「歴史 > 世界史」の商品をご紹介します。

二つの時代を生きた台湾 言語・文化の相克と日本の残照

二つの時代を生きた台湾 言語・文化の相克と日本の残照

林初梅/編著 所澤潤/編著 石井清輝/編著大阪大学台湾研究プロジェクト叢書 3本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名三元社出版年月2021年12月サイズ279P 22cmISBNコード9784883035410人文 世界史 その他東洋史商品説明二つの時代を生きた台湾 言語・文化の相克と日本の残照フタツ ノ ジダイ オ イキタ タイワン 2ツ/ノ/ジダイ/オ/イキタ/タイワン ゲンゴ ブンカ ノ ソウコク ト ニホン ノ ザンシヨウ オオサカ ダイガク タイワン ケンキユウ プロジエクト ソウシヨ 3日本とは異なる「戦後」を歩んだ台湾。日本時代に生まれ育った台湾人は、日本人が去ったあと、どのような社会を、どのように生きたのか?二つの時代を生きた台湾人の経験に迫る。台湾人にとっての「日本」とは。第1部 経済統制下の台湾(戦時体制下台湾の「デパート」-全体主義と個人の軋轢|戦後台湾女性のよそおい文化-社会現象としての日本嗜好)|第2部 高等教育制度の転換をめぐって(台北高等学校の戦後-日本が過去になった時に起こったこと|台北帝国大学の接収と延平学院の設立-省籍問題を伴う台湾本省人の対日感情の変化)|第3部 文筆家・作家としての人生を読む(黄得時による日本文化ならびに日本語に対する戦後の態度|植民地の記憶-鍾理和「原郷人」の広がり)|第4部 日本社会における台湾の位相(華僑から「台湾人」へ-一九六〇‐七〇年代在日台湾人の歴史的自己省察の試み|植民地同窓会における戦後日本の台湾記憶-台北市・樺山小学校の事例から)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/01/17

4180 円 (税込 / 送料別)

沈黙する教室 1956年東ドイツ 自由のために国境を越えた高校生たちの真実の物語 / ディートリッヒ・ガルスカ 【本】

沈黙する教室 1956年東ドイツ 自由のために国境を越えた高校生たちの真実の物語 / ディートリッヒ・ガルスカ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細東西冷戦下の東ドイツ。ある高校の進学クラス全員が反革命分子とみなされ退学処分に!行き場を失い、進学の道を閉ざされ、この国で未来を描けない若者たちは、自由の国、西ドイツを目指して国境を越える…。映画化されたノンフィクション作品の翻訳!!本書では、映画では描かれなかった、彼らの亡命後の西ドイツでの出来事から、40年後の同窓会での再会までが書かれています!目次 : 特異事項:高等学校/ スターリン像、倒れる/ 沈黙する他はない/ 前進せよ、そして忘れるな/ 扇動したのは、誰だ?/ 国家の暴力的教育/ 最後の試み/ 疑惑/ 裁判/ 逃げろ!/ 冷戦のヒーローたち/ キャリアの終わり/ 嘘をつくのは、ごめんだ/ それでも許可はおりる/ 追跡妄想/ 真夜中の救出劇/ 新たな幸福の地にて/ 同窓会

2750 円 (税込 / 送料別)

戦後日本の満洲記憶 [ 佐藤量 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦後日本の満洲記憶 [ 佐藤量 ]

