「楽器・音響機器 > DAW・DTM・レコーダー」の商品をご紹介します。

YAMAHA RUio16-D【DTM】【オーディオインターフェイス】

YAMAHA RUio16-D【DTM】【オーディオインターフェイス】

製品概要 「RUio16-D」は、豊富な入出力端子を備えたオーディオインターフェースで、エンジニアの多彩な要求に対応します。「RUio16-D」のDante端子をDanteネットワークに、USB端子をコンピューターに接続することで、Danteネットワークとコンピューターとの間で16chの入出力が可能になります。また、2chのアナログイン/アウトをDante/USBで入出力したり、Dante/USBの信号をモニタリングできるヘッドホン出力を搭載するなど、多用途なオーディオインターフェースとして様々な場面で活躍します。 さらに、付属のプラグインホストソフトウェア 「VST Rack Pro」を用いれば柔軟で安定性の高いプラグイン環境を構築できます。「CL/QLシリーズ」などのDante対応デジタルミキサーであれば、簡単かつ柔軟にシステムに追加することができます。 さらに、高品位なマイクプリアンプを搭載しており、音響測定用途などにも使用にも最適です。 コンパクトかつ堅牢なインターフェース 「RUio16-D」はハーフラックサイズで、片手で持ち運べるコンパクトなオーディオインターフェースです。手荷物として移動先へ持参するにも便利なサイズです。 同時にツアリング用途に耐えうる堅牢な筐体設計を採用しています。本体下面のM4サイズのネジ穴を利用することでラックシェルフへのマウントも可能です。 柔軟で安定したプラグイン環境を実現 柔軟性の高いVSTプラグイン環境を提供 「RUio16-D」は付属のソフトウェアである「VST Rack Pro」と組み合わせることで、柔軟性の高いプラグイン環境を提供します。標準搭載している33種類の豊富なプラグインに加え、ライブサウンドやスタジオ等で使用されているお好みのVST3プラグインをシステムに組み込むことができます。 * VST3と互換性のあるプラグインを使用可能 トラブルを最小化するバイパス機能 「RUio16-D」のフロントパネルにはプラグイン側へのUSB音声伝送をバイパスするスイッチを備えています。万が一コンピューターに問題が発生した場合に使用することで、システムの音声がストップすることを防止します。 また、Dante入出力端子にはetherCONを、アナログ入出力にはラッチ付きのXLRを採用したことに加えて、USB-C端子にもロック機構を採用し、ケーブルの脱落によるトラブルのリスクを最小化します。 豊富なVSTプラグインをバンドル 『VST Rack Pro』にはヤマハ、Steinberg製の33種類のプラグインを付属しています。 RIVAGE PM/CL/QLに搭載された高い評価を得ている「Buss Comp369」や、 高品位なサンプリングリバーブである「REVerence」、ラウドネス管理に便利な「SuperVision」など、様々な用途で活用できるプラグインを用意しています。 「RUio16-D」と「VST Rack Pro」をツアーなどのシステムに加えることで、いつもとは違う環境でも、使い慣れたプラグインを使用することを可能にします。 製品仕様I/O端子入力端子:アナログ入力(Mic / Line) x2(XLR)出力端子:アナログ出力 x2(XLR)Dante:Primary / Secondary(etherCON)ヘッドホン出力:1(TRS)USB:USB 2.0(PC/Mac)x1(USB Type-C), USB DC電源入力 x1(USB Type-C)DanteI/Oチャンネル数:16 in / 16 outUSBI/Oチャンネル数:18 in / 16 out(USB 2.0)サンプリング周波数External:44.1kHz, 48kHz, 88.2kHz, 96kHzシグナルディレイ250μs以下, Analog INPUT to Analog OUTPUT @Fs = 96kHz Bypass USB mode電源電圧5V / 1.5A消費電力7.5W寸法(幅×高さ×奥行き)180mm×42mm×121mm質量1.0kg同梱品取扱説明書, VST Rack Pro Download Informationシート, USB 2.0ケーブル(Type-A to Type-C, 1.5m), USB 2.0ケーブル(Type-C to Type-C, 1.5m), ケーブルフック, ゴム足その他動作温度範囲: 0 - 40℃, 保管温度範囲: -20 - 60℃システム動作条件WindowsOS:Windows 11(64-bit), Windows 10(64-bit)CPU:Intel Core iシリーズ マルチコアプロセッサ 2GHz以上, またはAMD同等プロセッサ(Intel Core i5以上推奨)メモリー:2GB以上ストレージ:1.2GB以上の空き容量; 高速ストレージインターフェース:USB2.0コネクター搭載MacOS:macOS 10.15, macOS 11.x, macOS 12.xCPU:Intel Core iシリーズ マルチコアプロセッサ 2GHz以上(Intel Core i5以上推奨)メモリー:2GB以上ストレージ:1.2GB以上の空き容量; 高速ストレージインターフェース:USB2.0コネクター搭載VST Rack Pro システム動作条件WindowsOS:Windows 11(64-bit), Windows 10(64-bit)CPU:Intel Core iシリーズ マルチコアプロセッサ 2GHz以上, またはAMD同等プロセッサ(Intel Core i5以上推奨)メモリー:8GB以上(最小4GB)ストレージ:20GBの空き容量ディスプレイ解像度:1600x1050以上(1920x1080推奨)MacOS:macOS 10.15, macOS 11.x, macOS 12.xCPU:Intel Core iシリーズ マルチコアプロセッサ 2GHz以上(Intel Core i5以上推奨)メモリー:8GB以上(最小4GB)ストレージ:20GBの空き容量ディスプレイ解像度:1600x1050以上(1920x1080推奨)Dante、USB、アナログをブリッジ可能なオーディオインターフェース

181500 円 (税込 / 送料込)

Antelope Audio Galaxy 32 Synergy Core【DTM】【オーディオインターフェイス】

Antelope Audio Galaxy 32 Synergy Core【DTM】【オーディオインターフェイス】

製品概要 Galaxy 32 Synergy Coreは、DanteオーディオネットワーキングとSynergy CoreプロセッシングによりOrion 32の機能をさらに拡張し、このクラスにおける新たなパフォーマンススタンダードを確立します。プロレコーディングスタジオ、大規模な制作現場や放送局向けに設計されたこのインターフェイスは、マスタリンググレードのAD/DAコンバージョンとクロッキング、業界標準のHDXとThunderboltを備えた32チャンネルのアナログ入出力を提供することで、そうした複雑なセットアップをこの一台で簡潔に集約・統合することができます。 統合とフレキシビリティー 1Uサイズで全てのシグナルフローを集約できるマルチチャンネルボックスです。バーチャル・パッチ・ベイの役割を果たすだけでなく、ルーティング、レコーディング、モニタリングのすべてにおいてシステムの核となります。Galaxy 32 Synergy Coreをセットアップのハブとすることでセッティングの複雑さが軽減されるだけでなく、接続されたすべてのサウンドにAntelope Audioの上質なAD/DAコンバージョンの恩恵を与えます。 Dante®によるオーディオ伝送 このインターフェースはDanteを利用しており、既存のaudio-over-IPネットワークにシームレスに組み込むことも、オーディオのデジタル伝送のための最初のネットワークの基地として使用することも可能です。Galaxy 32 Synergy Coreをハブとして、Dante経由で64ch分のオーディオシグナルとデバイスの全I/Oを常時使用することが可能です。LANイーサネットケーブルを接続するだけで、施設全体がこのインターフェイスの機能とAD/DAコンバージョンの恩恵を受けることができるようになります。また、リダンダント対応として、ミラーリングされたセカンダリポートも備えています。 優れたPro Tools統合 Galaxy 32 Synergy Coreは、2つのHDXポートを介してPro Toolsとシームレスに統合され、独自のFPGA構成により192kHzにおいても64ものI/Oチャンネルを維持することが可能です。つまり、これほど多くのチャンネルを高サンプルレートでレコーディング/ミックスする際に、もうハードウェアを積み上げる必要はないのです。HD NativeまたはHDXの低レイテンシー・モニタリングとハードウェア・インサートのディレイ補正と組み合わせることで、Galaxy 32 Synergy Coreの高い接続性とクリーンで原音に忠実なAD/DA変換は、Pro Toolsシステムをより強力なものにします。 圧倒的なサウンドを実現 Galaxy 32 Synergy Coreは、色付けのない完璧な精度でサウンドをキャプチャーし、ミックスをマスタリンググレードの品質でモニターすることができます。Isochrone Trinityのようなハイエンドマスタークロックと同じ64-bit AFC™クロッキングを利用することで、長年にわたり、世界中の評価の高いスタジオにおいて代替不可能とまで言われてきたAntelope AudioのAD/DA変換のクオリティーが保証されます。このインターフェイスがすべてのプロオーディオエンジニアが求めるサウンド実現のための、必要不可欠な核となります。 トータルコントロール ドラッグ&ドロップによるルーティング構築、全デジタルポートの同時使用、オンボードエフェクトによる低遅延ダイレクトモニタリングなどの様々な機能の設定や調整をコントロールパネルで行います。カスタマイズ可能なレイアウトで、コントロールパネルからはすべての機能にアクセスできます。それぞれ異なる作業環境の中で、それぞれの使用方法に合わせて最適のシステムを構築することができます。 ワークフローを増強する機能 バーチャルパッチベイ Galaxy 32 Synergy Coreのルーティングの操作は非常にシンプルで、色分けされたアナログとデジタルの入出力をドラッグ&ドロップするだけです。このバーチャル・パッチベイを使用すれば,1つのソースを複数の行先に同時に分配することができ、クリエイティブなルーティングを作成することができます。パッチをインターフェイス内部で行うので、スタジオでのケーブル管理の手間が軽減します。 デジタルポートの同時使用 Galaxy 32 Synergy Coreは、この一台でThunderbolt、Dante、HDX、MADI、ADATの各ポートを同時に使用できる唯一のインターフェイスです。同時に使用しても個々のポートのチャンネル数は変わらず、常時使用できます。これにより、例えばHDX経由でPro Toolsを使用しながら、Thunderbolt経由で別のDAWアプリケーションを使用するなど、合計最大598chのI/Oを同時に使用できる柔軟性を備えています。 低レイテンシーの内部ミキサー 4基の低レイテンシー・ステレオミキサー(各32入力チャンネル)は、個別のキューミックスとサブミックスに分割でき、レベルやパンを調整しながらリバーブなどのエフェクトをかけることが可能です。モニタリングやサミングに最適なミキサーとなっています。 低レイテンシーのダイレクトモニタリング アナログモデルのエフェクトを、レイテンシーを感じさせないリアルタイム処理で録音・モニターすることができます。そのため、ハードのアウトボードエフェクトを使用するようにオンボードエフェクトを使用することができ、サウンドを直接処理することでクリエイティブで感覚的なアプローチが可能になります。 スタンドアローン機能 このインターフェイスは独自のクライアント/サーバー方式を採用しており、一度内部のセッティングを行ってしまえば設定はそのまま維持されるので、コンピューターに接続することなく作業することが可能です。この機能は、豊富な入出力やルーティング、そしてAD/DA変換をライブレコーディングなどで使用する場合に最適です。 プリセットのカスタマイズ プリセットにはルーティング、音量、オーディオミキサー、エフェクトの設定などが含まれす。個々のレコーディングセッション、ライブイベント、プリ/ポストプロダクションセッションに合わせて、すべてをカスタム設定・保存・呼び出しすることができます。プリセットファイルは複数のスタジオやデバイスで共有することができ、作業負荷を軽減し、制作プロセスを最適化します。 驚愕の処理能力 Synergy Coreプラットフォームにより、代表的なスタジオ機材をモデルとした多彩なエフェクトを利用することができます。これらのエフェクトは、モニタリング、ポストプロダクション、ライブレコーディングなどの際に、パソコンのCPUに一切負荷をかけず、またレイテンシーを気にすることなくリアルタイムに使用することができます。搭載されたSynergy Coreというシステムは、複雑なマルチラックセットアップに匹敵する処理能力を備えており、一つのセッションでシグナルプロセッサーを最大128インスタンスまでロードすることが可能です。 また、Grove HillのLiverpoolや、Antares社のAuto-Tuneなどのサードパーティーエフェクトを購入することで、いつでもコレクションを拡張することが可能です。 ※動作環境の最新状況は、メーカーページをご確認ください。今もなお進化する遺産

988900 円 (税込 / 送料込)

