「管楽器・吹奏楽器 > 木管楽器」の商品をご紹介します。
サックス奏者向け マウスピース【AE-01/AE-05/AE-30用】Roland Aerophone Go エアロフォン 交換用マウスピース(AE-01/AE-05/AE-30 兼用) OP-AE05MPH エアロホン
Roland Aerophone Go 交換用マウスピース OP-AE05MPH電子管楽器 Aerophone Go / Aerophone Pro / Aerophone mini 兼用 Aerophone Goの交換用マウスピースです。 付属マウスピースよりも硬いハードタイプのリードが装備されており、サックスプレイヤーにお勧めのマウスピースです。 Aerophone GO(AE-05)だけでなく、Aerophone Pro(AE-30)、Aerophone mini(AE-01)にも使用できる交換用マウスピースです。 また、バイト・センサー対応のAerophone GOなら、リードをくわえる深さでビブラートなどのコントロールがしやすいのも特徴です。 マウスピースカバー(マウスピースキャップ)も付いておりますので、安心です。 ※Aerophone miniはバイト・センサー非対応のため、リードをくわえる深さで行う各種コントロールはできません。Aerophone Goの交換用マウスピースです。 付属マウスピースよりも硬いハードタイプのリードが装備されており、サックスプレイヤーにお勧めのマウスピースです。 Aerophone GO(AE-05)だけでなく、Aerophone Pro(AE-30)、Aerophone mini(AE-01)にも使用できる交換用マウスピースです。 また、バイト・センサー対応のAerophone GOなら、リードをくわえる深さでビブラートなどのコントロールがしやすいのも特徴です。 マウスピースカバー(マウスピースキャップ)も付いておりますので、安心です。 ※Aerophone miniはバイト・センサー非対応のため、リードをくわえる深さで行う各種コントロールはできません。
5500 円 (税込 / 送料別)
eneloop充電器&電池6本付き/ウインドシンセ電池6本付き■ローランド エアロフォン AE20
●Aerophone(エアロフォン) エアロフォンはAE-01>AE-05>AE-10>AE-30とグレードが上がっていきますが、そこへAE-20が新しく登場しました。 デジタル管楽器は、管楽器未経験者の方でも息を吹き込むだけで様々な楽器の音色を楽しむことが出来ますので、サックスに憧れていたけど難しいし…と思っていた方でも気軽に楽しんでいただくことが出来ます! さらに、サックスだけでなく様々な楽器の音色や幅広い音域が楽しめますので、音域を気にせず色々な曲にチャレンジすることが出来ます。 また、ヘッドフォンに繋ぐことで、ご自宅でも周囲に気兼ねなく楽しむことが出来ますので、練習環境に悩まされていた管楽器経験者の方にもオススメです。 アプリを使用することで色々な楽しみ方も出来ますので、おうち時間が増えた今の時代にオススメの商品です! 【主な仕様】 キー配列 サクソフォン互換キー配列 音源 SuperNATURALアコースティック ZEN-Core パート数 4パート(ドラムは1パート) プリセット・メモリー プリセット・シーン:265音色(Ver.1,01) ユーザー・メモリー ユーザー・シーン:600 フェイバリット・シーン:12 エフェクト マルチ・エフェクト コーラス ディレイ リバーブ コントローラー ブレス・センサー バイト・センサー 演奏キー オクターブ・キー サム・レバー S1/S2 ボタン SCENEボタン MENUボタン SCENE CATEGORYつまみ VOLUMEつまみ MIDI CONTROLスイッチ Bluetooth?標準規格Ver4.2 対応プロファイル:A2DP(オーディオ)、GATT(MIDI over Bluetooth Low Energy) 対応コーデック:SBC(SCMS-T方式によるコンテンツ保護に対応) ディスプレイ 有機ELディスプレイ 128×32ドット 接続端子 PHONES端子(ステレオ・ミニ・タイプ) OUTPUT端子(ステレオ標準タイプ) USB COMPUTER/MEMORY端子(USB Type-C(R)、AUDIO/MIDI) DC IN端子 記憶メディア USBメモリー(USB Type-C、別売) スピーカー・アンプ出力 1.5W×2 スピーカー 2.8cm×2 電源 ACアダプター(DC5.7V) ニッケル水素電池単3形(別売)×6 消費電流 900mA 連続使用時の電池の寿命 ニッケル水素電池:約6時間(容量1,900mAh使用時) ※マンガン乾電池、アルカリ乾電池は使用不可 付属品 取扱説明書 「安全上のご注意」チラシ 保証書 ACアダプター マウスピース・キャップ ネック・ストラップ バンド USBケーブル(USB Type-C - Type A) サム・フック・カバー(2タイプ) ウォーター・プロテクター 専用ハンド・キャリー・バッグ サイズ 幅:133mm、奥行き:84mm、高さ:632mm 質量 1.1kg セット品 充電器&電池6本●Aerophone(エアロフォン) エアロフォンはAE-01>AE-05>AE-10>AE-30とグレードが上がっていきますが、そこへAE-20が新しく登場しました。 デジタル管楽器は、管楽器未経験者の方でも息を吹き込むだけで様々な楽器の音色を楽しむことが出来ますので、サックスに憧れていたけど難しいし…と思っていた方でも気軽に楽しんでいただくことが出来ます! さらに、サックスだけでなく様々な楽器の音色や幅広い音域が楽しめますので、音域を気にせず色々な曲にチャレンジすることが出来ます。 また、ヘッドフォンに繋ぐことで、ご自宅でも周囲に気兼ねなく楽しむことが出来ますので、練習環境に悩まされていた管楽器経験者の方にもオススメです。 アプリを使用することで色々な楽しみ方も出来ますので、おうち時間が増えた今の時代にオススメの商品です! ●音楽の幅が広がる多彩な機能 豊かな表現力・サウンドが特長の革新的なデジタル管楽器です。 ソプラノ、アルト、テナー、バリトンのサックスに加えて、フルート、クラリネット、トランペットなどの木管/金管楽器、バイオリン、チェロなどの弦楽器、二胡や尺八、バグパイプなどの民族楽器、最新のシンセサイザー・サウンドも内蔵しています。 SuperNATURALテクノロジーによって、繊細なニュアンスをコントロールしながら、リアルなダイナミクス、アーティキュレーション、倍音の響きまでを再現し、音色切り替えひとつで、多彩な楽器の音色を奏でることができます。 さらに、マウスピースに備えたバイト/ブレス・センサーによって、自然なピッチ・コントロールやビブラートなどの表現まで可能です。 ボタンひとつで楽器にあわせた移調ができるだけでなく、サックス、リコーダー、クラリネット、フルートなどからお好きな運指の登録もできます。 従来のアコースティック楽器の音域以上の7オクターブまでの演奏もできるので、音楽の幅が広がります。 また、FANTOMやJUPITER-Xなどのシンセサイザーに搭載されている先進のサウンド・エンジン「ZEN-Core Synthesis System」を採用しています。 伝統的なアナログ・シンセサイザーから現代のデジタル・シンセサイザーまで、管楽器ならではのアーティキュレーションとダイナミック・レンジの広さを活かして、厳選された音色をお楽しみいただけます。 ●いつでもどこでも楽しめる! 内蔵スピーカーで演奏したり、周りに配慮しながらヘッドホンで練習したり、アンプやPA機器に接続すれば大音量での演奏も可能です。 USB MIDIにも対応しているので、アプリと併用して音楽制作のコントローラーとしてもお使いいただけます。 いつでもどこでも演奏を楽しむことができ、さまざまな音楽シーンにも対応します。 ●オリジナル無料アプリ 「Aerophone Lesson」は、管楽器経験がない初めての方でも、すぐにエアロフォンの演奏にチャレンジできるアプリです。 エアロフォンの構え方からマウスピースのくわえ方などを、チュートリアル・ビデオを見て習得することができます。 指使いの確認や練習曲を吹いて採点する機能、Bluetoothオーディオ機能でモバイル機器の音楽をエアロフォンで再生するなど楽しく練習できます。 「Aerophone Pro Editor」では、サウンドやパフォーマンスの深いカスタマイズが可能です。 オリジナル音色やレイヤー・サウンドを作成してシーンとして登録すれば、ワンタッチで呼び出すことができます。 また、さまざまなパラメーターを割り当てて、より深い表現ができるよう設定したり、モバイル機器やお気に入りのストレージに音色シーンのグループを保存したりすることも可能です。 他にも、Roland Cloudで、管楽器のエキスパートが制作したサウンド・パックをダウンロードしたり、ZenbeatsやZentrackerのアプリで曲作りを楽しんだりすることができます。 シンセサイザーやリズム楽器のソフトウェア版などもご用意しております。 【主な仕様】 キー配列 サクソフォン互換キー配列 音源 SuperNATURALアコースティック ZEN-Core パート数 4パート(ドラムは1パート) プリセット・メモリー プリセット・シーン:265音色(Ver.1,01) ユーザー・メモリー ユーザー・シーン:600 フェイバリット・シーン:12 エフェクト マルチ・エフェクト コーラス ディレイ リバーブ コントローラー ブレス・センサー バイト・センサー 演奏キー オクターブ・キー サム・レバー S1/S2 ボタン SCENEボタン MENUボタン SCENE CATEGORYつまみ VOLUMEつまみ MIDI CONTROLスイッチ Bluetooth?標準規格Ver4.2 対応プロファイル:A2DP(オーディオ)、GATT(MIDI over Bluetooth Low Energy) 対応コーデック:SBC(SCMS-T方式によるコンテンツ保護に対応) ディスプレイ 有機ELディスプレイ 128×32ドット 接続端子 PHONES端子(ステレオ・ミニ・タイプ) OUTPUT端子(ステレオ標準タイプ) USB COMPUTER/MEMORY端子(USB Type-C(R)、AUDIO/MIDI) DC IN端子 記憶メディア USBメモリー(USB Type-C、別売) スピーカー・アンプ出力 1.5W×2 スピーカー 2.8cm×2 電源 ACアダプター(DC5.7V) ニッケル水素電池単3形(別売)×6 消費電流 900mA 連続使用時の電池の寿命 ニッケル水素電池:約6時間(容量1,900mAh使用時) ※マンガン乾電池、アルカリ乾電池は使用不可 付属品 取扱説明書 「安全上のご注意」チラシ 保証書 ACアダプター マウスピース・キャップ ネック・ストラップ バンド USBケーブル(USB Type-C - Type A) サム・フック・カバー(2タイプ) ウォーター・プロテクター 専用ハンド・キャリー・バッグ サイズ 幅:133mm、奥行き:84mm、高さ:632mm 質量 1.1kg セット品 充電器&電池6本
107800 円 (税込 / 送料別)
ウインドシンセ エアロフォンローランド エアロフォン AE20 Roland Aerophone AE-20
ローランドの革新な電子楽器、エアロフォン AE-20 エアロフォンはAE-01>AE-05>AE-10>AE-30とグレードが上がっていきますが、そこへAE-20が新しく登場しました。 デジタル管楽器は、管楽器未経験者の方でも息を吹き込むだけで様々な楽器の音色を楽しむことが出来ますので、サックスに憧れていたけど難しいし…と思っていた方でも気軽に楽しんでいただくことが出来ます! さらに、サックスだけでなく様々な楽器の音色や幅広い音域が楽しめますので、音域を気にせず色々な曲にチャレンジすることが出来ます。 また、ヘッドフォンに繋ぐことで、ご自宅でも周囲に気兼ねなく楽しむことが出来ますので、練習環境に悩まされていた管楽器経験者の方にもオススメです。 アプリを使用することで色々な楽しみ方も出来ますので、おうち時間が増えた今の時代にオススメの商品です! 【主な仕様】 キー配列 サクソフォン互換キー配列 音源 SuperNATURALアコースティック ZEN-Core パート数 4パート(ドラムは1パート) プリセット・メモリー プリセット・シーン:265音色(Ver.1,01) ユーザー・メモリー ユーザー・シーン:600 フェイバリット・シーン:12 エフェクト マルチ・エフェクト コーラス ディレイ リバーブ コントローラー ブレス・センサー バイト・センサー 演奏キー オクターブ・キー サム・レバー S1/S2 ボタン SCENEボタン MENUボタン SCENE CATEGORYつまみ VOLUMEつまみ MIDI CONTROLスイッチ Bluetooth?標準規格Ver4.2 対応プロファイル:A2DP(オーディオ)、GATT(MIDI over Bluetooth Low Energy) 対応コーデック:SBC(SCMS-T方式によるコンテンツ保護に対応) ディスプレイ 有機ELディスプレイ 128×32ドット 接続端子 PHONES端子(ステレオ・ミニ・タイプ) OUTPUT端子(ステレオ標準タイプ) USB COMPUTER/MEMORY端子(USB Type-C(R)、AUDIO/MIDI) DC IN端子 記憶メディア USBメモリー(USB Type-C、別売) スピーカー・アンプ出力 1.5W×2 スピーカー 2.8cm×2 電源 ACアダプター(DC5.7V) ニッケル水素電池単3形(別売)×6 消費電流 900mA 連続使用時の電池の寿命 ニッケル水素電池:約6時間(容量1,900mAh使用時) ※マンガン乾電池、アルカリ乾電池は使用不可 付属品 取扱説明書 「安全上のご注意」チラシ 保証書 ACアダプター マウスピース・キャップ ネック・ストラップ バンド USBケーブル(USB Type-C - Type A) サム・フック・カバー(2タイプ) ウォーター・プロテクター 専用ハンド・キャリー・バッグ サイズ 幅:133mm、奥行き:84mm、高さ:632mm 質量 1.1kg●Aerophone(エアロフォン) エアロフォンはAE-01>AE-05>AE-10>AE-30とグレードが上がっていきますが、そこへAE-20が新しく登場しました。 デジタル管楽器は、管楽器未経験者の方でも息を吹き込むだけで様々な楽器の音色を楽しむことが出来ますので、サックスに憧れていたけど難しいし…と思っていた方でも気軽に楽しんでいただくことが出来ます! さらに、サックスだけでなく様々な楽器の音色や幅広い音域が楽しめますので、音域を気にせず色々な曲にチャレンジすることが出来ます。 また、ヘッドフォンに繋ぐことで、ご自宅でも周囲に気兼ねなく楽しむことが出来ますので、練習環境に悩まされていた管楽器経験者の方にもオススメです。 アプリを使用することで色々な楽しみ方も出来ますので、おうち時間が増えた今の時代にオススメの商品です! ●音楽の幅が広がる多彩な機能 豊かな表現力・サウンドが特長の革新的なデジタル管楽器です。 ソプラノ、アルト、テナー、バリトンのサックスに加えて、フルート、クラリネット、トランペットなどの木管/金管楽器、バイオリン、チェロなどの弦楽器、二胡や尺八、バグパイプなどの民族楽器、最新のシンセサイザー・サウンドも内蔵しています。 SuperNATURALテクノロジーによって、繊細なニュアンスをコントロールしながら、リアルなダイナミクス、アーティキュレーション、倍音の響きまでを再現し、音色切り替えひとつで、多彩な楽器の音色を奏でることができます。 さらに、マウスピースに備えたバイト/ブレス・センサーによって、自然なピッチ・コントロールやビブラートなどの表現まで可能です。 ボタンひとつで楽器にあわせた移調ができるだけでなく、サックス、リコーダー、クラリネット、フルートなどからお好きな運指の登録もできます。 従来のアコースティック楽器の音域以上の7オクターブまでの演奏もできるので、音楽の幅が広がります。 また、FANTOMやJUPITER-Xなどのシンセサイザーに搭載されている先進のサウンド・エンジン「ZEN-Core Synthesis System」を採用しています。 伝統的なアナログ・シンセサイザーから現代のデジタル・シンセサイザーまで、管楽器ならではのアーティキュレーションとダイナミック・レンジの広さを活かして、厳選された音色をお楽しみいただけます。 ●いつでもどこでも楽しめる! 内蔵スピーカーで演奏したり、周りに配慮しながらヘッドホンで練習したり、アンプやPA機器に接続すれば大音量での演奏も可能です。 USB MIDIにも対応しているので、アプリと併用して音楽制作のコントローラーとしてもお使いいただけます。 いつでもどこでも演奏を楽しむことができ、さまざまな音楽シーンにも対応します。 ●オリジナル無料アプリ 「Aerophone Lesson」は、管楽器経験がない初めての方でも、すぐにエアロフォンの演奏にチャレンジできるアプリです。 エアロフォンの構え方からマウスピースのくわえ方などを、チュートリアル・ビデオを見て習得することができます。 指使いの確認や練習曲を吹いて採点する機能、Bluetoothオーディオ機能でモバイル機器の音楽をエアロフォンで再生するなど楽しく練習できます。 「Aerophone Pro Editor」では、サウンドやパフォーマンスの深いカスタマイズが可能です。 オリジナル音色やレイヤー・サウンドを作成してシーンとして登録すれば、ワンタッチで呼び出すことができます。 また、さまざまなパラメーターを割り当てて、より深い表現ができるよう設定したり、モバイル機器やお気に入りのストレージに音色シーンのグループを保存したりすることも可能です。 他にも、Roland Cloudで、管楽器のエキスパートが制作したサウンド・パックをダウンロードしたり、ZenbeatsやZentrackerのアプリで曲作りを楽しんだりすることができます。 シンセサイザーやリズム楽器のソフトウェア版などもご用意しております。 【主な仕様】 キー配列 サクソフォン互換キー配列 音源 SuperNATURALアコースティック ZEN-Core パート数 4パート(ドラムは1パート) プリセット・メモリー プリセット・シーン:265音色(Ver.1,01) ユーザー・メモリー ユーザー・シーン:600 フェイバリット・シーン:12 エフェクト マルチ・エフェクト コーラス ディレイ リバーブ コントローラー ブレス・センサー バイト・センサー 演奏キー オクターブ・キー サム・レバー S1/S2 ボタン SCENEボタン MENUボタン SCENE CATEGORYつまみ VOLUMEつまみ MIDI CONTROLスイッチ Bluetooth?標準規格Ver4.2 対応プロファイル:A2DP(オーディオ)、GATT(MIDI over Bluetooth Low Energy) 対応コーデック:SBC(SCMS-T方式によるコンテンツ保護に対応) ディスプレイ 有機ELディスプレイ 128×32ドット 接続端子 PHONES端子(ステレオ・ミニ・タイプ) OUTPUT端子(ステレオ標準タイプ) USB COMPUTER/MEMORY端子(USB Type-C(R)、AUDIO/MIDI) DC IN端子 記憶メディア USBメモリー(USB Type-C、別売) スピーカー・アンプ出力 1.5W×2 スピーカー 2.8cm×2 電源 ACアダプター(DC5.7V) ニッケル水素電池単3形(別売)×6 消費電流 900mA 連続使用時の電池の寿命 ニッケル水素電池:約6時間(容量1,900mAh使用時) ※マンガン乾電池、アルカリ乾電池は使用不可 付属品 取扱説明書 「安全上のご注意」チラシ 保証書 ACアダプター マウスピース・キャップ ネック・ストラップ バンド USBケーブル(USB Type-C - Type A) サム・フック・カバー(2タイプ) ウォーター・プロテクター 専用ハンド・キャリー・バッグ サイズ 幅:133mm、奥行き:84mm、高さ:632mm 質量 1.1kg
107800 円 (税込 / 送料別)
ウィンドシンセ エアロフォンのコンパクトタイプ【本体美品】Roland デジタル サックス Aerophone GO エアロフォン AE-05 ローランド