佐藤量 菅野智博 東方書店センゴニホンノマンシュウキオク サトウリョウ カンノトモヒロ 発行年月:2020年03月06日 予約締切日:2020年02月19日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784497220042 佐藤量(サトウリョウ) 立命館大学大学院先端総合学術研究科兼任講師、立命館大学生存学研究センター客員研究員 菅野智博(カンノトモヒロ) 中山大学歴史系(珠海)副教授(中国) 湯川真樹江(ユカワマキエ) 中央研究院近代史研究所訪問学人(台湾)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 闘う記憶(戦後日本における国策会社満鉄の表象とその変遷ー一九五〇~六〇年代の恩給請願運動を事例に/満洲興農合作社同人会の活動からみる戦前の表象と語りの特徴ー恩給請願運動に着目して/満洲国軍出身日本人の恩給請願運動と満洲国・満洲国軍像)/第2部 葛藤する記憶(語られる「安東史」ー一九五〇~一九七〇年代初期における『ありなれ』を中心に/ふるさとの語り方ー大連引揚者二世の編纂物にみる満洲の記憶/青少年義勇軍の記憶ー会報を通した継承と変容)/第3部 周縁の記憶(女学生の満洲記憶ー大連弥生高等女学校同窓会誌『弥生会々報』の分析から/冷戦体制下における大同学院同窓会ー日本と台湾の場合/戦後日本社会における中国帰国者をめぐる記憶とその変容ー中国帰国者の会と鈴木則子を中心に) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 世界史

5500 円 (税込 / 送料込)

二つの時代を生きた台湾 言語・文化の相克と日本の残照 [ 林初梅 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】二つの時代を生きた台湾 言語・文化の相克と日本の残照 [ 林初梅 ]

言語・文化の相克と日本の残照 林初梅 所澤潤 三元社フタツノジダイヲイキタタイワン リンショバイ ショザワジュン 発行年月:2022年01月18日 予約締切日:2021年12月20日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784883035410 林初梅(リンショバイ) 大阪大学大学院言語文化研究科教授。専門は言語社会学、近現代台湾研究 所澤潤(ショザワジュン) 立正大学心理学部教授、群馬大学名誉教授。専門は教育史、教育方法学、オーラルヒストリー、記録史料学。主要業績の他、台湾人オーラルヒストリーも多数 石井清輝(イシイキヨテル) 高崎経済大学地域政策学部准教授。専門は地域社会学、生活史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 経済統制下の台湾(戦時体制下台湾の「デパート」ー全体主義と個人の軋轢/戦後台湾女性のよそおい文化ー社会現象としての日本嗜好)/第2部 高等教育制度の転換をめぐって(台北高等学校の戦後ー日本が過去になった時に起こったこと/台北帝国大学の接収と延平学院の設立ー省籍問題を伴う台湾本省人の対日感情の変化)/第3部 文筆家・作家としての人生を読む(黄得時による日本文化ならびに日本語に対する戦後の態度/植民地の記憶ー鍾理和「原郷人」の広がり)/第4部 日本社会における台湾の位相(華僑から「台湾人」へー一九六〇ー七〇年代在日台湾人の歴史的自己省察の試み/植民地同窓会における戦後日本の台湾記憶ー台北市・樺山小学校の事例から) 日本とは異なる「戦後」を歩んだ台湾。日本時代に生まれ育った台湾人は、日本人が去ったあと、どのような社会を、どのように生きたのか?二つの時代を生きた台湾人の経験に迫る。台湾人にとっての「日本」とは。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

4180 円 (税込 / 送料込)

