「ガーデニング・農業 > 植木」の商品をご紹介します。

常緑ヤマボウシ”ホコエンシス月光”No2(樹高:2.6m内外)2025.2月撮影

【現品・常緑樹】常緑ヤマボウシ”ホコエンシス月光”No2(樹高:2.6m内外)2025.2月撮影

僧兵の頭巾に見立てた白い苞 九州では5月の若葉が新緑に変わり始めるころクリーム色の花が新緑に映え誰の目にも美しく映ります。 四季の姿 6月~7月に開花します 9月~11月に結実します 商品詳細 商品情報/規格 ■ミズキ科ミズキ属 常緑広葉樹 小高木 ■樹高:2.6m内外 ■花色:白 ■花期:6月 ■結実期:9月~11月 用途 シンボルツリー・コンテナ・果樹 手入れ 自然樹形に育てます。 植え付け 日光を好みますが、半日陰でも育ちます。 水はけがよい土壌を好みます。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 寒肥として根本に油かすと骨粉を混ぜたものを施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(関東~沖縄) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。 育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 配送について 西濃運輸がお届けいたします。 ◆◆必ずお読みください◆◆ ※お届けまでの目安 発送日から4日~5日の間にお届けになります。(地域によって日数が変わってきます) 基本、お届け日、お時間指定ができません。 ※お届け日・お時間指定がある場合は、ご記入ください。 できるたけ対応させて頂きます。 なお、一部地域・離島へのお届けは、追加送料が発生する場合がございます。その場合は必ずご連絡を差し上げます。 ◆他にもいろんな樹形の常緑ヤマボウシがございます。こちらへどうぞ。

110000 円 (税込 / 送料込)

ソヨゴ”実が成る雌木/メス”(樹高:1.8m内外) 2025.2月撮影

【2本限定・常緑樹】ソヨゴ”実が成る雌木/メス”(樹高:1.8m内外) 2025.2月撮影

風にそよそよと心地よさげにそよぐ葉。 近年、常緑樹で自然な形態をした植木を庭に植えるようになりました。 ソヨゴはシマトネリコと並び、常緑樹を代表する植木です。 またシンボルツリーとしての人気も高く、樹勢も穏やかで、 初心者でも非常に育てやすい樹木です。 可愛い赤い実が枝をたわませ、風に揺れる枝葉は、 庭に秋の深まりを演出します。 葉は光沢があり、風が吹くとソヨソヨとそよぐ葉の音色も風情のひとつ。 玄関前や門柱の脇に植えて、訪れる人にも安らぎを。 四季の姿 光沢のある葉は、年中楽しめます。 6月、小さな白い花が咲きます。 10月、深緑の葉に赤い実が映えます。 常緑樹は冬から春にかけて葉の『移り変わり』があります。 この『移り変わり』は、冬の痛んだ葉を落とし、新たな元気な葉を成長させる生命活動の一つです。 特に春季には、写真のように葉色が黄色く変化していたり、落葉して新芽の準備をしている時期がございます。 その後、初夏にはきれいな葉が出揃いますのでご安心ください。 商品詳細 商品情報/規格 ■モチノキ科モチノキ属 常緑広葉樹 小高木 ■別名:フクラシバ・ソヨギ・フクラモチ ■樹高:1.8m内外 ■花色:白 ■花期:5月上旬~6月下旬 ■結実期:10月~11月上旬(結実するのは雌株のみです) 用途 シンボルツリー・生垣・目隠し・添景木 手入れ 不要枝を切り落とす程度の手入れで十分です。 剪定は3月下旬~5月上旬か7月下旬~8月上旬が適期です。 植え付け 日光は好むが、西日を嫌います。日陰でも育ちます。 水はけのよい肥沃な土壌を好みます。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 寒肥として油かす、骨粉などや緩効性化成肥料を施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(東北南部~沖縄) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。 育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 配送について 佐川急便がお届けいたします。 日時指定が可能です。 なお、一部地域・離島へのお届けは、配達日時指定がお受けできない場合や、 追加送料が発生する場合がございます。その場合は必ずご連絡を差し上げます。 ◆他にもいろんな樹形のソヨゴがございます。こちらへどうぞ。

24200 円 (税込 / 送料込)

紅ドウダンツツジ/ベニドウダンツツジNo2(樹高:2m内外)2024.5月撮影

【現品・落葉樹】紅ドウダンツツジ/ベニドウダンツツジNo2(樹高:2m内外)2024.5月撮影

スズランのような可憐な花と美しい紅葉 一般的なドウダンツツジは白花ですが、紅ドウダンツツジは名前の通り赤花です。 秋に紅葉します。 四季の姿 4月に開花します。 10~11月に紅葉します。 四季の姿 商品情報/規格 ■ツツジ科ドウダンツツジ属 落葉広葉樹 低木 ■別名:テマリバナ ■樹高:2m内外 ■花色:赤 ■花期:4月 用途 シンボルツリー・生垣・コンテナ・並木 手入れ 剪定は花後に行います。 込んだ枝や不要枝を取り除く程度にします。 植え付け 日向・半日陰を好みます。 適湿な土壌を好み乾燥を嫌います。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 花後と9月にチッ素、リン酸、カリが均等に入った緩効性化成肥料を、2~3月に寒肥として油かすと骨粉を施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(北海道~九州) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。 育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 配送について 西濃運輸がお届けいたします。 大型植木の為、日時指定ができません。目安でのお届日連絡になります。 なお、一部地域・離島へのお届けは、配達日時指定がお受けできない場合や、 追加送料が発生する場合がございます。その場合は必ずご連絡を差し上げます。

41800 円 (税込 / 送料別)

ライラック(花色:紫)(樹高:1m内外)2025.1月撮影

【現品・落葉樹】ライラック(花色:紫)(樹高:1m内外)2025.1月撮影

香りの良い花が春を彩るエキゾチックな花木 花冠の先が4裂しているのが特徴ですが、稀に5裂しているものがあり、 「ラッキーライラック」と呼ばれ恋のおまじないに使われる風習があります。 商品詳細 商品情報/規格 ■モクセイ科ハシドイ属 落葉広葉樹 小高木 ■別名:ムラサキハシドイ・ハナハシドイ・リラ ■樹高:1m内外■花色:紫 ■花期:4~5月 用途 シンボルツリー・並木・コンテナ 手入れ 芽吹きが弱いので込みすぎた小枝や広がりすぎた枝を剪定する程度です。 暖地では不要枝以外はほとんど剪定はしません。 植え付け 日向を好みます。 水はけのよい土壌を好みます。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 早春と6月初旬に鶏糞、骨粉、油かすを与えます。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(北海道~九州) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。 育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 配送について 西濃運輸がお届けいたします。 日時指定ができません。目安でのお届け日連絡になります。 なお、一部地域・離島へのお届けは、配達日時指定がお受けできない場合や、 追加送料が発生する場合がございます。その場合は必ずご連絡を差し上げます。

10450 円 (税込 / 送料込)

50cm 生垣 庭木 落葉樹 つつじ 植木【ドウダンツツジ 樹高0.5m前後】

愛らしいつぼ型の花、紅葉も美しい50cm 生垣 庭木 落葉樹 つつじ 植木【ドウダンツツジ 樹高0.5m前後】

※商品画像は、現品画像ではなく全て見本画像になります。※季節・時期により生育状況・剪定管理の影響で、全体のボリューム感や葉の有無・変色、樹形が見本画像と異なる場合がございます。愛らしいつぼ型の花、紅葉も美しい! ドウダンツツジ 樹高0.5m前後 春に新しい芽が吹く頃に花を咲かせます。花は白いつぼ型で枝から垂れ下がるようにたくさんつきます。秋の紅葉は非常に美しく、季節ごとに楽しめる樹木です。強健で枝をばっさり切ってもよく芽吹き、大きさや高さをコントロールしやすいので、庭木などに幅広く利用されます。 樹高 0.5m前後 【生育条件】 日陰だと枝が密生せずに粗くなり、秋の紅葉時期も葉は美しく色づきません。日当たりの良い場所から半日陰の場所で育てるようにします。保湿性のある有機質に富んだ土が適します。 【管理方法】初夏から夏の花芽が作られるころに水切れさせてしまうと、翌年の花つきが極端に悪くなるので、基本の水やりは土の表面が乾いたらたっぷり与えます。肥料はチッソ分が多いと葉ばかり茂りすぎるので、その点を気をつけて油かすと骨粉を4:6くらいに混ぜたもの株元に施します。(時期は2月と9月の年2回)剪定は特に必須ではなく、樹形を気にしなければ放任でも比較的花付きのよい樹木です。自然に近い樹形を楽しみたい場合は、間延びした枝や枯れ枝、重なり合った枝など余計な枝を付け根から間引く程度の剪定にとどめます。

