「楽器・音響機器 > ピアノ・キーボード」の商品をご紹介します。

KORG KRONOS 88 keys
製品概要 2011年のデビュー以来、KRONOSは世界中のミュージシャンから絶大な支持を受け、モデル・チェンジやアップデートを繰り返しながら進化を遂げてきました。KRONOSは、プロ・ミュージシャンとハイエンド・アマチュアのためのキーボードの定番として、パフォーマンス、パワー、そして多くの用途に対して、常にユーザーの期待に応えています。 多くの声によって、KRONOSはリフレッシュされ、洗練され、スポットライトを浴びる場所を取り戻す準備が整いました。直感的なコントロール、300を超えるプレミアムなサウンド・ライブラリーへのアクセス、専用機能の数々を備えた最新のKRONOSは、あらゆるステージやスタジオで可能なことを再定義するために設計されています。 製品仕様システム、鍵盤システム:KRONOS System Version 3.2 鍵盤:ナチュラル・タッチ・セミ・ウェイテッド* *ベロシティ対応、アフタータッチ対応音源部シンセシス方式:9種類 SGX-2 Premium Piano(アコースティック・ピアノ) EP-1 MDS Electric Piano(エレクトリック・ピアノ) HD-1 High Definition Synthesizer(PCM) AL-1 Analog Synthesizer(アナログ・モデリング) CX-3 Tonewheel Organ(トーンホイール・オルガン) STR-1 Plucked Strings(フィジカル・モデリング) MOD-7 Waveshaping VPM Synthesizer(VPMシンセシス) MS-20EX(CMTアナログ・モデリング) PolysixEX(CMTアナログ・モデリング) 最大同時発音数※1※2: 【SGX-2】100ボイス※3 【EP-1】104ボイス 【HD-1】140ボイス 【AL-1】80ボイス 【CX-3】200ボイス 【STR-1】40ボイス 【MOD-7】52ボイス 【MS-20EX】40ボイス 【PolysixEX】180ボイス ※1:最大同時発音数は、音源の種類、使用するエフェクトの数量によって変化します。 ※2:各音源方式を個別に使用した場合の最大同時発音です。複数の音源方式を同時に使用している場合、発音数はシステムが自動的に必要なボイス数を割り当てます。 ※3:100デュアル・ステレオ.ノート(最大で400ボイス相当) プリセットPCM:314MB(ROM 1,505 マルチサンプル、1,388 ドラムサンプル) 付属拡張PCMライブラリー: EXs1 - ROM Expansion EXs2 - Concert Grand Piano EXs3 - Brass & Woodwinds EXs4 - Vintage Keyboards EXs5 - ROM Expansion 2 EXs6 - German D Piano EXs7 - Japanese C Piano EXs8 - Rock Ambience Drums EXs9 - Jazz Ambience Drums EXs17 - SGX-2 Berlin D Piano EXs18 - KORG EXs Collections EXs22 - SGX-2 Italian F Piano LE EXs23 - 2 Church Pianos EXs206 - A2D 10 Selections EXs207 - Bolder 10 Selections EXs208 - K-Sounds 10 Selections EXs209 - KApro 10 Selections EXs210 - KARO 10 Selections EXs211 - Kelfar 10 Selections EXs212 - Kid Nepro 10 Selections EXs213 - PCreek 10 Selections Vol.1 EXs214 - PCreek 10 Selections Vol.2 EXs215 - Q Up Arts 10 Selections EXs216 - Soundiron 10 Selections EXs217 - SOP 10 Selections EXs218 - Irish Acts 10 Selections PCM RAM: 約3GB※4 ※4:PCM RAM(サンプリング・メモリー)容量は、EXs PCM ライブラリーとUser Sample Banksの使用状況によって変化します。 ウェーブ・シーケンス: プリロード207種、ユーザー・メモリー598種 ステレオ・マルチサンプル対応、各ノートごとにシンク可能、テンポ・ベースで設定可能一般ディスク・モード: ロード、セーブ、ユーティリティ、オーディオCD作成(CD-DA)、オーディオCD再生、データ・ファイラー機能(MIDIシステム・エクスクルーシブ・データのロード/セーブ)、CD-R/RW(UDF Format read/write)、ISO9660 Level 1 コントローラー: ジョイスティック、リボン・コントローラー、SW1、2、ベクター・ジョイスティック、コントロール・サーフェス(コントロール・アサインSW=ティンバー/トラック、オーディオ、エクスターナル、リアルタイム・ノブ/KARMA、トーン・アジャスト、ミキサー・ノブSW=チャンネル・ストリップ/インディビジュアル・パン選択、リセット・コントロールSW、ソロSW、ノブ 1-8、スイッチ1-8(上段)、スイッチ1-8(下段)、スライダー 1-8、マスター・スライダー)、KARMA(ON/OFF、LATCH、MODULE CONTROL)、DRUM TRACK(ON/OFF) ディスプレイ: タッチビュー・グラフィカル・ユーザー・インターフェイス、8インチ・カラーTFT液晶ディスプレイ、SVGA(800x600ピクセル)、明るさ調節付き アウトプット: == Analog == (MAIN) L/MONO、R: 標準フォーン・ジャック(平衡)、350Ω(ステレオ)、175Ω(モノ)、規定レベル:+4.0dBu、最大レベル:+16.0dBu、負荷インピーダンス:600Ω以上 インディビジュアル1-4: 標準フォーン・ジャック(平衡)、出力インピーダンス:350Ω(ステレオ)、175Ω(モノ)、規定レベル:+4.0dBu、最大レベル:+16.0dBu、負荷インピーダンス:600Ω以上 ヘッドホン: 標準ステレオ・フォーン・ジャック、出力インピーダンス:33Ω、最大レベル:60+60mW(33Ω) == Digital == S/P DIF: オプティカル、24bit、IEC60958、EIAJCP-1201、48kHz(L/MONO、Rと同じ出力) USB-B: 24bit、48kHz、2チャンネル(L/MONO、Rと同じ出力) インプット: == Analog == Audio Inputs 1、2: 標準フォーン・ジャック(平衡)、入力インピーダンス:10kΩ、規定レベル(LINE):+4.0dBu、最大レベル:+16.0dBu、規定レベル(MIC):-22dBu、最大レベル: -10dBu、ソース・インピーダンス:600Ω == Digital == S/P DIF: オプティカル、24bit、IEC60958、EIAJCP-1201、48kHz) USB-B: 24bit、48kHz、2チャンネル コントロール・インプット:ダンパー・ペダル(ハーフ・ダンパー対応)、アサイナブル・スイッチ、アサイナブル・ペダル MIDI:IN、OUT、THRU USB: USB A(TYPE A)x 2、外部USB機器(QWERTYキーボード、USB MIDI、USBストレージ・デバイス、USB Ethernetアダプター)との接続用 USB B(TYPE B)x 1、MIDI/オーディオ・インターフェース、MIDI 1(16ch)イン/1(16ch)アウト、オーディオ:2chイン/2chアウト USB規格Ver.2.0に準拠、ハイ・スピード(480Mbps対応) ディスク・ドライブ:SSD(2.5インチ、120GB) 消費電力:40W 外形寸法: 61鍵モデル:1,064 (W) x 363(D) x 134 (H) mm 73鍵モデル:1,245 (W) x 370 (D) x 148 (H) mm 88鍵モデル:1,457 (W) x 370(D) x 148 (H) mm 質量: 61鍵モデル:14.2 kg 73鍵モデル:20.4 kg 88鍵モデル:23.4 kg 付属品:ACコード主要規格周波数特性:20Hz~22kHz、±1.0dB、10kΩ負荷 THD+N:20Hz~22kHz、0.01%、10kΩ負荷(標準) SN比:95dB(標準) ダイナミック・レンジ:95dB(標準) クロストーク:95dB @ 1kHz(標準)The Ultimate Stage Icon Returns
517000 円 (税込 / 送料込)

KORG KRONOS 61 keys
製品概要 2011年のデビュー以来、KRONOSは世界中のミュージシャンから絶大な支持を受け、モデル・チェンジやアップデートを繰り返しながら進化を遂げてきました。KRONOSは、プロ・ミュージシャンとハイエンド・アマチュアのためのキーボードの定番として、パフォーマンス、パワー、そして多くの用途に対して、常にユーザーの期待に応えています。 多くの声によって、KRONOSはリフレッシュされ、洗練され、スポットライトを浴びる場所を取り戻す準備が整いました。直感的なコントロール、300を超えるプレミアムなサウンド・ライブラリーへのアクセス、専用機能の数々を備えた最新のKRONOSは、あらゆるステージやスタジオで可能なことを再定義するために設計されています。 製品仕様システム、鍵盤システム:KRONOS System Version 3.2 鍵盤:ナチュラル・タッチ・セミ・ウェイテッド* *ベロシティ対応、アフタータッチ対応音源部シンセシス方式:9種類 SGX-2 Premium Piano(アコースティック・ピアノ) EP-1 MDS Electric Piano(エレクトリック・ピアノ) HD-1 High Definition Synthesizer(PCM) AL-1 Analog Synthesizer(アナログ・モデリング) CX-3 Tonewheel Organ(トーンホイール・オルガン) STR-1 Plucked Strings(フィジカル・モデリング) MOD-7 Waveshaping VPM Synthesizer(VPMシンセシス) MS-20EX(CMTアナログ・モデリング) PolysixEX(CMTアナログ・モデリング) 最大同時発音数※1※2: 【SGX-2】100ボイス※3 【EP-1】104ボイス 【HD-1】140ボイス 【AL-1】80ボイス 【CX-3】200ボイス 【STR-1】40ボイス 【MOD-7】52ボイス 【MS-20EX】40ボイス 【PolysixEX】180ボイス ※1:最大同時発音数は、音源の種類、使用するエフェクトの数量によって変化します。 ※2:各音源方式を個別に使用した場合の最大同時発音です。複数の音源方式を同時に使用している場合、発音数はシステムが自動的に必要なボイス数を割り当てます。 ※3:100デュアル・ステレオ.ノート(最大で400ボイス相当) プリセットPCM:314MB(ROM 1,505 マルチサンプル、1,388 ドラムサンプル) 付属拡張PCMライブラリー: EXs1 - ROM Expansion EXs2 - Concert Grand Piano EXs3 - Brass & Woodwinds EXs4 - Vintage Keyboards EXs5 - ROM Expansion 2 EXs6 - German D Piano EXs7 - Japanese C Piano EXs8 - Rock Ambience Drums EXs9 - Jazz Ambience Drums EXs17 - SGX-2 Berlin D Piano EXs18 - KORG EXs Collections EXs22 - SGX-2 Italian F Piano LE EXs23 - 2 Church Pianos EXs206 - A2D 10 Selections EXs207 - Bolder 10 Selections EXs208 - K-Sounds 10 Selections EXs209 - KApro 10 Selections EXs210 - KARO 10 Selections EXs211 - Kelfar 10 Selections EXs212 - Kid Nepro 10 Selections EXs213 - PCreek 10 Selections Vol.1 EXs214 - PCreek 10 Selections Vol.2 EXs215 - Q Up Arts 10 Selections EXs216 - Soundiron 10 Selections EXs217 - SOP 10 Selections EXs218 - Irish Acts 10 Selections PCM RAM: 約3GB※4 ※4:PCM RAM(サンプリング・メモリー)容量は、EXs PCM ライブラリーとUser Sample Banksの使用状況によって変化します。 ウェーブ・シーケンス: プリロード207種、ユーザー・メモリー598種 ステレオ・マルチサンプル対応、各ノートごとにシンク可能、テンポ・ベースで設定可能一般ディスク・モード: ロード、セーブ、ユーティリティ、オーディオCD作成(CD-DA)、オーディオCD再生、データ・ファイラー機能(MIDIシステム・エクスクルーシブ・データのロード/セーブ)、CD-R/RW(UDF Format read/write)、ISO9660 Level 1 コントローラー: ジョイスティック、リボン・コントローラー、SW1、2、ベクター・ジョイスティック、コントロール・サーフェス(コントロール・アサインSW=ティンバー/トラック、オーディオ、エクスターナル、リアルタイム・ノブ/KARMA、トーン・アジャスト、ミキサー・ノブSW=チャンネル・ストリップ/インディビジュアル・パン選択、リセット・コントロールSW、ソロSW、ノブ 1-8、スイッチ1-8(上段)、スイッチ1-8(下段)、スライダー 1-8、マスター・スライダー)、KARMA(ON/OFF、LATCH、MODULE CONTROL)、DRUM TRACK(ON/OFF) ディスプレイ: タッチビュー・グラフィカル・ユーザー・インターフェイス、8インチ・カラーTFT液晶ディスプレイ、SVGA(800x600ピクセル)、明るさ調節付き アウトプット: == Analog == (MAIN) L/MONO、R: 標準フォーン・ジャック(平衡)、350Ω(ステレオ)、175Ω(モノ)、規定レベル:+4.0dBu、最大レベル:+16.0dBu、負荷インピーダンス:600Ω以上 インディビジュアル1-4: 標準フォーン・ジャック(平衡)、出力インピーダンス:350Ω(ステレオ)、175Ω(モノ)、規定レベル:+4.0dBu、最大レベル:+16.0dBu、負荷インピーダンス:600Ω以上 ヘッドホン: 標準ステレオ・フォーン・ジャック、出力インピーダンス:33Ω、最大レベル:60+60mW(33Ω) == Digital == S/P DIF: オプティカル、24bit、IEC60958、EIAJCP-1201、48kHz(L/MONO、Rと同じ出力) USB-B: 24bit、48kHz、2チャンネル(L/MONO、Rと同じ出力) インプット: == Analog == Audio Inputs 1、2: 標準フォーン・ジャック(平衡)、入力インピーダンス:10kΩ、規定レベル(LINE):+4.0dBu、最大レベル:+16.0dBu、規定レベル(MIC):-22dBu、最大レベル: -10dBu、ソース・インピーダンス:600Ω == Digital == S/P DIF: オプティカル、24bit、IEC60958、EIAJCP-1201、48kHz) USB-B: 24bit、48kHz、2チャンネル コントロール・インプット:ダンパー・ペダル(ハーフ・ダンパー対応)、アサイナブル・スイッチ、アサイナブル・ペダル MIDI:IN、OUT、THRU USB: USB A(TYPE A)x 2、外部USB機器(QWERTYキーボード、USB MIDI、USBストレージ・デバイス、USB Ethernetアダプター)との接続用 USB B(TYPE B)x 1、MIDI/オーディオ・インターフェース、MIDI 1(16ch)イン/1(16ch)アウト、オーディオ:2chイン/2chアウト USB規格Ver.2.0に準拠、ハイ・スピード(480Mbps対応) ディスク・ドライブ:SSD(2.5インチ、120GB) 消費電力:40W 外形寸法: 61鍵モデル:1,064 (W) x 363(D) x 134 (H) mm 73鍵モデル:1,245 (W) x 370 (D) x 148 (H) mm 88鍵モデル:1,457 (W) x 370(D) x 148 (H) mm 質量: 61鍵モデル:14.2 kg 73鍵モデル:20.4 kg 88鍵モデル:23.4 kg 付属品:ACコード主要規格周波数特性:20Hz~22kHz、±1.0dB、10kΩ負荷 THD+N:20Hz~22kHz、0.01%、10kΩ負荷(標準) SN比:95dB(標準) ダイナミック・レンジ:95dB(標準) クロストーク:95dB @ 1kHz(標準)The Ultimate Stage Icon Returns
429000 円 (税込 / 送料込)

MAKE MultiMod
製品概要 MultiMod は、1 つのコントロール信号から多くのコントロール信号を作り出す、新しいアプローチのモジュールです。 モジュラー・シンセサイザーは、多くのコントロール・ソースを使用し複雑な信号分岐をすることで、特有の興味深い結果を生み出すことができます。これはモジュラー・シンセシスの大きな利点ですが、セットアップに手間がかかり、またユーザーの意図のままに制御することも困難になります。そこでMultiMod は、コントロール信号の生成に新しいアプローチをもたらします。入力されたコントロール信号に対して、相対的な位相や速度に加重調整を加えることで、入力信号に関連したそれぞれ異なる8つのコントロール信号を得ることができます。これは単純なマルチプルとは全く異なる新しい信号生成と複製のアイデアです。 PHASE パラメータは、コントロール信号の位相をチャンネルごとに加重調整します。チャンネルが1つ進むごとに、元の信号と互いの位相がずれていきます。SPREAD パラメータを設定することで、複製された信号の速度を変化させることができ、それぞれが元の信号よりも徐々に速くなったり遅くなったりします。TIME パラメータは、入力信号がキャプチャされる時間の範囲を決定し、同時にPHASE と SPREAD パラメータの変調効果の強さも決定します。 また、外部クロックとの同期が可能なTEMPO入力、現在の出力電圧を保持するHOLD機能、全てのチャンネルを同期状態に戻すRESET 機能、入力信号の読み取りパターンを変更し時間的に再構成を行う READ SHAPE 機能も搭載されています。 信号入力にパッチングがされていない場合、MultiMod は 8 つの複製された LFO波形 を生成します。全てのパラメータは同じように操作することができます。 MultiMod は、8つの高解像度出力を提供する最新の DSP ハードウェアで構築されており、信号の入出力範囲はアナログ・ユーロラック・モジュラー・システムの上限に迫ります。すべての入出力は +/-10V、20Vpp の範囲に対応し、一般的なデジタル・モジュールの電圧範囲である 0-5V を大きく上まっています。 Features ・あらゆるモジュレーション信号から位相、速度の異なる複製を生成 ・たった 3 つのパラメータで 8 つのコントロール信号を劇的にコントロール ・複製された信号を再構成するユニークな READ SHAPE機能 ・TEMPO / RESET 入力と CLOCK 出力により、システム全体の時間的な統合が可能 ・キャプチャした信号を保持する HOLD 機能 ・ユーロラックシステムの電圧最大値に迫る、 20Vpp の広範囲な入出力 ・フルカラー LEDによって現在の状態を表示 ・クオンタイズされたピッチ CV などの、精度を求めるコントロール信号をも正確に処理 ・信号入力にパッチングがされていない場合、「LFO モード」として動作し LFO 信号を内部生成 製品仕様幅10HP奥行き39mm消費電流+12V : 195mA -12V : 10mA入力したCVや内蔵のLFOを元に8種類の位相や速度を変化させたCVを出力
77660 円 (税込 / 送料込)

