「楽器・音響機器 > DAW・DTM・レコーダー」の商品をご紹介します。

Universal Audio SOLO/610 Classic Tube Preamplifier and DI Box

【期間数量限定!UAアナログ「特別価格」プロモーション】Universal Audio SOLO/610 Classic Tube Preamplifier and DI Box

製品概要 SOLO/610 は、Putnam によるクラシックな 610 チューブコンソールのサウンドを受け継ぐポータブルなマイクプリアンプ & DIボックスです。オリジナルコンソールに備わるシルキーさとあたたかさをもたらす設計により、あらゆるマイクや楽器を象徴的なサウンドに仕上げてくれるでしょう。 レコーディングルーム、コントロールルームはもちろん、ステージでも、デスクトップ上においても、伝説の610コンソールのサウンドキャラクターを手にすることができます。 主な特長 Bill Putnam が設計した、クラシック610コンソールのプリアンプ & DI回路を通したレコーディング チューブならではの太さとディテールをあらゆるマイクに付加 ゲイン・コントロール、レベル・コントロール、インピーダンス・セレクト 熟練した技術者による米国内ハンドメイド ビンテージ・トーンとモダンなワークフロー SOLO/610 はマイク入力に加えDI入力も可能で、クリーンから色付けを施したチューブならではのサウンドを得られるよう、ゲインとレベルコントロールが備わっています。従来製品とは異なり、SOLO/610 ではより広いレンジでの連続的なゲインコントロールが可能で、正確なゲイン設定を実現します。また、48Vファンタム電源、ローカットフィルター、極性反転スイッチ、柔軟なデュアルインピーダンス選択スイッチを含む、プロフェッショナルマイクプリに求められる必須機能はもちろん、DIスルー端子やグラウンド/リフトスイッチ、マイク/ラインの出力レベル切り替えスイッチも備えています。 仕様 ・入力インピーダンス: マイク入力 : 450 Ω(Lo-Z)、または 1.6 kΩ(Hi-Z)から選択 DI 入力 : 2.2 MΩ(Lo-Z)、または 50 kΩ(Hi-Z)から選択 ・出力負荷インピーダンス: 20 Hz ~ 20 kHz +/- 1 dB ・最大ゲイン:61 dB ・真空管:(1) 12AX7、(1) 12AT7 ・最大マイク入力レベル:-12 dBu、1.0% THD+N ・最大インストゥルメント入力レベル:+4 dBu, 1.0% THD+N ・最大ゲイン・マイク入力:55 dB(1.6 kΩ 入力)/ 60 dB(450 Ω 入力) ・マイク / インストゥルメント周波数特性:20 Hz ~ 20 kHz, +/- 0.1 dB ・最大ゲイン・インストゥルメント入力:37 dB ・寸法:高さ 127 mm × 幅 146 mm × 奥行 356 mm ・重量:4.1 kg頑丈かつポータブルな筐体に宿る、610チューブコンソールマイクプリのサウンド

187000 円 (税込 / 送料込)

ROLAND(ローランド) SPD-SX【ドラムパッド】

ROLAND(ローランド) SPD-SX【ドラムパッド】

世界中のドラマー/ パーカッショニストに支持されるローランドのサンプリング・パッドが、パフォーマンス性能をさらに磨き上げ、生まれ変わりました。軽量&コンパクトなボディに、プロ・クオリティの演奏性、サンプリング機能を凝縮。ドラミングに新たな可能性をもたらす強力なパーカッション・パッドとして、またバンドの表現領域を広げるライブ用サンプラーとしてなど、幅広い音楽シーンで活躍。卓越したパフォーマンス性能を発揮します。 ◎ 暗いステージでも演奏しやすい、LEDインジケーター付き9打面パッド。 ◎ 最大約6時間(モノラル)のサンプリングが可能な2GBの内蔵メモリー。 ◎ パッドを叩いたタイミングで次々とサンプリングできる、新感覚のマルチ・パッド・サンプリング機能を搭載。 ◎ リアルタイムに音色変化が生み出せるマスター・エフェクトなど、3系統のマルチ・エフェクトを搭載。 ◎ USB接続でパソコンと強力に連携。サンプル管理ソフトも標準付属。 ■仕様 パッド:内蔵パッド=9(LEDインジケーター付き)※外部パッド(別売)は最大4つまで接続できます。 最大同時発音数:20音※動作状態により、最大16音となります。 記憶可能ウェーブ数:10,000※プリロード・ウェーブが含まれます。 サンプリング時間(全ウェーブの合計時間):ステレオ=約180分(モノラル=約360分) ※工場出荷時のSPD-SXにはプリロード・ウェーブが含まれるため、上記のサンプリング時間よりも短くなります。 データ・フォーマット:16bit リニアPCM(WAV/AIFF) サンプリング周波数:44.1kHz キット数:100 キット・チェイン:8チェイン(20ステップ/1チェイン) エフェクト: マスター・エフェクト(21タイプ)、イコライザー、キット・エフェクト1(20タイプ)、キット・エフェクト2(20タイプ) ディスプレイ:グラフィックLCD 128×64ドット 接続端子: ・PHONES端子(ステレオ標準タイプ) ・MASTER OUT端子(L/MONO、R)(標準タイプ) ・SUB OUT端子(L/MONO、R)(標準タイプ) ・AUDIO IN端子(L/MONO、R)(標準タイプ)(LINE-MIC GAINコントロール付き) ・TRIG IN端子(1/2、3/4)(TRS標準タイプ)、FOOT SW端子(1/2)(TRS標準タイプ) ・MIDI端子(IN、OUT) ・DC IN端子COMPUTER端子 ・MEMORY端子 インターフェース:Hi-Speed USB(USB-MIDI、USB-AUDIO、USB マス・ストレージ・クラス、USBメモリー) 電源:DC9V(ACアダプター) 消費電流:600mA 付属品:CD-ROM(SPD-SX Wave Manager、USBドライバー、プリロード・ウェーブ・データ)、取扱説明書、ACアダプター、保証書、ローランド ユーザー登録カード 外形寸法 / 質量 ( ACアダプターを除く ): 幅(W) 364 mm 奥行き(D) 331 mm 高さ(H) 94 mm 質量 2.5 kgパフォーマンス性能を磨き上げた最新型サンプリング・パッド

123200 円 (税込 / 送料込)

Universal Audio 6176 Vintage Channel Strip 【レコーディング】【ユニバーサルオーディオ】

【期間数量限定!UAアナログ「特別価格」プロモーション】Universal Audio 6176 Vintage Channel Strip 【レコーディング】【ユニバーサルオーディオ】

