「ギター用アクセサリー・パーツ > エフェクター」の商品をご紹介します。

Colorsound伝説の"Power Boost"。多目的な使い方とずば抜けたサウンド。Manlay Sound PRO BOOST Colorsound Power Boost(Overdriver) Reissue
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Colorsound伝説の"Power Boost"。多目的な使い方とずば抜けたサウンド。1970年代に多くのロックレジェンドたちが使用したColorsoundのPower Boostを、スペインの奇才Roman率いるManlay Soundが復刻。彼のハンドメイドに一貫している素晴らしいビルドクオリティ、徹底的に丁寧、細かなサウンドのニュアンスの高い表現性など、すべてにおいて完璧な出来栄えです。特にManlay Pro Boostでは人気の高い4ノブタイプの伝説のOverdriverを復刻。クリーンブースト、クランチブースト、トレブルブースト、ミッドブースター、そして激しく揺さぶるようなディストーション/ファズトーンまで、圧倒的に幅広いサウンドメイクが可能となります。当時 Jeff BeckやD.Gilmour、Marc Bolanなどが虜になったサウンドT-Rexのマーク・ボランやジェフ・ベックなど当時、ColorsoundのPower Boostの虜になったアーティストは数知れません。その多目的な使用方法や、歪みませた時の震えるような激しい歪み、魂が揺さぶられるMojoのあるロックサウンドが多くのロックミュージシャンの心を捕らえたのでしょう。ColorsoundのPower BoostのリイシューであるManlay Pro Boostは、そのすべてを現代によみがえらせた素晴らしいペダルです。マスターボリュームを搭載したことで、歪ませることなく真空管アンプをプッシュしたり、トーンコントロールを使用したトレブルブースト、ミッドブースター的使い方にも最適です。ブースターとしての使用方法を超えて、Pro Boostはフロントのボリュームを上げていくと、かなりのハイゲインまで歪ませる事が可能です。ディストーション/ファズペダルとして、このペダルでしか味わえない素晴らしい歪みサウンドを得ることができます。ギターのボリュームにもよく反応する素晴らしいテクスチャーを持つ最高のロックサウンド。こんなに滑らかでスムースでロックな質感を持った歪みサウンドはそう体感できるものではありません!Manlay Pro Boostが持つクラシックロック的なギターサウンドは、1966-68年位のトランジスターのVOX AMPで奏でられたサウンドを思い起こさせます。例えばザ・ビートルズの Fixing A Hole、All you Need is Love、Hey Bulldogなどの曲名が思い浮かんできます・・・。オペレーション・電源Manlay Pro Boostは9Vまたは18Vで駆動が可能です。最高のパフォーマンスとヘッドルームの為には18Vでの使用をお勧めいたします(9Vバッテリー×2個、またはACアダプター)。9Vで駆動させることもでき、そのサウンドもまた十分に素晴らしいものです。9Vで使用した方がクリーンサウンドのヘッドルームが小さくなり、その分歪みも増えます。・BASS & TREBLE高域と低域を個別にイコライジングできます・VOLUMEフロント面のボリュームは歪みをコントロールします。絞りきり付近でクリーンブースト、上げていくとディストーションサウンドになります・Output Volumeサイドに設けられたポインターノブです。マスターボリュームとしてたいへん便利にお使いいただけます。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
44550 円 (税込 / 送料込)

【まとめ買いでお得!3,980円以上送料無料!(一部地域を除く)】Fulltone Soul-Bender v2 ファズ〈フルトーン〉
Soul-Bender は、伝説の1960年代後半にSola-Sound/Englandが製造したColorsoundやVox Series III ToneBendersを基に設計されたファズペダルです。Jeff BeckやJimmy Pageが1968年から1970年頃のレコーディングで使用したトーンを再現しつつ、現代のプレイヤー向けに改良を加えています。特徴的な3つのゲイン・マッチド・ゲルマニウム・トランジスターを搭載し、FATで力強いリードトーンから滑らかなサウンドまで幅広く対応。また、ギターのボリュームを絞ることで、ファズ特有のトーンからクリーンなサウンドへと変化させることが可能です。・クラシックなゲルマニウム・トランジスタの採用3つのゲインマッチされたゲルマニウム・トランジスタを使用し、FATで力強いリードトーンから、スムーズなファズサウンドまで幅広く対応。ギターのボリュームを絞ることでクリーントーンに変化し、豊かな表現が可能です。・トーンコントロールとボリュームの強化トーンコントロールの幅が広く調整しやすい設計で、ビンテージサウンドに現代的な使い勝手をプラス。さらに多くのボリュームと精緻なサウンドを実現。・トゥルーバイパススイッチとノイズ対策アンチ・ポップ回路、改善された電源フィルタリングにより、ノイズを最小限に抑えつつ、ペダルオフ時にはトゥルーバイパスでシグナルが保たれます。・極性プロテクションデリケートなゲルマニウム・トランジスタがダメージを受けないよう、極性保護機能が搭載されています。注意事項本製品は9VのセンタープラスDCアダプターに対応しています。誤った電源を使用すると故障の原因となるため、正しい電源をご使用ください。内部にデリケートなパーツが含まれているため、保管場所には十分ご注意ください。スペック製品サイズ : 117x72x50mm製品重量 : 378g入力端子 : 1/4” TS PHONE入力インピーダンス : 1MΩ出力端子 : 1/4” TS PHONE出力インピーダンス : 100kΩ電源/消費電流 : DC9V(φ2.1mmセンタープラス)/ 8mA(別売) or 006P/9V電池(別売)生産国 : アメリカ
39600 円 (税込 / 送料込)
![JHS Pedals Muffuletta 新品ファズ/ディストーション [マフレッタ][BigMuffタイプ][Fuzz/Distortion][Effector,エフェクター]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guitarplanet/cabinet/fx5/muffuletta.jpg?_ex=128x128)
JHS Pedals Muffuletta 新品ファズ/ディストーション [マフレッタ][BigMuffタイプ][Fuzz/Distortion][Effector,エフェクター]
Muffuletta (Distortion / Fuzz) 1967年、マイク・マシューズがエレクトリックギター用の サステイナー回路の実験をスタートさせました。これが伝説の始まりです。 そして1969年初頭にその回路は完成し、ギターエフェクト史上最も崇拝され、 コレクションされることになる伝説のペダルが誕生しました。 それから半世紀もの間に30を超えるバージョンが制作された Big Muff ディストーション/ファズは、 音楽史のムーブメントやバンドの個性的なサウンドの先駆けとなりました。 Muffulettaは、もっとも偉大で歴史的にも重要な伝説のペダルへのトリビュートです。 今まで行われていなかった方法でクラシックMuffの回路を完全に再現した Muffulettaを見ていきましょう。 Muffulettaの心臓部は、クラシックBig Muffの5つのバージョンの回路と、 新しくJHSオリジナルバージョンを加えた6モデルから構築されています。 これらの全てのモデルは、言うまでもなくデジタルエミュレーションや デジタルの信号処理を行うことなく制作しています。 モデルを選択すれば、各時代のモデルの実物の回路に使用された コンポーネンツと同じ値の回路を使用したアナログトーンを再現します。 5つのクラシックモデルは、歴史の中からJHSとしても フェイバリットで人気の高いモデルを選定しました。 1台の扱いやすい小さなペダルフォーマットで、 それらの歴代のサウンドを蘇らせることが可能です。 希少で高価なペダルを探すこともありません。 MuffulettaにはVolume、Tone、Sustain、Modeの4つのコントロールがあります。 Volumeはペダル全体の出力レベルをコントロールします。 Toneは全体の音色をブライトにしたりダークにすることができます。 Sustainは、ゲインやディストーションコントロールと同様に歪みの強さをコントロールします。 ModeコントロールはBig Muffの6つの異なるバージョンを選択します。 それでは究極のBig Muffトリビュートとなる各モードを見ていきましょう。 【JHS】 “2015年製”のJHSマフサウンドで、 クラシックBig Muffの回路にJHSオリジナルの解釈を加えたモードです。 よりパワフルで、より印象的なミッドレンジとコンプレッション感の少なさが特徴で、 ベースとの相性も抜群です。 【73 Rams Head “1973~1977 V2”】 Rams Headの名は、筐体の右下に描かれた、小さな妖精の顔のイラストが由来です。 当時ニックネームを付けた人々には、 このイラストが羊もしくは動物のように見えたのでしょう。 V2と呼ばれるこのバージョンのサウンドは、 ミッドレンジが削られゲインを抑えた全体的にダークな特徴として知られ、 David Gilmour(Pink Floyd)やErnie Isley(Eisly Brothers)、 J. Mascis(Dinosaur Jr.)などが使用していたことが有名です。 【The Triangle “1696~1970 V1”】 Triangle Muffは、オリジナルユニットのトップに配された 3つのノブが三角形に配置されていたことでトライアングルと呼ばれるようになりました。 V1と呼ばれるこのバージョンは、ローエンドのレスポンスが高い明瞭なサウンドが特徴です。 SantanaやDavid GilmourのPete Cornishが制作したペダルボード、 John Lennon、Kevin Shields(My Bloody Valentine)らの使用で有名です。 Jimi Hendrixが使用したのもこのヴァージョンかもしれません。 【The Pi “1977~1987 V3”】 Pi Muffの名前の由来は、一目でわかる筐体トップ面に描かれた赤いπのシンボルマークです。 このデザインは2000年以降にリイシューされたNYCバージョンでも採用されました。 アグレッシブなサウンドで知られるこのヴァージョンは、 Frank Zappa、 Billy Corgan(Smashing Pumpkins)、 Jack White, The Edge(U2)、Beckや Pete Townsend(The Who)らの使用で有名です。 【The Russian “1999~2009 V8”】 Russian Muffの呼称は、バックパネルに印字された“Maide in Russia”の表記に由来しています。 それ以前のバージョンと比較すると明瞭さとローエンドを抑えたサウンドで、 べーシストからも圧倒的な支持を得ていることで知られています。 Dan Auerbach(Black Keys)、Chris Wolstenholme(Muse)、 そしてRobin Finck(Nine Inch Nails)らの使用が有名です。 【The Civil War “1991~1993 V7”】 Civil War Muffの呼称は、その昔のアメリカ南北戦争(American Civil War)をイメージさせる ネイビーとグレーカラーのエンクロージャーだったことに由来します。 ミッドレンジが強く、明るいサウンドながら低めのゲインが特徴です。 Thurston Moore(Sonic Youth)やJohn Fogerty、Jeff Tweedy(Wilco)、 Mike Mills and Peter Buck(REM)といったアーティストらが使用しました。 Big Muffは、モデルの変遷があっても長年にわたって世界中のギタリストたちに愛用されてきました。 未だかつて異なる時代/モデルごとのトーンを1つのペダルで手に入れられるものはないでしょう。 Muffuletta は、ディストーションやファズなどの歪み系のペダルが好きな プレイヤーのどの機材にもフィットし、 一度手に取って弾いてみれば病みつきになってしまうことは間違いありません。 ※2021年11月末出荷分より筐体カラーが変更となりました。 筐体カラー以外に仕様の変更はございません。 お問い合わせフリーダイヤル:0120-37-9630
41800 円 (税込 / 送料込)

