「医薬品・コンタクト・介護 > 医薬品・医薬部外品」の商品をご紹介します。

第3類医薬品 日本薬局方 チンク油 60g
【商品名】 日本薬局方 チンク油 【効能・効果】 小範囲の湿疹・皮膚炎,やけどによる潮紅 【保管上の注意】 (1)直射日光の当たらない涼しい所に密栓して保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わることがあります。) (4)使用期限を過ぎた製品は使用しないでください。 【消費者相談窓口】 会社名:健栄製薬株式会社 住所:大阪市中央区伏見町2丁目5番8号 電話:06(6231)5626 【製造販売会社】 健栄製薬(ケンエー) 【用法・用量】 1日1~数回,適量を直接患部に塗布してください。 【使用上の留意点】 (1)用法用量を厳守してください。 (2)小児に使用させる場合には,保護者の指導監督のもとに使用させてください。 (3)目に入らないように注意してください。万一,目に入った場合には,すぐに水又はぬるま湯で洗ってください。なお,症状が重い場合には,眼科医の診療を受けてください。 (4)外用にのみ使用してください。 【成分・分量】 100g中 酸化亜鉛:50g 【成分・添加物 】 ヒマシ油,ダイズ油 ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります) :次の部位には使用しないでください ひどい又は広範囲のやけど ■相談すること 1.次の人は使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (3)湿潤やただれのひどい人。 2.使用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに使用を中止し,この外箱を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください 関係部位:症状 皮ふ:発疹・発赤,かゆみ 3.5~6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し,この外箱を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください ※メーカーによるパッケージや外観リニューアルにより、商品ページ画像と見た目が異なる商品をお届けすることがございます。あらかじめご了承をお願い致します。
461 円 (税込 / 送料別)