2310 円 (税込 / 送料別)

120cm シンボルツリー 庭木 生垣 常緑樹 秋の花木 金木犀 植木【キンモクセイ 樹高1.2m前後】

秋を知らせる馴染み深い甘い花の香り♪120cm シンボルツリー 庭木 生垣 常緑樹 秋の花木 金木犀 植木【キンモクセイ 樹高1.2m前後】

※商品画像は、現品画像ではなく全て見本画像になります。※季節・時期により生育状況・剪定管理の影響で、全体のボリューム感や葉の有無・変色、樹形が見本画像と異なる場合がございます。秋を知らせる馴染みの深い花の香り♪ キンモクセイ 秋の芳香花木の代表といえば「キンモクセイ」!!10月には、あちこちから甘い香りが漂います。香りだけではなく、オレンジ色で集まって咲く小さな花と、濃い緑の葉の対比も鮮やかです。特に、和風のお庭に雰囲気ピッタリ♪ 樹高 1.2m前後 【生育条件】陽樹の中でもさらに日光を好む部類に入るので、日当たりのよい場所で育てるのが第一条件です。土質は特に選びませんが、水はけがよく、腐植質を含む肥沃な土壌が適しています。【管理方法】 地植えにしたものは一度根づいてしまえば特に水ををやる必要はありません。肥料は地植えの場合、2月頃に骨粉や鶏糞、草木灰などリン酸やカリの多く含まれたものを与えます。

5346 円 (税込 / 送料別)

150cm シンボルツリー 庭木 常緑樹 秋の花木 金木犀 植木 大型【キンモクセイ 樹高1.5m前後】

秋を知らせる馴染み深い甘い花の香り♪150cm シンボルツリー 庭木 常緑樹 秋の花木 金木犀 植木 大型【キンモクセイ 樹高1.5m前後】

※商品画像は、現品画像ではなく全て見本画像になります。※季節・時期により生育状況・剪定管理の影響で、全体のボリューム感や葉の有無・変色、樹形が見本画像と異なる場合がございます。秋を知らせる馴染みの深い花の香り♪ キンモクセイ 秋の芳香花木の代表といえば「キンモクセイ」!!10月には、あちこちから甘い香りが漂います。香りだけではなく、オレンジ色で集まって咲く小さな花と、濃い緑の葉の対比も鮮やかです。特に、和風のお庭に雰囲気ピッタリ♪ 樹高 1.5m前後 【生育条件】陽樹の中でもさらに日光を好む部類に入るので、日当たりのよい場所で育てるのが第一条件です。土質は特に選びませんが、水はけがよく、腐植質を含む肥沃な土壌が適しています。【管理方法】 地植えにしたものは一度根づいてしまえば特に水ををやる必要はありません。肥料は地植えの場合、2月頃に骨粉や鶏糞、草木灰などリン酸やカリの多く含まれたものを与えます。

10450 円 (税込 / 送料別)

50cm 60cm 庭木 生垣 目隠し 観賞用 植木 落葉【ヤマブキ 樹高0.5m~0.6m】

鮮やかな花が和の雰囲気にピッタリ!50cm 60cm 庭木 生垣 目隠し 観賞用 植木 落葉【ヤマブキ 樹高0.5m~0.6m】

※商品画像は、現品画像ではなく全て見本画像になります。※季節・時期により生育状況・剪定管理の影響で、全体のボリューム感や葉の有無・変色、樹形が見本画像と異なる場合がございます。目隠しや観賞用におすすめ!和の雰囲気で人気の品種!! ヤマブキ 樹高0.5m~0.6m 花は鮮やかな黄色で、「山吹色」と呼ばれている色です。4月頃には枝いっぱいにたくさんの花を咲かせ、観賞用の庭木としての他に生け垣としても利用することができます。和の雰囲気があるので、和風の庭や自然風の庭に向きます。※ヤマブキは「落葉低木」です。 樹高 0.5m~0.6m 【生育条件】日向のほうが花つきよく育ちますが、半日陰でも十分育ちます。ベストポジションは高木の下など夏や西日の強光線を避けられる場所です。乾燥は苦手で、やや湿り気のある有機質に富んだ土を好みます。特に日向に置く場合は注意します。 【管理方法】 春から秋の生長期には土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。冬は落葉し生長も鈍るので水やりの回数を控えめにして管理します。肥料は1月から2月に1回、油かすと骨粉を6:4に混ぜたものを株元に与えます。枯れ枝を整理するくらいの剪定にとどめ、自然樹形で育てること。(剪定の適期は、落葉期です)

891 円 (税込 / 送料別)

80cm シンボルツリー 庭木 生垣 常緑樹 金木犀 植木【キンモクセイ 樹高0.8m前後】

秋を知らせる馴染み深い甘い花の香り♪80cm シンボルツリー 庭木 生垣 常緑樹 金木犀 植木【キンモクセイ 樹高0.8m前後】

※商品画像は、現品画像ではなく全て見本画像になります。※季節・時期により生育状況・剪定管理の影響で、全体のボリューム感や葉の有無・変色、樹形が見本画像と異なる場合がございます。秋を知らせる馴染みの深い花の香り♪ キンモクセイ 樹高0.8m前後 秋の芳香花木の代表といえば「キンモクセイ」!!10月には、あちこちから甘い香りが漂います。香りだけではなく、オレンジ色で集まって咲く小さな花と、濃い緑の葉の対比も鮮やかです。特に、和風のお庭に雰囲気ピッタリ♪ 樹高 0.8m前後 【生育条件】陽樹の中でもさらに日光を好む部類に入るので、日当たりのよい場所で育てるのが第一条件です。土質は特に選びませんが、水はけがよく、腐植質を含む肥沃な土壌が適しています。【管理方法】 地植えにしたものは一度根づいてしまえば特に水ををやる必要はありません。肥料は地植えの場合、2月頃に骨粉や鶏糞、草木灰などリン酸やカリの多く含まれたものを与えます。

1430 円 (税込 / 送料別)

2025年花芽有さざんか花御堂苗木濃い桃地に白斑や横杢班が入っている八重咲き山茶花【サザンカ大苗】【山茶花】【サザンカ苗木

漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。2025年花芽有さざんか花御堂苗木濃い桃地に白斑や横杢班が入っている八重咲き山茶花【サザンカ大苗】【山茶花】【サザンカ苗木

