「楽器・音響機器 > ピアノ・キーボード」の商品をご紹介します。

調整しやすい 右側だけの補助ペダル【AX-100αの弟分的な】ピアノ補助ペダル AX-75 ケース付き「吉澤 右側だけの補助ペダル」調整しやすい ペダル付き 足台「補助ペダルQ&Aでお子様にぴったりの機種が見つかる」
Piano auxiliary Pedal AX-75 with CASE ピアノ補助ペダルの定番 吉澤AX-100αの廉価版とも改良版とも いえる新提案の補助ペダルAX-75 本商品は、コンクールにも推奨されている補助ペダルAX-100αの廉価版です。 これまでにない新提案品なので改良版とも言えますが・・・AX-100α弟分的な機種となります。 当店は毎月100台以上(年間1500台強)の様々な補助ペダルを販売致しておりますが、毎日大変多くのお問い合せを各地からいただいておりますが、過去の実績からご使用目的や設置状況により最も安定してお使い頂ける可能性の高い補助ペダルをご紹介致しております。 ピアノ補助ペダルは、大きく分けて身長100cm位から~130cmくらいまででご使用いただく足台とペダルが一体型になったものと、身長130cm位~のお子様を対象にした足台とペダルが別になったものの2種類に分けられます。 流通しているほとんどの補助ペダルが同じ様な調整範囲ではございますが、実際はキチンと踏めるか否か様々な結果となります。 ただ足が届くと言うだけではなく、実際にペダルを踏み込まなくてはなりませんので、足が届く物をお求め頂くのではなく踏めるものをお求め頂く様、しっかり吟味してください。 ■ご注意ください 元がAX-100αだからと言いましても、万能ではございません。 たとえば、本機種に限らず全ての補助ペダルに共通することではございますが 二本ペダルのピアノの場合は、本機種の様にペダル押さえの形状がL字を逆さまにしたようなタイプでは正常にお使い頂けない可能性が高く、KP-W1などの様にペダル押さえが丸くて大きな機種が適当です。 (※補助ペダルを発売している各社メーカーでは、二本ペダルのピアノにご使用いただく事を推奨している機種はございませんが、当店の検証の結果に基づいたコメントです。) また、背丈が100cm前後のお子様には、数ある補助ペダルの中で最も台を高く上げることの出来るM-60がおすすめの機種になります。 お安い買い物ではございませんし、長期にご使用いただけるものでもございませんので、誤った選択は大変もったいないと思います。是非じっくりとご検討下さい。 ■音について 本商品はペダル操作時に音がいたします。 補助ペダルは全般的に何かしらペダル操作時には音がいたしますが、本機種の元となっているAX-100αは動作がとても静かな補助ペダルですが、AX-75はペダル操作時に「ゴトゴト」という感じの低い音がいたします。 この点は、本商品は正常状態の音ですので予めご了承ください。 ※ペダル操作音が気になるという方は、AX-100αかM-60をお選びください。この2機種が多くの補助ペダルの中で最も操作音が小さな機種になります。 ■AX-75仕様 外寸:幅(ハンドル含む) 43cm(46cm) 外寸:奥行/最も低くしたときの全高 38cm/22cm(台の高さを最も低くした時) 台の高さ調整範囲/形式 13cm~23cm(無段階調整)/ハンドル式 ※ご使用いただける実際の高さとは異なります。 重量 約4.9Kg 素材/仕上げ 土台や足台:木製/合皮レザー貼り 昇降器具:金属/黒塗り 適応するピアノ 三本ペダルのアップライト&グランドピアノ ※サイズは5mm程度、重量は100g程度の個体差がございます。予めご了承ください。ピアノ補助ペダルの定番 吉澤AX-100αの廉価版とも改良版とも いえる新提案の補助ペダルAX-75 本商品は、コンクールにも推奨されている補助ペダルAX-100αの廉価版です。 これまでにない新提案品なので改良版とも言えますが・・・AX-100α弟分的な機種となります。 当店は毎月100台以上(年間1500台強)の様々な補助ペダルを販売致しておりますが、毎日大変多くのお問い合せを各地からいただいておりますが、過去の実績からご使用目的や設置状況により最も安定してお使い頂ける可能性の高い補助ペダルをご紹介致しております。 ピアノ補助ペダルは、大きく分けて身長100cm位から~130cmくらいまででご使用いただく足台とペダルが一体型になったものと、身長130cm位~のお子様を対象にした足台とペダルが別になったものの2種類に分けられます。 流通しているほとんどの補助ペダルが同じ様な調整範囲ではございますが、実際はキチンと踏めるか否か様々な結果となります。 ただ足が届くと言うだけではなく、実際にペダルを踏み込まなくてはなりませんので、足が届く物をお求め頂くのではなく踏めるものをお求め頂く様、しっかり吟味してください。 ■本商品の特徴 補助ペダルは、ピアノのペダルに足が直接届かないお子様にペダルを操作できる様に補助する器具です。 お選び頂く際に、お子様の身長も重要ではございますが、更に用途が重要です。 用途とは 「ご自宅でお子様お一人でご使用になる」「教室へも持ち込みをする」「発表会で使いたい」「コンクールでも使いたい」「お教室に導入される」など、様々なケースがございます。 その用途によって、お勧めの機種が異なりますが、AX-75は主にお教室や発表会などで重宝いたします。 ■最大の特徴は 形状です。 ここ数年でかなり大きな値上げのあった補助ペダルの上位モデル(M-60やAX-100α)をお求めやすい価格にするだめに 右側だけのペダルにして、安定してご使用いただけるようAX-100αが改良されました。 右側だけのペダルは、本商品が国内では初めての試みですが、実際お子様に使用されるペダルは右側のダンパーペダルだけ。という場合が多く、作ってみると「ペダル装着が行いやすい」とか「軽くて持ち運び安い」などと利点がいろいろと出てまいりました。 それでは、AX-75を詳しくご紹介いたします。 ■ご注意ください 元がAX-100αだからと言いましても、万能ではございません。 たとえば、本機種に限らず全ての補助ペダルに共通することではございますが 二本ペダルのピアノの場合は、本機種の様にペダル押さえの形状がL字を逆さまにしたようなタイプでは正常にお使い頂けない可能性が高く、KP-W1などの様にペダル押さえが丸くて大きな機種が適当です。 (※補助ペダルを発売している各社メーカーでは、二本ペダルのピアノにご使用いただく事を推奨している機種はございませんが、当店の検証の結果に基づいたコメントです。) また、背丈が100cm前後のお子様には、数ある補助ペダルの中で最も台を高く上げることの出来るM-60がおすすめの機種になります。 お安い買い物ではございませんし、長期にご使用いただけるものでもございませんので、誤った選択は大変もったいないと思います。是非じっくりとご検討下さい。 ■音について 本商品はペダル操作時に音がいたします。 補助ペダルは全般的に何かしらペダル操作時には音がいたしますが、本機種の元となっているAX-100αは動作がとても静かな補助ペダルですが、AX-75はペダル操作時に「ゴトゴト」という感じの低い音がいたします。 この点は、本商品は正常状態の音ですので予めご了承ください。 ※ペダル操作音が気になるという方は、AX-100αかM-60をお選びください。この2機種が多くの補助ペダルの中で最も操作音が小さな機種になります。 ■補助ペダルの調整範囲とピアノの状態の関係 ■AX-75仕様 外寸:幅(ハンドル含む) 43cm(46cm) 外寸:奥行/最も低くしたときの全高 38cm/22cm(台の高さを最も低くした時) 台の高さ調整範囲/形式 13cm~23cm(無段階調整)/ハンドル式 ※ご使用いただける実際の高さとは異なります。 重量 約4.9Kg 素材/仕上げ 土台や足台:木製/合皮レザー貼り 昇降器具:金属/黒塗り 適応するピアノ 三本ペダルのアップライト&グランドピアノ ※サイズは5mm程度、重量は100g程度の個体差がございます。予めご了承ください。 ■この様な場合は、一度ご相談ください。 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。
27300 円 (税込 / 送料別)

最も高く上がるピアノ椅子【床から60cm】在庫あり■背もたれ付き ピアノ椅子 DEX 高級タイプ イトマサ トムソン椅子 座面高さ48cm~60cm ピアノイス 身長の低いお子様&長時間練習される方にお勧め 甲南NO7類似品
イトマサ 背付きピアノ椅子(トムソン椅子) 長時間練習する方&小さなお子様に最適 高級座部タイプ 本商品は、昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)です。が、普通のタイプと座面が全く異なります。 特に長時間練習される方には是非お勧めしたい1品です。 また、座面の高さが同タイプを含めピアノ椅子では最も高い「床から60cm」高さまで調整いただけるピアノ椅子です。 進学でピアノ科を目指される場合は、1日数最低でも2~3時間連続でピアノに向かい練習される方が多いと思います。 そして、演奏に最も適していると言われているのが、こちらのトムソンタイプ(背付き椅子)の椅子になりますが、長時間太ももの裏側が座部の木枠に当たっているとミミズ腫れの様になり、痛みを従います。 これを抑制するために、本商品DEXが発売されました。 座部は角形の新高低ピアノ椅子と同じく、塩ビレザーで木枠は完全に覆われる形でクッション性のある座面に仕上げらております。その座面は、高級タイプの椅子の様に中身の詰まった堅めの仕上げとなっており、長時間の練習でも疲れにくい座部になっております。 また、通常の背付きピアノ椅子よりも幅広で座面の高さも他に類を見ないほど高く60cmまで調整可能。 小さなお子様にも最適なピアノ椅子です。 イトマサは、マルフジ木工という製造メーカーでしたが現在は中国に製造拠点を移しております。 イトマサが商品企画をして中国の工場で作らせ、品質管理は徹底してイトマサが行っておりますので、特にピアノ椅子に関しては同等クラスの国内製造品より品質が良かったりいたします。 以前は中国製は敬遠されるほど安価だけど品質が悪い。という例が多かったのですが、現在は管理する会社によって最終的な品質が大きく異なりますので、一概に日本製は品質が良く中国製は品質が悪い。ということは当てはまらなくなってきたと思います。 それでは、イトマサの背付き椅子で最も高級な仕上げとなっておりますDEXをご紹介致します。 椅子の素材 木製無垢ブナ材 座面 塩ビレザー 黒色 昇降方式 ラック式高低 サイズ (メーカーサイト情報) 約W38×D41.5×H90 床から座部の高さ:約48.0~60.0cm 本体重量 約10.0kg 付属品 脚底フェルト(4枚同梱)昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子) 座面の作りが長時間練習を楽にする。 座面を高い位置に調整できる小さなお子様にもお薦めの椅子 本商品は、昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)です。が、普通のタイプと座面が全く異なります。 特に長時間練習される方には是非お勧めしたい1品です。 また、座面の高さが同タイプを含めピアノ椅子では最も高い「床から60cm」高さまで調整いただけるピアノ椅子です。 進学でピアノ科を目指される場合は、1日数最低でも2~3時間連続でピアノに向かい練習される方が多いと思います。 そして、演奏に最も適していると言われているのが、こちらのトムソンタイプ(背付き椅子)の椅子になりますが、長時間太ももの裏側が座部の木枠に当たっているとミミズ腫れの様になり、痛みを従います。 これを抑制するために、本商品DEXが発売されました。 座部は角形の新高低ピアノ椅子と同じく、塩ビレザーで木枠は完全に覆われる形でクッション性のある座面に仕上げらております。その座面は、高級タイプの椅子の様に中身の詰まった堅めの仕上げとなっており、長時間の練習でも疲れにくい座部になっております。 また、通常の背付きピアノ椅子よりも幅広で座面の高さも他に類を見ないほど高く60cmまで調整可能。 小さなお子様にも最適なピアノ椅子です。 イトマサは、マルフジ木工という製造メーカーでしたが現在は中国に製造拠点を移しております。 イトマサが商品企画をして中国の工場で作らせ、品質管理は徹底してイトマサが行っておりますので、特にピアノ椅子に関しては同等クラスの国内製造品より品質が良かったりいたします。 以前は中国製は敬遠されるほど安価だけど品質が悪い。という例が多かったのですが、現在は管理する会社によって最終的な品質が大きく異なりますので、一概に日本製は品質が良く中国製は品質が悪い。ということは当てはまらなくなってきたと思います。 それでは、イトマサの背付き椅子で最も高級な仕上げとなっておりますDEXをご紹介致します。 椅子の素材 木製無垢ブナ材 座面 塩ビレザー 黒色 昇降方式 ラック式高低 サイズ (メーカーサイト情報) 約W38×D41.5×H90 床から座部の高さ:約48.0~60.0cm 本体重量 約10.0kg 付属品 脚底フェルト(4枚同梱)
44000 円 (税込 / 送料別)

背付き椅子 トムソン椅子 ピアノ椅子 長時間のピアノ練習用【黒レザー豪華】ピアノ椅子 トムソン椅子 NO7 イトマサ「定番 NO5の背もたれ部分にレザー貼り」座面&背もたれ ブラックレザー ピアノイス 背もたれ部分レザー張りで豪華な仕上げ 幼児や子供に最適なピアノ椅子また長時間演奏向き
ITOMASA PIANO Stool NO.7 昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)背面をレザー貼りした豪華タイプ NO.7 座部ブラック 本商品は、昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)、座部は黒色です。 イトマサは、マルフジ木工という製造メーカーでしたが現在は中国に製造拠点を移しております。 イトマサが商品企画をして中国の工場で作らせ、品質管理は徹底してイトマサが行っておりますので、特にピアノ椅子に関しては同等クラスの国内製造品より品質が良かったりいたします。 以前は中国製は敬遠されるほど安価だけど品質が悪い。という例が多かったのですが、現在は管理する会社によって最終的な品質が大きく異なりますので、一概に日本製は品質が良く中国製は品質が悪い。ということは当てはまらなくなってきたと思います。 リーズナブルで品質の良いイトマサの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)をご紹介いたします。 椅子の素材 木製無垢ブナ材 座面 塩ビレザー貼り 黒色 ※背面(背もたれ) 塩ビレザー貼り 黒色 NO.5とNO5.Bはレザーは施されておりません。 昇降方式 ラック式高低 サイズ (メーカーサイト情報) 約W38×D41.5×H90 座部:約44.5~56cm(座面の厚み約2cmあり) 本体重量 約9.0kg 付属品 脚底フェルト(4枚同梱)昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子) 背面をレザー貼りした豪華タイプ NO.7 座部ブラック 本商品は、昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)、座部は黒色です。 イトマサは、マルフジ木工という製造メーカーでしたが現在は中国に製造拠点を移しております。 イトマサが商品企画をして中国の工場で作らせ、品質管理は徹底してイトマサが行っておりますので、特にピアノ椅子に関しては同等クラスの国内製造品より品質が良かったりいたします。 以前は中国製は敬遠されるほど安価だけど品質が悪い。という例が多かったのですが、現在は管理する会社によって最終的な品質が大きく異なりますので、一概に日本製は品質が良く中国製は品質が悪い。ということは当てはまらなくなってきたと思います。 リーズナブルで品質の良いイトマサの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)をご紹介いたします。 椅子の素材 木製無垢ブナ材 座面 塩ビレザー貼り 黒色 ※背面(背もたれ) 塩ビレザー貼り 黒色 NO.5とNO5.Bはレザーは施されておりません。 昇降方式 ラック式高低 サイズ (メーカーサイト情報) 約W38×D41.5×H90 座部:約44.5~56cm(座面の厚み約2cmあり) 本体重量 約9.0kg 付属品 脚底フェルト(4枚同梱)
37950 円 (税込 / 送料別)

背付き椅子 トムソン椅子 ピアノ椅子 長時間のピアノ練習用【黒レザー】背付き ピアノ椅子 NO5 ITOMASA ピアノイス【座部ブラック】 背もたれ付き ピアノ椅子 イトマサ トムソン椅子 コンサートホール定番タイプ 幼児や子供に最適 長時間演奏向き
ITOMASA PIANO Stool NO.5B 昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)NO.5 座部ブラック 本商品は、昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)、座部は黒色です。 イトマサは、マルフジ木工という製造メーカーでしたが現在は中国に製造拠点を移しております。 イトマサが商品企画をして中国の工場で作らせ、品質管理は徹底してイトマサが行っておりますので、特にピアノ椅子に関しては同等クラスの国内製造品より品質が良かったりいたします。 以前は中国製は敬遠されるほど安価だけど品質が悪い。という例が多かったのですが、現在は管理する会社によって最終的な品質が大きく異なりますので、一概に日本製は品質が良く中国製は品質が悪い。ということは当てはまらなくなってきたと思います。 リーズナブルで品質の良いイトマサの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)をご紹介いたします。 椅子の素材 木製無垢ブナ材 座面 塩ビレザー 黒色 昇降方式 ラック式高低 サイズ (メーカーサイト情報) 約W38×D41.5×H90 座部:約44.5~56cm(座面の厚み約2cmあり) 本体重量 約8.5kg 付属品 脚底フェルト(4枚同梱)昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子) NO.5 座部ブラック 本商品は、昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)、座部は黒色です。 イトマサは、マルフジ木工という製造メーカーでしたが現在は中国に製造拠点を移しております。 イトマサが商品企画をして中国の工場で作らせ、品質管理は徹底してイトマサが行っておりますので、特にピアノ椅子に関しては同等クラスの国内製造品より品質が良かったりいたします。 以前は中国製は敬遠されるほど安価だけど品質が悪い。という例が多かったのですが、現在は管理する会社によって最終的な品質が大きく異なりますので、一概に日本製は品質が良く中国製は品質が悪い。ということは当てはまらなくなってきたと思います。 リーズナブルで品質の良いイトマサの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)をご紹介いたします。 椅子の素材 木製無垢ブナ材 座面 塩ビレザー 黒色 昇降方式 ラック式高低 サイズ (メーカーサイト情報) 約W38×D41.5×H90 座部:約44.5~56cm(座面の厚み約2cmあり) 本体重量 約8.5kg 付属品 脚底フェルト(4枚同梱)
36300 円 (税込 / 送料別)

背付き椅子(トムソン椅子)ウォルナット【チェロ・ギター・二胡用】在庫あり■チェロ・ギター・二胡に最適な 背付きピアノ椅子「33cm~43cm調整可能」トムソン椅子 ウォルナット色(半艶茶色) NO17 ピアノ椅子 NO5の脚がを短くした椅子
イトマサ 背付きピアノ椅子 (トムソン椅子) チェロ・ギター・二胡に最適な高さ調整範囲 本商品は、昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)をチェロやギターまた二胡の演奏でご使用いただけるよう、足の長さが調整された椅子です。 色は、ウォルナット色で高級感漂います。 イトマサは、マルフジ木工という製造メーカーでしたが現在は中国に製造拠点を移しております。 イトマサが商品企画をして中国の工場で作らせ、品質管理は徹底してイトマサが行っておりますので、特にピアノ椅子に関しては同等クラスの国内製造品より品質が良かったりいたします。 以前は中国製は敬遠されるほど安価だけど品質が悪い。という例が多かったのですが、現在は管理する会社によって最終的な品質が大きく異なりますので、一概に日本製は品質が良く中国製は品質が悪い。ということは当てはまらなくなってきたと思います。 リーズナブルで品質の良いイトマサの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)から、チェロやギターまた二胡にご使用いただける高さ調整が可能な椅子が発売されました。 椅子の素材 木製無垢ブナ材 座面 塩ビレザー 焦げ茶色 昇降方式 ラック式高低 サイズ (自社計測情報) 座面サイズ:約W38.5×D32.0×H78.5 高さ調整範囲:約32.5~48.5cm(座面の厚み約2cm弱あり) 本体重量 約8.0kg 付属品 脚底フェルト(4枚同梱)昔ながらの背付き椅子(トムソン椅子) NO.17 本商品は、昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)をチェロやギターまた二胡の演奏でご使用いただけるよう、足の長さが調整された椅子です。 色は、ウォルナット色で高級感漂います。 イトマサは、マルフジ木工という製造メーカーでしたが現在は中国に製造拠点を移しております。 イトマサが商品企画をして中国の工場で作らせ、品質管理は徹底してイトマサが行っておりますので、特にピアノ椅子に関しては同等クラスの国内製造品より品質が良かったりいたします。 以前は中国製は敬遠されるほど安価だけど品質が悪い。という例が多かったのですが、現在は管理する会社によって最終的な品質が大きく異なりますので、一概に日本製は品質が良く中国製は品質が悪い。ということは当てはまらなくなってきたと思います。 リーズナブルで品質の良いイトマサの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)から、チェロやギターまた二胡にご使用いただける高さ調整が可能な椅子が発売されました。 椅子の素材 木製無垢ブナ材 座面 塩ビレザー 焦げ茶色 昇降方式 ラック式高低 サイズ (自社計測情報) 座面サイズ:約W38.5×D32.0×H78.5 高さ調整範囲:約32.5~48.5cm(座面の厚み約2cm弱あり) 本体重量 約8.0kg 付属品 脚底フェルト(4枚同梱)
39600 円 (税込 / 送料別)

