「楽器・音響機器 > ピアノ・キーボード」の商品をご紹介します。
KORG Liano【電子ピアノ】【88鍵盤】【LS鍵盤】
【ご注意】 ※初回入荷数量に限りがございますので、ご注文のタイミングによっては製品をご用意できない場合がございます。予めご了承くださいませ。 【製品概要】 ピアノがある生活をイメージしてみましょう。すぐそばにピアノがあるだけで毎日楽しい気分になれる。やっぱり音楽っていいな、ピアノっていいな。でも、うちに置くには大きいし重いしどうしよう。そんな迷いを吹き飛ばす軽量でスリムなピアノができました。音楽とピアノをもっと好きになる。そんな新しい日常をLianoで始めよう。■7cmの薄さを誇るスリムなデザイン88鍵のフルサイズ鍵盤を採用しながら130 cmを切る横幅、スピーカーを搭載しながら約7cmという薄さを実現。ピアノとして大事な部分はしっかりと押さえつつスリムなデザインを両立しています。■ダイヤルで簡単に選べる8音色主な操作はパネルを見るだけでわかります。ピアノ、エレピ、オルガン、ストリングスを含む8つの音色もダイヤルを回して選ぶだけですぐに切り替わるシンプル操作。中でもピアノは近年の世界的なピアノ・コンクールでその美しい音色が高い評価を得ているイタリアン・ピアノを搭載。リバーブ、コーラスの2つのエフェクトでリッチな響きを聴かせます。■バスレフ構造で実現した豊かな低音パネル面にスピーカーを配置することで演奏者に直接音を届けます。また背面に穴を設けたバスレフ構造となっており、薄くスマートな筐体では難しい「ダイナミックな低音」を実現しました。■6kgの軽量ボディで気軽に持ち運び88鍵、スピーカー搭載で6kg(※単3形電池6本使用時は+約200g)と、ピアノが1人で気軽に持ち運べる軽さになりました。「ピアノ=部屋で楽しむもの」という既成概念を打ち破ることで、さまざまなシーンでの可能性が広がります。*SEQUENZ SC-B2Nソフトケースがご利用いただけます。■単3形電池6本で8時間*連続動作スピーカー付きでありながら、軽量で手に入りやすい単3形アルカリ乾電池で約8時間動作可能。お庭でのパーティはもちろん、ステージやストリートでの演奏にも充分な動作時間を実現しています。*使用電池、使用状況により変動します。■弾きやすいライトタッチ鍵盤ライトタッチのLS鍵盤を採用。ピアノを気軽に始めたい方、ピアノの重い鍵盤は苦手という方に特におすすめです。■USB端子を装備PCと接続*してDAWによる楽曲制作のマスター・キーボードとして利用したり、ピアノ音源アプリを使ってみたり*、単体で使用する以外の拡張性も持ち合わせています。*PCとの接続にはUSBケーブル(別売)、iPhone、iPadとの接続にはUSBケーブル + Lightning-USBカメラアダプタ、またはUSB B to Cケーブル(共に別売)が必要です■便利なバンドル・ソフトLianoはキーボード演奏の上達に役立つ「Skoove」(プレミアム・プラン 3 か月トライアル)や ピアノ・キーボード音源アプリ「KORG Module」、そしてDAW音楽制作アプリ「KORG Gadget 2 Le」、制作した楽曲を世界中で販売できる「TuneCore」(50%オフ・クーポン)といった、あなたの音楽をレベルアップさせるソフトウェアを付属しています。■ペダル、譜面立て、専用スタンド付属Lianoにはペダル、譜面立て、専用スタンドを標準装備。買ったその日から演奏を楽しむことができます。■弾く楽しさをもっと身近に高級ピアノをフォーマルな衣装、とっておきのスーツやドレスに例えるとしたら、LianoはカジュアルにいつものTシャツやトレーナーにデニム。ピアノももっと自由なスタイルで楽しめば良いのではないか。スリムな薄型軽量ボディに明るいイタリアン・ピアノを搭載したLianoは、そんなシーンをイメージしたコルグからの新しいスタイルの提案です。 製品仕様鍵盤LS鍵盤:88鍵(A0~C8)タッチ・コントロール3種類ピッチトランスポーズ、ピッチ音律平均律音源ステレオPCM音源同時発音数120※音色によって最大同時発音数は異なります音色数8音色デモ・ソング8曲(音色デモ・ソング)メトロノームテンポ、拍子、音量接続端子PHONES/LINE OUT兼用端子、USB端子(Type-B)、DAMPER端子コントロール電源、VOLUME、REVERB、METRONOME、音色ノブスピーカー8cm x 2出力:8W x 2電源ACアダプター(DC 12V)単3形アルカリ乾電池6本、またはニッケル水素乾電池6本(別売)電池寿命約8時間(単3形アルカリ乾電池6本)※使用電池、使用状況により変動します消費電力5W外形寸法(W x D x H)1,282 x 290 x 73 mm1,282 x 457 x 781 mm(スタンド含む)※突起物含む、譜面立て含まず質量6.0 kg8.4 kg(スタンド含む)※電池、譜面立て含まず付属品ACアダプター(KA390)、譜面立て、ペダル・スイッチ:PS-3、ピアノスタンド音楽とピアノをもっと好きになる。そんな新しい日常を Liano で。Love Piano, Love Liano
42900 円 (税込 / 送料込)
Nu:Tekt(ニューテクト) NTS-2 oscilloscope kit
製品概要 Nu:Tekt NTS-2 オシロスコープ・キットは、4 チャンネル・オシロスコープをベースにした CV(コントロール・ボルテージ)信号とオーディオ信号を同時にモニタリングできるミュージシャン向けの DIY 多機能ツールです。 オシロスコープ機能に加えて、フレキシブルなウェーブフォーム・ジェネレーター、スペクトラム・アナライザー、チューナー機能を、あなたの手のひらに収まる自作デバイスに組み込んでいます。 当初、NTS-2 は書籍「PATCH & TWEAK with KORG」とのバンドルとしてリリースされ、高い評価を得ました。そして今回スタンドアロンのキットとして入手可能となりました。 NTS-2 は、あらゆるバックグラウンドや経験レベルをもつミュージシャンやクリエイターたちが音楽的旅路をナビゲートするのに最適なツールであり、技術を磨くための確かなリファレンスを提供します。 スタジオの必需品 NTS-2キットは、コンパクトで組み立ても簡単(*)。しかし、その小さな形状に油断をしないでください。その威力は驚異的です。NTS-2はオシロスコープ、チューナー、FFT、スペクトル・アナライザーであり、正確かつ直感的な操作性で実に便利なツールです。そして、それだけではありません。デュアル・ステレオTHRU/OUT端子と2つの出力端子を使用すれば、お使いのシンセサイザーにすぐ接続でき、デュアルウェーブ・ジェネレーターによりオシレーターやLFOのペアを追加することができます。ビギナーからプロまで、あらゆるシンセサイザー愛好家のための理想的なツールです。 (*)はんだ付け不要。組み立て時間は20分程度です。 シンセ・ビギナーのベストパートナー シンセサイザーは何よりもまず楽器ですが、目を使って耳を補うことができれば、より簡単に、より直感的にシンセサイザーについて学ぶことが可能です。音の状態をただ聴くだけでなく、波形がどのように変化して相互に作用するかを視覚的にわかることができれば、波形や周波数、時間の関係、オーディオシグナル、CVが明確になり、即座に理解できるようになります。パッチングや調整をする際、実際にシグナルを目にすることで、学習の工程は大いに加速します。 信号と電圧を可視化するツールであるオシロスコープは、科学的な機器として登場してから長い年月が経ちました。一方で、ミュージシャンが使いこなすには難解と取られがちです。しかし、もうその心配はありません。ミュージシャンのためのオシロスコープが初めて開発されました! NTS-2のインターフェースはシンプルかつ明白で、使い方も簡単です。難しいパラメータを理解しようとしなくても、シグナルを見て即時にわかるようになりました。音楽制作に全力で集中できる、心強い相棒です。 ミュージシャンのための便利なツールセット 手のひらサイズのNTS-2には便利な機能が多数搭載されており、見た目も優雅。どこへでも持ち運べます。 4チャンネル・オシロスコープ デュアル・ステレオ入力により最大4つのシグナルを同時に確認でき、それぞれの比較やオーバーラップ表示も簡単です。カラーでシグナルを確認できる各種表示モードは、SF映画に登場するクラシカルなオシロスコープよりもずっと進化しました。専用メニューボタンとクリック式エンコーダーノブ、そして視覚性の良い240×320画素2.8インチ・カラー液晶ディスプレイを採用したことで、わかりやすく応答性の良いユーザーインターフェースを実現しました。 FFT/スペクトル・アナライザー あらゆるシグナルを分析するために、NTS-2には専用のFFT(高速フーリエ変換)モードによるリアルタイム・スペクトル・アナライザーを搭載しています。このようなツールは、高価なハードウェアやコンピューターがなければ使用できず、これまではミュージシャンにとって手の届かないものでした。そんな高嶺の花を、これからはポケットに入れて携帯できるようになります。 デュアルウェーブ・ジェネレーター NTS-2は単なるオシロスコープではありません。ウェーブ・ジェネレーター・モードには専用出力を持つ2つのオシレーターがあるため、シンセツールのテストや、クリエイションに活用できます。それぞれのオシレーターはサイン波、矩形波、三角波、鋸歯状波、パルス波、あるいはノイズを発生させることができ、その形状と位相は用途に合わせて調整できます。 これらはオーディオとしても、CVソースとして使用することも可能です。また、連続的に周期設定をしたり、ワンショットのインパルスのように再生したりすることもできます。つまり、LFOやエンベロープ、トリガー、CVジェネレーター、そして音源として使うことができるのです。NTS-2をパッチ可能なシンセサイザーに繋ぐと瞬く間に機能を拡張することができる、アナログシンセ・プレイヤーの夢のツールとなります。 チューナー NTS-2はKORG製品ですのでこの多機能ユーティリティ・キットにも正確かつ簡単操作のチューナーが複数の表示モードとともに搭載されています。 最大4つの入力シグナルを同時に受信し解析できるNTS-2は、多くのアナログシンセを有するプレイヤーにもおすすめのツールです。 接続性と使いやすさ コンパクトながらもスタジオとの接続性は抜群のNTS-2。最大4チャンネルの入力とデュアル波形出力に加えて、デュアルステレオTHRU/OUTポートが設けられているので、あなたのスタジオ・システムへのインストールも思いのままです。シグナルを見ながら使用することができれば、常にケーブルを抜き差しするよりも、ずっと作業が楽になります。手軽な機能のおかげで、NTS-2の電源を切っていても、シグナルフローを常に維持できます。 また、NTS-2は電池でもUSB-C電源でも、その時の必要に応じてお選びいただけます。 Nu:Tekt DIYの楽しさ 他のNu:Tekt製品と同様に、NTS-2は簡単かつ素早く組み立てられるDIYシンセ・キットです(組み立て動画は下部より)。 バンドルの冊子である「PATCH & TWEAK with KORG」を開くと、他にも何か入っています。NTS-2専用のサイドパネルセットです。2種類の取付位置から好みの角度を選んで立てれば、BJOOKSとKORGのステッカーセットとともにすぐに使用できます。 製品仕様寸法12.9 x 7.8x 3.9 cm重さ130g(電池含まず)電源単4電池2本(2時間), USB type-C(2.0, 500mA max)入出力Input : 3.5mm Stereo x2, ±10V maxThrough Output : 3.5mm Stereo x2Output : 3.5mm Mono x2, ±5V maxオシロスコープモード : Single, Stereo (Input1L-INPUT1R, Input1L - Input2L, Input2L - Input2R), 4ch、XY(Lissajous, 2ch)Vertical : 10mV~5V/div, AC/DC MODE switchableHorizontal : 50us~1s/divトリガー : Auto, Rise, Fall, Single(rise), Single(fall)FFT(スペクトラム・アナライザー)入力 : mono (1L, 1R, 2L, 2R)周波数範囲 20Hz~20kHzファンクション・ジェネレーター周波数種:sine, square, triangle, saw, noise, pulse, envelope周波数範囲 : 1Hz~10kHz, Hz/NOTE mode switchable, [1ms~10s,sec/BPM switchable(pulse, envelope mode)]出力レベル:10Vpp max, V/dB mode switchableチューナーDisplay表示 : Needle, MeterInput : Mono, Stereo (Input1L-Input1R, Input1L-Input2L)Calibration : 410-480Hz現代のミュージシャンにとっての万能ツール
27500 円 (税込 / 送料込)
BEHRINGER(ベリンガー) MonoPoly【ポリフォニックシンセサイザー】
【特徴】 ・オーセンティックスタイルの4 VCOデザインを備えたアナログシンセサイザー・モノラル/ユニゾン/ポリフォニックモードを備えた4 VOICEポリフォニック/パラフォニックデザイン・ベロシティ機能を搭載した37フルサイズキーボード・80年代の”オリジナル回路”を再現・アナログ設計のVCO、VCF、VCA・1つのVCOにつき、4つの波形とパルスウィズモジュレーションを搭載・VCOを自動的にチューニングしてくれるオートチューニング機能・レゾナンスを搭載したクラシックタイプの24dBフィルター・リードサウンドに複雑なモジュレーションを追加できるクロスモジュレーションとオシレーターシンク・4つの選択可能な波形と複数のデスティネーションを備えたデュアルLFO・フィルターとVCA専用のADSRエンベロープ・一つのキーでコードを演奏可能なコードメモリ機能・音色を拡張するノイズジェネレーター・シンク/クロスモジュレーション用にVCO1には独立したピッチモジュレーションを搭載・フロントパネル角度を3段階で調整可能・62の操作子により、すべての重要なパラメーターに直接リアルタイムでアクセス可能・フィルタカットオフ、オシレータピッチ、CV/ゲートなどを制御するための複数のInput/Output・MIDIチャンネルと音声優先の選択が可能なUSB / MIDIを実装 【MONOPOLYについて】 1980年代はエレクトロニック・ミュージックにとって素晴らしい10間年でした。ヴィンス・クラークのようなアーティストやデペッシュモードのようなバンドは、シンセサイザーを大きな効果に使用し、ジャスト・カン・ゲット・イナフやピープル・マースなどのヒット曲を生み出しています。 彼らが使用していたのは、3年間だけ生産され、現在では真のコレクターズアイテムとなっているMonoPolyシンセ以外の何物でもありませんでした。 今日、私たちはBehringer/MONOPOLYでこの美しさを21世紀に再現しました。 これは、手頃な価格とさらに新しい機能を搭載したオリジナルへの最大限のリスペクトを込めたオマージュです。 Behringer/MONOPOLYは信じられないほどの繊細さと容易さで想像できるあらゆる音を想起させます。 純粋なアナログ信号経路は、80年代のVCO、VCF、VCA設計と同様に、本物のMonoPoly回路に基づいています。 今、21世紀に伝説が甦ります。 ■True to the Original モノフォニック/デュオフォニック/4VOICEポリフォニックから選択可能なプレイスタイル、完全なアナログ回路、4つのVCO、柔軟なキーモードなど、MONOPOLYのエンジニアリングには細心の注意が払われています。 細部へのこの非常に焦点を当てた注意は、MONOPOLYに超柔軟なサウンド整形機能を与え、古典的な電子音楽で奏でられるトーンを再現することができます。 –想像できないようなサウンドから夢のような雰囲気まで、すべてをあなたの手に。 ■Big, Fat Tones 1980年代のプログレッシブロック、ウェーブ、シンセポップで作成されたシンセサイザートラックはクラシックになり、他の多くのアーティストにインスピレーションを与えてきました。MONOPOLYを使用することで、そのすべての魔法を再現できます。 または、あなた独自の素晴らしいオリジナルのサウンドをデザインすることもできます。 ■A Timeless Classic オリジナルと同じように、MONOPOLYには4つのVCOがあり、それぞれに三角形、逆のこぎり、パルス幅変調、パルス幅などの4つの切り替え可能な波形があります。 各VCOのオクターブ、レベル、チューニングは、それぞれのノブで個別に調整することができます。 VCOをPWMモードに設定すると、4つの選択可能な波形と調整可能な周波数で、2つのアナログLFOのいずれかに信号を再びルーティングして、より高度なサウンド作成を可能にします。 一緒に異なる波形とVCOをブレンドし、素晴らしいいくつかのリードサウンドと素晴らしい低音を取得するためにクロスモジュレーションを使用することもできます。 ■Sculpting a Masterpiece MONOPOLYには独自のADSRを備えたVCFとVCAが備わっており、短くてパーカッシブなノートや長くて壮大なノートを作成できます。 ノイズノブを上げて、少しのホワイトノイズを追加することもできます。 これにより劇的にあなたの波形を盛り上げ、音を完全に制御し、あなたが望む任意の方法でトーンを形作らせることができます。 レゾナンスを最大に設定しながら、左から右にVCFのカットオフノブをスイープし、サイバーパンクな雰囲気を作成するのにこともできます。 ■Key Assign Mode キーアサインモードセクションでは、MONOPOLYの動作方法を選択できます。 これはキーが押されたときに一度に4つのVCOすべてを再生するユニゾンモード、ポリフォニックモードまたは再生されたノートの数に応じてVCOを共有するユニゾン・シェアモードから選択できます。 また、1回のキーを押して複雑なハーモニーを作成するためのコードメモリモードもあります。 ポリモードでスタートし、ホールドボタンを押し、コードを再生し、コードメモリボタンを押します。 これで、そのコードを 1 つのキーで再生できるようになります。 これらのモードはあなたの想像力をさらに掻き立てます。 ■The Keys Please MONOPOLYにはベロシティ機能を備えた37のセミウェイテッドキーボードが備わっています。 ピッチはベンドホイールを使用して上または下げることができ、モジュレーション深さはMG1ホイールで制御されます。 ホイールセクションでは、各ホイールの強度だけでなく、その強度を変更するようにも設定できます。 ■Controls and Connectivity MONOPOLYは62のノブとボタンを持ち、非常に直感的なフォーマットのタイルテーブルフロントパネルにレイアウトされています。 また、フィルタのカットオフ、オシレーターピッチ、CV / ゲートだけでなく、MIDIを制御するための複数のInputとOutputが含まれています。 ■Controls and Connectivity 1980年代のような時代の古典的なサウンドを再現ためには、いくつかの近代的な機能を備え、ポータブルで非常に手頃な価格なMONOPOLYほどのものはほかにはありません。 ※すべてのサードパーティの商標は、それぞれの所有者の登録商標です。 製品名は、互換性、効果、コンポーネントの参照としてのみ使用されており関連性を示唆する物ではありません。 製品仕様シンセサイザーアーキテクチャボイス数:マルチフォニック/ポリフォニック ボイス数:マルチフォニックタイプ:アナログVCO:4(32.7 Hzから4.186Hz)LFOMG1:0.1Hzから20HzMG2:0.1Hzから30HzVCF:1 (24dB/oct ローパスフィルター)VCA:1Envelopes:VCF、VCAMIDIMIDI端子:MIDI INおよびMIDI THRU(16ch選択から可能) USB端子:クラスコンプライアントUSB 2.0 Type B(Windows7以上またはMac OS X 10.6.8以上)出力Main出力:1 x 1/4"TSアンバランス最大出力レベル:+6dBuインピーダンス:700Ωヘッドフォン:1 x 1/4"TRSステレオ最大出力レベル:-2dBu電源供給電源アダプター:12V DC, 1000mA(付属) 消費電力:最大9Wフィジカル標準動作温度:5℃~40℃ サイズ:648 x 90 x 361 mm(W x H x D)重さ:10.3 Kg37フルサイズキー、4 VCO、VCF、2 LFO、2エンベロープ、シンク、クロスモジュレーション、アルペジエーターなどの機能を備えたアナログ4ボイスパラ/ポリフォニックシンセサイザー
79750 円 (税込 / 送料込)
BEHRINGER(ベリンガー) 2600
特長 ・トリプルVCOデザインにより非常に太いサウンドを作成可能 ・マッチドトランジスタとJFETを使用したオリジナル“2600”の回路を忠実に再現 ・パッチング無しでも使用できるセミモジュラー設計 ・それぞれにLFO切り替え、FM入力、複数の波形出力を備えた3つのVCO ・専用のLow-pass出力を備えた、クラシックな2モードを切り替え可能なマルチモードVCF ・リングモジュレーター、ラグプロセッサー、S&H、シュミットトリガー、エンベロープフォロワーなどの幅広い機能 ・切り替え可能なタイムファクターを備えたADSR/ARエンベロープジェネレーター ・リアルなデジタルスプリングリバーブエミュレーション ・可変式カラー切り替えを備えたノイズジェネレーター ・パルス波とサイン波2つの出力を備えたLFO ・レンジ切り替え可能なポストフィルターディストーション(PFD)やインバーターオプション付きのボルテージプロセッサー ・リニアおよびエクスポネンシャルコントロールの両方の差分入力(+/-)を備えたVCA ・アッテネーター、ミキサー、インバーター、スルーレートリミッター、4Wayマルチプルなどの追加機能 ・外部オーディオ入力 ・58のフェーダーと15のボタンですべてのパラメーターにリアルタイムでアクセス可能 ・究極の柔軟性を提供する83のパッチ入出力 ・専用レベルコントロールを備えたヘッドフォンアウト ・MIDIチャンネルと音声優先の選択が可能なUSB / MIDIを実装 ・国内正規輸入品に限り3年間の保証 2600について 1970年代からはさらに多くのミュージシャンが楽器を採用したことにより、これまで誰も聞いたことのないような音楽を作られ、シンセサイザーが更に独自のものになった時期でした。初期のシンセサイザーは数千ドルもする大規模で洗練されたデバイスでしたが、1971年アランR.パールマンとデニスコリンは、ミュージシャン向けに販売できる大規模なARP2500モジュラーシンセのさらにポータブルなバージョンを作成することにしました。このコンセプトから生まれたのがARP2600セミモジュラーシンセサイザーです。これはすぐにヒットし、エドガーウィンター、ピートタウンゼント、ハービーハンコック、ジャンミッシェルジャールなど、多くの有名なミュージシャンによって使用されました。 その象徴的なシンセサイザーへのオマージュは、非常に手頃な価格でさらに機能満載のBehringer 2600という形で提供されます。信じられないほどの使いやすさで、想像できるほぼすべてのサウンドを思い起こさせます。純粋なアナログ信号パスは、70年代の本格的なARP 2600回路に基づいており、マッチングされたトランジスタとJFETが使用されています。2600を所有することは、時代を超えたクラシックを再現したり、独自の音楽の道を築いたりできるようにする歴史の一部を持っているようなものです。 True to the Originl クラシックな電子音楽を想起させるクラシックなトーンを再現するために組み合わされた、オリジナルに忠実なアナログ回路、セミモジュラーアーキテクチャ、トリプルVCOデザインなど、2600のエンジニアリングには細心の注意が払われています。細部までこだわり抜き、2600に非常に柔軟なサウンドシェーピング機能を与えました。これにより、とても太い低音やおいしいリードなど多くの素晴らしいトーンをカバーすることができます。–想像できないようなサウンドから夢のような雰囲気まで、すべてをあなたの手に。 Big, Fat Tones 1970~80年代のプログレッシブロック、ウェーブ、シンセポップで作成されたシンセサイザートラックはクラシックになり、他の多くのアーティストにインスピレーションを与えてきました。2600を使用すると、そのすべての魔法を再現できます。または、あなた独自の素晴らしいオリジナルのサウンドをデザインすることもできます。 Ready to Rock オリジナルと同じように、2600はセミモジュラーシンセサイザー設計となっています。