究極のレコーディングチャンネルストリップとは何か - 6176 ビンテージチャンネルストリップは、Bill Putnam がデザインした伝説の "610" マイクプリアンプが誇る魅惑のオールチューブサウンドと、UAのシグネイチャーであるFETコンプレッサー "1176LN" の融合から生まれました。 Frank Sinatra から Van Halen をはじめ、多くのアーティストたちを魅了してきたウォームでスムースなマイクプリアンプのトーンとユニークなコンプレッサーのキャラクターが、今日でも世界中のスタジオで愛されている大きな理由です。 主な特長 ・Bill Putnam が設計した伝説の "610モジュラーコンソール" に基づくオールチューブプリアンプを通してのレコーディング ・長年に渡り、数多のヒットレコードで聞くことのできる 1176LN クラスA FETコンプレッサー部 ・SPLIT/JOINスイッチでプリアンプ部とコンプ部をセパレートもしくは直列にするかを選択可能 ・熟練した技術者による米国内ハンドメイド ふたつのクラシックがひとつに 6176は、その明快な操作性と特徴的なサウンドにより、Vance Powell、Joe Chiccarelli、そして Paul Epworth をはじめとする著名なプロデューサー/エンジニアから、Chris Martin (Coldplay)、Norah Jones、Wyclef Jean、James Mercer (The Shins) といったアーティストに至るまで、錚々たる面々に愛されています。 プリアンプとコンプレッサーセクションは、それぞれを単独、もしくは直列で使うかを選択可能な "SPLIT/JOIN " スイッチを備えており、柔軟性にも富んでいます - まさに、UAの「プレミアチャンネルストリップ」と呼ぶに相応しい仕上がりです。 610 B - 世界が認めたマイクプリアンプ UAの2-610マイク/インストゥルメント・プリアンプは、各方面で賞賛を受けています。Michael Cooper は、ミックスマガジンの自身のレビューで「これまでに使用したマイクプリアンプの中で最も高い次元に位置する。」と紹介し、Wyclef Jean や Jennifer Lopez 等を手がけるエンジニア/プロデューサーの Peter Wade はシンプルに "This box rocks." と表現しました。 改善された低域レスポンスとフロントパネルの15dBパッドスイッチ等によるハイテンションな2-610の品質とキャラクターは、6176のプリアンプ部にもしっかりと引き継がれています。 1176LN - 独自のトーンを備えたコンプレッサー 伝説的なエンジニア/プロデューサーである Andy Johns は1176LNを指して、「本当によく働くコンプレッサーだね」と評しました。事実、1176LNは、歴史上最も愛されたコンプレッサーかもしれません。トレードマークとも言える超高速のアタック/リリース・タイムとクラスA出力アンプのトーンは、長きに渡り、数えきれないほどのレコーディングを支えてきました。 6176のコンプレッサー部には1176LNを忠実に再現するよう細心の注意を払いました - この伝統あるトーンとキャラクターは、他のチャンネルストリップで容易に得ることはできません。 主な仕様 プリアンプ ・マイクインプットインピーダンス : 500Ω、2KΩ ・バランスラインインプットインピーダンス : 20kΩ ・Hi-Zインプットインピーダンス : 2.2MΩ、47kΩ ・マイクロフォンの最大入力レベル : +18 dBu (2kインプットインピーダンス、15dBパッド使用時) ・最大出力レベル : +20dBm ・内部出力インピーダンス : 80Ω ・推奨する最小負荷 : 600Ω ・周波数特性 : 20 Hz ~ 20 kHz +0、-1dB ・最小ゲイン : 65 dB (500Ω インプットインピーダンス) ・S/N比 : > 90 dB (最大ゲイン時) リミッティング・アンプリファイアー ・入力インピーダンス : 15kΩ、600Ω ・出力負荷 : インピーダンス 600Ω (フローティング) ・周波数特性 : 20 Hz ~ 20 kHz ± 1dB ・ゲイン : 40 dB、± 1dB ・歪み率 : > 0.5% T.H.D. (リミッターのリリース設定を1.1秒にした時、50Hz~15kHzの帯域において) ・S/N比 : > 75dB ・アタックタイム : 20 ~ 800 マイクロ秒 ・リリースタイム : 50ミリ秒 ~ 1.1秒 ・ステレオ相互接続 : 1176-SA (別売) を使用 その他 ・真空管 : (1) 12AX7A、(1) 12AT7A ・所要電力 : 115V/230V ・寸法 : 19" W x 3.5" H x 12.25" D (2U) ・重量 : 5.5 kgクラシック・チューブ・マイクプリアンプと 1176LN コンプレッサーをひとつのユニットに統合

473000 円 (税込 / 送料込)

FURMAN SS-6B【電源・タップ・モジュール】【オーディオ】

FURMAN SS-6B【電源・タップ・モジュール】【オーディオ】

ステージ、スタジオ、ツアー、ホームユースなど幅広い環境の電源をクリーンにするノイズフィルター搭載のパワー・ディストリビューター。ブラックボディはメタル製で、ツアーにも耐える耐久性があります。内蔵サージフィルターとEMI/EFIフィルターが電源環境を改善します。 内蔵サージフィルターにより、落雷などが原因で突発的に発生する高電圧から機器を保護します。EMI/RFIフィルターにより、電磁波、電波が原因のノイズを削減し、音質向上に役立ちます。 特長# メタル製で耐久性に優れています。# 15 ft 電源ケーブル (約4.5m)# ライト付きON/OFFスイッチ# サーキットブレーカー搭載# EMI/RFI ノイズフィルタースタジオの電源環境の改善にお役立て下さい!EMI/RFI ノイズフィルター搭載のパワー・ディストリビューター

13200 円 (税込 / 送料込)

API 5500

API 5500

製品概要 5500で採用されているイコライザー回路は一世を風靡した往年のAPI 550イコライザーに由来します。 550はレコーディングコンソールのイコライザーモジュールとして設計されていますので、入力仕様はアンバランスでした。 ミキシングコンソールのデザインは小型タイプが主流になりつつあり、ミキシングモジュールのままでは実際の運用にあたって不都合な点が多いという問題がありました。 これらの制限を打破するために5500は開発されたのです。 バランス入力、ハードワイヤータイプのバイパス機能、ノイズレスミュート仕様の内蔵型電源、各種レンジコントロールの採用によって、近年重視されるマスタリングワークに最適なツールに仕上がっています。 他のすべてのAPI製品のように、5500はメインパスに集積回路をまったく採用していません。 ゲインはハンドビルディングによるディスクリートオペアンプ2520でハンドリングされます。 バランス入力段は2510ディスクリートオペアンプでハンドリングされます。 これは2520と似た仕様ですが、より高い出力が可能なタイプです。 2520を経由した信号は、さらにオリジナル出力トランスAPI 2503を経由することによって、クリッピングレベル+30dBmの高出力を実現しています。 この余裕のヘッドルームによって、他のプリアンプ等を使用することなく十分なゲインをメインパスに持たせることができるのです。 5500の新機能はレンジコントロールです。 1/4から1/2の間であらかじめ設定したレンジコントロールによって、より繊細なサウンド調整が可能になっています。 この機能は複雑な2ミックスの調整や最終的なマスタリングにおいて重要な働きをします。 また5500での新機能はハードワイヤードバイパスです。 このモードにすることで入出力は直結されます。 最初に電源投入されなかった場合、または途中でダウンしてしまった場合などでも出力を確保できるという点で放送局での使用にも向いています。 もちろん切り換え時のノイズも皆無です。 XLR入力からの信号はアクティブバランス回路に接続されます。 XLR出力は出力トランスを経由することによってどのようなインピーダンスの入力があったとしても最終的に調節してくれます。 また極性スイッチを持たないため、前後に接続する機器との間での極性の管理の違いがでないというメリットがあります。 特徴 ・伝統のAPI550Bイコライザーデザインを踏襲 ・ゲインステップを変更できる2レンジのゲイン切換スイッチ ・550Bや550D、または550Mとしても機能を搭載 ・ハイ&ローセクションにピーク/シェルビングスイッチを搭載 ・ハードワイヤーバイパス機能 ・XLRコネクタによるバランス入出力対応 ・1/4 フォンジャックによるアンバランス入力対応 ・EQ IN/OUTスイッチAPIの伝統的なサウンドを紡ぐ、550 EQを1Uラックマウントにデュアルで搭載