Dreadbox Nyx Reissue【在庫限り値上げ前価格!】
製品概要 NYX Reissue(ニックス・リイシュー)は、柔軟なルーティングと壮大なリバーブで幅広いサウンドを作り出すことができる、セミモジュラー・アナログ・パラフォニック・シンセサイザーです。NYX V1の回路設計を引き継ぎ、洗練されたパネルデザイン、コンパクトな筐体で復活を遂げました。 MIDI キーボードを接続すればすぐに演奏を始めることができ、2基のオシレーターを重ねて発音するモノフォニック演奏はもちろん、パラフォニック演奏に切り替えて2音のハーモニーを奏でることも可能です。また18箇所のパッチポイントが用意されているので、CV/Gate 出力を備えたシーケンサーやモジュラー・シンセサイザーを使用して NYX を演奏することもできます。 3つのモジュレーター、デュアル・オシレーター、デュアル・フィルターを自在に組み合わせることができるルーティング設定、サウンドに広がりを加えるリバーブ・エフェクトで、あらゆるバリエーションのサウンドを提供します。 多彩なルーティング設定と高品質なリバーブ・エフェクト オシレーター・セクションには、2基のアナログ・オシレーターを備えています。ピッチや波形、グライドの量をそれぞれ個別に設定することができ、オシレーターシンク機能やビブラート用の三角波 LFO も搭載しています。VCO ルーティングでオシレーター信号の送信先を設定でき、2つのオシレーターをそれぞれ異なるフィルターにルーティングしたり、フィルターをバイパスして直接 VCA にルーティングしたりできます。 フィルター・セクションには、2ポール12dB/Oct フィルターを2基搭載。共通の CUTOFF ノブと、フィルター 2のカットオフ周波数のオフセットとして機能する POST ノブが用意されています。VCF ルーティングでは、2つのフィルターのローパス/ハイパス設定の切り替えや、直列または並列接続など、あらゆるルーティング設定が可能です。 NYX には、モジュレーション用のエンベロープ・ジェネレーター (モジュレーター) が3基用意されています。LFO スイッチをオンにすると、エンベロープがループされ LFO として使用できます。MOD ルーティングでは、2つのフィルター用モジュレーターをどのフィルターにルーティングするかを設定できます。 また NYX は、高品質なデジタル・リバーブ・エフェクトを内蔵しています。MIX ノブでエフェクト音のミックス量を調整することができ、DECAY ノブを最大にするとリバーブ・サウンドが無限に続きます。シンセ・サウンドに広がりを加えたり、広大なドローン・サウンドを作成したりできます。 音作りの可能性を広げる18箇所のパッチポイント NYX には、マスター出力とモノラル外部入力、MIDI 入力を含む18箇所のパッチポイントが用意されています。これにより、内蔵のホワイトノイズや外部オーディオをフィルターに入力したり、MIDI キーボードのモジュレーション・ホイールを使用してフィルターのカットオフをコントロールしたりすることができます。 また、NYX をケースから取り外して、ユーロラック・フォーマットのモジュラー・システムに組み込むこともでき、パッチポイントを最大限に活用することが可能です。 製品仕様 ・ウォームなサウンドのデュアル・オシレーター ・Dreadbox 開発のクラシックなデュアル・フィルター ・LFO としても使用できるエンベロープ・ジェネレーター (モジュレーター) ・サウンドに広がりを与える高品質なデジタル・リバーブ ・CV 出力:VCO2、Modulator 2、Noise、Mod Wheel、Gate、CV ・CV 入力:CV1、CV2、Cutoff、CV、Gate、POST Cutoff、PW、VCA 接続 ・USB 給電 (1.5W) ・20,000 mA のポータブル・バッテリーで約50時間駆動可能 ・DIN MIDI - Mini TRS アダプタを使用して MIDI キーボードを接続 ・モノラル TS ジャック出力 製品仕様外形寸法幅 : 21.5cm 奥行き : 13cm 高さ : 6.5cm重量1Kg付属品日本語マニュアル、DIN MIDI - Mini TRS アダプタ、リボン・ケーブルAnalog Paraphonic Synthesizer
59899 円 (税込 / 送料込)

ROLAND(ローランド) V-STAGE88
製品概要 V-STAGEは、ローランドのプレミアム・サウンド・テクノロジーと、ステージ・パフォーマンスを追求した専用のワークフローを融合させ、プロミュージシャンが求める汎用性とレスポンスに対応します。4種類の専用サウンド・エンジン、スマートで直感的なインターフェース、卓越したプレイアビリティにより、比類のない音楽表現と最高のパフォーマンスを実現します。 特徴 ・ハイクラスのステージ・パフォーマー向けに設計されたプレミアム・キーボード ・ローランド最先端のモデリングおよびサウンド・テクノロジーによる4種類の独立したサウンド・エンジンを搭載 ・V-Pianoテクノロジーによるアコースティック・ピアノ・エンジン。2種類のコンサートグランド、アップライト・ピアノ、フェルト・ピアノ、およびサウンドをより深くカスタマイズ可能なPiano Designerを搭載 ・進化を遂げた最新のSuperNATURALによる新開発のエレクトリック・ピアノ・エンジン。Tine、Reed、Digital、Clavinetタイプが含まれ、カスタマイズ可能なサウンド・パラメーター、調整可能なキータッチ、専用のEPエフェクトを搭載 ・オルガン・エンジンには、3パートからなるVirtual Tone Wheel音源、2種類のビンテージ・トランジスタ・タイプ、パイプ・オルガン、新規のオーバードライブとロータリー・スピーカー・エフェクトを搭載 ・400種類以上のサウンドを搭載し、Roland CloudのSDZ SoundPackやModel Expansionsに対応したZEN-Coreシンセサイザー・エンジン(JUPITER-8、JUNO-106、JX-8P、SH-101 Model Expansionは無償ダウンロード可能) ・直感的なパネルレイアウトにより、セクションごとにサウンド・エンジンとエフェクトのコントロールが可能 ・512個のシーンによりキーボード設定の保存、呼び出しが可能 ・128個のシーンチェーンにより複雑なセットリストを簡単に管理可能 ・エディットしたシーンの状態が常に最新の状態として保持される8系統のEXシーン機能搭載 ・独立したディレイとリバーブ、そしてローランドならではのマルチ・エフェクトを備えたトータル・エフェクト・セクション ・マスターセクションにはコンプレッサーとEQを備え、さまざまなシチュエーションに対応可能 ・バランスXLRと1/4インチのメインステレオ出力、および2系統のバランス・サブ出力により、汎用性の高い接続に対応 ・パネル上にボリュームコントロールを備えたXLRマイク入力搭載 ・外部ソース用のステレオ・ライン入力搭載 ・クラスコンプライアント対応のUSB-Cオーディオ/MIDIインターフェースにより、コンピュータやモバイル・デバイス上の音楽ソフトウェアとの連携が可能 ・データのインポート、バックアップ用のUSBメモリポート搭載 ・Roland A-49やA-PROシリーズなどのMIDIコントローラー接続用のUSBデバイスポートを2系統装備 ・MIDI I/Oの他、ホールド/ダンパー・ペダル、フットスイッチ、エクスプレッション・ペダル用の4系統の入力端子を装備 ・88鍵ウェイテッド・ハンマーアクションを搭載したV-STAGE 88、76鍵セミウェイト・ウォーターフォール鍵盤を搭載したV-STAGE 76の2モデルをラインナップ 先鋭的なサウンド V-STAGEに搭載された4種類の独立したサウンド・エンジンは、ローランドの長年に渡る研究開発により、時代を超越する鍵盤楽器の魅力を驚くほど詳細に再現し、没入感のある演奏体験を実現しています。サウンドをリアルタイムでシームレスに組み合わせ、思いのままに調整可能。常に最高の音楽体験を堪能することができます。 アコースティック・ピアノ 2台のグランド・ピアノ、アップライト・ピアノ、そしてビロードのような独特のサウンドを持つ新規サウンドのフェルト・ピアノを含む、表現力豊かな4種類のピアノ・サウンドを搭載。卓越したV-Pianoテクノロジーにより、リアルな音響特性と豊かな音色の深みを実現しています。全ての鍵盤に仮想的な弦を張り、精巧にモデリングされたハンマーのアクション、響板素材などにより押鍵タイミングによる音色表情まで繊細に表現します。また、Brightness、Stereo Width、キータッチなどの調整が可能。さらにPiano Designerを使用してさらに深く掘り下げ、キャラクターや共鳴音、その他の詳細なパラメーターを自在に設定することも可能です。 オルガン ローランドのVirtual Tone Wheel音源を搭載したダイナミックな3レイヤーのコンソール・オルガン。実際のトーン・ホイール機構の微妙な動作を忠実にモデリングし、キークリックやリーケージ・ノイズの調整も可能。どこまでもリアルな演奏体験を実現します。2種類の60年代トランジスタ・コンボ・モデルとパイプ・オルガンも搭載し、さらに汎用性が向上。ハーモニックバーとパーカッション・コントロールは、瞬時のサウンドシェーピングに対応します。強力なオーバードライブ、ビブラート/コーラスに加え、ロータリー・スピーカー・エフェクトはマイクポジションの設定や、ロータリー・スピード、ブレーキコントロール用に瞬時にアクセスできる専用のボタンも搭載しています。 エレクトリック・ピアノ 美しくリッチなTine EP、パンチの効いたReedモデル、1980年代のローランドのデジタル・アイコン、レトロなクラビネットのソウルフルなテイストなど、往年のエレクトリック・ピアノのサウンドを存分に味わうことができます。柔軟なトーンシェイピングとアーティキュレーション・コントロールを備えた新規開発のサウンド・エンジンにより、幅広い音作りに対応します。パワフルなSOUND LIFTノブを使用すると、ソフトに弾いた時のエレクトリック・ピアノ特有の繊細なディテールを維持しながらも存在感を与え、バンドの中でも抜ける音で演奏することが可能。専用のトレモロ、アンプシミュレーター、厳選されたMFXを搭載し、さまざまなジャンルや雰囲気にマッチする鮮やかなEPサウンドを簡単に作成できます。 シンセサイザー 400種類以上のZEN-Coreトーンを搭載し、ソロパートだけでなく他のサウンドとレイヤーして効果的に演出できます。2種類のサウンドを同時に使用可能で、アタックやリリース、フィルターなどのシェイピングを直感的に行えるコントロールを搭載。また、V-STAGEはRoland CloudのZEN-CoreのSDZ Sound Packにも対応し、インスピレーションをどこまでも広げていくことが可能です。さらにJUPITER-8やJUNO-106を始めとしたローランドのビンテージ・アナログ・シンセサイザーをベースにしたModel Expansionを無償でダウンロード可能です。 エフェクト V-STAGEには、それぞれのサウンド・エンジンやミックス全体に深みや個性を与えるエフェクトを満載しています。独立したディレイとリバーブでサウンドに奥行きを与え、モジュレーションやディレイのオプションから大胆なディストーション、フィルター、Lo-Fiエフェクトまで、Rolandライブラリの膨大なMFXセレクションにより、柔軟性に富んだサウンドメイクを楽しむことができます。 製品仕様鍵盤V-STAGE76(ウォーターフォール・セミウェイテッド鍵盤、アフタータッチ対応) V-STAGE88(エスケープメント付き、象牙調)シーン数512(プリロード・データを含む)シーンチェイン数128エフェクトマルチエフェクト:16系統、93種類 ディレイ:9種類 リバーブ:7種類外部メモリーUSBメモリー(別売)コントローラーアサイナブル・ホイール x 2 アサイナブル・スイッチ x 2ディスプレイグラフィックLCD 4.3インチ接続端子PHONES端子:ステレオ標準タイプ MAIN OUT端子(L、R):XLRタイプ MAIN OUT端子(L/MONO、R):TRS標準タイプ SUB OU端子T(L、R):TRS標準タイプ LINE INPUT端子(L/MONO、R):標準タイプ MIC INPUT端子:XLRタイプ PEDAL端子(HOLD、CTRL1、CTRL2、CTRL3):TRS標準タイプ MIDI端子(IN、OUT1、OUT2/THRU) USB COMPUTER端子:USB Type-C(R)(オーディオ/MIDI対応・Class Compliant) USB MEMORY端子:USB A EXTERNAL DEVICE端子(1、2)(USB A):A-49、A-PRO Series対応 ※Generic MIDIデバイスの接続は動作保証外 AC IN端子消費電力30Wオフ・モード(自動的に電源が切れたとき)の消費電力0.3W外形寸法V-STAGE76 1,181(幅)×342(奥行)×109(高さ)mm V-STAGE88 1,331(幅)×353(奥行)×143(高さ)mm質量(ACアダプターを除く)V-STAGE76 15.2kg V-STAGE88 21.8kg付属品取扱説明書 電源コード 保証書オールインワンのステージ・キーボードを新たな次元へと引き上げる、究極のパフォーマンスを求めるプレイヤーのためのキーボード
495000 円 (税込 / 送料込)

ROLAND(ローランド) V-STAGE76
製品概要 V-STAGEは、ローランドのプレミアム・サウンド・テクノロジーと、ステージ・パフォーマンスを追求した専用のワークフローを融合させ、プロミュージシャンが求める汎用性とレスポンスに対応します。4種類の専用サウンド・エンジン、スマートで直感的なインターフェース、卓越したプレイアビリティにより、比類のない音楽表現と最高のパフォーマンスを実現します。 特徴 ・ハイクラスのステージ・パフォーマー向けに設計されたプレミアム・キーボード ・ローランド最先端のモデリングおよびサウンド・テクノロジーによる4種類の独立したサウンド・エンジンを搭載 ・V-Pianoテクノロジーによるアコースティック・ピアノ・エンジン。2種類のコンサートグランド、アップライト・ピアノ、フェルト・ピアノ、およびサウンドをより深くカスタマイズ可能なPiano Designerを搭載 ・進化を遂げた最新のSuperNATURALによる新開発のエレクトリック・ピアノ・エンジン。Tine、Reed、Digital、Clavinetタイプが含まれ、カスタマイズ可能なサウンド・パラメーター、調整可能なキータッチ、専用のEPエフェクトを搭載 ・オルガン・エンジンには、3パートからなるVirtual Tone Wheel音源、2種類のビンテージ・トランジスタ・タイプ、パイプ・オルガン、新規のオーバードライブとロータリー・スピーカー・エフェクトを搭載 ・400種類以上のサウンドを搭載し、Roland CloudのSDZ SoundPackやModel Expansionsに対応したZEN-Coreシンセサイザー・エンジン(JUPITER-8、JUNO-106、JX-8P、SH-101 Model Expansionは無償ダウンロード可能) ・直感的なパネルレイアウトにより、セクションごとにサウンド・エンジンとエフェクトのコントロールが可能 ・512個のシーンによりキーボード設定の保存、呼び出しが可能 ・128個のシーンチェーンにより複雑なセットリストを簡単に管理可能 ・エディットしたシーンの状態が常に最新の状態として保持される8系統のEXシーン機能搭載 ・独立したディレイとリバーブ、そしてローランドならではのマルチ・エフェクトを備えたトータル・エフェクト・セクション ・マスターセクションにはコンプレッサーとEQを備え、さまざまなシチュエーションに対応可能 ・バランスXLRと1/4インチのメインステレオ出力、および2系統のバランス・サブ出力により、汎用性の高い接続に対応 ・パネル上にボリュームコントロールを備えたXLRマイク入力搭載 ・外部ソース用のステレオ・ライン入力搭載 ・クラスコンプライアント対応のUSB-Cオーディオ/MIDIインターフェースにより、コンピュータやモバイル・デバイス上の音楽ソフトウェアとの連携が可能 ・データのインポート、バックアップ用のUSBメモリポート搭載 ・Roland A-49やA-PROシリーズなどのMIDIコントローラー接続用のUSBデバイスポートを2系統装備 ・MIDI I/Oの他、ホールド/ダンパー・ペダル、フットスイッチ、エクスプレッション・ペダル用の4系統の入力端子を装備 ・88鍵ウェイテッド・ハンマーアクションを搭載したV-STAGE 88、76鍵セミウェイト・ウォーターフォール鍵盤を搭載したV-STAGE 76の2モデルをラインナップ 先鋭的なサウンド V-STAGEに搭載された4種類の独立したサウンド・エンジンは、ローランドの長年に渡る研究開発により、時代を超越する鍵盤楽器の魅力を驚くほど詳細に再現し、没入感のある演奏体験を実現しています。サウンドをリアルタイムでシームレスに組み合わせ、思いのままに調整可能。常に最高の音楽体験を堪能することができます。 アコースティック・ピアノ 2台のグランド・ピアノ、アップライト・ピアノ、そしてビロードのような独特のサウンドを持つ新規サウンドのフェルト・ピアノを含む、表現力豊かな4種類のピアノ・サウンドを搭載。卓越したV-Pianoテクノロジーにより、リアルな音響特性と豊かな音色の深みを実現しています。全ての鍵盤に仮想的な弦を張り、精巧にモデリングされたハンマーのアクション、響板素材などにより押鍵タイミングによる音色表情まで繊細に表現します。また、Brightness、Stereo Width、キータッチなどの調整が可能。さらにPiano Designerを使用してさらに深く掘り下げ、キャラクターや共鳴音、その他の詳細なパラメーターを自在に設定することも可能です。 オルガン ローランドのVirtual Tone Wheel音源を搭載したダイナミックな3レイヤーのコンソール・オルガン。実際のトーン・ホイール機構の微妙な動作を忠実にモデリングし、キークリックやリーケージ・ノイズの調整も可能。どこまでもリアルな演奏体験を実現します。2種類の60年代トランジスタ・コンボ・モデルとパイプ・オルガンも搭載し、さらに汎用性が向上。ハーモニックバーとパーカッション・コントロールは、瞬時のサウンドシェーピングに対応します。強力なオーバードライブ、ビブラート/コーラスに加え、ロータリー・スピーカー・エフェクトはマイクポジションの設定や、ロータリー・スピード、ブレーキコントロール用に瞬時にアクセスできる専用のボタンも搭載しています。 エレクトリック・ピアノ 美しくリッチなTine EP、パンチの効いたReedモデル、1980年代のローランドのデジタル・アイコン、レトロなクラビネットのソウルフルなテイストなど、往年のエレクトリック・ピアノのサウンドを存分に味わうことができます。柔軟なトーンシェイピングとアーティキュレーション・コントロールを備えた新規開発のサウンド・エンジンにより、幅広い音作りに対応します。パワフルなSOUND LIFTノブを使用すると、ソフトに弾いた時のエレクトリック・ピアノ特有の繊細なディテールを維持しながらも存在感を与え、バンドの中でも抜ける音で演奏することが可能。専用のトレモロ、アンプシミュレーター、厳選されたMFXを搭載し、さまざまなジャンルや雰囲気にマッチする鮮やかなEPサウンドを簡単に作成できます。 シンセサイザー 400種類以上のZEN-Coreトーンを搭載し、ソロパートだけでなく他のサウンドとレイヤーして効果的に演出できます。2種類のサウンドを同時に使用可能で、アタックやリリース、フィルターなどのシェイピングを直感的に行えるコントロールを搭載。また、V-STAGEはRoland CloudのZEN-CoreのSDZ Sound Packにも対応し、インスピレーションをどこまでも広げていくことが可能です。さらにJUPITER-8やJUNO-106を始めとしたローランドのビンテージ・アナログ・シンセサイザーをベースにしたModel Expansionを無償でダウンロード可能です。 エフェクト V-STAGEには、それぞれのサウンド・エンジンやミックス全体に深みや個性を与えるエフェクトを満載しています。独立したディレイとリバーブでサウンドに奥行きを与え、モジュレーションやディレイのオプションから大胆なディストーション、フィルター、Lo-Fiエフェクトまで、Rolandライブラリの膨大なMFXセレクションにより、柔軟性に富んだサウンドメイクを楽しむことができます。 製品仕様鍵盤V-STAGE76(ウォーターフォール・セミウェイテッド鍵盤、アフタータッチ対応) V-STAGE88(エスケープメント付き、象牙調)シーン数512(プリロード・データを含む)シーンチェイン数128エフェクトマルチエフェクト:16系統、93種類 ディレイ:9種類 リバーブ:7種類外部メモリーUSBメモリー(別売)コントローラーアサイナブル・ホイール x 2 アサイナブル・スイッチ x 2ディスプレイグラフィックLCD 4.3インチ接続端子PHONES端子:ステレオ標準タイプ MAIN OUT端子(L、R):XLRタイプ MAIN OUT端子(L/MONO、R):TRS標準タイプ SUB OU端子T(L、R):TRS標準タイプ LINE INPUT端子(L/MONO、R):標準タイプ MIC INPUT端子:XLRタイプ PEDAL端子(HOLD、CTRL1、CTRL2、CTRL3):TRS標準タイプ MIDI端子(IN、OUT1、OUT2/THRU) USB COMPUTER端子:USB Type-C(R)(オーディオ/MIDI対応・Class Compliant) USB MEMORY端子:USB A EXTERNAL DEVICE端子(1、2)(USB A):A-49、A-PRO Series対応 ※Generic MIDIデバイスの接続は動作保証外 AC IN端子消費電力30Wオフ・モード(自動的に電源が切れたとき)の消費電力0.3W外形寸法V-STAGE76 1,181(幅)×342(奥行)×109(高さ)mm V-STAGE88 1,331(幅)×353(奥行)×143(高さ)mm質量(ACアダプターを除く)V-STAGE76 15.2kg V-STAGE88 21.8kgオールインワンのステージ・キーボードを新たな次元へと引き上げる、究極のパフォーマンスを求めるプレイヤーのためのキーボード
440000 円 (税込 / 送料込)
![SMALY ロールアップピアノ [88鍵盤] PIANO88A](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/r-kojima/cabinet/n0000000352/4580441482796_1.jpg?_ex=128x128)
SMALY ロールアップピアノ [88鍵盤] PIANO88A
お買い得品【商品解説】・よりリアルな演奏感を追求し、黒鍵の凹凸など細部までこだわったロールピアノです。・くるくる巻けるためコンパクトで置き場に困らず、持ち運びも可能です。・和音に対応しています。(同時発音数32音)・スピーカーを搭載しています。・デモ曲30曲、音色129種類、128種類のリズムを搭載しています。・テンポコントロール、音量調節、録音機能付きです。・市販のイヤホン接続で音が出せない環境でもご利用いただけます。・フットペダル付きです。・外形寸法(約):137×22×3(cm)・本体重量(約):1166(g)・セット内容:本体・充電用USBケーブル・取扱説明書 各1・電池種類/容量:リチウムイオン電池/1000mAh・充電/使用時間:充電時間:約3時間稼働時間:フル充電で約8時間・材質:ABS樹脂・シリコン【スペック】●型式:PIANO88A(PIANO88A)●JANコード:4580441482796鍵盤数:88鍵盤この商品は宅配便でお届けする商品です出荷可能日から最短日時でお届けします。※出荷完了次第メールをお送りします。配送サービス提供エリアを調べることができます「エリア検索」をクリックして、表示された画面にお届け先の郵便番号7桁を入力してください。ご購入可能エリア検索お買い上げ合計3,980円以上で送料無料となります。※3,980円未満の場合は、一律550円(税込)となります。●出荷可能日から最短日時でお届けします。(日時指定は出来ません。) ※お届け時に不在だった場合は、「ご不在連絡票」が投函されます。 「ご不在連絡票」に記載された宅配業者の連絡先へ、再配達のご依頼をお願いいたします。●お届けは玄関先までとなります。●宅配便でお届けする商品をご購入の場合、不用品リサイクル回収はお受けしておりません。●全て揃い次第の出荷となりますので、2種類以上、または2個以上でのご注文の場合、出荷が遅れる場合があります。詳細はこちらお買い得品■商品のお届けについて商品の到着日については、出荷完了メール内のリンク(宅配業者お荷物お問い合わせサービス)にてご確認ください。詳しいお届け目安を確認する1度の注文で複数の配送先にお届けすることは出来ません。※注文時に「複数の送付先に送る」で2箇所以上への配送先を設定した場合、すべてキャンセルとさせていただきます。
13760 円 (税込 / 送料込)

