「楽器・音響機器 > DAW・DTM・レコーダー」の商品をご紹介します。

audient iD14mkII【DTM】【オーディオインターフェイス】

audient iD14mkII【DTM】【オーディオインターフェイス】

製品概要 2019 年の発売以来、 そのコンパクトボディに高い品質と魅力的な価格帯で人気を博してきた iD シリーズは、 個人で作曲を楽し む方から手軽にデモ音源を作りたいプロの方まで、幅広いユーザーから支持されてきました。新しい iD14mkIIは、旧 iD14 が持つ 魅力は継承しつつ、 音質や仕様が大幅に向上し、 上位機種にも劣らない高品位で使いやすい製品に仕上がっています。 iD14mkIIは、2020 年の宅録需要の高まりを受け、自宅でのレコーディングはもちろん、動画サイトやポッドキャストなどでの音楽 配信クオリティを更にレベルアップさせたいユーザーにも最適な 1 台です。 主な特長●Audientコンソールマイク・プリアンプ ● JFETインストルメント入力 ● 24-bit/96kHz 高性能 AD/DA コンバーター ● ファンタム電源 [正面] ● デュアルヘッドフォン出力 ● USB 3.0 対応 ● 対応OS:Mac、Windows、iOS ● Free ソフトウェア&プラグイン ● フルメタルボディ Audient コンソール直系の Class-A マイク・プリアンプ搭載 新しい iD シリーズは、Audient の定番ともいえるプロ スタジオ向けコンソール ASP8024 Heritage Edition と同じディスクリート Class-A 回路を採用し、コンパ クトなその見た目からは想像もつかないハイクオリ ティサウンドを誇ります。 他を凌駕する圧倒的なダイナミックレンジ USB ファンタム電源でありながら、入力(121dB)/ 出 力(126dB)と他を圧倒するダイナミックレンジの広 さで、低いノイズフロア、フルビット入出力を実現し ます。新しい iD14kIIなら、あなたの作品を確実に ワンランクアップさせます。 更に使いやすく進化した、充実の オリジナルコントロール&ミキサー機能 iD シリーズでも定評のあった iD Scroll Control と iD mixer アプリが進化しました。これ以降に特長を追記 します。これ以降に特長を追記します。これ以降に特 長を追記します。これ以降に特長を追記します。 製品仕様Mic入力数2Line入力数2ADAT入力In入力可能数合計10ライン出力数4ライン出力数6MIDI出入力NoPC接続仕様USBC最大サンプルレート24/96Mic 入力換算雑音(EIN)128dB入力ダイナミックレンジ121dB出力ダイナミックレンジ126dBスクロール・コントロール◯バスパワー駆動対応◯マイク・アンプ・ゲイン58dB (Inc Digital)FET DI入力◯デュアル・ヘッド・フォーンアウト◯バンドル・ソフトウエアTwo Notes Wall of SoundCubase LE & Cubasis LE2GB Loopmasters + 20% Off10 x Landr Mastering SessionsWaldorf Edition 2 LE3 x Produce Lika a Pro Courses自宅スタジオにも完全プロのクオリティを/更にパワーアップしたiD14が、装いも新たに登場!

52030 円 (税込 / 送料込)

ROLAND(ローランド) TR-06

ROLAND(ローランド) TR-06

【製品概要】Roland往年のリズム・マシンTR-606をモデルに、実用的なアップデートを加えたTR-06がBoutiqueシリーズに登場。オリジナル・モデルの個性あふれるサウンドと象徴的な外観を、可搬性に優れたコンパクトな筐体に忠実に再現。人気の高いポイントは押さえながらも、サウンド・デザインのパラメーターを追加し、シーケンサーもより革新的に改良。さらにモジュラー・シンセサイザーや他のBoutiqueシリーズなどコントロールするためのトリガー・アウトも複数装備し、現代のリズム・マシンとしてふさわしい性能を備えています。【主な特徴】・TR-606をACB(Analog Circuit Behavior)テクノロジーにより回路レベルで忠実に再現・TR-606のもつ個性あふれるサウンドと象徴的なデザインを踏襲・チューニング、ディケイ、パン、ゲインなどのパラメーターを追加・新たにコンプレッサー、ディレイ、オーバードライブなどのエフェクターを搭載・サブ・ステップ、プロバビリティー、ステップ・ループを備えた実用的なシーケンサー・5系統のTRIGGER OUTと1系統のTRIGGER INPUTを装備し、モジュラーや外部機器との連携に対応・3段階に角度調節可能な専用ドックDK-01は、筐体に合わせたオリジナル・カラーを標準装備・金属製のトップ・パネルの高い堅牢性と、可搬性に優れた秀逸なデザイン・本体内にスピーカーを搭載。単三乾電池4本、またはUSBバスパワーでの駆動に対応■TB-303じゃない、もう一つの銀色の筐体TR-606はTB-303 Bass Lineの相棒として1981年にリリースされました。プログラム機能を備えたこのリズム・マシンは、コンパクトなサイズ感、手ごろな価格、使いやすさもあって、自宅での音楽制作の導入アイテムとして広く受け入れられました。豊かなミッドレンジを持つキック・サウンドや、跳ねるタム・サウンド、焼き付くようなハイハットのサウンドは、80年代のニュー・ウェーブやパンク・ミュージックから、あらゆるタイプのエレクトロニック・ミュージックにまで広がり、多くのジャンルのDIYミュージシャンに人気を博しました。■クラシック・サウンドの新たな可能性TR-606のサウンドは、TRシリーズの中でも独特で、数多くのクラシック・トラックやアンダー・グラウンド・トラックでそのサウンドが使われています。その反面、とても人気の高かったそのサウンドは決して汎用性の高いものではありませんでした。Boutique TR-06は、そんなTR-606の伝統的なサウンドを、新たに追加したパラメーターとエフェクターによって、新たな可能性を切り開きます。パラメーターは、チューニング、ディケイ、パン、ゲインなどを新規追加。各楽器のサウンドを細かくコントロール可能です。さらにエフェクターは、コンプレッサーで温かみのあるパンチを加えたり、オーバードライブでアグレッシブに歪みを加えたり、ディレイで心地よい響きや、カオスなまでのスペーシー・サウンドを生み出したり、クラシックにとどまらない新たなサウンドを表現します。■先進的なシーケンサーオリジナル・モデルと同様、TR-06のステップ・シーケンサーは明瞭でなじみやすく、あらゆる種類のビート・メイクを素早く行うのに最適です。さらに現代のリズム制作に合わせた機能も追加。より細かなノートを入力するサブ・ステップや、即興的なパターンのスライスが可能なステップ・ループ、ノートを確率で再生させビートにランダム性を持たせるプロバビリティーなど、先進的な機能を複数搭載し、決してビートを飽きさせることはありません。■モジュラーとの高い親和性数多くのモジュラーやテーブル・トップ・ギアがある中で、それらと組み合わせて使える便利で優れたドラム・シーケンサーを求める声は常にあります。TR-06には5系統のTRIGGER OUTと1系統のTRIGGER INを搭載。外部機器とのシンプルな接続で、新たなアイデアや可能性が広がります。TR-06の内蔵シーケンス・サウンドに外部モジュールのサウンドを思いつくままレイヤー、ミックスしましょう。きっと壮大でリズミカルな世界が広がります。■堅牢性高く、多用途に使える1台他のRoland Boutiqueシリーズと同様に、TR-06は金属製のトップ・パネルを採用。高い堅牢性を備えています。筐体にマッチしたオリジナル・カラーの専用ドックは3段階で角度調節が可能。高性能なUSBオーディオ・インターフェースは、素早く簡潔にオーディオ・レコーディングを行うことができます。さらには内蔵スピーカーに加えて、単三乾電池4本での駆動にも対応し高い可搬性も持ち合わせます。場所を選ばず、演奏や制作に没頭することができます。■ソフトウェア・コントロールRoland Cloudから提供しているTR-606 Software Rhythm ComposerとTR-06を接続すると、TR-06をソフトウェアのコントローラーとして使用することができます。TR-606 Plug-inはTR-06と同じ先進的なシーケンス機能に対応しており、TR-06の各種ノブはあらかじめマッピングされていますので、直観的にソフトウェアをコントロールすることができます。【製品仕様】 ■ユーザー・メモリー パターン:128(16パターン×8バンク) トラック:8 ■ステップ 32ステップ ■シーケンサー機能 ステップループ サブステップ フラム イントロ/フィルイン プロバビリティ サブステッププロバビリティ マスタープロバビリティ ■音源 BD:BASS DRUM※ SD:SNARE DRUM※ LT:LOW TOM※ HT:HI TOM※ CY:CYMBAL※ OH:OPEN HI HAT CH:CLOSED HI HAT ※バリエーションサウンドを含む ■エフェクト コンプレッサー ディレイ・エフェクト:DELAY、PAN DELAY、TAPE-ECHO、REVERB、FLANGER、SIDE BAND FILTER ドライブ・エフェクト:SATURATOR、BIT CRUSHER、DISTORTION、LPF/HPF ■コントローラー VOLUMEつまみ RUN/STOPボタン PATTERN CLEARボタン MENU/SUB STEPボタン STEP LOOPボタン FUNCTIONボタン TEMPOボタン STEPボタン(1~16) PATTERN GROUPボタン/インジケーター TAP/STEP RESETボタン SCALE選択スイッチ INSTRUMENT選択つまみ MODE選択つまみ VALUEつまみ Instrument Levelつまみ(AC、BD、SD、LT/HT、CY、OH/CH) Effectつまみ(DRIVE、TIME、DEPTH) ■表示機 7セグメント4桁(LED) ■接続端子 TRIGGER IN端子:モノ・ミニ・タイプ TRIGGER OUT端子×5(AC、BD、SD、LT、HT):モノ・ミニ・タイプ PHONES端子:ステレオ・ミニ・タイプ OUTPUT端子:ステレオ・ミニ・タイプ MIX IN端子:ステレオ・ミニ・タイプ MIDI(IN、OUT)端子 USB端子:USBマイクロBタイプ(オーディオ、MIDI対応) ■電源 充電式ニッケル水素電池(単3形)×4 アルカリ電池(単3形)×4 USBバス電源 ■消費電流 500mA(USBバス電源) ■連続使用時の電池の寿命 ニッケル水素電池(単3形):約5時間 ※電池の仕様、容量、使用状態によって異なります。 ■付属品 Boutiqueドック:DK-01 取扱説明書 DK-01取扱説明書 安全上のご注意チラシ アルカリ電池(単3形)×4 ■外形寸法(Boutiqueドック含む) ■幅 (W) 308mm ■奥行き (D) 130mm ■高さ (H) 52mm ■質量(電池、Boutiqueドック含む) 1.2 kg ※製品の仕様およびデザインは改良のため予告なく変更することがあります。名機TR-606を忠実に再現。そしてさらなる高みへ

60500 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER(べリンガー) FILTAMP MODULE 1006【モジュール】

BEHRINGER(べリンガー) FILTAMP MODULE 1006【モジュール】

【製品特徴】・'70s クラシック 1006アナログFiltAmpモジュール・「2500」シリーズの回路を本格的に再現・24 dBトランジスタラダーローパスフィルターと、それに続くディスクリートVCAで構成・フィルターのカットオフ周波数は、外部制御電圧と周波数制御によって制御可能・可変減衰の3つの外部VCF制御電圧入力は1V /オクターブで応答・カットオフ時のレゾナンスまたは「ピーク」レスポンスはレゾナンスコントロールで調整可能・2つのオーディオ信号を混合し、それらの相対的な振幅を調整可能・VCAは、VCFからの出力を受けゲイン制御電圧と外部制御電圧の合計に従い出力信号レベルを変更可能・2つの外部VCA制御信号は、フロントパネルの制御によって減衰させることが可能・VCAモードは、エスポネンシャルまたはリニアのいずれかを選択可能・ユーロラックの仕様:16 HP、+12V、-12V・(株)エレクトリ取扱の正規輸入品に限り3年間のメーカー保証プログラム対象・イギリスで設計および開発■Modular Synthesis初期の2500シリーズのシンセモジュールは70年代初期にリリースされましたが、組み合わせて行くと非常に高価になる傾向にありました。 また当時のオペアンプは非常に高コストで、それらは主にすべてディスクリートトランジスタによる設計でした。 しかしディスクリート回路はモジュールに独特のサウンドを与えザ・フー、ジャン・ミシェル・ジャール、ヴァンゲリス、クラフトワークなどの多くのアーティストによって使用され最高の録音作品を我々に届けてくれました。 モジュラーシンセは、エレクトロニックミュージックの画期的な発明であり、今日ではさらに製品のクオリティーが向上しています。■FILTAMP MODULE 1006標準のEurorackケースに収まる70年代のオリジナルの「System 2500」回路を忠実にかつお求めやすい価格で再現。MODAMP MODULE 1005をお手持ちのリグに追加すればサウンドをさらに楽しくハイクオリティーなものに発展させるでしょう。■Filter and VCAFILTAMP 1006は、オクターブあたり24 dBのクラシックな電圧制御ローパスフィルターであり、フィルターは、トランジスタのラダーが一致するように設計されており、それに続いてVCAが一致するヴィンテージサウンドのトランジスタです。 1006フィルターには、フィルター周波数制御、自己発振可能な共振制御、3つの合計CV入力がすべて独立した減衰器で最大限の柔軟性を備えています。2つのフィルター信号入力には、2つの専用減衰器も装備されているため、入力ミキサーとして機能します。 VCAには、CV入力、指数または線形応答スイッチ、および減衰器を備えた2つの合計CV入力と合計されるアンプゲインコントロールがあります。 これらすべてにより、サウンドを完璧に形作ることができます。■Ins and Outs1006はあらゆる接続を可能にします。フィルター信号入力の入力AおよびB、キーボードCV入力はフィルターのカットオフ周波数を制御します。 CV1およびCV2入力は、最大制御のための4つのオンボードCVアッテネーター経由で制御または変調のためのフィルター周波数とVCAに使用し最後に処理された信号を他のモジュールに供給するためのVCA出力です。■Eurorack ReadyFILTAMP 1006のインストールは標準Eurorackケースにマウント出来るよう設計されている為とても簡単です。 モジュールの電源ケーブルをコネクターに接続し付属のネジを使用してモジュールを組み込みます。 これだけで他のシンセモジュールと組み合わせた独自のセットアップを実現する事が可能です。■3年間の保証延長制度べリンガー製品は1年保証。さらにべリンガーのホームページでお客様自身でご登録頂くと保証が3年に延長されます。【製品仕様】■インプット・インA/B:3.5mm TSジャック×2、DC結合・インピーダンス:70kΩアンバランス・最大入力レベル:+14 dBu・キーボード:3.5 mm TSジャック× 1、DC結合・インピーダンス:50kΩ、アンバランス・CV範囲:0~10 V・CV 1/2:3.5 mm TSジャック×2、DC結合・インピーダンス:50kΩ、アンバランス・CVレンジ:0~10 V ■アウトプット・出力:3.5mm TSジャック、DC結合・インピーダンス:1kΩ、アンバランス・最大出力レベル:+14dBu・コントロール・A/B:-∞からユニティゲイン・キーボード:20 Hzから20 kHz、1V /オクターブ・CV 1/2 VCF:20 Hzから20 kHz、1V /オクターブ・CV 1/2 VCA:-∞からユニティゲイン・フィルタ:カットオフ周波数、20Hz~20kHz・フィルターレゾナンス:自己共振時オフ・アンプゲイン:-∞からユニティゲイン・アンプコントロールモード:リニアまたはエクスポネンシャルVCA制御 ■パワー・電源:ユーロラック・電流:22mA(+12V)、20mA(-12V) ■寸法等・ラックユニット:16 HP・質量:0.17 kgユーロラック用 2500シリーズ 24dBローパスVCF、VCAモジュール

16500 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER(べリンガー) DUAL ENVELOPE GENERATOR 1033【モジュール】

