「楽器・音響機器 > DAW・DTM・レコーダー」の商品をご紹介します。

Arturia KeyStep Pro MIDIコントローラー/ステップシーケンサー 【配送区分D】
■店舗在庫あります!即納可能!!■ ステップシーケンサー/コントローラーとして定番の Beatstep Pro が Keystep との融合を果たし、さらに4系統シーケンサーとして新登場。 •4トラックのノートシーケンサー(64ステップ、16音ポリフォニック、リアルタイム/ステップどちらにも対応) •パターンはトラックごとに最大16種類作成可能。 •24パートのドラムシーケンサー(ポリリズム対応) •ベロシティー/アフタータッチ対応の37スリム鍵盤。 •7モード/5オクターブアルペジエーター、Keystep 譲りのコードモード。 •5基のLEDリング付きエンコーダー、16個のステップ編集ボタン、2本のタッチ・ストリップ、有機ELディスプレイを装備。 •2種類のランダム再生モード、パターン・ランダマイゼーション機能、ルーパー機能など、パフォーマンス向けの機能も多数搭載。 •5基のLEDリング付きエンコーダーにMIDI CCをアサインできる『コントローラー・モード』 •メトロノーム機能搭載。内蔵スピーカーまたは専用出力から再生可能。 ■豊富な出力端子: シーケンサーはトラックごとに4系統のCV/Gate/Mod出力 ドラム・シーケンサーは8つのGate出力、MIDI入力、MIDI出力(×2)、USB端子、サスティン・ペダル入力 ■サイズ:(W)589 mm × (D) 208 mm × (H) 38mm ■重量:2.7 kg 【Keywords】 Arturia KetStep Pro key beat step beatstep アートリア キーステッププロ ビートステップ MIDIコントローラー MIDIキーボード CV/Gate USB
49800 円 (税込 / 送料込)

Arturia KeyLab Essential 61 MK3 BK ブラック MIDIコントローラー【配送区分F】
■店舗在庫あります!即納可能!!■ ・高品位なベロシティ対応キーボード(49 鍵/61 鍵) ・コントローラー:クリッカブル・エンコーダー×1、ロータリー・エンコーダー×9、30mm フェーダー×9、トランスポート ・コマンドスイッチ×4、モジュレーション・ホイール×1、ピッチベンド・ホイール×1、タッチ&プレッシャー・センス付きパッド×8 ・リアルタイム・フィードバックが可能な 2.5 インチ高輝度 LCD ディスプレイとコンテキストボタン ・Analog Lab V とのシームレスな統合:サウンドの選択、プリセットのブラウズ、スマートアサインされたコントロール ・FL Studio、Logic Pro、Ableton Live、Cubase、Bitwig Studio 用のカスタム DAW スクリプト ・MCU/HUI コントロール互換 ・最大 6 つのユーザー・プリセットで完全にカスタマイズ可能 ・USB-C でコンピューターや MIDI Control Center に接続可能 ・MIDI アウト(5 ピン DIN 出力コネクター)で外部 MIDI 機材と接続可能 ・ペダル用のコントロール入力:サスティン、エクスプレッション、フットスイッチ ・USB バスパワー対応(Type-C) ・本体寸法/重量(49 鍵)… 790 x 240 x 70 mm / 2.76 kg ・本体寸法/重量(61 鍵)… 890 x 240 x 70 mm / 3.08 kg <新機能> ・新しいクリエイティブ機能:スケール・モード、コード・モード、アルペジエーターにより、楽曲制作やビート・メイキングがこれまで以上に直感的に。 ・あらゆる DAW をコントロール:Ableton Live、Logic Pro X、FL Studio などの DAW をより深くコントロールするためのカスタムスクリプトを搭載。 ・より多彩なプリセット:新たに Analog Lab V をバンドル。ビンテージからモダンまで多彩な 2000 種類のプリセット・サウンドを収録。 ・直感的で柔軟なコントロール:ベロシティ/プレッシャー対応の RGB バックライト・パッド、コンテキスト・ボタン、リアルタイム・フィードバックが可能な 2.5 インチ高輝度 LCD ディスプレイを搭載。 ・ビギナー&プロ向けのバンドルソフト:Analog Lab V、Ableton Live Lite、UVI Model D、Native Instruments The Gentleman、Loopcloud(2 ヶ月無料のサブスクリプション+1GB ウェルカムパック)、Melodics(無期限トライアルサブスクリプション)を付属。 <バンドルソフト> ●Arturia Analog Lab V 80 年代のビンテージシンセからファットなモダンサウンドまで、数千種類ものプリセットを内蔵。 ●Ableton Live Lite Ableton 製 DAW のイントロ版。豊富なオーディオ編集機能で作曲、録音、演奏、制作をサポート。 ●Native Instruments THE GENTLEMAN 100 年以上前のアップライトピアノを再現した、魅力的で心地よいビンテージサウンド。 ●UVI Model D フルコンサートのスタインウェイ・グランドピアノのキャラクターを精緻にサンプリングしたサウンド。 ●Loopcloud(2 か月間の無料サブスクリプション+1GB 分のウェルカムパック) ローファイなドラムループからボーカルのワンショットまで、ロイヤリティフリーの高品位サンプルを無数に入手可能。 ●Melodics(無期限トライアルサブスクリプション) 演奏やパフォーマンス、制作に関する 40 種類のレッスンやヒントを、楽しく簡単に、音楽スタイルに沿って学び、パッドやキーボードのスキルを磨きましょう。 安心の国内正規流通商品 こちらの商品は国内正規流通品です。国内にてメーカー保証/サポートを受けることができます。 【Keywords】 Arturia KeyLab Essential 25 49 61 MK3 マーク3 Black Edition アートリア キーラボ エッセンシャル USB MIDI DAW キーボード コントローラー
29900 円 (税込 / 送料込)

Arturia KeyLab Essential 61 MK3 MIDIコントローラー【配送区分F】
■店舗在庫あります!即納可能!!■ ・高品位なベロシティ対応キーボード(49 鍵/61 鍵) ・コントローラー:クリッカブル・エンコーダー×1、ロータリー・エンコーダー×9、30mm フェーダー×9、トランスポート ・コマンドスイッチ×4、モジュレーション・ホイール×1、ピッチベンド・ホイール×1、タッチ&プレッシャー・センス付きパッド×8 ・リアルタイム・フィードバックが可能な 2.5 インチ高輝度 LCD ディスプレイとコンテキストボタン ・Analog Lab V とのシームレスな統合:サウンドの選択、プリセットのブラウズ、スマートアサインされたコントロール ・FL Studio、Logic Pro、Ableton Live、Cubase、Bitwig Studio 用のカスタム DAW スクリプト ・MCU/HUI コントロール互換 ・最大 6 つのユーザー・プリセットで完全にカスタマイズ可能 ・USB-C でコンピューターや MIDI Control Center に接続可能 ・MIDI アウト(5 ピン DIN 出力コネクター)で外部 MIDI 機材と接続可能 ・ペダル用のコントロール入力:サスティン、エクスプレッション、フットスイッチ ・USB バスパワー対応(Type-C) ・本体寸法/重量(49 鍵)… 790 x 240 x 70 mm / 2.76 kg ・本体寸法/重量(61 鍵)… 890 x 240 x 70 mm / 3.08 kg <新機能> ・新しいクリエイティブ機能:スケール・モード、コード・モード、アルペジエーターにより、楽曲制作やビート・メイキングがこれまで以上に直感的に。 ・あらゆる DAW をコントロール:Ableton Live、Logic Pro X、FL Studio などの DAW をより深くコントロールするためのカスタムスクリプトを搭載。 ・より多彩なプリセット:新たに Analog Lab V をバンドル。ビンテージからモダンまで多彩な 2000 種類のプリセット・サウンドを収録。 ・直感的で柔軟なコントロール:ベロシティ/プレッシャー対応の RGB バックライト・パッド、コンテキスト・ボタン、リアルタイム・フィードバックが可能な 2.5 インチ高輝度 LCD ディスプレイを搭載。 ・ビギナー&プロ向けのバンドルソフト:Analog Lab V、Ableton Live Lite、UVI Model D、Native Instruments The Gentleman、Loopcloud(2 ヶ月無料のサブスクリプション+1GB ウェルカムパック)、Melodics(無期限トライアルサブスクリプション)を付属。 <バンドルソフト> ●Arturia Analog Lab V 80 年代のビンテージシンセからファットなモダンサウンドまで、数千種類ものプリセットを内蔵。 ●Ableton Live Lite Ableton 製 DAW のイントロ版。豊富なオーディオ編集機能で作曲、録音、演奏、制作をサポート。 ●Native Instruments THE GENTLEMAN 100 年以上前のアップライトピアノを再現した、魅力的で心地よいビンテージサウンド。 ●UVI Model D フルコンサートのスタインウェイ・グランドピアノのキャラクターを精緻にサンプリングしたサウンド。 ●Loopcloud(2 か月間の無料サブスクリプション+1GB 分のウェルカムパック) ローファイなドラムループからボーカルのワンショットまで、ロイヤリティフリーの高品位サンプルを無数に入手可能。 ●Melodics(無期限トライアルサブスクリプション) 演奏やパフォーマンス、制作に関する 40 種類のレッスンやヒントを、楽しく簡単に、音楽スタイルに沿って学び、パッドやキーボードのスキルを磨きましょう。 安心の国内正規流通商品 こちらの商品は国内正規流通品です。国内にてメーカー保証/サポートを受けることができます。 【Keywords】 Arturia KeyLab Essential 25 49 61 MK3 マーク3 Black Edition アートリア キーラボ エッセンシャル USB MIDI DAW キーボード コントローラー
29900 円 (税込 / 送料込)
![ARTURIA KEYLAB ESSENTIAL 88 MK3[KEYLAB ESN 88 MK3] MIDIコントローラー【配送区分I】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/marks/cabinet/09912736/imgrc0092742583.jpg?_ex=128x128)
ARTURIA KEYLAB ESSENTIAL 88 MK3[KEYLAB ESN 88 MK3] MIDIコントローラー【配送区分I】
■店舗在庫あります!即納可能!!■ Arturia KeyLab Essential mk3 シリーズに 88 鍵が登場 Arturia の KeyLab Essential 88 mk3 は、KeyLab Essential シリーズの 49 鍵および 61 鍵モデルに加え、今日のサウンド・エクスプローラーや DAWプロデューサーの指先に、比類ない価値を提供するセミ・ウエイテッド・フルピアノを搭載。発売以来すでに月間 5,000 台以上を販売し、大きな成功を収めています。その親しみやすく、手触りの良い、楽しいキーボード・クリエイティビティで音楽制作者やプロデューサーをリフレッシュさせ、瞬く間に多くの市場でベストセラー・コントローラーとなりました。KeyLab Essential 88 mk3 は、DAW と MIDI コントローラーの精神と、スタジオでもステージでも使えるプレミアム・キーボードの表現力を融合させることで、さらなる進化を遂げました。 _ハードウェアまたはソフトウェア用のモダンなピアノ・レンジ・キーボード。 KeyLab Essential 88 mk3 は DAW 制作、ハイブリッド・セットアップ、MIDI ハードウェア楽器のコントロールに最適です。 _手軽でリーズナブルな価格のキーボードコントローラーの新しい標準。 KeyLab Essential mk3 は、モダンなルックスと優れた操作感で、複雑なコントロールやメニューへのアクセスや設定を必要としないキーボード・コントローラーです。次世代音楽制作のクリエイティブに不必要な障壁を取り除きます。 _業界をリードする Arturia のソフトウェア・シリーズと直結。 多くのミュージシャンやプロデューサーが Arturia の受賞歴のあるソフトウェアを愛用しており、KeyLab Essential mk3 は同じシリーズの一部で、Analog Lab Pro、Pigments、V Collection とシームレスに統合できます。 _KeyLab Essential 88 mk3 の新機能 88 鍵のハイブリッド鍵盤: 弾き心地抜群のウォーターフォール・キーベッドはそのままに、フル・ピアノ・レンジに拡張され、ハイクオリティなステージ・キーボードとしての音楽表現が可能になりました。 カスタム DAW との統合: KeyLab Essential mk3 は、Ableton Live、Logic Pro X、FL Studio などの DAW をディープコントロールするためのカスタムスクリプトを備えています。 より簡単な操作とインターフェース: ベロシティと筆圧感知機能を備えた RGB バックライト・パッド、コンテクスチュアルボタン、リアルタイム・フィードバックが可能な彩光の良い 2.5 インチ LCD スクリーンを搭載。 クリエイティブな新機能: スケール・モード、コード・モード、アルペジエーターにより、作曲、ソングライティング、ビート・メイキングがこれまで以上に直感的に行うことができます。 より多彩なプリセット: Analog Lab Pro に含まれる 2000 のプリセットはヴィンテージ・サウンドだけにとどまらず、ユニークなハイブリッド・サウンドやモダン・シンセ、オーケストラ・サウンドなどを楽しむことができます。 ビギナーとプロのための拡張ソフトパッケージ: KeyLab Essential mk3 には Analog Lab Pro、ピアノ 2 タイプ(UVIModel D、NI The Gentleman)、Loopcloud とMelodics のサブスクリプションが付属されています。 KeyLab Essential 88 mk3 の新機能 音楽制作を始めるために必要なすべてが揃っています。Ableton LiveLite、Analog Lab Pro、UVI Model D グランドピアノ、NativeInstruments の The Gentleman アップライトピアノなどのプレミアムツールを探求してください。Loopcloud 2 ヶ月のサブスクリプション+ウェルカムパック 1 個+お好きなパック 1 個で、何百万ものロイヤリティフリーのライフタイムループ&サンプルへのアクセスをお楽しみください。Melodics の "無制限 "トライアル・サブスクリプションとボーナス・レッスンで、キーボード演奏、フィンガー・ドラム、DAW プロダクション、音楽理論までマスターしよう。 本体サイズ 1258x255x66.8 mm 本体重量 8.2 Kg 安心の国内正規流通商品 こちらの商品は国内正規流通品です。国内にてメーカー保証/サポートを受けることができます。 【Keywords】 Arturia KeyLab Essential 25 49 61 88 MK3 MKIII マーク3 Black Edition BK ブラック WHITE WH ホワイト アートリア キーラボ エッセンシャル USB MIDI DAW キーボード コントローラー 音楽制作 ESN ESS シンセサイザー ワークステーション 25鍵 49鍵 61鍵 88鍵
59840 円 (税込 / 送料込)