背付き椅子 トムソン椅子 ピアノ椅子 長時間のピアノ練習用【エンジレザー】在庫あり■ITOMASAの 背付き ピアノ椅子 NO5【座部エンジ】 背もたれ付き ピアノ椅子 イトマサ トムソン椅子 コンサートホール定番タイプ ピアノイス「床~座部55cmまで上がる」 幼児や子供に最適なピアノ椅子また長時間演奏向き
ITOMASA PIANO Stool NO.5 昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)NO.5 座部エンジ 本商品は、昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)、座部はエンジ色です。 イトマサは、マルフジ木工という製造メーカーでしたが現在は中国に製造拠点を移しております。 イトマサが商品企画をして中国の工場で作らせ、品質管理は徹底してイトマサが行っておりますので、特にピアノ椅子に関しては同等クラスの国内製造品より品質が良かったりいたします。 以前は中国製は敬遠されるほど安価だけど品質が悪い。という例が多かったのですが、現在は管理する会社によって最終的な品質が大きく異なりますので、一概に日本製は品質が良く中国製は品質が悪い。ということは当てはまらなくなってきたと思います。 リーズナブルで品質の良いイトマサの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)をご紹介いたします。 椅子の素材 木製無垢ブナ材 座面 塩ビレザー エンジ色 昇降方式 ラック式高低 サイズ (メーカーサイト情報) 約W38×D41.5×H90 座部:約44.5~56cm(座面の厚み約2cmあり) 本体重量 約8.5kg 付属品 脚底フェルト(4枚同梱)昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子) NO.5 座部エンジ 本商品は、昔ながらの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)、座部はエンジ色です。 イトマサは、マルフジ木工という製造メーカーでしたが現在は中国に製造拠点を移しております。 イトマサが商品企画をして中国の工場で作らせ、品質管理は徹底してイトマサが行っておりますので、特にピアノ椅子に関しては同等クラスの国内製造品より品質が良かったりいたします。 以前は中国製は敬遠されるほど安価だけど品質が悪い。という例が多かったのですが、現在は管理する会社によって最終的な品質が大きく異なりますので、一概に日本製は品質が良く中国製は品質が悪い。ということは当てはまらなくなってきたと思います。 リーズナブルで品質の良いイトマサの背付きピアノ椅子(トムソン椅子)をご紹介いたします。 椅子の素材 木製無垢ブナ材 座面 塩ビレザー エンジ色 昇降方式 ラック式高低 サイズ (メーカーサイト情報) 約W38×D41.5×H90 座部:約44.5~56cm(座面の厚み約2cmあり) 本体重量 約8.5kg 付属品 脚底フェルト(4枚同梱)
36300 円 (税込 / 送料別)

定番ピアノ補助ペダル ケース付き【M-60進化版】ピアノ補助ペダル 定番 M-60R+【ケース付き】コンクールて使える 高く上がる 軽く踏める「補助ペダルQ&Aでお子様にぴったりの機種が見つかる」
ピアノ補助ペダル 小さなお子様&コンクール向き M-60R+ キャリングケース付き M-60は、ハンドルを回すと台が昇降するタイプのピアノ補助ペダルの元祖と言える機種です。 M-60はムツミ木工(いまは廃業)が製造致しておりましたが、現在は山一木研が技術を継承して製造しております。 補助ペダルは中国系の物まで含めるととても種類が増え、価格差も大きく選ぶのが大変になって参りましたが、台と一体型の補助ペダルの最高峰と言えばM-60になります。 昨今、M-60と名の付く補助ペダルが増えてしまい、何が何だか分からない状態になっておりますが、「M-60R+」と「M-60R+1」は、特によく似ております。 製品の流通経路が異なると、型番と若干仕様も異なってまいります。 M-60R+は、一般流通タイプで様々なピアノ付属品メーカーが取り扱っておりますが、M-60R+1はピアノ付属品メーカー甲南が専売問屋となっております。 そして、当店ではM-60R+の事を「M-60RP」と品番を付けております。 +の記号がどこでも使えるというわけではございませんので、苦肉の策です。 現在(2024/08現在)流通致しておりますM-60と名の付く補助ペダルは、発売順に、「M-60」「M-60R+」「M-60R+1」「M-60α」の4機種ですが、M-60αは他の3機種とは全くコンセプトの異なる補助ペダルとなります。 本商品、M-60R+はM-60R+1より重量が軽く持運びは楽ですが、ペダルの反発が強いピアノの場合は台が浮く可能性がございます。 M-60R+とM-60R+1の違いに関しましては、別途画像でご案内致しておりますので、ご確認ください。 本商品は、ソフトケースがセットになっております。 肩掛けができるストラップ付で、イトマサの汎用タイプの補助ペダル用ケースとなります。 各種コンクールで推薦されていて他の補助ペダルにはない特長がございますが、欠点もあります。 優秀な補助ペダルに分類されますが、補助ペダルは「ピアノの設置環境」や「ご使用者のお子様の身長」また「ご使用いただく場面」によって調節範囲が異なったり、ご正常に使用いただけない場合がございますので慎重にお選びください。 M-60R+の仕様 タイプ 台とペダルが一体形 3本ペダルのピアノ用 素 材 木製、合皮レザー貼り サイズ 幅×奥行き=約37.cm×約34cm ※5mmほど個体差があります。 高さ調整:約13.5cm~約26cm ※ピアノのペダルの高さによってご使用いただける範囲は異なります 昇降方法 片ハンドルネジ式無段階調整 簡単に昇降できる三乗ネジを採用しております。 重 量 約6.4KG 付属品 メンテナンス用 グリス&綿棒 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では事前お問い合わせを頂くことで、お子様や環境に適応する機種をご提案致しております。 提案機種をお選びいただいたにも関わらず上手く動作しない。等の場合は、交換のご対応を致しております。 事前のご相談無しにお選びいただいて上手く動作しない場合は、「買い取り」もしくは別の機種をお求めいただく際の「下取り」という形のご対応となります。予めご了承ください。 次にあげる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60シリーズは適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。 ■□ M-60シリーズの違いについて ■□ M60(M-60)は、様々なタイプが発売されておりますが、それぞれに特長がございます。 特にM-60R+とM-60R+1の違いについて、わかりにくいと言うお問い合わせを多く頂いておりますので、明確な違いについてご案内致します。足台の高さが最も上がるピアノ補助ペダル ペダルの踏み心地は軽く、安定感抜群 のぞき窓で設置も楽々 M-60は、ハンドルを回すと台が昇降するタイプのピアノ補助ペダルの元祖と言える機種です。 M-60はムツミ木工(いまは廃業)が製造致しておりましたが、現在は山一木研が技術を継承して製造しております。 補助ペダルは中国系の物まで含めるととても種類が増え、価格差も大きく選ぶのが大変になって参りましたが、台と一体型の補助ペダルの最高峰と言えばM-60になります。 昨今、M-60と名の付く補助ペダルが増えてしまい、何が何だか分からない状態になっておりますが、「M-60R+」と「M-60R+1」は、特によく似ております。 製品の流通経路が異なると、型番と若干仕様も異なってまいります。 M-60R+は、一般流通タイプで様々なピアノ付属品メーカーが取り扱っておりますが、M-60R+1はピアノ付属品メーカー甲南が専売問屋となっております。 そして、当店ではM-60R+の事を「M-60RP」と品番を付けております。 +の記号がどこでも使えるというわけではございませんので、苦肉の策です。 現在(2024/08現在)流通致しておりますM-60と名の付く補助ペダルは、発売順に、「M-60」「M-60R+」「M-60R+1」「M-60α」の4機種ですが、M-60αは他の3機種とは全くコンセプトの異なる補助ペダルとなります。 本商品、M-60R+はM-60R+1より重量が軽く持運びは楽ですが、ペダルの反発が強いピアノの場合は台が浮く可能性がございます。 M-60R+とM-60R+1の違いに関しましては、別途画像でご案内致しておりますので、ご確認ください。 本商品は、ソフトケースがセットになっております。 肩掛けができるストラップ付で、イトマサの汎用タイプの補助ペダル用ケースとなります。 各種コンクールで推薦されていて他の補助ペダルにはない特長がございますが、欠点もあります。 優秀な補助ペダルに分類されますが、補助ペダルは「ピアノの設置環境」や「ご使用者のお子様の身長」また「ご使用いただく場面」によって調節範囲が異なったり、ご正常に使用いただけない場合がございますので慎重にお選びください。 M-60R+の仕様 タイプ 台とペダルが一体形 3本ペダルのピアノ用 素 材 木製、合皮レザー貼り サイズ 幅×奥行き=約37.cm×約34cm ※5mmほど個体差があります。 高さ調整:約13.5cm~約26cm ※ピアノのペダルの高さによってご使用いただける範囲は異なります 昇降方法 片ハンドルネジ式無段階調整 簡単に昇降できる三乗ネジを採用しております。 重 量 約6.4KG 付属品 メンテナンス用 グリス&綿棒 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では事前お問い合わせを頂くことで、お子様や環境に適応する機種をご提案致しております。 提案機種をお選びいただいたにも関わらず上手く動作しない。等の場合は、交換のご対応を致しております。 事前のご相談無しにお選びいただいて上手く動作しない場合は、「買い取り」もしくは別の機種をお求めいただく際の「下取り」という形のご対応となります。予めご了承ください。 次にあげる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60シリーズは適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。 ■□ M-60シリーズの違いについて ■□ M60(M-60)は、様々なタイプが発売されておりますが、それぞれに特長がございます。 特にM-60R+とM-60R+1の違いについて、わかりにくいと言うお問い合わせを多く頂いておりますので、明確な違いについてご案内致します。
53350 円 (税込 / 送料別)

JAPAN PRIDE ピアノ椅子 ピアノ教室にお薦め【名陽木工】日本製 幅71cm 大型 ピアノ椅子【長時間練習・レッスン】MK-71 ラック式高さ調整 背もたれ付きピアノ椅子と同じ調整方法 安定感抜群 上級合成皮革
明陽木工製造 甲南発売 どっしり安定した高級タイプ ピアノ椅子 品質の良いピアノ椅子をお探しの方にお勧め 国内でピアノ椅子を製造しているメーカーは大変数が少なくなりました。 家具と異なりピアノ椅子を製造するのに困難なところが高さを調整するために必要な昇降金具の調達と、演奏時の体重移動に耐えうる耐久性が無ければならない点です。 お子様がお稽古で少し練習をされる場合は、一般的な新高低ピアノ椅子で十分ですが、受験生や演奏家などは毎日数時間ピアノに向かいますので、そういった頻度で使用されてもすぐにくたびれない座面も必要とされております。 このような場合は、やはり国産のピアノ椅子をお選びいただく方が壊れた時の修理も考慮すると無難です。 5万円前後から品質的には長時間の演奏に耐えうる機種となりますが、特に座面に採用されている国産の合成皮革は、本皮よりも劣化しにくくお手入れも楽ということで国内外で評価が高いと言われております。 それでは、本商品の特徴をご紹介いたします。 ■特長 ■大型なのに軽い サイズは大きめの椅子ですが、重量は適度に重たいと言う程度でコンサート椅子のように重たすぎないと言うのが特長です。 ■構成が特殊 従来のピアノ椅子は、座部の裏側から四隅に脚部をボルト止め致しますが、本商品は脚部と座部を乗せる枠板が一体になっていて、その上に座部を乗せるような構造で、過去に例の無い全く新しいピアノ椅子の形と言えます。 ■昇降調整が楽に行える 昇降金具はネジ式のハンドル回転タイプではなく、背付きピアノ椅子と同じくラック式です。 背丈が大きく異なるご兄弟がおられたり、お子様と親御様でご使用になる場合に、椅子の高さを簡単に調整いただける点も特長です。 特にお教室などで背もたれ付き椅子と同じように高さ調整が可能な本商品は重宝されております。 ■最初から組み立てられている 背もたれ付きピアノ椅子は最初から組立された状態でお届けとなりますが、一般的に角形ピアノ椅子は、お手元に商品が到着致しますと、ご自身で組み立てていただかなくてはなりません。 しかしながら、本商品は既に組み立てた状態でお届けいたしますので、箱から出していただくとそのままご使用いただけます。 ■仕様 各部サイズ 詳細サイズ(画像をご覧下さい) 脚部サイズ&高さ調整範囲 重 量 約12.5kg 素 材 座面:合成皮革 脚部:木製 黒色鏡面塗装品質の良いピアノ椅子をお探しの方にお勧め 国内でピアノ椅子を製造しているメーカーは大変数が少なくなりました。 家具と異なりピアノ椅子を製造するのに困難なところが高さを調整するために必要な昇降金具の調達と、演奏時の体重移動に耐えうる耐久性が無ければならない点です。 お子様がお稽古で少し練習をされる場合は、一般的な新高低ピアノ椅子で十分ですが、受験生や演奏家などは毎日数時間ピアノに向かいますので、そういった頻度で使用されてもすぐにくたびれない座面も必要とされております。 このような場合は、やはり国産のピアノ椅子をお選びいただく方が壊れた時の修理も考慮すると無難です。 5万円前後から品質的には長時間の演奏に耐えうる機種となりますが、特に座面に採用されている国産の合成皮革は、本皮よりも劣化しにくくお手入れも楽ということで国内外で評価が高いと言われております。 それでは、本商品の特徴をご紹介いたします。 ■特長 ■大型なのに軽い サイズは大きめの椅子ですが、重量は適度に重たいと言う程度でコンサート椅子のように重たすぎないと言うのが特長です。 ■構成が特殊 従来のピアノ椅子は、座部の裏側から四隅に脚部をボルト止め致しますが、本商品は脚部と座部を乗せる枠板が一体になっていて、その上に座部を乗せるような構造で、過去に例の無い全く新しいピアノ椅子の形と言えます。 ■昇降調整が楽に行える 昇降金具はネジ式のハンドル回転タイプではなく、背付きピアノ椅子と同じくラック式です。 背丈が大きく異なるご兄弟がおられたり、お子様と親御様でご使用になる場合に、椅子の高さを簡単に調整いただける点も特長です。 特にお教室などで背もたれ付き椅子と同じように高さ調整が可能な本商品は重宝されております。 ■最初から組み立てられている 背もたれ付きピアノ椅子は最初から組立された状態でお届けとなりますが、一般的に角形ピアノ椅子は、お手元に商品が到着致しますと、ご自身で組み立てていただかなくてはなりません。 しかしながら、本商品は既に組み立てた状態でお届けいたしますので、箱から出していただくとそのままご使用いただけます。 ■仕様 各部サイズ 詳細サイズ(画像をご覧下さい) 脚部サイズ&高さ調整範囲 重 量 約12.5kg 素 材 座面:合成皮革 脚部:木製 黒色鏡面塗装 ■製造メーカー:名陽木工について
49800 円 (税込 / 送料別)

足台+ペダルユニット【新提案】ピアノ補助ペダル M-60α+1ST-STEP 「補助台から補助ペダルへと組立ができる新提案補助ペダル」山一木研 甲南「補助ペダルQ&Aでお子様にぴったりの機種が見つかる」
補助台とペダルユニットが組立式 山一木研 ピアノ補助台(1ST-STEP)+ペダルユニット(M-60α) ありそうでなかった 補助台からの進化系補助ペダルM-60α-SET 補助台として、また将来的には補助ペダルとしてご使用頂ける製品が発売されました。 最初は補助台として「1ST-STEP」ご使用いただき、将来的にペダル操作が必要になったとき「M-60α」と組み立てて補助ペダルとしてご使用いただく、今までには無かったご提案商品になります。 1ST-STEPは最高点が27cm以上と、他の補助台よりも高い位置に調整いただくことが出来ます。 身長100cm以下のお子様は椅子を最高の高さに調整しても高さが足りず、座布団の様なものをのせてその上に座るという例もございますが、その場合は足がぶらぶらして弾き方が安定致しません。 演奏時に足が宙に浮く場合は、台の上に足をのせて弾く。その様に早い段階からご準備いただければ幸いです。 そして、この足台はペダルユニット「M-60α」を組み合わせることで、ピアノ補助ペダルとなります。 画期的な商品ではございますが、従来のM-60とはペダルの機構などが全く異なりますので、コンクールなどでの演奏には不向きな補助ペダルです。 その理由は、後ほど画像でご案内致しますので、詳細をご確認ください。 【ご注意ください】 画期的ではある物の、ご使用いただける範囲は限定的で従来のM-60シリーズとは全く異なる商品となっております。 従来のコンクールにもご使用いただけるM-60をイメージしてお求めになる場合は、性能が全く異なりますので慎重にご検討ください。全く異なる商品ですので驚かれると思います。 本来それぞれの商品となりますが、本商品は「1ST-STEP」と「M-60α」を組み合わせてご使用いただくことを前提としてご案内致します。 補助ペダルは様々なメーカーから様々な商品が発売されております。 イトマサ「P-33」、甲南「KP-DX」「KP-DXF」「KP-W1」、教育楽器社「SP-D」、吉澤「AX-T1」「AX-100α」、また山一木研より「M-60」「M-60R」「M-60R+」「M-60R+ONE」など、どれを選べば良いか迷っておられる方も少なくありません。 台とペダルが一体型になっている補助ペダルは、通常3本ペダルのピアノに適応致しますが、ピアノの設置環境やお子様の脚の長さ(背の高さ)により上手く動作可能か否か判断が異なります。 また、ご使用の目的によっても最適な補助ペダルを選択頂く必要がございます。 選択を誤りますと、上手く動作しない場合もございますので、慎重にお選び下さい。 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。※M60シリーズには様々なタイプがございます。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。ありそうでなかった 補助台からの進化系補助ペダルM-60α-SET 補助台として、また将来的には補助ペダルとしてご使用頂ける製品が発売されました。 最初は補助台として「1ST-STEP」ご使用いただき、将来的にペダル操作が必要になったとき「M-60α」と組み立てて補助ペダルとしてご使用いただく、今までには無かったご提案商品になります。 1ST-STEPは最高点が27cm以上と、他の補助台よりも高い位置に調整いただくことが出来ます。 身長100cm以下のお子様は椅子を最高の高さに調整しても高さが足りず、座布団の様なものをのせてその上に座るという例もございますが、その場合は足がぶらぶらして弾き方が安定致しません。 演奏時に足が宙に浮く場合は、台の上に足をのせて弾く。その様に早い段階からご準備いただければ幸いです。 そして、この足台はペダルユニット「M-60α」を組み合わせることで、ピアノ補助ペダルとなります。 画期的な商品ではございますが、従来のM-60とはペダルの機構などが全く異なりますので、コンクールなどでの演奏には不向きな補助ペダルです。 その理由は、後ほど画像でご案内致しますので、詳細をご確認ください。 【ご注意ください】 画期的ではある物の、ご使用いただける範囲は限定的で従来のM-60シリーズとは全く異なる商品となっております。 従来のコンクールにもご使用いただけるM-60をイメージしてお求めになる場合は、性能が全く異なりますので慎重にご検討ください。全く異なる商品ですので驚かれると思います。 本来それぞれの商品となりますが、本商品は「1ST-STEP」と「M-60α」を組み合わせてご使用いただくことを前提としてご案内致します。 補助ペダルは様々なメーカーから様々な商品が発売されております。 イトマサ「P-33」、甲南「KP-DX」「KP-DXF」「KP-W1」、教育楽器社「SP-D」、吉澤「AX-T1」「AX-100α」、また山一木研より「M-60」「M-60R」「M-60R+」「M-60R+ONE」など、どれを選べば良いか迷っておられる方も少なくありません。 台とペダルが一体型になっている補助ペダルは、通常3本ペダルのピアノに適応致しますが、ピアノの設置環境やお子様の脚の長さ(背の高さ)により上手く動作可能か否か判断が異なります。 また、ご使用の目的によっても最適な補助ペダルを選択頂く必要がございます。 選択を誤りますと、上手く動作しない場合もございますので、慎重にお選び下さい。 ■M60α-SETの特徴 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。※M60シリーズには様々なタイプがございます。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。
39050 円 (税込 / 送料別)