これによりパッチケーブルで別のモジュールと接続しなくても音楽の作成を開始できます。しかし、2600は83のパッチケーブルのインとアウトを備えているので、あなたが望むようにパッチングを行うこともできます。 Make Waves 2600には、FM入力を備えた3つのVCOがあります。VCOのデフォルトの波形を正方形、三角形、ノコギリ波、サイン波、またはパルス波にパッチすることもできます。これにより、様々な壮大な音色の可能性が広がります。マルチモードVCFが2600のVCOミキサーとして機能し、VCO1、VCO2、VCO3をブレンドできる一方で、任意のVCOをLFOとして動作するように切り替えることもできます。このLFOを内蔵されているレゾナンスコントロール、フィルターモードスイッチなどのシンセ内にあるほかの機能と君合わせることで、2600は驚くような多様なトーンのパレットを作成するための素晴らしいツールになります。 The Cherry on Top 2600の多機能なオシレーターとミキシング機能の配列を締めくくるために、リングモジュレーター、ラグプロセッサー、S&H、シュミットトリガー、エンベロープフォロワー、可変式ノイズジェネレーターなど、非常に広い範囲のモジュールとエフェクトを自由に使用できます。可変カラーとリアルなサウンドのデジタルスプリングリバーブエミュレーションも、音楽に広がりとスケール感を追加します。パルス波出力とサイン波出力を備えた2つの専用LFOも備わっています。 Time to Attack 2600に内蔵されたADSRおよびARエンベロープジェネレーターを使用すると、曲中にダイナミックな進行を追加できます。Attack、Decay、Sustain、Releaseを低く設定して、短くて柔らかなサウンドのノート作成してから、それぞれのフェーダーをゆっくりと上にスライドさせて調整していきます。これにより待ち望んでいた大きなサビの前に、ノートを開いて曲に緊張感を与えることもできます。単純なADSRコントロールでは不十分な場合は、タイムファクタースイッチをx2、x1、またはx0.5に切り替えることで、さらにクリエイティブにできます。これにより、エンベロープの形状をより細かく制御できるため、短くてパーカッシブなノートや、長くて雰囲気のあるノートを作成できます。 Shape Your Tone 2600のVCAセクションは、ミキサーセクションでブレンドできるVCFとともに、さらに多くのトーンシェーピングの可能性を提供します。VCAセクション内で、回路内のイニシャルゲインを設定し、信号を任意の入力ジャックにルーティングし、スライダーを使用することでゲインを調整できます。VCAは、3.5mmジャックを介してControl-Voltage信号を入力できるリニアとエクスポネンシャルの両方の差動入力も備えています。 Controls and Connectivity 2600には78個のフェーダーとボタンがあり、すべてが非常に直感的な形式でレイアウトされているため、求めるサウンドをすぐに再現することができます。 ※すべてのサードパーティの商標は、それぞれの所有者の登録商標です。 製品名は、互換性、効果、コンポーネントの参照としてのみ使用されており関連性を示唆する物ではありません。 製品仕様シンセサイザーアーキテクチャボイス数:マルチフォニック タイプ:アナログVCO:3(4つのレンジにかけて0.03 Hzから40 kHz)LFO:1(0.25Hzから25Hz)VCF:1 (24dB/oct 4極ローパスフィルター、4012モード/4072モード切り替え可能)VCA:1Envelopes:AR、ADSREffects:デジタルスプリングリバーブMIDIMIDI端子:MIDI INおよびMIDI THRU(16ch選択から可能) USB端子:クラスコンプライアントUSB 2.0 Type B(Windows7以上またはMac OS X 10.6.8以上)電源供給電源アダプター:12V DC, 2000mA(付属) 消費電力:最大15Wフィジカル標準動作温度:5℃~40℃ サイズ:482 x 356 x 108 mm(W x H x D)ラックユニット:標準19 inchラック(95HP)、8Uサイズ重さ:5.1Kg3VCOとマルチモードVCFを備えた8Uサイズのセミモジュラーアナログシンセサイザー
93500 円 (税込 / 送料込)
ROLAND(ローランド) JX-08
【製品概要】 1985年、ローランドは革新的なアナログ・シンセサイザーJX-8Pを発売しました。その斬新なサウンドはその後のデジタル・シンセサイザーへとつながる流れを一歩前進させました。 その温かみのあるパッド、きらめくコーラス、クリスタルのような質感を持つサウンドは、すぐにトップ・セッション・プレーヤーに受け入れられました。JX-08は、オリジナルのユニークなサウンドを驚くほど詳細に再現し、新たに強力なエフェクト、ポリフォニック・シーケンサーなどを搭載しています。 また、クリエイティブ・フローを強化するために、オリジナルJX-8P用のプログラマー・ユニットPG-800に由来した、ハンズオン・コントロールのフルパネルを実装しています。■現代のスタイルに合わせたクラシック・サウンドJX-08にはオリジナルJX-8Pのデザインを継承しながらも、その音楽体験を更に高いレベルへと引き上げるための、さまざまな改良が施されています。 現代的なスタイルに合わせて制作された100以上の新規パッチや、オンボード・コントロールを使用してオリジナリティあふれるサウンドを作成できます。 また、オリジナルを超える豊かなポリフォニーと2つのパートからなるマルチ・ティンバー、デュアル/スプリット・モードにより、サウンド・メイクのアイデアが一層広がります。お気に入りのサウンドができたら256個のプリセット・スロットのいずれかに保存して、簡単に呼び出すことができます。■さらに強化したエフェクトJX-08には17種類の強力なエフェクトが用意されており、その多くはRoland Boutiqueシリーズで新たに搭載されたエフェクトです。定番エフェクターであるコーラス、フェイザー、ディレイを使用してサウンドに輝きを与え、オーバードライブ、ファズ、ビット・クラッシャー、新規搭載のLo-Fiコンプレッサーを使用してサウンドに歪みを加えることができます。また、フィルターとピッチシフターを使用することで、サウンドに更なる奥行きと個性をもたらします。■楽曲に躍動感を与えるオンボード・ツールお好みのパッチを決めたら、2パートのポリフォニック・シーケンサーを活用して、リードやベースライン、またはコードなどを入力し、お持ちの他の楽器と同期演奏をさせることができます。また、モーション・レコーディングとアルペジエーターを利用して、サウンドに活き活きとした動きを与えることができます。■外部機器との同期演奏に最適なインターフェースJX-08はUSBオーディオ/ MIDIインターフェースを内蔵し、さまざまなDAWや外部機器と同期させた演奏やレコーディングを行うことができます。 フルサイズのMIDIは、他のMIDIハードウェアとのインターフェースにも使用できます。 JX-08のオンボード・シーケンサーとアルペジエーターをビンテージのアナログ楽器やユーロラック・システムで駆動するためのEXT CLOCK INも搭載しています。■用途に合わせたオプションコンパクトなJX-08は場所を選ばず、マスター・キーボードやDAWから簡単にコントロールできます。 単三電池で長時間動作でき、出先でのサウンド・モニタリング用スピーカーも内蔵されています。洗練された外観を保ち3段階の傾斜角度を設定できるDK-01 Boutique Dockを利用したり、K-25m Keyboard Unitと組合わせてミニマム・サイズのビンテージJX-8Pとして気軽に持ち出して演奏したりすることができます。 仕様ユーザー・メモリサウンド・パッチ: 256パターン: 128コントローラーリア・パネルPOWERスイッチVOLUMEノブLFOセクションRATEノブDELAY TIMEノブWAVE FORMスイッチDCO-1セクションLFOスライダーTUNEノブRANGEスイッチWAVE FORMスイッチDCO-2セクションLFOスライダーTUNEノブFINE TUNEノブRANGEスイッチWAVE FORMスイッチCROSS MODノブDCO-1 ENVノブDCO-2 ENVノブMODEスイッチMIXERセクションDCO-1スライダーDCO-2スライダーENVノブMODEスイッチVCFセクションHPFスライダーCUTOFF FREQスライダーRESスライダーLFOスライダーKEY FOLLOWスライダーENVノブMODEスイッチVCAセクションLEVELスライダーMODEスイッチENVELOPE-1/2セクションENV SELECT 1, 2ボタンATTACKスライダーDECAYスライダーSUSTAINスライダーRELEASEスライダーKEY FOLLOWスイッチPORTAMENTOセクションMODEボタンTIMEノブEFFECTセクションCHORUS 1, 2ボタンREVERBボタンARPEGGIOボタンNOTEボタンSEQボタンSTARTボタンMENUボタンVALUEノブPART A, BボタンDUALボタンSPLITボタンBANK 1(5)--4(8)ボタンNUMBER 1--8ボタンMANUALボタンエフェクトChorus: 3Delay: 4OverdriveFUZZDriveBit crusherLOFI CompPhaser: 2FilterPitch Shifter: 2ステップ・シーケンサー64 steps4音 (ポリフォニック)表示器7セグメント4桁(LED)接続端子EXT CLOCK IN端子:モノ・ミニ・タイプPHONES端子:ステレオ・ミニ・タイプOUTPUT端子:ステレオ・ミニ・タイプMIX IN端子:ステレオ・ミニ・タイプMIDI (IN, OUT)端子USB端子: USB Type-C(R) (オーディオ, MIDI対応)電源充電式ニッケル水素電池(単3形)×4アルカリ電池(単3形)×4USBバス電源消費電流500 mA (USBバス電源)連続使用時の電池の寿命ニッケル水素電池(単3形):約6時間※電池の仕様、容量、使用状態によって異なります。付属品取扱説明書安全上のご注意チラシアルカリ電池(単3形)×4別売品キーボード・ユニット: K-25mBoutiqueドック: DK-01外形寸法(幅×奥行き×高さ)/重さ(電池含む)300×128×47 mm/895 gRoland JX-8Pを本格的に再現した最新のポータブル・インストゥルメント
60500 円 (税込 / 送料込)
Erica Synths ERICA SYNTHS DRUM SYNTHESIZER LXR-02【シンセサイザー】
【製品概要】 シンセ専門メーカーのSonic PortionsとErica Synthsが手を組みSonic Potions x Erica Synths LXR-02 Digital Drum Synthesizerをお届けします。Sonic Portionsの代表作であるDIYキット「LXR」の改良版となるこのLXR-02は、柔軟性の高いデスクトップドラムマシンであり、インスピレーションを受けたオリジナルのTRスタイルのドラムマシンを遙かに凌駕しています。LXR-02は、シーケンサーを内蔵した本格的なデジタルドラムマシンです。搭載されているサウンドエンジンは6種類の異なるインストゥルメントを提供し、それぞれに30を超えるパラメーターが用意されています。クラシックなアナログエミュレーションからパキッとした暴力的なデジタルサウンドをもカバーしています。【TRインスパイア以上のもの】LXR-02は、一見すると見慣れた16ステップスタイルのシーケンサーのようです。しかし実際にはそれだけではありません!16のステップのひとつひとつは、さらに8ステップのサブステップに分割され、32ppqの解像度で最大128ステップとしてシーケンスを構築することができます。さらにトリガー確立の制御、パラメーターオートメーション、そしてMIDIベロシティを各ステップに割り当てられます。インテリジェントなパターンチェインエンジンと、ポリリズム機能を組み合わせることで、おもしろいシャッフル効果やビートのノリを簡単にプログラミングしていくことが可能です。【音作りの柔軟性】搭載されている6ボイスはそれぞれに複数のオシレーター、マルチモードフィルター、エフェクト、多彩なモジュレーションを搭載した完全なシンセサイザーとなっています。各ボイスにはそれぞれ異なるシンセシスモデルが用意されています。これらのシンセシスモデルはそれぞれ特定の種類のドラムサウンドに特化するように最適化されていますがもちろんその用途に限定される必要はありません。もちろんPCMサンプル波形の再生にも対応しています。【狂気のモジュレーション】モジュレーションはお好きですよね?いやあ私たちも大好きなんですよ!ですのでLXR-02にはあらゆるサウンドパラメーターを変調できるモジュレーションソースを豊富に用意しています。ユーザーアサイン可能な6基のLFOをはじめ、ベロシティモジュレーション、シーケンサーによるパラメーターオートメーションやFMオシレーターをご利用いただけます。【使いやすさ】私たちはできる限りユーザーインターフェイスの単純化に力を入れました。ほとんどの機能がボタンを1回押すだけでアクセスでき、メニューの階層化を最小限に抑えています。このシンセサイザーはライブパフォーマンスを念頭にデザインされているため、シーケンサーを停止することなくすべてのアクションを行き来することができ、専用の「パフォーマンスモード」では手動のトリガーロールやリアルタイムプリセットモーフィングといった機能も搭載されています。そしてそのサウンドに関しては───、これはまったくオモチャのようなものではありません!LXR-02には4つの個別のオーディオアウトプットを有した44kHz 16bitのフルオーディオクオリティを提供します。【特長】・6 x ドラムボイス・パワフルなサウンドエンジンデザイン・1ボイスごとに30を超えるパラメーター郡・トランジェントジェネレーターにサンプルモードを搭載(容量:490kB!8bitのROMサンプル。書き換えに対応)・ボイスボリュームスライダーを搭載・インサートFXセクション・4系統のユーザーアサイナブルな6.3mm 標準フォンジャック(2 x ステレオまたは4 x モノラル)・フルサイズタイプのMIDI in/out・柔軟性に長けたパフォーマンス志向の64ステップシーケンサー・ミュート、ロール、マスタービットクラッシュやモーフィング可能なドラムキット機能を持つパフォーマンスモード・キット、パターン、パフォーマンス、ソングメモリー・ファームウェアアップデートやプロジェクトのバックアップにSDカードを採用・USB MIDI・ヘッドホンアウトプット・拡張可能なMIDIインプリメンテーション・耐久性に優れたコンパクトなアルミニウム筐体パワフルなサウンドエンジンを搭載した柔軟性の高いデスクトップドラムマシン
108900 円 (税込 / 送料込)
Teenage Engineering OP-1 Field【シンセサイザー】
【製品概要】永年にわたって蓄積された「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。OP-1で培った、10年以上にわたるアイデア、改良、改善が盛り込まれています。シグナル・チェーン全体のステレオ化。さらにBluetooth MIDI、USB Type-C、新しいスピーカー・システム、パッシブ・ドライバーが搭載されました。パッシブドライバーを搭載した新しいスピーカーシステムにより、きめ細かく、太く、大きなサウンドを実現します。■100以上の新機能24時間駆動の大容量バッテリー、複数のテープと録音フォーマット、新しい高音質リバーブ、シンセエンジン "Dimension”、ガラス製の高解像度ディスプレイ。これらは100の新機能のほんの一部に過ぎません。・新しい薄型アルミボディ【主な新機能】・FM放送ラジオ受信機能・高解像度フラッシュ・ディスプレイ・受信用と送信用のFMアンテナ内蔵・8本のリプレイス可能な録音用テープ・4種類のテープスタイル・新しいドラムキットパック・新しいリバーブエフェクト:Mother・新しいシンセエンジン:Dimension・パッシブラジエーターを搭載した新しいスピーカー・MFI - iPhone USBのMIDIとオーディオ接続・電池寿命が24時間に延長・よりスリムで洗練されたデザイン・新しいカラースキーム・ベルクロ® バックファスナー・20の新しいプリセットシンセパッチ・ズームイン・サンプルエディット・ワイヤレスMIDI用のBluetooth Low Energy・プロ品質の32ビット・オーディオをシグナル・チェーン全体で実現・シンセとドラムをステレオ・テープ・トラックにミックスダウン・ステレオドラムサンプラーエンジン・ドラムエンベロープの改良によりトランジェントコントロールが向上・ドラムサンプルのスタッキング・ステレオ・オーディオ入力処理・テープ・ルーピングの改善・ステレオシンセサンプラーエンジン・160分以上のサンプル保存が可能・4極のオーディオジャックでヘッドセットマイクをサポート・MIDI フィルタリングの設定・パッチごとの新しいボリューム設定・アフターバーナー・グランドループ・ノイズサプレッサー・ユーザーガイドを内蔵・安定したワイヤレス性能を実現するデュアルBLEアンテナ・改良された内蔵マイク・エンコーダークリック機能の追加・テープネームエディター・外部ベロシティーLFO・カスタム・アクセサリーの追加・最大500のユーザーパッチ・ピッチベンドレンジの調整・自動ヘッドフォンインピーダンス調整・コントローラーを接続するためのBLEセントラル・接続リスト表示・内蔵FMラジオ送信機能・チャージパワーステータスLED・クリックでホールドするシーケンサー・完全にリニューアルされたUI・接続されたデバイスのカスタムMIDI設定・カスタムボリュームエンコーダーの高解像度化・ラジオの国別詳細設定・デュアルロールUSBタイプCコネクター・エルゴノミックパワースイッチ・原音忠実なヘッドフォン出力・高解像度加速度センサー・より信頼性の高いタップテンポのためのアベレージングの改善・高解像度とスムーズな補間機能を備えた改良型イコライザー・よりスムーズなエンベロープを持つLFOへの入力信号の改良・調整可能なMIDIフィルタリング・オリジナルパッチの改良・256 MBの内部メモリーの増加・NITRO エフェクトのエンベロープフォローの改善・よりランダムなLFOターゲット・パラメーター・TOMBOLAシミュレーションの精度を向上・MTPコンテンツ管理・新しいカスタムUSBケーブル・新しいファクトリー・シーケンサー・プリセット・新フォント・新しいフォームファクター・新型高解像度VU LEDメーター・新型ホールドシーケンサー・新キーボードモジュール・ラインイン信号の品質向上・新メトロノーム・サウンド・新パッケージ・新しいパンLFOターゲット・新しいノコギリ波と四角形のLFO形状・新しいスケッチ画像・OB-4対応(FM-TXまたはワイヤーを使用)・ポップアップ・インフォメーション・グラフィックス・高精度マスター・レベル・メーター・印刷されたマニュアルを同梱・QRコードガイドリンク・洗練されたアコースティック・サイド・シューティング・スピーカー・グリル・テープとのテンポ・シンク設定保存・画面の明るさ調整・スムーズなノブ補間・ステレオクラスターシンセエンジン・ステレオデジタルシンセエンジン・ステレオfmシンセエンジン・ステレオ位相シンセエンジン・ステレオパルスシンセエンジン・ステレオストリングスシンセエンジン・ステレオ・テープ・トラック・ステレオボルテージシンセエンジン・システム設定・USBオーディオ・ホスト・USBオーディオ/MIDIを OP-Z, TX-6, OP-1および互換性のあるデバイスに直接接続可能・USB MIDI ホスト・ユーザーパッチのリネーム・OP-ZとTX-6のワイヤレスMIDI接続が可能 ※製品仕様は、予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。より大きく、より薄く、”100倍”の進化を。
374000 円 (税込 / 送料込)
ROLAND(ローランド) JD-08
製品概要 レトロなワークフロー、革新的なサウンド、パワフルなエフェクトを備えたJD-800は、90年代以降のトップ・エレクトロニック・ミュージック・プロデューサーを中心に人気を博しました。JD-08は、108もの波形と高度なモデリング技術を組み合わせることにより、オリジナルを超える豊かなポリフォニーや2パートのポリフォニック・シーケンサーをはじめ、現代の使用に最適なアップデートを加え、オリジナルの絶妙なハンズオン・サウンド・デザインを提供します。 指先から触発されるサウンド・デザイン 90年代初頭、ハンズオン・コントロールによるサウンド・メイクを主体とせずに、プリセット音色主体のデジタル・シンセサイザーが主流となっていました。 JD-800は1991年にその流れを一変させます。巨大なコントロールを搭載したパネルとサウンド・パレットにより、シンセサイザーの世界をサウンド・メイクというそのルーツに立ち返らせました。JD-08は、オリジナルJD-800から64種類のプリセット音色を搭載し、JD-800の複雑で新鋭的なサウンドの中核となる、4トーン構造、108種類の波形、および独自の2系統マルチ・エフェクトを完全に再現しています。 現代のスタイルに向けて拡張されたサウンド JD-08はJD-800のオリジナル・デザインを継承しつつ、その音楽体験を更に高いレベルへと引き上げるための、さまざまな改良が施されています。新規搭載のパッチと256のメモリー機能により、膨大なコントロールを深く掘り下げて新しいサウンドを作成できます。また、オリジナルを超える豊かなポリフォニーと2つのパートからなるマルチ・ティンバーにより、サウンド・メイクのアイデアが一層広がります。 楽曲に躍動感を与えるオンボード・ツール お好みのパッチを決めたら、2パートのポリフォニック・シーケンサーを活用して、リードやベースライン、またはコードなどを入力し、お持ちの他の楽器と同期演奏をさせることができます。また、モーション・レコーディングとアルペジエーターを利用して、サウンドに活き活きとした動きを与えることができます。 外部機器との同期演奏に最適なインターフェース JD-08はUSBオーディオ/MIDIインターフェースを内蔵し、さまざまなDAWや外部機器と同期させた演奏やレコーディングを行うことができます。 フルサイズのMIDIは、他のMIDIハードウェアとのインターフェースにも使用できます。 JD-08のシーケンサーとアルペジエーターをビンテージのアナログ楽器やユーロラック・システムで駆動するためのEXT CLOCK INも搭載しています。 用途に合わせたオプション コンパクトなJD-08は場所を選ばず、マスター・キーボードやDAWから簡単にコントロールできます。 単三電池で長時間動作でき、外出先で便利なサウンド・モニタリング用スピーカーも内蔵しています。洗練された外観を保ち3段階の傾斜角度を設定できるDK-01 Boutique Dockを利用したり、K-25m Keyboard Unitと組合わせてミニマム・サイズのビンテージJD-800として気軽に持ち出して演奏することができます。 仕様ユーザー・メモリーサウンド・パッチ: 256パターン: 128コントローラーリア・パネル電源スイッチボリューム・ノブパレットセクションTONE A--TONE DスライダーLFOセクションLFO SELECTボタンRATEスライダーDELAYスライダーFADEスライダーWAVEFORMボタンOFFSETボタンKEY TRIGボタンWGセクションPITCH COARSEノブPITCH FINEノブPITCH RANDOMスライダーKEY FOLLOWスライダーWAVE FORMノブLFO 1スライダーLFO 2 スライダーPITCH/TVF/TVA ENVセクションTIME KEY FOLLOWスライダーT1--T4スライダーL1--L4スライダーSUSTAIN LEVELスライダーENV SELECTボタンTVFセクションMODEボタンCUTOFF FREQスライダーRESOスライダーENVスライダーKEYFOLLOWスライダーLFOSELECTボタンLFOスライダーTVAセクションLEVELスライダーBIAS DIRECTIONボタンBIAS POINTスライダーBIAS LEVELスライダーLFO SELECTボタンLFOスライダーTONE A--TONE DボタンLAYER-ACTIVEボタンARPEGGIOボタンNOTEボタンCOMMONボタンEFFECTSボタンSTARTボタンEXITボタンVALUEノブBANK 1--8ボタンNUMBER 1--8ボタンMANUALボタンエフェクトディストーションフェイザースペクトラムエンハンサーディレイコーラスリバーブステップシーケンサー64ステップ4音(ポリフォニック)表示機7セグメント4桁(LED)接続端子EXT CLOCK IN端子:モノ・ミニ・タイプPHONES端子:ステレオ・ミニ・タイプOUTPUT端子:ステレオ・ミニ・タイプMIX IN端子:ステレオ・ミニ・タイプMIDI (IN, OUT)端子USB端子: USB Type-C(R) (オーディオ, MIDI対応)電源充電式ニッケル水素電池(単3形)×4アルカリ電池(単3形)×4USBバス電源消費電流500 mA (USBバス電源)連続使用時の電池の寿命ニッケル水素電池(単3形):約6時間※電池の仕様、容量、使用状態によって異なります。付属品取扱説明書安全上のご注意チラシアルカリ電池(単3形)×4別売品キーボード・ユニット: K-25mBoutiqueドック: DK-01外形寸法(幅×奥行き×高さ)/重さ(電池含む)300×128×49 mm/840 gデジタル・クラシックとモダン・センスの融合