APOGEE BOOM【オーディオインターフェイス】【USB Type-C】

【Apogee Summer Promotion 2025】APOGEE BOOM【オーディオインターフェイス】【USB Type-C】

【製品概要】 想像力を掻き立てるサウンドと使い心地。BOOMは作曲、映像編集、ライブ配信など、"音"を扱うすべてのクリエイターに大きなインスピレーションを与えます。Apogeeの伝統に裏打ちされた高品位なサウンドを、 2in / 2outの小さな筐体に納めました。高品位なマイクプリアンプと原音に忠実なADコンバーターを搭載。ゼロオーム・ヘッドフォンアウトによりお使いのヘッドフォンの種類を気にすることなく、高音質なサウンドでモニタリングが可能です。また内蔵のDSP FXによるサウンドメイクも可能。自宅で、旅先で、好きなデバイスに気軽につないで、アイデアを自由に表現することができます。サウンドを一切妥協することなく、エントリーユーザーにも使いやすい価格帯と、シンプルな機能を実現しました。【すべてのクリエイターのために】■ミュージシャンギターでも、ボーカルでも、シンセサイザーでも、BOOMならあらゆる楽器のニュアンスを鮮明に捉えます。DSP FX "Symphony ECS Channel Strip"を搭載し、作り込んだサウンドをレイテンシーゼロで掛録り可能です。■ポッドキャスト 寝室でポッドキャストを録音したり、旅行の思い出を撮影したり。BOOMはどのような環境においても、マイクを確実に駆動する高いゲインを持っています。あなたのストーリーを刻銘に伝えるための完璧なデバイスです。 ■ライブストリーミング 配信も音質にこだわる時代。あなたの声を正しくリスナーに届けましょう。ソフトウェアミキサー、DSP FX、音源をループバックモードで、あなただけの配信スタジオを作り上げます。よいマイクプリアンプがあってこそ、優れたマイクの性能を引き出すことができます。 【プロダクトハイライト】 ■あなたの情熱に火をつける優れたサウンドクオリティ Apogeeは約40年にわたり、デジタルオーディオの世界で"録音の芸術"を築き上げてきました。BOOMはその伝統を引き継ぎ、コンパクトな筐体にそのエッセンスを凝縮。あなたの作品を"唯一無二"に進化させます。・ハイエンドAD/DAコンポーネント"ESS Sabre DAC"を搭載・最大入力レベル+18dBuに対応し、大音量のソースでもダイナミクスを損なわないヘッドルームを確保・マイクプリアンプはクラス最高レベルの62dBのゲインを実現し、繊細な音源をクリアに収音 【"ゼロオーム・ヘッドフォンアウト"優れたモニタリング音質が導く作品のグレードアップ】 レコーディング時のモニター音質はパフォーマンスに直結、また優れたミックスにはモニター音質が重要であることは言うまでもありません。Apogee上位モデル Duet 3、Symphony Desktop にも搭載のゼロオーム・ヘッドフォンアウトにより、ヘッドフォンのインピーダンスを気にすることなくその性能を最大限に引き出します。スタジオ仕様のハイインピーダンスタイプはもちろんのこと、リスニング用、モバイル用などのインピーダンスの低いヘッドフォンを使用する場合にも、周波数特性の変化を気にする必要はありません。Apogeeの技術に裏打ちされたパワー、透明度、バランスに優れた音質が作品のクオリティアップを約束します。 【"スタジオ録音のノウハウを手軽に"ベストなワークフローを実現】 BOOMは、このクラスで初めてハードウェアDSPを搭載しました。伝説のエンジニア、ボブ・クリアマウンテンがチューニングしたSymphony ECS Channel Strip を使えば、3バンドEQ、Comp、Driveで入力ソースをデザインし、アナログアウトボードの温かみを音に付加することができます。スタジオでのレコーディングのように、楽器、ボーカルの音を作り込んで掛録りしたり、ストリーミング時に自分の声をEQ、Compで整えるなど、通常オーディオインターフェイスのみではなし得ない"次のレベル"の音作りが可能です。■完璧なライブストリーミングに内蔵のミキサーとループバックモードで、完璧なライブストリーミングを実現。ゲームの出力、Spotifyプレイリスト、チャット通知などをBOOMに集約し、最適なバランスでモニターすることができます。■2 In - 2 OutBOOMは2つのインプットと2つのアウトプットを搭載。マイク、ギター、シンセサイザーなどを接続可能なインプット端子は前面に配置、スピーカーやヘッドホンアウトは背面に配置されています。■iPadでも自由自在BOOMはあらゆるiOSデバイス*と互換性があり、例えば iPad Proと組み合わせることで、外出先でも強力な制作環境を整えることが可能です。ECS Channel Strip のタッチコントロールで、素晴らしいサウンドを直感的に作り込むことができます。■旅の相棒コンパクトで頑丈なデザインのBOOMは、いつでもどこでもコンテンツを制作できるパートナーです。コンパクトな筐体で可搬性に優れ、バスパワー駆動でPC/Macに接続するだけですぐに使えます。スチール製のケースと底面のラバーパッドで構成され、激しい環境下における使用にも対応します。■プラグイン・プレイ付属のUSB-CケーブルでBOOMを接続するだけで、すぐに使い始めることができます。外部電源は必要ありません※。*Lightningデバイスとの接続には、Apple Camera Connection kitと電源付き外付けUSBハブが必要です。■Ableton Live Liteですぐに録音BOOMにバンドルされているAbleton Live Liteは、作曲、録音、制作、そして演奏のための強力なツールです。新しいサウンドの作成、アイデアの録音、ステージでの演奏などに不可欠なワークフロー、楽器、エフェクトが含まれています。 【特徴】 ◎35年にわたるApogeeのエンジニアリングの粋を結集した最高級の音質◎最大24bit/192kHzのレコーディングが可能◎DSPを内蔵 - Symphony ECS Channel Stripプラグインでエフェクトの掛取りが可能◎入力・バランス 1/4″ インストゥルメント/ライン入力 1系統・バランスマイク/ライン/楽器Combi入力 1系統◎出力・1 1/4″ ゼロオームヘッドフォン出力・左/右 1/4″ バランススピーカー出力◎バスパワー駆動◎Apogee Loopback機能により、異なるオーディオソースを簡単にライブストリーミング可能◎MacOS、iOS、Windowsに対応したApogee Control 2ソフトウェア付属◎Ableton Live Lite DAWを同梱(製品ライセンス登録で無償ダウンロード可能)◎推奨DAW・Logic Pro X - macOS・Ableton Live - macOS/Windows・GarageBand - macOS/iOS・Pro Tools - macOS/Windows・FL Studio - macOS/Windows・Reaper - macOS/Windows・Cubase - macOS/Window・Nuendo - macOS/Windows・Audacity - macOS/Windows 製品仕様マイクプリアンプEIN:128dB (un-weighted) @ 62dB, 150 Ohm input最大インプットレベル:+18dBuインプットインピーダンス:2.4KOhmHi-Z最大インプットレベル:18dBu (active), 8dBu (passive)インプットインピーダンス:3.2kOhm (Pad on), 1MOhm (Pad off)A/D Conversion最大インプットレベル (+4dBu ref):+18dBu最大インプットレベル (-10dBV ref):+6dBVインプットインピーダンス:6.4KOhm周波数応答 20 Hz -20Khz:> +/-0.2dB (@44.1Khz)Rel. THD + N:-100dBダイナミクスレンジ:122dB (A-weighted)D/A コンバーター最大入力レベル (+4dBu ref):+15dBuラインアウトプットインピーダンス:100 Ohm周波数応答 20Hz -20 Khz:> +/- 0.05dBRel. THD+N :-107dBダイナミクスレンジ:117dB (A-weighted)ヘッドホンアウト最大アウトプットレベル:15dBu/24mW@ 30 ohmsアウトプットインピーダンス:0.5 Ohm.周波数応答 20Hz -20 Khz:> +/- 0.05dBRel. THD+N:-107dBダイナミクスレンジ:117dB (A-weighted)製品サイズ重量:0.95 kg寸法:25cm x 7.5cm x 19cm同梱物Apogee BOOM本体USB-C ケーブル (USB-C to USB-A アダプター付属)同梱ソフトウェアAbleton Live Lite - (製品登録が必要)Apogee Control 2 - (macOS and WindowsApogee Control 2 - iOS - (App Storeより要ダウンロード)Apogee Soft Limit Plugin - (製品登録が必要)ApogeeのDSP FX内蔵USB Type-Cオーディオインターフェイス

29700 円 (税込 / 送料込)

KLANG:technologies kontroller【モニターコントローラー】

KLANG:technologies kontroller【モニターコントローラー】

製品概要 ・直感的なインターフェイスにより、イマーシブ・ミキシングを素早くコントロールできるパーソナルモニター用ハードウェア・コントローラー。従来のCUEボックスのような操作感でフルコントロール可能。 ・チャンネル名を表示する8つのディスプレイは色分けが可能。視認性に優れており、それぞれのディスプレイに対応した8つのプッシュ式ロータリーエンコーダーで素早くアクセス。DCAグループミキシングとフル・シングルチャンネルコントロールが可能。 ・96kHz標準の高音質で、スタジオグレードのヘッドホンアンプとともに、インイヤーモニターやハイインピーダンスのヘッドホンにクリアなサウンドを提供。 ・完璧な没入感を得るために、バイノーラルのトゥルーアンビエントマイクをユニット側面に内蔵。 ・クリック用トラックやスマートフォンなどの携帯端末からの再生のために、ステレオAUX入力も装備。 ・ミックスはDanteネットワークに送り返したり、アンビエントマイクやAUX入力を他のミュージシャンと共有することも可能。 ・モニター出力やButtKicker®用の専用バランス出力も装備。 ・既存のKLANG イマーシブ・インイヤー・ミキシングプロセッサのすべてと互換性あり。 ・ミュージシャンはkontrollerですべての機能をコントロール可能。エンジニアはappやDiGiCoのSDシリーズ、Quantumシリーズのコンソールですべてのミックスを確認、コントロール可能。 ※DiGiCoコンソールにDMI-KLANGカードの装填が必要。 ・kontrollerはスタンドアローンとしての使用はもちろん、背面のねじ穴を利用してマイクスタンドにマウント可能。ミュージシャンの近くに設置することができます。 ・Quantum225 with kontroller DiGiCoのQuantum 225には、kontrollerをマウントできる金具もオプションで用意されており、容易にイマーシブコントロールセクションを構築可能。 製品仕様操作系統×プッシュロータリーエンコーダー8×プッシュボタン(ミュート、ソロ、チャンネルとグループのバンク、設定用)入出力2×2ch Dante Ultimo1×Neutrik EtherCON2×XLRラインレベル出力1×ステレオ Aux ラインレベル入力3.5mm(1/8インチ)ステレオヘッドフォン出力(前面)6.3mmステレオヘッドフォン出力(背面、接続すると前面の3.5mm出力がミュートされる)USBポート(ソフトウェアアップデートおよびプリセット交換用)電源PoE給電またはDC給電(付属)フォーマット96kHz|48kHz寸法W279×H170×D57mm重量1.1kgイマーシブサウンドの素早い設定を可能にするパーソナルモニター・コントローラー

176963 円 (税込 / 送料込)

Golden Age Project EQ-73 PREMIER【レコーディング】【EQ】

Golden Age Project EQ-73 PREMIER【レコーディング】【EQ】

【製品概要】 「GOLDEN AGE PREMIER」は、高品質のビンテージ・スタイルの製品を、手頃な価格帯で提供するGolden Age Project(GAP)のハイエンド・ラインです。 「EQ-73 PREMIER」は、EQ-73 PREMIERに採用されたクラスAサーキットは、ビンテージNEVE1073モジュールのEQセクションと同様ですが、ハイパスフィルターは搭載されていません。MF(中域)セクションにはインダクターを追加して選択できる周波数ポイントを増やしています。 サウンドキャラクターは、温かくパンチがあり、スィート、極めて音楽的なレスポンスを持つ古典的なNEVEのイコライジングを再現しています。 EQ-73 PREMIERは、20Hzから24kHzまでの幅広い周波数帯域を選択できるステップ式の周波数コントロールを搭載。低域と高域はシェルビング、中域はベルタイプのEQカーブを持ち、中低域の2バンドは±15dB、高域バンドは±18dBのブースト/カットレンジを実現しています。また各バンドごとにバイパススイッチが装備されています。 EQ-73 PREMIERは、単体のEQユニットとして使用する場合には電子バランス入出力、適合するインサート端子を備えるPRE-73 PREMIERなどを接続した場合にはシステム全体でトランスバランスの入出力となります。これはビンテージNEVE1073のチャンネルストリップのスタイルであり、専用のラックマウントアングル(Unite Premier)を追加したお得な「73 PREMIER BUNDLE」も用意されています。 【FEATURES】 ・ビンテージスタイルのエレクトロニクス。主信号経路に集積回路は使用していません ・デュアルインダクターを用いたミッド周波数帯域とステップ状の周波数選択による3バンド構成 ・20Hz~24kHzの幅広い周波数帯域と最大±18dBのコントロールレンジを実現 ・各バンドに独立したバイパススイッチを搭載 ・中域に英国製のCarnhill社製インダクター2基を搭載 ・メイン信号経路にタンタル・コンデンサー、ゲイン段にポリスチレン・コンデンサーを採用 ・インサート端子付きのGAP製プリアンプとの完璧なコンビネーション(または単体で使用も可能) ・INSERTモード入出力接続用TRSジャック(動作レベル約-18 dBu) ・ICを用いたLINE INモードの入出力段(バランスTRSおよびXLRコネクター) ・PRE-73 PREMIERにインサート接続した場合には本機の入出力回路はバイパスされます ・グランドリフトジャンパーを選択可能 ・オーディオ回路との相互作用を避けるため外部電源 を採用NEVEスタイルのハイエンドEQユニット

79640 円 (税込 / 送料込)

ENDORPHIN.ES AIRSTREAMER 4 Silver【モジュラー】

ENDORPHIN.ES AIRSTREAMER 4 Silver【モジュラー】

【製品概要】 6HP/30mmだった従来モデルから4HPにスリム化!ライズのCVコントロール等が無くなっていますが、新たにAMPノブを搭載したり痒いところに手が届く改良がなされています。好評のEnd Of Stagesももちろん残っています。Endorphinシリーズの縁の下の力持ちとして、ファンクションジェネレーターとしての機能が充実した逸品です。消費電力60mA +12V15mA -12V0mA 5Vサイズ横幅:4 HP奥行き:26 mm (電源リボンケーブルを挿した状態)ループ、ASR、ADモード搭載の超スリムなエンベロープジェネレーター

29800 円 (税込 / 送料込)

API SR22

API SR22

製品概要 SR22 デュアルチャンネル・コンプレッサーは、数々の賞を受賞したAPIの特許取得済みコンプレッサー回路を2チャンネル分、ラックマウント・ユニットに搭載しています。 この同じコンプレッサー回路は、伝説的なライブ卓、ATI Paragon用に設計されたものです。 各チャンネルには、THRUST 回路が搭載されています。 SR22はデュアルチャンネルイコライザーであるSR24と相性は抜群です。 出力やゲインリダクションをモニターするアナログVUメーターも備えています。 また、2つのチャンネルをリンクしてステレオ・コンプレッサーとして使用することもできます(トゥルーRMSパワーサミング)。 特徴 ・特許取得済みのTHRUST回路 ・可変式スレッショルド、レシオ、メイクアップ・ゲイン・コントロール ・アナログVUメーター ・出力レベルとゲインリダクションのメーター表示を切り替え可能 ・ピーク・スレッショルドLED表示 ・ハード/ソフトニーコンプレッションの切り替えが可能 ・トゥルーRMSパワーサミングによるステレオリンク機能 ・XLRと1/4インチのフルバランス入出力を装備数々の賞を受賞したAPIの特許取得済みコンプレッサー回路を2チャンネル分、ラックマウント・ユニットに搭載したデュアルチャンネル・コンプレッサー。

248600 円 (税込 / 送料込)

ENDORPHIN.ES AIRSTREAMER 4 Black【モジュラー】

ENDORPHIN.ES AIRSTREAMER 4 Black【モジュラー】

【製品概要】 6HP/30mmだった従来モデルから4HPにスリム化!ライズのCVコントロール等が無くなっていますが、新たにAMPノブを搭載したり痒いところに手が届く改良がなされています。好評のEnd Of Stagesももちろん残っています。Endorphinシリーズの縁の下の力持ちとして、ファンクションジェネレーターとしての機能が充実した逸品です。消費電力60mA +12V15mA -12V0mA 5Vサイズ横幅:4 HP奥行き:26 mm (電源リボンケーブルを挿した状態)ループ、ASR、ADモード搭載の超スリムなエンベロープジェネレーター

29800 円 (税込 / 送料込)

WesAudio _RHEA

WesAudio _RHEA

製品概要 WesAudioの_RHEA(レア)は、Vari-Muスタイルのステレオ・チューブ・コンプレッサーです。Vari-Muスタイルを「100%の真空管アナログ回路」で再現し、ナチュラルで存在感のあるコンプレッションを実現しています。 API500モジュール互換「ng500」規格に対応し、本体のUSBまたは_TITANフレーム経由でアナログ回路を完全にデジタルコントロール。DAW上のプラグインから_RHEAのオートメーションやデジタル・リコールが容易に行えます。 ハーモニックディストーションを付加するTHDスイッチ、パラレルコンプレッションが行えるMIXノブ、3段階のサイドチェインフィルターを標準装備。アタックタイムとリリースタイムはそれぞれ6段階設定可能、さらにINPUT、THRESHOLD、OUTPUTが独立して設定できることにより、柔軟で緻密な音作りが可能です。 トゥルー・チューブ・コンプレッション! _RHEAは真のチューブコンプレッサーであり、ゲインリダクションはチューブ回路によって実行されます。Vari-Mu(バリアブルミュー)デザインはフィードバック方式のコンプレッションであり、その動作は驚くほど音楽的であることで知られています。 インターステージ・トランスフォーマー チューブを最新のオーディオレベルに適切に統合するために、信号がチューブに渡される直前に、トランスフォーマーが魔法を実行します!力強くどこまでも美しいローエンドを表現します。 パラレル・コンプレッション MIXノブを使用すれば、パラレルコンプのテクニックを簡単に実現できます。 _RHEAを使用すると、DAWでこのMIXノブの設定をオートメーションできます。 コーラスパートでコンプレッサーをもっと強くプッシュたいと思ったことはありませんか? これ以上簡単なことはありません! タッチセンシティブエンコーダーを使用してオートメーションを記録するか、DAWでオートメーションラインを描画するだけです! THDでミックスにカラーを! THD(全高調波歪み)をサウンドにプラスできます。美しいアナログの存在感で信号を飽和させます。 サイドチェインフィルター _RHEAのサイドチェーンフィルター機能により、コンプレッサーの検出器に入る信号を変更できます。60、90、150Hzの3つのハイパスフィルターが含まれています。 API500規格とng500規格の両方に対応 _RHEAはAPI500シリーズ規格と互換性のあるモジュールです。 デジタル機能はフロントパネルのミニUSBソケットを介して有効にできます。 ng500 -次世代のng500シリーズはAPI500シリーズの物理的な拡張です。_RHEAは拡張された_TITANフレームと完全な互換性があります。_TITANを利用すれば1本のUSB /イーサネットケーブルだけでシャーシ内のすべてのデバイスを制御できます。 ハードウェアA / B 比較 プラグインからのコントロールを行わずに、_RHEAを純粋なアナログプロセッサーとして使用する場合でも、ボタンを押すだけで2つのセッティングを簡単に切り替えることができます!_RHEAのアナログ回路のデジタル制御はとても便利です。 トータルリコールとプラグインコントロール _RHEAの魅力はクラシックなアナログVari Mu真空管コンプレッサーのサウンドだけではありません!本機はアナログ回路を完璧にデジタルから制御できるため、プロオーディオ業界で最も要求される機能であるセッティングの「トータルリコール」を可能にします。 VST2 / VST3 / AU / AAX / AAX DSPフォーマットに対応するプラグインソフトからの完全な制御。 _RHEAは、ほぼ全ての主要なDAWとの互換性があります。 あなたの使用するDAWとの完全な統合により、作業のワークフローが各段に改善されるでしょう! アナログオートメーション DAWにオートメーションラインを描くだけで、アナログデバイスがそれに追従することを夢見たことがありますか?WesAudioのngシリーズがそれを可能にしました。 もちろん本体の4つのタッチセンシティブエンコーダーを使用することでも、DAWにオートメーションを記録できることも忘れないでください! スペックFrequency response10Hz-150kHz (-3dB)THD+N>= 1% – at maximum compression levelInput impedance20kohmOutput impedanceChannels crosstalkMaximum signal level+24dBuTHDMID switch: 1%HIGH switch: 3%ControlsAttack: 0.5,1,3,10,30,50 (ms)Release: 0.1,0.3,0.6,0.9,1.8,3.6 (s)SC Filter: 60,90,150 HzPower comsumption190mA per rail*1ユニットあたり380mASize76x133x158mmデジタル・リコールを備えた、Vari-Muスタイルのステレオ・チューブ・コンプレッサー。

