「歴史 > その他」の商品をご紹介します。

人類史にかがやく古代都市はなぜ消滅したのか チャタルヒュユク、ポンペイ、アンコール、カホキア / アンリー・ニューイッツ 【本】

人類史にかがやく古代都市はなぜ消滅したのか チャタルヒュユク、ポンペイ、アンコール、カホキア / アンリー・ニューイッツ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細いまから1万年近く前に築かれた人類史上最初期の都市、火砕流の犠牲になったローマの華やかな都市、運河や潅漑設備によって繁栄しジャングルに消えた王国の首都、11世紀には当時のパリよりも多くの人口を擁した北米の大都市。いまはなき四つの都市に焦点をあてて、都市から人類の歴史を見つめなおす。考古学の最新の成果から繁栄と消滅を繰りかえす都市の謎をときあかし、これまであまりふれられてこなかった奴隷、労働者、女性、移民といった要素にもふれながら描き出される、あたらしい人類史。目次 : はじめに-どのようにして都市は失われるのか?/ 1 チャタルヒュユク-出入り口/ 2 ポンペイ-街路/ 3 アンコール-貯水池/ 4 カホキア-広場/ エピローグ-警告・進行形の社会実験

3080 円 (税込 / 送料別)

疫病の世界史 上 / 原タイトル:Epidemics and Society 原著新版の翻訳[本/雑誌] / フランク・M・スノーデン/著 桃井緑美子/訳 塩原通緒/訳

疫病の世界史 上 / 原タイトル:Epidemics and Society 原著新版の翻訳[本/雑誌] / フランク・M・スノーデン/著 桃井緑美子/訳 塩原通緒/訳

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>疫病は人間社会の実像を映し出す鏡だ。それは個々の生を揺るがし、宗教への懐疑や哲学の刷新を促してきた。上巻ではペスト、天然痘、コレラなどの流行の実態と、ある「英雄」の見込み違いが招いた惨事、そして細菌の発見がもたらした劇的な転機を描く。<収録内容>はじめに体液理論による医学-ヒポクラテスとガレノスの遺産ペスト、三度のパンデミック-五四一年~一九五〇年ごろペストという病気ペストへの対応エドワード・ジェンナー以前の天然痘天然痘の歴史への影響戦争と疾病1-ナポレオンと黄熱とハイチ革命戦争と疾病2-一八一二年のロシア、ナポレオンと赤痢と発疹チフスパリ臨床学派衛生改革運動細菌病原説コレラ<商品詳細>商品番号:NEOBK-2678196Frank M Snow De N / Cho Momoi Midori Yoshiko / Yaku Shiobara Dori Itoguchi / Yaku / Ekibyo No Sekai Shi Jo / Hara Title : Epidemics and Society Gencho New Edition No Honyakuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/11JAN:9784750352671疫病の世界史 上 / 原タイトル:Epidemics and Society 原著新版の翻訳[本/雑誌] / フランク・M・スノーデン/著 桃井緑美子/訳 塩原通緒/訳2021/11発売

3300 円 (税込 / 送料別)

疫病の世界史 上

疫病の世界史 上

フランク・M・スノーデン/著 桃井緑美子/訳 塩原通緒/訳本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名明石書店出版年月2021年11月サイズ381P 20cmISBNコード9784750352671人文 歴史 歴史その他疫病の世界史 上エキビヨウ ノ セカイシ 1 1 コクシビヨウ ナポレオン センソウ ケンビキヨウ原タイトル:Epidemics and Society 原著新版の翻訳疫病は人間社会の実像を映し出す鏡だ。それは個々の生を揺るがし、宗教への懐疑や哲学の刷新を促してきた。上巻ではペスト、天然痘、コレラなどの流行の実態と、ある「英雄」の見込み違いが招いた惨事、そして細菌の発見がもたらした劇的な転機を描く。はじめに|体液理論による医学-ヒポクラテスとガレノスの遺産|ペスト、三度のパンデミック-五四一年~一九五〇年ごろ|ペストという病気|ペストへの対応|エドワード・ジェンナー以前の天然痘|天然痘の歴史への影響|戦争と疾病1-ナポレオンと黄熱とハイチ革命|戦争と疾病2-一八一二年のロシア、ナポレオンと赤痢と発疹チフス|パリ臨床学派|衛生改革運動|細菌病原説|コレラ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/11/13

3300 円 (税込 / 送料別)

食具 ものと人間の文化史 / 山内昶 【全集・双書】

食具 ものと人間の文化史 / 山内昶 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら商品説明食の人類学の視点から東西の食法を考察し、箸と三点セット(スプーン・フォーク・ナイフ)の食文化の違いを人間の自然に対する関わり方の違いとして浮き彫りにし、食具を人間と自然をつなぐ基本的な媒介物として位置づける。〈山内昶〉1929年東京生まれ。京都大学仏文学科卒。同大学院修了後、パリ大学高等研究院に留学。現在、大手前大学教授、甲南大学名誉教授。著書に「ロマンの誕生」他。

3300 円 (税込 / 送料別)

ジダン研究【電子書籍】[ 陣野俊史 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ジダン研究【電子書籍】[ 陣野俊史 ]