60500 円 (税込 / 送料込)
Studiologic NUMA X PIANO 73【ピアノ/キーボード】【マスターキーボード】
【製品概要】 Numa X Pianoシリーズは、新開発のパワフルなサウンドエンジン、内部音源や外部MIDIに簡単にアサインできる4パート構成、4チャンネル内蔵デジタルミキサー、USBオーディオインターフェース、史上最高のタッチなど先進的な機能を搭載した、究極のステージピアノです。 ハイエンドの機能、サウンド、エフェクトが、直感的かつ効果的な方法で設計、構成されており、あらゆる場面で、最高の演奏感を提供します。 Numa X Piano GTは、最新の88鍵木製ハイブリッド・グレーデッド・ハンマーアクション鍵盤を採用したフラッグシップモデルです。 【まったく新しいユーザーインターフェース「UXロジック」】 Numa X Pianoには、UXロジックと呼ばれる新しいユーザーインターフェースが導入されています。 色やアイコンが、あらゆる場面で操作を流れるように導きます。 シャープなTFTカラーディスプレイとカラーエンコーダーによる、あらゆる機能へのアクセスのしやすさは、圧倒的です。まったく新しい、直感的なユーザーエクスペリエンスは、もう手放せなくなるはずです。 また、ズーム・モードでは、ゾーンのパラメーターに集中することができます。カラーエンコーダーは、あなたの選択に追従し、サウンドのすべてのパラメーターとそのエフェクトを指先で操作することができます。 【究極のサウンドエンジン】 サンプリング、ウェーブシェイピング、物理モデリングをミックスすることで、驚異的なサウンドを再現する、これまでで最高のサウンドエンジンです。 アコースティックピアノ、エレクトリックピアノ、キーボード、ベース、ギター、オルガン、シンセサイザー、オーケストラなど、200以上のサウンドが収録されています。 ■アコースティック・モデリング アコースティック・ピアノの音をよりリアルに再現する「アコースティック・モデリング」。ストリング・レゾナンス、デュープレックス・スケール、リリースノート、キーオフ、ダンパーノイズを再現することで、本物のような演奏感を実現します。 ■エレクトリック・モデリング 圧倒的なヴィンテージ・エレクトリック・ピアノから、革新的なハイブリッド・エレクトリック・ピアノの音まで、数学的アルゴリズムで、エレクトリック・ピアノの要素(ハンマー、タイン、オフセット、マイク位置、ペダルノイズなど)の動作を再現します。 ■ハイエンドなエフェクトクオリティの強力なFXエンジン 特にマスターリバーブはFDN(Feedback Delay Network)テクノロジーを採用。非常にリアルな空間を作り出し、演奏に完璧なレベルの減衰と深みを与えます。 【サウンドの追加や管理も簡単】 新しいNuma Managerアプリケーションにより、新しいサウンドを転送し、その並びを変えたり、ファームウェアのアップデートやプログラムの整理を素早く簡単に行うことができます。 【プロフェッショナルなタッチ】 演奏するとそのリアルなタッチを感じるはずです。 Numa X Piano 88 / 73に採用されている新しいハンマーアクション鍵盤「TP/110」は、従来の「TP/100」のデザインを大幅に改良したものです。「TP/110」は、キーの反発性を抑え、より確実なキーコントロールを提供します。新しいハンマー機構は、とても滑らかで、よりリアルなタッチを実現。アフタータッチもより正確なコントロールが可能になりました。「TP/110」は、他のキーボード・メカニズムに比べ驚くほど軽量で、ポータビリティも優れています。 【汎用性の高い豊富な入出力端子】 すべてのミュージシャンのニーズに応えるために。 スイッチ・ペダルが欲しい、コンティニュアス・ペダルが欲しい、トリプル・ペダルが欲しい、など。ニーズに合わせて機能をカスタマイズすることができます。4つのプログラム可能なオーディオ入力、USBオーディオとUSB-MIDI、MIDI端子、オーディオ出力…あらゆるデバイスを接続できる究極の汎用性を備えています。 4つのオーディオ入力端子の構成は、以下の3通りに設定可能です。 【デジタルミキサー内蔵】 ゲイン調整、イコライジングにより、各オーディオ入力を個別にフルコントロール。また、各チャンネルからマスターエフェクトにアクセス可能。マスターEQにより、最終的なミックスを調整することができます。 【必要なのは、プレイすることです。】 どんなレベルの演奏でも、一人でもみんなでも、音楽だけに集中することが大切です。Numa X Pianoは、他の楽器やデバイスをすべて接続でき、セッティングも簡単。USB出力のオーディオから直接、その場で全員の演奏をコンピューターに録音することもできます。 これが、Numa X Pianoでできることです。 スペック鍵盤73鍵、TP/110プレミアム・ハンマーアクショントリプルスイッチ検出方式アフタータッチタッチソフト、ミディアム、ハード、固定(プログラマブル)キーボード感度調整黒鍵/白鍵バランス調整機能250のユーザープログラムゾーンパラメーターを素早く編集できるズーム機能内部サウンドまたは外部MIDIに割り当て可能な4つのゾーン各ゾーンにスプリット/キーレンジ専用スプリットボタンお気に入り16のFavorites(お気に入り)グループ、それぞれに24のプログラムディスプレイ上でのお気に入りの内容プレビューグローバル・イコライザーベース、ミッド、トレブル・ゲインミッド周波数コントロール内蔵サウンド8つのサウンドバンクと200以上のファクトリーサウンドManagerアプリでインストール可能な新しいサウンド最大同時発音数300音アコースティック・ピアノアコースティック・モデリング・テクノロジーリリース・サンプル、ダンパー、キーオフ・ノイズズーム・コントロール:トーン、ストリングス・レゾナンス、デュプレックス、ダンパー・ノイズエレクトリック・ピアノエレクトリック・モデリング・テクノロジー:ヴィンテージ・エレクトリックとハイブリッドのフィジカル・モデリングズーム・コントロール:ハンマー、オフセット、タイン、ダンパー・ノイズキーボード、ベース&ギター、オルガン、シンセサイザー、オーケストレーション、その他ズーム・コントロール:フィルター・カットオフ、レゾナンス、アタック、リリースエフェクト / プロセッシング8系統の独立したインサート FX(各ゾーンに2系統ずつ搭載)FX 1ディストーション、オーバードライブ、オートワウ、ペダルワウ、オートパン、トレモロ、ビブラート、イコライザー、コンプレッサーFX 2コーラス1、コーラス2、フランジャー1、フランジャー2、フェイザー100、フェイザー90、フェイザーHMX、フェイザーパッド、ロータリー、オートパン、トレモロ、ビブラート、イコライザー、コンプレッサーマスターディレイディレイ、パンディレイマスターリバーブFDN(Feedback Delay Network)テクノロジールーム1、ルーム2、ホール1、ホール2、Cath. 1、Cath. 2、プレート1、プレート2、スプリング1、スプリング2オーディオ入力 / ミキサー4系統のオーディオ入力ゾーン(マイク/ライン)構成:モノラル4系統、ステレオ1系統 + モノラル2系統、ステレオ2系統ズーム・コントロール:各オーディオ・ゾーンのゲイン / ロー / ミッド / ハイ7種類のディレイFXプリセットEko 1、Eko 2、Eko 3、Eko 4、Paneko 5、Paneko 6、Paneko 77種類のリバーブFXプリセットクラブ、ラウンジ、スタジオ、ボーカル、ステージ、ビゴール、コラールコントロール / ユーザーインターフェース2.8インチ・カラーディスプレイ(320 × 240)マスターボリュームナビゲーションエンコーダー13個のプッシュ機能付きエンコーダー入力ボリューム(Audio / USB / Audio + USB)用アサイン可能なエンコーダー22のボタンプログラマブル・スティック2本スティック1:二方向(バネ式)スティック2:全方向(バネなし)端子オーディオ出力:2 x 6.3 mm モノラルジャック(L+R)オーディオ入力:4 x 6.3 mm モノラルジャックヘッドホン:6.3 mm ステレオジャックペダル:オートスイッチ/コンティニュアス × 2、ユニバーサル × 1MIDI:イン / アウトUSB:オーディオ入力 / 出力、MIDI入力 / 出力、Managerアプリ電源DC入力:12Vアダプター入力:100-240V / 出力:12V-2.5Aサイズと重量幅:105.2cm奥行き:31cm高さ:12.3cm重量:11.7kg付属品VFP1/10サスティンペダルACアダプター圧倒的な手軽さと驚異的なパワーを備えた革新的な73鍵のステージピアノ
159500 円 (税込 / 送料込)
Studiologic NUMA X PIANO 88【ピアノ/キーボード】【マスターキーボード】
【製品概要】 Numa X Pianoシリーズは、新開発のパワフルなサウンドエンジン、内部音源や外部MIDIに簡単にアサインできる4パート構成、4チャンネル内蔵デジタルミキサー、USBオーディオインターフェース、史上最高のタッチなど先進的な機能を搭載した、究極のステージピアノです。 ハイエンドの機能、サウンド、エフェクトが、直感的かつ効果的な方法で設計、構成されており、あらゆる場面で、最高の演奏感を提供します。 Numa X Piano GTは、最新の88鍵木製ハイブリッド・グレーデッド・ハンマーアクション鍵盤を採用したフラッグシップモデルです。 【まったく新しいユーザーインターフェース「UXロジック」】 Numa X Pianoには、UXロジックと呼ばれる新しいユーザーインターフェースが導入されています。 色やアイコンが、あらゆる場面で操作を流れるように導きます。 シャープなTFTカラーディスプレイとカラーエンコーダーによる、あらゆる機能へのアクセスのしやすさは、圧倒的です。まったく新しい、直感的なユーザーエクスペリエンスは、もう手放せなくなるはずです。 また、ズーム・モードでは、ゾーンのパラメーターに集中することができます。カラーエンコーダーは、あなたの選択に追従し、サウンドのすべてのパラメーターとそのエフェクトを指先で操作することができます。 【究極のサウンドエンジン】 サンプリング、ウェーブシェイピング、物理モデリングをミックスすることで、驚異的なサウンドを再現する、これまでで最高のサウンドエンジンです。 アコースティックピアノ、エレクトリックピアノ、キーボード、ベース、ギター、オルガン、シンセサイザー、オーケストラなど、200以上のサウンドが収録されています。 ■アコースティック・モデリング アコースティック・ピアノの音をよりリアルに再現する「アコースティック・モデリング」。ストリング・レゾナンス、デュープレックス・スケール、リリースノート、キーオフ、ダンパーノイズを再現することで、本物のような演奏感を実現します。 ■エレクトリック・モデリング 圧倒的なヴィンテージ・エレクトリック・ピアノから、革新的なハイブリッド・エレクトリック・ピアノの音まで、数学的アルゴリズムで、エレクトリック・ピアノの要素(ハンマー、タイン、オフセット、マイク位置、ペダルノイズなど)の動作を再現します。 ■ハイエンドなエフェクトクオリティの強力なFXエンジン 特にマスターリバーブはFDN(Feedback Delay Network)テクノロジーを採用。非常にリアルな空間を作り出し、演奏に完璧なレベルの減衰と深みを与えます。 【サウンドの追加や管理も簡単】 新しいNuma Managerアプリケーションにより、新しいサウンドを転送し、その並びを変えたり、ファームウェアのアップデートやプログラムの整理を素早く簡単に行うことができます。 【グランド・タッチ】 Numa X Piano GTに採用されている、新しいピアノ鍵盤「TP/400 Wood」は、従来の木製ハイブリッド鍵盤「TP/40 Wood」を更に進化させたものです。新しい白鍵は、より良いフィーリングを得るために、より重く、よりバランスが取れています。サイドの木材を薄くすることで、安定した演奏が可能になりました。エスケープメントの効果は、アコースティック・グランドピアノに極めて近く、リアルな演奏体験が可能です。 【汎用性の高い豊富な入出力端子】 すべてのミュージシャンのニーズに応えるために。 スイッチ・ペダルが欲しい、コンティニュアス・ペダルが欲しい、トリプル・ペダルが欲しい、など。ニーズに合わせて機能をカスタマイズすることができます。4つのプログラム可能なオーディオ入力、USBオーディオとUSB-MIDI、MIDI端子、オーディオ出力…あらゆるデバイスを接続できる究極の汎用性を備えています。 4つのオーディオ入力端子の構成は、以下の3通りに設定可能です。 【デジタルミキサー内蔵】 ゲイン調整、イコライジングにより、各オーディオ入力を個別にフルコントロール。また、各チャンネルからマスターエフェクトにアクセス可能。マスターEQにより、最終的なミックスを調整することができます。 【必要なのは、プレイすることです。】 どんなレベルの演奏でも、一人でもみんなでも、音楽だけに集中することが大切です。Numa X Pianoは、他の楽器やデバイスをすべて接続でき、セッティングも簡単。USB出力のオーディオから直接、その場で全員の演奏をコンピューターに録音することもできます。 これが、Numa X Pianoでできることです。 スペック鍵盤88鍵、TP/110プレミアム・ハンマーアクショントリプルスイッチ検出方式アフタータッチタッチソフト、ミディアム、ハード、固定(プログラマブル)キーボード感度調整黒鍵/白鍵バランス調整機能250のユーザープログラムゾーンパラメーターを素早く編集できるズーム機能内部サウンドまたは外部MIDIに割り当て可能な4つのゾーン各ゾーンにスプリット/キーレンジ専用スプリットボタンお気に入り16のFavorites(お気に入り)グループ、それぞれに24のプログラムディスプレイ上でのお気に入りの内容プレビューグローバル・イコライザーベース、ミッド、トレブル・ゲインミッド周波数コントロール内蔵サウンド8つのサウンドバンクと200以上のファクトリーサウンドManagerアプリでインストール可能な新しいサウンド最大同時発音数300音アコースティック・ピアノアコースティック・モデリング・テクノロジーリリース・サンプル、ダンパー、キーオフ・ノイズズーム・コントロール:トーン、ストリングス・レゾナンス、デュプレックス、ダンパー・ノイズエレクトリック・ピアノエレクトリック・モデリング・テクノロジー:ヴィンテージ・エレクトリックとハイブリッドのフィジカル・モデリングズーム・コントロール:ハンマー、オフセット、タイン、ダンパー・ノイズキーボード、ベース&ギター、オルガン、シンセサイザー、オーケストレーション、その他ズーム・コントロール:フィルター・カットオフ、レゾナンス、アタック、リリースエフェクト / プロセッシング8系統の独立したインサート FX(各ゾーンに2系統ずつ搭載)FX 1ディストーション、オーバードライブ、オートワウ、ペダルワウ、オートパン、トレモロ、ビブラート、イコライザー、コンプレッサーFX 2コーラス1、コーラス2、フランジャー1、フランジャー2、フェイザー100、フェイザー90、フェイザーHMX、フェイザーパッド、ロータリー、オートパン、トレモロ、ビブラート、イコライザー、コンプレッサーマスターディレイディレイ、パンディレイマスターリバーブFDN(Feedback Delay Network)テクノロジールーム1、ルーム2、ホール1、ホール2、Cath. 1、Cath. 2、プレート1、プレート2、スプリング1、スプリング2オーディオ入力 / ミキサー4系統のオーディオ入力ゾーン(マイク/ライン)構成:モノラル4系統、ステレオ1系統 + モノラル2系統、ステレオ2系統ズーム・コントロール:各オーディオ・ゾーンのゲイン / ロー / ミッド / ハイ7種類のディレイFXプリセットEko 1、Eko 2、Eko 3、Eko 4、Paneko 5、Paneko 6、Paneko 77種類のリバーブFXプリセットクラブ、ラウンジ、スタジオ、ボーカル、ステージ、ビゴール、コラールコントロール / ユーザーインターフェース2.8インチ・カラーディスプレイ(320 × 240)マスターボリュームナビゲーションエンコーダー13個のプッシュ機能付きエンコーダー入力ボリューム(Audio / USB / Audio + USB)用アサイン可能なエンコーダー22のボタンプログラマブル・スティック2本スティック1:二方向(バネ式)スティック2:全方向(バネなし)端子オーディオ出力:2 x 6.3 mm モノラルジャック(L+R)オーディオ入力:4 x 6.3 mm モノラルジャックヘッドホン:6.3 mm ステレオジャックペダル:オートスイッチ/コンティニュアス × 2、ユニバーサル × 1MIDI:イン / アウトUSB:オーディオ入力 / 出力、MIDI入力 / 出力、Managerアプリ電源DC入力:12Vアダプター入力:100-240V / 出力:12V-2.5Aサイズと重量幅:126.5cm奥行き:31cm高さ:12.3cm重量:14.0kg付属品VFP1/10サスティンペダルACアダプター圧倒的な手軽さと驚異的なパワーを備えた革新的な88鍵のステージピアノ
198000 円 (税込 / 送料込)
Arturia MicroFreak Vocoder Edition
製品概要 混沌の中のフルエント 利用しやすいリアルタイム・ボイシング・コントロールを備えた16バンド・ボコーダー。取り外し可能なグースネック・マイク。洗練された新しい美学。MicroFreak Vocoder Editionは、ハイブリッド・カーネイジをアンインシュンなものにして、さらにワンランクアップさせました。 取り外し可能なマイク付き16バンド・ボコーダー 16の周波数帯を介して人間の声を正確に再現し、使いやすいグースネックマイクで快適な即席ボコーディングを実現しました。 16色のカラフルなプリセットを備えた新しいボコーダーエンジン VocoderモードとMicroFreakのワイルドな機能を組み合わせて、これまでにないほどサウンドを操作しましょう。ボーカル・メロディーのシーケンス、LFOによるボイス・パラメーターのモジュレーションなど、他にもたくさんの機能があります。 外部音源を接続 外部の楽器やサウンドをVocoderモードで処理することで、ユニークなフォルマント・テクスチャーを作ることができます - 3.5mm TRRS経由でヘッドフォン入力に接続するだけです。 ホワイトフィニッシュにスワンのグラフィックをあしらった限定モデル お気に入りのフリークのための新しい外観。ケーシング、コントロールパネル、センターストリップは、そのラディカルな新しい声を引き立てるためにメイクアップされています。 主な特徴 ・256のプリセット・スロットと224のファクトリー・プリセットを搭載したシンセサイザー ・14 Mutable Instruments Plaitsエンジンと新しいVocoderモードを含む可変モードのデジタル・オシレーター ・アナログ状態可変フィルタ、12dB/オクターブ、共振、ローパス、バンドパス、ハイパス ・ADSRエンベロープ ・2つのモードを提供するサイクリングエンベロープ →エンベロープ →LFO ・LFO with Sync. サイン、トライ、ソー、スクエア、ランダム、ランダム、スリューランダム ・5つのソースと7つのデスティネーション(3つのカスタムデスティネーション)を持つ変調マトリックス ・モノフォニックまたはパラフォニックモード - 最大4ボイス ・コード・モードでは、コード・シェイプをプログラムし、任意の音符で演奏することができます。 ・スケールクオンタイズを使用すると、ホワイトノートに特定のスケールを設定して、創造的なプロセスを簡素化できます。 ・ポリフォニック・アフタータッチを備えた25キー静電容量式キーベッド ・静電容量式タッチストリップ ・編集やパラメータ値を表示するための鮮明な有機ELディスプレイ ・パワフルなアルペジエーター →アップ、オーダー、ランダム、パターンモード →スパイス&サイコロゲートランダム ・64ステップシーケンサ →プリセットごとに2パターン →プリセットごとに4つのオートメーショントラック ・CV/ゲート/モジュレーション出力 ・USB、クロック、MIDI入出力 ・6.35mmマスター、3.5mmヘッドフォン出力 その他 箱の内容 ・マイクロフリーク ボコーダーユニット ・グースネックとヘッドフォンアダプター付きエレクトレットマイク ・電源 サイズと重量 ・サイズ:311×233×55mm ・重量 : 1.02 Kgリアルタイム・ボイシング・コントロールを備えた16バンド・ボコーダー
51700 円 (税込 / 送料込)
Studiologic NUMA X PIANO GT【ピアノ/キーボード】【マスターキーボード】