山茶花【花御堂】 ツバキ科 学名:Camellia sasanqua 用途 鉢植え 露地植え 生垣 難易度 ふつう 耐寒性 ふつう 高さ 約140cm 日本の比較的温暖な地域に自生する常緑性の小高木です。日本人には馴染みの深い花木のひとつです。それ故に昔からたくさんの園芸品種がありその数は300にものぼります。近い仲間にツバキ類やチャ(茶)類があります 季節・日常の手入れ 基本の剪定 ほぼ放任状態でもある程度樹形がまとまり花も咲きます。むしろヘタに枝を切るよりも花付きがよいこともあります。ただ、新しく伸びた枝の先端に花芽を付ける性質があるので放っておくと花の咲く位置が年毎に少しずつ高くなります(比較的成長の遅い木なので、あまり関係ないかも知れません)。特に問題なければ突出して伸び出た枝を樹形に合わせて切り詰める程度で充分です。 刈りこむ場合(生垣など) 庭のスペースの関係などでコンパクトにまとめたい場合は、新芽が動き出す3~4月に枝の切り戻しをおこないます。まず、花が咲いた枝は葉を3~4枚残して切り詰めます。次に木の内側に向かって伸びる枝(ふところ枝)を付け根から切り落とします。それでもまだ枝が重なり合って混み合っている場合は適宜枝を切り落とします。枝が混み合っていると風通し悪くなって病気や害虫が発生しやすくなり、木の内側まで日が入りません。生け垣に仕立てる場合は全体を刈り込みます。芽吹く力が強いので、色々な樹形に仕立てることができます。 剪定の注意点 春に芽吹いて伸びた枝の先端に7~8月に花芽が形成される(この時点ではまだつぼみは見えません)ので、基本的に夏以降は枝を切りません。ただし秋につぼみが確認できるようになって以降、つぼみの付いていない徒長枝(樹形から飛び出た枝)は切ってもかまいません。 日当たり・置き場所 日当たりのよい暖かい場所でよく育ちます。やせ地や乾燥する場所ではつぼみが落ちてしまうのであまり適しません。また、半日陰でも育ちますが花付きは悪くなります。庭植えにする場合は東北地方より南の地方が適地です。また、冬に寒風の当たる場所は避けましょう。 水やり 地植えは、一度根づくとよほど乾燥する日が続かない限り水を与える必要はありません。自然の降雨だけで育ちます。 鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげましょう。特に春の新芽がぐんぐん生長する時期は水もたくさん必要とするので、水切れさせないように気を付けます。また、夏も乾きやすいので水やりを忘れないようにしましょう。 肥料 肥料が足りないと下の方の葉っぱが枯れやすく、枝も充分に育たず花付きに影響することがあります。春の芽が出てくる前くらいに油かすと骨粉(もしくは化成肥料)を混ぜたものや市販の固形油かすを株の大きさに応じて与えます。垣根にしている場合は、株元から40cmほど離れた場所に垣根と平行して浅く溝を掘りそこに肥料を入れます。木がまだ小さいうちは毎年肥料を与えますが、充分に大きく育った成木の場合は2年に1回程度でかまいません。 鉢植えは生長を見て花芽が枝の中でつくられる6月頃と、9月頃にも同様の肥料を少量与えます。 用土 水はけの良い用土であれば特に土質を選ばずに育てられます。水はけの悪い粘土質の土や水もちの悪い砂質の土壌に植え付けるときは、あらかじめ腐葉土を混ぜ込んでおきます。 植え替え・植え付け 植え付け(庭植え) 3月~5月、9月~10月が植え付けの適期です。 植え替え(鉢植え) 根づまりを起こすと花付きが悪くなりますので、2~3年に1度植え替えましょう。 ふやし方 タネまきかさし木でふやすことができます。 タネは10月中旬以降に採取しそのまますぐにまくか、保存しておき3月中旬頃にまきます。花が咲くまで地植えの場合で5~7年、鉢植えの場合は3~4年かかります。 さし木はその年に伸びた新しい枝を切り取って湿らせた赤玉土や鹿沼土に挿します。花が咲くまで2~4年かかります。 かかりやすい病害虫 病気 もち病 害虫 チャドクガ アブラムシ カイガラムシ もち病は5月頃に発生しやすい病気で(まれに秋にもみられます)葉が焼いた餅のようにふくれる症状からこの名前があります。ツバキ類によく発生する病気でふくれた葉っぱはやがて白っぽいかびが生えてきて枯れてしまいます。一度に大量発生する病気ではないので、被害が少なければ病気にかかった葉を取り除く程度で充分です。葉っぱはかなり特徴的な形と色に変化しますので、判断しやすいと思います。ひどい場合は薬剤を散布します。 春にチャドクガの幼虫(毛虫)が発生します。葉を食い荒らして丸坊主にしてしまうので、見つけしだい薬剤を散布して駆除しますが、触れると毒毛によって皮膚がかぶれてピリピリとした痛みがなかなか取れないので気を付けましょう。適宜剪定を行い風通しをよくしておくと発生しにくいです。 カイガラムシは風通しの悪い環境で発生しやすい害虫です。植物の栄養を吸うだけでなく、排泄物によって光合成を阻害するスス病を併発させる恐れもありますので、見つけしだいこすり落とします。 まとめ やせ地でなければ肥料はほとんど要りません 剪定の適期は秋から春、ただし厳寒期は避けます 寒さの厳しい地域では落葉することがあります

7980 円 (税込 / 送料別)

ソヨゴ”実が成る雌木/メス木(樹高:2.7m内外)2024.11月撮影

【2本限定・常緑樹】ソヨゴ”実が成る雌木/メス木(樹高:2.7m内外)2024.11月撮影

風にそよそよと心地よさげにそよぐ葉。 近年、常緑樹で自然な形態をした植木を庭に植えるようになりました。 ソヨゴはシマトネリコと並び、常緑樹を代表する植木です。 またシンボルツリーとしての人気も高く、樹勢も穏やかで、 初心者でも非常に育てやすい樹木です。 可愛い赤い実が枝をたわませ、風に揺れる枝葉は、 庭に秋の深まりを演出します。 葉は光沢があり、風が吹くとソヨソヨとそよぐ葉の音色も風情のひとつ。 玄関前や門柱の脇に植えて、訪れる人にも安らぎを。 四季の姿 光沢のある葉は、年中楽しめます。6月、小さな白い花が咲きます。10月、深緑の葉に赤い実が映えます。 商品情報/規格 ■モチノキ科モチノキ属 常緑広葉樹 小高木 ■別名:フクラシバ・ソヨギ・フクラモチ ■樹高:2.7m内外 ■花色:白 ■花期:5月上旬~6月下旬 ■結実期:10月~11月上旬・雄雌不明(結実するのは雌株のみです) 用途 シンボルツリー・生垣・目隠し・添景木 手入れ 不要枝を切り落とす程度の手入れで十分です。 剪定は3月下旬~5月上旬か7月下旬~8月上旬が適期です。 植え付け 日光は好むが、西日を嫌います。日陰でも育ちます。水はけのよい肥沃な土壌を好みます。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 寒肥として油かす、骨粉などや緩効性化成肥料を施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(東北南部~沖縄) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 配送について 送料は無料です。 西濃運輸がお届けいたします。 日時指定ができません。目安でのお届日連絡になります。 なお、一部地域・離島へのお届けは、配達日時指定がお受けできない場合や、 追加送料が発生する場合がございます。その場合は必ずご連絡を差し上げます。 ◆他にもいろんな樹形のソヨゴがございます。こちらへどうぞ。

60500 円 (税込 / 送料込)

常緑ヤマボウシ”ホンコンエンシス月光”No1(樹高:1.3m内外)2024.10月撮影

【2本限定・常緑樹】常緑ヤマボウシ”ホンコンエンシス月光”No1(樹高:1.3m内外)2024.10月撮影

僧兵の頭巾に見立てた白い苞 九州では5月の若葉が新緑に変わり始めるころクリーム色の花が新緑に映え誰の目にも美しく映ります。 四季の姿 6月~7月に開花します 9月~11月に結実します 商品詳細 商品情報/規格 ■ミズキ科ミズキ属 常緑広葉樹 小高木 ■樹高:1.3m内外 ■花色:クリームホワイト ■花期:6月 ■結実期:9月~11月 用途 シンボルツリー・コンテナ・果樹 手入れ 自然樹形に育てます。 植え付け 日光を好みますが、半日陰でも育ちます。 水はけがよい土壌を好みます。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 寒肥として根本に油かすと骨粉を混ぜたものを施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(関東~沖縄) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。 育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 配送について 佐川急便でのお届けになります。日時指定が可能です。 なお、一部地域・離島へのお届けは、配達日時指定がお受けできない場合や、 追加送料が発生する場合がございます。その場合は必ずご連絡を差し上げます。

13200 円 (税込 / 送料別)

2025年6月より発送真夏に咲く花サルスベリぺチートサンシャイン2025年7月開花予定苗百日紅サルスベリ苗レッドイムプサルスベリ 赤花

樹冠いっぱいに咲く 夏に咲く 百日紅 開花期8月頃2025年6月より発送真夏に咲く花サルスベリぺチートサンシャイン2025年7月開花予定苗百日紅サルスベリ苗レッドイムプサルスベリ 赤花