定番ピアノ補助ペダル【M-60進化版】ピアノ補助ペダル 定番 M-60R+ コンクールて使える 高く上がる 軽く踏める
ピアノ補助ペダル 小さなお子様&コンクール向き M-60R+ M-60は、ハンドルを回すと台が昇降するタイプのピアノ補助ペダルの元祖と言える機種です。 M-60はムツミ木工(いまは廃業)が製造致しておりましたが、現在は山一木研が技術を継承して製造しております。 補助ペダルは中国系の物まで含めるととても種類が増え、価格差も大きく選ぶのが大変になって参りましたが、台と一体型の補助ペダルの最高峰と言えばM-60になります。 昨今、M-60と名の付く補助ペダルが増えてしまい、何が何だか分からない状態になっておりますが、「M-60R+」と「M-60R+1」は、特によく似ております。 製品の流通経路が異なると、型番と若干仕様も異なってまいります。 M-60R+は、一般流通タイプで様々なピアノ付属品メーカーが取り扱っておりますが、M-60R+1はピアノ付属品メーカー甲南が専売問屋となっております。 そして、当店ではM-60R+の事を「M-60RP」と品番を付けております。 +の記号がどこでも使えるというわけではございませんので、苦肉の策です。 現在(2024/08現在)流通致しておりますM-60と名の付く補助ペダルは、発売順に、「M-60」「M-60R+」「M-60R+1」「M-60α」の4機種ですが、M-60αは他の3機種とは全くコンセプトの異なる補助ペダルとなります。 本商品、M-60R+はM-60R+1より重量が軽く持運びは楽ですが、ペダルの反発が強いピアノの場合は台が浮く可能性がございます。 M-60R+とM-60R+1の違いに関しましては、別途画像でご案内致しておりますので、ご確認ください。 各種コンクールで推薦されていて他の補助ペダルにはない特長がございますが、欠点もあります。 優秀な補助ペダルに分類されますが、補助ペダルは「ピアノの設置環境」や「ご使用者のお子様の身長」また「ご使用いただく場面」によって調節範囲が異なったり、ご正常に使用いただけない場合がございますので慎重にお選びください。 M-60R+の仕様 タイプ 台とペダルが一体形 3本ペダルのピアノ用 素 材 木製、合皮レザー貼り サイズ 幅×奥行き=約37.cm×約34cm ※5mmほど個体差があります。 高さ調整:約13.5cm~約26cm ※ピアノのペダルの高さによってご使用いただける範囲は異なります 昇降方法 片ハンドルネジ式無段階調整 簡単に昇降できる三乗ネジを採用しております。 重 量 約6.4KG 付属品 メンテナンス用 グリス&綿棒 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では事前お問い合わせを頂くことで、お子様や環境に適応する機種をご提案致しております。 提案機種をお選びいただいたにも関わらず上手く動作しない。等の場合は、交換のご対応を致しております。 事前のご相談無しにお選びいただいて上手く動作しない場合は、「買い取り」もしくは別の機種をお求めいただく際の「下取り」という形のご対応となります。予めご了承ください。 次にあげる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60シリーズは適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。足台の高さが最も上がるピアノ補助ペダル ペダルの踏み心地は軽く、安定感抜群 のぞき窓で設置も楽々 M-60は、ハンドルを回すと台が昇降するタイプのピアノ補助ペダルの元祖と言える機種です。 M-60はムツミ木工(いまは廃業)が製造致しておりましたが、現在は山一木研が技術を継承して製造しております。 補助ペダルは中国系の物まで含めるととても種類が増え、価格差も大きく選ぶのが大変になって参りましたが、台と一体型の補助ペダルの最高峰と言えばM-60になります。 昨今、M-60と名の付く補助ペダルが増えてしまい、何が何だか分からない状態になっておりますが、「M-60R+」と「M-60R+1」は、特によく似ております。 製品の流通経路が異なると、型番と若干仕様も異なってまいります。 M-60R+は、一般流通タイプで様々なピアノ付属品メーカーが取り扱っておりますが、M-60R+1はピアノ付属品メーカー甲南が専売問屋となっております。 そして、当店ではM-60R+の事を「M-60RP」と品番を付けております。 +の記号がどこでも使えるというわけではございませんので、苦肉の策です。 現在(2024/08現在)流通致しておりますM-60と名の付く補助ペダルは、発売順に、「M-60」「M-60R+」「M-60R+1」「M-60α」の4機種ですが、M-60αは他の3機種とは全くコンセプトの異なる補助ペダルとなります。 本商品、M-60R+はM-60R+1より重量が軽く持運びは楽ですが、ペダルの反発が強いピアノの場合は台が浮く可能性がございます。 M-60R+とM-60R+1の違いに関しましては、別途画像でご案内致しておりますので、ご確認ください。 各種コンクールで推薦されていて他の補助ペダルにはない特長がございますが、欠点もあります。 優秀な補助ペダルに分類されますが、補助ペダルは「ピアノの設置環境」や「ご使用者のお子様の身長」また「ご使用いただく場面」によって調節範囲が異なったり、ご正常に使用いただけない場合がございますので慎重にお選びください。 M-60R+の仕様 タイプ 台とペダルが一体形 3本ペダルのピアノ用 素 材 木製、合皮レザー貼り サイズ 幅×奥行き=約37.cm×約34cm ※5mmほど個体差があります。 高さ調整:約13.5cm~約26cm ※ピアノのペダルの高さによってご使用いただける範囲は異なります 昇降方法 片ハンドルネジ式無段階調整 簡単に昇降できる三乗ネジを採用しております。 重 量 約6.4KG 付属品 メンテナンス用 グリス&綿棒 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では事前お問い合わせを頂くことで、お子様や環境に適応する機種をご提案致しております。 提案機種をお選びいただいたにも関わらず上手く動作しない。等の場合は、交換のご対応を致しております。 事前のご相談無しにお選びいただいて上手く動作しない場合は、「買い取り」もしくは別の機種をお求めいただく際の「下取り」という形のご対応となります。予めご了承ください。 次にあげる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60シリーズは適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。 ■□ M-60シリーズの違いについて ■□ M60(M-60)は、様々なタイプが発売されておりますが、それぞれに特長がございます。 特にM-60R+とM-60R+1の違いについて、わかりにくいと言うお問い合わせを多く頂いておりますので、明確な違いについてご案内致します。
49720 円 (税込 / 送料別)

コンクールや発表会でピアノへセットするのが楽【身長100cm~】ピアノ補助ペダル M-60の進化版 M-60R+1 ピアノのペダル位置が見やすい 一番高く上がる 幼児向け ペダルが軽く踏める 子供用ペダル M60Rプラス・ワン
Piano auxiliary pedal 山一木研 ピアノ補助ペダル 小さなお子様&コンクール向き M-60は、ハンドルを回すと台が昇降するタイプのピアノ補助ペダルの元祖と言える機種です。 そしてM-60R+1は、M-60の特長を活かしつつ進化させたモデルとなります。 M-60はムツミ木工(いまは廃業)が製造致しておりましたが、現在は山一木研が技術を継承して製造しております。 補助ペダルは中国系の物まで含めるととても種類が増え、価格差も大きく選ぶのが大変になって参りましたが、台と一体型の補助ペダルの最高峰と言えばM-60になります。 各種コンクールで推薦されていて他の補助ペダルにはない特長がございますが、欠点もあります。 優秀な補助ペダルに分類されますが、補助ペダルは「ピアノの設置環境」や「ご使用者のお子様の身長」また「ご使用いただく場面」によって調節範囲が異なったり、ご正常に使用いただけない場合がございますので慎重にお選びください。 仕様 タイプ 台とペダルが一体形 3本ペダルのピアノ用 素 材 木製、合皮レザー貼り サイズ 幅×奥行き=約37.cm×約34cm ※5mmほど個体差があります。 高さ調整:約13.5cm~約26cm ※ピアノのペダルの高さによってご使用いただける範囲は異なります 昇降方法 片ハンドルネジ式無段階調整 簡単に昇降できる三乗ネジを採用しております。 重 量 約7.7KG 付属品 メンテナンス用 グリス&綿棒 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では事前お問い合わせを頂くことで、お子様や環境に適応する機種をご提案致しております。 提案機種をお選びいただいたにも関わらず上手く動作しない。等の場合は、交換のご対応を致しております。 事前のご相談無しにお選びいただいて上手く動作しない場合は、「買い取り」もしくは別の機種をお求めいただく際の「下取り」という形のご対応となります。予めご了承ください。 次にあげる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60シリーズは適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。足台の高さが最も上がるピアノ補助ペダル ペダルの踏み心地は軽く、安定感抜群 のぞき窓で設置も楽々 M-60は、ハンドルを回すと台が昇降するタイプのピアノ補助ペダルの元祖と言える機種です。 そしてM-60R+1は、M-60の特長を活かしつつ進化させたモデルとなります。 M-60はムツミ木工(いまは廃業)が製造致しておりましたが、現在は山一木研が技術を継承して製造しております。 補助ペダルは中国系の物まで含めるととても種類が増え、価格差も大きく選ぶのが大変になって参りましたが、台と一体型の補助ペダルの最高峰と言えばM-60になります。 各種コンクールで推薦されていて他の補助ペダルにはない特長がございますが、欠点もあります。 優秀な補助ペダルに分類されますが、補助ペダルは「ピアノの設置環境」や「ご使用者のお子様の身長」また「ご使用いただく場面」によって調節範囲が異なったり、ご正常に使用いただけない場合がございますので慎重にお選びください。 仕様 タイプ 台とペダルが一体形 3本ペダルのピアノ用 素 材 木製、合皮レザー貼り サイズ 幅×奥行き=約37.cm×約34cm ※5mmほど個体差があります。 高さ調整:約13.5cm~約26cm ※ピアノのペダルの高さによってご使用いただける範囲は異なります 昇降方法 片ハンドルネジ式無段階調整 簡単に昇降できる三乗ネジを採用しております。 重 量 約7.7KG 付属品 メンテナンス用 グリス&綿棒 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では事前お問い合わせを頂くことで、お子様や環境に適応する機種をご提案致しております。 提案機種をお選びいただいたにも関わらず上手く動作しない。等の場合は、交換のご対応を致しております。 事前のご相談無しにお選びいただいて上手く動作しない場合は、「買い取り」もしくは別の機種をお求めいただく際の「下取り」という形のご対応となります。予めご了承ください。 次にあげる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60シリーズは適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。 ■□ M-60シリーズの違いについて ■□ M60(M-60)は、様々なタイプが発売されておりますが、それぞれに特長がございます。 特にM-60R+とM-60R+1の違いについて、わかりにくいと言うお問い合わせを多く頂いておりますので、明確な違いについてご案内致します。
52800 円 (税込 / 送料別)

ピアノ補助ペダル:M-60 ソフトケース付き:ピアノ用 ペダル付き足台 M60「補助ペダルQ&Aでお子様にぴったりの機種が見つかる」
●色:黒 ●グランドピアノとアップライトピアノ兼用モデル(3本ペダルピアノに対応です) ●木製、クロレザー貼り ●サイズ:台の幅:約37cm×奥行き:約33.5cm×高さ:約13.5~約26(H)cm ※台の最低の高さは、ご使用のピアノのペダルの高さによって異なります。予めご了承下さい。 ●無段階調整可能(ベストな高さに調節できます。) ●重量/約6.3Kg ■ケースサイズ:横約51×縦約40×厚み約22cm 補助ペダルの王様 「M-60」 が復活! 補助ペダルの王様と言われていたM-60が製造元の急な廃業のため、長期販売が中止されておりましたが、やっと復活致しました。(2007年7月コメント) 以前の機種との違いは、ピアノのペダルに装着する前ではペダルふわんふわんして頼りない感じが致します。 写真にございますとおり、以前のものと若干仕組みが変わって 踏み込み時のあそびが増えたのが原因かもしれません。 高低の調整に関しましては、全く同じ調整幅で床から約6.5cmのピアノのペダルに装着する場合「約16cm~26cm」と、背の高さが125cm以上のお子様にはご使用頂けないケースが増えそうです。 一方、やはり補助ペダルの中では最も台が上がる機種となりますので、背の小さなお子様には早くからご使用いただける機種と言えます。 重量に関しましては、以前の物より1kg強ほど総重量が軽くなっております。 ※以前のタイプは約7.7kg >>> NEWタイプは約6.3Kg このことにより、他のどの機種と比較しても台が最も重たかった時と異なり、他の機種と同じようにホールのフルコンなどにご使用の際、特にべーゼンドルファやスタンウェイなどにご使用の場合でペダルが重たい場合には、台が浮いてしまう可能性がございます。 再発売されて、ご使用頂いた例がございませんので当店で確認した範囲のご紹介となりますが、当店で実験致しました結果 M-60は次の様な方におすすめです。 ■身長が低い方 M-60は補助ペダルの中で最も足置き台が高く設定できます。台の高低は-ピアノのペダルの高さが床から約6.5cmの場合で、約16cm~26cmで調整可能です。 ■□■ 当店取扱の補助ペダルの特徴を一部ご案内致しております ■□■ ■ケースは、大きめサイズで大変重宝いたしますが、中国製のため内張りの生地があまり良くありません。 写真掲載の通りカタイ生地でできているためキズなどが付いております。新品ですが、汚れの様に見えるキズが元々付いておりますので、その点 予めご了承下さい。 ※ソフトケースは中国製です。内張の布が堅めの素材でできているため、折れ目が付いたり、こすれると白っぽくなってしまいます。 出荷時には綺麗に拭いて発送致しておりますが、その点をご了承下さい。 カラー 黒 対応 グランドピアノとアップライトピアノ兼用モデル(3本ペダルピアノに対応です) 製造 木製、クロレザー貼り サイズ 台の幅:約37cm×奥行き:約33.5cm×高さ:約13.5~約26(H)cm(※) 重量 約6.3kg 備考 無段階調整可能(ベストな高さに調節できます。) ※台の最低の高さは、ご使用のピアノのペダルの高さによって異なります。予めご了承下さい。 ケースサイズ 横約51×縦約40×厚み約22cm
53350 円 (税込 / 送料別)

コンクールや発表会でピアノへセットするのが楽【身長100cm~】ピアノ補助ペダル M-60の進化版【ケース付き】M-60R+1 ピアノのペダル位置が見やすい 一番高く上がる 幼児向け ペダルが軽く踏める 子供用ペダル M60Rプラス・ワン
Piano auxiliary pedal 山一木研 ピアノ補助ペダル 小さなお子様&コンクール向き キャリングケース付き M-60は、ハンドルを回すと台が昇降するタイプのピアノ補助ペダルの元祖と言える機種です。 そしてM-60R+1は、M-60の特長を活かしつつ進化させたモデルとなります。 また、本商品はM-60R+1を持ち運ぶのに便利なキャリングケースがついたセット品です。 発表会やコンクールに持ち込みをされる場合は重宝致します。 M-60はムツミ木工(いまは廃業)が製造致しておりましたが、現在は山一木研が技術を継承して製造しております。 補助ペダルは中国系の物まで含めるととても種類が増え、価格差も大きく選ぶのが大変になって参りましたが、台と一体型の補助ペダルの最高峰と言えばM-60になります。 各種コンクールで推薦されていて他の補助ペダルにはない特長がございますが、欠点もあります。 優秀な補助ペダルに分類されますが、補助ペダルは「ピアノの設置環境」や「ご使用者のお子様の身長」また「ご使用いただく場面」によって調節範囲が異なったり、ご正常に使用いただけない場合がございますので慎重にお選びください。 M-60R+1の仕様 タイプ 台とペダルが一体形 3本ペダルのピアノ用 素 材 木製、合皮レザー貼り サイズ 幅×奥行き=約37.cm×約34cm ※5mmほど個体差があります。 高さ調整:約13.5cm~約26cm ※ピアノのペダルの高さによってご使用いただける範囲は異なります 昇降方法 片ハンドルネジ式無段階調整 簡単に昇降できる三乗ネジを採用しております。 重 量 約7.7KG 付属品 メンテナンス用 グリス&綿棒 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では事前お問い合わせを頂くことで、お子様や環境に適応する機種をご提案致しております。 提案機種をお選びいただいたにも関わらず上手く動作しない。等の場合は、交換のご対応を致しております。 事前のご相談無しにお選びいただいて上手く動作しない場合は、「買い取り」もしくは別の機種をお求めいただく際の「下取り」という形のご対応となります。予めご了承ください。 次にあげる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60シリーズは適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。足台の高さが最も上がるピアノ補助ペダル ペダルの踏み心地は軽く、安定感抜群 のぞき窓で設置も楽々 M-60は、ハンドルを回すと台が昇降するタイプのピアノ補助ペダルの元祖と言える機種です。 そしてM-60R+1は、M-60の特長を活かしつつ進化させたモデルとなります。 また、本商品はM-60R+1を持ち運ぶのに便利なキャリングケースがついたセット品です。 発表会やコンクールに持ち込みをされる場合は重宝致します。 M-60はムツミ木工(いまは廃業)が製造致しておりましたが、現在は山一木研が技術を継承して製造しております。 補助ペダルは中国系の物まで含めるととても種類が増え、価格差も大きく選ぶのが大変になって参りましたが、台と一体型の補助ペダルの最高峰と言えばM-60になります。 各種コンクールで推薦されていて他の補助ペダルにはない特長がございますが、欠点もあります。 優秀な補助ペダルに分類されますが、補助ペダルは「ピアノの設置環境」や「ご使用者のお子様の身長」また「ご使用いただく場面」によって調節範囲が異なったり、ご正常に使用いただけない場合がございますので慎重にお選びください。 M-60R+1の仕様 タイプ 台とペダルが一体形 3本ペダルのピアノ用 素 材 木製、合皮レザー貼り サイズ 幅×奥行き=約37.cm×約34cm ※5mmほど個体差があります。 高さ調整:約13.5cm~約26cm ※ピアノのペダルの高さによってご使用いただける範囲は異なります 昇降方法 片ハンドルネジ式無段階調整 簡単に昇降できる三乗ネジを採用しております。 重 量 約7.7KG 付属品 メンテナンス用 グリス&綿棒 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では事前お問い合わせを頂くことで、お子様や環境に適応する機種をご提案致しております。 提案機種をお選びいただいたにも関わらず上手く動作しない。等の場合は、交換のご対応を致しております。 事前のご相談無しにお選びいただいて上手く動作しない場合は、「買い取り」もしくは別の機種をお求めいただく際の「下取り」という形のご対応となります。予めご了承ください。 次にあげる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60シリーズは適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。 ■□ M-60シリーズの違いについて ■□ M60(M-60)は、様々なタイプが発売されておりますが、それぞれに特長がございます。 特にM-60R+とM-60R+1の違いについて、わかりにくいと言うお問い合わせを多く頂いておりますので、明確な違いについてご案内致します。
56100 円 (税込 / 送料別)