本商品は開梱跡のあるB級品です。 純正の化粧箱はございません。別の箱へ梱包のうえお送り致します。 商品のコンディションはページ内の画像をご参考下さい。 Roland Aerophone Go AE-05 初めてでも気軽にはじめられる管楽器 Aerophone Go 場所や時間を選ばず気軽に演奏できるデジタル管楽器Aerophone エアロフォンはAE-01>AE-05>AE-10>AE-30とグレードが上がっていきます。 初めてでも、簡単な指づかいで、すぐに演奏を楽しむことができます。 ジャズ、クラシック、ポップス、ロック、様々な音楽ジャンルで演奏される憧れの管楽器。 たとえば、サックスはあらゆる世代の人たちが、一度は演奏してみたいと思う楽器のひとつですが、気軽に挑戦するには、演奏する場所や時間に制限があり、ハードルが高いのも事実です。 Aerophone GOは、そんな悩みを解消。ヘッドホン端子を備え、電池駆動でも使用できるので、家族が集まるリビングでも夜間でも周囲に気兼ねなく、リコーダー感覚の手軽さで演奏を楽しめます。 軽量でコンパクトなボディ、シンプルな操作で扱いやすく、誰にとっても身近な管楽器です。 ※モニタによりお色や状態が異なって見える場合がございます。思っていたものと異なる等でのご返品は受け付け致しておりません。予めご了承下さい。 ※傷や汚れなどコンディションや色味の主観の違い、認識の違いによる返品・返金はご対応いたしかねます。ご理解のほど何卒お願い申し上げます。場所や時間を選ばず気軽に演奏できるデジタル管楽器Aerophone その魅力を、コンパクトなボディに凝縮したAerophone GO[AE-05]。 初めてでも、簡単な指づかいで、すぐに演奏を楽しむことができます。 ジャズ、クラシック、ポップス、ロック、様々な音楽ジャンルで演奏される憧れの管楽器。 たとえば、サックスはあらゆる世代の人たちが、一度は演奏してみたいと思う楽器のひとつですが、気軽に挑戦するには、演奏する場所や時間に制限があり、ハードルが高いのも事実です。 Aerophone GOは、そんな悩みを解消。ヘッドホン端子を備え、電池駆動でも使用できるので、家族が集まるリビングでも夜間でも周囲に気兼ねなく、リコーダー感覚の手軽さで演奏を楽しめます。 軽量でコンパクトなボディ、シンプルな操作で扱いやすく、誰にとっても身近な管楽器です。 ソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4種類のサックスを含む、11音色を搭載したAerophone GO。 管楽器1台で、バイオリンやクラリネット、シンセ・リードなどの音色を演奏するのは、新鮮な体験ばかりではなく、演奏レパートリーの幅を広げてくれます。さらに、Aerophone GO Plusアプリを使えば、トランペットやトロンボーンなどの金管楽器や、チェロ、コントラバスなどの弦楽器、さまざまなシンセサイザー音色など、アプリ内の50音色を使って演奏することも可能。1台で、多彩な楽器の演奏を楽しむことができます。 いつでもどこでも演奏できる手軽さもポイント。 軽量でコンパクトな本体に、スピーカーを内蔵し、電池駆動にも対応しているAerophone GOなら、いつでもどこでも気軽に演奏できます。ヘッドホンを使えば周囲に音を出さずに演奏することが可能なので、夜中でも気兼ねなく演奏に没頭することができます。さらに、コンパクトな専用キャリー・バッグを付属しポータビリティにも優れているため、気軽に持ち運ぶことができます。 * 充電式ニッケル水素電池(単3形) 4本で、約10時間の連続使用が可能。 Aerophone GOは、本体1台でも楽しく演奏できますが、BluetoothR接続できる専用アプリを使用すれば、演奏する楽しさがいっそう広がります。Aerophone GO Plusアプリでは、スマートフォンやタブレットに保存したお気に入りの音楽と一緒に、Aerophone GOを演奏することが可能。曲のテンポを落として練習したり、特定の部分を繰り返し練習したりもできます。楽曲のメロディを消音するセンター・キャンセル機能も搭載。さらに、このアプリでは多彩な50音色を使用することができるので、クラシック、ジャズ、ポップスなど幅広い音楽ジャンルで、お気に入りの曲と一緒に演奏を楽しむことができます。また、息の吹き込み具合を調整したり、サックス運指からリコーダー運指へ簡単に変更できたり、自分の好みに合わせてAerophone GOをカスタマイズすることもできます。 * Aerophone GO Plus アプリは、iOSとAndroidデバイスに対応。 * テンポ変更や、センター・キャンセル機能の効果は曲により異なります。 Aerophone GO Ensembleアプリは、1台のスマートフォンに最大7台のAerophone GOを同時にワイヤレス接続して、気軽にアンサンブル演奏を楽しむことができるアプリです。 演奏者全員が1台のスマートフォンに接続し、1台のスピーカーから演奏を聴いてアンサンブルすることが可能。各演奏者は、アプリに搭載された19音色から音色を選択できます。電池駆動対応の外部スピーカーを使えば、仲間とのアンサンブルでストリート・パフォーマンスをすることも。アンサンブル演奏を、手軽に楽しめるアプリです。 *iOS / Android端末で利用可能。 *アプリの使用時は、Aerophone GO 本体内蔵の11音色は使用できません。 Aerophone GOは、アコースティック・サックスのキー配列に準拠しているため、サックス経験者は、慣れた指使いですぐに演奏することができます。リード構造の専用マウスピースで、ビブラートやピッチ(音程)のコントロールも可能。管楽器に初めてチャレンジする方でも、息の吹き込み具合を調整して簡単に音が出るように設定できます。リコーダーの指使いで演奏するモードも備えているので、手にしたその日から、すぐにいい音で憧れの管楽器を楽しむことができます。 管楽器は、種類によって調が異なる楽器ですが、Aerophone GOはつまみを回すだけで簡単に移調できます。管楽器経験者は、慣れた調でAerophone GOを演奏することが可能。異なるパートの楽譜でも、音を読み替えて演奏する必要がありません。セッション時に、急に調を変えて演奏する場合にも、すぐに対応できます。 【主な仕様】 キー配列 サクソフォン互換キー配列 音源 PCMシンセ 音色数 11 エフェクト リバーブ コントローラー ブレス・センサー バイト・センサー 演奏キー オクターブ・キー サム・ボタン トーン・ノブ トランスポーズ・ノブ ボリューム・ノブ BluetoothR標準規格Ver4.2 対応プロファイル: A2DP (オーディオ), GATT (MIDI over Bluetooth Low Energy) 対応コーデック: SBC (SCMS-T方式によるコンテンツ保護に対応) 接続端子 PHONES/OUTPUT端子(ステレオミニタイプ) USB COMPUTER端子(マイクロBタイプ、USB MIDI/電源兼用) 内蔵スピーカー 2.8cm x 1 1.5W x 1 電源 USB ACアダプター(別売) 充電式ニッケル水素電池単3形(別売) x 4 消費電流 400mA 連続使用時の電池の寿命 充電式ニッケル水素電池: 約10時間 (容量1,900mAh使用時) (使用状態によって異なります) ※マンガン乾電池、アルカリ乾電池は使用不可 付属品 取扱説明書 保証書 ローランドユーザー登録カード マウスピース・キャップ ネック・ストラップ 専用ハンド・キャリー・バッグ バンド USBケーブル(電源用(Type A), データ通信用(マイクロB), データ通信用(Type C)) 別売品 交換用マウスピース : OP-AE05MPH
49500 円 (税込 / 送料別)
初心者 練習用 バス クラリネット 木管楽器 プラスチック 樹脂製JUPITER ジュピター JBC1000S バスクラリネット 樹脂製 銀メッキ B♭ BASS CLARINET JBC-1000S バンドーレン マウスピース セット A 北海道 沖縄 離島不可
バスクラはアンサンブルや吹奏楽で低音域を担当する重要な楽器。「クラリネット」とつきますが、一般的なクラリネットの2倍ほどのサイズの大きな楽器になります。 クラリネットをはじめてみよう!と思っている方が1本目に手にする楽器というより、クラリネットからの持ち替えや、吹奏楽などで「バスクラリネットパート」としてはじめられる方の楽器です。 バスクラリネットはクラリネットよりも低音豊かで幅広い音色はソロ楽器としても様々なジャンルで大活躍です。一度聴いたら忘れない、バリトンサックスよりもまるく温かみのある魅力的な音色。 通常のB♭クラリネットと同じ運指で、1オクターブ低い音域のクラリネットです。 「くるみ割り人形」等で使用されており、交響曲では金管低音楽器の支えとして、またジャズなどではソロ等でも活躍します。 ネック(吹き込み管)とベル(朝顔)が金属でできています。本体が重いのでストラップや、管体の下に取り付けられたエンドピンで楽器を支えるのが一般的です。 吹奏楽でギリギリ使用されるかされないかのJマイケルで15万予算、ヤマハが25万予算になり、ジュピターがその少し下の価格帯に位置しています。バスクラリネットの種類【管体の材質】 こちらはABS樹脂(プラスチック)ですが、高級モデルともなると素材がグラナディラ(木製)となるものが多いです。よってまず音の良さが違います。イメージですが、木製は「ポー」っと温かい音色、樹脂はそれがベチャっとつぶれた感じの音に なる傾向があります。リード楽器ですので、音質も咥え方一つで異なりますが、初心者はとくに音はつぶれたような音色になりやすい傾向にあります。 ただ、一方で、湿度での楽器の鳴り、素材の割れなど、樹脂は本体の変化がほとんどありません。よっていつどのような環境でも影響されることは比較的少ない です。また木が割れてしまったなどお手入れの不備によって起こりえるトラブルについても樹脂は安心ですので、こども用、初心者用にはメリットとなります。また野外での演奏に使用する場合、あえて樹脂のものを選ぶ方も多いように思います。【メッキの違い】 シルバーカラーで同じように見えても異なる塗装もございます。一番安価な仕上げはニッケルですが、こちらのモデルともなると銀メッキです。メッキの違 いで見た目の高級感が変わります。ニッケルが暗い銀色、銀メッキの方が白っぽい銀色といった感じです。単独で見たら違いは分からないかもしれませんが、並べてみたら分かります。耐久性にも違いが出ます。キィに銀メッキを施した、こちらのJBC1000Sは下位モデルJBC1000Nより倍音が多く豊かな響きが得られます。ちなみにジュピターのラインナップのJBC1000N、JBC1000Sについてはネック、ベルについても同じく仕上げに違いがございます。【キイシステムの違い】 下のモデルのJBC1000N、こちらのJBC1000S、Jマイケル CLB-1800、YCL-221IIなど:Low E♭キイ 例えば、YCL-621II:Low E♭キイ+替指E♭キイ、E♭←→Eレジスター切換え 例えば、YCL-622II:Low E♭キイ+替指E♭キイ、E♭←→Eレジスター切換え、Low D・C#・CキイLow D ▼ジュピターってどんなブランド? 世界的総合楽器メーカーKHS社が展開する台湾の管楽器ブランド。台湾か...と思った方!実はヤマハも入門モデルは日本製ではなかったり...今や20万以下で買える日本製はほぼ無いと思った方が良いと思います。また台湾は品質が高いと評価されており、今日までコストが結構上がってきています。そのせいでジュピターの一番安いモデルは中国製になります。ジュピターは最新の音響工学に基づいてラインナップを一新。正確な音程と美しい音色を目指し、高い操作性も実現しています。また国内代理店は東京新宿の株式会社グローバルとなっておりいわゆる大手自社製品ではない分、国内での検品体制と品質維持を心がけており、比較的柔軟性があり安心できるサポート体制が整っています。国内ではどうしても知名度としてはまだまだですが、海外視野でみると世界72カ国のスチューデントブラスバンドでは主流。ヤマハ、パールが少し上の価格帯に位置しており、ジュピターも当然高額な製品はありますが、入門モデルとしては少し安く手に入ります。ここが吹奏楽での使用としては最低限のボーダーラインになると思います。さらに海外ブランドならではのモデルも沢山あるのも魅力です。 ▼安心できる品質は価格目安で手に入る よほどのことが無い限り、基本的には価格と品質は比例します。精巧につくられているから製造コストが上がり高いにはちゃんと理由があります。「安ければいい」という方は楽器に求める条件がそれほどないのだと思います。どういう演奏をしたいのか、自分が置かれる状況、音楽を奏でる 楽しさが何かは楽器に求めることに繋がると思います。またフルートは状態変化が激しく、また定期的に調整が必要な楽器と言われています。無知であれば値段 の違いも「同じ楽器」としか捉えられず価値が分からなくて当然だと思います。安い楽器が全ての人におすすめできないわけではありません。ただ、以下のよう な事を知って選ぶことは失敗を防ぐことにも繋がります。ちなみにジュピター以下はブラスバンドなどではほとんど使用されていません。 ▼きちんと音程が取れるということ 音程にシビアでなければ気づかないかもしれませんが、管楽器はいつでも同じ音程で音が鳴るとは限りません。気候や口の形、吹き方、セッティングに大きく影 響されますので、吹奏楽では大勢で綺麗なハーモニーを奏でるため正しい音程で音が出るようチューナーを見ながら日々特訓していることでしょう。当然高い楽 器だから常に正しい音程がでるということでもありませんが、クオリティを追求している楽器と、何とか楽器というかたちをつくる低価格帯の楽器ではクオリ ティに当然差がでてしまいます。「個人で使うから音程なんて気にしないよ」と思っても、精度の悪い楽器を手にした場合、演奏云々よりもピッチの安定に技量 を使い「良い演奏」に集中できないということがあるかもしれません。自分が気持ち良く演奏できるかどうかも着眼点になりますね。▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器 「吹きやすい」というのは「音を出しやすい」ということだけにとどまりません。品質の高い楽器は音質と音量の幅が大 きく奏者の意図する表現ができます。例えばとても小さな音を吹いた場合、ただ吹きやすい楽器では柔らかな小さな音のコントロールが難しく段々と小さくでき ず、音がプツっと途切 れてしまった感じになったり、逆に大きい音を出すために息を沢山入れれば、楽器のキャパを越えてしまい綺麗な音色にならない場合があります。肺活量 がコントロール できる上級者にとってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。高い楽器だから誰が吹いても良い音がでるわけではなく、良い音、求める音が鳴らせる可能性があるのです。▼安心して長く使える楽器 一流ブランドはいわゆる使い捨てにはなりません。精度が高い楽器は耐久性もよし。楽器の状態変化は故障ではありませんし、違和感を感じたときに自分でなんとかできる楽器でもありません。買って終わりではなくアフターサービスを必要とします。 しかしながらどのメーカーも無料修理の範囲は決して広くありません。大手Y製品は圧倒的に日本でも海外でも1番ではありますが、対応の柔軟性でみれば逆かもしれませんね。楽器の取り扱い、 セッティング、お手入れにも最低限の知識を要しますので、知らずして意図せぬところで故障しているケースが大変多いです。それは自然故障ではなく使用者の不備となりメーカー側では修理費用が発生してしまいます。ちなみに「吹いていない」「使っていない」からと言って安心はできませんよ。ジュピター製品はご愛用者カードのご登録などもあり経験豊富なリペアマンが最高のサポート体制を整えています。 ▼調整について しっかりと調整されていないと音程感が悪かったり音がならしにくいことがあります。1箇所に手を入れると全体のバランスが崩れるのですが、高い楽器は調整 の幅が広く、崩れたバランスを立て直すため他の箇所へも十分に手を入れることができます。保管期間によっても楽器の状態は変化しますので弊社では無駄な作 り置きはせず、ほとんどの場合出荷日もしくは前日に調整をします。ジュピター製品の販売においては弊社では調整後の出荷を目指し対応しています。メーカー直では基本的に修理受付してもらえないのでご注意を。 JUPITER JBC1000S bass clarinet ジュピター バスクラリネット JBC-1000S ■管体:ABS樹脂製(表面ツヤ消し) ■キィ材質:ニッケルシルバー製 ■キィ仕上げ:銀メッキ仕上げ ■ネック/ベル仕上げ:銀メッキ仕上げ ■最低音:Low E♭ ■板バネ材質:ステンレススティール ■針バネ材質:硬質鋼 ■指かけ:調整機能付き指かけ セット内容 ■楽器 本体 ■グリス ■ケース ■マウスピース ■リガチャー ■キャップ ■リード ■保証書■バンドーレン マウスピース トラディショナル 1個 (基本は CM344 トラディショナル B45 ですが 在庫状況によって異なる場合がございます。御希望あればご相談下さい。) ■ロブナー リガチャー 3RL ダーク ■クリーニングペーパー...演奏後はタンポの間にこれを挟んで水分を取ります。 ■パウダーペーパー...水分を取った後のタンポにこれを使用するとベタ付きを防ぐことができます。 ■キイオイル...定期的にキイに注油することでスムーズなキイの動きを保持することができます。 ■チューナーメトロノーム...定番のクロマチックチューナー。同時に使えるメトロノーム付き。 ■チューナー用クリップマイク...騒音のある場所でのチューニングをスムーズにするコンタクトマイク。 ■レジェール リード 1枚...プラスチック系のリードの定番品。品質も良くプロにも愛用される方がいるほど。葦より長持ちです。 ■バンドーレン リード 1箱 5枚入り...リードといえばバンドレン。CR123 3番に近いものをお送りします。 ■ダダリオ レゼルヴ リード 1箱 5枚入り...バンドーレンの次に売れるリード。(LDADREBCL3 3番に近いもの)
430100 円 (税込 / 送料込)
初心者 練習用 バス クラリネット 木管楽器 プラスチック 樹脂製JUPITER ジュピター JBC1000N バスクラリネット 管楽器 ABS樹脂製 B♭ BASS CLARINET JBC-1000N セット A 北海道 沖縄 離島不可
バスクラはアンサンブルや吹奏楽で低音域を担当する重要な楽器。「クラリネット」とつきますが、一般的なクラリネットの2倍ほどのサイズの大きな楽器になります。 クラリネットをはじめてみよう!と思っている方が1本目に手にする楽器というより、クラリネットからの持ち替えや、吹奏楽などで「バスクラリネットパート」としてはじめられる方の楽器です。 バスクラリネットはクラリネットよりも低音豊かで幅広い音色はソロ楽器としても様々なジャンルで大活躍です。一度聴いたら忘れない、バリトンサックスよりもまるく温かみのある魅力的な音色。 通常のB♭クラリネットと同じ運指で、1オクターブ低い音域のクラリネットです。 「くるみ割り人形」等で使用されており、交響曲では金管低音楽器の支えとして、またジャズなどではソロ等でも活躍します。 ネック(吹き込み管)とベル(朝顔)が金属でできています。本体が重いのでストラップや、管体の下に取り付けられたエンドピンで楽器を支えるのが一般的です。 吹奏楽でギリギリ使用されるかされないかのJマイケルで15万予算、ヤマハが25万予算になり、ジュピターがその少し下の価格帯に位置しています。バスクラリネットの種類【管体の材質】 こちらはABS樹脂(プラスチック)ですが、高級モデルともなると素材がグラナディラ(木製)となるものが多いです。よってまず音の良さが違います。イメージですが、木製は「ポー」っと温かい音色、樹脂はそれがベチャっとつぶれた感じの音に なる傾向があります。リード楽器ですので、音質も咥え方一つで異なりますが、初心者はとくに音はつぶれたような音色になりやすい傾向にあります。 ただ、一方で、湿度での楽器の鳴り、素材の割れなど、樹脂は本体の変化がほとんどありません。よっていつどのような環境でも影響されることは比較的少ない です。また木が割れてしまったなどお手入れの不備によって起こりえるトラブルについても樹脂は安心ですので、こども用、初心者用にはメリットとなります。また野外での演奏に使用する場合、あえて樹脂のものを選ぶ方も多いように思います。【メッキの違い】 シルバーカラーで同じように見えても異なる塗装もございます。一番安価な仕上げはニッケルですが、上位モデルともなると銀メッキです。メッキの違 いで見た目の高級感が変わります。ニッケルが暗い銀色、銀メッキの方が白っぽい銀色といった感じです。単独で見たら違いは分からないかもしれませんが、並べてみたら分かります。耐久性にも違いが出ます。キィに銀メッキを施した、上位モデルのJBC1000Sはより倍音が多く豊かな響きが得られます。ちなみにジュピターのラインナップのJBC1000N、JBC1000Sについてはネック、ベルについても同じく仕上げに違いがございます。【キイシステムの違い】 こちらのJBC1000N、上位モデルのJBC1000S、Jマイケル CLB-1800、YCL-221IIなど:Low E♭キイ 例えば、YCL-621II:Low E♭キイ+替指E♭キイ、E♭←→Eレジスター切換え 例えば、YCL-622II:Low E♭キイ+替指E♭キイ、E♭←→Eレジスター切換え、Low D・C#・CキイLow D ▼ジュピターってどんなブランド?▼ 世界的総合楽器メーカーKHS社が展開する台湾の管楽器ブランド。台湾か...と思った方!実はヤマハでも入門モデルは日本製ではなかったり...。今や20万以下で買える日本製はほぼ無いと思った方が良いと思います。台湾は品質が高いと評価されており、今日までコストが結構上がってきています。そのせいでジュピターの一番安いモデルは中国製になります。ジュピターは最新の音響工学に基づいてラインナップを一新。正確な音程と美しい音色を目指し、高い操作性も実現しています。また国内代理店は東京新宿の株式会社グローバルとなっておりいわゆる大手自社製品ではない分、国内での検品体制と品質維持を心がけており、比較的柔軟性があり安心できるサポート体制が整っています。