233200 円 (税込 / 送料込)

API T25

API T25

製品概要 T25は、クラシックな2チャンネルのFETフィードバック・スタイルのコンプレッサー/リミッターです。 APIのカスタム・トランスとクラスA真空管を備えた出力段が特徴です。 12AT7WCと12BH7のデュアルトライオード真空管を搭載したT25は、apiコンプレッサープロダクトの新たな方向性を示しています。 T25は、デュアルモノまたはステレオモードで使用出来、パワフルで柔軟なクラシックな真空管のパフォーマンスを実現するために慎重に設計されています。 T25は、APIの紛れもないサウンドを提供することに優れており、業界独自の5年保証を備えています。 特徴 ・オーディオ回路に「12AT7WC」「12BH7」を採用 ・独自開発のカスタムAPI出力トランス ・11段階のアタックタイムスイッチ ・11段階のリリースタイム・スイッチ ・4つの固定レシオ ・31ステップの入力及びスレッショルドコントロール ・31ステップの出力及びメイクアップ・ゲイン・コントロール ・正確なリコールのためのディテント(クリック式)コントロール ・特許取得済みのTHRUST?機能 ・D-S(De-ess機能) ・ステレオリンクスイッチ ・10セグメントのLEDゲインリダクションメーター ・LEDピークインジケーター ・VU出力メーター ・IN/OUTスイッチ ・ハードワイヤード・リレー・バイパス ・XLRと1/4インチTRSの入出力端子を装備クラシックな2チャンネルのFETフィードバック・スタイルのコンプレッサー/リミッター

387200 円 (税込 / 送料込)

Golden Age Project PRE-73 PREMIER

Golden Age Project PRE-73 PREMIER

製品概要 「GOLDEN AGE PREMIER」は、高品質なビンテージ・スタイルの製品を、手頃な価格帯で提供するGolden Age Project(GAP)のハイエンド・ラインです。 「PRE-73 PREMIER」は、ロック/ポピュラーミュージックのレコーディングの歴史において最も重要な機材の一つであるNEVEコンソールのマイクプリアンプを忠実に再現しています。入出力トランスフォーマーにオリジナル機同様の英国製Carnhill社のトランスフォーマーを搭載し、オリジナルのNEVEサウンドを完璧に再現しているのが大きな特徴です。 デジタル録音において、クリアーなレコーディングが可能になればなるほど、ウォームでスィート、音楽的なパンチ感、有機的な倍音質感が好まれる傾向が強くなっています。高価なビンテージNEVEモジュールを入手できる機会が少ない現在において、スモールスタジオや自宅録音環境でリアルなビンテージレプリカを利用できることは素晴らしいことです。 シンプルで最高レベルのマイク/ライン/インストゥルメント用のプリアンプに、ハイパスフィルター、AIR EQ、出力PADを追加。さらに別売のEQ-73 PREMIERをインサートすることで、NEVE1073同様のチャンネルストリップをEIA1Uで再現できます( 73 PREMIER BUNDLE)。 FEATURES ・ビンテージスタイルの信号経路に集積回路を使用しない回路設計 ・最大ゲイン(マイクモード)=80dB(リボンマイクにも十分に対応) ・ゲインレンジ:20~80dB(ラインモードではゲインを30dB下げます) ・2 ポジションのAIR EQブーストモード(30 kHzを3dBまたは6dBでブースト) ・6 dB/オクターブのハイパスフィルター(約80 Hz(HP1)または200 Hz(HP2)切替) ・出力段とトランスをオーバードライブさせることができる14 dBの出力パッド ・ラインモードの入力インピーダンスは10kΩ ・ファンタム電源 ・エレキギター、ベースなどの楽器に対応するハイインピーダンス・インストゥルメント入力(フロント) ・シンプルで効果的な4段階LED出力レベルメーター ・出力レベルコントロールによる細かいゲイン調整。 ・XLR/TRSコンボ入力端子とXLR/TRSセパレート出力端子 ・EQや他のユニットをインサートできるインサート・ジャック ・出力端子は600オーム駆動も可能 ・クラシックなスタイルのノブとボタン ・UNITE PREMIERラックキットに1台または2台をマウント可能 ・内部配線は、ゲインスイッチを除くすべての接続をコネクタレスで実現 ・信号の純度を高め、長期的に安定した信号経路を確保 ・英国Carnhill社製の入力トランスとライン出力トランス採用 ・アンプ回路にポリスチレンコンデンサーを採用 ・信号経路にタンタル・コンデンサーを採用 ・パワーサプライを強化 ・金メッキ接点の頑丈なトグルスイッチ ・オーディオ回路やトランスとの相互作用を避けるため外部電源を採用 ・長年の使用に耐える堅牢な作りビンテージNEVE1073プリアンプを高いレベルで再現。英国Carnhillトランス搭載モデル

83160 円 (税込 / 送料込)

AMS NEVE(エーエムエスニーブ) 33609 Stereo Compressor

AMS NEVE(エーエムエスニーブ) 33609 Stereo Compressor

【製品概要】 ■世界で最も優れたオーディオ・コンプレッサーの一つ Neve 33609ステレオ・コンプレッサーは、音楽録音、マスタリング、ポストプロダクション、放送アプリケーションのための包括的なリミッティングとコンプレッサーを提供します。他に類を見ない使い勝手の良さと相まって、33609は30年間にわたり世界的なスタジオ・スタンダードとなっています。33609 の特徴であるコンプレッションサウンドは非常に滑らかで、極端な設定でもコンプレッションやリミッティングは比較的透明感を保ったまま使用することができます。このクラシックなNeveのコンプレッサーは、長年にわたって数種類のバージョンが作られてきましたが、現在の33609は、オリジナルのNeve 33609のサウンドと、オリジナルモデルに比べて内部と外部のI/Oの切り替えが強化されているという、両方の世界で最高のものを提供します。また、33609はオリジナルモデルと同様にディスクリート出力ステージを採用しており、以前のモデルよりも少し温かみのあるサウンドを多くのプロに好まれています。複数台を簡単にリンクしてマルチチャンネル運用が可能です。33609 は、コンプレッサーとリミッターセクションのサイドチェーンが独立しており、スレッショルド、リカバリー、アタックのコントロールも同様に独立しています。コンプレッサーは1.5:1から6:1までのレシオを選択でき、リミッターの前にゲインメイクアップコントロールを備えています。全体的なゲインリダクションは、ムービングコイルメーターで表示されます。クラシックな1073や1081マイクプリアンプと同様に、33609ステレオコンプレッサーは、世界のトップエンジニアやプロデューサーが「無人島」に持って行くコンプレッサーとして選ばれています。【特徴】・クラシックステレオコンプレッサー/リミッターは1970年代の仕様に合わせて設計されています。・イギリス・バーンリーの手織りNEVEトランスを使用して製作・伝統的な2254フィードバック圧縮回路・ブリックウォールリミッター・透過的なレベル制御・ミキシング、放送、マスタリングのアプリケーションに最適・デジタル録音のハードリミット機能・リミットイン/アウト コンプレスイン/アウト・ディスクリート出力ステージにより、やや暖かみのあるサウンドを実現・英国バーンリーのNeveの工場で手作業で組み上げています。 製品仕様サイズ(幅 × 奥行き × 高さ)480mm × 255mm × 88mm(2U)重さ5kgInputInput Impedance 10kΩ (internally switchable to 600Ω , refer to vendor).OutputMaximum output >26dBu into 600Ω, balanced and earth free.Distortion<0.075% at 1kHz (bypass in, compress and limit out, input level 9dBu); <0.2% at 1kHz (compress in, ratio 6:1, gain 20dB, recovery 800mS, threshold -18dBu); <0.45% at 1kHz (limit in, compress out, recovery 800mS, input level 22dBu, threshold -18dBu)Frequency Response±0.5dB 20Hz to 20kHz rel. 1kHzNoise-75dBu,22Hz -22kHz, input terminated with 600Ω (bypass in, compress and limit out), -55dBu (compress in, gain 20dB)Limit Threshold4dBu to 15dBuLimit RatioChange in output level <0.1dB with 10dBu to 20dBu step inputLimit Attack TimeFast 2ms ±1, slow 4ms ±1Limit Recovery Time50ms to 800ms, a1 (auto): 100ms/2000ms, a2 (auto): 50ms/5000msCompress Ratio1.5:1 to 6:1Compress Attack TimeFast 3ms ±1, slow 6ms ±1 with 100Hz first order high-pass filterCompress Recovery Time100ms to 1500ms, a1 (auto): 100ms/2000ms, a2 (auto): 50ms/5000ms音楽録音、マスタリング、ポストプロダクション、放送アプリケーションのための包括的なリミッティングとコンプレッサーをご提供!

726000 円 (税込 / 送料込)

API T12

API T12

製品概要 T12は、定番のAP2516トランスを入力段に、api独自のカスタム・トランスを出力段に採用した、クラシックな2チャンネル・オールチューブ・クラスAのマイク・プリアンプです。 12AT7WCと12BH7のデュアルトライオード真空管を搭載したT12はユーザーにユニークな音色の選択肢を提供します。 真空管らしいパフォーマンスとサウンドを実現するために緻密に設計されたT12は、apiらしいウォームで、パンチがある真空管サウンドというチャレンジングなプロダクトです。 特徴 ・クラスAマイクプリアンプ ・独自のAP2516入力トランス ・オーディオ回路に12AT7WCと12BH7の2つの三極真空管を採用 ・カスタムAPI出力トランス ・可変式マイク入力インピーダンス ・48ボルトのファンタム電源を切り替え可能 ・ハイインピーダンス、アンバランスの1/4インチ楽器入力 ・MIC/HI-Z入力スイッチ ・-20dB入力パッド ・11段階のプリアンプゲインコントロール ・3つの固定周波数を持つローカットフィルター ・0.5dBステップの11段階ディテント式出力トリム ・正確なリコールとチャンネルマッチングのためのディテントコントロール ・LEDピークインジケーター ・アナログVUメーター ・XLRおよび1/4インチTRS出力端子定番のAP2516トランスを入力段に、api独自のカスタム・トランスを出力段に採用した、クラシックな2チャンネル・オールチューブ・クラスAのマイク・プリアンプ。

387200 円 (税込 / 送料込)

