円 (税込 / 送料込)

戦うことと裁くこと 中世フランスの紛争・権力・真理 [ 轟木広太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦うことと裁くこと 中世フランスの紛争・権力・真理 [ 轟木広太郎 ]

中世フランスの紛争・権力・真理 轟木広太郎 昭和堂(京都)BKSCPN_【高額商品】 タタカウ コト ト サバク コト トドロキ,コウタロウ 発行年月:2011年03月 ページ数:317, サイズ:単行本 ISBN:9784812211038 轟木広太郎(トドロキコウタロウ) 1966年生まれ。京都大学文学部卒業(1990年)。京都大学大学院文学研究科博士後期課程西洋史学専攻研究指導認定退学(1996年)。現所属:ノートルダム清心女子大学文学部現代社会学科・准教授。修士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「戦うこと」と「裁くこと」/第1章 紛争のなかの封建社会/第2章 戦う教会人/第3章 俗人領主たちの紛争/第4章 領民を裁く/第5章 「悪しき慣習」/第6章 神判・法廷決闘から証人尋問へ/第7章 国王と紛争ーフィリップ・オーギュスト時代/終章 聖ルイ時代の裁判と第四回ラテラノ公会議 戦う者は裁かれず、戦えない者は裁かれる。中世の叙事詩『ローランの歌』の法廷場面で、シャルルマーニュが判決に落胆したのはなぜか?戦争、法廷決闘、呪詛、神判…中世フランスを舞台に、国王、領主、聖職者、領民が繰り広げた紛争と和解の文化を解きほぐし、「下からの」中世像を描き出す。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

6600 円 (税込 / 送料込)

ベルリン危機1961(上) ケネディとフルシチョフの冷戦 [ フレデリク・ケンプ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ベルリン危機1961(上) ケネディとフルシチョフの冷戦 [ フレデリク・ケンプ ]

ケネディとフルシチョフの冷戦 フレデリク・ケンプ 宮下嶺夫 白水社ベルリン キキ センキュウヒャク ロクジュウイチ ケンプ,フレデリク ミヤシタ,ミネオ 発行年月:2014年06月20日 ページ数:391p サイズ:単行本 ISBN:9784560083710 ケンプ,フレデリック(Kempe,Frederick) 1954年米ユタ州生まれ。2006年より、外交政策シンクタンク「アトランティック・カウンシル」の会長兼CEO。それまで30年近く『ウォールストリート・ジャーナル』で、記者、ベルリン支局長、コラムニスト、エディターとして活躍 宮下嶺夫(ミヤシタミネオ) 1934年京都市生まれ。慶應義塾大学文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世界で最も危険な場所/第1部 主演者たち(フルシチョフーせっかちな共産主義者/フルシチョフーベルリン危機の展開/ケネディー大統領の教育/ケネディー最初の過ち/ウルブリヒトとアデナウアーー厄介な同盟者たち)/第2部 募りくる嵐(フルシチョフの春/アマチュアの時間/危険な外交/ウィーンーちびっこ、アル・カポネに会う/ウィーンー戦争の脅し/怒りの夏) 「核戦争」の危機を回避せよ!「キューバ・ミサイル危機」の前年、東西分断を象徴する「壁」が建設された。ケネディとフルシチョフの真意とは?最新資料と取材により、米国記者が「決定的な一年間」を追う。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3520 円 (税込 / 送料込)

新・図説 中国近現代史〔改訂版〕 日中新時代の見取図 [ 田中 仁 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新・図説 中国近現代史〔改訂版〕 日中新時代の見取図 [ 田中 仁 ]