【 Eventide◆ペダルタイプの高音質・多機能ディレイ!】Eventide TIMEFACTOR
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明プロ御用達Eventideから、初のペダルタイプエフェクトが登場!超高音質ハーモナイザーやリバーブでその名を世界に轟かせているEventideから、遂に初のペダルエフェクトが登場です!2系統の独立した最長3,000msのディレイを内蔵。10種類のディレイタイプを装備し、3つのスイッチで10バンク×2プリセットを切り替えることも可能です。主な機能●2系統の独立した最長3,000msディレイ●10種類のステレオ/モノラル・ディレイ ・Digital Delay ・Vintage Delay ・Tape Echo ・Modulation Delay ・Ducked Delay ・Band Delay ・Filter Pong ・Multi Tap Delay ・Reverse Delay ・Looper●3つのスイッチによる、10bank×2プリセットのインスタント・プログラムチェンジ●10のノブ、MIDIまたはエクスプレッションペダルによる、パラメータのリアルタイム・コントロール●プリセット・データのエディット時に発生するパラメータの急激な変化を防ぐキャッチアップ機能●タップとMIDI Syncによるディレイ・タイム・コントロール●20のユーザー・プリセットを本体に保存。また、MIDIバルクダンプ機能でシーケンサーなどにプリセットデータの保存が可能。●リレーを利用したTrue Bypass、True Bypassの欠点を補ったDSPバイパス、さらにリレー+DSPの3モード・バイパス●12秒のルーパー●MONO & STEREOオペレーション●GUITAR/LINEレベルに対応●USBによるプログラム・アップデートに対応●寸法 : 190mm(W)×122mm(D)×54(H)●重量 : 1kg●ACアダプター付属※イーブンタイド/エフェクター/ディレイ圧倒的なクオリティを誇るEventideのStompboxシリーズに"SPACE"が登場。数々の歴史的名盤を生み出した伝説のレコーディング・スタジオの、極上のリバーブ・クオリティ。数十年の時を経て、今、あなたの足元に。Eventideラック・エフェクツのフラッグシップ・モデルとして君臨するH8000FW、Eclipse V4のサウンド・クオリティ、無限の広がりを演出する12種類のエフェクト・タイプ、世界のミュージックシーンを代表する超大物プロデューサー、エンジニア、ミュージシャンが作り上げたプリセット・サウンドをコンパクトなボディに凝縮。40年以上に亘ってサウンドメイキングのトップランナーであり続けるEventideが送り出す驚愕のニューモデル。箱を開ければ、あなたは無限の暗黒と、神秘の世界へ。<即戦力のプリセット・サウンド>世界的なミュージシャン、プロデューサー、エンジニアらが製作したサウンドをファクトリープリセット!【 参加ミュージシャン 】●Flood and Alan Moulder (Producer, Recording/Mixing Engineer - The Killers, Nine Inch Nails, Smashing Pumpkins, My Bloody Valentine, 30 Seconds to Mars, PJ Harvey and Them Crooked Vultures)●Justin Meldal-Johnsen (Bassist, Producer and Recording Engineer -Beck, Nine Inch Nails)●Richard Devine (Sound designer, Synthesist, Performer, Remixer)●Vernon Reid (Living Colour)●Amedeo Pace (Blonde Redhead)●Jonsi Birgisson and Alex Sommers (Jonsi and Alex, Sigur Ros)●John Agnello (Producer, Recording/Mixing Engineer - Patti Smith, Sonic Youth, Dinosaur Jr., and Kurt Vile)<FEATURES>■12種類の多彩なリバーブ・アルゴリズム Room Plate Spring Hall Reverse Shimmer ModEchoVerb DualVerb Blackhole MangledVerb TremoloVerb DynaVerb■基本的なリバーブ効果から、ディレイやモジュレーションなどのエフェクトを組み合わせたリバーブ効果まで多種多様なリバーブ効果を搭載■スタジオ・クオリティのサウンドを実現■ギター、ベースのみならず、ドラムやボーカルなど、さまざまな楽器に対応■50Bank × 2Presetのユーザー・プリセット・エリア。3Switchによる、インスタント・プログラムチェンジ■10のロータリーノブによる直感的なパラメータ・コントロール、MIDIまたはエクスプレッション・ペダルによる、パラメータのリアルタイム・コントロール■プリセット・データのエディット時に発生するパラメータの急激な変化を防ぐキャッチアップ機能■タップとMIDI Syncによるディレイ・タイム・コントロール■リレーを使用したTrue Bypass、True Bypassの欠点を補ったDSPバイパス■MONO & STEREOオペレーション■GUITAR/LINEレベルに対応■USBによるプログラム・アップデートに対応●Size: 190(w) x 122(d) x 54(h)mm●Weight: 1kg●アダプター: CAJ PB12DC9-2.5R 付属納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
68200 円 (税込 / 送料込)

MASTERTONE / EOD OXBLOOD オーバードライブ【YRK】
JEFF BECKの名演『哀しみの恋人達』のトーンとフィーリングにインスパイアされたモデル!! MASTERTONE 第2弾 “EOD OXBLOOD” は、JEFF BECKの名演『哀しみの恋人達』のあのトーンとフィーリングにインスパイアされ、ご好評頂きましたEODを元に、パーツ、定数を変更したマイナーチェンジ致しました。 EODで好評を得たギターのボリュームとタッチの強弱による歪みの表現力はそのままに、変更点は、低域を減らして中域にピークを持っていき、トーンの幅を広げてゲインは倍に、ざらつきも増しました。 マイナーチェンジと言っても比較すると全く別物に仕上げています。 『哀しみの恋人達』のイントロからメロディそしてソロまでフィーリングを出しやすくアレンジしています。 ギターのボリューム、右手のタッチもコピーして、是非成り切って弾いてみて下さい! ●コントロールは、左からVOLUME、TONE、DRIVEです。ノブの7時位置がポインターになります。 ●電源は、9Vセンターマイナスの標準的な電源アダプターか9V電池をご使用下さい。 ●トゥルーバイパスです。 ※ラッカー塗装のため、取り扱いにご注意下さい。 MASTERTONEは、企画・販売をTONE BLUE、設計・製作をBlackberry JAM、筐体塗装をSAITO COLOUR WORKSが担当する3社によるチームブランドとなります。 ※画像はサンプルです。
36300 円 (税込 / 送料別)

JHS Pedals / Colour Box V2 ジェイエイチエスペダル【YRK】
V1の全ての機能を継承し、さらに多くの機能を拡張! 2012年、私はギターペダルの世界において今まで行われていなかったようなトーンシェイピング・デバイスの奇抜なアイデアを思いつきました。それは、私が愛して止まないエレクトリックギターの“ダイレクト・イン”レコーディングのサウンドを再現できるペダルを製作することでした。BeatlesやSpoon、Wilco、Steely Danといったバンドは長年にわたってこの手法を採用していましたが、ライブで再現することはほとんど不可能だったのです。 このペダルで自分の機材をNeveのスタジオコンソールと同等のトーンにトランスフォームしたかったのですが、それは簡単な作業ではありませんでした。しかし、多くの試行錯誤や実験、そして作業のやり直し等を経て、このコンセプトは我々の想像をはるかに超えるものへと進化しました。 2014年にロンドンにあるアビー・ロードスタジオで最初のデモビデオを撮影したとき、このアイデアが我々が今まで製作してきた製品の中で最もユニークなプロダクトに進化したことを確信しました。様々な楽器との互換性を備えた本格的なスタジオグレードのプリアンプ/EQ/ディストーションペダルとして完成したColour Boxは、私がずっと追い求めていた以上の成果でした。 リリース当日になってもこのColour Boxがどのように受け入れられるのか想像できませんでしたが、私は非常に満足していました。そして数か月が経過したとき、我々は驚くべきことが起き始めているのを目にしました。それは、スタジオやライブボーカルをはじめ、キックドラム、アコースティックギター、ベース、キーボード、ドラムのオーバーヘッドマイク、ステレオ・バス、ルームマイク、シンセサイザー、リアンプ、そして信じられないほど大きなステージにセットアップされたほとんどの楽器にColour Boxが使用されている光景でした。あらゆるプロデューサー、エンジニアやアーティストたちがメールやSNSで我々にColor Boxをどのように使用したのかを知らせてくれたのです。 このユニットのサウンドはU2、Wilco、Beck、Mac DeMarco、St.Vincent、The National、Spoon、Collective Soul、Muse、War on Drugs、Foo Fighters、Phantogramなどの数々のレコーディング(音源)で聴くことができます。このペダルを誇らしく思うと同時により良くするべきと考え、今回V2を製作するに至りました。 Colour Box V2はV1の全ての機能を継承し、さらに拡張したEQコントロール、大きくてクリーンなヘッドルームを得られるHi/Loスイッチ、コンデンサマイクに対応したファンタム電源といった機能を新たに搭載しました。 Colour Box V2の特徴とコントロールを見て行きましょう。 赤色のGainセクションはMaster、Pre-Vol、Stepの3つのコントロールで構成されています。 Masterボリュームコントロールはユニット全体のボリュームをコントロールします。 Pre-Volは2つのインターナル・ゲインステージのゲイン量をコントロールします。 一般的な“Drive”や“Gain”コントロールの動作と同様で、ゲインを増加させることでグリットやディストーション、ファズといったサウンドを得られます。 STEPコントロールは、各プリアンプステージのゲインを5段階で増加させます。STEPノブを左から右に回すことで+18dB、+23dB、+28dB、+33dB、+39dBの順にゲインが増加します。 Colour Box V2には、クリーンなヘッドルームの大きさを切り替えられるHI/LOスイッチを新たに搭載しました。LOモードではブレイクアップすることのないピュアなクリーンサウンドを簡単に得られるので、ディストーションサウンドを必要としないトーンシェイピングに最適です。HIモードでは容易に歪むので、オーバードライブ、ディストーション、ファズといった幅広いサウンドを得ることが可能です。 HI/LOスイッチのほか、Colour Box V2の右側面に-20dB Padスイッチも搭載しています。この機能はXLRインプットモードの時にだけ動作し、出力の高いマイクのボリュームを調整するのに効果的です。 青色のEQセクションには、標準のTreble、Middle、Bassコントロールとそれらと相互作用する3つの新しいShiftコントロールを搭載しています。このノブはTreble、Middle、Bassコントロールの周波数の範囲を調整します。Shiftノブの中心周波数はTrebleが10kHz、Middleが1kHz、Bassが120Hzとなっており、Treble、Middle、Bassノブは+/- 17dBの間でブースト/カットをコントロールします。ハイミッドの周波数帯をブーストしたい場合は、Mid Shiftノブを3時方向以上に回し、Middleノブを12時方向以上に回します。より高いトレブルの帯域をカットしたい場合はTreble Shiftノブを3時方向以上に回し、Trebleノブを12時方向以下に設定します。Shiftノブにより、Colour Box V2を介したあらゆる入力信号のEQを正確にコントロールすることができます。 Hi-Passセクションは、Hi-Passノブの下にあるトグルスイッチでON/OFFの切替が可能です。トグルスイッチを上方向に切り替えるとHi-Passノブが有効になり、60~800Hzの間で1オクターブ毎に6dB変化させます。 Colour Box V2は、楽器入力用の1/4”フォンインプットとマイク入力用のXLRインプットの両方に対応したコンボジャックを採用しています。筐体の右サイドに配置されているINST/XLRスイッチで使用するソースに合わせて入力端子を切り替えます。 Colour Box V2は標準的なDC9V センターマイナス極性で動作します。 W98 × D144 × H65 (?) ※画像はサンプルです。
73700 円 (税込 / 送料別)