<p>不在によって存在を語り、黙することによって饒舌に語るジネディーヌ・ヤジッド・ジダンの底知れない「内面世界」</p> <p>ジダンの言葉は、いつも少し足りていない。だからこそ私たちはジダンに向けて、彼の言葉の余白に向けて、言葉を紡いできた。足りない何かに届きたいと思ってきたのだ。それが本書である。ーー「はじめに~ジダニスト宣言」より</p> <p>【構成】<br /> はじめに~ジダニスト宣言</p> <p>第一章 家族の肖像<br /> アグムンから/ムルド・フェラウン『貧者の息子』/一九五三年、フランスへ/パリでの生活/サン=ドニ、そしてスタッド・ド・フランスの歴史/脱出/暗い日々/結婚/ラ・カステラーヌ/マルセイユの都市計画/ラップの描くカステラーヌ/ジネディーヌ誕生/「ベルベル語」とカビリーの言葉の間で/ジネディーヌとサッカーのこと/ジャン・ヴァローのこと/ペゴマのエリノー家での一年/プロヴァンス青年寮/ディヴィジョン・アン、デビュー/ベルナール・タピのOM/ボルドーへ/フランス代表の初得点/長男エンゾ誕生/アルジェリアの社会情勢/一九九六年、EUROイングランド大会/ユヴェントスへ/「デルピッポ」とジダン/フランス・ワールドカップ/決勝トーナメントへ/準々決勝、イタリア戦/準決勝、クロアチア戦/決勝、ブラジル戦/『レキップ』紙のこと/ジダンへの敬意、ノエル・ル・グラエの失言/「一九九八年」の総括/ジダンの言葉/「英雄」は生き続ける/EURO2000のフランス代表のフォーメーション/ユヴェントスでの最後の日々/ドーピング問題の長い影/サン=ドニの悲劇まで</p> <p>第一章注</p> <p>第二章 フランス・カビリー・アルジェリア<br /> 二〇〇一年一〇月六日/試合経過/二〇年目の視点/研究対象として/一九七五年の試合、地中海競技大会決勝/一九五八年、FLNのチーム/ラシッド・メクルーフィ/ムスタファ・ジトゥニ/チュニスへ/チームの誕生と「世界旅行」/ド・ゴール将軍の言説/アジアへの遠征/一九六〇年/フランスの核実験/決着/ジダンとの連続性/独立のドリブラーたちとその表象1/独立のドリブラーたちとその表象2/レアル・マドリード/歴史的な左足ボレーシュート/二〇〇二年、日韓ワールドカップの惨敗/ロナウド、レアルに加入する/クロード・マケレレ/二〇〇三ー〇四シーズン/ロタンの告発/EURO2004/フランス代表からの引退/レイモン・ドメネクとは誰か/マケレレの立場/ジダンのスピリチュアリティ?/マムリ「鬼たち」/代表復帰/エメ・セゼールとの邂逅</p> <p>第二章注</p> <p>第三章 ヘッドバットの解釈学<br /> 引退会見/二〇〇六年五月二日、レアルでの最後の試合/ドイツ・ワールドカップへ/最後のワールドカップ、グループリーグ/最後のワールドカップ、決勝トーナメント/準々決勝、ブラジルとの試合/イタリアとの決勝/前半六分、パネンカ/九〇分/延長戦/ヘッドバットをめぐる言説/メディア論的アプローチ~アイルランド・スコットランド・イングランドの場合/フランス民族学の立場から/オリジン論/マルセイユ性の発露/ジダンの天才が「溶かす」/神話学の視点/社会学者が見たヘッドバット/ジダンのなかの女性性/文学的に応答する/イスラム学者はどう見たか/教育者たちはヘッドバットをどう見たか/映画『ジダン 神が愛した男』/現役引退直後/カビリーの「大統領」/カビリーの二人の歌手/イディールとマトゥブ・ルネス/イディールとジダン/ジダンとマトゥブ、JSカビリー/もう一つのワールドカップ/ジダン理論を文学へ応用する/ナディヤの噂</p> <p>第三章注</p> <p>第四章 監督として<br /> 指導者への困難な道/カリム・ベンゼマ論/芸術作品のようなチーム/二〇一七年、CL決勝/自身が語る「監督」/CL三連覇/ジダンの犯した「七つの罪」/「依怙贔屓」と頑迷さ/電撃辞任・電撃解任/監督復帰まで/ヴァンサン・デュリュックのジダン「監督」論/木村浩嗣との対話/監督としての成功要因/「足を入れろ」の静かな怒り/ジダンの「贔屓」について/辞め方、去り方のうまさ</p> <p>第四章注</p> <p>おわりに~未来のジダン</p> <p>参考文献</p> <p>ジネディーヌ・ジダン全試合出場記録</p> <p>ジネディーヌ・ジダン全監督記録</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3960 円 (税込 / 送料込)

最強の女 ニーチェ、サン=テグジュペリ、ダリ・・・天才たちを [ 鹿島茂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】最強の女 ニーチェ、サン=テグジュペリ、ダリ・・・天才たちを [ 鹿島茂 ]

ニーチェ、サン=テグジュペリ、ダリ・・・天才たちを 鹿島茂 祥伝社サイキョウ ノ オンナ カシマ,シゲル 発行年月:2017年10月 予約締切日:2017年09月29日 ページ数:440p サイズ:単行本 ISBN:9784396616199 鹿島茂(カシマシゲル) 仏文学者。明治大学教授。1949年横浜生まれ。1973年東京大学仏文科卒業。1978年同大学大学院人文科学研究科博士課程修了。専門は19世紀フランス文学。『職業別パリ風俗』で読売文学賞評論・伝記賞を受賞するなど数多くの受賞歴がある。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ルイーズ・ド・ヴィルモラン(二十世紀前半最強のミューズ/結核療養のベッドの上で ほか)/第2章 リー・ミラー(二十一世紀の女性たちのロール・モデル/二つの不幸 ほか)/第3章 ルー・ザロメ(「二大巨人」と「最高の詩人」の心を捉えた女性/ロシア世襲貴族ザロメ家 ほか)/第4章 マリ・ド・エレディア(ジェラール・ドゥヴィル)(世紀末のパリで名声を博した「最強の女」/高踏派の巨匠、ジョゼ=マリア・ド・エレディアの三姉妹 ほか)/第5章 ガラ(シュールレアリスムの三巨頭を手に入れた女/ポール・エリュアール ほか) 『ツァラトゥストラはかく語りき』『星の王子さま』…歴史に残る傑作誕生の背後には彼女たちの存在があった。世紀末から20世紀のパリ。有名文化人のミューズとなり、自らも燦然と輝いた女たちの壮絶な人生。 本 人文・思想・社会 歴史 その他

2090 円 (税込 / 送料込)

ウッドロー・ウィルソン 全世界を不幸にした大悪魔 PHP新書 / 倉山満 【新書】

ウッドロー・ウィルソン 全世界を不幸にした大悪魔 PHP新書 / 倉山満 【新書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細自由主義・民主主義・国際主義による政治体制への変革を自国の使命と考える「ウィルソン主義」の提唱者-。平和の伝道師のごとく語られる第28代アメリカ大統領の正体は、しかし「大悪魔」だった。「神の恩寵のしるしが現われはじめた」弁論部員時代からメキシコ、ハイチなど弱い者いじめを重ねた大統領一期目、無理難題を突き付けてドイツ、イギリスをキレさせた第一次世界大戦。従来の国際秩序を全否定し、思うように世界を改変しようとした十四カ条の平和原則。全世界を不幸に陥れたパリ講和会議。自らを神と一体化させ、地球上に災いを呼んだ男の狂気が明らかに。目次 : はじめに-私はなぜウッドロー・ウィルソンを呪うのか/ 第1章 ウィルソン小伝-悪魔は如何にして生まれたのか?/ 第2章 大統領一期目は弱い者いじめに明け暮れる/ 第3章 第一次世界大戦-まだ参戦していないのに世界を振り回す/ 第4章 十四カ条の平和原則-かくして人類は地獄に突き落とされた/ 第5章 パリ講和会議とその後-なぜ全世界が不幸になったのか/ 終章 ウィルソンを称える人たち

1067 円 (税込 / 送料別)