BEHRINGER(べリンガー) DUAL ENVELOPE GENERATOR 1033【モジュール】

【特徴】 ・'70s クラシック1033アナログデュアルDADSRモジュール・「2500」シリーズの回路を本格的に再現・モジュールには、制御信号作成用に2つの同一エンベロープジェネレーターを搭載・各ジェネレーターは5つの調整可能なパラメーターを装備:ゲートディレイ、アタックタイム、イニシャルディケイタイム、サスティンレベル、ファイナルディケイタイム・ゲートにより、エンベロープの開始を3ミリ秒から3秒の間に設定可能・各エンベロープは、ゲート信号とトリガー信号によってスタート・フレキシブルなサウンド作成の為、2つの動作モード間の切替が可能・シングルトリガーモードは、ゲート信号のみを使用してエンベロープを制御・マルチトリガーモードは、正のトリガーパルスを使用してゲート信号がある間エンベロープを再トリガーします・ゲート信号表示用LED付きのフロントパネルプッシュボタンによるマニュアルゲート操作可能・ユーロラックの仕様:16HP、 +12V、 -12V・(株)エレクトリ取扱の正規輸入品に限り3年間のメーカー保証プログラム対象・イギリスで設計および開発 ■Modular Synthesis初期の2500シリーズのシンセモジュールは70年代初期にリリースされましたが、組み合わせて行くと非常に高価になる傾向にありました。 また当時のオペアンプは非常に高コストで、それらは主にすべてディスクリートトランジスタによる設計でした。 しかしディスクリート回路はモジュールに独特のサウンドを与えザ・フー、ジャン・ミシェル・ジャール、ヴァンゲリス、クラフトワークなどの多くのアーティストによって使用され最高の録音作品を我々に届けてくれました。 モジュラーシンセは、エレクトロニックミュージックの画期的な発明であり、今日ではさらに製品のクオリティーが向上しています。 ■DUAL ENVELOPE GENERATOR 1033 標準Eurorackケースに収まる70年代のオリジナルの「System 2500」回路を忠実にかつお求めやすい価格で再現。DUAL ENVELOPE GENERATOR 1033をお手持ちのリグに追加すればサウンドをさらに楽しくハイクオリティーなものに発展させるでしょう。 ■Start Sculpting 1033モジュールでは、ゲートディレイ、アタックタイム、イニシャルディケイタイム、0~10ボルトのサステインレベル、ファイナルディケイタイムの10の独立したコントロールを使用して、ディープかつ、輪郭のあるサウンドを作成可能です。またファンキーなグルーブ、パーカッシブなサウンドや長時間変化するドローンサウンドもクリエイト可能です。 ■Ins and Outs フレキシブルなセットアップのために各エンベロープジェネレーターにはマニュアルのゲートスイッチが付属しており、これを押下するとエンベロープサイクルを開始できます。 1033は、ゲート入力とトリガー入力の両方を装備しています。シングルモードでは、ゲート入力を使用してエンベロープサイクルを開始できます。マルチモードでは、トリガー信号は、ゲート信号があればエンベロープサイクルを再トリガーできます。 3.5mm TSケーブルと4つの出力経由でキーボードのような外部ゲートとトリガーシステムを接続し、負極性と正極性の両方でエンベロープを他のモジュールにも送信可能です。 ■Eurorack Ready DUAL ENVELOPE GENERATOR 1003のインストールは標準Eurorackケースにマウント出来るよう設計されている為とても簡単です。 モジュールの電源ケーブルをコネクターに接続し付属のネジを使用してモジュールを組み込みます。 これだけで他のシンセモジュールと組み合わせた独自のセットアップを実現する事が可能です。 ■3年間の保証延長制度べリンガー製品は1年保証。さらにべリンガーのホームページでお客様自身でご登録頂くと保証が3年に延長されます。 【仕様】 ■入力・ゲート:3.5mmTSジャック、DC結合・インピーダンス:> 35kΩ・ゲートスレッショルド:4V・最大入力レベル:12V・トリガー:3.5mm TSジャック、DC結合・インピーダンス:> 20kΩ・トリガースレッショルド:4V・最大入力レベル:12V ■アウトプット ・アウトA :3.5 mm×2、 TSジャック、DC結合・インピーダンス:1kΩ・最大出力レベル:-10Vまたは10V・アウトB・3.5 mm×2、TSジャック、DC結合・インピーダンス:1kΩ・最大出力レベル:-10Vまたは10V・コントロール:アタック1ms~2s・イニシャルディケイ:5ms~7s・サスティーン:0~10V・ファイナルディケイ:6ms~8s・トリガーモード:シングル-ゲートコントロールエンベロープマルチ-トリガーパルスゲートコントロールエンベロープ・マニュアルゲート:エンベロープサイクルスタート ■パワー・電源:ユーロラック・電流:40mA(12V)、20mA(-12V)・寸法:42x81x129 mm・ラックユニット:16HP・質量:0.16kgユーロラック用 2500シリーズ

13200 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER(べリンガー) MODAMP MODULE 1005【モジュール】

BEHRINGER(べリンガー) MODAMP MODULE 1005【モジュール】

【製品特徴】・'70s クラシック1005アナログModAmpモジュール・「2500」シリーズの回路を本格的に再現・ディスクリートバランスモジュレーターとVCAで構成・バランスドモジュレーターは2つの入力信号(DC~20 kHz)を受け、2つの信号を乗算した出力を生成します・不調和の倍音を与え複雑な波形を作成・2つの高精度電圧出力が通常接続されているVCOの周波数を制御・モジュレーションはプッシュボタン(ModおよびUnmod)によってアクティブ化・Unmodモード時入力Aの信号は変調なしで出力に送られ、レベルはUnmodゲインコントロールによって設定・モジュールにパッチ可能なトリガーまたはゲート信号により、変調のオン/オフを切替可能・VCAは変調器からの出力を受け入れ、ゲイン制御電圧と外部制御電圧の合計に従って出力信号レベルを変更・2つの外部VCA制御信号は、フロントパネルコントロールで減衰可能・VCAモードはエクスポネンシャルまたはリニアいずれかを選択可能・ユーロラックの仕様:16 HP・(株)エレクトリ取扱の正規輸入品に限り3年間のメーカー保証プログラム対象・イギリスで設計および開発■Modular Synthesis初期の2500シリーズのシンセモジュールは70年代初期にリリースされましたが、組み合わせて行くと非常に高価になる傾向にありました。 また当時のオペアンプは非常に高コストで、それらは主にすべてディスクリートトランジスタによる設計でした。 しかしディスクリート回路はモジュールに独特のサウンドを与えザ・フー、ジャン・ミシェル・ジャール、ヴァンゲリス、クラフトワークなどの多くのアーティストによって使用され最高の録音作品を我々に届けてくれました。 モジュラーシンセは、エレクトロニックミュージックの画期的な発明であり、今日ではさらに製品のクオリティーが向上しています。■MODAMP 1005標準のEurorackケースに収まる70年代のオリジナルの「System 2500」回路を忠実にかつお求めやすい価格で再現。MODAMP MODULE 1005をお手持ちのリグに追加すればサウンドをさらに楽しくハイクオリティーなものに発展させるでしょう。■Make it RingMODAMP 1005は、メタリックでベルのようなサウンドやその他の多くのモジュレーションエフェクトを作成するための機能豊富なリングモジュレーターです。変調は、INAおよびIN Bジャックを介してVCOまたはLFOからの信号などの信号に適用でき、 VCA出力を介して供給されます。 1005はINAおよびINB減衰器を備えており、UNMODゲインコントロールを使用すると、UNMODモードでのゲインを設定できます。ゲインコントロールを備えたVCAと指数または線形応答を選択できます。比率および調整コントロールを使用すると、2の周波数を制御およびバランスできます。 便宜上、外部VCO。 照らされたUNMODおよびMODスイッチは、変調効果を無効または有効にします 。■Ins and Outs1005は包括的な接続環境を提供します。信号Aが信号Bによって変調される変調器入力の入力AおよびB、CVAおよびCVBはリモートコントロール用のVCOの周波数CV入力に接続し、CV INは別のモジュールからのVCAレベルを制御します。 GATE、MOD、およびUNMODジャックは、UNMOD(変調が無効)およびMOD(変調が有効)スイッチのリモート制御の選択肢を提供し、最後にVCA OUTが無変調または変調信号出力を提供し、UNCAでVCAを個別に使用できるようにします。 ■Eurorack ReadyMODAMP 1005のインストールは標準Eurorackケースにマウント出来るよう設計されている為とても簡単です。 モジュールの電源ケーブルをコネクターに接続し付属のネジを使用してモジュールを組み込みます。 これだけで他のシンセモジュールと組み合わせた独自のセットアップを実現する事が可能です。■3年間の保証延長制度べリンガー製品は1年保証。さらにべリンガーのホームページでお客様自身でご登録頂くと保証が3年に延長されます。【製品仕様】■入力・インA/B:3.5mm TSジャック×2、DC結合・インピーダンス:50kΩアンバランス・最大入力レベル:10 V p-p・ゲート:3.5 mm TSジャック× 1、DC結合・インピーダンス:80kΩ、アンバランス・最大入力レベル:+12 V・最小スイッチングスレッショルド:+4 V・Mod / unmod:3.5 mm TSジャック×2、AC結合・インピーダンス:50kΩ、アンバランス・最大入力レベル:+12V・最小スイッチングスレッショルド:+4V・CV in:3.5 mm TSジャック× 1、DC結合・インピーダンス:100kΩ、アンバランス・最大入力レベル:±10V ■アウトプット・アウト:3.5 mm TSジャック×1、DC結合・インピーダンス:1kΩ、アンバランス・最大出力レベル:10V p-p・CV A/B:3.5 mm TSジャック×2、DC結合・インピーダンス:400Ω、アンバランス・CV A最大出力レベル:±3V・CV B最大出力レベル:±6V■コントロール・アンプゲイン:-∞からユニティゲイン・Unmodゲイン:-∞からユニティゲイン・アンプコントロールモード:スライド式スイッチ、エスポネンシャル/リニア・Unmod / mod:ボタン×2、LEDバックライト・A / B:-∞からユニティゲイン・レジオ:±3 V @ CV B出力のみ・Tune:±3 V @ CV AおよびCV B出力■パワー・電源:ユーロラック・電流:60 mA(+12V)、45 mA(-12V)・寸法:43x 81x129mm・ラックユニット:16 HP・質量:0.16 kgユーロラック用 2500シリーズリングモジュレーター、VCAモジュール  

14300 円 (税込 / 送料込)

Focusrite (フォーカスライト) REDNET R1【在庫限り値上げ前価格!】

Focusrite (フォーカスライト) REDNET R1【在庫限り値上げ前価格!】

【製品概要】 ■Redシリーズの力を解き放つRedNet R1は、モノラルから7.1.4サラウンドまで、Dolby Atmosやその他のイマーシブ・オーディオ・ワークフローを含む、さまざまなモニター出力設定を柔軟にコントロールすることができます。また、最大12出力の完全なカスタム・セットアップを設定して、カスタム・スピーカーの設定を行うこともできます。ProTools HD、その他のDAW、アナログ入出力、ADATやS/PDIF接続、さらにはDanteオーディオ・システム全体からの出力を含む、Redインターフェイスの多数のソースやデスティネーションからの出力グループを同時に、かつ相互にコントロールすることが可能です。【仕様・動作環境】・内部トークバック ゲインレンジ:0dB~55dB タイプ:バランス、Zin = 3kΩ 最大入力レベル:+10dBu ± 0.5dB ・外部トークバック 利得範囲 0dB~55dB ゲインレンジ:バランス、Zin=3kΩ 最大入力レベル:+10dBu ± 0.5dB 周波数特性:20Hz-20kHz ± 2dB THD+N:-98dB (0.0012%) @ -1dBFS EIN:-128dBu 'A'-Weighted (typical) SN 比:-111dB 'A'ウェイト、最小ゲイン CMRR(同相信号除去比):50/60Hz CMRR:-77dB・ヘッドフォン出力 値はすべて最大出力レベル(Rs = 600Ω)での測定による 0dBFS基準レベル:+11dBm 周波数特性:20Hz~20kHz ±0.5dB THD+N:-100dB(0.001%)@-1dBFS,Rs=150R 出力インピーダンズ:5Ω ヘッドフォンのインピーダンス:32Ω - 600Ω ・デジタルパフォーマンス サポートされているサンプルレート: 44.1/48/88.2/96 kHz (-4% /-0.1%/+0.1%/+4.167%) 24ビット時 クロック・ソース:内部またはDanteネットワーク・マスターからリアパネル接続、ポットおよびスイッチ・入力 外部トークバックマイク入力:1 XLR (F) フットスイッチ:1ステレオジャック・出力ヘッドフォン出力:1ステレオジャック 電源スイッチ:1スイッチ トークバック・ゲインポット:1ポット ・PSU & ネットワーク接続 PSU (PoEおよびDC):PoE入力およびDC 12Vロックバレル入力コネクタ ネットワーク・コネクタ:標準 RJ45・電源 パワーオーバーイーサネット(PoE):IEEE 802.3afクラス0のPower-over-Ethernet規格(PoE AまたはPoE B互換)に準拠 DC電源:12V 1.2A DC電源 消費電力:PoE:10.3W 、DC:9W■フレキシブルなモニター制御トップパネルのコントロールには、レベル、リファレンスレベルのプリセット選択、カット、ディム、ミュート、様々なソロモードがあります。■スピーカーの切り替え多数のモニタリング・プリセットを切り替えるためのA/Bスイッチと、4つの折り畳み式プリセットを使用することで、素早い切り替えでダウンミックスをチェックすることができます。■キューとトークバック機能カスタム・キュー・ミックスは、32の入力から任意の音源を演奏者に送ることができます。RedNet R1にはマイクが内蔵されています。また、リアパネルのXLR端子に任意のトークバック・マイクを接続し、使用することが可能です。■RedNet Controlによるソフトウェア/ハードウェア制御環境RedNet Controlを使用することで、ソフトウェア上で複雑なモニタリングとルーティングの設定を素早く設定することができます。■フットスイッチ入力1/4インチジャックソケットではトークバックの管理、LFEミュート用のフットスイッチとして使用可能パワーオーバーイーサネット(PoE)対応イーサネット経由(PoE規格を使用)、またはDC電源を使用して電源を供給します。Focusrite Redシリーズを拡張するデスクトップ・リモート・コントローラー

174000 円 (税込 / 送料込)

Hear Technologies Hear Back OCTO four pack

Hear Technologies Hear Back OCTO four pack

製品概要 ひとつのHubは、最大8つのミキサーに信号と電源を供給します。HearBusのIn / Outを使って別のハブをデイジー・チェーン接続していくことで、事実上無制限にシステム・サイズを拡張できます。ハブは、オーディオ・ミキサーのAUX、マトリクス出力、サブ出力、モニター出力、ダイレクト出力などからアナログ入力信号を受け入れます。 ADATライトパイプ入力は、デジタル・オーディオ・ワークステーション、デジタル・レコーダー、またはデジタル・ミキサーからの入力を受け入れます。 Hear Back OCTO Features ・事実上、無制限のシステム・サイズ ・手頃な価格のソリューション ・ラベル付けが簡単なフラット・サーフェイス ・優れたオーディオ・フィディリティ ・オーディオ品質を損なうことないデジタル・ケーブルでの長距離伝送 ・Hubフロント・パネルから選択可能なADAT、アナログ、およびHearBusのオーディオ入力スイッチ ・Hear Back PROとオプションのPRO Hub ADATカードを介して互換できるシステム ・ローカルで制御できる最大10チャネルのオーディオ信号(8つの入力とステレオAUX入力) ・最大4つのステレオペアが可能な8つのモノラル・チャンネル ・ヘッドフォンのレベル、ライン出力、AUX入力を制御するマスター・ボリューム ・ヘッドフォンアンプの障害インジケーター:過熱またはショートの際、赤のLED点灯で問題を警告 ・バス・ステータス・インジケーター:ハブへの適切な接続を確認 ・リンク・インジケータ: 2ペアのモノラル入力がステレオ・リンクされると、リンクLEDが点灯 ・標準CAT5eによる信号と電源の接続 ・8チャネルのオーディオ接続に費用対効果の高い、シンプルで目立たない手法。所定の位置を保持するケーブル・ストレイン・リリーフ ・バランス対応のラインアウト、モノ/ステレオ ・ステレオAUX入力 ・ミキサー本体に、標準マイクスタンドに取り付け可能なマウントを搭載、またはマイクスタンドにクリップするマイクスタンド・マウントによる組み込み ・ハイパワーかつ低歪みのヘッドフォンアンプ 仕様 製品仕様ミキサー Aux 入力ライン入力構成/インピーダンス: ステレオ, アンバランス, 標準10Ω ライン入力レベル: 最適レベル/+4 dBu, 最大レベル/+22 dBu ミキサー・ヘッドホン・パワー(各チャンネル)負荷インピーダンス / THD 0.01%以下* / THD 0.1%以下: 8 Ohms / 342 mW / 412 mW 16 Ohms / 731 mW / 783 mW 25 Ohms / 1.07 W / 1.25 W 32 Ohms / 1.37 W / 1.6 W 50 Ohms / 1.26 W / 1.88 W 100 Ohms / 971 mW / 1.03 W 200 Ohms / 512 mW / 537 mW 600 Ohms / 185 mW / 190 mW IMD: 通常0.02%以下ミキサー・ライン・出力周波数レスポンス: 20 Hz to 20 KHz, +/-0.16 dB THD+N: 通常0.004% (1 kHz, +18 dBu) / 0.008% 通常, (20 Hz - 20 kHz, +4 dBu) IMD: 通常0.02%(+4 dBu, 60 Hz / 7 kHz) クロストーク: -85 dB @ 1 kHz以下 レーテンシー: 1.5 mSec以下 システム・ノイズ・パフォーマンスA-Weighted: -94 dBu(アナログ), -97 dBu(オプティカル) ダイナミック・レンジ: 通常122 dB システム I/OHub アナログライン入力: 8 バランス入 DB-25メス(DA-88ピン配列) Hub 最大アナログ入力レベル: +18 dBu Hub ライトパイプ入力: 業界スタンダードの光ファイバーコネクター Hub HearBus入出力: 2x 8-ピン RJ45ジャック ミキサー・ヘッドフォン出力: 1x TRS 1/8" と 1x 1/4" アンバランス・ステレオ ミキサー・ライン出力: 2x TRS 1/4" バランス (left/mono or stereo) ミキサー・最大アナログ出力レベル: +28 dBu (mixed output) ミキサー Aux入力: TRS 1/8" アンバランス・ステレオ 物理仕様ミキサー 寸法: 12.95 cm H x 23.62 cm W x 6.40 cm D 重量: 0.45 kg 標準マイクスタンド・マウント:標準マイクスタンド (5/8" 27 スレッド・インチ毎)またはデスク・マウント Hub 寸法: 4.45 cm H x 48.26 cm W x 12.7 cm D 重量: 1.79 kg マウント: 標準1Uラックマウント ※0 dBu = 0.775 Vrms ※仕様と外観は予告なく変更される場合があります。ミキサーx4、Hub x1、50`Cat5eケーブル(約15m)x4、ブランクパネルx5、トート・バッグx1で構成される基礎パッケージ