JHSペダルス オリジナルサウンドも含めたマフ系ファズJHS Pedals Muffuletta ディストーション ファズ ギターエフェクター
JHS Pedals Muffuletta ディストーション ファズ ギターエフェクター1967年、マイク・マシューズがエレクトリックギター用のサステイナー回路の実験をスタートさせました。これが伝説の始まりです。そして1969年初頭にその回路は完成し、ギターエフェクト史上最も崇拝され、コレクションされることになる伝説のペダルが誕生しました。それから半世紀もの間に30を超えるバージョンが制作されたBig Muff ディストーション/ファズは、音楽史のムーブメントやバンドの個性的なサウンドの先駆けとなりました。Muffulettaは、もっとも偉大で歴史的にも重要な伝説のペダルへのトリビュートです。今まで行われていなかった方法でクラシックMuffの回路を完全に再現したMuffulettaを見ていきましょう。Muffulettaの心臓部は、クラシックBig Muffの5つのバージョンの回路と、新しくJHSオリジナルバージョンを加えた6モデルから構築されています。これらの全てのモデルは、言うまでもなくデジタルエミュレーションやデジタルの信号処理を行うことなく制作しています。モデルを選択すれば、各時代のモデルの実物の回路に使用されたコンポーネンツと同じ値の回路を使用したアナログトーンを再現します。5つのクラシックモデルは、歴史の中からJHSとしてもフェイバリットで人気の高いモデルを選定しました。1台の扱いやすい小さなペダルフォーマットで、それらの歴代のサウンドを蘇らせることが可能です。希少で高価なペダルを探すこともありません。MuffulettaにはVolume、Tone、Sustain、Modeの4つのコントロールがあります。Volumeはペダル全体の出力レベルをコントロールします。Toneは全体の音色をブライトにしたりダークにすることができます。Sustainは、ゲインやディストーションコントロールと同様に歪みの強さをコントロールします。ModeコントロールはBig Muffの6つの異なるバージョンを選択します。それでは究極のBig Muffトリビュートとなる各モードを見ていきましょう。■JHS“2015年製”のJHSマフサウンドで、クラシックBig Muffの回路にJHSオリジナルの解釈を加えたモードです。よりパワフルで、より印象的なミッドレンジとコンプレッション感の少なさが特徴で、ベースとの相性も抜群です。■73 Rams Head “1973~1977 V2”Rams Headの名は、筐体の右下に描かれた、小さな妖精の顔のイラストが由来です。当時ニックネームを付けた人々には、このイラストが羊もしくは動物のように見えたのでしょう。V2と呼ばれるこのバージョンのサウンドは、ミッドレンジが削られゲインを抑えた全体的にダークな特徴として知られ、David Gilmour(Pink Floyd)やErnie Isley(Eisly Brothers)、J. Mascis(Dinosaur Jr.)などが使用していたことが有名です。■The Triangle “1696~1970 V1”Triangle Muffは、オリジナルユニットのトップに配された3つのノブが三角形に配置されていたことでトライアングルと呼ばれるようになりました。V1と呼ばれるこのバージョンは、ローエンドのレスポンスが高い明瞭なサウンドが特徴です。SantanaやDavid GilmourのPete Cornishが制作したペダルボード、John Lennon、Kevin Shields(My Bloody Valentine)らの使用で有名です。Jimi Hendrixが使用したのもこのヴァージョンかもしれません。■The Pi “1977~1987 V3”Pi Muffの名前の由来は、一目でわかる筐体トップ面に描かれた赤いπのシンボルマークです。このデザインは2000年以降にリイシューされたNYCバージョンでも採用されました。アグレッシブなサウンドで知られるこのヴァージョンは、Frank Zappa、 Billy Corgan(Smashing Pumpkins)、 Jack White, The Edge(U2)、Beckや Pete Townsend(The Who)らの使用で有名です。■The Russian “1999~2009 V8”Russian Muffの呼称は、バックパネルに印字された“Maide in Russia”の表記に由来しています。それ以前のバージョンと比較すると明瞭さとローエンドを抑えたサウンドで、べーシストからも圧倒的な支持を得ていることで知られています。Dan Auerbach(Black Keys)、Chris Wolstenholme(Muse)、そしてRobin Finck(Nine Inch Nails)らの使用が有名です。■The Civil War “1991~1993 V7”Civil War Muffの呼称は、その昔のアメリカ南北戦争(American Civil War)をイメージさせるネイビーとグレーカラーのエンクロージャーだったことに由来します。ミッドレンジが強く、明るいサウンドながら低めのゲインが特徴です。Thurston Moore(Sonic Youth)やJohn Fogerty、Jeff Tweedy(Wilco)、Mike Mills and Peter Buck(REM)といったアーティストらが使用しました。Big Muffは、モデルの変遷があっても長年にわたって世界中のギタリストたちに愛用されてきました。未だかつて異なる時代/モデルごとのトーンを1つのペダルで手に入れられるものはないでしょう。Muffuletta は、ディストーションやファズなどの歪み系のペダルが好きなプレイヤーのどの機材にもフィットし、一度手に取って弾いてみれば病みつきになってしまうことは間違いありません。
41800 円 (税込 / 送料込)

Jeff Beck もステージで使用した実力!!MAGNATONE/Starlite【5W Tube Amp】【在庫あり】
こちらの商品は【Miyaji Guitars Kanda】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-2755まで。 Jeff Beck もステージで使用した実力!! ニールヤングやジャックホワイトも愛用する Magnatone Twilighter 直系の極上アメリカンサウンドが待望の小型 5W出力で登場。先日、惜しくも亡くなった Jeff Beck が ZZ TOP のツアーで実際にステージで使用している様子もMagnatoneの公式インスタグラムで確認できます。 モデル名は60年代にオリジナルで存在したStarlite Series由来かと思われますが、内容は完全なる新製品。 プリチューブ12AX7、パワーチューブ 6V6のシングルエンド Class A 回路の5W出力。 加えて、NFB(ネガティブフィードバック)/負帰還のNO/OFF SWを搭載。OFF時にはプレゼンスが増し、オープンでダーティーなサウンドをアウトプット。2つのインプットとの組み合わせにより、シングル or ハム どちらのP.Uでも最高のサウンドが得られます。 比較対象となるとFender Champが真っ先に挙がるかと思いますが、Starliteはよりパワフル&リッチ、トーンは12時以降が ミッドカットに働き、NFB SWとの組み合わせにより Tweed期、Black期どちらのスタイルもサウンドメイク可能。 スピーカーにはWGS社製によるMagnatone Custom 8インチ セラミックを搭載し、ピュアなクリーンサウンドからこのアンプの醍醐味であるフルボリュームでのドライブサウンドまで、ゴージャスなルックスを含めてクラシックなアメリカンアンプのお手本とも言えるサウンドをアウトプット!! 相棒のギターにこのアンプが一台あればというのが理想です。 TUBE COMPLEMENT:(1) 12AX7, (1) 6V6 POWER OUTPUT:5 watts, Class A SPEAKER:Magnatone Custom 8” Ceramic Magnet, Made by WGS in the USA COMBO DIMENTIONS:17” x 8” x 12” COMBO WEIGHTS:19 lbs. 重量:約8:6kg 正規輸入保証、classic Rolls-Royce アンプカバー付属 メーカー保証内容 保証期間:ご購入日より 3 年間とします。 ※真空管本体、スピーカー、リバーブタンクに関しては、3 ヶ月間とします。 ※商品写真はサンプル画像です。実際の商品は木目・色合い、パッケージ等異なる場合がございます。 ※製品の価格・仕様は予告なく変更になる場合がございます。
363000 円 (税込 / 送料別)