30周年版 ジェンダーと歴史学 平凡社ライブラリー / ジョーン・w・スコット 【全集・双書】

30周年版 ジェンダーと歴史学 平凡社ライブラリー / ジョーン・w・スコット 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「ジェンダー」とは、権力と政治について究明し、理解するための分析ツールである-。権力が構築される過程で、性的差異がどのように利用されてきたかを明らかにし、歴史記述のみならず、歴史学そのもののあり方に決定的な変容をもたらした古典的名著。初版刊行から三〇周年を記念した改訂新版。目次 : 第1部 フェミニズム歴史学に向けて(女性史について/ ジェンダー-歴史分析の有効なカテゴリーとして)/ 第2部 ジェンダーと階級(言語・ジェンダー・労働者階級の歴史/ 『イングランド労働者階級の形成』のなかの女たち)/ 第3部 歴史のなかのジェンダー(男にとっての労働、女にとっての労働-一八四八年のパリ衣料産業における労働と家族をめぐる政治/ 統計は労働をどう描いたか-『パリ産業統計 一八四七‐四八年』/ 「女性労働者!神を恐れぬ汚れたことば…」-フランス政治経済学の言説に見る女性労働者、一八四〇‐六〇年)/ 第4部 平等と差異(シアーズ裁判/ アメリカの女性歴史家たち-一八八四‐一九八四年/ 平等という難問)

2420 円 (税込 / 送料別)

LA人物トリビア【電子書籍】[ カズオ P マツバ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】LA人物トリビア【電子書籍】[ カズオ P マツバ ]

<p>ロスアンジェルスは長年アメリカ東海岸のインテリに、文化の僻地とみなされている。ハリウッドは金、セレブ、虚栄、セックススキャンダルの街と軽蔑される。<br /> それで退職後引っ越してきて(退職後にL.A.だと?おまえクレージか?と言われて)少し読んでみた。エっ!トーマスマン、あの世界的文豪の?なに!ストラビンスキーとショーンバーグも、あの革命的作曲家? それに左翼の前衛演劇家ブレヒトまで!これってパリよりもすごい!<br /> 世界各地からずいぶんと偉い人が来ているではないか、どうしてこんな田舎都市に皆やってきたのだろう? よし調べてみよう、と図書館に通う。もちろんマリリンモンローさんはハリウッド最高のセックスシンボル、見逃すわけにはいかない。と読めば読むほど興奮する。ついでにレイモンドチャンドラーのミステリー小説やハリウッド映画を楽しむ。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

645 円 (税込 / 送料込)

新・歴史遊学 覚える歴史学から考える歴史学へ / 学習院大学文学部史学科 【本】

新・歴史遊学 覚える歴史学から考える歴史学へ / 学習院大学文学部史学科 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細史料から描く歴史像。問題意識をもち、史料に対して真摯に向き合う歴史家の姿勢や作業から、歴史学がもつ魅力・歴史学を学ぶ意義を考える。目次 : 日本史(「壬申の乱世代」からの世代交代/ 伊勢宗瑞の小田原入部-明応年間の相模トラフ地震の観点から/ 宗門人別帳を解く-山村の人の流れ ほか)/ 東洋史(下級官吏の目から見た秦の社会-簡牘史料の世界/ 中国古代の姓氏の歴史/ 旅行記に歴史を読む-竹越与三郎の見た「インドシナ」)/ 西洋史(「カピトリウムのコンスル表」-ローマ帝政成立期の歴史観/ 中世イタリアの書簡史料との日々-史料との出会いと格闘/ 閲覧室の経験、文書の手触り-エクス、アルジェ、パリ ほか)

2530 円 (税込 / 送料別)

初めての大河ドラマ『べらぼう 蔦重栄華乃夢噺』歴史おもしろBOOK【電子書籍】[ 小学館 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】初めての大河ドラマ『べらぼう 蔦重栄華乃夢噺』歴史おもしろBOOK【電子書籍】[ 小学館 ]

<p>【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。</p> <p>初めて大河ドラマに触れる視聴者に。</p> <p>目黒で出火した火事はどこまで延焼したの? 吉原ってどんな町? どんな人が働いていたの? 蔦屋重三郎のどこが凄いの? 田沼意次って本当に悪い人なの? 平賀源内は? 長谷川平蔵は? 大河ドラマ「べらぼう」の時代のことをちょっと知るだけでドラマがもっともっと楽しくなる一冊。 江戸のことだけではなく、蔦重の時代のアメリカ(独立前!)、フランス革命前後のパリ、産業革命が進行するロンドン、清国が最盛期を迎えた中国などの情報も入っています。</p> <p>この本は、『サライ.jp』の連載「大河ドラマ満喫リポート」スタッフが初めて紙の書籍に挑む一冊。「1年間大河ドラマを楽しみたい」という視聴者、特に初めて大河ドラマを視聴する層に向けて、ドラマの見どころ、ドラマの時代背景をわかりやすく解説し、歴史の面白さを感じることのできる唯一の関連本。</p> <p>(底本 2024年12月発売作品)</p> <p>※この作品はカラー版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1188 円 (税込 / 送料込)

うどん以上のことはできません 昭和5年創業「日の出製麺所」当主の年中無休・うどん人生【電子書籍】[ 三好 修 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】うどん以上のことはできません 昭和5年創業「日の出製麺所」当主の年中無休・うどん人生【電子書籍】[ 三好 修 ]

<p>営業時間は1日1時間。「日の出製麺所」のうどんはなぜ人を惹きつけるのか。三代目が初めて語る、麺づくりのすべて</p> <p>香川県坂出市で三代続く「日の出製麺所」。<br /> 製麺を本業としているためうどんを提供するのは、<br /> 平日の11時半から12時半のわずか1時間ですが、<br /> その時間をねらって、全国から熱烈なファンがかけつけ大行列ができます。</p> <p>三代目の当主・三好修氏が目指しているのは、「何もつけなくてもおいしい麺」。<br /> 天候や湿度に合わせて小麦粉をブレンドし、その日その時に一番いい状態の麺を打つ。<br /> 店で提供するのは「あつい」「冷たい」「ぬるい」「釜玉」の4種類のみですが、<br /> そのシンプルな一杯に、遠方から足を運ぶ人が後を絶ちません。</p> <p>「自分は、うどん以上のことはできません」と語る三好氏。<br /> 飾らず、迷わず、まっすぐに麺と向き合う。<br /> うどん好きがうなるひと玉はどうやって生まれるのか。<br /> 知られざる製麺所の舞台裏を記録したドキュメンタリー・ノンフィクション。</p> <p>■うどん店ではなく「製麺所」に生まれて<br /> ■1章 祖父のこと 父のこと<br /> ■2章 粉と私 <br /> ■3章 人生を変えた瀬戸大橋<br /> ■4章 見えないお客様に会えることに感謝<br /> ■5章 従業員さんと家族<br /> ■うどんを美味しく食べるために大切なこと<br /> ■巻末付録 讃岐うどん七変化「麺大好きシェフの創作レシピ」( PARCO FIERA中條大輔氏、KOMB原田アンナベル聖子氏、Gallery&Restaurant舞台裏 箱石和行氏)</p> <p>三好 修(ミヨシオサム):1964年香川県坂出市生まれ。’87年大学卒業後『吉野商店』(大阪)を経て(有)日の出製麺所入社。’94年香川県うどん品評会にて農林水産大臣賞受賞。’95年阪神淡路大震災の炊き出しに参加。2004年ニューヨークの讃岐を世界に広める団体によるイベントで手打ち実演。翌年は和食店とのコラボに招聘されニューヨーク・タイムズに掲載され、以後ジャパンデイなどで毎年のように実演に参加。’06年映画『UDON』の取材を受ける。’09年パリで行われたエキスポジャパンにてうどん学校実施。’11年東日本大震災の炊き出しに参加。以後ボランティア宅『こけめ農園』へ毎年うどんを送付。’14年アメリカ、ジャパンソサイティーでのイベントにてうどんで初の講演を行う。’17年全国育樹祭にて天皇陛下(当時皇太子殿下)に献上する讃岐うどんの調理人として招聘された。このほか、コンサート・フェスでのケータリング、全国の百貨店催事からの出店要請にも多数対応。趣味はうどん、そば、ラーメンの食べ歩き。</p> <p>藤田 実子(フジタミコ):食にまつわる人、そしてその人々の 仕事 、人生、哲学を中心に取材・執筆。主な取材・執筆作品に『鮨 一幸のすべて』『鮨 さいとう 鍛錬と挑戦』(共にKODOKAWA)などがある。</p> <p>【電子版のご注意事項】<br /> ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。<br /> ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。<br /> ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。<br /> 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