UDO Audio Super 8
製品概要 Super 8(スーパー・エイト)は、16 ボイス・ポリフォニック・バイティンバー、アナログ・ハイブリッド・パフォーマンス・シンセサイザーです。優れたハンズオン・コントロール、ポリフォニック・アフタータッチを備えた表現力豊かな 61 鍵のセミウェイテッド・キーボード、そして UDO Audio Super シリーズのパワフルで柔軟性が高く、魅力的なサウンドをすべて搭載しています。 Super シリーズの次なる進化 Super 8 の核となるのは、UDO 独自の実績あるシンセサイザー・テクノロジーを用いた、2 つの独立したバイノーラル・アナログ・ハイブリッド・シグナル・チェーンです。最大 16 ボイスの同時発音数と、それぞれに独立したエフェクト・チェーンを備えた 2 つのユニークなサウンドを持つこの楽器は、アナログ・シンセシスを再構築したものです。兄弟機の Super Gemini と同様に、ボイスとサウンド・レイヤーのスプリット、デュアル、シーケンスをコントロール可能です。 超高精度の FPGA デジタル・オシレーターを搭載した Super 8 は、ウェーブ・モーフィング、クロス&リング・モジュレーション、双方向のオシレーター・シンク、出力までのオール・アナログ信号経路など、伝統的なアナログ・ポリシンセにインスパイアされた幅広いサウンド機能を備えています。ポリフォニック・アフタータッチを備えた 61 鍵のセミウェイテッド・キーボード、左手によるパフォーマンス・コントロール、128 のパフォーマンス・スロットと 256 のパッチ・スロット、32 の交換可能なオルタナティブ波形、16 のシーケンスを備えた Super 8 は、サウンド・クオリティ、プレイアビリティ、パフォーマンスの優れたバランスを実現しています。 Super 6 と Super Gemini の中間に位置するサイズと性能を持つ Super 8 は、ユーザー主体の直感的な設計哲学に基づいて設計された高品質なタッチ・コントロールによって、プレイヤーの探究心とより良い演奏を提供します。Gemini と同様のデュアル FPGA とツイン・エフェクト・プロセッサーを搭載したトゥルー・ステレオ・バイノーラル信号経路を採用しながらも、Super 6 の可搬性に優れた筐体サイズを継承しています。Super 8 は、あなたのサウンドの冒険の長い友であり、パートナーになるでしょう。 製品仕様DDS 1(オシレーター 1)・FPGA ベースのスーパー・ウェーブ・オシレーター・コア:サンプリング波形を使用したセントロイド・オシレーターと 6 つの「シスター」オシレーターを搭載。2 つの「Super モード」のいずれかを有効にすることで、ステレオ・フィールドでダイナミックにデフェーズしワイドで厚みのあるサウンドを生成可能 ・波形 : サイン波、ノコギリ波、矩形波、三角波、ノイズ、およびユーザーによってアップデート可能な最大 32 個のオルタナティブ波形 ・隣接する2つの波形間をモーフィング可能DDS 2(オシレーター 2)・FPGA ベースのオシレータ・コア:アルゴリズム・コアを使用して非常に高いサンプル・レートで動作 ・波形:サイン波、ノコギリ波、矩形波、三角波、可変ノイズ(ピンク、ホワイト、ブルー)、パルス波(可変パルス幅) ・DDS 1 にハードシンク可能 ・LFO モード ・リング・モジュレーション・モード ・矩形波とサイン波のサブ・オシレーター・モードミキサー・DDS 1 と DDS 2、または DDS 1 とサブオシレーターからのオーディオ信号のバランスをコントロール ・シフト・モードでは、このパラメータはパン・コントロールとして機能し、レイヤーをステレオに配置可能ボルテージ・コントロールド・フィルター・SOUND SEMICONDUCTOR (SSI) のクラシックなポリシンセ・フィルター設計を採用した、4 ポール、24 dB/Oct のアナログ・レゾナンス・ローパス・フィルター ・1 ポール、6 dB/Oct のアナログ・ハイパス・フィルターをローパス・フィルターの前段に搭載 ・2 つのオーバードライブ設定 ・選択可能なキーボード・トラッキング・モード ・ENV 1 または ENV 2、ENV 1+2、LFO 1、DDS 2 によるモジュレーションボルテージ・コントロールド・アンプリファイア・ベロシティ感度を選択可能なアナログ VCA ・ENV 2 または 2 つの固定エンベロープ、LFO 1、DDS 2 によるモジュレーションエンベロープ・ENV 1:6 段階エンベロープ(アタック・ホールド、アタック、ディケイ・ホールド、ディケイ、サステイン、リリース)反転モードとループ・モード、選択可能なキー・トラッキング機能 ・ENV 2:5 段階エンベロープ(アタック、ディケイ・ホールド、ディケイ、サステイン、リリース) ・ENV 3:ENV 2 をフィルター ENV として使用する場合の VCA 用 3 段階エンベロープLFO 1・ロー・フリーケンシー・モードとハイ・フリーケンシー・モードを備えた自由に割り当て可能なメイン LFO ・標準 LFO、第3のオシレーター、ドローン、オーディオレート・モジュレーションとして使用可能 ・波形:三角波、逆ノコギリ波、サンプル&ホールド、矩形波 ・バイノーラル・モジュレーションのためのディレイと左右位相のオフセット・コントロールを搭載 ・フリーランニング、リセット、ワンショットモード ・アルペジエーターやシーケンサー、外部クロックソースと同期可能DDS モジュレーター・LFO 1 および ENV 1 ピッチ・モジュレーション(DDS 1、DDS 2、DDS 1+2) ・DDS 1 の選択可能な「Super モード」とデチューン・スプレッド・コントロール ・スーパー・ウェーブ・モジュレーションにより、2つの DDS 1 波形をモーフィングすることができ、LFO 1、ENV 1、または手動でモジュレーション可能 ・DDS 2 のパルス波形のパルスウィズ・コントロール、LFO 1、ENV 1、または専用の PWM LFO でモジュレーション可能 ・DDS 1 と DDS 2 間のクロス・モジュレーションとリング・モジュレーションエフェクト・レイヤーごとに 3 つの設定が可能な 24 ビット・デュアルモード・ステレオ・コーラス ・クロック同期可能でモジュレーション可能な24ビット・ステレオ・ディレイをレイヤーごとに搭載。ディレイ・フリーズ機能により、演奏中にサウンド・オン・サウンド・ループを作成可能パフォーマンス・コントロール・セクション・LFO 2 トリガーと DDS 1/2 ピッチおよび VCF モジュレーション専用コントロールを備えた 2 軸ベンダー ・レイヤーごとの可変ポルタメント ・演奏性に優れたスプリング・レバー式キーボード・オクターブ・セレクター ・レートとディレイのコントロール、選択可能なトリガー・モード、選択可能な 6 つの波形(サイン波、逆ノコギリ波、サンプル&ホールド、矩形波、ノコギリ波、サンプル&グライド)およびレート、ピッチ、VCF、VCA モジュレーションの専用コントロールを備えた LFO 2演奏表現のためのコントロール・61 鍵セミウェイテッド・ベロシティ・センシティブ・キーボード、ポリフォニック・アフタータッチ対応 ・外部 MPE コントローラの MPE サポート(将来予定されているファームウェア・リリースで追加)全体のコントロールとパラメータ・マスター・ボリューム、テンポ、LOWER レイヤー・デチューン・コントロール ・各レイヤーの個別のホールド・モード ・パフォーマンスを設定するための選択可能なキーボードモード:シングル、デュアル、スプリット ・個別のレイヤー選択ボタンモジュレーション・マトリクス・あらかじめ定義されたソースとデスティネーションを備えた直感的な 8 x 8 モジュレーション・マトリックス ・ダイレクト・パラメータ・マッピングによって、最大 25 のデスティネーションを変調可能 ・マッピングとモジュレーション量に関する明確なフィードバックを LED によって表示ボイス・アサイン・モード・2 つのモノフォニック・モードと 2 つのポリフォニック・モードを含む 4 つの選択可能なボイス・アサイン・モード ・さまざまなスタック・ボイス・モードを含む、5 つの選択可能なユニゾン・モード ・バイノーラル・オプションにより、8つのトゥルー・ステレオ「スーパー・ボイス」、またはシングル・レイヤー・モードで16のノン・バイノーラル・モノラル・ボイスを選択可能 ・フロントパネル・コントロールでバイノーラルを無効にし、完全なモノラル・オーディオ出力に切り替え可能アルペジエーター & シーケンサー・スマート・ホールド機能を備えた MIDI 同期可能なマルチモード・アルペジエーター ・MIDI 同期可能な 64 ステップ・シーケンサー、ステップ、スライド、アクセント、休符、シーケンスの長さをプログラム可能 ・調整可能なクロック・ディバイダーとレイヤーごとのスウィング設定を搭載したクロック・パラメータメモリとファイル管理・128 パフォーマンス (それぞれ 2 つのパッチを含む)、256 パッチ、DDS 1 用の 32 オルタナティブ波形、16 シーケンス ・ファイルを内部メモリにコピーしたり、USB ポートを使用してバックアップ可能 ・USB 接続による迅速なファームウェア・アップデート接続・標準的な IEC 電源コードを備えた、全世界で使用可能な AC 電源コネクタ(90 ~ 250 ボルト、50 ~ 60 Hz) ・MIDI およびライブラリ用の USB ポート ・5 ピン DIN ソケットの MIDI IN、OUT、THRU ポート ・ペダル入力:ボリューム、エクスプレッション、レイヤーごとのサステイン、レイヤーごとのディレイ・フリーズ ・2 つのレイヤー信号用のステレオ・ミックス出力(アンバランス 1/4 インチ・ジャック) ・ミキシングと処理のための個別の上段レイヤーおよび下段レイヤーのステレオ出力(アンバランス 1/4 インチ・ジャック) ・1/4 インチと 3.5 mm ステレオ・ジャック・ソケットを備えたヘッドホン出力を本体前面に搭載外形寸法・幅:1040mm ・奥行き:400mm ・高さ:95mm ・重量:13.4Kg付属品・ACケーブル ・日本語マニュアル16 ボイス・ポリフォニック・バイティンバー・アナログ・ハイブリッド・シンセサイザー
689800 円 (税込 / 送料込)

Melbourne Instruments DELIA
製品概要 DELIA(デリア)は、Melbourne Instruments NINA のモーター駆動式コントロール・パネルとボイス・アーキテクチャにインスパイアされ開発されたバイティンバー・ポリフォニック・シンセサイザーです。 49 鍵のベロシティ & アフタータッチ・センシティブ・キーボード、新設計のマルチモード・アナログ・フィルター、ハイパス & ローパス・レゾナンス・コントロール、3 ステージ・オーバードライブ、無限の可能性を秘めたモジュレーションなど、多くの新機能を備えています。 アナログとデジタルの強力なコンビネーション トゥルー・アナログ・フィルターとバーチャル・アナログ・モデリングを備えた DELIA は、オーバードライブ可能なアナログ・ラダー・フィルターのサウンドを損なうことなく、バーチャル・アナログ・オシレーター、ウェーブテーブル、ハイパス・フィルターなどをデジタルで制御します。この強力な組み合わせは、DELIA 独自の 12 ノート・モードによって発揮され、6 つのフィルターに 12 個のオシレーター・バンクを使用することで、サウンドを損なうことなくボイス数の制限を解消し、DELIA のバイティンバー機能を最大限に引き出します。 ディスクリート・マルチモード・フィルター DELIA の真のアナログ・ローパス・フィルターは、サウンド・エンジンの心臓部であり、暖かく、豊かで甘美なサウンドから、恐ろしくアグレッシブなサウンドまで、多彩に展開します。ハイパス・モデルのラダー・フィルターも備えており、バンドパスとノッチ操作にリンクできます。12 dB と 24 dB のスロープと、ハイパス/ローパスの個別のレゾナンス・コントロールにより、サウンドを形作る際の自由度が広がります。 アナログ・ローパス + デジタル・ハイパス・フィルター DELIA は、3 つの設定を備えたマルチモード・フィルターを搭載しています。ハイパスとローパスのカットオフ周波数は、2 つのノブで個別にコントロールされるため、全体でハイパス、ローパスあるいはバンドパスとして動作します。ハイパス / ローパスで個別に設定可能なレゾナンス・コントロールによって、人間の声のようなフォルマントを作成したり、ユニークなサウンドを自在に形成することができます。LINK 機能を使用すると、ハイパスとローパスのカットオフ周波数の相対位置を固定することができ、手動でノブをコントロールしたり VCF エンベロープやその他のモジュレーション・ソースを使用してコントロールした場合でも、一定幅のバンドパスとして動作します。 DELIA のフィルターは、ボイスごとにアナログ・セクションとデジタル・セクションを備えています。アナログ・フィルターは、伝統的なディスクリート・トランジスタ・ラダー・フィルターを採用しており、24dB または 12dB のスロープを選択できます。フィルターの前段にはアナログ可変オーバードライブ回路が備えられており、サウンドを歪ませてアグレッシブな質感を加えることができます。 ハイパス・フィルターは、24dB ラダー・フィルターをモデリングしたデジタル・フィルターです。最も一般的な解析方法である Ebers-Moll のトランジスタ・モデルを採用しています。これにより、オーバードライブ・レスポンス、レゾナンス、自然なフィルター・スウィープなど、アナログ回路のレスポンスとほぼ完全に一致します。 モーター駆動式コントローラーによる革新的なモジュレーション モーター駆動式コントローラーの革新性は、パッチのリコールとモーフィングに留まりません。 MOD モードでは、モジュレーション・マトリクスの設定を素早く簡単に行うことができます。パネル下側の 20 個のボタンのいずれかを押してモジュレーション・ソースを選択すると、すべてのノブの位置が自動的に切り替わり、現在割り当てられているモジュレーションのアマウントがノブの位置によって示されます。複数のモジュレーションやスロットを使用していたとしても、ソースやデスティネーションを切り替えるたびにパネルを微調整する必要はありません。 LFO でオシレーターのパルス幅を変調する、アフタータッチでフィルターのカットオフを開閉する、モジュレーション・ホイールでエフェクトのセンド量を調節する...など、ほんの数秒でこれらのアイデアを実現でき、思いついたサウンドを瞬時に形にすることができます。 DELIA は、ソフト・シンセの柔軟性とハードウェア・シンセの直感的な操作性を併せ持つ、流れるようなワークフローを提供します。 モジュレーション可能な MORPH パラメータ DELIA の MORPH 機能を使用すると、2 つのサウンド間をモーフィングすることができ、他の方法では得ることのできないサウンドを発見することができます。MORPH ノブを回すことで、モジュレーション・マトリクスを含むパッチ A とパッチ B 間の全パラメータを滑らかに変化させることができます。これにより、パッチ A でもパッチ B でもない、まったく新しいサウンドを即座に生み出すことができます。また MORPH はモジュレーション・マトリクスのデスティネーションとして指定できるため、アフタータッチ、モジュレーション・ホイール、エクスプレッションを使用して、よりクリエイティブな演奏を行うことができます。 製品仕様ボイス・アーキテクチャ・トゥルー・アナログ・フィルターとステレオ VCA ・各ボイスに4基のオシレーター ・モデリングされたバーチャル・アナログ VCO、ウェーブテーブル、ノイズ / XOR / Aux ・12 ノート・モードを備えた 6 アナログ・ボイス回路 ・無制限のモジュレーション・マトリクス:20 ソース x 40 デスティネーション ・波形の選択可能な 3 基の LFO:サイン波、三角波、矩形波、上昇ノコギリ波、下降ノコギリ波、ランダム ・3 基のエンベロープ:VCA、VCF、AUXコントロール・パネル・プリセット・リコール:選択したプリセットのノブの設定位置を瞬時に呼び出し可能 ・ノブ、ボタンを使用して各パラメータを直感的に調節可能 ・素早いエディットが可能なモジュレーション・マトリクス設定 ・レイヤー・リコール:選択したレイターのノブの設定位置を瞬時に呼び出し可能 ・マルチ LFO、エンベロープ、フィルター設定など素早い切り替えが可能 ・エフェクト・レベルと割り当て可能なマクロ・パラメータ ・「INIT」でプリセットを瞬時に初期化マルチモード・フィルター・アナログ・ローパス・ラダー・フィルター ・3 ステージ・アナログ・オーバードライブ ・バーチャル・アナログ・ハイパス・ラダー・フィルター ・ハイパスとローパスのレゾナンスを個別にコントロール ・LINK モードによりバンドパス / ノッチ・フィルターとして使用可能 ・ローパス・フィルターのスロープは 12dB および 24dB から選択可能エフェクト・2 系統のエフェクト・プロセッサー:並列または直列に配置可能 ・ステレオ・デジタル・エフェクト:クラシックなプリセット・アルゴリズムを持つ、ディレイ、コーラス、リバーブモジュレーション・豊富なモジュレーション・マトリクス:20 ソース、40 デスティネーション、無制限のスロット ・モーフィング可能なモジュレーション設定 ・MOD モードによる素早いエディット:パネル上のボタンでソースを選択し、ノブでアマウントを設定 ・すべてのモジュレーション・アマウントはバイポーラ設定可能 ・モジュレーションのデスティネーションとして MORPH を選択可能パッチ・モーフィング・パッチ A と パッチ B をモーフィングして新しいサウンドを作成 ・モジュレーション・マトリクスを含む、各パッチの全パラメータをモーフィングバイティンバー・レイヤー・A/B MORPH と組み合わせると 2 レイヤーで 4 種類のサウンド ・個別の MIDI チャンネルと音域でコントロール可能 ・各レイヤーのボイス数は自由に設定可能 ・レイヤー間の音域をリンクさせることで、キーボードのスプリットやスタックを素早く実行可能ステップ・シーケンサーとフレーズ・ルーパー・16ステップのプログラマブル・ポリフォニック・シーケンサー ・オーバーダビング / レイヤリング機能付きフレーズ・ルーパー ・シーケンスとループはプリセットに保存、呼び出し可能接続オーディオ出力 ・アサイン可能なラインレベル出力 x2 ・エフェクト付きステレオメイン出力 ・ヘッドフォン出力 オーディオ入力 ・TRS バランスラインまたは CV 入力 x2 ・CV 入力は最大 ±10V アナログ・ゲインおよびオフセットを調節可能 デバイス接続 ・USB-A Host ポート x2 ・DAW 接続用 USB-C デバイス x1 MIDI ・MIDI IN/OUT/THRUコンピューター・Elk Audio OS を搭載したパワフルな Raspberry Pi 4 上に構築された、ハック可能なオープンソース・ソフトウェア外形寸法・幅 : 810mm ・奥行き : 320mm ・高さ : 140mm重量・8.7Kg付属品・ACアダプター ・日本語マニュアルNINAの機能を継承し新機能を加えた6ボイスのバイ・ティンバー・ポリフォニック・シンセサイザー
399799 円 (税込 / 送料込)