Arturia KeyLab Essential 49 MK3 BK ブラック MIDIコントローラー【配送区分E】
■店舗在庫あります!即納可能!!■ ・高品位なベロシティ対応キーボード(49 鍵/61 鍵) ・コントローラー:クリッカブル・エンコーダー×1、ロータリー・エンコーダー×9、30mm フェーダー×9、トランスポート ・コマンドスイッチ×4、モジュレーション・ホイール×1、ピッチベンド・ホイール×1、タッチ&プレッシャー・センス付きパッド×8 ・リアルタイム・フィードバックが可能な 2.5 インチ高輝度 LCD ディスプレイとコンテキストボタン ・Analog Lab V とのシームレスな統合:サウンドの選択、プリセットのブラウズ、スマートアサインされたコントロール ・FL Studio、Logic Pro、Ableton Live、Cubase、Bitwig Studio 用のカスタム DAW スクリプト ・MCU/HUI コントロール互換 ・最大 6 つのユーザー・プリセットで完全にカスタマイズ可能 ・USB-C でコンピューターや MIDI Control Center に接続可能 ・MIDI アウト(5 ピン DIN 出力コネクター)で外部 MIDI 機材と接続可能 ・ペダル用のコントロール入力:サスティン、エクスプレッション、フットスイッチ ・USB バスパワー対応(Type-C) ・本体寸法/重量(49 鍵)… 790 x 240 x 70 mm / 2.76 kg ・本体寸法/重量(61 鍵)… 890 x 240 x 70 mm / 3.08 kg <新機能> ・新しいクリエイティブ機能:スケール・モード、コード・モード、アルペジエーターにより、楽曲制作やビート・メイキングがこれまで以上に直感的に。 ・あらゆる DAW をコントロール:Ableton Live、Logic Pro X、FL Studio などの DAW をより深くコントロールするためのカスタムスクリプトを搭載。 ・より多彩なプリセット:新たに Analog Lab V をバンドル。ビンテージからモダンまで多彩な 2000 種類のプリセット・サウンドを収録。 ・直感的で柔軟なコントロール:ベロシティ/プレッシャー対応の RGB バックライト・パッド、コンテキスト・ボタン、リアルタイム・フィードバックが可能な 2.5 インチ高輝度 LCD ディスプレイを搭載。 ・ビギナー&プロ向けのバンドルソフト:Analog Lab V、Ableton Live Lite、UVI Model D、Native Instruments The Gentleman、Loopcloud(2 ヶ月無料のサブスクリプション+1GB ウェルカムパック)、Melodics(無期限トライアルサブスクリプション)を付属。 <バンドルソフト> ●Arturia Analog Lab V 80 年代のビンテージシンセからファットなモダンサウンドまで、数千種類ものプリセットを内蔵。 ●Ableton Live Lite Ableton 製 DAW のイントロ版。豊富なオーディオ編集機能で作曲、録音、演奏、制作をサポート。 ●Native Instruments THE GENTLEMAN 100 年以上前のアップライトピアノを再現した、魅力的で心地よいビンテージサウンド。 ●UVI Model D フルコンサートのスタインウェイ・グランドピアノのキャラクターを精緻にサンプリングしたサウンド。 ●Loopcloud(2 か月間の無料サブスクリプション+1GB 分のウェルカムパック) ローファイなドラムループからボーカルのワンショットまで、ロイヤリティフリーの高品位サンプルを無数に入手可能。 ●Melodics(無期限トライアルサブスクリプション) 演奏やパフォーマンス、制作に関する 40 種類のレッスンやヒントを、楽しく簡単に、音楽スタイルに沿って学び、パッドやキーボードのスキルを磨きましょう。 安心の国内正規流通商品 こちらの商品は国内正規流通品です。国内にてメーカー保証/サポートを受けることができます。 【Keywords】 Arturia KeyLab Essential 25 49 61 MK3 マーク3 Black Edition アートリア キーラボ エッセンシャル USB MIDI DAW キーボード コントローラー
25900 円 (税込 / 送料込)

Arturia KeyLab Essential 49 MK3 MIDIコントローラー【配送区分E】
■店舗在庫あります!即納可能!!■ ・高品位なベロシティ対応キーボード(49 鍵/61 鍵) ・コントローラー:クリッカブル・エンコーダー×1、ロータリー・エンコーダー×9、30mm フェーダー×9、トランスポート ・コマンドスイッチ×4、モジュレーション・ホイール×1、ピッチベンド・ホイール×1、タッチ&プレッシャー・センス付きパッド×8 ・リアルタイム・フィードバックが可能な 2.5 インチ高輝度 LCD ディスプレイとコンテキストボタン ・Analog Lab V とのシームレスな統合:サウンドの選択、プリセットのブラウズ、スマートアサインされたコントロール ・FL Studio、Logic Pro、Ableton Live、Cubase、Bitwig Studio 用のカスタム DAW スクリプト ・MCU/HUI コントロール互換 ・最大 6 つのユーザー・プリセットで完全にカスタマイズ可能 ・USB-C でコンピューターや MIDI Control Center に接続可能 ・MIDI アウト(5 ピン DIN 出力コネクター)で外部 MIDI 機材と接続可能 ・ペダル用のコントロール入力:サスティン、エクスプレッション、フットスイッチ ・USB バスパワー対応(Type-C) ・本体寸法/重量(49 鍵)… 790 x 240 x 70 mm / 2.76 kg ・本体寸法/重量(61 鍵)… 890 x 240 x 70 mm / 3.08 kg <新機能> ・新しいクリエイティブ機能:スケール・モード、コード・モード、アルペジエーターにより、楽曲制作やビート・メイキングがこれまで以上に直感的に。 ・あらゆる DAW をコントロール:Ableton Live、Logic Pro X、FL Studio などの DAW をより深くコントロールするためのカスタムスクリプトを搭載。 ・より多彩なプリセット:新たに Analog Lab V をバンドル。ビンテージからモダンまで多彩な 2000 種類のプリセット・サウンドを収録。 ・直感的で柔軟なコントロール:ベロシティ/プレッシャー対応の RGB バックライト・パッド、コンテキスト・ボタン、リアルタイム・フィードバックが可能な 2.5 インチ高輝度 LCD ディスプレイを搭載。 ・ビギナー&プロ向けのバンドルソフト:Analog Lab V、Ableton Live Lite、UVI Model D、Native Instruments The Gentleman、Loopcloud(2 ヶ月無料のサブスクリプション+1GB ウェルカムパック)、Melodics(無期限トライアルサブスクリプション)を付属。 <バンドルソフト> ●Arturia Analog Lab V 80 年代のビンテージシンセからファットなモダンサウンドまで、数千種類ものプリセットを内蔵。 ●Ableton Live Lite Ableton 製 DAW のイントロ版。豊富なオーディオ編集機能で作曲、録音、演奏、制作をサポート。 ●Native Instruments THE GENTLEMAN 100 年以上前のアップライトピアノを再現した、魅力的で心地よいビンテージサウンド。 ●UVI Model D フルコンサートのスタインウェイ・グランドピアノのキャラクターを精緻にサンプリングしたサウンド。 ●Loopcloud(2 か月間の無料サブスクリプション+1GB 分のウェルカムパック) ローファイなドラムループからボーカルのワンショットまで、ロイヤリティフリーの高品位サンプルを無数に入手可能。 ●Melodics(無期限トライアルサブスクリプション) 演奏やパフォーマンス、制作に関する 40 種類のレッスンやヒントを、楽しく簡単に、音楽スタイルに沿って学び、パッドやキーボードのスキルを磨きましょう。 安心の国内正規流通商品 こちらの商品は国内正規流通品です。国内にてメーカー保証/サポートを受けることができます。 【Keywords】 Arturia KeyLab Essential 25 49 61 MK3 マーク3 Black Edition アートリア キーラボ エッセンシャル USB MIDI DAW キーボード コントローラー
25900 円 (税込 / 送料込)
![Arturia Keylab Essential 49 BK/ブラック[生産完了品] MIDIコントローラー【配送区分E】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/marks/cabinet/09912736/imgrc0100701550.jpg?_ex=128x128)
Arturia Keylab Essential 49 BK/ブラック[生産完了品] MIDIコントローラー【配送区分E】
■店舗在庫あります!即納可能!!■ この商品は生産完了品です。MK3ではございません。あらかじめご確認の上お買い求めください。 創造力の再発明 アイディアの表現に必要なものすべてを備え、制作環境を自在にコントロールし、思い描いた通りのパフォーマンスを。使いやすくてパワフルで、磨き抜かれた設計。素早くマスターできるキーボード・コントローラー、それがKeyLab Essential。 デジタル環境での音楽制作は時として、少々厄介なこともあります。 気が散ってしまう要素や覚えるべきことが多すぎます。 KeyLab Essentialなら、大切なことに集中できます。 KeyLab Essentialの中心にあるのは、音楽。制作に、ライブに、可能な限り最高の体験ができるべく、選び抜かれた各種スペック。反応の良いキーボードからスマートなコントロール性能のノブやフェーダーまで、まさにゴールド・クラスの使い心地。思いのままにトラック制作が可能なDAWコマンド・センター、エキサイティングでインスピレーション溢れるプリセット・ブラウズ機能も内蔵。 KeyLab Essentialならターゲット=音楽から目を離さず作業が可能。コンピュータを操作するための時間は縮減し、創作、演奏の時間をより多く。 音楽を作る - 自分流に 機能メニューの発掘に悦びを見出したりすることなどありませんし、設定に次ぐ設定で頭痛になったりしませんか?私たちArturiaも同じです。だからこそKeyLab Essentialを開発したのです。テクニカルなことを可能な限りシンプルに。 退屈なタスクを何時間も続けていると、集中力は散漫になりますし、せっかくのアイディアもどこかへ滑り落ちてしまいがちです。合理的な制作プロセス、音楽表現に関わる時間の最大化を目標とし、丹念なリサーチを経た結果がKeyLab Essentialです。KeyLab Essentialを手にし、付属ソフトウェアをコンピュータにインストールすれば、あとは制作、作曲、レコーディングをするだけです。 一度知ったらやめられない。それがKeyLab Essentialのワークフロー。 KeyLab Essentialから始まる、新たなスタジオ生態系。 かつてない高いコンパチビリティを備えた、デジタル環境の完全コントロール。バーチャル・インストゥルメントからDAWソフトウェアまでをシームレスに統合。 KeyLab Essentialは、レコーディング・ソフトウェアでの日々の作業時間を短縮できるスマートなコントロール機能を内蔵。演奏はもちろんのこと、トランスポート・コントロール、セーブ、クリックやループ再生/録音のオン/オフ、レコーディング、パンチ・インなどを集中力が途切れることなく流れるように簡単に。両手は常にコントローラーに、心は常に音楽に。Analog Lab 2との完全統合だけでなく、汎用MIDIコントローラーとして、サードパーティ製のあらゆるインストゥルメントやソフトウェアも自在にコントロール可能。また、最も人気の高いDAWのひとつであるAbleton Live Liteを付属し、レコーディングから編集、リリースまでも行えます。 ワールド・オブ・サウンド キーボード・プロダクション・スタジオのコンプリート・モデル、KeyLab Essentialに付属のパワフルなソフトウェア・タイトル。 焼け付くようなホットなシンセ・リード、漂うようなストリングス・パッド、ビンテージのアップライト・ピアノ、動きのあるサウンドスケープ、欲しいサウンドは色々でも、KeyLab Essentialならそのすべてが手に入ります。自分だけの音楽というカクテルの材料は、すべて揃っています。 ANALOG LAB 2 - 自分だけのビンテージ・キーボード・コレクション。 Analog Lab 2は、数々の賞に輝いたArturia V Collectionから厳選された膨大なサウンドにアクセスでき、極上のソフトウェア・インストゥルメントの世界を堪能できます。アナログ・シンセをはじめ、当時の音楽シーンを塗り替えたデジタル・ワークステーション、オルガンやストリング・マシーン、そしてピアノ、17種類の伝説的インストゥルメント・サウンド、そのすべてをArturia独自のTrue Analog EmulationRテクノロジーで鮮やかに再現しました。 Ableton Live Lite - 最も自由度が高く、人気絶頂の音楽制作プラットフォームの世界へ。 初心者からプロまで、あらゆるミュージシャンに人気のAbleton Live Lite。革新的な2タイプのワークフロー、タイム・ストレッチ機能やピッチ・シフト機能、そして膨大なスタジオ・クオリティのエフェクトを内蔵し、プロ・クオリティのトラックを瞬時に作成できます。 GRAND PIANO MODEL D - あらゆるソングライターのサウンド・パレットに欠かせないインストゥルメント。 最高級のコンサート・ホールやレコーディング・スタジオでしか見られないピアノ、スタインウェイ。KeyLab Essentialがあれば、その高品位サウンドを自宅に持ち込めます。UVI Grand Piano Model Dは、スタインウェイModel Dグランド・ピアノのサウンドを精緻に収録し、あらゆるディテールも余すところなく演奏できます。 KeyLab Essentialなら、創造力を刺激し音楽的ポテンシャルを解放するソフトウェアを付属。 主な特長 ● 接続端子:MIDIアウト、USBポート、サステイン・ペダル入力 ● 汎用MIDIコントローラーとして動作可能 ● 2ラインLCDスクリーン ● MCU/HUIコントロール互換 ● コード・プレイ・モード すべての主要なDAWに対応 ● Pro Tools ● Logic Pro X ● FL Studio ● Bitwig ● Cubase ● Ableton Live ● Digital Performer ● Studio One 安心の国内正規流通商品 こちらの商品は国内正規流通品です。国内にてメーカー保証/サポートを受けることができます。 【Keywords】 Arturia KeyLab Essential 25 49 61 Black Edition アートリア キーラボ エッセンシャル USB MIDI DAW キーボード コントローラー ピアノ MK3 MK III MKII MK2 レコーディング ワークステーション オルガン
14800 円 (税込 / 送料込)