第3類医薬品 日本薬局方 チンク油 60g
【商品名】 日本薬局方 チンク油 【効能・効果】 小範囲の湿疹・皮膚炎,やけどによる潮紅 【保管上の注意】 (1)直射日光の当たらない涼しい所に密栓して保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わることがあります。) (4)使用期限を過ぎた製品は使用しないでください。 【消費者相談窓口】 会社名:健栄製薬株式会社 住所:大阪市中央区伏見町2丁目5番8号 電話:06(6231)5626 【製造販売会社】 健栄製薬(ケンエー) 【用法・用量】 1日1~数回,適量を直接患部に塗布してください。 【使用上の留意点】 (1)用法用量を厳守してください。 (2)小児に使用させる場合には,保護者の指導監督のもとに使用させてください。 (3)目に入らないように注意してください。万一,目に入った場合には,すぐに水又はぬるま湯で洗ってください。なお,症状が重い場合には,眼科医の診療を受けてください。 (4)外用にのみ使用してください。 【成分・分量】 100g中 酸化亜鉛:50g 【成分・添加物 】 ヒマシ油,ダイズ油 ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります) :次の部位には使用しないでください ひどい又は広範囲のやけど ■相談すること 1.次の人は使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (3)湿潤やただれのひどい人。 2.使用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに使用を中止し,この外箱を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください 関係部位:症状 皮ふ:発疹・発赤,かゆみ 3.5~6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し,この外箱を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください ※メーカーによるパッケージや外観リニューアルにより、商品ページ画像と見た目が異なる商品をお届けすることがございます。あらかじめご了承をお願い致します。
763 円 (税込 / 送料別)
![【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象≪5セット≫ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ads01/cabinet/p05-2/4987443353480-5.jpg?_ex=128x128)
禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに / ニコチネル / ニコチネル スペアミント 50個 (セルフメディケーション税制対象)【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象≪5セット≫ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに]
商品情報ご注意※商品リニューアル等によりパッケージ及び容量は変更となる場合があります。ご了承ください。※商品写真は「リニューアル」される前のものや「内容量違い」を使用している事があります。※ご購入内容に間違いがないかどうか、ご注文後に送られるご注文確認メールの内容を必ずご確認下さい。商品区分指定第二類医薬品製品名ニコチネル スペアミント 50個商品説明文●ニコチネル スペアミントはタバコをやめたい人のための医薬品です。●禁煙時のイライラ・集中困難などの症状を緩和し、禁煙を成功に導く事を目的とした禁煙補助薬です。(タバコを嫌いにさせる作用はありません。)●徐々に使用量を減らすことで、約3ヵ月であなたを無理のない禁煙へ導きます。●使用量を調整することにより、ニコチン摂取量を自分でコントロールできます。●タバコを吸ったことのない人及び現在タバコを吸っていない人は、身体に好ましくない作用を及ぼしますので使用しないでください。●糖衣タイプでスペアミント風味のニコチンガム製剤です。成分・分量1個中ニコチン 2mg添加物:ペパーミントオイル、キシリトール、l-メントール、ハッカ油、D-ソルビトール、サッカリン、サッカリンナトリウム、アセスルファムカリウム、D-マンニトール、ゼラチン、BHT、タルク、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、グリセリン、酸化チタン、カルナウバロウ、その他9成分効能・効果禁煙時のイライラ・集中困難・落ち着かないなどの症状の緩和用法・用量に関連する注意タバコを吸いたいと思ったとき、1回1個をゆっくりと間をおきながら、30~60分間かけてかみます。1日の使用個数は下記を目安とし、通常、1日4~12個から始めて適宜増減しますが、1日の総使用個数は24個を超えないでください。禁煙になれてきたら(1ヵ月前後)、1週間ごとに1日の使用個数を1~2個ずつ減らし、1日の使用個数が1~2個となった段階で使用をやめます。 なお、使用期間は3ヵ月をめどとします。1回量:1個・1日最大使用個数:24個・使用開始時の1日の使用個数の目安★禁煙前の1日の喫煙本数:1日の使用個数20本以下:4~6個、21~30本:6~9個、31本以上:9~12個 ※本製品をご使用になる前に、説明文書の(用法・用量に関する注意)を必ずお読み下さい。注意事項★してはいけないこと(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)1.次の人は使用しないこと(1)非喫煙者〔タバコを吸ったことのない人及び現在タバコを吸っていない人〕(吐き気、めまい、腹痛などの症状があらわれることがある。)(2)すでに他のニコチン製剤を使用している人(3)妊婦又は妊娠していると思われる人(4)重い心臓病を有する人1)3ヵ月以内に心筋梗塞の発作を起こした人2)重い狭心症と医師に診断された人3)重い不整脈と医師に診断された人(5)急性期脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)と医師に診断された人(6)うつ病と医師に診断された人(7)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状(発疹・発赤、かゆみ、浮腫等)を起こしたことがある人(8)あごの関節に障害がある人2.授乳中の人は本剤を使用しないか、本剤を使用する場合は授乳を避けること(母乳中に移行し、乳児の脈が速まることが考えられる。)3.本剤を使用中あるいは使用直後に次のことをしないこと(1)喫煙(2)ニコチンパッチ製剤の使用4.6ヵ月を超えて使用しないこと★相談すること1.次の人は使用前に医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(1)医師又は歯科医師の治療を受けている人(2)他の薬を使用している人(他の薬の作用に影響を与えることがある。)(3)高齢者及び20歳未満の人(4)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人(5)次の症状のある人腹痛、胸痛、口内炎、のどの痛み・のどのはれ(6)次の診断を受けた人心臓疾患(心筋梗塞、狭心症、不整脈)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)、バージャー病(末梢血管障害)、高血圧、甲状腺機能障害、褐色細胞腫又はパラガングリオーマ、糖尿病(インスリン製剤を使用している人)、咽頭炎、食道炎、胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病(症状を悪化させたり、現在使用中の薬の作用に影響を与えることがある。)、てんかん2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること[関係部位:症状]口・のど:口内炎、のどの痛み消化器:吐き気・嘔吐、腹部不快感、胸やけ、食欲不振、下痢皮膚:発疹・発赤、かゆみ精神神経系:頭痛、めまい、思考減退、眠気循環器:動悸その他:胸部不快感、胸部刺激感、顔面潮紅、顔面浮腫、気分不良3.使用後、次のような症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、使用を中止し、添付文書を持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(1)口内・のどの刺激感、舌の荒れ、味の異常感、唾液増加、歯肉炎(2)あごの痛み(3)しゃっくり、げっぷ4.誤って定められた用量を超えて使用したり、小児が誤飲した場合には、次のような症状があらわれることがあるので、その場合には、添付文書を持って直ちに医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること吐き気、唾液増加、腹痛、下痢、発汗、頭痛、めまい、聴覚障害、全身脱力(急性ニコチン中毒の可能性がある。)5.3ヵ月を超えて継続する場合は、添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(長期・多量使用によりニコチン依存が本剤に引き継がれることがある。)保管及び取扱いの注意1.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管すること(高温の場所に保管すると,ガムがシートに付着して取り出しにくくなる。)。2.本剤は小児が容易に開けられない包装になっているが,小児の手の届かない所に保管すること。3.他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり,品質が変わる。)。4.使用期限を過ぎた製品は使用しないこと。5.かみ終わったガムは紙などに包んで小児の手の届かない所に捨てること。[その他の添付文書記載内容]禁煙達成への心がまえ《まずは強い禁煙意志をお持ちください》●禁煙しなければならない理由をよく考えましょう。●ご自身にとって禁煙することの長所,短所を考えて,見比べてみましょう。●禁煙に成功した後の健康的な生活を送るご自身を想像してみましょう。●ストレスがあると感じていたら,原因は何か考えてみましょう。そして,そのストレスを発散する方法を探してみてください。●ストレスを和らげ,リラックスできる方法を実行しましょう。●禁煙開始の日を何かの記念日にしてみてください。初心が忘れ難くなります。●家族,同僚や知人に禁煙宣言をしましょう。ご自分の禁煙意志が強化されるでしょう。●スポーツ,散歩,趣味などタバコを忘れる努力をしましょう。●禁煙中は,飲み会などの場面で,タバコの誘惑に負けないよう注意しましょう。●禁煙に伴うイライラ・集中困難・落ち着かないなどの症状に悩まされるのは禁煙開始から1~2週間の間です。ニコレットを十分量使用し,初めから無理に減らそうとしない方が効果的です。お問い合わせ先グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社お客様相談室電話:0120-099-301受付時間:9:00-17:00(土、日、祝日を除く)緊急時・中毒等の連絡先(財)日本中毒情報センター 中毒110番大阪:072-727-2499(365日 24時間対応)つくば:029-852-9999(365日 9:00~21:00)製造販売元製造販売元:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社東京都港区赤坂1-8-1広告文責ADS 06-4702-3800【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象≪5セット≫ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに] 禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに / ニコチネル / ニコチネル スペアミント 50個 (セルフメディケーション税制対象) 5
12492 円 (税込 / 送料込)
![【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象≪10セット≫ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ads01/cabinet/p05-2/4987443353480-10.jpg?_ex=128x128)
禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに / ニコチネル / ニコチネル スペアミント 50個 (セルフメディケーション税制対象)【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象≪10セット≫ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに]
商品情報ご注意※商品リニューアル等によりパッケージ及び容量は変更となる場合があります。ご了承ください。※商品写真は「リニューアル」される前のものや「内容量違い」を使用している事があります。※ご購入内容に間違いがないかどうか、ご注文後に送られるご注文確認メールの内容を必ずご確認下さい。商品区分指定第二類医薬品製品名ニコチネル スペアミント 50個商品説明文●ニコチネル スペアミントはタバコをやめたい人のための医薬品です。●禁煙時のイライラ・集中困難などの症状を緩和し、禁煙を成功に導く事を目的とした禁煙補助薬です。(タバコを嫌いにさせる作用はありません。)●徐々に使用量を減らすことで、約3ヵ月であなたを無理のない禁煙へ導きます。●使用量を調整することにより、ニコチン摂取量を自分でコントロールできます。●タバコを吸ったことのない人及び現在タバコを吸っていない人は、身体に好ましくない作用を及ぼしますので使用しないでください。●糖衣タイプでスペアミント風味のニコチンガム製剤です。成分・分量1個中ニコチン 2mg添加物:ペパーミントオイル、キシリトール、l-メントール、ハッカ油、D-ソルビトール、サッカリン、サッカリンナトリウム、アセスルファムカリウム、D-マンニトール、ゼラチン、BHT、タルク、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、グリセリン、酸化チタン、カルナウバロウ、その他9成分効能・効果禁煙時のイライラ・集中困難・落ち着かないなどの症状の緩和用法・用量に関連する注意タバコを吸いたいと思ったとき、1回1個をゆっくりと間をおきながら、30~60分間かけてかみます。1日の使用個数は下記を目安とし、通常、1日4~12個から始めて適宜増減しますが、1日の総使用個数は24個を超えないでください。禁煙になれてきたら(1ヵ月前後)、1週間ごとに1日の使用個数を1~2個ずつ減らし、1日の使用個数が1~2個となった段階で使用をやめます。 なお、使用期間は3ヵ月をめどとします。1回量:1個・1日最大使用個数:24個・使用開始時の1日の使用個数の目安★禁煙前の1日の喫煙本数:1日の使用個数20本以下:4~6個、21~30本:6~9個、31本以上:9~12個 ※本製品をご使用になる前に、説明文書の(用法・用量に関する注意)を必ずお読み下さい。注意事項★してはいけないこと(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)1.次の人は使用しないこと(1)非喫煙者〔タバコを吸ったことのない人及び現在タバコを吸っていない人〕(吐き気、めまい、腹痛などの症状があらわれることがある。)(2)すでに他のニコチン製剤を使用している人(3)妊婦又は妊娠していると思われる人(4)重い心臓病を有する人1)3ヵ月以内に心筋梗塞の発作を起こした人2)重い狭心症と医師に診断された人3)重い不整脈と医師に診断された人(5)急性期脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)と医師に診断された人(6)うつ病と医師に診断された人(7)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状(発疹・発赤、かゆみ、浮腫等)を起こしたことがある人(8)あごの関節に障害がある人2.授乳中の人は本剤を使用しないか、本剤を使用する場合は授乳を避けること(母乳中に移行し、乳児の脈が速まることが考えられる。)3.本剤を使用中あるいは使用直後に次のことをしないこと(1)喫煙(2)ニコチンパッチ製剤の使用4.6ヵ月を超えて使用しないこと★相談すること1.次の人は使用前に医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(1)医師又は歯科医師の治療を受けている人(2)他の薬を使用している人(他の薬の作用に影響を与えることがある。)(3)高齢者及び20歳未満の人(4)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人(5)次の症状のある人腹痛、胸痛、口内炎、のどの痛み・のどのはれ(6)次の診断を受けた人心臓疾患(心筋梗塞、狭心症、不整脈)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)、バージャー病(末梢血管障害)、高血圧、甲状腺機能障害、褐色細胞腫又はパラガングリオーマ、糖尿病(インスリン製剤を使用している人)、咽頭炎、食道炎、胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病(症状を悪化させたり、現在使用中の薬の作用に影響を与えることがある。)、てんかん2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること[関係部位:症状]口・のど:口内炎、のどの痛み消化器:吐き気・嘔吐、腹部不快感、胸やけ、食欲不振、下痢皮膚:発疹・発赤、かゆみ精神神経系:頭痛、めまい、思考減退、眠気循環器:動悸その他:胸部不快感、胸部刺激感、顔面潮紅、顔面浮腫、気分不良3.使用後、次のような症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、使用を中止し、添付文書を持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(1)口内・のどの刺激感、舌の荒れ、味の異常感、唾液増加、歯肉炎(2)あごの痛み(3)しゃっくり、げっぷ4.誤って定められた用量を超えて使用したり、小児が誤飲した場合には、次のような症状があらわれることがあるので、その場合には、添付文書を持って直ちに医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること吐き気、唾液増加、腹痛、下痢、発汗、頭痛、めまい、聴覚障害、全身脱力(急性ニコチン中毒の可能性がある。)5.3ヵ月を超えて継続する場合は、添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(長期・多量使用によりニコチン依存が本剤に引き継がれることがある。)保管及び取扱いの注意1.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管すること(高温の場所に保管すると,ガムがシートに付着して取り出しにくくなる。)。2.本剤は小児が容易に開けられない包装になっているが,小児の手の届かない所に保管すること。3.他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり,品質が変わる。)。4.使用期限を過ぎた製品は使用しないこと。5.かみ終わったガムは紙などに包んで小児の手の届かない所に捨てること。[その他の添付文書記載内容]禁煙達成への心がまえ《まずは強い禁煙意志をお持ちください》●禁煙しなければならない理由をよく考えましょう。●ご自身にとって禁煙することの長所,短所を考えて,見比べてみましょう。●禁煙に成功した後の健康的な生活を送るご自身を想像してみましょう。●ストレスがあると感じていたら,原因は何か考えてみましょう。そして,そのストレスを発散する方法を探してみてください。●ストレスを和らげ,リラックスできる方法を実行しましょう。●禁煙開始の日を何かの記念日にしてみてください。初心が忘れ難くなります。●家族,同僚や知人に禁煙宣言をしましょう。ご自分の禁煙意志が強化されるでしょう。●スポーツ,散歩,趣味などタバコを忘れる努力をしましょう。●禁煙中は,飲み会などの場面で,タバコの誘惑に負けないよう注意しましょう。●禁煙に伴うイライラ・集中困難・落ち着かないなどの症状に悩まされるのは禁煙開始から1~2週間の間です。ニコレットを十分量使用し,初めから無理に減らそうとしない方が効果的です。お問い合わせ先グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社お客様相談室電話:0120-099-301受付時間:9:00-17:00(土、日、祝日を除く)緊急時・中毒等の連絡先(財)日本中毒情報センター 中毒110番大阪:072-727-2499(365日 24時間対応)つくば:029-852-9999(365日 9:00~21:00)製造販売元製造販売元:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社東京都港区赤坂1-8-1広告文責ADS 06-4702-3800【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象≪10セット≫ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに] 禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに / ニコチネル / ニコチネル スペアミント 50個 (セルフメディケーション税制対象) 5
24980 円 (税込 / 送料別)
![【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象≪2セット≫ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ads01/cabinet/p05-2/4987443353480-2.jpg?_ex=128x128)
禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに / ニコチネル / ニコチネル スペアミント 50個 (セルフメディケーション税制対象)【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象≪2セット≫ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに]
商品情報ご注意※商品リニューアル等によりパッケージ及び容量は変更となる場合があります。ご了承ください。※商品写真は「リニューアル」される前のものや「内容量違い」を使用している事があります。※ご購入内容に間違いがないかどうか、ご注文後に送られるご注文確認メールの内容を必ずご確認下さい。商品区分指定第二類医薬品製品名ニコチネル スペアミント 50個商品説明文●ニコチネル スペアミントはタバコをやめたい人のための医薬品です。●禁煙時のイライラ・集中困難などの症状を緩和し、禁煙を成功に導く事を目的とした禁煙補助薬です。(タバコを嫌いにさせる作用はありません。)●徐々に使用量を減らすことで、約3ヵ月であなたを無理のない禁煙へ導きます。●使用量を調整することにより、ニコチン摂取量を自分でコントロールできます。●タバコを吸ったことのない人及び現在タバコを吸っていない人は、身体に好ましくない作用を及ぼしますので使用しないでください。●糖衣タイプでスペアミント風味のニコチンガム製剤です。成分・分量1個中ニコチン 2mg添加物:ペパーミントオイル、キシリトール、l-メントール、ハッカ油、D-ソルビトール、サッカリン、サッカリンナトリウム、アセスルファムカリウム、D-マンニトール、ゼラチン、BHT、タルク、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、グリセリン、酸化チタン、カルナウバロウ、その他9成分効能・効果禁煙時のイライラ・集中困難・落ち着かないなどの症状の緩和用法・用量に関連する注意タバコを吸いたいと思ったとき、1回1個をゆっくりと間をおきながら、30~60分間かけてかみます。1日の使用個数は下記を目安とし、通常、1日4~12個から始めて適宜増減しますが、1日の総使用個数は24個を超えないでください。禁煙になれてきたら(1ヵ月前後)、1週間ごとに1日の使用個数を1~2個ずつ減らし、1日の使用個数が1~2個となった段階で使用をやめます。 なお、使用期間は3ヵ月をめどとします。1回量:1個・1日最大使用個数:24個・使用開始時の1日の使用個数の目安★禁煙前の1日の喫煙本数:1日の使用個数20本以下:4~6個、21~30本:6~9個、31本以上:9~12個 ※本製品をご使用になる前に、説明文書の(用法・用量に関する注意)を必ずお読み下さい。注意事項★してはいけないこと(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)1.次の人は使用しないこと(1)非喫煙者〔タバコを吸ったことのない人及び現在タバコを吸っていない人〕(吐き気、めまい、腹痛などの症状があらわれることがある。)(2)すでに他のニコチン製剤を使用している人(3)妊婦又は妊娠していると思われる人(4)重い心臓病を有する人1)3ヵ月以内に心筋梗塞の発作を起こした人2)重い狭心症と医師に診断された人3)重い不整脈と医師に診断された人(5)急性期脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)と医師に診断された人(6)うつ病と医師に診断された人(7)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状(発疹・発赤、かゆみ、浮腫等)を起こしたことがある人(8)あごの関節に障害がある人2.授乳中の人は本剤を使用しないか、本剤を使用する場合は授乳を避けること(母乳中に移行し、乳児の脈が速まることが考えられる。)3.本剤を使用中あるいは使用直後に次のことをしないこと(1)喫煙(2)ニコチンパッチ製剤の使用4.6ヵ月を超えて使用しないこと★相談すること1.次の人は使用前に医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(1)医師又は歯科医師の治療を受けている人(2)他の薬を使用している人(他の薬の作用に影響を与えることがある。)(3)高齢者及び20歳未満の人(4)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人(5)次の症状のある人腹痛、胸痛、口内炎、のどの痛み・のどのはれ(6)次の診断を受けた人心臓疾患(心筋梗塞、狭心症、不整脈)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)、バージャー病(末梢血管障害)、高血圧、甲状腺機能障害、褐色細胞腫又はパラガングリオーマ、糖尿病(インスリン製剤を使用している人)、咽頭炎、食道炎、胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病(症状を悪化させたり、現在使用中の薬の作用に影響を与えることがある。)、てんかん2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること[関係部位:症状]口・のど:口内炎、のどの痛み消化器:吐き気・嘔吐、腹部不快感、胸やけ、食欲不振、下痢皮膚:発疹・発赤、かゆみ精神神経系:頭痛、めまい、思考減退、眠気循環器:動悸その他:胸部不快感、胸部刺激感、顔面潮紅、顔面浮腫、気分不良3.使用後、次のような症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、使用を中止し、添付文書を持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(1)口内・のどの刺激感、舌の荒れ、味の異常感、唾液増加、歯肉炎(2)あごの痛み(3)しゃっくり、げっぷ4.誤って定められた用量を超えて使用したり、小児が誤飲した場合には、次のような症状があらわれることがあるので、その場合には、添付文書を持って直ちに医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること吐き気、唾液増加、腹痛、下痢、発汗、頭痛、めまい、聴覚障害、全身脱力(急性ニコチン中毒の可能性がある。)5.3ヵ月を超えて継続する場合は、添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(長期・多量使用によりニコチン依存が本剤に引き継がれることがある。)保管及び取扱いの注意1.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管すること(高温の場所に保管すると,ガムがシートに付着して取り出しにくくなる。)。2.本剤は小児が容易に開けられない包装になっているが,小児の手の届かない所に保管すること。3.他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり,品質が変わる。)。4.使用期限を過ぎた製品は使用しないこと。5.かみ終わったガムは紙などに包んで小児の手の届かない所に捨てること。[その他の添付文書記載内容]禁煙達成への心がまえ《まずは強い禁煙意志をお持ちください》●禁煙しなければならない理由をよく考えましょう。●ご自身にとって禁煙することの長所,短所を考えて,見比べてみましょう。●禁煙に成功した後の健康的な生活を送るご自身を想像してみましょう。●ストレスがあると感じていたら,原因は何か考えてみましょう。そして,そのストレスを発散する方法を探してみてください。●ストレスを和らげ,リラックスできる方法を実行しましょう。●禁煙開始の日を何かの記念日にしてみてください。初心が忘れ難くなります。●家族,同僚や知人に禁煙宣言をしましょう。ご自分の禁煙意志が強化されるでしょう。●スポーツ,散歩,趣味などタバコを忘れる努力をしましょう。●禁煙中は,飲み会などの場面で,タバコの誘惑に負けないよう注意しましょう。●禁煙に伴うイライラ・集中困難・落ち着かないなどの症状に悩まされるのは禁煙開始から1~2週間の間です。ニコレットを十分量使用し,初めから無理に減らそうとしない方が効果的です。お問い合わせ先グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社お客様相談室電話:0120-099-301受付時間:9:00-17:00(土、日、祝日を除く)緊急時・中毒等の連絡先(財)日本中毒情報センター 中毒110番大阪:072-727-2499(365日 24時間対応)つくば:029-852-9999(365日 9:00~21:00)製造販売元製造販売元:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社東京都港区赤坂1-8-1広告文責ADS 06-4702-3800【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象≪2セット≫ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに] 禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに / ニコチネル / ニコチネル スペアミント 50個 (セルフメディケーション税制対象) 5
5281 円 (税込 / 送料込)
![【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象≪4セット≫ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ads01/cabinet/p05-2/4987443353480-4.jpg?_ex=128x128)
禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに / ニコチネル / ニコチネル スペアミント 50個 (セルフメディケーション税制対象)【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象≪4セット≫ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに]
商品情報ご注意※商品リニューアル等によりパッケージ及び容量は変更となる場合があります。ご了承ください。※商品写真は「リニューアル」される前のものや「内容量違い」を使用している事があります。※ご購入内容に間違いがないかどうか、ご注文後に送られるご注文確認メールの内容を必ずご確認下さい。商品区分指定第二類医薬品製品名ニコチネル スペアミント 50個商品説明文●ニコチネル スペアミントはタバコをやめたい人のための医薬品です。●禁煙時のイライラ・集中困難などの症状を緩和し、禁煙を成功に導く事を目的とした禁煙補助薬です。(タバコを嫌いにさせる作用はありません。)●徐々に使用量を減らすことで、約3ヵ月であなたを無理のない禁煙へ導きます。●使用量を調整することにより、ニコチン摂取量を自分でコントロールできます。●タバコを吸ったことのない人及び現在タバコを吸っていない人は、身体に好ましくない作用を及ぼしますので使用しないでください。●糖衣タイプでスペアミント風味のニコチンガム製剤です。成分・分量1個中ニコチン 2mg添加物:ペパーミントオイル、キシリトール、l-メントール、ハッカ油、D-ソルビトール、サッカリン、サッカリンナトリウム、アセスルファムカリウム、D-マンニトール、ゼラチン、BHT、タルク、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、グリセリン、酸化チタン、カルナウバロウ、その他9成分効能・効果禁煙時のイライラ・集中困難・落ち着かないなどの症状の緩和用法・用量に関連する注意タバコを吸いたいと思ったとき、1回1個をゆっくりと間をおきながら、30~60分間かけてかみます。1日の使用個数は下記を目安とし、通常、1日4~12個から始めて適宜増減しますが、1日の総使用個数は24個を超えないでください。禁煙になれてきたら(1ヵ月前後)、1週間ごとに1日の使用個数を1~2個ずつ減らし、1日の使用個数が1~2個となった段階で使用をやめます。 なお、使用期間は3ヵ月をめどとします。1回量:1個・1日最大使用個数:24個・使用開始時の1日の使用個数の目安★禁煙前の1日の喫煙本数:1日の使用個数20本以下:4~6個、21~30本:6~9個、31本以上:9~12個 ※本製品をご使用になる前に、説明文書の(用法・用量に関する注意)を必ずお読み下さい。注意事項★してはいけないこと(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)1.次の人は使用しないこと(1)非喫煙者〔タバコを吸ったことのない人及び現在タバコを吸っていない人〕(吐き気、めまい、腹痛などの症状があらわれることがある。)(2)すでに他のニコチン製剤を使用している人(3)妊婦又は妊娠していると思われる人(4)重い心臓病を有する人1)3ヵ月以内に心筋梗塞の発作を起こした人2)重い狭心症と医師に診断された人3)重い不整脈と医師に診断された人(5)急性期脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)と医師に診断された人(6)うつ病と医師に診断された人(7)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状(発疹・発赤、かゆみ、浮腫等)を起こしたことがある人(8)あごの関節に障害がある人2.授乳中の人は本剤を使用しないか、本剤を使用する場合は授乳を避けること(母乳中に移行し、乳児の脈が速まることが考えられる。)3.本剤を使用中あるいは使用直後に次のことをしないこと(1)喫煙(2)ニコチンパッチ製剤の使用4.6ヵ月を超えて使用しないこと★相談すること1.次の人は使用前に医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(1)医師又は歯科医師の治療を受けている人(2)他の薬を使用している人(他の薬の作用に影響を与えることがある。)(3)高齢者及び20歳未満の人(4)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人(5)次の症状のある人腹痛、胸痛、口内炎、のどの痛み・のどのはれ(6)次の診断を受けた人心臓疾患(心筋梗塞、狭心症、不整脈)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)、バージャー病(末梢血管障害)、高血圧、甲状腺機能障害、褐色細胞腫又はパラガングリオーマ、糖尿病(インスリン製剤を使用している人)、咽頭炎、食道炎、胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病(症状を悪化させたり、現在使用中の薬の作用に影響を与えることがある。)、てんかん2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること[関係部位:症状]口・のど:口内炎、のどの痛み消化器:吐き気・嘔吐、腹部不快感、胸やけ、食欲不振、下痢皮膚:発疹・発赤、かゆみ精神神経系:頭痛、めまい、思考減退、眠気循環器:動悸その他:胸部不快感、胸部刺激感、顔面潮紅、顔面浮腫、気分不良3.使用後、次のような症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、使用を中止し、添付文書を持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(1)口内・のどの刺激感、舌の荒れ、味の異常感、唾液増加、歯肉炎(2)あごの痛み(3)しゃっくり、げっぷ4.誤って定められた用量を超えて使用したり、小児が誤飲した場合には、次のような症状があらわれることがあるので、その場合には、添付文書を持って直ちに医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること吐き気、唾液増加、腹痛、下痢、発汗、頭痛、めまい、聴覚障害、全身脱力(急性ニコチン中毒の可能性がある。)5.3ヵ月を超えて継続する場合は、添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(長期・多量使用によりニコチン依存が本剤に引き継がれることがある。)保管及び取扱いの注意1.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管すること(高温の場所に保管すると,ガムがシートに付着して取り出しにくくなる。)。2.本剤は小児が容易に開けられない包装になっているが,小児の手の届かない所に保管すること。3.他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり,品質が変わる。)。4.使用期限を過ぎた製品は使用しないこと。5.かみ終わったガムは紙などに包んで小児の手の届かない所に捨てること。[その他の添付文書記載内容]禁煙達成への心がまえ《まずは強い禁煙意志をお持ちください》●禁煙しなければならない理由をよく考えましょう。●ご自身にとって禁煙することの長所,短所を考えて,見比べてみましょう。●禁煙に成功した後の健康的な生活を送るご自身を想像してみましょう。●ストレスがあると感じていたら,原因は何か考えてみましょう。そして,そのストレスを発散する方法を探してみてください。●ストレスを和らげ,リラックスできる方法を実行しましょう。●禁煙開始の日を何かの記念日にしてみてください。初心が忘れ難くなります。●家族,同僚や知人に禁煙宣言をしましょう。ご自分の禁煙意志が強化されるでしょう。●スポーツ,散歩,趣味などタバコを忘れる努力をしましょう。●禁煙中は,飲み会などの場面で,タバコの誘惑に負けないよう注意しましょう。●禁煙に伴うイライラ・集中困難・落ち着かないなどの症状に悩まされるのは禁煙開始から1~2週間の間です。ニコレットを十分量使用し,初めから無理に減らそうとしない方が効果的です。お問い合わせ先グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社お客様相談室電話:0120-099-301受付時間:9:00-17:00(土、日、祝日を除く)緊急時・中毒等の連絡先(財)日本中毒情報センター 中毒110番大阪:072-727-2499(365日 24時間対応)つくば:029-852-9999(365日 9:00~21:00)製造販売元製造販売元:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社東京都港区赤坂1-8-1広告文責ADS 06-4702-3800【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象≪4セット≫ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに] 禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに / ニコチネル / ニコチネル スペアミント 50個 (セルフメディケーション税制対象) 5
10088 円 (税込 / 送料込)
![【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ads01/cabinet/p05-2/4987443353480.jpg?_ex=128x128)
禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに / ニコチネル / ニコチネル スペアミント 50個 (セルフメディケーション税制対象)【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに]
商品情報ご注意※商品リニューアル等によりパッケージ及び容量は変更となる場合があります。ご了承ください。※商品写真は「リニューアル」される前のものや「内容量違い」を使用している事があります。※ご購入内容に間違いがないかどうか、ご注文後に送られるご注文確認メールの内容を必ずご確認下さい。商品区分指定第二類医薬品製品名ニコチネル スペアミント 50個商品説明文●ニコチネル スペアミントはタバコをやめたい人のための医薬品です。●禁煙時のイライラ・集中困難などの症状を緩和し、禁煙を成功に導く事を目的とした禁煙補助薬です。(タバコを嫌いにさせる作用はありません。)●徐々に使用量を減らすことで、約3ヵ月であなたを無理のない禁煙へ導きます。●使用量を調整することにより、ニコチン摂取量を自分でコントロールできます。●タバコを吸ったことのない人及び現在タバコを吸っていない人は、身体に好ましくない作用を及ぼしますので使用しないでください。●糖衣タイプでスペアミント風味のニコチンガム製剤です。成分・分量1個中ニコチン 2mg添加物:ペパーミントオイル、キシリトール、l-メントール、ハッカ油、D-ソルビトール、サッカリン、サッカリンナトリウム、アセスルファムカリウム、D-マンニトール、ゼラチン、BHT、タルク、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、グリセリン、酸化チタン、カルナウバロウ、その他9成分効能・効果禁煙時のイライラ・集中困難・落ち着かないなどの症状の緩和用法・用量に関連する注意タバコを吸いたいと思ったとき、1回1個をゆっくりと間をおきながら、30~60分間かけてかみます。1日の使用個数は下記を目安とし、通常、1日4~12個から始めて適宜増減しますが、1日の総使用個数は24個を超えないでください。禁煙になれてきたら(1ヵ月前後)、1週間ごとに1日の使用個数を1~2個ずつ減らし、1日の使用個数が1~2個となった段階で使用をやめます。 なお、使用期間は3ヵ月をめどとします。1回量:1個・1日最大使用個数:24個・使用開始時の1日の使用個数の目安★禁煙前の1日の喫煙本数:1日の使用個数20本以下:4~6個、21~30本:6~9個、31本以上:9~12個 ※本製品をご使用になる前に、説明文書の(用法・用量に関する注意)を必ずお読み下さい。注意事項★してはいけないこと(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)1.次の人は使用しないこと(1)非喫煙者〔タバコを吸ったことのない人及び現在タバコを吸っていない人〕(吐き気、めまい、腹痛などの症状があらわれることがある。)(2)すでに他のニコチン製剤を使用している人(3)妊婦又は妊娠していると思われる人(4)重い心臓病を有する人1)3ヵ月以内に心筋梗塞の発作を起こした人2)重い狭心症と医師に診断された人3)重い不整脈と医師に診断された人(5)急性期脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)と医師に診断された人(6)うつ病と医師に診断された人(7)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状(発疹・発赤、かゆみ、浮腫等)を起こしたことがある人(8)あごの関節に障害がある人2.授乳中の人は本剤を使用しないか、本剤を使用する場合は授乳を避けること(母乳中に移行し、乳児の脈が速まることが考えられる。)3.本剤を使用中あるいは使用直後に次のことをしないこと(1)喫煙(2)ニコチンパッチ製剤の使用4.6ヵ月を超えて使用しないこと★相談すること1.次の人は使用前に医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(1)医師又は歯科医師の治療を受けている人(2)他の薬を使用している人(他の薬の作用に影響を与えることがある。)(3)高齢者及び20歳未満の人(4)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人(5)次の症状のある人腹痛、胸痛、口内炎、のどの痛み・のどのはれ(6)次の診断を受けた人心臓疾患(心筋梗塞、狭心症、不整脈)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)、バージャー病(末梢血管障害)、高血圧、甲状腺機能障害、褐色細胞腫又はパラガングリオーマ、糖尿病(インスリン製剤を使用している人)、咽頭炎、食道炎、胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病(症状を悪化させたり、現在使用中の薬の作用に影響を与えることがある。)、てんかん2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること[関係部位:症状]口・のど:口内炎、のどの痛み消化器:吐き気・嘔吐、腹部不快感、胸やけ、食欲不振、下痢皮膚:発疹・発赤、かゆみ精神神経系:頭痛、めまい、思考減退、眠気循環器:動悸その他:胸部不快感、胸部刺激感、顔面潮紅、顔面浮腫、気分不良3.使用後、次のような症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、使用を中止し、添付文書を持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(1)口内・のどの刺激感、舌の荒れ、味の異常感、唾液増加、歯肉炎(2)あごの痛み(3)しゃっくり、げっぷ4.誤って定められた用量を超えて使用したり、小児が誤飲した場合には、次のような症状があらわれることがあるので、その場合には、添付文書を持って直ちに医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること吐き気、唾液増加、腹痛、下痢、発汗、頭痛、めまい、聴覚障害、全身脱力(急性ニコチン中毒の可能性がある。)5.3ヵ月を超えて継続する場合は、添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(長期・多量使用によりニコチン依存が本剤に引き継がれることがある。)保管及び取扱いの注意1.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管すること(高温の場所に保管すると,ガムがシートに付着して取り出しにくくなる。)。2.本剤は小児が容易に開けられない包装になっているが,小児の手の届かない所に保管すること。3.他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり,品質が変わる。)。4.使用期限を過ぎた製品は使用しないこと。5.かみ終わったガムは紙などに包んで小児の手の届かない所に捨てること。[その他の添付文書記載内容]禁煙達成への心がまえ《まずは強い禁煙意志をお持ちください》●禁煙しなければならない理由をよく考えましょう。●ご自身にとって禁煙することの長所,短所を考えて,見比べてみましょう。●禁煙に成功した後の健康的な生活を送るご自身を想像してみましょう。●ストレスがあると感じていたら,原因は何か考えてみましょう。そして,そのストレスを発散する方法を探してみてください。●ストレスを和らげ,リラックスできる方法を実行しましょう。●禁煙開始の日を何かの記念日にしてみてください。初心が忘れ難くなります。●家族,同僚や知人に禁煙宣言をしましょう。ご自分の禁煙意志が強化されるでしょう。●スポーツ,散歩,趣味などタバコを忘れる努力をしましょう。●禁煙中は,飲み会などの場面で,タバコの誘惑に負けないよう注意しましょう。●禁煙に伴うイライラ・集中困難・落ち着かないなどの症状に悩まされるのは禁煙開始から1~2週間の間です。ニコレットを十分量使用し,初めから無理に減らそうとしない方が効果的です。お問い合わせ先グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社お客様相談室電話:0120-099-301受付時間:9:00-17:00(土、日、祝日を除く)緊急時・中毒等の連絡先(財)日本中毒情報センター 中毒110番大阪:072-727-2499(365日 24時間対応)つくば:029-852-9999(365日 9:00~21:00)製造販売元製造販売元:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社東京都港区赤坂1-8-1広告文責ADS 06-4702-3800【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに] 禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに / ニコチネル / ニコチネル スペアミント 50個 (セルフメディケーション税制対象) 5
2878 円 (税込 / 送料込)
![【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象≪3セット≫ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ads01/cabinet/p05-2/4987443353480-3.jpg?_ex=128x128)
禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに / ニコチネル / ニコチネル スペアミント 50個 (セルフメディケーション税制対象)【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象≪3セット≫ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに]
商品情報ご注意※商品リニューアル等によりパッケージ及び容量は変更となる場合があります。ご了承ください。※商品写真は「リニューアル」される前のものや「内容量違い」を使用している事があります。※ご購入内容に間違いがないかどうか、ご注文後に送られるご注文確認メールの内容を必ずご確認下さい。商品区分指定第二類医薬品製品名ニコチネル スペアミント 50個商品説明文●ニコチネル スペアミントはタバコをやめたい人のための医薬品です。●禁煙時のイライラ・集中困難などの症状を緩和し、禁煙を成功に導く事を目的とした禁煙補助薬です。(タバコを嫌いにさせる作用はありません。)●徐々に使用量を減らすことで、約3ヵ月であなたを無理のない禁煙へ導きます。●使用量を調整することにより、ニコチン摂取量を自分でコントロールできます。●タバコを吸ったことのない人及び現在タバコを吸っていない人は、身体に好ましくない作用を及ぼしますので使用しないでください。●糖衣タイプでスペアミント風味のニコチンガム製剤です。成分・分量1個中ニコチン 2mg添加物:ペパーミントオイル、キシリトール、l-メントール、ハッカ油、D-ソルビトール、サッカリン、サッカリンナトリウム、アセスルファムカリウム、D-マンニトール、ゼラチン、BHT、タルク、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、グリセリン、酸化チタン、カルナウバロウ、その他9成分効能・効果禁煙時のイライラ・集中困難・落ち着かないなどの症状の緩和用法・用量に関連する注意タバコを吸いたいと思ったとき、1回1個をゆっくりと間をおきながら、30~60分間かけてかみます。1日の使用個数は下記を目安とし、通常、1日4~12個から始めて適宜増減しますが、1日の総使用個数は24個を超えないでください。禁煙になれてきたら(1ヵ月前後)、1週間ごとに1日の使用個数を1~2個ずつ減らし、1日の使用個数が1~2個となった段階で使用をやめます。 なお、使用期間は3ヵ月をめどとします。1回量:1個・1日最大使用個数:24個・使用開始時の1日の使用個数の目安★禁煙前の1日の喫煙本数:1日の使用個数20本以下:4~6個、21~30本:6~9個、31本以上:9~12個 ※本製品をご使用になる前に、説明文書の(用法・用量に関する注意)を必ずお読み下さい。注意事項★してはいけないこと(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)1.次の人は使用しないこと(1)非喫煙者〔タバコを吸ったことのない人及び現在タバコを吸っていない人〕(吐き気、めまい、腹痛などの症状があらわれることがある。)(2)すでに他のニコチン製剤を使用している人(3)妊婦又は妊娠していると思われる人(4)重い心臓病を有する人1)3ヵ月以内に心筋梗塞の発作を起こした人2)重い狭心症と医師に診断された人3)重い不整脈と医師に診断された人(5)急性期脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)と医師に診断された人(6)うつ病と医師に診断された人(7)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状(発疹・発赤、かゆみ、浮腫等)を起こしたことがある人(8)あごの関節に障害がある人2.授乳中の人は本剤を使用しないか、本剤を使用する場合は授乳を避けること(母乳中に移行し、乳児の脈が速まることが考えられる。)3.本剤を使用中あるいは使用直後に次のことをしないこと(1)喫煙(2)ニコチンパッチ製剤の使用4.6ヵ月を超えて使用しないこと★相談すること1.次の人は使用前に医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(1)医師又は歯科医師の治療を受けている人(2)他の薬を使用している人(他の薬の作用に影響を与えることがある。)(3)高齢者及び20歳未満の人(4)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人(5)次の症状のある人腹痛、胸痛、口内炎、のどの痛み・のどのはれ(6)次の診断を受けた人心臓疾患(心筋梗塞、狭心症、不整脈)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)、バージャー病(末梢血管障害)、高血圧、甲状腺機能障害、褐色細胞腫又はパラガングリオーマ、糖尿病(インスリン製剤を使用している人)、咽頭炎、食道炎、胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病(症状を悪化させたり、現在使用中の薬の作用に影響を与えることがある。)、てんかん2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること[関係部位:症状]口・のど:口内炎、のどの痛み消化器:吐き気・嘔吐、腹部不快感、胸やけ、食欲不振、下痢皮膚:発疹・発赤、かゆみ精神神経系:頭痛、めまい、思考減退、眠気循環器:動悸その他:胸部不快感、胸部刺激感、顔面潮紅、顔面浮腫、気分不良3.使用後、次のような症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、使用を中止し、添付文書を持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(1)口内・のどの刺激感、舌の荒れ、味の異常感、唾液増加、歯肉炎(2)あごの痛み(3)しゃっくり、げっぷ4.誤って定められた用量を超えて使用したり、小児が誤飲した場合には、次のような症状があらわれることがあるので、その場合には、添付文書を持って直ちに医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること吐き気、唾液増加、腹痛、下痢、発汗、頭痛、めまい、聴覚障害、全身脱力(急性ニコチン中毒の可能性がある。)5.3ヵ月を超えて継続する場合は、添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(長期・多量使用によりニコチン依存が本剤に引き継がれることがある。)保管及び取扱いの注意1.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管すること(高温の場所に保管すると,ガムがシートに付着して取り出しにくくなる。)。2.本剤は小児が容易に開けられない包装になっているが,小児の手の届かない所に保管すること。3.他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり,品質が変わる。)。4.使用期限を過ぎた製品は使用しないこと。5.かみ終わったガムは紙などに包んで小児の手の届かない所に捨てること。[その他の添付文書記載内容]禁煙達成への心がまえ《まずは強い禁煙意志をお持ちください》●禁煙しなければならない理由をよく考えましょう。●ご自身にとって禁煙することの長所,短所を考えて,見比べてみましょう。●禁煙に成功した後の健康的な生活を送るご自身を想像してみましょう。●ストレスがあると感じていたら,原因は何か考えてみましょう。そして,そのストレスを発散する方法を探してみてください。●ストレスを和らげ,リラックスできる方法を実行しましょう。●禁煙開始の日を何かの記念日にしてみてください。初心が忘れ難くなります。●家族,同僚や知人に禁煙宣言をしましょう。ご自分の禁煙意志が強化されるでしょう。●スポーツ,散歩,趣味などタバコを忘れる努力をしましょう。●禁煙中は,飲み会などの場面で,タバコの誘惑に負けないよう注意しましょう。●禁煙に伴うイライラ・集中困難・落ち着かないなどの症状に悩まされるのは禁煙開始から1~2週間の間です。ニコレットを十分量使用し,初めから無理に減らそうとしない方が効果的です。お問い合わせ先グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社お客様相談室電話:0120-099-301受付時間:9:00-17:00(土、日、祝日を除く)緊急時・中毒等の連絡先(財)日本中毒情報センター 中毒110番大阪:072-727-2499(365日 24時間対応)つくば:029-852-9999(365日 9:00~21:00)製造販売元製造販売元:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社東京都港区赤坂1-8-1広告文責ADS 06-4702-3800【指定第2類医薬品】ニコチネル スペアミント 50個セルフメディケーション税制対象≪3セット≫ニコチネル】[禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに] 禁煙補助薬 ガム 吸いたいイライラに / ニコチネル / ニコチネル スペアミント 50個 (セルフメディケーション税制対象) 5
7684 円 (税込 / 送料込)