高さ調整がらくちん【甲南/日本製】【ケース付き】ピアノ補助ペダル KP-DXF「高さ調整が楽なフリーストップ式」「ペダルが軽いスラント方式」「補助ペダルQ&Aでお子様にぴったりの機種が見つかる」
当店で1,200台以上の販売実績がある人気商品KP-DXの 高低調整フリーストップ式 KP-DXF 持運びに便利なケース付き 日本製ピアノ補助ペダルでは、当店で最も多くの方にお求め頂いている機種KP-DXの昇降部分がフリーストップ式に改良されたモデルです。 ハンドルを半回転~1回転回すとロックが解除され、自由に高さを上げ下げ出来、丁度良いところでハンドルを戻すとロックする。という簡単な仕組みですが、お教室やご兄弟が居られるご家庭では台の高さを頻繁に調整する必要がありますので、フリーストップ式は大変重宝いたします。 また、重量がKP-DXよりも1キロほど重くなり、ピアノのペダルの反発に抵抗力が増しましたので、多少ペダルの反発が強いグランドピアノや電子ピアノにも従来のKP-DXより安定していてペダル操作時に台が動いてしまうという事が起きにくくなりました。 さらに、高さ調整の範囲もKP-DXより若干広めになっております。 台や椅子の1cmの高さは、背丈になおすと2~3cmの違いになります。 【身長110cm~130cmのお子様向けピアノ補助ペダル】 身長が130cm未満のお子様にご使用いただく一般的な補助ペダルは”台とペダルが一体型になったタイプ”となりますが、以前と比べ種類も価格も増え「P-33、KP-DX、KP-DXF、KP-W1、SP-D、AX-T1、AX-100α、M-60など」どれを選べば良いか迷っておられる方も少なくありません。 台とペダルが一体型になっている補助ペダルは、通常3本ペダルのピアノに適応致しますが、ピアノの設置環境やお子様の脚の長さ(背の高さ)により上手く動作可能か否か判断が異なります。 また、ご使用の目的によっても最適な補助ペダルを選択頂く必要がございます。 選択を誤りますと、上手く動作しない場合もございますので、慎重にお選び下さい。 ■特長 ペダル押さえが丸く、アームが少し斜め前に押し出すような構造の”スラント方式”を採用した補助ペダルです。 一般的には、L字をさかさまにしたような形状のペダル押さえとなっており、お子様が前へ押すようにペダルを踏み込んだ時にペダル押さえがピアノのペダルから前方へ外れにくくする様、ペダル手前に引っかかるように工夫されております。 しかしながら、このL手前に引っかかる部分が逆効果の場合もございます。 それを、本商品の様な丸いアーク状のペダル押さえを採用しているタイプが補います。 また、スラント方式はペダルの踏み心地が軽いのも特徴です。 ■難点 コンクールでのご使用はお勧めいたしかねます。 全く操作音がしないペダルはございませんが、頻度として本商品はペダル操作音が時々指摘されております。 原因は、ペダル周りが簡易的に作られていて、踏み込むペダルの周りがモールで覆われている一般的な機種と異なっている点です。 むき出しになっているペダルは、操作の音が多少大きめですが常にというわけではなく次のような場合に大きな音がいたします。 かかとが台につかないほどのお子様がペダル操作を行う際に、足を宙に浮かせた状態で踏み込むためパッと足を放してしまう事があります。その際に「カチャン」と音が致します。 先生によっては 「カチャンと音が鳴らない様に!」と、ペダル操作の正しい踏み方の練習が出来るので良いとご評価頂くケースもございますが、気にされる方もおられます。予めご了承下さい。 また、こちらはほとんど指摘されたことはございませんが、ペダル下のバネがむき出しですのでペダルが戻るとき伸びる音が致します。 ■仕様 適応 3本ペダルのピアノ用 幅 台の幅:約35.5cm/ハンドルまで含む幅:約40.5cm 奥行き 約37.5cm 高さ調整 約14.0cm~22.5cm(床から足を乗せる台まで) ※無段階ネジ式・片ハンドルタイプ・フリーストップ式 (ベストな高さで止められます) 材質 木製&黒色ナイロンレザー貼り 重量 約7.7Kg ※台の高さに関しまして、製造段階で昇降金具の組立位置が異なり若干個体差が生じております。 当店の計測では、最大で約3mm程度の個体差を確認致しております。予めご了承下さい。 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。当店で1,200台以上の販売実績がある人気商品KP-DXの 高低調整フリーストップ式 KP-DXF 持運びに便利なケース付き 日本製ピアノ補助ペダルでは、当店で最も多くの方にお求め頂いている機種KP-DXの昇降部分がフリーストップ式に改良されたモデルです。 ハンドルを半回転~1回転回すとロックが解除され、自由に高さを上げ下げ出来、丁度良いところでハンドルを戻すとロックする。という簡単な仕組みですが、お教室やご兄弟が居られるご家庭では台の高さを頻繁に調整する必要がありますので、フリーストップ式は大変重宝いたします。 また、重量がKP-DXよりも1キロほど重くなり、ピアノのペダルの反発に抵抗力が増しましたので、多少ペダルの反発が強いグランドピアノや電子ピアノにも従来のKP-DXより安定していてペダル操作時に台が動いてしまうという事が起きにくくなりました。 さらに、高さ調整の範囲もKP-DXより若干広めになっております。 台や椅子の1cmの高さは、背丈になおすと2~3cmの違いになります。 【身長110cm~130cmのお子様向けピアノ補助ペダル】 身長が130cm未満のお子様にご使用いただく一般的な補助ペダルは”台とペダルが一体型になったタイプ”となりますが、以前と比べ種類も価格も増え「P-33、KP-DX、KP-DXF、KP-W1、SP-D、AX-T1、AX-100α、M-60など」どれを選べば良いか迷っておられる方も少なくありません。 台とペダルが一体型になっている補助ペダルは、通常3本ペダルのピアノに適応致しますが、ピアノの設置環境やお子様の脚の長さ(背の高さ)により上手く動作可能か否か判断が異なります。 また、ご使用の目的によっても最適な補助ペダルを選択頂く必要がございます。 選択を誤りますと、上手く動作しない場合もございますので、慎重にお選び下さい。 ■特徴 ペダル押さえが丸く、アームが少し斜め前に押し出すような構造の”スラント方式”を採用した補助ペダルです。 一般的には、L字をさかさまにしたような形状のペダル押さえとなっており、お子様が前へ押すようにペダルを踏み込んだ時にペダル押さえがピアノのペダルから前方へ外れにくくする様、ペダル手前に引っかかるように工夫されております。 しかしながら、このL手前に引っかかる部分が逆効果の場合もございます。 それを、本商品の様な丸いアーク状のペダル押さえを採用しているタイプが補います。 また、スラント方式はペダルの踏み心地が軽いのも特徴です。 ■難点 コンクールでのご使用はお勧めいたしかねます。 全く操作音がしないペダルはございませんが、頻度として本商品はペダル操作音が時々指摘されております。 原因は、ペダル周りが簡易的に作られていて、踏み込むペダルの周りがモールで覆われている一般的な機種と異なっている点です。 むき出しになっているペダルは、操作の音が多少大きめですが常にというわけではなく次のような場合に大きな音がいたします。 かかとが台につかないほどのお子様がペダル操作を行う際に、足を宙に浮かせた状態で踏み込むためパッと足を放してしまう事があります。その際に「カチャン」と音が致します。 先生によっては 「カチャンと音が鳴らない様に!」と、ペダル操作の正しい踏み方の練習が出来るので良いとご評価頂くケースもございますが、気にされる方もおられます。予めご了承下さい。 また、こちらはほとんど指摘されたことはございませんが、ペダル下のバネがむき出しですのでペダルが戻るとき伸びる音が致します。 ■仕様 適応 3本ペダルのピアノ用 幅 台の幅:約35.5cm/ハンドルまで含む幅:約40.5cm 奥行き 約37.5cm 高さ調整 約14.0cm~21.0cm(床から足を乗せる台まで) ※無段階ネジ式・片ハンドルタイプ (ベストな高さで止められます) 材質 木製&黒色ナイロンレザー貼り 重量 約7gk ※台の高さに関しまして、製造段階で昇降金具の組立位置が異なり若干個体差が生じております。 当店の計測では、最大で約3mm程度の個体差を確認致しております。予めご了承下さい。 ■ケースについて ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。 ■姉妹品のご紹介 同じ機構の補助ペダルは、5種類発売されております。 KP-DXが最も早く発売され、その後 SP-D(教育楽器) KP-W1(甲南) AX-T1(吉澤) KP-DFX(甲南)と発売されました。 それぞれは、昇降方法が異なっております。
22000 円 (税込 / 送料別)

「発表会にも使用可能」無段階昇降23.5cm 台付き補助ペダルピアノ 補助ペダル 甲南 KP-W1「ご自宅での練習用にお勧め:身長110cm~130cmのお子様対象機種」軽く踏めるスラント方式「補助ペダルQ&Aでお子様にぴったりの機種が見つかる」
両ハンドルタイプで昇降が楽々 最高23.5cmまで台が上がる リーズナブルな日本製ピアノ補助ペダルとして定番の甲南KP-DXを改良したモデルKP-W1です。 昇降ハンドルが両タイプになり昇降しやすくなりました。また、台の幅を広く重量も重たくして台が浮きにくくなっておりますので、発表会やお教室でご使用いただく例が多い機種です。 身長が130cm未満のお子様にご使用いただく”台とペダルが一体型になったピアノ補助ペダル”は、以前と比べ種類も価格も増え「P-33、KP-DX、KP-W1、SP-D、AX-T1、AX-100α、M-60など」どれを選べば良いか迷っておられる方も少なくありません。 台とペダルが一体型になっている補助ペダルは、通常3本ペダルのピアノに適応致しますが、ピアノの設置環境やお子様の脚の長さ(背の高さ)により上手く動作可能か否か判断が異なります。 また、ご使用の目的によっても最適な補助ペダルを選択頂く必要がございます。 選択を誤りますと、上手く動作しない場合もございますので、慎重にお選び下さい。 ■詳細解説 本商品は数年前先に発売されたKP-DXの改良品です。 位置づけとしてはKP-DXの上位機種となりますが、主に異なる部分をご紹介させていただきます。 何れも、KP-DXの欠点を克服する形で改良されております。 ■台全体の重量が重たくなった ピアノ補助ペダルは、台の重量が重たいと持ち運びに不便という点がございますが、本来補助ペダルとして正常に動作させるためにはある程度の重要がないと、ピアノのペダルの反発に負けて台が浮いてしまうと言う問題がございます。 本商品は、KP-DXよりも重量が約1KG重たくなり安定性が増しております。 ■両ハンドルで昇降が楽になった KP-DX発売当初は、昇降ハンドルが片方だけという機種が多かったのですが、いまでは両ハンドルタイプが主流になっております。本商品は、その流れに沿った形で両ハンドルタイプになっております。利点と致しましては、両手でハンドルを回せることで軽く楽に台を昇降させられるようになりました。 ■台の昇降範囲が広くなった。 KP-DXは昇降金具の問題で、めいっぱい台を上げると土台がゆがみがたがたするという問題点がございましたので、実際にめいっぱい上げることが出来ませんでした(※) 一方、KP-W1(本商品)は昇降金具を改良して、台の高さを最大23.5cm(床から)まで上げても安定してご使用いただける様になっております。 台の昇降は、お子様の身長(脚の長さ)に応じて調整しなければなりませんが、台が高く調整いただける機種ほど、背の低いお子様にご使用いただける機種となります。 KP-DXは床から約21cmが限界でしたが、KP-W1は床から約23.5cmまで上げることが出来るようになりました。 ※当店が掲載しているKP-DXの台の昇降範囲は正常にお使いいただける範囲を自社で計り明記いたしております。 ■特長 ペダル押さえが丸く、アームが少し斜め前に押し出すような構造の”スラント方式”を採用した補助ペダルです。 一般的には、L字をさかさまにしたような形状のペダル押さえとなっており、お子様が前へ押すようにペダルを踏み込んだ時にペダル押さえがピアノのペダルから前方へ外れにくくする様、ペダル手前に引っかかるように工夫されております。 しかしながら、このL手前に引っかかる部分が逆効果の場合もございます。 それを、本商品の様な丸いアーク状のペダル押さえを採用しているタイプが補います。 また、スラント方式はペダルの踏み心地が軽いのも特徴です。 ■難点 コンクールでのご使用はお勧めいたしかねます。 全く操作音がしないペダルはございませんが、頻度として本商品はペダル操作音が時々指摘されております。 原因は、ペダル周りが簡易的に作られていて、踏み込むペダルの周りがモールで覆われている一般的な機種と異なっている点です。 むき出しになっているペダルは、操作の音が多少大きめですが常にというわけではなく次のような場合に大きな音がいたします。 かかとが台につかないほどのお子様がペダル操作を行う際に、足を宙に浮かせた状態で踏み込むためパッと足を放してしまう事があります。その際に「カチャン」と音が致します。 先生によっては 「カチャンと音が鳴らない様に!」と、ペダル操作の正しい踏み方の練習が出来るので良いとご評価頂くケースもございますが、気にされる方もおられます。予めご了承下さい。 また、こちらはほとんど指摘されたことはございませんが、ペダル下のバネがむき出しですのでペダルが戻るとき伸びる音が致します。 ■仕様 適応 3本ペダルのピアノ用 幅 台の幅:約41.5cm/ハンドルまで含む幅:約47.5cm 奥行き 約37.5cm 高さ調整 約14.0cm~23.5cm(床から足を乗せる台まで) ※無段階ネジ式・両ハンドルタイプ (ベストな高さで止められます) 材質 木製&黒色ナイロンレザー貼り 重量 約8gk ※台の高さに関しまして、製造段階で昇降金具の組立位置が異なり若干個体差が生じております。 当店の計測では、最大で約3mm程度の個体差を確認致しております。予めご了承下さい。 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。両ハンドルタイプで昇降が楽々 最高23.5cmまで台が上がる リーズナブルな日本製ピアノ補助ペダルとして定番の甲南KP-DXを改良したモデルKP-W1です。 昇降ハンドルが両タイプになり昇降しやすくなりました。また、台の幅を広く重量も重たくして台が浮きにくくなっておりますので、発表会やお教室でご使用いただく例が多い機種です。 身長が130cm未満のお子様にご使用いただく”台とペダルが一体型になったピアノ補助ペダル”は、以前と比べ種類も価格も増え「P-33、KP-DX、KP-W1、SP-D、AX-T1、AX-100α、M-60など」どれを選べば良いか迷っておられる方も少なくありません。 台とペダルが一体型になっている補助ペダルは、通常3本ペダルのピアノに適応致しますが、ピアノの設置環境やお子様の脚の長さ(背の高さ)により上手く動作可能か否か判断が異なります。 また、ご使用の目的によっても最適な補助ペダルを選択頂く必要がございます。 選択を誤りますと、上手く動作しない場合もございますので、慎重にお選び下さい。 ■詳細解説 本商品は数年前先に発売されたKP-DXの改良品です。 位置づけとしてはKP-DXの上位機種となりますが、主に異なる部分をご紹介させていただきます。 何れも、KP-DXの欠点を克服する形で改良されております。 ■台全体の重量が重たくなった ピアノ補助ペダルは、台の重量が重たいと持ち運びに不便という点がございますが、本来補助ペダルとして正常に動作させるためにはある程度の重要がないと、ピアノのペダルの反発に負けて台が浮いてしまうと言う問題がございます。 本商品は、KP-DXよりも重量が約1KG重たくなり安定性が増しております。 ■両ハンドルで昇降が楽になった KP-DX発売当初は、昇降ハンドルが片方だけという機種が多かったのですが、いまでは両ハンドルタイプが主流になっております。本商品は、その流れに沿った形で両ハンドルタイプになっております。利点と致しましては、両手でハンドルを回せることで軽く楽に台を昇降させられるようになりました。 ■台の昇降範囲が広くなった。 KP-DXは昇降金具の問題で、めいっぱい台を上げると土台がゆがみがたがたするという問題点がございましたので、実際にめいっぱい上げることが出来ませんでした(※) 一方、KP-W1(本商品)は昇降金具を改良して、台の高さを最大23.5cm(床から)まで上げても安定してご使用いただける様になっております。 台の昇降は、お子様の身長(脚の長さ)に応じて調整しなければなりませんが、台が高く調整いただける機種ほど、背の低いお子様にご使用いただける機種となります。 KP-DXは床から約21cmが限界でしたが、KP-W1は床から約23.5cmまで上げることが出来るようになりました。 ※当店が掲載しているKP-DXの台の昇降範囲は正常にお使いいただける範囲を自社で計り明記いたしております。 ■特長 ペダル押さえが丸く、アームが少し斜め前に押し出すような構造の”スラント方式”を採用した補助ペダルです。 一般的には、L字をさかさまにしたような形状のペダル押さえとなっており、お子様が前へ押すようにペダルを踏み込んだ時にペダル押さえがピアノのペダルから前方へ外れにくくする様、ペダル手前に引っかかるように工夫されております。 しかしながら、このL手前に引っかかる部分が逆効果の場合もございます。 それを、本商品の様な丸いアーク状のペダル押さえを採用しているタイプが補います。 また、スラント方式はペダルの踏み心地が軽いのも特徴です。 ■難点 コンクールでのご使用はお勧めいたしかねます。 全く操作音がしないペダルはございませんが、頻度として本商品はペダル操作音が時々指摘されております。 原因は、ペダル周りが簡易的に作られていて、踏み込むペダルの周りがモールで覆われている一般的な機種と異なっている点です。 むき出しになっているペダルは、操作の音が多少大きめですが常にというわけではなく次のような場合に大きな音がいたします。 かかとが台につかないほどのお子様がペダル操作を行う際に、足を宙に浮かせた状態で踏み込むためパッと足を放してしまう事があります。その際に「カチャン」と音が致します。 先生によっては 「カチャンと音が鳴らない様に!」と、ペダル操作の正しい踏み方の練習が出来るので良いとご評価頂くケースもございますが、気にされる方もおられます。予めご了承下さい。 また、こちらはほとんど指摘されたことはございませんが、ペダル下のバネがむき出しですのでペダルが戻るとき伸びる音が致します。 ■仕様 適応 3本ペダルのピアノ用 幅 台の幅:約41.5cm/ハンドルまで含む幅:約47.5cm 奥行き 約37.5cm 高さ調整 約14.0cm~23.5cm(床から足を乗せる台まで) ※無段階ネジ式・両ハンドルタイプ (ベストな高さで止められます) 材質 木製&黒色ナイロンレザー貼り 重量 約8gk ※台の高さに関しまして、製造段階で昇降金具の組立位置が異なり若干個体差が生じております。 当店の計測では、最大で約3mm程度の個体差を確認致しております。予めご了承下さい。 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。 ■姉妹品のご紹介 同じ機構の補助ペダルは、5種類発売されております。 KP-DXが最も早く発売され、その後 SP-D(教育楽器) KP-W1(甲南) AX-T1(吉澤) KP-DFX(甲南)と発売されました。 それぞれは、昇降方法が異なっております。 ■仕上げについて
22880 円 (税込 / 送料別)