べリンガー USBオーディオインターフェース搭載モニターコントローラー MONITOR2USB
プレミアムなモニターミックス環境を実現するモニタースピーカー、ヘッドホンモニターのコントロールセンターVCA制御で微細な操作が可能な大型コントロールノブを搭載USBオーディオインターフェースを搭載し、PCベースのスタジオ環境に最適2系統の高品位ステレオ入力と3系統のモニター出力を装備2系統のハイグレードマイクプリアンプを搭載し、個別にレベル調整が可能原産国:中国
28125 円 (税込 / 送料込)

GO XLR専用に設計されたデスクトップスタンドTC-HELICON GO XLR DESK STAND デスクトップスタンド
TC-HELICON GO XLR DESK STAND デスクトップスタンドGO XLR用の調整可能なオールメタルデスクトップスタンド■GO XLR専用に設計されたデスクトップスタンド■金属製のデザインにより優れた耐久性■4段階の角度設定により使いやすい位置に調整できます。■インライン電源スイッチングアダプター付属
9900 円 (税込 / 送料込)

ベリンガー Modular 55 シリーズの回路を本格的に再現ベリンガー BEHRINGER 960 SEQUENTIAL CONTROLLER シーケンサー
BEHRINGER 960 SEQUENTIAL CONTROLLER シーケンサー■「Modular 55」シリーズの回路を本格的に再現■それぞれ行ごとにCVコントロールと9ステップ目の停止コマンドを備えた8つのシーケンスステップ■962 SEQUENTIAL SWITCHと併用することで、最大24ステップのシーケンスを設定可能■それぞれの8ステップシーケンスは行ごとに個別にCVレンジを設定可能■3つ目のシーケンスを使用し、シーケンスステップ長の調整をすることも可能■ステップごとにSKIP/NORMAL/STOPを設定可能■周波数、再生、停止を手動およびCVで制御するパルスオシレーター■各ステップのマニュアルトリガーボタン■ステップごとに別々のゲートを持つ、行ごとの2つのCV出力■ユーロラックの仕様:56 HP、100 mA +12 V、50 mA -12 V
30250 円 (税込 / 送料込)

ZOOMズームUAC-232USBオーディオインターフェース2イン/2アウト仕様DTMゲーム配信レコーディングポッドキャスト収録までWindows/Mac/iPhone/iPad対応デュアルAD&32bitフロート技術を搭載
ZOOM『UAC-232』は、ミュージシャンやクリエイターがゲイン調整や入力レベルを監視する作業から解放され、高品位な内蔵プリアンプで楽器やボーカルのレコーディングに集中できることを目指して開発された、2イン/2アウトのUSB-Cオーディオ・インターフェースです。 2イン/2アウト、32bitフロート対応のUSB-Cオーディオ・インターフェース Windows/Mac/iPhone/iPadで動作**iPhone/iPadと接続する場合は、コネクタの形状に合わせたUSBケーブルや変換アダプタが別途必要。 ゲイン調整不要で音割れの無いレコーディングが可能 独自のデュアルAD回路と32bitフロート・オーディオ技術
29308 円 (税込 / 送料別)

Roland ローランド モニターヘッドホン RH-A30
シルバー/フリーサイズ/RH-A30・Color:シルバーSize:フリーサイズ・パッケージ個数:1・型式:オープンエア型、ダイナミック・ドライバー:φ45mm、ネオジウム・マグネット、CCAWボイスコイル・感度:95.5dB/mW、再生周波数帯域:10~25 000Hz、最大許容入力:1 600mW、インピーダンス:40Ω・コード:3.4m(OFCリッツ線)、プラグ:ステレオ2ウェイ(標準/ミニ)、金メッキ、質量:250g(コードを除く)・付属品:キャリング・ポーチRH-A30は、シンセサイザーやデジタルピアノをはじめ、最新のデジタル・サウンドに最適なオープンエア型モニター・ヘッドホン。好評のRH-300同様、高性能45mmドライバーを採用し、幅広いレンジで立体感のあるハイ・リティ・サウンドを得ることができます。
20567 円 (税込 / 送料込)

audio-technica モノラルマイクロホン AT9912
-/-/AT9912・パッケージ個数:1・電池のいらないプラグインパワー方式で入力端子にダイレクト接続・3極プラグ採用でパソコンにも使用可能・機器の外部振動ノイズを低減する新開発ピボットフローティング構造・狙った方向へ角度を自在に調整可能なフリーアングル機構・堅牢でスタイリッシュかつ外部ノイズを低減するメタルボディ■フリーアングル機構で狙った音声をクリアに録音、外部ノイズを軽減するメタルボディ構造■ウインドスクリーンが風邪などの雑音低減に効果を発揮
6463 円 (税込 / 送料込)

オーディオテクニカ ステレオマイクロホン AT9941
ハンドヘルドブラック/-/AT9901・パッケージ個数:1・電池のいらないプラグインパワー方式・2ウェイホルダーグリップで利用シーンを選ばず設置可能・堅牢でスタイリッシュ且つ電気ノイズを低減するメタルボディ・ウインドマフが風などの雑音効果に効果を発揮商談や取材などに最適な高音質小型ステレオマイクロホン。外部ノイズを低減するメタルボディ構造
10741 円 (税込 / 送料込)

オーディオテクニカ マイクケーブル 6.35mm 変換 xlr ケーブル 6.35mm オスからXLRメス オーディオ ケーブル マイクケーブル
6.35mm to XLR 変換ケーブルxlr 6.35mm 変換ケーブルはより多くの機器やアプリケーションに対応する高度な適応性を持ち。・優れた耐久性XLR - 6.35mmケーブルは、耐摩耗性と柔軟性に優れた高のPVCジャケットを使用しています、しなやかで曲げや引張りに強く、ケーブル自体に負荷がかかりにくい。・感動の音質体験xlr ケーブルは音質の劣化を防ぐ金メッキプラグ&純銅導体を採用し、より抵抗や歪みが少ないので解像度が高く、高い音質を保ったまま音を伝達!・の高い材質アルミニウム箔による二重シールドを搭載で、摩擦による電気ノイズを防いで、音質を大幅に改善。・幅広い互換性本製品6.35mmオスからXLRメスへのマイク変換ケーブルは6.35mmコネクタを持つミキサー、電子ピアノやギターアンプとXLRコネクタを持つマイクなどに適用します。ライブハウスやレコーディングスタジオ、自宅でのDTM、プロ録音のベストです。6.35mm to XLR 変換ケーブルxlr 6.35mm 変換ケーブルはより多くの機器やアプリケーションに対応する高度な適応性を持ち。 優れた耐久性XLR - 6.35mmケーブルは、耐摩耗性と柔軟性に優れた高のPVCジャケットを使用しています、しなやかで曲げや引張りに強く、ケーブル自体に負荷がかかりにくい。 感動の音質体験xlr ケーブルは音質の劣化を防ぐ金メッキプラグ&純銅導体を採用し、より抵抗や歪みが少ないので解像度が高く、高い音質を保ったまま音を伝達! の高い材質アルミニウム箔による二重シールドを搭載で、摩擦による電気ノイズを防いで、音質を大幅に改善。 幅広い互換性本製品6.35mmオスからXLRメスへのマイク変換ケーブルは6.35mmコネクタを持つミキサー、電子ピアノやギターアンプとXLRコネクタを持つマイクなどに適用します。ライブハウスやレコーディングスタジオ、自宅でのDTM、プロ録音のベストです。
1465 円 (税込 / 送料込)

MusiinサウンドカードキャリーケースFocusriteScarlett2i2第3世代第3世代オーディオインターフェースカバー対応ベルベット内装(グレー)
【精密フィット】FocusriteScarlett2i2第3世代オーディオインターフェイスに対応する収納ケースで、ぴったりフィットするデザインで、揺れずにしっかり収納できます。 【頑丈で安全な保護シェル】アウターシェルはEVA素材で作られており、偶発的な衝突や落下による損傷や傷を防ぎ、デバイスの安全性を保護します。 ポータブル&整理整頓:メッシュポケットにはケーブルやアクセサリーを収納できます。コンパクトなサイズで、バックパックやケースに簡単に収まります。 いつでもギグ対応:ホームスタジオから外出先でのセッションまで、このケースはビートがどこへでも持ち運べます。 持ち運びに便利:スリムでスタイリッシュ、ポケットスマート-ケーブルやアダプター用のスペースもあります!
5609 円 (税込 / 送料別)

生配信・動画撮影にaudio-technica AT2020 + USB-C接続セット Focusrite Vocaster ONE
【セット内容】Focusrite Vocaster one/コンデンサーマイク audio-technica AT2020(マイクホルダー/マイクポーチ付属)/デスクアームマイクスタンド/3mマイクケーブル/USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ×1/1m TRRSケーブル×1 音量がしっかり稼げる 高出力マイクプリアンプ内蔵 配信&ミラーレス一眼向きオーディオインターフェイス スタッフのコメント: 【セットの特長】 audio-technicaの定番コンデンサーマイク・AT2020の音声をiPhone・iPad(USB-C搭載)に入力できるオーディオインターフェイスのセットです。 ※Androidデバイスでの動作は保証対象外となります。 【オーディオインターフェイスの特長】 配信向けオーディオインターフェイスとしてはマイクプリの音量が大きくノイズの小さい製品。コンデンサーマイクを使用するためのファンタム電源も内蔵されています。カメラ用の出力端子も備えており、ミラーレス一眼とコンデンサーマイクを使って解説や語り系の動画を作るユーチューバーやクリエイターにお勧め。 エコー機能は付いていないのでトーク向けの製品です。 マイクプリの音量については、YAMAHA AG03mk2では厳しかったSHUREのマイク・SM7Bとの組合わせでも十分なゲインが確保できる70dBのゲイン幅。SM7Bを使う方や、音量をしっかり稼ぎたいという方にお勧め。ゲインを上げた時のホワイトノイズも少なめで、好印象でした。 操作性については、かなり個性的。インターフェイスの天面はツマミが2つとボタンが3つのみのシンプルこの上ない仕様となっており、細かい設定は専用ソフト「Vocaster Hubソフトウェア」で行う仕様となっております。また、音声出力もマルチチャンネルオーディオ出力となっており、出力チャンネルもクセがあります。たいていのオーディオインターフェイスはCH1/2を2MIX出力としているところ、CH1/CH2はミックスマイナス出力となっております。ビデオ通話では大きなメリットとなりますが、配信でループバックを行う際にはCH7/CH8を選択する必要があります。デフォルトがCH1/CH2の入力となっているソフトが多いため、音声のルーティンにも理解が必要な製品となっております。マイクプリの質は安価な配信ミキサーよりもワンランク上の印象を受けますので、音に拘る玄人向けの製品かと思います。 【Vocaster Twoとの比較】 上位モデルのVocaster Twoはマイク入力端子が1つ多い他、Bluetooth送受信機能を搭載しています。ワイヤレスでの音声入出力をお求めの方はVocaster Twoがお勧めです。 Vocaster はポッドキャストをはじめブロガー、ナレーター、ストリーマー、オーディオブッククリエイターなど、声を届けるクリエイターのために設計され、あなたのコンテンツにふさわしいスタジオとなるオーディオインターフェースです。多様な制作の形に対応する機能とサウンドを備え、オートゲイン設定とマイクエンハンス機能を使用することで、優れたサウンドを気軽に収録できます。 主な仕様 マイク入力 ゲイン幅 70dB 周波数特性 20Hz – 20kHz 出力端子 ヘッドフォン出力 標準ステレオフォンジャック インピーダンス5Ω 最大出力レベル+6.5dBu ライン出力 バランス 標準フォンTRSジャック×2 インピーダンス440Ω 最大出力レベル+14dBu カメラ出力 3.5mmステレオミニジャック インピーダンス220Ω 最大出力レベル-24.5dBu USB端子 USB3.0 USB Type C サンプルレート 48kHz 付属品 USB-C to USB-A ケーブル ■対応OS ■ MacOS : Monterey、Big Sur ■ Windows : Windows 10、Windows 11 ■ iPad : iPadOS14、iPadOS15 (USB-C接続のiPadに対応) コントロールソフトのダウンロードのためインターネット接続環境が必要となります。 ご確認ください。 ※詳細な設定を行うためには無償の専用ソフトウェア「Vocaster Hubソフトウェア」が必要となります。Focusrite製品はダウンロードに際し、英語表記のサイトを経由する場合がございます。(輸入代理店の状況により異なります。)↓下記動画19:24~AT2020のサウンドです。 スタッフレビュー:YAMAHA AG06mk2との比較 当社の展示機を使って比較・試聴してみました。以下、当店スタッフの独自コメントになります。※スタッフレビューは仕様では伝わらない要素を本音で語るコーナーです。※ 1.マイクプリの増幅量 Focusrite vocaster oneの方が大きいです。SHURE SM7Bといったゲインを必要とするマイクにはvocaster oneがお勧め。 2.音質 音質はあくまで主観となりますが、正直に言うとほぼ同じ。 配信越しで音量を揃えて聞いたら変化に気づかないかもしれません。 3.入力ゲインを上げた時のノイズ 結構違います。Focusrite vocaster oneの方が静か。YAMAHAのAG06mk2はGAINを最大付近にするとホワイトノイズが結構目立つので、マイクと口との距離を近づけて、増幅量を最小限にするのがポイントになりそう。SHURE SM7BとAG06mk2の組合わせは結構厳しいのでインラインプリアンプが欲しいところ。 4.操作性 かなり対照的です。vocasterは物理スイッチ類を最小限にして、詳しい設定は専用ソフト経由で。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチ類を適度に配置し、高度な設定は専用ソフト経由にて。 差が出るのが、ループバックの切り替え方法。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチでループバックのON/OFFが可能。vocasterはマルチチャンネル出力で、PC側でチャンネルを指定する必要があり、AG06mk2に比べると難易度は高く感じます。 5.機能性 YAMAHA AG06mk2の方が充実しています。リバーブエフェクトやCOMP/EQ、ギターエフェクトがvocaster oneには無くて、AG06mk2には付いています。歌配信やエレキギターの演奏配信をされる場合にはYAMAHA AG06mk2がお勧め。vocaster oneのはエフェクトは使用しないというトーク主体の方にお勧め。 6.どっちがお勧め? vocaster oneを選ぶメリットは、ノイズの少なさ、マイクプリの増幅量が大きいという点にあります。マイクを離し気味にセッティングされる方やSHURE SM7Bのような増幅量を必要とするダイナミックマイクを使用される方はvocaster oneがお勧め。あとはデザイン性に惹かれたという方も。 ただし、リバーブやエコーといった響きを加えるエフェクトが無かったり、iPhoneには公式対応していなかったりと、AG06mk2とは異なる点がありますので、vocaster oneに無い機能を使いたい方はご注意を。 マイク入力 ゲイン幅 70dB 周波数特性 20Hz – 20kHz 出力端子 ヘッドフォン出力 標準ステレオフォンジャック インピーダンス5Ω 最大出力レベル+6.5dBu ライン出力 バランス 標準フォンTRSジャック×2 インピーダンス440Ω 最大出力レベル+14dBu カメラ出力 3.5mmステレオミニジャック インピーダンス220Ω 最大出力レベル-24.5dBu USB端子 USB3.0 USB Type C サンプルレート 48kHz 付属品 USB-C to USB-A ケーブル
37800 円 (税込 / 送料別)