【製品概要】 Numa X Pianoシリーズは、新開発のパワフルなサウンドエンジン、内部音源や外部MIDIに簡単にアサインできる4パート構成、4チャンネル内蔵デジタルミキサー、USBオーディオインターフェース、史上最高のタッチなど先進的な機能を搭載した、究極のステージピアノです。 ハイエンドの機能、サウンド、エフェクトが、直感的かつ効果的な方法で設計、構成されており、あらゆる場面で、最高の演奏感を提供します。 Numa X Piano GTは、最新の88鍵木製ハイブリッド・グレーデッド・ハンマーアクション鍵盤を採用したフラッグシップモデルです。 【まったく新しいユーザーインターフェース「UXロジック」】 Numa X Pianoには、UXロジックと呼ばれる新しいユーザーインターフェースが導入されています。 色やアイコンが、あらゆる場面で操作を流れるように導きます。 シャープなTFTカラーディスプレイとカラーエンコーダーによる、あらゆる機能へのアクセスのしやすさは、圧倒的です。まったく新しい、直感的なユーザーエクスペリエンスは、もう手放せなくなるはずです。 また、ズーム・モードでは、ゾーンのパラメーターに集中することができます。カラーエンコーダーは、あなたの選択に追従し、サウンドのすべてのパラメーターとそのエフェクトを指先で操作することができます。 【究極のサウンドエンジン】 サンプリング、ウェーブシェイピング、物理モデリングをミックスすることで、驚異的なサウンドを再現する、これまでで最高のサウンドエンジンです。 アコースティックピアノ、エレクトリックピアノ、キーボード、ベース、ギター、オルガン、シンセサイザー、オーケストラなど、200以上のサウンドが収録されています。 ■アコースティック・モデリング アコースティック・ピアノの音をよりリアルに再現する「アコースティック・モデリング」。ストリング・レゾナンス、デュープレックス・スケール、リリースノート、キーオフ、ダンパーノイズを再現することで、本物のような演奏感を実現します。 ■エレクトリック・モデリング 圧倒的なヴィンテージ・エレクトリック・ピアノから、革新的なハイブリッド・エレクトリック・ピアノの音まで、数学的アルゴリズムで、エレクトリック・ピアノの要素(ハンマー、タイン、オフセット、マイク位置、ペダルノイズなど)の動作を再現します。 ■ハイエンドなエフェクトクオリティの強力なFXエンジン 特にマスターリバーブはFDN(Feedback Delay Network)テクノロジーを採用。非常にリアルな空間を作り出し、演奏に完璧なレベルの減衰と深みを与えます。 【サウンドの追加や管理も簡単】 新しいNuma Managerアプリケーションにより、新しいサウンドを転送し、その並びを変えたり、ファームウェアのアップデートやプログラムの整理を素早く簡単に行うことができます。 【グランド・タッチ】 Numa X Piano GTに採用されている、新しいピアノ鍵盤「TP/400 Wood」は、従来の木製ハイブリッド鍵盤「TP/40 Wood」を更に進化させたものです。新しい白鍵は、より良いフィーリングを得るために、より重く、よりバランスが取れています。サイドの木材を薄くすることで、安定した演奏が可能になりました。エスケープメントの効果は、アコースティック・グランドピアノに極めて近く、リアルな演奏体験が可能です。 【汎用性の高い豊富な入出力端子】 すべてのミュージシャンのニーズに応えるために。 スイッチ・ペダルが欲しい、コンティニュアス・ペダルが欲しい、トリプル・ペダルが欲しい、など。ニーズに合わせて機能をカスタマイズすることができます。4つのプログラム可能なオーディオ入力、USBオーディオとUSB-MIDI、MIDI端子、オーディオ出力…あらゆるデバイスを接続できる究極の汎用性を備えています。 4つのオーディオ入力端子の構成は、以下の3通りに設定可能です。 【デジタルミキサー内蔵】 ゲイン調整、イコライジングにより、各オーディオ入力を個別にフルコントロール。また、各チャンネルからマスターエフェクトにアクセス可能。マスターEQにより、最終的なミックスを調整することができます。 【必要なのは、プレイすることです。】 どんなレベルの演奏でも、一人でもみんなでも、音楽だけに集中することが大切です。Numa X Pianoは、他の楽器やデバイスをすべて接続でき、セッティングも簡単。USB出力のオーディオから直接、その場で全員の演奏をコンピューターに録音することもできます。 これが、Numa X Pianoでできることです。 スペック鍵盤88鍵盤、TP/400 WOOD グレーデッド・ハンマーアクショントリプルスイッチ検出方式エスケープメントアフタータッチアイボリーフィールタッチソフト、ミディアム、ハード、固定(プログラマブル)キーボード感度調整黒鍵/白鍵バランス調整機能250のユーザープログラムゾーンパラメーターを素早く編集できるズーム機能内部サウンドまたは外部MIDIに割り当て可能な4つのゾーン各ゾーンにスプリット/キーレンジ専用スプリットボタンお気に入り16のFavorites(お気に入り)グループ、それぞれに24のプログラムディスプレイ上でのお気に入りの内容プレビューグローバル・イコライザーベース、ミッド、トレブル・ゲインミッド周波数コントロール内蔵サウンド8つのサウンドバンクと200以上のファクトリーサウンドManagerアプリでインストール可能な新しいサウンド最大同時発音数300音アコースティック・ピアノアコースティック・モデリング・テクノロジーリリース・サンプル、ダンパー、キーオフ・ノイズズーム・コントロール:トーン、ストリングス・レゾナンス、デュプレックス、ダンパー・ノイズエレクトリック・ピアノエレクトリック・モデリング・テクノロジー:ヴィンテージ・エレクトリックとハイブリッドのフィジカル・モデリングズーム・コントロール:ハンマー、オフセット、タイン、ダンパー・ノイズキーボード、ベース&ギター、オルガン、シンセサイザー、オーケストレーション、その他ズーム・コントロール:フィルター・カットオフ、レゾナンス、アタック、リリースエフェクト / プロセッシング8系統の独立したインサート FX(各ゾーンに2系統ずつ搭載)FX 1ディストーション、オーバードライブ、オートワウ、ペダルワウ、オートパン、トレモロ、ビブラート、イコライザー、コンプレッサーFX 2コーラス1、コーラス2、フランジャー1、フランジャー2、フェイザー100、フェイザー90、フェイザーHMX、フェイザーパッド、ロータリー、オートパン、トレモロ、ビブラート、イコライザー、コンプレッサーマスターディレイディレイ、パンディレイマスターリバーブFDN(Feedback Delay Network)テクノロジールーム1、ルーム2、ホール1、ホール2、Cath. 1、Cath. 2、プレート1、プレート2、スプリング1、スプリング2オーディオ入力 / ミキサー4系統のオーディオ入力ゾーン(マイク/ライン)構成:モノラル4系統、ステレオ1系統 + モノラル2系統、ステレオ2系統ズーム・コントロール:各オーディオ・ゾーンのゲイン / ロー / ミッド / ハイ7種類のディレイFXプリセットEko 1、Eko 2、Eko 3、Eko 4、Paneko 5、Paneko 6、Paneko 77種類のリバーブFXプリセットクラブ、ラウンジ、スタジオ、ボーカル、ステージ、ビゴール、コラールコントロール / ユーザーインターフェース2.8インチ・カラーディスプレイ(320 × 240)マスターボリュームナビゲーションエンコーダー13個のプッシュ機能付きエンコーダー入力ボリューム(Audio / USB / Audio + USB)用アサイン可能なエンコーダー22のボタンプログラマブル・スティック2本スティック1:二方向(バネ式)スティック2:全方向(バネなし)端子オーディオ出力:2 x 6.3 mm モノラルジャック(L+R)オーディオ入力:4 x 6.3 mm モノラルジャックヘッドホン:6.3 mm ステレオジャックペダル:オートスイッチ/コンティニュアス × 2、ユニバーサル × 1MIDI:イン / アウトUSB:オーディオ入力 / 出力、MIDI入力 / 出力、Managerアプリ電源DC入力:12Vアダプター入力:100-240V / 出力:12V-2.5Aサイズと重量幅:128.0cm奥行き:31cm高さ:12.3cm重量:22.0kg付属品SLP3-D(3本ペダル)ACアダプター圧倒的な手軽さと驚異的なパワーを備えた革新的なステージピアノ
242000 円 (税込 / 送料込)
Bastl Instruments PIZZA
Pizza is perfect for hybrid synthesis! FMシンセシスとウェーブシェイピングを組み合わせたユニークな設計、極めて直感的な操作で広大なサウンドパレットを自由自在に操る事ができます!Pizzaはハイブリッドシンセシスの構造を持ち、PULSEとOSC OUTは減算方式で出力をフィルターにミックスすることでマッシブなサウンドを実現しています。 Pizzaは優秀なデジタルVCOであり完全に新しいアプローチによってそれを活用する事ができます。必要な場合にはキャリブレーションモードを実行でき、通常ではPITCHノブがオクターブ・トランスポーズ、またはデチューンの役割を果たします。 3 oscillators in one Pizzaは3基のオシレーターで構成されています。1つめは位相変調(FM)とウェーブフォールディングの機能を持つメインオシレーター、残りの2基はモジュレーティングオシレーターです。。モジュレーションオシレーターは、専用の出力を持つOCT OSC(オクターブオシレーター)と、より高度なFMの役割を果たすRATIO OSC(レシオオシレーター)で構成されます。共に驚くほど多彩な音色を実現するためのWave Shapeコントロール(スクエア~サイン~ソー波形を調整)を備え、メインオシレーターをリングモジュレートすることも可能です。FM INDEXクロスフェーダーは、RATIO OSC/OCT OSC(EXT入力を使って外部信号からのFMも可能)により、メインオシレーターにに位相変調をかけます。FM INDEX CV入力にはアッテヌバーターを配備しFM INDEXをクリエイティブに制御します。 Assignable control CTRLノブとCV入力は自由なアサインが可能であり、オシレーターのコア部分により深くアクセスすることができます。これにはリニアFM、エクスポーネンシャルFM (global, Octave,Ratio Osc)、オクターブ、デチューン、モジュレーターレシオ、ウェーブシェイプ、ウェーブフォールド、リングモジュレーション、内蔵のバイポーラVCAのいずれかのコントロールに割り当てることが可能です。これにより驚くほどフレキシブルな演奏スタイルを可能にしています。 Easy callibration EXT入力により、メインオシレーターに外部オシレーターからのFMを実行することができます。 また、V/OCT入力は全てのソースに対して正確にマッチできるよう、簡単にキャリブレーションすることができます。0Vに対応するノートCと2オクターブ上のC(2V)を演奏するだけで完璧なチューニングを実現できます。さらにV/OCT入力をクオンタイズできる機能も装備しており、パーフェクトな演奏をとても簡単に実現できます。BASTL INSTRUMENTSならではの考え抜かれた設計は、まさに新しい世代のデジタルオシレーターの扉を開きます! Features: ・ 3基のオシレーターを内蔵したコンプレックス・オシレーター ・ 位相変調(FM)、ウェーブフォールディング、リングモジュレーションを備えるメインオシレータ ・ オクターブ・オシレーター(独立出力、スクエア~サイン~ソー波形可変、ウェーブシェイパー付き) ・ レシオ・オシレータ(FM用、ユーザーが調整可能、スクエア~サイン~ソー波形可変、ウェーブシェイパー付き) ・ 3系統の波形出力 ・ メイン・オシレータのパルス出力 ・ レシオ・オシレータとオクターブ・オシレータ間のFMインデックス・クロスフェーダー ・ Index Mod CV入力用のアッテヌバーター ・ オペレータのウェーブシェイピング、2種類のウェーブフォールディング、リングモジュレーションを備えるSHAPEセクション ・ すべてのオシレータをリセットするためのシンク入力 ・ Pitchノブによるオクターブ・トランスポーズとデチューン機能 ・ 半音のトランスポーズとファインチューンを調整できるTuneモード ・ オクターブ・オシレーターの位相変調を外部信号で置き換えられるEXT入力 ・ 自動キャリブレーションとクオンタイズ機能を備えたV/OCT入力 ・ アサイン可能なCTRLノブとCV(lin/exp FM、レシオ、オクターブ、デチューン、ウェーブシェイピング、VCA) ・ マイクロUSB経由でのファームウェア・アップデートに対応 Technical Details: ・ 8 HP(D=24mm) ・ PTCヒューズとダイオードで保護された10pinパワーコネクション ・ 消費電流:+12V: 90mA; -12V: 20mAFMシンセシスとウェーブシェイピングを融合した次世代のコンプレックス・デジタル・オシレーター。
48950 円 (税込 / 送料込)
ROLAND(ローランド) J-6 CHORD SYNTHESIZER【JUNO-60サウンド】【コード・シンセサイザー】
【製品概要】 J-6 は、コード理論不要でコード・サウンドを組み立てて、あなたの思いついたアイデアをカタチにできるコード・シンセサイザーです。強力なコード・シーケンサーと JUNO-60 のサウンドを組み合せて、無限にインスピレーションを掻き立てます。 ■コード天国 J-6 は、幅広いジャンルをカバーする100 種類の Chord Set を搭載しています。コードや作曲の理論を学ぶ必要はありません。コードセットを呼び出して、キーボードボタンでコードサウンドを聴きながらシーケンサーに打ち込んで、あなたのひらめきをカタチにしましょう。新しい曲のアイデアを作ったり、ライブ・パフォーマンス用の伴奏を作成したり、他の MIDI 機器をコード演奏したり、あなたの音楽へ幅広く活用できます。 ■フレーズで生まれ変わるコード J-6 に搭載された Style とその Variation は、全音符だけのシンプルなコード・サウンドに動きをつけます。Style や Variation を変える度に、コード・サウンドがアルペジオやフレーズのパターンへ変化。あなたのアイデアのひらめきを素早く形にする手助けをします。 ■作曲の瞬間 アイデアが思い浮かんだら、J-6 の出番です。最大 64 ステップ入力可能なコードシーケンサーで直感的にコード進行を組み立てて、あとはスタイルとバリエーションによってコード・サウンドにフレーズを追加。たったこれだけで、あなたの思い描いた曲のベースが固まっていきます。 ■音作りで仕上げ 思い描いた曲のベースが決まってきたら、お好みのサウンドに近づけていきましょう。64個のプリセットから色々な音色を試しながら、Filter と Envelope をリアルタイムに動かして微調整。最後に Reverb と Delay で仕上げていきます。 ■コード・サウンドには JUNO J-6 は、今でも愛され続ける JUNO-60 サウンドを ACB で再現。64 種類のプリセット音色を搭載し、コード・シーケンサーやキーボード・ボタンでの演奏はもちろん、拡張用のサウンド・モジュールとして外部 MIDI コントローラーで演奏することも可能です。 ■コード・サウンドで広がる音楽 多様な IN/OUT を搭載した J-6 は、他の AIRA Compact やガジェットに組み合わせていくことができます。T-8 Beat Machine のドラムとベースの上にコードをのせたり、E-4 Voice Tweaker を使ってボーカルを追加したり、USB で DAW やモバイル・ミュージック・アプリに接続したりと、幅広く活用できます。 ■いつでもどこでも コンパクトで持運びに便利な J-6 は、場所を選ばず自由に音楽を楽しむことができます。 内蔵のリチウムイオンバッテリーにより、1 回の充電で最大 4.5 時間使用可能。いつでもどこでも、お手軽に曲のアイデアを練ることができます。 製品仕様ユーザー ・ パターン数64シーケンサー最大64小節音色数プリセット・パッチ:64エフェクトDELAY、 REVERBディスプレイ7 セグメント 4 桁 (LED)接続端子SYNC (IN、 OUT) 端子 : ミニ・タイプMIX (IN、OUT) /PHONES端子:ステレオ・ミニ・タイプMIDI (IN、OUT) 端子:ステレオ・ミニ・タイプUSB 端子 : USB Type-C (R) (オーディオ、 MIDI)電源充電式リチウムイオン電池USB 端子より取得 (USB バス電源)消費電流500mA連続使用時の電池の寿命約4.5時間 ※使用状況によって異なります電池の充電時間約3時間※充電にはパソコンなどの USB 端子、 または市販の USB 電源アダプターが必要です (5V、 500mA 以上)。外形寸法188 (幅) × 106 (奥行) × 36.2 (高さ) mm質量 (電池含む)295gアクセサリー「はじめにお読みください」 チラシ保証書USB Type-C to USB Type-A ケーブルクリエイティブなコード・シーケンサーと JUNO-60 サウンドを備えた音楽ガジェット
28380 円 (税込 / 送料込)
Playtime Engineering Blipblox After Dark【シンセサイザー】
製品概要 世界中の子供たちに大人気のシンセサイザー、白いボディにカラフルなボタンやレバーの Blipblox。Blipblox After Dark は白い Blipblox のもう一つの姿です。 Blipblox After Dark のカラーリングは、可愛らしくてカラフルな白いボディの Blipblox とはまったく異なります。そのルックスは近年インターネットを中心に世界的に大流行している「Synthwave(シンセウェーブ)」という、1980 年代のカルチャーやファッションに影響を受けた音楽ジャンルをオマージュしています。スケルトンカラーでレトロフューチャーなルックスは、子供たちには新鮮に、大人たちには懐かしく感じるでしょう。 ボタン、ノブ、レバーの数は同じながら、そのサウンドはデザインと同様に大きく異なります。 サウンドを発生させるオシレーターはユニークな16タイプから選ぶことができ、サウンドをダイナミックに加工するフィルターはマルチモード・フィルターを搭載しレゾナンス・コントロールが追加されています。 サウンドに広がりを加えるステレオ・マルチタップ・ディレイ・エフェクトが追加され、それにともない1/4インチのオーディオ出力ジャックはステレオになりました。 ドラム・サウンドはピッチを調整可能なサンプルが 100 種類も用意されています。 プロのプロデューサーが製作した300 種類以上にもおよぶ内蔵メロディは、より音楽的に、よりメロディアスなバリエーションが多数収録されています。 子供たちが楽しく遊べるのはもちろん、大人もさらに本格的なサウンド・エディットを楽しめて、プロダクション・スタジオへの導入がしやすくなりました。 ◎2019 Tillywig Brain Child Award (2019 年 知育玩具賞) 受賞 ◎2019 Mom’s Coice Award (2019 年 母親が選ぶ良品賞) 受賞 ◎NAMM 2018 Tools for School Award (2018 年 ベスト学校教材賞) 受賞 子供のための Blipblox After Dark ●エレクトロニック・ミュージックを演奏する楽しさに出会い、論理的思考を育む Blipblox After Dark を楽しむのに音楽の経験や特別な練習、音楽の知識は必要ありません。ボタンを押すだけで演奏しているメロディーやリズムが変化し、ノブを回したりレバーをガチャガチャするだけで次々と新しい音色が生まれ、興味のおもむくままにアクションを起こすだけで誰でも楽しいエレクトロニック・ミュージックを演奏できます。 使用するためにスマートフォンを接続したり、ソフトウェアをインターネットからダウンロードする必要はありません。Blipblox After Dark は子供達にディスプレイの中の世界よりも目の前にある楽器に興味を持ってもらえるように設計されています。 ●3歳以上の子供たちが安心して遊べる、高い安全基準と耐久性 Blipblox After Dark はアメリカやヨーロッパでの安全認証を受けており、お子様が安心して楽しむ事ができます。耐久性については落下テストを行なっており、約1.5メートルの高さから複数回落としても、故障する事なく全ての機能が正常に動作することを確認しています。*1 ●Blipblox After Dark が認証を受けている安全規格 FCC, CE, ASTM F963-17, CPSC 16, EN62115, REACH, RohS, CA Prop 65 for toys *1 落下テストは動作を保証する物ではありません。 ●「プログラミング的思考」を育む「STEAM 教育」のためのツールとしても Blipblox After Dark は世界中の音楽業界だけでなく、玩具業界や教育機関からも熱い注目を集めています。日本においても 2020 年から新小学校学習指導要領で必修科目となるプログラミング教育においての「プログラミング的思考」を育む「STEAM 教育」のためのツールとして、Blipblox After Dark が役立つ事が考えられます。 シンセサイザーの音作りや作曲には論理的思考、数学的思考が重要です。Blipblox After Dark で楽しく遊び、その構造に興味を持ち、そして理解するにつれて、音作りの知識と一緒にこれらの思考が自然に育まれる事が期待できます。 STEAM 教育とは ・Science(科学) ・Technology(技術) ・Engineering(工学) ・Mathematics(数学) これらの分野を統合的に学習する「STEM 教育」に Art(芸術)を加えて提唱された教育手法です。 日本でも 2020 年から必修科目となるプログラミング教育。 21 世紀の教育・学習手法として注目されています。 ●子供たちの楽しみ方 Blipblox After Dark を開発したメーカー Playtime Engineering による、Blipblox After Dark のどのような側面が子供たちを惹き付けるかについての、年齢層ごとの一般的な考察です。 ・3歳未満 Blipblox After Darkは、3歳以上の子供向けの安全認証を受けています。3歳未満の子供たちの中には親が参加することで Blipblox After Dark を楽しむできる子もいるかもしれませんが、Blipblox After Dark は少し難しく、多くの子供たちがすぐに興味を失ってしまう傾向にあります。 ・3~4歳 3~4歳の子供たちは Blipblox After Dark のピカピカ光るライトと鮮やかな色のノブとボタンに魅了されます。しかし最も人気のあるコントローラーはひときわ目立つ赤いレバーです。多くの子供たちは Blipblox After Dark をごっこ遊びに取り入れる事が大好きです。子供たちの中では Blipblox After Dark が宇宙船のコントローラーや溶岩の流量計になります。私達はより音楽的な指向を持つこの年齢の何人かの子供達が、より慎重にノブをひねり始め、そして Blipblox After Dark からいくつかの本当にクールなサウンドを演奏する事を見ています。 ・5~8歳 5~8歳の子供たちはまだ光やレバーが大好きですが、多くの子供は自分たちが音をコントロールし、創り出していることを理解し始めます。子供たちが Blipblox After Dark をもっと使い込むにつれて、信号の流れのラインをたどり、子供たちが聴いている音にそれらを反映させるためのスキルを自ら開発します。また、この年齢の子供たちはキックとスネアドラムのビートボックス・コントロールが大好きです。 ・9~12歳 9~12歳の中でもより年齢の高い子供たちには Blipblox After Dark が最初は小さな子供のおもちゃのように見えるかもしれませんが、それが本当の「楽器」であることを理解するのに多くの時間はかかりません。子供たちが自分のメロディーを弾き始める事ができるように、親は家に眠っていた古い MIDI キーボードを接続して新しい使い方を提案する事もできます。DAW(Digital Audio Workstation コンピューター用の音楽製作ソフトウェア)の使用経験がある子供は Blipblox After Dark が音楽制作に使用できるフル機能のシンセサイザーであることをすぐに理解するでしょう。 ・13歳~成人 電子音楽や音楽制作に携わる10代の若者や大人にとって、最初は Blipblox After Dark が変わった電子楽器として捉えますが、すぐにそれを正統的なツールである事を理解して夢中になります。Blipblox After Dark はより階層化された曲に組み込むことができる、新しいシンセサイザー・サウンドを作成するために使用できるスタジオ・デバイスになります。本体背面に用意された MIDI In は Blipblox After Dark をどのスタジオ環境にも接続できる事を意味します。そして Audio Out は子供たちが新しいヒット・トラックにサウンドを録音して音を重ね、そしてコントロールするのに使用できます。 大人のための Blipblox After Dark ●ミュージシャンも使用する、プロフェッショナル電子楽器 Blipblox After Dark は子供たちが楽しくエレクトロニック・ミュージックを演奏できるおもちゃであり、また同時にミュージシャンも音楽製作やパフォーマンスに導入できるプロフェッショナルな電子楽器でもあります。 こんなおもちゃの様な電子楽器で、果たして本当に音楽が作れるのか?そんな疑問はこのトラックをはじめ、多くのデモ動画をご覧いただければ結論が出るでしょう。 “Blipblox After Dark Fun Track” ●シーケンサー 音楽の自動再生装置 Blipblox After Dark のシーケンサーにはあらかじめ 300 種類以上の多彩なメロディが内蔵されています。シーケンサー・ボタンを押す事でメロディが変わり、テンポ・レバーを操作すると音楽を再生する速さが変化します。 ●シンセサイザー・パート シンセサイザーのサウンドを生成する シンセサイザー・パートはメロディやベースサウンドを演奏するパートです。オシレーター、フィルター、アンプ、エンベロープ、LFO といった一般的なシンセサイザーに搭載されている機能を一通り備えています。シンセサイザーとしてはとてもシンプルな構成ながら、そのサウンドはとても個性的です。 ●ドラム・パート リズムのサウンドを生成する ドラム・パートはキック・ドラムとスネア・ドラムの2つのサウンドを演奏するパートです。それぞれの専用ボタンを押す事でドラム・サウンドを演奏します。 ●MIDI 対応 他の音楽機材から Blipblox をコントロール可能 Blipblox After Dark が対応しているMIDIメッセージは下記の通りです。MIDI チャンネルはユーザーが自由に変更することが可能です。その際、ドラム・パートの MIDI チャンネルはシンセサイザー・パートの+1チャンネルに設定されます。(例 : シンセサイザー・パートを MIDI チャンネル5に設定した場合、ドラム・パートの MIDI チャンネルは6に設定されます。) ・MIDI ノート ON / OFF, ピッチベンド ・MIDI クロック,スタート,ストップ ※コントロール・チェンジを使用してパラメーターをコントロールする事はできません。 ●メロディー、ドラムサンプル・パックをアップグレード Blipblox After Dark は内蔵されているメロディーとドラムサンプル・パックをアップグレードする機能を搭載しています。このアップグレードはコンピューターと Blipblox After Dark を MIDI 接続し、SysEx MIDI ファイルをコンピューターから Blipblox After Dark へ送信することで行います。 この新しいアップグレード・パックは 2021 年後半に blipblox.com からダウンロードが可能になる予定です。 製品仕様付属品クイックスタート・ガイド、単3型乾電池 x3本、USB-DC ケーブル x 1 本 (USB-A 端子、DC Φ2.1mm)(5V USB 電源アダプター別売り)備考乾電池の挿入、交換の際に+ドライバーが必要です。子供たちが音楽を作る楽しみを発見する事ができるシンセサイザー「Blipblox」に新機種が登場!