ROLAND(ローランド) SP-404MKII

ROLAND(ローランド) SP-404MKII

製品概要 パフォーマンス・ベースのビートメイキングにおいて、まさに最高位に位置する Roland のサンプラー SP シリーズは、その独特のサウンドといつでもどこでも素早くビートを作成できる使い易さから、長年にわたり広く支持されてきました。SP-404MKII は、コミュニティからのフィードバックと広範な研究開発を通じて誕生した、究極のサンプラーです。鮮やかな OLED ディスプレイをはじめ、表現力豊かな最新のパッド、新規追加のエフェクト、操作性の高いシーケンスとサンプリング・ワークフロー、そして楽曲にインスピレーションを与える即戦力のサウンド・ライブラリを備え、これまでになく高速で優れたパフォーマンスを実現します。 より使いやすく、あらゆる面で進化を遂げたSP SP-404MKII には、これまでの Roland の SPシリーズで人気の要素を凝縮しました。さらに表現力豊かな演奏を可能とするベロシティ対応のパッドや、スムーズで実践的なコントロールのために改良されたノブなど、パフォーマンスに重要な改善を施しました。 また、16GB と十分な容量を持つ内部 ストレージのプロジェクトへのアクセスにより、素早い起動時間と迅速なプロジェクトの読み込みやサンプルのインポートを実現し、 ビートメイキングはさらに高速に、ストレス・フリーで行うことができます。長年のユーザーはもちろん、新しいビートメーカーにも使いやすい直感的なレイアウトと伝統的なSPエフェクトに加えて、改良されたサンプリングとシーケンスのワークフロー、容易にパフォーマンスのキャプチャを行えるSKIP BACK SAMPLING、ビートをライブでミックスするDJモードなど多彩な機能を備えています。 場所を選ばずビートメイキング SPシリーズの魅力は、その迅速なワークフロー、優れたポータビリティ、そして触感的なアプローチにあります。SP-404MKII は、これらの要素をさらに発展させ、軽量でありながら頑丈なデザインを維持しつつ、あらゆる環境での制作をさらに容易にする機能を追加しています。電源はAC アダプター、USBバス電源(USB Type-C)だけでなく、乾電池やモバイル・バッテリーにも対応し、場所を選ばずどこでもビートを叩き出 すことができます。さらにはUSB 経由でモバイル・デバイスから直接オー ディオやストリーミングのサウンドをキャプチャしたり、デュアル・ヘッドフォン出力とマイク/ギター入力を使用してパートナーとコラボレーションしたりもできます。 ソウルフルなサンプラー SP404MKII の鮮やかなOLEDスクリーンとズーム可能な波形ビューにより、サンプル編集をとてもスムーズに行うことができます。 編集ポイントをリアルタイムにタップしてサンプルをCHOPしたり、AUTO MARKを使用してサンプルを自動的にマーキングし、スライスしたりすることもできます。取り込んだサンプルはENVELOPEやピッチ・シフトなどを使ってさらに巧妙に仕立てることができるほか、改良されたリサンプリング・ワークフローでは、パターンとエフェクト・レイヤーを組み合わせてRESAMPLEし、より繊細なサウンド・デザインの制作が可能となりました。また、SKIP BACK SAMPLINGは、直前のパフォーマンスから最大25秒のオーディオをキャプチャすることができ、一瞬のひらめきを逃さずに制作に活かすことができます。 より強化されたエフェクト 伝説的なSPエフェクトと厳選された新規搭載のエフェクトにより、サウンドを効果的に処理することができます。SPシリーズに欠かせないVinyl SimulatorやDJFX Looperなどに加え、Lo-fi、Cassette Simulator、Resonatorなどの強力なエフェクトが加わりました。また複数のバス・エフェクトをレイヤー化してルーティングしたり、マイク/ギターインプットに接続して、Vocoderを使用したり、Auto Pitch、Guitar Amp Simulatorなどを使ってサウンドを作りこんだりすることができます。 パフォーマンス用にチューンナップされたシーケンス SP-404MKIIは独自のフィーリングを表現するための柔軟性を備えています。インプット・クオンタイズとシャッフルによるスイングの調整、1回のタップで複数のサンプルを鳴らすことができる PAD LINK、ノート・リピート用のROLLボタン、バンクごとに設定できるBPMの機能を駆使して数あるパターンを一度に整理し、それらをチェインし自動再生することもできます。空いた手でSPのエフェクト・コントロールを調整したり、お気に入りのシンセなどを外部入力へ接続してサンプリングしたりと可能性は無限に広がります。 豊富なサウンド・サンプル用スペースと内蔵メモリー SP-404MKIIには16GBの内部メモリーを搭載。ストレスのない素早い発音を実現するだけでなく、プリセットのサンプルですぐにビートメイキングを始めることができます。厳選されたサンプルの膨大なコレクションを活用できるだけでなく、あなたのとっておきのサウンド・サンプルをSP-404MKIIの中にコレクションし持ち出すことも可能です。また、最大同時発音数が増加したことに加えて、ひとつのプロジェクトにつき160ものサンプルを取り込めるようになり、パフォーマンスとビートメイキングのコンビネーションが強化。さらに多くのサウンドを一度にロードできるようになりました。 自由にカスタマイズ SP-404MKIIはセットアップにフィットしやすいように、機能的で洗練されたサイズ感とデザインを実現していますが、サウンドだけでなくそのスタイルも個性的にカスタマイズしてプレイできるのが魅力のひとつです。WEBサイトからダウンロードできるフェイスプレート用のテンプレートを使って、オーバーレイを作成したり、オリジナルのロゴをスタートアップ画面にセットアップしたり、その場の雰囲気に合ったスクリーンセーバーを選択したりと自由にカスタマイズできます。愛着のあるあなただけのSP-404MKIIを作り出しませんか? SP-404MKIIアプリやSample PackをRoland Cloudで入手しよう Roland CloudにはMac/Windows専用のエディターであるSP-404MKII アプリをご用意。Roland Cloud Managerからダウンロードが可能です。アプリを使用することでより詳細な波形編集や、パッドへのサンプルのアサイン、MIDIファイルやSP-404SX/SP-404Aのプロジェクトのインポートを、より簡易に行うことができます。さらにRoland CloudのSample Packシリーズには、著名なサウンドデザイナーやミュージシャンによるより多くの素材をご用意。次の作品への刺激を得ることができます。 仕様最大同時発音数32音記憶可能データサンプル= 2,560 (16 サンプル× 10 バンク× 16 プロジェクト : 内蔵ストレージに記録)パターン= 2,560 (16 パターン× 10 バンク× 16 プロジェクト : 内蔵ストレージに記録)内蔵ストレージサイズ : 16GB※プリロード ・ データを含む最大サンプリング時間16 分 (1 サンプルあたり約 185MB 相当)スキップ ・ バック ・ サンプリング時間最大25秒(サンプリング/リサンプリングとは別に、常にLINE OUT信号を記録)内部データ ・ フォーマット16ビット・リニアインポート ・ フォーマットWAV/AIFF/MP3※ SP-404MK2 APP 使用時は、 WAV / AIFF / MP3 / FLAC / M4A に対応サンプル ・ レート 48kHzパターン ・ シーケンサー分解能 : 480 ティック/ 4 分音符パターン長:1~64小節レコーディング方法 : リアルタイム ・ ループ ・ レコーディング (シャッフル ・ クオンタイズ可)エフェクトマルチエフェクト : 37 種類インプットエフェクト : 16 種類パッド16 個+サブ ・ パッド× 1 個 (ベロシティ ・ センシティブパッド)コントローラーコントロールつまみ× 3ディスプレイグラフィック有機 EL ディスプレイ外部メモリーSD カード (SDHC 対応、 別売)※バックアップ/リストア、 SAMPLE インポート/エクスポート用接続端子PHONES 端子 : ステレオ標準タイプ、 ステレオ ・ ミニ ・ タイプLINE OUT (L/MONO、 R) 端子 : TRS 標準タイプ (インピーダンス ・ バランス) LINE IN (L/MONO、 R) 端子 : 標準タイプMIC/GUITAR IN 端子 : TRS 標準タイプ (MIC 時)、 標準タイプ (GUITAR 時)MIDI (IN、 OUT) 端子:ステレオ・ミニ・タイプUSB 端子 : USB Type-C (オーディオ/ MIDI 対応)DC IN 端子電源AC アダプターUSB バス電源 (USB Type-C ポート、 1.5A 以上)ニッケル水素電池 (単 3 形、 別売) × 6アルカリ電池 (単3形、 別売) ×6外形寸法/質量 (AC アダプターを除く)177.5 (幅) × 275.8 (奥行) × 70.5 (高さ) mm/1.1kg付属品クイック ・ スタート「はじめにお読みください」 チラシAC アダプター保証書より使いやすく、より強力な進化を遂げ、音楽制作とパフォーマンスを究めたビートメイキング・マシン

68200 円 (税込 / 送料込)

Golden Age Project PRE-73 Jr mk2【レコーディング】【EQ】

Golden Age Project PRE-73 Jr mk2【レコーディング】【EQ】

【製品概要】 Golden Age Project「PRE-73 Jr mk2」は上位機種と同じく、信号パスはオールディスクリート構成、入出力にトランスフォーマーを採用したバランス回路、「ビンテージNEVE1073モジュール」の音楽的なサウンド・キャラクターを再現しています。 シンプルなマイクプリアンプの機能に絞り込み、1/4ラックマウントサイズへと小型化、すでに高い評価を得ている上位機種の音質はそのままに低価格を実現しています。 MK2ではAIR EQとハイパスフィルターが追加されました。 制作スタイルに応じたチャンネル数を揃えることで、手軽にマルチ・チャンネルのマイクプリ環境を構築することができます。専用のラックマウント・トレイ(UNITE mk2、別売)には、最大4チャンネルのPRE-73 Jr mk2を、1Uラックマウントサイズにインストールすることが可能です。4chのクラシックNEVEサウンドを「1Uサイズ」で実現できることは大きな魅力です。 GAP(Golden Age Project)では、高いレベルのビンテージNEVEサウンドを、驚くべき価格で全ての人に提供します。 【自宅制作環境に最適なハイエンド・サウンドのマイクプリ】 クリーンすぎるデジタル・レコーディングにおいて多くのクリエイター達は、古き良きアナログ時代のリッチ&シルキー、そして雄大なビンテージ・サウンドを求めてやみません。また自宅録音ではオーディオ・インターフェースのプリアンプの音質に満足できずにハードウェアー機材を導入する事が多いと思いますが、業務スタジオで使用するような20万円を超えるマイクプリはなかなか購入しづらいというのも事実でしょう。 “PRE-73 Jr”は業務スタジオレベルのマイクプリアンプの品質をしっかりと実現しながらも、自宅の制作環境に導入しやすい価格帯となっており、さらに制作環境に必要なチャンネル数を1チャンネル単位で揃えられます。 ボーカルや生楽器の録音にシングル・チャンネル、アコギやドラム/パーカッションのステレオマイク録音の為の2チャンネル構成、4chや8chなどのマルチ・チャンネル構成には、別売の「UNITE mk2」専用ラックマウント・トレイを利用すれば、1Uサイズに4ch分の”Pre-73 Jr” mk2を組み込むことも可能です。 4台の“PRE-73 Jr”と、1式のラックマウント・トレイ“UNITE mk2”をセットアップすれば、4ch構成のビンテージNEVEマイクプリアンプのコンビネーションが実現できます。 【特徴】 ・ビンテージNEVEスタイルの回路設計 ・オール・ディスクリート構成 ・ゲインレンジ 20dB - 70dB ・48Vファントムパワー ・位相反転スイッチ ・ハイ・インピーダンス楽器入力装備(フロントパネル) ・シンプルなLEDシグナル・インジケーター ・ハイパスフィルター(2ポジション、HP1=40Hz、HP2=170Hz) ・AIR EQ(2ポジション、30kHzを3dBまたは6dBブースト) ・アウトプット・レベルコントロール(入力ゲインとのコンビネーションでサウンドカラーを自在に操ります) ・XLR/TRSコンボ入力ジャック ・別売のEQ-73などをインサートできるインサートジャック搭載 ・24V ACアダプター標準付属(PSE認証100V日本向仕様) ・ソリッドで頑強なシャーシデザイン 製品仕様サイズ幅110mm 奥行 280mm(突起物含む)高さ45mm本体重量1420g (1.42kg)必要なチャンネル数で構成できる、ビンテージNEVEタイプのマイクプリアンプ。

43890 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS THE 5025 DUAL SHELFORD MIC PRE

RUPERT NEVE DESIGNS THE 5025 DUAL SHELFORD MIC PRE

製品概要 Rupert Neve Designs のベストセラー Shelford Channel は、1073、1064、2254 といった、Rupert 氏のクラシック・モジュールに備わっていた技術を、現代のスタジオのために再考し、進化させたものです。 皆様のご要望に応え登場するこの 5025 Dual Shelford Mic Pre は、数多のエンジニアやミュージシャンにとって手放せないツールとなっているフラッグシップ・プリアンプの2チャンネルバージョン、つまり Rupert Neve Designs が誇る Shelford マイクプリアンプ2基を電源を内蔵した1Uラックスペースに収めた、世界最高の2チャンネル・マイクプリアンプです。 トランスフォーマーゲイン仕様のマイクプリ リトルシェルフォード時代の Rupert 氏の設計と同様に、5025 も、初段で 15 dB のゲインをもたらすマイク入力にカスタムのステップアップトランスを備えます。この特別なトランスは、周囲のクラスA回路との緻密な統合によって、数多のクラシックレコードで聴くことのできる、大胆で魔法のような中域を湛えるサウンドにとって欠かせない要素です。 Rupert 氏の設計に見られる豊かな倍音の大部分は、出力トランスとそれを取り巻くA級アンプの産物と言えますが、このステップアップ入力トランスは、独自の「音楽的な」増強効果をもたらします ─ その秘密は、主に入力トランスのリアクティブ・インピーダンス特性と、接続されているマイクとの相互作用によるもので、低域では絶妙なノンリニアの倍音成分を、そして高域では他で味わえないような甘さを生み出します。 Shelford Channel と 5025 の入力ステージを開発するにあたり目指したのは、単純にクラシックなデザインを再現することではなく、培われた技術による紛れもないサウンド、広帯域幅の周波数特性、いかなるゲイン設定でも一貫して素晴らしいアンプ性能、そして驚くほどの低ノイズによる動作を組み合わせることでした。 これを実現すべく、カスタムトランスの設計と最適化が慎重に行われ、入力トランスには完全なミューメタルシールドが施されました。結果として、5025 は、10 Hz 未満から 60 kHz を超えるに至るまでがフラットで、最大限ピュアなトーンと最高レベルの汎用性をもたらします。 デュアル出力トランス Silk 回路を補完するのが、Rupert Neve Designs の特徴であるデュアル出力トポロジーを採用したカスタムの出力トランスです。5025 は、メイン(+26 dBu)と -6 dB(+20 dBu)の2つの出力を備えており、後段のコンバーターなどをクリップさせることなく、心地よいトランスサチュレーションが得られるまでプリアンプをフルドライブすることができます。 メイン出力は、出力段でのノンリニアな動作による色付けを回避し、高いレベルでより純真無垢なサウンドを捉えられるよう設計されています。一方の -6 dB 出力では、エンジニアが 5052 をフルドライブすることを叶え、多くの業務用インターフェイスをクリッピングさせることなく、ノンリニア特有の「色付け」でダイナミックなトーンを付加できます。ボーカル、ギター、ドラム、あるいはその他の楽器において、これらの出力はトランスがもたらすノンリニアな倍音成分の「スイートスポット」へと容易に達し、他のプリアンプでは真似できない方法で、収録されるパフォーマンスに生命を吹き込みます。 スペック仕様ソース側の規定出力インピーダンス = 150 Ω バランスド入力インピーダンス2.2 kΩ最大入力レベル@ 1 kHz : +24.9 dBu最大出力レベル@ 1 kHz (MAIN OUT) : +26.7 dBu@ 1 kHz (-6dB OUT) : +20.7 dBu周波数特性20 Hz ~ 20 kHz : +/-0.25 dB10 Hz ~ 62 kHz : +/- 0.5 dB5 Hz : 70 kHz : -3 dBTHD+N (10Hz ~ 90kHz)0dBu 入力、1 kHz: +20dBu 入力、1 kHz: ノイズ @ MAIN OUT (22Hz ~ 22kHz)0dB ゲイン : -102 dBu+30dB ゲイン : -94 dBu+66dB ゲイン : -61 dBuEIN (+66dB ゲイン) : -127 dBuノイズ @ -6 dB OUT (22Hz ~ 22kHz)0dB ゲイン : -107 dBu+30dB ゲイン : -100 dBu+66dB ゲイン : -67 dBuEIN (+66dB ゲイン) : -133 dBuその他電源 : 100V~240 VAC / 45W外形寸法 : 44 × 483 × 234 mm(H×W×D)、19インチ1Uラックマウントサイズ重量 : 5 kg世界最高峰の2チャンネル・マイクプリアンプ

627000 円 (税込 / 送料込)

ROLAND(ローランド) T-8 BEAT MACHINE【ビート・マシン】【 TB-303 / TR-808 / TR-909 / TR-606 サウンド】

ROLAND(ローランド) T-8 BEAT MACHINE【ビート・マシン】【 TB-303 / TR-808 / TR-909 / TR-606 サウンド】

【製品概要】 T-8 は、エレクトロニック・ミュージックのビートメイクをお手軽に楽しめるビート・マシンです。エレクトロニックミュージックに幅広く使われるリズム・マシン TR シリーズのドラム・サウンドと、TB-303 のベース・サウンドを一台に凝縮しています。 ■エレクトロニック・ミュージックの” あの音” どこかで一度は耳にしたことがある TR-808 / TR-909 / TR-606 のリズム・サウンド。一度聞いたら頭から離れない TB-303 のベース・サウンド。T-8 は、エレクトロニック・ミュージックで愛用されている象徴的なサウンドを、ハイエンド AIRA 製品と同等の ACB で忠実に再現しています。 ■リズム・セクションの中心に 多様な IN/OUT を搭載した T-8 は、多様なエレクトロニック・ミュージックのリズム・セクションを担います。SYNC や MIDI で他の AIRA Compact やガジェットと接続してシンクさせたり、USB で DAW やモバイル・ミュージック・アプリに接続したりと、幅広く活用できます。 ■厳選の7トラック 6つのドラム・トラックと1つのベース・トラックを備えた T-8 は、スムーズなビートメイクに最適なインターフェースを搭載しています。1パターンあたり最大32ステップで、合計64個のパターンを作成可能。多数のコントローラーを駆使して、自由自在にビートメイクができます。 ■明解なワークフロー 1980 年代から多くのビートメーカーに愛されてきた TR-REC 方式のシーケンサーを搭載した T-8 は、操作を止めることなくアイデアを形にできます。Real-time recording、Sub Step、Velocity の打ち込みによるビート・メイクだけでなく、Step Loop、Pattern Shift、Probability によるダイナミックなパフォーマンスも可能です。 ■存在感を放つベース T- 8 は TB-303 のベース・サウンドを搭載し、その特徴的なベース・フレーズを簡単に楽しめます。ノート、アクセント、スライドをステップ入力してトラックを作成したり、鍵盤としても使えるボタンや外部 MIDI キーボードを使って、ライブ・パフォーマンスに活用したりできます。 ■遊べるエフェクト T-8 の高品質なエフェクトはサウンドに多彩な表情を与えます。サウンドに厚みを与えるオーバードライブや、ビートに躍動感を与えるサイドチェーン。そしてディレイとリバーブによって、全体の奥行きと広がりを追加できます。 ■いつでもどこでも コンパクトなボディからは想像できないほどのサウンドを産み出す T-8 は、場所を選ばず自由に楽しむことができます。内蔵のリチウムイオン・バッテリーにより、1回の充電で最大4.5時間使用可能。いつでもどこでも、お手軽なビートメイク体験ができます。 製品仕様ユーザー ・ パターン数64ステップ ・ シーケンサーRHYTHM INST パート× 6BASS パート× 132 ステップINST トーンバス・ドラムスネア・ドラムハンド・クラップタムクローズド・ハイハットオープン・ハイハットベースエフェクトDELAY、 REVERB、 OVERDRIVEディスプレイ7 セグメント 4 桁 (LED)接続端子SYNC (IN、 OUT) 端子 : ミニ・タイプMIX (IN、 OUT) /PHONES端子:ステレオ・ミニ・タイプMIDI (IN、 OUT) 端子 : ステレオ ・ ミニ・タイプUSB 端子 : USB Type-C (R) (オーディオ、 MIDI)電源充電式リチウムイオン電池USB 端子より取得 (USB バス電源)消費電流500mA連続使用時の電池の寿命約4.5時間 ※使用状況によって異なります電池の充電時間約3時間※充電にはパソコンなどの USB 端子、 または市販の USB 電源アダプターが必要です (5V、 500mA 以上)。外形寸法188 (幅) × 106 (奥行) × 36.2 (高さ) mm質量 (電池含む)310gアクセサリー「はじめにお読みください」 チラシ保証書USB Type-C to USB Type-A ケーブルRoland のリズム・マシンを象徴する TR シリーズのドラム・サウンドと TB-303 のベース・サウンドを、ポケットサイズのコンパクトボディに集約。