関節痛・腰痛・肩こり痛に。非ステロイド系の有効成分アルミノプロフェンが炎症を鎮め、痛みを抑える。胃への負担が少ない成分。指定第2類医薬品 ルミフェン 6錠
【商品名】 ルミフェン 【効能・効果】 (1)関節痛・腰痛・肩こり痛・咽のど痛・頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・耳痛・神経痛・筋肉痛・打撲痛・骨折痛・捻挫痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛 (2)悪寒・発熱時の解熱 【保管上の注意】 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください。 (誤用の原因になったり品質が変わるおそれがあります。) (4)使用期限をすぎた製品は,服用しないでください。 【消費者相談窓口】 会社名:佐藤製薬株式会社 問い合わせ先:お客様相談窓口 電話:03-5412-7393 受付時間:9:00~17:00(土,日,祝日を除く) 【製造販売会社】 佐藤製薬(サトウ製薬/sato) 【用法・用量】 症状があらわれた時,下記の1回服用量を,なるべく空腹時をさけて服用します。服用間隔は4時間以上おいてください。 年齢 1回服用量 1日服用回数 成人(15歳以上)1錠通常2回まで(ただし,再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます)15歳未満服用しないでください 【使用上の留意点】 (1)定められた用法・用量を厳守してください。 (2)錠剤の取り出し方 錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り,取り出してお飲みください。 (誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります。) 【成分・分量】 1錠中 アルミノプロフェン:200mg 【成分・添加物 】 乳糖,トウモロコシデンプン,ヒドロキシプロピルセルロース,タルク,ステアリン酸Mg,ヒプロメロース,マクロゴール,白糖,炭酸Ca,ポビドン,酸化チタン,カルナウバロウ ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用・事故が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないでください (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (2)本剤又は他の解熱鎮痛薬,かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人。 (3)15歳未満の小児。 (4)次の診断を受けた人。 胃・十二指腸潰瘍 (5)出産予定日12週以内の妊婦。 2.本剤を服用している間は,次のいずれの医薬品も服用しないでください 他の解熱鎮痛薬,かぜ薬,鎮静薬 3.服用後,眠気,めまい,一時的な視力低下感があらわれた場合は,乗物又は機械類の運転操作をしないでください 4.服用前後は飲酒しないでください 5.長期連用しないでください ■相談すること 1.次の人は服用前に医師,歯科医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください (1)医師又は歯科医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)授乳中の人。 (4)高齢者。 (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (6)次の診断を受けた人。 血液の病気,肝臓病,腎臓病,心臓病,気管支喘息,潰瘍性大腸炎,クローン病 (7)次の病気にかかったことのある人。 胃・十二指腸潰瘍,血液の病気,肝臓病,腎臓病 2.本剤のような解熱鎮痛薬を服用後,過度の体温低下,虚脱(力が出ない),四肢冷却(手足が冷たい)等の症状があらわれることがあります。その場合には,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください 3.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください 関係部位:症状 皮膚:発疹・発赤,かゆみ 消化器:胃痛・腹痛,胃・腹部不快感,吐き気・嘔吐,胃のもたれ,食欲不振,口内炎,口のかわき 精神神経系:眠気,口内しびれ感,指のしびれ感,声がれ,ふらつき感,頭痛,めまい 循環器:動悸 呼吸器:息苦しさ その他:むくみ,発熱,鼻出血,味覚異常,脱毛,一過性の視力低下 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 症状の名称:症状 ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群),中毒性表皮壊死融解症:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤等が持続したり、急激に悪化する。 胃・十二指腸潰瘍,消化管出血:みぞおち・上腹部痛を伴い、吐血や下血等の消化管出血があらわれる。 肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 紅皮症(剥脱性皮膚炎):高熱を伴って、発疹・発赤、かゆみが全身の皮膚にあらわれる。 出血性ショック:脈拍数が増加し、顔色が青白くなり、手足が冷たくなり、冷や汗があらわれる。 血液障害(再生不良性貧血,無顆粒球症):のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 血液障害(溶血性貧血):顔色が悪くなり、疲れやすくなり、だるさ、動悸・息切れがあらわれる。 腎障害:発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 間質性肺炎:階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 うっ血性心不全:全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。 無菌性髄膜炎:首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐等の症状があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている。) ぜんそく:息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 4.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください 便秘,下痢 5.1~2回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,歯科医,は薬剤師又は登録販売者ご相談ください(他の疾患の可能性も考えられます) ※メーカーによるパッケージや外観リニューアルにより、商品ページ画像と見た目が異なる商品をお届けすることがございます。あらかじめご了承をお願い致します。
849 円 (税込 / 送料別)

関節痛・腰痛・肩こり痛に。非ステロイド系の有効成分アルミノプロフェンが炎症を鎮め、痛みを抑える。胃への負担が少ない成分。指定第2類医薬品 ルミフェン 6錠
【商品名】 ルミフェン 【効能・効果】 (1)関節痛・腰痛・肩こり痛・咽のど痛・頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・耳痛・神経痛・筋肉痛・打撲痛・骨折痛・捻挫痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛 (2)悪寒・発熱時の解熱 【保管上の注意】 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください。 (誤用の原因になったり品質が変わるおそれがあります。) (4)使用期限をすぎた製品は,服用しないでください。 【消費者相談窓口】 会社名:佐藤製薬株式会社 問い合わせ先:お客様相談窓口 電話:03-5412-7393 受付時間:9:00~17:00(土,日,祝日を除く) 【製造販売会社】 佐藤製薬(サトウ製薬/sato) 【用法・用量】 症状があらわれた時,下記の1回服用量を,なるべく空腹時をさけて服用します。服用間隔は4時間以上おいてください。 年齢 1回服用量 1日服用回数 成人(15歳以上)1錠通常2回まで(ただし,再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます)15歳未満服用しないでください 【使用上の留意点】 (1)定められた用法・用量を厳守してください。 (2)錠剤の取り出し方 錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り,取り出してお飲みください。 (誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります。) 【成分・分量】 1錠中 アルミノプロフェン:200mg 【成分・添加物 】 乳糖,トウモロコシデンプン,ヒドロキシプロピルセルロース,タルク,ステアリン酸Mg,ヒプロメロース,マクロゴール,白糖,炭酸Ca,ポビドン,酸化チタン,カルナウバロウ ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用・事故が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないでください (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (2)本剤又は他の解熱鎮痛薬,かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人。 (3)15歳未満の小児。 (4)次の診断を受けた人。 胃・十二指腸潰瘍 (5)出産予定日12週以内の妊婦。 2.本剤を服用している間は,次のいずれの医薬品も服用しないでください 他の解熱鎮痛薬,かぜ薬,鎮静薬 3.服用後,眠気,めまい,一時的な視力低下感があらわれた場合は,乗物又は機械類の運転操作をしないでください 4.服用前後は飲酒しないでください 5.長期連用しないでください ■相談すること 1.次の人は服用前に医師,歯科医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください (1)医師又は歯科医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)授乳中の人。 (4)高齢者。 (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (6)次の診断を受けた人。 血液の病気,肝臓病,腎臓病,心臓病,気管支喘息,潰瘍性大腸炎,クローン病 (7)次の病気にかかったことのある人。 胃・十二指腸潰瘍,血液の病気,肝臓病,腎臓病 2.本剤のような解熱鎮痛薬を服用後,過度の体温低下,虚脱(力が出ない),四肢冷却(手足が冷たい)等の症状があらわれることがあります。その場合には,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください 3.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください 関係部位:症状 皮膚:発疹・発赤,かゆみ 消化器:胃痛・腹痛,胃・腹部不快感,吐き気・嘔吐,胃のもたれ,食欲不振,口内炎,口のかわき 精神神経系:眠気,口内しびれ感,指のしびれ感,声がれ,ふらつき感,頭痛,めまい 循環器:動悸 呼吸器:息苦しさ その他:むくみ,発熱,鼻出血,味覚異常,脱毛,一過性の視力低下 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 症状の名称:症状 ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群),中毒性表皮壊死融解症:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤等が持続したり、急激に悪化する。 胃・十二指腸潰瘍,消化管出血:みぞおち・上腹部痛を伴い、吐血や下血等の消化管出血があらわれる。 肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 紅皮症(剥脱性皮膚炎):高熱を伴って、発疹・発赤、かゆみが全身の皮膚にあらわれる。 出血性ショック:脈拍数が増加し、顔色が青白くなり、手足が冷たくなり、冷や汗があらわれる。 血液障害(再生不良性貧血,無顆粒球症):のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 血液障害(溶血性貧血):顔色が悪くなり、疲れやすくなり、だるさ、動悸・息切れがあらわれる。 腎障害:発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 間質性肺炎:階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 うっ血性心不全:全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。 無菌性髄膜炎:首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐等の症状があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている。) ぜんそく:息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 4.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください 便秘,下痢 5.1~2回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,歯科医,は薬剤師又は登録販売者ご相談ください(他の疾患の可能性も考えられます) ※メーカーによるパッケージや外観リニューアルにより、商品ページ画像と見た目が異なる商品をお届けすることがございます。あらかじめご了承をお願い致します。
994 円 (税込 / 送料別)