生配信・動画撮影にaudio-technica AT2020 + Lightning iPhone接続セット Focusrite Vocaster ONE
【セット内容】Focusrite Vocaster one/コンデンサーマイク audio-technica AT2020(マイクホルダー/マイクポーチ付属)/デスクアームマイクスタンド/3mマイクケーブル/Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ×1/1m TRRSケーブル×1 音量がしっかり稼げる 高出力マイクプリアンプ内蔵 配信&ミラーレス一眼向きオーディオインターフェイス スタッフのコメント: 【セットの特長】 audio-technicaの定番コンデンサーマイク・AT2020の音声をiPhone・iPad(Lightning搭載)に入力できるオーディオインターフェイスのセットです。 【オーディオインターフェイスの特長】 配信向けオーディオインターフェイスとしてはマイクプリの音量が大きくノイズの小さい製品。コンデンサーマイクを使用するためのファンタム電源も内蔵されています。カメラ用の出力端子も備えており、ミラーレス一眼とコンデンサーマイクを使って解説や語り系の動画を作るユーチューバーやクリエイターにお勧め。 エコー機能は付いていないのでトーク向けの製品です。 マイクプリの音量については、YAMAHA AG03mk2では厳しかったSHUREのマイク・SM7Bとの組合わせでも十分なゲインが確保できる70dBのゲイン幅。SM7Bを使う方や、音量をしっかり稼ぎたいという方にお勧め。ゲインを上げた時のホワイトノイズも少なめで、好印象でした。 操作性については、かなり個性的。インターフェイスの天面はツマミが2つとボタンが3つのみのシンプルこの上ない仕様となっており、細かい設定は専用ソフト「Vocaster Hubソフトウェア」で行う仕様となっております。また、音声出力もマルチチャンネルオーディオ出力となっており、出力チャンネルもクセがあります。たいていのオーディオインターフェイスはCH1/2を2MIX出力としているところ、CH1/CH2はミックスマイナス出力となっております。ビデオ通話では大きなメリットとなりますが、配信でループバックを行う際にはCH7/CH8を選択する必要があります。デフォルトがCH1/CH2の入力となっているソフトが多いため、音声のルーティンにも理解が必要な製品となっております。マイクプリの質は安価な配信ミキサーよりもワンランク上の印象を受けますので、音に拘る玄人向けの製品かと思います。 【Vocaster Twoとの比較】 上位モデルのVocaster Twoはマイク入力端子が1つ多い他、Bluetooth送受信機能を搭載しています。ワイヤレスでの音声入出力をお求めの方はVocaster Twoがお勧めです。 Vocaster はポッドキャストをはじめブロガー、ナレーター、ストリーマー、オーディオブッククリエイターなど、声を届けるクリエイターのために設計され、あなたのコンテンツにふさわしいスタジオとなるオーディオインターフェースです。多様な制作の形に対応する機能とサウンドを備え、オートゲイン設定とマイクエンハンス機能を使用することで、優れたサウンドを気軽に収録できます。 主な仕様 マイク入力 ゲイン幅 70dB 周波数特性 20Hz – 20kHz 出力端子 ヘッドフォン出力 標準ステレオフォンジャック インピーダンス5Ω 最大出力レベル+6.5dBu ライン出力 バランス 標準フォンTRSジャック×2 インピーダンス440Ω 最大出力レベル+14dBu カメラ出力 3.5mmステレオミニジャック インピーダンス220Ω 最大出力レベル-24.5dBu USB端子 USB3.0 USB Type C サンプルレート 48kHz 付属品 USB-C to USB-A ケーブル ■対応OS ■ MacOS : Monterey、Big Sur ■ Windows : Windows 10、Windows 11 ■ iPad : iPadOS14、iPadOS15 (USB-C接続のiPadに対応) コントロールソフトのダウンロードのためインターネット接続環境が必要となります。 ご確認ください。 ※詳細な設定を行うためには無償の専用ソフトウェア「Vocaster Hubソフトウェア」が必要となります。Focusrite製品はダウンロードに際し、英語表記のサイトを経由する場合がございます。(輸入代理店の状況により異なります。)↓下記動画19:24~AT2020のサウンドです。 スタッフレビュー:YAMAHA AG06mk2との比較 当社の展示機を使って比較・試聴してみました。以下、当店スタッフの独自コメントになります。※スタッフレビューは仕様では伝わらない要素を本音で語るコーナーです。※ 1.マイクプリの増幅量 Focusrite vocaster oneの方が大きいです。SHURE SM7Bといったゲインを必要とするマイクにはvocaster oneがお勧め。 2.音質 音質はあくまで主観となりますが、正直に言うとほぼ同じ。 配信越しで音量を揃えて聞いたら変化に気づかないかもしれません。 3.入力ゲインを上げた時のノイズ 結構違います。Focusrite vocaster oneの方が静か。YAMAHAのAG06mk2はGAINを最大付近にするとホワイトノイズが結構目立つので、マイクと口との距離を近づけて、増幅量を最小限にするのがポイントになりそう。SHURE SM7BとAG06mk2の組合わせは結構厳しいのでインラインプリアンプが欲しいところ。 4.操作性 かなり対照的です。vocasterは物理スイッチ類を最小限にして、詳しい設定は専用ソフト経由で。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチ類を適度に配置し、高度な設定は専用ソフト経由にて。 差が出るのが、ループバックの切り替え方法。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチでループバックのON/OFFが可能。vocasterはマルチチャンネル出力で、PC側でチャンネルを指定する必要があり、AG06mk2に比べると難易度は高く感じます。 5.機能性 YAMAHA AG06mk2の方が充実しています。リバーブエフェクトやCOMP/EQ、ギターエフェクトがvocaster oneには無くて、AG06mk2には付いています。歌配信やエレキギターの演奏配信をされる場合にはYAMAHA AG06mk2がお勧め。vocaster oneのはエフェクトは使用しないというトーク主体の方にお勧め。 6.どっちがお勧め? vocaster oneを選ぶメリットは、ノイズの少なさ、マイクプリの増幅量が大きいという点にあります。マイクを離し気味にセッティングされる方やSHURE SM7Bのような増幅量を必要とするダイナミックマイクを使用される方はvocaster oneがお勧め。あとはデザイン性に惹かれたという方も。 ただし、リバーブやエコーといった響きを加えるエフェクトが無かったり、iPhoneには公式対応していなかったりと、AG06mk2とは異なる点がありますので、vocaster oneに無い機能を使いたい方はご注意を。 マイク入力 ゲイン幅 70dB 周波数特性 20Hz – 20kHz 出力端子 ヘッドフォン出力 標準ステレオフォンジャック インピーダンス5Ω 最大出力レベル+6.5dBu ライン出力 バランス 標準フォンTRSジャック×2 インピーダンス440Ω 最大出力レベル+14dBu カメラ出力 3.5mmステレオミニジャック インピーダンス220Ω 最大出力レベル-24.5dBu USB端子 USB3.0 USB Type C サンプルレート 48kHz 付属品 USB-C to USB-A ケーブル
37800 円 (税込 / 送料別)

あとはスピーカーがあればハイブリッド会議にワイヤレスマイク4本付き WEB会議セット エコーキャンセラー搭載 オーディオインターフェイス
【セット内容】ローランドVRC-01/ワイヤレスマイク H-80112×4/2chワイヤレス受信機×2/接続ケーブル エコーキャンセラーもワンタッチで使えるオーディオインターフェイス スタッフのコメント: 【セットの特徴】 ワイヤレスマイク4本付きWEB会議・ハイブリッド会議セット。4本のワイヤレスマイクは周波数設定により同時運用が可能。マイクにはミュート機能も備わっており手元でミュートができます。オーディオインターフェイスのモニター出力にパワードスピーカーを繋げばハイブリッド会議システムとして使用できます。 【VRC-01の特徴】 VRC-01はiPad専用のビデオスイッチャーですが、PC接続時にはオーディオインターフェイスとして機能します。本体にはエコーキャンセラー機能が備わっており、ハイブリッド会議にも最適。エコーノイズを除去して音声通話・配信が可能。 セットアップも極めて簡単。ボタン1つでエコーキャンセリングやオートゲイン機能のオン・オフができます。VR-1HDのようにHDMIの入力端子はありませんが、OBS等で映像切り替えをされる方には本製品がオススメ。 【主な機能】 ・コントローラとiPadアプリの組み合わせによる強力なワイヤレス・プロダクション・ソリューション ・最大4台のスマートフォンとiPadのカメラを切り替え可能 ・iOS / Androidのスマートフォンやタブレットに対応 ・Google Chromeを介して、PCやスマートフォンの画面をワイヤレスで共有可能 ・多彩なトランジション・エフェクトにより、画面の切り替えを効果的に演出 ・お気に入りのシーン設定を最大30個まで登録と呼び出し可能 ・iPad内に保存されている動画や音楽、写真や画像を出力可能 ・Wi-Fiまたは4G、5G回線を介し、YouTube、Facebook Live、Twitch、またはカスタムRTMPチャネルに直接配信可能 ・ボタンやつまみで直観的な操作を実現 ・2系統のXLRマイク入力に加えて、3.5mmステレオ・ライン入力、ヘッドフォン出力、モニター・出力装備 ・オーディオ・インターフェースとしても使用可能 ・ネットワーク経由で入力された映像と音声のズレを自動で補正するローランド独自のオート・ディレイ機能搭載 【主な仕様】 映像処理 RGB 4:4:4/8bit 1080/60p ※映像入力は自動的に変換されます 接続端子 MIC 1、2端子:コンボ・タイプ(XLR、TRS標準)、バランス(ファンタム電源DC 48V、4mA Max) LINE IN端子:ステレオ・ミニ・タイプ MONITOR OUT端子:RCAピン・タイプ PHONES/HEADSET端子:ステレオ・ミニ・タイプ(ステレオ、CTIA) DC IN 5V端子:USB Type-C DEVICE端子:USB Type-C 入力映像フォーマット 最大 1080/30p ※ネットワーク帯域の状態により解像度、フレームレートを自動調整 映像出力フォーマット 最大 1080/60p ※Apple USB-C Digital AV Multiportアダプタ、またはApple Lightning - Digital AVアダプタを推奨 映像エフェクト 切り替え:カット、ミックス(ディゾルブ)、ワイプ DSK(オーバーレイ): テキスト、メディア※ 合成:ピクチャー・イン・ピクチャー、スプリット、クワッド ※PNGアルファ・チャンネル合成対応 音声処理 サンプリング・レート:24ビット/48kHz オーディオ・エフェクト ディレイ、リバーブ、ハイパスフィルター、ノイズ・ゲート、ディエッサー、コンプレッサー、リミッター 外形寸法 220 (幅) x 166 (奥行) x 60 (高さ) mm 重量 0.6 kg (ケーブル除く) 付属品 「はじめにお読みください」チラシ(保証書含む) USB Type-C to Lightningケーブル USB Type-C to USB Type-Aケーブル ご確認ください。 ※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。ようこそ、ワイヤレス・ライブ配信の世界へ 近年のライブ配信市場の拡大により、配信のクオリティやコンテンツの差別化が求められています。一方でライブ配信の機器のセットアップや配線の煩雑さなど初期導入のハードルの高さを感じる人も少なくないでしょう。AeroCasterはコントローラとiPadアプリ「AeroCaster LIVE」、そして4台までのスマートフォンを使ってライブ配信を始めることができる配信ソリューションです。 AeroCasterはシンプルな設定でプロの映像制作のような高品質なマルチ・カメラ環境をワイヤレスかつ低コストで構築することができます。 身近にあるスマートフォンやタブレットなどを活用し、オンライン・トークや音楽ライブはもちろんライブコマースやオンライン授業など、あらゆるライブ配信の用途において新たな可能性を拡げます。 ・コントローラとiPadアプリの組み合わせによる強力なワイヤレス・プロダクション・ソリューション ・最大4台のスマートフォンとiPadのカメラを切り替え可能 ・iOS / Androidのスマートフォンやタブレットに対応 ・Google Chromeを介して、PCやスマートフォンの画面をワイヤレスで共有可能 ・多彩なトランジション・エフェクトにより、画面の切り替えを効果的に演出 ・お気に入りのシーン設定を最大30個まで登録と呼び出し可能 ・iPad内に保存されている動画や音楽、写真や画像を出力可能 ・Wi-Fiまたは4G、5G回線を介し、YouTube、Facebook Live、Twitch、またはカスタムRTMPチャネルに直接配信可能 ・ボタンやつまみで直観的な操作を実現 ・2系統のXLRマイク入力に加えて、3.5mmステレオ・ライン入力、ヘッドフォン出力、モニター・出力装備 ・オーディオ・インターフェースとしても使用可能 ・ネットワーク経由で入力された映像と音声のズレを自動で補正するローランド独自のオート・ディレイ機能搭載
148999 円 (税込 / 送料別)