33900 円 (税込 / 送料込)
SEQUENTIAL Take 5
製品概要 TAKE5 はコンパクトでパワフルな VCO/VCF ベースの5ボイス・アナログ・ポリフォニック・シンセサイザーです。どこへでも連れていくことができるポータブルなサイズに、高品質なフルサイズ44鍵キーボードを搭載、TAKE5 で初めて搭載された「ロースプリット機能」により44鍵を超える演奏が可能です。 音源は2基のアナログ VCO と Prophet-5 Rev4 の血統を継ぐ4ポールのレゾナント・アナログ・フィルターを中心としたパワフルなサウンドエンジンを搭載。モジュレーション・マトリクスやデジタル・エフェクトをはじめとした多くの機能を活用して幅広いサウンドを生み出すことができます。シンプルかつ奥深いこの設計は、アナログポリシンセの入門者やシンセサイザー初心者から、プロのキーボーディスト、トラックメイカー、プロデューサーまで幅広いユーザーにアナログ・ポリシンセの無限の可能性をもたらします。 最高の SEQUENTIAL クラシック・サウンドと創造力を多くの人々へ。TAKE5 はアナログ・ポリシンセ新時代のスタンダード・モデルです。 特徴 TAKE5 でアナログ・ポリシンセの世界へ飛び込もう VCO、VCF、EG、LFO...クラシックなシンセサイザーの設計を踏襲し、直感的で使いやすい設計の TAKE5 はアナログ・ポリシンセの世界へ飛び込むのに最高の入り口です。入門機種として手頃な価格を実現しつつ、一切の妥協ない本格的な設計、バリエーション豊かでパワフルなアナログ・サウンド。いくつもの時代を超えて愛され続けている SEQUENTIAL サウンドを手に入れることができる TAKE5 はあなたのミュージック・ライフに末長く寄り添う1台になるでしょう。 プロフェッショナル・ミュージシャンの頼れる相棒 ライヴステージで他の楽器に埋もれることの無い TAKE5 のパワフルなサウンドは、プロのキーボーディスト、トラックメイカー、プロデューサーの相棒としても最適です。メインキーボードとしても、ステージピアノの上段にセッティングするサブキーボードとしても、活躍してくれることに間違いありません。44鍵という絶妙なサイズは可搬性と演奏性を両立しており、自宅へスタジオへライヴ会場へと移動が多いキーボーディストにも持ち運びやすいジャストサイズです。またソフトウェア・シンセでは出すことが難しい、有機的なアナログ・サウンドはあなたのトラックに彩りを与えるでしょう。 スタジオでも、ステージでも、リビングでも。いつでもどこでも連れていく。本格サウンドをお手軽に。 可搬性に優れてパワフルな5ボイスのアナログ・ポリフォニック・シンセサイザーの TAKE5 は活躍する場所を選びません。横幅はわずか63cm、重さ7.7Kgと手軽にどこへでも連れて行けるサイズです。スタジオの中心でも、ライヴステージでも、リビングでソファーに座ってくつろぎながらでも、どこでも本格的なサウンドと手触りで演奏を楽しめます。 コンパクトなボディにすべてを詰め込んだ、プロのキータッチ。ロースプリット機能で44鍵の可能性を超える演奏性を実現。 TAKE5 はそのコンパクトなボディに、必要なすべてを詰め込んでいます。ピッチベンドとモジュレーション・ホイールはコントロール・パネルに設置し、キーボードはそのコンパクトな横幅を余すことなく埋め尽くす、高品質なイタリア Fatar 社製の44鍵キーボードを搭載。他の SEQUENTIAL シンセと同様、その演奏性に妥協はありません。 ロースプリット機能を使用すれば、1つのサウンドの中でキーボードを任意の位置で2分割し、演奏するオクターブの範囲を左右で分けることができます。たとえば左の1オクターブ半の範囲で2オクターブ下のベースを、右の2オクターブの範囲でコードを演奏するといった、44鍵を超える演奏が可能になります。 温かみとパンチのある2アナログ VCO サウンドの源泉である VCO は2基のアナログ VCO を搭載。VCO 波形は SHAPE ノブを回して”サイン波~ノコギリ波~可変幅パルス波”と、連続可変させることができます。2基の VCO はハードシンクと FM (フリーケンシー・モジュレーション)させることもでき、エッジの鋭いシンクサウンドや金属的な質感のを奏でることができます。さらに MIXER セクションでは必要に応じて、オクターブ下のサウンドを足すサブオシレーターと、ホワイト/ピンクノイズを足すことができます。 Prophet-5 Rev4 の血統を受け継ぐパワフルな4ポール・アナログ・フィルター TAKE5 にはアナログポリシンセの王である Prophet-5 Rev4 の血統を受け継ぐ4ポール・アナログ・フィルターが搭載されています。Prophet-5 に代表される伝統的な SEQUENTIALサウンドを受け継ぎ、なめらかで温かくパンチのあるそのサウンドはステージで他の楽器に埋もれることなく、クリアに鳴り響くでしょう。 製品仕様オシレーター・ボイスごとに2基のアナログ VCO・オシレーターごとに連続可変ウェーブシェイプ(サイン波、ノコギリ波、可変幅パルス波)・ハードシンク : オシレーター1からオシレーター2へシンク・ボイスごとに矩形波サブオクターブ・ジェネレーター(オシレーター1)・オシレーターごとにキーボード・トラッキングの ON/OFF を切り替え可能・フロントパネル FM(フリーケンシー・モジュレーション)ミキサー・オシレーター1アマウント・オシレーター1サブオクターブ・アマウント・オシレーター2アマウント・ホワイトノイズ/ピンクノイズ・アマウントローパス・フィルター・ボイスごとに Prophet-5 Rev4 をベースに設計された 4ポール・レゾナント・ローパス・フィルター・レゾナンス・コントロールをあげるとフィルターを自己発振させることが可能・バイポーラー・フィルター・エンベロープ・アマウントエンベロープ・2基の5ステージ・エンベロープ・ジェネレーター(ADSR + delay)可変ルーティング(フィルター、アンプリファイア、オグジュアリー)・それぞれのエンベロープ・アマウントのベロシティ・モジュレーション・エンベロープは複数のデスティネーションへ自由にアサイン可能ローフリーケンシー・オシレーター・5種類の波形(三角波、ノコギリ波、逆相ノコギリ波、矩形波、ランダム(サンプル & ホールド)・クロック・シンク(インターナルまたはエクスターナル MIDI クロック)・複数のデスティネーションへ自由にアサイン可能デジタル・エフェクト・1系統の専用リバーブ - ダンピング、プリディレイ、ディケイ、トーンをコントロール可能・1系統のマルチエフェクト - ステレオディレイ、BBD ディレイ、テープディレイ、コーラス、フランジャー、フェイザー、リングモジュレーター、ヴィンテージ・ローターリー・スピーカー、ディストーション、ハイパス・フィルター・専用オーバードライブ・エフェクトヴィンテージ・ノブボイスごとにパラメータを変化させることで、ヴィンテージ・シンセサイザーの特性を再現アフタータッチ・ソース : バイポーラー・アマウントが可能なチャンネル(モノ)アフタータッチ・アフタータッチは複数のデスティネーションへ自由にアサイン可能クロック・タップテンポ可能なマスタークロック・ディスプレイに表示可能な BPM コントロール・MIDI クロックシンクアルペジエーター・アップ、ダウン、アップ + ダウン、ランダム、アサイン・モード・MIDI クロックにシンク可能・アルペジエーションはリラッチ可能シーケンサーポリフォニック・ステップ・シーケンサー - 最大64ステップ、タイと休符をプログラム可能パフォーマンス・コントロール・フルサイズ、セミウェイテッド、3.5オクターブの高品質な Fatar 社製キーボード - ベロシティとアフタータッチ搭載・スプリング内蔵のピッチ・ホイール - プログラムごとにレンジを選択可能 - 上方向と下方向で別々にホイール・レンジを設定可能・ロースプリット・モード - 異なるオクターブ範囲に2つの独立したパフォーマンス・ゾーンを設定可能・ホールドスイッチ - 押さえたノートをラッチ・ポリフォニック・グライド(ポルタメント)・ユニゾン(モノフォニック)モード - 1ボイスから全5ボイスを任意の数設定可能・ファクトリー・スイッチ : オフの場合、フロント・パネルがライヴモードになり、現在のすべてのノブとスイッチがそのまま反映されるパッチメモリユーザー x 128、ファクトリー x 128入出力・MIDI IN x1、MIDI OUT x 1、MIDI THRU x1・コンピュータと TAKE5 間で双方向 MIDI 通信可能な USBポート・サスティン / フットスイッチ入力 x1・エクスプレッション・ペダル入力 x1・メインステレオ出力(1/4インチ・フォンジャック x2)・ヘッドフォン出力(ステレオ1/4インチ・フォンジャック)電源・IEC AC パワーインレット 内蔵パワーサプライ・100V ~ 240V AC 50 ー 60Hz の電圧で世界中で動作可能、最大電力消費量14ワット外形寸法幅 : 63.5cm奥行き : 32.4cm高さ : 11.2cm重量7.7Kg付属品ACケーブル、日本語マニュアルProphet の血統を継ぐ新世代の5ボイス・アナログポリシンセ
299800 円 (税込 / 送料込)
YAMAHA(ヤマハ) PSS-A50
製品概要 高品質なサウンドと多彩な機能、タッチレスポンス付き鍵盤搭載。演奏から録音、音楽制作ツールとしても活用できるミニキーボード。 ・タッチレスポンス搭載・HQ(High Quality)Mini鍵盤 ・音色数 42 ・アルペジオ 138 ・フレーズレコーダー ・モーションエフェクト ・USB-MIDI接続 ・スピーカー搭載/ヘッドホン端子 ・USBケーブル付属 ※USBケーブル経由でコンピューターから電源供給可能 ・USB電源アダプター、または単3電池×4は市販品をご準備ください 高品質なサウンド 小さなボディでありながら、クールなサウンドを実現。 簡単かつ多彩なエフェクトを活用し、オリジナリティあふれるサウンドをつくることができます。 多彩な機能を搭載 アルペジエーターを使えば、鍵盤を押さえるだけでさまざまなフレーズやバッキングパターンが自動的に演奏されます。また、フレーズレコーダーを使うと、録音したフレーズをループ再生させ、手弾き演奏を重ねることも可能。パソコンに接続すれば、さらに音楽制作の可能性が広がります。 製品仕様寸法幅:506mm高さ:54mm奥行き:201mm質量1.2kg(電池含まず)操作子鍵盤数:37鍵盤種:HQ(High Quality)Mini鍵盤タッチ感度:ソフト、ミディアム、ハード、フィックス音源/音色最大同時発音数:32音色数:40音色+2ドラムキット効果パネルサスティン:○アルペジオ:138種類その他:モーションエフェクト、ポルタメント録音(MIDI)*オーディオファイル非対応録音フレーズ数:1(約700音符 *モーションエフェクトなどの効果を使用した場合、音符数はこれより少なくなります。)全体設定メトロノーム:○テンポ:11~280オクターブボタン:-04~+04トランスポーズ:-12~+12チューニング:427.0~440.0~453.0Hz(約0.2Hz単位)接続端子ヘッドホン:ヘッドホン/外部出力(ステレオミニ)USB TO HOST:〇(USB micro B)アンプ/スピーカーアンプ:1.4 Wスピーカー:8 cm x 1電源部消費電力:1.5 Wオートパワーオフ:○電源アダプター:USB電源アダプター* 5V/500mA (USBバスパワー 5V/500mA) *市販電池:単3乾電池(アルカリ乾電池/マンガン乾電池/充電式ニッケル水素電池)×4付属品取扱説明書(保証書含む)、USBケーブル演奏から録音、音楽制作ツールとしても活用可能なミニキーボード
12078 円 (税込 / 送料込)
SEQUENTIAL Prophet-10 Module
製品概要 新しい Prophet-5 Rev4 は、40年以上のキャリアを誇り現在も精力的にシンセサイザーを作り続ける Dave Smith が自らの原点とも言える「世界を変えたアナログ・ポリシンセ」への回想と愛情から誕生しました。 1978 年に発表された伝説の名機 Prophet-5 Rev(Revision1 = 初期型)は、その後の数年間を経て Rev2(2期型)、Rev3(3期型)と改良が加えられ、2020年10月に遂に Rev4(4期型)へと進化を遂げることになります。これにより Dave Smith が「すべての Prophet-5 の中で最高の Prophet-5 」と宣言する最新機が完成しました。Rev4 は過去の3つのリビジョンのサウンドをすべて再生することができます。音質の要となるフィルターに Rev1/Rev2 では E-mu のエンジニアである Dave Rossum が設計した SSM2040 チップが採用されていましたが、Rev4 にはその現代版であるSSI-2140と Rev3 に使われていた Curtis CEM3320 チップを使った2タイプのフィルターを搭載。フィルターセクションに新たに増設された[REV]スイッチでその切り替えが可能です。この仕様によりピュアなアナログ・クラシック・サウンドを40年後の今日に見事に蘇らすことに成功しました。その正統派で無骨とも言えるパワフルな音質と現代のテクノロジーによる高い信頼性により芸術的な領域へ Prophet-5 を昇華させることになったのです。 Prophet-10は Prophet-5 の10ボイス・バージョンです。 1978年、すでに完成していた Prophet-5 Rev1と並行して10ボイスを搭載した Prophet-10 の開発も行われていました。プロトタイプに費やした多くの時間にも関わらず、当時のハードウェアでは筐体内部の熱処置とVCOの温度補償の精度の問題で20基にも及ぶアナログ・オシレーターのチューニングを常に安定させることは困難でした。 そのため Prophet-10 の生産を断念する結果になったのですが、その幻の Prophet-10 が現代のテクノロジーで遂に完成しました。Prophet-5 の10ボイス・バージョン、Prophet-10 はこれまでの5ボイスという制限の中で断念していたテクニカルな演奏を可能にしプレイヤビリティを大きく向上させます。プロのための Prophet-5、それが Prophet-10です。 ・ヴィンテージサウンド、ヴィンテージノブ Prophet-5 の再生産のためのプロジェクトはオリジナルに使われていた純正の部品を探すことからスタートしました。同時に私たちは当時の Prophet-5 のサウンドがなぜ、暖かく、有機的で、存在感があるのかを徹底的に調査、研究しました。このような魅力のあるサウンドが作られる要因は、ボイスごとのオシレーター、フィルター、エンベロープ、アンプの周波数や応答時間といった特性の微妙な差や変動であることがわかりました。 新しい Prophet-5 のサウンドに同様の魅力的なマジックを与えるために、本機には新たに開発した[VINTAGE]ノブを搭載しました。このノブによりボイスを構成する各セクションにリビジョンにより異なるランダムな変化を与えることができます。Prophet-5 Rev4のように非常に安定した “4” から、Prophet-5 Rev1 の全ての Prophet-5 の中で最もレアで気難しい “1” まで、自由自在に設定することができます。 ・ポリ・モジュレーション、強化されたユニゾンとグライド オシレーターやフィルターの素晴らしい音色に加え、Prophet-5 のユニークなサウンドの多くはポリ・モジュレーションの賜物であり、それは Prophet-5 Rev4 でも忠実に継承されています。モジュレーション・ソースはオリジナルに忠実に Filter Envelope と Oscillator B の2つで、デスティネーションは Oscillator A の周波数、 Oscillator A のパルス幅、ローパスフィルターのカットオフ周波数の3つ。そのシンプルなルーティングに反してサウンドは想像以上に大きく変化します。もう一つの嬉しい機能はユニゾン・モードです。ボイス数(1~10ボイス)とディチューンの量を設定することが可能になり、これを利用して極太のベースサウンドを作ることができます。またコード・メモリー機能も搭載されました。Rev4 になり Glide はユニゾンがオンとオフの両方で動作するように改良されています。 ・ベロシティとアフタータッチ 新しい Prophet-5 は可能な限り正確で安定した動作が保証され、信頼性が高く、オリジナルに忠実なものにすることが私たちの使命でしたが、楽器としての表現力を高めるために、ベロシティとアフタータッチという現代的な機能を追加することに抵抗はありませんでした。これらの機能によりフィルターのカットオフ周波数、LFOモジュレーションの深さ、音量などのコントロールを指先で行うことができ、オリジナルにはなかったパフォーマンスを可能にしました。 ・シンプルでスムーズな操作性 Prophet-5 のシンプルでスムーズなオペレーションは Rev4 でも健在です。フロントパネルにはセクションごとにノブやスイッチがロジカルに配置され音作りに必要なパラメーターに直感的にアクセスしリアルタイムでコントロールすることができます。プリセットボタンをオフにするとライブパネルモードに移行し、現在のノブやスイッチの設定そのままの音色に切り替わります。 200種類のファクトリープログラムと200種類の書き換え可能なユーザープログラム領域があり、その中には1978年に John Bowen が制作したオリジナルの40プログラムのサウンドセットが含まれています。 ・堅牢なスチールとブラック・ウォールナットによる美しいデザインの筐体 アナログらしいパンチの効いたパワフルなサウンドを生み出す電子基板を堅牢なスチールと家具職人が丹念にオイル仕上げしたブラック・ウォールナット単板によるスタイリッシュなデザインの筐体に収納。その美しい仕上げによりハイエンドの楽器を手にする喜びを実感することができます。リアパネルには USB、MIDI、CV/Gate などの入出力端子を備えており外部機材とのインターフェースにも優れています。 この新しい Prophet-5 Rev4 は、正しく Prophet-5 の歴史の中でベストな音質、機能、デザインを誇る最新機です。 製品仕様オシレーター1ボイスにつき、純正の CEM 3340 VCO x 2基同時選択可能な波形:オシレーターA(ノコギリ波、矩形波)/オシレーターB(ノコギリ波、三角波、矩形波)→ オシレーターA(ノコギリ波/矩形波)、オシレーターB(ノコギリ波/三角波/矩形波)オシレーター毎に設定可能なパルスワイズハード・シンク:オシレーターAはオシレーターBにシンクローフリーケンシーモード (オシレーターB)キーボード・トラッキングのオン/オフ(オシレーターB)ミキサーオシレーターAアマウントオシレーターBアマウントホワイトノイズ・アマウントローパスフィルターボイス毎に用意された、4ポール・レゾナント・ローパスフィルターRev1/Rev2 フィルターに使われていた SSM2040 チップの現代版 SSI-2140モードRev3 に使われていた純正の Curtis CEM3320 チップを使用したモード※Prophet-5 Rev1/2フィルターとProphet-5 Rev3フィルターを切り替え可能レゾナンス・コントロールによりフィルターを自己発振が可能キーボードトラッキング:off / half / fullフィルター・エンベロープ4ステージ(ADSR)エンベロープ・ジェネレーターエンベロープ・アマウントのベロシティ・モジュレーションアンプリファイアー・エンベロープ4ステージ(ADSRタイプ)エンベロープ・ジェネレーターエンベロープ・アマウントのベロシティ・モジュレーションローフリーケンシー・オシレーター3つの波形(ノコギリ波、三角波、矩形波)すべての波形を同時に使用可能イニシャル・アマウントとモジュレーションホイールによるコントロールモジュレーション・デスティネーション : オシレーターAフリーケンシー, オシレーターBフリーケンシー, オシレーターA & Bパルスワイズ, フィルター・カットオフポリ・モジュレーションソース : フィルター・エンベロープとオシレーターBデスティネーション : オシレーターAフリーケンシー, オシレーターAパルスワイズ, フィルター・カットオフ ヴィンテージ・ノブオシレーターやエンベロープ、アンプなどのパラメーターを変化させて、様々な”Prophet-5モデル”の特性を再現します。Prophet-5 Rev4(新バージョン)のような非常に安定した “4 “から、すべてのProphet-5の中で最もレアで気難しい Prophet-5 Rev1の “1 “へと変化します。アフタータッチチャンネル(モノ)アフタータッチデスティネーション:フィルター・カットオフ、LFOアマウントパフォーマンス・コントロールポリフォニック・グライド(ポルタメント)ユニゾン (モノフォニック) キー・モード:1ボイス~最大10ボイスまで設定可能プリセット・スイッチ :オフの場合はフロントパネル通りのライブ・パネル・モード パッチメモリー200ユーザープログラム + 200ファクトリープログラム(40プログラム x5バンク)Prophet 5スタイルのシングル・ボタンアクセスによる、8つのプログラムセットへのダイレクトアクセス 入出力モノラル出力(1/4″ フォンジャック)ヘッドホン出力(1/4″ ステレオ・フォンジャック)MIDI:イン、アウト、スルーUSB:双方向での MIDI 通信が可能CV入出力 (1 x 1/4″ フォンジャック): 0- +5V 入出力信号。1オクターブあたり1ボルトで動作するように設定されています。GATE 入出力(1 x 1/4″ フォンジャック):1.5~15Vのオン/オフ信号を受信して、Prophet-10 の 1 つのボイスのエンベロープをトリガーします。また、外部シンセサイザーのエンベロープをトリガーするために使用する15ボルトのオン/オフ信号を出力します。ローパスフィルターのカットオフ用エクスプレッション・ペダル入力ボリューム用エクスプレッション・ペダル入力サスティン用フットスイッチ入力電源IEC 規格 AC インレット100~240V AC、50~60Hz 、最大消費電力 20WProphet-5 の10ボイス・バージョン
614800 円 (税込 / 送料込)
SEQUENTIAL Prophet-5 (Rev4)
製品概要 伝説の名機 Prophet-5 新しい Prophet-5 Rev4 は、40年以上のキャリアを誇り現在も精力的にシンセサイザーを作り続ける Dave Smith が自らの原点とも言える「世界を変えたアナログ・ポリシンセ」への回想と愛情から誕生しました。 1978 年に発表された伝説の名機 Prophet-5 Rev(Revision1 = 初期型)は、その後の数年間を経て Rev2(2期型)、Rev3(3期型)と改良が加えられ、2020年10月に遂に Rev4(4期型)へと進化を遂げることになります。これにより Dave Smith が「すべての Prophet-5 の中で最高の Prophet-5 」と宣言する最新機が完成しました。Rev4 は過去の3つのリビジョンのサウンドをすべて再生することができます。音質の要となるフィルターに Rev1/Rev2 では E-mu のエンジニアである Dave Rossum が設計した SSM2040 チップが採用されていましたが、Rev4 にはその現代版であるSSI-2140と Rev3 に使われていた Curtis CEM3320 チップを使った2タイプのフィルターを搭載。フィルターセクションに新たに増設された[REV]スイッチでその切り替えが可能です。この仕様によりピュアなアナログ・クラシック・サウンドを40年後の今日に見事に蘇らすことに成功しました。その正統派で無骨とも言えるパワフルな音質と現代のテクノロジーによる高い信頼性により芸術的な領域へ Prophet-5 を昇華させることになったのです。 特徴 ヴィンテージサウンド、ヴィンテージノブ Prophet-5 の再生産のためのプロジェクトはオリジナルに使われていた純正の部品を探すことからスタートしました。同時に私たちは当時の Prophet-5 のサウンドがなぜ、暖かく、有機的で、存在感があるのかを徹底的に調査、研究しました。このような魅力のあるサウンドが作られる要因は、ボイスごとのオシレーター、フィルター、エンベロープ、アンプの周波数や応答時間といった特性の微妙な差や変動であることがわかりました。 新しい Prophet-5 のサウンドに同様の魅力的なマジックを与えるために、本機には新たに開発した[VINTAGE]ノブを搭載しました。このノブによりボイスを構成する各セクションにリビジョンにより異なるランダムな変化を与えることができます。Prophet-5 Rev4のように非常に安定した “4” から、Prophet-5 Rev1 の全ての Prophet-5 の中で最もレアで気難しい “1” まで、自由自在に設定することができます。 ポリ・モジュレーション、強化されたユニゾンとグライド オシレーターやフィルターの素晴らしい音色に加え、Prophet-5 のユニークなサウンドの多くはポリ・モジュレーションの賜物であり、それは Prophet-5 Rev4 でも忠実に継承されています。モジュレーション・ソースはオリジナルに忠実に Filter Envelope と Oscillator B の2つで、デスティネーションは Oscillator A の周波数、 Oscillator A のパルス幅、ローパスフィルターのカットオフ周波数の3つ。そのシンプルなルーティングに反してサウンドは想像以上に大きく変化します。もう一つの嬉しい機能はユニゾン・モードです。ボイス数(1~5ボイス)とディチューンの量を設定することが可能になり、これを利用して極太のベースサウンドを作ることができます。またコード・メモリー機能も搭載されました。Rev4 になり Glide はユニゾンがオンとオフの両方で動作するように改良されています。 ベロシティとアフタータッチ 新しい Prophet-5 は可能な限り正確で安定した動作が保証され、信頼性が高く、オリジナルに忠実なものにすることが私たちの使命でしたが、楽器としての表現力を高めるために、ベロシティとアフタータッチという現代的な機能を追加することに抵抗はありませんでした。これらの機能によりフィルターのカットオフ周波数、LFOモジュレーションの深さ、音量などのコントロールを指先で行うことができ、オリジナルにはなかったパフォーマンスを可能にしました。 製品仕様 オシレーター ・1ボイスにつき、純正の CEM 3340 VCO x 2基 ・同時選択可能な波形:オシレーターA(ノコギリ波、矩形波)/オシレーターB(ノコギリ波、三角波、矩形波)→ オシレーターA(ノコギリ波/矩形波)、オシレーターB(ノコギリ波/三角波/矩形波) ・オシレーター毎に設定可能なパルスワイズ ・ハード・シンク:オシレーターAはオシレーターBにシンク ・ローフリーケンシーモード (オシレーターB) ・キーボード・トラッキングのオン/オフ(オシレーターB) ミキサー ・オシレーターAアマウント ・オシレーターBアマウント ・ホワイトノイズ・アマウント ローパスフィルター ・ボイス毎に用意された、4ポール・レゾナント・ローパスフィルター ・Rev1/Rev2 フィルターに使われていた SSM2040 チップの現代版 SSI-2140モード ・Rev3 に使われていた純正の Curtis CEM3320 チップを使用したモード ※Prophet-5 Rev1/2フィルターとProphet-5 Rev3フィルターを切り替え可能 ・レゾナンス・コントロールによりフィルターを自己発振が可能 ・キーボードトラッキング:off / half / full フィルター・エンベロープ ・4ステージ(ADSR)エンベロープ・ジェネレーター ・エンベロープ・アマウントのベロシティ・モジュレーション アンプリファイアー・エンベロープ ・4ステージ(ADSRタイプ)エンベロープ・ジェネレーター ・エンベロープ・アマウントのベロシティ・モジュレーション ローフリーケンシー・オシレーター ・3つの波形(ノコギリ波、三角波、矩形波)すべての波形を同時に使用可能 ・イニシャル・アマウントとモジュレーションホイールによるコントロール ・モジュレーション・デスティネーション : オシレーターAフリーケンシー, オシレーターBフリーケンシー, オシレーターA & Bパルスワイズ, フィルター・カットオフ ポリ・モジュレーション ・ソース : フィルター・エンベロープとオシレーターB ・デスティネーション : オシレーターAフリーケンシー, オシレーターAパルスワイズ, フィルター・カットオフ ヴィンテージ・ノブ ・オシレーターやエンベロープ、アンプなどのパラメーターを変化させて、様々な”Prophet-5モデル”の特性を再現します。Prophet-5 Rev4(4期型)のような非常に安定した “4 “から、すべてのProphet-5の中で最もレアで気難しいProphet-5 Rev1の “1 “へと変化します。 アフタータッチ ・チャンネル(モノ)アフタータッチ ・デスティネーション:フィルター・カットオフ、LFOアマウント パフォーマンス・コントロール ・ベロシティとアフタータッチを備えた Fatar 製61鍵フルサイズ・セミウェイト・プレミアム・キーボード ・モジュレーション・ホイール ・スプリング式ピッチホイール:プログラム毎にレンジを設定可能 (1~12半音上下) ・ポリフォニック・グライド(ポルタメント) ・ユニゾン (モノフォニック) キー・モード:1ボイス~最大5ボイスまで設定可能 ・プリセット・スイッチ :オフの場合はフロントパネル通りのライブ・パネル・モード パッチメモリー ・200ユーザープログラム + 200ファクトリープログラム(40プログラム x5バンク) ・Prophet 5スタイルのシングル・ボタンアクセスによる、8つのプログラムセットへのダイレクトアクセス 入出力 ・モノラル出力(1/4″ フォンジャック) ・ヘッドホン出力(1/4″ ステレオ・フォンジャック) ・MIDI:イン、アウト、スルー ・USB:双方向での MIDI 通信が可能 ・CV入出力 (1 x 1/4″ フォンジャック): 0- +5V 入出力信号。1オクターブあたり1ボルトで動作するように設定されています。 ・GATE 入出力(1 x 1/4″ フォンジャック):1.5~15Vのオン/オフ信号を受信して、Prophet-5 の 1 つのボイスのエンベロープをトリガーします。また、外部シンセサイザーのエンベロープをトリガーするために使用する15ボルトのオン/オフ信号を出力します。 ・ローパスフィルターのカットオフ用エクスプレッション・ペダル入力 ・ボリューム用エクスプレッション・ペダル入力 ・サスティン用フットスイッチ入力 電源 ・IEC 規格 AC インレット ・100~240V AC、50~60Hz 、最大消費電力 20W その他 ・外形寸法 幅 : 95.25cm 奥行き : 41.6cm 高さ : 12.4cm ・重量 14.06Kg ・付属品 ACケーブル、日本語マニュアルSequentialが遂に伝説のアナログ・ポリシンセProphet-5を復活!!