関節痛・腰痛・肩こり痛に。非ステロイド系の有効成分アルミノプロフェンが炎症を鎮め、痛みを抑える。胃への負担が少ない成分。指定第2類医薬品 ルミフェン 6錠 4個セット
【商品名】 ルミフェン 【効能・効果】 (1)関節痛・腰痛・肩こり痛・咽のど痛・頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・耳痛・神経痛・筋肉痛・打撲痛・骨折痛・捻挫痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛 (2)悪寒・発熱時の解熱 【保管上の注意】 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください。 (誤用の原因になったり品質が変わるおそれがあります。) (4)使用期限をすぎた製品は,服用しないでください。 【消費者相談窓口】 会社名:佐藤製薬株式会社 問い合わせ先:お客様相談窓口 電話:03-5412-7393 受付時間:9:00~17:00(土,日,祝日を除く) 【製造販売会社】 佐藤製薬(サトウ製薬/sato) 【用法・用量】 症状があらわれた時,下記の1回服用量を,なるべく空腹時をさけて服用します。服用間隔は4時間以上おいてください。 年齢 1回服用量 1日服用回数 成人(15歳以上)1錠通常2回まで(ただし,再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます)15歳未満服用しないでください 【使用上の留意点】 (1)定められた用法・用量を厳守してください。 (2)錠剤の取り出し方 錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り,取り出してお飲みください。 (誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります。) 【成分・分量】 1錠中 アルミノプロフェン:200mg 【成分・添加物 】 乳糖,トウモロコシデンプン,ヒドロキシプロピルセルロース,タルク,ステアリン酸Mg,ヒプロメロース,マクロゴール,白糖,炭酸Ca,ポビドン,酸化チタン,カルナウバロウ ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用・事故が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないでください (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (2)本剤又は他の解熱鎮痛薬,かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人。 (3)15歳未満の小児。 (4)次の診断を受けた人。 胃・十二指腸潰瘍 (5)出産予定日12週以内の妊婦。 2.本剤を服用している間は,次のいずれの医薬品も服用しないでください 他の解熱鎮痛薬,かぜ薬,鎮静薬 3.服用後,眠気,めまい,一時的な視力低下感があらわれた場合は,乗物又は機械類の運転操作をしないでください 4.服用前後は飲酒しないでください 5.長期連用しないでください ■相談すること 1.次の人は服用前に医師,歯科医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください (1)医師又は歯科医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)授乳中の人。 (4)高齢者。 (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (6)次の診断を受けた人。 血液の病気,肝臓病,腎臓病,心臓病,気管支喘息,潰瘍性大腸炎,クローン病 (7)次の病気にかかったことのある人。 胃・十二指腸潰瘍,血液の病気,肝臓病,腎臓病 2.本剤のような解熱鎮痛薬を服用後,過度の体温低下,虚脱(力が出ない),四肢冷却(手足が冷たい)等の症状があらわれることがあります。その場合には,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください 3.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください 関係部位:症状 皮膚:発疹・発赤,かゆみ 消化器:胃痛・腹痛,胃・腹部不快感,吐き気・嘔吐,胃のもたれ,食欲不振,口内炎,口のかわき 精神神経系:眠気,口内しびれ感,指のしびれ感,声がれ,ふらつき感,頭痛,めまい 循環器:動悸 呼吸器:息苦しさ その他:むくみ,発熱,鼻出血,味覚異常,脱毛,一過性の視力低下 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 症状の名称:症状 ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群),中毒性表皮壊死融解症:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤等が持続したり、急激に悪化する。 胃・十二指腸潰瘍,消化管出血:みぞおち・上腹部痛を伴い、吐血や下血等の消化管出血があらわれる。 肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 紅皮症(剥脱性皮膚炎):高熱を伴って、発疹・発赤、かゆみが全身の皮膚にあらわれる。 出血性ショック:脈拍数が増加し、顔色が青白くなり、手足が冷たくなり、冷や汗があらわれる。 血液障害(再生不良性貧血,無顆粒球症):のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 血液障害(溶血性貧血):顔色が悪くなり、疲れやすくなり、だるさ、動悸・息切れがあらわれる。 腎障害:発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 間質性肺炎:階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 うっ血性心不全:全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。 無菌性髄膜炎:首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐等の症状があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている。) ぜんそく:息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 4.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください 便秘,下痢 5.1~2回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,歯科医,は薬剤師又は登録販売者ご相談ください(他の疾患の可能性も考えられます) ※メーカーによるパッケージや外観リニューアルにより、商品ページ画像と見た目が異なる商品をお届けすることがございます。あらかじめご了承をお願い致します。
3947 円 (税込 / 送料別)

関節痛・腰痛・肩こり痛に。非ステロイド系の有効成分アルミノプロフェンが炎症を鎮め、痛みを抑える。胃への負担が少ない成分。指定第2類医薬品 ルミフェン 6錠 2個セット
【商品名】 ルミフェン 【効能・効果】 (1)関節痛・腰痛・肩こり痛・咽のど痛・頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・耳痛・神経痛・筋肉痛・打撲痛・骨折痛・捻挫痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛 (2)悪寒・発熱時の解熱 【保管上の注意】 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください。 (誤用の原因になったり品質が変わるおそれがあります。) (4)使用期限をすぎた製品は,服用しないでください。 【消費者相談窓口】 会社名:佐藤製薬株式会社 問い合わせ先:お客様相談窓口 電話:03-5412-7393 受付時間:9:00~17:00(土,日,祝日を除く) 【製造販売会社】 佐藤製薬(サトウ製薬/sato) 【用法・用量】 症状があらわれた時,下記の1回服用量を,なるべく空腹時をさけて服用します。服用間隔は4時間以上おいてください。 年齢 1回服用量 1日服用回数 成人(15歳以上)1錠通常2回まで(ただし,再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます)15歳未満服用しないでください 【使用上の留意点】 (1)定められた用法・用量を厳守してください。 (2)錠剤の取り出し方 錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り,取り出してお飲みください。 (誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります。) 【成分・分量】 1錠中 アルミノプロフェン:200mg 【成分・添加物 】 乳糖,トウモロコシデンプン,ヒドロキシプロピルセルロース,タルク,ステアリン酸Mg,ヒプロメロース,マクロゴール,白糖,炭酸Ca,ポビドン,酸化チタン,カルナウバロウ ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用・事故が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないでください (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (2)本剤又は他の解熱鎮痛薬,かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人。 (3)15歳未満の小児。 (4)次の診断を受けた人。 胃・十二指腸潰瘍 (5)出産予定日12週以内の妊婦。 2.本剤を服用している間は,次のいずれの医薬品も服用しないでください 他の解熱鎮痛薬,かぜ薬,鎮静薬 3.服用後,眠気,めまい,一時的な視力低下感があらわれた場合は,乗物又は機械類の運転操作をしないでください 4.服用前後は飲酒しないでください 5.長期連用しないでください ■相談すること 1.次の人は服用前に医師,歯科医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください (1)医師又は歯科医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)授乳中の人。 (4)高齢者。 (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (6)次の診断を受けた人。 血液の病気,肝臓病,腎臓病,心臓病,気管支喘息,潰瘍性大腸炎,クローン病 (7)次の病気にかかったことのある人。 胃・十二指腸潰瘍,血液の病気,肝臓病,腎臓病 2.本剤のような解熱鎮痛薬を服用後,過度の体温低下,虚脱(力が出ない),四肢冷却(手足が冷たい)等の症状があらわれることがあります。その場合には,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください 3.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください 関係部位:症状 皮膚:発疹・発赤,かゆみ 消化器:胃痛・腹痛,胃・腹部不快感,吐き気・嘔吐,胃のもたれ,食欲不振,口内炎,口のかわき 精神神経系:眠気,口内しびれ感,指のしびれ感,声がれ,ふらつき感,頭痛,めまい 循環器:動悸 呼吸器:息苦しさ その他:むくみ,発熱,鼻出血,味覚異常,脱毛,一過性の視力低下 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 症状の名称:症状 ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群),中毒性表皮壊死融解症:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤等が持続したり、急激に悪化する。 胃・十二指腸潰瘍,消化管出血:みぞおち・上腹部痛を伴い、吐血や下血等の消化管出血があらわれる。 肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 紅皮症(剥脱性皮膚炎):高熱を伴って、発疹・発赤、かゆみが全身の皮膚にあらわれる。 出血性ショック:脈拍数が増加し、顔色が青白くなり、手足が冷たくなり、冷や汗があらわれる。 血液障害(再生不良性貧血,無顆粒球症):のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 血液障害(溶血性貧血):顔色が悪くなり、疲れやすくなり、だるさ、動悸・息切れがあらわれる。 腎障害:発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 間質性肺炎:階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 うっ血性心不全:全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。 無菌性髄膜炎:首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐等の症状があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている。) ぜんそく:息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 4.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください 便秘,下痢 5.1~2回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,歯科医,は薬剤師又は登録販売者ご相談ください(他の疾患の可能性も考えられます) ※メーカーによるパッケージや外観リニューアルにより、商品ページ画像と見た目が異なる商品をお届けすることがございます。あらかじめご了承をお願い致します。
1981 円 (税込 / 送料別)

【送料無料!(地域限定)】ソルマック5 サキノミ 50mL× 8本入 10個セット
【商品名】 ソルマック5 サキノミ 【効能・効果】 食べ過ぎ又は飲み過ぎによる胃部不快感及びはきけ(むかつき,胃のむかつき,二日酔・悪酔いのむかつき,嘔気,悪心) 【保管上の注意】 (1)直射日光の当たらない涼しい所に保管して下さい。 (2)小児の手の届かない所に保管して下さい。 (3)開栓後の保存及び他の容器への入れ替えをしないで下さい(誤用の原因になったり品質が変わります)。 (4)使用期限を過ぎた製品は服用しないで下さい。 【消費者相談窓口】 会社名:大鵬薬品工業株式会社 住所:東京都千代田区神田錦町1-27 問い合わせ先:お客様相談室 電話:03-3293-4509 その他: 【製造販売会社】 大鵬薬品工業(TAIHO) 【用法・用量】 成人(15歳以上)1日1回1本(50mL)を食前に服用して下さい。 【使用上の留意点】 ●小児(15歳未満)は服用しないで下さい。 ●用法・用量を守って下さい。 【成分・分量】 1本(50mL)中 ウコンエキス:200mg (鬱金2000mg) コウジンエキス:83.3mg (紅参333.2mg) ソヨウエキス:37mg (蘇葉333mg) チョウジ油:5mg グリチルリチン酸二カリウム:7.2mg 【成分・添加物】 グリセリン,果糖,プロピレングリコール,ブドウ糖,ポビドン,クエン酸,ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油,l-メントール,安息香酸ナトリウム,pH調節剤,バニリン,香料 ■相談すること 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談して下さい。 ●医師の治療を受けている人。 2.次の場合は,服用を中止し,この製品を持って医師又は薬剤師に相談して下さい。 ●しばらく服用しても症状がよくならない場合。
24538 円 (税込 / 送料別)

【送料無料!(地域限定)】ソルマック5 サキノミ 50mL× 8本入 4個セット
【商品名】 ソルマック5 サキノミ 【効能・効果】 食べ過ぎ又は飲み過ぎによる胃部不快感及びはきけ(むかつき,胃のむかつき,二日酔・悪酔いのむかつき,嘔気,悪心) 【保管上の注意】 (1)直射日光の当たらない涼しい所に保管して下さい。 (2)小児の手の届かない所に保管して下さい。 (3)開栓後の保存及び他の容器への入れ替えをしないで下さい(誤用の原因になったり品質が変わります)。 (4)使用期限を過ぎた製品は服用しないで下さい。 【消費者相談窓口】 会社名:大鵬薬品工業株式会社 住所:東京都千代田区神田錦町1-27 問い合わせ先:お客様相談室 電話:03-3293-4509 その他: 【製造販売会社】 大鵬薬品工業(TAIHO) 【用法・用量】 成人(15歳以上)1日1回1本(50mL)を食前に服用して下さい。 【使用上の留意点】 ●小児(15歳未満)は服用しないで下さい。 ●用法・用量を守って下さい。 【成分・分量】 1本(50mL)中 ウコンエキス:200mg (鬱金2000mg) コウジンエキス:83.3mg (紅参333.2mg) ソヨウエキス:37mg (蘇葉333mg) チョウジ油:5mg グリチルリチン酸二カリウム:7.2mg 【成分・添加物】 グリセリン,果糖,プロピレングリコール,ブドウ糖,ポビドン,クエン酸,ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油,l-メントール,安息香酸ナトリウム,pH調節剤,バニリン,香料 ■相談すること 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談して下さい。 ●医師の治療を受けている人。 2.次の場合は,服用を中止し,この製品を持って医師又は薬剤師に相談して下さい。 ●しばらく服用しても症状がよくならない場合。
9935 円 (税込 / 送料別)

腟カンジダの再発にのみご使用いただけます。1日2,3回 直接塗って真菌退治◇ 柔らかく伸びやすいクリーム剤第1類医薬品 エンペシドLクリーム 10g
【商品名】 エンペシドLクリーム 【効能・効果】 腟カンジダの再発による、発疹を伴う外陰部のかゆみ(過去に医師の診断・治療を受けた方に限る) ただし、腟症状(おりもの、熱感等)を伴う場合は、必ず腟剤(腟に挿入する薬)を併用すること。 【保管上の注意】 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しいところに密栓して保管してください。 (2)小児の手の届かないところに保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わるおそれがあります) (4)コンドームやペッサリー等の避妊用ラテックス製品との接触を避けてください。(これらの製品が劣化・破損することがあります) (5)使用期限を過ぎた製品は、使用しないでください。なお、使用期限内であっても、開封後はなるべくはやく使用してください。(品質保持のため) 【消費者相談窓口】 問合せ先名:佐藤製薬株式会社 問合せ先住所:東京都港区元赤坂1丁目5番27号 問合せ先部署:お客様相談窓口 問合せ先TEL:03-5412-7393 問合せ先受付時間:9:00~17:00(土、日、祝日を除く) 【製造販売会社】 佐藤製薬(サトウ製薬/sato) 【用法・用量】 成人(15歳以上60歳未満)、1日2~3回適量を患部に塗布する。ただし、3日間使用しても症状の改善がみられないか、6日間使用しても症状が消失しない場合は医師の診療を受けること。 項目 内容 (1)外陰部症状のみの場合本剤を使用すること。ただし、腟剤(腟に挿入する薬)を併用することが望ましい。(2)腟症状(おりもの、熱感等)を伴う場合腟剤(腟に挿入する薬)を併用すること。 【使用上の留意点】 (1)定められた用法・用量を厳守してください。 (2)目に入らないようにご注意ください。万一、目に入った場合は、すぐに水又はぬるま湯で洗い、直ちに眼科医の診療を受けてください。 (3)この薬は腟周辺(外陰)にのみ使用してください。 (4)使用前後は、手指を石けんでよく洗ってください。 (5)生理中は使用しないでください。使用中に生理になった場合は使用を中止してください。その場合は、治癒等の確認が必要であることから、医師の診療を受けてください。 【成分・分量】 % クロトリマゾール:1% 【成分・添加物 】 ステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、ミリスチン酸セチル、セトステアリルアルコール、オクチルドデカノール、ベンジルアルコール ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 1.次の人は使用しないでください (1)初めて発症したと思われる人。(初めて症状があらわれた場合は、他の疾病が原因の場合があり、その場合は医師の診療を受ける必要があります) (2)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。(本剤の使用により再びアレルギー症状を起こす可能性があります) (3)15歳未満又は60歳以上の人。(15歳未満の人は初めて発症した可能性が高く、また60歳以上の人は他の疾病の可能性や他の菌による複合感染の可能性があるため) (4)妊婦又は妊娠していると思われる人。(薬の使用には慎重を期し、医師の診療を受ける必要があります) (5)発熱、悪寒、下腹部痛、背中や肩の痛み、色のついた又は血に染まったおりもの、魚臭いおりもの、生理の停止、腟からの不規則又は異常な出血、腟又は外陰部における潰瘍、浮腫又はただれがある人。(他の疾病の可能性がありますので、医師の診療を受ける必要があります) (6)次の診断を受けた人。 糖尿病(頻繁に本疾病を繰り返す可能性が高いので、医師の診療を受ける必要があります) (7)本疾病を頻繁に繰り返している人。(1~2ヵ月に1回又は6ヵ月以内に2回以上腟カンジダの再発を繰り返す人は、他の疾病が潜んでいる可能性もあります) (8)腟カンジダの再発かわからない人。(自己判断できない場合は医師の診療を受ける必要があります) 2.次の部位には使用しないでください 腟周辺(外陰)以外の部位。(本剤は外陰部以外に使用する製品ではありません) ■相談すること 1.次の人は使用前に医師又は薬剤師にご相談ください (1)医師の治療を受けている人。(医師から処方されている薬に影響したり、本剤と同じ薬を使用している可能性もあります) (2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。(薬などでアレルギーを起こした人は、本剤でも起こる可能性があります) (3)授乳中の人。(薬の使用には慎重を期す必要があります) 2.使用後、次の症状の持続・増強又は発現がみられた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに使用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師にご相談ください 関係部位:腟周辺の皮膚(外陰) 症状:刺激感、皮膚炎、発赤・紅斑(赤い発疹)、皮膚のただれ、小さく盛り上がった発疹、熱感、かゆみ、痛み 3.3日間使用しても症状の改善がみられないか、6日間使用しても症状が消失しない場合は医師の診療を受けてください。なお、本剤の単独使用で効果がない場合も、自己判断で治療を行わず、医師の診療を受けてください(症状が重いか他の疾病の可能性があります) ※メーカーによるパッケージや外観リニューアルにより、商品ページ画像と見た目が異なる商品をお届けすることがございます。あらかじめご了承をお願い致します。
1645 円 (税込 / 送料別)