580800 円 (税込 / 送料込)

【D2R】BEST SERVICE GALAXY VINTAGE D

【D2Rダウンロード製品!平日は24H以内納品!】【D2R】BEST SERVICE GALAXY VINTAGE D

ダウンロード版 本製品はパッケージなし、メールにて製品シリアルをお届けする納品形態となります。 代引きでのご注文は承ることができませんので予めご了承下さいませ。 『GALAXY VINTAGE D』は、ドイツにある'Bauer Studios'で実際に使われている 1920年製のSteinway「D-274」をレコーディングしたピアノ音源です。マイルス・デイヴィスバンドでの活躍で知られる「Keith Jarrett(キース・ジャレット)」や「Chick Corea(チック・コリア)」をはじめとする何人もの著名なピアニストによって実際に演奏されてきた個体のサウンドを収録しています。 収録サウンドは、複数のベロシティ(最大 13レイヤー)、リリース・サンプル、ハンマー / ペダル / ダンパー / ストリング等のノイズ・サウンドを含む、2,000 種類以上の24Bit サンプルより構成。サスティン / ソステヌート / ウナコルダペダルへの対応や、ダイナミック・レンジ、サウンドカラー、ファイン・チューニング、ステレオ幅、22 種類のコンボリューションリバーブ、ベロシティ・カーブの調整、低音キーの強度設定、グランドピアノの' フタの開き具合の調整' といったサウンド・コントロールはもちろん、従来のピアノを越えるサウンドデザインが可能なワープエンジンを搭載し、銘器のサウンドを' 歪ませたり'、' パッドサウンドをミックス' することも可能です。 90 年以上に渡り深く味わいのある音を奏で続けてきた、1920 年製Steinway「D-274」の美しいサウンドをご堪能下さい。ジャズの歴史を見つめてきたBauer Studios「D-274」を丸ごと収録

15485 円 (税込 / 送料込)

Demeter Amplification STDB-1(V.I.R)【ダイレクトボックス】

Demeter Amplification STDB-1(V.I.R)【ダイレクトボックス】

Fractal Audio SystemsのAxe-Fxが発売されてからデジタルのギターアンプシミュレーターの世界観が一変しました。Digidesign Eleven Rackなども発売され、今までDSPベースのアンプシミュレーターに否定的だったギタリストも「このサウンドなら!」と導入を決めるケースが増えています。しかしこれだけ優秀で便利でコンパクトなギターアンプシミュレーターもラインで出力されたサウンドだとどうしても「デジタル特有のチリチリしたエッジ感が気になってしまう。」というご相談もここに来て急上昇中。真空管ギターアンプという思いっきりアナログで、レンジも狭いキャビネットのサウンドをもっと表現できる方法はないのか?DSPの限界を超えられたのはやっぱり本物のアナログ機器でした。 ◉ステレオチューブD.Iの定番、Demeterをベースモデルに 1980年以来、30年以上にわたって良質なギターエフェクツやレコーディング機材をプロデュースし続けている老舗メーカー Demeter Amplification。ユーザーリストには錚々たる大物アーティストが名を連ねます。このSTDB-1は同社の中でも最も有名なシングルチャンネルのDI(ダイレクトボックス)を1Uラックに収めステレオ2ch)化した作品。12AX7真空管とJensenトランスによる至上のミュー ジカル・トーンが定番の秘密です。またAxe-FxやEleven Rackなどのラックタイプのギターアンプシミュレーターは空間系のエフェクツも充実しており、ステレオ出力してこそその真価が発揮できるため、ステレオ 仕様のSTDB-1とのコンビネーションは最高です。 ◉ラック式のアンプシミュレーターに最適化! STDB-1を例えばラックに組む場合、Axe-FxやEleven Rackと一緒に3Uラック(または放熱パネル付で4Uラック)に収めて持ち運び、「ギグやリハ、レコーディングもアンプ要らずでこなしたい」と思うでしょう。その場合問題になるのが“接続ケーブルの取り回し”です。Axe-Fxなどのアンプシミュレーターの出力はリア側、STDB-1の入力がフロント側となるため、どうしてもスマートに配線できません。そこで入力ジャックをリアパネルにも追加しました。これでラック内の背面スペースでのスマートな配線 が可能になりました。 しかしこのままだとアンプシミュレーターだけで使用したい場合はよいのですが、もしSTDB-1を本来のD.Iとして使いたい場合にフロント側の入力が使えなくなってしまいます。例えば普段はアンプシミュレーターでエレクトリックギターを弾くために、AXE-FX→STDB-1の順番でラック内部で 配線されている。しかし『今日のセッションではベース録音がありSTDB-1を単純に真空管ダイレクトボックスとして使いたい。』『アコースティックギ ターに持ち替えてPAにラインで送りたい』などの場合には、やはりフロントの楽器入力にジャックインできると便利です。 そこで本STDB-1 V.I.Rモデルでは、本体内部に新たに基盤回路を追加してリレー式の切替を追加しました。通常はリアパネルの入力がアクティブですが、一度フロントの入 力にジャックインされると、自動的にリア側の入力を無効にして、フロント側の入力を生かします。この機能の追加でいつでもフレキシブルにSTDB-1の役 割をスイッチする事ができるようになります。 ◉味わい深く濃密な真空管ギタートーン! STDB-1(V.I.R)のサウンドは『味わい深い濃密な真空管サウンド』に集約されます。Axe-FxやEleven Rackの後段に通過させるだけで『チリチリしたアンプシミュレーター特有のエッジ感』が消え去り、聴き違えるほどのリアルさを持った真空管アンプサウンドになります。ここまで来るともうリアル真空管アンプのサウンドだといえます。よりディテイルをモニターするために、こちらもまたAxe-Fxとの連帯性 を重視してモディファイされたNavigator HPA-900ヘッドホンアンプを接続、SONYのスタジオ定番モニターヘッドホン MDR-CD900STで試してみます。ヘッドホン環境だとどうしても粗やデジタル臭さが目立ってしまっていたのが、STDB-1(V.I.R)を通した サウンドでは見事に解消されており、アナログの温かみを十分に含んだギターサウンドを聴くことができました。このサウンドならレコーディングもギターライ ン直でいけてしまうと実感できるクオリティーと臨場感です。 STDB-1はプリ管に12AX7、アウトプットトランスにJensenトランスを搭載しており、音楽的なサウンドとトーンはそこから生まれてきます。またWIMAの高音質ポリエステルフィルムコンデンサなど一切の妥協がない設計が貫かれています。 12AX7真空管段ではギターアンプに欠かせないサーチュレーションをプラスします。入力信号の強弱に呼応するようにシグナルに温かみを加える真空 管特有のライトなコンプレッション感と芳醇な倍音感がデジタルアンプシミュレーターのエッジィなサウンドを、本物の真空管アンプが持つリアルフィールに昇 華させてくれるのです。もちろんピッキングの強弱によるニュアンスなどもつきやすくなるため演奏精度もグッと増してきます。 Jensenトランスが最もエレクトリックギターに最適なミュージカルトーンを持っていることは広く知られています。STDB-1は本物の真空管で輝きを増したトーンを、今度はこのJensenトランスに橋渡しXLR出力からアウトプットします。Jensenトランスを通過した後のサウンドは見事にフォーカスされ、中域の密度、低域のゆったり感、そして高域の抜けなど全帯域にわたってゴージャス感を増してきます。一聴して美しいと思わせる芸術的なサ ウンドはさすが老舗Demeterが創りだす音像だといえます。 STDB-1(V.I.R)が1台あればコンサートからリハーサル、自宅録音から本格的なスタジオレコーディングまで大活躍してくれること間違いな し。アンプシミュレーター専用の質感補正だけでなく、アコギやベースなどのD.Iとしてもワイヤリングをパッチしなおす手間もなく(フロントにジャックイ ンするだけで)使用できます。是非あなたのアンプシミュレーターと一緒にラックマウントして、この至上のギターサウンドを何処にでも持ち運んでプレイしてください。Fractal Audio Axe-Fxなどに最適化されたV.I.Rバージョン