669800 円 (税込 / 送料込)
BEHRINGER(ベリンガー) TD-3-SR
特長 ・優れたベースサウンドとグルーヴの為にトゥルーアナログ回路を採用したベースラインシンセサイザー ・マッチドトランジスタ使用したオリジナル回路を忠実に再現 ・オーセンティックなVCO、VCF、VCAによる純粋なアナログ信号回路 ・トランジスタ波形整形回路を備えたノコギリ波および矩形波VCO ・カットオフ、レゾナンス、エンベロープ、ディケイ、アクセントのコントロールを備えた4極ローパスレゾナンスフィルター ・250のユーザーパターンを備えた7トラックの使いやすい16ステップシーケンサー ・幅広いパターンを備えた高度なアルペジエーター ・DS-1 *をモデルにしたディストーション回路により、サウンドにスパイスとエッジを追加 ・16ボイスポリチェーンにより、複数のシンセサイザーを組み合わせて最大同時発音数16を実現 ・11個のコントロールと28個のスイッチにより、すべての重要なパラメーターに直接リアルタイムでアクセス可能 ・MIDIチャンネルと音声優先の選択が可能なUSB / MIDIを実装 ・株式会社エレクトリ取扱の正規輸入品に限り3年間のメーカー保証プログラム対象 ・イタリアで設計および開発 TD-3について TD-3は、ハウスミュージックを生み出した伝説的なシンセサイザーへのオマージュであり、新たにディストーションサーキットを追加し繊細さと使いやすさであらゆるサウンドを創造します。 TD-3は、純粋なアナログ信号パス、16ステップシーケンサー、リアルVCO、VCF、およびVCAフィルターを備えておりその音色はトラックメイカーに強い刺激を与え続けます。 ◆純粋なアナログ信号経路 TD-3のエンジニアリングには細心の注意が払われています。これはオーセンティックなVCO、VCF、およびVCA設計に忠実に作成されたピュアアナログ回路とマッチドトランジスターによる物です。 この細部まで拘った設計が、TD-3のフレキシブルなサウンドシェーピング機能を実現します。これらがすべて複合し、超ファットな低音やリードトーン、また素晴らしいエフェクトに至るまで、想像力の限界に至るまですべてのサウンドをカバーします。 ◆Rock Right Out of the Box! TD-3は、箱から出したらすぐにプレイできます。 非常に直感的なレイアウトにより、ロックンロールの歴史を作った1980年代および90年代のプログレッシブロック、ウェーブ、EDM、シンセポップの音楽トラックにインスパイアされたサウンドを簡単に活用できます。 ◆多彩なVCF TD-3サウンドのコアは、汎用性の高い24dB/オクターブフィルターです。これにより、ローパスカットオフ周波数とレゾナンス設定を自由に設定し完璧なサウンドを実現可能です。 ◆ヴィンテージオシレーター トランジスタ波形整形回路を備えたTD-3の本格的な(VCO)は、非常に使いやすく、究極のサウンド作成のために逆ノコギリ波またはパルス波を選択できます。 ◆オンボードシーケンサーとアルペジエーター 7トラックのオンボードシーケンサーを使用すると、最大16ステップの音符と休符をプログラムしパターンとして保存可能です。 最大250のパターンを記録、保存、呼び出しでき、そのすべてを4つのグループに保存可能。 シーケンスは、パターンを作成して保存するキーボードモード、またはパターンの作成中にも編集できるステップモードで再生できます。 オンボードのアルペジエーターは、非常に幅広いリズムパターンを備えており様々なグルーブを作成可能です。 全アナログ信号経路の最終段に最も刺激的な機能の1つである歪みを追加しました。 パフォーマンスにさらにパワーを加えたい場合は、ディストーションオン/オフスイッチを切り替え、ドライブの最適な量を設定し、「エンベロープ」を最大値まで引き上げます。 ◆コントロールと接続 TD-3-SRには11のコントロールと28のスイッチがあり、すべての重要なパラメーターに直接リアルタイムでアクセスできます。 マルチI/Oパッチベイを利用して外部デバイスを接続することにより、TD-3の機能を拡張できます。 仕様 同時発音数:モノフォニック タイプ:アナログ オシレーター数:1 VCF :1ローパス エンベロープ:1 MIDI:MIDI In / Thru (各×1、5ピンDIN) USB:(MIDI)USB 2.0、タイプB ヘッドホン出力:3.5mmステレオミニジャック×1 ライン出力:1/4インチ TRS×1 CV出力:+ 1V+ 5V(1ボルト/ oct) 3.5 mmTS入力:Filter in: +12 dBu、Sync in: 2.5V以上 3.5 mmTS出力:CV out:+1V to +5V (1 volt/oct)、Gate out:OFF: 0 V;ON: +12V サポートOS:Windows 7以降、Mac OS X 10.6.8以降 外部電源アダプター:9V DC670 mA(付属のアダプターを使用) 最大消費電力:2 W 寸法:(高さx幅x奥行き)56 x305 x 165 mm 質量:0.8 kg 付属品:電源アダプター ※すべてのサードパーティの商標は、それぞれの所有者の登録商標です。 製品名は、互換性、効果、コンポーネントの参照としてのみ使用されており関連性を示唆する物ではありません。VCO、VCF、16ステップシーケンサー、ディストーションエフェクト、16ボイスポリチェーン機能を備えたアナログベースラインシンセサイザー
13190 円 (税込 / 送料込)
SEQUENTIAL Prophet-5 Module
製品概要 新しい Prophet-5 Rev4 は、40年以上のキャリアを誇り現在も精力的にシンセサイザーを作り続ける Dave Smith が自らの原点とも言える「世界を変えたアナログ・ポリシンセ」への回想と愛情から誕生しました。 1978 年に発表された伝説の名機 Prophet-5 Rev(Revision1 = 初期型)は、その後の数年間を経て Rev2(2期型)、Rev3(3期型)と改良が加えられ、2020年10月に遂に Rev4(4期型)へと進化を遂げることになります。これにより Dave Smith が「すべての Prophet-5 の中で最高の Prophet-5 」と宣言する最新機が完成しました。Rev4 は過去の3つのリビジョンのサウンドをすべて再生することができます。音質の要となるフィルターに Rev1/Rev2 では E-mu のエンジニアである Dave Rossum が設計した SSM2040 チップが採用されていましたが、Rev4 にはその現代版であるSSI-2140と Rev3 に使われていた Curtis CEM3320 チップを使った2タイプのフィルターを搭載。フィルターセクションに新たに増設された[REV]スイッチでその切り替えが可能です。この仕様によりピュアなアナログ・クラシック・サウンドを40年後の今日に見事に蘇らすことに成功しました。その正統派で無骨とも言えるパワフルな音質と現代のテクノロジーによる高い信頼性により芸術的な領域へ Prophet-5 を昇華させることになったのです。 ・ヴィンテージサウンド、ヴィンテージノブ Prophet-5 の再生産のためのプロジェクトはオリジナルに使われていた純正の部品を探すことからスタートしました。同時に私たちは当時の Prophet-5 のサウンドがなぜ、暖かく、有機的で、存在感があるのかを徹底的に調査、研究しました。このような魅力のあるサウンドが作られる要因は、ボイスごとのオシレーター、フィルター、エンベロープ、アンプの周波数や応答時間といった特性の微妙な差や変動であることがわかりました。 新しい Prophet-5 のサウンドに同様の魅力的なマジックを与えるために、本機には新たに開発した[VINTAGE]ノブを搭載しました。このノブによりボイスを構成する各セクションにリビジョンにより異なるランダムな変化を与えることができます。Prophet-5 Rev4のように非常に安定した “4” から、Prophet-5 Rev1 の全ての Prophet-5 の中で最もレアで気難しい “1” まで、自由自在に設定することができます。 ・ポリ・モジュレーション、強化されたユニゾンとグライド オシレーターやフィルターの素晴らしい音色に加え、Prophet-5 のユニークなサウンドの多くはポリ・モジュレーションの賜物であり、それは Prophet-5 Rev4 でも忠実に継承されています。モジュレーション・ソースはオリジナルに忠実に Filter Envelope と Oscillator B の2つで、デスティネーションは Oscillator A の周波数、 Oscillator A のパルス幅、ローパスフィルターのカットオフ周波数の3つ。そのシンプルなルーティングに反してサウンドは想像以上に大きく変化します。もう一つの嬉しい機能はユニゾン・モードです。ボイス数(1~5ボイス)とディチューンの量を設定することが可能になり、これを利用して極太のベースサウンドを作ることができます。またコード・メモリー機能も搭載されました。Rev4 になり Glide はユニゾンがオンとオフの両方で動作するように改良されています。 ・ベロシティとアフタータッチ 新しい Prophet-5 は可能な限り正確で安定した動作が保証され、信頼性が高く、オリジナルに忠実なものにすることが私たちの使命でしたが、楽器としての表現力を高めるために、ベロシティとアフタータッチという現代的な機能を追加することに抵抗はありませんでした。これらの機能によりフィルターのカットオフ周波数、LFOモジュレーションの深さ、音量などのコントロールを指先で行うことができ、オリジナルにはなかったパフォーマンスを可能にしました。 ・シンプルでスムーズな操作性 Prophet-5 のシンプルでスムーズなオペレーションは Rev4 でも健在です。フロントパネルにはセクションごとにノブやスイッチがロジカルに配置され音作りに必要なパラメーターに直感的にアクセスしリアルタイムでコントロールすることができます。プリセットボタンをオフにするとライブパネルモードに移行し、現在のノブやスイッチの設定そのままの音色に切り替わります。 200種類のファクトリープログラムと200種類の書き換え可能なユーザープログラム領域があり、その中には1978年に John Bowen が制作したオリジナルの40プログラムのサウンドセットが含まれています。 ・堅牢なスチールとブラック・ウォールナットによる美しいデザインの筐体 アナログらしいパンチの効いたパワフルなサウンドを生み出す電子基板を堅牢なスチールと家具職人が丹念にオイル仕上げしたブラック・ウォールナット単板によるスタイリッシュなデザインの筐体に収納。その美しい仕上げによりハイエンドの楽器を手にする喜びを実感することができます。リアパネルには USB、MIDI、CV/Gate などの入出力端子を備えており外部機材とのインターフェースにも優れています。 この新しい Prophet-5 Rev4 は、正しく Prophet-5 の歴史の中でベストな音質、機能、デザインを誇る最新機です。 製品仕様オシレーター1ボイスにつき、純正の CEM 3340 VCO x 2基同時選択可能な波形:オシレーターA(ノコギリ波、矩形波)/オシレーターB(ノコギリ波、三角波、矩形波)→ オシレーターA(ノコギリ波/矩形波)、オシレーターB(ノコギリ波/三角波/矩形波)オシレーター毎に設定可能なパルスワイズハード・シンク:オシレーターAはオシレーターBにシンクローフリーケンシーモード (オシレーターB)キーボード・トラッキングのオン/オフ(オシレーターB)ミキサーオシレーターAアマウントオシレーターBアマウントホワイトノイズ・アマウントローパスフィルターボイス毎に用意された、4ポール・レゾナント・ローパスフィルターRev1/Rev2 フィルターに使われていた SSM2040 チップの現代版 SSI-2140モードRev3 に使われていた純正の Curtis CEM3320 チップを使用したモード※Prophet-5 Rev1/2フィルターとProphet-5 Rev3フィルターを切り替え可能レゾナンス・コントロールによりフィルターを自己発振が可能キーボードトラッキング:off / half / fullフィルター・エンベロープ4ステージ(ADSR)エンベロープ・ジェネレーターエンベロープ・アマウントのベロシティ・モジュレーションアンプリファイアー・エンベロープ4ステージ(ADSRタイプ)エンベロープ・ジェネレーターエンベロープ・アマウントのベロシティ・モジュレーションローフリーケンシー・オシレーター3つの波形(ノコギリ波、三角波、矩形波)すべての波形を同時に使用可能イニシャル・アマウントとモジュレーションホイールによるコントロールモジュレーション・デスティネーション : オシレーターAフリーケンシー, オシレーターBフリーケンシー, オシレーターA & Bパルスワイズ, フィルター・カットオフポリ・モジュレーションソース : フィルター・エンベロープとオシレーターBデスティネーション : オシレーターAフリーケンシー, オシレーターAパルスワイズ, フィルター・カットオフヴィンテージ・ノブオシレーターやエンベロープ、アンプなどのパラメーターを変化させて、様々な”Prophet-5モデル”の特性を再現します。Prophet-5 Rev4(4期型)のような非常に安定した “4 “から、すべてのProphet-5の中で最もレアで気難しいProphet-5 Rev1の “1 “へと変化します。 アフタータッチチャンネル(モノ)アフタータッチデスティネーション:フィルター・カットオフ、LFOアマウントパフォーマンス・コントロールポリフォニック・グライド(ポルタメント)ユニゾン (モノフォニック) キー・モード:1ボイス~最大5ボイスまで設定可能プリセット・スイッチ :オフの場合はフロントパネル通りのライブ・パネル・モードパッチメモリー200ユーザープログラム + 200ファクトリープログラム(40プログラム x5バンク)Prophet 5スタイルのシングル・ボタンアクセスによる、8つのプログラムセットへのダイレクトアクセス入出力モノラル出力(1/4″ フォンジャック)ヘッドホン出力(1/4″ ステレオ・フォンジャック)MIDI:イン、アウト、スルーUSB:双方向での MIDI 通信が可能CV入出力 (1 x 1/4″ フォンジャック): 0- +5V 入出力信号。1オクターブあたり1ボルトで動作するように設定されています。GATE 入出力(1 x 1/4″ フォンジャック):1.5~15Vのオン/オフ信号を受信して、Prophet-5 の 1 つのボイスのエンベロープをトリガーします。また、外部シンセサイザーのエンベロープをトリガーするために使用する15ボルトのオン/オフ信号を出力します。ローパスフィルターのカットオフ用エクスプレッション・ペダル入力ボリューム用エクスプレッション・ペダル入力サスティン用フットスイッチ入力電源IEC 規格 AC インレット100~240V AC、50~60Hz 、最大消費電力 20W伝説の名機 Prophet-5
472800 円 (税込 / 送料込)
KORG RK-100S2 RD
さらに美しく。 コルグの誇るキーターが待望の復活。 登場以来、誰もが手に取ってみたくなる存在感で高い人気を得たRK-100S。惜しまれながらも生産終了となったその名機が、待望の再登場です。 オリジナルRK-100から引き継がれる木製ボディはそのままに、美しい木目が際立つ上質なシースルー仕上げを新たに採用。ソロ演奏に最適な音色プログラムも多数強化し、すべてのミュージシャン/パフォーマーをよりアグレッシブなステージングへと誘います。 RK-100Sの新しい伝説が、いま再び。 木目が美しく映えるクリア・フィニッシュ。 RKシリーズ最大の魅力は、鍵盤楽器の枠に留まらない美しいボディ・シェイプにあります。ギターを強く意識した木製ボディと、力強さの中に柔らかさを取り入れたデザインが、時代を超えても変わらないカッコ良さを形作ってきました。 RK-100S 2ではそのこだわりをさらに押し進め、木製ならではの木目が映えるクリア塗装を採用。1台ずつ異なる木目(※)が見えることで、これまで以上の高級感と味わいを演出します。電子楽器でありながら自分だけの特別な存在として、所有する喜びを与え愛情を注ぎ込んで頂けるよう、1台1台丹念な仕上げを施しています。 ※本機のボディは天然木を使用しているため、木目や節の出方に個体差があります。あらかじめご了承願います。 ソロで存在感を発揮する新搭載プログラム。 リニューアルしたRK-100S 2では、内蔵プログラムを大きく刷新。リード・シンセをはじめ、ミュージシャンにとっての華となるソロ音色を中心に強化しました。また昨今の音楽シーンで多用される最新の音色も追加し、200もの即戦力プリセットでオール・ジャンルをカバー。このコンパクトなボディから放たれるサウンドは最高にパワフルです。これらのサウンドは、トップ・パネルのフェイバリット・ボタンからライブ中に即アクセス可能。豊富なパターンを備えたアルペジエーターも搭載しています。 弾きやすさを実現した37鍵スリム鍵盤。 誰の手にも馴染む、主張しすぎないルックスと鍵盤。RK-100Sは定評ある37鍵スリム鍵盤を採用。全体のサイズをコンパクトにまとめて軽量化を実現しつつ、一方でミニ鍵盤でも決して妥協せず「弾ける」ことに注力しました。 パフォーマンスの可能性を広げる2つのリボン・コントローラー。 RK-100Sはアクティブな演奏スタイルをとことん追求。ダイナミックにサウンドを変化させる2つのリボン・コントローラーを搭載しました。 ネック部分に搭載したショート・リボンでは、キーボード演奏に欠かせないピッチベンドとモジュレーションを。また鍵盤部分に搭載したロング・リボンではピッチやフィルターのコントロールに対応。持続音の大胆かつ滑らかなスイープを可能にします。さらにリボンに触れただけで発音するスケール演奏にも対応し、通常の鍵盤演奏では不可能なトリッキーなプレイも思いのままです。 長時間対応の電池駆動。 RK-100S 2は単3形乾電池×6本での電池駆動に対応しています。本体にヘッドホンをつなぐか、あるいはケーブルでアンプに接続するだけで、ギターのようにすぐさま演奏開始。最大8時間もの連続使用が可能なので、ステージ演奏時でも電源ケーブルに煩わされることなくパフォーマンスに集中できます。またもちろん、別売のACアダプターを使用することも可能です。 ステージングにアクセントを加えるボコーダー機能。 マイク入力にも対応したモノラル・ミニ入力端子を装備。ヘッドセット・マイクを接続して本格的なボコーダー・プレイが可能です。また外部ソース入力としてスマートフォンなどをつなげば、楽曲に合わせた演奏を楽しむことができます。 マスター・キーボードとしても活躍。 RK-100S 2はプリセット音色の演奏だけにとどまりません。MIDI出力端子とUSB端子を装備しているので、ソフト・シンセや外部ハード音源の演奏も可能。スマートなルックスならではのマスター・キーボードとしても活躍します。 また、USB経由で、MIDIや内蔵音源の細かなセッティングをコルグ・ホームページからダウンロード可能なPCエディターによって行うことができます。 ソフト・ケースなど充実の付属品。 演奏に欠かせないストラップや、専用のソフト・ケースに加え、高級感あるロゴ・ステッカーを付属。本体に貼り付けてほんの少し人に差をつけるカスタマイズを楽しめます。 製品仕様カラー・バリエーショントランスルーセント・ブラック(BK)、トランスルーセント・レッド(RD)鍵盤37鍵(スリム鍵盤、ベロシティ付き、アフタータッチなし)音源システムMMT(Multiple Modeling Technology)プログラム*・ティンバー数:最大2(レイヤー、スプリット、マルチ時)・最大発音数:8ボイス(ボコーダー選択時は最大4ボイス)・シンセ:2オシレーター+ノイズ・ジェネレーター・オシレーター1:ウェーブフォーム:SAW、PULSE、TRIANGLE、SINE、FORMANT、NOISE、PCM/DWGS、AUDIO INモジュレーション:WAVEFORM、CROSS、UNISON、VPM・オシレーター2ウェーブフォーム:SAW、PULSE、TRIANGLE、SINEモジュレーション:RING、SYNC、RING+SYNC・ウェーブ・シェープタイプ:DRIVE、DECIMATOR、HARDCLIP、OCT SAW、MULTI TRI、MULTI SIN、SUB OSC SAW、SUB OSC SQU、SUB OSC TR、SUB OSC SIN、LEVEL BOOST・マルチモード・フィルターフィルター1:-24dB/oct LPF ~-12dB/oct LPF ~ HPF ~ BPF ~ Thruフィルター2:LPF、HPF、BPFボコーダー16バンド・ボコーダー、各バンド・レベル/パン可変、フォルマント・シフト機能、フォルマント・ホールド機能エフェクトティンバー:2バンド・イコライザーマスター・エフェクト:エフェクト・アルゴリズム17種アルペジエーターUP、DOWN、ALT1/2、Random、Trigger(6種)、ステップ・アルペジエーター機能プログラム数200プログラム入出力◎インプットインプット端子(モノラル・マイク(プラグイン・パワー非対応)、ライン兼用)・入力切替スイッチ: (MIC2)マイク・インプット [Gain Hi]、 (MIC1)マイク・インプット [Gain Lo]、 (LINE)ライン・インプット (使用可能マイク : モノラル・ダイナミック・マイク)・コネクター:モノラル・ミニ・ジャック ◎アウトプット アウトプット端子(ヘッドホン、ステレオ・ラインアウト兼用) 最大出力 : 25mW + 25mW @33Ω負荷 コネクター:φ6.3mmステレオ・フォーン・ジャックMIDIOUT端子のみUSB端子B端子ディスプレイ7セグメントLED x 3桁電源単3形アルカリ乾電池/ニッケル水素電池 x 6本、ACアダプター(DC9V、別売オプションKA350)電池寿命約8時間(アルカリ電池使用時)外形寸法838(W)x 263(D)x 73(H)mm質量3.15kg(電池含む)付属品ストラップ、ソフト・ケース、ステッカー、単3形アルカリ乾電池 x 6本(動作確認用)別売アクセサリーACアダプター(KA350)コルグの誇るキーターが待望の復活!(RED)
99000 円 (税込 / 送料込)
SEQUENTIAL Prophet-10