国内ではどうしても知名度としてはまだまだですが、海外視野でみると世界72カ国のスチューデントブラスバンドでは主流。ヤマハ、パールが少し上の価格帯に位置しており、ジュピターも当然高額な製品はありますが、入門モデルとしては少し安く手に入ります。ここが吹奏楽での使用としては最低限のボーダーラインになると思います。さらに海外ブランドならではのモデルも沢山あるのも魅力です。 ▼安心できる品質は価格目安で手に入る▼ よほどのことが無い限り、基本的には価格と品質は比例します。精巧につくられているから製造コストが上がり高いにはちゃんと理由があります。「安ければいい」という方は楽器に求める条件がそれほどないのだと思います。どういう演奏をしたいのか、自分が置かれる状況、音楽を奏でる 楽しさが何かは楽器に求めることに繋がると思います。またフルートは状態変化が激しく、また定期的に調整が必要な楽器と言われています。無知であれば値段 の違いも「同じ楽器」としか捉えられず価値が分からなくて当然だと思います。安い楽器が全ての人におすすめできないわけではありません。ただ、以下のよう な事を知って選ぶことは失敗を防ぐことにも繋がります。ちなみにジュピター以下はブラスバンドなどではほとんど使用されていません。 ▼きちんと音程が取れるということ▼ 音程にシビアでなければ気づかないかもしれませんが、管楽器はいつでも同じ音程で音が鳴るとは限りません。気候や口の形、吹き方、セッティングに大きく影 響されますので、吹奏楽では大勢で綺麗なハーモニーを奏でるため正しい音程で音が出るようチューナーを見ながら日々特訓していることでしょう。当然高い楽 器だから常に正しい音程がでるということでもありませんが、クオリティを追求している楽器と、何とか楽器というかたちをつくる低価格帯の楽器ではクオリ ティに当然差がでてしまいます。「個人で使うから音程なんて気にしないよ」と思っても、精度の悪い楽器を手にした場合、演奏云々よりもピッチの安定に技量 を使い「良い演奏」に集中できないということがあるかもしれません。自分が気持ち良く演奏できるかどうかも着眼点になりますね。▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器▼ 「吹きやすい」というのは「音を出しやすい」ということだけにとどまりません。品質の高い楽器は音質と音量の幅が大 きく奏者の意図する表現ができます。例えばとても小さな音を吹いた場合、ただ吹きやすい楽器では柔らかな小さな音のコントロールが難しく段々と小さくでき ず、音がプツっと途切 れてしまった感じになったり、逆に大きい音を出すために息を沢山入れれば、楽器のキャパを越えてしまい綺麗な音色にならない場合があります。肺活量 がコントロール できる上級者にとってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。高い楽器だから誰が吹いても良い音がでるわけではなく、良い音、求める音が鳴らせる可能性があるのです。▼安心して長く使える楽器▼ 一流ブランドはいわゆる使い捨てにはなりません。精度が高い楽器は耐久性もよし。楽器の状態変化は故障ではありませんし、違和感を感じたときに自分でなんとかできる楽器でもありません。買って終わりではなくアフターサービスを必要とします。 しかしながらどのメーカーも無料修理の範囲は決して広くありません。大手Y製品は圧倒的に日本でも海外でも1番ではありますが、対応の柔軟性でみれば逆かもしれませんね。楽器の取り扱い、 セッティング、お手入れにも最低限の知識を要しますので、知らずして意図せぬところで故障しているケースが大変多いです。それは自然故障ではなく使用者の不備となりメーカー側では修理費用が発生してしまいます。ちなみに「吹いていない」「使っていない」からと言って安心はできませんよ。ジュピター製品はご愛用者カードのご登録などもあり経験豊富なリペアマンが最高のサポート体制を整えています。 ▼調整について▼ しっかりと調整されていないと音程感が悪かったり音がならしにくいことがあります。1箇所に手を入れると全体のバランスが崩れるのですが、高い楽器は調整 の幅が広く、崩れたバランスを立て直すため他の箇所へも十分に手を入れることができます。保管期間によっても楽器の状態は変化しますので弊社では無駄な作 り置きはせず、ほとんどの場合出荷日もしくは前日に調整をします。ジュピター製品の販売においては弊社では調整後の出荷を目指し対応しています。調整必須などのご希望はお気軽にご相談下さいませ。ちなみに、メーカー直では基本的に修理受付してもらえないのでご注意を。 JUPITER JBC1000N bass clarinet ジュピター バスクラリネット JBC-1000N ■管体:ABS樹脂製(表面ツヤ消し) ■キィ材質:ニッケルシルバー製 ■キィ仕上げ:ニッケルメッキ ■ネック/ベル仕上げ:ニッケルメッキ ■最低音:Low E♭ ■板バネ材質:ステンレススティール ■針バネ材質:硬質鋼 ■指かけ:調整機能付き指かけ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■バス クラリネット 本体 ■グリス ■ケース (随時変更がありますので、気になる方はお問い合わせ下さい。) ■マウスピースセット(リガチャー/キャップ/リード) ■保証書■バンドーレン マウスピース トラディショナル 1個 (基本は CM344 トラディショナル B45 ですが 在庫状況によって異なる場合がございます。御希望あればご相談下さい。) ■ロブナー リガチャー 3RL ダーク ■クリーニングペーパー...演奏後はタンポの間にこれを挟んで水分を取ります。 ■パウダーペーパー...水分を取った後のタンポにこれを使用するとベタ付きを防ぐことができます。 ■キイオイル...定期的にキイに注油することでスムーズなキイの動きを保持することができます。 ■チューナーメトロノーム...定番のクロマチックチューナー。同時に使えるメトロノーム付き。 ■レジェール リード 1枚...プラスチック系のリードの定番品。品質も良くプロにも愛用される方がいるほど。葦より長持ちです。 ■バンドーレン リード 1箱 5枚入り...リードといえばバンドレン。CR123 3番に近いものをお送りします。
379500 円 (税込 / 送料込)
YAS-480 アルトサクソフォン 正規品 YAS-480-01 ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 オプションネック対応 楽器 ケース マウスピース AS-4C Alto saxophone goldYAMAHA ヤマハ 5年保証サービス対象 YAS-480 アルトサックス ラッカー ゴールド 管楽器 Vandoren オプティマム セット 以下対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き
スタンダードなアルトサックス。メローな音色、全音域にかけて丸みがありまろやか、響きが多く豊かな音域を持つバンドーレンオプティマムマウスピース技術者調整をご依頼後に行います。 より自分らしく、より深く愉しむ。 心地良く、自分らしく演奏できる一本を。正確な音程、手になじみやすいキイレイアウトによるスムーズな操作性と、600に及ぶパーツの一体感。プロフェッショナルモデルで培ったノウハウと、最新のテクノロジー、そして熟練のクラフトマンによる技から生み出されたヤマハのサクソフォンは、メンテナンス性も優れています。長くつき合える、大切な一本との関係がここからはじまります。▼ヤマハ アルトサックス スタンダード/プロフェッショナルシリーズラインナップスタンダード ・YAS-280...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイなし、キイガード一体型 ・YAS-380...イエローブラス 製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり ・YAS-480...イエローブラス 製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり、手彫り彫刻プロフェッショナル ・YAS-62...イエローブラス 製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり、手彫り彫刻、硬質ニードルスプリング、カスタムを継承している設計。 ・YAS-62S...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、62専用ネック、カスタムを継承している設計 ▼YAS-280、380との違いと特徴 ・シーソー式左手小指キイ アルトサックスは左手の小指で操作する4つのキーがあります。滑らかな演奏をするために必要不可欠なスムーズな運指。シーソー式でないYAS-280では B♭とC#のキーに段差があります。こちらYAS-480(下位YAS-380も同様)はシーソー式になっていますので、隣り合うキイに指を滑らして移動できます。全ての曲でその音 (運指)を使用する訳ではございませんが、早い曲や滑らかな音色を演奏するときに差がでることでしょう。 ・上位機種ネックに付替可能 別売りのカスタムネックや62モデルのネックが使用可能です。 管楽器は口元に近づくほどより音色に差を感じられると言いますので、リード/マウスピース/リガチャー/ネックはこだわる箇所なのです。音の"鳴り"にこだわったこちらのモデルYAS-480は異なるネックが付属しているだけでなく、深く音楽を楽しみ豊かな音色を生み 出したいと思ったとき、高級モデルであるカスタムシリーズや62モデルのネックへの変更が可能な仕様。自分のレベルに合わせ段階を経て長く愛用いただけます。 ・手彫り彫刻 62モデルと同じ手彫り彫刻を採用。見た目も高級感があります。YAS-280と380には彫刻はありません。 ・ケース YAS-280、YAS-380のケースは2WAYケース。手持ちとリュックです。YAS-480は人気の3WAYケース。肩掛けのショルダー持ちができ便利。 ▼管体素材と塗装の違い管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ただ金管楽器のように種類は多くなく基本イエローブラスが使用されます。YAS-480はイエローブラス製です。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。塗装(仕上げ)の違い ヤマハのラインナップにはクリアラッカー仕上げはありませんがサックスや金管楽器の仕上げではよく使用されます。YAS-480はゴールドラッカー仕上げです。銀メッキ仕上げの楽器に比べて抵抗感が強くなく、初心者の方には吹きやすいです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。 ▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質鋼になります。YAS-480含めスタンダードシリーズははステンレスのバネを使用しています。ステンレスのバネの良いところは錆びにくく丈夫で長持ちしやすいことです。硬質鋼の方がレスポンスが良いですがステンレスに比べ折れやすく錆びやすいです。 ▼サムレスト(指かけ) 可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。 YAS-480は2点支柱です。YAS-280、380は2点で支えてはいますが管体に直付けされているのでYAS-480の方がより管体が響きやすい傾向です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。▼ネックについて YAS-480には480専用ネックが付属しています。 YAS-480以上のモデル、プロフェッショナルシリーズ、YAS-62から上のモデルはカスタムネックに付け替えることができます。より自分の好みの音、表現したい音に近づけるための選択肢が豊富です。 ※YAS-62(S)/YTS-62(S)は2021年11月時点の現行モデルおよび一部の旧モデルに互換性があります。 別売ネックラインナップ ・V1タイプ...息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができる。抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られます。ダイナミクスレンジの広さが特長。 ・E1タイプ...コントロールしやすく、心地よい抵抗感とレスポンスの速さが特長。 ・C1タイプ...タイトな吹奏感が吹き心地をより良いものにします。コントロールしやすく安定した音程感と立ち上がりの早さが特長。 ・G1タイプ...密度のある響き、適度な抵抗感を持ちながらも息が入りやすい。特に高音域でのコントロールのしやすさが特長。▼YAS-480の特徴 YAS-480はエントリーモデルの中でも音の大切なポイント、ネック部分の音の鳴りを向上させたモデルです。カスタムシリーズのネックへ付替が可能なので、吹奏感や音色に変化をもたらすこともできます。エントリーモデルは基本、吹けるようになってくると吹奏感、表現に物足りなさを感じて上位モデルへ買い替えをされる方が多いと思います。YAS-480はネックの付替で吹奏感等に変化もたらすことができるのでエントリーモデルでありながら上達してきた時にも対応ができるモデルかと思いますので長く使用していただけると思います。手彫り彫刻で高級感もあります。これからサックスを長く続けていきたいと思われている方はぜひYAS-480をご検討ください。 YAMAHA ALTO SAX YAS-480 ヤマハ アルトサクソフォン YAS480 ■彫刻あり ■オプションネック対応 ■調子: E♭調 ■システム:High F♯、フロントFキィ(固定式) ■Low C#開き止めメカ:ローC#キイが確実に閉まるよう新設計され、低音の発音性と音色の均一性が格段に向上しました。 ■シーソーキイ(シーソー式左手小指キイ) ■仕上げ:ゴールドラッカー ■ベル:2枚取り ■ベル支柱:2点式 ■パッド:プラスチックレゾネーター ■針バネ:ステンレススプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■アジャスタブルサムレスト:上下位置や角度調整が可能な指掛けで、長時間の演奏でも指に負担がかからず快適です。 ■指貝材質:ポリエステル※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■サックス 本体 ■セミハードケース...手さげ、リュックタイプ、さらに肩掛けショルダーと3種類の持ち方ができます。 ■ネック(AS-480用ネック)...別売のカスタムネック、62モデルのネックも取り付けが可能。 ■マウスピース...スタンダードなAS-4C。ティップオープニング 1.60mm、フェイシング 23mm ■リガチャー ■キャップ ■リード ■ネックストラップ ■コルクグリス ■クロス ■取り扱い説明書/保証書■Vandoren バンドーレン マウスピース オプティマム ■Vandoren リガチャー+キャップ■マーカ リード 10枚 TRADITON 品質の良いフランス製※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
269962 円 (税込 / 送料込)
ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 日本製 YAS-875EX E♭ sax カスタム サックス アルトサクソフォン クラシック向きYAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YAS-875EX アルトサックス カスタム ラッカー Alto saxophone gold Custam EX セット H 北海道 沖縄 離島 代引き不可
出荷前に技術者調整を行います。調整の御希望ありましたらお気軽にご相談下さい。 Custom EXの伝統が更なる高みへ。上質で威厳あふれる豊かなサウンド。ストレスを感じさせないスムーズで優れたキーワークと低音の発音性。進化したフラッグシップモデルCustom EXは奏者の思いを表現できる楽器です。 ▼ヤマハ アルトサックス カスタムシリーズラインナップ プロフェッショナルシリーズからシーソーキイと手彫り彫刻、硬質ニードルスプリングは共通の仕様です。■カスタムZ ・YAS-82Z...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、V1ネック 特別生産 ・YAS-82ZS...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、V1ネック ・YAS-82ZG...イエローブラス製、金メッキ仕上げ、V1ネック ・YAS-82ZB...イエローブラス製、ブラックラッカー仕上げ(キイはゴールドラッカー仕上げ)、V1ネック ・YAS-82ZUL...イエローブラス製、アンラッカー仕上げ、V1ネック■カスタム875 ・YAS-875...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、G1ネック 特別生産 ・YAS-875S...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、G1ネック ・YAS-875G...イエローブラス製、金メッキ仕上げ、G1ネック ■カスタムEX ・YAS-875EX...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、G1ネック 特別生産 ・YAS-875EXS...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、G1ネック ・YAS-875EXG...イエローブラス製、金メッキ仕上げ、G1ネック ▼下位モデル及び他シリーズとの違い ・キイ配置 フロントFキイ、左手パームキイ、右手サイドキイのレイアウト、形状を見直し、スムーズな操作が可能に。 ・U字管 加工法の変更によって低音の発音性が向上。安定した吹奏感と抵抗感になる傾向。上部には補強板を取り付け、低音域の奥行きある響きやコントロールのしやすさを実現。 ・ハンドメイド1枚どりベル 1枚のイチョウ型の金属板を接合し、1本ずつ職人がベルを成形する伝統的な工法で、音の立ち上がりがよく色彩豊かな音になる傾向です。 ・2番管 音孔の位置やサイズを見直すことで中音域の音程が改善。 ・オクターブキイ オクターブキイのメカニズムに独自のボールジョイントを採用し、極めてなめらかな動きと抜群の耐久性を実現。ネックレシーバーにより、音の動きが向上しました。 ・ベル支柱以下の「▼支柱」の項目を参照下さい。 ・可動式フロントFキイ採用 HighFキイの開きを調整でき、高音域の音抜けや音程を奏者好みに調整することが可能です。 ・硬質ニードルスプリングの採用以下の「▼バネ材質」の項目を参照下さい。 ・AG1ネック採用以下の「▼ネックについて」の項目を参照下さい■YAS-875とYAS-875EXの違い 大きな違いは2つです。 ・ベル支柱 YAS-875は3点、YAS-875EXは2点支柱。 ・U字管補強板の有無 YAS-875はU字管補強板有り、YAS-875EXは無し。 重厚感がある音色、よりパワフルな鳴りを求めたい方はYAS-875、それよりかは軽快な吹奏感で豊かなサウンドを出したいという方はYAS-875EXの方がおすすめです。▼管体素材と塗装の違い管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ただ金管楽器のように種類は多くなく基本イエローブラスが使用されます。YAS-875EXはイエローブラス製です。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。 塗装(仕上げ)の違い ヤマハのラインナップにはクリアラッカー仕上げはありませんがサックスや金管楽器の仕上げではよく使用されます。YAS-875EXはゴールドラッカー仕上げです。銀メッキ仕上げの楽器に比べて抵抗感が強くなく、初心者の方には吹きやすいです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーにゴールド系の塗料を混合してつくられていて、濃いめのゴールド。シャープで音の立ち上がりがよい傾向。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。 ▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質ニードルスプリング(硬質鋼)になります。YAS-875EX含めプロフェッショナルシリーズ以上のモデルは硬質ニードルスプリング(硬質鋼)を採用しています。硬質ニードルスプリング(硬質鋼)はステンレスに比較すると錆びたり折れてしまうリスクは高いですがレスポンスが良いことが特徴です。 ▼サムレスト(指かけ) 可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。 ▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。 