319000 円 (税込 / 送料込)

Universal Audio 1176LN【レコーディング】【ユニバーサルオーディオ】

Universal Audio 1176LN【レコーディング】【ユニバーサルオーディオ】

定番のコンプレッッサーとしてほとんどのスタジオに置かれているといっても間違いが無いUREI 1176ですが、この現代復刻版のUniversal Audio 1176LNはオリジナルと同じサウンドを再現してると言えます。 1176は1967年のオリジナル1176の登場以来、何度かの仕様変更がなされ、そのリビジョンによってキャラクターが異なります。ある人はブラックパネルのリビジョンDが良いと言い、またある人はシルバーパネルを好みます。再生産1176LNは最も評価の高い、リビジョンD,Eを基にしています。 ボーカル録音はもちろんの事、あらゆるレコーディングにおいて用いられますが、コンプレッサーという機能を超えて、長年にわたり「76の音にしたい」というエンジニアの要望が存在することが、この製品を定番たらしめている理由です。 サイズ:19 inch Rackmount chassis, 2U 重量:5kgオリジナルと同じサウンドを再現 スタジオ定番として君臨する1176コンプレッサー

517000 円 (税込 / 送料込)

MANLEY Stereo Variable-MU Mastering Version【レコーディング】【マスタリング】

MANLEY Stereo Variable-MU Mastering Version【レコーディング】【マスタリング】

MANLEYだけが作る事を許されたVariable-MU回路を搭載、至高のマスタリングコンプ。 基本スペックは通常バージョンの物と一切変わりません。マスタリングでの使い勝手を考え、ステップゲインとなっています。MANLEYならではのFairchild 670と同じVariable-MU回路を採用し、独特のかかり具合と適度なディストーションを得るとこが可能です。 プラグインでは決して再現出来ない、アナログならではのサウンドが此処には有ります。しっかりとした設計のアウトボードには、その存在意義が設計者の思想とともにしっかりと宿っています。毎回使用するのが楽しみになるような、ずっと使っていたい、ずっと音を通しておきたいと思わせる、そんな様に思わせてくれる数少ない機器の一つです。世界のスタジオで愛用されるマスタリングコンプレッサー

1056000 円 (税込 / 送料込)

Universal Audio Teletronix LA-2A

【期間数量限定!UAアナログ「特別価格」プロモーション】Universal Audio Teletronix LA-2A

製品概要 50年以上に渡り、Teletronix LA-2A はそのスムースでナチュラル、かつ音楽的なコンプレッションによって、世界中のプロフェッショナルから寵愛を受けています。 他では見られないユニークなチューブ駆動のエレクトロ・オプティカル・アッテネーター・システムが、ハーモニック・ディストーションを増やすことなく瞬時のゲインリダクションを実現しています。 主な特長 ボーカル、ベース、ドラム等へ、伝説のオプティカルチューブコンプレッションを活用 シンプルなコントロールで象徴的なあたたかさとチューブリミッティングを簡単に与える レコーディング史に刻まれる象徴的な響きを味わいながら録音とミックス 熟練した技術者による米国内ハンドメイド Teletronix ストーリー 1960年代初期、Teletronix の創設者である Jim Lawrence は、オーディオゲインを制御するために初めてフォトセルを使いました - 彼の独創的な光学式コンプレッションの設計は、従来の回路の安定性と透明度をはるかに上回る、まさに「技術革新」と言えるものでした。UA の創設者 M.T. ”Bill” Putnam はこの特許技術を購入し、以来 LA-2A を製造し続けています。 これぞ本物 Universal Audio による Teletronix LA-2A は、アイコン的存在のオリジナルモデルが放つあらゆるパフォーマンス・キャラクターを確実なものとするため、念入りなケアが行われています。 すべてのユニットはカリフォルニアのスコッツバレーでポイント・トゥ・ポイントでのハンドワイヤリングと組み立てが行われ、慎重に調整されています。 結果、現在の LA-2A もレコーディングにおけるすべてのシチュエーションでオリジナル同様のコンプレッション・キャラクターを提供します。 仕様 入力インピーダンス:50、150、250、600 Ω 出力負荷インピーダンス:50、150、250、600 Ω 外部接続端子:Jones Barrier 端子、 XLR 端子 周波数特性:+0/-1 dB 30 Hz ~ 15 kHz ゲイン:40 dB ±1dB 入力レベル:+最大 16 dB 出力レベル:公称+10 dB 、 最大 +16 dB 歪み率:±10 dBm で0.5%未満のTHD(0.25%代表値) ノイズ:出力レベル +10 dBm で 70 dB 以下 アタックタイム:10 mSec リリースタイム:50%のリリースまで 0.06 Sec、完全なリリースまで 0.5 ~ 5 sec メーター:dB ゲインリダクション、dB 出力 所要電力:35 W、120/240 V、50/60 Hz 寸法:19インチ・ラックマウント、3U 重量:5.9 kgオリジナルの回路を完璧に再現したヴィンテージスタイル・オプチカル・コンプ"LA-2A"

792000 円 (税込 / 送料込)