【ポイント5倍】【送料込】JHS PEDALS Muffuletta ディストーション / ファズ
【お取り寄せ】※メーカー品切れの場合、お時間をいただく場合もございます。お急ぎの方はお手数ですが、ご注文の前にメールで在庫の確認のお問い合わせを下さい。1967年、マイク・マシューズがエレクトリックギター用のサステイナー回路の実験をスタートさせました。これが伝説の始まりです。そして1969年初頭にその回路は完成し、ギターエフェクト史上最も崇拝され、コレクションされることになる伝説のペダルが誕生しました。それから半世紀もの間に30を超えるバージョンが制作されたBig Muff ディストーション/ファズは、音楽史のムーブメントやバンドの個性的なサウンドの先駆けとなりました。Muffulettaは、もっとも偉大で歴史的にも重要な伝説のペダルへのトリビュートです。今まで行われていなかった方法でクラシックMuffの回路を完全に再現したMuffulettaを見ていきましょう。Muffulettaの心臓部は、クラシックBig Muffの5つのバージョンの回路と、新しくJHSオリジナルバージョンを加えた6モデルから構築されています。これらの全てのモデルは、言うまでもなくデジタルエミュレーションやデジタルの信号処理を行うことなく制作しています。モデルを選択すれば、各時代のモデルの実物の回路に使用されたコンポーネンツと同じ値の回路を使用したアナログトーンを再現します。5つのクラシックモデルは、歴史の中からJHSとしてもフェイバリットで人気の高いモデルを選定しました。1台の扱いやすい小さなペダルフォーマットで、それらの歴代のサウンドを蘇らせることが可能です。希少で高価なペダルを探すこともありません。MuffulettaにはVolume、Tone、Sustain、Modeの4つのコントロールがあります。Volumeはペダル全体の出力レベルをコントロールします。Toneは全体の音色をブライトにしたりダークにすることができます。Sustainは、ゲインやディストーションコントロールと同様に歪みの強さをコントロールします。ModeコントロールはBig Muffの6つの異なるバージョンを選択します。それでは究極のBig Muffトリビュートとなる各モードを見ていきましょう。JHS“2015年製”のJHSマフサウンドで、クラシックBig Muffの回路にJHSオリジナルの解釈を加えたモードです。よりパワフルで、より印象的なミッドレンジとコンプレッション感の少なさが特徴で、ベースとの相性も抜群です。73 Rams Head “1973~1977 V2”Rams Headの名は、筐体の右下に描かれた、小さな妖精の顔のイラストが由来です。当時ニックネームを付けた人々には、このイラストが羊もしくは動物のように見えたのでしょう。V2と呼ばれるこのバージョンのサウンドは、ミッドレンジが削られゲインを抑えた全体的にダークな特徴として知られ、David Gilmour(Pink Floyd)やErnie Isley(Eisly Brothers)、J. Mascis(Dinosaur Jr.)などが使用していたことが有名です。The Triangle “1696~1970 V1”Triangle Muffは、オリジナルユニットのトップに配された3つのノブが三角形に配置されていたことでトライアングルと呼ばれるようになりました。V1と呼ばれるこのバージョンは、ローエンドのレスポンスが高い明瞭なサウンドが特徴です。SantanaやDavid GilmourのPete Cornishが制作したペダルボード、John Lennon、Kevin Shields(My Bloody Valentine)らの使用で有名です。Jimi Hendrixが使用したのもこのヴァージョンかもしれません。The Pi “1977~1987 V3”Pi Muffの名前の由来は、一目でわかる筐体トップ面に描かれた赤いπのシンボルマークです。このデザインは2000年以降にリイシューされたNYCバージョンでも採用されました。アグレッシブなサウンドで知られるこのヴァージョンは、Frank Zappa、 Billy Corgan(Smashing Pumpkins)、 Jack White, The Edge(U2)、Beckや Pete Townsend(The Who)らの使用で有名です。The Russian “1999~2009 V8”Russian Muffの呼称は、バックパネルに印字された“Maide in Russia”の表記に由来しています。それ以前のバージョンと比較すると明瞭さとローエンドを抑えたサウンドで、べーシストからも圧倒的な支持を得ていることで知られています。Dan Auerbach(Black Keys)、Chris Wolstenholme(Muse)、そしてRobin Finck(Nine Inch Nails)らの使用が有名です。The Civil War “1991~1993 V7”Civil War Muffの呼称は、その昔のアメリカ南北戦争(American Civil War)をイメージさせるネイビーとグレーカラーのエンクロージャーだったことに由来します。ミッドレンジが強く、明るいサウンドながら低めのゲインが特徴です。Thurston Moore(Sonic Youth)やJohn Fogerty、Jeff Tweedy(Wilco)、Mike Mills and Peter Buck(REM)といったアーティストらが使用しました。Big Muffは、モデルの変遷があっても長年にわたって世界中のギタリストたちに愛用されてきました。未だかつて異なる時代/モデルごとのトーンを1つのペダルで手に入れられるものはないでしょう。Muffuletta は、ディストーションやファズなどの歪み系のペダルが好きなプレイヤーのどの機材にもフィットし、一度手に取って弾いてみれば病みつきになってしまうことは間違いありません。
41800 円 (税込 / 送料込)

【ポイント5倍】【送料込】JHS PEDALS Muffuletta ディストーション / ファズ
【お取り寄せ】※メーカー品切れの場合、お時間をいただく場合もございます。お急ぎの方はお手数ですが、ご注文の前にメールで在庫の確認のお問い合わせを下さい。1967年、マイク・マシューズがエレクトリックギター用のサステイナー回路の実験をスタートさせました。これが伝説の始まりです。そして1969年初頭にその回路は完成し、ギターエフェクト史上最も崇拝され、コレクションされることになる伝説のペダルが誕生しました。それから半世紀もの間に30を超えるバージョンが制作されたBig Muff ディストーション/ファズは、音楽史のムーブメントやバンドの個性的なサウンドの先駆けとなりました。Muffulettaは、もっとも偉大で歴史的にも重要な伝説のペダルへのトリビュートです。今まで行われていなかった方法でクラシックMuffの回路を完全に再現したMuffulettaを見ていきましょう。Muffulettaの心臓部は、クラシックBig Muffの5つのバージョンの回路と、新しくJHSオリジナルバージョンを加えた6モデルから構築されています。これらの全てのモデルは、言うまでもなくデジタルエミュレーションやデジタルの信号処理を行うことなく制作しています。モデルを選択すれば、各時代のモデルの実物の回路に使用されたコンポーネンツと同じ値の回路を使用したアナログトーンを再現します。5つのクラシックモデルは、歴史の中からJHSとしてもフェイバリットで人気の高いモデルを選定しました。1台の扱いやすい小さなペダルフォーマットで、それらの歴代のサウンドを蘇らせることが可能です。希少で高価なペダルを探すこともありません。MuffulettaにはVolume、Tone、Sustain、Modeの4つのコントロールがあります。Volumeはペダル全体の出力レベルをコントロールします。Toneは全体の音色をブライトにしたりダークにすることができます。Sustainは、ゲインやディストーションコントロールと同様に歪みの強さをコントロールします。ModeコントロールはBig Muffの6つの異なるバージョンを選択します。それでは究極のBig Muffトリビュートとなる各モードを見ていきましょう。JHS“2015年製”のJHSマフサウンドで、クラシックBig Muffの回路にJHSオリジナルの解釈を加えたモードです。よりパワフルで、より印象的なミッドレンジとコンプレッション感の少なさが特徴で、ベースとの相性も抜群です。73 Rams Head “1973~1977 V2”Rams Headの名は、筐体の右下に描かれた、小さな妖精の顔のイラストが由来です。当時ニックネームを付けた人々には、このイラストが羊もしくは動物のように見えたのでしょう。V2と呼ばれるこのバージョンのサウンドは、ミッドレンジが削られゲインを抑えた全体的にダークな特徴として知られ、David Gilmour(Pink Floyd)やErnie Isley(Eisly Brothers)、J. Mascis(Dinosaur Jr.)などが使用していたことが有名です。The Triangle “1696~1970 V1”Triangle Muffは、オリジナルユニットのトップに配された3つのノブが三角形に配置されていたことでトライアングルと呼ばれるようになりました。V1と呼ばれるこのバージョンは、ローエンドのレスポンスが高い明瞭なサウンドが特徴です。SantanaやDavid GilmourのPete Cornishが制作したペダルボード、John Lennon、Kevin Shields(My Bloody Valentine)らの使用で有名です。Jimi Hendrixが使用したのもこのヴァージョンかもしれません。The Pi “1977~1987 V3”Pi Muffの名前の由来は、一目でわかる筐体トップ面に描かれた赤いπのシンボルマークです。このデザインは2000年以降にリイシューされたNYCバージョンでも採用されました。アグレッシブなサウンドで知られるこのヴァージョンは、Frank Zappa、 Billy Corgan(Smashing Pumpkins)、 Jack White, The Edge(U2)、Beckや Pete Townsend(The Who)らの使用で有名です。The Russian “1999~2009 V8”Russian Muffの呼称は、バックパネルに印字された“Maide in Russia”の表記に由来しています。それ以前のバージョンと比較すると明瞭さとローエンドを抑えたサウンドで、べーシストからも圧倒的な支持を得ていることで知られています。Dan Auerbach(Black Keys)、Chris Wolstenholme(Muse)、そしてRobin Finck(Nine Inch Nails)らの使用が有名です。The Civil War “1991~1993 V7”Civil War Muffの呼称は、その昔のアメリカ南北戦争(American Civil War)をイメージさせるネイビーとグレーカラーのエンクロージャーだったことに由来します。ミッドレンジが強く、明るいサウンドながら低めのゲインが特徴です。Thurston Moore(Sonic Youth)やJohn Fogerty、Jeff Tweedy(Wilco)、Mike Mills and Peter Buck(REM)といったアーティストらが使用しました。Big Muffは、モデルの変遷があっても長年にわたって世界中のギタリストたちに愛用されてきました。未だかつて異なる時代/モデルごとのトーンを1つのペダルで手に入れられるものはないでしょう。Muffuletta は、ディストーションやファズなどの歪み系のペダルが好きなプレイヤーのどの機材にもフィットし、一度手に取って弾いてみれば病みつきになってしまうことは間違いありません。
41800 円 (税込 / 送料込)