生配信・動画撮影にLightning 変換アダプター付 オーディオインターフェイスセット Focusrite Vocaster ONE
【セット内容】Focusrite Vocaster ONE ×1/Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ×1/1m TRRSケーブル×1 音量がしっかり稼げる 高出力マイクプリアンプ内蔵 配信&ミラーレス一眼向きオーディオインターフェイス スタッフのコメント: 【セットの特徴】 Lightning端子搭載のiPhone/iPad(iOSデバイス)にマイクの音声を入力したり、iOSデバイスの音声をオーディオインターフェイスに入力できる接続用ケーブルのセット。 【オーディオインターフェイスの特長】 配信向けオーディオインターフェイスとしてはマイクプリの音量が大きくノイズの小さい製品。コンデンサーマイクを使用するためのファンタム電源も内蔵されています。カメラ用の出力端子も備えており、ミラーレス一眼とコンデンサーマイクを使って解説や語り系の動画を作るユーチューバーやクリエイターにお勧め。 エコー機能は付いていないのでトーク向けの製品です。 マイクプリの音量については、YAMAHA AG03mk2では厳しかったSHUREのマイク・SM7Bとの組合わせでも十分なゲインが確保できる70dBのゲイン幅。SM7Bを使う方や、音量をしっかり稼ぎたいという方にお勧め。ゲインを上げた時のホワイトノイズも少なめで、好印象でした。 操作性については、かなり個性的。インターフェイスの天面はツマミが2つとボタンが3つのみのシンプルこの上ない仕様となっており、細かい設定は専用ソフト「Vocaster Hubソフトウェア」で行う仕様となっております。また、音声出力もマルチチャンネルオーディオ出力となっており、出力チャンネルもクセがあります。たいていのオーディオインターフェイスはCH1/2を2MIX出力としているところ、CH1/CH2はミックスマイナス出力となっております。ビデオ通話では大きなメリットとなりますが、配信でループバックを行う際にはCH7/CH8を選択する必要があります。デフォルトがCH1/CH2の入力となっているソフトが多いため、音声のルーティンにも理解が必要な製品となっております。マイクプリの質は安価な配信ミキサーよりもワンランク上の印象を受けますので、音に拘る玄人向けの製品かと思います。 【Vocaster Twoとの比較】 上位モデルのVocaster Twoはマイク入力端子が1つ多い他、Bluetooth送受信機能を搭載しています。ワイヤレスでの音声入出力をお求めの方はVocaster Twoがお勧めです。 Vocaster はポッドキャストをはじめブロガー、ナレーター、ストリーマー、オーディオブッククリエイターなど、声を届けるクリエイターのために設計され、あなたのコンテンツにふさわしいスタジオとなるオーディオインターフェースです。多様な制作の形に対応する機能とサウンドを備え、オートゲイン設定とマイクエンハンス機能を使用することで、優れたサウンドを気軽に収録できます。 主な仕様 マイク入力 ゲイン幅 70dB 周波数特性 20Hz – 20kHz 出力端子 ヘッドフォン出力 標準ステレオフォンジャック インピーダンス5Ω 最大出力レベル+6.5dBu ライン出力 バランス 標準フォンTRSジャック×2 インピーダンス440Ω 最大出力レベル+14dBu カメラ出力 3.5mmステレオミニジャック インピーダンス220Ω 最大出力レベル-24.5dBu USB端子 USB3.0 USB Type C サンプルレート 48kHz 付属品 USB-C to USB-A ケーブル ■対応OS ■ MacOS : Monterey、Big Sur ■ Windows : Windows 10、Windows 11 ■ iPad : iPadOS14、iPadOS15 (USB-C接続のiPadに対応) コントロールソフトのダウンロードのためインターネット接続環境が必要となります。 ご確認ください。 ※詳細な設定を行うためには無償の専用ソフトウェア「Vocaster Hubソフトウェア」が必要となります。Focusrite製品はダウンロードに際し、英語表記のサイトを経由する場合がございます。(輸入代理店の状況により異なります。)スタッフレビュー:YAMAHA AG06mk2との比較 当社の展示機を使って比較・試聴してみました。以下、当店スタッフの独自コメントになります。※スタッフレビューは仕様では伝わらない要素を本音で語るコーナーです。※ 1.マイクプリの増幅量 Focusrite vocaster oneの方が大きいです。SHURE SM7Bといったゲインを必要とするマイクにはvocaster oneがお勧め。 2.音質 音質はあくまで主観となりますが、正直に言うとほぼ同じ。 配信越しで音量を揃えて聞いたら変化に気づかないかもしれません。 3.入力ゲインを上げた時のノイズ 結構違います。Focusrite vocaster oneの方が静か。YAMAHAのAG06mk2はGAINを最大付近にするとホワイトノイズが結構目立つので、マイクと口との距離を近づけて、増幅量を最小限にするのがポイントになりそう。SHURE SM7BとAG06mk2の組合わせは結構厳しいのでインラインプリアンプが欲しいところ。 4.操作性 かなり対照的です。vocasterは物理スイッチ類を最小限にして、詳しい設定は専用ソフト経由で。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチ類を適度に配置し、高度な設定は専用ソフト経由にて。 差が出るのが、ループバックの切り替え方法。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチでループバックのON/OFFが可能。vocasterはマルチチャンネル出力で、PC側でチャンネルを指定する必要があり、AG06mk2に比べると難易度は高く感じます。 5.機能性 YAMAHA AG06mk2の方が充実しています。リバーブエフェクトやCOMP/EQ、ギターエフェクトがvocaster oneには無くて、AG06mk2には付いています。歌配信やエレキギターの演奏配信をされる場合にはYAMAHA AG06mk2がお勧め。vocaster oneのはエフェクトは使用しないというトーク主体の方にお勧め。 6.どっちがお勧め? vocaster oneを選ぶメリットは、ノイズの少なさ、マイクプリの増幅量が大きいという点にあります。マイクを離し気味にセッティングされる方やSHURE SM7Bのような増幅量を必要とするダイナミックマイクを使用される方はvocaster oneがお勧め。あとはデザイン性に惹かれたという方も。 ただし、リバーブやエコーといった響きを加えるエフェクトが無かったり、iPhoneには公式対応していなかったりと、AG06mk2とは異なる点がありますので、vocaster oneに無い機能を使いたい方はご注意を。 マイク入力 ゲイン幅 70dB 周波数特性 20Hz – 20kHz 出力端子 ヘッドフォン出力 標準ステレオフォンジャック インピーダンス5Ω 最大出力レベル+6.5dBu ライン出力 バランス 標準フォンTRSジャック×2 インピーダンス440Ω 最大出力レベル+14dBu カメラ出力 3.5mmステレオミニジャック インピーダンス220Ω 最大出力レベル-24.5dBu USB端子 USB3.0 USB Type C サンプルレート 48kHz 付属品 USB-C to USB-A ケーブル
21300 円 (税込 / 送料別)

BEHRINGER 9本のモーターフェーダー搭載ベリンガー X-TOUCH フィジカルコントローラー(7月19日時点 供給元在庫あり)
【BEHRINGER】 多彩な機器をコントロールできるイーサネット/USB/MIDIインターフェース。 9本のタッチセンサーが付いたモーターフェーダー、LED付大型ホイール、液晶付きLEDスイッチなどを搭載したMIDIコントローラーです。 搭載機能が豊富なうえに、トラック名やパラメーターが表示されるため微細な操作がしやすいです。 -主な特徴- ・設定したパラメーターを迅速に調整可能な7系統LEDカラー付のロータリーエンコーダー。 ・主要な機能に素早いアクセスを実現する92個の自照式スイッチを搭載。 ・各チャンネルに8セグメントのLEDメーターを装備。 ・2×2のUSB/MIDIインターフェースを搭載し、PCと外部MIDI機器を同時に接続可能。 ・2系統のフットスイッチ端子と外部リモコン用のフットコントローラー入力を用意。 ・追加のコントローラー接続用にバスパワー給電可能な2系統のUSBハブ(マルチプルTT)を用意。 ◆USB/MIDIコントローラー ローターリー・エンコーダー:8 ボタンパッド:92 フェーダー:9(100mmタッチセンシティブ) ホイール:1 MIDI:5-pin DIN(IN/OUT) フットコントロール:標準フォーンジャック(2P)×3(Sustain×2、Expresion×1) REMOTE入力:RJ-45×1(RTP MIDI対応のDAW、またはベリンガーX32デジタルミキサーとの接続用) USB(MIDI):USB2.0、B型 USB(HUB):USB2.0、A型×2、5Vバスパワー供給 ※USBモード時のみアクティブ 電源:AC100V、50/60Hz 消費電力:30W 寸法(W×H×D):452×100×301mm 質量:4.3kg 付属品:電源コード ご確認ください。 ※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。また、モニタの設定などにより色調が実物と異なる場合がございます。ご購入後に思った色と違うなどでのご返品はお受けできません。 ※こちらの商品は店頭及び他のショッピングサイトでも販売を致しております。タイミングによっては売り切れの場合がございます。ご注文時に売 り切れの場合は、お取り寄せにお時間を頂くこととなります。予めご了承下さい。
93000 円 (税込 / 送料別)

BEHRINGER USBコントローラーベリンガー X-TOUCH MINI MIDIコントローラー(7月19日時点 供給元在庫あり)
【BEHRINGER】 幅広い操作ができるコンパクトなUSBリモートコントローラー。 DAWや楽器、エフェクト、照明などを自由に操作できるリモートコントローラーです。 操作項目はあらかじめセットされておりますので、USBバスパワーで駆動して、接続後すぐにお使いいただけます。 さらに、USB/MIDIインターフェースを内蔵しているため、複雑な設定やドライバー不要でPCやMIDI機器との接続が可能です。 -主な仕様- ■Mackie Controlプロトコルに対応し、互換性のある音楽制作ソフトウェアと統合システムを構築可能。 ■高い耐久性を誇る60mmマスターフェーダー。 ■デュアルレイヤーで構成し、DAW側と楽器制御側など、2系統の制御を切り替えながら運用可能。 ■任意に設定したパラメーターを迅速に調整可能な8系統LEDカラー付のロータリーエンコーダー。 ■主要な機能に素早いアクセスを実現する16個の自照式スイッチを搭載。 ◆USBコントローラー 「X-TOUCH MINI」 ・USB/MIDIコントローラー ・ローターリー・エンコーダー:8 ・ボタンパッド:16 ・フェーダー:1(60mm) ・USB:USB2.0、ミニB型 ・電源:USB バスパワー5V ・寸法(W×H×D):325×47×102mm ・質量:0.5kgご確認ください。 ※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。また、モニタの設定などにより色調が実物と異なる場合がございます。ご購入後に思った色と違うなどでのご返品はお受けできません。 ※こちらの商品は店頭及び他のショッピングサイトでも販売を致しております。タイミングによっては売り切れの場合がございます。ご注文時に売 り切れの場合は、お取り寄せにお時間を頂くこととなります。予めご了承下さい。
17100 円 (税込 / 送料別)

BEHRINGER モーターフェーダー付きベリンガー X-TOUCH EXTENDER フィジカルコントローラー拡張用(7月19日時点 供給元在庫あり)
【BEHRINGER】 音楽制作ソフトウェアと統合システムを構築できるDAWリモートコントローラー。8本のタッチセンサー付モーターフェーダー、液晶付きLEDスイッチなどを搭載したMIDIコントローラーです。 USB/MIDIインターフェースを内蔵しており、複雑な設定やドライバーいらずでPC、MIDI機器との接続が可能です。 X-TOUCHと組み合わせることで操作部を拡張でき、トラック名やパラメーターが表示される小型液晶を8つ搭載、手元でどのパラメーターを操作しているのか視覚的に確認することもできます。 -主な特徴- ・設定したパラメーターを迅速に調整可能な8系統LEDカラー付のロータリーエンコーダー。 ・追加のコントローラー接続用にバスパワー給電可能な2系統のUSBハブ(マルチプルTT)を用意。 ◆USB/MIDIコントローラー ローターリー・エンコーダー:8 ボタンパッド:32 フェーダー:8(100mmタッチセンシティブ) REMOTE入力:RJ-45×1(RTP MIDI対応のDAW接続用) USB(MIDI):USB2.0、B型 USB(HUB):USB2.0、A型×2、5Vバスパワー供給 ※USBモード時のみアクティブ 電源:AC100V、50/60Hz 消費電力:30W 寸法(W×H×D):290×97×303mm 質量:3.1kg 付属品:電源コードご確認ください。※同型ハードウェアコントローラーの複数使用に、対応していないDAW もあります。 ※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。また、モニタの設定などにより色調が実物と異なる場合がございます。ご購入後に思った色と違うなどでのご返品はお受けできません。 ※こちらの商品は店頭及び他のショッピングサイトでも販売を致しております。タイミングによっては売り切れの場合がございます。ご注文時に売 り切れの場合は、お取り寄せにお時間を頂くこととなります。予めご了承下さい。
74201 円 (税込 / 送料別)