高さ調整がらくちん【甲南/日本製】ピアノ 補助ペダル KP-DXF「高さ調整が楽なフリーストップ式」「ペダルが軽いスラント方式」「補助ペダルQ&Aでお子様にぴったりの機種が見つかる」
当店で1,200台以上の販売実績がある人気商品KP-DXの 高低調整フリーストップ式 KP-DXF 日本製ピアノ補助ペダルでは、当店で最も多くの方にお求め頂いている機種KP-DXの昇降部分がフリーストップ式に改良されたモデルです。 ハンドルを半回転~1回転回すとロックが解除され、自由に高さを上げ下げ出来、丁度良いところでハンドルを戻すとロックする。という簡単な仕組みですが、お教室やご兄弟が居られるご家庭では台の高さを頻繁に調整する必要がありますので、フリーストップ式は大変重宝いたします。 また、重量がKP-DXよりも1キロほど重くなり、ピアノのペダルの反発に抵抗力が増しましたので、多少ペダルの反発が強いグランドピアノや電子ピアノにも従来のKP-DXより安定していてペダル操作時に台が動いてしまうという事が起きにくくなりました。 さらに、高さ調整の範囲もKP-DXより若干広めになっております。 台や椅子の1cmの高さは、背丈になおすと2~3cmの違いになります。 【身長110cm~130cmのお子様向けピアノ補助ペダル】 身長が130cm未満のお子様にご使用いただく一般的な補助ペダルは”台とペダルが一体型になったタイプ”となりますが、以前と比べ種類も価格も増え「P-33、KP-DX、KP-DXF、KP-W1、SP-D、AX-T1、AX-100α、M-60など」どれを選べば良いか迷っておられる方も少なくありません。 台とペダルが一体型になっている補助ペダルは、通常3本ペダルのピアノに適応致しますが、ピアノの設置環境やお子様の脚の長さ(背の高さ)により上手く動作可能か否か判断が異なります。 また、ご使用の目的によっても最適な補助ペダルを選択頂く必要がございます。 選択を誤りますと、上手く動作しない場合もございますので、慎重にお選び下さい。 ■特長 ペダル押さえが丸く、アームが少し斜め前に押し出すような構造の”スラント方式”を採用した補助ペダルです。 一般的には、L字をさかさまにしたような形状のペダル押さえとなっており、お子様が前へ押すようにペダルを踏み込んだ時にペダル押さえがピアノのペダルから前方へ外れにくくする様、ペダル手前に引っかかるように工夫されております。 しかしながら、このL手前に引っかかる部分が逆効果の場合もございます。 それを、本商品の様な丸いアーク状のペダル押さえを採用しているタイプが補います。 また、スラント方式はペダルの踏み心地が軽いのも特徴です。 ■難点 コンクールでのご使用はお勧めいたしかねます。 全く操作音がしないペダルはございませんが、頻度として本商品はペダル操作音が時々指摘されております。 原因は、ペダル周りが簡易的に作られていて、踏み込むペダルの周りがモールで覆われている一般的な機種と異なっている点です。 むき出しになっているペダルは、操作の音が多少大きめですが常にというわけではなく次のような場合に大きな音がいたします。 かかとが台につかないほどのお子様がペダル操作を行う際に、足を宙に浮かせた状態で踏み込むためパッと足を放してしまう事があります。その際に「カチャン」と音が致します。 先生によっては 「カチャンと音が鳴らない様に!」と、ペダル操作の正しい踏み方の練習が出来るので良いとご評価頂くケースもございますが、気にされる方もおられます。予めご了承下さい。 また、こちらはほとんど指摘されたことはございませんが、ペダル下のバネがむき出しですのでペダルが戻るとき伸びる音が致します。 ■仕様 適応 3本ペダルのピアノ用 幅 台の幅:約35.5cm/ハンドルまで含む幅:約40.5cm 奥行き 約37.5cm 高さ調整 約14.0cm~22.5cm(床から足を乗せる台まで) ※無段階ネジ式・片ハンドルタイプ・フリーストップ式 (ベストな高さで止められます) 材質 木製&黒色ナイロンレザー貼り 重量 約7.7Kg ※台の高さに関しまして、製造段階で昇降金具の組立位置が異なり若干個体差が生じております。 当店の計測では、最大で約3mm程度の個体差を確認致しております。予めご了承下さい。 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。当店で1,200台以上の販売実績がある人気商品KP-DXの 高低調整フリーストップ式 KP-DXF 日本製ピアノ補助ペダルでは、当店で最も多くの方にお求め頂いている機種KP-DXの昇降部分がフリーストップ式に改良されたモデルです。 ハンドルを半回転~1回転回すとロックが解除され、自由に高さを上げ下げ出来、丁度良いところでハンドルを戻すとロックする。という簡単な仕組みですが、お教室やご兄弟が居られるご家庭では台の高さを頻繁に調整する必要がありますので、フリーストップ式は大変重宝いたします。 また、重量がKP-DXよりも1キロほど重くなり、ピアノのペダルの反発に抵抗力が増しましたので、多少ペダルの反発が強いグランドピアノや電子ピアノにも従来のKP-DXより安定していてペダル操作時に台が動いてしまうという事が起きにくくなりました。 さらに、高さ調整の範囲もKP-DXより若干広めになっております。 台や椅子の1cmの高さは、背丈になおすと2~3cmの違いになります。 【身長110cm~130cmのお子様向けピアノ補助ペダル】 身長が130cm未満のお子様にご使用いただく一般的な補助ペダルは”台とペダルが一体型になったタイプ”となりますが、以前と比べ種類も価格も増え「P-33、KP-DX、KP-DXF、KP-W1、SP-D、AX-T1、AX-100α、M-60など」どれを選べば良いか迷っておられる方も少なくありません。 台とペダルが一体型になっている補助ペダルは、通常3本ペダルのピアノに適応致しますが、ピアノの設置環境やお子様の脚の長さ(背の高さ)により上手く動作可能か否か判断が異なります。 また、ご使用の目的によっても最適な補助ペダルを選択頂く必要がございます。 選択を誤りますと、上手く動作しない場合もございますので、慎重にお選び下さい。 ■特徴 ペダル押さえが丸く、アームが少し斜め前に押し出すような構造の”スラント方式”を採用した補助ペダルです。 一般的には、L字をさかさまにしたような形状のペダル押さえとなっており、お子様が前へ押すようにペダルを踏み込んだ時にペダル押さえがピアノのペダルから前方へ外れにくくする様、ペダル手前に引っかかるように工夫されております。 しかしながら、このL手前に引っかかる部分が逆効果の場合もございます。 それを、本商品の様な丸いアーク状のペダル押さえを採用しているタイプが補います。 また、スラント方式はペダルの踏み心地が軽いのも特徴です。 ■難点 コンクールでのご使用はお勧めいたしかねます。 全く操作音がしないペダルはございませんが、頻度として本商品はペダル操作音が時々指摘されております。 原因は、ペダル周りが簡易的に作られていて、踏み込むペダルの周りがモールで覆われている一般的な機種と異なっている点です。 むき出しになっているペダルは、操作の音が多少大きめですが常にというわけではなく次のような場合に大きな音がいたします。 かかとが台につかないほどのお子様がペダル操作を行う際に、足を宙に浮かせた状態で踏み込むためパッと足を放してしまう事があります。その際に「カチャン」と音が致します。 先生によっては 「カチャンと音が鳴らない様に!」と、ペダル操作の正しい踏み方の練習が出来るので良いとご評価頂くケースもございますが、気にされる方もおられます。予めご了承下さい。 また、こちらはほとんど指摘されたことはございませんが、ペダル下のバネがむき出しですのでペダルが戻るとき伸びる音が致します。 ■仕様 適応 3本ペダルのピアノ用 幅 台の幅:約35.5cm/ハンドルまで含む幅:約40.5cm 奥行き 約37.5cm 高さ調整 約14.0cm~21.0cm(床から足を乗せる台まで) ※無段階ネジ式・片ハンドルタイプ (ベストな高さで止められます) 材質 木製&黒色ナイロンレザー貼り 重量 約7gk ※台の高さに関しまして、製造段階で昇降金具の組立位置が異なり若干個体差が生じております。 当店の計測では、最大で約3mm程度の個体差を確認致しております。予めご了承下さい。 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。 ■姉妹品のご紹介 同じ機構の補助ペダルは、5種類発売されております。 KP-DXが最も早く発売され、その後 SP-D(教育楽器) KP-W1(甲南) AX-T1(吉澤) KP-DFX(甲南)と発売されました。 それぞれは、昇降方法が異なっております。
18700 円 (税込 / 送料別)

ピティナコンクール指定補助ペダル【定番機種】ピアノ 補助ペダル:M-60:ピアノ用 ペダル付き足台:M60「補助ペダルQ&Aでお子様にぴったりの機種が見つかる」
足台の高さが最も上がるピアノ補助ペダル ペダルの踏み心地は軽く、安定感抜群。 M-60は、ハンドルを回すと台が昇降するタイプのピアノ補助ペダルの元祖と言える機種です。 以前、ムツミ木工。(いまは廃業)が製造致しておりましたが、現在は山一木研が技術を継承して製造しております。 各種コンクールで推薦されている補助ペダルM-60(M60)で、他の補助ペダルにはない特長がございますが、欠点もあります。 本機種だけでなく、他の機種も含めご使用者(お子様)やご使用環境に適した機種をお選びください。 補助ペダルは中国系の物まで含めるととても種類が増え、価格差も大きく選ぶのが大変になって参りましたが、台と一体型の補助ペダルの最高峰と言えばM-60になります。 実際、品質をペダル操作の安定性とするならばAX-100αもコンクールでご使用頂けるほどの安定性がございます。 M-60が大変お値段が上がってしまったので、かつての定番と言われる機種はAX-100αなどに変わって参りましたが、品質が衰えている訳ではございません。 ■特長 ■■ペダルの踏み心地 初期のM-60との違いは、ペダルの踏み心地です。 以前はかなりペダルの踏み心地が重たかったM-60ですが、現在は数ある補助ペダルの中で最も軽く踏める機種です。 以前の機種をお持ちで買い換えをされる場合には、全く違う踏み心地に驚かれるかも知れません。 以前の重たくがっちりとした踏み心地からはかけ離れ、少しふわふわとした遊びのある軽く踏める仕様になっております。 しかしながら、あそびが増えた分 実際にピアノのペダルへ装着して操作したときの足に感じる抵抗が軽くなっております。 以前の機種は、ペダルが重たくて踏めないなどの問題が多く寄せられていた機種ですが、その点は解消されております。 ■■台の調整 高低の調整に関しましては、全く同じ調整幅で床から約6.5cmのピアノのペダルに装着する場合「約17cm~26cm」と、背の高さが125cm以上のお子様にはご使用頂けないケースが増えそうです。 一方、補助ペダルの中では最も台が上がる機種となりますので、110cm以下の背の小さなお子様には早くからご使用いただける機種と言えます。 ■お勧めは、身長が低いお子様 M-60は補助ペダルの中で最も足置き台が高く設定できます。台の高低は-ピアノのペダルの高さが床から約6.5cmの場合で、約17cm~26cmで調整可能です。 また、ペダルの踏み心地も軽めですので、小さなお子様には踏みやすく作られています 仕様 タイプ 台とペダルが一体形 3本ペダルのピアノ用 素 材 木製、合皮レザー貼り サイズ 幅×奥行き=約37.cm×約34cm ※5mmほど個体差があります。 高さ調整:約13.5cm~約26cm ※ピアノへ設置の際は標準で床から約17cmが台の最低の高さになります。 昇降方法 片ハンドルネジ式無段階調整 重 量 約6.3KG ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。足台の高さが最も上がるピアノ補助ペダル ペダルの踏み心地は軽く、安定感抜群。 M-60は、ハンドルを回すと台が昇降するタイプのピアノ補助ペダルの元祖と言える機種です。 以前、ムツミ木工。(いまは廃業)が製造致しておりましたが、現在は山一木研が技術を継承して製造しております。 各種コンクールで推薦されている補助ペダルM-60(M60)で、他の補助ペダルにはない特長がございますが、欠点もあります。 本機種だけでなく、他の機種も含めご使用者(お子様)やご使用環境に適した機種をお選びください。 補助ペダルは中国系の物まで含めるととても種類が増え、価格差も大きく選ぶのが大変になって参りましたが、台と一体型の補助ペダルの最高峰と言えばM-60になります。 実際、品質をペダル操作の安定性とするならばAX-100αもコンクールでご使用頂けるほどの安定性がございます。 M-60が大変お値段が上がってしまったので、かつての定番と言われる機種はAX-100αなどに変わって参りましたが、品質が衰えている訳ではございません。 ■特長 ■■ペダルの踏み心地 初期のM-60との違いは、ペダルの踏み心地です。 以前はかなりペダルの踏み心地が重たかったM-60ですが、現在は数ある補助ペダルの中で最も軽く踏める機種です。 以前の機種をお持ちで買い換えをされる場合には、全く違う踏み心地に驚かれるかも知れません。 以前の重たくがっちりとした踏み心地からはかけ離れ、少しふわふわとした遊びのある軽く踏める仕様になっております。 しかしながら、あそびが増えた分 実際にピアノのペダルへ装着して操作したときの足に感じる抵抗が軽くなっております。 以前の機種は、ペダルが重たくて踏めないなどの問題が多く寄せられていた機種ですが、その点は解消されております。 ■■台の調整 高低の調整に関しましては、全く同じ調整幅で床から約6.5cmのピアノのペダルに装着する場合「約17cm~26cm」と、背の高さが125cm以上のお子様にはご使用頂けないケースが増えそうです。 一方、補助ペダルの中では最も台が上がる機種となりますので、110cm以下の背の小さなお子様には早くからご使用いただける機種と言えます。 ■お勧めは、身長が低いお子様 M-60は補助ペダルの中で最も足置き台が高く設定できます。台の高低は-ピアノのペダルの高さが床から約6.5cmの場合で、約17cm~26cmで調整可能です。 また、ペダルの踏み心地も軽めですので、小さなお子様には踏みやすく作られています 仕様 タイプ 台とペダルが一体形 3本ペダルのピアノ用 素 材 木製、合皮レザー貼り サイズ 幅×奥行き=約37.cm×約34cm ※5mmほど個体差があります。 高さ調整:約13.5cm~約26cm ※ピアノへ設置の際は標準で床から約17cmが台の最低の高さになります。 昇降方法 片ハンドルネジ式無段階調整 重 量 約6.3KG ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。
49720 円 (税込 / 送料別)

定番の台とペダルの一体型タイプピアノ補助ペダル【2本ペダルにも使える】【ケース付】甲南 ピアノ補助ペダル KP-DX 身長目安115~130cm対象 電子ピアノ グランドピアノにも使える「補助ペダルQ&Aでお子様にぴったりの機種が見つかる」
リーズナブルな価格が人気の補助ペダルKP-DX ■汎用ソフトケース付き リーズナブルな日本製ピアノ補助ペダルとして定番の甲南KP-DXです。 身長が130cm未満のお子様にご使用いただく”台とペダルが一体型になったピアノ補助ペダル”は、以前と比べ種類も価格も増え「P-33、KP-DX、KP-W1、SP-D、AX-T1、AX-100α、M-60など」どれを選べば良いか迷っておられる方も少なくありません。 台とペダルが一体型になっている補助ペダルは、通常3本ペダルのピアノに適応致しますが、ピアノの設置環境やお子様の脚の長さ(背の高さ)により上手く動作可能か否か判断が異なります。 また、ご使用の目的によっても最適な補助ペダルを選択頂く必要がございます。 選択を誤りますと、上手く動作しない場合もございますので、慎重にお選び下さい。 ■特長 ペダル押さえが丸く、アームが少し斜め前に押し出すような構造の”スラント方式”を採用した補助ペダルです。 一般的には、L字をさかさまにしたような形状のペダル押さえとなっており、お子様が前へ押すようにペダルを踏み込んだ時にペダル押さえがピアノのペダルから前方へ外れにくくする様、ペダル手前に引っかかるように工夫されております。 しかしながら、このL手前に引っかかる部分が逆効果の場合もございます。 それを、本商品の様な丸いアーク状のペダル押さえを採用しているタイプが補います。 また、スラント方式はペダルの踏み心地が軽いのも特徴です。 ■難点 コンクールでのご使用はお勧めいたしかねます。 全く操作音がしないペダルはございませんが、頻度として本商品はペダル操作音が時々指摘されております。 原因は、ペダル周りが簡易的に作られていて、踏み込むペダルの周りがモールで覆われている一般的な機種と異なっている点です。 むき出しになっているペダルは、操作の音が多少大きめですが常にというわけではなく次のような場合に大きな音がいたします。 かかとが台につかないほどのお子様がペダル操作を行う際に、足を宙に浮かせた状態で踏み込むためパッと足を放してしまう事があります。その際に「カチャン」と音が致します。 先生によっては 「カチャンと音が鳴らない様に!」と、ペダル操作の正しい踏み方の練習が出来るので良いとご評価頂くケースもございますが、気にされる方もおられます。予めご了承下さい。 また、こちらはほとんど指摘されたことはございませんが、ペダル下のバネがむき出しですのでペダルが戻るとき伸びる音が致します。 ■仕様 適応 3本ペダルのピアノ用 幅 台の幅:約35.5cm/ハンドルまで含む幅:約40.5cm 奥行き 約37.5cm 高さ調整 約14.0cm~21.0cm(床から足を乗せる台まで) ※無段階ネジ式・片ハンドルタイプ (ベストな高さで止められます) 材質 木製&黒色ナイロンレザー貼り 重量 約7gk ※台の高さに関しまして、製造段階で昇降金具の組立位置が異なり若干個体差が生じております。 当店の計測では、最大で約3mm程度の個体差を確認致しております。予めご了承下さい。 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。リーズナブルな価格が人気の補助ペダルKP-DX リーズナブルな日本製ピアノ補助ペダルとして定番の甲南KP-DXです。 身長が130cm未満のお子様にご使用いただく”台とペダルが一体型になったピアノ補助ペダル”は、以前と比べ種類も価格も増え「P-33、KP-DX、KP-W1、SP-D、AX-T1、AX-100α、M-60など」どれを選べば良いか迷っておられる方も少なくありません。 台とペダルが一体型になっている補助ペダルは、通常3本ペダルのピアノに適応致しますが、ピアノの設置環境やお子様の脚の長さ(背の高さ)により上手く動作可能か否か判断が異なります。 また、ご使用の目的によっても最適な補助ペダルを選択頂く必要がございます。 選択を誤りますと、上手く動作しない場合もございますので、慎重にお選び下さい。 ■詳細解説 ■特長 ペダル押さえが丸く、アームが少し斜め前に押し出すような構造の”スラント方式”を採用した補助ペダルです。 一般的には、L字をさかさまにしたような形状のペダル押さえとなっており、お子様が前へ押すようにペダルを踏み込んだ時にペダル押さえがピアノのペダルから前方へ外れにくくする様、ペダル手前に引っかかるように工夫されております。 しかしながら、このL手前に引っかかる部分が逆効果の場合もございます。 それを、本商品の様な丸いアーク状のペダル押さえを採用しているタイプが補います。 また、スラント方式はペダルの踏み心地が軽いのも特徴です。 ■難点 コンクールでのご使用はお勧めいたしかねます。 全く操作音がしないペダルはございませんが、頻度として本商品はペダル操作音が時々指摘されております。 原因は、ペダル周りが簡易的に作られていて、踏み込むペダルの周りがモールで覆われている一般的な機種と異なっている点です。 むき出しになっているペダルは、操作の音が多少大きめですが常にというわけではなく次のような場合に大きな音がいたします。 かかとが台につかないほどのお子様がペダル操作を行う際に、足を宙に浮かせた状態で踏み込むためパッと足を放してしまう事があります。その際に「カチャン」と音が致します。 先生によっては 「カチャンと音が鳴らない様に!」と、ペダル操作の正しい踏み方の練習が出来るので良いとご評価頂くケースもございますが、気にされる方もおられます。予めご了承下さい。 また、こちらはほとんど指摘されたことはございませんが、ペダル下のバネがむき出しですのでペダルが戻るとき伸びる音が致します。 ■仕様 適応 3本ペダルのピアノ用 幅 台の幅:約35.5cm/ハンドルまで含む幅:約40.5cm 奥行き 約37.5cm 高さ調整 約14.0cm~21.0cm(床から足を乗せる台まで) ※無段階ネジ式・片ハンドルタイプ (ベストな高さで止められます) 材質 木製&黒色ナイロンレザー貼り 重量 約7gk ※台の高さに関しまして、製造段階で昇降金具の組立位置が異なり若干個体差が生じております。 当店の計測では、最大で約3mm程度の個体差を確認致しております。予めご了承下さい。 ■ケースについて ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。 ■姉妹品のご紹介 同じ機構の補助ペダルは、5種類発売されております。 KP-DXが最も早く発売され、その後 SP-D(教育楽器) KP-W1(甲南) AX-T1(吉澤) KP-DFX(甲南)と発売されました。 それぞれは、昇降方法が異なっております。
21230 円 (税込 / 送料別)