JHS PEDALS Muffuletta ディストーション / ファズ【送料無料】【ポイント5倍】
こちらの商品はお取り寄せとなります。3日~1週間ほどでお届け可能です。メーカー品切の際はお時間を頂きます。Muffuletta(Distortion/Fuzz)1967年、マイク・マシューズがエレクトリックギター用のサステイナー回路の実験をスタートさせました。これが伝説の始まりです。そして1969年初頭にその回路は完成し、ギターエフェクト史上最も崇拝され、コレクションされることになる伝説のペダルが誕生しました。それから半世紀もの間に30を超えるバージョンが制作されたBig Muffディストーション/ファズは、音楽史のムーブメントやバンドの個性的なサウンドの先駆けとなりました。Muffulettaは、もっとも偉大で歴史的にも重要な伝説のペダルへのトリビュートです。今まで行われていなかった方法でクラシックMuffの回路を完全に再現したMuffulettaを見ていきましょう。Muffulettaの心臓部は、クラシックBig Muffの5つのバージョンの回路と、新しくJHSオリジナルバージョンを加えた6モデルから構築されています。これらの全てのモデルは、言うまでもなくデジタルエミュレーションやデジタルの信号処理を行うことなく制作しています。モデルを選択すれば、各時代のモデルの実物の回路に使用されたコンポーネンツと同じ値の回路を使用したアナログトーンを再現します。5つのクラシックモデルは、歴史の中からJHSとしてもフェイバリットで人気の高いモデルを選定しました。1台の扱いやすい小さなペダルフォーマットで、それらの歴代のサウンドを蘇らせることが可能です。希少で高価なペダルを探すこともありません。MuffulettaにはVolume、Tone、Sustain、Modeの4つのコントロールがあります。Volumeはペダル全体の出力レベルをコントロールします。Toneは全体の音色をブライトにしたりダークにすることができます。Sustainは、ゲインやディストーションコントロールと同様に歪みの強さをコントロールします。ModeコントロールはBig Muffの6つの異なるバージョンを選択します。それでは究極のBig Muffトリビュートとなる各モードを見ていきましょう。 JHS“2015年製”のJHSマフサウンドで、クラシックBig Muffの回路にJHSオリジナルの解釈を加えたモードです。よりパワフルで、より印象的なミッドレンジとコンプレッション感の少なさが特徴で、ベースとの相性も抜群です。 73 Rams Head“1973~1977 V2”Rams Headの名は、筐体の右下に描かれた、小さな妖精の顔のイラストが由来です。当時ニックネームを付けた人々には、このイラストが羊もしくは動物のように見えたのでしょう。V2と呼ばれるこのバージョンのサウンドは、ミッドレンジが削られゲインを抑えた全体的にダークな特徴として知られ、David Gilmour(Pink Floyd)やErnie Isley(Eisly Brothers)、J.Mascis(Dinosaur Jr.)などが使用していたことが有名です。 The Triangle“1696~1970 V1”Triangle Muffは、オリジナルユニットのトップに配された3つのノブが三角形に配置されていたことでトライアングルと呼ばれるようになりました。V1と呼ばれるこのバージョンは、ローエンドのレスポンスが高い明瞭なサウンドが特徴です。SantanaやDavid GilmourのPete Cornishが制作したペダルボード、John Lennon、Kevin Shields(My Bloody Valentine)らの使用で有名です。Jimi Hendrixが使用したのもこのヴァージョンかもしれません。 The Pi“1977~1987 V3”Pi Muffの名前の由来は、一目でわかる筐体トップ面に描かれた赤いπのシンボルマークです。このデザインは2000年以降にリイシューされたNYCバージョンでも採用されました。アグレッシブなサウンドで知られるこのヴァージョンは、Frank Zappa、Billy Corgan(Smashing Pumpkins)、Jack White,The Edge(U2)、BeckやPete Townsend(The Who)らの使用で有名です。 The Russian“1999~2009 V8”Russian Muffの呼称は、バックパネルに印字された“Maide in Russia”の表記に由来しています。それ以前のバージョンと比較すると明瞭さとローエンドを抑えたサウンドで、べーシストからも圧倒的な支持を得ていることで知られています。Dan Auerbach(Black Keys)、Chris Wolstenholme(Muse)、そしてRobin Finck(Nine Inch Nails)らの使用が有名です。 The Civil War“1991~1993 V7”Civil War Muffの呼称は、その昔のアメリカ南北戦争(American Civil War)をイメージさせるネイビーとグレーカラーのエンクロージャーだったことに由来します。ミッドレンジが強く、明るいサウンドながら低めのゲインが特徴です。Thurston Moore(Sonic Youth)やJohn Fogerty、Jeff Tweedy(Wilco)、Mike Mills and Peter Buck(REM)といったアーティストらが使用しました。 Big Muffは、モデルの変遷があっても長年にわたって世界中のギタリストたちに愛用されてきました。未だかつて異なる時代/モデルごとのトーンを1つのペダルで手に入れられるものはないでしょう。Muffulettaは、ディストーションやファズなどの歪み系のペダルが好きなプレイヤーのどの機材にもフィットし、一度手に取って弾いてみれば病みつきになってしまうことは間違いありません。
41800 円 (税込 / 送料込)
![[Fulltone USA] Soul-Bender v2 - [フルトーン USA] エフェクター](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/lury/cabinet/inst/imgrc0134923775.jpg?_ex=128x128)
フルトーン / エフェクター ファズ ペダル[Fulltone USA] Soul-Bender v2 - [フルトーン USA] エフェクター
FULLTONE USA / SOUL-BENDER V2 Soul-Benderは1960年代後半にSola-Sound/Englandが製造したColorsoundやVox Series III ToneBendersを基に設計されたファズペダルです。Jeff BeckやJimmy Pageが1968年から1970年頃のレコーディングで使用したトーンを再現しつつ、現代のプレイヤー向けに改良を加えています。特徴的な3つのゲイン・マッチド・ゲルマニウム・トランジスターを搭載し、FATで力強いリードトーンから滑らかなサウンドまで幅広く対応。また、ギターのボリュームを絞ることで、ファズ特有のトーンからクリーンなサウンドへと変化させることが可能です。 クラシックなゲルマニウム・トランジスタの採用 3つのゲインマッチされたゲルマニウム・トランジスタを使用し、FATで力強いリードトーンから、スムーズなファズサウンドまで幅広く対応。ギターのボリュームを絞ることでクリーントーンに変化し、豊かな表現が可能です。 トーンコントロールとボリュームの強化 トーンコントロールの幅が広く調整しやすい設計で、ビンテージサウンドに現代的な使い勝手をプラス。さらに多くのボリュームと精緻なサウンドを実現。 トゥルーバイパススイッチとノイズ対策 アンチ・ポップ回路、改善された電源フィルタリングにより、ノイズを最小限に抑えつつ、ペダルオフ時にはトゥルーバイパスでシグナルが保たれます。 極性プロテクション デリケートなゲルマニウム・トランジスタがダメージを受けないよう、極性保護機能が搭載されています。 [Spec] サイズ 117x72x50mm 製品重量 378g 入力端子 1/4” TS PHONE 入力インピーダンス 1MΩ 出力端子 1/4” TS PHONE 出力インピーダンス 100kΩ 電源/消費電流 DC9~18V(φ2.1mmセンターマイナス)/8mA(別売)or 006P/9V電池(別売) パッケージサイズ 14.5×8.5×8.3cm 総重量(パッケージを含む) 0.45kg 生産国 アメリカ合衆国
39600 円 (税込 / 送料込)

Colorsound伝説の"Power Boost"。多目的な使い方とずば抜けたサウンド。Manlay Sound PRO BOOST / Colorsound Power Boost(Overdriver) Reissue
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Colorsound伝説の"Power Boost"。多目的な使い方とずば抜けたサウンド。1970年代に多くのロックレジェンドたちが使用したColorsoundのPower Boostを、スペインの奇才Roman率いるManlay Soundが復刻。彼のハンドメイドに一貫している素晴らしいビルドクオリティ、徹底的に丁寧、細かなサウンドのニュアンスの高い表現性など、すべてにおいて完璧な出来栄えです。特にManlay Pro Boostでは人気の高い4ノブタイプの伝説のOverdriverを復刻。クリーンブースト、クランチブースト、トレブルブースト、ミッドブースター、そして激しく揺さぶるようなディストーション/ファズトーンまで、圧倒的に幅広いサウンドメイクが可能となります。当時 Jeff BeckやD.Gilmour、Marc Bolanなどが虜になったサウンドT-Rexのマーク・ボランやジェフ・ベックなど当時、ColorsoundのPower Boostの虜になったアーティストは数知れません。その多目的な使用方法や、歪みませた時の震えるような激しい歪み、魂が揺さぶられるMojoのあるロックサウンドが多くのロックミュージシャンの心を捕らえたのでしょう。ColorsoundのPower BoostのリイシューであるManlay Pro Boostは、そのすべてを現代によみがえらせた素晴らしいペダルです。マスターボリュームを搭載したことで、歪ませることなく真空管アンプをプッシュしたり、トーンコントロールを使用したトレブルブースト、ミッドブースター的使い方にも最適です。ブースターとしての使用方法を超えて、Pro Boostはフロントのボリュームを上げていくと、かなりのハイゲインまで歪ませる事が可能です。ディストーション/ファズペダルとして、このペダルでしか味わえない素晴らしい歪みサウンドを得ることができます。ギターのボリュームにもよく反応する素晴らしいテクスチャーを持つ最高のロックサウンド。こんなに滑らかでスムースでロックな質感を持った歪みサウンドはそう体感できるものではありません!Manlay Pro Boostが持つクラシックロック的なギターサウンドは、1966-68年位のトランジスターのVOX AMPで奏でられたサウンドを思い起こさせます。例えばザ・ビートルズの Fixing A Hole、All you Need is Love、Hey Bulldogなどの曲名が思い浮かんできます・・・。オペレーション・電源Manlay Pro Boostは9Vまたは18Vで駆動が可能です。最高のパフォーマンスとヘッドルームの為には18Vでの使用をお勧めいたします(9Vバッテリー×2個、またはACアダプター)。9Vで駆動させることもでき、そのサウンドもまた十分に素晴らしいものです。9Vで使用した方がクリーンサウンドのヘッドルームが小さくなり、その分歪みも増えます。・BASS & TREBLE高域と低域を個別にイコライジングできます・VOLUMEフロント面のボリュームは歪みをコントロールします。絞りきり付近でクリーンブースト、上げていくとディストーションサウンドになります・Output Volumeサイドに設けられたポインターノブです。マスターボリュームとしてたいへん便利にお使いいただけます。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
44550 円 (税込 / 送料込)