Bastl Instruments KASTLE 2 FX WIZARD
製品概要 Kastle 2 FX Wizardは、パッチング可能なステレオ・マルチエフェクト・プロセッサー。 9タイプの個性的なステレオエフェクトで、内蔵LFOや外部からのクロックやCVを自在にパッチングすれば、すぐに広大なサウンドプロセッシングの冒険を始められます。 洗練されたプレーンなステレオエフェクトから、モジュレーションを駆使したグリッチまで、サウンドデザインの楽園があなたを待っている! エフェクトのプリセットをナビゲートする代わりに、モジュレーションを使ってユニークな動作をする自分だけのエフェクトを作ってみたいですか? このコンパクトでクレバーなステレオマルチFXで遊べば、沢山のハッピーアクシデントがFXの欲望を叶えてくれるので、あなたは興奮して眠れないでしょう。 強力なグリッチとサウンドデザイン天国 エフェクトには大別して3つのカテゴリーがあります。 それぞれのカテゴリーには洗練されたコントロールと、BASTLならではの刺激的で極端なコントロールが同居しています。 ・DELAY FX(LEDカラー=青/緑系)には、クリーンな『ステレオディレイ』、ステレオコーラス機能やぶっ飛んだエクストリームを備える『フランジャー』、時間の瞬間をキャプチャしてフリーズする『フリーザー』を含みます。 ・AMPLITUDE FX(LEDカラー=明色系)には、リングMODの可能性を秘めた『オートパン』、強力なフィードバックを備えたクランチーな『デジタル・クラッシャー』、あらゆるドローンから楽しいリズミックなトランジェントを作り出すことができる『リズミック・スライサー』を含みます。 ・PITCH SHIFTING FX(LEDカラー=赤系)には、信号をシフトアップするダーティな『ピッチャー(ピッチシフター)』が含まれており、トーンまたはリズミックな手法でそれを実行できます。オーディオの反転やピッチシフトで遊べる楽しい『リプレイヤー』や、デチューンされたサウンドやフィードバックされたピッチスロープで、よりニュアンスのある方法でピッチを上下に動かすことができる『シフター』もあります。 シフトメニューには『フィルター』もあります! なんでもモジュレートしよう! モジュレーションとアクティブFX MODEの選択によって、エクストリームなサウンドデザインと、グリッチ領域の扉が開かれます。 エフェクト・パラメーターは、内蔵のLFOやパターンジェネレーターで自在のモジュレーションが可能! さらに、入力オーディオに追従するダイナミックなエフェクトのためのエンベロープフォロワーまで用意されています。 フレキシブルなステレオコントロール KASTLE 2 FX WIZARDは、ステレオ入出力とステレオFXコアを備えています。 さらにノブでパラメータをデチューンさせてステレオイメージをさらに広げたり、フィルターを使って音色を明るくしたり、暗くしたりすることだって可能です! すべてのエフェクトはトリガーやクロックにエキサイティングな方法で反応します! さらにアドバンス設定では、クロックとモノラル入力をステレオTRSケーブルで個別に取り扱えるMono inputモードもあり、これはTeenage Engineering社のPOシリーズなどとクロック同期したエフェクトを作る場合にとても便利です!パッチング可能なステレオ・マルチエフェクト・プロセッサー
33000 円 (税込 / 送料込)

Playtime Engineering Bipblox myTRACKS
製品概要 Blipblox myTRACKSは、音楽制作の魔法をだれでも、どこでも楽しめるように設計された、おもちゃのような見た目のシーケンサー/サンプラー/ドラムマシンです。音楽スタジオに匹敵する制作ツールをカラフルなデバイスに詰め込んだBlipblox myTRACKSは、音楽作りを遊び感覚で楽しめるようにデザインされています。 年齢や音楽経験を問わず、誰もがしっかりとしたレイヤーのあるダイナミックな曲を作ることができます。 真の意味での、みんなの楽器 Playtimeは、音楽制作を創造的で魅力的かつ充実した、皆が人生で一度は経験するべき活動であると考えています。2018年の創業以来、Blipbloxは3歳までの子どもから、いままで楽器に触れたことのない大人、インスピレーションを得るためのおもちゃのようなツールを探しているプロ・ミュージシャン、そしてそれらの中間にあたる人、すべての人々のために開発を続けていました。 myTRACKSは、複雑性さを排除しつつも耐久性と形態製を最大限に高めるように設計された、フル機能の音楽制作スタジオです。 パーティを始めよう 5つのトラックで、内蔵の多彩な音源とドラムキットを探索しましょう。そして2つのレバーでエフェクトとモジュレーションを加えてみましょう。まずは内蔵マイクで何か音をサンプルして、曲を構築してみましょう。何百もの内蔵メロディーやドラム・ループを使用して、創造的なインスピレーションを得たり、その上に自分の音を重ねて演奏したり録音することもできます。 myTRACKSは、各セットで楽曲のキーとスタイルが一定になるように設計されているので、すべての要素を簡単に一つの素晴らしいサウンドにすることが可能です。また、パワフルなランダマイズ機能により、瞬時に新たなパターンを作成し、無限の楽しみとインスピレーションを得ることができます。 全体のカスタムが可能な音楽プラットフォーム ・あなたのスタイルにフィットするように好みにカスタマイズが可能な、多種多様なサウンドとメロディを搭載して出荷 ・アップグレードは簡単で、MacあるいはPCに接続し、blipblox.comにアクセスして新たな楽器や音色をダウンロードするだけ ・シンセ、ヒップホップ、オーケストラのような特殊なインストゥルメント/サウンド・パックは、myTRACKSを全く新しい音楽制作デバイスに変身させます ・クラシック・セットのようなジャンル別のメロディー・セットで、名だたる名曲のリミックスが可能です ・インストゥルメント・パックとメロディーをミックスして組み合わせて、真にユニークな作品を作り始めましょう 外部機器との相性も抜群 ・Blipbloxの3つのシンセサイザーを含む、幾多もの電子楽器を制御可能な5ピン MIDI OUT 端子を搭載し、ミックスに外部シンセの音を加えることが可能です ・USB-C端子を利用したMIDI IN と MIDI OUT でLogicやAbletonなどのDAWソフトウェアと連動 ・外部スピーカーに接続あるいはレコーディングでの使用の際に便利な3.5mmステレオ・オーディオ出力端子を搭載 年齢やスキルを問わないプロダクトデザイン ・取り外し可能な各コントロール部 ・鋭利な箇所がないため安心 ・耐久性に優れたプラスチック製筐体 ・国際認証取得済み : FCC, CE, ASTM, CPSC 16, EN62115, REACH, RohS, CA Prop 65 各部機能 ・5つのトラック 1つはドラム専用です。その他の4トラックで楽器やサウンドエフェクトを演奏できます。また、myTRACKSを5トラックのドラムマシンに設定することも可能です。 ・48種類の楽器 myTRACKSはギターやオーケストラ楽器、ピアノ、オルガン、パーカッションといったアコースティック楽器と、シンセサイザー音源を備えています。そのうちのいくつかは、オールドスクールHipHopで使用されたサンプラーにインスパイアされた遊び心ある音源を採用しています。 ・17のセット 各セットは25種類のシーケンスまたはドラムループを備えており、25個あるパッドにアサインされています。また、そのセットのシーケンスと同じキーのノートがパッドに割り当てられています。これにより、シーケンスと相性の良い音をパッドで簡単に演奏できます。録音機能を使用して1からセットを生成し、保存することも可能です。 ・11のドラムキットと85のドラム・ループ すべてのループにドラムキットを適用させることができるため、無限大のビートを探索できます。 ・2つのエフェクト・プロセッサー 各エフェクト・プロセッサーは本体両端のレバーによって制御します。エフェクトは、ローパス/バンドパス/ハイパス・フィルター、ディレイ、ピッチベンドです。5つのトラックを各々2つのエフェクトにアサインすることができます。 ・無限大のサンプル エンドレスなサンプルを1つのプレイパッドに録音することも、トラック内のすべてのノートに分散して録音することも可能です。 このようにして、1 つのトラックに複数のワンショットサンプルを録音したり、1 つのサンプルをトラック上のすべてのノートに正確にピッチシフトすることができます。 これにより、サンプルを使ってメロディーを演奏することが可能です。 サンプルはロングサンプルとショートサンプルを使って複数のパッドに録音することができます。 すべてのサンプルに使用できる時間は合計で約 42 秒です。 サンプルは自動的にノーマライズされ、無音部分はトリミングされるため、高い原音忠実度と使いやすさを実現しています。 サンプルはその瞬間に保存されるように設計されているため、電源を落としても保存されますが、セットやインストゥルメントと一緒に保存されることはありません。 製品仕様外形寸法幅:336mm 奥行き:189mm 高さ:88mm重量669g / 751g 本体のみ / 乾電池含む付属品クイックスタート・ガイド、単3型乾電池 x3本、USB-DC ケーブル x 1 本 (USB-A 端子、DC Φ2.1mm)(5V USB 電源アダプター別売り)備考乾電池の挿入、交換の際に+ドライバーが必要です。音楽制作の魔法をだれでも、どこでも楽しめる、おもちゃのような見た目のシーケンサー/サンプラー/ドラムマシン
64900 円 (税込 / 送料込)

MAKE NOISE Bruxa
製品概要 Bruxaは、Make NoiseとAlessandro Cortiniとのコラボレーションによって生まれました。Nine Inch Nailsでの活躍や、モジュラー・シンセサイザーの演奏で知られるCortiniの音楽と彼の音響実験にインスパイアされた本機は、視えるものと視えないもの、現実と幻影、音の錬金術を体現します。 本機は、Make Noise創業者であるTony RolandoとAlessandro Cortiniが制作し、最終的にStregaの「Time/Filter」部に搭載されたオリジナルの試作回路の進化形です。幾十ものユニークなフィードバック経路と、その中でノイズの蓄積、飽和、信号の劣化を行う複数のマルチプル・フィルターを備えたマルチタップ・ディレイです。 Stregaはテーブルトップ型の完全なシンセサイザーである一方、Bruxaはユーロラック・モジュラーシンセとの組み合わせのなかで使用されることを前提に設計されています。レイアウト、信号の流れ、そして音色と、多くの相違点を見つけることができるでしょう。Bruxaは、ユーロラック・モジュラーシステム内に組み込まれて外部モジュールからのサウンドやモジュレーション・ソースがパッチングされることで、Stregaとは驚くほど異なる結果をもたらします。 特徴 ・Stregaと同じルーツを持つエコー・リバーブ・プロセッサー ・ユーロラック・システム内でより活躍するよう設計 ・デジタル/アナログ・ハイブリッド信号と完全アナログ・ドライ信号をブレンド ・可聴域まで対応する、モジュレーション用の広範なアナログCV入力 ・大きくそして滑らかに変化させることのできるタイム・コントロール ・タイムのフラッター効果を可能にするアッテネーター付きリニアFM入力 ・エコーの音色と反射具合を劇的に変化させるAbsorbとFilterコントロール ・自機あるいは他のモジュールへパッチングできるCV出力を本機で新たに搭載 製品仕様幅18HP奥行き48mm消費電流+12V : 140mA -12V : 90mA音の錬金術のようなモジュール
81070 円 (税込 / 送料込)

MAKE NOISE ModDemix Black
製品概要 Make Noise modDemix (モッドデミックス) は2つのモジュレーターを利用して、オーディオ信号やコントロール信号にリングモジュレーションなどの多彩な効果を加える事ができるプロセッサーモジュールです。 キャリア/コントロール入力が 0V 付近の場合はバランスド・モジュレーター回路がオフになるので、典型的な VCA として使用できます。STRENGTH ノブは2つの機能を備えており、キャリア/コントロール入力に何も接続していない場合、オーディオ信号のレベルコントロールに使用します。キャリア/コントロール入力にモジュレーションソースが入力されている場合、アッテネーターとして機能します。 各チャンネルの合計を出力するサミング出力も用意されているので、CV で制御可能なミキサーとしても使用できます。AUX 入力へ他の modDemix や Optomix を接続する事で、より大規模なシグナル・プロセッサーやミキサーとして使用する事もできます。 Make Noise はノースカロライナ州のアッシュビルにあるユーロラック・モジュラーシンセメーカーで、トニー・ローランドによって設立されました。トニーは幼少の頃よりエレクトリック・ギターやエフェクターに親しみ、独自のサウンドを追求するようになります。エンジニアリングを学び数々の自作の電子楽器を作り上げた彼は Make Noise を設立。Serge や Buchla といたアメリカ西海岸スタイルのシンセサイザーに影響を受けつつも、既存の枠に捕われないユニークなアイデアと、独特のセンスを持ったデザインのユーロラック・モジュールを数多く開発し人気を集めます。その人気は瞬く間に世界中へ広がり、小さな企業は今やユーロラック業界に大きな影響力を持つメーカーへと成長しました。 製品仕様幅6HP奥行き32mm消費電流+12V : 30mA -12V : 30mAリングモジュレーション、VCAとして使用可能
27390 円 (税込 / 送料込)

XAOC DEVICES Lublin
製品概要 Xaoc Devices Lublinは、指数関数的なCV入力を備えた高品質のデュアルVCAモジュールです。また、2つのチャンネルにはPing用の追加入力が搭載されています。これらの入力は、バクトロールのダイナミックな挙動をモデル化するために精巧なアナログ回路を使用しており、弾いたり叩いたりしたアコースティック楽器の自然な減衰を模倣した、注意深く作られたゲイン・レスポンスをトリガーすることができます。 しかし、ローパスゲートモジュールとは異なり、Lublinは全周波数帯域幅を維持したままゲインを下げるので、当社のOdessa加算VCOのように、ハーモニーの豊かな信号に最適です。 バクトロールのような動作は出発点に過ぎず、エンベロープはスイッチ(Natural、Shortened、Prolonged)とポテンショメーターを使って広い範囲で変化させることができるため、1つの減衰特性にとらわれることはありません。そのため、ボンゴだけでなく、ファットなコンプレッション・キックにも使用できます!内蔵のゲイン・コントロール回路は、過度の増幅による歪みを防ぎます。また、LublinはDC結合なので、オーディオ信号だけでなくCV信号の処理にも使用できます。 特徴 ・デュアル電圧制御アンプ ・高品質、低ノイズ、歪みを抑えたDC結合信号経路 ・バクトロール・レスポンスをエミュレートするPing入力 ・3種類のPingレスポンス ・感度を調整可能な指数CVレスポンス ・信号クリッピングを防ぐゲイン制限回路 製品仕様siza6hp, 33mm deep (including cable bracket)Current draw+40mA / -20mA指数関数的なCV入力を備えた高品質のデュアルVCAモジュール
33800 円 (税込 / 送料込)

Teenage Engineering OP-XY
製品概要 OP-XYはパワフルで超ポータブルなシーケンサー、シンセ、サンプラーです。64ステップの複雑なシーケンサーで音楽的なグリッド上にサウンドを重ねて、最大数千のプロジェクトを保存可能。インテリジェントで直感的な24音ポリ仕様で、あらゆるサウンドの音色や質感を表現。8つのユニークなシンセエンジンや複雑な移調のためのコード進行支援機能「brain™」も搭載。指1本でスタジオ作業が達成できます。 OP-XYは、革新的でダイナミックなパフォーマンス・シーケンサー、シンセサイザー、サンプラーで、世界中のダンスミュージックのアンダーグラウンドで象徴的なサブカルチャーにインスパイアされています。 die deutsche beatapparat - ドイツ的ビートマシン OP-XYは、あなたの思い通りに、生々しく、ハードで、慎重に音楽を生み出すことができます。中核となるワークフローは、ステップ・シーケンサーを中心に構築されており、正確さとクリエイティブなスイングとの間にダイナミックな緊張感があります。曲のパーツを積み木のように積み重ねて、パンチインFXで複雑さやひねりを加えられます。新しいコード進行支援機能「brain™」が制作のひらめきを与えてくれて、喋るのと同じくらい簡単にコード進行を作れます。 no strings attached - 自由な接続性 ケーブルの絡み合いもさようなら。クルーズコントロールのようなすっきりとした接続性を提供。OP-XYを接続すればスタジオ全体が安定した対話をするような体験をお約束します。4つの異なる出力信号を切り替えられる強力なマルチアウトポートを搭載。ユーロラックシステムをコントロールしたり、ドラムをタイトになタイミングにしたり、シンセをシーケンスしたり、どんなペダルも思いのままに操ることができます。 command the stage - ステージ上の司令塔 ライブパフォーマンスや音楽制作に全く新しい意味を与えてくれます。新しいマルチサンプラーにより、複数の「ゾーン」から同時にサンプルを取り込むことができ、これまでよりもはるかに強力な、細かく調整されたシンセエンジン、トラックを区別するための幾何学的なビジュアル、そして即座に演奏できるパンチインFXのライブラリが搭載されています。 adonis in anodized aluminum - アルマイト処理された美しいアルミニウムの筐体 完璧に削り出されたOP-XYは、アルマイト処理されたマットブラックのアルミニウム仕上げで、どこに置いても純粋に魅力的な存在感を放ちます。スリムで軽量な筐体で、どこへでも持ち運びが可能です。このアルミニウムボディにデュアルCPUを収めることに成功し、超高速な処理能力と効率性をお約束します。より深く、より遠く、より長く音楽制作を楽しめます。 - teenage engineering プロダクトオーナー、Jonas Åberg氏のコメント 「OP-XYは、ドイツの実用的なデザインとエンジニアリングへの讃歌だと思ってください。その中核となるワークフローは、機器の音楽的な遊び心を損なうことなく、完璧とも言える正確さを中心に構築されています。私たちにとって、OP-XYは先進的で超ポータブルなシーケンサーであり、多作な音楽クリエーター、プロ、そして旅するミュージシャンのために作られた精密なツールです。他のteenage engineering製品でもそうであるように、使う人によって異なる意義を持つという点が魅力だといえます。早く皆さんにこのグルーヴ・ボックスを見て、触って、演奏して頂くのを待ちきれません。」 製品仕様サイズ(本体)W.288 x L.102 x H.30 mm重量(本体)900gシーケンサーの新革命
428000 円 (税込 / 送料込)