二つの時代を生きた台湾[本/雑誌] (大阪大学台湾研究プロジェクト叢書) / 林初梅/編著 所澤潤/編著 石井清輝/編著

二つの時代を生きた台湾[本/雑誌] (大阪大学台湾研究プロジェクト叢書) / 林初梅/編著 所澤潤/編著 石井清輝/編著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>日本とは異なる「戦後」を歩んだ台湾。日本時代に生まれ育った台湾人は、日本人が去ったあと、どのような社会を、どのように生きたのか?二つの時代を生きた台湾人の経験に迫る。台湾人にとっての「日本」とは。<収録内容>第1部 経済統制下の台湾(戦時体制下台湾の「デパート」-全体主義と個人の軋轢戦後台湾女性のよそおい文化-社会現象としての日本嗜好)第2部 高等教育制度の転換をめぐって(台北高等学校の戦後-日本が過去になった時に起こったこと台北帝国大学の接収と延平学院の設立-省籍問題を伴う台湾本省人の対日感情の変化)第3部 文筆家・作家としての人生を読む(黄得時による日本文化ならびに日本語に対する戦後の態度植民地の記憶-鍾理和「原郷人」の広がり)第4部 日本社会における台湾の位相(華僑から「台湾人」へ-一九六〇‐七〇年代在日台湾人の歴史的自己省察の試み植民地同窓会における戦後日本の台湾記憶-台北市・樺山小学校の事例から)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2698514Hayashi Hatsume / Tahencho Sho Sawa Jun / Tahencho / Futatsu No Jidai Wo Ikita Taiwan (Osakadaigaku Taiwan Kenkyu Project Sosho)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/12JAN:9784883035410二つの時代を生きた台湾[本/雑誌] (大阪大学台湾研究プロジェクト叢書) / 林初梅/編著 所澤潤/編著 石井清輝/編著2021/12発売

4180 円 (税込 / 送料別)

沈黙する教室 1956年東ドイツー自由のために国境を越えた高校生たちの真実の物語 / 原タイトル:DAS SCHWEIGENDE KLASSENZIMMER[本/雑誌] / ディートリッヒ・ガルスカ/著 大川珠季/訳

沈黙する教室 1956年東ドイツー自由のために国境を越えた高校生たちの真実の物語 / 原タイトル:DAS SCHWEIGENDE KLASSENZIMMER[本/雑誌] / ディートリッヒ・ガルスカ/著 大川珠季/訳

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>東西冷戦下の東ドイツ。ある高校の進学クラス全員が反革命分子とみなされ退学処分に!行き場を失い、進学の道を閉ざされ、この国で未来を描けない若者たちは、自由の国、西ドイツを目指して国境を越える...。映画化されたノンフィクション作品の翻訳!!本書では、映画では描かれなかった、彼らの亡命後の西ドイツでの出来事から、40年後の同窓会での再会までが書かれています!<収録内容>特異事項:高等学校スターリン像、倒れる沈黙する他はない前進せよ、そして忘れるな扇動したのは、誰だ?国家の暴力的教育最後の試み疑惑裁判逃げろ!冷戦のヒーローたちキャリアの終わり嘘をつくのは、ごめんだそれでも許可はおりる追跡妄想真夜中の救出劇新たな幸福の地にて同窓会<商品詳細>商品番号:NEOBK-2363076De Itorihhi Gal Ska / Cho Okawa Tama Ki / Yaku / Chimmoku Suru Kyoshitsu 1956 Nen Higashidoitsu Jiyu No Tame Ni Kokkyo Wo Koeta Kokosei Tachi No Shinjitsu No Monogatari / Original Title: DAS SCHWEIGENDE KLASSENZIMMERメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/05JAN:9784865980646沈黙する教室 1956年東ドイツー自由のために国境を越えた高校生たちの真実の物語 / 原タイトル:DAS SCHWEIGENDE KLASSENZIMMER[本/雑誌] / ディートリッヒ・ガルスカ/著 大川珠季/訳2019/05発売

2750 円 (税込 / 送料別)