お届けサイズ高さ 50センチ前後 サルスベリ 百日紅は、夏、薄桃色や桃色、赤紫、白花を円錐花序に多数咲かせる フトモモ目ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木です。 中国原産で、江戸時代に日本に伝来しました。 葉の付き方は、2対互生、または対生です。 通常の葉の互生とは枝に葉が1枚右側についたら、次に左側に1枚付きますが、 2枚互生の場合は2枚の葉が右側に付いたら、今度は2枚の葉が左側に付くという珍しい葉の付き方をします。 葉の付き方は 百日紅の特徴でもありますが 夏に咲く花としては とても少ない 花木です サルスベリという花名は、樹幹を覆っている皮が薄く剥げ落ちやすく木肌がツルツルしており、 木登りが上手なサル(猿)でも滑ってしまうというということから来ています。 ヒャクジツコウ(百日紅)とは、紅色の花が7~9月にかけての 長期間(百日、3ヶ月間) 咲いていることによる漢名に由来すると 言われていますサルスベリの葉の付き方は、2対互生です。 百日紅の育て方 サルスベリ サルスベリの 季節・日常の手入れポイント 剪定方法 翌年も花付きをよくするために剪定を行います。 適期は葉の落葉期の1月から3月頃です。 その年に伸びた枝を短く切り戻すことが、基本となります。 本年枝は付け根から2cmほど残してばっさりと短く切り詰めます。枝をごく短く切り詰めると翌春に勢いのある長い枝が伸びやすく サルスベリはそのような枝に たくさんの花をつけます。 枝の先端だけを切り詰めるような剪定では、出てくる枝は少し貧弱で、花付きが少し悪いです。 本年枝の切り詰める長さで翌春の枝の伸びが変 わってくるのが 百日紅の剪定のポイントです 春以降の剪定 春以降に伸びた枝に初夏~夏にかけて花をつけるので、この時期は基本的にサルスベリの 枝を切りません。しかし 地際から勢いよく伸びてくる枝(ヤゴ)や細くて弱々しい枝などがあれば付け根から取り除いて整理し、その程度にとどめます。花がら摘み 花が咲き終わった後は、タネをつけて消耗しないように花がらは出来るがり 切り取っておきましょう。 こぶの整理剪定(目安3年~5年に1度) 本年枝の剪定を毎年繰り返すと、毎年切る位置あたりが肥大してげんこつのようなコブになります。 こぶが大きくなってしまうと全体の樹形が損なわれ、見た目が少し悪くなりますので 数年に1度はこぶの位置を切り落とすような感じで古枝ごと切り戻しを行います。 サルスベリの 日当たり・置き場所 サルスベリは日光がとても大事で 日当たりが悪いと花つきが悪くなり日陰で育てるとほとんど花が咲きません。一年を通して日当たりのよい場所で育てましょう。 暑さには強い植物ですが、少々寒さに弱い性質があります。東北地方以西なら地植えにしても問題なく冬越しできます。 水やり・肥料 地植えは植え付けた直後根付くまでの間、炎天下の日が10日以上続く場合は、多少水をやりますが、 それ以外は基本的には 水をやる必要はありません。自然のみままで大丈夫ですが あまりにも 乾燥がと気温が 高い日が連日続くようでしたら 葉の状態をみて しなっている 少し葉が元気のない状態でしたら お水を 上げて下さい 鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにしましょう。 肥料は地植えの場合、植え付ける前に土にたっぷりと堆肥を混ぜ込みます。鉢植えは化成肥料を混ぜ込みます。 追肥は冬の落葉期に油かすと骨粉を混ぜた肥料を 株元に与えます。 鉢植えはそれに加えて、枝がよくのびる5月と開花中の8月~9月にゆっくり効くタイプの化成肥料を与えてください 用土 水はけがよく、肥沃な土が適しています。 鉢植えで育てる場合 赤玉土小粒6:腐葉土4の割合で混ぜます。植え替え・植え付け 地植えの場合は必要ありません。 サルスベリの鉢植えの場合は2年~3年に1回植え替えが必要です。 まわりの土を3分の1ほど落として新しい土で植えます。大きくしたい場合は 一回り大きな鉢に、 そのままの大きさを維持したい場合は同じ大きさの鉢を使用します。 適期は休眠に入る紅葉時期10月~11月、春に休眠からさめる3月~4月頃が 植え替えの適した時期です サルスベリの3大ポイント 日当たりが悪いと花が咲かない 寒冷地での植栽は少し不向き 剪定の適期は落葉期に行う

3980 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】トキワマンサク”円すい立て’青葉(樹高:1.4m内外)2024.10月撮影

【2本限定・常緑樹】【送料無料】トキワマンサク”円すい立て’青葉(樹高:1.4m内外)2024.10月撮影

珍しい円柱仕立て シンボルツリーとしても人気があり、強い剪定にも耐えるので、樹形が思うように作れます。 リボンを束ねたような花が咲きます。 商品詳細 商品情報/規格 ■マンサク科トキワマンサク属 常緑広葉樹 低~小高木 ■樹高:1.7m内外 ■花期:5月 用途 シンボルツリー・生け垣 手入れ 剪定の適期は花後の6月です。 生け垣の場合は徒長枝を切り詰めて樹形を整えます。 生け垣に仕立てる場合は、目的の大きさの葉張りに対して、 大枝、中枝、小枝が1対1対1の割合になるように切り詰めることで、枝葉が密になります。 植え付け 日向を好みます。 適湿で肥沃な土壌を好みます。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 寒肥として骨粉、油かすなどの有機質肥料、春と初秋に緩効性化成肥料を施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(関東~沖縄) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。 育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 配送について 佐川急便でのお届けになります。日時指定が可能です。 なお、一部地域・離島へのお届けは、配達日時指定がお受けできない場合や、 追加送料が発生する場合がございます。その場合は必ずご連絡を差し上げます。

22000 円 (税込 / 送料込)

ソヨゴ(樹高:2.8m内外)雌木/メス木2023.10月撮影

【2本限定・常緑樹】ソヨゴ(樹高:2.8m内外)雌木/メス木2023.10月撮影

風にそよそよと心地よさげにそよぐ葉。 近年、常緑樹で自然な形態をした植木を庭に植えるようになりました。 ソヨゴはシマトネリコと並び、常緑樹を代表する植木です。 またシンボルツリーとしての人気も高く、樹勢も穏やかで、 初心者でも非常に育てやすい樹木です。 可愛い赤い実が枝をたわませ、風に揺れる枝葉は、 庭に秋の深まりを演出します。 葉は光沢があり、風が吹くとソヨソヨとそよぐ葉の音色も風情のひとつ。 玄関前や門柱の脇に植えて、訪れる人にも安らぎを。 四季の姿 光沢のある葉は、年中楽しめます。6月、小さな白い花が咲きます。10月、深緑の葉に赤い実が映えます。 商品情報/規格 ■モチノキ科モチノキ属 常緑広葉樹 小高木 ■別名:フクラシバ・ソヨギ・フクラモチ ■樹高:2.6m内外 ■花色:白 ■花期:5月上旬~6月下旬 ■結実期:10月~11月上旬・雄雌不明(結実するのは雌株のみです) 用途 シンボルツリー・生垣・目隠し・添景木 手入れ 不要枝を切り落とす程度の手入れで十分です。 剪定は3月下旬~5月上旬か7月下旬~8月上旬が適期です。 植え付け 日光は好むが、西日を嫌います。日陰でも育ちます。水はけのよい肥沃な土壌を好みます。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 寒肥として油かす、骨粉などや緩効性化成肥料を施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(東北南部~沖縄) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 配送について 西濃運輸がお届けいたします。 日時指定ができません。目安でのお届日連絡になります。 なお、一部地域・離島へのお届けは、配達ができない場合や、 追加送料が発生する場合がございます。その場合は必ずご連絡を差し上げます。 ◆他にもいろんな樹形のソヨゴがございます。こちらへどうぞ。