無段階昇降23.5cm 台付き補助ペダル子供用 ピアノペダル 甲南 ピアノ補助ペダル KP-W1 シルバーペダル仕様【キャリングケース付き】軽く踏めるスラント方式「補助ペダルQ&Aでお子様にぴったりの機種が見つかる」
両ハンドルタイプで昇降が楽々 最高23.5cmまで台が上がる ■キャリングケースセット リーズナブルな日本製ピアノ補助ペダルとして定番の甲南KP-DXを改良したモデルKP-W1です。 昇降ハンドルが両タイプになり昇降しやすくなりました。また、台の幅を広く重量も重たくして台が浮きにくくなっておりますので、発表会やお教室でご使用いただく例が多い機種です。 身長が130cm未満のお子様にご使用いただく”台とペダルが一体型になったピアノ補助ペダル”は、以前と比べ種類も価格も増え「P-33、KP-DX、KP-W1、SP-D、AX-T1、AX-100α、M-60など」どれを選べば良いか迷っておられる方も少なくありません。 台とペダルが一体型になっている補助ペダルは、通常3本ペダルのピアノに適応致しますが、ピアノの設置環境やお子様の脚の長さ(背の高さ)により上手く動作可能か否か判断が異なります。 また、ご使用の目的によっても最適な補助ペダルを選択頂く必要がございます。 選択を誤りますと、上手く動作しない場合もございますので、慎重にお選び下さい。 ■詳細解説 本商品は数年前先に発売されたKP-DXの改良品です。 位置づけとしてはKP-DXの上位機種となりますが、主に異なる部分をご紹介させていただきます。 何れも、KP-DXの欠点を克服する形で改良されております。 ■台全体の重量が重たくなった ピアノ補助ペダルは、台の重量が重たいと持ち運びに不便という点がございますが、本来補助ペダルとして正常に動作させるためにはある程度の重要がないと、ピアノのペダルの反発に負けて台が浮いてしまうと言う問題がございます。 本商品は、KP-DXよりも重量が約1KG重たくなり安定性が増しております。 ■両ハンドルで昇降が楽になった KP-DX発売当初は、昇降ハンドルが片方だけという機種が多かったのですが、いまでは両ハンドルタイプが主流になっております。本商品は、その流れに沿った形で両ハンドルタイプになっております。利点と致しましては、両手でハンドルを回せることで軽く楽に台を昇降させられるようになりました。 ■台の昇降範囲が広くなった。 KP-DXは昇降金具の問題で、めいっぱい台を上げると土台がゆがみがたがたするという問題点がございましたので、実際にめいっぱい上げることが出来ませんでした(※) 一方、KP-W1(本商品)は昇降金具を改良して、台の高さを最大23.5cm(床から)まで上げても安定してご使用いただける様になっております。 台の昇降は、お子様の身長(脚の長さ)に応じて調整しなければなりませんが、台が高く調整いただける機種ほど、背の低いお子様にご使用いただける機種となります。 KP-DXは床から約21cmが限界でしたが、KP-W1は床から約23.5cmまで上げることが出来るようになりました。 ※当店が掲載しているKP-DXの台の昇降範囲は正常にお使いいただける範囲を自社で計り明記いたしております。 ■特長 ペダル押さえが丸く、アームが少し斜め前に押し出すような構造の”スラント方式”を採用した補助ペダルです。 一般的には、L字をさかさまにしたような形状のペダル押さえとなっており、お子様が前へ押すようにペダルを踏み込んだ時にペダル押さえがピアノのペダルから前方へ外れにくくする様、ペダル手前に引っかかるように工夫されております。 しかしながら、このL手前に引っかかる部分が逆効果の場合もございます。 それを、本商品の様な丸いアーク状のペダル押さえを採用しているタイプが補います。 また、スラント方式はペダルの踏み心地が軽いのも特徴です。 ■難点 コンクールでのご使用はお勧めいたしかねます。 全く操作音がしないペダルはございませんが、頻度として本商品はペダル操作音が時々指摘されております。 原因は、ペダル周りが簡易的に作られていて、踏み込むペダルの周りがモールで覆われている一般的な機種と異なっている点です。 むき出しになっているペダルは、操作の音が多少大きめですが常にというわけではなく次のような場合に大きな音がいたします。 かかとが台につかないほどのお子様がペダル操作を行う際に、足を宙に浮かせた状態で踏み込むためパッと足を放してしまう事があります。その際に「カチャン」と音が致します。 先生によっては 「カチャンと音が鳴らない様に!」と、ペダル操作の正しい踏み方の練習が出来るので良いとご評価頂くケースもございますが、気にされる方もおられます。予めご了承下さい。 また、こちらはほとんど指摘されたことはございませんが、ペダル下のバネがむき出しですのでペダルが戻るとき伸びる音が致します。 ■仕様 適応 3本ペダルのピアノ用 幅 台の幅:約41.5cm/ハンドルまで含む幅:約47.5cm 奥行き 約37.5cm 高さ調整 約14.0cm~23.5cm(床から足を乗せる台まで) ※無段階ネジ式・両ハンドルタイプ (ベストな高さで止められます) 材質 木製&黒色ナイロンレザー貼り 重量 約8gk ※台の高さに関しまして、製造段階で昇降金具の組立位置が異なり若干個体差が生じております。 当店の計測では、最大で約3mm程度の個体差を確認致しております。予めご了承下さい。 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。両ハンドルタイプで昇降が楽々 最高23.5cmまで台が上がる 持運びに便利な汎用タイプ補助ペダルケースをセットに致しました。 リーズナブルな日本製ピアノ補助ペダルとして定番の甲南KP-DXを改良したモデルKP-W1です。 昇降ハンドルが両タイプになり昇降しやすくなりました。また、台の幅を広く重量も重たくして台が浮きにくくなっておりますので、発表会やお教室でご使用いただく例が多い機種です。 身長が130cm未満のお子様にご使用いただく”台とペダルが一体型になったピアノ補助ペダル”は、以前と比べ種類も価格も増え「P-33、KP-DX、KP-W1、SP-D、AX-T1、AX-100α、M-60など」どれを選べば良いか迷っておられる方も少なくありません。 台とペダルが一体型になっている補助ペダルは、通常3本ペダルのピアノに適応致しますが、ピアノの設置環境やお子様の脚の長さ(背の高さ)により上手く動作可能か否か判断が異なります。 また、ご使用の目的によっても最適な補助ペダルを選択頂く必要がございます。 選択を誤りますと、上手く動作しない場合もございますので、慎重にお選び下さい。 ■詳細解説 本商品は数年前先に発売されたKP-DXの改良品です。 位置づけとしてはKP-DXの上位機種となりますが、主に異なる部分をご紹介させていただきます。 何れも、KP-DXの欠点を克服する形で改良されております。 ■台全体の重量が重たくなった ピアノ補助ペダルは、台の重量が重たいと持ち運びに不便という点がございますが、本来補助ペダルとして正常に動作させるためにはある程度の重要がないと、ピアノのペダルの反発に負けて台が浮いてしまうと言う問題がございます。 本商品は、KP-DXよりも重量が約1KG重たくなり安定性が増しております。 ■両ハンドルで昇降が楽になった KP-DX発売当初は、昇降ハンドルが片方だけという機種が多かったのですが、いまでは両ハンドルタイプが主流になっております。本商品は、その流れに沿った形で両ハンドルタイプになっております。利点と致しましては、両手でハンドルを回せることで軽く楽に台を昇降させられるようになりました。 ■台の昇降範囲が広くなった。 KP-DXは昇降金具の問題で、めいっぱい台を上げると土台がゆがみがたがたするという問題点がございましたので、実際にめいっぱい上げることが出来ませんでした(※) 一方、KP-W1(本商品)は昇降金具を改良して、台の高さを最大23.5cm(床から)まで上げても安定してご使用いただける様になっております。 台の昇降は、お子様の身長(脚の長さ)に応じて調整しなければなりませんが、台が高く調整いただける機種ほど、背の低いお子様にご使用いただける機種となります。 KP-DXは床から約21cmが限界でしたが、KP-W1は床から約23.5cmまで上げることが出来るようになりました。 ※当店が掲載しているKP-DXの台の昇降範囲は正常にお使いいただける範囲を自社で計り明記いたしております。 ■特長 ペダル押さえが丸く、アームが少し斜め前に押し出すような構造の”スラント方式”を採用した補助ペダルです。 一般的には、L字をさかさまにしたような形状のペダル押さえとなっており、お子様が前へ押すようにペダルを踏み込んだ時にペダル押さえがピアノのペダルから前方へ外れにくくする様、ペダル手前に引っかかるように工夫されております。 しかしながら、このL手前に引っかかる部分が逆効果の場合もございます。 それを、本商品の様な丸いアーク状のペダル押さえを採用しているタイプが補います。 また、スラント方式はペダルの踏み心地が軽いのも特徴です。 ■難点 コンクールでのご使用はお勧めいたしかねます。 全く操作音がしないペダルはございませんが、頻度として本商品はペダル操作音が時々指摘されております。 原因は、ペダル周りが簡易的に作られていて、踏み込むペダルの周りがモールで覆われている一般的な機種と異なっている点です。 むき出しになっているペダルは、操作の音が多少大きめですが常にというわけではなく次のような場合に大きな音がいたします。 かかとが台につかないほどのお子様がペダル操作を行う際に、足を宙に浮かせた状態で踏み込むためパッと足を放してしまう事があります。その際に「カチャン」と音が致します。 先生によっては 「カチャンと音が鳴らない様に!」と、ペダル操作の正しい踏み方の練習が出来るので良いとご評価頂くケースもございますが、気にされる方もおられます。予めご了承下さい。 また、こちらはほとんど指摘されたことはございませんが、ペダル下のバネがむき出しですのでペダルが戻るとき伸びる音が致します。 ■仕様 適応 3本ペダルのピアノ用 幅 台の幅:約41.5cm/ハンドルまで含む幅:約47.5cm 奥行き 約37.5cm 高さ調整 約14.0cm~23.5cm(床から足を乗せる台まで) ※無段階ネジ式・両ハンドルタイプ (ベストな高さで止められます) 材質 木製&黒色ナイロンレザー貼り 重量 約8gk ※台の高さに関しまして、製造段階で昇降金具の組立位置が異なり若干個体差が生じております。 当店の計測では、最大で約3mm程度の個体差を確認致しております。予めご了承下さい。 ■□ 補助ペダルをお選び頂く時の注意点 ■□ 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。 ■姉妹品のご紹介 同じ機構の補助ペダルは、5種類発売されております。 KP-DXが最も早く発売され、その後 SP-D(教育楽器) KP-W1(甲南) AX-T1(吉澤) KP-DFX(甲南)と発売されました。 それぞれは、昇降方法が異なっております。 ■仕上げについて
26180 円 (税込 / 送料別)

調整しやすい 右側だけの補助ペダル【AX-100αの弟分的な】ピアノ補助ペダル AX-75「吉澤 右側だけの補助ペダル」調整しやすい ペダル付き 足台「補助ペダルQ&Aでお子様にぴったりの機種が見つかる」
Piano auxiliary Pedal AX-75 ピアノ補助ペダルの定番 吉澤AX-100αの廉価版とも改良版ともいえる新提案の補助ペダルAX-75 本商品は、コンクールにも推奨されている補助ペダルAX-100αの廉価版です。 これまでにない新提案品なので改良版とも言えますが・・・AX-100α弟分的な機種となります。 当店は毎月100台以上(年間1500台強)の様々な補助ペダルを販売致しておりますが、毎日大変多くのお問い合せを各地からいただいておりますが、過去の実績からご使用目的や設置状況により最も安定してお使い頂ける可能性の高い補助ペダルをご紹介致しております。 ピアノ補助ペダルは、大きく分けて身長100cm位から~130cmくらいまででご使用いただく足台とペダルが一体型になったものと、身長130cm位~のお子様を対象にした足台とペダルが別になったものの2種類に分けられます。 流通しているほとんどの補助ペダルが同じ様な調整範囲ではございますが、実際はキチンと踏めるか否か様々な結果となります。 ただ足が届くと言うだけではなく、実際にペダルを踏み込まなくてはなりませんので、足が届く物をお求め頂くのではなく踏めるものをお求め頂く様、しっかり吟味してください。 ■ご注意ください 元がAX-100αだからと言いましても、万能ではございません。 たとえば、本機種に限らず全ての補助ペダルに共通することではございますが 二本ペダルのピアノの場合は、本機種の様にペダル押さえの形状がL字を逆さまにしたようなタイプでは正常にお使い頂けない可能性が高く、KP-W1などの様にペダル押さえが丸くて大きな機種が適当です。 (※補助ペダルを発売している各社メーカーでは、二本ペダルのピアノにご使用いただく事を推奨している機種はございませんが、当店の検証の結果に基づいたコメントです。) また、背丈が100cm前後のお子様には、数ある補助ペダルの中で最も台を高く上げることの出来るM-60がおすすめの機種になります。 お安い買い物ではございませんし、長期にご使用いただけるものでもございませんので、誤った選択は大変もったいないと思います。是非じっくりとご検討下さい。 ■音について 本商品はペダル操作時に音がいたします。 補助ペダルは全般的に何かしらペダル操作時には音がいたしますが、本機種の元となっているAX-100αは動作がとても静かな補助ペダルですが、AX-75はペダル操作時に「ゴトゴト」という感じの低い音がいたします。 この点は、本商品は正常状態の音ですので予めご了承ください。 ※ペダル操作音が気になるという方は、AX-100αかM-60をお選びください。この2機種が多くの補助ペダルの中で最も操作音が小さな機種になります。 ■AX-75仕様 外寸:幅(ハンドル含む) 43cm(46cm) 外寸:奥行/最も低くしたときの全高 38cm/22cm(台の高さを最も低くした時) 台の高さ調整範囲/形式 13cm~23cm(無段階調整)/ハンドル式 ※ご使用いただける実際の高さとは異なります。 重量 約4.9Kg 素材/仕上げ 土台や足台:木製/合皮レザー貼り 昇降器具:金属/黒塗り 適応するピアノ 三本ペダルのアップライト&グランドピアノ ※サイズは5mm程度、重量は100g程度の個体差がございます。予めご了承ください。ピアノ補助ペダルの定番 吉澤AX-100αの廉価版とも改良版とも いえる新提案の補助ペダルAX-75 本商品は、コンクールにも推奨されている補助ペダルAX-100αの廉価版です。 これまでにない新提案品なので改良版とも言えますが・・・AX-100α弟分的な機種となります。 当店は毎月100台以上(年間1500台強)の様々な補助ペダルを販売致しておりますが、毎日大変多くのお問い合せを各地からいただいておりますが、過去の実績からご使用目的や設置状況により最も安定してお使い頂ける可能性の高い補助ペダルをご紹介致しております。 ピアノ補助ペダルは、大きく分けて身長100cm位から~130cmくらいまででご使用いただく足台とペダルが一体型になったものと、身長130cm位~のお子様を対象にした足台とペダルが別になったものの2種類に分けられます。 流通しているほとんどの補助ペダルが同じ様な調整範囲ではございますが、実際はキチンと踏めるか否か様々な結果となります。 ただ足が届くと言うだけではなく、実際にペダルを踏み込まなくてはなりませんので、足が届く物をお求め頂くのではなく踏めるものをお求め頂く様、しっかり吟味してください。 ■本商品の特徴 補助ペダルは、ピアノのペダルに足が直接届かないお子様にペダルを操作できる様に補助する器具です。 お選び頂く際に、お子様の身長も重要ではございますが、更に用途が重要です。 用途とは 「ご自宅でお子様お一人でご使用になる」「教室へも持ち込みをする」「発表会で使いたい」「コンクールでも使いたい」「お教室に導入される」など、様々なケースがございます。 その用途によって、お勧めの機種が異なりますが、AX-75は主にお教室や発表会などで重宝いたします。 ■最大の特徴は 形状です。 ここ数年でかなり大きな値上げのあった補助ペダルの上位モデル(M-60やAX-100α)をお求めやすい価格にするだめに 右側だけのペダルにして、安定してご使用いただけるようAX-100αが改良されました。 右側だけのペダルは、本商品が国内では初めての試みですが、実際お子様に使用されるペダルは右側のダンパーペダルだけ。という場合が多く、作ってみると「ペダル装着が行いやすい」とか「軽くて持ち運び安い」などと利点がいろいろと出てまいりました。 それでは、AX-75を詳しくご紹介いたします。 ■ご注意ください 元がAX-100αだからと言いましても、万能ではございません。 たとえば、本機種に限らず全ての補助ペダルに共通することではございますが 二本ペダルのピアノの場合は、本機種の様にペダル押さえの形状がL字を逆さまにしたようなタイプでは正常にお使い頂けない可能性が高く、KP-W1などの様にペダル押さえが丸くて大きな機種が適当です。 (※補助ペダルを発売している各社メーカーでは、二本ペダルのピアノにご使用いただく事を推奨している機種はございませんが、当店の検証の結果に基づいたコメントです。) また、背丈が100cm前後のお子様には、数ある補助ペダルの中で最も台を高く上げることの出来るM-60がおすすめの機種になります。 お安い買い物ではございませんし、長期にご使用いただけるものでもございませんので、誤った選択は大変もったいないと思います。是非じっくりとご検討下さい。 ■音について 本商品はペダル操作時に音がいたします。 補助ペダルは全般的に何かしらペダル操作時には音がいたしますが、本機種の元となっているAX-100αは動作がとても静かな補助ペダルですが、AX-75はペダル操作時に「ゴトゴト」という感じの低い音がいたします。 この点は、本商品は正常状態の音ですので予めご了承ください。 ※ペダル操作音が気になるという方は、AX-100αかM-60をお選びください。この2機種が多くの補助ペダルの中で最も操作音が小さな機種になります。 ■補助ペダルの調整範囲とピアノの状態の関係 ■AX-75仕様 外寸:幅(ハンドル含む) 43cm(46cm) 外寸:奥行/最も低くしたときの全高 38cm/22cm(台の高さを最も低くした時) 台の高さ調整範囲/形式 13cm~23cm(無段階調整)/ハンドル式 ※ご使用いただける実際の高さとは異なります。 重量 約4.9Kg 素材/仕上げ 土台や足台:木製/合皮レザー貼り 昇降器具:金属/黒塗り 適応するピアノ 三本ペダルのアップライト&グランドピアノ ※サイズは5mm程度、重量は100g程度の個体差がございます。予めご了承ください。 ■この様な場合は、一度ご相談ください。 当店では、ご購入前に上手く動作するか否かお問い合せいただければ、動作確認済みとして、もし商品が上手く動作しなかった場合や、上手く設置いただけなかった場合に、送料など当店負担で交換対応させていただくサービスを行っております。次に上げる項目で1つでも該当する場合は、一度ご相談下さい。 1:ピアノのペダルの高さが床から約8cm以上の場合 (防振用のインシュレータや畳の間にピアノを置いておられる方) 2:お子様の背の高さが110cm以下もしくは125cm以上の場合 (足が届いてもキチンと踏めない可能性がございます。または、台の位置が高すぎる可能性がございます。) 3:コンクールなどホールのピアノにもご使用いただく場合 (AX-100シリーズやM-60は適応致します。) 4:ピアノのペダルが2本ペダルの場合 (ペダルの間隔や形状が合わない場合がございます。) 5:ピアノの年数が25年以上経過している場合 (ペダルの効きが悪くなっている可能性がございます) 6:床が畳またはジュウタンの場合 (ペダル操作時に前方へ滑る可能性があり対策が必要です。) 7:複数の生徒さんがご使用頂く可能性があるお教室(ピアノの先生) (背丈が異なりますと、全員に適応しない可能性がございます。) ※1~7の内容に1つでも一致する場合は、機種の選択についてご相談下さい。
24000 円 (税込 / 送料別)