Studiologic Numa Compact SE【期間限定特価!】
製品概要 Numa Compact SEは、従来のNuma Compact 2のコンパクト&軽量ボディはそのままに、上位モデルNuma X Piano譲りのパワフルな4つのサウンドエンジンを新たに搭載。ハンマーノイズやダンパーノイズなども調整可能になったアコースティックピアノ音源をはじめ、よりリアルで高品位なサウンドを実現しました。同時発音数や内蔵音色数なども大幅にアップして生まれ変わった、Numa Compactシリーズの最新モデルです。 パワーアップしたサウンドエンジン Acoustic ENGINE 全面的に刷新されたアコースティック・エンジンにより、新しいアコースティック・ピアノ・サウンドが強化されました。高解像度のサンプルと調整可能な追加レイヤーを組み合わせ、すべての音をよりリアルに再現します。 ・新しいアコースティック・ピアノ・サンプル ・ストリングス/デュプレックス・レゾナンスのさらなるコントロール ・調整可能なダンパーとハンマー・ノイズ Organ ENGINE 真のトーンホイールオルガンモデルが独立したサウンドエンジンとして実装されています。Numa Compact SEは、最も有名なオルガン・サウンドを見事に再現します。更に、Numa Compact X SEの9つのプログラム可能なドローバーは、オルガン・サウンドのコントロールやMIDIメッセージの送信も可能です。 ・刷新されたロータリーFX、コーラス、ビブラート ・パーカッション・コントロール ・サウンドのリアルタイム・コントロール 1 Electric ENGINE 新しい専用エンジンがサンプルとエフェクトを組み合わせ、Numa X Pianoフィジカル・モデリング・テクノロジーのリアリズムをエミュレートします。Numa Compact SEは、最も有名なビンテージ・エレクトリック・ピアノを驚異的な精度で再現できます。 ・新しいTineサウンドとFMエミュレーション ・Tine・ボリューム・コントロール ・ダンパーノイズ・コントロール Synth ENGINE 真新しいバーチャル・オシレーター・エンジンは、クラシックで複雑なアナログ波形を生成し、Numa Compact SEをパワフルなシンセ・マシンに変身させます。スライダーを使って、ライブラリーに含まれる40種類の中から自分だけのサウンドをデザインできます 1。 ・ポルタメント、スタッカート、レガート・コントロール ・モノフォニックとポリフォニック・モード ・サウンドのリアルタイム・コントロール 1 主な特長 ・88鍵セミウェイトボックス鍵盤ステージピアノ ・ビンテージキーボードを彷彿とさせる本体カラー、アイボリーカラーのキーベッドを新採用 ・クラス最軽量(7.1 kg)/ コンパクトボディ(奥行き:23 cm) ・ステレオスピーカー内蔵(10 W + 10 W) ・USBオーディオ機能(PCやiOSデバイスの音をNuma Compact SEのスピーカーで再生したり、Numa Compact SEの音をPCやiOSデバイスへ録音することが可能) ・独自の「TrS(トゥルーサウンド)」テクノロジーによるリアルな音色を収録 ・パワーアップしたサウンドエンジン:上位モデル「Numa X Piano」譲りのモデリングエンジンを新搭載(Acoustic Engine / Electric Engine / Organ Engine / Synth Engine) ・メーカー提供の高品位な拡張サウンドライブラリーを追加可能 ・従来モデルより大幅にアップした最大同時発音数(200音)、内蔵プリセットサウンド(148音色)、ユーザープログラム(120) ・USBバスパワー駆動可能 2 製品仕様鍵盤FATAR製 TP-9P 88鍵アイボリーカラー・セミウェイトボックスキーボード アフタータッチ付き音源サンプリング: TrS(トゥルーサウンド)ステレオマルチサンプル モデリングエンジン: アコースティックエンジン エレクトリックエンジン オルガンエンジン シンセエンジン最大同時発音数200音音色148音色(12 x アコースティックピアノ、12 x エレクトリックピアノ、12 x キーボード、16 x ベース&ギター、24 x オルガン、40 x シンセサイザー、16 x オーケストラ、16 x その他) メーカーWEBよりダウンロードによる追加拡張可能音色メモリー120プログラム / 1 GBサンプルメモリーキーボードモード2パート:レイヤー、スプリットタッチセンス3種類 + Fixedコントロールスティック1(ピッチコントロール) スティック2(モジュレーション + FXコントロール)エフェクト各パート2系統 + Reverb + Strings resonance(ピアノのみ) FX1:Drive, Chorus, Phaser, Flanger FX2:Rotary, Tremolo, Pan Trem, Delay REVERB:Room, Hall, Plate, Springマスターイコライザー2バンド + マスタリング接続端子外部出力:TSフォーンジャック (L/MONO, R) ヘッドホン:TRSステレオフォーンジャック x 1 ペダル:2系統(エクスプレッション、ユニバーサル) USB:TO HOST(MIDI & DIGITAL AUDIO IN/OUT) MIDI:IN/OUT 電源アダプター入力USBオーディオ&MIDI(クラスコンプライアント)/ USBバスパワー 2ディスプレイ有機LEDディスプレイ:128 x 64スピーカー数/定格出力2スピーカー / 10 W + 10 W(デジタルアンプ、楕円フルレンジスピーカー)サイズ1,270 x 230 x 100 mm(W x D x H)質量7.1 Kg付属品専用ACアダプター、ACケーブル、USBケーブル別売りオプションNCGB(専用ギグバッグ)、SLP3-D3(ハーフダンパー対応3ペダル)、VP27(専用エクスプレッションペダル)、VFP1/10 3(サスティンペダル) 1 この機能はNuma Compact X SEだけのものです。Numa Compact SEも、オルガンやシンセサウンド専用のサウンドエンジンを内蔵していますが、関連サウンドをリアルタイムでコントロールするための物理的なスライダーやボタンは装備されていません。 2 USBバスパワーのみの駆動では内蔵スピーカーは使用できません。内蔵スピーカーを使用するには、付属のACアダプターを接続してください。 3 グローバル設定でサスティンペダルの極性を正しく設定する必要があります。ユーザーマニュアルをご参照ください。上位モデル譲りのテクノロジーを採用し、生まれ変わったコンパクト・ステージピアノ
79200 円 (税込 / 送料込)

Studiologic Numa Compact X SE
製品概要 Numa Compact X SEは、従来のNuma Compact 2xのコンパクト&軽量ボディはそのままに、上位モデルNuma X Piano譲りのパワフルな4つのサウンドエンジンを新たに搭載。ハンマーノイズやダンパーノイズなども調整可能になったアコースティックピアノ音源をはじめ、よりリアルで高品位なサウンドを実現しました。同時発音数や内蔵音色数なども大幅にアップして生まれ変わった、Numa Compactシリーズの最新モデルです。 パワーアップしたサウンドエンジン Acoustic ENGINE 全面的に刷新されたアコースティック・エンジンにより、新しいアコースティック・ピアノ・サウンドが強化されました。高解像度のサンプルと調整可能な追加レイヤーを組み合わせ、すべての音をよりリアルに再現します。 ・新しいアコースティック・ピアノ・サンプル ・ストリングス/デュプレックス・レゾナンスのさらなるコントロール ・調整可能なダンパーとハンマー・ノイズ Organ ENGINE 真のトーンホイールオルガンモデルが独立したサウンドエンジンとして実装されています。Numa Compact X SEは、最も有名なオルガン・サウンドを見事に再現します。更に、Numa Compact X SEの9つのプログラム可能なドローバーは、オルガン・サウンドのコントロールやMIDIメッセージの送信も可能です。 ・刷新されたロータリーFX、コーラス、ビブラート ・パーカッション・コントロール ・サウンドのリアルタイム・コントロール 1 Electric ENGINE 新しい専用エンジンがサンプルとエフェクトを組み合わせ、Numa X Pianoフィジカル・モデリング・テクノロジーのリアリズムをエミュレートします。Numa Compact X SEは、最も有名なビンテージ・エレクトリック・ピアノを驚異的な精度で再現できます。 ・新しいTineサウンドとFMエミュレーション ・Tine・ボリューム・コントロール ・ダンパーノイズ・コントロール Synth ENGINE 真新しいバーチャル・オシレーター・エンジンは、クラシックで複雑なアナログ波形を生成し、Numa Compact X SEをパワフルなシンセ・マシンに変身させます。スライダーを使って、ライブラリーに含まれる40種類の中から自分だけのサウンドをデザインできます 1。 ・ポルタメント、スタッカート、レガート・コントロール ・モノフォニックとポリフォニック・モード ・サウンドのリアルタイム・コントロール 1 主な特長 ・88鍵セミウェイトボックス鍵盤ステージピアノ ・ビンテージキーボードを彷彿とさせる本体カラー、アイボリーカラーのキーベッドを新採用 ・クラス最軽量(7.1 kg)/ コンパクトボディ(奥行き:23 cm) ・ステレオスピーカー内蔵(10 W + 10 W) ・USBオーディオ機能(PCやiOSデバイスの音をNuma Compact X SEのスピーカーで再生したり、Numa Compact X SEの音をPCやiOSデバイスへ録音することが可能) ・独自の「TrS(トゥルーサウンド)」テクノロジーによるリアルな音色を収録 ・パワーアップしたサウンドエンジン:上位モデル「Numa X Piano」譲りのモデリングエンジンを新搭載(Acoustic Engine / Electric Engine / Organ Engine / Synth Engine) ・9本のドローバー(スライダー)で、オルガンやシンセサウンドなどのパラメーターをリアルタイム・コントロール 1 ・メーカー提供の高品位な拡張サウンドライブラリーを追加可能 ・従来モデルより大幅にアップした最大同時発音数(200音)、内蔵プリセットサウンド(148音色)、ユーザープログラム(120) ・USBバスパワー駆動可能 2 製品仕様鍵盤FATAR製 TP-9P 88鍵アイボリーカラー・セミウェイトボックスキーボード アフタータッチ付き音源サンプリング: TrS(トゥルーサウンド)ステレオマルチサンプル モデリングエンジン: アコースティックエンジン エレクトリックエンジン オルガンエンジン シンセエンジン最大同時発音数200音音色148音色(12 x アコースティックピアノ、12 x エレクトリックピアノ、12 x キーボード、16 x ベース&ギター、24 x オルガン、40 x シンセサイザー、16 x オーケストラ、16 x その他) メーカーWEBよりダウンロードによる追加拡張可能音色メモリー120プログラム / 1 GBサンプルメモリーキーボードモード2パート:レイヤー、スプリットタッチセンス3種類 + Fixedコントロールスティック1(ピッチコントロール) スティック2(モジュレーション + FXコントロール) 9スライダー 1(Numa Compact X SEのみ)エフェクト各パート2系統 + Reverb + Strings resonance(ピアノのみ) FX1:Drive, Chorus, Phaser, Flanger FX2:Rotary, Tremolo, Pan Trem, Delay REVERB:Room, Hall, Plate, Springマスターイコライザー2バンド + マスタリング接続端子外部出力:TSフォーンジャック (L/MONO, R) ヘッドホン:TRSステレオフォーンジャック x 1 ペダル:2系統(エクスプレッション、ユニバーサル) USB:TO HOST(MIDI & DIGITAL AUDIO IN/OUT) MIDI:IN/OUT 電源アダプター入力USBオーディオ&MIDI(クラスコンプライアント)/ USBバスパワー 2ディスプレイ有機LEDディスプレイ:128 x 64スピーカー数/定格出力2スピーカー / 10 W + 10 W(デジタルアンプ、楕円フルレンジスピーカー)サイズ1,270 x 230 x 100 mm(W x D x H)質量7.1 Kg付属品専用ACアダプター、ACケーブル、USBケーブル別売りオプションNCGB(専用ギグバッグ)、SLP3-D3(ハーフダンパー対応3ペダル)、VP27(専用エクスプレッションペダル)、VFP1/10 3(サスティンペダル)1 この機能はNuma Compact X SEだけのものです。Numa Compact SEも、オルガンやシンセサウンド専用のサウンドエンジンを内蔵していますが、関連サウンドをリアルタイムでコントロールするための物理的なスライダーやボタンは装備されていません。 2 USBバスパワーのみの駆動では内蔵スピーカーは使用できません。内蔵スピーカーを使用するには、付属のACアダプターを接続してください。 3 グローバル設定でサスティンペダルの極性を正しく設定する必要があります。ユーザーマニュアルをご参照ください。上位モデル譲りのテクノロジーを採用し、生まれ変わったコンパクト・ステージピアノ
139700 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER(ベリンガー) MODEL 15
製品概要 伝説的な"MODEL 15*"シンセサイザーの回路を再現。2つのVCO、VCF、シーケンサー、アルペジエーターを搭載したユーロラック対応アナログセミモジュラーシンセサイザー。 特長 ・パッチングなしでパフォーマンスが可能なセミモジュラー設計 ・アナログ設計のVCO/VCF/VCA ・4つの波形、オシレーターシンク、パルスウィズモジュレーション、サブオシレータを搭載したデュアルオシレーター ・クラシックな24dBラダーフィルター ・3つの独立した256ステップメモリ、キートランスポーズ、複数の再生モードを備えた内蔵ステップシーケンサー ・ホールド機能と複数の再生モードを搭載したアルペジエーター ・4つの波形、ピッチ/フィルター/パルスウィズモジュレーション用の専用コントロールを備えたアナログLFO ・サウンドに彩りとアンビエントを与えるスプリングリバーブエミュレーション ・他のモジュラーシンセサイザーを接続可能な48のパッチポイント ・最大で16ポリチェインが可能 ・ユーロラックに対応 製品仕様シンセサイザーアーキテクチャボイス数:1(モノフォニック) VCO:2 + SUB タイプ:アナログ LFO:1 VCF:1 x ローパスフィルター(24dB/oct) ENV:1(ADSR)コネクティビティMIDI:5 DIN MIDI(IN/THRU) USB:USB2.0 Type B(USB MIDI) ヘッドフォン:1/4" TRSステレオ OUTPUT:1/4" TS アンバランスUSBタイプ:USBクラスコンプライアント USB 2.0 Type B サポート:Windows 7以降/Mac OS X 10.10以降電源アダプター仕様:12VDC 1000mA センタープラス(付属)サイズ/重さサイズ:94.8 x 424.4 x 135.6 mm(H x W x D) 重さ:1.76 Kg ユーロラック:80HPアナログセミモジュラーシンセサイザー
50600 円 (税込 / 送料込)

ELEKTRON DIGITONE II【在庫限り値上げ前価格!】
製品概要 Digitone II は、サウンドを色彩豊かに変換することができるシンセサイザーです。このマシンは、多様な音響を作り出すための多音色(ポリフォニック)機能を持っています。独特のメロディーやリズムの音を生み出すことで、クリエイティブな可能性を広げます。 Digitone II は、モジュラー ワークフローで構成されたマルチティンバー ポリフォニック シンセです。16 トラックは、どのシンセ マシンでも MIDI でも使用でき、選択可能なシンセ マシン全体で 16 ボイスを使用できます。この柔軟な機能に加えて、豊富なフィルター、拡張された Elektron シーケンサー、演奏性を高める機能、強力なノート エディターなど、さまざまな機能があります。ウサギの穴は、想像以上に深く、壮大です。 シンセ マシン シンセ マシンは、Digitone II でサウンドを生成するためのルートです。4 つのシンセ マシンがあり、それぞれに独自の特徴があり、すべてのマシンに調整機能が備わっています。 Wavetone クラシックな 2 オシレーター シンセサイザーの斬新な解釈である Wavetone に飛び込んでみましょう。オシレーターの形状をモーフィングしたり、位相歪みやオシレーター モジュレーションを追加したり、ノイズのフレーバーを正確に定義したりできます。 Swarmer Swarmer で、バズを次のレベルに引き上げましょう。スーパー ソー イン オリジン クラスターは、スウォーム全体に多くの波形コントロールを提供します。シェイプを選択し、デチューンとノイズ モジュレーション コントロールを組み合わせて、豊かで複雑なテクスチャを実現します。 FM Tone FM Tone はオリジナルの Digitone FM 合成エンジンであり、サウンドをあらゆる魅力的な方向にひねり出すことができます。 FM Drum FM Drum を解き放ち、パーカッシブな柔軟性と微調整機能を活用して、独自のスマックやブーム、そしてその間のすべてを作りましょう。名前に反して、メロディック マジックも可能です。 モジュール性 これは、モジュール性を核とし、モジュレーションの良さが満載のボックスです。柔軟なワークフロー、交換可能なシンセ マシン、さまざまなフィルター オプションを備え、クリエイティブなビジョンに応じてサウンドスケープを自由に形作ることができます。Digitone II の拡張フィルターは、どれだけの深さが可能かを示しています。 Comb- と Comb+ を試したり、マルチモード、EQ、ローパス 4、レガシー LP/HP を試したりしてください。ベース幅フィルターもこれまで以上に柔軟になり、他のフィルターの前やオーディオ トラックチェーンの最後に配置できます。各ボイスには専用のアンプ エンベロープがあります。ADSR はコントロールと明瞭性を高め、AHD はパーカッシブなサウンドを最大限に引き出します。3 つの LFO とそのさまざまなデスティネーションとコントロールを使用して、サウンドを予測不可能でありながら刺激的な領域に押し上げます。 FX ページ FX ページには、サウンドを洗練させるオプションがさらにたくさんあります。豊かなディレイとリバーブ、きらめくコーラスや不協和音のコーラス、またはフィルターの前または後に配置できる強烈なビット削減、サンプル レート削減、オーバードライブなど、最も効果的なものにサウンドを浸してください。すべてをミックスして完璧なポーションを作りましょう。 ミキサー ページからマスター コンプレッサーを使用して、サイド チェーンやその他のパラメーター、マスター オーバードライブを開き、さらに歪みをコントロールします。 Elektron シーケンサー Elektron シーケンサーは、楽器の鼓動する心臓部です。128 ステップには、パラメーター ロックのさまざまな可能性が用意されており、ステップごとにさまざまな領域に飛び込むことができます。または、ツイストしながら微調整をライブで記録します。ユークリッド シーケンサー モードに切り替えて、2 つのパルス ジェネレーターを組み合わせて、ほとんど原始的な感覚の数学駆動シーケンスを作成し、新しいクリエイティブな道を切り開きます。ステップごとの条件、設定可能な確率、リトリガーにより、より多くのコントロールが可能になります。作曲や演奏時にページ ループを使用すると、さらに細かく調整できます。 パフォーマンスと演奏性 Digitone II には、パフォーマンスと演奏性を最大限に高めるツールが満載です。ノート編集により、コードのすべてのノートを徹底的に編集できます。各ノートのノート、長さ、速度、さらにはマイクロ タイミングを微調整できます。アルペジエーター ボタンを押して、リズムとメロディーのアイデアを探求してください。アフタータッチ、ピッチベンド、モジュレーションホイール、ベロシティとブレスコントロール、新しく追加されたキートラッキングのカスタマイズ可能なモジュレーション設定で、サウンドをさらに進化させましょう。それぞれに 4 つの割り当て可能なパラメータ デスティネーションと独立したデプスがあります。外部MIDI コントローラーを接続して、自由に操作してください。 プリセット サウンドが満載 箱から出してすぐに使用できる優れたプリセット サウンドが満載の Digitone II は、最初からインスピレーションを与えたり、必要なものに正確に調整できるサウンドを提供したりできます。特別なサウンドをキットに保存して、すべてのトラックのサウンド、シンセ パラメータ、モジュレーション デスティネーションなどを保存し、次のトラックを開始するときにすばやく簡単に呼び出すことができます。Perform Kits を使用して、ワイルドな調整を試したり、ljudlab とはまったく異なるキットを試したりできます。保存状態が上書きされることはありません。 製品仕様主な仕様・16 ボイス ポリフォニー ・複数の FM アルゴリズム ・4 × 選択可能な SYN (合成) マシン: ・Wavetone ・Swarmer ・FM Tone ・FM Drum ・6 × 選択可能な FLTR マシン: ・マルチモード ・ローパス 4 ・イコライザー ・Comb- ・Comb+ ・レガシー LP/HP ・16 × シンセまたは MIDI トラック ・ボイスあたり 1 × デジタル ベース幅フィルター ・ボイスあたり 1 × デジタル オーバードライブ ・ボイスあたり 1 × デジタル ビット リダクション ・ボイスあたり 1 × デジタル サンプル レート リダクション ・オーバードライブ マスター エフェクト × 1 ・ステレオ コンプレッサー マスター エフェクト × 1 ・ボイスあたり 3 × 割り当て可能な LFO ・ピッチ ベンド、ベロシティ、キー トラック、モジュレーション ホイール、ブレス コントロール、アフタータッチのモジュレーション設定 ・多様なプリセット ライブラリMIDI トラックの特徴・ステップあたり 16 ノート ポリフォニー ・16 × 割り当て可能な CCコントロール ・トラックごとに割り当て可能な LFO 2 つ パフォーマンス ・4 つのトリガー モード ・トラック ・ベロシティ ・リトリガー(オーディオ トラックでのみ機能) ・プリセット プール(オーディオ トラックでのみ機能) ・36 の異なるスケールを持つキーボード モード ・ソング モード シーケンサー機能 ・パターンおよびトラックごとに 128 ステップ ・シンセ トラックごとのアルペジエーター ・トラックごとのノート編集 ・ポリフォニック シーケンス ・ステップごとのサウンド ・トラックごとの個別のパターン長 ・個別のタイム スケール マルチプライヤートラック ・パラメータロック・トリガー条件とトリガーチャンス ・リトリガー(オーディオトラックのみ) ・マイクロタイミング ・トラックあたり 1 × ユークリッドシーケンスジェネレーター ・ページループセンドエフェクト・サチュレーターディレイ ・スーパーヴォイドリバーブ・パノラミックコーラスハードウェア ・128 × 64 ピクセル OLED スクリーン・1/4 インピーダンスバランスオーディオ出力ジャック × 2 ・2 × 1/4'' バランスオーディオ入力ジャック ・1 × 1/4'' ステレオヘッドフォンジャック ・48 kHz、24 ビット D/A および A/D コンバーター ・高速 USB 2.0 ポート ・ MIDI In/Out/Thru with DIN Sync out物理仕様・頑丈なスチールケース ・寸法: W 215 × D 176 × H 63 mm (8.5'' × 6.9'' × 2.5'') (ノブと脚を含む) ・重量: 約 1.48 kg (3.25 lbs) ・100 × 100 mm VESA 取り付け穴。最大長 7 mm の M4 ネジを使用してください。その他・Overbridge 対応 ・クラス準拠 USB オーディオ ・外部入力ミキサー ・3 年間の Elektron 保証同梱物・電源 PSU-3c ・Elektron USB ケーブル ・独占アートワークモジュラー ワークフローで構成されたマルチティンバー ポリフォニック シンセ
181900 円 (税込 / 送料込)