605000 円 (税込 / 送料込)

Golden Age Project PREQ-73 PREMIER【レコーディング】【EQ】

Golden Age Project PREQ-73 PREMIER【レコーディング】【EQ】

製品概要 「GOLDEN AGE PREMIER」は、高品質のビンテージ・スタイルの製品を、手頃な価格帯で提供するGolden Age Project(GAP)のハイエンド・ラインです。「PREQ-73 PREMIER」は、シングル・チャンネルのマイク/ライン/楽器用のプリアンプに、3バンドのEQセクションを加えた、名機「NEVE1073」を高い再現性で完成させたレプリカモデルです。ビンテージNEVEが持つ普遍的なサウンド・キャラクターは、これまでに数えきれないほどのレコーディングで使用され、最も音楽を美しく彩ることのできるキャラクターを持っています。PREQ-73 PREMIERは、そのサウンドのエッセンスの全てを余すことなく再現した最上位機種です。英国CARNHILL社製のトランスフォーマーをはじめ、最高品位のコンポーネントを採用、すでに評価の高い丁寧な設計と、細やかなサウンドチューニングが施されています。本物のプリアンプと滑らかなEQのコンビネーションは、最も完成された「アナログ・サウンド」を提供します。1073 プリアンプ を高い再現性で完成させたレプリカモデル NEVEオリジナルのクラスA ディスクリート構成の 3-stage ゲインプリアンプを完璧に再現。BC184トランジスタをはじめ、カップリングにタンタル電解コンデンサ、フィルタリングやスタビライザー的な用途にはスチロールフィルムコンデンサ、また高精度金属皮膜抵抗器を採用し、オリジナルのプリアンプトーンと同時に精密な電気特性や長期的な安定性を確保しています。CARNHILL社製 マイクインプット・トランス / ラインアウトプット・トランス を標準装備 マイク入力にはCARNHILL VTB9045M シールドカバー付きの品種。インピーダンセレクトスイッチにより1.2kΩとLOW-Z = 300Ω を切り替え可能。増幅度と音質が変化します、欲しいキャラクターを選択可能です。ライン出力は同じくCARNHILL社製のVTB2514を採用、駆動回路は2N3055パワートランジスタを使ったクラスAディスクリート出力回路。デフォルトではビンテージトーンを意識し、ターミネーション抵抗が接続されており、豊かな倍音が加わるよう調整されています。内部ジャンパーを外すことでターミネーションを解除でき、倍音感を抑えたワイドレンジでなスピード感のある質感にも調整可能です。ビンテージ・デザインの3バンドEQ 3バンド(LF / MF / HF)の3バンド構成。MFバンドはインダクターを使ったビンテージ・デザイン。周波数はLF / HFは2ポイント、MFは3ポイントと選択可能なポイントを絞りコンパクトに収めています。LF(55Hz/220Hz)、MF(350Hz(*内部ジャンパ設定で700Hzにも設定可能)/1.6kHz/3.2kHz)、HF(10kHz/16kHz)。パッシブタイプのDIインプット 入力インピーダンス 100kΩのスタンダードなDI入力の構成で、マイクトランスを介しインジェクションされます。GAINスイッチはMICポジションでご使用いただけます。ACアダプター採用の最適な電源回路デザイン 音質に有利なリニア電源方式でありながら、ノイズ源となる電源トランスをACアダプターという形で筐体の外側に置く事で、微小なマイクシグナルを扱うマイクプリアンプには最適な設計となっています。クラシックNEVE 1073を細部まで再現した、1ch H.A + EQのプレミアモデル。

99990 円 (税込 / 送料込)

FURUTECH NCF Booster-Signal-L

FURUTECH NCF Booster-Signal-L

2017年に発売し大好評を得ました「NCF Booster」のフラットタイプ「NCF Booster-Signal」が2018年に登場しました。 そしてより価格を抑えた「NCF Booster-Signal-L」が第3弾として登場します。 電源プラグ、インレットプラグのみならず、RCAプラグ、XLRプラグ、HDMI端子、USB端子などの信号系統等、様々な箇所に対応。不安定なプラグを下部から支え、振動吸収のみならず、NCFの効果で静電気も抑えます。 別売りのExtension Shaft Barなどと組み合わせて、工夫次第ではいろいろな使用方法が可能です。 ※NCF~ナノ・クリスタル・フォーミュラ…静電対策として特殊素材NCFを調合。静電気によるノイズを除去します。 付属品: エクストラシャフトバー2本、 固定リング2個、特殊PU滑り止め透明マット4枚 ※コネクターホールド上部のトップクランプは別売り予定になります。製品には付属いたしません。 メーカー保証期間: 1年 特徴 マルチマテリアルハイブリッド構造 コンポーネントや壁コンセントに接続されたコネクターやケーブルの振動を効果的に吸収し、それぞれのパフォーマンスを飛躍的に向上させます。 静電気対策として特殊素材「NCF」を調合。強力な制振効果に加え、静電効果が高まりました。これにより、ノイズの発生を抑え、静寂感が高まり、音の濁りがなくなることにより、埋もれていた音源本来の魅力を引き出します。音の色付けはせず、もともとの音源、機材の能力を引き出します。 ベースユニットはSPCC(スチール - プレート - 冷間圧延 - コイル)材を特殊パウダーコーティング(フォグブラック)仕上げで、より安定した振動減衰構造になっております。 新たな設計により、クレイドルを以前のモデルよりはるかに低く設定ことができ、HDMIやUSBなど、また、低い位置に配置された電源プラグなどをサポートすることができ、仕様用途が大幅に広がりました。 仕様 高さ: 基本設定- 23.8mm 延長設定- 81.4 mm ベースユニット外部寸法 : 89.8 x 66.0mm approx. 外部寸法 : W46 x L106 x H23.8mm approx. 重量(ネット) : 基本設定- 130.5g approx. 延長設定- 177.5g approx ※クレイドルフラット部を一番低い位置にしたときの地面からの高さは22mmとなります。機器の高さにご注意ください。コネクター・ケーブルホルダー

18720 円 (税込 / 送料込)

IK Multimedia iRig HD 2【数量限定特価!】【DTM】【ギター録音(REC)】【iPad/iOS対応】

IK Multimedia iRig HD 2【数量限定特価!】【DTM】【ギター録音(REC)】【iPad/iOS対応】

iRig HD 2は、高い人気を得たギター / ベース用デジタル・オーディオ・インターフェース、iRig HDの後継機種です。 ポケット・サイズながらも24bit/96kHz対応の高品位なA/Dコンバーターを搭載した基本スペックはそのままに、モニター音量も調節可能なヘッドフォン出力端子、アンプ接続用の1/4インチ標準アウト端子、エフェクト / ドライ・サウンドを切替可能なFX/THRUスイッチなど、数々の新しい機能を搭載し、生まれ変わりました。またMac/PCコンピュータ、iOSデバイスでお使いいただけるAmpliTubeのフルバージョンも付属します。 主な新機能 ・96kHz/24-bitの高解像度 A/D変換に対応。 ・アンプ出力用の1/4インチ標準端子と、FX/THRU切替スイッチを装備。 ・モニター音量調節も可能な1/8インチ・ヘッドフォン出力端子を装備。 ・マイク・スタンドへの設置に便利なマジック・テープが付属。 ・AmpliTube 4 for Mac/PC フルバージョンが付属。 ・AmpliTube for iOS フルバージョンの機能が利用可能に(Apple App Storeより無償ダウンロード可能なAmpliTube FREE for iOSの機能制限解除による)。 iRig HD 2は、幅広いプラットフォームに対応しています。同梱のLightningケーブルやUSBケーブルで、お持ちのiPhoneやiPad、iPod touch、そしてMac/PCにプラグ&プレイで接続できるのです。(Windows環境ではASIO4ALLドライバをお使いください。) 演奏も録音も、より使いやすく - iRig HD 2の新機能 iRig HD 2は、高い人気を得た前機種のiRig HDの基本スペックはそのままに、より高品位に、より使いやすく生まれ変わりました。ポケットにも収まる極めてコンパクト・サイズのボディに、プロ・クォリティの機能をお手頃価格で凝縮しています。それでは、iRig HD 2は、前機種のiRig HDと何が違うのでしょうか?何が、どのように生まれ変わったのでしょうか?その概要をご紹介しましょう。 プロの使用にも耐え得る、低ノイズ、高解像度の24-bit/96kHz A/D変換 iRig HD 2は、ノイズやクロストークの影響を受けない、最高96kHzのサンプル・レートにも対応した、高品位な24bit A/Dコンバーターを搭載しています。クリスタルのようにクリアなサウンド・クォリティでギターやベース、シンセサイザーなどライン・レベルの音声を、iPhone、iPad、iPod touchなどのiOSデバイスや、Mac/PCコンピュータに入力することができるのです。高品位なプリアンプを搭載したiRig HD2では、入力されるサウンドに余計な色づけなどがされません。モデルの違い、ピックアップや弦の違いなど、ギターが本来持っているサウンドの微妙なニュアンスの違いまでもを余すところなく、クリアに捉えることができるのです。 外部アンプへの接続時に便利な2つのモード iRig HD2には、新しくアンプ接続用出力端子が装備されました。FX / THRU切替スイッチも装備されており、AmpliTubeアプリなどで処理されたエフェクト・サウンドとドライなバイパス・サウンドを切替えて演奏することも可能です。ご自宅での練習や、ステージ、スタジオなど、時と場合によって、自由にセットアップを切り替えることができるのです。 「FX」の設定では、iRig HD 2に接続したiOSデバイスやMac/PCコンピュータ側で動作するアプリやソフトウェアでエフェクト処理されたサウンドが出力されます。 「THRU」の設定では、iRig HD 2に接続されたギター / ベースのサウンドはそのままドライなサウンドとして出力されます。例えば、iOSモバイル・デバイスをチューナーやレコーダーとして使用し、エフェクトは、物理的に接続したストンプ・エフェクトやアンプで処理をする、などという使い方が可能です。 加えて、マイク・スタンドへの設置にも便利なマジック・テープと着脱可能なテープ装着用「クリップ」が付属し、ステージ上での使い勝手も向上しています。幅広い機種のスマートフォンやタブレットに対応したiKlip XpandやiKlip Xpand Miniと組み合わせてマイク・スタンドに装着すれば、ステージ上での操作性、視認性がさらに向上します。 ヘッドフォン出端子も装備 iPhone 7にも最適 ヘッドフォン端子を装備していない最新のiPhone 7でも、iRig HD 2は便利にお使いいただけます。というのは、モニター音量を調節可能な1/8インチ(3.5mm)のヘッドフォン出力端子を装備しているからです。もちろん他の機種でも、練習やリハーサル、レコーディングのモニタリング、外部PAシステムへの接続など、便利にお使いいただけることでしょう。 iRig HD 2は、高解像度のヘッドフォン・アンプを内蔵しています。このヘッドフォン端子を、iLoud Micro Monitorのようなパワード・モニター・スピーカーや、ミキサー、PAシステムに接続して、AmpliTubeでエフェクト処理したハイパー・リアルなサウンドを、高品位なステレオ・サウンドで出力することも可能なのです。 フルバージョンのAmpliTubeアプリ / ソフトウェアが付属 iRig HD 2には、AmpliTube for iOS*、AmpliTube 4 for Mac/PCなど、人気No. 1ギター・エフェクト&アンプ・モデリング・アプリ / ソフトウェア、AmpliTubeフルバージョンのダウンロード版(なんと総額約20,000円相当!)が付属しています。ご購入後、箱から出して、すぐにお使いいただけるのです。 *Apple App Storeより無償ダウンロード可能なAmpliTube FREE for iOSの機能制限解除により、フルバージョンの機能がご利用いただけます。 iRig HD 2は、iOSデバイスでも、Mac/PCでも、AmpliTube MESA/Boogie、AmpliTube Orange、Fender Collectionといった有名ブランドの公認コレクションや、 AmpliTube Slash、AmpliTube Jimi Hendrixといったシグネチャー・コレクションを擁するAmpliTubeシリーズ製品と併せてお使いいただくのに最適なインターフェースです。iRig HD 2付属のAmpliTube 4 for Mac/PCなら AmpliTube Custom Shop から、AmpliTube for iPhone/iPadならアプリ内課金により、これらギタリスト / ベーシスト垂涎の名機の数々を追加購入することができます。 もちろん、iOSならAppleのGarageBandやStuinbergのCubasisといったDAWアプリ、Mac/PCならLogic Pro、Cubase、ProTools、Studio OneといったさまざまなDAWソフトウェアでも、オーディオ・インターフェースとしてお使いいただくことができます。ポケットにも収まるコンパクトなサイズですから、プライベート・スタジオでも、ライブ・スペースでも、レコーディング・スタジオでも、自由に持ち運んでお使いいただけます。しかもセットアップは簡単。まさしくプラグ&プレイなのです。 1つのインターフェースでさまざまな使い方が可能 iRig HD 2には、LightningケーブルとUSBケーブルが同梱されており、お持ちのiPhoneやiPad、iPod touch、そしてMac/PCに接続することができます。ポケットにも収まる極めてコンパクトなサイズですから、ラップトップやiPhone、iPadと組み合わせて持ち運びにも便利です。外出先で思いついたフレーズをiPadで録音し、スタジオに戻ってデスクトップのPCでさらにアイディアを膨らませる。そんな使い方が可能なのです。 可能性を最大限にひきだす iRig HD 2は、IKの各種アクセサリーと併せてお使いいただくことで、その可能性を最大限にひきだすことができます。例えば、Bluetooth LE接続によるワイヤレスMIDIペダル・ボード、iRig BlueBoardと併せてお使いいただくことで、ストンプ・ボックスやワウ / ボリューム・ペダル、ルーパー機能などを、iOSデバイスやMac/PCコンピュータに触れることなく、ハンズ・フリーでコントロールすることができます。もちろん iRig PowerBridgeにも対応しています。iRig PowerBridgeと併せてお使いいただくことで、iOSデバイスとiRig HD 2の両方に電源が供給されますから、長時間の練習やライブ・パフォーマンス中の電池切れの心配はいりません。 創造性を解き放つ iRig HD 2は、ポケットに収まる極めてコンパクトなサイズながら、これ1台で、様々な入力ソース、様々なシチュエーション、幅広いプラットフォームに対応することができる、ギター / ベース用の高品位な24-bit/96kHzデジタル・オーディオ・インターフェースです。持ち運びにも便利なiRig HDなら、外出先でのアイディアの閃きも逃しません。きっとあなたの創造性をさらに解き放ってくれることでしょう。さあ、iRig HD 2をポケットに入れて、セッションにでかけませんか? iRig HD 2の主な特徴 ・iPhone、iPad、iPod touch、そしてMac/PCに対応した高品位なギター用デジタル・インターフェース。 ・ライン・レベル対応の高品位なHi-Z標準入力端子。 ・LightningとUSB、2種類のケーブルを同梱。 ・ゲイン設定も可能なプリアンプを搭載。 ・モニター音量も調節可能なヘッドフォン出力端子を装備 ・エフェクト / バイパスの切替も可能な1/4インチ・アンプ出力端子。 ・低ノイズで高解像度の高品位なギター・プリアンプ。 ・24-bitの高解像度A/D変換に対応。 ・クラス最高レベルの96kHzのサンプリング・レートに対応。 ・iOSデバイスまたはUSBから電源供給可能な低電力設計。 ・シンセサイザーやキーボード、ミキサーなど、ライン・レベルの入力信号にも対応。 ・持ち運びに便利な、極めて軽量かつコンパクトなポケット・サイズ。 ・マイク・スタンド取り付け用のマジック・テープ / クリップが付属。 ・AmpliTube 4 for Mac/PCが付属(製品登録後、ユーザーエリアからダウンロード提供)。 ・AmpliTube FREE for iOSの機能制限解除により、AmpliTube for iOSフルバージョンの機能が利用可能(AmpliTube FREE for iOS はApple App Storeより無償ダウンロード提供)。iPhone、iPad、iPod touchそしてMac/PCに対応した 高品位な24-bit / 96kHzモバイル・デジタル・インターフェース