MANLEY SLAM !【レコーディング】

MANLEY SLAM !【レコーディング】

スムースでナチュラルな音楽的サウンドを約束するMANLEYのLimiter & Mic Pre。SLAM!は"Stereo Limiter And MicPre"の略号です。その名の通り、ステレオリミッター、マイクプリ、DI、そしてAD/DA(オプション追加時)の多機能なユニットです。 Opto回路はそのままに、さらにサイドチェーンにスイッチ式ハイパスフィルターを加えました。ミックスや単独楽器の録音に対応するためです。また、新しいFETドライバを用いることで、”Brick Wall”リミッターのクリーンなリミッティングから汚れた粗いリミッティングまで、多岐に渡って対応します。FET RELEASEコントロールノブで様々な色を加えたり、”Clip”というセッティングを使って今までになかった柔らかな歪みを演出できるようになりました。 これだけに留まらず、2chのチューブマイクプリアンプを用意(ファンタム電源/フェイズリバーススイッチ付き)。60dBに及ぶゲインを可能にし(Limiterを使うとさらに20dBアップ)、低出力リボンマイクを使ったソフトな声にも十分に対応。バリアブル(可変)パッドのような働きをするインプットアッテヌエーターがフロントパネルについており、デカイ音のロックバンドでも問題なく録れるでしょう。 Direct Instrumentインプットへ直接接続、またはラインレベル入力にも対応しており、レベル処理に絶大な力を発揮。また、24bit/192KHz ADC(アナログ/ディジタルコンバータ)とDAC(デジタル/アナログコンバータ)カードを搭載できます(オプション)。コンピューターやDAWに直接記録することができるようになり、アナログ領域へ自在に行き来できるようになります。AES、S/PDIFがDACインプットとして選択されると、ステレオ入力信号を受け、SLAM!を使ったアナログ変換が可能になります。この高性能DACアウトプットを使って、モニタリング用に、または外部プロセッサー用として使用することもできます。LEDメーターも装備され、ADコンバーターのピークモニタリングも完璧です。 どのようなソースにも、柔軟に対応し、VUとLED Peakメーターによりレベル管理も完璧。Opto回路によるスムースなリミッティングとFET Releaseによるスピード感あふれる"Brick Wall"リミッティングの併用によりどのようなセッティングも自由自在。マイクをたててのレコーディングから、マスタリングにまで対応する懐の深さと、サウンドクオリティーを提供します。全てのクリエーター、ミュージシャンにお勧めするMANLEYのフラッグシップです。 ■主な仕様 Vacuum Tubes:2×12AT7WA , 2×6414 dual triodes Mic Pre:48V phantom & Phase reverse Gain:60dB max Micpre , 43dB max DI , 20dB max Limiter Gain Input Impedance:2000Ω Micpre ,1MΩ DI FET Attack approx:100uS; Release 10mS to 2Sec; Ratio: better than 20:1 ELOP Attack approx:10mS for 6dB GR; Release 2.5 Sec; Ratio: 10:1 Frequency Response:5Hz to 60KHz Maximum Output:+32dBm, +30dBm (into 1KΩ load) THD+N:<.05% @ 1KHz Dynamic Range : 115dB typical Output Impedance:200Ω Size:19・X 12・X 3.5 (2uサイズ) Shipping Weight:25 lbs."Blick Wall"リミッター搭載、MANLEYのフラッグシップ機

1507000 円 (税込 / 送料込)

Demeter Amplification STDB-1【ダイレクトボックス】

Demeter Amplification STDB-1【ダイレクトボックス】

STDB-1は様々な楽器の質感を最大限まで高められる2chのダイレクトボックス(D.I)です。世界で最も有名な真空管D.IであるVTDB- 2Bを2ch分搭載し、さらに20dBの可変ゲインを追加しています。 数十年にわたり多くのプロミュージシャンのファーストチョイスである本機は、ダイレクトボックスとして、ギター、ベース、アコギなどに最適です。また近年ではデジタルのアンプシミュレーターの「デジタル特有の耳に痛いサウンド」に、チューブの温かみと本物のアナログ倍音、ソフトクリップや音圧感を加えるためのラインドライバーとして最も信頼ある製品として紹介されています。 特別に高いインピーダンス(27Mオーム)の入力はギターやベースのサウンドを余す 事なくダイレクトアウト可能です。アクティブ、パッシブ、シングルコイル、ハムバッカーなどのあらゆるエレクトリックギター/ベースのピックアップ、キー ボード、サンプラーなどアプリケーションを選びません。特にニュアンスの再現性が問われるピエゾピックアップを搭載したアコースティックギターのD.Iと しての高い評価はDEMETERのVTDB-2Bのナチュラルな音の再現性を証明しています。余裕のあるヘッドルームはサウンドのダイナミックレンジを増大させます。 厳密にハンドピックされた12AX7EHチューブとJENSENアウトプット・トランスフォーマーによる美いサウンドは、豊かな倍音に包まれた定番の音質です。この上なく温かく素晴らしい真空管サウンドはデジタルレコーディングにおいて最も重宝するサウンドです。 *パネル仕様、その他の外観などが予告無く変更になる場合がございます。ステレオ仕様のD.I / ラインドライバー。デジタルアンプシミュレーターにも最適!

308000 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS Portico 5017【レコーディング】

RUPERT NEVE DESIGNS Portico 5017【レコーディング】

ポルティコシリーズに新たにラインナップされたPORTICO 5017は、携帯性にも考慮したポータブルで頑丈なシャーシに、ルパートニーブデザインの誇るプリアンプ、コンプレッサー、DIサーキットを搭載したマイクプリアンプ/DIユニットです。 マイクプリとDIの2chオペレーションが可能なPORTICO 5017には、バリフェーズコントロールに加え、ニーブオールドサウンドニュアンスを付加するシルクスイッチ、さらに、DIとマイク出力のブレンドコントロールなど、ライブやレコーディングの幅広い用途で最高のサウンドパフォーマンスを実現できるようにデザインされています。 コンプレッサーを搭載したマイクプリセクションに加え、別系統でDIプリアンプセクションを装備しており、ボーカルとギターといった2chでの使用が可能です。イン/アウト端子は、フロントパネルには、DIインプット/スルー、リアパネルには、マイクインプット/マイクアウトプット/ラインアウトプットが装備されています。5017のユニークな仕様として、ラインアウトからの出力をブレンドコントロールノブによって、マイクシグナルとDIシグナルをミックスアウト可能になっています。 5017のオプティカルコンプレッサーは、新たなLDR (light dependent resister)をベースにデザインされ、スレッショルドコントロールだけで、自動的にゲインをメークアップします。レシオは2:1にセットされており、インターナルジャンパーによってタイムをスタンダード/ファストに設定可能です。コンプレッサーの設定は、シンプルにコンプレッションさせたいポイントまでスレッショルドノブをまわしていくだけです。コンプレッションが作動している間はLEDライトが点灯します。コンプレッサーは内部ジャンパーの設定によって、マイクプリシグナル/ブレンドシグナルかをセレクト可能です。 主な仕様Silkニーブビンテージモジュールのサウンドニュアンスを付加するSilk SWによって、ネガティブフィードバックをリデュースするとともに、とても滑らかなフリークエンシースペクトラムを提供します。Silk SWは、マイクプリ/DIの両方に作用します。High pass filter80hz以下の信号に12db / octaveのレートで作用します。ハイパスフィルターは、マイクシグナルにのみ作用します。Variphaseバリフェイズコントロールは、DIシグナルに作用し、マイクプリとDI間の位相をコントロールします。Mic Gainマイクゲインは、0dB ~ 66dBの間で可変DI GainDIゲインは 0dB ~ 30dB間で可変Phantom power48vのファンタム電源を供給します携帯性にも考慮したポータブルで頑丈なシャーシに、ルパートニーブデザインの誇るプリアンプ、コンプレッサー、DIサーキットを搭載。