28380 円 (税込 / 送料込)

API SR24

API SR24

製品概要 SR24は2チャンネル4バンドのイコライザーです。 周波数とブースト/カットには連続可変式のコントロールを採用しているため、選択したオーディオ素材に非常に正確なイコライジングを施すことができます。 SR24の回路設計は、apiの歴史に深いつながりを持っています。 1970年代後半~1980年代前半にかけて、APSI社というオーディオメーカーがコンソールやイコライザーを製造していました。 その中の一つ、562モジュールは4バンドのフルパラメトリックイコライザーで、APSI社が設計し、API社を通じて販売されていました。 過去数十年にわたり、このEQモジュールは多くのスタジオエンジニアに愛用されてきましたが、次第に入手が困難になってきました。 SR24は、オリジナルの562を忠実に再現し、2チャンネルのクラシックなアナログEQを2Uラックマウント・ユニットに収めました。 特徴 ・「562EQ」を模した4バンドのイコライザーを搭載 ・各バンドの周波数とゲインを個別のノブで連続的に調整可能 ・バンドごとに12dBのブースト/カットが可能 ・4バンドすべてがピーク/ディップのパラメトリック構成 ・カスタムトランスによるバランス出力 ・1/4インチとXLRのフルバランス入力と出力 ・膨大なヘッドルーム +24 dB クリップレベル2チャンネル4バンドのイコライザー

248600 円 (税込 / 送料込)

Antelope Audio Discrete 4 Pro Synergy Core【DTM】【オーディオインターフェイス】

Antelope Audio Discrete 4 Pro Synergy Core【DTM】【オーディオインターフェイス】

【製品概要】 Discrete 4 Pro Synergy Coreは、Antelope AudioのDiscreteシリーズの流れを受け継ぎつつも、最新世代のAD/DAコンバーターと一新されたソフトウェアでその能力をさらに進化させました。驚異的な速さのThunderbolt 3とUSB 2.0、超低レイテンシー性能、そしてさらに優れたエフェクト処理能力を備えたこのオーディオインターフェイスは、ポータブルなセットアップからレコーディングスタジオに至るまで対応します。 ・録音やストリーミング再生時の音のディテールを忠実に再現する高品質のコンバージョンと64bit AFC™クロッキング技術により、分離感のある広々としたステレオイメージを実現します。 ・コンソールグレードの6トランジスタ・プリアンプを搭載したコンボXLR端子を4基装備し、プロフェッショナルなレコーディングに対応します。またコンボジャックはマイク/ライン入力として機能し、フロントの2基はHi-Zにも対応しています。 ・4系統のDCカップリング対応のアナログ出力(TRS)、ステレオモニター出力、4系統のヘッドフォン出力(TRS)、ADAT&S/PDIF入出力を備えており、すべてのI/Oはリアルタイムで同時使用可能です。 アナログアウトボードをモデリングしたSynergy Coreエフェクトを37種類の搭載し、オプションで60種類以上の拡張が可能です。Synergy Coreのプラットフォームでは、レイテンシーを感じさせないリアルタイム処理を行います。 ・チャンネルごとに入力ソースを切り替える標準ルーティングと、ドラッグ&ドロップで極めて自由度の高い入出力ルーティングを実行できるバーチャルパッチベイの2種類のルーティング操作が可能です。 ■プロサウンドクオリティー AD/DAコンバーターとクロッキングは、デジタルレコーディングにおいてサウンドクオリティーを左右する最も重要な要素です。Discrete 4 Pro Synergy Coreでは、コンバーターが最新世代のものにアップグレード(最大130dBのヘッドルーム)され、Antelope Audio独自の64bit AFC™クロッキング技術を搭載しています。このインターフェイスで、レコーディングにおける新たな次元のディテールを体験し、そこに広がる広大なステレオイメージを味わうことができるでしょう。 ■トランスペアレントなサウンド Antelope Audioのディスクリートプリアンプは、録音史上最高のコンソール・プリアンプを徹底的に研究して生み出されたものです。6トランジスタで設計されており、最大限にノイズを抑え、純度の高い録音のために正確な音のキャプチャリングを可能にします。 ■「クリエイティブ」を可能にする処理能力 Discrete 4 Pro Synergy Coreのバーチャルパッチベイは、ルーティングプロセスを合理化し、あらゆる信号ソースをあらゆる出力にルーティングすることが可能です。直感的なルーティングとは別に、ソフトウェアのコントロールパネルでは、プリセットの作成や、それぞれ32chで構成される完全に独立した4つの内部ミキサーによるミックスも可能です。 また、Synergy Coreの処理能力強化により、あらゆる入力ソースにエフェクトを加えることができるようになりました。同じソースに対して複数の異なるエフェクトチェーンを作成したり、掛け録りをすることも、4つヘッドフォン出力からそれぞれすべての演奏者にエフェクト処理済みの音を直接送ることも可能です。 ■豊富な接続性 Discrete 4 Pro Synergy Coreは、豊富な接続性を凝縮しています。4つのマイク/ライン入力、2つのHi-Z入力、4つのDCカップリングライン出力、1組のモニター出力、4系統のヘッドフォン出力、そしてADATとS/PDIF入出力を搭載しています。コンピューターとの接続には、USB 2.0 & Thunderbolt 3ポートを備えています。すべてのI/Oは常に同時使用ができます。 ■アウトボードの名器があなたのスタジオに Discrete 4 Pro Synergy Coreに搭載された37種類のエフェクトは、象徴的なスタジオ機器をモデルにしており、リアルタイムで適用することができます。トラッキングやレコーディングの際にインターフェイスを介して超低レイテンシーでダイレクトモニタリングすることができます。アナログモデルのコンプレッサー、EQ、プリアンプは、ニア・ゼロレイテンシーでインターフェイス内部で処理されるため、コンピューターのCPUへの負荷は一切掛かりません。 最新のSynergy Coreの処理能力で,現行機のDiscrete 4 Synergy Coreの4倍となる最大16個のチャンネルストリップでエフェクトを立ち上げることが可能です。 また、Grove HillのLiverpoolやAntaresのAuto-Tuneのようなサードパーティーエフェクトを購入することで、いつでもコレクションを拡張することが可能です。 【特徴】 ■コンバージョン&クロッキング ・最大130dBのヘッドルームを誇るクラス最高峰のAD/DAコンバーター。 ・最高192kHz/24bitでの録音・ミキシング・再生。 ・独自の64bit AFC™(Acoustically Focused Clocking)技術とジッター管理アルゴリズムにより、音の奥行き、分離、ディテールを向上。 ■接続性 ・65dBのゲインを誇るディスクリート6トランジスタ・プリアンプを4基搭載し、原音に忠実なレコーディングを実現。インプットはすべてマイク/ラインのコンボ入力に対応、フロントの2基はHi-Z入力にも対応。全チャンネル個別に48Vのファンタム電源供給。 ・TRSによる4系統のDCカップリングライン出力。 ・Thunderbolt 3およびUSB 2.0ポート、macOSおよびWindows用のカスタムドライバ。 ・ADATにより8chのデジタル入出力を拡張。 ・S/PDIFにより2chのデジタル入出力を拡張。 ・高い安定性を誇るクロック信号をスタジオ内に供給できるワードクロック出力をワードクロック入力を2基装備。 ・4系統の独立したステレオヘッドホン出力。 ・TRSのステレオモニター出力。 ■ワークフローを強化する機能 ・レイテンシーを感じさせないリアルタイム処理されるSynergy Coreエフェクトを使用したダイレクトなモニタリング。 ・チャンネル毎にドロップダウンメニューでの音源切り替えや、バーチャルパッチベイなどルーティング機能の強化。 ・ルーティング、レベル調整、ミキサー、エフェクトの設定などの含むプリセットのカスタマイズ。 ・4系統の独立したミキサーが内臓され、それぞれのミキサーではルーティング、ボリューム、パン、リバーブ(Mix1のみ)を設定可能。 ・フロントパネルにヘッドフォンとモニター用ボリュームノブを配置し、サンプルレートの設定や主要なパラメーターを操作可能。 ・コンピューターと接続していなくても設定どおり機能するスタンドアローンモード。 ・同じネットワーク上に接続された別のコンピューターからでもソフトウェアの機能を操作できるワイヤレスコントロール。 ・カラーのソースベースメーター。 ■リアルタイムエフェクト処理 ・希少なヴィンテージのアナログアウトボードをモデルにした37種類のSynergy Coreエフェクトコレクション。 ・レイテンシーを感じさせないリアルタイムエフェクト処理を可能にするDSP×2、FPGA×1で構成された独自のオンボードプラットフォームSynergy Core。 ・Edgeシリーズのマイクと組み合わせて、ヴィンテージマイクのエミュレーションをリアルタイムに使用できるモデリングエンジン。 Technical SpecificationsAnalog Inputs2 x Mic / Line Inputs2 x Mic / Line / Hi-Z InputsAnalog Outputs1 x Monitor Out on TRS 1/4 Jacks, +20 dBu max4 x Line Outs on TRS, +20 dBu max4 x Stereo Headphone OutputsMic PreampEIN: -128 dBu (A-weighted)Dynamic Range: -122 dB (A-weighted)THD: -116 dBMax input: +18 dBuMax Gain: 65 dBD/A Monitor ConverterDynamic Range: 130 dBTHD + N: -115 dBA/D ConverterDynamic Range: 122 dBTHD + N: -116 dBD/A Converters(Line Out)Dynamic Range: 121 dBTHD + N: - 100dBDC CoupledDigital Inputs1 x ADAT (up to 8CH)1 x S/PDIFDigital Outputs1 x ADAT (up to 8CH)1 x S/PDIFUSB 2.0 I/OUSB 2.0 Type B connectorThunderboltThunderbolt 3 on USB - C connectorWord Clock Outputs2 x Outputs @ 75 Ohms 3Vpp on BNC 32-192kHzClocking System4th Generation Acoustically Focused Clocking64-bit DDSSample Rates (kHz)44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192Operating Temperature0-50°C, 32-122°FWeight (Approx)1.7 kg/ 3.7 lbsDimensions (Approx)Width: 261 mm / 10.2”Height: 44 mm / 1.7”Depth: 208 mm /8.2”Power Consumption15 Watts同梱品・Discrete 4 Pro Synergy Core・Quick start guide・USB type-B to type-A cable・External power supply unit Note: Thunderbolt cableは含まれていません。14x20 Thunderbolt 3 & USB 2.0 Audio Interface with Onboard Real-time Effects

180400 円 (税込 / 送料込)