60500 円 (税込 / 送料込)

百日紅苗サルスベリ苗 ぺチートサンシャイン 赤花サルスベリ

サルスベリ苗百日紅苗サルスベリ苗 ぺチートサンシャイン 赤花サルスベリ

お届けサイズ高さ 50センチ前後 サルスベリ 百日紅は、夏、薄桃色や桃色、赤紫、白花を円錐花序に多数咲かせる フトモモ目ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木です。 中国原産で、江戸時代に日本に伝来しました。 葉の付き方は、2対互生、または対生です。 通常の葉の互生とは枝に葉が1枚右側についたら、次に左側に1枚付きますが、 2枚互生の場合は2枚の葉が右側に付いたら、今度は2枚の葉が左側に付くという珍しい葉の付き方をします。 葉の付き方は 百日紅の特徴でもありますが 夏に咲く花としては とても少ない 花木です サルスベリという花名は、樹幹を覆っている皮が薄く剥げ落ちやすく木肌がツルツルしており、 木登りが上手なサル(猿)でも滑ってしまうというということから来ています。 ヒャクジツコウ(百日紅)とは、紅色の花が7~9月にかけての 長期間(百日、3ヶ月間) 咲いていることによる漢名に由来すると 言われていますサルスベリの葉の付き方は、2対互生です。 百日紅の育て方 サルスベリ サルスベリの 季節・日常の手入れポイント 剪定方法 翌年も花付きをよくするために剪定を行います。 適期は葉の落葉期の1月から3月頃です。 その年に伸びた枝を短く切り戻すことが、基本となります。 本年枝は付け根から2cmほど残してばっさりと短く切り詰めます。枝をごく短く切り詰めると翌春に勢いのある長い枝が伸びやすく サルスベリはそのような枝に たくさんの花をつけます。 枝の先端だけを切り詰めるような剪定では、出てくる枝は少し貧弱で、花付きが少し悪いです。 本年枝の切り詰める長さで翌春の枝の伸びが変 わってくるのが 百日紅の剪定のポイントです 春以降の剪定 春以降に伸びた枝に初夏~夏にかけて花をつけるので、この時期は基本的にサルスベリの 枝を切りません。しかし 地際から勢いよく伸びてくる枝(ヤゴ)や細くて弱々しい枝などがあれば付け根から取り除いて整理し、その程度にとどめます。花がら摘み 花が咲き終わった後は、タネをつけて消耗しないように花がらは出来るがり 切り取っておきましょう。 こぶの整理剪定(目安3年~5年に1度) 本年枝の剪定を毎年繰り返すと、毎年切る位置あたりが肥大してげんこつのようなコブになります。 こぶが大きくなってしまうと全体の樹形が損なわれ、見た目が少し悪くなりますので 数年に1度はこぶの位置を切り落とすような感じで古枝ごと切り戻しを行います。 サルスベリの 日当たり・置き場所 サルスベリは日光がとても大事で 日当たりが悪いと花つきが悪くなり日陰で育てるとほとんど花が咲きません。一年を通して日当たりのよい場所で育てましょう。 暑さには強い植物ですが、少々寒さに弱い性質があります。東北地方以西なら地植えにしても問題なく冬越しできます。 水やり・肥料 地植えは植え付けた直後根付くまでの間、炎天下の日が10日以上続く場合は、多少水をやりますが、 それ以外は基本的には 水をやる必要はありません。自然のみままで大丈夫ですが あまりにも 乾燥がと気温が 高い日が連日続くようでしたら 葉の状態をみて しなっている 少し葉が元気のない状態でしたら お水を 上げて下さい 鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにしましょう。 肥料は地植えの場合、植え付ける前に土にたっぷりと堆肥を混ぜ込みます。鉢植えは化成肥料を混ぜ込みます。 追肥は冬の落葉期に油かすと骨粉を混ぜた肥料を 株元に与えます。 鉢植えはそれに加えて、枝がよくのびる5月と開花中の8月~9月にゆっくり効くタイプの化成肥料を与えてください 用土 水はけがよく、肥沃な土が適しています。 鉢植えで育てる場合 赤玉土小粒6:腐葉土4の割合で混ぜます。植え替え・植え付け 地植えの場合は必要ありません。 サルスベリの鉢植えの場合は2年~3年に1回植え替えが必要です。 まわりの土を3分の1ほど落として新しい土で植えます。大きくしたい場合は 一回り大きな鉢に、 そのままの大きさを維持したい場合は同じ大きさの鉢を使用します。 適期は休眠に入る紅葉時期10月~11月、春に休眠からさめる3月~4月頃が 植え替えの適した時期です サルスベリの3大ポイント 日当たりが悪いと花が咲かない 寒冷地での植栽は少し不向き 剪定の適期は落葉期に行う

5000 円 (税込 / 送料別)

ハナズオウ 樹高30~50cm前後 20ポットセット

【落葉/苗木/庭木/花木/花蘇芳/スオウバナ】ハナズオウ 樹高30~50cm前後 20ポットセット

商品について 分類 マメ科ハナズオウ属 特性 落葉性 用途 地植え・鉢植え(室内不可) 耐暑性 強い 耐寒性 強い 適地 北海道南部から沖縄まで 草丈樹高 2~6mくらい(環境による) 開花期 4~5月 花色葉色 ピンク花・緑葉 植え付け 2~3月、11~12月 日照 日なた 用土 ・赤玉土2:腐葉土1の割合 ・水はけのよい肥沃な土壌 水やり ・2年未満の地植え鉢植えの場合は土が乾いていたらたっぷり水やり ・2年以降の地植えは基本的に不要(極端な乾燥時を除く) 肥料 ・鉢植え:3月 ・地植え:1月 油かすと骨粉を混ぜたものなど(少量で可) 剪定 12~3月、花後 間引き剪定 ポット径 10.5cm 病気 特になし 害虫 アメリカシロヒトリ、イラガ類など その他 ・難易度 低 ・肥料過多に注意 ・肥料は極力チッソ成分の少ないものを使用する

20000 円 (税込 / 送料別)

錦モクレンの苗 5号ポット花びらの外側が濃い紅紫色で内側は白色になる人気品種ですシモクレンとハクモクレンの交配種錦木蓮 ニシキモクレン マグノリア 庭木 シンボルツリー 記念樹

錦モクレンの苗 5号ポット花びらの外側が濃い紅紫色で内側は白色になる人気品種ですシモクレンとハクモクレンの交配種錦木蓮 ニシキモクレン マグノリア 庭木 シンボルツリー 記念樹

-モクレンの育て方- モクレン・ハクモクレンを代表とするモクレン類は世界でもポピュラーな花木の一つで海外ではマグノリアと呼ばれています。 日本では春を告げる花として、古くから庭木などに親しまれてきました。 ○置き場所 日当たりと風通しのよい環境でよく育ちます。生育適温は15~25℃ですが 日本の環境によく合い、寒さにも強く、特に防寒対策を行う必要はありません。 樹高はあまり高くなりませんが、横枝が張るため、少なくとも直径3mの広さが確保できる場所が必要です。 日当たりのよい場所であれば、おう盛に生育し、花もよく咲かせます。 ○手入れ モクレンの剪定は本来、冬の開花前に行いますが、 うっかり枝ごと花芽を切り落とす失敗をしてしまうことがよくあるので、馴れていないのであれば、 花の終わった直後に行う方が確実です。花芽は短い枝の先にできるので、 枝先を切るのはできるだけ避け、混み合って枝が重なっているような部分や 長く間延びしている枝をつけ根から切り落とします。 基本的に長い枝の先端には花芽を付けないので、切り落としても問題ありません。 ○用土・肥料 用土は水はけの良いことが大切です。地植えにする場合は あらかじめ土に腐葉土・ピートモスなどを3割ほど混ぜて 水はけの良いふかふかの土にしておきます。 肥料は、まず植え付ける前に土に化成肥料を混ぜ込んでおきます。 その後、追肥として9月に骨粉と油粕を混ぜた肥料をを施します。 冬には寒肥として1月~2月頃に堆肥などの有機質肥料を株元に与えます。 ○植え付け 落葉期の1月から3月上旬に行います。元肥として腐葉土や完熟堆肥などをすき込み、 根を切らないように注意しながら根鉢を軽くくずして、深植えにならないように植えつけます。