220000 円 (税込 / 送料込)

Demeter Amplification VTDB-2B【ダイレクトボックス】

Demeter Amplification VTDB-2B【ダイレクトボックス】

1980年の発売以来、これ程までに多くの著名ミュージシャンに使用されているD.I(ダイレクトボックス)が他に存在するでしょうか?Ry Cooder 、Rolling Stones、R.E.M. 、AC/DC 、Sting、Bob Dylan、Pete Townshend、Neil Young、WHO、KISS、Aerosmith、Richard Thompson、Chet Atkins、Leo Kottke、Eagles、CSN&Y、Smashing Pumpkins、Howie Epstein、U2・・・などのビッグネーム達がステージで、レコーディングでこのVTDB-2Bを使用しています。 特別に高いインピーダンス(27M オーム)の入力はギターやベースのサウンドを余す事なくダイレクトアウト可能です。アクティブ、パッシブ、シングルコイル、ハムバッカーなどのあらゆるエ レクトリックギター/ベースのピックアップ、キーボード、サンプラーなどアプリケーションを選びません。特にニュアンスの再現性が問われるピエゾピック アップを搭載したアコースティックギターのD.Iとしての高い評価はDEMETERのVTDB-2Bのナチュラルな音の再現性を証明しています。余裕のあ るヘッドルームはサウンドのダイナミックレンジを増大させます。 厳密にハンドピックされた12AX7EHチューブとJENSENアウトプット・トランスフォーマーによる美いサウンドは、豊かな倍音に包まれた定番の音質です。この上なく温かく素晴らしい真空管サウンドはデジタルレコーディングにおいて最も重宝するサウンドです。14dBのブーストスイッチ、グラウ ンドリフトスイッチ、パワーLEDも装備しています。真空管でバッファーされたバランスXLR出力とアンプ等へのスルーアウトも装備しています。ラインド ライバーとしてもご利用いただけます。最も有名な真空管D.I。美しく完璧なサウンドの定番。

169400 円 (税込 / 送料込)

API LUNCHBOX 500-6B

API LUNCHBOX 500-6B

製品概要 6-slot lunchboxは、すべてのAPI 500シリーズのモジュールおよび、VPR Alliance規格に適合した各種モジュールが使用できるよう設計された6スロットラックです。 これらのモジュールを自由に組み合わせ、オリジナルのチャンネルストリップや H/Aセット、アウトボードセット等を組み上げることができます。 下記のように多様なアプリケーションに適応が可能です。 ・生楽器や、デジタル機器のマルチトラック録音用H/A ・可搬性を活かしたライブステージ用プロセッサー ・ホールや設備での持ち回り用 ・映像スタジオでの音声処理 ・カスタムチャンネルストリップ等API 500シリーズのモジュールおよび、VPR Alliance規格に適合した各種モジュールが使用できるよう設計された6スロットラック

133100 円 (税込 / 送料込)

Umbrella Company(アンブレラカンパニー) The Fader Control【レコーディング】

Umbrella Company(アンブレラカンパニー) The Fader Control【レコーディング】

The Fader Controlは「アウトプットモード」と「インプットモード」を切替えて使用することができます。「アウトプットモード」ではDAWシステムのモニターコントローラー、またはリファレンス・ヘッドホンアンプとして、「インプットモード」では録音作業時のレベリングをフェーダー操作で行うことが可能です。 フェーダー式の快適な操作性はそのまま、 The Fader Controlは電子制御式アナログアッテネーターICによる「電子ボリューム」を実現しています。アナログボリュームでは必ず問題となる、可変抵抗器による回路インピーダンスの変化、接触不良によるガリやギャングエラーから解放され、音量による音質変化も皆無です。可変抵抗器の音が全く乗らないため、極めてピュアな原音忠実再生を達成できます。正にリファレンスとして相応しいサウンドを提供いたします。 マイクロプロセッサーによる柔軟なコントロールにより、ボタン操作だけで便利な各機能にアクセス可能、設定のメモリー&リコールも可能です。 ■仕様 電源:24V/0.5A AC-DCアダプター 寸法:幅 74mm 奥行き 230mm 高さ 75mm(ゴム足、最大突起含む) 重量:1.1kgIn / Out 2モードを自在に操るリファレンス・フェーダー・コントローラー

88000 円 (税込 / 送料込)

KORG microKEY 25【MIDIキーボード】

KORG microKEY 25【MIDIキーボード】

microKORG XLやmicroARRANGERなどで好評を得ている、新開発のベロシティ対応ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボードを搭載したコンパクトなUSB MIDIキーボードmicroKEY。従来よりポータブルになった25鍵モデルです。 またバンドル・ソフトウェア/ディスカウント・クーポンもこれまで以上に充実。microKEYは、手軽でコンパクト、かつ充実した音楽制作システムを構築したいミュージシャンに、ベストなUSB MIDIキーボードです。 microKEYには手に入れた日からすぐに楽しめる以下のライセンス/ディスカウント・クーポンをバンドルしています。 ・M1 Le(ライセンス) ・EzDrummer Lite(ライセンス) ・Ableton 「Live」シリーズ(ディスカウント・クーポン同梱) ・Lounge Lizard Session(ライセンス) ・Ultra Analog Session(ライセンス) ・Strum Acoustic Session(ライセンス) ■仕様 鍵盤:25 コントローラー:ジョイスティック、アルペジエーター・ボタン、サスティン/タップ・ボタン オクターブ・シフト:-4~+4 USB端子:B端子 電源:USBバス電源方式 消費電流:100 mA以下 外形寸法:395(W)x 131(D)x 53(H)mm 重量:650g 付属品:USBケーブル、KORG BUNDLE SOFTWARE PINカード 動作環境: Mac OS X の動作環境を満たすUSBポートを搭載した Intel プロセッサのApple、または Microsoft Windows XP/Vista/7 の動作環境を満たすUSBポート搭載のコンピューターMacintosh 対応OS:Mac OS X 10.5以降、Microsoft Windows XP SP3(32bit)、Vista SP2(32bit、64bit)、7 SP1(32bit、64bit)バンドルソフトも充実している、25鍵ミニMIDI鍵盤

12870 円 (税込 / 送料込)