近代測量史への旅 ゲーテ時代の自然景観図から明治日本の三角測量まで / 石原あえか 【本】

近代測量史への旅 ゲーテ時代の自然景観図から明治日本の三角測量まで / 石原あえか 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細ヨーロッパが最新の測地技術で地球を測定し、正確な地図作成をめざした時代を、同時代日本との学術交流と併せて描く。多数の新資料&未公開図版でたどる科学文化史。目次 : 第1章 地球の形状と三角測量(地球の真実の形状をめぐる議論/ モーペルテュイとラップランド測量遠征 ほか)/ 第2章 テューリンゲン測量とミュフリング大尉(パリとゴータ間の相互影響関係 ラランド、ツァッハ、ガウス/ ゲーテの『親和力』とミュフリング大尉 ほか)/ 第3章 学術図版と自然景観図(ゲーテとヴァイマル自由絵画学校/ イェーナ大学専属絵画教師 ほか)/ 第4章 江戸時代の日欧相互学術交流(江戸時代の天文学 ラランドと天文方・高橋至時/ ナデシュダ号艦長クルーゼンシュテルンとサハリン/ あるいはゲーテと日本の間接的結びつき ほか)/ 第5章 日本におけるプロイセン式三角測量(日本の三角測量の基礎を築いた田坂大尉/ 日本アルプスの測量調査)

4180 円 (税込 / 送料別)

カルティエを愛した女たち [ 川島ルミ子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】カルティエを愛した女たち [ 川島ルミ子 ]

川島ルミ子 集英社インターナショナル 集英社ブランド ジュエリー フランス パリ グレース・ケリー バーバラ・ハットン ジャンヌ・トゥーサン カルティエ オ アイシタ オンナタチ カワシマ,ルミコ 発行年月:2014年09月 ページ数:213p サイズ:単行本 ISBN:9784797672718 川島ルミ子(カワシマルミコ) 東京生まれ。ソルボンヌ大学、エコール・ド・ルーブルで学んだのち、執筆活動に入る。美術、歴史、文化、ファッションなど幅広い分野での著作を世に送る一方、日仏の文化相互交流やテレビ、雑誌などの取材・制作、講演活動も積極的に行なっている。フランス・ナポレオン史学会会員。フランス芸術記者組合員。ファム・フォロム(フランスで活躍する女性の会)会員。パリ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Prologue 比類なきカルティエ、比類なき女たち/Grace Kelly 1929ー1982 輝きと夢をモナコにもたらしたグレース公妃/Barbara Hutton 1912ー1979 かわいそうな金持ちの小さな女の子バーバラ・ハットン/Jeanne Toussaint 1887ー1976 ジュエリーの香りがするジャンヌ・トゥーサン/Queen Alexandra 1844ー1925 麗しのアレクサンドラ王妃/Princess Olga Paley 1866ー1929 愛と悲劇を生きたパーレイ公妃/The Duchess of Windsor 1896ー1986 愛は王位よりも強しウィンザー公爵夫人/Marie Bonaparte 1882ー1962 ナポレオン皇帝の血をひくマリー・ボナパルト/Empress Eug´enie 1826ー1920 第二帝政の華麗な花、ユゥジェニー皇后 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 歴史 その他

2530 円 (税込 / 送料込)

両岸の旅人 イスマイル・ユルバンと地中海の近代 シリーズ・グローバルヒストリー / 工藤晶人 【全集・双書】

両岸の旅人 イスマイル・ユルバンと地中海の近代 シリーズ・グローバルヒストリー / 工藤晶人 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細19世紀の地中海から開かれていく新しい世界史にむけての方法と見取り図。奴隷制と人種主義、キリスト教圏とイスラーム圏の相克…境界を生きる人たちのまなざしから試みる新たな歴史叙述。目次 : 序章 地中海革命の時代/ 第1章 奴隷制の黄昏-カイエンヌ、一八一二年/ 第2章 サン=シモン主義の夢-パリ、一八三二年/ 第3章 イスラームとの出会い-ディムヤート、一八三五年/ 第4章 通訳の結婚-コンスタンティーヌ、一八四〇年/ 第5章 輻輳するオリエンタリズム-アンボワーズ、一八五一年/ 第6章 アラブ王国の幻影-アルジェ、一八六五年/ 終章 両岸の旅人、あるいは未発のポストコロニアル

3300 円 (税込 / 送料別)

