「本・雑誌・コミック > その他」の商品をご紹介します。

小学2年生 おぼえたいかんじ160字 (キッズレッスン 学習ポスター)
トイレやお部屋のドアから、おふろの壁まで、小さな家でも貼る場所を選ばないタテ長ポスター。 小学2年生で習う漢字を学習できます。 最新学習指導要領準拠。 【注目ポイント】 1.親子のコミュニケーションの場、「おふろ」の壁に貼付けOK! 「ユポFGS」紙を使用。 2.コンドウアキさんのかわいらしく、親しみやすいイラスト&デザインを採用。 3.入園・入学、進学のプレゼントに最適! ちょうど良いお手ごろなサイズと価格! 4.半分に折ると、学習机にも置けちゃいます。 【サイズ】横54.5cm×縦78.8cm 【対象年齢】小学2年生(7~9歳)
1132 円 (税込 / 送料込)
![子どもが自然と集中する学習空間のつくり方[M便 21/20] / 東大卒収納コンサルタントが教える / 米田 まりな 著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nolty/cabinet/books01/120-9273.jpg?_ex=128x128)
日本能率協会マネジメントセンター子どもが自然と集中する学習空間のつくり方[M便 21/20] / 東大卒収納コンサルタントが教える / 米田 まりな 著
基本情報 著者名 米田 まりな 著 サイズ 四六並製 ページ数 192頁 発行/発売2024年11月 対象者 中学受験、高校受験を控えた子どもの保護者や、子どもが勉強に集中できないことを不安に思っている保護者、テスト前に突然片付けをし始める子どもに困っている保護者におすすめです。 詳細 【内容紹介】 子ども部屋の整理整頓は、多くのお母さんの悩みの一つである。散らかった部屋で過ごすのは、単に不衛生・健康に悪いというだけでなく、「テストの前日に限って掃除をし始める」「机の上にいろんなものがおいてあって勉強に集中できない」という問題もあり、特に中学受験・高校受験を控えた子どもを持つお母さんたちの悩みの種にもなっている。 本書の著者は、『集中できないのは、部屋のせい』を出版し、忙しいビジネスマンでも実践できる、在宅ワークでも集中できる環境の作り方を紹介したが、受験生にとっても「集中できる部屋づくり」は重要なキーワードと言えるだろう。 しかし、中学受験を考えている親向けの書籍は「声かけ」や「接し方」について説明したものが多く、環境の整え方について言及した書籍はほとんどないうえに、子ども部屋の整理整頓についての書籍にも「集中できる」「勉強ができる」という切り口のものは見当たらない。 本書では、「小学校に入学したら学習机」「東大生はリビング学習」など、従来言われているメソッドについてロジカルに切り込むとともに、東大卒100人に対するアンケートからわかった集中できる・主体的に勉強するようになる環境の整え方を10のポイントにわけて解説。さらに、子どもの持ち物をどのように整理するかも含め、独自の視点で解決策を提示する。【著者】 米田まりな (こめだ まりな) 脚本家の祖父・研究者の父の影響を受け、茨城県・宮城県でモノに囲まれた幼少期を過ごす。2014年に東京大学経済学部卒業後、住友商事に入社し、Eコマース領域の事業投資を担当。18年より株式会社サマリーに出向、収納サービス「サマリーポケット」の運営に従事する。現在は大手不動産デベロッパーで働く傍ら、プライベートで整理収納アドバイザー(1級)の資格を活かし、副業としてイベントや雑誌監修、記事執筆など多方面で活躍中。作家・デザイナー・起業家から一般の家庭まで幅広い層に向けて片付けのコンサルティングも行なっている。日本経済新聞「NIKKEIプラス1」にて連載中。著書に『でも、捨てられない人の捨てない片づけ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『集中できないのは、部屋のせい。』『あの人にイライラするのは、部屋のせい。』(ともにPHP研究所)、『片付けてるのに片付かないので、東大卒の整理収納アドバイザーに頼んだら部屋が激変した』(大和書房)がある。基本情報 著者名 米田 まりな 著 サイズ 四六並製 ページ数 192頁 発行/発売2024年11月 対象者 中学受験、高校受験を控えた子どもの保護者や、子どもが勉強に集中できないことを不安に思っている保護者、テスト前に突然片付けをし始める子どもに困っている保護者におすすめです。 