API 512c

API 512c

製品概要 512Cはマイク/ライン/インストゥルメント用プリアンプです。 すべてのオーディオシステムに優れたサウンドクオリティの信号を供給できるように設計されています。 価格にかかわらず常に「マイクプリアンプリスト」の高順位にあげられるほどです。 圧倒的な低ノイズ(-129EIN)と65dBのゲインを実現、ファントム電源を内蔵し、極性切り換えスイッチや-20dBのパッドを装備。 さらにマイク/ライン/インストゥルメント用入力セレクターを搭載しています。 API ランチボックスに装着されると、フロントパネルのXLRと1/4インチのコネクタはリアパネルの入力コネクタに接続されて正面からのケーブルアクセスで非常に便利です。 それは6スロットのランチボックスだけでなく、10スロット、2スロットのラックやAPIレガシーコンソールでも同様です。 API 512Cが類い希なマイクプリアンプである由縁は、初期タイプの512から培われてきたレコーディング現場からの賞賛の積み重ねにほかなりません。 以来、改良を加えながらも初期モデルで賞賛された多くのファクター、とりわけサウンドキャラクターを保持しながら、現在の512Cタイプまでじっくりと熟成を重ねました。 少しのプリアンプしか必要ない場合、小さいコンソールに搭載されている「使えない」プリアンプを我慢して使ったり、多くのプリアンプを使うために大型のコンソールを用意するために輸送に困ったりしたことがありませんか? 512Cがあればどのような現場でも上質の、そして優れたサウンドクオリティを提供します。 そしてそれらは間違いなくコンソールに内蔵されているプリアンプよりも遙かに優秀に働くはずです。 進化するレコーディングプロセスの中でも、すべてのAPI500シリーズは長期に渡り柔軟性を維持し、サウンドクオリティーへの評価は普遍的です。 流行によって廃れていく機器がある中で512Cはあなたの厳しい使用条件の中でも価値ある資産になるでしょう。 512CはAPIオリジナルの2510と2520オペアンプを採用しています。 特徴 ・65dBまでの高ゲインを実現 ・フロントおよびリアパネルでのマイク入力に対応 ・ライン/インストゥルメント用には50dBまでのゲイン性能 ・出力レベル監視用のLED VUメーター搭載 ・マイク/ライン/インストゥルメント用に対応する20dBパッドスイッチ装備 ・48Vファントム電源内蔵(スイッチャブル) ・伝統的なAPIディスクリート設計 ・APIオリジナルオペアンプ2510、2520を採用 製品仕様 ・フロントコネクター:XLRマイク入力、1/4インチHi-Zアンバランス入力 ・ゲインレンジ:マイク/10dB(最小)/65dB(最大)、フォン/14dB(最小)/50dB(最大) ・最大入力レベル:マイク/+8dBu、フォン/+36dBu ・入力インピーダンス:マイク/1500Ω、フォン/20kΩ ・出力インピーダンス:75Ω以下(トランスタイプフローティングバランス) ・クリッピングレベル:+30dBu ・周波数特性:+0,-.3, 30Hz-20kHz ・ノイズ:マイク/-95dBu、フォン/-90dBu ・ディストーション:0.05%以下@+4dBu出力、0.1%以下@+20dBu出力 ・サイズ:W38 x H133 x D152(mm) ・重量:650g ・消費電力:±12/18V/DC@40maAPIの伝統的なサウンドを紡ぐ、ディスクリート・マイク/ラインアンプ・モジュール

158400 円 (税込 / 送料込)

API 525

API 525

製品概要 525は1970年代にすでにリリースされていましたが、タイプとしては1176や660のような「フィードバック」方式のコンプレッサーです。 インプット(スレッショルド)コントロールとアウトプット(ゲイン)コントロールの設定でコンプレッションを実行します。 加えて「CEILING」コントロールで出力を変化させることなくスレッショルドとゲインを微調整します。 コンプレッション/リミットスイッチは、2:1または20:1のどちらかに圧縮比を設定します。 アタックタイムは15μsec以上です。 2個のスイッチの組み合わせによって、0.1、0.5、1.5、および2.0で4タイプのオートリリースモードを提供します。 ディエッサー機能はボーカルに対して逆のエネルギー曲線フィルターをシビランスおよびポップ音減少のために挿入します。 525は今まででもっともポピュラーなAPI製品の完全復刻版です。 525はおそらく誕生から現在に至るまでもっとも理想的なソリッドステートのフィードバックコンプレッサーです。 それは現在一般的なVCAコンプレッサーとは異なり、ダイナミックコントロール方式によるものだからです。 出力レベルを上げている間「CEILING」コントロールがゲインリダクションを増加させることができるので、ユーザーはサウンドレベルを安定して管理することができるのです。 この製品の復刻にあたっては当時の設計図面や仕様などを忠実に守って再現することに成功しています。 自然な音の余韻を維持するためには、低域よりも高域成分を検知しながらリリースタイムを決定しています。 アタックタイムは固定で、ポンピング現象を起こすことなく急峻なピークを抑えます。 このように525はトラッキングからミックスダウンまで広範囲な用途に非常に効果的なコンプレッサー/リミッターといえます。 「ビンテージ」ダイナミクスコントロールや操作しやすいマルチファンクションコントロールセット、また幅い利用が可能な500シリーズ用ケースの相乗効果によって、525はどのような厳しい条件下でも抜群のパフォーマンスを発揮することができます。 加えてハードワイヤータイプのバイパススイッチ、バランス入力、他の500シリーズと同様のピン出力タイプなど、API525は25年の時を経てなお「525の音」として評価されつづけているのです。 さらに複数の525をリンクしてマルチチャンネル仕様にすることも可能です。 525フィードバックコンプレッサー/リミッターは、APIオリジナルオペアンプ2510および2520を採用しています。 これによりAPI製品特有の信頼性、ロングライフ、および常に安定した動作を誇っています。 特徴 ・1970年代のAPI525を忠実に復刻 ・ピーク検知型「フィードバック」コンプレッサー/リミッター ・可変型スレッショルドおよび出力レベル ・「CEILING」コントロールによるゲインリダクションの微調整 ・ゲインリダクション量表示用針式VUメーター搭載 ・4タイプのリリースモード ・ディエッサー機能装備 ・伝統的なAPIディスクリート出力回路 ・ハードウェアバイパス 製品仕様 ・入力インピーダンス:30kΩ以上(バランス) ・出力インピーダンス:100Ω(トランスタイプ、バランス) ・動作レベル:-15dBu-+20dBu ・最大ゲインリダクション:+25dB ・ノイズ:98dB以下@+10dBu出力、10dBコンプレッション ・ディストーション:最大0.5%、30Hz-20kHz ・アタックタイム:15μsec ・リリースタイム:+.1,.5,2.0,2.5sec ・ディエッサー:ボイスエナジーカーブ反転型 ・スロープ:コンプレッション/2:1、リミッティング/20:1 ・メータリング:コンプレッションまたはリミッティング時のゲインリダクション表示用自照式アナログVUメーター ・周波数特性:±.5dB、30Hz-20kHz ・消費電力:±12/18V/DC@80ma.APIの伝統的なサウンドを紡ぐ、フィードバックコンプレッサー/リミッター

228800 円 (税込 / 送料込)