クレマンソー / ミシェル・ヴィノック 【本】

クレマンソー / ミシェル・ヴィノック 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細パリ・コミューンから政治を志し、議会の論戦では“虎”と恐れられた「ドレフュス事件」の闘士。第一次大戦、文民統制のもと戦時内閣を率いた「勝利おじさん」。民主主義と「ライシテ」(政教分離)の強力な擁護、第三共和制を体現した男。格差是正への強い意志、反植民地の主張と世界に開かれた個人主義者。同時代人たちを魅了し、画家クロード・モネの親友であり、日本美術を愛した“英雄的”政治家の多彩な生涯をフランス史の大家が余すところなく描き切る。本邦初の本格的評伝。フランスで権威あるオージュルデュイ賞受賞!目次 : 恐るべき年に/ クレマンソー以前のクレマンソー/ 市議会から下院へ/ 恩赦をめぐる闘い/ 急進主義者/ 共和国のすべてを!/ 心優しい殺し屋/ ジュール・フェリーに抗して/ クレマンソー、ブーランジェを世に出す/ クレマンソー対ブーランジェ/ 猟犬の群れ/ 失墜/ 社会主義の精神/ 文筆家/ ドレフュス事件の開幕/ ドレフュス派/ 最後まで/ 復帰/ 一九〇五年/ 内務大臣/ 総理大臣/ 警察官のボス/ 権力の試練/ ポワンカレに抗して/ 「欲するか、それとも死するか」/ 言葉による戦争/ 陸軍大臣/ 「奴らを通すな」/ 勝利!/ 困難な和平/ クレマンソー退陣す/ 引退後の旅/ 「嗚呼、最愛の友よ」/ 最後の塹壕/ 結論-クレマンソー、左派とフランス

6600 円 (税込 / 送料別)

メトロポリス興亡史 ウルク、バビロンからローマ、バグダッド、ニューヨーク、東京そしてラゴスまで / ベン・ウィルソン 【本】

メトロポリス興亡史 ウルク、バビロンからローマ、バグダッド、ニューヨーク、東京そしてラゴスまで / ベン・ウィルソン 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細都市と人類の六〇〇〇年。人類は戦争や災害や疫病などの困難に襲われながらも、何度も都市に住むことを試みてきた。ときに多くの犠牲をともなうかたちでその試みは失敗し、隆盛を極めたあまたの都市が放棄されてきた。しかし、一方で都市では、高度な知識や文化、資本主義経済、人や物や情報の複雑なネットワークといった多くのものが育まれた。二〇二五年には世界の主要な四四〇都市が世界全体のGDPの半分を生み出すことになると予想されている。人びとはなお都市に集まりつづけているのだ。人類は都市にどのような夢を見たのか。そして、その行きつく先はどこなのか。常に実験室であり、歴史を動かす場であった都市をめぐる壮大な人類史。目次 : 序 メトロポリスの世紀/ 都市の夜明け-ウルク(紀元前四〇〇〇‐一九〇〇)/ エデンの園と罪の都市-ハラッパとバビロン(紀元前二〇〇〇‐五三九)/ コスモポリス(国際都市)-アテナイとアレクサンドリア(紀元前五〇七‐三〇)/ 帝国の巨大都市-ローマ(紀元前三〇‐紀元五三七)/ ガストロポリス(食都)-バグダッド(五三七‐一二五八)/ 戦都-リューベック(一二二六‐一四九一)/ 世界都市-リスボン、マラッカ、テノチティトラン、アムステルダム(一四九二‐一六六六)/ 社交的なメトロポリス-ロンドン(一六六六‐一八二〇)/ 地獄の門?-マンチェスターとシカゴ(一八三〇‐一九一四)/ パリ・シンド口ーム-パリ(一八三〇‐一九一四)/ スカイスクレイパー・ソウルズ-ニューヨーク(一八九九‐一九三九)/ 壊滅-ワルシャワ(一九三九‐四五)/ 郊外の音-ロサンゼルス(一九四五‐九九)/ メガシティ-ラゴス(一九九九‐二〇二〇)

5280 円 (税込 / 送料別)

疫病の世界史 黒死病・ナポレオン戦争・顕微鏡 上 / フランク・m・スノーデン 【本】

疫病の世界史 黒死病・ナポレオン戦争・顕微鏡 上 / フランク・m・スノーデン 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細疫病は人間社会の実像を映し出す鏡だ。それは個々の生を揺るがし、宗教への懐疑や哲学の刷新を促してきた。上巻ではペスト、天然痘、コレラなどの流行の実態と、ある「英雄」の見込み違いが招いた惨事、そして細菌の発見がもたらした劇的な転機を描く。目次 : はじめに/ 体液理論による医学-ヒポクラテスとガレノスの遺産/ ペスト、三度のパンデミック-五四一年~一九五〇年ごろ/ ペストという病気/ ペストへの対応/ エドワード・ジェンナー以前の天然痘/ 天然痘の歴史への影響/ 戦争と疾病1-ナポレオンと黄熱とハイチ革命/ 戦争と疾病2-一八一二年のロシア、ナポレオンと赤痢と発疹チフス/ パリ臨床学派/ 衛生改革運動/ 細菌病原説/ コレラ

3300 円 (税込 / 送料別)

万国博覧会の二十世紀 平凡社新書 / 海野弘 【新書】

万国博覧会の二十世紀 平凡社新書 / 海野弘 【新書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細世界中のさまざまな物と人が一堂に会する万国博覧会。万博については十九世紀のものがよく語られるが、二十世紀のそれはどんな特徴をもっているだろうか。「アメリカの世紀」を宣言したサンフランシスコ博(一九一五)、“アール・デコ”を世界に広めたパリ装飾博(一九二五)、植民地政策の啓蒙を図ったパリ植民地博(一九三一)…。エポックメイキングとなった万博を通して、「二十世紀」を読み直す。目次 : 第1章 “アール・ヌーヴォー”の頂点-一九〇〇年パリ博/ 第2章 環太平洋文化の幕開け-一九一五年サンフランシスコ博/ 第3章 “アール・デコ”の登場-一九二五年パリ装飾美術博/ 第4章 コロニアル文化の最後のきらめき-一九三一年パリ植民地博/ 第5章 「進歩の世紀」とアメリカ資本主義-一九三三年シカゴ世界博/ 第6章 近代生活の光と影-一九三七年パリ“芸術と技術”博/ 第7章 インダストリアル・デザインの勝利-一九三九年ニューヨーク博/ 第8章 壊れた人間像の再構築-一九五八年ブリュッセル博/ 第9章 “スペース・エイジ”の到来-一九六四年ニューヨーク博/ 第10章 忘れ去られた万博-一九七〇年大阪博/ 第11章 長い空白期を過ぎて-ポスト・モダンの万博

836 円 (税込 / 送料別)

高容姫 「金正恩の母」になった在日コリアン【電子書籍】[ 五味洋治 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】高容姫 「金正恩の母」になった在日コリアン【電子書籍】[ 五味洋治 ]