12100 円 (税込 / 送料込)

ELEKTRON Model:Samples【在庫限り値上げ前価格!】【ドラムマシン&サンプラー】【エレクトロン】

ELEKTRON Model:Samples【在庫限り値上げ前価格!】【ドラムマシン&サンプラー】【エレクトロン】

この6トラックの小さなグルーブボックスは、見た目よりもずっと大きなサウンドを生み出します。洗練された軽量で手頃なパッケージに、Elektronの強力な機能がほぼすべて詰め込まれています。便利なプリセットも、独自のサウンドのためのスペースも豊富に用意されています。コントロールはすぐに利用できます。待ちに待った真のプラグアンドプレイ機器の誕生です。 Six track sample based groovebox 素晴らしいサウンドが満載 サウンドエンジンには高品位のデジタルサンプルを使用。Spliceによる300種類のプリセットサウンドは、キックやスネア、ハイハットといったお馴染みのものから、エキゾチックなもの、聴いたことのないような珍しいものまでさまざまです。ほんの少し調整するだけで、好みに合わせてサンプルを簡単にカスタマイズできます。独自のサンプルを転送することも、入念に作り上げられたカスタムなサウンドパックを使うこともできます。 専用のノブ Elektron初の試みとして、このマシンには各ノブに1つずつ機能が割り当てられたコントロールが搭載されています。これらのコントロールはすべてフロントパネルにあります。ノブをつまんで回すだけです。頑丈なベロシティセンシティブの6つのパッドを使えば、自然と音楽があふれ出てきます。すべての動きをライブで記録することも、Elektronの優秀なシーケンサーを使って少しずつデータを打ち込んでいくこともできます。 持ち運びに便利 1キログラムにも満たない軽量で便利なマシンは、唸るようなパワフルな音で驚かせてくれます。 Model:Samples 仕様: ・6つのオーディオトラック(すべてMIDIトラックとしても使用可能) ・ベロシティセンシティブパッド×6 ・96のプロジェクト ・プロジェクトあたり96パターン ・トラックごとに1つのサンプル再生エンジン ・トラックごとに1つのレゾナントマルチモードフィルター ・トラックごとに1つ割り当て可能なLFO ・ディレイ/リバーブセンドFX ・トラックごとに長さとスケールを設定できる最大64ステップのElektronシーケンサー ・ノートとパラメーターのリアルタイムまたはグリッドレコーディング ・サンプルメモリ64 MB ・1 GBのストレージ ・クラスコンプライアントUSB audio 2.0 ・1/4″ヘッドフォン出力x1 ・1/4″バランスドメイン出力x2 ・高速(マイクロ)USB 2.0ポートx1 ・MIDI In用3.5 mm標準オーディオミニジャック(TRS)x1 ・MIDI Out/Thru用3.5 mm標準オーディオミニジャック(TRS)x1 ・Powerhandle BP-1(後日発売予定)装着用スロットx2 内容物: ・電源ユニットPSU-4 ・マイクロUSBケーブルUSB-2 ・MIDIアダプター(5ピンDIN to 3.5mm TRSミニジャック)Elektron初、各コントロールに1つずつ専用のノブを搭載。リズム作りがより簡単に

64900 円 (税込 / 送料込)

API 3124MV

API 3124MV

製品概要 3124V, 3124MVは、どちらもプロのエンジニアの要望を取り入れて設計がなされており、4つの最も高品質なマイクプリアンプを搭載しています。 3124MVは、それに加えて、出力トランスによるフローティングバランス出力持ったオーディオミキサーが追加されているにも関わらず、1Uサイズとリーズナブルな価格を維持しています。 どちらのモデルも、コントロールルーム、スタジオ、録音車やライブステージなどの使用に最適です。 3124MVは、すべてのAPIコンソールで使用されているものと同じマイクプリアンプ回路を採用しています。 また、「RE-115K」マイク入力トランスと、すべてのAPIのEQで使用されている出力トランスを搭載しています。 そして、可変のアウトプットレベルコントロール、切り換え可能な3:1 アウトプットトランスセレクション、48V ファンタム電源スイッチをフロントパネルにチャンネルごとに持ちます。 さらに、マイク、ライン入力共に共通の-20dBパッドスイッチが、フロントパネルに同様にチャンネルごとに装備されています。 リアパネルの1/4"" フォンジャックは、それぞれのチャンネルで使用可能で、マイクプリのアウトからミキサーの入力の間のインサートとして搭載されています。 アウトプットレベルコントロールは、どのDAWにも対応できるように、また他の入力レベルが敏感なデバイスにも対応できるように搭載されました。 また、3:1 アウトプットトランス タップセレクションは、9.5dBの出力のアッテネーター機能になります。 3124Vと同様に、3124MVは、最大65dBのゲインを持ちます。 フロントパネルにあるHi-Z用の入力は、直接オペアンプに接続されます。 エレキギターやベースといった、低レベルで高インピーダンスの楽器の入力を、DIを経由させることなく、レベルを上げることが可能です。 このHi-Z入力は+20dBuの入力レベルまで受け付けることができるので、キーボードや他の入力レベルの高い電子楽器にも最適です。 リアパネルのアウトプットはXLRコネクターです。 加えて3124MVは、レベルコントロールが付いたステレオパンポット、およびポストフェーダータイプのAUXセンドが搭載されています。 ステレオパンナーを経由した信号とAUXセンド信号は、マスターアウトプットコントロールを経由してリアパネルコネクターに送られます。 ステレオAUXリターンは外部エフェクトのリターン用か、追加入力のためカスケード接続されるミキサーのマスターアウトの、入力口になります。 ユニークなステレオAUXリターンポットは、LEFTまたはRIGHTの信号をバランスさせるためのパンナーとしての機能を持ちます。 応用としてモノラルリターンにすることも可能です。 特徴 ・伝統的なAPIディスクリート回路設計 ・APIオリジナルオペアンプ2520を使用 ・可変 アウトプットレベルコントロール ・3:1 アウトプットトランス タップセレクション ・4 x XLRマイク入力 ・4 x 1/4"" アンバランス入力 ・フロントパネル 極性反転スイッチ ・フロントパネル -20dBパッド ・フロントパネル マイク/ライン切換スイッチ ・フロントパネル 48Vファンタム電源スイッチ 製品仕様 ・入力インピーダンス:マイク/1500Ω、アンバランス or Hi-Z/470kΩ ・出力インピーダンス:75Ω以下 ・基準動作レベル:XLRコネクター +4dBu ・ステレオ出力レベル:アンバランス/-2dBm、バランス/+4dBm ・周波数特性:+0,-5,10Hz-20kHz (-0.5@10Hz) ・実測ノイズ:-91dBm@+4オペレーション ・THD:全出力+4dBm時に最大0.03%、+22dBm時に最大0.09% ・ゲインレンジ:最小10dB、最大65dB(150Ω入力時、20dBパッド含む) ・最小14dB、最大50dB (アンバランス入力時) ・VUメーター:0VU=+4dBu ・消費電力:19.2W ・サイズ:約W483 x H44 x D267 (mm) ・重量:約5.2kgステレオミキサー/トランスバランス出力仕様

668800 円 (税込 / 送料込)

MANLEY FORCE【レコーディング】

MANLEY FORCE【レコーディング】

アメリカのプレミアムなハイエンドスタジオギアメーカーManleyが送りだす新製品 "FORCE" は、アワード受賞の人気チャンネルストリップ、Manley COREのバキュームチューブマイクプリアンプを4チャンネル搭載した製品になります。美しい筐体にに収められたFORCEは、精巧なハンドメイドを効率的に行うことでマルチチャンネルのManleyハイボルテージバキュームチューブマイクプリアンプを低価格に実現しています。 ■主な特徴 ・48Vファンタムパワースイッチ ・120Hz ハイパスフィルタースイッチ ・位相反転スイッチ ・入力アッテネーター(可変パッド) ・GAIN (LOW 、HIGH選択式) ・サイレント入力レベル・コントロール (可変入力パッド) ・7-セグメントLEDピークメーター ・1/4"ダイレクトインプット ※Manley COREと同様のオールディスクリートのソリッドステートサーキットで構成され、Manley SLAMとほぼ同様のDIになります。ギター、ベース、キーボードに最適な10MΩの入力インピーダンスになっています。 ■製品仕様 特徴:バキュームチューブ 双三極管12AX7WA x4 バランス入力トランスカップルXLRマイクロフォン入力インピーダンス:1250 Ohms アンバランス 1/4" DIインピーダンス:10 Meg Ohm 最大マイク入力:(Low Gain 設定) -5 dBu or 435mV RMS @ 0.5%、(High Gain 設定)-25 dBu or 44mV RMS @ 0.5% THD 最大DI入力:(Low Gain 設定) +24 dBu or 12V RMS @ 0.5% THD、(High Gain 設定) +17 dBu or 5.5V RMS @ 0.5% THD 最大出力: ・(1kHz Sine, into 100 kOhm load, 0.1% THD+N: +35 dBu ・(1kHz Sine, into 100 kOhm load, 0.1% THD+N: 43V RMS ・(1kHz Sine, into 600 Ohms load, 0.1% THD+N): +22 dBm ハイカレントWFDRIVE バランス出力インピーダンス:50 Ohms 出力ヘッドルーム (referenced to +4 dBu):31 dB ダイナミックレンジ:118 dB @ LOW GAIN, 100 dB @ HI GAIN THD+N特性 (1Khz @ +4dBu BW 22Hz-22KHz):0.004% Low Gain 設定時 THD+N特性 (1Khz @ +4dBu BW 22Hz-22KHz):0.04% at Hi Gain 設定時 マイクプリ (Aウェイト):- 85dB @ LOW GAIN, -66dB @ HI GAIN SN値 (Ref. to +4dBu):87dB @ LOW GAIN, 68dB @ HI GAIN EIN (22-22kHz BW, Aウェイト):-129dB with 150 Ohm ソースインピーダンス @ LO GAIN 周波数特性:20 Hz to 20 kHz -0.1dB, +0.3 dB マイクロフォン入力経由でのGAIN:40 LOW 、 50dB HI GAIN (内部ジャンパ設定により60dBに対応) ライン入力経由でのGAIN:20 、 30dB (内部ジャンパ設定により40dBに対応) 消費電力:36WHigh Voltage = High Headroom = High Fidelity

478500 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS 5211【数量限定「特別価格」プロモーション】 【レコーディング】

RUPERT NEVE DESIGNS 5211【数量限定「特別価格」プロモーション】 【レコーディング】

2チャンネル・マイクプリ シンプルで優雅な 5211 は、レコーディング史上最も有名な Rupert Neve マイクロフォン・プリアンプの正統な進化バージョンです。2チャンネル分の愛すべき定番クラシックトーンに72dBのゲイン、正確な設定が行えるハイパスフィルター、可変式 Silk サチュレーション、Rupert Neve が誇るデュアルタップトランスフォーマーを備え、あらゆる信号経路に対して多彩かつ魅力的、そして妥協のないフロントエンドを提供します。つまり、マイクプリアンプとしてあるべき姿を具現化したのがこの 5211 なのです。 歴史の継承と進化 5211 は、Rupert Neve Designs の最初の製品である 5012 デュオ・マイクプリの機能、回路設計、フォームファクタの劇的な進化を示し、これらすべてがフラッグシップである Shelford Channel のカスタム出力トランスと組み合わされています。 まず挙げられるアップデートは Rupert Neve Designs ならではの、クラスA出力段をサチュレートさせる可変式 Silk 回路の追加です。これにより Rupert 氏のクラシックデザインに至るまでの倍音成分を付加していける一方で、元のままのオープンでモダンなサウンドを得ることも可能です。また、過去数十年にわたる Rupert 氏の進化した設計の大きな特徴であるS/N比の改善、広大なヘッドルーム、そして驚異的なダイナミックレンジを実現するため、アンプ回路も±21Vのハイボルテージ仕様として改良されました。 Silk 回路を補完するのは、Rupert Neve Designs が誇るデュアルタップ出力トポロジーが採用された、名高い Shelford Channel のカスタム出力トランスです。これによってフルヘッドルーム(+ 26dBu)と-6dB出力の両方が実現し、エンジニアはチェーン内のコンバーターや他の機器をクリッピングさせることなくユニットをドライブさせ、伝統的なトランスフォーマーサチュレーションを得られるようになります。 19インチの1Uラックサイズの筐体の中には堅牢な自動スイッチング電源が備わっており、世界中のどこでも十分に安定した電力を供給します。そして、パウダーコーティングされた象徴的な "Shelford" カラーによるクラシックなフェイスプレートは、その雰囲気を一層引き立たせます。 「伝統とモダン」双方で最高の結果をもたらす設計 よりビンテージなトポロジーに沿ってマイク入力トランスを採用している Shelford Channel とは異なって、5211 の入力は完全にトランスレスとなっており、マイクからの信号の明瞭度を最大限引き出します。可変式 Silk とカスタム出力トランスの低ヘッドルームタップによるサチュレーションと組み合わせることで、5211 は厚みと温もりを感じられるトーンから息を呑むほど繊細かつクリアなサウンドまで幅広く対応します。 洗練されたプリアンプ マイクロフォン入力は、マイクロフォンからの信号を可能な限りピュアに扱うためにトランスフォーマーライクアンプ(T.L.A.)構成が採用され、バランス仕様ではありますが、フローティング設計ではありません。この入力は+48Vのファンタム電源スイッチをオフにすると、インピーダンス10kΩの非常に高品位なライン入力として機能します。 各チャンネルには6dB刻みのステップスイッチと±6dBの可変トリムが備わり、極めて低歪、低ノイズで最大72dBのゲイン設定が行えます。位相反転スイッチ、+48Vファンタム電源、そして20~250Hzの可変式ハイパス・フィルターを使用して入力信号を整え、Silkコントロールで出力を決定付けましょう。 Silk - シルク Silk について簡単に説明しましょう。これはユニットの出力段で適用されるトーンオプションで、信号の倍音成分を操作して Rupert Neve 氏のビンテージモジュールに見られる特徴的な彩りを与える機能です。周波数スペクトルを調整しながらネガティブフィードバックを制限して出力トランスフォーマーをサチュレーションさせることで、入力信号がヘッドルーム近辺に達した際の甘く音楽的な拡張がもたらされるのです。 各部の特徴 MIC GAIN - マイクゲイン 12段階の高精度ロータリースイッチで、6dBステップ刻みで、最大66dBまで入力ゲインのレンジ設定が行えます。 TRIM - トリム 入力ゲインに対して±6dBの微調整が行えます。 SILK / TEXTURE - シルク / テクスチャー Silk ボタンを押すと RED Silk 回路が作動し出力トランスフォーマーのネガティブフィードバックが制限され、テクスチャーを深く設定することで倍音成分と質感が増していきます。Red Silk は Shelford Channel の Red Silk モードと同様に、中高域のサチュレーションを強調します。テクスチャーコントロールを操作することで、Silk の量を本質的に無くした状態からオリジナルの Portico シリーズの Silk に見られる約10倍の量の彩りや歪みを扱うことができます。Silk / Texture を使うことで、Rupert 氏のビンテージ・クラスAデザインの多くを彷彿とさせる歪み特性と倍音成分を得ることができます。 Level Meter - レベルメーター 8セグメントのLEDメーターが、(Silk 前の)出力レベル:-30 dBu ~ +22 dBu を表示します。 Polarity - 位相極性 ソースの位相を180°反転させます。 High Pass Filter - ハイパスフィルター マイク収録時に不要な低周波をカットする際に便利です。特に建物から発生するランブルノイズ、空調のモーターノイズ、ハムノイズなどに有効です。5211 のハイパスフィルターは20 ~ 250Hzの範囲内でカットオフ周波数を設定できます。 Phantom Power - ファンタム電源 スタジオコンデンサーマイクロフォンに48Vの電源を供給します。オンにする前に、モニタースピーカーとヘッドフォンを保護するため、5211 の出力に関連した設定:チャンネルボリュームやセンドなどを下げておきましょう。 -6dB Output - -6dB出力 出力トランスフォーマーの低ヘッドルーム出力のためのタップ出力です。5211の出力を接続した業務機のインターフェイスや他のデバイスをクリッピングすることなく、エンジニアが 5211 の出力を完全にドライブできるよう設計されています。Portico 5012の正当な進化バージョン、Shelford Channelのカスタム出力トランスと組み合わせることで妥協のないフロントエンドを提供