沈黙する教室 1956年東ドイツ-自由のために国境を越えた高校生たちの真実の物語/ディートリッヒ・ガルスカ/大川珠季【1000円以上送料無料】

沈黙する教室 1956年東ドイツ-自由のために国境を越えた高校生たちの真実の物語/ディートリッヒ・ガルスカ/大川珠季【1000円以上送料無料】

著者ディートリッヒ・ガルスカ(著) 大川珠季(訳)出版社アルファベータブックス発売日2019年05月ISBN9784865980646ページ数418,4Pキーワードちんもくするきようしつせんきゆうひやくごじゆうろく チンモクスルキヨウシツセンキユウヒヤクゴジユウロク がるすか でい-とりつひ GA ガルスカ デイ-トリツヒ GA9784865980646内容紹介映画『僕たちは希望という名の列車に乗った』原作! 2019年5月全国ロードショー!監督:ラース・クラウメ『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』5/17(金)全国ロードショー!!配給:クロックワークス/アルバトロス・フィルム東西冷戦下の東ドイツのある高校の一クラス全員が反革命分子と見なされ退学処分に! 行き場も、将来の進学も、未来をも見失った若者たちは、自由の国、西ドイツを目指して国境を越える……。映画化されたノンフィクション作品の翻訳!!1956年秋、東ドイツの小さな町シュトルコーの高校でその“事件”は起こった。「西側のラジオがハンガリー動乱の犠牲者にむけた黙祷を呼びかけてるぞ!」級友の言葉に応えたクラスの全員が授業中に5 分間の沈黙を敢行。ソ連支配下の社会主義国家・東ドイツにおいて、それは“国家への叛逆”と見なされる行為だった。彼らの連帯はのちに学校と両親を巻き込み、次の“叛逆行為”を引き起こす!本書では、映画では描かれなかった、彼らの亡命後の西ドイツでの出来事から、40年後の同窓会での再会までが書かれています!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次特異事項:高等学校/スターリン像、倒れる/沈黙する他はない/前進せよ、そして忘れるな/扇動したのは、誰だ?/国家の暴力的教育/最後の試み/疑惑/裁判/逃げろ!/冷戦のヒーローたち/キャリアの終わり/嘘をつくのは、ごめんだ/それでも許可はおりる/追跡妄想/真夜中の救出劇/新たな幸福の地にて/同窓会

2750 円 (税込 / 送料込)

沈黙する教室 1956年東ドイツ-自由のために国境を越えた高校生たちの真実の物語/ディートリッヒ・ガルスカ/大川珠季【3000円以上送料無料】

沈黙する教室 1956年東ドイツ-自由のために国境を越えた高校生たちの真実の物語/ディートリッヒ・ガルスカ/大川珠季【3000円以上送料無料】

著者ディートリッヒ・ガルスカ(著) 大川珠季(訳)出版社アルファベータブックス発売日2019年05月ISBN9784865980646ページ数418,4Pキーワードちんもくするきようしつせんきゆうひやくごじゆうろく チンモクスルキヨウシツセンキユウヒヤクゴジユウロク がるすか でい-とりつひ GA ガルスカ デイ-トリツヒ GA9784865980646内容紹介映画『僕たちは希望という名の列車に乗った』原作! 2019年5月全国ロードショー!監督:ラース・クラウメ『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』5/17(金)全国ロードショー!!配給:クロックワークス/アルバトロス・フィルム東西冷戦下の東ドイツのある高校の一クラス全員が反革命分子と見なされ退学処分に! 行き場も、将来の進学も、未来をも見失った若者たちは、自由の国、西ドイツを目指して国境を越える……。映画化されたノンフィクション作品の翻訳!!1956年秋、東ドイツの小さな町シュトルコーの高校でその“事件”は起こった。「西側のラジオがハンガリー動乱の犠牲者にむけた黙祷を呼びかけてるぞ!」級友の言葉に応えたクラスの全員が授業中に5 分間の沈黙を敢行。ソ連支配下の社会主義国家・東ドイツにおいて、それは“国家への叛逆”と見なされる行為だった。彼らの連帯はのちに学校と両親を巻き込み、次の“叛逆行為”を引き起こす!本書では、映画では描かれなかった、彼らの亡命後の西ドイツでの出来事から、40年後の同窓会での再会までが書かれています!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次特異事項:高等学校/スターリン像、倒れる/沈黙する他はない/前進せよ、そして忘れるな/扇動したのは、誰だ?/国家の暴力的教育/最後の試み/疑惑/裁判/逃げろ!/冷戦のヒーローたち/キャリアの終わり/嘘をつくのは、ごめんだ/それでも許可はおりる/追跡妄想/真夜中の救出劇/新たな幸福の地にて/同窓会