YAMAHA MODX6+スタート8点セット 61鍵盤 バンド用キーボードならこれ! シンセサイザー【フルセット】【背負える専用ケース付】 ヤマハ MODX
「MODX6+」に必要なものがすべて揃った、初心者向けオススメセット! 【特徴】[セット内容][シンセサイザー] YAMAHA MODX6+ ×1[ケーブル3m] ×1[キーボードスタンド] ×1[キーボードベンチ] ×1[ダンパーペダル] ×1[ヘッドホン] ×1[ヘッドホン用 ステレオ(6.35mm)変換プラグ]×1[シンセサイザーケース] ×1フラッグシップシンセサイザーMONTAGEのテクノロジーを継承する音源、コントローラーを搭載。61鍵 セミウェイテッド鍵盤搭載モデル。【Take control + stand out from the crowd.】SOUND楽器として妥協が許されない"サウンド"に関するクオリティ。MODX+はその点においてあなたの音楽に驚異的な感動をもたらしてくれるでしょう。MODX+はフラッグシップシンセサイザーMONTAGEのテクノロジーを継承する"AWM2 & FM-X ハイブリッド音源"を搭載。リアリティーを追求した生楽器のサウンドから音を合成・創造するシンセサイザーとしての高い表現力まで兼ね備えたミュージックシンセサイザーです。 膨大なプリセット音色による多彩な音楽ジャンル、スタイルへの対応。そして強力なプロセッシングパワーはミュージシャンが渇望する独創的なサウンドの創造、ダイナミックな演奏表現も可能とします。CONTROLオリジナルサウンドを追求するすべてのアーティスト達に、圧倒的な表現力を提供する"Motion Control"。ミュージックプロダクションで使用されるような高度で複雑なオートメーションをリアルタイムにコントロール。ステージパフォーマンス、ライブ配信、レコーディングなどすべての演奏機会でインスピレーションに満ちた音楽の創造をサポート。MOBILITYハイスペックシンセとして強力な性能を備えながらも、クラス最軽量級を実現したコンパクトボディ。日常的に楽器を持ち運ぶアクティブなステージキーボーディスト達に新しいスタンダードの提案です。【大容量のメモリー領域】高速データ転送に対応する大容量の1.75GBユーザーメモリー領域を搭載。大容量の音色ライブラリー読み込みにも余裕をもって対応できます。【EFFECTS】搭載される強力なDSPにより革新的でパワフルかつ高品位なエフェクト処理を可能にしたMODX+。高い解像度を持ったリバーブから、VCMテクノロジーを用いたモデリングエフェクトまで、プレイヤーが求める表現を実現します。 "Beat Repeat"、"Vinyl Break"、"Bit Crusher"といったEDM向きのエフェクトやピッチが連続的に上昇または下降し続ける錯覚を生む"Spiralizer"など、その種類は多岐にわたります。コンプレッサーにサイドチェーンを加えモダンなダッキングエフェクトを組んだり、"Analog Delay"や"VCM Phaser"、種類豊富なアンプシミュレーターのようなレトロ感漂うビンテージエフェクトを活用するのもいいでしょう。ピアニストであればピアノにフォーカスした"Damper Resonance"や高解像度のHDリバーブによって創られる超リアルなピアノのパフォーマンス空間を是非体験してみてください。【A/D Input】アナログシンセやマイクなどを接続できるステレオA/Dインプットを搭載。A/Dインプットから入力される音声信号には内蔵音源と同様のエフェクト処理が可能。ノブ操作によってサウンドを直感的に変化させたり、モーションコントロールを使用したより複雑なエフェクト制御も可能となっています。マイクを使ったボコーダーエフェクトや、弾き語り用のボーカルエフェクト処理、配信用MCマイクとしてのセットアップ。生のドラムセットから収音した音声信号をオーディオビートシンクで連動させるといった高度な活用も可能です。【キーボードスタンドの組み立てについて】セットのキーボードスタンドを組み立てる際の「ネジ」について、最初からキーボードスタンドのネジ穴に差し込まれている状態となり、こちらよりネジを一度お取り外しいただいてから、組み立てをいただく製品となります。ネジが別包装で梱包されている形ではございませんので、組み立て時はご注意くださいませ。【詳細情報】鍵盤数61鍵セミウェイテッド鍵盤(イニシャルタッチ付)音源部音源方式Motion Control Synthesis Engine AWM2: 8エレメント FM-X: 8オペレーター、88アルゴリズム最大同時発音数AWM2: 128音(ステレオ/モノ波形いずれも)、FM-X: 64音マルチティンバー数内蔵音源16パート、オーディオ入力パート(A/D*1、USB*1)*1 ステレオパート波形メモリープリセット: 5.67GB相当(16bitリニア換算)、ユーザー: 1.0GBパフォーマンス数約2,000フィルター18タイプエフェクターリバーブ×12タイプ、バリエーション×85タイプ、 インサーション(A、B)×85タイプ *2、マスターエフェクト×23タイプ *2 A/Dパートインサーションは80タイプ <各エフェクトタイプにプリセットプログラム搭載> マスターEQ (5バンド)、 1stパートEQ (3バンド)、 2ndパートEQ (2バンド)■シーケンサー部シーケンサー 容量約130,000音音符分解能四分音符/480テンポ(BPM)5~300■パフォーマンスレコーダー曲数128曲トラック16シーケンサートラック、テンポトラック、シーントラックレコーディ ング方式リアルタイムリプレース、リアルタイムオーバーダブ、リアルタイムパンチ再生MODXオリジナルフォーマット、SMFフォーマット0,1■アルペジエーターパート最大8パート同時オン可プリセット10,239タイプユーザー256タイプ■モーションシーケンサーレーン最大8+1系統ライブセット数プリセット: 256、ユーザー: 2,048主な操作子マスターボリューム、A/Dインプットゲインノブ、USBボリューム、 ピッチベンドホイール、モジュレーションホイール、 コントロールスライダー×4、ノブ×4、スーパーノブ、データダイアルディスプレイ7インチ ワイドVGA TFTカラーLCD (タッチパネル付)接続端子[USB TO DEVICE]、[USB TO HOST]、MIDI [IN]/[OUT]、 FOOT CONTROLLER [1]/[2]、FOOT SWITCH [ASSIGNABLE]/[SUSTAIN]、 OUTPUT [L/MONO]/[R] (標準フォーンジャック)、 [PHONES] (ステレオ標準フォーンジャック)、 A/D INPUT [L/MONO]/[R] (標準フォーンジャック)USBオーディオインターフェースサンプリング周波数44.1kHz入出力チャンネル数入力:4チャンネル(ステレオ2チャンネル) 出力:10チャンネル(ステレオ5チャンネル)消費電力16W (電源アダプターPA-150B使用時)■サイズ/重量幅937mm高さ134mm奥行き331mm重量6.6kg■付属品電源アダプター(PA-150Bまたはヤマハ推奨の同等品)、取扱説明書(本書)、保証書、 CUBASE AI DOWNLOAD INFORMATION (CUBASE AIダウンロードについて)JANコード:4957812677974
161000 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA MODX6+シンプル4点セット 61鍵盤 バンド用キーボードならこれ! シンセサイザー【背負える専用ケース/スタンド/ペダル付き】 ヤマハ MODX
「MODX6+」にケースとスタンド、ダンパーペダルを付属した初心者向けオススメセット!【特徴】[セット内容][シンセサイザー] YAMAHA MODX6+ ×1[シンセサイザーケース] ×1[キーボードスタンド] ×1[ダンパーペダル] ×1[ヘッドホン] ×1フラッグシップシンセサイザーMONTAGEのテクノロジーを継承する音源、コントローラーを搭載。61鍵 セミウェイテッド鍵盤搭載モデル。【Take control + stand out from the crowd.】SOUND楽器として妥協が許されない"サウンド"に関するクオリティ。MODX+はその点においてあなたの音楽に驚異的な感動をもたらしてくれるでしょう。MODX+はフラッグシップシンセサイザーMONTAGEのテクノロジーを継承する"AWM2 & FM-X ハイブリッド音源"を搭載。リアリティーを追求した生楽器のサウンドから音を合成・創造するシンセサイザーとしての高い表現力まで兼ね備えたミュージックシンセサイザーです。 膨大なプリセット音色による多彩な音楽ジャンル、スタイルへの対応。そして強力なプロセッシングパワーはミュージシャンが渇望する独創的なサウンドの創造、ダイナミックな演奏表現も可能とします。CONTROLオリジナルサウンドを追求するすべてのアーティスト達に、圧倒的な表現力を提供する"Motion Control"。ミュージックプロダクションで使用されるような高度で複雑なオートメーションをリアルタイムにコントロール。ステージパフォーマンス、ライブ配信、レコーディングなどすべての演奏機会でインスピレーションに満ちた音楽の創造をサポート。MOBILITYハイスペックシンセとして強力な性能を備えながらも、クラス最軽量級を実現したコンパクトボディ。日常的に楽器を持ち運ぶアクティブなステージキーボーディスト達に新しいスタンダードの提案です。【大容量のメモリー領域】高速データ転送に対応する大容量の1.75GBユーザーメモリー領域を搭載。大容量の音色ライブラリー読み込みにも余裕をもって対応できます。【EFFECTS】搭載される強力なDSPにより革新的でパワフルかつ高品位なエフェクト処理を可能にしたMODX+。高い解像度を持ったリバーブから、VCMテクノロジーを用いたモデリングエフェクトまで、プレイヤーが求める表現を実現します。 "Beat Repeat"、"Vinyl Break"、"Bit Crusher"といったEDM向きのエフェクトやピッチが連続的に上昇または下降し続ける錯覚を生む"Spiralizer"など、その種類は多岐にわたります。コンプレッサーにサイドチェーンを加えモダンなダッキングエフェクトを組んだり、"Analog Delay"や"VCM Phaser"、種類豊富なアンプシミュレーターのようなレトロ感漂うビンテージエフェクトを活用するのもいいでしょう。ピアニストであればピアノにフォーカスした"Damper Resonance"や高解像度のHDリバーブによって創られる超リアルなピアノのパフォーマンス空間を是非体験してみてください。【A/D Input】アナログシンセやマイクなどを接続できるステレオA/Dインプットを搭載。A/Dインプットから入力される音声信号には内蔵音源と同様のエフェクト処理が可能。ノブ操作によってサウンドを直感的に変化させたり、モーションコントロールを使用したより複雑なエフェクト制御も可能となっています。マイクを使ったボコーダーエフェクトや、弾き語り用のボーカルエフェクト処理、配信用MCマイクとしてのセットアップ。生のドラムセットから収音した音声信号をオーディオビートシンクで連動させるといった高度な活用も可能です。【キーボードスタンドの組み立てについて】セットのキーボードスタンドを組み立てる際の「ネジ」について、最初からキーボードスタンドのネジ穴に差し込まれている状態となり、こちらよりネジを一度お取り外しいただいてから、組み立てをいただく製品となります。ネジが別包装で梱包されている形ではございませんので、組み立て時はご注意くださいませ。【詳細情報】鍵盤数61鍵セミウェイテッド鍵盤(イニシャルタッチ付)音源部音源方式Motion Control Synthesis Engine AWM2: 8エレメント FM-X: 8オペレーター、88アルゴリズム最大同時発音数AWM2: 128音(ステレオ/モノ波形いずれも)、FM-X: 64音マルチティンバー数内蔵音源16パート、オーディオ入力パート(A/D*1、USB*1)*1 ステレオパート波形メモリープリセット: 5.67GB相当(16bitリニア換算)、ユーザー: 1.0GBパフォーマンス数約2,000フィルター18タイプエフェクターリバーブ×12タイプ、バリエーション×85タイプ、 インサーション(A、B)×85タイプ *2、マスターエフェクト×23タイプ *2 A/Dパートインサーションは80タイプ <各エフェクトタイプにプリセットプログラム搭載> マスターEQ (5バンド)、 1stパートEQ (3バンド)、 2ndパートEQ (2バンド)■シーケンサー部シーケンサー 容量約130,000音音符分解能四分音符/480テンポ(BPM)5~300■パフォーマンスレコーダー曲数128曲トラック16シーケンサートラック、テンポトラック、シーントラックレコーディ ング方式リアルタイムリプレース、リアルタイムオーバーダブ、リアルタイムパンチ再生MODXオリジナルフォーマット、SMFフォーマット0,1■アルペジエーターパート最大8パート同時オン可プリセット10,239タイプユーザー256タイプ■モーションシーケンサーレーン最大8+1系統ライブセット数プリセット: 256、ユーザー: 2,048主な操作子マスターボリューム、A/Dインプットゲインノブ、USBボリューム、 ピッチベンドホイール、モジュレーションホイール、 コントロールスライダー×4、ノブ×4、スーパーノブ、データダイアルディスプレイ7インチ ワイドVGA TFTカラーLCD (タッチパネル付)接続端子[USB TO DEVICE]、[USB TO HOST]、MIDI [IN]/[OUT]、 FOOT CONTROLLER [1]/[2]、FOOT SWITCH [ASSIGNABLE]/[SUSTAIN]、 OUTPUT [L/MONO]/[R] (標準フォーンジャック)、 [PHONES] (ステレオ標準フォーンジャック)、 A/D INPUT [L/MONO]/[R] (標準フォーンジャック)USBオーディオインターフェースサンプリング周波数44.1kHz入出力チャンネル数入力:4チャンネル(ステレオ2チャンネル) 出力:10チャンネル(ステレオ5チャンネル)消費電力16W (電源アダプターPA-150B使用時)■サイズ/重量幅937mm高さ134mm奥行き331mm重量6.6kg■付属品電源アダプター(PA-150Bまたはヤマハ推奨の同等品)、取扱説明書(本書)、保証書、 CUBASE AI DOWNLOAD INFORMATION (CUBASE AIダウンロードについて)JANコード:4957812677974
158000 円 (税込 / 送料込)

\小さなピアニストのための補助ペダル/身長135cm頃からのピアノのペダル補助に♪【取付け簡単!】ピアノ 補助ペダル 甲南 Konan イージーペダルG CA900 おすすめ 新品※足台(足置き台)は別売りです。
従来のイージーペダルの先端をゴールドに、取付部をブラックに加工して、ステージの上でお使い頂いても違和感の無い色に仕上げしました。 ■仕様 ・サイズ:6.4cm×13.5cm×7.7cm ・重量:295g ・材質:アルミ、ステンレス、ゴム、金色メッキ、黒色メッキなど ・製造:日本製 *ペダル部分を取り外して向きを変えることができます。 ■電子ピアノでご使用されるお客様へ 電子ピアノは、ペダルの形状や構造により取付できない機種がございます。 取付可能かお客様で判断出来ない場合は、ご注文前にお問い合わせください。 イージーペダルは、小さなピアニストのためのピアノペダル補助具です。 このイージーペダルをピアノのペダルに直接取り付け、スツールと組み合わせてご使用になれば、ペダル操作をスムーズに行っていただくことができます。従来の補助ペダル(ペダル付足台)は高さを一番低く調整しても床から約13.5cmありました。まだ背の低いお子様は問題ありませんが、ちょうどペダルをひんぱんに使うようになる小学校低学年から成長するにつれて、次第にヒザがつかえてペダル操作しにくくなります。この点を考慮し、スツールの高さを床から約8.0cm 、イージーペダルの先端をピアノのペダルより約6.5cm高くして、補助ペダルではペダル操作がしにくくなった成長期のお子様でも無理のない姿勢でご利用いただけます。 取り付け簡単ピアノのペダルに差し込んでボルトノブを回すだけで取り付けができます。 操作性踏込面の形がピアノのペダルに近く、直接取り付けて使うため、ペダルの感触に忠実です。また、先端がピアノのペダルよりも手前にあるため「てこの原理」でペダル操作が軽くなります。 手軽さ軽量、コンパクトで持ち運びやすく、発表会やコンクール会場へ持ち込む時の移動もラクラクです。 長く使えるスツールを使う必要がなくなったけどまだペダル操作が重く感じるような高学年のお子様は、ペダル先端を反転させてスツールなしでお使いいただけます。 *製品の色は実際の色と若干異なる場合があります。 *商品の特長や詳しい仕様は、メーカーサイトにてご確認ください。
9680 円 (税込 / 送料別)

イージーペダルG CA900 と イージーペダル専用スツール CA800 の2点セット。身長135cm頃からのピアノのペダル補助に!甲南(Konan) イージーペダルG 2点セット イージーペダルG+スツール 【ピアノ補助ペダル、補助台、足台】
※北海道・沖縄・離島への配送は、送料が1,000円かかります。 イージーペダルG(ゴールド)・スツールの2点セット。 ■内容 ・イージーペダルG CA900 ・イージーペダル用スツール CA800 イージーペダルは、小さなピアニストのためのピアノペダル補助具です。 このイージーペダルをピアノのペダルに直接取り付け、スツールと組み合わせてご使用になれば、ペダル操作をスムーズに行っていただくことができます。従来の補助ペダル(ペダル付足台)は高さを一番低く調整しても床から約13.5cmありました。まだ背の低いお子様は問題ありませんが、ちょうどペダルをひんぱんに使うようになる小学校低学年から成長するにつれて、次第にヒザがつかえてペダル操作しにくくなります。この点を考慮し、スツールの高さを床から約8.0cm 、イージーペダルの先端をピアノのペダルより約6.5cm高くして、補助ペダルではペダル操作がしにくくなった成長期のお子様でも無理のない姿勢でご利用いただけます。 ■電子ピアノでご使用されるお客様へ 電子ピアノは、ペダルの形状や構造により取付できない機種がございます。 取付可能かお客様で判断出来ない場合は、ご注文前にお問い合わせください。 取り付け簡単ピアノのペダルに差し込んでボルトノブを回すだけで取り付けができます。 操作性踏込面の形がピアノのペダルに近く、直接取り付けて使うため、ペダルの感触に忠実です。また、先端がピアノのペダルよりも手前にあるため「てこの原理」でペダル操作が軽くなります。 手軽さ軽量、コンパクトで持ち運びやすく、発表会やコンクール会場へ持ち込む時の移動もラクラクです。 長く使えるスツールを使う必要がなくなったけどまだペダル操作が重く感じるような高学年のお子様は、ペダル先端を反転させてスツールなしでお使いいただけます。 *製品の色は実際の色と若干異なる場合があります。 *商品の特長や詳しい仕様は、メーカーサイトにてご確認ください。※北海道・沖縄・離島への配送は、送料が1,000円となります。
19800 円 (税込 / 送料別)

高低調節つまみが硬いジャンク品。使用可能。背もたれ付きで快適な演奏をサポート。手挟み防止機能・脚裏クッション付き。高さ調節44~55cm対応の中古品。【ジャンク品】【通常使用可能】【傷有】【高低調節つまみが硬い】ピアノ椅子 トムソン椅子 背もたれ付き グランドピアノ/アップライトピアノ対応 ヤマハ/カワイ他各メーカー対応 手挟み防止安全機能付き 脚裏防傷クッション付き 高さ調節 44~55cm No.5AX 中古
24800 円 (税込 / 送料込)

キーボードケース 61鍵 リュック 電子ピアノ カバンキーボードケース 61鍵 リュック 電子ピアノ カバン バッグ 保護 収納 背負える 肩掛け ショルダー 撥水 クッション 2way 送料無料
■商品説明■ キーボードケース 61鍵 リュック 電子ピアノ カバン バッグ 保護 収納 背負える 肩掛け ショルダー 撥水 クッション 2way 送料無料 キーボードケース 61鍵 リュック 電子ピアノ カバン バッグ 保護 収納 背負える 肩掛け ショルダー 撥水 クッション 2way【商品説明】61鍵対応のキーボードケースです。リュック、手提げ2way仕様で便利です。オックスフォード素材で雨の日や野外での使用も安心です。小物を収納できるポケット付きです。カラー:ブラック/レッドサイズ:約103×40×15cm対応:61鍵盤キーボードケース 61鍵 リュック 電子ピアノ カバン バッグ 保護 収納 背負える 肩掛け ショルダー 撥水 クッション 2way
2980 円 (税込 / 送料込)

キーボードケース 61鍵 リュック 電子ピアノ カバンキーボードケース 61鍵 リュック 電子ピアノ カバン バッグ 保護 収納 背負える 肩掛け ショルダー 撥水 クッション 2way 送料無料
リュック ショルダー 2WAY 電子ピアノケース 収納バッグ 防水 軽量 衝撃吸収 鍵盤楽器 持ち運び便利【商品説明】電子ピアノをどこへでも! 多機能キーボードケースで音楽ライフをもっと自由に・2WAY仕様: リュックと手提げの2通りの使い方ができる・61鍵対応: 電子ピアノをしっかり保護・防水・撥水加工: 雨の日も安心・クッション入り: 衝撃から楽器を守る・収納ポケット付き: 楽譜やアクセサリーも収納可能61鍵対応のキーボードケースです。リュック、手提げ2way仕様で便利です。オックスフォード素材で雨の日や野外での使用も安心です。小物を収納できるポケット付きです。カラー:ブラック/レッドサイズ:約103×40×15cm対応:61鍵盤※商品のお色は撮影時の環境、ディスプレイの発色などにより実物と多少の違いが生じることがございます。 小さめマウスパッド 水筒カバー 反射バンド スマホショルダー ピルケース 伸縮まごの手 かわいいメガネケース その他プチプラアイテムキーボードケース 61鍵 リュック 電子ピアノ カバン バッグ 保護 収納 背負える 肩掛け ショルダー 撥水 クッション 2way
2980 円 (税込 / 送料込)