YAS-875EXは2点支柱です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。 ▼ネックについて YAS-875EXにはG1タイプのAG1ネックが付属しています。 密度のある響き、適度な抵抗感を持ちながらも息が入りやすい傾向です。また特に高音域でのコントロールのしやすさが特長です。 YAS-480、YAS-62から上のモデルはカスタムネックに付け替えることができます。より自分の好みの音、表現したい音に近づけるための選択肢が豊富です。 ※YAS-62(S)/YTS-62(S)は2021年11月時点の現行モデルおよび一部の旧モデルに互換性があります。別売ネックラインナップ ・V1タイプ...息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができる。抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られます。ダイナミクスレンジの広さが特長。 ・E1タイプ...コントロールしやすく、心地よい抵抗感とレスポンスの速さが特長。 ・C1タイプ...タイトな吹奏感が吹き心地をより良いものにします。コントロールしやすく安定した音程感と立ち上がりの早さが特長。 ・G1タイプ...密度のある響き、適度な抵抗感を持ちながらも息が入りやすい。特に高音域でのコントロールのしやすさが特長。 ▼シーソキイ(C#-B♭連動キイシステム) 左手小指で操作するところ、ここをテーブルキイと言いますがここにC#-B♭連動キイシステム、よくシーソーキイと呼ばれるものが採用されています。これによって左手小指の操作が楽になります。早いパッセージも吹きやすいです。これが付いていないとこの下のキイをしっかり押さなくてはいけないので運指が大変になったりします。最近の楽器には付いているものが多いです。 YAMAHA Custom EX alto saxophone gold YAS-875EX ヤマハ カスタムEX アルトサクソフォン YAS875EX ■オプションネック対応 ■彫刻あり ■一体座 ■ベル支柱:2点式 ■補強版(U字管内側)なし ■オクターブキイボールジョイント 洋白製 ■調子: E♭調 ■システム:High F♯、フロントFキィ(可動式) ■シーソーキイ(シーソー式左手小指キイ) ■仕上げ:ゴールドラッカー ■ベル:1枚取り ■パッド:プラスチックレゾネーター ■針バネ:硬質ニードルスプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■可動式指掛け ■指貝材質:白蝶貝※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■サックス 本体 ■ケース(ASC-800E) ■ネック(AG1) ■マウスピース (AS-4CM フェイシング 22mm/ティップオープニング 1.5mm) ■リガチャー ■マウスピースキャップ ■リード ■エンドキャップ ■コルクグリス ■クロス ■保証書■リットー 楽譜 アルトサックスのしらべ スタジオジブリ作品集 ■Vandoren マウスピース オプティマム (SM712 AL4もしくは他在庫があるもの等でご用意) ■Silverstein リガチャー QG508A QUATTRO ゴールド サイズ8 ■BIRD STRAP ワイドタイプ カラーパッド 在庫のあるものでご用意いたしますので画像と異なる製品でお届けする場合がございます。※ヤマハの付属のネックストラップはつきません。 ■MARCA TRADITON リード 1箱 3.5番 10枚※ヤマハの付属のネックストラップはつきません。細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
683100 円 (税込 / 送料込)
YAS-62 アルトサクソフォン ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 YAS-62-04 木管楽器 サクソフォン 初心者YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YAS-62 アルトサックス ラッカー 管楽器 Alto saxophone gold Vandoren セットA 北海道 沖縄 離島不可
技術者調整品。店頭受け取り不可 ケースは3枚目の画像をご確認下さい。 スタンダードなアルトサックス。正規品。日本製アルトサックスはこのモデル以上の本体からです。吹奏楽におすすめのバンドーレンマウスピースの標準セット。定番の品質の良いリード2種類。おすすめチューナーをはじめ、お手入れ用品もご用意。吹奏楽に入部したら揃えるであろうものを一通りセットにしました。 世代を超え受継ぐ伝統の血筋 近代ヤマハサクソフォンの歴史には、常に62があった。培われた技術。積み重ねた実績。伝統と革新が融合した今、62はさらなる域へ歩み始める。 世界中の様々なシーンで多くのプレイヤーに愛され、活躍してきた62。カスタムで培われた技術を継承し、心地よい吹奏感と美しい響きを纏ったモデルはさらなる高みを目指し続けます。▼ヤマハ アルトサックス スタンダード/プロフェッショナルシリーズラインナップスタンダード ・YAS-280...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイなし、キイガード一体型 ・YAS-380...イエローブラス 製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり ・YAS-480...イエローブラス 製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり、手彫り彫刻プロフェッショナル ・YAS-62...イエローブラス 製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり、手彫り彫刻、硬質ニードルスプリング、カスタムを継承している設計▼スタンダードシリーズとの違い ・低音キイ新機構 LowB-C#キイ の連結部分を新規設計。よりキイがスムーズに開閉するようになり低音域から高音域まで 全音域でムラのないスムースな吹奏感と音色が実現可能に。 ・ネックレシーバー 重量感のあるレシーバーを採用。ネックと管体の一体感が増し、より豊かな響きが実現。 ・一体座 プロフェッショナルシリーズから上のモデル全て共通の仕様です。 複数の支柱をプレートに一体化させることにより、演奏時における適度な抵抗感と芯のある深い音色をもたらします。 ・硬質ニードルスプリングの採用以下の「▼バネ材質」の項目を参照下さい。 ・62専用ネックの搭載以下の「▼ネックについて」の項目を参照下さい。▼管体素材と塗装の違い 管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ただ金管楽器のように種類は多くなく基本イエローブラスが使用されます。YAS-62はイエローブラス製です。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。 塗装(仕上げ)の違い ヤマハのラインナップにはクリアラッカー仕上げはありませんがサックスや金管楽器の仕上げではよく使用されます。YAS-62はゴールドラッカー仕上げです。銀メッキ仕上げの楽器に比べて抵抗感が強くなく、初心者の方には吹きやすいです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質ニードルスプリング(硬質鋼)になります。YAS-62含めプロフェッショナルシリーズ以上のモデルは硬質ニードルスプリング(硬質鋼)を採用しています。硬質ニードルスプリング(硬質鋼)はステンレスに比較すると錆びたり折れてしまうリスクは高いですがレスポンスが良いことが特徴です。▼サムレスト(指かけ) 可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。 YAS-62は2点支柱です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。▼ネックについて YAS-62,YAS-62Sには62専用ネックが付属しています。 素早いレスポンスでコントロールしやすく、心地よい吹奏感と抵抗感を持つ傾向です。 スタンダードではYAS-480、またこちらYAS-62から上のモデルはカスタムネックに付け替えることができます。より自分の好みの音、表現したい音に近づけるための選択肢が豊富です。 ※YAS-62(S)/YTS-62(S)は2021年11月時点の現行モデルおよび一部の旧モデルに互換性があります。 別売ネックラインナップ ・V1タイプ...息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができる。抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られます。ダイナミクスレンジの広さが特長。 ・E1タイプ...コントロールしやすく、心地よい抵抗感とレスポンスの速さが特長。 ・C1タイプ...タイトな吹奏感が吹き心地をより良いものにします。コントロールしやすく安定した音程感と立ち上がりの早さが特長。 ・G1タイプ...密度のある響き、適度な抵抗感を持ちながらも息が入りやすい。特に高音域でのコントロールのしやすさが特長。▼シーソキイ(C#-B♭連動キイシステム) 左手小指で操作するところ、ここをテーブルキイと言いますがここにC#-B♭連動キイシステム、よくシーソーキイと呼ばれるものが採用されています。これによって左手小指の操作が楽になります。早いパッセージも吹きやすいです。これが付いていないとこの下のキイをしっかり押さなくてはいけないので運指が大変になったりします。最近の楽器には付いているものが多いです。▼YAS-62の特徴 これより上位モデルのCustomシリーズはよりジャズに向いたモデル、クラシック向けのモデルと分かれているような仕様です。それに対してYAS-62はオールマイティーにより演奏を楽しむことができるように思います。カスタムネックも付け替えることができ、自分の表現したい音色に自ら近づけていくことができるのも魅力の一つかと思います。サックスをこれから永く続けていきたいと思われる方はYAS-62以上のモデルをご購入されることで演奏できるようになってきた後も満足して使っていただける吹きごたえがあるのではないかと思います。 手彫り彫刻もより美しい模様で高級感を感じます。ケースも機能性の高いリュック、手持ち、ショルダー持ちができる万能ケース。 YAMAHA alto saxophone gold YAS-62 ヤマハ アルトサクソフォーン YAS62 ■オプションネック対応 ■彫刻あり ■一体座 ■調子: E♭調 ■システム:High F♯、フロントFキィ(固定式) ■Low C#開き止めメカ:ローC#キイが確実に閉まるよう新設計され、低音の発音性と音色の均一性が格段に向上しました。 ■シーソーキイ(シーソー式左手小指キイ) ■仕上げ:ゴールドラッカー ■ベル:2枚取り ■ベル支柱:2点式 ■パッド:プラスチックレゾネーター ■針バネ:硬質ニードルスプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■アジャスタブルサムレスト:上下位置や角度調整が可能な指掛けで、長時間の演奏でも指に負担がかからず快適です。 ■指貝材質:ポリエステル※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■サックス 本体 ■セミハードケース...カラーはブラック。手さげ、リュックタイプ、さらに肩掛けショルダーと3種類の持ち方ができ、サイドには譜面等も収納可能な機能性を高めたケースです。 ■ネック(AS-62用ネック)..素早いレスポンスでコントロールしやすい、62のおすすめの点ではずせないネック! ■マウスピース...スタンダードなAS-4C。ティップオープニング 1.60mm、フェイシング 23mm ■リガチャー ■マウスピースキャップ ■リード ■エンドキャップ ■ネックストラップ ■コルクグリス ■クロス ■取り扱い説明書/保証書■バンドーレン マウスピース オプティマム■マウスピースパッチ ■バンドーレン リード 5枚 トラディショナル 世界で一番売れているリードというくらい有名 ■クリーニングスワブ 本体用 ■クリーニングスワブ マウスピース&ネック用 ■クリーンペーパー ■パウダーペーパー ■キイオイル ■ポリシングクロス ■トーンホールクリーナー(3本) ■ウォーターシート 1枚 ■巾着袋 ■ラッカーポリッシュ ■クリップ式クロマチックチューナー AW-LT100M※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
385220 円 (税込 / 送料込)
YAS-62 アルトサックス 日本製 管楽器 Alto saxophone gold ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 YAS62 アルトサクソフォン 木管楽器 サクソフォン 初心者YAMAHA ヤマハ YAS-62 アルトサックス ラッカー ゴールド ブルージャンボJAVA JAZZ セットD 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き
以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 店頭販売 スタンダードなアルトサックス。正規品。日本製アルトサックスはこのモデル以上の本体からです。技術スタッフ調整品 世代を超え受継ぐ伝統の血筋 近代ヤマハサクソフォンの歴史には、常に62があった。培われた技術。積み重ねた実績。伝統と革新が融合した今、62はさらなる域へ歩み始める。 世界中の様々なシーンで多くのプレイヤーに愛され、活躍してきた62。カスタムで培われた技術を継承し、心地よい吹奏感と美しい響きを纏ったモデルはさらなる高みを目指し続けます。▼ヤマハ アルトサックス スタンダード/プロフェッショナルシリーズラインナップスタンダード ・YAS-280...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイなし、キイガード一体型 ・YAS-380...イエローブラス 製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり ・YAS-480...イエローブラス 製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり、手彫り彫刻プロフェッショナル ・YAS-62...イエローブラス 製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり、手彫り彫刻、硬質ニードルスプリング、カスタムを継承している設計▼スタンダードシリーズとの違い ・低音キイ新機構 LowB-C#キイ の連結部分を新規設計。よりキイがスムーズに開閉するようになり低音域から高音域まで 全音域でムラのないスムースな吹奏感と音色が実現可能に。 ・ネックレシーバー 重量感のあるレシーバーを採用。ネックと管体の一体感が増し、より豊かな響きが実現。 ・一体座 プロフェッショナルシリーズから上のモデル全て共通の仕様です。 複数の支柱をプレートに一体化させることにより、演奏時における適度な抵抗感と芯のある深い音色をもたらします。 ・硬質ニードルスプリングの採用以下の「▼バネ材質」の項目を参照下さい。 ・62専用ネックの搭載以下の「▼ネックについて」の項目を参照下さい。▼管体素材と塗装の違い 管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ただ金管楽器のように種類は多くなく基本イエローブラスが使用されます。YAS-62はイエローブラス製です。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。 塗装(仕上げ)の違い ヤマハのラインナップにはクリアラッカー仕上げはありませんがサックスや金管楽器の仕上げではよく使用されます。YAS-62はゴールドラッカー仕上げです。銀メッキ仕上げの楽器に比べて抵抗感が強くなく、初心者の方には吹きやすいです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質ニードルスプリング(硬質鋼)になります。YAS-62含めプロフェッショナルシリーズ以上のモデルは硬質ニードルスプリング(硬質鋼)を採用しています。硬質ニードルスプリング(硬質鋼)はステンレスに比較すると錆びたり折れてしまうリスクは高いですがレスポンスが良いことが特徴です。▼サムレスト(指かけ) 可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。 YAS-62は2点支柱です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。▼ネックについて YAS-62,YAS-62Sには62専用ネックが付属しています。 素早いレスポンスでコントロールしやすく、心地よい吹奏感と抵抗感を持つ傾向です。 スタンダードではYAS-480、またこちらYAS-62から上のモデルはカスタムネックに付け替えることができます。より自分の好みの音、表現したい音に近づけるための選択肢が豊富です。 ※YAS-62(S)/YTS-62(S)は2021年11月時点の現行モデルおよび一部の旧モデルに互換性があります。 別売ネックラインナップ ・V1タイプ...息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができる。抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られます。ダイナミクスレンジの広さが特長。 ・E1タイプ...コントロールしやすく、心地よい抵抗感とレスポンスの速さが特長。 ・C1タイプ...タイトな吹奏感が吹き心地をより良いものにします。コントロールしやすく安定した音程感と立ち上がりの早さが特長。 ・G1タイプ...密度のある響き、適度な抵抗感を持ちながらも息が入りやすい。特に高音域でのコントロールのしやすさが特長。▼シーソキイ(C#-B♭連動キイシステム) 左手小指で操作するところ、ここをテーブルキイと言いますがここにC#-B♭連動キイシステム、よくシーソーキイと呼ばれるものが採用されています。これによって左手小指の操作が楽になります。早いパッセージも吹きやすいです。これが付いていないとこの下のキイをしっかり押さなくてはいけないので運指が大変になったりします。最近の楽器には付いているものが多いです。▼YAS-62の特徴 これより上位モデルのCustomシリーズはよりジャズに向いたモデル、クラシック向けのモデルと分かれているような仕様です。それに対してYAS-62はオールマイティーにより演奏を楽しむことができるように思います。カスタムネックも付け替えることができ、自分の表現したい音色に自ら近づけていくことができるのも魅力の一つかと思います。サックスをこれから永く続けていきたいと思われる方はYAS-62以上のモデルをご購入されることで演奏できるようになってきた後も満足して使っていただける吹きごたえがあるのではないかと思います。 手彫り彫刻もより美しい模様で高級感を感じます。ケースも機能性の高いリュック、手持ち、ショルダー持ちができる万能ケース。 YAMAHA alto saxophone gold YAS-62 ヤマハ アルトサクソフォーン YAS62 ■オプションネック対応 ■彫刻あり ■一体座 ■調子: E♭調 ■システム:High F♯、フロントFキィ(固定式) ■Low C#開き止めメカ:ローC#キイが確実に閉まるよう新設計され、低音の発音性と音色の均一性が格段に向上しました。 ■シーソーキイ(シーソー式左手小指キイ) ■仕上げ:ゴールドラッカー ■ベル:2枚取り ■ベル支柱:2点式 ■パッド:プラスチックレゾネーター ■針バネ:硬質ニードルスプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■アジャスタブルサムレスト:上下位置や角度調整が可能な指掛けで、長時間の演奏でも指に負担がかからず快適です。 ■指貝材質:ポリエステル※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■サックス 本体 ■セミハードケース...カラーはブラック。手さげ、リュックタイプ、さらに肩掛けショルダーと3種類の持ち方ができ、サイドには譜面等も収納可能な機能性を高めたケースです。 ■ネック(AS-62用ネック)..素早いレスポンスでコントロールしやすい、62のおすすめの点ではずせないネック! ■マウスピース...スタンダードなAS-4C。ティップオープニング 1.60mm、フェイシング 23mm ■リガチャー ■マウスピースキャップ ■リード ■エンドキャップ ■ネックストラップ ■コルクグリス ■クロス ■取り扱い説明書/保証書■Vandoren バンドーレン ブルージャンボJAVA マウスピース ■ESM ジャズHeaven マウスピース ■ダダリオリード 4枚※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
