「歴史 > その他」の商品をご紹介します。

私はドミニク 「国境なき医師団」そして「国境なき子どもたち」とともに人道援助の現場でたどってきた道のり【電子書籍】[ ドミニク・レギュイエ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】私はドミニク 「国境なき医師団」そして「国境なき子どもたち」とともに人道援助の現場でたどってきた道のり【電子書籍】[ ドミニク・レギュイエ ]

<p>彼は14歳だった。ブロークンな英語を話し、ちょっとした詩を書き、私の腕にぶら下がるのが好きな少年だった。彼、リチャードはマニラのストリートチルドレン、つまり路上で生活する子どもだった。<br /> リチャードは、マニラの街角で車に轢かれ14年の生涯を閉じた。事故のときも恐らくシンナーなどで泥酔していたのだろうと思われる。<br /> もっと別の世界で、別の街で、別の人びとに囲まれていたなら。リチャードは生き続けることができるはずだった。誰かが愛情をもって彼に接していたなら。リチャードは死なずに済むはずだった。<br /> 彼の命の重みを思いながら、この本を書き進めたい。(本文より)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

対論 「炎上」日本のメカニズム【電子書籍】[ 佐藤健志 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】対論 「炎上」日本のメカニズム【電子書籍】[ 佐藤健志 ]

<p>炎上はネットの中だけで起きているのではない!</p> <p>「ネット上で非難や誹謗中傷が殺到する」という現象を「炎上」という。<br /> だが、小泉「劇場」、橋下「劇場」、小池「劇場」のように、「劇場」と名のつく政治手法も、また社会の炎上の一形態なのである。演劇や映画がブームとなるのも典型的な炎上だ。</p> <p>ときとして社会を破壊する危険性のある炎上のメカニズムと対策を、保守の論客二人が対論形式でさぐる。</p> <p>【著者プロフィール】<br /> <佐藤健志(さとう けんじ)><br /> 評論家・作家。89年、戯曲『ブロークン・ジャパニーズ』で文化庁舞台芸術創作奨励特別賞を受賞。著書に『右の売国、左の亡国』『愛国のパラドックス』『戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する』『ゴジラとヤマトとぼくらの民主主義』『本格保守宣言』など多数。</p> <p><藤井 聡(ふじい さとし)><br /> 京都大学教授。専門は公共政策論、都市社会工学。内閣官房参与(防災・減災ニューディール)。土木学会論文賞、日本社会心理学会奨励論文賞など受賞歴多数。『公共事業が日本を救う』など著書多数。『大阪都構想が日本を破壊する』で橋下徹元大阪府知事・大阪市長を批判して話題に。</p> <p>【目次】<br /> 第一章 現代の「炎上」の基本メカニズム<br /> 第二章 ジャン・アヌイの作劇に見る炎上の魅惑と詐術<br /> 第三章 炎上における「隠蔽」の構造<br /> 第四章 炎上にひそむ「知性のめまい」をさぐる<br /> 第五章 炎上のメカニズムへの挑戦<br /> 第六章 仮相と炎上の戦後史<br /> 第七章 対談 炎上はコントロールできるのか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

968 円 (税込 / 送料込)

子どもたちの階級闘争ーーブロークン・ブリテンの無料託児所から【電子書籍】[ ブレイディみかこ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】子どもたちの階級闘争ーーブロークン・ブリテンの無料託児所から【電子書籍】[ ブレイディみかこ ]

<p>「わたしの政治への関心は、ぜんぶ託児所からはじまった。」英国の地べたを肌感覚で知り、貧困問題や欧州の政治情勢へのユニークな鑑識眼をもつ書き手として注目を集めた著者が、保育の現場から格差と分断の情景をミクロスコピックに描き出す。2008年に著者が保育士として飛び込んだのは、英国で「平均収入、失業率、疾病率が全国最悪の水準」と言われる地区にある無料の託児所。「底辺託児所」とあだ名されたそこは、貧しいけれど混沌としたエネルギーに溢れ、社会のアナキーな底力を体現していた。この託児所に集まる子どもたちや大人たちの生が輝く瞬間、そして彼らの生活が陰鬱に軋む瞬間を、著者の目は鋭敏に捉える。ときにそれをカラリとしたユーモアで包み、ときに深く問いかける筆に心を揺さぶられる。著者が二度目に同じ託児所に勤めた2015-2016年のスケッチは、経済主義一色の政策が子どもの暮らしを侵蝕している光景であり、グローバルに進む「上と下」「自己と他者」の分断の様相の顕微描写である。移民問題をはじめ、英国とEU圏が抱える重層的な課題が背景に浮かぶ。地べたのポリティクスとは生きることであり、暮らすことだ──在英20年余の保育士ライターが放つ、渾身の一冊。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2640 円 (税込 / 送料込)