IK Multimedia iRig Stream Pro【DTM】【オーディオインターフェイス】

IK Multimedia iRig Stream Pro【DTM】【オーディオインターフェイス】

製品概要 【世界に向けてプロクオリティーの配信を】初代 iRig Stream は、配信のための最適な機能を備えた「ストリーミング・オーディオインターフェイス」として、ストリーミング配信を行う数百万ものクリエイターの必携ギアとなりました。iRig Stream Pro は、あなたの配信環境を、さらに高いレベルに引き上げます。iRig Stream Pro は、iPhone / iPad などの iOS デバイス、Android デバイス、そして Mac / PC でご利用いただける、最高 24-bit / 96 kHz に対応したデジタル接続の4イン/2アウトのストリーミング・オーディオインターフェイスです。マイクやギターを接続するファンタム電源対応XLRマイク&標準のコンボ端子、ミキサーや外部再生装置を接続するRCAステレオライン端子、ヘッドフォン/ヘッドセットを接続するTRRS端子を装備。さらには、iRig Stream Pro を接続したデバイスの再生信号を、ループバックさせることも可能です。iRig Stream Pro には、プロクオリティーのストリーミングに必要なすべてが、手のひらサイズに収まっています。【最大4系統の音源ソースをミックスして配信】iRig Stream Pro があれば、複数の音源ソースをミックスして、配信、収録アプリにルーティング可能です。ミックス可能な音源ソースは、スタジオマイクやギターが接続できるXLRマイク&標準のコンボ入力、ミキサー、DJ機器、キーボードが接続できるRCAステレオライン入力、4極のヘッドセットが接続できるTRRS入力、さらには、Lightning、USB 接続されたスマートフォン、タブレット、ラップトップ上で動作する、音楽アプリなどの再生音(LOOPBACKオン時)の計4系統です。【XLRマイク/標準コンボ入力端子とRCA ステレオライン入力端子をご用意】iRig Stream Pro は、XLRマイク/標準のコンボ入力端子を備えています。XLRマイク端子は、+48Vファンタム電源に対応しており、高品位なコンデンサーマイクも利用可能。標準端子は Hi-Z 仕様となっていますので、音痩せを気にせずギターやベースを直接接続することができます。RCAステレオ・ライン入力端子は、ミキサー、DJミキサー、キーボードなどを接続する低ノイズのステレオ入力端子です。【音声入力にも対応する 3.5mm TRRS端子】3.5mm TRRS端子は、ヘッドフォンを接続してモニターするだけでなく、マイク付きのヘッドセット(iOS デバイスと同じ CTIA / AHJ 準拠のプラグに対応)を接続して音声の入力にも対応します。iRig Mic Lav、iRig Mic、iRig Pre 2 を直接接続することも可能ですので、音声入力の拡張にもご利用いただけます。【便利なループバック機能を搭載】iRig Stream Pro には、接続したデバイス(iPhone / iPad、Android、Mac / PC)の再生音を再度デバイスに送る LOOPBACK スイッチが搭載されています。接続したデバイスのお気に入りの音楽アプリでバッキング・トラックを鳴らし、それに合わせた演奏をミックスしてストリーミング配信することも可能です。各入力は独立して音量をコントロールでき、最終的にはステレオ2チャンネルにミックス、あるいは独立した4チャンネルとしてお気に入りのアプリに入力し、ストリーミング、加工、録音できます。【いつでもプロクオリティーの配信を】・iRig Stream Pro は、24-bit / 96 kHz のA/D、D/Aコンバーターを装備。プラットフォームを問わず、クリーンでプロクオリティーの音質を実現します。・調整可能な入力ゲインと視認性に優れたレベルインジケーターにより、適切なレベルを即座に設定できます。・入力信号をリアルタイムにモニターできるダイレクトモニター機能も搭載。・XLRマイク/標準コンボ入力の信号経路には、ミュート機能を搭載。予期せぬノイズを MUTE スイッチを使って即座にミュート可能です。他の入力からの音声を邪魔したくない場合に使用して、よりクリアな配信を目指すことができます。【ステレオモードとマルチチャンネルモード】iRig Stream Pro は、ステレオモードとマルチチャンネルモードの2種類の動作モードがあります :初期状態では、ステレオモードで動作します。ステレオモードでは、XLR/標準コンボ入力、RCA ステレオ・ライン入力、TRRS入力、さらにはLOOPBACKオン時のループバック音がステレオにミックスされます。これは、スマートフォン上で動作する配信アプリと使用する場合に最適なモードです。マルチチャンネルモードでは、XLR/標準、TRRS入力がそれぞれチャンネル3、4と独立した入力として使用できます。マルチチャンネルモードは、マルチチャンネルを認識するソフトウェアやアプリ(GarageBand やその他DAWなど)を使用して、チャンネルごとに別トラックに録音を行いたい時に便利です。【ループバックと組み合わせてより高度な音作りも】マルチチャンネルモードとループバック機能を組み合わせれば、さらに作り込んだ配信にも対応できます。例えば、チャンネル3または4の信号をデバイス上の MixBox、AmpliTube、VocaLive にルーティングして加工し、ループバック機能でチャンネル1/2に戻してから配信アプリに入力すれば、iRig Stream Pro とスマートフォンだけで、デバイス上のエフェクターで加工した信号をそのまま配信するようなセッティングも可能です。普段から AmpliTube や MixBox などのスマートフォン上のアプリを利用されている方は、配信アプリの前段にこれらのエフェクターを配置するようなイメージで、使い慣れた環境で簡単に高品位な配信を行うことが可能です。【接続はシンプルに】iRig Stream Pro は、さまざまなデバイスにケーブル1本で接続できます。製品には USB ケーブル、USB-C ケーブル、Lightning ケーブルが同梱されていますので、最新の iPhone、iPad、Android デバイス、そして Mac / PC へ、すぐに接続できます。iPhone / iPad などの iOS デバイス、Android デバイスと使用する場合、単3電池2本で長時間の駆動が可能(アルカリ電池使用時、ファンタム電源オンでも約20時間の駆動が可能です)。別売の電源アダプター iRig PSU 3A を使用することもできますので、長時間におよぶセッションにも対応できます。また、Lightning 端子を搭載した iOS デバイスでは、電源アダプター使用時に、iOS デバイス側にも同時に給電可能です。なお、Mac / PC に USB 接続する場合は、USB バスパワーのみで駆動しますので電池は不要です。【アプリで広がる可能性】iRig Stream Pro は、オーディオやビデオを収録したり、ストリーミング配信したりする多くのアプリに対応しています。箱から出してすぐに楽しめるよう、iPhone、iPad、Android デバイスで動作する IK 純正のアプリ、iRig Recorder 3 LE も用意されています。このアプリ単体だけで映像や音声の記録、編集、そして書き出しや共有ができますので、すぐにあなたのパフォーマンスを世界へ届けることが可能です。【主な特徴】・+48Vファンタム電源対応XLRマイク/標準フのコンボ入力端子・RCA ステレオライン入力端子・ヘッドセットによる音声入力にも対応したTRRS端子・TRRS 端子とは別に追加のステレオミニ出力端子を装備・最高 24-bit / 96 kHz の分解能に対応するプロレベルのコンバーター・4系統の入力を独立してミックス可能・接続したデバイスの再生音を再度デバイスに送る LOOPBACK スイッチ付き・バスパワー、別売の専用電源アダプター(iRig PSU 3A)、もしくは単3電池2本で駆動・iRig PSU 3A 使用時に Lightning 端子を装備した iOS デバイスに給電可能・デジタル音声入出力に対応した多くのアプリで利用可能 ※製品仕様につきまして、詳細はメーカー・代理店ページをご確認ください。4イン/2アウトのストリーミング・オーディオインターフェイス

35200 円 (税込 / 送料別)

Antelope Audio Discrete 8 Pro Synergy Core【DTM】【オーディオインターフェイス】

Antelope Audio Discrete 8 Pro Synergy Core【DTM】【オーディオインターフェイス】

【製品概要】 Discrete 8 Pro Synergy Coreは、Antelope Audioの最新のソフトウェア機能を採用し、スタジオオーナー、アーティスト、レコーディングエンジニアに最高の音質でのレコーディングをもたらします。 驚異的な速さのThunderbolt 3とUSB 2.0、超低レイテンシー性能、そしてさらに優れたエフェクト処理能力を備えたこのオーディオインターフェイスは、Synergy Coreテクノロジーを最初に搭載したモデルの名を継ぐのにふさわしいと言えます。 ・録音やストリーミング再生時の音のディテールを忠実に再現する高品質のコンバージョンと64bit AFC™クロッキング技術により、分離感のある広々としたステレオイメージを実現します。 ・コンソールグレードの6トランジスタ・プリアンプを搭載したコンボXLR端子を8基装備し、プロフェッショナルなレコーディングに対応します。またコンボジャックはマイク/ライン入力として機能し、フロントの2基はHi-Zにも対応しています。 ・8系統のDCカップリング対応のアナログ出力(D-Sub 25)、2系統のリアンプ出力(TRS)、ADAT&S/PDIF入出力を備えており、すべてのI/Oはリアルタイムで同時使用可能です。 ・アナログアウトボードをモデリングしたSynergy Coreエフェクトを37種類の搭載し、オプションで60種類以上の拡張が可能です。Synergy Coreのプラットフォームでは、レイテンシーを感じさせないリアルタイム処理を行います。 ・チャンネルごとに入力ソースを切り替える標準ルーティングと、ドラッグ&ドロップで極めて自由度の高い入出力ルーティングを実行できるバーチャルパッチベイの2種類のルーティング操作が可能です。 ■妥協なきAD/DAコンバージョンとクロッキング AD/DAコンバーターとクロッキングは、デジタルレコーディングが行われるすべてのスタジオの心臓部です。Discrete 8 Pro Synergy Coreは、コンバーターが最新世代のものにアップグレード(最大130dBのヘッドルーム)され、Antelope Audio独自の64bit AFC™クロッキング技術を搭載しています。 ■トランスペアレントなサウンド Antelope Audioのディスクリートプリアンプは、当時の偉大なコンソールプリアンプの流れを汲むものです。トランジスタを組み合わせて設計されたディスクリートプリアンプは、最大限にノイズを抑え、純度の高い録音のために、正確な音のキャプチャリングを可能にします。 ■スタジオ全体をもカバーする充実した接続性 Discrete 8 Pro Synergy Coreは、1UにアナログおよびデジタルI/Oを搭載しています。8基のマイク/ライン入力(2基はHi-Z入力にも対応)、DCカップリングライン出力(D-Sub25b)、2系統のリアンプ出力、ステレオモニター出力、2系統のヘッドフォン出力、ADATとS/PDIFなどのI/Oが用意されています。コンピューターとの接続にはUSB 2.0 と Thunderbolt 3ポートを装備しています。これらすべての入出力は常に同時に使用できるため、複雑なセッションでの作業も容易に音を管理することが可能です。 ■オンボードエフェクトと処理能力 Discrete 8 Pro Synergy Coreに搭載された37種類のエフェクトは、象徴的なスタジオ機器をモデルにしており、モニタリング、ポストプロダクション、ライブレコーディングなどの際にリアルタイムで適用することができます。こうしたアナログモデルのコンプレッサー、EQ、プリアンプは、ニア・ゼロレイテンシーでインターフェイス内部で処理されるため、コンピューターのCPUへの負荷は一切掛かりません。Synergy Coreは複雑なマルチラックのセットアップに匹敵する処理能力を持ち、最大で16個のチャンネルストリップでエフェクトを立ち上げることが可能です(現行機のDiscrete 8 Synergy Coreと比較するとこれは2倍になっています)。 Grove HillのLiverpoolやAntaresのAuto-Tuneのようなサードパーティーエフェクトを購入することで、いつでもコレクションを拡張することが可能です。 ■豊富な機能 Discrete 8 Pro Synergy Coreのバーチャルパッチベイは、ルーティングプロセスを合理化し、さらにクリエイティブな可能性を加えます。直感的なルーティングとは別に、ソフトウェアのコントロールパネルでは、プリセットの作成、ミックスの迅速な設定などが可能です。強化された処理能力により、すべての入力ソースにエフェクトを追加することができるようになりました。 【特徴】 ■コンバージョン&クロッキング ・最大130dBのヘッドルームを誇るクラス最高峰のAD/DAコンバーター。 ・最高192kHz/24bitでの録音・ミキシング・再生。 ・独自の64bit AFC™(Acoustically Focused Clocking)技術とジッター管理アルゴリズムにより、音の奥行き、分離、ディテールを向上。 ■接続性 ・65dBのゲインを誇るディスクリート6トランジスタ・プリアンプを8基搭載し、原音に忠実なレコーディングを実現。インプットはすべてマイク/ラインのコンボ入力に対応、フロントの2基はHi-Z入力にも対応。全チャンネル個別に48Vのファンタム電源供給。 ・D-Sub25による8系統のDCカップリングライン出力。 ・Thunderbolt™ 3およびUSB 2.0ポート、macOSおよびWindows用のカスタムドライバ。 ・ADATにより16chのデジタル入出力を拡張。 ・S/PDIFにより2chのデジタル入出力を拡張。 ・高い安定性を誇るクロック信号をスタジオ内に供給できるワードクロック出力をワードクロック入力を3基と、外部機器のクロック信号を受けて同期させることができるワードクロック入力を1基装備。 ・Dim機能を制御するシングルフットスイッチとして、またはトークバックとDim機能の両方を制御するデュアルフットスイッチとして使用可能なフットスイッチ入力(1/4" TSジャック)。 ・4系統の独立したステレオヘッドホン出力。 ・TRSのステレオモニター出力。 ■ワークフローを強化する機能 ・レイテンシーを感じさせないリアルタイム処理されるSynergy Coreエフェクトを使用したダイレクトなモニタリング。 ・チャンネル毎にドロップダウンメニューでの音源切り替えや、バーチャルパッチベイなどルーティング機能の強化。 ・ルーティング、レベル調整、ミキサー、エフェクトの設定などの含むプリセットのカスタマイズ。 ・4系統の独立したミキサーが内臓され、それぞれのミキサーではルーティング、ボリューム、パン、リバーブ(Mix1のみ)を設定可能。 ・フロントパネルにヘッドフォンとモニター用ボリュームノブを配置し、サンプルレートの設定や主要なパラメーターを操作可能。各プリアンプにはリレー式ゲイン調整ノブを装備。 ・コンピューターと接続していなくても設定どおり機能するスタンドアローンモード。 ・同じネットワーク上に接続された別のコンピューターからでもソフトウェアの機能を操作できるワイヤレスコントロール。 ■リアルタイムエフェクト処理 ・希少なヴィンテージのアナログアウトボードをモデルにした37種類のSynergy Coreエフェクトコレクション。 ・レイテンシーを感じさせないリアルタイムエフェクト処理を可能にするDSP×2、FPGA×1で構成された独自のオンボードプラットフォームSynergy Core。 ・Edgeシリーズのマイクと組み合わせて、ヴィンテージマイクのエミュレーションをリアルタイムに使用できるモデリングエンジン。 Technical SpecificationsAnalog Inputs6 x Mic / Line Inputs2 x Mic / Line / Hi-Z InputsAnalog Outputs1 x Monitor Out on TRS 1/4 Jacks, +20 dBu max2 x ReAmp Out on TRS 1/4 Jacks1 x Line Out (8 channels) on DB25, +20 dBu max2 x Stereo Headphone OutputsMic PreampEIN: -128 dBu (A-weighted)Dynamic Range: -122 dB (A-weighted)THD: -116 dBMax input: +18 dBuMax Gain: 65 dBD/A Monitor ConverterDynamic Range: 130 dBTHD + N: -115 dBA/D ConverterDynamic Range: 122 dBTHD + N: -116 dBD/A Converters(Line Out)Dynamic Range: 121 dBTHD + N: - 100dBDC CoupledDigital Inputs2 x ADAT (up to 16CH)1 x S/PDIFDigital Outputs2 x ADAT (up to 16CH)1 x S/PDIFUSB 2.0 I/OUSB 2.0 Type B connectorThunderboltThunderbolt 3 on USB - C connectorWord Clock Outputs3 x Outputs @ 75 Ohms 3Vpp on BNC 32-192kHzWord Clock Input 1 x Input @ 75 Ohms 3Vpp on BNC 32-192kHzClocking System4th Generation Acoustically Focused Clocking64-bit DDSSample Rates (kHz) 32, 44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192Weight (Approx) 3.0 kg/ 6.61 lbsDimensions (Approx) Width: 483 mm / 19” Height: 44 mm / 1.7”Depth: 220 mm /8.6”Power Consumption 25 Watts同梱品・Discrete 8 Pro Synergy Core・Quick start guide・USB type-B to type-A cable・External power supply unit Note: Thunderbolt cableは含まれていません。26x32 Thunderbolt 3 & USB 2.0 Audio Interface with Onboard Real-time Effects

246400 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS 5057 Orbit【レコーディング】