痛みや熱に優れた効果を発揮【第1類医薬品】ロキソプロフェン錠「クニヒロ」【AJ】皇漢堂 痛み止め 鎮痛剤 解熱剤
ロキロプロフェン錠「クニヒロ」 12錠 第1類医薬品 ★★★注意★★★ 本商品は、医薬品です。 医薬品以外の商品と一緒にご注文された場合は、 医薬品のみ別送となります。 予めご了承くださいませ。※パッケージおよび仕様は予告無く変更になることがございます。 【発売元、製造元、輸入元又は販売元】皇漢堂製薬株式会社 画像はイメージ画像の為、実際の商品とはパッケージデザイン等が多少異なる場合がございます。予めご了承願います。 【医薬品区分】 一般用医薬品 【製品名】 ロキソプロフェン錠「クニヒロ」 【製品名(読み)】 ロクソプロフェンジョウ クニヒロ 【特徴】 痛みや熱は、プロスタグランジンという物質が体内で作られることにより起こります。 ロキソプロフェン錠「クニヒロ」は、プロスタグランジンの生成を抑え、痛みや熱に効果をあらわすロキソプロフェンナトリウム水和物を成分とした錠剤です。 【内容量】 12錠 【効能・効果】 〇頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 〇悪寒・発熱時の解熱 【用法・用量】 成人(15歳以上)は、症状があらわれた時、1回1錠なるべく空腹時をさけて水またはお湯でかまずに服用してください。 通常1日2回までとしてください。再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。服用間隔は4時間以上おいてください。 【成分・分量】 1日量:1錠中 ロキソプロフェンナトリウム水和物 68.1mg(無水物として60mg) 錠剤表面に使用色素による赤い斑点がみられることがあります。 【使用上の注意】 ≪服用前に気をつけること≫ このお薬は、非ステロイド性消炎・鎮痛剤(NSAIDs)と呼ばれるグループに属する、解熱鎮痛薬です。 痛み・炎症・発熱の原因物質(プロスタグランジン)の生成を抑え、痛みをやわらげ、熱を下げます。 このお薬は、痛みや熱等の原因になっている病気そのものを治療するものではなく、発現している症状を抑えるお薬です。 したがって、症状がある場合だけ服用してください。 以下の内容を確認して、本品が服用できることをご確認ください。 副作用として、胃・十二指腸潰瘍、重症喘息発作の誘発、発疹、むくみ等を起こす場合があることが知られています。 ■してはいけないこと 1.次の人は服用しないでください。 (1)本剤または本剤の成分によりアレルギー症状などの過敏な反応を起こしたことがある人。 (2)本剤または他の解熱鎮痛薬、かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人。 [ロキソプロエフェンナトリウム水和物、アスピリン(アセチルサリチル酸)、アスピリンアルミニウム、エテンザミド、イブプロフェン、アセトアミノフェン及びイソプロピルアンチピリンが配合されている解熱鎮痛薬やかぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人] (3)15歳未満の小児。 (4)医療機関での次の治療を受けている人。 胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、心臓病 (5)医師から赤血球数が少ない(貧血)、血小板数が少ない(血が止まりにくい、血が出やすい)、白血球数が少ない等の血液異常(血液の病気)を指摘されている人。 (6)出産予定日12週以内の妊婦。 2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も服用しないでください。 アスピリン(アセチルサリチル酸)、アスピリンアルミニウム、エテンザミド、イブプロフェン、アセトアミノフェン及びイソプロピルチプリンを配合している他の解熱鎮痛薬、かぜ薬及びアリルイソプロピルアセチル尿素、ブロモバレリル尿素を配合している鎮静薬 3.服用前後は飲酒しないでください。アルコール摂取時の服用は避けてください。 4.長期連続して服用しないでください。 (3~5日間服用しても痛み等の症状が繰り返される場合には、服用を中止し、医師の診療を受けてください。) ■相談すること 1.次の人は服用前に、医師、歯科医師または薬剤師に相談してください。 (1)医師または歯科医師の治療を受けている人。 (2)妊婦また妊娠していると思われる人。 (3)授乳中の人。 (4)高齢者。(65歳以上) (5)薬などのによりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (6)次の診断を受けた人。 気管支ぜんそく、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病 (7)次の病気にかかったことがある人。 胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、血液の病気 ≪服用後に気をつけること≫ 1.3服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、添付文書を持って医師または薬剤師に相談してください。 (1)本剤のような解熱鎮痛薬を服用後、過度の体温低下、虚脱(力が出ない)、四肢冷感(手足が冷たい)等の症状があらわれた場合 (2)服用後、消化性潰瘍(胃もたれ、胸やけ、背中の痛み)、むくみがあらわれた場合 また、まれに消化管出血(血を吐く、吐き気・嘔吐、腹痛、黒いタール状の便、血便等があらわれる)、消化管穿孔(消化管に穴があくこと。吐き気・嘔吐、激しい腹痛等があらわれる)、小腸・大腸の狭窄・閉塞(吐き気・嘔吐、腹痛、腹部膨満等があらわれる)の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 (3)服用後、次の症状があらわれた場合 ・皮膚:発疹・発赤、かゆみ ・消化器:腹痛、胃部不快感、食欲不振、吐き気・嘔吐、腹部膨満、胸やけ、口内炎、消化不良 ・循環器:血圧上昇、動悸 ・精神神経系:眠気、しびれ、めまい、頭痛 ・その他:胸痛、倦怠感、顔面のほてり、発熱、貧血、血尿 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 ・ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 ・血液障害:のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 ・皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、中毒性表皮壊死融解症、多型紅斑、急性汎発生発疹性膿疱症):高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 ・腎障害:発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 ・肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 ・横紋筋融解症:手足・肩・腰等の筋肉が痛む、手足のがしびれる、力が入らない、こわばる、全身がだるい、赤褐色尿等があらわれる。 ・無菌性髄膜炎:首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐等の症状があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデスまたは混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている) ・ぜんそく:息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 2.服用後、次の症状があらわれることがありますので、このような症状の持続または増強が見られた場合には、服用を中止し、添付文書を持って医師又は薬剤師に相談してください。 口のかわき、便秘、下痢 3.1~2回服用しても症状がよくならない場合(他の疾患の可能性も考えられる)は服用を中止し、添付文書を持って医師、歯科医師または薬剤師に相談してください。 【保管及び取扱い上の注意】 〇直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 〇小児の手の届かない所に保管してください。 〇誤用をさけ、品質を保持するために他の容器に入れかえないでください。 〇外箱に記載の使用期限を過ぎた製品は服用しないでください 【原産国】 日本 お問い合わせ先 本製品についてのご相談は、お客様相談窓口までお願い致します。 【お問い合わせ先】 皇漢堂製薬株式会社 フリーダイヤル 0120-023520 平日 9:00~17:00(土、日、祝日を除く) 【製造販売元】 会社名:皇漢堂製薬株式会社 兵庫県尼崎市長洲本通2丁目8番27号 【リスク区分】 第1類医薬品 【広告文責】 総合メディカル株式会社 0120-469-385 薬剤師 鈴木 洋 使用期限 出荷時点で、使用期限6ヶ月以上の商品をお届けします 「医薬品販売に関する記載事項」(必須記載事項)はこちら
602 円 (税込 / 送料別)

頭痛、生理痛に【セール特価】【第1類医薬品】ロキソプロフェン錠「クニヒロ」 12錠 皇漢堂薬品【RH】
★★★注意★★★ 本商品は、医薬品です。 医薬品以外の商品と一緒にご注文された場合は、 医薬品のみ別送となります。 予めご了承くださいませ。 この商品の1回あたりの購入数量は1個です。※パッケージおよび仕様は予告無く変更になることがございます。 【医薬品区分】 一般用医薬品 【特徴】 痛みや熱は、プロスタグランジンという物質が体内で作られることにより起こります。 ロキソプロフェン錠「クニヒロ」は、プロスタグランジンの生成を抑え、痛みや熱に効果をあらわすロキソプロフェンナトリウム水和物を成分とした錠剤です。 【内容量】 12錠 【効能・効果】 ○頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・ 筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 【成分・分量】 1回量(1錠)中 ロキソプロフェンナトリウム水和物 68.1mg(無水物として60mg) 添加物として、乳糖水和物、セルロース、ポビドン、部分アルファー化デンプン、クロスポビドン、無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、三二酸化鉄を含有します。 <成分に関連する注意> 錠剤表面に使用色素による赤い斑点がみられることがあります。 【用法・用量】 症状があらわれた時、次の1回量をなるべく空腹時をさけて水またはお湯でかまずに服用してください。 ・成人(15歳以上):1回量 1錠 1日服用回数[2回まで ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できる。服用間隔は4時間以上おくこと。] ・15歳未満の小児:服用しないこと <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)錠剤の取り出し方 錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り、取り出してお飲みください。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります) 【使用上の注意】 ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こなりやすくなります) 1. 次の人は服用しないでください。 (1)本剤または本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (2)本剤または他の解熱鎮痛薬、かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人。 (3)15歳未満の小児。 (4)医療機関で次の治療を受けている人。 胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、心臓病 (5)医師から赤血球数が少ない(貧血)、血小板数が少ない(血が止まりにくい、血が出やすい)、白血球数が少ない等の血液異常(血液の病気)を指摘されている人。 (6)出産予定日12週以内の妊婦。 2. 本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も服用しないでください。 他の解熱鎮痛薬、かぜ薬、鎮静薬 3.服用前後は飲酒しないでください。 4.長期連続して服用しないでください。(3~5日間服用しても痛み等の症状が繰り返される場合には、服用を中止し、医師の診療を受けてください。) ■相談すること 1. 次の人は服用前に医師、歯科医師または薬剤師に相談してください。 (1)医師または歯科医師の治療を受けている人。 (2)妊婦または妊娠していると思われる人。 (3)授乳中の人。 (4)高齢者。 (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (6)次の診断を受けた人。 気管支ぜんそく、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病 (7)次の病気にかかったことがある人。 胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、血液の病気 2. 服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用 を中止し、添付文書を持って医師または薬剤師に相談してください。 (1)本剤のような解熱鎮痛薬を服用後、過度の体温低下、虚脱(力が出ない)、四肢冷却(手足が冷たい)等の症状があらわれた場合 (2)服用後、消化性潰瘍、むくみがあらわれた場合 また、まれに消化管出血(血を吐く、吐き気・嘔吐、腹痛、黒いタール状の便、血 便等があらわれる)、消化管穿孔(消化管に穴があくこと。吐き気・嘔吐、激しい腹痛等があらわれる)、小腸・大腸の狭窄・閉塞(吐き気・嘔吐、腹痛、腹部膨満等があらわれる)の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 (3)服用後、次の症状があらわれた場合 ・皮膚:発疹・発赤、かゆみ ・消化器:腹痛、胃部不快感、食欲不振、吐き気・嘔吐、腹部膨満、胸やけ、口内炎、消化不良 ・循環器:血圧上昇、動悸 ・精神神経系:眠気、しびれ、めまい、頭痛 ・その他:胸痛、倦怠感、顔面のほてり、発熱、貧血、血尿 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 ・ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 ・血液障害:のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 ・皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、中毒性表皮壊死融解症、多形紅斑、急性汎発性発疹性膿疱症: 高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 ・腎障害:発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 ・うっ血性心不全:全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。 ・間質性肺炎:階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 ・肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 ・横紋筋融解症:手足・肩・腰等の筋肉が痛む、手足がしびれる、力が入らない、こわばる、全身がだるい、赤褐色尿等があらわれる。 ・無菌性髄膜炎:首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐等があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデスまたは混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている) ・ぜんそく:息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 3. 服用後、次の症状があらわれることがありますので、このような症状の持続または増強が見られた場合には、服用を中止し、添付文書を持って医師または薬剤師に相談してください。 口のかわき、便秘、下痢 4.1~2回服用しても症状がよくならない場合(他の疾患の可能性も考えられる)は 服用を中止し、添付文書を持って医師、歯科医師または薬剤師に相談してください。 【保管および取扱い上の注意】 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)誤用をさけ、品質を保持するために他の容器に入れかえないでください。 (4)使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。 【原産国】 日本 【お客様相談室】 お客様相談窓口 電話:0120-023520 受付時間:9:00~17:00(土、日、祝日を除く) 【製造販売元】 会社名:皇漢堂製薬株式会社 住所:兵庫県尼崎市長洲本通2丁目8番27号 【リスク区分】 第1類医薬品 【広告文責】 総合メディカル株式会社 0120-469-385 薬剤師 鈴木 洋 使用期限 出荷時点で、使用期限6ヶ月以上の商品をお届けします 「医薬品販売に関する記載事項」(必須記載事項)はこちら
767 円 (税込 / 送料別)

【第(2)類医薬品】佐藤製薬 ルミフェン(N) 12錠
※セルフメディケーション税制対応商品です。※写真はイメージです。実際にお届けする商品とパッケージなどが異なる場合がございます。商品の特徴●関節痛・腰痛・肩こり痛に●非ステロイド系消炎鎮痛剤の「アルミノプロフェン」を配合しています。●有効成分「アルミノプロフェン」は、炎症を鎮めて、関節痛や腰痛などの痛みを抑えます。●また、生体を守るCOX‐1よりも、炎症によって誘導されるCOX‐2をより多く阻害する成分のため、胃への負担が少ないのが特長です。成分・分量アルミノプロフェン・200mg【添加物】乳糖、トウモロコシデンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、タルク、ステアリン酸Mg、ヒプロメース、マクロゴール、白糖、炭酸Ca、ポビドン、酸化チタン、カルナウバロウを含有します。効能又は効果関節痛・腰痛・肩こり痛・咽喉痛・頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・耳痛・神経痛・筋肉痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ通・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛・悪寒・発熱時の解熱用法及び用量●症状があらわれた時、成人(15才以上)1回1錠を、なるべく空腹時をさけて服用します。●通常1日2回までとしてますが、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。●服用間隔は4時間以上おいてください。●15才未満は服用しないでください。使用上の注意点(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります)1.次の人は服用しないでください(1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。(2)本剤又は他の解熱鎮痛薬、かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人。(3)15歳未満の小児。(4)次の診断を受けた人。胃・十二指腸潰瘍(5)出産予定日12週以内の妊婦。2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も服用しないでください他の解熱鎮痛薬、かぜ薬、鎮静薬3.服用後、眠気、めまい、一時的な視力低下感があらわれた場合は、乗物又は機械類の運転操作をしないでください4.服用前後は飲酒しないでください5.長期連用しないでください使用上の相談点1.次の人は服用前に医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください(1)医師又は歯科医師の治療を受けている人。(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。(3)授乳中の人。(4)高齢者。(5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。(6)次の診断を受けた人。血液の病気、肝臓病、腎臓病、心臓病、気管支喘息、潰瘍性大腸炎、クローン病(7)次の病気にかかったことのある人。胃・十二指腸潰瘍、血液の病気、肝臓病、腎臓病2.本剤のような解熱鎮痛薬を服用後、過度の体温低下、虚脱(力が出ない)、四肢冷却(手足が冷たい)等の症状があらわれることがあります。その場合には、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください3.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください【関係部位:症状】皮膚:発疹・発赤、かゆみ消化器:胃痛・腹痛、胃・腹部不快感、吐き気・嘔吐、胃のもたれ、食欲不振、口内炎、口のかわき精神神経系:眠気、口内しびれ感、指のしびれ感、声がれ、ふらつき感、頭痛、めまい循環器:動悸呼吸器息苦しさその他:むくみ、発熱、鼻出血、味覚異常、脱毛、一過性の視力低下まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください【症状の名称:症状】ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、中毒性表皮壊死融解症:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤等が持続したり、急激に悪化する。胃・十二指腸潰瘍、消化管出血:みぞおち・上腹部痛を伴い、吐血や下血等の消化管出血があらわれる。肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。紅皮症(剥脱性皮膚炎):高熱を伴って、発疹・発赤、かゆみが全身の皮膚にあらわれる。出血性ショック:脈拍数が増加し、顔色が青白くなり、手足が冷たくなり、冷や汗があらわれる。血液障害(再生不良性貧血、無顆粒球症):のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。血液障害(溶血性貧血):顔色が悪くなり、疲れやすくなり、だるさ、動悸・息切れがあらわれる。腎障害:発熱、発疹、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢、尿量減少等があらわれる。間質性肺炎:階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。うっ血性心不全:全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。無菌性髄膜炎:首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐等の症状があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている。)ぜんそく:息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。4.服用後、次の症状があらわれることがありますので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください便秘、下痢5.1から2回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください(他の疾患の可能性も考えられます)保管及び取扱上の注意点(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。(2)小児の手の届かない所に保管してください。(3)他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わるおそれがあります。)(4)使用期限をすぎた製品は、服用しないでください。製造国日本お問合せ先(製造販売元)佐藤製薬株式会社 お客様相談窓口東京都港区元赤坂1丁目5番27号03-5412-7393 商品区分【第(2)類医薬品】広告文責・販売業者文責:薬剤師 中澤 友崇販売業者:株式会社マツモトキヨシ/お問い合わせ先:0120-845-533
1628 円 (税込 / 送料別)

税込3,980円のお買い上げで送料無料!【ドラッグストアマツモトキヨシ 楽天市場店】【第3類医薬品】ゼリア新薬工業 コンドロハイ900E 50ml×10
※写真はイメージです。実際にお届けする商品とパッケージなどが異なる場合がございます。商品の特徴コンドロハイ900Eは末梢の血行不良を改善するビタミンEに冷えや更年期障害にも効く紅参を原生薬として3000mg配合したミニドリンクです。栄養代謝に重要な働きを示すコンドロイチン硫酸エステルナトリウムに加えパンテノールなども配合。ノンシュガー1本7.5kcalノンカフェインでおやすみ前でも服用できます。紅参独特な風味をマスキングした梅風味で飲みやすく代謝が亢進して手足の冷えなどを改善します。成分・分量コンドロイチン硫酸エステルナトリウム900mgコウジン乾燥エキス300mg※コウジン3000mgに相当ビタミンE酢酸エステル100mgパンテノール20mgニコチン酸アミド12mg添加物:グリセリン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、スクラロース、アセスルファムK、クエン酸Na、カラメル、エリスリトール、ブチルパラベン、安息香酸Na、クエン酸、香料、エタノール、l-メントール、バニリン、pH調節剤効能又は効果・末梢血行障害による次の諸症状の緩和:肩・首すじのこり、手足のしびれ・冷え、しもやけ・更年期における次の諸症状の緩和:肩・首すじのこり、冷え、手足のしびれ、のぼせ・月経不順「ただし、これらの症状について、1ヶ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。」・次の場合のビタミンEの補給:老年期用法及び用量成人(15才以上)1回1瓶(50ML)、1日1回服用する。使用上の注意点-使用上の相談点●相談すること1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること(1)医師の治療を受けている人。(2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この外箱を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること皮膚:発疹・発赤、かゆみ消化器:胃部不快感3.服用後、便秘や下痢の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この外箱を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この外箱を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること5.服用後、生理が予定より早くきたり、経血量がやや多くなったりすることがある。出血が長く続く場合は、この外箱を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること保管及び取扱上の注意点1.直射日光の当たらない涼しい所に保管すること。2.小児の手のとどかない所に保管すること。3.本剤はまれに混濁することがありますが薬効には変わりありません。4.使用期限を過ぎた製品は服用しないこと。製造国日本お問合せ先(製造販売元)ゼリア新薬工業株式会社〒103-8351 東京都中央区日本橋小舟町10‐1103-3661-2080 商品区分【第3類医薬品】広告文責・販売業者文責:薬剤師 中澤 友崇販売業者:株式会社マツモトキヨシ/お問い合わせ先:0120-845-533
10263 円 (税込 / 送料込)