電子ピアノ コルグ KORG クラシカルなルックスと極上のピアノ・サウンドを実現電子ピアノ KORG コルグ G1B Air BK (ブラック)【送料無料(離島を除く)】
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明演奏者の想いを忠実に伝える、極上のサウンド。デジタル・ピアノの到達点。きらびやかな高音と心揺さぶる低音で、あらゆる表現が可能な「ピアノ」という究極の鍵盤楽器を、コルグはとことん突き詰めました。繊細なタッチから圧倒的なパワーまで、その指先に呼応し、演奏者の想いをまるで歌うように響かせる。解像度の高い音は気高くクリアで、その残響はピアノの中に果てしなく広がる宇宙を想像させます。世界を代表する3つのピアノ音源、最先端のテクノロジー、Bluetoothオーディオ、格式あるデザイン、大出力のスピーカー。クラシカルなルックスに相応しい極上のピアノ・サウンドを実現したハイエンド・モデル。■世界を代表する、最高峰の3つのコンサート・グランド・ピアノ音色。世界的に有名なコンサート・グランド・ピアノ音色を複数搭載しているので、曲調に合わせて音色を選ぶことができます。同じ楽曲でも、気分を変えて、違う本格派グランド・ピアノの音色で弾いてみるなど、生ピアノでは体感できない、電子ピアノならではの楽しみ方を提案します。■最先端のテクノロジーで、グランド・ピアノの響きを忠実に再現。演奏フィールからその響きまで、グランド・ピアノを再現し、自然で心地よい演奏が得られるための機能を搭載。◎繊細なタッチからダイナミックな演奏まで、リアルな音で表現する4段階ベロシティ・スイッチ ※一部音色のみ対応◎弦の共鳴によって生まれる、広がりあるリアルな響きを再現するダンパー・レゾナンス ※一部音色のみ対応◎ダンパーが外れている音程の弦が、演奏した音程の倍音にわずかに共鳴するうっすらとリバーブがかかったようなストリング・レゾナンスの再現 ※一部音色のみ対応◎鍵盤から指を離したときの音の余韻、弾き方による弦の残響の違いをも再現するキーオフ・シミュレーション■Bluetoothオーディオに対応。Bluetooth機能を搭載。iPhoneのようなスマートフォンやiPadなどのタブレットと無線で接続して、ミュージック・プレーヤーやYouTubeでいつも聴いている音楽と一緒にピアノの演奏を楽しむことができます。ピアノを演奏しない場合でも、G1 Airを迫力のあるBluetoothスピーカとして使用することで、スマートフォンやタブレットの音楽をお楽しみいただけます。■背板も装備された格調高くエレガントなデザイン伝統的なピアノのフォルムに敬意を表しつつ、そこに新たなエッセンスを加えた、デジタル・ピアノとして他にないデザインのエレガントなキャビネット。柔らかな曲線が特徴的な脚部も、G1のモダンなスタイルを強く印象づけます。背板によって質感と筐体全体の強度を高め、正面からのプライバシーにも配慮しました。奥行きはわずか29センチ(※)と、スリムで置く場所を選びません。また鍵盤を保護するキー・カバーを開くと、めくれ防止のスリットを備えた譜面立てとして使用可能。カラーも、お部屋の内装に合わせて選べるブラック、ホワイト、ブラウンの3色をラインナップしています。※ 転倒防止金具を除く■心地よいタッチを実現するRH3鍵盤。グランド・ピアノと同様に低音部では重く、高音部にいくほど軽くなるタッチを再現したリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤を採用。高い連打性能で、早いパッセージでも演奏者の表現力を損なうことなく音の強弱まで再現します。この鍵盤は環境にも配慮しており、鍵盤のハンマー部に鉛を使用していません。また、タッチの強さによって5段階の音の出方(軽め、標準、重め、安定、一定)を設定できるキー・タッチ・コントロールに対応し、自分のタッチに合わせて演奏を楽しめます。■高出力とクリアな高音再生を実現したベースを加えてのスプリットやレイヤー演奏スピーカー・システム。高品位なピアノ音色をさらにリッチに響かせる、専用設計の2ウェイ・4スピーカー・システムを備えています。鍵盤下に配した12 cm x 2の大口径スピーカーは、ボックスの共鳴によりふくよかな深みと迫力を、演奏する者の体にダイレクトに伝えます。鍵盤上の5 cm x 2のスピーカーは、上部スリットからの上方向へ抜ける弦の響きと、背面からキー・カバーに反射させることでグランド・ピアノの天板をイメージした間接音により、筐体の響きを細やかに演出し、グランド・ピアノさながらの豊かな弦の余韻をもれなく再現します。またアンプ部はそれぞれ余裕ある20 Wの出力で、トータル4スピーカー・80 Wという大迫力のサウンドを実現。重厚な低音からきらびやかな高音まで、表情豊かなピアノの生々しい響きを体感して下さい。◎高品位な32種類のサウンド、3つのエフェクト◎ハーフ・ペダルにも対応、3本ペダルを標準装備◎ベースを加えてのスプリットやレイヤー演奏◎練習に役立つ、40曲のピアノ・ソング◎演奏をすぐさま記録。2パート・ソング・レコーダー■信頼の日本製。プレミアム・ジャパン・クオリティ。スペック■カラー:ブラック(BK)、ホワイト(WH)、ブラウン(BR、木目調仕上げ)■鍵盤:RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤:88鍵(A0 ~ C8)■タッチ・カーブ:5種類■ピッチ:トランスポーズ、マスター・チューニング■音律:9種類■音源:ステレオPCM音源■同時発音数:120(最大)■音色:29音色 + 3ベース■エフェクト:ブリリアンス、リバーブ、コーラス(各3段階)■レコーダー:2パート(※)、最大45000ノート(400KByte)※パートごとの音色変更は不可■デモ・ソング:50(音色テ゛モ・ソンク゛10、 ヒ゜アノ・ソンク゛40)■メトロノーム:テンホ゜、拍子、音色、音量■ペダル:ダンパー(※)、ソステヌート、ソフト(※)※はハーフ・ペダル対応■接続端子:LINE OUT、MIDI(IN、OUT)、USB、 ヘッドホン×2、ペダル、スピーカー■コントロール:電源、VOLUME、G.PIANO、 A.PIANO、J.PIANO、OTHERS、FAVORITE、SPLIT、FUNCTION、 SELECT、TEMPO(+、-)、METRONOME、再生/一時停止、停止、録音、PART1、PART2■無線方式:Bluetooth(A2DP Sink)■スピーカー:12cm ×2、5cm x2■アンプ出力:(20w+20w)x2■電源:DC 24V■消費電力:28W外形寸法(W×D×H):1346×384×822mm、1346×384×985mm(キー・カバーを開けた状態)質量:42kg(専用スタンド込み)付属品:ACアダプター、ヘッドホン、専用スタンド※BluetoothはBluetooth SIG, Inc.の登録商標です。※すべての製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です。※製品の外観及び仕様は予告なく変更することがあります。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
179300 円 (税込 / 送料込)

電子ピアノ コルグ KORG クラシカルなルックスと極上のピアノ・サウンドを実現KORG G1B Air WH (ホワイト)コルグ 電子ピアノ 【送料無料(離島を除く)】
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明演奏者の想いを忠実に伝える、極上のサウンド。デジタル・ピアノの到達点。きらびやかな高音と心揺さぶる低音で、あらゆる表現が可能な「ピアノ」という究極の鍵盤楽器を、コルグはとことん突き詰めました。繊細なタッチから圧倒的なパワーまで、その指先に呼応し、演奏者の想いをまるで歌うように響かせる。解像度の高い音は気高くクリアで、その残響はピアノの中に果てしなく広がる宇宙を想像させます。世界を代表する3つのピアノ音源、最先端のテクノロジー、Bluetoothオーディオ、格式あるデザイン、大出力のスピーカー。クラシカルなルックスに相応しい極上のピアノ・サウンドを実現したハイエンド・モデル。■世界を代表する、最高峰の3つのコンサート・グランド・ピアノ音色。世界的に有名なコンサート・グランド・ピアノ音色を複数搭載しているので、曲調に合わせて音色を選ぶことができます。同じ楽曲でも、気分を変えて、違う本格派グランド・ピアノの音色で弾いてみるなど、生ピアノでは体感できない、電子ピアノならではの楽しみ方を提案します。■最先端のテクノロジーで、グランド・ピアノの響きを忠実に再現。演奏フィールからその響きまで、グランド・ピアノを再現し、自然で心地よい演奏が得られるための機能を搭載。◎繊細なタッチからダイナミックな演奏まで、リアルな音で表現する4段階ベロシティ・スイッチ ※一部音色のみ対応◎弦の共鳴によって生まれる、広がりあるリアルな響きを再現するダンパー・レゾナンス ※一部音色のみ対応◎ダンパーが外れている音程の弦が、演奏した音程の倍音にわずかに共鳴するうっすらとリバーブがかかったようなストリング・レゾナンスの再現 ※一部音色のみ対応◎鍵盤から指を離したときの音の余韻、弾き方による弦の残響の違いをも再現するキーオフ・シミュレーション■Bluetoothオーディオに対応。Bluetooth機能を搭載。iPhoneのようなスマートフォンやiPadなどのタブレットと無線で接続して、ミュージック・プレーヤーやYouTubeでいつも聴いている音楽と一緒にピアノの演奏を楽しむことができます。ピアノを演奏しない場合でも、G1 Airを迫力のあるBluetoothスピーカとして使用することで、スマートフォンやタブレットの音楽をお楽しみいただけます。■背板も装備された格調高くエレガントなデザイン伝統的なピアノのフォルムに敬意を表しつつ、そこに新たなエッセンスを加えた、デジタル・ピアノとして他にないデザインのエレガントなキャビネット。柔らかな曲線が特徴的な脚部も、G1のモダンなスタイルを強く印象づけます。背板によって質感と筐体全体の強度を高め、正面からのプライバシーにも配慮しました。奥行きはわずか29センチ(※)と、スリムで置く場所を選びません。また鍵盤を保護するキー・カバーを開くと、めくれ防止のスリットを備えた譜面立てとして使用可能。カラーも、お部屋の内装に合わせて選べるブラック、ホワイト、ブラウンの3色をラインナップしています。※ 転倒防止金具を除く■心地よいタッチを実現するRH3鍵盤。グランド・ピアノと同様に低音部では重く、高音部にいくほど軽くなるタッチを再現したリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤を採用。高い連打性能で、早いパッセージでも演奏者の表現力を損なうことなく音の強弱まで再現します。この鍵盤は環境にも配慮しており、鍵盤のハンマー部に鉛を使用していません。また、タッチの強さによって5段階の音の出方(軽め、標準、重め、安定、一定)を設定できるキー・タッチ・コントロールに対応し、自分のタッチに合わせて演奏を楽しめます。■高出力とクリアな高音再生を実現したベースを加えてのスプリットやレイヤー演奏スピーカー・システム。高品位なピアノ音色をさらにリッチに響かせる、専用設計の2ウェイ・4スピーカー・システムを備えています。鍵盤下に配した12 cm x 2の大口径スピーカーは、ボックスの共鳴によりふくよかな深みと迫力を、演奏する者の体にダイレクトに伝えます。鍵盤上の5 cm x 2のスピーカーは、上部スリットからの上方向へ抜ける弦の響きと、背面からキー・カバーに反射させることでグランド・ピアノの天板をイメージした間接音により、筐体の響きを細やかに演出し、グランド・ピアノさながらの豊かな弦の余韻をもれなく再現します。またアンプ部はそれぞれ余裕ある20 Wの出力で、トータル4スピーカー・80 Wという大迫力のサウンドを実現。重厚な低音からきらびやかな高音まで、表情豊かなピアノの生々しい響きを体感して下さい。◎高品位な32種類のサウンド、3つのエフェクト◎ハーフ・ペダルにも対応、3本ペダルを標準装備◎ベースを加えてのスプリットやレイヤー演奏◎練習に役立つ、40曲のピアノ・ソング◎演奏をすぐさま記録。2パート・ソング・レコーダー■信頼の日本製。プレミアム・ジャパン・クオリティ。スペック■カラー:ブラック(BK)、ホワイト(WH)、ブラウン(BR、木目調仕上げ)■鍵盤:RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤:88鍵(A0 ~ C8)■タッチ・カーブ:5種類■ピッチ:トランスポーズ、マスター・チューニング■音律:9種類■音源:ステレオPCM音源■同時発音数:120(最大)■音色:29音色 + 3ベース■エフェクト:ブリリアンス、リバーブ、コーラス(各3段階)■レコーダー:2パート(※)、最大45000ノート(400KByte)※パートごとの音色変更は不可■デモ・ソング:50(音色テ゛モ・ソンク゛10、 ヒ゜アノ・ソンク゛40)■メトロノーム:テンホ゜、拍子、音色、音量■ペダル:ダンパー(※)、ソステヌート、ソフト(※)※はハーフ・ペダル対応■接続端子:LINE OUT、MIDI(IN、OUT)、USB、 ヘッドホン×2、ペダル、スピーカー■コントロール:電源、VOLUME、G.PIANO、 A.PIANO、J.PIANO、OTHERS、FAVORITE、SPLIT、FUNCTION、 SELECT、TEMPO(+、-)、METRONOME、再生/一時停止、停止、録音、PART1、PART2■無線方式:Bluetooth(A2DP Sink)■スピーカー:12cm ×2、5cm x2■アンプ出力:(20w+20w)x2■電源:DC 24V■消費電力:28W外形寸法(W×D×H):1346×384×822mm、1346×384×985mm(キー・カバーを開けた状態)質量:42kg(専用スタンド込み)付属品:ACアダプター、ヘッドホン、専用スタンド※BluetoothはBluetooth SIG, Inc.の登録商標です。※すべての製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です。※製品の外観及び仕様は予告なく変更することがあります。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
179300 円 (税込 / 送料込)

電子ピアノ コルグ KORG クラシカルなルックスと極上のピアノ・サウンドを実現電子ピアノ KORG コルグ G1B Air BR (ブラウン)【送料無料(離島を除く)】
ショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%! 期間限定 2025年8月31日まで 30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。 本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。 詳しくはお問い合わせください。演奏者の想いを忠実に伝える、極上のサウンド。デジタル・ピアノの到達点。きらびやかな高音と心揺さぶる低音で、あらゆる表現が可能な「ピアノ」という究極の鍵盤楽器を、コルグはとことん突き詰めました。繊細なタッチから圧倒的なパワーまで、その指先に呼応し、演奏者の想いをまるで歌うように響かせる。解像度の高い音は気高くクリアで、その残響はピアノの中に果てしなく広がる宇宙を想像させます。世界を代表する3つのピアノ音源、最先端のテクノロジー、Bluetoothオーディオ、格式あるデザイン、大出力のスピーカー。クラシカルなルックスに相応しい極上のピアノ・サウンドを実現したハイエンド・モデル。■世界を代表する、最高峰の3つのコンサート・グランド・ピアノ音色。世界的に有名なコンサート・グランド・ピアノ音色を複数搭載しているので、曲調に合わせて音色を選ぶことができます。同じ楽曲でも、気分を変えて、違う本格派グランド・ピアノの音色で弾いてみるなど、生ピアノでは体感できない、電子ピアノならではの楽しみ方を提案します。■最先端のテクノロジーで、グランド・ピアノの響きを忠実に再現。演奏フィールからその響きまで、グランド・ピアノを再現し、自然で心地よい演奏が得られるための機能を搭載。◎繊細なタッチからダイナミックな演奏まで、リアルな音で表現する4段階ベロシティ・スイッチ ※一部音色のみ対応◎弦の共鳴によって生まれる、広がりあるリアルな響きを再現するダンパー・レゾナンス ※一部音色のみ対応◎ダンパーが外れている音程の弦が、演奏した音程の倍音にわずかに共鳴するうっすらとリバーブがかかったようなストリング・レゾナンスの再現 ※一部音色のみ対応◎鍵盤から指を離したときの音の余韻、弾き方による弦の残響の違いをも再現するキーオフ・シミュレーション■Bluetoothオーディオに対応。Bluetooth機能を搭載。iPhoneのようなスマートフォンやiPadなどのタブレットと無線で接続して、ミュージック・プレーヤーやYouTubeでいつも聴いている音楽と一緒にピアノの演奏を楽しむことができます。ピアノを演奏しない場合でも、G1 Airを迫力のあるBluetoothスピーカとして使用することで、スマートフォンやタブレットの音楽をお楽しみいただけます。■背板も装備された格調高くエレガントなデザイン伝統的なピアノのフォルムに敬意を表しつつ、そこに新たなエッセンスを加えた、デジタル・ピアノとして他にないデザインのエレガントなキャビネット。柔らかな曲線が特徴的な脚部も、G1のモダンなスタイルを強く印象づけます。背板によって質感と筐体全体の強度を高め、正面からのプライバシーにも配慮しました。奥行きはわずか29センチ(※)と、スリムで置く場所を選びません。また鍵盤を保護するキー・カバーを開くと、めくれ防止のスリットを備えた譜面立てとして使用可能。カラーも、お部屋の内装に合わせて選べるブラック、ホワイト、ブラウンの3色をラインナップしています。※ 転倒防止金具を除く■心地よいタッチを実現するRH3鍵盤。グランド・ピアノと同様に低音部では重く、高音部にいくほど軽くなるタッチを再現したリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤を採用。高い連打性能で、早いパッセージでも演奏者の表現力を損なうことなく音の強弱まで再現します。この鍵盤は環境にも配慮しており、鍵盤のハンマー部に鉛を使用していません。また、タッチの強さによって5段階の音の出方(軽め、標準、重め、安定、一定)を設定できるキー・タッチ・コントロールに対応し、自分のタッチに合わせて演奏を楽しめます。■高出力とクリアな高音再生を実現したベースを加えてのスプリットやレイヤー演奏スピーカー・システム。高品位なピアノ音色をさらにリッチに響かせる、専用設計の2ウェイ・4スピーカー・システムを備えています。鍵盤下に配した12 cm x 2の大口径スピーカーは、ボックスの共鳴によりふくよかな深みと迫力を、演奏する者の体にダイレクトに伝えます。鍵盤上の5 cm x 2のスピーカーは、上部スリットからの上方向へ抜ける弦の響きと、背面からキー・カバーに反射させることでグランド・ピアノの天板をイメージした間接音により、筐体の響きを細やかに演出し、グランド・ピアノさながらの豊かな弦の余韻をもれなく再現します。またアンプ部はそれぞれ余裕ある20 Wの出力で、トータル4スピーカー・80 Wという大迫力のサウンドを実現。重厚な低音からきらびやかな高音まで、表情豊かなピアノの生々しい響きを体感して下さい。◎高品位な32種類のサウンド、3つのエフェクト◎ハーフ・ペダルにも対応、3本ペダルを標準装備◎ベースを加えてのスプリットやレイヤー演奏◎練習に役立つ、40曲のピアノ・ソング◎演奏をすぐさま記録。2パート・ソング・レコーダー■信頼の日本製。プレミアム・ジャパン・クオリティ。スペック■カラー:ブラック(BK)、ホワイト(WH)、ブラウン(BR、木目調仕上げ)■鍵盤:RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤:88鍵(A0 ~ C8)■タッチ・カーブ:5種類■ピッチ:トランスポーズ、マスター・チューニング■音律:9種類■音源:ステレオPCM音源■同時発音数:120(最大)■音色:29音色 + 3ベース■エフェクト:ブリリアンス、リバーブ、コーラス(各3段階)■レコーダー:2パート(※)、最大45000ノート(400KByte)※パートごとの音色変更は不可■デモ・ソング:50(音色テ゛モ・ソンク゛10、 ヒ゜アノ・ソンク゛40)■メトロノーム:テンホ゜、拍子、音色、音量■ペダル:ダンパー(※)、ソステヌート、ソフト(※)※はハーフ・ペダル対応■接続端子:LINE OUT、MIDI(IN、OUT)、USB、 ヘッドホン×2、ペダル、スピーカー■コントロール:電源、VOLUME、G.PIANO、 A.PIANO、J.PIANO、OTHERS、FAVORITE、SPLIT、FUNCTION、 SELECT、TEMPO(+、-)、METRONOME、再生/一時停止、停止、録音、PART1、PART2■無線方式:Bluetooth(A2DP Sink)■スピーカー:12cm ×2、5cm x2■アンプ出力:(20w+20w)x2■電源:DC 24V■消費電力:28W外形寸法(W×D×H):1346×384×822mm、1346×384×985mm(キー・カバーを開けた状態)質量:42kg(専用スタンド込み)付属品:ACアダプター、ヘッドホン、専用スタンド※BluetoothはBluetooth SIG, Inc.の登録商標です。※すべての製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です。※製品の外観及び仕様は予告なく変更することがあります。※在庫状況がリアルタイムに反映できない場合がございます。すでに品切れている場合がございますので予めご了承下さい。
179300 円 (税込 / 送料込)