生配信・動画撮影にUSB-C 変換アダプター付 オーディオインターフェイスセット Focusrite Vocaster ONE
【セット内容】Focusrite Vocaster ONE ×1/USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ×1/1m TRRSケーブル×1 音量がしっかり稼げる 高出力マイクプリアンプ内蔵 配信&ミラーレス一眼向きオーディオインターフェイス スタッフのコメント: 【セットの特徴】 USB-C端子搭載のiPhone/iPad(iOSデバイス)にマイクの音声を入力したり、iOSデバイスの音声をオーディオインターフェイスに入力できる接続用ケーブルのセット。 ※Androidデバイスでの動作は保証対象外となります。 【オーディオインターフェイスの特長】 配信向けオーディオインターフェイスとしてはマイクプリの音量が大きくノイズの小さい製品。コンデンサーマイクを使用するためのファンタム電源も内蔵されています。カメラ用の出力端子も備えており、ミラーレス一眼とコンデンサーマイクを使って解説や語り系の動画を作るユーチューバーやクリエイターにお勧め。 エコー機能は付いていないのでトーク向けの製品です。 マイクプリの音量については、YAMAHA AG03mk2では厳しかったSHUREのマイク・SM7Bとの組合わせでも十分なゲインが確保できる70dBのゲイン幅。SM7Bを使う方や、音量をしっかり稼ぎたいという方にお勧め。ゲインを上げた時のホワイトノイズも少なめで、好印象でした。 操作性については、かなり個性的。インターフェイスの天面はツマミが2つとボタンが3つのみのシンプルこの上ない仕様となっており、細かい設定は専用ソフト「Vocaster Hubソフトウェア」で行う仕様となっております。また、音声出力もマルチチャンネルオーディオ出力となっており、出力チャンネルもクセがあります。たいていのオーディオインターフェイスはCH1/2を2MIX出力としているところ、CH1/CH2はミックスマイナス出力となっております。ビデオ通話では大きなメリットとなりますが、配信でループバックを行う際にはCH7/CH8を選択する必要があります。デフォルトがCH1/CH2の入力となっているソフトが多いため、音声のルーティンにも理解が必要な製品となっております。マイクプリの質は安価な配信ミキサーよりもワンランク上の印象を受けますので、音に拘る玄人向けの製品かと思います。 【Vocaster Twoとの比較】 上位モデルのVocaster Twoはマイク入力端子が1つ多い他、Bluetooth送受信機能を搭載しています。ワイヤレスでの音声入出力をお求めの方はVocaster Twoがお勧めです。 Vocaster はポッドキャストをはじめブロガー、ナレーター、ストリーマー、オーディオブッククリエイターなど、声を届けるクリエイターのために設計され、あなたのコンテンツにふさわしいスタジオとなるオーディオインターフェースです。多様な制作の形に対応する機能とサウンドを備え、オートゲイン設定とマイクエンハンス機能を使用することで、優れたサウンドを気軽に収録できます。 主な仕様 マイク入力 ゲイン幅 70dB 周波数特性 20Hz – 20kHz 出力端子 ヘッドフォン出力 標準ステレオフォンジャック インピーダンス5Ω 最大出力レベル+6.5dBu ライン出力 バランス 標準フォンTRSジャック×2 インピーダンス440Ω 最大出力レベル+14dBu カメラ出力 3.5mmステレオミニジャック インピーダンス220Ω 最大出力レベル-24.5dBu USB端子 USB3.0 USB Type C サンプルレート 48kHz 付属品 USB-C to USB-A ケーブル ■対応OS ■ MacOS : Monterey、Big Sur ■ Windows : Windows 10、Windows 11 ■ iPad : iPadOS14、iPadOS15 (USB-C接続のiPadに対応) コントロールソフトのダウンロードのためインターネット接続環境が必要となります。 ご確認ください。 ※詳細な設定を行うためには無償の専用ソフトウェア「Vocaster Hubソフトウェア」が必要となります。Focusrite製品はダウンロードに際し、英語表記のサイトを経由する場合がございます。(輸入代理店の状況により異なります。)スタッフレビュー:YAMAHA AG06mk2との比較 当社の展示機を使って比較・試聴してみました。以下、当店スタッフの独自コメントになります。※スタッフレビューは仕様では伝わらない要素を本音で語るコーナーです。※ 1.マイクプリの増幅量 Focusrite vocaster oneの方が大きいです。SHURE SM7Bといったゲインを必要とするマイクにはvocaster oneがお勧め。 2.音質 音質はあくまで主観となりますが、正直に言うとほぼ同じ。 配信越しで音量を揃えて聞いたら変化に気づかないかもしれません。 3.入力ゲインを上げた時のノイズ 結構違います。Focusrite vocaster oneの方が静か。YAMAHAのAG06mk2はGAINを最大付近にするとホワイトノイズが結構目立つので、マイクと口との距離を近づけて、増幅量を最小限にするのがポイントになりそう。SHURE SM7BとAG06mk2の組合わせは結構厳しいのでインラインプリアンプが欲しいところ。 4.操作性 かなり対照的です。vocasterは物理スイッチ類を最小限にして、詳しい設定は専用ソフト経由で。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチ類を適度に配置し、高度な設定は専用ソフト経由にて。 差が出るのが、ループバックの切り替え方法。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチでループバックのON/OFFが可能。vocasterはマルチチャンネル出力で、PC側でチャンネルを指定する必要があり、AG06mk2に比べると難易度は高く感じます。 5.機能性 YAMAHA AG06mk2の方が充実しています。リバーブエフェクトやCOMP/EQ、ギターエフェクトがvocaster oneには無くて、AG06mk2には付いています。歌配信やエレキギターの演奏配信をされる場合にはYAMAHA AG06mk2がお勧め。vocaster oneのはエフェクトは使用しないというトーク主体の方にお勧め。 6.どっちがお勧め? vocaster oneを選ぶメリットは、ノイズの少なさ、マイクプリの増幅量が大きいという点にあります。マイクを離し気味にセッティングされる方やSHURE SM7Bのような増幅量を必要とするダイナミックマイクを使用される方はvocaster oneがお勧め。あとはデザイン性に惹かれたという方も。 ただし、リバーブやエコーといった響きを加えるエフェクトが無かったり、iPhoneには公式対応していなかったりと、AG06mk2とは異なる点がありますので、vocaster oneに無い機能を使いたい方はご注意を。 マイク入力 ゲイン幅 70dB 周波数特性 20Hz – 20kHz 出力端子 ヘッドフォン出力 標準ステレオフォンジャック インピーダンス5Ω 最大出力レベル+6.5dBu ライン出力 バランス 標準フォンTRSジャック×2 インピーダンス440Ω 最大出力レベル+14dBu カメラ出力 3.5mmステレオミニジャック インピーダンス220Ω 最大出力レベル-24.5dBu USB端子 USB3.0 USB Type C サンプルレート 48kHz 付属品 USB-C to USB-A ケーブル
21300 円 (税込 / 送料別)

カメラの外にマイクを置くならコレFocusrite Vocaster ONE 配信セット (ガンマイクセット)
【セット内容】Focusrite Vocaster one/コンデンサーマイク ガンマイク AT875R(マイクホルダー,ウィンドスクリーン,ポーチ)/デスクアームマイクスタンド/3mマイクケーブル 音量がしっかり稼げる 高出力マイクプリアンプ内蔵 配信&ミラーレス一眼向きオーディオインターフェイス スタッフのコメント: 【セットの特長】 マイクと口との距離が離れる方にお勧め。ガンマイクのセットです。カメラの画角外にマイクを設置されるという方はガンマイクがお勧め。コンデンサーマイクやダイナミックマイクは口との距離10cm以内でご使用いただくのがベターなマイクです。より距離が離れる場合はガンマイクがお勧め。マイクと口との距離が離れると、目的以外の音も拾い易くなりますが、ガンマイクは指向性がとても狭いため、他の音を拾いにくいメリットがあります。 【オーディオインターフェイスの特長】 配信向けオーディオインターフェイスとしてはマイクプリの音量が大きくノイズの小さい製品。コンデンサーマイクを使用するためのファンタム電源も内蔵されています。カメラ用の出力端子も備えており、ミラーレス一眼とコンデンサーマイクを使って解説や語り系の動画を作るユーチューバーやクリエイターにお勧め。 エコー機能は付いていないのでトーク向けの製品です。 マイクプリの音量については、YAMAHA AG03mk2では厳しかったSHUREのマイク・SM7Bとの組合わせでも十分なゲインが確保できる70dBのゲイン幅。SM7Bを使う方や、音量をしっかり稼ぎたいという方にお勧め。ゲインを上げた時のホワイトノイズも少なめで、好印象でした。 操作性については、かなり個性的。インターフェイスの天面はツマミが2つとボタンが3つのみのシンプルこの上ない仕様となっており、細かい設定は専用ソフト「Vocaster Hubソフトウェア」で行う仕様となっております。また、音声出力もマルチチャンネルオーディオ出力となっており、出力チャンネルもクセがあります。たいていのオーディオインターフェイスはCH1/2を2MIX出力としているところ、CH1/CH2はミックスマイナス出力となっております。ビデオ通話では大きなメリットとなりますが、配信でループバックを行う際にはCH7/CH8を選択する必要があります。デフォルトがCH1/CH2の入力となっているソフトが多いため、音声のルーティンにも理解が必要な製品となっております。マイクプリの質は安価な配信ミキサーよりもワンランク上の印象を受けますので、音に拘る玄人向けの製品かと思います。 Vocaster はポッドキャストをはじめブロガー、ナレーター、ストリーマー、オーディオブッククリエイターなど、声を届けるクリエイターのために設計され、あなたのコンテンツにふさわしいスタジオとなるオーディオインターフェースです。多様な制作の形に対応する機能とサウンドを備え、オートゲイン設定とマイクエンハンス機能を使用することで、優れたサウンドを気軽に収録できます。 主な仕様 マイク入力 ゲイン幅 70dB 周波数特性 20Hz – 20kHz 出力端子 ヘッドフォン出力 標準ステレオフォンジャック インピーダンス5Ω 最大出力レベル+6.5dBu ライン出力 バランス 標準フォンTRSジャック×2 インピーダンス440Ω 最大出力レベル+14dBu カメラ出力 3.5mmステレオミニジャック インピーダンス220Ω 最大出力レベル-24.5dBu USB端子 USB3.0 USB Type C サンプルレート 48kHz 付属品 USB-C to USB-A ケーブル ■対応OS ■ MacOS : Monterey、Big Sur ■ Windows : Windows 10、Windows 11 ■ iPad : iPadOS14、iPadOS15 (USB-C接続のiPadに対応) コントロールソフトのダウンロードのためインターネット接続環境が必要となります。 ご確認ください。 ※詳細な設定を行うためには無償の専用ソフトウェア「Vocaster Hubソフトウェア」が必要となります。Focusrite製品はダウンロードに際し、英語表記のサイトを経由する場合がございます。(輸入代理店の状況により異なります。)スタッフレビュー:YAMAHA AG06mk2との比較 当社の展示機を使って比較・試聴してみました。以下、当店スタッフの独自コメントになります。※スタッフレビューは仕様では伝わらない要素を本音で語るコーナーです。※ 1.マイクプリの増幅量 Focusrite vocaster oneの方が大きいです。SHURE SM7Bといったゲインを必要とするマイクにはvocaster oneがお勧め。 2.音質 音質はあくまで主観となりますが、正直に言うとほぼ同じ。 配信越しで音量を揃えて聞いたら変化に気づかないかもしれません。 3.入力ゲインを上げた時のノイズ 結構違います。Focusrite vocaster oneの方が静か。YAMAHAのAG06mk2はGAINを最大付近にするとホワイトノイズが結構目立つので、マイクと口との距離を近づけて、増幅量を最小限にするのがポイントになりそう。SHURE SM7BとAG06mk2の組合わせは結構厳しいのでインラインプリアンプが欲しいところ。 4.操作性 かなり対照的です。vocasterは物理スイッチ類を最小限にして、詳しい設定は専用ソフト経由で。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチ類を適度に配置し、高度な設定は専用ソフト経由にて。 差が出るのが、ループバックの切り替え方法。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチでループバックのON/OFFが可能。vocasterはマルチチャンネル出力で、PC側でチャンネルを指定する必要があり、AG06mk2に比べると難易度は高く感じます。 5.機能性 YAMAHA AG06mk2の方が充実しています。リバーブエフェクトやCOMP/EQ、ギターエフェクトがvocaster oneには無くて、AG06mk2には付いています。歌配信やエレキギターの演奏配信をされる場合にはYAMAHA AG06mk2がお勧め。vocaster oneのはエフェクトは使用しないというトーク主体の方にお勧め。 6.どっちがお勧め? vocaster oneを選ぶメリットは、ノイズの少なさ、マイクプリの増幅量が大きいという点にあります。マイクを離し気味にセッティングされる方やSHURE SM7Bのような増幅量を必要とするダイナミックマイクを使用される方はvocaster oneがお勧め。あとはデザイン性に惹かれたという方も。 ただし、リバーブやエコーといった響きを加えるエフェクトが無かったり、iPhoneには公式対応していなかったりと、AG06mk2とは異なる点がありますので、vocaster oneに無い機能を使いたい方はご注意を。 マイク入力 ゲイン幅 70dB 周波数特性 20Hz – 20kHz 出力端子 ヘッドフォン出力 標準ステレオフォンジャック インピーダンス5Ω 最大出力レベル+6.5dBu ライン出力 バランス 標準フォンTRSジャック×2 インピーダンス440Ω 最大出力レベル+14dBu カメラ出力 3.5mmステレオミニジャック インピーダンス220Ω 最大出力レベル-24.5dBu USB端子 USB3.0 USB Type C サンプルレート 48kHz 付属品 USB-C to USB-A ケーブル
40800 円 (税込 / 送料別)