製品概要 伝説の名機 Prophet-5 と幻の Prophet-10 新しい Prophet-5 Rev4 は、40年以上のキャリアを誇り現在も精力的にシンセサイザーを作り続ける Dave Smith が自らの原点とも言える「世界を変えたアナログ・ポリシンセ」への回想と愛情から誕生しました。 1978 年に発表された伝説の名機 Prophet-5 Rev(Revision1 = 初期型)は、その後の数年間を経て Rev2(2期型)、Rev3(3期型)と改良が加えられ、2020年10月に遂に Rev4(4期型)へと進化を遂げることになります。これにより Dave Smith が「すべての Prophet-5 の中で最高の Prophet-5 」と宣言する最新機が完成しました。Rev4 は過去の3つのリビジョンのサウンドをすべて再生することができます。音質の要となるフィルターに Rev1/Rev2 では E-mu のエンジニアである Dave Rossum が設計した SSM2040 チップが採用されていましたが、Rev4 にはその現代版であるSSI-2140と Rev3 に使われていた Curtis CEM3320 チップを使った2タイプのフィルターを搭載。フィルターセクションに新たに増設された[REV]スイッチでその切り替えが可能です。この仕様によりピュアなアナログ・クラシック・サウンドを40年後の今日に見事に蘇らすことに成功しました。その正統派で無骨とも言えるパワフルな音質と現代のテクノロジーによる高い信頼性により芸術的な領域へ Prophet-5 を昇華させることになったのです。 Prophet-10は Prophet-5 の10ボイス・バージョンです。 1978年、すでに完成していた Prophet-5 Rev1と並行して10ボイスを搭載した Prophet-10 の開発も行われていました。プロトタイプに費やした多くの時間にも関わらず、当時のハードウェアでは筐体内部の熱処置とVCOの温度補償の精度の問題で20基にも及ぶアナログ・オシレーターのチューニングを常に安定させることは困難でした。 そのため Prophet-10 の生産を断念する結果になったのですが、その幻の Prophet-10 が現代のテクノロジーで遂に完成しました。Prophet-5 の10ボイス・バージョン、Prophet-10 はこれまでの5ボイスという制限の中で断念していたテクニカルな演奏を可能にしプレイヤビリティを大きく向上させます。プロのための Prophet-5、それが Prophet-10です。 特徴 ヴィンテージサウンド、ヴィンテージノブ Prophet-5 の再生産のためのプロジェクトはオリジナルに使われていた純正の部品を探すことからスタートしました。同時に私たちは当時の Prophet-5 のサウンドがなぜ、暖かく、有機的で、存在感があるのかを徹底的に調査、研究しました。このような魅力のあるサウンドが作られる要因は、ボイスごとのオシレーター、フィルター、エンベロープ、アンプの周波数や応答時間といった特性の微妙な差や変動であることがわかりました。 新しい Prophet-5 のサウンドに同様の魅力的なマジックを与えるために、本機には新たに開発した[VINTAGE]ノブを搭載しました。このノブによりボイスを構成する各セクションにリビジョンにより異なるランダムな変化を与えることができます。Prophet-5 Rev4のように非常に安定した “4” から、Prophet-5 Rev1 の全ての Prophet-5 の中で最もレアで気難しい “1” まで、自由自在に設定することができます。 製品仕様 オシレーター ・1ボイスにつき、純正の CEM 3340 VCO x 2基 ・同時選択可能な波形:オシレーターA(ノコギリ波、矩形波)/オシレーターB(ノコギリ波、三角波、矩形波)→ オシレーターA(ノコギリ波/矩形波)、オシレーターB(ノコギリ波/三角波/矩形波) ・オシレーター毎に設定可能なパルスワイズ ・ハード・シンク:オシレーターAはオシレーターBにシンク ・ローフリーケンシーモード (オシレーターB) ・キーボード・トラッキングのオン/オフ(オシレーターB) ミキサー ・オシレーターAアマウント ・オシレーターBアマウント ・ホワイトノイズ・アマウント ローパスフィルター ・ボイス毎に用意された、4ポール・レゾナント・ローパスフィルター ・Rev1/Rev2 フィルターに使われていた SSM2040 チップの現代版 SSI-2140モード ・Rev3 に使われていた純正の Curtis CEM3320 チップを使用したモード ※Prophet-5 Rev1/2フィルターとProphet-5 Rev3フィルターを切り替え可能 ・レゾナンス・コントロールによりフィルターを自己発振が可能 ・キーボードトラッキング:off / half / full フィルター・エンベロープ ・4ステージ(ADSR)エンベロープ・ジェネレーター ・エンベロープ・アマウントのベロシティ・モジュレーション アンプリファイアー・エンベロープ ・4ステージ(ADSRタイプ)エンベロープ・ジェネレーター ・エンベロープ・アマウントのベロシティ・モジュレーション ローフリーケンシー・オシレーター ・3つの波形(ノコギリ波、三角波、矩形波)すべての波形を同時に使用可能 ・イニシャル・アマウントとモジュレーションホイールによるコントロール ・モジュレーション・デスティネーション : オシレーターAフリーケンシー, オシレーターBフリーケンシー, オシレーターA & Bパルスワイズ, フィルター・カットオフ ポリ・モジュレーション ・ソース : フィルター・エンベロープとオシレーターB ・デスティネーション : オシレーターAフリーケンシー, オシレーターAパルスワイズ, フィルター・カットオフ ヴィンテージ・ノブ ・オシレーターやエンベロープ、アンプなどのパラメーターを変化させて、様々な”Prophet-5モデル”の特性を再現します。Prophet-5 Rev4(4期型)のような非常に安定した “4 “から、すべてのProphet-5の中で最もレアで気難しいProphet-5 Rev1の “1 “へと変化します。 アフタータッチ ・チャンネル(モノ)アフタータッチ ・デスティネーション:フィルター・カットオフ、LFOアマウント パフォーマンス・コントロール ・ベロシティとアフタータッチを備えた Fatar 製61鍵フルサイズ・セミウェイト・プレミアム・キーボード ・モジュレーション・ホイール ・スプリング式ピッチホイール:プログラム毎にレンジを設定可能 (1~12半音上下) ・ポリフォニック・グライド(ポルタメント) ・ユニゾン (モノフォニック) キー・モード:1ボイス~最大10ボイスまで設定可能 ・プリセット・スイッチ :オフの場合はフロントパネル通りのライブ・パネル・モード パッチメモリー ・200ユーザープログラム + 200ファクトリープログラム(40プログラム x5バンク) ・Prophet 5スタイルのシングル・ボタンアクセスによる、8つのプログラムセットへのダイレクトアクセス 入出力 ・モノラル出力(1/4″ フォンジャック) ・ヘッドホン出力(1/4″ ステレオ・フォンジャック) ・MIDI:イン、アウト、スルー ・USB:双方向での MIDI 通信が可能 ・CV入出力 (1 x 1/4″ フォンジャック): 0- +5V 入出力信号。1オクターブあたり1ボルトで動作するように設定されています。 ・GATE 入出力(1 x 1/4″ フォンジャック):1.5~15Vのオン/オフ信号を受信して、Prophet-5 の 1 つのボイスのエンベロープをトリガーします。また、外部シンセサイザーのエンベロープをトリガーするために使用する15ボルトのオン/オフ信号を出力します。 ・ローパスフィルターのカットオフ用エクスプレッション・ペダル入力 ・ボリューム用エクスプレッション・ペダル入力 ・サスティン用フットスイッチ入力 電源 ・IEC 規格 AC インレット ・100~240V AC、50~60Hz 、最大消費電力 28W その他 ・外形寸法 幅 : 95.25cm 奥行き : 41.6cm 高さ : 12.4cm ・重量 14.06Kg ・付属品 ACケーブル、日本語マニュアルProphet-5 の10ボイス・バージョン、幻の「Prophet-10」が現代のテクノロジーで遂に完成!!
812800 円 (税込 / 送料込)
KORG RK-100S2 BK
さらに美しく。 コルグの誇るキーターが待望の復活。 登場以来、誰もが手に取ってみたくなる存在感で高い人気を得たRK-100S。惜しまれながらも生産終了となったその名機が、待望の再登場です。 オリジナルRK-100から引き継がれる木製ボディはそのままに、美しい木目が際立つ上質なシースルー仕上げを新たに採用。ソロ演奏に最適な音色プログラムも多数強化し、すべてのミュージシャン/パフォーマーをよりアグレッシブなステージングへと誘います。 RK-100Sの新しい伝説が、いま再び。 木目が美しく映えるクリア・フィニッシュ。 RKシリーズ最大の魅力は、鍵盤楽器の枠に留まらない美しいボディ・シェイプにあります。ギターを強く意識した木製ボディと、力強さの中に柔らかさを取り入れたデザインが、時代を超えても変わらないカッコ良さを形作ってきました。 RK-100S 2ではそのこだわりをさらに押し進め、木製ならではの木目が映えるクリア塗装を採用。1台ずつ異なる木目(※)が見えることで、これまで以上の高級感と味わいを演出します。電子楽器でありながら自分だけの特別な存在として、所有する喜びを与え愛情を注ぎ込んで頂けるよう、1台1台丹念な仕上げを施しています。 ※本機のボディは天然木を使用しているため、木目や節の出方に個体差があります。あらかじめご了承願います。 ソロで存在感を発揮する新搭載プログラム。 リニューアルしたRK-100S 2では、内蔵プログラムを大きく刷新。リード・シンセをはじめ、ミュージシャンにとっての華となるソロ音色を中心に強化しました。また昨今の音楽シーンで多用される最新の音色も追加し、200もの即戦力プリセットでオール・ジャンルをカバー。このコンパクトなボディから放たれるサウンドは最高にパワフルです。これらのサウンドは、トップ・パネルのフェイバリット・ボタンからライブ中に即アクセス可能。豊富なパターンを備えたアルペジエーターも搭載しています。 弾きやすさを実現した37鍵スリム鍵盤。 誰の手にも馴染む、主張しすぎないルックスと鍵盤。RK-100Sは定評ある37鍵スリム鍵盤を採用。全体のサイズをコンパクトにまとめて軽量化を実現しつつ、一方でミニ鍵盤でも決して妥協せず「弾ける」ことに注力しました。 パフォーマンスの可能性を広げる2つのリボン・コントローラー。 RK-100Sはアクティブな演奏スタイルをとことん追求。ダイナミックにサウンドを変化させる2つのリボン・コントローラーを搭載しました。 ネック部分に搭載したショート・リボンでは、キーボード演奏に欠かせないピッチベンドとモジュレーションを。また鍵盤部分に搭載したロング・リボンではピッチやフィルターのコントロールに対応。持続音の大胆かつ滑らかなスイープを可能にします。さらにリボンに触れただけで発音するスケール演奏にも対応し、通常の鍵盤演奏では不可能なトリッキーなプレイも思いのままです。 長時間対応の電池駆動。 RK-100S 2は単3形乾電池×6本での電池駆動に対応しています。本体にヘッドホンをつなぐか、あるいはケーブルでアンプに接続するだけで、ギターのようにすぐさま演奏開始。最大8時間もの連続使用が可能なので、ステージ演奏時でも電源ケーブルに煩わされることなくパフォーマンスに集中できます。またもちろん、別売のACアダプターを使用することも可能です。 ステージングにアクセントを加えるボコーダー機能。 マイク入力にも対応したモノラル・ミニ入力端子を装備。ヘッドセット・マイクを接続して本格的なボコーダー・プレイが可能です。また外部ソース入力としてスマートフォンなどをつなげば、楽曲に合わせた演奏を楽しむことができます。 マスター・キーボードとしても活躍。 RK-100S 2はプリセット音色の演奏だけにとどまりません。MIDI出力端子とUSB端子を装備しているので、ソフト・シンセや外部ハード音源の演奏も可能。スマートなルックスならではのマスター・キーボードとしても活躍します。 また、USB経由で、MIDIや内蔵音源の細かなセッティングをコルグ・ホームページからダウンロード可能なPCエディターによって行うことができます。 ソフト・ケースなど充実の付属品。 演奏に欠かせないストラップや、専用のソフト・ケースに加え、高級感あるロゴ・ステッカーを付属。本体に貼り付けてほんの少し人に差をつけるカスタマイズを楽しめます。 製品仕様カラー・バリエーショントランスルーセント・ブラック(BK)、トランスルーセント・レッド(RD)鍵盤37鍵(スリム鍵盤、ベロシティ付き、アフタータッチなし)音源システムMMT(Multiple Modeling Technology)プログラム*・ティンバー数:最大2(レイヤー、スプリット、マルチ時)・最大発音数:8ボイス(ボコーダー選択時は最大4ボイス)・シンセ:2オシレーター+ノイズ・ジェネレーター・オシレーター1:ウェーブフォーム:SAW、PULSE、TRIANGLE、SINE、FORMANT、NOISE、PCM/DWGS、AUDIO INモジュレーション:WAVEFORM、CROSS、UNISON、VPM・オシレーター2ウェーブフォーム:SAW、PULSE、TRIANGLE、SINEモジュレーション:RING、SYNC、RING+SYNC・ウェーブ・シェープタイプ:DRIVE、DECIMATOR、HARDCLIP、OCT SAW、MULTI TRI、MULTI SIN、SUB OSC SAW、SUB OSC SQU、SUB OSC TR、SUB OSC SIN、LEVEL BOOST・マルチモード・フィルターフィルター1:-24dB/oct LPF ~-12dB/oct LPF ~ HPF ~ BPF ~ Thruフィルター2:LPF、HPF、BPFボコーダー16バンド・ボコーダー、各バンド・レベル/パン可変、フォルマント・シフト機能、フォルマント・ホールド機能エフェクトティンバー:2バンド・イコライザーマスター・エフェクト:エフェクト・アルゴリズム17種アルペジエーターUP、DOWN、ALT1/2、Random、Trigger(6種)、ステップ・アルペジエーター機能プログラム数200プログラム入出力◎インプットインプット端子(モノラル・マイク(プラグイン・パワー非対応)、ライン兼用)・入力切替スイッチ: (MIC2)マイク・インプット [Gain Hi]、 (MIC1)マイク・インプット [Gain Lo]、 (LINE)ライン・インプット (使用可能マイク : モノラル・ダイナミック・マイク)・コネクター:モノラル・ミニ・ジャック ◎アウトプット アウトプット端子(ヘッドホン、ステレオ・ラインアウト兼用) 最大出力 : 25mW + 25mW @33Ω負荷 コネクター:φ6.3mmステレオ・フォーン・ジャックMIDIOUT端子のみUSB端子B端子ディスプレイ7セグメントLED x 3桁電源単3形アルカリ乾電池/ニッケル水素電池 x 6本、ACアダプター(DC9V、別売オプションKA350)電池寿命約8時間(アルカリ電池使用時)外形寸法838(W)x 263(D)x 73(H)mm質量3.15kg(電池含む)付属品ストラップ、ソフト・ケース、ステッカー、単3形アルカリ乾電池 x 6本(動作確認用)別売アクセサリーACアダプター(KA350)コルグの誇るキーターが待望の復活!(BLACK)
99000 円 (税込 / 送料込)
BEHRINGER(べリンガー) CM1A【コンバーターモジュール】
【製品概要】 ・MIDI/USB MIDI信号をCV/GATE信号に変換するためのコンバーターモジュール ・高解像度を誇るTexas Instrumentsの16bit DACを採用 ・モジュラーシンセサイザーをMIDIキーボードやDAWのシーケンスなどからコントロール可能 ・デュアルトリガー出力を備え、エンベロープジェネレータなどを制御可能 ・切り替え可能なTrigger出力モード ・ユーロラック仕様:6 HP、70 mA +12 V、10 mA -12 V 製品仕様タイプMIDI/CVコンバーターモジュール電源ユーロラック 70 mA +12 V、10 mA -12 Vユーロラックサイズ6 HP寸法30 x 129 x 520 mm重量0.16 kgユーロラック用16bit MIDI/CVコンバーターモジュール
12100 円 (税込 / 送料込)
ROLAND(ローランド) Aerophone Pro AE-30【エアロフォン】
製品概要 管楽器の新しい世界を広げるデジタル楽器として誕生したAerophoneの最上位機種として、Aerophone Pro (AE-30) が登場! エアロフォンとして演奏の要であるバイトセンサーやブレスセンサーの進化とそのレスポンスの速さ、またSuperNATURALアコースティック音源とZEN-Core音源という2つの強力な音源を搭載することで楽器としての演奏表現は更なる高みへと到達しました。そして外観もブラックを基調しながらもヘアライン入りアルミプレートを採用し、シックなステージ映えするデザインとなっています。さらに、Aerophone Pro は外部のMIDI機器をコントロールするためにUSB MIDIに加えて、従来のMIDI端子も装備、さらにBluetoothのMIDI、オーディオ機能も加わりより幅広い拡張性を持っています。 特徴 ・プロフェッショナル向けのフラッグシップモデル。 ・表現力やレスポンスがアップしたバイト/ブレスセンサー ・2種類の音源(ZEN-Core / SuperNATURAL アコースティック)を搭載。 ・ステージでも目立つアルミプレートを採用したメタリックボディ。 ・MIDI端子を搭載し、外部音源やフットコントローラーを利用した高い拡張性。 ・PCベースの音源にも対応するUSB MIDIを装備。 ・BluetoothMIDI & オーディオ機能搭載。スマホのエディターアプリによる自由な音作りや音楽再生によるアンサンブルが楽しめる。 音、演奏性、デザイン、すべてがプロフェッショナルなエアロフォン Aerophone Proはその名のとおり、エアロフォンのフラッグシップモデルとしてプロの演奏家やウインドシンセを愛する全ての方を念頭に開発されたハイエンドモデルです。楽器として大切な音や演奏性はもちろん、拡張性やステージ映えするデザインにもこだわっています。 2つの音源を搭載 エアロフォンの最上位モデルにふさわしい表現力とこだわりの音創りを可能にした2つのサウンドエンジンを搭載しました。それぞれが持つ唯一無二のサウンドは聴く人に大きな感動をもたらします。 ● ZEN-Core ローランドの伝統的なシンセサウンドはもちろん、世界中のアナログ、デジタル、アナログモデリングシンセのサウンドも表現可能なJUPITER-XやFANTOMにも搭載されている最新の音源です。 ● SuperNATURAL アコースティック Behavior Modeling Technologyにより従来の音源では難易度の高かった「自然で豊かな表現」を可能にしています。今回主に管楽器での新規音色も搭載しています。 表現力にあふれた多数の音色を内蔵 シンセサイザー、管楽器、民族楽器など12のカテゴリーの音色(シーン)が内蔵されています。プリセットの音色(シーン)は合計305音色(ドラムキット10セットを含む)を搭載。 プロのニーズに応える外部機器との高い拡張性 Aerophone ProにはMIDI端子が装備されています。これにより長年愛用したMIDI音源やフットコントローラーなどを活用することでプロならではのこだわりのパフォーマンスが可能になります。 もちろんUSBMIDIにも対応していますので、パソコン(DAW)内蔵の音源やAE-30を入力機器として音楽制作に活用することも可能です。 アプリで音色などのエディットが可能 BluetoothMIDI機能を使ったアプリでは本体ではできない、AE-30の音源をカスタマイズするエディター・メニューや、簡単にお気に入りの音色を選んだりするフェイバリット・メニューなど利用できます。 また、Bluetoothオーディオ機能もありますので、接続されたスマートフォンに保存されている曲をAE-30で再生、本体内蔵音色を利用してアンサンブル演奏をお楽しみいただけます。 本体操作が快適におこなえる液晶ディスプレーや専用ツマミによる高い操作性 シーン(音色)や各種パラメーターを表示する128×32ドットの有機ELディスプレーでクッキリと文字情報を表示します。また、「シーン・カテゴリー」や「トランスポーズ(移調)」は専用のツマミでより操作しやすくなっています。 製品仕様キー配列 / 音源サキソフォン互換キー配列/ ZEN-Core、SuperNATURAL アコースティック音色数プリセット・シーン:305、プリセット・トーン:318、 プリセット・ドラムキット:10 ユーザー・シーン:600、ユーザー・トーン:512エフェクトマルチエフェクト、コーラス、ディレイ、リバーブコントローラーブレス・センサー、バイト・センサー、演奏キー、 オクターブ・キー、シーン・ボタン、メニューボタン、 サム・レバー、サムパッド、S1/S2ボタンBluetooth®Bluetooth標準規格Ver 4.2 ・対応プロファイル:A2DP(オーディオ)、 GATT(MIDI over Bluetooth Low Energy)・対応コーデック:SBC(SCMS-T方式によるコンテンツ保護に 対応)ディスプレーグラフィック OLED 128×32ドット接続端子PHONES端子(ステレオミニタイプ)、OUTPUT端子(ステレオ標準タイプ)、USB COMPUTER端子(Type C、AUDIO/MIDI)、MIDI(IN/OUT)端子、DC IN端子内蔵スピーカー2.8cm × 2 (1.5W × 2)電源ACアダプター(付属)ニッケル水素電池単3形(別売)×6消費電流915mA連続使用時の電池の寿命ニッケル水素電池:約6時間(容量1,900mAh使用時) ※使用状態によって異なります。 ※マンガン乾電池、アルカリ乾電池は使用不可外形寸法133(幅)×84(奥行)×687(高さ)mm質量1,140g(電池含む)付属品取扱説明書、保証証、ローランド ユーザー登録カード、 ACアダプター、マウスピースキャップ、バンド、 サムフック・カバー(2タイプ)、ウォーター・プロテクター、 専用ハンドキャリー・バック、USBケーブル(Type C-Type A)別売品交換用マウスピース:OP-AE05MPH *仕様およびデザインは改良のため予告なく変更することがあります。エアロフォンにプロ仕様のフラッグシップモデルが登場!