詳細 【内容紹介】 子ども部屋の整理整頓は、多くのお母さんの悩みの一つである。散らかった部屋で過ごすのは、単に不衛生・健康に悪いというだけでなく、「テストの前日に限って掃除をし始める」「机の上にいろんなものがおいてあって勉強に集中できない」という問題もあり、特に中学受験・高校受験を控えた子どもを持つお母さんたちの悩みの種にもなっている。 本書の著者は、『集中できないのは、部屋のせい』を出版し、忙しいビジネスマンでも実践できる、在宅ワークでも集中できる環境の作り方を紹介したが、受験生にとっても「集中できる部屋づくり」は重要なキーワードと言えるだろう。 しかし、中学受験を考えている親向けの書籍は「声かけ」や「接し方」について説明したものが多く、環境の整え方について言及した書籍はほとんどないうえに、子ども部屋の整理整頓についての書籍にも「集中できる」「勉強ができる」という切り口のものは見当たらない。 本書では、「小学校に入学したら学習机」「東大生はリビング学習」など、従来言われているメソッドについてロジカルに切り込むとともに、東大卒100人に対するアンケートからわかった集中できる・主体的に勉強するようになる環境の整え方を10のポイントにわけて解説。さらに、子どもの持ち物をどのように整理するかも含め、独自の視点で解決策を提示する。【著者】 米田まりな (こめだ まりな) 脚本家の祖父・研究者の父の影響を受け、茨城県・宮城県でモノに囲まれた幼少期を過ごす。2014年に東京大学経済学部卒業後、住友商事に入社し、Eコマース領域の事業投資を担当。18年より株式会社サマリーに出向、収納サービス「サマリーポケット」の運営に従事する。現在は大手不動産デベロッパーで働く傍ら、プライベートで整理収納アドバイザー(1級)の資格を活かし、副業としてイベントや雑誌監修、記事執筆など多方面で活躍中。作家・デザイナー・起業家から一般の家庭まで幅広い層に向けて片付けのコンサルティングも行なっている。日本経済新聞「NIKKEIプラス1」にて連載中。著書に『でも、捨てられない人の捨てない片づけ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『集中できないのは、部屋のせい。』『あの人にイライラするのは、部屋のせい。』(ともにPHP研究所)、『片付けてるのに片付かないので、東大卒の整理収納アドバイザーに頼んだら部屋が激変した』(大和書房)がある。
1650 円 (税込 / 送料別)
![[オーディオブックCD] 実説 城谷怪談 撰集二十四[本/雑誌] (CD) / 城谷歩](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1559/neobk-2667275.jpg?_ex=128x128)
[オーディオブックCD] 実説 城谷怪談 撰集二十四[本/雑誌] (CD) / 城谷歩
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>老若男女皆が楽しめる怪談語りを目指し、落語や講談にも似た独特な語り節、ノスタルジックな世界観に定評がある城谷歩による怪談。幼い頃から自身でも不思議な怪体験を数多く持ち、更に聞き集めた種々の実体験を含めるとその数は数百にも及ぶ。そうした現代の実話怪談、奇談の中から選りすぐりをお届けする。 【内容紹介】 「コール」(30分):歓楽街、札幌すすきの。当時40代だった下田さんが勤務していた風俗店で体験した奇妙な出来事。風俗嬢として勤務していたミミちゃんは、真面目で責任感も強くお客の評判も良かったが、その分精神的に不安定なところがあった。下田さんの心配は悪い方に当たり、ミミちゃんは段々情緒不安定となり、ある日自宅で自殺してしまう。ミミちゃんが亡くなった翌日の深夜、お店の受付の内線がプーと鳴って…。 「捨てたはず」(30分):断捨離という言葉が今程ポピュラーではなかったころ、当時高校生だった体験者の女性は思い立って、自室の大掃除を始めた。大型のゴミ袋数袋分の不用品を、翌朝母親に頼んでゴミに出してもらった午後のこと。確かにゴミ袋に詰めたはずのぬいぐるみが、学校から帰宅した自室の学習机の上にポンと座らされていた。幼少からのお気に入りだったそれを、母親が気を回してわざわざ戻したのだろうかとも思ったのだが、真相は違っていた。 