KORG multi/poly
製品概要 幅伝説的なコルグの名機であるMono/Polyにインスパイアされた新しいmulti/polyアナログ・モデリング・シンセサイザーは、息をのむようなアナログ・サウンドと、並外れたデジタル・パワーと柔軟性を兼ね備えています。 幅伝説的なコルグの名機であるMono/Polyにインスパイアされた新しいmulti/polyアナログ・モデリング・シンセサイザーは、息をのむようなアナログ・サウンドと、並外れたデジタル・パワーと柔軟性を兼ね備えています。 オリジナルのMono/Polyは、4基のスタックド・オシレーターから生み出される非常に豊かなサウンドと、柔軟なX-Modやシンク・ルーティング、ラウンド・ロビン・オシレーター・トリガーなどのユニークで実験的な機能を誇りました。これまでは大型のモジュラー・システムでしか実現できなかったこれらの機能を、Mono/Polyはコンパクトでユーザー・フレンドリーな楽器に搭載しました。 新しいmulti/polyは、コルグの次世代アナログ・モデリング・テクノロジーを採用した最初の製品であり、ビッグ・サウンドとモジュラー由来の実験的機能という伝説的な特徴的な組み合わせをベースにしています。コンパクトなパッケージに収められたモジュラー・システムのようなもので、シンセ・プレイヤーやサウンド・デザイナーにとって無限の遊び場となります。イースト・コースト、ウエスト・コースト、ウェーブテーブルのオシレーターと、新たにモデリングされたフィルターの幅広いセレクションを使って、ハードウェア・マッシュアップを作成。さまざまなエンベロープ、VCA、ポルタメント回路のモデルを使って、シンセ・サウンドを自由に変化させましょう。バーチャル・ボイス・カードはアナログ的なバラツキ要素を加えることが可能でオーガニックな音色バリエーションを生み出します。レイヤー・ローテートは、キーを押すたびに新しいプログラムをトリガー。さらにKaoss Physics、Motion Sequencing 2.0、モジュレーションなどにより様々な変化が可能です。 次世代アナログ・モデリング multi/polyは、新たに設計された驚異的なサウンドのフィルターとオシレーターを搭載していますが、アナログ・モデリングの進化はさらに奥深いものです。オシレーター、フィルター、エンベロープ、LFO、ポルタメント回路は、アナログ・ハードウェア・コンポーネントのバリエーションをモデル化しています。その結果、それぞれが微妙に異なるキャラクターを持ち、自然で豊かな音色を生み出します。このバリエーションは、サウンドごとにお好みで増減できます。 アナログ・シンセと同じように、ボイス・カードは聞いていないときも変化し続けます。エンベロープも動き続けるので、リリース・タイムの長いパッドを演奏すると、新しく演奏された音はエンベロープをゼロから再スタートさせるのではなく、現在のレベルで「キャッチ」します。オシレーターとLFOは位相を維持し、レゾナンスは鳴り続けます。 また各オシレーターのピッチは時間とともにわずかにドリフトし、アナログ・ハードウェアに見られるわずかなピッチの不安定さをもモデル化しています。 エンベロープは、ヴィンテージ・シンセのユニークなサウンドに貢献する、見過ごされがちな要素ですが、multi/polyには、Mono/Poly、MS-20、ARP Odyssey など名機のエンベロープ・カーブのプリセットが含まれています。またアナログVCAは電圧に均一に反応せず、オンとオフのスレッショルドが異なるなど、アンプ・エンベロープのキャラクターにも強く影響します。そこでmulti/polyは同様にMono/Poly、MS-20、Odysseyなど数々の名機のVCAレスポンスをモデリング、リニア設定も搭載しています。 好きな曲のポルタメントを再現しようと、「一定のレート 」と 「一定の時間 」を切り替えても、正しい設定が見つからなかったことはありませんか?クラシックなアナログ・シンセではポルタメントに対するアプローチも異なっていたため、multi/polyには6種類のポルタメント・モデルが用意されています。 オシレーター multi/polyはプログラムごとに4つのオシレーターを搭載し、非常に太く複雑なトーンを実現します。それぞれのオシレーターは、クラシック、デジタル、ウェーブシェイパーのオシレーター・タイプを使用可能。クラシックは、伝統的なアナログ・シンセのオシレーターをモデル化し、驚くほど忠実で厚みのあるサウンドが得られます。11種類のウェーブフォームの中にはシングル波形だけでなくデュアル波形もあり、一度に複数の波形を生成するシンセをモデリングできます。パネルのノブでパルス幅、三角波の傾き、デュアル波形のブレンドなどをコントロールできます。 デジタル・オシレーターは、ビンテージ・ハイブリッド・シンセやモダンなユーロラック・モジュールのように、最大64ステップのウェーブテーブルを再生します。200を超えるファクトリー・ウェーブテーブルから始めることも、Editor/Librarianソフトウェアを使って独自のウェーブテーブルをロードすることも可能。modwaveのウェーブテーブルを直接インポートしたり、一般的なソフトウェア・フォーマットからウェーブテーブルを変換したりできます。30以上のモディファイアを使って、テーブルのロード方法を変更し、微妙な音色から極端な音色まで変化させることができます。 ウェーブシェイパーは、シンプルな波形(サイン波または三角波)をシェイパー・テーブルで処理する「ウェスト・コースト」のアプローチを提供します。シェイパーにゲインを変調することでダイナミックなハーモニクスが生まれます。クラシカルなウェーブフォルダーの音色にはBerkeleyシェイパーを使用するか、90種類以上のシェイパー・タイプから選択できます。Multi/polyには、モジュレーション可能なパルス幅というユニークな工夫が加えられており、豊かさと動きの別次元を生み出します。 オシレーター1~4に加えて、専用のフィルタリングとサチュレーションを備えた独立したノイズ・ジェネレーター、そして上記すべての入力を備えたリング・モジュレーターを装備。 またオリジナルのMono/Polyのパワフルなオシレーター・シンクやX-Mod機能を発展させ、大型のモジュラー・セットアップでしかできない音色も実現。オシレーター1に続いてオシレーター2、3、4が同時にシンク、X-MOD、またはその両方を行うことで、ユニークなサウンドを作ることができます。また、いずれかの機能をオシレーター・ペアに分割して別々にコントロールすることも可能です。 デュアル・モデリング・フィルター multi/polyのフィルターは全て新しく設計し直され、その中には心地よいサチュレーションを持つ素晴らしいビンテージ・フィルター群も含まれています。5つの異なる4ポール自己発振モデルから始めましょう。「M/Poly」は、オリジナルMono/Polyの力強く甘いサウンドを提供します。「Mini」はアメリカで愛されているモノ・シンセのラダー・フィルターで、クラシックなベース・サウンドを生み出すのに重要な低域のレゾナンスを低減します。「Pro」は最初のプログラマブル・ポリフォニック・シンセサイザーのもので、レゾナンスの強いスイープが特徴。最後に「Ladder HP」と「Ladder BP」はそれぞれ4ポールの自己発振型ハイパス・フィルターとバンドパス・フィルターです。 「MS-20 LP」と「MS-20 HP」、12dB/oct の自己発振型 “KORG 35 “フィルターは、クラシックなコルグMS-20の特徴的でアグレッシブな音色を愛情込めて再現しています。「SE M/P」2ポール・フィルターはより穏やかなキャラクターで、ローパス、バンド・リジェクト、ハイパスの間をスウィープするコンティニュアス・コントロールと、独立したバンドパス・モードを備えています。 リニアでレゾナントな2および4ポールのローパス、ハイパス、バンドパス、バンド・リジェクト・フィルターの完璧なコレクションで、シェイプアップやリファインも可能。マルチ・フィルターでは、複数のモードを同時にモジュレートしてブレンドできます。 これらのフィルターはブライトな感じや泡立つような効果など、耳を引くエフェクトが得られるオーディオレートのモジュレーションに全て対応しています。オシレーターやリング・モジュレーターをモジュレーション・ソースとして使用したり、ノイズ・ジェネレーターをブレンドしてカオスな音色を作ることができます。ヴィンテージ・フィルターに内蔵されたサチュレーションに加え、ポスト・フィルターのアンチエイリアス・ドライブ回路により、微妙な厚みから重厚なディストーションまで、好みに応じて重さと硬さを加えることができます。 最後に、これらのフィルターは直列でも並列でも、2つ同時に使用することができます。4つのオシレーター、ノイズ、リング・モジュレーションを含む各ソースには、2つのフィルターをクロスフェードさせるバランス・コントロールがあり、幅広いクリエイティブなオプションが可能です。例えば、オシレーターの1つのグループをM/Polyフィルターに通し、もう1つをMS-20ローパスに通す。古典的なハイパス->ローパスのシリアル・チェーンを作成し、1つまたは複数のオシレーターをハイパスの周りにルーティングします。これは単なるスイッチではなく連続的なクロスフェードなので、A/Bバランスをモジュレートしてユニークな効果を得ることができます。フィルターはステレオで動作させることもでき、それぞれのソースに別々のパンを設定できます。 multi/polyの構成 各プログラムは4つのオシレーターとノイズ・ジェネレーター、リング・モジュレーション、シンク、X-MODから始まります。これらを2つの独立したフィルターで処理し、4つのループ可能なDAHDSRエンベロープ、5つのLFO、6つの Modプロセッサーでモジュレーションします。 しかし、これは1つのプログラムに過ぎません。1つのパフォーマンスに最大4つのプログラムをレイヤーできます。レイヤー・ローテートを使って、キーボードから演奏したり、アルペジエーターから駆動させたりして、ラウンドロビン・スタイルで切り替えられます。Kaoss Physicsを使ってX/Yパッドのシンプルなジェスチャーから流動的で進化するモジュレーションを作成。4つのModノブを使えば、複数のローレベル・パラメーターを直感的かつハンズオンでコントロールできます。さらに2つのModプロセッサー、マスター・リバーブ、EQで仕上げましょう。 製品仕様鍵盤37 鍵(ベロシティおよびリリース・ベロシティ対応)音源システムアナログ・モデリング・シンセシス最大発音数60 ボイス(設定によっては最大ボイス数が変化します)外形寸法(W x D x H)565 × 319 × 93 mm質量3.5 kg付属品AC アダプター、専用ソフトケースデジタルならではの驚異的なアナログ・サウンド
99000 円 (税込 / 送料込)

ENDORPHIN.ES PLUS 3
製品概要 MIDIコントローラー、シンセサイザー、エフェクター、セミモジュラー/Eurorackインストゥルメントにコントロール機能を追加したり、機能をアンロックすることができます。 PLUS 3は、楽器のサスティーンをエクスプレッション・ジャックからアクセスできる機能を、デスクトップでコンパクトにコントロールすることを好むミュージシャンのために設計されています。 PLUS 3には、表現力豊かなパフォーマンスとオートメーションのための高品位フェーダー、モメンタリー・サステイン・キー、革新的な「ドローン・モード」トグル・スイッチが搭載されています。 ドローン・モードでは、モメンタリー・キーの機能が変化し、ドローン・ノートと新しいノートを入れ替えることができます。 機能 PLUS 3のサスティン・サイドは、サスティン・ジャックのある楽器で使用できます。 ・専用の物理的なサスティン・コントロールを持たない楽器(ほとんどの楽器にはない!)用のモーメンタリー・サスティン・ボタン。 ・ドローン/ホールド/アープ・ラッチ・スイッチを持たない楽器(多くは持っていません!)専用のドローン/ホールド/アープ・ラッチ・スイッチ。 楽器にホールド・ボタンがあっても、サスティン・ジャックで追加機能や動作が解除される場合があることに注意してください(例えば、単に音をホールドするボタンでは、サスティンを使った場合のようにピアノVSTが共鳴弦を共鳴させることはありません。) ・DAWシンセのMODマトリックス/メニュー・システム、またはエフェクト・ペダルでマッピング可能なパラメーターを、モメンタリーとトグルでコントロール(例えば、ソステヌート、フリーズ・エフェクト、ドライ/ウェット・バイパス、プリセットの入れ替えなど)。 エクスプレッション・ジャックを備えた楽器のためのPLUS 3のエクスプレッション・サイド・アンロックの機能は以下の通りです。 ・PLUS 3は、フェーダーは付いていないがエクスプレッション端子が付いているMIDIコントローラー(例えば、Native Instruments Kontrol MK3やM32、KorgのKeyStageなど)に、表現力豊かなフィジカル・フェーダーを追加する場合に特に便利です。 ・PLUS 3のフェーダーを使って、DAWやエフェクター、シンセにマッピング可能なあらゆるパラメーターに直接アクセスし、通常のキーボードでは不可能な方法で表現力豊かにコントロール。(例えば、バイオリンのボーイング、オーケストラのうねり、ミックス中のトラックのレベルの微調整など) ・DAW、モジュレーション・マトリックスを搭載したシンセ、エクスプレッション・ジャック・マッピング機能を搭載したエフェクト・ペダル(多くのChase Bliss、Boss、EHXペダル、GHOSTやGOLDEN MASTERペダルなど)では、PLUS 3のフェーダーをマクロ・コントロールとして使用し、複数のパラメーターを一度に変更することができます。ありそうでなかったデスクトップ型エクスプレッション/サステインペダル!
16800 円 (税込 / 送料込)