RUPERT NEVE DESIGNS 5057 Orbit【レコーディング】

製品概要 60年に渡るコンソールデザインの経験に基づく 5057 Orbit は、Rupert Neve のクラスA・アナログサミングならではの伝説的なトーン、パワー、そしてオープンなサウンドをミックスにもたらします。広く知られる Rupert 氏のカスタムオーディオトランスと可変式 Silk Red / Blue 回路を備える Orbit は、リコールをはじめとするDAWの利便性を生かしながら、味気の足りないインザボックスのミックスを、新たなトーン、深み、明瞭さの極みへと導きます。 ドライブのために ミックスバスと出力トランスを飽和するまでプッシュすることで、ノンリニアの音楽的な倍音が発生し、素材が一層まとめあげられ、活力が加わります。Orbit は、インザボックスの表現の域を抜け出せない外部サミング・ソリューションとは異なり、Rupert Neve コンソールだけがもたらすことのできる、並外れた豊かさ、美しい倍音、そして深みを提供します。 Orbit は、高い評価を得ている Shelford Channel のために開発された素晴らしいカスタム出力トランスの構成に基づいており、メイン出力とは別に、-6 dB 出力も備えています - 後者を使えば、チェーン内で後に続くデバイスをクリップさせることなく Orbit をフル・ドライブさせ、トランスが生み出す倍音をより多く得られるでしょう。このユニークなトランスのドライブ感こそが長きに渡る Rupert Neve サウンドの魅力であり、数え切れないほどのクラシック・ヒット・レコードのサウンドを支えてきたものです。 要求に応えるクラシックサウンド ミックスの数だけ、それぞれに適した処理が求められます。Orbit では、出力の選択だけでなく、Silk Red / Blue を備えた連続可変式の Texture コントロールを活用することで倍音の密度やトーンを完全に制御できるため、ミックスを色付けのない、無垢な状態に保つことも可能です。Silk “Red” モードは、高域と中高域のトランス・サチュレーションを強調し、Rupert 氏のビンテージ機器に通じる、活気あふれるミッドレンジのおいしさを引き出します。一方の Silk “Blue” モードは、低域と中低域のサチュレーションを強調し、あらゆるソースに厚みや重みを加えます。EQとは異なり、これら Silk と Texture コントロールは出力トランスを飽和させ、Texture の設定に応じて非常に音楽的な倍音をソースへ付加します。 ミックスバスをハードにドライブし、Silk のフレーバーを選び、Texture ノブを回して、豊かで飽和したビンテージの心地よいヴァイブを得る。あるいは Silk を切り、クリアでオープンなサウンドの美しさを感じる。すべてはあなた次第です。 理想のサミングシステムを構築 極めて有効なツールである Orbit は、バスリンクを介して複数のユニットを組み合わせることで、より多くのチャンネル数を確保することが可能です。また、フレキシブルなサミングとルーティングのために 5059 Satellite を、そしてミキシングおよびモニタリング機能のために 5060 Centerpiece を加えることにより、サミングシステムとしての拡張も実現します - これはつまり、従来の大規模なスタジオセットアップにも匹敵する、ワールドクラスのアナログモジュラーコンソールシステムの中核となることを意味しています。 チャンネルセパレーションと精度 厳密に固定されたチャンネルレベルと、高品質のステップスイッチを介した正確なミックスバス・アッテネーションによって、Orbit のピュアな信号経路におけるクロストークは極めて低く、チャンネルは ± 0.1 dB 以内でマッチングされています。その結果、ミックスに広く、正確なステレオイメージ、見事な奥行き、そして素晴らしくダイレクトな信号経路がもたらされ、あらゆる細部までを聴き取ることができます。 DAWの利便性とともに 現代のミキシング・エンジニアは、頻繁にリコールを求められることがあります。Orbit の突き詰められたシンプルさと固定レベルの精度は、さまざまなミックス間において、迅速で再現性の高いDAWベースのリコールを提供すると同時に、Rupert Neve 氏によるクラスA・トランスカップルド・ミックスバスの豊かで比類なきサウンドクオリティーを付加します。 特徴 ・16チャンネル、+/- 21V、クラスA設計のミックスバスで広大なヘッドルームを実現 ・求めるクラシックトーンのために正確な調整が行える、Silk Red / Blue モードと Texture コントロールを搭載 ・後続のデバイスをクリップすることなく豊かな倍音特性を生み出す、デュアルタップ仕様の出力トランス ・ボーカル、キック、スネア、ベースといったモノラルソースを正確にセンターに配置するモノラル・スイッチ ・チャンネルあたり +/- 0.1 dB 以内の優れたリニアリティと精度 ・極めて低く抑えられたクロストークにより、オープンなステレオイメージと音の深みを実現 ・バスリンクを使い、別の 5057 Orbit と組み合わせてチャンネルを増設することが可能(TRS接続) ・Rupert Neve Designs ならではの豊かで比類なきサウンドクオリティー ・DB25入力とXLR出力を備えた、堅牢でコンパクトな1Uシャーシ設計 ・Rupert Neve Designs の他のサミング製品と組み合わせ、ワールドクラスのモジュラーミックスシステムを構築 製品仕様入力インピーダンス16 kΩ周波数特性・10 Hz ~ 50 kHz : +/- 0.1dB・150 kHz : -3dBノイズ(22 Hz ~ 22 kHz)-90 dBu typical最大入力レベル @ 1 kHz+26 dBu最大出力レベル @ 1 kHz+26 dBuTHD+N(22 Hz ~ 22 kHz)・0 dBu @ 1 kHz : 0.003%・+20 dBu @ 1 kHz : 0.0006%クロストーク・1 kHz : -103 dBu・10 kHz : -93 dBuその他・電源 : 100V~240VAC / 35W・外形寸法 : 44 × 483 × 229 mm(H × W × D)※突起物含まず・重量 : 4.5 kg16チャンネル・サミング・ミキサー

319000 円 (税込 / 送料込)

ELEKTRON Analog Rytm MKII (Black) 箱汚れ品

ELEKTRON Analog Rytm MKII (Black) 箱汚れ品

箱ダメージ品 本製品は箱ダメージがございます。そのため特価にて販売しております。製品本体は未使用で、新品同様にメーカー保証が付属しておりますので、安心してお求めください。 製品概要 独特のアナログパーカッションとサンプルの融合。シーケンシングとパフォーマンスのコントロールを強化します。Analog Rytm MKIIは、ワンストップソリューションのビートマシンです。 8ボイスのアナログドラムマシン&サンプラー ・アナログの真の力 Analog Rytm MKIIが他の機器と決定的に違う点は、そのアナログサウンドです。魔法のような特徴を備えています。深みのあるキックドラム、鋭いスネアドラム、奥行きを感じさせるタム、キラキラとした優雅なハイハット。お好みに合わせて音を細かく調整し、調和させます。 ・質を高めるサンプル 究極に創造的な汎用性により、アナログドラムサウンドの上にサンプルを重ねることができます。独自のサウンドをキャプチャしたり、録音しておいた素材を使用して、滑らかに、粗く、リアルに、あるいはファンタスティックに、ビートを思いのままに変化させることができます。単なるアナログパーカッションとサンプリングの完全な融合にとどまりません。 ・最大限のプレイアビリティ ドラムの準備ができたら、シーケンサーに録音して再生しましょう。この操作はパッドを使用して行うことも、シーケンサーのステップで詳細なプログラミングを実行して行うことも可能です。極めて精密に行うか、全体的にラフな感じに行うかはユーザーに委ねられています。8ボイスのアナログドラムマシン&サンプラー

352000 円 (税込 / 送料込)

【D2R】BFD BFD3 (Download)【※シリアルPDFメール納品】

【D2Rダウンロード製品!平日は24H以内納品!】【D2R】BFD BFD3 (Download)【※シリアルPDFメール納品】

ダウンロード版 本製品はパッケージなし、メールにて製品シリアルをお届けする納品形態となります。 代引きでのご注文は承ることができませんので予めご了承下さいませ。 製品概要 BFD3は、リアリティを徹底的に追求したアコースティック・ドラム音源です。直感的なユーザー・インターフェイスにより、ドラムに関わるあらゆる音作りの要素をディープに編集することができます。また、楽曲やミックスに合わせて素早く使える豊富なプリセットが即戦力となります。 BFD専用に新しくレコーディングされた付属のキットは、世界的に名の知れたL.A.のOcean Studiosとメリーランド州のOmega Recording Studiosで収録、様々なパターンのシグナル・チェインとルーム・アコースティックが収録されているので、好みのキャラクターで音作りと空間表現が可能です。 BFD3には、ドラムパターン制作と編集機能も内蔵されています。伝説的なドラマーの様々なスタイルのグルーブで、新しく収録された音源をミックスすれば、最高にリアルなドラムトラックは、もうあなたのものです。 特長 ・L.A.のOcean Studiosとメリーランド州のOmega Recording Studiosでレコーディングされた、119個のピースと7つの新しいキット。 ・BFD3専用の高解像度で収録されたロック、メタル、ジャズ、ブラシのキット。 ・55GBのディスク・スペースから155GB相当のロスレス・サンプルをストリーミング。 ・タムの共鳴やシンバルのスウェル奏法までもモデリング。 ・最大8つのアンビエント・マイク・チャンネル。 ・作業効率の高いユーザー・インターフェイスとワークフロー。 ・ハイスピード、高効率オーディオ・エンジン。 ・DCAM EnvShaper、Reverbを含む新しい33種類のエフェクト。 ・すぐにミックスが行える、豊富に用意されたプリセット。 ・詳細に編集可能なグルーブ・エンジンと新しいグルーブ生成ツール。 ・Steve Ferrone、Brooks Wackerman、Bobby Jarzombek、Peter Erskine & Stanton Mooreが実際に叩いたPlatinum Samples提供のグルーブを多数収録。 BFD3専用の、7つの新しいキット。 BFD3をインストールし、最初にプリセットをロードした瞬間、あなたのデスクトップは、ドラムキットと多数のマイクロフォンが完璧にセットアップされた、豪華なスタジオのコントロール・ルームになります。しかもそこには、指先一つで、7つのキットに含まれる119ものピースを入れ替える自由、様々なマイキングを試す自由、ドラムの鳴りをチューニングする自由、ミキシングコンソールで33種類ものエフェクトをパッチする自由があります。 BFD3に付属する155GB相当の非圧縮ライブラリは、世界的に名の知れたL.A.のOcean Studiosとメリーランド州のOmega Recording Studiosで、このBFD3のためだけに、数週間をかけて収録されました。アブリル・ラヴィーン、ブライアン・セッツアー、ブルース・スプリングスティーン、シェリル・クロゥ、デビット・リー・ロス、プリンス、エルトン・ジョン、ベン・フォールズ・ファイブ…。数々のアーティスト達がヒット・チューンをレコーディングしてきたその環境で、熟練のエンジニア達によって丁寧に収録されたドラムサウンドをミックスする贅沢を、存分にお楽しみください。 さらにリアルに、表現力が豊かに。 シンバル、スネア、ハイハット、タムのアーティキュレーションの種類が多数追加されたことで、BFD3の表現力は、さらにリアルに人間味溢れるものになりました。例えば、ハイハットの微妙な「開き具合と余韻」までもさらに細かく収録、ドラマーが手と足のコンビネーションで表現するハイハットの面白さが感じられます。 BFD3のリアルな表現に貢献しているのは、膨大な時間をかけた収録音源によるものだけではありません。一つのタムを叩いたときに他のタムが共鳴する音、シンバルのスウェル奏法は、BFDが培ってきたモデリングの技術で実現しているので、BFD2の豊富なライブラリーを読み込んだときにも再現可能です。 プロのドラマーのグルーブを、軽快に編集する贅沢。 ドラムの打ち込みに慣れていない?微妙な調整よりも、今すぐパターンが欲しい?そんな場合でも、BFD3なら最高にリアルなトラックを、内蔵のグルーブ・エディターで軽快に組み立てることができます。 BFD3には、Steve Ferrone、Brooks Wackerman、Bobby Jarzombek、Peter Erskine & Stanton Mooreが実際に叩いたPlatinum Samplesが提供するグルーブを含め、数千種類ものグルーブを収録、グルーブ・エディター一つの画面内で、グルーブの選択と編集、パターンの編集を行えます。クールなパターンが出来上がったら、グルーブが入ったパレットをドラッグ&ドロップして、DAWのMIDIトラックに貼り付けることも可能です。 Just Mix it! BFD3には、中型のレコーディング・コンソールに相当するミキサーが内蔵されています。パン、ミュート、ソロなど、チャンネル・ストリップの基本機能はもちろん、8つのステレオ・バス、4系統のAUXセンド、各チャンネルに6つのエフェクト・インサートを持っています。コンプ、EQ、リバーブはもちろん、大胆な音作りに役立つリングモジュレーターやビット・クラッシャーなど、合計33種類のエフェクトを自在にパッチして、ドラム・ミックスを仕上げてください。 これだけの機能を持っていても、ワークフローはとてもスムース。たくさんのコントロール画面が無秩序に広がってしまうことはありません。画面の左、中央の上と下、右側の4セクションの表示内容を任意に切替えながら、エディット中に必要な情報を組み合わせて表示、いま行いたい編集作業に没頭できます。BFD3は、リアリティを徹底的に追求したアコースティック・ドラム音源。

28800 円 (税込 / 送料込)

ENDORPHIN.ES GOLDEN MASTER

ENDORPHIN.ES GOLDEN MASTER

製品概要 GOLDEN MASTER - は、Eurorackフォーマットのマルチバンド・プロセッサー・モジュールです。90年代のスタジオ・マスタリングやラジオのラウドネス・ユニットにインスパイアされたこのツールは、Eurorackシンセサイザーを使ってライブ演奏をするすべての人にとって、ゲーム・チェンジャーとなるものです。 Eurorackの魅力は、その生々しいサウンドとシンプルなアナログ・ミックスにあります。GOLDEN MASTERで処理することで、瞬時にパンチと音圧が得られ、全体のボリュームもコントロールできます。 Hard Facts - 6hp、最終出力のEurorack用マルチバンドプロセッサー - Eurorackの生ミックスを瞬時に改善し、ステージ上でもどこでもバランスの取れたパワフルなサウンドを実現 - 96 kHz 16 bit デジタルオーディオのステレオ処理 - 直感的な調整が可能な3バンド・コンプレッサーとブリックウォール・リミッター - ミッド/サイド・ステレオ・フィールド・プロセッシング - 奥行き: 30 mm (リボンケーブル接続時) - 必要な電力 +12V:135mA、-12V:25mA ※仕様や機能は予告なく変更になる可能性があります。恐れ入りますがあらかじめご了承ください。Eurorackフォーマットのマルチバンド・プロセッサー・モジュール

33600 円 (税込 / 送料込)

【D2R】AMPLE SOUND AMPLE SLIDE LAPSTEEL【※シリアルPDFメール納品】

【D2Rダウンロード製品!平日は24H以内納品!】【D2R】AMPLE SOUND AMPLE SLIDE LAPSTEEL【※シリアルPDFメール納品】

ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 製品概要 『AMPLE SLIDE LAPSTEEL』は、ラップスチール・ギターを思うがままに演奏するソフト音源です。サイケデリック・ロック、アンビエント、ハワイアン、ブルース、カントリーなどのスタイルに対応しています。70年代のJedson Lap Steel(David Gilmour Custom Model with one EMG pickup)の各弦から丹念にサンプリングしたサステイン、レガートスライド、スライドイン&アウト、クォータースライド、ナチュラルハーモニック、レガートビブラートなど、9種類のアーティキュレーションを、残響成分を含まないドライなナチュラルサウンドで収録しています。オーディオサンプルは、モノラルとステレオ2種類のマイクモードで収録されたものを選択可能です。 特徴的なスライドを表現するために設計されたレガートスライド・システムに加え、バーチャル・スライド・アルゴリズムとオーディオ・サンプルを組み合わせ、スライドの開始時間を変えることで音色を変化。リフ/フレーズを作成するRiffer 機能は最長64小節のリフ制作に対応し、レガートの開始時間をコントロールする新しいLegato Positionプロパティが用意されました。更に、アンプヘッド6種/キャビネット7種/マイク8種からお好きなモデルを選択できるビルトイン・アンプシステムと'8-band EQ' / 'RMSとPeak を選択可能なコンプレッサー' / '6-Tap Echo' / 'IR Reverb'と組み合わせ、十分な音作りが可能です。操作性に優れたラップスチール・ギター専用音源

15567 円 (税込 / 送料込)

SSL(Solid State Logic) THE BUS+ 【バスコンプレッサー】【ステレオコンプレッサー】【ダイナミックEQ】【レコーディング】

SSL(Solid State Logic) THE BUS+ 【バスコンプレッサー】【ステレオコンプレッサー】【ダイナミックEQ】【レコーディング】

【製品概要】 SSLを象徴するアナログプロセッサーであるSSL Bus Compressor。1976年に発売されたSSL 4000 Bコンソールから現在に至るまで、何世代に渡りBus Compressorは常にコンソール・センターセクションの要となってきました。 多くのトップエンジニアやプロデューサーにとって、SSL Bus Compressorは独特なグルーブ感とパンチのあるサウンドにより楽曲にドライブとエネルギーを加え、ミックスをより完全なものとする最も信頼できるプロセッシングツールであり続けています。 THE BUS+は、デザインの根幹はオリジナルのSSL Bus Compressor回路に忠実でありながら、これを基盤としていくつかのユニークなサウンドのカラーと高度な処理ツールを追加した新しいプロセッサーです。 SuperAnalogue回路を搭載した ラージコンソール9000シリーズのようにクリーンでパンチのあるサウンドも、初期SSLコンソールの代名詞である4000Eのようなアグレッシブなサウンドも実現することが可能です。 THE BUS+の回路設計は、オーディオ・パスに2181 THAT VCAなどのハイグレードなコンポーネントを使用することにより優れたアナログ・パフォーマンスを実現するだけでなく、求めるサウンドを完璧に実現するために4つの動作モードと4つの異なるコンプレッション・カラーを組み合わせることができる、非常に柔軟プロセッサーとなっています。 さらに、THE BUS+は、ダイナミック・イコライザーを搭載しており、ステレオソース、2ミックスはもちろん、ヴォーカル、ベース、ナレーションなど様々な用途や音源に高いレベルで対応することができる、汎用性と柔軟性の高いアナログ・サウンド・ツールです。 【主な特徴】 ・高性能2181 THAT VCAを使用。 ・クラシック・ステレオ、S/Cサミング(LRサミング)・ステレオ、デュアル・モノ、ミッドサイドの4つのモード。 -リリース「Auto 2」、レシオのマイナス設定など、これまでのSSL Bus Compressor にはない設定値を追加。より柔軟にサウンドをシェイプすることが可能。 ・通常のSSL Bus Compressorサウンドに加え、さらに3つのサウンド・カラーを搭載。 ハーモニック・ディストーションを加えサウンドに厚みと心地よい歪み感をもたらす4Kモード、低周波の歪みを低減し、クリーンなボトムエンドを実現するLOW THDモード、コンプレッションの特性を変化させ、よりリラックスしたコンプレッションスタイルを実現するF/Bモードと4つのサウンド・カラーであらゆるソースに適応。 ・デジタルコントロールを採用し、 精度の求められる作業でも優れたパフォーマンスを実現。 ・2バンド・ダイナミックEQ(D-EQ) ・Bus CompressorとD-EQのプリ/ポストを設定可能。 ・サイドチェイン・ハイパスフィルターを10Hzステップで最大300Hzまでコントロール可能 ・パラレルコンプレッションのためのミックスコントロール 仕様サイズ2RU重量(本体のみ)5.92kg奥行(ノブ・スイッチ除く)303mm ※製品仕様、動作環境は随時更新される為、メーカーページをご確認ください。SSL伝統のバスコンプレッサーを基本に4つのモード、4つのサウンドカラーを備え、さらにダイナミックEQを搭載した多機能ステレオコンプレッサー