264000 円 (税込 / 送料込)

Focusrite ISA Two

Focusrite ISA Two

ISA Twoは、Focusriteの歴史的なミキシングコンソール“Forte´”のチャンネルモジュールに搭載された人気のプリアンプ ISA 110を継承したマイク プリアンプを2基も装備しました。 楽器用DIとしてまたはバランスライン入力としてもご利用いただけ、パーソナルレコーディングからステージまでと幅広い用途に対応します。 ISA Two は、DAWのフロントエンドとしてサウンド入力のグレードアップにも最適です。 ISA Twoのマイクプリアンプには、ISA伝統のLundahl LL1538トランスフォーマーを装備したプリアンプを装備します。現在もなお人気のISA 110のプリアンプ技術を継承したサウンドと機能が魅力です。 ISA Twoには、インピーダンス設定を変更できるバリアブルインピーダンス回路が装備されています。オリジナルのISA 110のインピーダンスに加えて、合計4種類のインピーダンスをマイクロフォンに合わせて設定することができます。 この機能により、マイクロフォンとプリアンプ間のインピーダンス特性の相違による相性問題を解決します。 低価格からハイエンド、モダンからヴィンテージまで ISA Twoはマイクロフォンを選びません。 ISA Two のフロントパネルには、エレキギターやベースを直接入力できる1/4” フォーン端子が2つ装備されています。 ISA Twoを使用すれば、別のDI ボックスを用意すること無く直接ラインレベルに変換し、透明感のあるクリーンなサウンドが得られます。 ◉主な特徴 ・伝統のマイクプリアンプとバリアブル入力インピーダンス ・80dBのワイドかつクリーンでノイズの無いゲインステージ ・切り替え可能な入力インピーダンス ・視認性の高いLED ・フロントパネルの楽器入力 ・バリアブルハイパスフィルター ・バランスインサート入出力 ■製品仕様 フロントパネル: ・1/4 "インストルメント入力 ・可変入力インピーダンス-低、ISA 110、中、高 ・入力の選択-マイク、ライン、インストゥルメント ・0から30 dB/30 - 60 dBゲインスイッチ ・ファンタム電源スイッチ ・位相反転スイッチ ・0 - 10 dBステップで60 dBゲイン ・20デシベル連続可変トリム- 0 ・可変ハイパスフィルタ スイッチのON / OFF機能 ・インサート スイッチのオン/オフ ・8LED・キャリブレーションレベルメーター ・単一電源スイッチ:1チャネル当たり リア・パネル: ・XLR -Fマイク入力 ・1/4 "TRSライン入力 ・1/4 "TRSセンド ・1/4 "TRSリターン ・XLR-Mのライン出力 ・ピーク・メータキャリブレーションダイヤル ・シングルIEC電源ソケット 幅x奥行x高さ:480mm×280mm×44mm 重さ:3.7キロマイクプリアンプは2つあればいい、ただし最高のものでなくては

152900 円 (税込 / 送料込)

【D2R】BEST SERVICE COMPLETE ORCHESTRAL COLLECTION

【D2Rダウンロード製品!平日は24H以内納品!】【D2R】BEST SERVICE COMPLETE ORCHESTRAL COLLECTION

ダウンロード版 本製品はパッケージなし、メールにて製品シリアルをお届けする納品形態となります。 代引きでのご注文は承ることができませんので予めご了承下さいませ。 『COMPLETE ORCHESTRAL COLLECTION』は、巨匠ピーター・シードラクチェク氏がこれまでに手掛けたオーケストラ向けソフトウェア音源の集大成です。本製品は、Best Service社が過去にリリースした5種類のオーケストラ系サンプリングCDタイトルをワンパッケージにまとめたソフト音源『COMPLETE CRASSICAL COLLECTION KP2』と、ストリングス・アンサンブル専用ソフト音源『STRING ESSENTIALS KP2』、2製品のライブラリを完全収録。更に、クラシックのみではなく様々なシチュエーションで活用可能なストリングス・アンサンブルの様々なフレーズを盛り込んだ『STRING TOOLS』 ライブラリを新規収録しています。ヨーロッパならではの '壮大且つ繊細なオーケストラ・サウンド'を提供します。 『COMPLETE ORCHESTRAL COLLECTION』へのアップグレードについて 本製品が収録している『COMPLETE CRASSICAL COLLECTION』『COMPLETE CRASSICAL COLLECTION KP2』『STRING ESSENTIALS』『STRING ESSENTIALS KP2』製品いずれかのご登録ユーザー様は、本製品ダウンロード版へ特別価格にてアップグレードいただけます。アップグレードに関する詳細は、クリプトン・フューチャー・メディアWEB サイト『COMPLETE ORCHESTRAL COLLECTION』製品詳細ページ内アップグレードタブをご参照ください。伝統的ヨーロッパサウンド。繊細で優雅な響きのオーケストラ音源

31042 円 (税込 / 送料込)

IK Multimedia iRig Keys I/O 25【DTM】【MIDIキーボード】【オーディオインターフェイス】

IK Multimedia iRig Keys I/O 25【DTM】【MIDIキーボード】【オーディオインターフェイス】

◆音楽制作に必要な機能すべてを1台に凝縮したコントローラー オーディオインターフェース機能搭載コントローラー iRig Keys I/Oシリーズは、伝統的なコントローラーの概念を進化させます。 25鍵または49鍵のフル・サイズ鍵盤、最高96kHzのサンプリング・レートに対応した24-bitのプロ仕様のオーディオ・インターフェース、ステレオ・バランス出力端子、ヘッドフォン出力端子、そして、ラインやマイク、楽器を接続するファンタム電源対応のモノラル・コンボ入力端子など、音楽制作に必要な機能すべてを1台に凝縮した、市場唯一のコントローラーです。 ホスト機器とケーブル1本でプラグ&プレイ接続できますから、セットアップも簡単。 多機能ながらも極めてコンパクトなサイズは、持ち運びにも便利です。 iRig Keys I/Oは、オーディオ・インターフェース機能だけでなく、ヴェロシティ対応マルチカラー・パッド、コントロール・チェンジを設定可能なタッチ・センシティヴのスライダーや、ボタン、ノブも備えており、表現豊かなパフォーマンスやすばやいデータ入力をサポートしてくれます。 フルサイズ鍵盤を搭載しながらもコンパクトなボディ しかも、市場最小クラスのフル・サイズ鍵盤でもあるiRig Keys I/O 25とiRig Keys I/O 49は、限られたスペースでの作業や持ち運びにも便利な、コンパクトで軽量なボディを誇ります。 単3乾電池での電源供給も可能ですから、モバイル・ユースに最適です。 iOS機器に接続可能 Apple MFi準拠のキーボード・コントローラーでもあるiRig Keys I/Oは、iOS 4.3以降がインストールされたすべてのiOS機器に対応しています。 まさに“Made for iPod, iPhone, iPad”。 ヘッドフォン出力端子を備えていないiPhone 7でも、キーボードとオーディオ入力、さらにはオーディオ出力までもが同時にご利用いただけるのです。 Apple iOS機器用にはLightning接続ケーブル、Mac/PC用にはUSB接続ケーブルが同梱されており、箱から出したらすぐにプラグ&プレイでお使いいただけます。 ライト版じゃない!フルバージョンのソフトフェアが多数付属! さらにiRig Keys I/Oには、サウンド&グルーヴ・ワークステーションのSampleTank 3のフル・ヴァージョン、オーケストラ音源Miroslav Philharmonik 2 CE*、ヴィンテージ・シンセ音源Syntronik Pro-V、ミキシング / マスタリング用プラグイン・スイートのT-RackS Deluxeなどなど、日本円にして、総額約77,000円(iRig Keys I/O 25)/ 約97,000円(iRig Keys I/O 49)相当のIKソフトウェア / モバイル・アプリが付属しています。 まさに究極の音楽制作ステーションと言えるでしょう。 ◆オーディオ・インターフェースも 備えた唯一のコントローラー iRig Keys I/Oは、最高24-bit / 96kHzの高品位なプロ仕様のオーディオ・インターフェース機能を内蔵しており、他の競合製品と比較して多くのアドヴァンテージを有しています。 1台に必要な機能すべてが凝縮されていますから、作業スペースが限られたスタジオでの設置、ライヴ会場への搬入からセッティング、そして演奏旅行のお供などなど、持ち運びが容易な上に、省スペースで、しかもセットアップも素早く行うことができるのです。 レコーディング・スタジオでは、必要なすべてをこのキーボード・コントローラーに接続することができます。 電池駆動に対応した48Vファンタム電源内蔵のクラスAのプリアンプを搭載していますから、ダイナミック・マイクであろうと、コンデンサー・マイクであろうと、お好きなマイクを接続可能です。 もちろん、シンセなどの電子楽器のライン出力や、ギター / ベースなどのHi-Z出力も接続することもできます。 内蔵のヘッドフォン出力端子は、創作に集中したい時や練習時に、便利にお使いいただけることでしょう。 ステレオのバランス出力も備えていますから、ライヴ会場などで長いケーブルを使ってPAシステムやミキサーに接続することもできます。 特にキーボード・プレイヤーやDJの方にとって、便利な機能と言えるでしょう。 このように、iRig Keys I/Oは、スタジオでもライヴ・パフォーマンスでも、あらゆる環境において活躍してくれる、理想的なクリエイティヴ・ステーションなのです。 しかもそのお手頃価格は、競合製品をけっして寄せつけることはないでしょう。 ◆タッチ・センシティヴなコントロール機能 iRig Keys I/Oは、極めてコンパクトなそのサイズにもかかわらず、充実したコントローラー機能を備えており、表現豊かでドラマティックなパフォーマンスをサポートしてくれます。 ボリューム / データ用のプッシュ・ノブを1つ。 2バンクの切り替えが可能な4つのタッチ・センシティヴ・ノブ(8つで1セットのコントロールとして動作可)や、8つのヴェロシティ対応マルチカラー・パッドも備えています。 加えて、2つのタッチ・コントロール・ストリップ(初期設定ではピッチ・ベンドとモジュレーションとして機能)も備えています。 いずれのコントロールもMIDIコントロール・チェンジを自由に設定可能です。 そしてタッチ・センシティヴのトランスポート / ボタン・コントロールが、こうしたコントローラー機能をさらにパワー・アップしてくれます。 ノブ、スライダー、ボタン。 いずれの機能も、コントロールに触れるだけでそのパラメータ値が即座にフロント・パネルのLEDディスプレイに表示されます。 静電容量技術に基づくこれらのコントローラー群は、すばやいレスポンスとフィードバックを誇ります。 ◆モバイルでも、コンピュータでも パーフェクトなソリューション iRig Keys I/Oは、iOSモバイル機器、ラップトップやデスクトップ・タイプのコンピュータ、接続するホスト機器を問わずにお使いいただけます。 MFi準拠のiRig Keys I/Oは、Lightningケーブル1本だけでiPhoneやiPadと接続することができ、音楽制作に必要な入出力端子とコントロール機能がすべてご利用いただけます。 しかも、他に類を見ない独自の機能として、別売の電源アダプタ(iRig PSU 3A)使用時には、iOS機器への充電も可能です。 長いセッションでもバッテリー切れの心配は入りません。 ヘッドフォン出力端子を備えていない最新機種のiPhone 7にとって、まさに理想的な音楽制作ステーションと言えるでしょう。 単3乾電池4本での動作も可能ですから、USBポートからの給電が十分でないラップトップ・コンピュータでのご利用時に便利です。 モバイル環境でも、デスクトップ環境でも、1台のiRig Keys I/Oで対応することができます。 自宅、スタジオ、屋外、ライヴ会場。 いつでも、どこでも、きっと大活躍してくれることでしょう。 ◆省スペースのモバイル・コントローラー 競合製品より30%(25鍵)もしくは50%(49鍵)も小さなiRig Keys I/Oは、市場で最小クラスのコントローラーです。 (しかもオーディオ・インターフェースの設置スペースも節約できるのです!)スタジオのデスク上やベッドルーム・スタジオなど、スペースの限られた作業空間での設置にその利点を大きく発揮してくれるでしょう。 iRig Keys I/Oは、スタジオからスタジオへ、忙しくあちこち飛び回るミュージシャンにも最適な製品です。 市場最小クラスのコンパクト・サイズに加え、最軽量の競合製品よりも、なんと25%も軽いのです。 25鍵用、49鍵用のトラベル・バック(別売)もご用意しています。 ◆プロ仕様のソフトウェアの数々が付属! 多くの競合製品では、機能が限定されたライト・ヴァージョンのソフトウェアやアプリが付属するのが通例ですが、iRig Keys I/Oは違います。 プロ・スペックのソフトウェアやアプリが付属しているのです。 Mac/PC用としては、サウンド&グルーヴ・ワークステーションのSampleTank 3のフル・ヴァージョン、オーケストラ音源、Miroslav Philharmonik 2 CE*、ヴィンテージ・シンセ音源、Syntronik Pro-V、ミキシング / マスタリング用プラグイン・スイートのT-RackS 4 Deluxeなどが、製品のユーザー登録後、IKアカウントに提供されます。 すなわち、13の高品位なプラグイン(ヴァーチャル・インストゥルメント3種類、ダイナミクス / EQプラグイン10種類)と総計43 GB以上の5,000種類ものサウンドが付属しているという訳です。 iPhone / iPad用のアプリとしては、SampleTank CSアプリで、SampleTankフル・ヴァージョンと Philharmonik Mobile Edition*の機能制限の解除が可能になります。 これらを合わせると、日本円にして、なんと総額約77,000円(iRig Keys I/O 25)/ 約97,000円(iRig Keys I/O 49)相当!Mac/PCでもiOSでも、GarageBandを始めとするさまざまなDAWと併せてお使いいただけます。 しかも、さまざまな音楽ジャンルでお使いいただける、アコースティックから、エレキトリック、エレクトロニックに至るまで幅広いサウンドを網羅しています。 * Miroslav Philharmonik2 CE for Mac/PCおよびMiroslav Philharmonik Mobile Edition collection for iOSは、iRig Keys I/O 49にのみ付属します。iRig Keys I/O 25には付属しません。 ◆DAWとプラグ&プレイ接続 iRig Keys I/Oは、Ableton Live、Studio One、GarageBand、そしてLogicといったデジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)とプラグ&プレイでお使いいただけるソリューションです。 ホスト・コンピュータとの接続はUSBケーブル1本。 接続や複数の周辺機器の設定にかかる余計な時間から解放されて、よりクリエイティヴな時間に没頭してください。 ◆主な特徴 ・iPhone/iPadおよびMac/PCに対応し、最高24-bit / 96kHz のオーディオ・インターフェース機能も内蔵した、コンパクト・サイズながらもオール・イン・ワンのMIDIキーボード・コントローラー。 ・シンセ・アクションのヴェロシティ対応フル・サイズ鍵盤を備えた49鍵、または25鍵の2機種をご用意。 ・スマートでエレガントなデザインの極めてコンパクトなボディ。 ・いつでも、どこでも、持ち運びが可能。 ・Apple MFi(“Made for iPhone and iPad”)に準拠し、Lightningケーブルも同梱。 ・モバイル機器用のスタンドも同梱。 ・いずれもカスタマイズ可能な、2つスライダー・ストリップ(初期設定はピッチ・ベンドとモジュレーション)、5つのタッチ・センシティヴ・ノブ、8つのヴェロシティ対応マルチカラー・パッドを装備。 ・Neutrikコンボ入力端子を装備し、ライン、楽器、マイクロフォンを接続可能(モノラル)。 ・オン / オフ可能な48Vファンタム電源を搭載。 ・ステレオのバランス出力とヘッドフォン出力端子を装備。 ・USBバス・パワー、単3乾電池4本、別売の電源アダプタ(iOS機器への給電も可能)など、3種類の電源供給に対応。 ・ヴァーチャル・インストゥルメント、オーディオ・プロセッサーなど、総額約77,000円(iRig Keys I/O 25)/ 約97,000円(iRig Keys I/O 49)相当のプロ仕様ソフトウェア / モバイル・アプリが付属(製品のユーザー登録が必要です)。すべてを備えた音楽制作ステーション いつでも、どこでも、創作活動を

44000 円 (税込 / 送料込)