2750 円 (税込 / 送料別)

二つの時代を生きた台湾 言語・文化の相克と日本の残照/林初梅/所澤潤/石井清輝【1000円以上送料無料】

大阪大学台湾研究プロジェクト叢書 3二つの時代を生きた台湾 言語・文化の相克と日本の残照/林初梅/所澤潤/石井清輝【1000円以上送料無料】

著者林初梅(編著) 所澤潤(編著) 石井清輝(編著)出版社三元社発売日2021年12月ISBN9784883035410ページ数279Pキーワードふたつのじだいおいきたたいわん2つ/の/じだい/お フタツノジダイオイキタタイワン2ツ/ノ/ジダイ/オ りん しよばい しよざわ じゆ リン シヨバイ シヨザワ ジユ9784883035410内容紹介台湾人にとっての「日本」とは日本とは異なる「戦後」を歩んだ台湾。日本時代に生まれ育った台湾人は、日本人が去ったあと、どのような社会を、どのように生きたのか? 二つの時代を生きた台湾人の経験に迫る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 経済統制下の台湾(戦時体制下台湾の「デパート」-全体主義と個人の軋轢/戦後台湾女性のよそおい文化-社会現象としての日本嗜好)/第2部 高等教育制度の転換をめぐって(台北高等学校の戦後-日本が過去になった時に起こったこと/台北帝国大学の接収と延平学院の設立-省籍問題を伴う台湾本省人の対日感情の変化)/第3部 文筆家・作家としての人生を読む(黄得時による日本文化ならびに日本語に対する戦後の態度/植民地の記憶-鍾理和「原郷人」の広がり)/第4部 日本社会における台湾の位相(華僑から「台湾人」へ-一九六〇‐七〇年代在日台湾人の歴史的自己省察の試み/植民地同窓会における戦後日本の台湾記憶-台北市・樺山小学校の事例から)

4180 円 (税込 / 送料込)

二つの時代を生きた台湾 言語・文化の相克と日本の残照/林初梅/所澤潤/石井清輝【3000円以上送料無料】

大阪大学台湾研究プロジェクト叢書 3二つの時代を生きた台湾 言語・文化の相克と日本の残照/林初梅/所澤潤/石井清輝【3000円以上送料無料】

著者林初梅(編著) 所澤潤(編著) 石井清輝(編著)出版社三元社発売日2021年12月ISBN9784883035410ページ数279Pキーワードふたつのじだいおいきたたいわん2つ/の/じだい/お フタツノジダイオイキタタイワン2ツ/ノ/ジダイ/オ りん しよばい しよざわ じゆ リン シヨバイ シヨザワ ジユ9784883035410内容紹介台湾人にとっての「日本」とは日本とは異なる「戦後」を歩んだ台湾。日本時代に生まれ育った台湾人は、日本人が去ったあと、どのような社会を、どのように生きたのか? 二つの時代を生きた台湾人の経験に迫る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 経済統制下の台湾(戦時体制下台湾の「デパート」-全体主義と個人の軋轢/戦後台湾女性のよそおい文化-社会現象としての日本嗜好)/第2部 高等教育制度の転換をめぐって(台北高等学校の戦後-日本が過去になった時に起こったこと/台北帝国大学の接収と延平学院の設立-省籍問題を伴う台湾本省人の対日感情の変化)/第3部 文筆家・作家としての人生を読む(黄得時による日本文化ならびに日本語に対する戦後の態度/植民地の記憶-鍾理和「原郷人」の広がり)/第4部 日本社会における台湾の位相(華僑から「台湾人」へ-一九六〇‐七〇年代在日台湾人の歴史的自己省察の試み/植民地同窓会における戦後日本の台湾記憶-台北市・樺山小学校の事例から)

4180 円 (税込 / 送料込)