396000 円 (税込 / 送料込)
YAS-62S シルバーメッキ スタンダード アルトサクソフォン 管楽器 silver Alto saxophone ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 日本製 サックスYAMAHA ヤマハ YAS-62S アルトサックス 銀メッキ シルバー セットS 北海道 沖縄 離島不可
最新世代モデル。吹奏楽はじめるなら、やっぱり日本製ヤマハ! 世代を超え受継ぐ伝統の血筋 近代ヤマハサクソフォンの歴史には、常に62があった。培われた技術。積み重ねた実績。伝統と革新が融合した今、62はさらなる域へ歩み始める。 世界中の様々なシーンで多くのプレイヤーに愛され、活躍してきた62。カスタムで培われた技術を継承し、心地よい吹奏感と美しい響きを纏ったモデルはさらなる高みを目指し続けます。 ▼ヤマハ アルトサックス スタンダード/プロフェッショナルシリーズラインナップスタンダード ・YAS-280...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイなし、キイガード一体型 ・YAS-380...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり ・YAS-480...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり、手彫り彫刻プロフェッショナル ・YAS-62...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり、手彫り彫刻、硬質ニードルスプリング、カスタムを継承している設計 ・YAS-62S...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、シーソーキイあり、手彫り彫刻、硬質ニードルスプリング、カスタムを継承している設計 ▼スタンダードシリーズとの違い ・低音キイ新機構 LowB-C#キイ の連結部分を新規設計。よりキイがスムーズに開閉するようになり低音域から高音域まで 全音域でムラのないスムースな吹奏感と音色が実現可能に。 ・ネックレシーバー 重量感のあるレシーバーを採用。ネックと管体の一体感が増し、より豊かな響きが実現。 ・一体座 プロフェッショナルシリーズから上のモデル全て共通の仕様です。 複数の支柱をプレートに一体化させることにより、演奏時における適度な抵抗感と芯のある深い音色をもたらします。 ・硬質ニードルスプリングの採用以下の「▼バネ材質」の項目を参照下さい。 ・62専用ネックの搭載以下の「▼ネックについて」の項目を参照下さい。 ▼管体素材と塗装の違い 管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ただ金管楽器のように種類は多くなく基本イエローブラスが使用されます。YAS-62Sの管体はイエローブラス製です。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。 塗装(仕上げ)の違い YAS-62Sは銀メッキ仕上げです。ラッカー仕上げの楽器に比較すると抵抗感が強いですが柔らかい音色になる傾向です。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ・銀メッキ...ラッカーよりも塗装が厚いため、柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。 ▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質ニードルスプリング(硬質鋼)になります。YAS-62S含めプロフェッショナルシリーズ以上のモデルは硬質ニードルスプリング(硬質鋼)を採用しています。硬質ニードルスプリング(硬質鋼)はステンレスに比較すると錆びたり折れてしまうリスクは高いですがレスポンスが良いことが特徴です。 ▼サムレスト(指かけ) まず可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。 ▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。YAS-62Sは2点支柱です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。 ▼ネックについて YAS-62,YAS-62Sには62専用ネックが付属しています。 素早いレスポンスでコントロールしやすく、心地よい吹奏感と抵抗感を持つ傾向です。 スタンダードモデルではYAS-480、またこちらYAS-62から上のモデルはカスタムネックに付け替えることができます。より自分の好みの音、表現したい音に近づけるための選択肢が豊富です。 ※YAS-62(S)/YTS-62(S)は2021年11月時点の現行モデルおよび一部の旧モデルに互換性があります。 別売ネックラインナップ ・V1タイプ...息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができる。抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られます。ダイナミクスレンジの広さが特長。 ・E1タイプ...コントロールしやすく、心地よい抵抗感とレスポンスの速さが特長。 ・C1タイプ...タイトな吹奏感が吹き心地をより良いものにします。コントロールしやすく安定した音程感と立ち上がりの早さが特長。 ・G1タイプ...密度のある響き、適度な抵抗感を持ちながらも息が入りやすい。特に高音域でのコントロールのしやすさが特長。 ▼シーソーキイ(C#-B♭連動キイシステム) 左手小指で操作するところ、ここをテーブルキイと言いますがここにC#-B♭連動キイシステム、よくシーソーキイと呼ばれるものが採用されています。これによって左手小指の操作が楽になります。早いパッセージも吹きやすいです。これが付いていないとこの下のキイをしっかり押さなくてはいけないので運指が大変になったりします。最近の楽器には付いているものが多いです。▼YAS-62Sの特徴 これより上位モデルのCustomシリーズはよりジャズに向いたモデル、クラシック向けのモデルと分かれているような仕様です。それに対してYAS-62Sはオールマイティーにより演奏を楽しむことができるように思います。カスタムネックも付け替えることができ、自分の表現したい音色に自ら近づけていくことができるのも魅力の一つかと思います。サックスをこれから永く続けていきたいと思われる方はYAS-62以上のモデルをご購入されることで演奏できるようになってきた後も満足して使っていただける吹きごたえがあるのではないかと思います。銀メッキ塗装により細やかな表現までしやすい傾向にあるのでラッカー塗装の楽器では物足りないと感じられる方にもおすすめです。 手彫り彫刻もより美しい模様で高級感を感じます。ケースも機能性の高いリュック、手持ち、ショルダー持ちができる万能ケース。 YAMAHA alto saxophone gold YAS-62 ヤマハ アルトサクソフォーン YAS62 ■オプションネック対応 ■彫刻あり ■一体座 ■調子: E♭調 ■システム:High F♯、フロントFキィ(固定式) ■Low C#開き止めメカ:ローC#キイが確実に閉まるよう新設計され、低音の発音性と音色の均一性が格段に向上しました。 ■シーソーキイ(シーソー式左手小指キイ) ■仕上げ:銀メッキ ■ベル:2枚取り ■ベル支柱:2点式 ■パッド:プラスチックレゾネーター ■針バネ:硬質ニードルスプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■アジャスタブルサムレスト:上下位置や角度調整が可能な指掛けで、長時間の演奏でも指に負担がかからず快適です。 ■指貝材質:ポリエステル※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 本体 (ネックAS-62用ネック) ■セミハードケース (ASC-600E)...カラーはブラック。手さげ、リュックタイプ、さらに肩掛けショルダーと3種類の持ち方ができ、サイドには譜面等も収納可能な機能性を高めたケースです。 ■マウスピース...スタンダードなAS-4C。ティップオープニング 1.60mm、フェイシング 23mm ■リガチャー ■キャップ ■リード ■ネックストラップ ■コルクグリス ■クロス ■取り扱い説明書/保証書 ■Vandoren バンドーレン ブルージャンボJAVA マウスピース ■セルマー S90 マウスピース※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
475200 円 (税込 / 送料込)
YAS-480 アルトサクソフォン 正規品 YAS-480-01 ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 オプションネック対応 楽器 ケース マウスピース AS-4C Alto saxophone goldYAMAHA ヤマハ 5年保証サービス対象 YAS-480 アルトサックス ラッカー ゴールド 管楽器 ブルージャンボ セット 以下対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き
スタンダードなアルトサックス。セルマーS90 180のマウスピースと最小限のお手入れ用品のセットです。技術者調整をご依頼後に行いますので通販でも安心です。 より自分らしく、より深く愉しむ。 心地良く、自分らしく演奏できる一本を。正確な音程、手になじみやすいキイレイアウトによるスムーズな操作性と、600に及ぶパーツの一体感。プロフェッショナルモデルで培ったノウハウと、最新のテクノロジー、そして熟練のクラフトマンによる技から生み出されたヤマハのサクソフォンは、メンテナンス性も優れています。長くつき合える、大切な一本との関係がここからはじまります。▼ヤマハ アルトサックス スタンダード/プロフェッショナルシリーズラインナップスタンダード ・YAS-280...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイなし、キイガード一体型 ・YAS-380...イエローブラス 製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり ・YAS-480...イエローブラス 製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり、手彫り彫刻プロフェッショナル ・YAS-62...イエローブラス 製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり、手彫り彫刻、硬質ニードルスプリング、カスタムを継承している設計。 ・YAS-62S...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、62専用ネック、カスタムを継承している設計 ▼YAS-280、380との違いと特徴 ・シーソー式左手小指キイ アルトサックスは左手の小指で操作する4つのキーがあります。滑らかな演奏をするために必要不可欠なスムーズな運指。シーソー式でないYAS-280では B♭とC#のキーに段差があります。こちらYAS-480(下位YAS-380も同様)はシーソー式になっていますので、隣り合うキイに指を滑らして移動できます。全ての曲でその音 (運指)を使用する訳ではございませんが、早い曲や滑らかな音色を演奏するときに差がでることでしょう。 ・上位機種ネックに付替可能 別売りのカスタムネックや62モデルのネックが使用可能です。 管楽器は口元に近づくほどより音色に差を感じられると言いますので、リード/マウスピース/リガチャー/ネックはこだわる箇所なのです。音の"鳴り"にこだわったこちらのモデルYAS-480は異なるネックが付属しているだけでなく、深く音楽を楽しみ豊かな音色を生み 出したいと思ったとき、高級モデルであるカスタムシリーズや62モデルのネックへの変更が可能な仕様。自分のレベルに合わせ段階を経て長く愛用いただけます。 ・手彫り彫刻 62モデルと同じ手彫り彫刻を採用。見た目も高級感があります。YAS-280と380には彫刻はありません。 ・ケース YAS-280、YAS-380のケースは2WAYケース。手持ちとリュックです。YAS-480は人気の3WAYケース。肩掛けのショルダー持ちができ便利。 ▼管体素材と塗装の違い管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ただ金管楽器のように種類は多くなく基本イエローブラスが使用されます。YAS-480はイエローブラス製です。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。塗装(仕上げ)の違い ヤマハのラインナップにはクリアラッカー仕上げはありませんがサックスや金管楽器の仕上げではよく使用されます。YAS-480はゴールドラッカー仕上げです。銀メッキ仕上げの楽器に比べて抵抗感が強くなく、初心者の方には吹きやすいです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。 ▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質鋼になります。YAS-480含めスタンダードシリーズははステンレスのバネを使用しています。ステンレスのバネの良いところは錆びにくく丈夫で長持ちしやすいことです。硬質鋼の方がレスポンスが良いですがステンレスに比べ折れやすく錆びやすいです。 ▼サムレスト(指かけ) 可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。 YAS-480は2点支柱です。YAS-280、380は2点で支えてはいますが管体に直付けされているのでYAS-480の方がより管体が響きやすい傾向です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。▼ネックについて YAS-480には480専用ネックが付属しています。 YAS-480以上のモデル、プロフェッショナルシリーズ、YAS-62から上のモデルはカスタムネックに付け替えることができます。より自分の好みの音、表現したい音に近づけるための選択肢が豊富です。 ※YAS-62(S)/YTS-62(S)は2021年11月時点の現行モデルおよび一部の旧モデルに互換性があります。 別売ネックラインナップ ・V1タイプ...息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができる。抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られます。ダイナミクスレンジの広さが特長。 ・E1タイプ...コントロールしやすく、心地よい抵抗感とレスポンスの速さが特長。 ・C1タイプ...タイトな吹奏感が吹き心地をより良いものにします。コントロールしやすく安定した音程感と立ち上がりの早さが特長。 ・G1タイプ...密度のある響き、適度な抵抗感を持ちながらも息が入りやすい。特に高音域でのコントロールのしやすさが特長。▼YAS-480の特徴 YAS-480はエントリーモデルの中でも音の大切なポイント、ネック部分の音の鳴りを向上させたモデルです。カスタムシリーズのネックへ付替が可能なので、吹奏感や音色に変化をもたらすこともできます。エントリーモデルは基本、吹けるようになってくると吹奏感、表現に物足りなさを感じて上位モデルへ買い替えをされる方が多いと思います。YAS-480はネックの付替で吹奏感等に変化もたらすことができるのでエントリーモデルでありながら上達してきた時にも対応ができるモデルかと思いますので長く使用していただけると思います。手彫り彫刻で高級感もあります。これからサックスを長く続けていきたいと思われている方はぜひYAS-480をご検討ください。 YAMAHA ALTO SAX YAS-480 ヤマハ アルトサクソフォン YAS480 ■彫刻あり ■オプションネック対応 ■調子: E♭調 ■システム:High F♯、フロントFキィ(固定式) ■Low C#開き止めメカ:ローC#キイが確実に閉まるよう新設計され、低音の発音性と音色の均一性が格段に向上しました。 ■シーソーキイ(シーソー式左手小指キイ) ■仕上げ:ゴールドラッカー ■ベル:2枚取り ■ベル支柱:2点式 ■パッド:プラスチックレゾネーター ■針バネ:ステンレススプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■アジャスタブルサムレスト:上下位置や角度調整が可能な指掛けで、長時間の演奏でも指に負担がかからず快適です。 ■指貝材質:ポリエステル セット内容 ■サックス 本体 ■セミハードケース...手さげ、リュックタイプ、さらに肩掛けショルダーと3種類の持ち方ができます。 ■ネック(AS-480用ネック)...別売のカスタムネック、62モデルのネックも取り付けが可能。 ■マウスピース...スタンダードなAS-4C。ティップオープニング 1.60mm、フェイシング 23mm ■リガチャー ■キャップ ■リード ■ネックストラップ ■コルクグリス ■クロス ■取り扱い説明書/保証書■Vandoren バンドーレン ブルージャンボJAVA ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
267300 円 (税込 / 送料込)
YAS-82Z アルトサクソフォン ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 日本製 ラッカー カスタム サックス JAZZ向き Alto saxophone gold CustamYAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YAS-82Z アルトサックス ラッカー カスタムZ Vandoren ジャンボJAVA セットO 以下対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き