虚弱体質、肉体疲労、病中・病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え性、発育期の滋養強壮に。正官庄高麗紅蔘錠 300錠(こうらいこうさんじょう)【第3類医薬品】【送料無料】人参錠
虚弱体質、肉体疲労、病中・病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え性、発育期の滋養強壮に。 「高麗紅蔘錠(こうらいこうさんじょう)」は韓国産6年根紅蔘を100%使用した服用しやすい錠剤です。 韓国産6年根紅蔘 紅蔘(こうじん)とは? 一般的に、高麗人参(朝鮮人参)と呼ばれているものは、ほとんどが白蔘(ハクジン)です。表皮の部分を剥ぎ取って乾燥させたものです。その後の加工が容易なため表皮が取り除かれます。 一方、表皮の部分を剥ぎ取らず、蒸気で蒸した後、自然乾燥させたものが紅蔘です。 紅蔘が高麗人参(こうらいにんじん)の中でも最も貴重とされる理由は、人参の重要成分であるサポニンが多く含まれているからです。 紅参(こうじん)は、畑から収穫した高麗人参を水洗いし、皮をはがさず皮ごと蒸した後、水分が14%以下になるまで乾燥させます。その加工過程で赤褐の色になることから、「紅参」と呼ばれています。 正官庄(せいかんしょう)とは? 正官庄とは110年の歴史と伝統を有する大韓民国人蔘公社が製造する、紅蔘製品のブランド(マーク)です。「政府が管轄する所で生産された信頼できる製品。まさに(正)、国の(官)、製品(庄)」という意味があります。 正官庄製品は、畑の選定から6年にわたる栽培、収穫された人蔘の選別、加工調製まで、大韓民国人蔘公社によって厳しく品質管理が行われています。 6年根とは? 高麗人蔘は葉が年々成長し、6 年目には、各部がバランス良く発達した最高の形状になります。また、根の重量も平均80g と、4年根の平均重量の2倍ほどになり、主要薬効成分であるニンジンサポニン、その種類と含有量が最も多く含まれるようになります。 一方、栽培年数の短い高麗人蔘は、糖質が多く、有効サポニン含有量は少ないのです。 正官庄では韓国産6年根のみを使用しています。 商品名 高麗紅蔘錠(こうらいこうさんじょう) 薬効群 滋養強壮保健薬 【第3類医薬品】 内容量 300錠入り 使用上の注意 ○相談すること 1.服用後、次の症状があらわれた場合は直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。 関係部位 症状 皮ふ 発疹・発赤、かゆみ 消化器 下痢 2.長期連用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。 効能・効果 次の場合の滋養強壮 虚弱体質、肉体疲労、病中・病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え性、発育期 用法・用量 次の量を服用してください。 (添付の計量サジで、すり切り一杯が0.6gです。) 年齢 1回量 1日服用回数 成人(15歳以上) 4錠 1日3回、食前又は食間に服用します。 8歳以上15歳未満 3錠 8歳未満 服用しないでください。 用法・用量に関連する注意 (1)定められた用法・用量をお守り下さい。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させて下さい。 (3)食間とは食後2~3時間のことをいいます。 成分・分量 12錠(成人1日量)中に日本薬局方コウジンの粉末3.6gを含む。 保管及び取扱い上の注意 1.小児の手のとどかない所に保管して下さい。 2.直射日光を避け、なるべく湿気の少ない涼しい所に密栓して保管して下さい。 3.誤用を避け、品質を保持するために、他の容器に入れ替えないでください。( 4.水分が錠剤につきますと、品質の劣化を招くおそれがありますので、誤って水滴を落としたり、ぬれた手で触れないで下さい。 5.生薬のため、錠剤の色調に多少の相違が見られる場合がありますが、品質には問題ありません。 広告文責 第一薬品工業株式会社 いきいきメディカ 076-435-5554 区分 韓国製 第3類医薬品 製造販売元(輸入元) 大木製薬株式会社 製造元 大韓民国人蔘公社
18150 円 (税込 / 送料込)

第1類 医薬品 頭痛 生理痛 痛みに速戦力 小型の錠剤 ロキソニン【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアム 24錠 第一三共ヘルスケア【RH】
【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアムの商品詳細 ★★★注意★★★ 本商品は、医薬品です。 医薬品以外の商品と一緒にご注文された場合は、 医薬品のみ別送となります。 予めご了承くださいませ。 この商品の1回あたりの最大購入数量は3個です。※パッケージおよび仕様は予告無く変更になることがございます。 【医薬品販売について】 第1類医薬品は、薬剤師が販売し、年齢、他の医薬品の使用状況等について、 薬剤師が確認をさせていただき適正に使用されると認められる場合のみ販売をいたします。 【発売元、製造元、輸入元又は販売元】第一三共ヘルスケア株式会社 画像はイメージ画像の為、実際の商品とはパッケージデザイン等が多少異なる場合がございます。予めご了承願います。 【医薬品区分】 一般用医薬品 【特徴】 ●つらい痛みにすばやく効く鎮痛成分(ロキソプロフェンナトリウム水和物)に、アリルイソプロピルアセチル尿素を配合、鎮静効果を高めます。 ●さらに無水カフェインを配合、鎮痛効果を助けます。 ●メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合、胃粘膜保護作用により、胃を守ります。 ●のみやすい小型錠です。 【内容量】 24錠 【成分・分量】 本剤はごくうすい紅色のフィルムコーティング錠で、2錠中に次の成分を含有しています。 ・ロキソプロフェナトリウム水和物 68.1mg(無水物として60mg) 炎症や痛みのもと【プロスタグランジン】をおさえます。 ・アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg 痛みをおさえる効果を高めます。 ・無水カフェイン 50mg 痛みをおさえるはたらきを助けます。 ・メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 100mg 胃粘膜を保護するはたらきがあります。 添加物:乳糖、セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースNa、ステアリン酸Mg、ヒプロメロース、酸化チタン、タルク、三二酸化鉄、カルナウバロウ 【用法・用量】 ・成人(15歳以上):1回量2錠/1回服用回数 2回まで。 症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用して下さい。 ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。 服用間隔は4時間以上おいて下さい。 ・15歳未満:服用しないでください。 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守して下さい。 (2)錠剤の取り出し方 錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して、裏面のアルミ箔を破り、取り出して服用して下さい。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります) 【効能・効果】 ●頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ●悪寒・発熱時の解熱 【使用上の注意】 してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります。) 1.次の人は服用しないでください。 (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人 (2)本剤又は他の解熱鎮痛薬、かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人 (3)15歳未満の小児 (4)医療機関で次の治療を受けている人:胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、心臓病 (5)医師から赤血球数が少ない(貧血)、血小板数が少ない(血がとまりにくい、血がでやすい)、白血球数が少ない等の血液異常(血液の病気)を指摘されている人 (6)出産予定日12週以内の妊婦 2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も服用しないで下さい。 他の解熱鎮痛薬、かぜ薬、鎮痛薬、乗り物酔い薬 3.服用前後は飲酒しないで下さい。 4.長期連続して服用しないで下さい。 (3~5日間服用しても痛み等の症状が繰り返される場合には、服用を中止し、医師の診療を受けて下さい) 相談すること 1.次の人は服用前に医師、歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)医師又は歯科医師の治療を受けている人 (2)妊娠又は妊娠していると思われる人 (3)授乳中の人 (4)高齢者 (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人 (6)次の診断を受けた人 気管支ぜんそく、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病 (7)次の病気にかかったことがある人:胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、血液の病気 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、添付文書を持って医師、歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)本剤のような解熱鎮痛薬を服用後、過度の体温低下、虚脱(力が出ない)、四肢冷却(手足が冷たい)等の症状があらわれた場合 (2)服用後、消化性潰瘍、むくみがあらわれた場合 また、まれに消化管出血(血を吐く、吐き気・嘔吐、腹痛、黒いタール状の便、血便等があらわれる)、消化管穿孔(消化管に穴があくこと。吐き気・嘔吐、激しい腹痛等があらわれる)、小腸・大腸の狭窄・閉塞(吐き気・嘔吐、腹痛、腹部膨満等があらわれる)の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けて下さい。 (3)服用後、次の症状があらわれた場合 ・皮膚:発疹・発赤、かゆみ ・消化器:腹痛、胃部不快感、食欲不振、吐き気・嘔吐、腹部膨満、胸やけ、口内炎、消化不良 ・循環器:血圧上昇、動悸 ・精神神経系:眠気、しびれ、めまい、頭痛 ・その他:胸痛、倦怠感、顔面のほてり、発熱、貧血、血尿 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診断を受けて下さい。 ・ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 ・血液障害:のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 ・皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、中毒性表皮壊死融解症、多形紅斑、急性汎発生発疹性膿疱症:高熱・目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹、発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する ・腎障害:発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 ・うっ血性心不全:全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。 ・間質性肺炎:階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 ・肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 ・横紋筋融解症:手足・肩・腰等の筋肉が痛む、手足がしびれる、力が入らない、こわばる、全身がだるい、赤褐色尿等があらわれる。 ・無菌性髄膜炎:首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気、嘔吐等があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている) ・ぜんそく:息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 3.服用後、次の症状があらわれることがありますので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、添付文書を持って医師又は薬剤師に相談して下さい。 口のかわき、便秘、下痢 4.1~2回服用しても症状がよくならない場合(他の疾患の可能性も考えられる)は服用を中止し、添付文書を持って医師、歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 【保管及び取扱い上の注意】 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管して下さい。 (2)小児の手の届かない所に保管して下さい。 (3)他の容器に入れかえないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わります) (4)表示の使用期限を過ぎた製品は使用しないで下さい。また、アルミ袋を開封した後は、6カ月以内に使用して下さい。(5)箱の「開封年月日」記入欄にある府袋を開封した日付を記入して下さい。 【お問い合わせ先】 第一三共ヘルスケア株式会社 お客様相談室 東京都中央区日本橋3-14-10 電話 0120-337-336 受付時間 9:00~17:00(土、日、祝日を除く) 【リスク区分】 第1類医薬品 【広告文責】 総合メディカル株式会社 0120-469-385 薬剤師 鈴木 洋 使用期限 出荷時点で、使用期限6ヶ月以上の商品をお届けします 「医薬品販売に関する記載事項」(必須記載事項)はこちら
1408 円 (税込 / 送料別)

第1類 医薬品 頭痛 生理痛 痛みに速戦力 小型の錠剤 ロキソニン【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠 第一三共ヘルスケア【RH】痛み止め 錠剤 鎮痛剤 解熱剤 セルフメディケーション
【第1類医薬品】ロキソニンSの商品詳細 ★★★注意★★★ 本商品は、医薬品です。 医薬品以外の商品と一緒にご注文された場合は、 医薬品のみ別送となります。 予めご了承くださいませ。 この商品の1回あたりの最大購入数量は3個です。※パッケージおよび仕様は予告無く変更になることがございます。 【医薬品販売について】 第1類医薬品は、薬剤師が販売し、年齢、他の医薬品の使用状況等について、 薬剤師が確認をさせていただき適正に使用されると認められる場合のみ販売をいたします。 【発売元、製造元、輸入元又は販売元】第一三共ヘルスケア株式会社 画像はイメージ画像の為、実際の商品とはパッケージデザイン等が多少異なる場合がございます。予めご了承願います。 【医薬品区分】 一般用医薬品 【製品名】 ロキソニンS 【特徴】 ●痛みに速く効く特徴をもつ解熱鎮痛成分を含有しています。 解熱鎮痛成分[ロキソプロフェンナトリウム水和物]が、痛みや熱の原因物質(プロスタグラジン)をすばやくおさえ、すぐれた鎮痛効果・解熱効果を発揮します。 ●胃への負担が少ないプロドラッグ※製剤です。 からだにやさしいプロドラッグ製剤で、胃への負担を軽減しています。 ※プロドラッグ製剤とは、成分が体内で吸収されてから活性型に変化し、効果を発揮する仕組みの製剤です。 ●眠くなる成分(鎮静睡眠成分)を含みません。 ●1回1錠でよく効きます。 ●のみやすい小型錠です。 【内容量】 12錠 【成分・分量】 本剤は、ごくうすい紅色の素錠で、1錠中に次の成分を含有しています。 成分:ロキソプロフェンナトリウム水和物/分量:68.1mg(無水物として60mg)/はたらき:炎症や痛みのもと【プロスタグランジン】をおさえます。 添加物:ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸Mg、乳糖水和物、三二酸化鉄 <成分・分量に関連する注意> 錠剤により添加物による赤い斑点が見られることがあります。 【用法・用量】 次の量を、水又はお湯で服用して下さい。 ・成人(15歳以上)・1回量1錠・1日服用回数:2回まで(症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて服用して下さい。ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。服用間隔は4時間以上おいて下さい。) ・15歳未満:服用しないでください。 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守して下さい。 (2)錠剤の取り出し方:錠剤の入っているPTPシートの凸部を指で強く押して、裏面のアルミ箔を破り、取り出して服用して下さい。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります。) 【効能・効果】 ●頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ●悪寒・発熱時の解熱 【使用上の注意】 してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります。) 1.次の人は服用しないでください。 (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人 (2)本剤又は他の解熱鎮痛薬、かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人 (3)15歳未満の小児 (4)医療機関で次の治療を受けている人:胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、心臓病 (5)医師から赤血球数が少ない(貧血)、血小板数が少ない(血がとまりにくい、血がでやすい)、白血球数が少ない等の血液異常(血液の病気)を指摘されている人 (6)出産予定日12週以内の妊婦 2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も服用しないで下さい。 他の解熱鎮痛薬、かぜ薬、鎮痛薬 3.服用前後は飲酒しないで下さい。 4.長期連続して服用しないで下さい。 (3~5日間服用しても痛み等の症状が繰り返される場合には、服用を中止し、医師の診療を受けて下さい) 相談すること 1.次の人は服用前に医師、歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)医師又は歯科医師の治療を受けている人 (2)妊娠又は妊娠していると思われる人 (3)授乳中の人 (4)高齢者 (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人 (6)次の診断を受けた人 気管支ぜんそく、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病 (7)次の病気にかかったことがある人:胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、血液の病気 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、添付文書を持って医師、歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)本剤のような解熱鎮痛薬を服用後、過度の体温低下、虚脱(力が出ない)、四肢冷却(手足が冷たい)等の症状があらわれた場合 (2)服用後、消化性潰瘍、むくみがあらわれた場合 また、まれに消化管出血(血を吐く、吐き気・嘔吐、腹痛、黒いタール状の便、血便等があらわれる)、消化管穿孔(消化管に穴があくこと。吐き気・嘔吐、激しい腹痛等があらわれる)、小腸・大腸の狭窄・閉塞(吐き気・嘔吐、腹痛、腹部膨満等があらわれる)の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けて下さい。 (3)服用後、次の症状があらわれた場合 ・皮膚:発疹・発赤、かゆみ ・消化器:腹痛、胃部不快感、食欲不振、吐き気・嘔吐、腹部膨満、胸やけ、口内炎、消化不良 ・循環器:血圧上昇、動悸 ・精神神経系:眠気、しびれ、めまい、頭痛 ・その他:胸痛、倦怠感、顔面のほてり、発熱、貧血、血尿 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診断を受けて下さい。 ・ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 ・血液障害:のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 ・皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、中毒性表皮壊死融解症、多形紅斑: 高熱・目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹、発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる等が持続したり、急激に悪化する。 ・腎障害:発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 ・うっ血性心不全:全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。 ・間質性肺炎:階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 ・肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 ・横紋筋融解症:手足・肩・腰等の筋肉が痛む、手足がしびれる、力が入らない、こわばる、全身がだるい、赤褐色尿等があらわれる。 ・無菌性髄膜炎:首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気、嘔吐等があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている) ・ぜんそく:息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 3.服用後、次の症状があらわれることがありますので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、添付文書を持って医師又は薬剤師に相談して下さい。 口のかわき、便秘、下痢 4.1~2回服用しても症状がよくならない場合(他の疾患の可能性も考えられる)は服用を中止し、添付文書を持って医師、歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 【保管及び取扱い上の注意】 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管して下さい。 (2)小児の手の届かない所に保管して下さい。 (3)他の容器に入れかえないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わります) (4)表示の使用期限を過ぎた製品は使用しないで下さい。 【お問い合わせ先】 第一三共ヘルスケア株式会社 お客様相談室 東京都中央区日本橋3-14-10 電話 0120-337-336 受付時間 9:00~17:00(土、日、祝日を除く) 【リスク区分】 第1類医薬品 【広告文責】 総合メディカル株式会社 0120-469-385 薬剤師 鈴木 洋 使用期限 出荷時点で、使用期限6ヶ月以上の商品をお届けします 「医薬品販売に関する記載事項」(必須記載事項)はこちら
767 円 (税込 / 送料別)

腟カンジダの再発にのみご使用いただけます。1日2,3回 直接塗って真菌退治◇ 柔らかく伸びやすいクリーム剤第1類医薬品 エンペシドLクリーム 10g
【商品名】 エンペシドLクリーム 【効能・効果】 腟カンジダの再発による、発疹を伴う外陰部のかゆみ(過去に医師の診断・治療を受けた方に限る) ただし、腟症状(おりもの、熱感等)を伴う場合は、必ず腟剤(腟に挿入する薬)を併用すること。 【保管上の注意】 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しいところに密栓して保管してください。 (2)小児の手の届かないところに保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わるおそれがあります) (4)コンドームやペッサリー等の避妊用ラテックス製品との接触を避けてください。(これらの製品が劣化・破損することがあります) (5)使用期限を過ぎた製品は、使用しないでください。なお、使用期限内であっても、開封後はなるべくはやく使用してください。(品質保持のため) 【消費者相談窓口】 問合せ先名:佐藤製薬株式会社 問合せ先住所:東京都港区元赤坂1丁目5番27号 問合せ先部署:お客様相談窓口 問合せ先TEL:03-5412-7393 問合せ先受付時間:9:00~17:00(土、日、祝日を除く) 【製造販売会社】 佐藤製薬(サトウ製薬/sato) 【用法・用量】 成人(15歳以上60歳未満)、1日2~3回適量を患部に塗布する。ただし、3日間使用しても症状の改善がみられないか、6日間使用しても症状が消失しない場合は医師の診療を受けること。 項目 内容 (1)外陰部症状のみの場合本剤を使用すること。ただし、腟剤(腟に挿入する薬)を併用することが望ましい。(2)腟症状(おりもの、熱感等)を伴う場合腟剤(腟に挿入する薬)を併用すること。 【使用上の留意点】 (1)定められた用法・用量を厳守してください。 (2)目に入らないようにご注意ください。万一、目に入った場合は、すぐに水又はぬるま湯で洗い、直ちに眼科医の診療を受けてください。 (3)この薬は腟周辺(外陰)にのみ使用してください。 (4)使用前後は、手指を石けんでよく洗ってください。 (5)生理中は使用しないでください。使用中に生理になった場合は使用を中止してください。その場合は、治癒等の確認が必要であることから、医師の診療を受けてください。 【成分・分量】 % クロトリマゾール:1% 【成分・添加物 】 ステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、ミリスチン酸セチル、セトステアリルアルコール、オクチルドデカノール、ベンジルアルコール ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 1.次の人は使用しないでください (1)初めて発症したと思われる人。(初めて症状があらわれた場合は、他の疾病が原因の場合があり、その場合は医師の診療を受ける必要があります) (2)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。(本剤の使用により再びアレルギー症状を起こす可能性があります) (3)15歳未満又は60歳以上の人。(15歳未満の人は初めて発症した可能性が高く、また60歳以上の人は他の疾病の可能性や他の菌による複合感染の可能性があるため) (4)妊婦又は妊娠していると思われる人。(薬の使用には慎重を期し、医師の診療を受ける必要があります) (5)発熱、悪寒、下腹部痛、背中や肩の痛み、色のついた又は血に染まったおりもの、魚臭いおりもの、生理の停止、腟からの不規則又は異常な出血、腟又は外陰部における潰瘍、浮腫又はただれがある人。(他の疾病の可能性がありますので、医師の診療を受ける必要があります) (6)次の診断を受けた人。 糖尿病(頻繁に本疾病を繰り返す可能性が高いので、医師の診療を受ける必要があります) (7)本疾病を頻繁に繰り返している人。(1~2ヵ月に1回又は6ヵ月以内に2回以上腟カンジダの再発を繰り返す人は、他の疾病が潜んでいる可能性もあります) (8)腟カンジダの再発かわからない人。(自己判断できない場合は医師の診療を受ける必要があります) 2.次の部位には使用しないでください 腟周辺(外陰)以外の部位。(本剤は外陰部以外に使用する製品ではありません) ■相談すること 1.次の人は使用前に医師又は薬剤師にご相談ください (1)医師の治療を受けている人。(医師から処方されている薬に影響したり、本剤と同じ薬を使用している可能性もあります) (2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。(薬などでアレルギーを起こした人は、本剤でも起こる可能性があります) (3)授乳中の人。(薬の使用には慎重を期す必要があります) 2.使用後、次の症状の持続・増強又は発現がみられた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに使用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師にご相談ください 関係部位:腟周辺の皮膚(外陰) 症状:刺激感、皮膚炎、発赤・紅斑(赤い発疹)、皮膚のただれ、小さく盛り上がった発疹、熱感、かゆみ、痛み 3.3日間使用しても症状の改善がみられないか、6日間使用しても症状が消失しない場合は医師の診療を受けてください。なお、本剤の単独使用で効果がない場合も、自己判断で治療を行わず、医師の診療を受けてください(症状が重いか他の疾病の可能性があります) ※メーカーによるパッケージや外観リニューアルにより、商品ページ画像と見た目が異なる商品をお届けすることがございます。あらかじめご了承をお願い致します。
1480 円 (税込 / 送料別)