3608 円 (税込 / 送料別)

花木 庭木の苗/シマトネリコ株立ち6号ポット樹高約80cm 6株セット

革質のつやのある葉が美しい常緑樹 庭木の苗木花木 庭木の苗/シマトネリコ株立ち6号ポット樹高約80cm 6株セット

革質のつやのある葉が美しい常緑樹 庭木の苗木花木 庭木の苗/シマトネリコ株立ち6号ポット樹高約80cm 6株セット庭木やシンボルツリーとして人気のシマトネリコ。北半球の温帯に分布するら常緑高木トネリコ(フラキシヌス)の仲間で、沖縄原産の品種です。光沢のある繊細な革質の複葉を持ち、涼しげでおおらかな樹形が独特の雰囲気をかもしだし、欧米ではガーデンツリーや街路樹として人気です。7月頃に香りのある円錐花序の白い花を咲かせ、8月~11月につく実も白くてきれいです。関東以南の温暖な地域で露地栽培が可能です。庭植えにすると高木になりますが、鉢植えでコンパクトに仕立てても大丈夫です。タイプ:モクセイ科の耐寒性常緑高木樹高:3~7m植え時:3月~5月、9月~11月開花期:7月上旬結実期:8月~10月上旬植え付け適地:関東地方以南日照:日向むき栽培方法:日当たりと排水のよい場所で育てましょう。強健で、栽培はきわめて簡単です。自然のままで樹形がきれいにまとまりますので、剪定はほとんど不要です。2~3年おきに木の内部の細枝を切り取り、樹幹を乱す長く伸びた枝を刈り取る程度で十分です。肥料は3月、10月~11月に、油粕に骨粉を20%くらい混ぜて置き肥とします。6号(直径約18cm)ポット入り、樹高約80mです。樹高は多少変動することがあります。★ポットの材質・形状が変わることがございます。予めご承知おきください。■造園用の生産ナーセリーから直送いたします。造園用のため、お届け時に土がこぼれていたり、丁寧な梱包ではない場合がありますので、ご了承ください。■この商品はメーカー直送にてお届けのため、下記サービスについてはお受けできません。・一部の郡部での日曜・祝日指定・メッセージカードの添付・代金引換決済■お届け地域について ・北海道、沖縄、離島へのお届けはできません

15741 円 (税込 / 送料別)

ピカケ(マツリカ)八重咲きジャスミン

ピカケ(マツリカ)八重咲きジャスミン

この商品はミニサイズ送料です。 この商品は6本まで梱包できます。 (後ほど送料の訂正メールをお送りいたします。) 特徴八重咲きの花で、甘くとてもさわやかな香りです。ハワイでは、レイとして結婚式などに使われます。 サイズ高さ約35cm(根鉢含む)5号鉢(15cm)育て方日当たりの良い場所を好みます。 乾燥を嫌いますので、乾いたらたっぷりと水を与えて下さい。 寒さには弱いので冬は日当たりの良い室内に置いてください。肥料は油かす、骨粉等を与えてください。

2980 円 (税込 / 送料別)

ソヨゴ”実が成る雌木”(樹高:2.6m内外)2021.12撮影

【現品・常緑樹】ソヨゴ”実が成る雌木”(樹高:2.6m内外)2021.12撮影

風にそよそよと心地よさげにそよぐ葉。 近年、常緑樹で自然な形態をした植木を庭に植えるようになりました。 ソヨゴはシマトネリコと並び、常緑樹を代表する植木です。 またシンボルツリーとしての人気も高く、樹勢も穏やかで、 初心者でも非常に育てやすい樹木です。 可愛い赤い実が枝をたわませ、風に揺れる枝葉は、 庭に秋の深まりを演出します。 葉は光沢があり、風が吹くとソヨソヨとそよぐ葉の音色も風情のひとつ。 玄関前や門柱の脇に植えて、訪れる人にも安らぎを。 四季の姿 光沢のある葉は、年中楽しめます。6月、小さな白い花が咲きます。10月、深緑の葉に赤い実が映えます。 商品情報/規格 ■モチノキ科モチノキ属 常緑広葉樹 小高木 ■別名:フクラシバ・ソヨギ・フクラモチ ■樹高:2.6m内外 ■花色:白 ■花期:5月上旬~6月下旬 ■結実期:10月~11月上旬・雄雌不明(結実するのは雌株のみです) 用途 シンボルツリー・生垣・目隠し・添景木 手入れ 不要枝を切り落とす程度の手入れで十分です。 剪定は3月下旬~5月上旬か7月下旬~8月上旬が適期です。 植え付け 日光は好むが、西日を嫌います。日陰でも育ちます。水はけのよい肥沃な土壌を好みます。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 寒肥として油かす、骨粉などや緩効性化成肥料を施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(東北南部~沖縄) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 配送について 送料は無料です。 西濃運輸がお届けいたします。 日時指定ができません。目安でのお届け日連絡になります。 なお、一部地域・離島へのお届けは、配達日時指定がお受けできない場合や、 追加送料が発生する場合がございます。その場合は必ずご連絡を差し上げます。 ◆他にもいろんな樹形のソヨゴがございます。こちらへどうぞ。

66000 円 (税込 / 送料込)

常緑ヤマボウシ”ホンコンエンシス月光”No2(樹高:1.6m内外)2022.11月撮影

【現品・常緑樹】常緑ヤマボウシ”ホンコンエンシス月光”No2(樹高:1.6m内外)2022.11月撮影

初夏に咲く花と秋になる実と楽しめる♪ 5~6月に、薄い黄色の可憐な花を枝先につけます。 常緑の特性を生かして、自然風庭園のシンボルツリーやガーデニングの主木に最適です。 四季の姿 6月~7月に開花します 9月~11月に結実します 商品詳細 商品情報/規格 ■ミズキ科ミズキ属 常緑広葉樹 小高木 ■樹高:1.6m内外 ■花期:6月 ■花色:白 ■結実期:9月~11月 用途 シンボルツリー・コンテナ・果樹 手入れ 自然樹形に育てます。 植え付け 日光を好みますが、半日陰でも育ちます。 水はけがよい土壌を好みます。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 寒肥として根本に油かすと骨粉を混ぜたものを施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(関東~沖縄) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。 育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 配送について 配送について 佐川急便でのお届けになります。日時指定が可能です。

15400 円 (税込 / 送料込)

【送料無料●現品】ヤマボウシ/山法師“ウルフアイ”No3(樹高:2m内外)2024.2月撮影

【葉に白色の斑入りのヤマボウシ】【送料無料●現品】ヤマボウシ/山法師“ウルフアイ”No3(樹高:2m内外)2024.2月撮影

僧兵の頭巾に見立てた白い苞 九州では5月の若葉が新緑に変わり始めるころ純白の花が新緑に映え誰の目にも美しく映ります。 ウルフアイの品種は斑入りの葉が特徴で、秋になると斑入りの白い部分が紅葉します。 四季の姿 班入りの葉が特徴です6月~7月に開花します 商品詳細 商品情報/規格 ■ミズキ科ヤマボウシ属 落葉広葉樹 小高木 ■樹高:2m内外 ■花色:白 ■花期:6月~7月 ■結実期:9月下旬~11月 用途 シンボルツリー・コンテナ・果樹 手入れ 特に必要ありません 植え付け 日向を好むが、半日陰でも生育します。水はけがよく、適湿で肥沃な土壌を好む。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 寒肥として根本に油かすと骨粉を混ぜたものを施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(東北~九州) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。 育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 配送について 西濃運輸がお届けいたします。 日時指定ができません。目安でのお届日連絡になります。 なお、一部地域・離島へのお届けは、追加送料が発生する場合がございます。その場合は必ずご連絡を差し上げます。

40700 円 (税込 / 送料込)