あとはスピーカーがあればハイブリッド会議にワイヤレスマイク2本付き WEB会議セット エコーキャンセラー搭載 オーディオインターフェイス
【セット内容】ローランドVRC-01/ワイヤレスマイク H-80112×2/2chワイヤレス受信機/接続ケーブル エコーキャンセラーもワンタッチで使えるオーディオインターフェイス スタッフのコメント: VRC-01はiPad専用のビデオスイッチャーですが、PC接続時にはオーディオインターフェイスとして機能します。本体にはエコーキャンセラー機能が備わっており、ハイブリッド会議にも最適。エコーノイズを除去して音声通話・配信が可能。 セットアップも極めて簡単。ボタン1つでエコーキャンセリングやオートゲイン機能のオン・オフができます。VR-1HDのようにHDMIの入力端子はありませんが、OBS等で映像切り替えをされる方には本製品がオススメ。 【主な機能】 ・コントローラとiPadアプリの組み合わせによる強力なワイヤレス・プロダクション・ソリューション ・最大4台のスマートフォンとiPadのカメラを切り替え可能 ・iOS / Androidのスマートフォンやタブレットに対応 ・Google Chromeを介して、PCやスマートフォンの画面をワイヤレスで共有可能 ・多彩なトランジション・エフェクトにより、画面の切り替えを効果的に演出 ・お気に入りのシーン設定を最大30個まで登録と呼び出し可能 ・iPad内に保存されている動画や音楽、写真や画像を出力可能 ・Wi-Fiまたは4G、5G回線を介し、YouTube、Facebook Live、Twitch、またはカスタムRTMPチャネルに直接配信可能 ・ボタンやつまみで直観的な操作を実現 ・2系統のXLRマイク入力に加えて、3.5mmステレオ・ライン入力、ヘッドフォン出力、モニター・出力装備 ・オーディオ・インターフェースとしても使用可能 ・ネットワーク経由で入力された映像と音声のズレを自動で補正するローランド独自のオート・ディレイ機能搭載 【主な仕様】 映像処理 RGB 4:4:4/8bit 1080/60p ※映像入力は自動的に変換されます 接続端子 MIC 1、2端子:コンボ・タイプ(XLR、TRS標準)、バランス(ファンタム電源DC 48V、4mA Max) LINE IN端子:ステレオ・ミニ・タイプ MONITOR OUT端子:RCAピン・タイプ PHONES/HEADSET端子:ステレオ・ミニ・タイプ(ステレオ、CTIA) DC IN 5V端子:USB Type-C DEVICE端子:USB Type-C 入力映像フォーマット 最大 1080/30p ※ネットワーク帯域の状態により解像度、フレームレートを自動調整 映像出力フォーマット 最大 1080/60p ※Apple USB-C Digital AV Multiportアダプタ、またはApple Lightning - Digital AVアダプタを推奨 映像エフェクト 切り替え:カット、ミックス(ディゾルブ)、ワイプ DSK(オーバーレイ): テキスト、メディア※ 合成:ピクチャー・イン・ピクチャー、スプリット、クワッド ※PNGアルファ・チャンネル合成対応 音声処理 サンプリング・レート:24ビット/48kHz オーディオ・エフェクト ディレイ、リバーブ、ハイパスフィルター、ノイズ・ゲート、ディエッサー、コンプレッサー、リミッター 外形寸法 220 (幅) x 166 (奥行) x 60 (高さ) mm 重量 0.6 kg (ケーブル除く) 付属品 「はじめにお読みください」チラシ(保証書含む) USB Type-C to Lightningケーブル USB Type-C to USB Type-Aケーブル ご確認ください。 ※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。ようこそ、ワイヤレス・ライブ配信の世界へ 近年のライブ配信市場の拡大により、配信のクオリティやコンテンツの差別化が求められています。一方でライブ配信の機器のセットアップや配線の煩雑さなど初期導入のハードルの高さを感じる人も少なくないでしょう。AeroCasterはコントローラとiPadアプリ「AeroCaster LIVE」、そして4台までのスマートフォンを使ってライブ配信を始めることができる配信ソリューションです。 AeroCasterはシンプルな設定でプロの映像制作のような高品質なマルチ・カメラ環境をワイヤレスかつ低コストで構築することができます。 身近にあるスマートフォンやタブレットなどを活用し、オンライン・トークや音楽ライブはもちろんライブコマースやオンライン授業など、あらゆるライブ配信の用途において新たな可能性を拡げます。 ・コントローラとiPadアプリの組み合わせによる強力なワイヤレス・プロダクション・ソリューション ・最大4台のスマートフォンとiPadのカメラを切り替え可能 ・iOS / Androidのスマートフォンやタブレットに対応 ・Google Chromeを介して、PCやスマートフォンの画面をワイヤレスで共有可能 ・多彩なトランジション・エフェクトにより、画面の切り替えを効果的に演出 ・お気に入りのシーン設定を最大30個まで登録と呼び出し可能 ・iPad内に保存されている動画や音楽、写真や画像を出力可能 ・Wi-Fiまたは4G、5G回線を介し、YouTube、Facebook Live、Twitch、またはカスタムRTMPチャネルに直接配信可能 ・ボタンやつまみで直観的な操作を実現 ・2系統のXLRマイク入力に加えて、3.5mmステレオ・ライン入力、ヘッドフォン出力、モニター・出力装備 ・オーディオ・インターフェースとしても使用可能 ・ネットワーク経由で入力された映像と音声のズレを自動で補正するローランド独自のオート・ディレイ機能搭載
90000 円 (税込 / 送料別)

歌配信 癒やし系 落ち着き系ボイスにFocusrite Vocaster ONE 配信セット (audio-technica AT2020セット)
【セット内容】Focusrite Vocaster one/コンデンサーマイク audio-technica AT2020(マイクホルダー/マイクポーチ付属)/デスクアームマイクスタンド/3mマイクケーブル 音量がしっかり稼げる 高出力マイクプリアンプ内蔵 配信&ミラーレス一眼向きオーディオインターフェイス スタッフのコメント: 【セットの特長】 ロングセラーコンデンサーマイク・audio-technica AT2020とのセット。TM-80やダイナミックマイクと比べると少し豊かでコンデンサーマイクのテイストを味わえます。落ち着いた音声、ささやき声やボーカルにお勧め。 【オーディオインターフェイスの特長】 配信向けオーディオインターフェイスとしてはマイクプリの音量が大きくノイズの小さい製品。コンデンサーマイクを使用するためのファンタム電源も内蔵されています。カメラ用の出力端子も備えており、ミラーレス一眼とコンデンサーマイクを使って解説や語り系の動画を作るユーチューバーやクリエイターにお勧め。 エコー機能は付いていないのでトーク向けの製品です。 マイクプリの音量については、YAMAHA AG03mk2では厳しかったSHUREのマイク・SM7Bとの組合わせでも十分なゲインが確保できる70dBのゲイン幅。SM7Bを使う方や、音量をしっかり稼ぎたいという方にお勧め。ゲインを上げた時のホワイトノイズも少なめで、好印象でした。 操作性については、かなり個性的。インターフェイスの天面はツマミが2つとボタンが3つのみのシンプルこの上ない仕様となっており、細かい設定は専用ソフト「Vocaster Hubソフトウェア」で行う仕様となっております。また、音声出力もマルチチャンネルオーディオ出力となっており、出力チャンネルもクセがあります。たいていのオーディオインターフェイスはCH1/2を2MIX出力としているところ、CH1/CH2はミックスマイナス出力となっております。ビデオ通話では大きなメリットとなりますが、配信でループバックを行う際にはCH7/CH8を選択する必要があります。デフォルトがCH1/CH2の入力となっているソフトが多いため、音声のルーティンにも理解が必要な製品となっております。マイクプリの質は安価な配信ミキサーよりもワンランク上の印象を受けますので、音に拘る玄人向けの製品かと思います。 Vocaster はポッドキャストをはじめブロガー、ナレーター、ストリーマー、オーディオブッククリエイターなど、声を届けるクリエイターのために設計され、あなたのコンテンツにふさわしいスタジオとなるオーディオインターフェースです。多様な制作の形に対応する機能とサウンドを備え、オートゲイン設定とマイクエンハンス機能を使用することで、優れたサウンドを気軽に収録できます。 主な仕様 マイク入力 ゲイン幅 70dB 周波数特性 20Hz – 20kHz 出力端子 ヘッドフォン出力 標準ステレオフォンジャック インピーダンス5Ω 最大出力レベル+6.5dBu ライン出力 バランス 標準フォンTRSジャック×2 インピーダンス440Ω 最大出力レベル+14dBu カメラ出力 3.5mmステレオミニジャック インピーダンス220Ω 最大出力レベル-24.5dBu USB端子 USB3.0 USB Type C サンプルレート 48kHz 付属品 USB-C to USB-A ケーブル ■対応OS ■ MacOS : Monterey、Big Sur ■ Windows : Windows 10、Windows 11 ■ iPad : iPadOS14、iPadOS15 (USB-C接続のiPadに対応) コントロールソフトのダウンロードのためインターネット接続環境が必要となります。 ご確認ください。 ※詳細な設定を行うためには無償の専用ソフトウェア「Vocaster Hubソフトウェア」が必要となります。Focusrite製品はダウンロードに際し、英語表記のサイトを経由する場合がございます。(輸入代理店の状況により異なります。)↓下記動画19:24~AT2020のサウンドです。 スタッフレビュー:YAMAHA AG06mk2との比較 当社の展示機を使って比較・試聴してみました。以下、当店スタッフの独自コメントになります。※スタッフレビューは仕様では伝わらない要素を本音で語るコーナーです。※ 1.マイクプリの増幅量 Focusrite vocaster oneの方が大きいです。SHURE SM7Bといったゲインを必要とするマイクにはvocaster oneがお勧め。 2.音質 音質はあくまで主観となりますが、正直に言うとほぼ同じ。 配信越しで音量を揃えて聞いたら変化に気づかないかもしれません。 3.入力ゲインを上げた時のノイズ 結構違います。Focusrite vocaster oneの方が静か。YAMAHAのAG06mk2はGAINを最大付近にするとホワイトノイズが結構目立つので、マイクと口との距離を近づけて、増幅量を最小限にするのがポイントになりそう。SHURE SM7BとAG06mk2の組合わせは結構厳しいのでインラインプリアンプが欲しいところ。 4.操作性 かなり対照的です。vocasterは物理スイッチ類を最小限にして、詳しい設定は専用ソフト経由で。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチ類を適度に配置し、高度な設定は専用ソフト経由にて。 差が出るのが、ループバックの切り替え方法。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチでループバックのON/OFFが可能。vocasterはマルチチャンネル出力で、PC側でチャンネルを指定する必要があり、AG06mk2に比べると難易度は高く感じます。 5.機能性 YAMAHA AG06mk2の方が充実しています。リバーブエフェクトやCOMP/EQ、ギターエフェクトがvocaster oneには無くて、AG06mk2には付いています。歌配信やエレキギターの演奏配信をされる場合にはYAMAHA AG06mk2がお勧め。vocaster oneのはエフェクトは使用しないというトーク主体の方にお勧め。 6.どっちがお勧め? vocaster oneを選ぶメリットは、ノイズの少なさ、マイクプリの増幅量が大きいという点にあります。マイクを離し気味にセッティングされる方やSHURE SM7Bのような増幅量を必要とするダイナミックマイクを使用される方はvocaster oneがお勧め。あとはデザイン性に惹かれたという方も。 ただし、リバーブやエコーといった響きを加えるエフェクトが無かったり、iPhoneには公式対応していなかったりと、AG06mk2とは異なる点がありますので、vocaster oneに無い機能を使いたい方はご注意を。 マイク入力 ゲイン幅 70dB 周波数特性 20Hz – 20kHz 出力端子 ヘッドフォン出力 標準ステレオフォンジャック インピーダンス5Ω 最大出力レベル+6.5dBu ライン出力 バランス 標準フォンTRSジャック×2 インピーダンス440Ω 最大出力レベル+14dBu カメラ出力 3.5mmステレオミニジャック インピーダンス220Ω 最大出力レベル-24.5dBu USB端子 USB3.0 USB Type C サンプルレート 48kHz 付属品 USB-C to USB-A ケーブル
32800 円 (税込 / 送料別)