第1類 医薬品 頭痛 生理痛 痛みに速戦力 小型の錠剤 ロキソニン【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアム 12錠 第一三共ヘルスケア【RH】
【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアムの商品詳細 ★★★注意★★★ 本商品は、医薬品です。 医薬品以外の商品と一緒にご注文された場合は、 医薬品のみ別送となります。 予めご了承くださいませ。 この商品の1回あたりの最大購入数量は3個です。※パッケージおよび仕様は予告無く変更になることがございます。 【医薬品販売について】 第1類医薬品は、薬剤師が販売し、年齢、他の医薬品の使用状況等について、 薬剤師が確認をさせていただき適正に使用されると認められる場合のみ販売をいたします。 【発売元、製造元、輸入元又は販売元】第一三共ヘルスケア株式会社 画像はイメージ画像の為、実際の商品とはパッケージデザイン等が多少異なる場合がございます。予めご了承願います。 【医薬品区分】 一般用医薬品 【特徴】 ●つらい痛みにすばやく効く鎮痛成分(ロキソプロフェンナトリウム水和物)に、アリルイソプロピルアセチル尿素を配合、鎮静効果を高めます。 ●さらに無水カフェインを配合、鎮痛効果を助けます。 ●メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合、胃粘膜保護作用により、胃を守ります。 ●のみやすい小型錠です。 【内容量】 12錠 【成分・分量】 本剤はごくうすい紅色のフィルムコーティング錠で、2錠中に次の成分を含有しています。 ・ロキソプロフェナトリウム水和物 68.1mg(無水物として60mg) 炎症や痛みのもと【プロスタグランジン】をおさえます。 ・アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg 痛みをおさえる効果を高めます。 ・無水カフェイン 50mg 痛みをおさえるはたらきを助けます。 ・メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 100mg:胃粘膜を保護するはたらきがあります。 添加物:乳糖、セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースNa、ステアリン酸Mg、ヒプロメロース、酸化チタン、タルク、三二酸化鉄、カルナウバロウ 【用法・用量】 ・成人(15歳以上):1回量2錠/1回服用回数 2回まで。 症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用して下さい。 ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。 服用間隔は4時間以上おいて下さい。 ・15歳未満:服用しないでください。 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守して下さい。 (2)錠剤の取り出し方 錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して、裏面のアルミ箔を破り、取り出して服用して下さい。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります) 【効能・効果】 ●頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ●悪寒・発熱時の解熱 【使用上の注意】 してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります。) 1.次の人は服用しないでください。 (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人 (2)本剤又は他の解熱鎮痛薬、かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人 (3)15歳未満の小児 (4)医療機関で次の治療を受けている人:胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、心臓病 (5)医師から赤血球数が少ない(貧血)、血小板数が少ない(血がとまりにくい、血がでやすい)、白血球数が少ない等の血液異常(血液の病気)を指摘されている人 (6)出産予定日12週以内の妊婦 2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も服用しないで下さい。 他の解熱鎮痛薬、かぜ薬、鎮痛薬、乗り物酔い薬 3.服用前後は飲酒しないで下さい。 4.長期連続して服用しないで下さい。 (3~5日間服用しても痛み等の症状が繰り返される場合には、服用を中止し、医師の診療を受けて下さい) 相談すること 1.次の人は服用前に医師、歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)医師又は歯科医師の治療を受けている人 (2)妊娠又は妊娠していると思われる人 (3)授乳中の人 (4)高齢者 (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人 (6)次の診断を受けた人 気管支ぜんそく、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病 (7)次の病気にかかったことがある人:胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、血液の病気 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、添付文書を持って医師、歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)本剤のような解熱鎮痛薬を服用後、過度の体温低下、虚脱(力が出ない)、四肢冷却(手足が冷たい)等の症状があらわれた場合 (2)服用後、消化性潰瘍、むくみがあらわれた場合 また、まれに消化管出血(血を吐く、吐き気・嘔吐、腹痛、黒いタール状の便、血便等があらわれる)、消化管穿孔(消化管に穴があくこと。吐き気・嘔吐、激しい腹痛等があらわれる)、小腸・大腸の狭窄・閉塞(吐き気・嘔吐、腹痛、腹部膨満等があらわれる)の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けて下さい。 (3)服用後、次の症状があらわれた場合 ・皮膚:発疹・発赤、かゆみ ・消化器:腹痛、胃部不快感、食欲不振、吐き気・嘔吐、腹部膨満、胸やけ、口内炎、消化不良 ・循環器:血圧上昇、動悸 ・精神神経系:眠気、しびれ、めまい、頭痛 ・その他:胸痛、倦怠感、顔面のほてり、発熱、貧血、血尿 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診断を受けて下さい。 ・ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 ・血液障害:のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 ・皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、中毒性表皮壊死融解症、多形紅斑、急性汎発生発疹性膿疱症:高熱・目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹、発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する ・腎障害:発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 ・うっ血性心不全:全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。 ・間質性肺炎:階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 ・肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 ・横紋筋融解症:手足・肩・腰等の筋肉が痛む、手足がしびれる、力が入らない、こわばる、全身がだるい、赤褐色尿等があらわれる。 ・無菌性髄膜炎:首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気、嘔吐等があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている) ・ぜんそく:息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 3.服用後、次の症状があらわれることがありますので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、添付文書を持って医師又は薬剤師に相談して下さい。 口のかわき、便秘、下痢 4.1~2回服用しても症状がよくならない場合(他の疾患の可能性も考えられる)は服用を中止し、添付文書を持って医師、歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 【保管及び取扱い上の注意】 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管して下さい。 (2)小児の手の届かない所に保管して下さい。 (3)他の容器に入れかえないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わります) (4)表示の使用期限を過ぎた製品は使用しないで下さい。また、アルミ袋を開封した後は、6カ月以内に使用して下さい。 (5)箱の「開封年月日」記入欄にある府袋を開封した日付を記入して下さい。 【お問い合わせ先】 第一三共ヘルスケア株式会社 お客様相談室 東京都中央区日本橋3-14-10 電話 0120-337-336 受付時間 9:00~17:00(土、日、祝日を除く) 【リスク区分】 第1類医薬品 【広告文責】 総合メディカル株式会社 0120-469-385 薬剤師 鈴木 洋 使用期限 出荷時点で、使用期限6ヶ月以上の商品をお届けします 「医薬品販売に関する記載事項」(必須記載事項)はこちら
822 円 (税込 / 送料別)

生理痛に 痛みに速戦力 生理痛 ロキソニンS 解熱鎮痛薬 錠剤【セール特価】【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアムファイン 24錠 第一三共ヘルスケア【OK】
★★★注意★★★ 本商品は、医薬品です。 医薬品以外の商品と一緒にご注文された場合は、 医薬品のみ別送となります。 予めご了承くださいませ。 この商品の1回あたりの購入数量は1個です。※パッケージおよび仕様は予告無く変更になることがございます。 【医薬品区分】 一般用医薬品 【特徴】 ●つらい痛みにすばやく効く鎮痛成分(ロキソプロフェンナトリウム水和物)を配合しています。 ●さらに、つらい生理痛のメカニズムに着目した成分をダブル配合(シャクヤク乾燥エキス、ヘスペリジン)。しめつけられるような下腹部の痛みを伴う生理痛を緩和します。 ●メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合、胃粘膜保護作用により、胃を守ります。 ●眠くなる成分(鎮静睡眠成分)を含みません。 ●のみやすい小型錠です。 【内容量】 24錠 【効能・効果】 ●月経痛(生理痛)・頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ●悪寒・発熱時の解熱 【成分・分量】 本剤はごくうすい紅色のフィルムコーティング錠で、2錠中に次の成分を含有しています。 ロキソプロフェナトリウム水和物 68.1mg(無水物として60mg)、シャクヤク乾燥エキス 36mg(源生薬として252mg)、ヘスペリジン 30mg、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 100mg 添加物:D-マンニトール、セルロース、クロスカルメロースNa、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸Mg、ヒポロメロース、酸化チタン、マクロゴール、三二酸化鉄、カルナウバロウ 【用法・用量】 次の量を水又はお湯で服用して下さい。 [年齢:1回量] 成人(15歳以上):1回量 2錠 (1日服用回数 2回まで。症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて服用して下さい。ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。服用感間隔は4時間以上おいて下さい。) 15歳未満:服用しないで下さい。 〈用法・用量に関連する注意〉 (1)用法・用量を厳守して下さい。 (2)錠剤の取り出し方 錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して、裏面のアルミ箔を破り、取り出して服用して下さい。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります) 【使用上の注意】 ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こなりやすくなります) 1.次の人は服用しないで下さい。 (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人 (2)本剤又は他の解熱鎮痛薬、かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人 (3)15歳未満の小児 (4)医療機関で次の治療を受けている人 胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、心臓病 (5)医師から赤血球数が少ない(貧血)、血小板数が少ない(血が止まりにくい、血が出やすい)、白血球数が少ない等の血液異常(血液の病気)を指摘されている人 (6)出産予定日12週以内の妊婦 2.本剤を服用してる間は、次のいずれの医薬品も服用しないで下さい。 他の解熱鎮痛薬、かぜ薬、鎮静薬 3.服用前後は飲酒しないで下さい。 4.長期連続して服用しないで下さい。 (3~5日間服用しても痛み等の症状が繰り返される場合には、服用を中止し、医師の診療を受けて下さい) ■相談すること 1.次の人は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい。 (1)医師又は歯科医師の治療を受けている人 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人 (3)授乳中の人 (4)高齢者 (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人 (6)次の診断を受けた人 気管支ぜんそく、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病 (7)次の病気にかかったことがある人 胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、血液の病気 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい。 (1)本剤のような解熱鎮痛薬を服用後、過度の体温低下、虚脱(力が出ない)、四肢冷却(手足が冷たい)等の症状があらわれた場合 (2)服用後、消化性潰瘍、むくみがあらわれた場合 また、まれに消化管出血(血を吐く、吐き気・嘔吐、腹痛、黒いタール状の便、血便等があらわれる)、消化管穿孔(消化管に穴があくこと。吐き気・嘔吐、激しい腹痛等があらわれる)、小腸・大腸の狭窄・閉塞(吐き気・嘔吐、腹痛、腹部膨満等があらわれる)の重篤な症状が起こることがあります。その場所は直ちに医師の診療を受けて下さい。 (3)服用後、次の症状があらわれた場合 [関係部位:症状] ・皮膚:発疹・発赤、かゆみ ・消化器:腹痛、胃部不快感、食欲不振、吐き気・嘔吐、腹部膨満、胸やけ、口内炎、消化不良 ・循環器:血圧上昇、動悸 ・精神神経系:眠気、しびれ、めまい、頭痛 ・その他:胸痛、倦怠感、顔面のほてり、発熱、貧血、血尿 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けて下さい。 [症状の名称:症状] ・ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 ・血液障害:のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 ・皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、中毒性表皮懐死融解症、多形紅斑、急性汎発生発疹性膿疱症:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 ・腎障害:発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 ・うっ血心不全:全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。 ・間質性肺炎:階段を上がったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 ・肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹。黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 ・横紋筋融解症:手足・肩・腰等の筋肉が痛む、手足がしびれる、力が入らない、こわばる、全身がだるい、赤褐色尿等があらわれる。 ・無菌性髄膜炎:首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐等があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている) ・ぜんそく:息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 3.服用後、次の症状があらわれることがありますので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、添付文書を持って医師、薬剤師に相談して下さい。 口のかわき、便秘、下痢 4.1~2回服用しても症状がよくならない場合(他の疾患の可能性も考えられる)は服用と中止し、添付文書を持って医師、歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 【保管および取扱い上の注意】 (1)直射日光の当たらない湿気の涼しい所に保管して下さい。 (2)小児の手の届かない所に保管して下さい。 (3)他の容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わります) (4)表示の使用期限を過ぎた製品は使用しないで下さい。また、アルミ袋を開封した後は、6カ月以内に使用して下さい。 (5)箱の「開封年月日」記入欄に、アルミ袋を開封した日付を記入して下さい。 【原産国】 日本 【お客様相談室】 第一三共ヘルスケア株式会社 お客様相談室 電話:0120-337-336 受付時間:9:00~17:00(土、日、祝日を除く) 【製造販売元】 会社名:第一三共ヘルスケア株式会社 住所:東京都中央区日本橋3-14-10 【リスク区分】 第1類医薬品 【広告文責】 総合メディカル株式会社 0120-469-385 薬剤師 鈴木 洋 使用期限 出荷時点で、使用期限6ヶ月以上の商品をお届けします 「医薬品販売に関する記載事項」(必須記載事項)はこちら
980 円 (税込 / 送料別)

虚弱体質、肉体疲労、病中・病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え性、発育期の滋養強壮に正官庄高麗紅蔘粉カプセル(こうらいこうさんふん) 200カプセル【第3類医薬品】【送料無料】人参カプセル
健康で長寿をと、だれもが願っていますが、加齢に加え、さまざまなストレスや生活習慣、環境、体質等、多くの要因から体調を崩した り、あるいは病を得、その結果低下した体力・体調の回復を図っている方が大勢おられます。 高麗人参は東洋古来の伝承医療の中で、五臓・全身の働きを整える効のある代表的な生薬として知られ、滋養強壮の目的に用いられてき ました。その栽培に最適な韓国の土壌風土に於いて6年の歳月をかけて育て上げ(6年根)、これを大韓民国人参公社で調製加工し、 「紅蔘」と呼ばれる規格にします。これが正官庄ブランドの紅蔘です。 本剤はこの正官庄紅蔘を原料として、簡便に服用できるようその粉末をカプセルに充填したものです。 商品名高麗紅蔘粉カプセル 内容量200カプセル 使用上の注意 ■相談すること (1)服用後、次の症状があらわれた場合は直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に 相談して下さい。 関係部位症 状 皮ふ発疹・発赤、かゆみ 消化器下痢 (2)長期連用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい。 効能・効果 次の場合の滋養強壮 虚弱体質、肉体疲労、病中・病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え性、発育期。 用法・用量 次の量を服用してください。 年齢1回量1日服用回数 成人(15歳以上)4カプセル1日3回食前または食間に服用します。 8歳以上15歳未満3カプセル 8歳未満服用しないでください。 用法・用量に関連する注意 (1)定められた用法・用量をお守り下さい。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)食間とは食後2~3時間のことをいいます。 成分・分量12カプセル(成人1日量)中 日本薬局方コウジンの粉末3.6gを含む 保管および取扱い上の注意 (1)小児の手のとどかない所に保管してください。 (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に密栓して保管してください。 (3)誤用を避け、品質を保持するために、他の容器に入れかえないでください。 (4)PTPシートからのカプセルの取り出し方 カプセルの入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して表面のアルミ箔を破り、取り出してください。 (誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります。) (5)本剤は、カプセルを分解して中身をとりだしたり、口の中で溶かしたりせず、そのまま水またはお湯で服用してください。 お問い合わせ先 大木製薬株式会社 TEL:03-3256-5051「お客様相談室」まで 受付時間 9:00 ~ 17:00(土、日、祝日を除く) 製造販売元(輸入元) 大木製薬株式会社 製造元 韓国人蔘公社 広告文責 第一薬品工業株式会社 いきいきメディカ TEL:076-435-5554
12430 円 (税込 / 送料込)