常緑ヤマボウシ(樹高:1.9m内外)2024.1月撮影

【現品・常緑樹】常緑ヤマボウシ(樹高:1.9m内外)2024.1月撮影

初夏の花と秋の実を楽しめる♪ 5~6月に、薄い黄色の可憐な花を枝先につけます。 常緑の特性を生かして、自然風庭園のシンボルツリーやガーデニングの主木に最適です。 四季の姿 6月~7月に開花します 9月~11月に結実します 商品詳細 商品情報/規格 ■ミズキ科ミズキ属 常緑広葉樹 小高木 ■樹高:1.9m ■花色:白 ■花期:6月 ■結実期:9月~11月 用途 シンボルツリー・コンテナ・果樹 手入れ 自然樹形に育てます。 植え付け 日光を好みますが、半日陰でも育ちます。 水はけがよい土壌を好みます。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 寒肥として根本に油かすと骨粉を混ぜたものを施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(関東~沖縄) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。 育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。

30800 円 (税込 / 送料込)

朝倉苗木80センチ前後 【サザンカ】外輪が薄いピンク 内輪は白の八重咲【山茶花】【苗木】【生け垣】 【庭植え】 【大苗】 【大きな苗】

漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。朝倉苗木80センチ前後 【サザンカ】外輪が薄いピンク 内輪は白の八重咲【山茶花】【苗木】【生け垣】 【庭植え】 【大苗】 【大きな苗】

山茶花【朝倉】 ツバキ科 学名:Camellia sasanqua 用途 鉢植え 露地植え 生垣 難易度 ふつう 耐寒性 ふつう 高さ 約180cm 日本の比較的温暖な地域に自生する常緑性の小高木です。日本人には馴染みの深い花木のひとつです。それ故に昔からたくさんの園芸品種がありその数は300にものぼります。近い仲間にツバキ類やチャ(茶)類があります 季節・日常の手入れ 基本の剪定 ほぼ放任状態でもある程度樹形がまとまり花も咲きます。むしろヘタに枝を切るよりも花付きがよいこともあります。ただ、新しく伸びた枝の先端に花芽を付ける性質があるので放っておくと花の咲く位置が年毎に少しずつ高くなります(比較的成長の遅い木なので、あまり関係ないかも知れません)。特に問題なければ突出して伸び出た枝を樹形に合わせて切り詰める程度で充分です。 刈りこむ場合(生垣など) 庭のスペースの関係などでコンパクトにまとめたい場合は、新芽が動き出す3~4月に枝の切り戻しをおこないます。まず、花が咲いた枝は葉を3~4枚残して切り詰めます。次に木の内側に向かって伸びる枝(ふところ枝)を付け根から切り落とします。それでもまだ枝が重なり合って混み合っている場合は適宜枝を切り落とします。枝が混み合っていると風通し悪くなって病気や害虫が発生しやすくなり、木の内側まで日が入りません。生け垣に仕立てる場合は全体を刈り込みます。芽吹く力が強いので、色々な樹形に仕立てることができます。 剪定の注意点 春に芽吹いて伸びた枝の先端に7~8月に花芽が形成される(この時点ではまだつぼみは見えません)ので、基本的に夏以降は枝を切りません。ただし秋につぼみが確認できるようになって以降、つぼみの付いていない徒長枝(樹形から飛び出た枝)は切ってもかまいません。 日当たり・置き場所 日当たりのよい暖かい場所でよく育ちます。やせ地や乾燥する場所ではつぼみが落ちてしまうのであまり適しません。また、半日陰でも育ちますが花付きは悪くなります。庭植えにする場合は東北地方より南の地方が適地です。また、冬に寒風の当たる場所は避けましょう。 水やり 地植えは、一度根づくとよほど乾燥する日が続かない限り水を与える必要はありません。自然の降雨だけで育ちます。 鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげましょう。特に春の新芽がぐんぐん生長する時期は水もたくさん必要とするので、水切れさせないように気を付けます。また、夏も乾きやすいので水やりを忘れないようにしましょう。 肥料 肥料が足りないと下の方の葉っぱが枯れやすく、枝も充分に育たず花付きに影響することがあります。春の芽が出てくる前くらいに油かすと骨粉(もしくは化成肥料)を混ぜたものや市販の固形油かすを株の大きさに応じて与えます。垣根にしている場合は、株元から40cmほど離れた場所に垣根と平行して浅く溝を掘りそこに肥料を入れます。木がまだ小さいうちは毎年肥料を与えますが、充分に大きく育った成木の場合は2年に1回程度でかまいません。 鉢植えは生長を見て花芽が枝の中でつくられる6月頃と、9月頃にも同様の肥料を少量与えます。 用土 水はけの良い用土であれば特に土質を選ばずに育てられます。水はけの悪い粘土質の土や水もちの悪い砂質の土壌に植え付けるときは、あらかじめ腐葉土を混ぜ込んでおきます。 植え替え・植え付け 植え付け(庭植え) 3月~5月、9月~10月が植え付けの適期です。 植え替え(鉢植え) 根づまりを起こすと花付きが悪くなりますので、2~3年に1度植え替えましょう。 ふやし方 タネまきかさし木でふやすことができます。 タネは10月中旬以降に採取しそのまますぐにまくか、保存しておき3月中旬頃にまきます。花が咲くまで地植えの場合で5~7年、鉢植えの場合は3~4年かかります。 さし木はその年に伸びた新しい枝を切り取って湿らせた赤玉土や鹿沼土に挿します。花が咲くまで2~4年かかります。 かかりやすい病害虫 病気 もち病 害虫 チャドクガ アブラムシ カイガラムシ もち病は5月頃に発生しやすい病気で(まれに秋にもみられます)葉が焼いた餅のようにふくれる症状からこの名前があります。ツバキ類によく発生する病気でふくれた葉っぱはやがて白っぽいかびが生えてきて枯れてしまいます。一度に大量発生する病気ではないので、被害が少なければ病気にかかった葉を取り除く程度で充分です。葉っぱはかなり特徴的な形と色に変化しますので、判断しやすいと思います。ひどい場合は薬剤を散布します。 春にチャドクガの幼虫(毛虫)が発生します。葉を食い荒らして丸坊主にしてしまうので、見つけしだい薬剤を散布して駆除しますが、触れると毒毛によって皮膚がかぶれてピリピリとした痛みがなかなか取れないので気を付けましょう。適宜剪定を行い風通しをよくしておくと発生しにくいです。 カイガラムシは風通しの悪い環境で発生しやすい害虫です。植物の栄養を吸うだけでなく、排泄物によって光合成を阻害するスス病を併発させる恐れもありますので、見つけしだいこすり落とします。 まとめ やせ地でなければ肥料はほとんど要りません 剪定の適期は秋から春、ただし厳寒期は避けます 寒さの厳しい地域では落葉することがあります

5000 円 (税込 / 送料別)

ソヨゴ”メス木/雌木”No1(樹高:2.8m内外)2023.12月撮影

【現品・常緑樹】ソヨゴ”メス木/雌木”No1(樹高:2.8m内外)2023.12月撮影

風にそよそよと心地よさげにそよぐ葉。 近年、常緑樹で自然な形態をした植木を庭に植えるようになりました。 ソヨゴはシマトネリコと並び、常緑樹を代表する植木です。 またシンボルツリーとしての人気も高く、樹勢も穏やかで、 初心者でも非常に育てやすい樹木です。 可愛い赤い実が枝をたわませ、風に揺れる枝葉は、 庭に秋の深まりを演出します。 葉は光沢があり、風が吹くとソヨソヨとそよぐ葉の音色も風情のひとつ。 玄関前や門柱の脇に植えて、訪れる人にも安らぎを。 四季の姿 光沢のある葉は、年中楽しめます。6月、小さな白い花が咲きます。10月、深緑の葉に赤い実が映えます。 商品詳細 商品情報/規格 ■モチノキ科モチノキ属 常緑広葉樹 小高木 ■別名:フクラシバ・ソヨギ・フクラモチ ■樹高:2.8m内外 ■花色:白 ■花期:5月上旬~6月下旬 ■結実期:10月~11月上旬(結実するのは雌株のみです) 用途 シンボルツリー・生垣・目隠し・添景木 手入れ 不要枝を切り落とす程度の手入れで十分です。 剪定は3月下旬~5月上旬か7月下旬~8月上旬が適期です。 植え付け 日光は好むが、西日を嫌います。日陰でも育ちます。水はけのよい肥沃な土壌を好みます。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 寒肥として油かす、骨粉などや緩効性化成肥料を施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(東北南部~沖縄) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。 育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 配送について 西濃運輸がお届けいたします。 ツーマン配達の為、日時指定ができません。目安でのお届けになります。 なお、一部地域・離島へのお届けは、配達日時指定がお受けできない場合や、 追加送料が発生する場合がございます。その場合は必ずご連絡を差し上げます。 ◆他にもいろんな樹形のソヨゴがございます。こちらへどうぞ。