日中新時代の見取図 田中 仁 菊池 一隆 法律文化社シンズセツチュウゴクキンゲンダイシカイテイバン タナカ ヒトシ キクチ カズタカ 発行年月:2020年02月28日 予約締切日:2019年12月31日 ページ数:298p サイズ:単行本 ISBN:9784589040558 田中仁(タナカヒトシ) 大阪大学大学院法学研究科教授 菊池一隆(キクチカズタカ) 愛知学院大学文学部教授 加藤弘之(カトウヒロユキ) 元神戸大学大学院経済学研究科教授 日野みどり(ヒノミドリ) 愛知大学国際問題研究所客員研究員 岡本隆司(オカモトタカシ) 京都府立大学文学部教授 梶谷懐(カジタニカイ) 神戸大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近代世界と中国/第1編 東アジアの転換ー19世紀の清朝と東アジア・中華民国の成立(清朝の斜陽/世界秩序の変動/革命と中国の出発)/第2編 両大戦と中華民国(北洋軍閥政権/「南京の十年」/重慶政権と「八年抗戦」/内戦と革命をめぐる中国政治/中華民国期「中国」の諸相)/第3編 現代中国の軌跡(社会主義建設期/改革開放政策の開始/社会主義市場経済への転換/台湾・香港の50年/グローバル化の時代:21世紀の中国)/日中新時代の見取図 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3300 円 (税込 / 送料込)

近代都市とアソシエイション (世界史リブレット) [ 小関隆 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】近代都市とアソシエイション (世界史リブレット) [ 小関隆 ]

世界史リブレット 小関隆 山川出版社(千代田区)キンダイ トシ ト アソシエイション コセキ,タカシ 発行年月:2008年12月 ページ数:90p サイズ:全集・双書 ISBN:9784634349575 小関隆(コセキタカシ) 1960年生まれ。一橋大学社会学部卒業。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。専攻、イギリス・アイルランド近現代史。現在、京都大学人文科学研究所准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 労働者クラブから都市をみる/1 余暇の文化/2 労働者のクラブ・ライフ/3 労働者クラブと都市の政治/4 都市生活における「アソシエイション文化」/5 「アソシエイション文化」から考える 厄介なしがらみからは自由でありたい、しかし、人との結びつき=共同性なしで生きるのはやはり難しい。十九世紀末のイギリス、都市に暮らす労働者たちは、生きるために不可欠な共同性をなによりもアソシエイションに求めた。多種多様なアソシエイションで遊び、学び、助けあい、時には戦うことをつうじて、匿名的にして流動的な都市のなかで彼らの居場所が見出されていった。近代都市で開花し、近代都市を支えた「アソシエイション文化」の歴史的経験は、私たちにどんなヒントを与えてくれるのだろうか。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

801 円 (税込 / 送料込)

A Maritime History of East Asia [ Masashi HANEDA(羽田 正) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】A Maritime History of East Asia [ Masashi HANEDA(羽田 正) ]

Masashi HANEDA(羽田 正) Mihoko OKA(岡 美穂子) 京都大学学術出版会ハネダ マサシ オカ ミホコ 発行年月:2019年03月05日 予約締切日:2019年02月27日 ページ数:392p サイズ:単行本 ISBN:9784814002146 本文:英文 1 The Open Sea,from 1250 to 1350(General Overview/The Background to Maritime Interaction and Its Agents/Increased Openness:Maritime Merchants Expand Maritime Interactions ほか)/2 Competing for the Sea,from 1500 to 1600(General Overview/The Age of the Wokou:Transformations in the Structure of East Asian Trade/The Age of Maritime Merchants ほか)/3 The Compartmentalized Sea,from 1700 to 1800(General Overview/Maritime Merchants and “Compartmentalization” Among Early Modern States/Compression and Concentration of Interactions and Residences ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

5170 円 (税込 / 送料込)

明代とは何か 「危機」の世界史と東アジア [ 岡本 隆司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】明代とは何か 「危機」の世界史と東アジア [ 岡本 隆司 ]