192500 円 (税込 / 送料込)
BEHRINGER(ベリンガー) TD-3-MO-AM【アナログシンセサイザー】
【製品概要】 ・伝説的なMODをフィーチャーした”Modded Out”モデルのアナログベースラインシンセサイザー・オーセンティックなVCO、VCF、VCAによる純粋なアナログ信号回路・トランジスタ波形整形回路を備えたノコギリ波および矩形波VCO・カットオフ、レゾナンス、エンベロープ、ディケイ、アクセントのコントロールを備えた4極ローパスレゾナンスフィルター・7トラックの使いやすい16ステップシーケンサー・MIDI C/C経由で完全に制御可能なフィルタ周波数・切り替え可能な出力レベルを持つサブハーモニックオシレーター・外部スライドコントロール付きの本物のアナログスライド回路・スライドタイムコントロールにより、スライドタイムを変更可能(最大6倍)・スイープスピードスイッチは、3つのアクセントスピードモード(SLOW、NORM、FAST)を搭載・アクセントスイープスイッチは、ハイレゾナンスモードで3スイープの組み合わせが可能・Filter FM制御は、VCAのオーディオ出力からフィルタ周波数をコントロール可能・Muffler回路は、フルベースレスポンスとポストVCAディストーションを提供・アクセントを手動でアクティブにする専用のアクセントプッシュボタン・ノンアクセントノートに幅広いアタックタイム提供するソフトアタックコントロール・ノンアクセントノートに幅広いディケイタイムを提供するノーマルコントロール・アクセントノートに幅広いディケイタイムを提供するアクセントコントロール・現在のノートのフィルタ周波数トラッキング用のフィルタトラッキングコントロール・あなたの音に非常識なスパイスとエッジを追加できるオーバードライブコントロール・極端な創造性のために多数のCVとGATE IN/OUTを搭載・16ボイスポリチェーンにより、複数のシンセサイザーを組み合わせて最大同時発音数16を実現・15個のコントロールと33個のスイッチにより、すべての重要なパラメーターに直接リアルタイムでアクセス可能・MIDIチャンネルと音声優先の選択が可能なUSB / MIDIを実装 製品仕様タイプアナログ同時発音数モノフォニック オシレーター数:1 VCF数:1(Low-Pass) エンベロープ数:1電源9VDCセンターマイナス 670mA(電源アダプター付属)寸法56 x 305 x 165 mm重量1.4 kgMIDIコントロール可能なVCFやサブハーモニクスオシレーター、マニュアルアクセントコントロールなど様々な機能を追加しさらに強力になった”Modded Out”モデルのTD-3【カラー:イエロー】
44000 円 (税込 / 送料込)
BEHRINGER(ベリンガー) TD-3-MO-SR【アナログシンセサイザー】
【製品概要】 ・伝説的なMODをフィーチャーした”Modded Out”モデルのアナログベースラインシンセサイザー・オーセンティックなVCO、VCF、VCAによる純粋なアナログ信号回路・トランジスタ波形整形回路を備えたノコギリ波および矩形波VCO・カットオフ、レゾナンス、エンベロープ、ディケイ、アクセントのコントロールを備えた4極ローパスレゾナンスフィルター・7トラックの使いやすい16ステップシーケンサー・MIDI C/C経由で完全に制御可能なフィルタ周波数・切り替え可能な出力レベルを持つサブハーモニックオシレーター・外部スライドコントロール付きの本物のアナログスライド回路・スライドタイムコントロールにより、スライドタイムを変更可能(最大6倍)・スイープスピードスイッチは、3つのアクセントスピードモード(SLOW、NORM、FAST)を搭載・アクセントスイープスイッチは、ハイレゾナンスモードで3スイープの組み合わせが可能・Filter FM制御は、VCAのオーディオ出力からフィルタ周波数をコントロール可能・Muffler回路は、フルベースレスポンスとポストVCAディストーションを提供・アクセントを手動でアクティブにする専用のアクセントプッシュボタン・ノンアクセントノートに幅広いアタックタイム提供するソフトアタックコントロール・ノンアクセントノートに幅広いディケイタイムを提供するノーマルコントロール・アクセントノートに幅広いディケイタイムを提供するアクセントコントロール・現在のノートのフィルタ周波数トラッキング用のフィルタトラッキングコントロール・あなたの音に非常識なスパイスとエッジを追加できるオーバードライブコントロール・極端な創造性のために多数のCVとGATE IN/OUTを搭載・16ボイスポリチェーンにより、複数のシンセサイザーを組み合わせて最大同時発音数16を実現・15個のコントロールと33個のスイッチにより、すべての重要なパラメーターに直接リアルタイムでアクセス可能・MIDIチャンネルと音声優先の選択が可能なUSB / MIDIを実装 製品仕様タイプアナログ同時発音数モノフォニック オシレーター数:1 VCF数:1(Low-Pass) エンベロープ数:1電源9VDCセンターマイナス 670mA(電源アダプター付属)寸法56 x 305 x 165 mm重量1.4 kgMIDIコントロール可能なVCFやサブハーモニクスオシレーター、マニュアルアクセントコントロールなど様々な機能を追加しさらに強力になった”Modded Out”モデルのTD-3【カラー:シルバー】
44000 円 (税込 / 送料込)
SEQUENTIAL Pro 3 SE
製品概要 PRO3 は3基のアナログ & デジタル・オシレーターと3種類のヴィンテージ・フィルターを搭載したモノフォニック・シンセサイザーです。SEQUENTIAL シンセの中でも伝説的なモノシンセにつけられる「PRO」の名を冠した PRO3 は、アナログとデジタルが持つ利点を併せ持つハイブリッド設計。クラシックなベース/リードサウンドはもちろん、ウェーブテーブル・オシレーターによる表現豊かなモーフィング・サウンド、強力なシーケンサーが生み出す変幻自在のシーケンス・フレーズなど、これまでのモノシンセとは一線を画す多くの可能性を持っています。 スタンダード・エディションとスペシャル・エディション PRO3 は外観の異なる2種類のエディションがラインナップされています。 スタンダード・エディションである「PRO3」はサイドに SEQUENTIAL ロゴ入りの樹脂製パネルを使用したコンパクトなモデルです。 スペシャル・エディションである「PRO3 SE」はフロントとサイドにウォルナット製ウッドパネルを使用しており、ヴィンテージ・シンセを思わせる風合いのモデルです。コントロール・パネルがチルトアップするので、使用環境に応じて快適な角度に設定できます。 音源部分の機能や仕様は両モデルとも同じです。 特徴 3世代の遺産 これまでに発売された SEQUENTIAL シンセサイザーの中でも「PRO」の名を冠するモノフォニック・シンセは、その発売された年代において伝説的な地位を獲得してきました。1980年代に発売された、Prophet-5 のモノフォニック・バージョンである Pro-One。2010 年代に発売された、デジタル・オシレーターとアナログ・フィルターを組み合わせた先進的な設計の PRO2。そして2020年、伝統の名跡を受け継ぐ第3世代目の機種となる「PRO3」が誕生しました。 「3」の力 PRO3 のパワフルなサウンドの源となるのが3基の強力なオシレーターと、3種類の異なるキャラクターを持つヴィンテージ・フィルターです。 それに加え3基の LFO、4基のループ可能なエンベロープ、大規模な32スロット・モジュレーション・マトリクス、強力なパフォーマンス・ツールである16トラック、16ステップ、4フレーズ・シーケンサー、デュアル・デジタル・エフェクトと 4系統ずつ用意された CV 入出力など、非常に多くの機能が搭載されています。このシンセサイザーが持つ可能性は無限と言えます。 表現力豊かなシーケンス PRO3 に搭載されている多くの機能の中でも、最も強力なパフォーマンス・ツールはシーケンサーです。16トラック、16ステップ、4フレーズを使用でき、リアルタイム入力とステップ入力によるプログラム、ステップを連打するラチェット機能、ゲートの長さとシーケンスの長さを変更可能、複数のプレイ・モードなど多くの機能を搭載し、パラフォニック・モードでの和音のプログラムにも対応しています。内部クロック以外にも MIDI クロックとオーディオ入力に同期可能。モジュレーション・マトリクスを使用してノート情報だけでなく、171種類ものモジュレーション・デスティネーションをモジュレーションしたり、 CV 出力からシーケンスを出力して、CV互換の外部シンセやモジュラーシンセもコントロールできます。 製品仕様 3オシレーター ・2基のボルテージ・コントロールド・オシレーター ・1基の DSP ベース・デジタル・オシレーター ・アナログオシレーターは、3種類のクラシック波形を生成:(三角波、ノコギリ波、パルス波)それぞれバリアブル・シェイプ・モジュレーション/パルスワイズ・モジュレーションが可能 ・デジタル・オシレーターはそれぞれがウェーブ・モーフィングを備え16波形を内包する32種類のデジタル・ウェーブテーブルに加えて、クラシック波形(サイン波、三角波、ノコギリ波、可変パルス波)および Supersaw を生成 ・デジタル・オシレーター3は、複雑なウェーブテーブル・ベースのモジュレーション用の LFO としても機能 ・ホワイトノイズ・ジェネレーター ・ハードシンク、オシレーターごとのグライド、オシレーター・スロップ 3音パラフォニック・モード ・オシレーターごとに個別にゲートされるエンベロープを備えた3音パラフォニック・モード 3フィルター ・3つのクラシック・フィルター・タイプ ・フィルター1 : 4ポール、24 dB /Oct Prophet-6™ ローパス・フィルター ・フィルター2 : 4ポール 24 dB / Oct Moog タイプのトランジスター・ラダー・フィルター、レゾナンス補償あり ・フィルター3 : 2ポール、12 db / Oct OB-6™ (Oberheim タイプ)ステイト・バリアブル・フィルター、ローパス、ノッチ、ハイパス・モードの間で連続可変、バンドパス・モード 3 LFO ・LFO ごとに位相オフセットとスルーを備えた3つの同期可能な LFO ・5種類の波形:三角波、ノコギリ波、逆相ノコギリ波、矩形波、S&H 4エンベロープ ・ディレイ・パラメーターを搭載した4基の ADSR エンベロープ(フィルター用、VCA 用、オグジュアリー・エンベロープ x2) ・エンベロープは複数のモジュレーション・デスティネーションに自由に割り当て可能 ・すべてのエンベロープはリピート/ループ可能 デジタル・エフェクト ・デュアル・デジタル・エフェクト ・ステレオ・ディレイ、BBD ディレイ、コーラス、フランジャー、フェイザー、リング・モジュレーション、ヴィンテージ・ロータリー・スピーカー、ディストーション、ハイパス・フィルター、スーパー・プレートリバーブ フィードバックとディストーション ・積極的にサウンドを破壊するグランジ・パラメーターを備えたチューンド・フィードバック ・プログラム可能なアナログ・ディストーション 32スロット・モジュレーション・マトリクス ・46種類以上のソースと171種類以上のデスティネーションを持つ32スロット・モジュレーション・マトリクス ・モジュレーション・アサイン・ボタンにより、迅速で簡単なモジュレーション・ルーティングが可能 ・モジュレーション・マトリクスはオーディオレートで動作可能 4CV 入出力、Gate 出力 ・ユーロラック・モジュラーシンセやその他の CV 互換デバイスとの接続用に4系統の CV 入力および出力を搭載 ・CV 出力に送信できるパラメーターには、オシレーター、LFO、エンベロープ、シーケンサー・トラック、モジュレーション・マトリクス内の他のソースが含む オーディオ・レートで動作 ・外部 CV 互換デバイスをトリガーするためのゲート出力を搭載 任意の CV 入力をゲート入力として使用可能 16トラック・シーケンサー ・ノーマル、ゲーテッド、トリガーの3つのモードを備えた高機能なシーケンサー ・16トラックと4つのリンク可能な16ステップ・フレーズ ・ステップごとのラチェット、デュレーション、ベロシティを設定可能 ・複数のプレイ・モード:フォワード、リバース、フォワード/リバース、ランダム ・リアルタイム/ステップ入力、休符、シーケンスの長さの変更 ・MIDI クロック、外部オーディオ、CV 入力に同期可能 ・シーケンスはモジュレーション・デスティネーションに自由に割り当て可能 アルペジエーター ・アップ、ダウン、アップ+ダウン、ランダム、アサイン・モードを備える洗練されたアルペジエーター ・MIDI クロック、外部オーディオ、CV 入力に同期可能 ・アルペジオのリラッチ機能 ・シーケンサーと同時に使用し、パラメーターのオートメーションを伴うアルペジオ・パターンの再生が可能 コントロール ・60個以上のノブと70個のボタンにより、最小限のメニュー階層で深く包括的な編集が可能 ・バックライト付きのピッチ・ホイールとモジュレーション・ホイールは、暗い場所でも視認性が良く、スムーズで正確な反応 ・独立して調整可能な上下のピッチ・ホイール・レンジ ・インタラクティブ性とコントロール性を強化、ラッチ可能なポジション・センシティブ・タッチスライダー ・ベロシティとアフタータッチを備えた、高品質な FATAR 製フルサイズ3オクターブ、セミウェイテッド・キーボード メモリー ・512ユーザー・プログラム、512ファクトリー・プログラム ・お気に入りのプログラムへ簡単にアクセスできる、セットリストを生成するためのプレイリスト・モード 入出力 ・MIDI IN x1、MIDI OUT x2、MIDI THRU ・双方向での MIDI 通信が可能な USB ポート(オーディオには未対応) ・-10V ~ +10V の電圧レンジを持つ4つの CV IN(1/8インチ ジャック x 4) ・-10V ~ +10V の電圧レンジを持つ4つの CV OUT(1/8インチ ジャック x 4) ・GATE OUT x 1(1/8インチ ジャック) ・サスティン・ペダル、フットスイッチ用 FTSWITCH IN ・エクスプレッション・ペダル用 PEDAL IN ・AUDIO IN(1/4インチ 標準フォンジャック) ・AUDIO OUT LEFT / RIGHT メインステレオ出力(1/4インチ 標準フォンジャック x2) ・HEADPHONE OUT(ステレオ 1/4インチ 標準フォンジャック 本体前面に搭載) 電源 ・EC AC パワーインレット 内蔵パワーサプライ ・100V ~ 240V AC 50 ー 60Hz の電圧で世界中で動作可能、最大電力消費量30ワット ・角度を調節可能なチルトアップ・コントロール・パネル ・フロントとサイドにプレミアム・グレードのウォルナット製ウッドパネルを使用 製品仕様外形寸法幅 : 68.5cm奥行き : 36.8cm高さ : 13.1cm重量12.25Kg付属品ACケーブル、日本語マニュアル3種類のヴィンテージ・フィルターを搭載した次世代のクラシック・モノシンセ スペシャルエディション
499800 円 (税込 / 送料込)
SEQUENTIAL Pro 3
製品概要 PRO3 は3基のアナログ & デジタル・オシレーターと3種類のヴィンテージ・フィルターを搭載したモノフォニック・シンセサイザーです。SEQUENTIAL シンセの中でも伝説的なモノシンセにつけられる「PRO」の名を冠した PRO3 は、アナログとデジタルが持つ利点を併せ持つハイブリッド設計。クラシックなベース/リードサウンドはもちろん、ウェーブテーブル・オシレーターによる表現豊かなモーフィング・サウンド、強力なシーケンサーが生み出す変幻自在のシーケンス・フレーズなど、これまでのモノシンセとは一線を画す多くの可能性を持っています。 スタンダード・エディションとスペシャル・エディション PRO3 は外観の異なる2種類のエディションがラインナップされています。 スタンダード・エディションである「PRO3」はサイドに SEQUENTIAL ロゴ入りの樹脂製パネルを使用したコンパクトなモデルです。 スペシャル・エディションである「PRO3 SE」はフロントとサイドにウォルナット製ウッドパネルを使用しており、ヴィンテージ・シンセを思わせる風合いのモデルです。コントロール・パネルがチルトアップするので、使用環境に応じて快適な角度に設定できます。 音源部分の機能や仕様は両モデルとも同じです。 特徴 3世代の遺産 これまでに発売された SEQUENTIAL シンセサイザーの中でも「PRO」の名を冠するモノフォニック・シンセは、その発売された年代において伝説的な地位を獲得してきました。1980年代に発売された、Prophet-5 のモノフォニック・バージョンである Pro-One。2010 年代に発売された、デジタル・オシレーターとアナログ・フィルターを組み合わせた先進的な設計の PRO2。そして2020年、伝統の名跡を受け継ぐ第3世代目の機種となる「PRO3」が誕生しました。 「3」の力 PRO3 のパワフルなサウンドの源となるのが3基の強力なオシレーターと、3種類の異なるキャラクターを持つヴィンテージ・フィルターです。 それに加え3基の LFO、4基のループ可能なエンベロープ、大規模な32スロット・モジュレーション・マトリクス、強力なパフォーマンス・ツールである16トラック、16ステップ、4フレーズ・シーケンサー、デュアル・デジタル・エフェクトと 4系統ずつ用意された CV 入出力など、非常に多くの機能が搭載されています。このシンセサイザーが持つ可能性は無限と言えます。 次世代のクラシック・モノシンセ PRO3 はオールドスクールなアナログ・シンセシスと汎用性の高いデジタル・テクノロジーを組み合わせたハイブリッド設計です。2基のアナログ・オシレーターが暖かさと存在感を生み出し、3つ目のウェーブテーブル・オシレーターがデジタルならではのエッジと質感を加えます。それぞれが16種類の波形を内包する32種類のウェーブテーブルと、ウェーブ・モーフィングによる音作りの可能性は計り知れません。グランジ・パラメーターを備えたチューンド・フィードバックとアナログ・ディストーションは、サウンドにパンチが欲しいときにすぐに使用できます。 製品仕様 3オシレーター ・2基のボルテージ・コントロールド・オシレーター ・1基の DSP ベース・デジタル・オシレーター ・アナログオシレーターは、3種類のクラシック波形を生成:(三角波、ノコギリ波、パルス波)それぞれバリアブル・シェイプ・モジュレーション/パルスワイズ・モジュレーションが可能 ・デジタル・オシレーターはそれぞれがウェーブ・モーフィングを備え16波形を内包する32種類のデジタル・ウェーブテーブルに加えて、クラシック波形(サイン波、三角波、ノコギリ波、可変パルス波)および Supersaw を生成 ・デジタル・オシレーター3は、複雑なウェーブテーブル・ベースのモジュレーション用の LFO としても機能 ・ホワイトノイズ・ジェネレーター ・ハードシンク、オシレーターごとのグライド、オシレーター・スロップ 3音パラフォニック・モード ・オシレーターごとに個別にゲートされるエンベロープを備えた3音パラフォニック・モード 3フィルター ・3つのクラシック・フィルター・タイプ ・フィルター1 : 4ポール、24 dB /Oct Prophet-6™ ローパス・フィルター ・フィルター2 : 4ポール 24 dB / Oct Moog タイプのトランジスター・ラダー・フィルター、レゾナンス補償あり ・フィルター3 : 2ポール、12 db / Oct OB-6™ (Oberheim タイプ)ステイト・バリアブル・フィルター、ローパス、ノッチ、ハイパス・モードの間で連続可変、バンドパス・モード 3 LFO ・FO ごとに位相オフセットとスルーを備えた3つの同期可能な LFO ・5種類の波形:三角波、ノコギリ波、逆相ノコギリ波、矩形波、S&H 4エンベロープ ・ディレイ・パラメーターを搭載した4基の ADSR エンベロープ(フィルター用、VCA 用、オグジュアリー・エンベロープ x2) ・エンベロープは複数のモジュレーション・デスティネーションに自由に割り当て可能 ・すべてのエンベロープはリピート/ループ可能 デジタル・エフェクト ・デュアル・デジタル・エフェクト ・ステレオ・ディレイ、BBD ディレイ、コーラス、フランジャー、フェイザー、リング・モジュレーション、ヴィンテージ・ロータリー・スピーカー、ディストーション、ハイパス・フィルター、スーパー・プレートリバーブ フィードバックとディストーション ・積極的にサウンドを破壊するグランジ・パラメーターを備えたチューンド・フィードバック ・プログラム可能なアナログ・ディストーション 32スロット・モジュレーション・マトリクス ・46種類以上のソースと171種類以上のデスティネーションを持つ32スロット・モジュレーション・マトリクス ・モジュレーション・アサイン・ボタンにより、迅速で簡単なモジュレーション・ルーティングが可能 ・モジュレーション・マトリクスはオーディオレートで動作可能 4CV 入出力、Gate 出力 ・ユーロラック・モジュラーシンセやその他の CV 互換デバイスとの接続用に4系統の CV 入力および出力を搭載 ・CV 出力に送信できるパラメーターには、オシレーター、LFO、エンベロープ、シーケンサー・トラック、モジュレーション・マトリクス内の他のソースが含む オーディオ・レートで動作 ・外部 CV 互換デバイスをトリガーするためのゲート出力を搭載 任意の CV 入力をゲート入力として使用可能 16トラック・シーケンサー ・ノーマル、ゲーテッド、トリガーの3つのモードを備えた高機能なシーケンサー ・16トラックと4つのリンク可能な16ステップ・フレーズ ・ステップごとのラチェット、デュレーション、ベロシティを設定可能 ・複数のプレイ・モード:フォワード、リバース、フォワード/リバース、ランダム ・リアルタイム/ステップ入力、休符、シーケンスの長さの変更 ・MIDI クロック、外部オーディオ、CV 入力に同期可能 ・シーケンスはモジュレーション・デスティネーションに自由に割り当て可能 アルペジエーター ・アップ、ダウン、アップ+ダウン、ランダム、アサイン・モードを備える洗練されたアルペジエーター ・MIDI クロック、外部オーディオ、CV 入力に同期可能 ・アルペジオのリラッチ機能 ・シーケンサーと同時に使用し、パラメーターのオートメーションを伴うアルペジオ・パターンの再生が可能 コントロール ・60個以上のノブと70個のボタンにより、最小限のメニュー階層で深く包括的な編集が可能 ・バックライト付きのピッチ・ホイールとモジュレーション・ホイールは、暗い場所でも視認性が良く、スムーズで正確な反応 ・独立して調整可能な上下のピッチ・ホイール・レンジ ・インタラクティブ性とコントロール性を強化、ラッチ可能なポジション・センシティブ・タッチスライダー ・ベロシティとアフタータッチを備えた、高品質な FATAR 製フルサイズ3オクターブ、セミウェイテッド・キーボード メモリー ・512ユーザー・プログラム、512ファクトリー・プログラム ・お気に入りのプログラムへ簡単にアクセスできる、セットリストを生成するためのプレイリスト・モード 入出力 ・MIDI IN x1、MIDI OUT x2、MIDI THRU ・双方向での MIDI 通信が可能な USB ポート(オーディオには未対応) ・-10V ~ +10V の電圧レンジを持つ4つの CV IN(1/8インチ ジャック x 4) ・-10V ~ +10V の電圧レンジを持つ4つの CV OUT(1/8インチ ジャック x 4) ・GATE OUT x 1(1/8インチ ジャック) ・サスティン・ペダル、フットスイッチ用 FTSWITCH IN ・エクスプレッション・ペダル用 PEDAL IN ・AUDIO IN(1/4インチ 標準フォンジャック) ・AUDIO OUT LEFT / RIGHT メインステレオ出力(1/4インチ 標準フォンジャック x2) ・HEADPHONE OUT(ステレオ 1/4インチ 標準フォンジャック 本体前面に搭載) 電源 ・IEC AC パワーインレット 内蔵パワーサプライ ・100V ~ 240V AC 50 ー 60Hz の電圧で世界中で動作可能、最大電力消費量30ワット 製品仕様外形寸法幅 : 67.3cm奥行き : 33cm高さ : 8.9cm重量7.25Kg付属品ACケーブル、日本語マニュアル3種類のヴィンテージ・フィルターを搭載した次世代のクラシック・モノシンセ
386900 円 (税込 / 送料込)