「死者の手」(24分):かつて池内さんという医師が担当していた資産家のご老人。重い病を患い入院していた。献身的に見舞う次男夫婦とは対照的に、長男の姿は殆ど見ることがなかった。ある時、廊下にまで響く声で患者のご老人と珍しく訪れた長男の激しい口論の声を聞く。やがてご老人が息を引き取り、親族が集まった霊安室に最後に遅れてやってきた長男は、父の顔を覗き込み「やっとくたばったか」と嫌な笑顔を浮かべた。その時その場にいた一同は思い寄らぬ光景を目の当たりにすることになる。 「使ったの誰?」(31分):愛さんという体験者の女性。彼女がかつて大学四年生の時に同級生の恵さんという女性とルームシェアをしていた時のこと。お互いにアルバイトや趣味の関係からすれ違いの生活を送っていたのだが、愛さんは、ある朝玄関に見知らぬ女性ものの靴が一つ転がっていることに気が付く。もちろん自分の物でも恵さんの物でもない。このことをきっかけにして、日ごと共用スペースに色々な物が増えていくようになった。そしてある日、ついに散らかり放題散らかった部屋で、愛さんはおそろしい現象に巻き込まれることになってしまった。<商品詳細>商品番号:NEOBK-2667275Shiro Tani Ayumi / [Audio Book CD] Jissetsu Jo Dani Kaidan Senshu Ni Ju Yonメディア:本/雑誌重量:130g発売日:2019/04JAN:9784775986189[オーディオブックCD] 実説 城谷怪談 撰集二十四[本/雑誌] (CD) / 城谷歩2019/04発売
2200 円 (税込 / 送料別)

平凡社ライブラリー 827モノと子どもの昭和史/天野正子/石谷二郎/木村涼子【1000円以上送料無料】
著者天野正子(著) 石谷二郎(著) 木村涼子(著)出版社平凡社発売日2015年03月ISBN9784582768275ページ数357Pキーワードものとこどものしようわしものと モノトコドモノシヨウワシモノト あまの まさこ いしたに じろ アマノ マサコ イシタニ ジロ9784582768275内容紹介おやつ・バリカン・学習机・給食・制服--子どもたちの思考や経験が刻まれた様々な「モノ」から戦中・戦後の日本社会の変遷を辿る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 子どもの身体をつつむ容れモノ(オムツ-生と死の間際の必需品/校舎-子どもの居場所/子ども部屋-子どもの目線がつくる空間/学習机-机に向かう人)/2 子どもと大人の関係を紡ぐモノ(育児書-「親と社会」を映す鏡/制服-身体をつつむ意味/バリカン-子どもの髪型)/3 子ども期を彩るモノ(写真-「子ども時代」を記録するモノ/わらべ唄-子どもが口ずさむモノ/おやつ-遊食同源性のゆくえ/マンガ-所有するファンタジー)/4 子どもの身体をつくるモノ(母乳とミルク-赤ん坊の食べモノ/回虫-身体のなかの生きモノ/学校給食-子どもの食べモノ)
1540 円 (税込 / 送料込)

平凡社ライブラリー 827モノと子どもの昭和史/天野正子/石谷二郎/木村涼子【3000円以上送料無料】
著者天野正子(著) 石谷二郎(著) 木村涼子(著)出版社平凡社発売日2015年03月ISBN9784582768275ページ数357Pキーワードものとこどものしようわしものと モノトコドモノシヨウワシモノト あまの まさこ いしたに じろ アマノ マサコ イシタニ ジロ9784582768275内容紹介おやつ・バリカン・学習机・給食・制服--子どもたちの思考や経験が刻まれた様々な「モノ」から戦中・戦後の日本社会の変遷を辿る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 子どもの身体をつつむ容れモノ(オムツ-生と死の間際の必需品/校舎-子どもの居場所/子ども部屋-子どもの目線がつくる空間/学習机-机に向かう人)/2 子どもと大人の関係を紡ぐモノ(育児書-「親と社会」を映す鏡/制服-身体をつつむ意味/バリカン-子どもの髪型)/3 子ども期を彩るモノ(写真-「子ども時代」を記録するモノ/わらべ唄-子どもが口ずさむモノ/おやつ-遊食同源性のゆくえ/マンガ-所有するファンタジー)/4 子どもの身体をつくるモノ(母乳とミルク-赤ん坊の食べモノ/回虫-身体のなかの生きモノ/学校給食-子どもの食べモノ)
1540 円 (税込 / 送料別)