【以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き】 正規品 技術スタッフ調整品出荷前に技術者調整を行います。調整の御希望ありましたらお気軽にご相談下さい。 全ての感情をサウンドにこめられること。82Zにはそれがある。様々なジャンルの音楽表現に対応し、プレイヤーが思い通りに音を創造できるカスタムサクソフォン82Z。全音域でムラのない安定感。多彩な音色と心地よい吹奏感。欲求と感性のままに、心から音を楽しむことができるモデルです。 ▼ヤマハ アルトサックス カスタムシリーズラインナップ プロフェッショナルシリーズからシーソーキイと手彫り彫刻、硬質ニードルスプリングは共通の仕様です。■カスタムZ ・YAS-82Z...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、V1ネック 特別生産 ・YAS-82ZS...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、V1ネック ・YAS-82ZG...イエローブラス製、金メッキ仕上げ、V1ネック ・YAS-82ZB...イエローブラス製、ブラックラッカー仕上げ(キイはゴールドラッカー仕上げ)、V1ネック ・YAS-82ZUL...イエローブラス製、アンラッカー仕上げ、V1ネック■カスタム875 ・YAS-875...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、G1ネック 特別生産 ・YAS-875S...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、G1ネック ・YAS-875G...イエローブラス製、金メッキ仕上げ、G1ネック■カスタムEX ・YAS-875EX...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、G1ネック 特別生産 ・YAS-875EXS...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、G1ネック ・YAS-875EXG...イエローブラス製、金メッキ仕上げ、G1ネック ▼下位モデル及び他シリーズとの違い ・低音キイ新機構 LowB-C#キイ の連結部分を新規設計。よりキイがスムーズに開閉するようになり低音域から高音域まで 全音域でムラのないスムースな吹奏感と音色が実現可能に。 ・ハンドメイド1枚どりベル ハンドメイドで作られた1枚取りベルは、中音域の音のつながりがよりスムーズになり、芯のある音色になる傾向です。 ・メタルレゾネーターパッド採用 タンポの真ん中にレゾネーターというものがついています。このレゾネーターに音が跳ね返って響いている、いわば反響板の役割をしています。レゾネーターの素材にはプラスチックとメタルがあり、メタルレゾネーターになることで音色がよりクリアになり、音の反応も良くなります。(ジャズ向きの楽器はメタルレゾネーターのパッドを使用している傾向があります。) ・V1ネック採用以下の「▼ネックについて」の項目を参照下さい。 ・軽量化 サムレスト&サムレストの台座を軽量化し、心地よい吹奏感とまとまりの良い響きに。 ・可動式フロントFキイ採用 875、875EXにも採用されているシステム。HighFキイの開きを調整でき、高音域の音抜けや音程を奏者好みに調整することが可能です。 ・硬質ニードルスプリングの採用以下の「▼バネ材質」の項目を参照下さい。 ・管体のテーパー YAS-82ZはYAS-875、875EXに比較するとテーパーが強いです(広がる角度が大きい)。テーパーが強い楽器はジャズ向けのモデルに多く、自分の気持ちそのもので吹けて個性が出せる傾向です。吹いている時の「ジャーッ」という雑音や音のかすれも味になるようです。YAS-875EX、YAS-875は直管に近い円すい管。音程を正確に取るにはベルのテーパーがゆるやかな方が適しています。 ▼管体素材と塗装の違い管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ただ金管楽器のように種類は多くなく基本イエローブラスが使用されます。YAS-82Zはイエローブラス製です。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。 塗装(仕上げ)の違い ヤマハのラインナップにはクリアラッカー仕上げはありませんがサックスや金管楽器の仕上げではよく使用されます。YAS-82Zはゴールドラッカー仕上げです。銀メッキ仕上げの楽器に比べて抵抗感が強くなく、初心者の方には吹きやすいです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーにゴールド系の塗料を混合してつくられていて、濃いめのゴールド。シャープで音の立ち上がりがよい傾向。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。 ▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質ニードルスプリング(硬質鋼)になります。YAS-82Z含めプロフェッショナルシリーズ以上のモデルは硬質ニードルスプリング(硬質鋼)を採用しています。硬質ニードルスプリング(硬質鋼)はステンレスに比較すると錆びたり折れてしまうリスクは高いですがレスポンスが良いことが特徴です。 ▼サムレスト(指かけ) 可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。 ▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。 YAS-82Zは2点支柱です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。 ▼ネックについて YAS-82ZにはV1タイプのAV1ネックが付属しています。 息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができ、抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られる傾向です。またダイナミクスレンジの広さも特長です。 YAS-480、YAS-62から上のモデルはカスタムネックに付け替えることができます。より自分の好みの音、表現したい音に近づけるための選択肢が豊富です。 ※YAS-62(S)/YTS-62(S)は2021年11月時点の現行モデルおよび一部の旧モデルに互換性があります。別売ネックラインナップ ・V1タイプ...息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができる。抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られます。ダイナミクスレンジの広さが特長。 ・E1タイプ...コントロールしやすく、心地よい抵抗感とレスポンスの速さが特長。 ・C1タイプ...タイトな吹奏感が吹き心地をより良いものにします。コントロールしやすく安定した音程感と立ち上がりの早さが特長。 ・G1タイプ...密度のある響き、適度な抵抗感を持ちながらも息が入りやすい。特に高音域でのコントロールのしやすさが特長。 ▼シーソキイ(C#-B♭連動キイシステム) 左手小指で操作するところ、ここをテーブルキイと言いますがここにC#-B♭連動キイシステム、よくシーソーキイと呼ばれるものが採用されています。これによって左手小指の操作が楽になります。早いパッセージも吹きやすいです。これが付いていないとこの下のキイをしっかり押さなくてはいけないので運指が大変になったりします。最近の楽器には付いているものが多いです。 YAMAHA alto saxophone gold YAS-82Z ヤマハ アルトサクソフォン YAS82Z ■オプションネック対応 ■彫刻あり ■一体座 ■ベル支柱:2点式 ■補強版(U字管内側)なし ■オクターブキイボールジョイント 洋白製 ■調子: E♭調 ■システム:High F♯、フロントFキィ(可動式) ■シーソーキイ(シーソー式左手小指キイ) ■仕上げ:ゴールドラッカー ■ベル:1枚取り ■パッド:メタルレゾネーター ■針バネ:硬質ニードルスプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■可動式指掛け ■指貝材質:白蝶貝※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■サックス 本体 ネック(AV1) ■ケース(ASC-820) ■マウスピース (AS-4CM フェイシング 22mm/ティップオープニング 1.5mm) ■リガチャー ■マウスピースキャップ ■ネックストラップ ■リード ■エンドキャップ ■コルクグリス ■クロス ■保証書■Vandoren バンドーレン ジャンボJAVA マウスピース ■ハリソン リガチャー※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
510400 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】Eastar アルトサックス サックス 12点セット bE Eフラット Saxophone ゴールドラッカー サクソフォン ケース付き お手入れセット 彫刻入り 初心者 サックス 入門セット
商品情報商品の説明Eastar サックス アルトサックス Eb Saxophone ゴールドラッカー サクソフォン ケース付き お手入れセット主な仕様 【魅力的な音色】透き通った音が鳴らしやすく、安定した音程で演奏ができ、クリアで綺麗な音質を再現し、低音域から高音域まで対応できます。ジャズ、クラシック音楽、流行の楽しい演奏に対して全てとても強いコントロール性がありますbr【高品質な素材】楽器専用の銅は、無鉛のは技術を溶接して、安心してご使用いただけます。イタリアから輸入した高級レザーパッドは高い気密性があり、タンポッピング技術で音を出しやすい。青い銅の針の簧を輸入して、弾力性はちょうどよくて、老化しにくくて、指がキーを押す時は程度をフィードバックして高いですbr【美しい外観】より一層存在間のある外観となり、デザインされた彫刻を一本一本職人が丁寧に彫り込み、細部にわたる熟練の技巧が高級感を演出しますbr【抜群の操作性】拡大されたベルマウスので、爆発力と貫通力を高めます。再設計されたCおよびE FLATスイッチはより柔らかくて、低音ボタンは安定性を確保するためにダブルリブで補強されています。低音U字管:Eastar専門の技術により、吹奏の感じと抵抗の感じを実現します。高音調整レバーは癖に合わせて感度を調整でき、ネックソケットはシームレスですbr【梱包セット】1×Eastarサックス、1×ケース、1×マウスピース、1×レザーネックバンド(耐荷重50KG)、ショルダーストラップ* 2、1×白手袋、1xeastar ERD-ASリード-5枚(硬さ:3)、1×スワブ、1×カーブトーン付き布、1×サクソフォンスタンド
57776 円 (税込 / 送料込)
在庫有り ヤマハ フルート YFL-312 コラボケースバッグ(FLUTOTE)プレゼント中! YAMAHA [管楽器]
ヤマハのスタンダードモデルは、歌口の音を出すポイントが広めに設計されていますので、初めてでも音を出しやすく安心してお使いいただけます。耐久性にも優れているので、手に汗をかきやすいお子様の使用にも十分対応できる設計。当店でも学生さんの初めてのマイ楽器として、YFL312はイチオシなのです!!みなさんご存知のヤマハ、なんといっても安心です。音量を大きく出しやすいモデルですので、練習も楽しくなること間違いなし♪♪また、以前まではプロフェッショナルモデル以上に採用していた「ピントップアーム」を、YFL312モデルにもついに採用。正しい位置に指がフィットしやすいカップとなり、丸みを帯びた新デザインでエレガントなヨーロッパスタイルが魅力的!! キイシステム / タイプ カバード C管 Eメカニズム 有 トーンホール ドローン (引き上げカーリング) 材質 頭部管=銀製・銀メッキ主管・足部管=白銅・銀メッキキイ=洋銀・銀メッキ 頭部管 Type CYどなたでも楽しんで頂けるコントロールのしやすい頭部管です。心地よい吹奏感と明るく豊かな響きが特長。 付属品 ハードケース、ケースカバー、ポリシングクロス、ガーゼ、クリーニングロッド、取扱説明書、メーカー保証書 (1年間) 【フルートケースバッグ プレゼント中!!】人気トートバッグブランド「ROOTOTE」と宮地楽器がコラボレーションした、機能性とオシャレを重視したオリジナルのフルートケースバッグ(宮地楽器×ROOTOTE "FLUTOTE")をプレゼントさせて頂きます!※ご注文の際にカラーをお選びくださいませ。
164318 円 (税込 / 送料込)
YAMAHA YVS-100 カジュアル管楽器 ヴェノーヴァ 教則本セット リコーダー感覚でサックスを楽しむ!〈Venova〉〈ヤマハ〉
新しい管楽器ヴェノーヴァ(Venova)で、あなたの日常に新しい風を 特徴 ソプラノサクソフォンのマウスピースとリードで発音をし、指遣いは慣れ親しんだソプラノリコーダーの ように演奏できるという新しいカジュアル管楽器です。 ヴェノーヴァは手軽にはじめられて、かつ本格的な演奏も楽しめる新しい管楽器です。 ●手軽さ ・軽くてコンパクトなデザインでどこでも持ち運びOK ・水洗いOK、お手入れも簡単 ・リコーダーに似たやさしい指使い ●本格的 ・サクソフォンのような表現力豊かな音色と本格的な吹き心地 ※口元は本当のサクソフォンと同じであり、最初は難しさを感じる部分もあると思いますが、次第にコントロールできるようになり、吹きこなす楽しみを得られるものです。 ・シンプルな構造ながら2オクターブの音域 付属品 ・ストラップ付ケース ・マウスピース(ソプラノサクソフォン用「4C」と同等) ・マウスピースキャップ ・リガチャー ・樹脂製リード ・クリーニングスワブ ・取扱説明書 ・ガイドブック『Venovaを吹いてみよう!』2017 年度グッドデザイン大賞受賞 ゲーム感覚で演奏を楽しめる無料アプリ ダンロードして楽しもう
11880 円 (税込 / 送料込)
Vandoren HRC10,HRC20 ハイグロリードケース HYGRO 〈バンドレン/バンドーレン〉
常に湿度を保ちながら換気も可能なリードケースです。 ケース内にあるスポンジに含まれている水分が少しずつ蒸発しながらケース内のリードを湿らせ、リードの形が変形するのを防ぎます。 同時に外側にある換気口が余分な水分を外に逃がしケース内の余分な湿気の蓄積を防ぎます。 装着されている湿度測定ディスクにより色によって湿度を視認でき、ケース内の湿度が低すぎるときは(40%未満)、スポンジを湿らせることでコントロールできます。 ■HRC10 Bb , Eb クラリネット ソプラノ、アルトサックス兼用 ■HRC20 Bassクラリネット テナー、バリトンサックス兼用 ※商品にリードは含まれておりません。
6644 円 (税込 / 送料込)
J.Michael フルート JFL-65CE〈Jマイケル〉
これから始まるバンドライフ 部活動で長く使用することを前提に開発されたJマイケル フルートの上位機種。 銀製頭部管と銀製リッププレートを採用し、華やかな中にも豊かな表現力を兼ね備えています。 補正機能、Eメカニズムも搭載。吹奏楽だけでなく、アンサンブルやソロへと、今後の演奏活動の夢が広がる1本です。 特徴 銀製の頭部管管体とリッププレートを搭載した、JFL-50CEのアップグレードモデル。 キーデザインにはポイントアームアームを採用。ワンランク上の吹奏感を得ることができるフルートです。 システム Gキー、G#キーが前にせり出しているオフセットキーシステム。 無理なく押さえやすため、穴の開いていないカバードキーとの組み合わせは初心者に最も扱いやすい仕様となります。 頭部管 リッププレートだけでなく、頭部管管体にも銀素材を使用することにより、柔らかい音色と表現力、音量も得ることができます。 リッププレート前方に大きな曲げを入れることにより、コントロール性を上げています。 ポイントアーム カップを支えるアームをカップの中心まで伸ばしたポイントアームキイ。 耐久性が向上し、キィタンポの狂いが少なくなります。(直接指で押さえるキイはフラットです。) ステンレスバネ フルート独特のタッチ感を生み出すために使用されるステンレスバネ。錆びにくく耐久性に優れています。 Eメカ 構造上出しにくい第3オクターブのEを楽に出せるように補正するEメカニズム搭載。 素材 銀製頭部管+リッププレートに、管体にはFLシリーズよりニッケル含有量が多い洋白素材を採用。 よりコントロールが容易になり、音量も出て、響きも豊かになります。 ケースとケースカバー 丈夫な木製ケース、持ち運びに便利なケースカバーも付属。ケースカバーには、取り外し可能なショルダーストラップ付き。 付属品 フルート本体、木製ケース、ケースカバー、クリーニングロッド(掃除棒)、ガーゼ、クリーニングクロス、取扱説明書、運指表、保証書、メーカー3年サポート「お客様カード」 ●調子 = C ●システム = オフセットカバードキィ、 Eメカ付き カップを支えるアームを中心まで延ばしたデザインが特徴。耐久性も高い。 ●管体、キィ = 洋白製 ●頭部管 = 銀製 銀製リッププレートの採用に より、力強く深みのある音色 ●銀メッキ仕上げ 明るい音色で遠くまで響く 銀メッキ仕上げ ●木製ハードケース、ケースカバー付属
60800 円 (税込 / 送料込)
【まとめ買いでお得!3,980円以上送料無料!(一部地域を除く)】J.Michael JFL-50CE フルート〈Jマイケル〉
特徴銀製リッププレート+上質な洋白材を使用した上位モデル。キーデザインにはポイントアームを採用。ワンランク上の吹奏感を得ることができるフルートです。素材銀製リッププレートに、管体にはFLシリーズよりニッケル含有量が多い洋白素材を採用。よりコントロールが容易になり、音量も出て、響きも豊かになります。システムGキー、G#キーが前にせり出しているオフセットキーシステム。無理なく押さえやすため、穴の開いていないカバードキーとの組み合わせは初心者に最も扱いやすい仕様となります。頭部管明るくレスポンスの良い洋白製の管体に、より柔らかい音色で、音量の変化もつけやすい銀製リッププレートを採用。リッププレート前方に大きな曲げを入れることにより、コントロール性を上げています。ポイントアームカップを支えるアームをカップの中心まで伸ばしたポイントアームキイ。耐久性が向上し、キィタンポの狂いが少なくなります。(直接指で押さえるキイはフラットです。)ステンレスバネフルート独特のタッチ感を生み出すために使用されるステンレスバネ。錆びにくく耐久性に優れています。Eメカ構造上出しにくい第3オクターブのEを楽に出せるように補正するEメカニズム搭載。ケースとケースカバー丈夫な木製ケース、持ち運びに便利なケースカバーも付属。ケースカバーには、取り外し可能なショルダーストラップ付き。付属品フルート本体、木製ケース、ケースカバー、クリーニングロッド(掃除棒)、ガーゼ、クリーニングクロス、取扱説明書、運指表、保証書、メーカー3年サポート「お客様カード」調子 : Cシステム : オフセットカバードキィ、Eメカ管体、キィ : 洋白製リッププレート : 銀製仕上げ : 銀メッキ本体外寸 : 約67cm×4.5cm×3.5cm本体重量 : 約410g木製ケース外寸 : 約39cm×9cm×5cmセット内容 : 木製ケース、ケースカバー、付属品
44800 円 (税込 / 送料込)
D'Addario Woodwinds リードヴァイタライザー 湿度コントロールパック交換用〈ダダリオ ウッドウィンズ〉
リードの管理のプロフェッショナル・アイテム リード・ヴァイタライザーは、リードを安定して保存しておけるように、リコが開発した世界初の双方向の湿度コントロールシステムです。 ■特徴 保存する湿度を調整することで、使用後のリード先端部の波打ちなど、リードの変化、消耗を最小限に防ぎ一定のコンディションを保つことができます。 ・72% 標準設定です。毎日使用するリードの管理にお勧めです。演奏前に多少湿らせるだけで充分です。 (※但し、2ヶ月以上の無開封は避けてください。カビが発生する恐れがあります。)
946 円 (税込 / 送料別)
FORESTONE Alto Sax Black Bamboo MH アルトサックスリード 1枚〈フォレストーン〉
Forestone Black Bamboo Alto Sax Reedフォレストーンと言えば "Black Bamboo" と言われるほど評判なリードです。当社の基本 "樹脂 + 天然竹繊維" にカーボン素材を配合したモデルです、天然リードの柔らかい音の中に "コシ" のある音色が特徴です。オールジャンルのプレイヤーに好評を頂きジャンルを問わずに使って頂けるリードです。また、耐久性も抜群でコストパフォーマンスが良いと評判です。フレンチ ファイルドカット強い抵抗感でコントロールを強化クラシックなダークな音色
3520 円 (税込 / 送料込)
FORESTONE Alto Sax Black Bamboo M アルトサックスリード 1枚〈フォレストーン〉
Forestone Black Bamboo Alto Sax Reedフォレストーンと言えば "Black Bamboo" と言われるほど評判なリードです。当社の基本 "樹脂 + 天然竹繊維" にカーボン素材を配合したモデルです、天然リードの柔らかい音の中に "コシ" のある音色が特徴です。オールジャンルのプレイヤーに好評を頂きジャンルを問わずに使って頂けるリードです。また、耐久性も抜群でコストパフォーマンスが良いと評判です。フレンチ ファイルドカット強い抵抗感でコントロールを強化クラシックなダークな音色
3520 円 (税込 / 送料込)
YAS-82Z アルトサクソフォン ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 日本製 ラッカー カスタム サックス JAZZ向きYAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YAS-82Z アルトサックス ラッカー カスタムZ Gottsu セットI 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き