ROLAND RD-2000EX
製品概要 RD-2000 EXは、ローランド最高峰のピアノ・テクノロジーと豊富な最新のクリエイティブ・ツールを融合させ、究極のRD体験を実現します。このパワフルで創造性に富んだステージ・ピアノは、2つの独立したサウンド・エンジン、2種類のV-Piano Expansion、プレミアムな演奏性、高度なコントローラー機能を備え、ステージで最高峰のパフォーマンスを発揮します。 比類なきRDパフォーマンス RD-2000 EXは、Rolandが培ってきたステージ・ピアノ RDシリーズの頂点であり、現代のパフォーマンスに最適なステージ・ピアノとするため、50年にわたるピアノ開発のノウハウを妥協なく注ぎ込んでいます。2つの独立したサウンド・エンジンが上質なサウンドを生み出し、洗練されたハンマーアクション・キーボードにより比類のない演奏性を実現しています。高性能なコントローラーを使用し、直感的かつ実践的にサウンドを操ることができ、ソフトウェアとハードウェア・シンセを有機的に組み合わせることも可能です。 V-Pianoテクノロジーによる秀逸な表現力 RD-2000 EXは、アコースティック・ピアノの複雑なサウンドとインタラクティブな雰囲気を細部まで再現可能な、V-Pianoテクノロジーを搭載しています。高速DSPにより音質やメモリー、ポリフォニーの制限など、サンプルベースが抱えるシステム上の問題を解決し、自然なレスポンスと限りなく豊かな表現力をフル・ポリフォニーで実現します。すぐに演奏可能なプリセットを豊富に備え、必要に応じてさらに作りこんでいくことができます。Piano Designerを活用して、各音階のチューニングを個別で調整したり、音色の細部を自分好みにエディットしたりと、リアルな世界では実現できないオリジナルのピアノを作成することも可能です。 2種類のV-Piano Expansionをプリインストール 核となるV-Pianoに加え、RD-2000 EXには2種類のV-Piano Expansionをプリインストール。表現の幅がさらに広がります。ピアノ・ソロ、アンサンブル演奏のいずれにも最適なGerman Concert expansionは、著名なコンサート・クラスのグランド・ピアノにインスパイアされた多彩なピアノ・サウンドを奏でることができます。また、新開発のEssential Upright expansionは、ハイエンド・アップライト・ピアノ特有のトーンと空気感を表現し、より親密で味わい深いサウンドを楽しむことができます。 SuperNATURAL エレクトリック・ピアノ RD-2000 EXは、高く評価されているSuperNATURALエンジンを搭載した象徴的なエレクトリック・ピアノを多彩に取り揃えています。また、1986年にRDシリーズの1号機として発売されたRD-1000や、80年代半ば以降、数え切れないほどのヒット曲で採用されたクラシックなサウンド・モジュールであるMKS-20も本格的に再現。さらにBOSS CE-1 ChorusやRoland SDD-320 Dimension Dを忠実に再現したビンテージ・エフェクトが、サウンドにクラシックなテイストをもたらします。 あらゆる音楽ジャンルに対応するサウンド RD-2000 EXは秀逸なピアノ・サウンドの他に、あらゆるジャンルに対応する1100種類以上の多様なSuperNATURALサウンドを搭載。VKシリーズから派生したVirtual ToneWheel Organは、リアルなロータリー・エフェクトを備え、スライダーを使用した直感的なハーモニック・バーのコントロールも可能です。また、ビンテージからモダンまでのシンセ・トーンによりエレクトロニック・サウンドも網羅。クラビやチェンバロ、その他の鍵盤楽器、弦楽器や金管楽器のオーケストラ・サウンド、民族楽器などのワールド・サウンド、その他さまざまなスタイルに対応可能です。 どこまでも広がる可能性 ローランドの音色ダウンロードサイトAxialでは、RD-2000 EXの持つ2系統の拡張スロットにロードできる純正のRDサウンド・ライブラリが公開されています。ピアノではRD-500、RD-600、RD-700など往年のRDのサウンドを、ピアノ以外にもRD-EXP05 Virtual ToneWheel OrganやRD-EXP06 Analog / Digital Vintage Synth collectionが用意されているので、サウンドの可能性をさらに広げることができます。 ステージの中心に RD-2000 EXは、汎用性の高い優れたコントローラー機能を搭載し、大規模なセットアップの柱としても理想的です。操作性に優れたノブとスライダーを装備し、LEDインジケーターにより素早く正確にパラメーターの調整が可能。最大8つまでの音色アサインが可能なZONE設定では、異なるキー・レンジに別々のサウンドをアサインしたり、複数のサウンドを重ねたレイヤー・サウンドを作成したりすることができます。SCENE機能を使用すると、KEY TOUCHやペダル設定など、RD-2000全体の設定を丸ごとスナップ・ショットとして保存が可能。もちろん、保存した設定は演奏中に瞬時に読み出すことができます。 シームレスなソフトウェアとのインテグレーション RD-2000 EXは、USBオーディオ/MIDIインターフェースを搭載しApple MainStageのコントロールにも対応。内蔵のRDサウンドと合わせてバーチャル・インストゥルメントやスタジオ・トラックの操作が可能です。オーディオ・インターフェースは最大192kHz/24bitの高品位な音声出力に対応しています。 柔軟な接続性 汎用性の高い入出力を備えたRD-2000 EXは、様々なパフォーマンスに対応します。メイン・ステレオ・アウトにはXLRと1/4インチジャックを装備し、PAへのバランス出力とモニター用など自由に活用できます。また、アサイン可能なSUB OUTも搭載し、本体の内部サウンドとUSBオーディオのソースを個別にルーティング可能。USBオーディオ/MIDIインターフェースに加えて、従来のMIDI端子も搭載しています。 製品仕様鍵盤88鍵(PHA-50 鍵盤:ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調)音源独立 2 系統音源音源 1:V-Piano Technology音源 2:SuperNATURALスーパーナチュラル・ピアノスーパーナチュラル(E. ピアノ、クラビ)バーチャル・トーンホイール・オルガンPCM 音源最大同時発音数全鍵発音(V-Piano Technology 音源)128 音(SuperNATURAL 音源)パート数16 パート(プログラムで、8 パート使用)トーン1,100 音色以上エフェクトモジュレーション FX:4 系統、62 種類トレモロ/アンプ・シミュレーター:4 系統、6 種類リバーブ:6 種類ディレイ:5 種類シンパセティック・レゾナンス(スーパーナチュラル・ピアノのみ)3 バンド・コンプレッサー5 バンド・デジタル・イコライザー再生ファイル・フォーマットオーディオ・ファイル:WAV(44.1kHz、16 ビット・リニア、ステレオ)録音ファイル・フォーマットオーディオ・ファイル:WAV(44.1kHz、16 ビット・リニア、ステレオ)リズム・パターンプリセット:200 パターンコントローラースライダー× 9(照明付き)つまみ× 8(照明付き)ピッチ・ベンド/モジュレーション・レバーMOD WHEEL1 / MOD WHEEL2(アサイナブル)接続端子PHONES 端子:ステレオ標準タイプMAIN OUT 端子(L/MONO、R):標準タイプMAIN OUT 端子(L、R):XLR タイプSUB OUT 端子(L/MONO、R):標準タイプINPUT 端子:ステレオ・ミニ・タイプPEDAL(DAMPER、FC1、FC2、EXT)端子:TRS 標準タイプMIDI(IN、OUT1、THRU/OUT2)端子USB(COMPUTER)端子(オーディオ /MIDI 対応):USB BUSB(MEMORY)端子:USB AUSB FOR UPDATE 端子:USB AAC IN 端子USB オーディオ信号処理:24 ビットサンプリング周波数:192kHz、96kHz、88.2kHz、48kHz、44.1kHz録音:2 チャンネル再生:2 チャンネル電源AC100V(50 / 60Hz)消費電力23W外形寸法1,412(W)× 367(D)× 140(H)mm質量21.7kg※木部品が含まれるため、質量が記載の表示とは多少異なることがあります。付属品取扱説明書電源コードダンパー・ペダル(連続検出対応)保証書別売品キーボード・スタンド:KS-G8Bピアノ・ペダル:RPU-3ダンパー・ペダル:DP-10ペダル・スイッチ:DP-2エクスプレッション・ペダル:EV-5USB メモリー(※)※市販のUSBメモリーをお使いください。ただし、市販されているUSBメモリーすべての動作を保証するものではありません。2つの独立したサウンド・エンジン、2種類のV-Piano Expansion、プレミアム・アクション、そして最新のコントローラーを備えたRDステージ・ピアノのフラッグシップ。
319000 円 (税込 / 送料込)

ROLAND RD-88EX
製品概要 RD-88 EX は、拡張サウンドと優れた演奏性を備えたRDならではのプレミアムなステージ・ピアノを体感できます。SuperNATURALおよびZEN-Coreサウンド・エンジンと、表現力豊かなPHA-4ハンマーアクション・キーボードにより素晴らしいパフォーマンスを実現します。内部サウンドとコンピューターのヴァーチャル・インストゥルメントを自由に組み合わせることも可能。ポータブルなデザインと高品位なステレオ・スピーカー・システムを搭載し、場所を選ばず演奏できます。 RDのパフォーマンスを凝縮 RD-88 EX は、1986年以来、多くプロのキーボーディストに選ばれ、世界中のステージで愛用されてきたRDシリーズのサウンドと高い演奏性能を、軽量でコンパクトなボディに凝縮。Rolandが培ってきたテクノロジーと多彩なコントローラー機能を搭載し、様々な演奏環境に対応します。 表現力豊かな SuperNATURALサウンド RD-88 EX は、定評のあるSuperNATURALテクノロジーによる、豊かで個性的なピアノ・サウンドを豊富に搭載しています。新たにSuperNATURAL Acoustic Piano 3 Expansionを加え、いくつもの表現力豊かなグランド・ピアノを楽しむことができます。また、60年代、70年代、80年代のヴィンテージ・サウンドを忠実に再現したクラシックなエレクトリック・ピアノも秀逸です。 汎用性の高いZEN-Coreサウンド RD-88 EX には、ピアノ以外のサウンドも3000種類以上搭載しており、さまざまなタイプの演奏に対応します。Rolandが長年培ってきたライブラリからオルガン、シンセサイザー、ストリングス、ブラス、ワールド・サウンドなど、フラッグシップ・シンセサイザーと同様のZEN-Coreサウンド・エンジンを搭載しています。 スムーズなワークフロー パネルレイアウトを効率化することで、サウンドをすばやく呼び出したり、SCENEにセットアップを保存したり、ワンタッチでメインのピアノに移行したりと、主なワークフローがスピーディかつ簡単に行えます。多機能なコントロールを備え、音量レベルをはじめ多くのパラメーターにすばやくアクセス可能。豊富なエフェクトも用意されており、基本的なサウンド調整から強烈なプロセッシングまで、サウンドにさまざまな表情を与えることができます。 創造性が広がるZONE RD-88 EX には、内蔵のサウンドと外部サウンド、その両方を使用してレイヤーやスプリットを作成するための3つのZONEがあります。内蔵のUSBオーディオ/MIDIインターフェースとApple MainStage専用のコントロール・モードを使用し、ヴァーチャル・インストゥルメントやスタジオ・トラックを簡単にパフォーマンスに組み込むことができます。 卓越した演奏性 RD-88 EX は、50年にわたるRolandのピアノ開発が培った高い演奏性を備えています。88鍵の重厚なハンマー・アクションとアイボリーフィールを備えたPHA-4キーボードは、革新的なデザインにより繊細なフィーリングを損なうことなく本体の軽量化を実現しています。 万能なステージ・ピアノ 軽量で頑丈な構造の RD-88 EX は、どこにでも簡単に持ち運ぶことができます。豊かなサウンドを奏でる内蔵のステレオ・スピーカーにより、家庭での練習やリハーサル、小さな会場での演奏ならば外部スピーカーを使用することなく演奏可能です。 製品仕様鍵盤88 鍵(PHA-4 スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調)音源ZEN-CoreSuperNATURAL PianoSuperNATURAL E.Pianoパート数3パート音色シーン:400トーン:3,000 以上エフェクトゾーン・マルチエフェクト(MFX):3 系統、90 種類ゾーン・EQ:3 系統ゾーン・トーン・カラー:3 系統シーン・マルチエフェクト(IFX):90 種類シンパセティック・レゾナンスコーラス/ディレイ:8 種類リバーブ:6 種類マスター・コンプレッサーマスター・EQインプット・リバーブインプット・EQその他機能フェイバリットリズム・パターンソング・プレーヤーMIDI マスター・キーボードDAW コントロールコントローラーアサイナブル・ホイール× 2アサイナブル・コントロール・ノブ× 8マスター・ボリューム・ノブダンパー・ペダルアサイナブル・ペダル× 2定格出力6W × 2スピーカーフルレンジ(12cm × 2)ツイーター(2cm × 2)ディスプレイグラフィック LCD(128 × 64 ドット)外部メモリーUSB メモリー接続端子PHONES 端子(ステレオ標準タイプ)OUTPUT 端子(L/MONO、R)(標準タイプ)MIC INPUT 端子(標準タイプ)LINE INPUT 端子(ステレオ・ミニ・タイプ)PEDAL(DAMPER、FC1、FC2)端子:TRS 標準タイプMIDI OUT 端子USB MEMORY 端子USB COMPUTER 端子(USB MIDI/Audio 対応)DC IN 端子電源DC12V:AC アダプター消費電流1,500mA外形寸法1,284(幅)× 258(奥行)× 159(高さ)mm質量13.5kg(AC アダプター除く)付属品取扱説明書『安全上のご注意』チラシAC アダプター電源コード保証書ダンパー・ペダル別売品スタンド(KS-12、KS-10Z)ペダル(DP-2、DP-10、EV-5、RPU-3)キャリング・ケース(CB-88RL、CB-76RL)ヘッドホンUSB メモリー(※)※市販のUSBメモリーをお使いください。ただし、市販されているUSBメモリーすべての動作を保証するものではありません。RDならではの演奏性、拡張サウンド、USBオーディオ/MIDIなどを備えたプロフェッショナルなステージ・ピアノ
159500 円 (税込 / 送料込)

Arturia PolyBrute 12
製品概要 今までで最もパワフルで表現力のあるアナログシンセの1つである前モデルの遺産を引き継ぎ、PolyBrute12へと更に進化しました。PolyBrute12は12ボイスアーキテクチャと画期的なFull Touch® MPEテクノロジーを持つポリフォニックキーボードにより、音楽の表現力を再定義します。このシンセは単なる楽器ではありません。前例のないサウンドスケープへの導きです。 Polybrute 12は、各鍵盤の位置、圧力、タッチを追跡するフル・タッチ®鍵盤により、瞬間のサウンド表現をまったく新しいレベルに引き上げ、鍵盤の全ての可動域にわたって卓越した精度とシームレスなポリフォニック・アフタータッチを可能にします。 繊細なニュアンスからパワフルなダイナミクス、敏感なエンベロープ・コントロールまで、このキーベッドには3種類のアフタータッチ・モードが搭載されており、ミュージシャンは自分のサウンドとダイレクトかつ触覚的なつながりを持つことができます。これに加え、象徴的なMorphéeパッドとリボン・コントロールにより、各プリセットを真に多次元的な方法で演奏することができ、表現力を高めて息をのむような結果をもたらします。 PolyBrute 12は、表現力豊かなアナログ・シンセシスの新時代を定義し、無限に変幻自在なサウンドを提供します。 新たなレベルの表現力 PolyBruteのFull Touch® MPEポリフォニックキーボードは比類ない感度とコントロールをもたらします。また、それぞれの音に独立したモジュレーションを掛けることができ、驚くほどダイナミックな作曲が可能になります。加えて3次元モーフィーパッドやリボンコントローラー、モーションレコーダーによって、真に多次元的なモジュレーションを可能にします。 限界のないサウンド・デザイン アナログオシレータとフィルタ、高度なマトリックスと統合されたFXによって構成されたPolyBrute12の12ボイスアーキテクチャは、音色の無限のスペクトルを探求できるようにします。768のダイナミックなプリセット、あるいは何から何まで高度なサウンドデザインから選択し、PolyBruteの衝撃的な音を発見してください。 感覚的なワークフロー PolyBrute 12は、ハンズオンで即座にコントロールできるという伝統を継承し、メニューに飛び込んだり、シフト機能を使うことなく、触感的で魅力的なサウンドデザインを体験できます。コンピュータからPolyBruteを微調整したい場合は、VSTエディタを介して行うこともできます。 高品質な筐体 黒いウォルナットの木や次世代のキーベッド、印象的なアルミの外観など、最高級の素材を用いて作られています。PolyBrute12はプロミュージシャンの要求を満たすようデザインされています。 シームレスなDAWとの統合 PolyBrute Connectは、PolyBruteとあなたのバーチャル・スタジオ・プロジェクトの橋渡しをします。同じようなプラグインを使って、DAWに直接サウンドを組み込めます。パッチを管理し、新しいプリセットやサウンドバンクを簡単にインポートできます。PolyBruteをリアルタイムでコントロールし、シンセとソフトウェアの間でパラメータを変更することができます。 主な特徴 ・12ボイスポリフォニックアナログシンセサイザ- ・61鍵、ベロシティ感度を持つFull Touch MPEテクノロジーキーボード ・768のプリセットスロット及び480のファクトリープリセット ・2アナログオシレータ-~Sawtooth, Triangle + Metalizer, Square + Pulse Width, サブオシレータ-、FMと同期機能 ・連続したノイズカラーを持つノイズジェネレータ ・フィルタールーティン付きオシレータ/ノイズミキサ ・12dBマルチモードSteiner-Parkerフィルター ・ディストーション付き24dB/Oct Ladderフィルター ・オシレーターあるいはノイズへのFMモジュレーション機能を持つFMフィルター ・有機ダイオードディスプレイによるプリセットブラウジング ・リボンコントローラー ・モーフィーXYZコントローラー ・PolyBruteコンパニオンソフトウェア~モーフィングを含むプリセットの可視化と編集、プリセットの目次、DAW上でのプラグインバージョンとの統合 ・3つのエンベロープジェネレーター ・3つのLFO ・3つのデジタルエフェクトスロット ・12インサートFXと専用ディレイ/リバーブ。 ・4つの専用ノブでFXをコントロール。 ・12 x 32モジュレーションマトリクス~最大32の入力先、 64接続 ・64ステップ・ポリフォニックシーケンサー ・マルチ/キーボード・スプリット MIDI入出力、オーディオ入力、コントロールペダル入出力。 ・USB-C接続とUSB-Aホスト ・BluetoothオーディオとWiFiによるワイヤレス・コントロール ・アルペジエーター、ルーパー、コード&スケール・モード ・ステレオマスター出力 ・ペダル入力~1サスティン2EXPペダル 製品仕様製品サイズ/重量972x435x156 mm/23kg多次元なアナログの表現力
699600 円 (税込 / 送料込)