<p>北朝鮮の歴史から消された大阪・鶴橋育ちの少女の愛と死</p> <p>圧倒的取材力!親族の新証言、晩年の衝撃写真も収録し、高容姫の激動の人生を追うノンフィクション</p> <p>北朝鮮の最高指導者、金正恩総書記の母である高容姫は、大阪で生まれ、鶴橋のコリアタウンで育った。北朝鮮に「帰国」したあと、その美貌でトップレディの座を射止め、故金正日総書記との間で金正恩をはじめ2男1女を産み、育てた。<br /> だが、北朝鮮では誰でも彼女のことを知っているのに、口にするのはタブー中のタブーだ。<br /> なぜ、高容姫は北朝鮮の歴史から抹殺されてしまったのか?<br /> そんな高容姫について、著者は粘り強い取材で謎を解き明かしてゆく。<br /> 日本にいる「金正恩の伯父」に初めてインタビューし、高容姫の複雑な家族関係を直接語ってもらっている。日本で住んでいた家も初めて特定できた。<br /> 北朝鮮に「帰国」するために高容姫の乗った船が、新潟港を出発する写真も入手した。容姫がまだ幼い正哲、与正とともに写った貴重なショットもある。<br /> 高容姫は晩年、乳がんを患いパリの病院で治療を受けていた。その時の写真も関係者から入手した。晩年の面影は、驚くほど現在の正恩にそっくりだ。これらの写真には、金正恩も無関心ではいられないだろう。<br /> 高容姫は日本での生活を懐かしみ、個人的に日本にお忍び旅行にも来ている。子どもたちには日本のことを話し、日本語を教えていた。正恩にとって日本は「千年の宿敵」などではなく「親族が住む隣国」である。その深いつながりは、日朝の今後を考える上で、貴重な接点になる可能性もある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1100 円 (税込 / 送料込)

テンプル騎士団 集英社新書 / 佐藤賢一 【新書】

テンプル騎士団 集英社新書 / 佐藤賢一 【新書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細『スター・ウォーズ』、フリーメイソンとの関連は!?最強・最富・最大組織の全貌を明かす!12世紀初頭に誕生した「テンプル騎士団」は、もともとエルサレム巡礼に向かう人々の保護のために設立された。しかしその後、彼らは、軍事力、政治力、経済力すべてを持ち合わせた超国家組織に変貌を遂げる--。後世に影響を与えた数々の画期的な制度(管区、支部といった巨大ネットワークを張り巡らせる組織作り、指揮命令系統の明確な自前の常備軍、銀行業の始まりともいわれる財務管理システムなど)を形成した。西洋歴史小説の第一人者が、その成立過程から悲劇的結末までの200年にわたる興亡を鮮やかに描き出す!■主な内容・パリのいたるところに現存する「タンプル」という地名の謎・『スター・ウォーズ』のジェダイの騎士との関係性・たった9人で始まった騎士団・宗教的熱狂と十字軍・巡礼者の保護が当初の目的だった・イスラム最大の英雄・サラディンとの戦い・貧しき騎士たちはどのように武名を轟かせるようになったか・戦いにおける、騎士団の異常に高い死亡率・白地に胸の赤十字という装備・高い士気と結束。強固な組織はいかにして保たれたか・ヨーロッパ初の常備軍・修道士にして騎士・テンプル騎士団では転勤、転属、栄転も珍しくなかった・城塞、農場、銀行窓口……多機能を持つ支部をヨーロッパ中に張り巡らせた・国という枠を超えた超国家的組織・アンチ異端審問、アンチ専制君・都市の利権をすべて手にできた理由・とにかく、金、金、金・中世ヨーロッパの銀行業の始まりだった・フランス王家の財務すべてを握ったテンプル騎士団・テンプル騎士団は、国際金融資本がアメリカ軍を持っていたようなもの・フィリップ4世がテンプル騎士団を葬った13日の金曜日■目次はじめに第一部 テンプル騎士団事件─前編第二部 テンプル騎士団とは何か第一章 テンプル騎士団は始まる第二章 テンプル騎士団は戦う第三章 テンプル騎士団は持つ第四章 テンプル騎士団は貸す第五章 テンプル騎士団は嫌われる第三部 テンプル騎士団事件─後編おわりに<著者略歴>佐藤 賢一(さとう けんいち)1968年山形県生まれ、山形大学教育学部卒業後、東北大学大学院文学研究科で西洋史学を専攻。93年『ジャガーになった男』で第6回小説すばる新人賞を受賞。99年『王妃の離婚』で第121回直木賞を受賞。2014年に『小説フランス革命』で第六八回毎日出版文化賞特別賞を受賞。『英仏百年戦争』『フランス革命の肖像』(集英社新書)など著書多数。

990 円 (税込 / 送料別)

万博学 万国博覧会という、世界を把握する方法 / 佐野真由子 【本】

万博学 万国博覧会という、世界を把握する方法 / 佐野真由子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 序説・万国博覧会という、世界を把握する方法/ 万国博覧会と「ピアノ」の誕生/ 新興産業としての七宝業と博覧会-技芸と技術と近代工芸/ 勧農開物翁の幕末・明治-田中芳男と博覧会・博物館/ 万国博覧会とオスマン帝国人の世界観/ 渋沢栄一と万国博覧会-パリ万博(一八六七年)からパナマ太平洋万博(一九一五年)まで/ BIEの設立と万博の二〇世紀/ 特集 一九七〇年大阪万博/ 世界を映し続ける万博/ 近代博から現代博への運営システム転換一八五一~二〇一七-褒賞制・売却制・展示法に映った“世界”

9350 円 (税込 / 送料別)

才女の歴史 古代から啓蒙時代までの諸学のミューズたち / マルヨ・T.ヌルミネン 【本】

才女の歴史 古代から啓蒙時代までの諸学のミューズたち / マルヨ・T.ヌルミネン 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細あの日、彼女は何を変えたのか?…世界の並みいる科学、哲学、文学の偉人たちに霊感を与え続けたイデアの源泉たる女神らもまた、それぞれが自らの言葉で思考し、多くを独力で見出す一個の“自然哲学者”だった!!近代的な知が開闢を迎える18世紀までを彩った有史以来の有名無名の“花々のひと群れ”を列伝形式で辿る、“教養”なるものの道行き!図版110点、人物略伝90項付。目次 : 第1部 古代の女性教養人(古代エジプトにおける知識、権力、宗教の体現者-ハトシェプスト(前1518頃‐前1458頃)/ メソポタミアの化学の母たち-タプーティ=ベーラト=エーカリ(前1200頃) ほか)/ 第2部 中世の教養ある修道女と宮廷婦人(自身を歴史に書きとどめたビザンツ帝国の皇女-アンナ・コムネナ(1083‐1153)/ 宇宙論、医学書、博物学書を著した修道女-ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098‐1179) ほか)/ 第3部 ルネサンス期の女性教養人と科学革命(果たして女性にルネサンスは到来し、人文学者たり得たのか?-カッサンドラ・フェデーレ(1465‐1558)/ラウラ・チェレータ(1469‐1499)/ パリ出身の教養ある職業助産婦-ルイーズ・ブルジョワ(1563‐1636) ほか)/ 第4部 十七・十八世紀の教養ある貴婦人、科学の冒険者、そして匠(オランダ女性による知のレース編み-プファルツ公女エリーザベト(1618‐1680)/アンナ・マリア・ヴァン・スフールマン(1607‐1678)/ 二人の哲学者:知を熱望したイングランドの貴婦人たち-マーガレット・キャヴェンディッシュ(1623‐1674)/アン・コンウェイ(1631‐1679) ほか)/ 第5部 啓蒙時代のサロン、大学、科学界の女性教養人(フランスにおける新物理学の伝道者-エミリー・デュ・シャトレ(1706‐1749)/ ボローニャ大学の三人の女性学者-ラウラ・バッシ(1711‐1778)/アンナ・モランディ・マンゾリーニ(1716‐1774)/マリア・ガエターナ・アニェージ(1718‐1799) ほか)