ペダルタイプの高音質・多機能ディレイEventide TIMEFACTOR
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明プロ御用達Eventideから、初のペダルタイプエフェクトが登場!超高音質ハーモナイザーやリバーブでその名を世界に轟かせているEventideから、遂に初のペダルエフェクトが登場です!2系統の独立した最長3,000msのディレイを内蔵。10種類のディレイタイプを装備し、3つのスイッチで10バンク×2プリセットを切り替えることも可能です。主な機能●2系統の独立した最長3,000msディレイ●10種類のステレオ/モノラル・ディレイ ・Digital Delay ・Vintage Delay ・Tape Echo ・Modulation Delay ・Ducked Delay ・Band Delay ・Filter Pong ・Multi Tap Delay ・Reverse Delay ・Looper●3つのスイッチによる、10bank×2プリセットのインスタント・プログラムチェンジ●10のノブ、MIDIまたはエクスプレッションペダルによる、パラメータのリアルタイム・コントロール●プリセット・データのエディット時に発生するパラメータの急激な変化を防ぐキャッチアップ機能●タップとMIDI Syncによるディレイ・タイム・コントロール●20のユーザー・プリセットを本体に保存。また、MIDIバルクダンプ機能でシーケンサーなどにプリセットデータの保存が可能。●リレーを利用したTrue Bypass、True Bypassの欠点を補ったDSPバイパス、さらにリレー+DSPの3モード・バイパス●12秒のルーパー●MONO & STEREOオペレーション●GUITAR/LINEレベルに対応●USBによるプログラム・アップデートに対応●寸法 : 190mm(W)×122mm(D)×54(H)●重量 : 1kg●ACアダプター付属※イーブンタイド/エフェクター/ディレイ圧倒的なクオリティを誇るEventideのStompboxシリーズに"SPACE"が登場。数々の歴史的名盤を生み出した伝説のレコーディング・スタジオの、極上のリバーブ・クオリティ。数十年の時を経て、今、あなたの足元に。Eventideラック・エフェクツのフラッグシップ・モデルとして君臨するH8000FW、Eclipse V4のサウンド・クオリティ、無限の広がりを演出する12種類のエフェクト・タイプ、世界のミュージックシーンを代表する超大物プロデューサー、エンジニア、ミュージシャンが作り上げたプリセット・サウンドをコンパクトなボディに凝縮。40年以上に亘ってサウンドメイキングのトップランナーであり続けるEventideが送り出す驚愕のニューモデル。箱を開ければ、あなたは無限の暗黒と、神秘の世界へ。<即戦力のプリセット・サウンド>世界的なミュージシャン、プロデューサー、エンジニアらが製作したサウンドをファクトリープリセット!【 参加ミュージシャン 】●Flood and Alan Moulder (Producer, Recording/Mixing Engineer - The Killers, Nine Inch Nails, Smashing Pumpkins, My Bloody Valentine, 30 Seconds to Mars, PJ Harvey and Them Crooked Vultures)●Justin Meldal-Johnsen (Bassist, Producer and Recording Engineer -Beck, Nine Inch Nails)●Richard Devine (Sound designer, Synthesist, Performer, Remixer)●Vernon Reid (Living Colour)●Amedeo Pace (Blonde Redhead)●Jonsi Birgisson and Alex Sommers (Jonsi and Alex, Sigur Ros)●John Agnello (Producer, Recording/Mixing Engineer - Patti Smith, Sonic Youth, Dinosaur Jr., and Kurt Vile)<FEATURES>■12種類の多彩なリバーブ・アルゴリズム Room Plate Spring Hall Reverse Shimmer ModEchoVerb DualVerb Blackhole MangledVerb TremoloVerb DynaVerb■基本的なリバーブ効果から、ディレイやモジュレーションなどのエフェクトを組み合わせたリバーブ効果まで多種多様なリバーブ効果を搭載■スタジオ・クオリティのサウンドを実現■ギター、ベースのみならず、ドラムやボーカルなど、さまざまな楽器に対応■50Bank × 2Presetのユーザー・プリセット・エリア。3Switchによる、インスタント・プログラムチェンジ■10のロータリーノブによる直感的なパラメータ・コントロール、MIDIまたはエクスプレッション・ペダルによる、パラメータのリアルタイム・コントロール■プリセット・データのエディット時に発生するパラメータの急激な変化を防ぐキャッチアップ機能■タップとMIDI Syncによるディレイ・タイム・コントロール■リレーを使用したTrue Bypass、True Bypassの欠点を補ったDSPバイパス■MONO & STEREOオペレーション■GUITAR/LINEレベルに対応■USBによるプログラム・アップデートに対応●Size: 190(w) x 122(d) x 54(h)mm●Weight: 1kg●アダプター: CAJ PB12DC9-2.5R 付属納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
57200 円 (税込 / 送料込)

ボディとノブのカラーをリニューアル!多彩なマフサウンドをこの一台で。JHS Pedals/Muffuletta (Army Green)【在庫あり】【送料無料】
こちらの商品は【Miyaji Guitars Kanda】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-2755まで。 1967年、マイク・マシューズがエレクトリックギター用のサステイナー回路の実験をスタートさせました。 これが伝説の始まりです。そして1969年初頭にその回路は完成し、ギターエフェクト史上最も崇拝され、コレクションされることになる伝説のペダルが誕生しました。 それから半世紀もの間に30を超えるバージョンが制作されたBig Muff ディストーション/ファズは、音楽史のムーブメントやバンドの個性的なサウンドの先駆けとなりました。 Muffulettaは、もっとも偉大で歴史的にも重要な伝説のペダルへのトリビュートです。今まで行われていなかった方法でクラシックMuffの回路を完全に再現したMuffulettaを見ていきましょう。 Muffulettaの心臓部は、クラシックBig Muffの5つのバージョンの回路と、新しくJHSオリジナルバージョンを加えた6モデルから構築されています。 これらの全てのモデルは、言うまでもなくデジタルエミュレーションやデジタルの信号処理を行うことなく制作しています。 モデルを選択すれば、各時代のモデルの実物の回路に使用されたコンポーネンツと同じ値の回路を使用したアナログトーンを再現します。 5つのクラシックモデルは、歴史の中からJHSとしてもフェイバリットで人気の高いモデルを選定しました。 1台の扱いやすい小さなペダルフォーマットで、それらの歴代のサウンドを蘇らせることが可能です。 希少で高価なペダルを探すこともありません。 MuffulettaにはVolume、Tone、Sustain、Modeの4つのコントロールがあります。 Volumeはペダル全体の出力レベルをコントロールします。Toneは全体の音色をブライトにしたりダークにすることができます。 Sustainは、ゲインやディストーションコントロールと同様に歪みの強さをコントロールします。ModeコントロールはBig Muffの6つの異なるバージョンを選択します。それでは究極のBig Muffトリビュートとなる各モードを見ていきましょう。 JHS “2015年製”のJHSマフサウンドで、クラシックBig Muffの回路にJHSオリジナルの解釈を加えたモードです。よりパワフルで、より印象的なミッドレンジとコンプレッション感の少なさが特徴で、ベースとの相性も抜群です。 73 Rams Head “1973~1977 V2” Rams Headの名は、筐体の右下に描かれた、小さな妖精の顔のイラストが由来です。当時ニックネームを付けた人々には、このイラストが羊もしくは動物のように見えたのでしょう。V2と呼ばれるこのバージョンのサウンドは、ミッドレンジが削られゲインを抑えた全体的にダークな特徴として知られ、David Gilmour(Pink Floyd)やErnie Isley(Eisly Brothers)、J. Mascis(Dinosaur Jr.)などが使用していたことが有名です。 The Triangle “1696~1970 V1” Triangle Muffは、オリジナルユニットのトップに配された3つのノブが三角形に配置されていたことでトライアングルと呼ばれるようになりました。V1と呼ばれるこのバージョンは、ローエンドのレスポンスが高い明瞭なサウンドが特徴です。SantanaやDavid GilmourのPete Cornishが制作したペダルボード、John Lennon、Kevin Shields(My Bloody Valentine)らの使用で有名です。Jimi Hendrixが使用したのもこのヴァージョンかもしれません。 The Pi “1977~1987 V3” Pi Muffの名前の由来は、一目でわかる筐体トップ面に描かれた赤いπのシンボルマークです。このデザインは2000年以降にリイシューされたNYCバージョンでも採用されました。アグレッシブなサウンドで知られるこのヴァージョンは、Frank Zappa、 Billy Corgan(Smashing Pumpkins)、 Jack White, The Edge(U2)、Beckや Pete Townsend(The Who)らの使用で有名です。 The Russian “1999~2009 V8” Russian Muffの呼称は、バックパネルに印字された“Maide in Russia”の表記に由来しています。それ以前のバージョンと比較すると明瞭さとローエンドを抑えたサウンドで、べーシストからも圧倒的な支持を得ていることで知られています。Dan Auerbach(Black Keys)、Chris Wolstenholme(Muse)、そしてRobin Finck(Nine Inch Nails)らの使用が有名です。 The Civil War “1991~1993 V7” Civil War Muffの呼称は、その昔のアメリカ南北戦争(American Civil War)をイメージさせるネイビーとグレーカラーのエンクロージャーだったことに由来します。ミッドレンジが強く、明るいサウンドながら低めのゲインが特徴です。Thurston Moore(Sonic Youth)やJohn Fogerty、Jeff Tweedy(Wilco)、Mike Mills and Peter Buck(REM)といったアーティストらが使用しました。 Big Muffは、モデルの変遷があっても長年にわたって世界中のギタリストたちに愛用されてきました。未だかつて異なる時代/モデルごとのトーンを1つのペダルで手に入れられるものはないでしょう。Muffuletta は、ディストーションやファズなどの歪み系のペダルが好きなプレイヤーのどの機材にもフィットし、一度手に取って弾いてみれば病みつきになってしまうことは間違いありません。 ※商品写真はサンプル画像です。実際の商品は木目・色合い、パッケージ等異なる場合がございます。 ※製品の価格・仕様は予告なく変更になる場合がございます。
41800 円 (税込 / 送料別)
![Jim Dunlop 535Q CryBaby MULTI-WAH 新品[ジムダンロップ][クライベイビー][マルチワウ][ワウペダル][エフェクター,Effector]_wpdl_nl](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guitarplanet/cabinet/jim_dunlop/535q.jpg?_ex=128x128)
Jim Dunlop 535Q CryBaby MULTI-WAH 新品[ジムダンロップ][クライベイビー][マルチワウ][ワウペダル][エフェクター,Effector]_wpdl_nl
ワウで変化させる周波数のレンジ切替とQ(ピークの強さ)の調整が可能。さらにブーストが+26dBまで可能。 WahRange:変化させる周波数レンジの選択 VariableQ:ピークの強さの調整 BoostControl:ブーストゲインを調整 サイドスイッチ:ブーストのオンオフ ※ACアダプター:DC9V 「ダンロップACアダプターF」 ¥2,500 【使用アーティスト】 Jeff Beck Joe Satriani Matt Scannell-Vertical Horizon Larry Carlton Chad Kroeger-Nickelback Jim Root-Stone Sour, Slipknot John 5-Marilyn Manson Troy Van Leeuwen- Queens Of The Stoneage James Fukai-Trust Company Steve Lukather
34100 円 (税込 / 送料別)
![Fulltone Soul-Bender v2 新品 ファズ[フルトーン][Fazz][ソウルベンダー][ホワイト][Effector,エフェクター]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guitarplanet/cabinet/imgrc0119998332.jpg?_ex=128x128)
Fulltone Soul-Bender v2 新品 ファズ[フルトーン][Fazz][ソウルベンダー][ホワイト][Effector,エフェクター]
Soul-Bender Soul-Bender は、伝説の1960年代後半にSola-Sound/Englandが製造したColorsoundやVox Series III ToneBendersを基に設計されたファズペダルです。 Jeff BeckやJimmy Pageが1968年から1970年頃のレコーディングで使用したトーンを再現しつつ、現代のプレイヤー向けに改良を加えています。 特徴的な3つのゲイン・マッチド・ゲルマニウム・トランジスターを搭載し、FATで力強いリードトーンから滑らかなサウンドまで幅広く対応。 また、ギターのボリュームを絞ることで、ファズ特有のトーンからクリーンなサウンドへと変化させることが可能です。 【特徴】 ・クラシックなゲルマニウム・トランジスタの採用 3つのゲインマッチされたゲルマニウム・トランジスタを使用し、FATで力強いリードトーンから、スムーズなファズサウンドまで幅広く対応。 ギターのボリュームを絞ることでクリーントーンに変化し、豊かな表現が可能です。 ・トーンコントロールとボリュームの強化 トーンコントロールの幅が広く調整しやすい設計で、ビンテージサウンドに現代的な使い勝手をプラス。さらに多くのボリュームと精緻なサウンドを実現。 ・トゥルーバイパススイッチとノイズ対策 アンチ・ポップ回路、改善された電源フィルタリングにより、ノイズを最小限に抑えつつ、ペダルオフ時にはトゥルーバイパスでシグナルが保たれます。 ・極性プロテクション デリケートなゲルマニウム・トランジスタがダメージを受けないよう、極性保護機能が搭載されています。 Soul-Benderは、ヴィンテージトーンにこだわるギタリストに向け、クラシックなサウンドとモダンな操作性を融合させたファズ・ペダルです。 独特なサウンドキャラクターが豊かで、ハーモニクスを存分に引き出し、幅広いジャンルに対応するその音色は、ライブやスタジオワークにおいてもその実力を発揮します。 【Spec】 製品サイズ:117x72x50mm 製品重量:378g 入力端子:1/4” TS PHONE 入力インピーダンス:1MΩ 出力端子:1/4” TS PHONE 出力インピーダンス:100kΩ 電源/消費電流:DC9V(φ2.1mmセンタープラス)/ 8mA(別売) or 006P/9V電池(別売) 【注意事項】 適正な電源の使用 本製品は9VのセンタープラスDCアダプターに対応しています。誤った電源を使用すると故障の原因となるため、正しい電源をご使用ください。 高温・多湿の場所を避ける 内部にデリケートなパーツが含まれているため、保管場所には十分ご注意ください。 衝撃や水濡れに注意 頑丈な設計ではありますが、故意の衝撃や水濡れは破損の原因になるため、取り扱いにはご注意ください。 ※当商品は通信販売に限りご用意が可能でございます。実店舗での実機確認・試奏はお受け出来ませんので予めご了承ください。 ※掲載画像はサンプルになります。実際にお届けする商品とは色味や木目が異なる場合がございますのでご了承ください。 お問い合わせ:03-3259-0031
39600 円 (税込 / 送料込)