PWM Mantis
製品概要 Mantis(マンティス)は、伝説的デザイナー・故 Chris Huggett(Gnat、WASP、OSCar)と PWM の Paul Whittington のコラボレーションから生まれた、ユニークなデュオフォニック・ハイブリッド・アナログ・シンセサイザーです。Chris は人生最後の時まで、Mantis の開発に全力を注ぎました。PWM チームは彼の意志を継ぎ、遺族のサポートを得て、この尊いシンセサイザーを実に素晴らしく、誰もが楽しめるよう仕上げました ─ 輝かしい英国のシンセサイザー史に、新たな名が刻まれます。 ・ハイブリッド・アナログ・シンセサイザー ピュアなアナログ・シグナル・パスから、数学的に生成されるオシレーター ・ヘリテージ・サウンド WASP をベースにモダナイズされたアーキテクチャと、Chris Huggett がデザインした OSCar スタイルのフィルター ・デュオフォニック 完全に独立した2つのボイス、各ボイスにつき2基のオシレーターとサブ・オシレーターを搭載 ・デュアル・フィルター 各ボイスにオーバードライブを備えた、マルチモードのステート・バリアブル VCA フィルター ・37鍵フルサイズのセミウエイテッド・キーボード、アフタータッチ、ジョイスティック スタジオやライブを問わず瞬時に統合可能な、ベロシティ/チャンネル・アフタータッチ対応の高品位キーボード、ジョイスティック、USB-MIDI コントロール オシレーター DSP による高度な演算から生成されるオシレーターは、究極の安定性とコントロールを提供します。その後、すべてがアナログのミキサー、ゲイン・ステージング、フィルターを通って、愛おしき「格別のサウンド」として目の前に現れます。本機を「ハイブリッド」と呼ぶ所以は、ここにあります。 VCF フィルターは、オーバードライブを含むマルチモード仕様です。Chris Huggett が設計した特別な構成の SSI2164 チップが採用され、各アナログ・シグナル・パスに1基ずつ、合計2基の構成となっています。これらは直列または並列に組み合わせることができ、“Width” および “Width Mod” コントロールを操作することで、OSCar でのみ味わうことのできる独特なサウンドを提供します。 VCA Mantis のゲイン・ステージングは、すべてアナログで、SSI2164 VCA を介して処理されます。信号は2回増幅され、オーバードライブされたサウンドがウォームかつ自然にクリップするようになっています。 エンベロープ Mantis が備える2基の ADSR エンベロープには、それぞれに “Sus Fall(サステイン・フォール)” と “Velocity(ベロシティ・モジュレーション・レベル)” がハードワイヤードで追加されています。“Sus Fall” の調整によって、押鍵の間でもリリース前にドロップ効果を与えられるため、サウンド・デザインの可能性が広がります。各エンベロープをリピート・モードに設定すれば、「疑似 LFO」のように活用することも可能です。 エフェクト Mantis は、2種類のシンプルなデジタル・エフェクト : リバーブとコーラスを備えています。リバーブには “Time” および “Level” コントロールに加え、“HPF(ハイパス)”、“LPF(ローパス)” フィルターも用意されており、不要な低域の濁りや過剰な高域の煌めきを制限するために有用です。 製品仕様主な仕様200のパッチ・すべてのパッチを RAM に保存/上書き可能・バンクA : 100 ファクトリー・プリセット・バンクB : 100 ユーザー・プリセット(工場出荷時、すべてイニシャル状態に設定)・コンペア機能・イニシャライズ機能2つのアナログ・シグナル・パスが織りなすデュオフォニック・Chris Huggett が設計した、演算で生成されるオシレーター・Chris Huggett が設計した、アナログ・シグナル・パス2基のオシレーターとボイスごとのサブオシレーター・正弦波/三角波/ノコギリ波/パルス波/その他の追加波形・シェイプ(Shape)とシェイプ・モジュレーション(Shape Mod)・ピッチ・モジュレーション・オシレーターごとのオクターブ選択・OSC 1 SUB はオシレーター1のパラメーターに依存オシレーター・ドリフト・オシレーター間のランダムなピッチ変化を付与オーバードライブ付きのマルチモード・ステート・バリアブル VCA フィルター・2基のアナログ・フィルター(各シグナル・パスに1基ずつ)・12 dB および 24 dB 構成のローパス/バンドパス/ハイパス、および Wide ・Band / Wide Notch・フィルター・カットオフ・フィルター ・カットオフ・モジュレーション・フィルター・レゾナンス・フィルター・ウィドゥス・フィルター・ウィドゥス・モジュレーション・フィルター ・キートラックLFO・2基の LFO・オシレーターごとに4つの波形・フェードイン/フェードアウト・パラメーター・同期可能・レート・コントロールエンベロープ・独立した2基のエンベロープ(ENV 1 はアンプ・コントロール用)・ADSR + 押鍵時に有効となるサステイン・フォール・パラメーター + エンベロープのループに有効となるリピート・モード・ベロシティーの正負のコントロールミキサー・OSC1 / OSC2・オシレーター/ノイズ・オシレーター + ノイズ/リング モジュレーターVCA・すべての増幅は、マルチステージの VCA によってアナログ領域で実行モジュレーション・ルート・コントロール : モジュレーション効果を付与するパラメーターを選択・ソース : モジュレーション効果を付与するソースを選択・スケール : モジュレーション効果を付与するために使用するコントロールを選択ミキサー・OSC1 / OSC2・オシレーター/ノイズ・オシレーター + ノイズ/リング モジュレーターVCA・すべての増幅は、マルチステージの VCA によってアナログ領域で実行モジュレーション・ルート・コントロール : モジュレーション効果を付与するパラメーターを選択・ソース : モジュレーション効果を付与するソースを選択・スケール : モジュレーション効果を付与するために使用するコントロールを選択グライド・グライド量を調整・オート・グライド・モードトリガー・Env 1 Legato・Env 2 Legato・LFO 1 Keytrig・LFO 2 Keytrig接続・主電源スイッチ・DC 9V 入力・USB-C・MIDI IN / OUT / THRU・サスティン入力(スイッチ)・ペダル入力(コンティニュアス)・ステレオ 1/4 インチ・ライン出力(L/モノラル および R)・ステレオ 1/4 インチ・ヘッドフォン出力マルチファンクション・ジョイスティック・ピッチベンド・ビブラート・ホールド・モードアルペジエーター・タイプ : アップ、ダウン、アップ/ダウン1、アップ/ダウン2、プレイ、ランダム・2分音符から32分音符までの同期レート・タップ・テンポ・スイング・自動クロック同期 : 検出したクロックにアルペジエーターを自動同期・ジョイスティックによるラッチ・オクターブ幅 : 6デュオフォニック・モード・デュオ・モード・シンプルなフィルターを備えたデュオ・モード・デュオフォニック・ボイシング用のパン・コントロールデジタル・エフェクト・リバーブ・タイム・リバーブ・レベル・リバーブ・ハイパス・フィルター・リバーブ・ローパス・フィルター・コーラス・レベル・コーラス・タイプキーボード・フルサイズのセミウェイト37鍵・ベロシティ対応・チャンネル・アフタータッチ対応・オクターブ・シフトその他・リング・モジュレーション・マスター・チューン・マスター・ボリューム・テンポ・コントロール寸法と重量・620 mm x 320 mm x 120 mm・5.3 kg付属品・PSU (9V 600mA)・USB-C to USB-A ケーブル・ゲッティング・スタート・ガイド(英文)デュオフォニック・ハイブリッド・アナログ・シンセサイザー
242000 円 (税込 / 送料込)

Bastl Instruments CRUST
製品概要 CRUSTは、BASTLならではのイマジネーションが満載のドラムボイスです。 NOISEソースとデュアルオシレーターTONEジェネレーターの2つのレイヤーで構成され、ピッチエンベロープ、レイヤーミキシング、FMエンベロープ、ハードクリッピング付きトランジェントシェイパーなど、ドラムの領域をはるかに超えています! サウンドを遊びつくす4つのモード! NOISEソースには、ローパス/ハイパス・フィルターが内蔵され、4つのモード(white noise、 clap、 bit、metallic)があります。 TONEには、4つのオシレーター構成(FM、FM2、Dual、Ring Modulation)が用意され、ピッチエンベロープ、デチューン、V/Oct入力、音色のためのSHAPEコントロールがあります。 LAYERフェーダーは、レイヤー間をクロスフェードするだけでなく、相対的なディケイ・エンベロープを調整し、ドラムキットのようなプレイアビリティを実現します。 ENVノブは、エンベロープを中央位置で最も短くし、右側でディケイを長くできます。アタックとディケイの両方を左側にすればシェイカー/リバース/シンセのような音色をクリエイトできます。 TIMBREノブは、サウンド全体(左方向)、またはトランジェント(右方向)にフォーカスするかを決まられます。 CLIPノブはディストーション・ステージを制御します。低域のブーストを伴うソフト・クリッピング(左方向)か、ハードクリッピングを伴うトランジェントシェイパー(右方向)で、ドラムを超ハードに調理します! ライブでのパフォーマンス性を重視したデザイン! モジュールをコンパクトに保ちながらもCRUSTはパフォーマンス指向です。アサイン可能なCTRLノブとCVにより、お好みのパフォーマンス・コントロールが可能です。 また、プリセットの保存やリロード、サウンドエンジンの特定パーツのリセットなど、パフォーマンス志向のボタン・コンボがいくつも用意されています! PIZZAフォーマット対応。ファームウェアに書き換えで異なるインストゥルメントに変身可能! BASTL INSTRUMENTSのPIZZAシリーズは共通のHW構造を持ち、ファームウェア・アップデートでインストゥルメントを交代させることができます。 *PIZZAオシレーターのファームウェアをインストール可能ですがパネルだけの販売は現状ございません。 製品仕様SPECIFICATION・コンプレックス・ドラムボイス・ピッチ設定が可能なデュアルオシレーターTONEレイヤー・OCTAVE、DETUNE、PITCH SWEEP、SEMI、FINE TUNE・4つのTONEシェーピング・アルゴリズム FM、FM2、RING、DUAL・フィルターと4つのアルゴリズムを備えるNOISEレイヤー: WHITE、BIT、CLAP、METALIC・エンベロープ設定とボリュームでTONEレイヤーとNOISEレイヤーのバランスをとるLAYERフェーダーマクロ・ENVノブでディケイを右方向で長くし、左方向でアタックとディケイの両方を調整可能・LAYERとENV専用のCV入力・ENV出力・TONEレイヤーを調整するためのキャリブレーション可能なV/OCT入力・3つのパラメーターを備えたTIMBREセクション: FILTER、CLIP、SHAPEの3つのパラメーターと専用CV入力・FILTER:NOISEレイヤーのローパス/ハイパスフィルター・CLIP:トランジェントフォーカス(ハードクリップ)またはボディベースブーストフォーカス(ソフトクリップ)のクリッパー・SHAPE:TONEレイヤーのBODYフォーカスまたはTRANSIENTフォーカスの設定・トリガー入力・マニュアル・トリガー・ベロシティ入力 ー トリガー未接続時は外部エンベロープの入力として機能・アサイン可能なCTRLノブとCTRL CVオプション・マイクロUSB経由でのファームウェア・アップデート・Pizza OscillatorとのHW互換(ファームウェア入替可能)*パネルは異なります・8 HP・PTCヒューズとダイオードで保護された10ピン電源コネクター・D=約24 mm・消費電流: +12 V: 90 mA; -12 V: 20 mAドラムの領域を超えたドラムボイス
48950 円 (税込 / 送料込)

ENDORPHIN.ES NEW GODSPEED
製品概要 瞬時に最も近いC、G、A音へのオートチューニング。 ピッチ・ノブ・ロック - 誤ってチューニングを崩してしまう心配がなく、ハードな演奏にも対応。 MIDI INとMIDI THRUは、AまたはBのTRS-MIDI規格を選択可能。 スルーゼロ・リニアFMとCVコントロールFMインデックス、内蔵モジュレーターによりコンパクトな2オペレータFM音色を実現。サイン/フォールド出力には有名なWestcoast Furthrrr Generatorフォルダを搭載。 奇数/偶数出力には、-1/-2/-3オクターブのサブオシレーターと東海岸のモノシンセに不可欠なノイズがプリパッチされています。 製品仕様Power consumption65 mA +12V40 mA -12V0 mA 5VDimensions6 HP30 mm deepピークパフォーマンス・オートチューニング・スルーゼロVCO
39800 円 (税込 / 送料込)

MAKE NOISE MATHS Black
製品概要 Make Noise Maths (マス) は1台でエンベロープ、LFO、スルーリミッター、複雑なモジュレーション・ソースの作成など、多様な機能として使える万能モジュールです。また Make Noise 社のベストセラー・モジュールであり、コアなモジュラーユーザーからもその多機能ぶりが賞賛されています。 Maths は合計4チャンネルで構成されており、主な機能を担うのがパネル左右のチャンネル1と4です。この2つのチャンネルに加え、パネル中央の入出力ジャックとアッテヌバーターで構成されたチャンネル2と3、そしてパネル下部の SUM/OR バスのコンビネーションにより AR, ASR エンベロープや LFO といった音楽的な用途から、複雑な変化を持つモジュレーション・ソース等、多様な機能を使用する事ができるのです。 エンベロープとして使用する場合は TRIG 入力へトリガー信号を入力する事により AD エンベロープとして、シグナル IN へゲート信号を入力する事により ASRエンベロープとして機能します。RISE はアタックタイム、FALL はディケイを設定します。各パラメーターの CV 入力で外部 CV 信号によるコントロールもできます。both 入力を使用すると RISE と FALL 両方を同時にコントロールできます。エンベロープのカーブは LOG/EXP ノブによりコントロールできます。生成したエンベロープはパネル中央のアッテヌバーターノブで増減と反転を調節します。 LFO として使用する場合は CYCLE ボタンを押してサイクルモードを ON にします。これにより TRIG 入力へ何も接続しなくてもエンベロープがループし、LFO として使用できます。一般的な LFO の様にフリーケンシー(速さ)を調整するノブは無いため、RISE, FALL, LOG/EXP ノブで速さを調節します。生成した LFO はパネル中央のアッテヌバーターノブで増減と反転を調節します。 スルーリミッター、いわゆるポルタメントとして使用する場合は CV ソースをチャンネル1か4へ接続します。RISE で上昇時のタイムを、FALL で下降時のタイムをそれぞれ設定できます。 EOR (End of RISE) 出力は RISE の終了、EOC (End of CYCLE) 出力は CYCLE の終了時にそれぞれゲートを出力します。これを利用する事でトリガーディレイやディバイダーとして使用できます。 パネル下部の SUM/OR バスはチャンネル1から4までの電圧をロジック回路で処理して出力されます。OR は入力された全ての電圧の中の最大値を出力します。SUM アウトはアッテヌバーターの設定により加算、減算、反転され、その合計値を出力します。INV アウトは SUM アウトの反転シグナルが出力されます。 その他にもアイデアや機能の捉え方により様々な用途に使用できる万能モジュールです。 製品仕様幅20HP奥行き32mm消費電流+12V : 60mA -12V : 50mA1台でエンベロープ、LFO、スルーリミッター、複雑なモジュレーション・ソースの作成など、多様な機能として使える万能モジュール
55200 円 (税込 / 送料込)

Rossum Electro-Music Panharmonium Black
製品概要 Panharmonium(パンハーモニウム)はあらゆるオーディオ信号のスペクトル成分の分析結果からサウンドを生成するオシレーター・モジュールです。Rossum Electro-music のソフトウェア設計者である Bob Bliss(E-MU サンプラーに搭載されていたオペレーション・システム「EOS」の生みの親でもあります。)により開発された Panharmonium はこれまでにない方法でサウンドを生み出す革新的なモジュールです。 入力されたオーディオ信号は内蔵されたスペクトル・アナライザーにより分析され、その分析結果に基づき最大33ものオシレーターで構成されるオシレーター・バンクを駆動させてサウンドを生成します。Panharmonium はさまざまなコントロール設定に応じてリアルタイムに入力スペクトルを正確に再現する事ができます。またそれをとてもユニークな方法で修正する事もできます。直感的なインターフェースによりパフォーマンスとの相互作用を生み出します。 Panharmonium の入力は単一のオシレーターからボーカルを含んだミックスまで何でも入力する事が可能です。入力のスペクトルの変化に伴って変化する、濃密にうねるパッド・サウンドやドローン・サウンドから、クロックとの同期が可能なスペクトラムのアルペジエーション、そしてまだ名前のないハーモニック・エフェクトまで、Panharmonium は全く新しいサウンドの可能性を切り開きます。 さらに Panharmonium はある瞬間のスペクトルのスナップ・ショットを作成し、それを複雑なハーモニック・オシレーターとして使用する事ができます。これを Panharmonium の他の全てのコントロールで修正と調整をする事ができます。 Panharmonium は機能的なサブモジュールのコンビネーションにより魔法とも言える効果を生み出します。 スペクトル・アナライザー スペクトル・アナライザーは分析プロセスを定義するためのツールです。 SLICE パラメーターは入力したオーディオ信号がスペクトル・データーに変換されるレートを設定します。SLICE と MULTIPLIER コントロール、TAP ボタン、また外部クロック信号で設定できます。SLICE の設定が非常に短い時間だとリアルタイムにスペクトル・データを得られ、長い時間だとリズミカルなスペクトル・パターンが作成されます。 CENTER FREQ と BANDWIDTH コントロール(および関連するCV入力とアッテネーター)は分析される周波数の範囲をコントロールします。BANDWIDTH のコントロールはノブの左側でバンドパスタイプに、ノブの右側でノッチになりそれぞれ範囲をコントロールできます。CV コントロールでフリーケンシーをスイープして BANDWIDTH をコントロールすれば幅広いソニック・エフェクトをを生み出します。 Freeze ボタンをクリックするとスペクトル・インテグレーターをフリーズして、現在分析されているスペクトルを保持する事ができます。 スペクトル・モディファイア これらのコントロールは分析されたスペクトルをクリエイティブに修正する事ができます。 VOICE パラメーターは、スペクトルを再合成するためのオシレーターの数を1~33の間で選択できます。 BLUR(ぼかし) パラメータ(および関連するCV入力)はスペクトルがどれだけ速く変化するかをコントロールするスペクトルのラグ(遅延)・プロセッサです。 FEEDBACK コントロールを使用すると再合成されたオーディオをプロセッシング・チェーン全体に戻し、わずかな効果から劇的な効果まで生むフィードバック・サウンドを得ることができます。最大値に設定するとオーディオ入力が削除されても出力は自立的に保持され続けます。 オシレーター・バンク OSCILLATOR BANK は分析されたスペクトルを再合成します。 WAVEFORM パラメーターはオシレーターの波形を選択します。サイン波、三角波、ノコギリ波、パルス波形加え、2つの特別なクロスフェード・サイン波とクロスフェード・ノコギリ波が含まれています。 FREQ コントロールは、+ / - 7半音の範囲でオシレーターのピッチを調整できます。フリーケンシーは、1V/Oct 入力、FM 入力およびアッテネーターによってさらに制御されます。 OCTAVE コントロールはアウトプットのピッチをオクターブ・シフトします。 GLIDE パラメータはポリフォニック・グライドの量を設定します。(各オシレータにはそれぞれ独立したグライド回路が用意されています。) MIX(および関連するCV入力)は元のオーディオ信号と再合成されたオーディオのバランスを設定します。 オプション機能 OUTPUT MODE ボタンと TAP ボタンを使用していくつかのオプション機能を選択できます。 OUTPUT MODE ボタンを押しながら SLICE コントロールを調整すると DRUM MODE が有効になり、ドラムやその他のパーカッシブなサウンドのスペクトル分析に最適化されます。 OUTPUT MODE ボタンを押しながら FREQ コントロールを調整すると、SPECTRAL WARPING が有効になります。スペクトル要素間のハーモニックの関係性が維持される従来のフリーケンシー・コントロールとは対照的に、SPECTRAL WARPING はハーモニック要素を個別にシフトし、さまざまな金属的なサウンドや濃密なテクスチャを生成します。 TAP ボタンを押しながら FREQ コントロールを調整すると、フリーケンシー・コントロールが半音単位にクォンタイズされます。 スペクトル・メモリとプリセット Panharmonium は12のユーザー・スペクトル・メモリーと12のユーザー・プリセットが用意されています。 スペクトル・メモリーはユーザーが作成したフリーズ・スライスを最大12個まで保存できます。選択すると最大33オシレータの広さを持つスペクトラムが全てライブ入力に置き換わり 1V/Oct 入力と FM コントロールでピッチをコントロールできます。 プリセットは保存された時点で存在しているCVの値とともに、モジュールの全ての設定を保存するスナップショットです。 製品仕様消費電流+12V : 140mA / -12V : 30mA寸法幅:26HP奥行き:25mmユーロラック・モジュラーシンセサイザー
118800 円 (税込 / 送料込)

Rossum Electro-Music Morpheus Black
製品概要 Rossum Electro-Music Morpheus (モーフィアス) は Dave Rossum が E-MU Morpheus のために開発した 14 Pole Z-Plane フィルターのパワーを完全に引き出したフィルターモジュールです。 Morpheus は 280 種類以上のフィルター構成からなる「キューブ」を内蔵しています。ディスプレイ上に視覚的に表示されるキューブは最大で8つの複雑なフィルターで構成されており、それぞれのフィルターは三次元立方体の角に配置されています。Morpheus はキューブの三次元空間内の8つのフィルターの間を滑らかに補完する機能を持っています。 当時のプロセッサーの制限により、オリジナルの Morpheus は一次元でリアルタイムモーフィングが可能でした。周波数と変換次元の補完はノートオン時に設定され、ノートオン以降は変更する事ができず静的なままでした。しかしその制限があっても Morpheus は今日まで比類の無いサウンドを提供してきました。 Morpheus フィルターモジュールは3つ全ての次元のリアルタイム CV 制御が可能で、今まで聴いた事の無いダイナミックなステレオ・サウンドを提供します。 主な特徴 ・280 種類を超える 14 Pole フィルター設定 ・フリーケンシー、モーフィング、トランスフォームのリアルタイム・マニュアルコントロールまたは CV コントロール ・カスタマイズされた数百ものフィルター設定を保存可能 ・トリガーまたはクロックでフィルター設定を切り替えるシーケンサーを搭載 ・モーフィングのプログラミングとリアルタイム表示用の大型 OLED ディスプレイ 全ての Rossum Electro-Music モジュールと同様にパラメーターはボタンを一回押すだけで調整可能。メニュー階層はありません。 製品仕様WIDTH12 HPDEPTH25 mm消費電流+12V: 125 mA, -12V: 25 mA特許14ポール Z-PLANE フィルターを採用したデジタル・マルチモード・フィルター
118800 円 (税込 / 送料込)