7150 円 (税込 / 送料別)

【中古】ヴェルサイユ条約 / 牧野雅彦

【中古】ヴェルサイユ条約 / 牧野雅彦

ヴェルサイユ条約 新書 の詳細 第一次世界大戦はアメリカの参戦とドイツ帝国の崩壊を経て休戦が成立し、パリ講和会議が開かれた。だがドイツ、アメリカ大統領、英仏の連合国首脳の思惑には大きな隔たりがあった。人類初の世界戦争の終結をめぐる駆引を描く。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 その他歴史 出版社: 中央公論新社 レーベル: 中公新書 作者: 牧野雅彦 カナ: ヴェルサイユジョウヤク / マキノマサヒコ サイズ: 新書 ISBN: 9784121019806 発売日: 2009/01/01 関連商品リンク : 牧野雅彦 中央公論新社 中公新書

520 円 (税込 / 送料別)

伝説の馬100頭 [ ミリアム・バラン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】伝説の馬100頭 [ ミリアム・バラン ]

ミリアム・バラン 吉川晶造 恒星社厚生閣デンセツ ノ ウマ ヒャクトウ バラン,ミリアム ヨシカワ,ショウゾウ 発行年月:2007年03月 ページ数:150p サイズ:単行本 ISBN:9784769910589 吉川晶造(ヨシカワショウゾウ) 1930年大阪生まれ。1943年初乗り。1947年関西大学予科入学、馬術部に入部。1964年フランス政府給費技術留学生として経営・管理高等研究所等で履修。その際、パリ近郊の乗馬クラブに入会。帰国後、住友商事(株)大阪本社から東京本社に転勤、馬術部に入部。1970年サイゴンに駐在、同地乗馬クラブで騎乗。エクウス・ライディング・ファーム会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伝説的事例(チャンピオン/歴史上の英雄/非凡な馬)/特殊なグループ(祖先/野生馬/基準種/労役馬/スポーツ馬/芸術の馬)/夢の馬(伝説と逸品/芸術作品/文学と映画/遊び友達/進化した馬) 馬は全世界を1つにまとめる。馬は神が創造した最も美しいもの、人間が征服した最も高貴なものだと言われている。その歴史は人類の歴史から切り離せなくなる以前から、時の流れに従って築き上げられてきた。本書では、現代のチャンピオン、往時の神話、未来永劫変わることのない芸術作品に触れ、各時代を通して、遙か彼方の国々を散策する。 本 人文・思想・社会 歴史 その他

8800 円 (税込 / 送料込)

歴史の証人 ホテル・リッツ 生と死、そして裏切り【電子書籍】[ ティラー・J・マッツェオ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】歴史の証人 ホテル・リッツ 生と死、そして裏切り【電子書籍】[ ティラー・J・マッツェオ ]

<p>プルースト、ゲーリング、ヘミングウェイ、シャネル、キャパ……<br /> 陰謀、裏切り、ナチスとの戦いーー<br /> グランドホテル形式の小説のような、驚愕のノンフィクション!</p> <p>観光客たちが憧れるパリのホテル・リッツ。ナチス占領下でも文化人たちが出入りし、ドイツ人将校と愛人(シャネルや女優)たちもいた。パリ解放時には従軍記者ヘミングウェイとカメラマンのキャパはリッツへと先陣争いをした。綺羅星のごとき登場人物たち。グランドホテル形式の小説のようなノンフィクション。</p> <p>【目次】<br /> 主要登場人物<br /> プロローグ ホテル・リッツ パリの鏡<br /> 1 パリのスイス 一九四〇年六月<br /> 2 パリについてのあらゆる噂話 一八九八年六月一日<br /> 3 ヴァンドーム広場上空での空中戦 一九一七年七月二十七日<br /> 4 リッツと同じぐらい大きなダイヤモンド 一九四〇年九月一日<br /> 5 パリに流れてきたアメリカ人たち 一九四四年<br /> 6 フランス人女優とナチスの恋人<br /> 7 ユダヤ人バーテンダーとドイツの反ナチス活動<br /> 8 アメリカ人妻とスイス人支配人<br /> 9 ドイツ軍司令官とパリの運命<br /> 10 記者団とパリへのレース<br /> 11 アーネスト・ヘミングウェイと解放されたホテル・リッツ<br /> 12 女性記者たち 一九四四年八月二十六日<br /> 13 パリからの最後の列車<br /> 14 ココの戦争と汚れたリネン<br /> 15 ブロンドの爆弾と原子核科学者たち<br /> 16 ベルリンより愛をこめて、そしてパリでの最後の戦い 一九四五年<br /> 17 パリでの権力の衰退 一九五一年六月<br /> 18 戦争の長い影 一九六九年五月二十九日<br /> おわりに<br /> 謝辞<br /> 訳者あとがき<br /> 解説=野崎歓<br /> 参考文献<br /> 人名一覧</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1200 円 (税込 / 送料込)

新プロジェクトX 挑戦者たち 3 トットちゃんの学校 男子バスケ 五輪への道 サッカー女子W杯優勝 薬師寺東塔 大修理 フリマアプリ世界へ【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】新プロジェクトX 挑戦者たち 3 トットちゃんの学校 男子バスケ 五輪への道 サッカー女子W杯優勝 薬師寺東塔 大修理 フリマアプリ世界へ【電子書籍】