60500 円 (税込 / 送料込)

トキワマンサク”円仕立て’青葉白花No2(樹高:1.7m内外)2023.11月撮影

【現品・常緑樹】トキワマンサク”円仕立て’青葉白花No2(樹高:1.7m内外)2023.11月撮影

珍しい円柱仕立て シンボルツリーとしても人気があり、強い剪定にも耐えるので、樹形が思うように作れます。 リボンを束ねたような花が咲きます。 商品詳細 商品情報/規格 ■マンサク科トキワマンサク属 常緑広葉樹 低~小高木 ■樹高:1.7m内外 ■花期:5月 用途 シンボルツリー・生け垣 手入れ 剪定の適期は花後の6月です。 生け垣の場合は徒長枝を切り詰めて樹形を整えます。 生け垣に仕立てる場合は、目的の大きさの葉張りに対して、 大枝、中枝、小枝が1対1対1の割合になるように切り詰めることで、枝葉が密になります。 植え付け 日向を好みます。 適湿で肥沃な土壌を好みます。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 寒肥として骨粉、油かすなどの有機質肥料、春と初秋に緩効性化成肥料を施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(関東~沖縄) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。 育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 配送について 佐川急便での配送になります。日時指定が可能です。 なお、一部地域・離島へのお届けは、配達日時指定がお受けできない場合や、 追加送料が発生する場合がございます。その場合は必ずご連絡を差し上げます。

22000 円 (税込 / 送料込)

常緑ヤマボウシ(樹高:2.8m内外)2023.11月撮影

【現品・常緑樹】常緑ヤマボウシ(樹高:2.8m内外)2023.11月撮影

僧兵の頭巾に見立てた白い苞 九州では5月の若葉が新緑に変わり始めるころクリーム色の花が新緑に映え誰の目にも美しく映ります。 四季の姿 6月~7月に開花します 9月~11月に結実します 商品詳細 商品情報/規格 ■ミズキ科ミズキ属 常緑広葉樹 小高木 ■樹高:2.8m内外 ■花期:6月 ■結実期:9月~11月 用途 シンボルツリー・コンテナ・果樹 手入れ 自然樹形に育てます。 植え付け 日光を好みますが、半日陰でも育ちます。 水はけがよい土壌を好みます。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 寒肥として根本に油かすと骨粉を混ぜたものを施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(関東~沖縄) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。 育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 ◆◆ご注文前に必ずご確認ください◆◆ ≪日時指定について≫ ●2m以上の商品は、西濃運輸でのお届けの為、着日指定・時間指定ができません。 ※システム上、ご注文画面で配送日時が可能になっておりますが、記入された場合でも日時指定はお受け出来ませので予めご了承ください。 ※備考欄にご記入くださる場合には緊急連絡先を必ずご記入ください。できる限りご返答させて頂きます。 ●到着日や時間帯については、発送後にお知らせする伝票番号をお客様ご自身で配送会社営業所にお問い合わせ頂き打ち合わせをお願い致します。 ≪配送について≫ ●植木の重量・箱サイズによっては、別途送料がかかる場合がございます。 ●配送会社営業所よりの距離、道路状況(大型車進入不可等)によっては、別途送料がかかる場合がございます。 ※この場合は追加運賃をご連絡させていただく場合がございます。 ≪到着日の目安について≫ 西濃運輸にて配送 2日~3日・・・九州・中国・四国・近畿 3日~4日・・・近畿・中部・関東 5日~6日・・・東北・北海道・沖縄 ※交通状況・荷物の多寡・配送業者の都合によって着日が前後しますので、余裕をもってご注文ください。

110000 円 (税込 / 送料込)

【大型植木】ソヨゴ(樹高:2.6m内外)2022.11月撮影

【送料無料・現品・常緑樹】【大型植木】ソヨゴ(樹高:2.6m内外)2022.11月撮影

風にそよそよと心地よさげにそよぐ葉。 近年、常緑樹で自然な形態をした植木を庭に植えるようになりました。 ソヨゴはシマトネリコと並び、常緑樹を代表する植木です。 またシンボルツリーとしての人気も高く、樹勢も穏やかで、 初心者でも非常に育てやすい樹木です。 可愛い赤い実が枝をたわませ、風に揺れる枝葉は、 庭に秋の深まりを演出します。 葉は光沢があり、風が吹くとソヨソヨとそよぐ葉の音色も風情のひとつ。 玄関前や門柱の脇に植えて、訪れる人にも安らぎを。 四季の姿 光沢のある葉は、年中楽しめます。6月、小さな白い花が咲きます。10月、深緑の葉に赤い実が映えます。 商品詳細 商品情報/規格 ■モチノキ科モチノキ属 常緑広葉樹 小高木 ■別名:フクラシバ・ソヨギ・フクラモチ ■樹高:2.6m内外 ■花色:白 ■花期:5月上旬~6月下旬 ■結実期:10月~11月上旬(結実するのは雌株のみです) 用途 シンボルツリー・生垣・目隠し・添景木 手入れ 不要枝を切り落とす程度の手入れで十分です。 剪定は3月下旬~5月上旬か7月下旬~8月上旬が適期です。 植え付け 日光は好むが、西日を嫌います。日陰でも育ちます。水はけのよい肥沃な土壌を好みます。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 寒肥として油かす、骨粉などや緩効性化成肥料を施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(東北南部~沖縄) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。 育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 配送について 送料は無料です。 西濃運輸がお届けいたします。 ツーマン配達の為、日時指定ができません。目安でのお届けになります。 なお、一部地域・離島へのお届けは、配達日時指定がお受けできない場合や、 追加送料が発生する場合がございます。その場合は必ずご連絡を差し上げます。 ◆他にもいろんな樹形のソヨゴがございます。こちらへどうぞ。

49500 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【スズランの様な花】ドウダンツツジ (樹高:1.7m内外)No12020.10月撮影

【現品・落葉樹】【送料無料】【スズランの様な花】ドウダンツツジ (樹高:1.7m内外)No12020.10月撮影

スズランのような可憐な花と美しい紅葉 秋の高山を彩るドウダンツツジ。黄色、朱色、紅と様々な色合いに変化する紅葉は、ドウダンツツジならでは。高山植物の仲間でも育てやすく、高木の下や落葉樹の足元に植えると、秋の紅葉は見事に色づきますね。低木のポイントになる木で、何本か寄せて植えてあげるといっそう効果的です。 四季の姿 10~11月に紅葉します。 四季の姿 商品情報/規格 ■ツツジ科ドウダンツツジ属 落葉広葉樹 低木 ■別名:テマリバナ ■樹高:1.7m内外 ■花色:白 ■花期:4月 用途 シンボルツリー・生垣・コンテナ・並木 手入れ 剪定は花後に行います。 込んだ枝や不要枝を取り除く程度にします。 植え付け 日向・半日陰を好みます。 適湿な土壌を好み乾燥を嫌います。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料 花後と9月にチッ素、リン酸、カリが均等に入った緩効性化成肥料を、2~3月に寒肥として油かすと骨粉を施します。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(北海道~九州) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。 育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。 配送について 西濃運輸がお届けいたします。 日時指定ができませんので目安でのお届けでの連絡になります。 なお、一部地域・離島へのお届けは、配達日時指定がお受けできない場合や、 追加送料が発生する場合がございます。その場合は必ずご連絡を差し上げます。

44000 円 (税込 / 送料込)