カラオケ ボーカルなどに リバーブ機能付TASCAM US-42B オーディオインターフェイス + ダイナミックマイク (残響エフェクト内蔵)
【セット内容】TASCAM US-42B本体/ダイナミックマイク ネット配信に強い卓上オーディオインターフェイス スタッフのコメント: 【セットの特長】カラオケやボーカルのライブ配信等手持ちマイクとしてのご利用がお勧めのダイナミックマイク1本セットです。別途マイクスタンドをご用意頂ければ、スタンド設置も可能ですが、ダイナミックマイクを声の集音に使用する場合。基本的に音源とマイクの距離が10cm位の位置でお使い頂くのが好ましいです。 ■オーディオインターフェイスのお勧めポイント 私が数あるウェブキャスティングオーディオインターフェイスの中で本製品をお勧めする最大のポイントは[シンプルな操作感]という点です。主要な設定ツマミはボリュームやエコーの調整ツマミのみで、配信に必要な最小限のツマミに厳選されているのが良いですね。レベルメーターも中央に大きく配置されているので、音量がきちんと入っているのかぱっと見で分かるのが良いと思いました。 ■入力端子について マイク入力は2系統となります。このマイク入力は(1)ダイナミックマイク(2)コンデンサーマイク(3)ライン/ギター入力の3つのモードを切り替えて使用することが出来ます。切り替え機能により、CH1はコンデンサーマイク、CH2はエレキギターといった組み合わせでもご利用頂けます。一般的な2CHオーディオインターフェイスは全ての入力端子にファンタム電源が流れる製品がありますが、US-42Bなら個別にファンタム電源を供給することができ、大変便利です。 ■面白い機能 本製品はネット配信、おもに生放送等にフォーカスを当てた製品だと思います。なかでも、インターフェイスにポンだし制御ボタンを実装しているのが他に無い特長ですね。ポンだしボタンは3つ付いていて、このボタンを押すことで効果音を瞬時に再生することができます。効果音は、専用ソフトで任意の音に変更することもできます。配信中に「パチパチ」といった効果音を加えたい、というご要望にも本製品はぴったりです。※サンプラー機能では無く、ポンだし制御コントロール機能となります。iOS使用時にはポンだし使用不可です。 ■別売アクセサリーを使用でiPhone/iPadでも使える 別売のApple純正カメラアダプターと、USB電源を使用することで、iPhone・iOSへ繋ぎ音声を取り込む事が出来ます。Apple純正の3カメラアダプターをご利用頂ければ、スマートフォンを充電しながらインターフェイスを使用することが出来る為、配信中にスマートフォンの電源が落ちる心配もありません。 配信をもっと楽しく、もっと高音質に。 かんたん操作で各種ネット配信サービスを使った音声演出を楽しめる家庭用放送機器。 モード切り替えで配信/制作用途の双方に対応、マイク2本の同時使用が可能なハイグレードモデル。 基本情報 ■オーディオインターフェイスの仕様 サンプリング周波数 44.1k/48k/88.2k/96k Hz 入力端子 2系統/XLR PHONE兼用コンボジャック 出力端子 RCAピンジャック/ヘッドフォン:6.3mm(1/4")ステレオ標準ジャック USB オーディオ USB2.0 電源 パソコン接続時:パソコンよりUSB経由で供給 iOSデバイス接続時:USB Micro Bタイプから供給 ※ USB電源アダプター (電圧5V、電流700mA以上供給可能なもの)、 外付けバッテリーパック (電圧5V、電流700mA以上供給可能なもの)、 TASCAM BP-6AA (別売) 対応OS Windows Windows 10 (October 2020 Update) , Windows 10 (May 2020 Update) , Windows 8.1 , Windows 7 Mac macOS Big Sur , macOS Catalina , macOS Mojave , macOS High Sierra (10.13) , macOS Sierra (10.12) , OS X El Capitan (10.11) , OS X Yosemite (10.10) , OS X Mavericks (10.9) iOS iPadOS 14 , iOS 14 New , iPadOS , iOS 13 , iOS 12 , iOS 11 , iOS 10 , iOS 9 , iOS 8 , iOS 7 ※最新の対応状況はTASCAMメーカーサイトにてご確認下さい。 ご確認ください。 ※ホームページ上で掲載されている写真は使用例です。パソコン等は付属致しません。以下、オーディオインターフェイスの特長です。 スマートホンやパソコン用のマイクにも対応 MiNiSTUDIO CREATOR US-42 スマートホン用の4極イヤホンマイクやパソコン用のヘッドセットマイクにも対応していますので、本格的なマイクを用意することなく、すぐに配信することが出来ます。 BGM再生などに役立つ外部入力端子(AUX) MiNiSTUDIO CREATOR US-42 スマートホンや携帯音楽プレーヤーをステレオミニジャックに接続するだけで簡単にBGM再生に使うことが出来ます。そのほか、シンセサイザー等のステレオ楽器はもちろん、TASCAM DRシリーズなどハイレゾレコーダーを接続して、マイク代わりにすることも可能です。 放送事故を未然に防ぐON AIRキー ON AIRキーは、音声のON/OFFスイッチです。配信準備時にはOFFに、配信する時は、ONにして、配信開始。 OFFにした状態であれば、放送に流れることなくパソコンに送られる前の音声をヘッドホンで聞くことが可能なインプットモニター方式を採用。入力音声は常にヘッドホン出力に送られているため、特に設定をしなくてもモニター出来ます。ON AIRキーを押すとヘッドホンで聞いている音がパソコンに送出され、赤く点灯します。 裏で話していたつもりが、実は配信されてたなどの放送事故を未然に防ぐことができます。 ストラップホールも装備した首から下げられる軽量設計 MiNiSTUDIO CREATOR US-42 気兼ねなく持ち運ぶことが出来る軽量設計で、市販のカメラ用ストラップをつければ、首から下げて使用することもでき、VR HMD(ヘッドマウントディスプレー)を装着したときなど、手元で操作したいときなどにも便利です。 BGMの音量をトークにあわせて自動的に下げるダッキング機能 MiNiSTUDIO CREATOR US-42MiNiSTUDIO CREATOR US-42 設定した音量のマイク入力を検知すると自動的にBGMの音量を下げることができます。 BGMを流しながらトークをする際などに便利です。 ※Macの場合は、外部入力 (AUX) のみに対応しています。 ※Windowsの場合は、外部入力 (AUX) およびCOMPUTER (パソコンの出力音) に対応しています。 ポンと押すだけ!効果音を再生 MiNiSTUDIO CREATOR US-42 本体のPONキーを押すと、Settings panelで設定された効果音などの音声ファイルを再生することができます。 ※パソコン接続時のみ使用可能です。 愉快なボイスエフェクト! RADIO、ECHO、MALE、FEMALE、CHOPPERの5種類のエフェクトを用意。 本体のボタン一つで簡単に声を変えられ、VR配信など、なりきりたいキャラに合わせてMALE、FEMALEなどの演出ができます。 リバーブエフェクトをつまみひとつで簡単調整 歌や楽器演奏を配信するのに欠かせないリバーブエフェクト。つまみを回すだけで簡単に調整ができます。また、HALL、ROOM、LIVE、STUDIO、PLATEの5種類のプリセットを用意し、様々な環境に合わせた演出が可能です。
16200 円 (税込 / 送料別)

ベース/ギターアンプにも最適TASCAM US-4x4HR ドラム用マイク2本セット カホンにも
【セット内容】TASCAM US-4x4HR/バスドラム用マイク AUDIX F6/楽器用マイク AUDIX i5/10mマイクケーブル×2 ※マイクスタンドは付属しません。 4IN4OUT USBオーディオインターフェイス スタッフのコメント: 【セットの特長】 「マイク2本でドラムを録る」をコンセプトに設定した楽器用マイク2本セットです。マイクの選定にあたり、実際に検証を繰り返して良い質感が得られるマイクを選びました。リズムの要となるバスドラムを専用のマイクで収録するこにより、マイク2本でもビートを感じることができます。 【オーディオインターフェイスの特長】 出力が4系統あるのも良いですね。モニターをしたり、アウトボードを繋いだりしたりする時にあると何かと便利です。マイクは1本しか使わない!という方にも出力4系統の恩恵はありそうです。 【メーカーサイトより】 本格的なDTMレコーディング環境を構築したいプロデューサーへ XLR マイク、TRSライン入力を4系統(IN1-2はギター入力対応)装備し、USBバスパワー駆動を実現。MIDI入出力端子も装備。192kHz対応、オーディオ回路のブラッシュアップでオーディオ性能の向上も実現させ更なる進化を遂げたUS-4x4HR。シンプルで直感的な操作、洗練されたデザイン、充実したバンドルソフトウェアを提供。ループバック機能、OBSにも対応し、生配信やポッドキャストのインターフェースとしても使用できます。 基本情報 ■オーディオインターフェイスの仕様 サンプリング周波数 44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192k Hz 量子化ビット数 24bit アナログオーディオ入力 MIC入力:IN 1 / IN 2、IN 3 / IN 4 INST入力:IN 1 / IN 2 LINE入力:IN 1 / IN 2、IN 3 / IN 4 アナログオーディオ出力 LINE出力:1-2、3-4 ヘッドホン出力 コネクター:6.3mm(1/4")ステレオ標準ジャック 最大出力レベル:45mW+45mW以上 (THD+N 0.1%以下、32Ω負荷時) MIDI IN /OUT コネクター:Din 5ピン USB コネクター:USB Type-C フォーマット:USB2.0 HIGH SPEED (480Mbps) 電源 パソコン接続時:USBバスパワー/専用ACアダプター (TASCAM PS-P1220E、付属) iOS/iPadOS接続時:専用ACアダプター (TASCAM PS-P1220E、付属) 消費電力 2.25W 外形寸法 296(W) × 65(H) × 160(D)mm (突起部を含む) 質量 1.6kg 付属品 ACアダプター(TASCAM PS-P1220E)、USBケーブル(Type-A - Type-C)、DAWソフトウェアインストールガイド、DAWプラグインソフトウェアインストールガイド、取扱説明書(保証書付) ご確認ください。 ※CubaseLEの対応OSはバージョンアップにより頻繁に変更となります。特に最新OS以外をお使いの方はご購入前に必ずSteinberg公式サイトにて動作要件をお確かめください。 ※Cubase LEは付録ソフトです。パソコンの操作方法に関するサポートは弊社・メーカーともにお受けしておりませんので、ご了承下さい。ソフトウェアのサポートをご希望の方は、弊社有償レッスンまたは外部のDAW教室をご利用くださいませ。 ※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。また、モニタの設定などにより色調が実物と異なる場合がございます。ご購入後に思った色と違うなどでのキャンセルはご遠慮下さい。 ※パソコン本体、スピーカーやMIDIキーボードは付属いたしません。■ホームレコーディングに最適なインターフェースとして 4チャンネルマイク入力、USBバスパワー駆動、2ヘッドホン出力 ホームレコーディングに最適なインターフェースとして 4チャンネルマイク入力、USBバスパワー駆動、2ヘッドホン出力 ■ナチュラルで透明感のあるサウンドクオリティ192kHz対応、Ultra HDDAマイクプリアンプ搭載 192kHzに対応。 透明性が高く、超低ノイズで定評のあるTASCAMオリジナルマイクプリアンプUltra HDDAを採用。加えてオーディオ回路のブラッシュアップも行いオーディオ性能の改善も達成。 TASCAMのポリシーである「原音再生の追求」をより高解像度に進化させました。 ゼロレイテンシー、遅れのないダイレクトモニタリング機能 パソコンへ伝送する前の信号を分岐するダイレクトモニター方式を採用。歌や演奏時のモニター音の遅れによる違和感が無く、快適に歌や演奏が行えます。 MIDI入出力装備 MIDI入出力も装備し、キーボードやドラムマシーン、コントローラーなどMIDI端子を有する様々な外部機器との同期や制御も可能です。 更なる進化を遂げたオーディオインターフェースエンジン USBオーディオインターフェースのパイオニアとしての経験を活かし、TASCAMネイティブドライバーの更なる安定性を実現しました。個別環境に合わせて最高のパフォーマンスが設定できるようにオーディオバッファのサイズは4サンプルから選択可能(Windowsのみ)。 使用するコンピューターの能力を最大限に引き出した低レイテンシーの環境を生み出します。
78000 円 (税込 / 送料別)

マッチドペア ステレオマイクセットTASCAM US-4x4HR ピアノや様々な楽器の収録に使えるステレオ収録セット
【セット内容】TASCAM US-4x4HR/BEHRINGER ステレオマイク C-2/5mマイクケーブル×2 ※マイクスタンドは付属しません。 4IN4OUT USBオーディオインターフェイス スタッフのコメント: 【セットの特長】 ピアノやヴァイオリンといった”響き”が重要な楽器の集音に最適なステレオマイクセット。ライブ・ステージの一発録りにもあると便利。 【オーディオインターフェイスの特長】 出力が4系統あるのも良いですね。モニターをしたり、アウトボードを繋いだりしたりする時にあると何かと便利です。マイクは1本しか使わない!という方にも出力4系統の恩恵はありそうです。 【メーカーサイトより】 本格的なDTMレコーディング環境を構築したいプロデューサーへ XLR マイク、TRSライン入力を4系統(IN1-2はギター入力対応)装備し、USBバスパワー駆動を実現。MIDI入出力端子も装備。192kHz対応、オーディオ回路のブラッシュアップでオーディオ性能の向上も実現させ更なる進化を遂げたUS-4x4HR。シンプルで直感的な操作、洗練されたデザイン、充実したバンドルソフトウェアを提供。ループバック機能、OBSにも対応し、生配信やポッドキャストのインターフェースとしても使用できます。 基本情報 ■オーディオインターフェイスの仕様 サンプリング周波数 44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192k Hz 量子化ビット数 24bit アナログオーディオ入力 MIC入力:IN 1 / IN 2、IN 3 / IN 4 INST入力:IN 1 / IN 2 LINE入力:IN 1 / IN 2、IN 3 / IN 4 アナログオーディオ出力 LINE出力:1-2、3-4 ヘッドホン出力 コネクター:6.3mm(1/4")ステレオ標準ジャック 最大出力レベル:45mW+45mW以上 (THD+N 0.1%以下、32Ω負荷時) MIDI IN /OUT コネクター:Din 5ピン USB コネクター:USB Type-C フォーマット:USB2.0 HIGH SPEED (480Mbps) 電源 パソコン接続時:USBバスパワー/専用ACアダプター (TASCAM PS-P1220E、付属) iOS/iPadOS接続時:専用ACアダプター (TASCAM PS-P1220E、付属) 消費電力 2.25W 外形寸法 296(W) × 65(H) × 160(D)mm (突起部を含む) 質量 1.6kg 付属品 ACアダプター(TASCAM PS-P1220E)、USBケーブル(Type-A - Type-C)、DAWソフトウェアインストールガイド、DAWプラグインソフトウェアインストールガイド、取扱説明書(保証書付) ご確認ください。 ※CubaseLEの対応OSはバージョンアップにより頻繁に変更となります。特に最新OS以外をお使いの方はご購入前に必ずSteinberg公式サイトにて動作要件をお確かめください。 ※Cubase LEは付録ソフトです。パソコンの操作方法に関するサポートは弊社・メーカーともにお受けしておりませんので、ご了承下さい。ソフトウェアのサポートをご希望の方は、弊社有償レッスンまたは外部のDAW教室をご利用くださいませ。 ※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。また、モニタの設定などにより色調が実物と異なる場合がございます。ご購入後に思った色と違うなどでのキャンセルはご遠慮下さい。 ※パソコン本体、スピーカーやMIDIキーボードは付属いたしません。■ホームレコーディングに最適なインターフェースとして 4チャンネルマイク入力、USBバスパワー駆動、2ヘッドホン出力 ホームレコーディングに最適なインターフェースとして 4チャンネルマイク入力、USBバスパワー駆動、2ヘッドホン出力 ■ナチュラルで透明感のあるサウンドクオリティ192kHz対応、Ultra HDDAマイクプリアンプ搭載 192kHzに対応。 透明性が高く、超低ノイズで定評のあるTASCAMオリジナルマイクプリアンプUltra HDDAを採用。加えてオーディオ回路のブラッシュアップも行いオーディオ性能の改善も達成。 TASCAMのポリシーである「原音再生の追求」をより高解像度に進化させました。 ゼロレイテンシー、遅れのないダイレクトモニタリング機能 パソコンへ伝送する前の信号を分岐するダイレクトモニター方式を採用。歌や演奏時のモニター音の遅れによる違和感が無く、快適に歌や演奏が行えます。 MIDI入出力装備 MIDI入出力も装備し、キーボードやドラムマシーン、コントローラーなどMIDI端子を有する様々な外部機器との同期や制御も可能です。 更なる進化を遂げたオーディオインターフェースエンジン USBオーディオインターフェースのパイオニアとしての経験を活かし、TASCAMネイティブドライバーの更なる安定性を実現しました。個別環境に合わせて最高のパフォーマンスが設定できるようにオーディオバッファのサイズは4サンプルから選択可能(Windowsのみ)。 使用するコンピューターの能力を最大限に引き出した低レイテンシーの環境を生み出します。
59000 円 (税込 / 送料別)