IK Multimedia iRig Keys I/O 49【DTM】【MIDIキーボード】【オーディオインターフェイス】

IK Multimedia iRig Keys I/O 49【DTM】【MIDIキーボード】【オーディオインターフェイス】

◆音楽制作に必要な機能すべてを1台に凝縮したコントローラー オーディオインターフェース機能搭載コントローラー iRig Keys I/Oシリーズは、伝統的なコントローラーの概念を進化させます。 25鍵または49鍵のフル・サイズ鍵盤、最高96kHzのサンプリング・レートに対応した24-bitのプロ仕様のオーディオ・インターフェース、ステレオ・バランス出力端子、ヘッドフォン出力端子、そして、ラインやマイク、楽器を接続するファンタム電源対応のモノラル・コンボ入力端子など、音楽制作に必要な機能すべてを1台に凝縮した、市場唯一のコントローラーです。 ホスト機器とケーブル1本でプラグ&プレイ接続できますから、セットアップも簡単。 多機能ながらも極めてコンパクトなサイズは、持ち運びにも便利です。 iRig Keys I/Oは、オーディオ・インターフェース機能だけでなく、ヴェロシティ対応マルチカラー・パッド、コントロール・チェンジを設定可能なタッチ・センシティヴのスライダーや、ボタン、ノブも備えており、表現豊かなパフォーマンスやすばやいデータ入力をサポートしてくれます。 フルサイズ鍵盤を搭載しながらもコンパクトなボディ しかも、市場最小クラスのフル・サイズ鍵盤でもあるiRig Keys I/O 25とiRig Keys I/O 49は、限られたスペースでの作業や持ち運びにも便利な、コンパクトで軽量なボディを誇ります。 単3乾電池での電源供給も可能ですから、モバイル・ユースに最適です。 iOS機器に接続可能 Apple MFi準拠のキーボード・コントローラーでもあるiRig Keys I/Oは、iOS 4.3以降がインストールされたすべてのiOS機器に対応しています。 まさに“Made for iPod, iPhone, iPad”。 ヘッドフォン出力端子を備えていないiPhone 7でも、キーボードとオーディオ入力、さらにはオーディオ出力までもが同時にご利用いただけるのです。 Apple iOS機器用にはLightning接続ケーブル、Mac/PC用にはUSB接続ケーブルが同梱されており、箱から出したらすぐにプラグ&プレイでお使いいただけます。 ライト版じゃない!フルバージョンのソフトフェアが多数付属! さらにiRig Keys I/Oには、サウンド&グルーヴ・ワークステーションのSampleTank 3のフル・ヴァージョン、オーケストラ音源Miroslav Philharmonik 2 CE*、ヴィンテージ・シンセ音源Syntronik Pro-V、ミキシング / マスタリング用プラグイン・スイートのT-RackS Deluxeなどなど、日本円にして、総額約77,000円(iRig Keys I/O 25)/ 約97,000円(iRig Keys I/O 49)相当のIKソフトウェア / モバイル・アプリが付属しています。 まさに究極の音楽制作ステーションと言えるでしょう。 ◆オーディオ・インターフェースも 備えた唯一のコントローラー iRig Keys I/Oは、最高24-bit / 96kHzの高品位なプロ仕様のオーディオ・インターフェース機能を内蔵しており、他の競合製品と比較して多くのアドヴァンテージを有しています。 1台に必要な機能すべてが凝縮されていますから、作業スペースが限られたスタジオでの設置、ライヴ会場への搬入からセッティング、そして演奏旅行のお供などなど、持ち運びが容易な上に、省スペースで、しかもセットアップも素早く行うことができるのです。 レコーディング・スタジオでは、必要なすべてをこのキーボード・コントローラーに接続することができます。 電池駆動に対応した48Vファンタム電源内蔵のクラスAのプリアンプを搭載していますから、ダイナミック・マイクであろうと、コンデンサー・マイクであろうと、お好きなマイクを接続可能です。 もちろん、シンセなどの電子楽器のライン出力や、ギター / ベースなどのHi-Z出力も接続することもできます。 内蔵のヘッドフォン出力端子は、創作に集中したい時や練習時に、便利にお使いいただけることでしょう。 ステレオのバランス出力も備えていますから、ライヴ会場などで長いケーブルを使ってPAシステムやミキサーに接続することもできます。 特にキーボード・プレイヤーやDJの方にとって、便利な機能と言えるでしょう。 このように、iRig Keys I/Oは、スタジオでもライヴ・パフォーマンスでも、あらゆる環境において活躍してくれる、理想的なクリエイティヴ・ステーションなのです。 しかもそのお手頃価格は、競合製品をけっして寄せつけることはないでしょう。 ◆タッチ・センシティヴなコントロール機能 iRig Keys I/Oは、極めてコンパクトなそのサイズにもかかわらず、充実したコントローラー機能を備えており、表現豊かでドラマティックなパフォーマンスをサポートしてくれます。 ボリューム / データ用のプッシュ・ノブを1つ。 2バンクの切り替えが可能な4つのタッチ・センシティヴ・ノブ(8つで1セットのコントロールとして動作可)や、8つのヴェロシティ対応マルチカラー・パッドも備えています。 加えて、2つのタッチ・コントロール・ストリップ(初期設定ではピッチ・ベンドとモジュレーションとして機能)も備えています。 いずれのコントロールもMIDIコントロール・チェンジを自由に設定可能です。 そしてタッチ・センシティヴのトランスポート / ボタン・コントロールが、こうしたコントローラー機能をさらにパワー・アップしてくれます。 ノブ、スライダー、ボタン。 いずれの機能も、コントロールに触れるだけでそのパラメータ値が即座にフロント・パネルのLEDディスプレイに表示されます。 静電容量技術に基づくこれらのコントローラー群は、すばやいレスポンスとフィードバックを誇ります。 ◆モバイルでも、コンピュータでも パーフェクトなソリューション iRig Keys I/Oは、iOSモバイル機器、ラップトップやデスクトップ・タイプのコンピュータ、接続するホスト機器を問わずにお使いいただけます。 MFi準拠のiRig Keys I/Oは、Lightningケーブル1本だけでiPhoneやiPadと接続することができ、音楽制作に必要な入出力端子とコントロール機能がすべてご利用いただけます。 しかも、他に類を見ない独自の機能として、別売の電源アダプタ(iRig PSU 3A)使用時には、iOS機器への充電も可能です。 長いセッションでもバッテリー切れの心配は入りません。 ヘッドフォン出力端子を備えていない最新機種のiPhone 7にとって、まさに理想的な音楽制作ステーションと言えるでしょう。 単3乾電池4本での動作も可能ですから、USBポートからの給電が十分でないラップトップ・コンピュータでのご利用時に便利です。 モバイル環境でも、デスクトップ環境でも、1台のiRig Keys I/Oで対応することができます。 自宅、スタジオ、屋外、ライヴ会場。 いつでも、どこでも、きっと大活躍してくれることでしょう。 ◆省スペースのモバイル・コントローラー 競合製品より30%(25鍵)もしくは50%(49鍵)も小さなiRig Keys I/Oは、市場で最小クラスのコントローラーです。 (しかもオーディオ・インターフェースの設置スペースも節約できるのです!)スタジオのデスク上やベッドルーム・スタジオなど、スペースの限られた作業空間での設置にその利点を大きく発揮してくれるでしょう。 iRig Keys I/Oは、スタジオからスタジオへ、忙しくあちこち飛び回るミュージシャンにも最適な製品です。 市場最小クラスのコンパクト・サイズに加え、最軽量の競合製品よりも、なんと25%も軽いのです。 25鍵用、49鍵用のトラベル・バック(別売)もご用意しています。 ◆プロ仕様のソフトウェアの数々が付属! 多くの競合製品では、機能が限定されたライト・ヴァージョンのソフトウェアやアプリが付属するのが通例ですが、iRig Keys I/Oは違います。 プロ・スペックのソフトウェアやアプリが付属しているのです。 Mac/PC用としては、サウンド&グルーヴ・ワークステーションのSampleTank 3のフル・ヴァージョン、オーケストラ音源、Miroslav Philharmonik 2 CE*、ヴィンテージ・シンセ音源、Syntronik Pro-V、ミキシング / マスタリング用プラグイン・スイートのT-RackS 4 Deluxeなどが、製品のユーザー登録後、IKアカウントに提供されます。 すなわち、13の高品位なプラグイン(ヴァーチャル・インストゥルメント3種類、ダイナミクス / EQプラグイン10種類)と総計43 GB以上の5,000種類ものサウンドが付属しているという訳です。 iPhone / iPad用のアプリとしては、SampleTank CSアプリで、SampleTankフル・ヴァージョンと Philharmonik Mobile Edition*の機能制限の解除が可能になります。 これらを合わせると、日本円にして、なんと総額約77,000円(iRig Keys I/O 25)/ 約97,000円(iRig Keys I/O 49)相当!Mac/PCでもiOSでも、GarageBandを始めとするさまざまなDAWと併せてお使いいただけます。 しかも、さまざまな音楽ジャンルでお使いいただける、アコースティックから、エレキトリック、エレクトロニックに至るまで幅広いサウンドを網羅しています。 * Miroslav Philharmonik2 CE for Mac/PCおよびMiroslav Philharmonik Mobile Edition collection for iOSは、iRig Keys I/O 49にのみ付属します。iRig Keys I/O 25には付属しません。 ◆DAWとプラグ&プレイ接続 iRig Keys I/Oは、Ableton Live、Studio One、GarageBand、そしてLogicといったデジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)とプラグ&プレイでお使いいただけるソリューションです。 ホスト・コンピュータとの接続はUSBケーブル1本。 接続や複数の周辺機器の設定にかかる余計な時間から解放されて、よりクリエイティヴな時間に没頭してください。 ◆主な特徴 ・iPhone/iPadおよびMac/PCに対応し、最高24-bit / 96kHz のオーディオ・インターフェース機能も内蔵した、コンパクト・サイズながらもオール・イン・ワンのMIDIキーボード・コントローラー。 ・シンセ・アクションのヴェロシティ対応フル・サイズ鍵盤を備えた49鍵、または25鍵の2機種をご用意。 ・スマートでエレガントなデザインの極めてコンパクトなボディ。 ・いつでも、どこでも、持ち運びが可能。 ・Apple MFi(“Made for iPhone and iPad”)に準拠し、Lightningケーブルも同梱。 ・モバイル機器用のスタンドも同梱。 ・いずれもカスタマイズ可能な、2つスライダー・ストリップ(初期設定はピッチ・ベンドとモジュレーション)、5つのタッチ・センシティヴ・ノブ、8つのヴェロシティ対応マルチカラー・パッドを装備。 ・Neutrikコンボ入力端子を装備し、ライン、楽器、マイクロフォンを接続可能(モノラル)。 ・オン / オフ可能な48Vファンタム電源を搭載。 ・ステレオのバランス出力とヘッドフォン出力端子を装備。 ・USBバス・パワー、単3乾電池4本、別売の電源アダプタ(iOS機器への給電も可能)など、3種類の電源供給に対応。 ・ヴァーチャル・インストゥルメント、オーディオ・プロセッサーなど、総額約77,000円(iRig Keys I/O 25)/ 約97,000円(iRig Keys I/O 49)相当のプロ仕様ソフトウェア / モバイル・アプリが付属(製品のユーザー登録が必要です)。すべてを備えた音楽制作ステーション いつでも、どこでも、創作活動を

62700 円 (税込 / 送料込)

Universal Audio 4-710D Four-Channel Twin Finity Mic Pre/DI w/Dynamics【レコーディング】【マイクプリ】【ユニバーサルオーディオ】

Universal Audio 4-710D Four-Channel Twin Finity Mic Pre/DI w/Dynamics【レコーディング】【マイクプリ】【ユニバーサルオーディオ】

4-710D は同社" 710 Twin-Finity "で絶賛された、ソリッドステイト / 真空管ブレンド機能を持った4チャンネルマイクプリアンプ / DIに、1176タイプのダイナミクスとA/Dコンバーターを複合した、Universal Audioが誇る複合アウトボードです。 マイクプリアンプ / DI部の基本構造は、ベストセラーの710 Twin-Finityを踏襲し、クリアーで素早い反応が特徴のソリッドステイトと、オーガニックで倍音豊かなサウンドの真空管の持ち味を任意でブレンドが可能で、幅広い音作りはもちろんのこと、個性的なサウンド作りも演出可能です。 4-710Dのために新規に開発された1176タイプのダイナミクスは、ドラムやボーカル録音に最適な、いわゆるも" 持ち上げるリミッター "となっていますが、効きはあえてソフトリミッティングに設定され、マイクプリアンプとの冗長性を高めています。 その他にも現代のレコーディングに欠かすことのできない24bit 192kHzの高品位なA/Dコンバーターが装備されており、デジタルフォーマットは ADAT、AES/EBU、DB-25に対応しているので、様々な機材との接続が可能で、プロの要求を満たします。 4-710D は、Universal Audioが自身を持って作り上げた高品位なサウンドと、DAWやデジタルでバイスとの連携も考慮された多機能性をこの価格で成し遂げた、逸品です。 ■仕様 マイク・ライン入出力部: ・マイク入力インピータンス:2KΩ ・ライン入力インピータンス:10KΩ ・Hi-Zインピータンス:2.2MΩ ・内部出力インピータンス:600Ω ・ゲインレンジ(ユニット):-Infinity to 70dBu ・マイクゲインレンジ:10~60dBu ・ラインゲインレンジ:10~40dBu パッド:-15dB ・ローカットフィルター:75Hz / -23dB ・真空管:12AX7 ・ファンタム電源:48V AD部: ・インターナルクロック:44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192 kHz ・外部Word Clock入力:44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192 kHz ・AD:44.1~192kHz 24bit / 16bit(ディザー) ・AES/EBU出力:8チャンネルDB-25端子,シングルワイヤー ・ADAT出力:2系統 ・最大消費電力:160mA@120VAC 20W ・動作電源:100 ~ 240VAC710のブレンド仕様を4チャンネル化し、さらに1176スタイルのコンプレッサーと8チャンネルA/Dコンバーターを追加した複合型マイクプリアンプ & DIボックス。

341000 円 (税込 / 送料込)

【D2R】BEST SERVICE CHRIS HEIN ORCHESTRAL BRASS COMPACT

【D2Rダウンロード製品!平日は24H以内納品!】【D2R】BEST SERVICE CHRIS HEIN ORCHESTRAL BRASS COMPACT

ダウンロード版 本製品はパッケージなし、メールにて製品シリアルをお届けする納品形態となります。 代引きでのご注文は承ることができませんので予めご了承下さいませ。 「CHRIS HEIN ORCHESTRAL BRASS COMPACT」は、最高の演奏性と表現力を誇るオーケストラ・ブラス音源「CHRIS HEIN ORCHESTRAL BRASS COMPLETE」のライト・バージョンです。COMPLETEと同じサンプル、同数のダイナミックレイヤーを収録した他、同じ「フェーズ・アライメント」機構とレガートを搭載。しかしながら、アーティキュレーション(奏法)とインターフェース上の機能の数が限定されています。低価格&充実の表現力が魅力的なオーケストラ・ブラス音源!

27764 円 (税込 / 送料込)

【D2R】BEST SERVICE CHRIS HEIN WINDS COMPACT 2.0

【D2Rダウンロード製品!平日は24H以内納品!】【D2R】BEST SERVICE CHRIS HEIN WINDS COMPACT 2.0

ダウンロード版 本製品はパッケージなし、メールにて製品シリアルをお届けする納品形態となります。 代引きでのご注文は承ることができませんので予めご了承下さいませ。 「CHRIS HEIN WINDS COMPACT 2.0」は、サウンド、機能性ともに最高峰に君臨する木管音源「CHRIS HEIN WINDS COMPLETE 2.0」のライト・バージョンです。COMPLETEと同じサンプル、同数のダイナミックレイヤーを収録した他、同じ「フェーズ・アライメント」機構とレガートを搭載。しかしながら、アーティキュレーション(奏法)とインターフェース上の機能の数が限定されています。低価格&充実の表現力が魅力的な木管音源!