412500 円 (税込 / 送料込)

【D2R】SPITFIRE AUDIO ALBION SOLSTICE【※シリアルPDFメール納品】

【D2R】SPITFIRE AUDIO ALBION SOLSTICE【※シリアルPDFメール納品】

ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 製品概要 楽譜にない伝統の祭典 『ALBION SOLSTICE』は、何世代にもわたって受け継がれてきた楽譜のない伝統...教科書によって広く教えられていないモダン楽器、民族楽器、伝統楽器のもつ先見的な芸術性にスポットを照らした、シネマティック・スコアリング・ライブラリです。 弦楽器、金管楽器、木管楽器に加え、ニッケルハルパ、ケルティック・フィドル、ハーディ・ガーディ、モダン・シンセサイザー、パーカッション・パフォーマンスといった、クラシック、フォーク、ケルト、ガリアなどの伝統的でユニークな楽器を中心に、スコットランドのエディンバラにある伝説的な Castlesound Studios で収録。『ALBION SOLSTICE』の心臓部であるこれらの有機的なサウンドは、Spitfire Audio の共同設立者である“クリスチャン・ヘンソン”が、スコットランドやその他英国の伝統的な音楽シーンから厳選された奏者たちと密接に協力しながら選択・監修しています。 サウンドは3つのセクションに分類されています。 ・The Solstice Orchestra: 本ライブラリの中核を担う、専門家が厳選した10のアンサンブルと1つのソロ楽器からなるオーガニック・プリセット。 ・The Cassette Orchestra: 直感的な“eDNA”を使ってモーフィング可能な、700以上のテープワープやエフェクトを施したオーガニック・サウンドセット。 ・The Drone Grid: 無限のインスピレーションを与えてくれる、魅力的でユニークなテクスチャー・エボリューションのプール。 イギリス中のモダンな楽器と伝統的な楽器のオーガニックなサウンドを処理し、ブレンドし、解放することで、現代のスコアリングに適した特別な音の世界を作り出す - 限りないインスピレーションの泉です。フォーク・ノワール - 音への飽くなき探求を形に

66759 円 (税込 / 送料込)

IK Multimedia iRig Stream Solo【DTM】【オーディオインターフェイス】

IK Multimedia iRig Stream Solo【DTM】【オーディオインターフェイス】

手頃な価格でクオリティの高い配信を 初代 iRig Stream は、配信のための最適な機能を備えた「ストリーミング・オーディオインターフェイス」として、ストリーミング配信を行う数百万ものクリエイターの必携ギアとなりました。iRig Stream Solo は、iRig Stream に匹敵する機能を備えたまま、より柔軟な接続性と手頃な価格を実現した製品です。 iRig Stream Solo は、iPhone* / iPad などの iOS デバイス、iOS デバイスと同じ配列(CTIA / AHJ準拠)の 3.5mm 4極端子を装備した Android デバイスでご利用いただける、アナログ接続の3イン/2アウトのストリーミング・オーディオインターフェイスです。ミキサーや外部再生装置を接続するRCAステレオライン入力端子、ヘッドフォン/ヘッドセットを接続するTRRS端子を装備。さらには、iRig Stream Solo を接続したデバイスの再生信号をループバックさせることも可能です。 iRig Stream Solo があれば、お持ちのスマートフォンと組み合わせて、簡単に配信環境を構築できます。 最大3系統の音源ソースをミックスして配信 iRig Stream Solo があれば、複数の音源ソースをミックスし、配信、収録アプリにルーティングすることが可能です。ミックスできる音源ソースは、ミキサー、DJ機器、キーボードが接続できるRCAステレオライン入力、4極のヘッドセットが接続できる TRRS 端子、さらには、接続したスマートフォン、タブレット上で動作する、音楽アプリなどの再生音(LOOPBACKオン時)の計3系統です。 ミキサーやキーボードの接続に最適 ラインレベル対応のRCAステレオ入力は、DJミキサー、シンセサイザー、ドラムマシンなど、さまざまな機器をステレオ接続できます。DJ配信から楽器の演奏に至るまで、iRig Stream Solo の可能性は無限大です。 音声入力にも対応する 3.5mm TRRS端子 3.5mm TRRS端子は、ヘッドフォンを接続してモニターするだけでなく、マイク付きのヘッドセット(iOS デバイスと同じ CTIA / AHJ 準拠のプラグに対応)を接続して音声の入力にも対応します。iRig Mic Lav、iRig Mic、iRig Pre 2 を直接接続することも可能ですので、音声入力の拡張にもご利用いただけます。 全体の信号レベル(ライン+マイクのレベル)は、ダイアル1つでコントロールでき、ストリーミングに最適なレベルに調節してからスマートフォン上のアプリに入力できます。 便利なループバック機能を搭載 iRig Stream Solo には、接続したデバイスの出力音声をループバックさせる機能も搭載されています。接続したデバイスのお気に入りの音楽アプリでバッキングトラックを鳴らし、それに合わせた演奏や歌をミックスしてストリーミング配信することも可能です。 配信アプリに最適な設計 主要な配信用アプリは、ステレオ非対応のものが多くあります。iRig Stream Solo は、すべてのオーディオ入力をモノラルにミックスしてデバイス上のアプリへ送信しますので、より確実に意図した音声をリスナーへ届けることが可能です。 接続はシンプルに iRig Stream Solo は、iPhone*、iPad*、iOS デバイスと同じ配列(CTIA / AHJ 準拠)の 3.5mm 4極端子を装備した Android デバイスでご利用いただけます。単3電池2本で最大約50時間の駆動が可能ですので、長時間の配信でも安心です。出力にはモノラルミックスされた信号をスルー出力する 3.5mm 端子も装備しているので、カメラやミキサーなどへ出力信号を送ることも可能です。 * iPhone 7 以降の iPhone では Apple「Lightning - 3.5 mm ヘッドフォンジャックアダプター」、2018年モデル以降の iPad Pro では Apple「USB-C - 3.5 mm ヘッドフォンジャックアダプター」が別途必要です。 アプリで広がる可能性 iRig Stream Solo は、オーディオやビデオを収録したり、ストリーミング配信したりする多くのアプリに対応しています。箱から出してすぐに楽しめるよう、iPhone、iPad、Android デバイスで動作する IK 純正のアプリ、iRig Recorder 3 LE も用意されています。このアプリ単体だけで映像や音声の記録、編集、そして書き出しや共有ができますので、すぐにあなたのパフォーマンスを世界へ届けることが可能です。 主な特徴 ・iOS デバイスと同じ配列(CTIA / AHJ 準拠)の 3.5mm 4極(TRRS)プラグ ・ミキサー、DJミキサーなどの出力を接続できるRCAステレオライン入力端子 ・ヘッドセットによる音声入力にも対応したTRRS端子 ・すべての信号をモノラルにミックスして接続したデバイスに入力 ・接続したデバイスの再生音を再度デバイスに送る LOOPBACK スイッチ付き ・入力信号をダイレクトモニタリング可能 ・モノラルミックスされた信号をスルー出力する 3.5mm 端子を装備 ・単3電池2本で駆動 ・多くの配信アプリで利用可能 仕様システム必要条件iOS / Android デバイスCTIA / AHJ 配線規格に準拠した 1/8インチ / 3.5mm 端子の標準ヘッドセット入力(オンボードまたはアダプター経由)を備えた iPhone*、iPad*、iPod touch、および Android デバイスと互換性があります。*iPhone 7 以降の iPhone では Apple「Lightning - 3.5 mm ヘッドフォンジャックアダプター」、2018年モデル以降の iPad Pro では Apple「USB-C - 3.5 mm ヘッドフォンジャックアダプター」が別途必要です。共通電源 : 単3形乾電池 x 2本メーター : バッテリーステータスLEDデバイス接続端子 : 3.5 mm TRRS(CTIA / AHJ 配線規格)ライン入力コネクター : RCA ×2(アンバランス)Left / Right入力定格レベル : -10 dBVヘッドルーム : 9 dB入力インピーダンス : 15 kΩ周波数特性 : 20 Hz ~ 20 kHz (-3 dB)ヘッドセット/ヘッドフォン出力コネクター : 1/8インチ TRRS(CTIA 標準規格に準拠)供給電圧 : 2.5 V 以上マイクゲイン : 27 dB(固定)ヘッドフォン周波数特性 : 20 Hz ~ 20 kHz (-3 dB)マイク周波数特性 : 50 Hz ~ 20 kHz (-3 dB)ヘッドフォン音量コントロール:サムホイール(番号付き)による調整スルーアウトコネクター : 1/8インチ TRS周波数特性 : 20 Hz ~ 20 kHz (-3 dB)バッテリー持続時間アルカリ乾電池使用時 : 約50時間内容品iRig Stream Solo 本体単3形乾電池 x 2本寸法と重量45 mm x 105 mm x 34 mm 74 g(電池含まず)手軽に使えるストリーミング向けオーディオインターフェイス

9240 円 (税込 / 送料別)

Arturia MINIFUSE 2 WH【DTM】【オーディオインターフェイス】

Arturia MINIFUSE 2 WH【DTM】【オーディオインターフェイス】

製品概要 最高のサウンドクォリティ、最もシンプルな接続性、最もポピュラーな音楽&レコーディングソフトウェアを選んでください。 欲しいサウンドに寄り添える多彩でポータブル、使いやすいインターフェイスのパッケージを選んでください。つまり、MiniFuseのことです。 プレイ、レコード、プロデュース。 Arturiaはあなたの声を聴いています。魅力ある音楽やコンテンツクリエイターとして、刺激を受け、あなた自身を表現するあなたの声を。 MiniFuseなら、レコーディングを簡単にし、ワールドクラスのサウンドをシンプルなワークフローで実現でき、質の高いコンテンツ制作に欠かせない最高のソフトウェアも使用できます。 デスクトップで、スタジオで、あるいは外出先で最高にクリエイティブな相棒、それがMiniFuseです。躊躇している場合ではありません。 比類なきサウンド MiniFuseシリーズは必要なものがすべてそろうインターフェイスです。 最高のオーディオスペックから厳選されたMiniFuseソフトウェアパックまで、隅から隅までこれまでになかったクリエイティブな体験ができます。 レコーディングやプロデュースがかつてないほど簡単に行なえます。 最高のサウンドクォリティ MiniFuseシリーズの各製品はいずれも同価格帯では最高のオーディオスペックを誇ります。 あなたの作品にふさわしい最高なサウンドクォリティをお楽しみください。 110dB ダイナミックレンジ あなたの声や演奏、さらにはスタイルのあらゆるニュアンスも忠実にトレースする幅広いダイナミクス。 -129dB 入力換算ノイズ 超低ノイズフロアによるクリスタルクリアーな音質は、高級機やハイクラスなスタジオにも引けを取りません。 0,001% 高調波歪率 声や楽器のサウンドが持つエネルギーを歪ませることなくキャプチャーできます。 ベストなソフトウェアを付属 MiniFuseには手にしたその日からすぐに使える音楽制作やオーディオコンテンツ制作に必要なソフトウェアが付属しています。 ・Ableton Live Lite デジタルオーディオワークステーション コンテンツ制作のキックスタートを世界で最もポピュラーなDAWのイントロバージョンで、Ableton Live Lite。 ・Analog Lab Intro 楽器サウンド 数々の賞を受賞したV Collection直系の数百種類ものキーボード/シンセのプリセットを内蔵したAnalog Lab Introでチャートを賑わすヒット曲を。 ・Splice ループ&サンプル (3ヶ月の無料サブスクリプション) 高品位&ロイヤルティフリーの膨大な楽器サンプル、ドラムループ、ワンショットボーカル、インストゥルメントプリセットをSpliceクリエイタープランで。 ・Auto-Tune Unlimited ボーカル制作 (3ヶ月の無料サブスクリプション) 業界標準のボーカルプラグインAuto-Tune Unlimitedであなた自身の声を見つけてください。 ・GUITAR RIG 6 LE ギターマルチエフェクト&サウンド 最先端のサーキットモデリングテクノロジーによるマルチエフェクトラックやアンプシミュレーターで完璧なギタートーンをいつでも。 ・Arturia FX プロのミキシングツール アナログコーラスから濃密なプレートリバーブまで、Arturiaで最もポピュラーなプレミアムエフェクトでサウンドの仕上げを。 イノベーティブな機能 一般的なオーディオインターフェイスよりもスマートなMiniFuseの各種機能は、問題に気づく以前に解決してしまうほどのインテリジェントなものです。 あとは制作に専念できます。 ループバック・バーチャルチャンネル ポッドキャストのクリップやウェブブラウザからの音など、コンピュータからのオーディオ信号を録音再生できます。 エクストラUSBポート USBポートが足りなくて焦る必要はありません。MiniFuseにはエクストラのUSB-Aポートを装備していますので、MIDIキーボードや外付けドライブ、その他のUSBデバイスを接続できます。 XLR / 1/4"コンボジャック 主にマイクで使用するXLR端子と、ギターやシンセ、楽器などで使用する1/4インチ標準ジャックが1つになったコンボジャックを採用し、接続は簡単そのもの。しかもファンタム電源も供給できますので、コンデンサーマイクなども接続できます。 USB-C 低レイテンシーのオーディオレコーディングを、別途パワーサプライの必要なくお楽しみいただけます。MiniFuseのUSB-C-to-USB-A接続でものごとはよりクイックに、よりイージーに、よりスッキリにできます。 MIDI オーディオ以外も対応できます。MiniFuse 2と4ではMIDI IN/OUT端子も装備していますので、MIDI信号の送受信やMIDIノートのレコーディング、MIDI機器との同期も簡単に行なえます。 スペック最大サンプルレート192KHz最大ビットレート24 bit入力ダイナミックレンジ110dB入力数(Front)2(コンポジット端子、Hi-Z 対応、ファンタム電源対応)出力数(1/4" TRS)2ダイレクトモニター〇ヘッドフォン出力1(独立レベル)MIDI IN/OUT〇USBハブ1インターフェースUSB 2.0 Type-CUSB2.0 バスパワー〇ループバック機能〇本体サイズ/重量(20x 10 x 4)cm/ 516gオーディオやMIDIのレコーディングをプラグアンドプレイの手軽さで行えるコンパクトなインターフェイスです。

17930 円 (税込 / 送料込)