速効性とすぐれた効きめが特長の解熱鎮痛薬第1類医薬品 ロキソニンS 12錠 2個セット
【商品名】 ロキソニンS 【効能・効果】 ○頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 【保管上の注意】 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管して下さい。 (2)小児の手の届かない所に保管して下さい。 (3)他の容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わります) (4)表示の使用期限を過ぎた製品は使用しないで下さい。 【消費者相談窓口】 会社名:第一三共ヘルスケア株式会社 住所:〒103-8234 東京都中央区日本橋3-14-10 問い合わせ先:お客様相談室 電話:0120-337-336 受付時間:9:00~17:00(土,日,祝日を除く) その他: 【製造販売会社】 第一三共ヘルスケア 【用法・用量】 次の量を水又はお湯で服用して下さい。 年齢 1回量 1日服用回数 成人(15歳以上)1錠2回まで。症状があらわれた時,なるべく空腹時をさけて服用して下さい。 ただし,再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。 服用間隔は4時間以上おいて下さい。15歳未満服用しないで下さい。 【使用上の留意点】 (1)用法・用量を厳守して下さい。 (2)錠剤の取り出し方:錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して,裏面のアルミ箔を破り,取り出して服用して下さい。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります) 【成分・分量】 1錠中 ロキソプロフェンナトリウム水和物:68.1mg (無水物として60mg) 【成分・添加物 】 ヒドロキシプロピルセルロース,ステアリン酸Mg,乳糖水和物,三二酸化鉄 ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないで下さい。 (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人 (2)本剤又は他の解熱鎮痛薬,かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人 (3)15歳未満の小児 (4)医療機関で次の治療を受けている人 胃・十二指腸潰瘍,肝臓病,腎臓病,心臓病 (5)医師から赤血球数が少ない(貧血),血小板数が少ない(血が止まりにくい,血が出やすい),白血球数が少ない等の血液異常(血液の病気)を指摘されている人 (6)出産予定日12週以内の妊婦 2.本剤を服用している間は,次のいずれの医薬品も服用しないで下さい。 他の解熱鎮痛薬,かぜ薬,鎮静薬 3.服用前後は飲酒しないで下さい。 4.長期連続して服用しないで下さい。 (3~5日間服用しても痛み等の症状が繰り返される場合には、服用を中止し、医師の診察を受けて下さい) ■相談すること 1.次の人は服用前に医師,歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)医師又は歯科医師の治療を受けている人 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人 (3)授乳中の人 (4)高齢者 (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人 (6)次の診断を受けた人 気管支ぜんそく,潰瘍性大腸炎,クローン病,全身性エリテマトーデス,混合性結合組織病 (7)次の病気にかかったことがある人 胃・十二指腸潰瘍,肝臓病,腎臓病,血液の病気 2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)本剤のような解熱鎮痛薬を服用後,過度の体温低下,虚脱(力が出ない),四肢冷却(手足が冷たい)等の症状があらわれた場合 (2)服用後,消化性潰瘍,むくみがあらわれた場合 また,まれに消化管出血(血を吐く,吐き気・嘔吐,腹痛,黒いタール状の便,血便等があらわれる),消化管穿孔(消化管に穴があくこと。吐き気・嘔吐,激しい腹痛等があらわれる),小腸・大腸の狭窄・閉塞(吐き気・嘔吐,腹痛,腹部膨満等があらわれる)の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けて下さい。 (3)服用後,次の症状があらわれた場合 関係部位:症状 皮膚:発疹・発赤,かゆみ 消化器:腹痛,胃部不快感,食欲不振,吐き気・嘔吐,腹部膨満,胸やけ,口内炎,消化不良 循環器:血圧上昇,動悸 精神神経系:眠気,しびれ,めまい,頭痛 その他:胸痛,倦怠感,顔面のほてり,発熱,貧血,血尿 まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けて下さい。 症状の名称:症状 ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 血液障害:のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群):高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 中毒性表皮壊死融解症:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 多形紅斑:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 急性汎発性発疹性膿疱症:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 腎障害:発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 うっ血性心不全:全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。 心筋梗塞:しめ付けられるような胸の痛み、息苦しい、冷や汗が出る。 脳血管障害:意識の低下・消失、片側の手足が動かしにくくなる、頭痛、嘔吐、めまい、しゃべりにくくなる、言葉が出にくくなる等が急にあらわれる。 間質性肺炎:階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 横紋筋融解症:手足・肩・腰等の筋肉が痛む、手足がしびれる、力が入らない、こわばる、全身がだるい、赤褐色尿等があらわれる。 無菌性髄膜炎:首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐等があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている) ぜんそく:息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談して下さい。 口のかわき,便秘,下痢 4.1~2回服用しても症状がよくならない場合(他の疾患の可能性も考えられる)は服用を中止し,この文書を持って医師,歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 その他の注意 :〈成分・分量に関連する注意〉 錠剤により添加物による赤い斑点がみられることがあります。 ※メーカーによるパッケージや外観リニューアルにより、商品ページ画像と見た目が異なる商品をお届けすることがございます。あらかじめご了承をお願い致します。
1503 円 (税込 / 送料別)

速効性とすぐれた効きめが特長の解熱鎮痛薬第1類医薬品 ロキソニンS 12錠 4個セット
【商品名】 ロキソニンS 【効能・効果】 ○頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 【保管上の注意】 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管して下さい。 (2)小児の手の届かない所に保管して下さい。 (3)他の容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わります) (4)表示の使用期限を過ぎた製品は使用しないで下さい。 【消費者相談窓口】 会社名:第一三共ヘルスケア株式会社 住所:〒103-8234 東京都中央区日本橋3-14-10 問い合わせ先:お客様相談室 電話:0120-337-336 受付時間:9:00~17:00(土,日,祝日を除く) その他: 【製造販売会社】 第一三共ヘルスケア 【用法・用量】 次の量を水又はお湯で服用して下さい。 年齢 1回量 1日服用回数 成人(15歳以上)1錠2回まで。症状があらわれた時,なるべく空腹時をさけて服用して下さい。 ただし,再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。 服用間隔は4時間以上おいて下さい。15歳未満服用しないで下さい。 【使用上の留意点】 (1)用法・用量を厳守して下さい。 (2)錠剤の取り出し方:錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して,裏面のアルミ箔を破り,取り出して服用して下さい。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります) 【成分・分量】 1錠中 ロキソプロフェンナトリウム水和物:68.1mg (無水物として60mg) 【成分・添加物 】 ヒドロキシプロピルセルロース,ステアリン酸Mg,乳糖水和物,三二酸化鉄 ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないで下さい。 (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人 (2)本剤又は他の解熱鎮痛薬,かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人 (3)15歳未満の小児 (4)医療機関で次の治療を受けている人 胃・十二指腸潰瘍,肝臓病,腎臓病,心臓病 (5)医師から赤血球数が少ない(貧血),血小板数が少ない(血が止まりにくい,血が出やすい),白血球数が少ない等の血液異常(血液の病気)を指摘されている人 (6)出産予定日12週以内の妊婦 2.本剤を服用している間は,次のいずれの医薬品も服用しないで下さい。 他の解熱鎮痛薬,かぜ薬,鎮静薬 3.服用前後は飲酒しないで下さい。 4.長期連続して服用しないで下さい。 (3~5日間服用しても痛み等の症状が繰り返される場合には、服用を中止し、医師の診察を受けて下さい) ■相談すること 1.次の人は服用前に医師,歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)医師又は歯科医師の治療を受けている人 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人 (3)授乳中の人 (4)高齢者 (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人 (6)次の診断を受けた人 気管支ぜんそく,潰瘍性大腸炎,クローン病,全身性エリテマトーデス,混合性結合組織病 (7)次の病気にかかったことがある人 胃・十二指腸潰瘍,肝臓病,腎臓病,血液の病気 2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)本剤のような解熱鎮痛薬を服用後,過度の体温低下,虚脱(力が出ない),四肢冷却(手足が冷たい)等の症状があらわれた場合 (2)服用後,消化性潰瘍,むくみがあらわれた場合 また,まれに消化管出血(血を吐く,吐き気・嘔吐,腹痛,黒いタール状の便,血便等があらわれる),消化管穿孔(消化管に穴があくこと。吐き気・嘔吐,激しい腹痛等があらわれる),小腸・大腸の狭窄・閉塞(吐き気・嘔吐,腹痛,腹部膨満等があらわれる)の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けて下さい。 (3)服用後,次の症状があらわれた場合 関係部位:症状 皮膚:発疹・発赤,かゆみ 消化器:腹痛,胃部不快感,食欲不振,吐き気・嘔吐,腹部膨満,胸やけ,口内炎,消化不良 循環器:血圧上昇,動悸 精神神経系:眠気,しびれ,めまい,頭痛 その他:胸痛,倦怠感,顔面のほてり,発熱,貧血,血尿 まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けて下さい。 症状の名称:症状 ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 血液障害:のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群):高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 中毒性表皮壊死融解症:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 多形紅斑:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 急性汎発性発疹性膿疱症:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 腎障害:発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 うっ血性心不全:全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。 心筋梗塞:しめ付けられるような胸の痛み、息苦しい、冷や汗が出る。 脳血管障害:意識の低下・消失、片側の手足が動かしにくくなる、頭痛、嘔吐、めまい、しゃべりにくくなる、言葉が出にくくなる等が急にあらわれる。 間質性肺炎:階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 横紋筋融解症:手足・肩・腰等の筋肉が痛む、手足がしびれる、力が入らない、こわばる、全身がだるい、赤褐色尿等があらわれる。 無菌性髄膜炎:首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐等があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている) ぜんそく:息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談して下さい。 口のかわき,便秘,下痢 4.1~2回服用しても症状がよくならない場合(他の疾患の可能性も考えられる)は服用を中止し,この文書を持って医師,歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 その他の注意 :〈成分・分量に関連する注意〉 錠剤により添加物による赤い斑点がみられることがあります。 ※メーカーによるパッケージや外観リニューアルにより、商品ページ画像と見た目が異なる商品をお届けすることがございます。あらかじめご了承をお願い致します。
2995 円 (税込 / 送料別)

速効性とすぐれた効きめが特長の解熱鎮痛薬第1類医薬品 ロキソニンS 12錠
【商品名】 ロキソニンS 【効能・効果】 ○頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 【保管上の注意】 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管して下さい。 (2)小児の手の届かない所に保管して下さい。 (3)他の容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わります) (4)表示の使用期限を過ぎた製品は使用しないで下さい。 【消費者相談窓口】 会社名:第一三共ヘルスケア株式会社 住所:〒103-8234 東京都中央区日本橋3-14-10 問い合わせ先:お客様相談室 電話:0120-337-336 受付時間:9:00~17:00(土,日,祝日を除く) その他: 【製造販売会社】 第一三共ヘルスケア 【用法・用量】 次の量を水又はお湯で服用して下さい。 年齢 1回量 1日服用回数 成人(15歳以上)1錠2回まで。症状があらわれた時,なるべく空腹時をさけて服用して下さい。 ただし,再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。 服用間隔は4時間以上おいて下さい。15歳未満服用しないで下さい。 【使用上の留意点】 (1)用法・用量を厳守して下さい。 (2)錠剤の取り出し方:錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して,裏面のアルミ箔を破り,取り出して服用して下さい。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります) 【成分・分量】 1錠中 ロキソプロフェンナトリウム水和物:68.1mg (無水物として60mg) 【成分・添加物 】 ヒドロキシプロピルセルロース,ステアリン酸Mg,乳糖水和物,三二酸化鉄 ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないで下さい。 (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人 (2)本剤又は他の解熱鎮痛薬,かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人 (3)15歳未満の小児 (4)医療機関で次の治療を受けている人 胃・十二指腸潰瘍,肝臓病,腎臓病,心臓病 (5)医師から赤血球数が少ない(貧血),血小板数が少ない(血が止まりにくい,血が出やすい),白血球数が少ない等の血液異常(血液の病気)を指摘されている人 (6)出産予定日12週以内の妊婦 2.本剤を服用している間は,次のいずれの医薬品も服用しないで下さい。 他の解熱鎮痛薬,かぜ薬,鎮静薬 3.服用前後は飲酒しないで下さい。 4.長期連続して服用しないで下さい。 (3~5日間服用しても痛み等の症状が繰り返される場合には、服用を中止し、医師の診察を受けて下さい) ■相談すること 1.次の人は服用前に医師,歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)医師又は歯科医師の治療を受けている人 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人 (3)授乳中の人 (4)高齢者 (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人 (6)次の診断を受けた人 気管支ぜんそく,潰瘍性大腸炎,クローン病,全身性エリテマトーデス,混合性結合組織病 (7)次の病気にかかったことがある人 胃・十二指腸潰瘍,肝臓病,腎臓病,血液の病気 2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)本剤のような解熱鎮痛薬を服用後,過度の体温低下,虚脱(力が出ない),四肢冷却(手足が冷たい)等の症状があらわれた場合 (2)服用後,消化性潰瘍,むくみがあらわれた場合 また,まれに消化管出血(血を吐く,吐き気・嘔吐,腹痛,黒いタール状の便,血便等があらわれる),消化管穿孔(消化管に穴があくこと。吐き気・嘔吐,激しい腹痛等があらわれる),小腸・大腸の狭窄・閉塞(吐き気・嘔吐,腹痛,腹部膨満等があらわれる)の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けて下さい。 (3)服用後,次の症状があらわれた場合 関係部位:症状 皮膚:発疹・発赤,かゆみ 消化器:腹痛,胃部不快感,食欲不振,吐き気・嘔吐,腹部膨満,胸やけ,口内炎,消化不良 循環器:血圧上昇,動悸 精神神経系:眠気,しびれ,めまい,頭痛 その他:胸痛,倦怠感,顔面のほてり,発熱,貧血,血尿 まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けて下さい。 症状の名称:症状 ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 血液障害:のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群):高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 中毒性表皮壊死融解症:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 多形紅斑:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 急性汎発性発疹性膿疱症:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 腎障害:発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 うっ血性心不全:全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。 心筋梗塞:しめ付けられるような胸の痛み、息苦しい、冷や汗が出る。 脳血管障害:意識の低下・消失、片側の手足が動かしにくくなる、頭痛、嘔吐、めまい、しゃべりにくくなる、言葉が出にくくなる等が急にあらわれる。 間質性肺炎:階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 横紋筋融解症:手足・肩・腰等の筋肉が痛む、手足がしびれる、力が入らない、こわばる、全身がだるい、赤褐色尿等があらわれる。 無菌性髄膜炎:首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐等があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている) ぜんそく:息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談して下さい。 口のかわき,便秘,下痢 4.1~2回服用しても症状がよくならない場合(他の疾患の可能性も考えられる)は服用を中止し,この文書を持って医師,歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 その他の注意 :〈成分・分量に関連する注意〉 錠剤により添加物による赤い斑点がみられることがあります。 ※メーカーによるパッケージや外観リニューアルにより、商品ページ画像と見た目が異なる商品をお届けすることがございます。あらかじめご了承をお願い致します。
654 円 (税込 / 送料別)

速効性とすぐれた効きめが特長の解熱鎮痛薬第1類医薬品 ロキソニンS 12錠
【商品名】 ロキソニンS 【効能・効果】 ○頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 【保管上の注意】 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管して下さい。 (2)小児の手の届かない所に保管して下さい。 (3)他の容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わります) (4)表示の使用期限を過ぎた製品は使用しないで下さい。 【消費者相談窓口】 会社名:第一三共ヘルスケア株式会社 住所:〒103-8234 東京都中央区日本橋3-14-10 問い合わせ先:お客様相談室 電話:0120-337-336 受付時間:9:00~17:00(土,日,祝日を除く) その他: 【製造販売会社】 第一三共ヘルスケア 【用法・用量】 次の量を水又はお湯で服用して下さい。 年齢 1回量 1日服用回数 成人(15歳以上)1錠2回まで。症状があらわれた時,なるべく空腹時をさけて服用して下さい。 ただし,再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。 服用間隔は4時間以上おいて下さい。15歳未満服用しないで下さい。 【使用上の留意点】 (1)用法・用量を厳守して下さい。 (2)錠剤の取り出し方:錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して,裏面のアルミ箔を破り,取り出して服用して下さい。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります) 【成分・分量】 1錠中 ロキソプロフェンナトリウム水和物:68.1mg (無水物として60mg) 【成分・添加物 】 ヒドロキシプロピルセルロース,ステアリン酸Mg,乳糖水和物,三二酸化鉄 ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないで下さい。 (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人 (2)本剤又は他の解熱鎮痛薬,かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人 (3)15歳未満の小児 (4)医療機関で次の治療を受けている人 胃・十二指腸潰瘍,肝臓病,腎臓病,心臓病 (5)医師から赤血球数が少ない(貧血),血小板数が少ない(血が止まりにくい,血が出やすい),白血球数が少ない等の血液異常(血液の病気)を指摘されている人 (6)出産予定日12週以内の妊婦 2.本剤を服用している間は,次のいずれの医薬品も服用しないで下さい。 他の解熱鎮痛薬,かぜ薬,鎮静薬 3.服用前後は飲酒しないで下さい。 4.長期連続して服用しないで下さい。 (3~5日間服用しても痛み等の症状が繰り返される場合には、服用を中止し、医師の診察を受けて下さい) ■相談すること 1.次の人は服用前に医師,歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)医師又は歯科医師の治療を受けている人 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人 (3)授乳中の人 (4)高齢者 (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人 (6)次の診断を受けた人 気管支ぜんそく,潰瘍性大腸炎,クローン病,全身性エリテマトーデス,混合性結合組織病 (7)次の病気にかかったことがある人 胃・十二指腸潰瘍,肝臓病,腎臓病,血液の病気 2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)本剤のような解熱鎮痛薬を服用後,過度の体温低下,虚脱(力が出ない),四肢冷却(手足が冷たい)等の症状があらわれた場合 (2)服用後,消化性潰瘍,むくみがあらわれた場合 また,まれに消化管出血(血を吐く,吐き気・嘔吐,腹痛,黒いタール状の便,血便等があらわれる),消化管穿孔(消化管に穴があくこと。吐き気・嘔吐,激しい腹痛等があらわれる),小腸・大腸の狭窄・閉塞(吐き気・嘔吐,腹痛,腹部膨満等があらわれる)の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けて下さい。 (3)服用後,次の症状があらわれた場合 関係部位:症状 皮膚:発疹・発赤,かゆみ 消化器:腹痛,胃部不快感,食欲不振,吐き気・嘔吐,腹部膨満,胸やけ,口内炎,消化不良 循環器:血圧上昇,動悸 精神神経系:眠気,しびれ,めまい,頭痛 その他:胸痛,倦怠感,顔面のほてり,発熱,貧血,血尿 まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けて下さい。 症状の名称:症状 ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 血液障害:のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群):高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 中毒性表皮壊死融解症:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 多形紅斑:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 急性汎発性発疹性膿疱症:高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 腎障害:発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 うっ血性心不全:全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。 心筋梗塞:しめ付けられるような胸の痛み、息苦しい、冷や汗が出る。 脳血管障害:意識の低下・消失、片側の手足が動かしにくくなる、頭痛、嘔吐、めまい、しゃべりにくくなる、言葉が出にくくなる等が急にあらわれる。 間質性肺炎:階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 横紋筋融解症:手足・肩・腰等の筋肉が痛む、手足がしびれる、力が入らない、こわばる、全身がだるい、赤褐色尿等があらわれる。 無菌性髄膜炎:首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐等があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている) ぜんそく:息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談して下さい。 口のかわき,便秘,下痢 4.1~2回服用しても症状がよくならない場合(他の疾患の可能性も考えられる)は服用を中止し,この文書を持って医師,歯科医師又は薬剤師に相談して下さい。 その他の注意 :〈成分・分量に関連する注意〉 錠剤により添加物による赤い斑点がみられることがあります。 ※メーカーによるパッケージや外観リニューアルにより、商品ページ画像と見た目が異なる商品をお届けすることがございます。あらかじめご了承をお願い致します。
798 円 (税込 / 送料別)