29403 円 (税込 / 送料込)

API 512c

API 512c

製品概要 512Cはマイク/ライン/インストゥルメント用プリアンプです。 すべてのオーディオシステムに優れたサウンドクオリティの信号を供給できるように設計されています。 価格にかかわらず常に「マイクプリアンプリスト」の高順位にあげられるほどです。 圧倒的な低ノイズ(-129EIN)と65dBのゲインを実現、ファントム電源を内蔵し、極性切り換えスイッチや-20dBのパッドを装備。 さらにマイク/ライン/インストゥルメント用入力セレクターを搭載しています。 API ランチボックスに装着されると、フロントパネルのXLRと1/4インチのコネクタはリアパネルの入力コネクタに接続されて正面からのケーブルアクセスで非常に便利です。 それは6スロットのランチボックスだけでなく、10スロット、2スロットのラックやAPIレガシーコンソールでも同様です。 API 512Cが類い希なマイクプリアンプである由縁は、初期タイプの512から培われてきたレコーディング現場からの賞賛の積み重ねにほかなりません。 以来、改良を加えながらも初期モデルで賞賛された多くのファクター、とりわけサウンドキャラクターを保持しながら、現在の512Cタイプまでじっくりと熟成を重ねました。 少しのプリアンプしか必要ない場合、小さいコンソールに搭載されている「使えない」プリアンプを我慢して使ったり、多くのプリアンプを使うために大型のコンソールを用意するために輸送に困ったりしたことがありませんか? 512Cがあればどのような現場でも上質の、そして優れたサウンドクオリティを提供します。 そしてそれらは間違いなくコンソールに内蔵されているプリアンプよりも遙かに優秀に働くはずです。 進化するレコーディングプロセスの中でも、すべてのAPI500シリーズは長期に渡り柔軟性を維持し、サウンドクオリティーへの評価は普遍的です。 流行によって廃れていく機器がある中で512Cはあなたの厳しい使用条件の中でも価値ある資産になるでしょう。 512CはAPIオリジナルの2510と2520オペアンプを採用しています。 特徴 ・65dBまでの高ゲインを実現 ・フロントおよびリアパネルでのマイク入力に対応 ・ライン/インストゥルメント用には50dBまでのゲイン性能 ・出力レベル監視用のLED VUメーター搭載 ・マイク/ライン/インストゥルメント用に対応する20dBパッドスイッチ装備 ・48Vファントム電源内蔵(スイッチャブル) ・伝統的なAPIディスクリート設計 ・APIオリジナルオペアンプ2510、2520を採用 製品仕様 ・フロントコネクター:XLRマイク入力、1/4インチHi-Zアンバランス入力 ・ゲインレンジ:マイク/10dB(最小)/65dB(最大)、フォン/14dB(最小)/50dB(最大) ・最大入力レベル:マイク/+8dBu、フォン/+36dBu ・入力インピーダンス:マイク/1500Ω、フォン/20kΩ ・出力インピーダンス:75Ω以下(トランスタイプフローティングバランス) ・クリッピングレベル:+30dBu ・周波数特性:+0,-.3, 30Hz-20kHz ・ノイズ:マイク/-95dBu、フォン/-90dBu ・ディストーション:0.05%以下@+4dBu出力、0.1%以下@+20dBu出力 ・サイズ:W38 x H133 x D152(mm) ・重量:650g ・消費電力:±12/18V/DC@40maAPIの伝統的なサウンドを紡ぐ、ディスクリート・マイク/ラインアンプ・モジュール

158400 円 (税込 / 送料込)

K&M 23956【ポップガード】【マイク】

K&M 23956【ポップガード】【マイク】

低価格な定番ポップガードです。ヴォーカルのポップノイズ(吹きノイズ、マイク吹かれ)防止アイテム、またデリケートなコンデンサーマイクカプセルをヴォーカル時に微量に発生する唾から保護する役目もあります。直径13cmのポップガード

4500 円 (税込 / 送料別)

Universal Audio Apollo Twin X DUO Gen 2 Studio+ Edition

【Apollo X Gen 2 デスクトップ「特別価格」プロモーション】Universal Audio Apollo Twin X DUO Gen 2 Studio+ Edition

製品概要 ディテールまで聴き取ることができる、これまでで最も進化した Apollo Twin の登場です。最高解像度のオーディオ・コンバーター、2つの Unison™ マイクプリアンプ、そして Neve、API、Manley、Auto-Tune などのプラグインをニアゼロレイテンシーでレコーディングできるリアルタイム UAD プロセッシングを備えた Apollo Twin X が、何十年にも渡る感動的なアナログ・スタジオのサウンドをあなたのデスクトップにお届けします。 最高の Apollo をあなたのデスクトップに Apollo Twin X は、世界のビッグ・アーティストが愛するサウンドを求める、次世代の音楽プロデューサーのために開発されました。エリートクラスの 24-bit / 192 kHz “Gen 2(第2世代)” オーディオ・コンバーターと、これまでで最も広いダイナミックレンジを誇る Apollo Twin X は、スター級のサウンドをあなたのスタジオにもたらします。 憧れのプリアンプでレコーディング Unison プリアンプ・テクノロジーによる、Neve、Manley、API などのクラシック・ギアのエミュレーションを活用した収録をお楽しみください。現代最高峰のレコーディングで使われた、豊かなアナログのテクスチャーを得ることができます。 ディテールを聴き取る Gen 2 デザインとなった Apollo Twin X には、UA 史上最高解像度の D/A コンバーターが搭載されています。この強化されたモニタリング能力と Sonarworks による Apollo Monitor Correction などの機能を組み合わせると、スピーカーやヘッドフォンでのミキシング時に、収録内容を最も正確に表現することができます。 オーセンティックなアナログサウンドでミックスを Apollo Twin X は、世界のビッグ・アーティストが使用しているものと同じツールを提供します。付属の LA-2A コンプレッサー、Pultec EQ、Marshall や Ampeg のアンプに加え、200種を超える UAD プラグインのライブラリをフルに活用し、ヒットサウンドを生み出しましょう。 完璧なワークフローを見つけ出そう完璧なワークフローを見つけ出そう アナログ・コンソールがワークフローの中心となっている多くのプロスタジオと同様に、Apollo Twin X には、プラグインのルーティングとモニタリングを制御できる強力なミキシング・エンジンが搭載されています。また、オート・ゲイン、ベース・マネジメント、プラグイン・シーンなどの最新機能により、ニーズに合ったフローを簡単に見つけ出すことができます。 あなたのミッションに応える、ハイブリッド・システム Apollo Twin X の DUO または QUAD コア DSP とコンピューターのネイティブ・プロセッシングを組み合わせると、複雑なプラグイン・チェーンを含んだ多様なセッションに対応できます。これはつまり、ネイティブのみのレコーディング・セットアップを上回る強力なハイブリッド・ワークフローの実現を意味します。 スタジオ規模に合わせた拡張にも対応 最大4台の Thunderbolt Apollo インターフェイスをリンクし、スタジオ規模に合わせ最大128チャンネルのプレミアム I/O の構築が可能。Apollo Twin X または x4 を介して、デスクトップからすべてをコントロールすることができます。 主な特徴 ・DUO または QUAD コア DSP を備える、10 x 6 Thunderbolt オーディオ・インターフェイス ・2つの Unison マイクプリアンプ、Hi-Z 入力、オプティカル Toslink 入力(ADAT または S/PDIF) ・1/4 インチ・ステレオ・モニター出力、1/4 インチ・ライン出力(ALT)、1/4 インチ・ステレオ・ヘッドフォン出力 ・24-bit / 192 kHz の解像度を備えた、エリートクラスの Apollo X Gen 2 コンバーター ・129 dB のダイナミックレンジを提供する強化された D/A ・Sonarworks® による Apollo Monitor Correction で、メイン・モニターとヘッドフォン出力をキャリブレーション ・オルタネート・スピーカー・スイッチングやトークバックを備え、モニター・コントローラーとしても機能 ・オート・ゲイン、プラグイン・シーン、ベース・マネジメント、イマーシブ・オーディオのサポートなど含む、新しい UAD コンソール ・Essentials+ または Studio+ Edition をラインナップ ・LUNA、Logic Pro、Pro Tools、Cubase、Ableton Live などに対応 Studio+ Editionに含まれるプラグイン チャンネルストリップ&プリアンプ ・Avalon VT-737sp Channel Strip ・Century Tube Channel Strip ・CS-1 Channel Strip ・Helios Type 69 Preamp & EQ ・Manley Reference Microphone Preamp ・Precision Channel Strip ・UA 610-A Preamp & EQ ・UA 610-B Preamp & EQ ・V76 Preamplifier コンプレッサー / リミッター ・dbx 160 Compressor / Limiter ・Empirical Labs Distressor ・Fairchild 670 Legacy ・Fairchild 660 Compressor ・Fairchild 670 Compressor ・Teletronix LA-2A Classic Leveler ・Teletronix LA-2A Gray Classic Leveler ・Teletronix LA-2A Silver Classic Leveler ・Teletronix LA-2A Legacy Leveling Amplifier ・Teletronix LA-3A Classic Audio Leveler ・UA 1176 Rev A Classic Limiter ・UA 1176AE Classic Limiter ・UA 1176LN Rev E Classic Limiter ・UA 1176LN Legacy ・UA 1176SE Legacy ・UA 175B Classic Limiter ・UA 176 Classic Limiter イコライザー ・Helios Type 69 Legacy EQ ・Pultec EQP-1A Legacy EQ ・Pultec EQP-1A Passive EQ ・Pultec HLF-3C Passive EQ ・Pultec MEQ-5 Passive EQ ・Pultec Pro Legacy EQ スペシャルプロセッシング ・Auto-Tune Realtime Access ・Auto-Tune Realtime X ・Oxide Tape Recorder ・Precision Enhancer Hz ・Studer A800 Multichannel Tape Recorder ・Verve Analog Machines Essentials インストゥルメント ・Electra 88 Vintage Keyboard Studio ・Moog Minimoog ・Opal Morphing Synth ・PolyMAX Polyphonic Synth ・Ravel Grand Piano ・Waterfall B3 Organ ディレイ&モジュレーション ・Brigade Chorus Pedal ・Galaxy Tape Echo ・Precision Delay Mod ・Precision Delay Mod L ・Studio D Chorus ・Waterfall Rotary Speaker リバーブ&ルーム ・Lexicon 224 Digital Reverb ・Precision Reflection Engine ・Pure Plate Reverb ・RealVerb Pro Custom Room Modeler ギター&ベース ・Ampeg SVT-VR Classic Bass Amplifier ・Marshall Plexi Classic Amplifier ・Raw Distortion 製品仕様システム必要条件【Mac】 ・使用可能な Thunderbolt 1、2、3、または 4(USB-C* ポート経由)を内蔵する Apple Mac コンピューター ・Thunderbolt 1 もしくは 2 対応の Mac でお使い頂く場合、Apple Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2 アダプター(別売)と Thunderbolt 2 ケーブル(別売)が必要 ・macOS 10.15 Catalina、11 Big Sur、12 Monterey、13 Ventura、14 Sonoma 【Windows】 ・Thunderbolt 3、または 4(USB-C* ポート経由)を内蔵する Windows PC コンピューター ・Windows 10、11(64ビット) 第6世代 Intel Skylake (またはそれ以上) のプロセッサ、および USB-C ポートを介する Thunderbolt 3 (Alpine Ridge) コントローラーを内蔵している2016年以降のコンピューターは Apollo X と互換性があると見込まれます。 【共通】 ・Thunderbolt 3、または 4 ケーブル(別売) ・25GB 以上の空きストレージ容量(内蔵ドライブに 100GB 以上の空き容量があることを推奨) ・Quad Core i7 以上のプロセッサーを推奨 ・16GB 以上のRAMを推奨 ・インターネット接続環境(ソフトウェアの入手、製品登録と追加プラグイン購入のため) ・AU、VST、RTAS、AAX 64 対応ホストアプリケーション注意事項・USB-C(Type-C)端子を備えていても、Thunderbolt 対応ではないコンピューターがあります。 ・Thunderbolt to FireWire アダプターや Thunderbolt ハブ、その他変換アダプターなどを使った接続はサポート対象外となります。 ・AMD プロセッサー環境との互換についてはテストが行われていないため、サポート対象外となります。 ・2-in-1 システム(ノートブック/タブレット)環境でのご使用はサポート対象外となります。 ・UAD-1 デバイスとの共存はできません。 ・Apple Boot Camp や仮想 Windows 環境下での使用はサポート対象外となります。 ・Apple Thunderbolt 3 - Thunderbolt 2 アダプタは、コンピューター側の USB-C ポートへのホットプラグには対応していません。 ・標準付属以外の UAD プラグインは、UAオンラインストア にてお買い求めいただけます。時代を超越するアナログサウンド

192500 円 (税込 / 送料込)

UNIVERSAL AUDIO Apollo Twin X USB DUO Heritage Edition【期間・数量限定!UADプラグインプレゼント!から12/31】

世界最高峰の Windows 用デスクトップインターフェイス。UNIVERSAL AUDIO Apollo Twin X USB DUO Heritage Edition【期間・数量限定!UADプラグインプレゼント!から12/31】

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年11月30日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Universal Audio : Apollo Solo HE & Apollo Twin X USB HE「フリー・プラグイン」プロモーション期間/数量限定! 対象の Apollo Solo Heritage Edition、Apollo Solo USB Heritage Edition、Apollo Twin X USB DUO Heritage Edition の新規購入&製品登録で、即戦力のUADプラグインが無償提供されます。【プロモーション期間】2025年12月31日(水)まで【対象製品と無償提供されるプラグイン・ライセンス】対象製品を新規購入のうえ、期間内にご自身の UA アカウントへ製品登録を行っていただくと、UADプラグインのライセンスが追加されます。<無償提供されるプラグイン・ライセンス>LA-6176 Signature Channel StripHelios Type 69 Preamp and EQ CollectionUAD Dream '65 Reverb AmplifierGalaxy Tape EchoBrigade ChorusTeletronix LA-3A Classic Audio LevelerPolyMAX Synth----------------------------------------------------------------------------------------------世界最高峰の Windows 用デスクトップインターフェイス。Apollo Twin X USB は、アナログレコーディングならではのトーン、フィール、ワークフローを含んだ、エリートクラスのオーディオコンバージョンを提供します。Neve、API、Manley などのプリアンプを介したニアゼロレイテンシーでのレコーディングを実現する Apollo Twin X USB は、まさに音楽を創造するために生まれました。・数多の作品で聴くことのできる、エリートクラスの Apollo サウンドを提供。・Neve、API、Manley、Avalon など、クラシックなマイクプリアンプのエミュレーションを通して、ボーカルやシンセをリアルタイムでレコーディング。*・Console アプリケーションと UAD プロセッシングを活用し、ニアゼロレイテンシーでインスピレーションをキャプチャー。・付属の Teletronix LA-2A や 1176 コンプレッサー、Pultec EQ、UA 610 チューブプリアンプなどのUADプラグインを使い、ミックスを楽しむ。*■レコーディングしたサウンドを細部まで確認するApollo Twin X USB は、完全に再設計された A/D D/A コンバーターによって、オリジナルの Apollo Twin が有する「ゴールド・スタンダード」なオーディオクオリティーをさらに向上し、ダイナミックレンジの拡大と超低THDを実現。このエリートクラスのコンバーターは、専用のハイエンドモデルにも匹敵する、広々とした有機的なサウンドを提供します。■象徴的なプリアンプでボーカル、ギター、シンセを収録するApollo Twin X USB は、2基の Unison™ プリアンプとフロントパネルの Hi-Z 入力を備え、Neve、Manley、API などのプリアンプやチャンネルストリップを介したリアルタイムレコーディングを楽しめる唯一のオーディオインターフェイスです。数十年に渡る伝説的な音楽で使用されたハードウェアと同様の、豊かなアナログの質感を提供します。■アナログハードウェアのプロフェッショナルなサウンドをデスクトップで得るApollo Twin X USB に付属する UA 610-B Tube Preamp & EQ、Teletronix LA-2A コンプレッサー、Marshall や Ampeg のアンプといったプロフェッショナルなプロフェッショナルなプラグインが、作品にふさわしいトーンをリアルタイムに提供します。加えて、UAD プラグインライブラリをフル活用すれば、Ocean Way Studios や Capitol Chambers など、100種類以上にも及ぶ実績あるサウンドを得ることも可能です*。<標準バンドルプラグイン - Realtime Analog Classics Bundle>Apollo Twin X USB には、録音とミックスを始めるにあたり最適な以下の UAD プラグインが無償でバンドルされています。これらは、Apollo インターフェイスだけが提供できる "リアルタイム UAD プロセッシング" によって、本物のアナログハードウェア同様のワークフローでレコーディングすることが可能です。もちろん、ミキシング時にアナログのエッセンスを加えるプラグインとしてもお使いいただけます。・UA 610-B Tube Preamp and EQ・Marshall® Plexi Classic Amplifier・Teletronix® LA-2A Classic Leveling Amplifier (Legacy)・1176SE/LN® Classic Limiting Amplifiers (Legacy)・Pultec® Pro Equalizers (Legacy)・Precision Mix Rack Collection・Raw Distortion・Ampeg® SVT-VR Classic Bass Amp・RealVerb Pro<Apollo Twin X USB DUO Heritage Edition>Apollo Twin X USB DUO “Heritage Edition” には、Teletronix®、Pultec®、そして UA からのコレクションを含む、受賞歴のある5タイトルのUADプラグインがお得な価格でバンドルされています。これらは過去10年に渡り、UA のアナログモデリングにおける評価を築いてきた UAD プラグインです。Apollo Heritage Edition は、クラシックなアナログエミュレーションの最も正確なライブラリーを箱から出してすぐに手にしたい方にとって、最適な選択肢となります。【Apollo Twin X USB DUO Heritage Edition に含まれる UAD プラグイン】以下の5タイトルが含まれます。$1,345*のバリューです。・UA 1176 Classic Limiter Collection・Teletronix® LA-2A Classic Leveler Collection・Pultec® Passive EQ Collection・UA 610 Tube Preamp & EQ Collection・UA Pure Plate Reverb■UAD プラグインとアナログハードウェアの比較グラミー受賞プロデューサー Jacquire King(Tom Waits、Kings of Leon)が、エレクトロニック・ソウル・アーティスト Jamie Lidell のセッションで UAD プラグインをテストしている模様をご覧ください。スペック■システム必要条件【Windows】・Windows 10、11(64ビット)・SuperSpeed USB 3 または USB 4 空きポート(USB 3 もしくは USB 4 をネイティブで内蔵するマザーボードを備えたコンピューターをサポート)・別売の USB-IF 認証済み USB 3 SuperSpeed ケーブル(Type-A to Type-C もしくは Type-C to Type-C)・Apollo Twin X USB をコンピューターと接続する際は、長さ2メートル以下のケーブルを使用してください。これより長いケーブルを使用すると、システムのパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があります。・Intel Core i シリーズ、Xeon processor(Quad Core i7 以上を推奨)・10GB 以上の空きストレージ容量・8GB 以上のRAMを推奨・3年以内に製造されたコンピューターを推奨・インターネット接続環境(ソフトウェアインストール、製品登録、追加プラグイン購入のため)・VST、RTAS、AAX 64 対応ホストアプリケーション■注意事項・Apollo Twin X USB を Mac 環境でお使いいただくことはできません。・2-in-1 システム(ノートブック/タブレット)環境でのご使用はサポート対象外となります。・AMD プロセッサー環境との互換についてはテストが行われていないため、サポート対象外となります。・USB 3 アダプター(例 : PCIe - USB3 アダプターカード)は充分なテストが行われていないため、サポート対象外となります。・UAD-1 デバイスとの共存はできません。・Apollo Twin X USB は、USBバスパワー駆動には対応していません。・同一環境内で使用可能な Apollo Twin X USB は1台のみとなります。・同一環境内で UAD-2 Satellite USB を1台増設して使用可能です。・標準付属以外の UAD プラグインは、UAオンラインストア にてお買い求めいただけます。■USB 3 ポートの見分け方Apollo Twin X USB を接続するためのUSB 3 ポートを見分ける方法はいくつかあります。まずは、ポート自体をご覧下さい。USB 3 ポートはしばしば(必ずではありませんが)青色をしています。青色のポートがあれば、お使いのPCは USB 3.0 を搭載している可能性があります。あわせて、ポートの上に USB 3 SuperSpeed ロゴがあるかをご確認ください。Windows のデバイス・マネージャーをご確認いただくと確実です。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。最強配送対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