“Legends Of Fuzz”シリーズは、世界で最も歴史のある、稀少で、人気の高いサーキットのコレクションです。JHS Pedals Benderジェイエイチエス ペダルズ ベンダー Legends Of Fuzzシリーズ ファズ【Stage-Rakuten Guitar Accessory】エフェクター
JHS Pedals Bender JHS Pedals Benderでは、Josh Scottのコレクションの中から最も貴重なシルバーとオレンジのデザインの“オノマトピア”バージョンと呼ばれる1973年製のMK3を復刻しました。 このバージョンは、3つの非常に特殊なゲルマニウム・トランジスタを搭載しており、多くのプレイヤーを虜にし、50年以上の歴史がありますが、反面非常に気難しく、常に希望通りの動作をするわけではありません。 このペダルを音響的に再現しサウンドをキャプチャーすることができるのか?より一貫性があり、動作の信頼性が高くてかつ容易な方法で製造が可能なのか? 答えはYesです。 結果的に精度と一貫性を併せ持つ現代のシリコン・トランジスタを採用することで、ヴィンテージ・ゲルマニウムファズのタッチ、フィーリング、そしてレスポンスを獲得しました。 コントロールはVolume、Tone、Attackです。 Volumeはエフェクト全体のアウトプットレベルを設定し、ノブを上げていくと大きな音量が得られます。 Toneを使用するとブライトなトーンとダークなトーンをコントロールできるので、Benderは様々なアンプやギターと相性よく使用できます。 Attackは歪みの量をコントロールし、ノブを時計回りに回すほどよりファジーなサウンドを作り出します。 シャーシ側面のModeボタンは、今まで聞いたことのない“JHS Mode”へのアクセスを可能にします。ボタンを押すとゲインが増加し、中域がブーストされ、ミックス全体においてリードを押し上げます。 このモードでAttackを高い設定にすると、ピッキングの強弱に応じてファズにわずかにゲート感が生まれます。 クランチとディストーションの中間のようなファズ~非常にアグレッシブなファズを求めているなら、Benderは最適です。Toneコントロールは極めてフレキシブルで、ほとんどのファズユーザーが夢見ることしかできなかった数十ものサウンドバリエーションを可能にします。 Led ZeppelinやJeff Beck、The Beatles、Mick Ronson (David Bowie)、My Bloody Valentineのファズサウンドを愛してやまないのであれば、Benderはあなたのためにあります。 JHS Pedals Bender Specs ・入出力端子:1/4”インプットジャック、1/4”アウトプット ・コントロール:VOLUME、TONE、ATTACK ・スイッチ:MODEスイッチ、バイパススイッチ ・電源:DC9V センターマイナス ・消費電流値:4mA ・寸法:W 9.2mm × D 14.4mm × H 5.1mm ・重量:385g ※商品画像はサンプルです。 ★掲載の商品は店頭や他のECサイトでも並行して販売しております。在庫情報の更新には最大限の努力をしておりますが、ご注文が完了しましても売り切れでご用意できない場合がございます。 また、お取り寄せ商品の場合、生産完了・メーカー価格改定などの理由でご用意できない場合がございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきますので、予めご了承くださいませ。 ★お届け先が北海道や沖縄、その他離島の場合、「送料無料」と表記の商品であっても別途中継料や送料を頂戴いたします。その際は改めてご連絡を差し上げますのでご了承ください。
37400 円 (税込 / 送料別)

Fulltone Soul-Bender v2【 フルトーン ソウル ベンダー ゲルマニウム トランジスタ ファズ エフェクター ペダル 】
Soul-Bender フルトーン Soul-Bender は、伝説の1960年代後半にSola-Sound/Englandが製造したColorsoundやVox Series III ToneBendersを基に設計されたファズペダルです。Jeff BeckやJimmy Pageが1968年から1970年頃のレコーディングで使用したトーンを再現しつつ、現代のプレイヤー向けに改良を加えています。特徴的な3つのゲイン・マッチド・ゲルマニウム・トランジスターを搭載し、FATで力強いリードトーンから滑らかなサウンドまで幅広く対応。また、ギターのボリュームを絞ることで、ファズ特有のトーンからクリーンなサウンドへと変化させることが可能です。 ◆クラシックなゲルマニウム・トランジスタの採用 3つのゲインマッチされたゲルマニウム・トランジスタを使用し、FATで力強いリードトーンから、スムーズなファズサウンドまで幅広く対応。ギターのボリュームを絞ることでクリーントーンに変化し、豊かな表現が可能です。 ◆トーンコントロールとボリュームの強化 トーンコントロールの幅が広く調整しやすい設計で、ビンテージサウンドに現代的な使い勝手をプラス。さらに多くのボリュームと精緻なサウンドを実現。 ◆トゥルーバイパススイッチとノイズ対策 アンチ・ポップ回路、改善された電源フィルタリングにより、ノイズを最小限に抑えつつ、ペダルオフ時にはトゥルーバイパスでシグナルが保たれます。 ◆極性プロテクション デリケートなゲルマニウム・トランジスタがダメージを受けないよう、極性保護機能が搭載されています。 *注意事項 ・適正な電源の使用 本製品は9VのセンタープラスDCアダプターに対応しています。誤った電源を使用すると故障の原因となるため、正しい電源をご使用ください。 ・高温・多湿の場所を避ける 内部にデリケートなパーツが含まれているため、保管場所には十分ご注意ください。 ・衝撃や水濡れに注意 頑丈な設計ではありますが、故意の衝撃や水濡れは破損の原因になるため、取り扱いにはご注意ください。 Soul-Benderは、ヴィンテージトーンにこだわるギタリストに向け、クラシックなサウンドとモダンな操作性を融合させたファズ・ペダルです。独特なサウンドキャラクターが豊かで、ハーモニクスを存分に引き出し、幅広いジャンルに対応するその音色は、ライブやスタジオワークにおいてもその実力を発揮します。 Spec 入力端子: 1/4” TS PHONE 出力端子: 1/4” TS PHONE 電源/消費電流: DC9V(φ2.1mmセンタープラス)/ mA(別売) or 006P/9V電池(別売) 生産国: アメリカ ▼当店内「Fulltone」エフェクターTOP Fulltone Musical Products from 1991 Fulltone Musical Productsは人気のハイエンドギターペダルメーカーです。才能あるミュージシャン兼エンジニアのマイケル・フラーによって1991年に設立されました。革命かつ信頼性の高いペダルにより、音楽業界で著名なブランドとしての地位を確立しました。Fulltoneは音楽への深い情熱とクラフトマンシップへのこだわりを持ち、プロミュージシャンや愛好家の音楽的ニーズを満たす製品を常に提供してきました。それぞれのペダルは細かな注意を払って設計されたUSA製のハンドメイドペダル、優れた音質と耐久性を保証します。Fulltoneペダルはオーガニックなトーン、卓越した製造品質、直感的なユーザーインターフェイスで高く評価されており、世界中のギタリストに愛用されています。しかし2022年、マイク・フラーは諸事情のためカリフォルニアでの事業を停止しました。 Fulltone USA from 2024 2023年、ブラッド ジャクソン (Jackson Audio および Jackson Ampworks) が Fulltone USA という名前でFulltone Musical Products にライセンスの供与についてマイクに連絡した結果、パートナーシップが締結されました。Winter NAMM 2024にてFulltone USAは製品設計、製造、サポート、販売を引き継ぎ、Mike Fullerと連携してFulltone USAの名前の下で本格的にスタートしました。 (左から)Mike Fuller:Fulltone開発者、Brad Jackson:JACKSON AUDIO CEO、Juan Kyle:営業、サポート部門
39600 円 (税込 / 送料別)