出荷前に技術者調整を行います。調整の御希望ありましたらお気軽にご相談下さい。 全ての感情をサウンドにこめられること。82Zにはそれがある。様々なジャンルの音楽表現に対応し、プレイヤーが思い通りに音を創造できるカスタムサクソフォン82Z。全音域でムラのない安定感。多彩な音色と心地よい吹奏感。欲求と感性のままに、心から音を楽しむことができるモデルです。 ▼ヤマハ アルトサックス カスタムシリーズラインナップ プロフェッショナルシリーズからシーソーキイと手彫り彫刻、硬質ニードルスプリングは共通の仕様です。■カスタムZ ・YAS-82Z...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、V1ネック 特別生産 ・YAS-82ZS...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、V1ネック ・YAS-82ZG...イエローブラス製、金メッキ仕上げ、V1ネック ・YAS-82ZB...イエローブラス製、ブラックラッカー仕上げ(キイはゴールドラッカー仕上げ)、V1ネック ・YAS-82ZUL...イエローブラス製、アンラッカー仕上げ、V1ネック■カスタム875 ・YAS-875...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、G1ネック 特別生産 ・YAS-875S...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、G1ネック ・YAS-875G...イエローブラス製、金メッキ仕上げ、G1ネック■カスタムEX ・YAS-875EX...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、G1ネック 特別生産 ・YAS-875EXS...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、G1ネック ・YAS-875EXG...イエローブラス製、金メッキ仕上げ、G1ネック ▼下位モデル及び他シリーズとの違い ・低音キイ新機構 LowB-C#キイ の連結部分を新規設計。よりキイがスムーズに開閉するようになり低音域から高音域まで 全音域でムラのないスムースな吹奏感と音色が実現可能に。 ・ハンドメイド1枚どりベル ハンドメイドで作られた1枚取りベルは、中音域の音のつながりがよりスムーズになり、芯のある音色になる傾向です。 ・メタルレゾネーターパッド採用 タンポの真ん中にレゾネーターというものがついています。このレゾネーターに音が跳ね返って響いている、いわば反響板の役割をしています。レゾネーターの素材にはプラスチックとメタルがあり、メタルレゾネーターになることで音色がよりクリアになり、音の反応も良くなります。(ジャズ向きの楽器はメタルレゾネーターのパッドを使用している傾向があります。) ・V1ネック採用以下の「▼ネックについて」の項目を参照下さい。 ・軽量化 サムレスト&サムレストの台座を軽量化し、心地よい吹奏感とまとまりの良い響きに。 ・可動式フロントFキイ採用 875、875EXにも採用されているシステム。HighFキイの開きを調整でき、高音域の音抜けや音程を奏者好みに調整することが可能です。 ・硬質ニードルスプリングの採用以下の「▼バネ材質」の項目を参照下さい。 ・管体のテーパー YAS-82ZはYAS-875、875EXに比較するとテーパーが強いです(広がる角度が大きい)。テーパーが強い楽器はジャズ向けのモデルに多く、自分の気持ちそのもので吹けて個性が出せる傾向です。吹いている時の「ジャーッ」という雑音や音のかすれも味になるようです。YAS-875EX、YAS-875は直管に近い円すい管。音程を正確に取るにはベルのテーパーがゆるやかな方が適しています。 ▼管体素材と塗装の違い管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ただ金管楽器のように種類は多くなく基本イエローブラスが使用されます。YAS-82Zはイエローブラス製です。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。 塗装(仕上げ)の違い ヤマハのラインナップにはクリアラッカー仕上げはありませんがサックスや金管楽器の仕上げではよく使用されます。YAS-82Zはゴールドラッカー仕上げです。銀メッキ仕上げの楽器に比べて抵抗感が強くなく、初心者の方には吹きやすいです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーにゴールド系の塗料を混合してつくられていて、濃いめのゴールド。シャープで音の立ち上がりがよい傾向。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。 ▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質ニードルスプリング(硬質鋼)になります。YAS-82Z含めプロフェッショナルシリーズ以上のモデルは硬質ニードルスプリング(硬質鋼)を採用しています。硬質ニードルスプリング(硬質鋼)はステンレスに比較すると錆びたり折れてしまうリスクは高いですがレスポンスが良いことが特徴です。 ▼サムレスト(指かけ) 可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。 ▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。 YAS-82Zは2点支柱です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。 ▼ネックについて YAS-82ZにはV1タイプのAV1ネックが付属しています。 息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができ、抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られる傾向です。またダイナミクスレンジの広さも特長です。 YAS-480、YAS-62から上のモデルはカスタムネックに付け替えることができます。より自分の好みの音、表現したい音に近づけるための選択肢が豊富です。 ※YAS-62(S)/YTS-62(S)は2021年11月時点の現行モデルおよび一部の旧モデルに互換性があります。別売ネックラインナップ ・V1タイプ...息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができる。抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られます。ダイナミクスレンジの広さが特長。 ・E1タイプ...コントロールしやすく、心地よい抵抗感とレスポンスの速さが特長。 ・C1タイプ...タイトな吹奏感が吹き心地をより良いものにします。コントロールしやすく安定した音程感と立ち上がりの早さが特長。 ・G1タイプ...密度のある響き、適度な抵抗感を持ちながらも息が入りやすい。特に高音域でのコントロールのしやすさが特長。 ▼シーソキイ(C#-B♭連動キイシステム) 左手小指で操作するところ、ここをテーブルキイと言いますがここにC#-B♭連動キイシステム、よくシーソーキイと呼ばれるものが採用されています。これによって左手小指の操作が楽になります。早いパッセージも吹きやすいです。これが付いていないとこの下のキイをしっかり押さなくてはいけないので運指が大変になったりします。最近の楽器には付いているものが多いです。 YAMAHA alto saxophone gold YAS-82Z ヤマハ アルトサクソフォン YAS82Z ■オプションネック対応 ■彫刻あり ■一体座 ■ベル支柱:2点式 ■補強版(U字管内側)なし ■オクターブキイボールジョイント 洋白製 ■調子: E♭調 ■システム:High F♯、フロントFキィ(可動式) ■シーソーキイ(シーソー式左手小指キイ) ■仕上げ:ゴールドラッカー ■ベル:1枚取り ■パッド:メタルレゾネーター ■針バネ:硬質ニードルスプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■可動式指掛け ■指貝材質:白蝶貝 セット内容 ■サックス 本体 ■ケース(ASC-820) ■ネック(AV1) ■マウスピース (AS-4CM フェイシング 22mm/ティップオープニング 1.5mm) ■リガチャー ■マウスピースキャップ ■リード ■エンドキャップ ■ネックストラップ ■コルクグリス ■クロス ■保証書■Gottsu ゴッツ セピアトーン Bebop マウスピース ■Gottsu ゴッツ コパーシグネチャー リガチャー ■ダダリオ RICO リード 10枚 ■ダダリオ セレクトジャズ リード 10枚 ■マウスピースクッション 0.36m※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
544500 円 (税込 / 送料込)
YAS-82Z アルトサクソフォン ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 日本製 ラッカー カスタム サックス JAZZ向きYAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YAS-82Z アルトサックス ラッカー カスタムZ Alto saxophone gold Custam Gottsu セットH 北海道 沖縄 離島不可
以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き出荷前に技術者調整を行います。調整の御希望ありましたらお気軽にご相談下さい。 全ての感情をサウンドにこめられること。82Zにはそれがある。様々なジャンルの音楽表現に対応し、プレイヤーが思い通りに音を創造できるカスタムサクソフォン82Z。全音域でムラのない安定感。多彩な音色と心地よい吹奏感。欲求と感性のままに、心から音を楽しむことができるモデルです。 ▼ヤマハ アルトサックス カスタムシリーズラインナップ プロフェッショナルシリーズからシーソーキイと手彫り彫刻、硬質ニードルスプリングは共通の仕様です。■カスタムZ ・YAS-82Z...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、V1ネック 特別生産 ・YAS-82ZS...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、V1ネック ・YAS-82ZG...イエローブラス製、金メッキ仕上げ、V1ネック ・YAS-82ZB...イエローブラス製、ブラックラッカー仕上げ(キイはゴールドラッカー仕上げ)、V1ネック ・YAS-82ZUL...イエローブラス製、アンラッカー仕上げ、V1ネック■カスタム875 ・YAS-875...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、G1ネック 特別生産 ・YAS-875S...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、G1ネック ・YAS-875G...イエローブラス製、金メッキ仕上げ、G1ネック■カスタムEX ・YAS-875EX...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、G1ネック 特別生産 ・YAS-875EXS...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、G1ネック ・YAS-875EXG...イエローブラス製、金メッキ仕上げ、G1ネック ▼下位モデル及び他シリーズとの違い ・低音キイ新機構 LowB-C#キイ の連結部分を新規設計。よりキイがスムーズに開閉するようになり低音域から高音域まで 全音域でムラのないスムースな吹奏感と音色が実現可能に。 ・ハンドメイド1枚どりベル ハンドメイドで作られた1枚取りベルは、中音域の音のつながりがよりスムーズになり、芯のある音色になる傾向です。 ・メタルレゾネーターパッド採用 タンポの真ん中にレゾネーターというものがついています。このレゾネーターに音が跳ね返って響いている、いわば反響板の役割をしています。レゾネーターの素材にはプラスチックとメタルがあり、メタルレゾネーターになることで音色がよりクリアになり、音の反応も良くなります。(ジャズ向きの楽器はメタルレゾネーターのパッドを使用している傾向があります。) ・V1ネック採用以下の「▼ネックについて」の項目を参照下さい。 ・軽量化 サムレスト&サムレストの台座を軽量化し、心地よい吹奏感とまとまりの良い響きに。 ・可動式フロントFキイ採用 875、875EXにも採用されているシステム。HighFキイの開きを調整でき、高音域の音抜けや音程を奏者好みに調整することが可能です。 ・硬質ニードルスプリングの採用以下の「▼バネ材質」の項目を参照下さい。 ・管体のテーパー YAS-82ZはYAS-875、875EXに比較するとテーパーが強いです(広がる角度が大きい)。テーパーが強い楽器はジャズ向けのモデルに多く、自分の気持ちそのもので吹けて個性が出せる傾向です。吹いている時の「ジャーッ」という雑音や音のかすれも味になるようです。YAS-875EX、YAS-875は直管に近い円すい管。音程を正確に取るにはベルのテーパーがゆるやかな方が適しています。 ▼管体素材と塗装の違い管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ただ金管楽器のように種類は多くなく基本イエローブラスが使用されます。YAS-82Zはイエローブラス製です。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。 塗装(仕上げ)の違い ヤマハのラインナップにはクリアラッカー仕上げはありませんがサックスや金管楽器の仕上げではよく使用されます。YAS-82Zはゴールドラッカー仕上げです。銀メッキ仕上げの楽器に比べて抵抗感が強くなく、初心者の方には吹きやすいです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーにゴールド系の塗料を混合してつくられていて、濃いめのゴールド。シャープで音の立ち上がりがよい傾向。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。 ▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質ニードルスプリング(硬質鋼)になります。YAS-82Z含めプロフェッショナルシリーズ以上のモデルは硬質ニードルスプリング(硬質鋼)を採用しています。硬質ニードルスプリング(硬質鋼)はステンレスに比較すると錆びたり折れてしまうリスクは高いですがレスポンスが良いことが特徴です。 ▼サムレスト(指かけ) 可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。 ▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。 YAS-82Zは2点支柱です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。 ▼ネックについて YAS-82ZにはV1タイプのAV1ネックが付属しています。 息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができ、抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られる傾向です。またダイナミクスレンジの広さも特長です。 YAS-480、YAS-62から上のモデルはカスタムネックに付け替えることができます。より自分の好みの音、表現したい音に近づけるための選択肢が豊富です。 ※YAS-62(S)/YTS-62(S)は2021年11月時点の現行モデルおよび一部の旧モデルに互換性があります。別売ネックラインナップ ・V1タイプ...息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができる。抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られます。ダイナミクスレンジの広さが特長。 ・E1タイプ...コントロールしやすく、心地よい抵抗感とレスポンスの速さが特長。 ・C1タイプ...タイトな吹奏感が吹き心地をより良いものにします。コントロールしやすく安定した音程感と立ち上がりの早さが特長。 ・G1タイプ...密度のある響き、適度な抵抗感を持ちながらも息が入りやすい。特に高音域でのコントロールのしやすさが特長。 ▼シーソキイ(C#-B♭連動キイシステム) 左手小指で操作するところ、ここをテーブルキイと言いますがここにC#-B♭連動キイシステム、よくシーソーキイと呼ばれるものが採用されています。これによって左手小指の操作が楽になります。早いパッセージも吹きやすいです。これが付いていないとこの下のキイをしっかり押さなくてはいけないので運指が大変になったりします。最近の楽器には付いているものが多いです。 YAMAHA alto saxophone gold YAS-82Z ヤマハ アルトサクソフォン YAS82Z ■オプションネック対応 ■彫刻あり ■一体座 ■ベル支柱:2点式 ■補強版(U字管内側)なし ■オクターブキイボールジョイント 洋白製 ■調子: E♭調 ■システム:High F♯、フロントFキィ(可動式) ■シーソーキイ(シーソー式左手小指キイ) ■仕上げ:ゴールドラッカー ■ベル:1枚取り ■パッド:メタルレゾネーター ■針バネ:硬質ニードルスプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■可動式指掛け ■指貝材質:白蝶貝 セット内容 ■サックス 本体 ■ケース(ASC-820) ■ネック(AV1) ■マウスピース (AS-4CM フェイシング 22mm/ティップオープニング 1.5mm) ■リガチャー ■マウスピースキャップ ■ネックストラップ ■リード ■エンドキャップ ■コルクグリス ■クロス ■保証書■Gottsu セピアトーン VI カスタム マウスピース ■Gottsu コパー リガチャー Copper Signature Ligature※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
534160 円 (税込 / 送料込)
多くのトップミュージシャンが愛用し、ジャズサックス・マウスピースの定番中の定番なった『メイヤー』。古今東西を問わメイヤー テナーサクソフォン マウスピース ハードラバー 5MM
メイヤー テナーサクソフォン マウスピース ハードラバー 5MM 多くのトップミュージシャンが愛用し、ジャズサックス・マウスピースの定番中の定番なった『メイヤー』。古今東西を問わずに世界のトップアーティストが愛用し絶賛するマウスピース。 サウンドのスピード、タンギングの明確さ、アーティキュレーションによる変化、反応の速さは抜群です。 ティップオープニング : 約1.90mm ミディアム・フェイシング&ミディアム・チェンバー 音色・音程のコントロールがつけやすいミディアムチェンバー。 多くのトップミュージシャンが愛用し、ジャズサックス ■マウスピースの定番中の定番なった『メイヤー』。古今東西を問わずに世界のトップアーティストが愛用し絶賛するマウスピース。 サウンドのスピード、タンギングの明確さ、アーティキュレーションによる変化、反応の速さは抜群です。 ティップオープニング : 約1.90mm ミディアム ■フェイシング&ミディアム ■チェンバー 音色 ■音程のコントロールがつけやすいミディアムチェンバー。 MEYER MP TENOR SAX 5MM 商品コード39075987405商品名メイヤー テナーサクソフォン マウスピース ハードラバー 5MM型番MR-404-5MMサイズ5MM※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。
41098 円 (税込 / 送料込)
演奏スタイルはそのままに、今までにない音を奏でようRoland / AEROPHONE AE-BRISA エアロフォンブリサ デジタル管楽器 ウインドシンセ 《予約注文/11月21日発売開始》
演奏スタイルはそのままに、今までにない音を奏でよう Aerophone Brisaは、親しみのあるフルートのデザインとキィ配置を採用しながら、多彩な音色、高感度ブレス・センサー、優れた操作性、高度なカスタマイズ性など、Aerophoneシリーズならではの様々な利点を備えた先進的なデジタル管楽器 主な特徴 ・多彩なサウンドと表現力 ・さまざまな演奏スタイルに適応する直感的なデザイン ・多彩な演奏性と拡張性であらゆる音楽シーンに対応 ・エレガントで流麗なデザイン ・あらゆる演奏スタイルに対応する運指モード ・新開発のデュアル・ブレスセンサー ・表現力を豊かにする多彩なコントローラー ・表現力豊かな新しいサウンドエンジン ・100種類以上の多彩なサウンド ・専用ケース付属 ・専用アプリAerophone Brisa Plusで直感的にコントロール 主な仕様 ・本体寸法:752(長さ)×51(幅)×52(高さ)cm ・質量:415g ・ディスプレイ:グラフィックOLED 128 ×32 ドット ・電池:リチウム電池 ※電池の充電時間:約6時間 ※最大連続使用時間:約8時間(使用状態により異なります) USB端子より取得(USBバス電源) ・消費電流:0.6(最大1.5A) ・接続端子:PHONES端子:ステレオミニタイプ USB 端子:USB Type-C(DC 5V、オーディオ/MIDI対応) ・Bluetooth:バージョン5.0 対応プロファイル:GATT(Bluetooth Low EnergyによるMIDI) ・付属品:クイックスタートガイド、トーンリスト、「安全上のご注意」チラシ、モイスチャーバンド、ブロワー、 USB Type-C(ストレート) to Type-C(アングル)ケーブル、L型ブラグ(ステレオミニタイプ)、専用ハンドキャリーバッグ、保証書 留意事項 ※仕様およびデザインは改良のため予告なく変更することがあります。
249700 円 (税込 / 送料別)
ネックからベルまで見直され、響きを高めるワンピース・ベルと、レスポンスとコントロールの最適な組み合わせを実現【マラソン★SALE】【5年保証】【新品】YAMAHA ヤマハ管楽器 YTS-82Z テナーサックス B♭ ゴールドラッカー仕上げ【レビュー投稿でお手入れ用クロスプレゼント】