159500 円 (税込 / 送料込)

UNIVERSAL AUDIO APOLLO SOLO HERITAGE EDITION 【Apple純正TB3ケーブル80cm付】【値上げ前価格/在庫限り】

UNIVERSAL AUDIO APOLLO SOLO HERITAGE EDITION 【Apple純正TB3ケーブル80cm付】【値上げ前価格/在庫限り】

UNIVERSAL AUDIO APOLLO SOLO HERITAGE EDITION信頼されるUAコンバーターとクラシックなスタジオサウンドで作品を生み出そう Apollo Soloは、クラス最高のオーディオコンバーター、2基のUnisonマイクプリアンプ、そしてアルバムクオリティーの結果を得られるUADプラグインスイートを提供する、MacおよびWindows用のデスクトップ型Thunderbolt3オーディオインターフェイスです。 定評あるApollo A/D&D/Aコンバーターを備えるこのコンパクトな2x4インターフェイスが、クラスで最も優れたサウンドをもたらします。Unisonテクノロジーと内蔵されたUAD-2 SOLOコアプロセッサーによって、ニアゼロレイテンシーでUA 610-BTube Preamp & EQ、LA-2A、1176コンプレッサーをはじめとするクラシックなスタジオツールを活用したレコーディングを実現します。※SHARCプロセッサーを1基搭載、Thunderbolt3接続、Macintosh/Windows対応。Unisonテクノロジー対応のマイクプリアンプを2基搭載。Heritage Editionバンドル Realtime Analog Classics Plusプラグインバンドルに加えて、$1、300以上のHeritage Editionプラグインバンドルが付属します。※ApolloデスクトップモデルのHeritage Editionに付属のバンドルは、Apolloラックモデルと内容が一部異なります。Heritage Editionバンドルに付属のプラグイン・UA 1176 Classic Limiter Collection・Teletronix LA-2A Classic Leveler Collection・Pultec Passive EQ Collection・UA 610 Tube Preamp & EQ Collection・Pure Plate ReverbRealtime Analog Classicsバンドルに付属のプラグイン・UA 610-B Tube Preamp & EQ・UA 1176LN Limiting Amplifier (Legacy)・UA 1176SE Limiting Amplifier (Legacy)・Pultec EQP-1A EQ (Legacy)・Marshall Plexi Classic Guitar Amp・Pultec Pro EQ (Legacy)・Teletronix LA-2A Leveling Amplifier (Legacy) Raw Distortion Ampeg SVT-VR Classic Bass Amp Precision Channel Strip (Precision Mix Rack Collection) Precision Reflection Engine (Precision Mix Rack Collection) Precision Delay Mod (Precision Mix Rack Collection) Precision Delay Mod L (Precision Mix Rack Collection) RealVerb Pro Custom Room Modeler※Heritage Editionプラグインを受け取るためには、Universal Audio社サイトにて対象となるApolloハードウェアを製品登録する必要があります。関連タグ:ユニバーサルオーディオ オーディオインターフェース アポロ ソロ ヘリテージ エディション仕様詳細・対応動作要件は、本製品メーカーサイト情報をご参照の上、お買い求めください。

80300 円 (税込 / 送料込)

SOFTUBE CONSOLE 1 FADER MK III 安心の日本正規品!【値上げ前価格/在庫限り】

SOFTUBE CONSOLE 1 FADER MK III 安心の日本正規品!【値上げ前価格/在庫限り】

Softube Console 1 Fader Mk IIIようこそ、ワールドクラスのスタジオへ 静電容量式タッチセンサーを備えた100mmのAnalog Feelフェーダーを操作して、ワールドクラスのスタジオに足を踏み入れましょう。Console 1 Fader Mk IIIは、イン・ザ・ボックスのミキシングにおけるワークフローを改善し、オーセンティックなアナログ・コンソールのフィーリングをお届けします。概要さらなるハンズオン・コントロールを Console 1 Fader Mk IIIは、「Console 1ミキシング・システム」の一翼を担うモデルであり、Console 1 Channel Mk IIIを補完するものです。トラック選択、レベルやパンの設定、オートメーションの書き込みなどをアナログ感覚で行うことができ、イン・ザ・ボックスのミキシングにおけるワークフローを大幅に改善します。ワールドクラスのコンソールのフィール Console 1 Fader Mk IIIに備わる高解像度スクリーンが、快適なトラック・ナビゲーションを提供。トラック・ネーム、トラック・ナンバー、レベル・メーター、パン、カラーなど、カスタマイズ可能な情報を適宜表示し、常に正確な状態を把握できます。Analog Feelフェーダー 静電容量式タッチセンサーを備える洗練されたAnalog Feelフェーダーにより、Console 1 Fader Mk IIIはスムーズな操作性を実現しています。タッチしているトラックを本体ディスプレイで確認したり、タッチ・オートメーションを瞬時に書き込んだり、オプションのセレクト・オン・タッチ設定でトラックを選択することが可能です。夢のコンソールをカスタマイズ パラメーター・モードに入れば、フィルター、ドライブ、コンプレッションのスレッショルドなどをフェーダーにすばやく割り当て、ワークフローを即座にカスタマイズできます。フェーダーを追加し、さらに楽しく Console 1 Fader Mk IIIのデュアルUSB-Cポートによって最大4台のFader Mk IIIをデイジー チェーンで接続できるため、煩雑になりがちなケーブル管理に頭を悩ませる必要はありません。仕様付属ソフト:Console 1 Core Mixing Suite接続:2基のUSB-C ポート電源:付属のUSB-C PDアダプタを介し、外部からの電源供給にて動作(1つのアダプタで最大2台のユニットに電力供給)センド:6フェーダー:プレミアムな10本のタッチセンシティブAnalog Feelモーターフェーダー(解像度:0.2mm)スクリーン:さまざまな情報を表示する高解像度スクリーンマウンティング・オプション: (底部)100mm M4 VESA対応ネジ穴 (側面)別売のConsole 1 Mixing System Mk III StandやConsole 1 Mk III Rack Mount Kitを取り付け可能なM4ネジ穴寸法:435mm x 45mm x 219mm(W x H x D)重量:2.08kg関連タグ:ソフチューブ コンソールワン フェーダー マークスリー MK3仕様詳細・対応動作要件は、本製品メーカーサイト情報をご参照の上、お買い求めください。

164890 円 (税込 / 送料込)

ICON D5 安心の日本正規品!【値上げ前価格/在庫限り】

ICON D5 安心の日本正規品!【値上げ前価格/在庫限り】

iCON D5P1-Nano専用の拡張ディスプレイユニット D5は、P1-Nano専用の拡張ディスプレイユニットです。特徴的な大型LEDディスプレイは視認性に優れ、DAW上の各トラックのパラメーターやコントロール値を確認する際に有用です。仕様・コンパクトかつ高耐久・各チャンネルのチャンネル名、制御値、メーターなどを表示する大型LCDディスプレイを搭載・チルト角度の調整が可能で、さまざまな視聴ポジションに対応・マグネット式スロットインフィクスチャーを採用、P1-Nanoへ簡単に取り付け可能・付属のUSB-CケーブルでP1-Nanoと接続・鮮明で詳細な表示を実現関連タグ:アイコン ナノ P1-Nano 拡張ディスプレイユニット仕様詳細・対応動作要件は、本製品メーカーサイト情報をご参照の上、お買い求めください。

19800 円 (税込 / 送料込)

IK MULTIMEDIA AXE I/O SOLO 安心の日本正規品!

IK MULTIMEDIA AXE I/O SOLO 安心の日本正規品!

IK MULTIMEDIA AXE I/O SOLO本物のサウンドを録るためのレコーディング・ギアギタリスト必携のコンパクトなプレミアム・インターフェイス 「ギタリストのために」というコンセプトのもとに開発された AXE I/O(2IN/5OUT)は、リリース以後多くのギタリストの間で話題となりました。AXE I/O SOLO(2IN/3OUT)は、AXE I/Oの仕様をコンパクトな筐体、お求めやすい価格に凝縮した、コンパクトなプレミアム・インターフェイスです。 AXE I/O SOLOは、IKの20年に渡るアナログモデリングとハードウェアの研究に基づいて開発されており、ギターの録音をこれまでになく素早く簡単に、そしてハイクオリティーなものへと進化させます。本格的アナログ・スタジオを構築するソフトウェアをバンドル・AmpliTube 4 Deluxe・T-RackS 5(厳選された、10種類の人気プロセッサー)・Ableton Live 10 Lite主な特徴・2IN/3OUTのUSBオーディオ・インターフェイス・ACTIVE/PASSIVEピックアップ切り替えスイッチ・JFET/PUREモード切り替えスイッチ・入力インピーダンスを連続的に調整可能なZ-TONE・グランド・リフト可能なAMP OUT端子・高解像度のクラスAマイク・プリアンプ・24-bit/192kHz対応・広レンジを再現する周波数特定・クラス最高レベルのA/D D/Aと優れたアナログ回路設計・繊細なボーカルから大音量ギターにも対応する超低ノイズフロア・デザインから製造まで一貫してメイド・イン・イタリー 仕様量子化:24ビットA/D変換、24ビットD/A変換サンプリング周波数:44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHzコンピューターとの接続:USB B-Type 2.0ライン出力 1-2(モニター)出力ジャック:バランス標準フォーンTRS×2(電子フローティングバランス出力仕様)出力インピーダンス:150Ωバランス/75Ωアンバランス出力レベル:0dBFS=+13.5dBu周波数特性:1Hz~46kHz±0.5dB(96kHz サンプリング時)ダイナミックレンジ:113dB(A)THD @-1dBFS:0.001%THD+N:-103dB(A) @-1dBFSチャンネルクロストーク:112dB(A)ライン出力3(アンプ出力)出力ジャック:アンバランス標準フォーンTS(フローティング、グランドリフト可)出力インピーダンス:75Ω出力レベル:0dBFS=-3dBu周波数特性:20Hz~42kHz ±0.5dB(96kHz サンプリング時)ダイナミックレンジ:106dB(A)THD+N:-93dB(A)ステレオヘッドフォン出力出力ジャック:標準ステレオフォーンTRS、クリップするまで仮想的に理想電流源として動作(0Ω)最大出力レベル:+9dBu、50Ω負荷時(約95mW)周波数特性:4Hz~42kHz ±0.5dB(96kHzサンプリング時)ダイナミックレンジ:111dB(A)THD+N:-102dB(A)インストゥルメント入力入力ジャック:アンバランス標準フォーンTS、マルチトポロジーインストゥルメントプリアンプ入力インピーダンス(PASSIVEモード):1MΩ~2.2kΩ可変入力インピーダンス(ACTIVEモード):10kΩ入力レベル(最小ゲイン):0dBFS=+12.5dBu入力レベル(最大ゲイン):0dBFS=-19dBu周波数特性:6Hz~42kHz±0.5dB(96kHzサンプリング時)ダイナミックレンジ:117dB(A)THD(PUREモード):0.002%THD(JFETモード):0.5%マイク入力入力ジャック:コンボタイプ、バランスXLR(2番ホット)マイクプリアンプ:Class-Aディスクリート差動アンプ入力インピーダンス:4kΩ差動入力レベル(最小ゲイン):0dBFS=+9dBu入力レベル(最大ゲイン):0dBFS=-44dBu周波数特性:7Hz~32kHz±0.5dB(96kHzサンプリング時)ダイナミックレンジ:116dB(A)THD+N:-106dB(A)@-10dBFSファンタムパワー:+48Vライン入力入力ジャック:コンボタイプ、バランス標準フォーンTRS(Tipホット)ラインアンプ:Class-Aディスクリート差動レシーバー入力インピーダンス:20kΩ差動入力レベル(最小ゲイン):0dBFS=+26dBu入力レベル(最大ゲイン):0dBFS=-27dBu周波数特性:7Hz~32kHz±0.5dB(96kHzサンプリング時)ダイナミックレンジ:117dB(A)THD+N:-104dB(A)@-10dBFSその他入出力・MIDI IN/OUT(5ピンDIN)USB端子:B-Typeペダル入力:標準フォーンTRS×2 内容品:AXE I/O SOLO 本体、USB A to USB B ケーブル(1.5m) 寸法:19.5cmx19.5cmx5.3cm※付属ソフトウェア等を含む付属品・仕様は変更となっている場合がございますので、必ずご購入前にメーカー製品サイトをご確認ください。重量:1.0kg関連タグ:アイケーマルチメディア IRIG STOMP I/O仕様詳細・対応動作要件は、本製品メーカーサイト情報をご参照の上、お買い求めください。

52800 円 (税込 / 送料込)

NEKTAR TECHNOLOGY NP-2 安心の日本正規品!【値上げ前価格/在庫限り】

NEKTAR TECHNOLOGY NP-2 安心の日本正規品!【値上げ前価格/在庫限り】

NEKTAR TECHNOLOGY NP-2ダンパーペダルとして汎用的に利用出来る堅牢な作りのユニバーサルフットスイッチペダル。ステージ/スタジオを問わずご活用いただける堅牢な作りのユニバーサルフットスイッチペダルです。本体に極性切り替えスイッチを備えており、様々なキーボードやフットスイッチ対応の機材とともにお使いいただけます。おもな特徴・ピアノスタイルのサステインフットスイッチペダル・堅牢な金属製ペダルとラバー加工が施された本体部・グリップ性に優れるゴム製の底面・あらゆるキーボードに対応する極性切り替えスイッチ・ケーブル長 = 約180cm (1/4’ TSジャック)・重量 = 約726g関連タグ:ネクター MIDI鍵盤 ダンパーペダル サスティーンペダル仕様詳細・対応動作要件は、本製品メーカーサイト情報をご参照の上、お買い求めください。

3520 円 (税込 / 送料別)