伝説のKlon Centaurオーバードライブのサウンドと設計を忠実に再現したクローン・ペダルの最高峰Warm Audio/Centavo【お取り寄せ商品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 伝説のKlon Centaurオーバードライブのサウンドと設計を忠実に再現したクローン・ペダルの最高峰 ■90年代に誕生した人気の高いオーバードライブを正確に再現。 Jeff BeckからJames Hetfieldまで、伝説的なギタリストたちが共通で使用したギターペダルがあるなら、それは歴史上最も人気のあるサウンドと呼べるでしょう。 Warm Audio Centavoは、Klon Centaur Professional Overdriveサウンドを正確に再現しています。伝説的なクリーンブースト・トーンやトランスペアレント系オーバードライブを求めている人に、また、歪みチャンネルをさらにプッシュしたい人に向け、Centavoは、オリジナルモデルが持つすべての特性を備えています。 Warm Audio Centavoは、伝統のCentaurオリジナルモデル・サウンドに加え、背面に「MOD」スイッチを搭載しており、「up」ポジションに切り替えることで「Jeff Beck Mod」が作動し、ハイパスフィルターの値を変化させて低音弦のレスポンスを変化させます。 入念にバッファリングされた回路設計、特製「シャンパン」ゴールドの筐体、高性能部品の選択など、Warm Audio Centavoは、紛れもない本物のCentar体験をあらゆる面から提供してくれます。 ■背景 ・1994年から2000年までの約6年間、Bill Finnegan氏によって約8000台のCentaurペダルが製造されました。 ・Klonサウンドを正しく再現するためのポイントは、簡単ではありません。現在の多くの復刻版は、オリジナルモデルの回路設計を再現するときに簡略化したり、回路に手を加えているものもあります。それにより、本来のペダルの持つ音色が失われてしまっています。 ・部品を選ぶ際、単に名前と番号が一致する部品を見つけるだけでは十分ではありません。WARMのプロダクトチームは、各コンポーネントのさまざまなバージョンを何時間もかけて丹念に比較し、最適なレシピを導き出しました。そして真のKlon Centaurサウンドを実現しています 【製品特徴】 ■多様な使用方法 ソロ・ブーストや、クリーンとゲインのブレンド、歪ませたアンプのプッシュなど、Centavoはオリジナルのトリックをすべて備えています。 ■コントロールとモード切りかえ オリジナルモデルと同様に、フロントパネルに、GAIN、TREBLE、OUTPUTの3つのシンプルなコントロールを備えています。また、バックパネルにMODスイッチを搭載しており、ローエンドのレスポンスを変化させ、低音弦のスムーズなサウンドを得られます。 ■真の伝説的なサウンド 伝説的なオーバードライブトーンを実現するために、TL072オペアンプや1N34Aゲルマニウムダイオードなどの高性能部品を使用し、バッファ回路全体で信号の整合性を維持しながら、特徴的なハード・クリッピングとクリーン・ブーストサウンドを実現します。 ■紛れもない本物のサウンド ヴィンテージ・ペダルのデザインを踏襲。Centavoの回路は、特製の「シャンパン・カラー」エンクロージャーに収められ、オックスブラッド色のノブを搭載しています。 【製品仕様】 ■オリジナルモデルのKlon Centaurサーキットを忠実に再現。 ■TL072オペアンプ、1N34Aゲルマニウムダイオード、カーボン抵抗、チャージポンプ電圧レギュレータを含む高性能部品を使用 ■バッファード・バイパス採用 ■GAIN、TREBLE、OUTPUTコントロール搭載 ■リアにMODスイッチを搭載し、低音域を拡張可能 ■特製「シャンパン」ゴールドエンクロージャー、正確にテーパー加工されたオックスブラッド色のノブ搭載 ■フォン入力(楽器)および出力(アンプ)端子搭載 ■9Vバッテリーまたは標準的な9V電源アダプターで駆動。 ■消費電力:40mA ■長さ:127mm ■幅:171mm ■高さ:57mm ■重量:907g
31350 円 (税込 / 送料別)

ニールヤングも愛用するMagnatone Twilighterのステレオバージョン。 こんなに贅沢なアンプには、なかなかお目にかかれません!!MAGNATONE/Twilighter Stereo【お取り寄せ商品】
こちらの商品は【Miyaji Guitars Kanda】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-2755まで。 こんなに贅沢なアンプはなかなかお目にかかれません。 Magnatoneのフラッグシップとも言えるTWILIGHTERのステレオバージョン!! オリジナルの名器 Model 280をモチーフに、よりタフで洗練されたコンポーネントとして復活したマグナトーン。このTwilighter Stereo は4 本の 6V6 パワー管に 12AX7 を 5本、12AU7 を 2 本、GZ34 整流管を使用したアメリカンサウンドは健在。グリルに輝く2つのVバッジが示すように 12インチスピーカー2発から22W+22W のクラス AB による極上のステレオサウンドを響かせます。 Twilighter Stereo 最大の特徴はデュアル・アウトプットによる広がりのあるサウンド。カラッとしたアメリカンサウンドに程良いコンプレッションとリッチなミドル、ソリッドからハコモノまでギターを問わずその魅力を発揮してくれます。ギターを繋いで5分で最高のトーンに導いてくれるシンプルなコントロールこそが真空管アンプの真骨頂。 ピュアなサウンドの素晴らしはもちろん、マグナトーンならではのバリスタによるピッチシフティング・ヴィブラートがステレオで体感できるという贅沢は何物にも代え難い魅力。さらに、Mono/Stereo/Wet/Dry の切り替えができるセレクタースイッチも備えており、様々なバリエーションの揺れを演出できます。もちろん伝統的なトレモロとピッチシフティング・ヴィブラートへの切り替えも可能。チューブ駆動のスプリングリバーブの質感も素晴らしいです。 Jeff Beckの影響でブリティッシュ・スタイルのSuper 59が日本では先に有名になりましたが、このTWILIGHTER をはじめとする TRADITIONAL COLLECTIONこそ Magnatone のオリジナルサウンドを継承するモデルであり、アメリカ国内で愛用するアーティストは枚挙に遑がないほどで、そのもビッグネームばかり。 中でもヴィンテージの機材とトーンに強い拘りをもつNeil Young は Twiligter Monoと共に使用!! 惜しくも2017年に亡くなったTom Pettyもこのアンプを愛用、さらには Graham Nash や David Crosby も使用しているのですから文句の付けようがありません。 このフラッグシップモデルに限っては現時点で国内にはこの一台のみ!! 今回はややお安くご提供可能となっています。 他のブランドで見られる名前だけの復活ではありません。進化を遂げて現代に蘇ったアメリカンサウンドをこの機会に。 TUBE COMPLEMENT:(5) 12AX7, (2) 12AU7, (4) 6V6, GZ34 POWER OUTPUT:22+22 watts Push-Pull, Class AB Stereo INPUTS:High and Low Sensitivity BASS:12 dB range at 60 Hz MID:10 dB range at 500 Hz OPTIONAL REMOTE PEDAL:20-50 kΩ REVERB:Tube Driven 4 Counterwound Springs Long Pan SPEAKERS:(2) Magnatone Custom 12” Ceramic Magnet TREBLE:14 dB range at 2 kHz VIBRATO:True pitch shifting stereo varistor vibrato switchable to conventional tremolo. Mono/stereo, wet/dry operation. COMBO DIMENSIONS:27” x 10.5” x 19.5” フットスイッチ、アンプカバー、正規輸入品保証付属 【こちらはお取り寄せ商品です】 ※こちらの商品はお取り寄せ商品となります。メーカー在庫状況によりお時間を頂く場合がございます。 ※商品写真はサンプル画像です。実際の商品は木目・色合い、パッケージ等異なる場合がございます。 ※製品の価格・仕様は予告なく変更になる場合がございます。
913000 円 (税込 / 送料別)

歴代のサウンドを蘇らせる【並行輸入品】JHS Pedal Muffuletta (Distortion/Fuzz) Army Green
半世紀もの間に30を超えるバージョンが制作されたBig Muffディストーション/ファズは、音楽史のムーブメントやバンドの個性的なサウンドの先駆けとなりました。 そんなもっとも偉大で歴史的にも重要な伝説のペダルへのトリビュートで誕生した「Muffuletta」 今まで行われていなかった方法でクラシックMuffの回路を完全に再現しました。 クラシックBig Muffの5つのバージョンの回路と、新しくJHSオリジナルバージョンを加えた6モデルから構築されており、デジタルエミュレーションやデジタルの信号処理を行うことなく制作しています。 モデルを選択すれば、各時代のモデルの実物の回路に使用されたコンポーネンツと同じ値の回路を使用したアナログトーンを再現します。 5つのクラシックモデルは、歴史の中からJHSとしてもフェイバリットで人気の高いモデルを選定し、1台の扱いやすい小さなペダルフォーマットで、それらの歴代のサウンドを蘇らせることが可能です ディストーションやファズなどの歪み系のペダルが好きなプレイヤーのどの機材にもフィットし、一度手に取って弾いてみれば病みつきになってしまうことは間違いありません。 JHS “2015年製”のJHSマフサウンドで、クラシックBig Muffの回路にJHSオリジナルの解釈を加えたモードです。 よりパワフルで、より印象的なミッドレンジとコンプレッション感の少なさが特徴で、ベースとの相性も抜群です。 73 Rams Head “1973~1977 V2” Rams Headの名は、筐体の右下に描かれた、小さな妖精の顔のイラストが由来です。 当時ニックネームを付けた人々には、このイラストが羊もしくは動物のように見えたのでしょう。 V2と呼ばれるこのバージョンのサウンドは、ミッドレンジが削られゲインを抑えた全体的にダークな特徴として知られ、David Gilmour(Pink Floyd)やErnie Isley(Eisly Brothers)、J. Mascis(Dinosaur Jr.)などが使用していたことが有名です。 The Triangle “1696~1970 V1” Triangle Muffは、オリジナルユニットのトップに配された3つのノブが三角形に配置されていたことでトライアングルと呼ばれるようになりました。 V1と呼ばれるこのバージョンは、ローエンドのレスポンスが高い明瞭なサウンドが特徴です。 SantanaやDavid GilmourのPete Cornishが制作したペダルボード、John Lennon、Kevin Shields(My Bloody Valentine)らの使用で有名です。 Jimi Hendrixが使用したのもこのヴァージョンかもしれません。 The Pi “1977~1987 V3” Pi Muffの名前の由来は、一目でわかる筐体トップ面に描かれた赤いπのシンボルマークです。 このデザインは2000年以降にリイシューされたNYCバージョンでも採用されました。 アグレッシブなサウンドで知られるこのヴァージョンは、Frank Zappa、 Billy Corgan(Smashing Pumpkins)、 Jack White, The Edge(U2)、Beckや Pete Townsend(The Who)らの使用で有名です。 The Russian “1999~2009 V8” Russian Muffの呼称は、バックパネルに印字された“Maide in Russia”の表記に由来しています。 それ以前のバージョンと比較すると明瞭さとローエンドを抑えたサウンドで、べーシストからも圧倒的な支持を得ていることで知られています。 Dan Auerbach(Black Keys)、Chris Wolstenholme(Muse)、そしてRobin Finck(Nine Inch Nails)らの使用が有名です。 The Civil War “1991~1993 V7” Civil War Muffの呼称は、その昔のアメリカ南北戦争(American Civil War)をイメージさせるネイビーとグレーカラーのエンクロージャーだったことに由来します。 ミッドレンジが強く、明るいサウンドながら低めのゲインが特徴です。 Thurston Moore(Sonic Youth)やJohn Fogerty、Jeff Tweedy(Wilco)、Mike Mills and Peter Buck(REM)といったアーティストらが使用しました。
36980 円 (税込 / 送料別)