「危機」の世界史と東アジア 岡本 隆司 名古屋大学出版会ミンダイトハナニカ オカモト タカシ 発行年月:2022年05月16日 予約締切日:2022年05月15日 ページ数:326p サイズ:単行本 ISBN:9784815810863 岡本隆司(オカモトタカシ) 1965年京都市に生まれる。現在、京都府立大学文学部教授。著書に『近代中国と海関』(名古屋大学出版会、1999年、大平正芳記念賞)、『属国と自主のあいだ』(名古屋大学出版会、2004年、サントリー学芸賞)、『中国の誕生』(名古屋大学出版会、2017年、アジア・太平洋賞特別賞、樫山純三賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 形成/第2部 体制/第3部 乖離/第4部 社会/第5部 混迷/第6部 崩潰 現代中国の原型をかたちづくるとともに、東アジア史の転機ともなった明代。世界的危機の狭間で展開した財政経済や社会集団のありようを、室町期や大航海時代との連動もふまえて彩り豊かに描くとともに、民間から朝廷まで全体を貫く構造を鋭くとらえ、新たな時代像を提示する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

4950 円 (税込 / 送料込)

一つの市民権と二つの祖国 ローマ共和政下イタリアの市民たち [ 毛利 晶 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】一つの市民権と二つの祖国 ローマ共和政下イタリアの市民たち [ 毛利 晶 ]

ローマ共和政下イタリアの市民たち 毛利 晶 京都大学学術出版会ヒトツノシミンケントフタツノソコク モウリ アキラ 発行年月:2022年01月31日 予約締切日:2021年11月27日 ページ数:410p サイズ:単行本 ISBN:9784814003761 毛利晶(モウリアキラ) 1947年京都市に生まれる。神戸大学大学院人文学研究科名誉教授。文学修士(西洋史学、東京大学)、Dr.phil.(ラテン文献学、マールブルク大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イタリアとローマ/第1部(ムーニキピウムとムーニキペースの起源/投票権なき市民権(civitas sine suffragio)の起源)/第2部(ローマ市民権とケーンスス(戸口調査)/ガーイウス・グラックスの改革とイタリアの同盟市/ガーイウス・グラックス以降の不法取得返還請求法) 前4世紀半ばよりローマはイタリアの諸民族を支配下に収め半島に帝国支配を構築するが、その道は平坦ではなかった。イタリア支配の鍵を自治都市と投票権なき市民権に求め、限られた史料をもとに帝国の原型が形成される過程を追う。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

6270 円 (税込 / 送料込)

REKIHAKU 特集・3Dからみえる研究 [ 国立歴史民俗博物館 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】REKIHAKU 特集・3Dからみえる研究 [ 国立歴史民俗博物館 ]

国立歴史民俗博物館 上野 祥史 国立歴史民俗博物館レキハク トクシュウ スリーディーカラミエルケンキュウ コクリツレキシミンゾクハクブツカン ウエノ ヨシフミ 発行年月:2025年02月28日 予約締切日:2025年02月27日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784867660744 上野祥史(ウエノヨシフミ) 国立歴史民俗博物館准教授(東アジア考古学) 松田睦彦(マツダムツヒコ) 国立歴史民俗博物館教授(民俗学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 3D計測と手実測は二者択一なのか 縄文土器の3Dデータ研究実践(中村耕作)/2 X線CTの効用はなにか X線CTと三次元情報(上野祥史)/3 大量の3Dデータの先になにが見通せるのか 大規模三次元データの共有と解析(中尾央)/4 骨と三次元、意外に思える相性の良さ 動物考古学の中の三次元世界(菊地大樹)/5 3Dデータは遺跡と人のかかわりを変えるのか 遺跡を三次元で記録する(金田明大)/6 進む3D仮想空間を用いた壁画研究 3Dモデルを応用した古代壁画の研究(末森薫)/7 これからの博物館 被災文化財等の3Dデジタルアーカイブと博物館での3Dデータの活用(鹿納晴尚)/8 三次元情報の原点 三次元記録としての模型ー京都大学所蔵例を中心にー(吉井秀夫) 研究はどう変わるか?体感性の高い仮想現実は感覚や認識を変えていく。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 世界史

1200 円 (税込 / 送料込)