<p>時代を越えて、受け継がれるものがある。多彩なテーマで送る、書籍化第3弾!</p> <p>人知れず試練に挑み、壁を越えていく挑戦者たち。いつの時代も、その背中を押すのは、仲間や先人と繋いできた夢への思いだ。ひたむきに、一途に、困難に挑む人々に光を当てる群像ドキュメンタリー。書籍化第3弾は教育、スポーツ、ITなど多彩な分野で夢を追う人々の5つのドラマを収載。</p> <p>1) トットちゃんの学校 ──戦時下に貫いた教育の夢<br /> 2) 男子バスケ 世代を越えた逆転劇 ──オリンピック 48年の挑戦<br /> 3) なでしこの花咲く日まで ──サッカー女子 不屈のバトンリレー<br /> 4) 祈りの塔 1300年の時をつなぐ ──国宝・薬師寺東塔 全解体修理<br /> 5) 日本発!革命アプリ 世界へ ──巨大フリーマーケット誕生</p> <p>【内容】<br /> 1) トットちゃんの学校 ──戦時下に貫いた教育の夢<br /> 黒柳徹子さんのベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』のモデルになった学校「トモヱ学園」が舞台。戦時下にあっても子どもたちがのびのび学べるよう、個性を育む教育を貫いた教師と子どもたちの物語。</p> <p>2) 男子バスケ 世代を越えた逆転劇 ──オリンピック 48年の挑戦<br /> 日本中が熱くなったパリ五輪。男子バスケ代表が48年ぶりの出場を決めるまでには、長い戦いの歴史があった。父から息子へ、亡き友から親友へ、奇跡の逆転勝利を目指して思いを繋いだ者たちの物語。</p> <p>3) なでしこの花咲く日まで ──サッカー女子 不屈のバトンリレー<br /> 女性がサッカーをするのが当たり前ではなかった時代から、サッカーに人生を賭け、闘ってきた女性たちがいた。なでしこJAPANのワールドカップ優勝、そして現在に至るまで、己の信じた道を歩み、可能性を切り拓こうと奮闘した女性たちの物語。</p> <p>4) 祈りの塔 1300年の時をつなぐ ──国宝・薬師寺東塔 全解体修理<br /> 1300年間の祈りが込められた、国宝・薬師寺東塔の全解体修理。現代の宮大工は塔の部材を通じて、1300年前の工人の心を見つける。祈りをさらに1000年先につなぐ、職人たちの物語。</p> <p>5) 日本発!革命アプリ 世界へ ──巨大フリーマーケット誕生<br /> 「ベンチャー不毛の地」と呼ばれた日本から、世界で通用するサービスを目指して挑戦を続ける「メルカリ」。その創業者たちは、一度は起業につまずいた経験を持ちながら、挫折を乗り越え仲間とともに本気で夢に挑むと決意した。挑戦することの意味を問う、若者たちの物語。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1155 円 (税込 / 送料込)

シリーズ「時代の証言者」 パリダカの勇士 篠塚建次郎 パジェロで駆け抜けたサハラの稲妻(読売新聞アーカイブ選書)【電子書籍】[ 篠塚建次郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】シリーズ「時代の証言者」 パリダカの勇士 篠塚建次郎 パジェロで駆け抜けたサハラの稲妻(読売新聞アーカイブ選書)【電子書籍】[ 篠塚建次郎 ]

<p>自動車のパリ・ダカール・ラリー(パリダカ)で日本人初の総合優勝を達成した世界的ドライバーが71歳で激動の半生を振り返った読売新聞のインタビュー連載「時代の証言者 パリダカの勇士 篠塚建次郎」(2020年7~8月)を電子書籍化(篠塚氏は2024年3月すい臓がんにより75歳で死去)。1948年(昭和23年)東京都大田区に生まれ、高校時代に自動二輪免許と普通免許をそれぞれ取得した。東海大入学後、友人に声をかけられたのがきっかけでラリーの道に入り、1971年に三菱自動車入社。営業マンや整備工を経験しながら、国内ラリーで活躍し豪州で海外デビューした。8年間のブランクをはさみながら「パジェロ」でパリ・ダカール・ラリーに挑戦し、1997年に遂に総合優勝を果たす。53歳で現役引退を促されたことをきっかけに退社し、日産と契約するなど新たな道を模索。2019年に古希でレースに出場するなど情熱は衰えず、「77歳での現役」を公言し、「ゴールは皆それぞれ」と語った。巻末には2024年3月の読売新聞の訃報と評伝記事、4月の夕刊「追悼抄」の紙面も掲載しており、モータースポーツ史の資料としても貴重だ</p> <p>目次</p> <p>(1)12度目の挑戦 総合V<br /> (2)売れる車 ラリーが作る<br /> (3)乗馬で磨いた操縦の腕<br /> (4)車の横滑り体験 感激<br /> (5)「ラリー続ける」 三菱入社<br /> (6)「燃料タンクに砂糖」事件<br /> (7)石油危機 海外戦に活路<br /> (8)身に染みた速さの違い<br /> (9)排ガス規制 空白の8年<br /> (10)街乗りの四駆 パジェロ<br /> ほか</p> <p>巻末特典:<訃報(ふほう)/評伝/「追悼抄」><br /> 篠塚建次郎さん死去/ラリーに情熱 衰えず/パリダカの町に校舎贈る</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1300 円 (税込 / 送料込)

孤独な祝祭 佐々木忠次 バレエとオペラで世界と闘った日本人【電子書籍】[ 追分日出子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】孤独な祝祭 佐々木忠次 バレエとオペラで世界と闘った日本人【電子書籍】[ 追分日出子 ]

<p>「諦めるな、逃げるな、媚びるな」<br /> ──こんな日本人がいた──</p> <p>16年間にわたる執念の交渉の末、誰もが「不可能」と口を揃えたミラノ・スカラ座の引越し公演を日本で初めて実現。ドミンゴ×クライバー「オテロ」の幕が日本で開いた。<br /> また鬼才モーリス・ベジャールに不朽の名作「ザ・カブキ」をつくらせ、世界各国の名門オペラハウスに自らのバレエ団「東京バレエ団」を率いて乗り込み、20年間外部の団体の公演を許可してこなかった、世界中のダンサーが憧れるバレエの聖地、パリ・オペラ座をも制覇。</p> <p>誰もが不可能と信じていたことを、執念の交渉で次々現実にしてきたタフネゴシエーターは、2016年4月30日、ひっそりとこの世を去った。<br /> その名は佐々木忠次。<br /> 世間一般での知名度はそれほど高くないが、オペラやバレエのファンの間では「ササチュー」の愛称で親しまれていた男である。</p> <p>敗戦国の島国から来たおかしな東洋人と冷たい視線を浴び、日本の官僚の無理解に苦しみながら、各界の大物と一歩もひかずに徒手空拳で直談判してきた佐々木だが、「美」と「本物」への激しい渇望は、同時に己を焼く業火となった。過剰な情熱が巻き起こす周囲との軋轢、美意識をめぐる衝突、盟友との訣別……。劇場に生きた男の孤独な闘い。その誰も知ることのなかった舞台裏が、徹底取材により、今、明らかになる。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1629 円 (税込 / 送料込)

パリは燃えているか?〔新版〕 上【電子書籍】[ ラリー コリンズ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】パリは燃えているか?〔新版〕 上【電子書籍】[ ラリー コリンズ ]

<p>第二次大戦末期、ヒトラーは命じた。「パリを敵の手に渡すときは、廃墟になっていなければならない!」パリの街なかには爆薬が仕掛けられ、市街で激しい戦闘が繰り広げられた。世界が愛する文化の都は、戦火の荒波に翻弄されてーー膨大な調査に基づきパリ攻防の真実を描いたノンフィクション。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1210 円 (税込 / 送料込)