565233 円 (税込 / 送料込)
【5年保証】【吹奏楽手帳プレゼント♪】 YAMAHA YAS-62 アルトサックス 初心者セット お手入れセット付属 ヤマハ YAS62【未展示新品】【WEBSHOP限定】
【特徴】■ヤマハ サクソフォン一口にサクソフォンといっても様々なメーカーがあります。ヤマハの最大の特徴は、1本1本の品質が安定していること。個体差が出やすい管楽器ですが、どの1本をとっても音程・品質が安定しており、国内メーカーならではの安心感があります。■YAMAHA YAS-62世代や国を越えて学生からプロまで常にたくさんのファンを魅了してきたモデルです。・素早いレスポンスでコントロールしやすく、程よい抵抗感を持った62専用ネック・上位モデルと同じくベルには手彫り彫刻・上位モデルと共通のキイ機構やパーツによって実現などなど、贅沢な機能が満載の大満足モデルです。■とにかく手軽に管楽器って揃えるものがたくさんあって面倒だなあと感じている方にオススメ!これさえあればすぐに楽器を演奏する事ができます。楽器を長く使うためのメンテナンスグッズも勢ぞろい!アルトサックス中・高音域を担当し、吹奏楽からジャズ、ポップスなど幅広く活躍するアルトサックス。吹奏楽ではメロディを演奏することが多い花形で、サックスの中で最も音が出しやすく、はじめての方には特におすすめです。YAMAHA YAS-62世界中で愛される「62」シリーズは、プロ奏者でも好んで使用されている方がいます。スタンダードモデルからグッとランクアップ。息や振動をより伝達しやすくする工夫、指回しがスムーズにいく工夫が施されています。吹き込めば吹き込んだだけ豊かな響きで応えてくれる程良い抵抗感も魅力です。ネックレシーバー重量感のあるレシーバーを採用することによりネックから管体への息や響きの伝達を止めず、豊かな響きを実現。一体座キイを支える複数の支柱をプレートに一体化させることでプロフェッショナルモデルならではの抵抗感と芯のある深い音色をもたらします。【詳細情報】■本体/キイ:ゴールドラッカー仕上げ■指貝:ポリエステル■キイ:High F♯、フロントF付き■指掛け:可動■Low C#開き止めメカ:有■調子:E♭■ケース:ASC-600Ell■マウスピース:AS-4C■ネック:62用ネック【全国の島村楽器で点検調整を承ります。】島村楽器ならではの大きな安心。購入後もお近くの店舗でサポート。全国各店で修理・調整の受付が可能です。リペア工房が併設された店舗はもちろん、一般の店舗でも点検調整を承ります。お住まいお近くの店舗へお気軽にご相談ください。管楽器は繊細な楽器。大切な楽器を末永く快適に演奏するために、是非お手伝いさせてください。※点検調整は楽器を一旦お預かりいたします。納期等はご利用の店舗までお問い合わせください。詳しくは「島村楽器のリペア」へ JANコード:0151000224238【027447_kw】【diary_present_kw】【吹奏楽】【中学生】【高校生】【大人】【クラシック】【ジャズ】【スワブ】【クリーニングペーパー】【コルクグリス】【グリス】【リード】【マウスピースパッチ】【マウスピース】【wind_basic_set_kw】【yamahabwww_camp2021_kw】【yamaha_as_kw】
402900 円 (税込 / 送料込)
PF-525RE フルート 頭部管 主管 C足部管 C調 flute リップ&ライザー silverPearl Flute パールフルート PF-525RE リングキイ フルート ライザー銀製 Eメカニズム オフセット Quantz PF525RE ヘッドクラウン セット 北海道 沖縄 離島不可
ストレート頭部管をヘッドクラウンにラインストーン(クリスタルガラス)が付いた銀製ヘッドキャップに変更した特別仕様。 パールフルートは日本の伝統のあるフルートブランド。リッププレートとライザーが銀製、さらにリングキイですのでワンランク上の響きと吹奏感をお楽しみいただけます。 ブリランテは抵抗感がありながら吹きやすさも重視したモデルです。口元に一番近い部分だけを銀にしており最小限の抵抗感と吹きやすさを残した先も見据えたラインナップ。難易度は上がりますが表現力のある演奏を可能にするリングキイモデル。 シリーズラインナップ ・505...一番安いシリーズ。すべて洋銀 ・525...リッププレート&ライザーが銀製 ・665...リッププレート&ライザー+頭部管が銀製 ・ドルチェプリモ...頭部管がハンドメイドの銀製、頭部管日本製 ・ドルチェエレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製、頭部管日本製 ・エレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製+座金、ポスト、リングが銀製、日本製 ・カンタービレ...セミハンドメイド、総銀製、日本製 ・マエスタ...ハンドメイド、一部銀製もしくは一部金製、日本製 ・オペラ...ハンドメイド、総金製もしくは総銀製、日本製※パールの低価格帯は台湾工場で製造され、日本で検品などが行われます。国産以外は否定的にとらわれがちですが、ヤマハスタンダードシリーズも全てインドネシア製です。東南アジアの中でも台湾は比較的品質が安定しておりコストも高い方になります。20万以下で国産を手に入れるのは非常に難しいと思います。 525のラインナップ ・PF-525E...ストレート頭部管、カバードキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハでいうとYFL-212LRS同等品です。 ・PF-525RE...ストレート頭部管、リングキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のリングキイはありません。ヤマハの一番安いリングキイはYFL-372(オフセット)、YFL-382(インライン)となり頭部管銀製からになります。 ・PF-525RBE...ストレート頭部管、リングキイ、H管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のH管もH管リングキイもありません。一番安いものでもフィネスから上のモデルになりますので定価で30万近い価格からのラインナップです。 フルート選びのポイント▼頭部管 ・ストレート...一般的なまっすぐのもの。子供さん以外は基本こちらです。 ・U字頭部管...上記では演奏が困難な子供さんなどに使用されるU字になった頭部管。成長に合わせストレートも付属になっている本体もあります。 ▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。 上記のどちらかを決めた上で...↓↓↓ ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列)より自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。 ▼Eメカニズムとは Eメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。 インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。 ▼足部管の違い ・C足部管...最低音が「ド」まで。こちらの方が一般的です。 ・H足部管...さらに下の「シ」の音までが演奏できる。H足部管は管体が長くなり、ダークで艶のある音色が特長。曲によって必要になることもあります。 ▼素材とメッキの違い ・白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ。各音域でのバランスも良く明るい音色が特長。 ・銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色。抵抗感がでるが、でた音は音量音質共にバランスが良い。 ・金(K14金など):金という材質はフルートに特別な輝きを与え、その艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がる遠達性が特長です。その魅力はフルートの頂点といってよいでしょう。 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。 この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。 初心者にとって「吹きやすい」楽器は抵抗感が低いものとされています。吹きやすいということは入れた息が軽く音になるイメージでしょうか。 つまり、抵抗感が増える銀の含有率が多くなる上位モデルは初心者にとっては吹きにくいと感じられる可能性もあるということになります。 良い楽器は音量と音質の幅が広い楽器と言われています。銀を多く使用されるフルートはよりこの幅が広くなっていくのです。 弱く吹きたい、力強く演奏したいとき、ただ「吹きやすい」楽器だと小さい音までが再現できず、音が出すぎてしまったりします。段々小さくする曲があったとしたら、プツっと途切れてしまうこともあるかもしれません。 大きな音を出したとき、音が割れてしまったり、大きな音が出にくかったりするかもしれません。 力強い曲、弱々しい曲、さみしい曲、悲しい曲、楽しい曲、明るい曲、出す音程は同じでも音質、音量によって表現力をかえるからこそ、その曲っぽさが出ますよね。 この表現力に必要となるのが適度な抵抗感なのです。 抵抗感がない楽器だと抑揚は付けにくくなってしまいます。 素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がっていくのです。 PEARL FLUTE Brillante PF-525RE パールフルート ブリランテ PF525RE ■木管楽器 フルート ■C調(C管) ■キイ:オフセット...左手の薬指だけ少し前に出ているキイ配置は無理のない自然な姿勢に。 ■リングキィ...指で抑さえる部分に穴があるタイプ ■ポイントアーム標準装備 ■頭部管:リッププレート&ライザー銀製 Ag925 ■管体 主管/足部管/キイ/座金/ポスト 材質:洋銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■トーンホール: 引き上げ式 ■頭部管:TPH-5JSL ストレートタイプ ■足部管:C足部管 ■Eメカニズム付き ■ピッチ:A=442Hz※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■ケースカバー ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■掃除棒 ■保証書■FA-003H ヘッドコルク...ヘッドコルク交換のために元々付属のコルクは使用不可となりますので新しいものに交換します。お届け時には既に装着された状態となりますので別途付属としてはございません。 ■FCRH-925 反射板...もともと付属の真鍮の反射板を銀製のものに交換します。元々の物は回収いたしますので、お届け時には既に装着された状態となり別には付属しませんのでご注意下さい。 ■FA-002J ナット...元々のものではヘッドキャップが付けられませんので、取り替え、物は回収いたします。お届け時には既に装着された状態となり別には付属しませんのでご注意下さい。 ■ヘッドキャップ FCR-134S/FY ファンシーイエロー ジルコニア付き 総銀製Ag925 134ロングクラウンタイプ...元々洋銀のものが付属しております。これをジルコニアのついた銀製ヘッドキャップに付け替えます。キャップを元に戻すためには一式のパーツと技術力が必要となり個人の方では対応しきれないものとなるため付属物は回収いたします。御了承下さい。ストーンのカラーの御希望がございましたら事前にご相談下さい。※画像と異なる場合あり
104500 円 (税込 / 送料込)
PF-525RE フルート 頭部管 主管 C足部管 C調 flute リップ&ライザー silverPearl Flute パールフルート PF-525RE リングキイ フルート 新品 ブリランテ リッププレート ライザー 銀製 オフセット Brillante PF525RE セット D 北海道 沖縄 離島不可
薄いパープルのケースのセット。 パールフルートは日本の伝統のあるフルートブランド。リッププレートとライザーが銀製、さらにリングキイでワンランク上の響きと吹奏感をお楽しみいただけます。 ブリランテは抵抗感がありながら吹きやすさも重視したモデルです。口元に一番近い部分だけを銀にしており最小限の抵抗感と吹きやすさを残した先も見据えたモデル。難易度は上がりますが表現力のある演奏を可能にするリングキイモデル。演奏に必要なもの、演奏後のお手入れに必要なアクセサリーを一通りセットにしています。教本は比較的簡単めの教本ですのでひとりでがんばってみようと思われる方もはじめやすいと思います。 シリーズラインナップ ・プレスト...一番安いシリーズ。すべて洋銀 ・ブリランテ...リッププレート&ライザーが銀製 ・ドルチェ...リッププレート&ライザー+頭部管が銀製 ・ドルチェプリモ...頭部管がハンドメイドの銀製、頭部管日本製 ・ドルチェエレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製、頭部管日本製 ・エレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製+座金、ポスト、リングが銀製、日本製 ・カンタービレ...セミハンドメイド、総銀製、日本製 ・マエスタ...ハンドメイド、一部銀製もしくは一部金製、日本製 ・オペラ...ハンドメイド、総金製もしくは総銀製、日本製※パールの低価格帯は台湾工場で製造され、日本で検品などが行われます。国産以外は否定的にとらわれがちですが、ヤマハスタンダードシリーズも全てインドネシア製です。東南アジアの中でも台湾は比較的品質が安定しておりコストも高い方になります。20万以下で国産を手に入れるのは非常に難しいと思います。 ブリランテのラインナップ ・PF-525E...ストレート頭部管、カバードキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハでいうとYFL-212LRS同等品です。 ・PF-525RE...ストレート頭部管、リングキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のリングキイはありません。ヤマハの一番安いリングキイはYFL-372(オフセット)、YFL-382(インライン)となり頭部管銀製からになります。 ・PF-525RBE...ストレート頭部管、リングキイ、H管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のH管もH管リングキイもありません。一番安いものでもフィネスから上のモデルになりますので定価で30万近い価格からのラインナップです。 フルート選びのポイント▼頭部管 ・ストレート...一般的なまっすぐのもの。子供さん以外は基本こちらです。 ・U字頭部管...上記では演奏が困難な子供さんなどに使用されるU字になった頭部管。成長に合わせストレートも付属になっている本体もあります。 ▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。 上記のどちらかを決めた上で...↓ ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列)より自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。 ▼Eメカニズムとは Eメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。 インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。 ▼足部管の違い ・C足部管...最低音が「ド」まで。こちらの方が一般的です。 ・H足部管...さらに下の「シ」の音までが演奏できる。H足部管は管体が長くなり、ダークで艶のある音色が特長。曲によって必要になることもあります。 ▼素材とメッキの違い 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。 シリーズのラインナップによって使われる銀の部分が多くなるのがお分かりいただけるでしょう。 この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。 初心者にとって「吹きやすい」楽器は抵抗感が低いものとされています。吹きやすいということは入れた息が軽く音になるイメージでしょうか。 つまり、抵抗感が増える銀の含有率が多くなる上位モデルは初心者にとっては吹きにくいと感じられる可能性もあるということになります。 ですが、吹きやすい=抵抗感がないではありません。抵抗感がないということは入れた息がどれだけ入れても音にならないのです。抵抗感があると吹きにくいと説明した上では少し矛盾を感じてしまいますよね。 吹きやすいとはなんでしょうか。 求めなければ吹きやすいだけで良いのです。 吹きやすいだけでは「できないことがある」というように想像してもらうと分かりやすいかもしれません。 良い楽器は音量と音質の幅が広い楽器と言われています。銀を多く使用されるフルートはよりこの幅が広くなっていくのです。 弱く吹きたい、力強く演奏したいとき、ただ「吹きやすい」楽器だと小さい音までが再現できず、音が出すぎてしまったりします。段々小さくする曲があったとしたら、プツっと途切れてしまうこともあるかもしれません。 大きな音を出したとき、音が割れてしまったり、大きな音が出にくかったりするかもしれません。 力強い曲、弱々しい曲、さみしい曲、悲しい曲、楽しい曲、明るい曲、出す音程は同じでも音質、音量によって表現力をかえるからこそ、その曲っぽさが出ますよね。 この表現力に必要となるのが適度な抵抗感なのです。 抵抗感がない楽器だと抑揚は付けにくくなってしまいます。 初心者だと曲の感じなどを表現するよりもまず、音を出すことが重要で、その後に運指を覚え、楽譜にそって音を出します。この練習の時点では表現力はまだ必要としないと思うのです。 当然音が出にくい楽器だと練習もはかどりません。よって、吹きやすい楽器がいい、と思うものです。 良い楽器が必要かどうかはその人次第で、どんな環境で、どんな練習をし、どんな演奏をしたいかで選ぶ楽器が変わってくるのです。 上記、素材について書きましたが、他ブランドでも基本的にこの銀の量が基準となって価格が違っていますので着目してみて下さい。 またパールではありませんが、1万円代のフルートなどでは銀メッキよりさらに安いものとなるとニッケルメッキなども存在しています。他に高級品には金+金メッキなどもありますね。 素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がっていくのです。 ・白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ。各音域でのバランスも良く明るい音色が特長。 ・銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色。抵抗感がでるが、でた音は音量音質共にバランスが良い。 PEARL FLUTE Brillante PF-525RE パールフルート ブリランテ PF525RE ■木管楽器 フルート ■C調(C管) ■キイ:オフセット ■リングキィ ■ポイントアーム標準装備 ■頭部管:リッププレート&ライザー銀製 Ag925 ■管体 主管/足部管/キイ/座金/ポスト 材質:洋銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■トーンホール: 引き上げ式 ■頭部管:TPH-5JSL ストレート ■足部管:C足部管 ■Eメカニズム付き ■ピッチ:A=442Hz セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■ケースカバー ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■掃除棒 ■保証書■ショルダータイプ ケースカバー...Legato Largo LL-FLCH1 LP ライトピンク サイズ(外寸) H120 x W460 x D80mm。カラー表示はライトピンクとなっていますが、オリジナルでオーダーしたカラーで薄いパープルです。こちらはH管用のケースですが、こちらのケースカバーは少し小さめで、ヤマハのC管がC管のケースに収納できませんので、H管ケースが対応品となります。楽器の横揺れはよくありませんので、隙間にはクロス(これ用に別途お入れいたします。)などを入れるなどして調整して下さい。 ■メトロノームチューナー( クロマチックチューナー TM-60もしくはTDM-700) ■クリーニングペーパー ■パウダーペーパー ■キイオイル画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
92565 円 (税込 / 送料込)