API 550B

API 550B

製品概要 550EQは60年代と70年代の間の米国のレコーディングの歴史の大部分で活躍しました。 元々APIのコンソールでの使用のために発想されていて、この最新の550「B」バージョンは1967年に開発された「550」やその後の「550A」のポテンシャルを継承しつつ、1バンド追加してより広範囲な周波数制御が可能になりました。 APIのディスクリート回路とオリジナルコンポーネント(API 2520オペアンプ)を組み込んで、550Bは過去と現在のそれぞれ良いところを融合しています。 ヒットチャートに名を連ねる楽曲がいまでも550によって作り出されているのです。 そしてこれからも550Bはレコーディングの世界でなくてはならない存在であり続けることでしょう。 現代のイコライザーの多くが複雑化の傾向にありますが、550Bはまさにコントロールパネルにあるシンプルな機能をプロフェッショナル・エンジニアに提供します。 換言すれば、見た目の機能しかないぶん、その機能はすべてエンジニアにとって使えるものだということです。 550Bの効果的に分割された4バンドコントロールがさまざまなトラブル解決やオーディオスイートニングで威力を発揮します。 各バンドとも7ポイントの周波数切り換えスイッチを持ち、その範囲はそれぞれ4~5オクターブになります。 この仕様決定については多くの著名エンジニアからリサーチした結果を厳密に検討して決定されたものです。 もちろん基礎となっている部分は往年のオリジナルモデルの設計図や仕様を忠実に反映したものになっています。 60年代にAPIによって提唱された「プロポーショナルQ」デザインを踏襲することにより、550Bはわずかな設定項目で幅広い周波数帯域のコントロールができるようになっています。 これによりバンドワイズパラメーターが不要になっているのです。 この特徴は多くのイコライザーで問題になっている位相ずれを最小にします。 こうしたシンプルオペレーションにより、550Bはユーザーが元の設定に戻すこと容易にしています。 550Bの優位性はイコライザーを積極的に使用するエンジニアにとっては明らかです。 効果的に活用するにも補正用として活用するにも550Bの性能はエンジニアにとってはまさに「痒いところに手が届く」ようなもののはずです。 大幅なトーンコントロールが必要な時、オリジナルオペアンプ2520を搭載していることによる余裕あるヘッドルームで、アナログ処理のメリットを存分に活かしたサウンドメイキングが可能になっています。 特徴 ・もっともポピュラーな550Aを4バンド化 ・各バンドごとに7ポイントの中心周波数切り換えスイッチ搭載 ・相互的かつ連続的にコントロールできるフィルター機能 ・各バンドごとに12dBまでのブースト/カット機能 ・「プロポーショナルQ」回路搭載によるレンジコントロール ・API伝統のフルディスクリート回路設計 ・クリッピングレベル30dBの高ヘッドルーム製品仕様 バンド数:4 フィルタータイプ: ・「Low」および「High」:ピーク/シェルビング切り換え型 ・「Low-Mid」および「Mid-High」:ピーキングタイプ フィルター中心周波数: ・Low:30, 40, 50, 100, 200, 300, 400Hz ・Low-Mid:75, 150, 180, 240, 500, 700, 1kHz ・Mid-High:800, 1.5K, 3K, 5K, 8K, 10k, 12.5k ・High:2.5k, 5k, 7k, 10k, 12.5k, 15k, 20kHz フィルターブースト/カット:±12dB フィルタースロープ:12dB/oct 入力インピーダンス:18.5kΩ@+4dBu、7.5kΩ@-2dBu 出力インピーダンス:75Ω以下 動作レベル:-15dBu-+15dBu クリッピングレベル:+30dBu@±16V 周波数特性:+0,-.3, 30Hz-20kHz ノイズ:-98dBu以下、20Hz-20kHz ディストーション:最大0.07%@+18dBu出力 コネクター:15ポジション.156sp エッジコネクター サイズ:W38 x H133 x D152(mm) 重量:1,133g 消費電力:±12/18V/DC@40ma.APIの伝統的なサウンドを紡ぐ、4Band EQ モジュール

228800 円 (税込 / 送料込)

API 560

API 560

製品概要 560は、60年代から70年代のAPIミキシングコンソールでの使用のために開発されていて、復刻後は他のどんなイコライザーも果たすことができないタスクを達成するユニットとして評価されています。 その「唯一無二」なAPIサウンドは、イージーオペレーション、また高ヘッドルームで精度の高いフィルタリングを実現し、さらにサイズ的には非常にコンパクトにパッケージングされています。 ゼロクリックを持ったフェーダーによって、素早いリセットが可能、そのサウンド自体も他に類をみないほどです。 ホームレコーディングからスタジオレコーディングまで、この「古くて新しい」イコライザーユニットはオリジナルの560の良さを忠実に再現しています。 特に±4dB付近での音響特性については、現代の技術を注入して大幅に改善しています。 APIの特徴でもある全段ディスクリート構成の回路と専用のコンポーネント(伝統のオリジナルオペアンプ2520)を採用したこのユニットは、まさに過去の実績と現在の技術が融合した製品になっているのです。 560は、プロフェッショナル・エンジニアのためのすべてのシチュエーションで役立てることができるように設計されています。 70年代から80年代にAPIが製造したあらゆるレコーディングコンソールには、この使い勝手の良いグラフィックイコライザーが採用されています。 スタジオやライブステージでもそのパフォーマンスは理想的でした。 復刻された本機は当時のオリジナルの設計図面を忠実に反映し、これに現代の最新技術を投入して設計されています。 560に搭載された10バンドのコントローラーはオーディオスイートニングや音場補正をするにあたってパラメトリックイコライザーとの相性の良い大変優れた機能を発揮します。 他のAPIイコライザーと同様に、560は「プロポーショナルQ」設計が施されています。 これによりバンドワイズを広くしたり狭くしたりすることが可能で、結果として実際のコントローラー以上の細かい調整が可能になっています。 ブーストおよびカットの特性は同じなので、過去の設定の再現が容易です。 オリジナルオペアンプ2520の驚異的なヘッドルームの高さによって、 素晴らしいアナログプロセッシングを実現します。 500シリーズ専用のラックやランチボックスへ装着することによって、どのようなシチュエーションでも厳しいプロの現場で確実にその役目を果たしています。 560はオリジナルオペアンプ2510と2520を採用していることで、抜群の信頼性、ロングライフ、および安定した動作を保証します。 特徴 ・APIならではの操作性と音質を実現する10バンドイコライザー ・1オクターブごとの扱いやすい操作性 ・各バンドごとに±12dBのブースト/カット ・「プロポーショナルQ」回路によって急峻なピークにも対応 ・センタークリックタイプのフェーダーコントローラー ・API伝統のフルディスクリート回路設計 ・ノイズレスなバイパススイッチ ・1969年にリリースされた560を忠実に再現 製品仕様 バンド数:10 フィルタータイプ:プロポーショナルQ、1オクターブ分割方式、連続可変型 フィルター中心周波数:31, 63, 125, 250, 500, 1kHz, 2kHz, 4kHz, 8kHz, 16kHz フィルタースロープ:12dB/oct(最大ブースト/カット時) 入力インピーダンス:20kΩ(バランス) 出力インピーダンス:85Ω以下 動作レベル:-15-+15dBu クリッピングレベル:+28dBu 周波数特性:+0,-.25, 30Hz-20kHz ノイズ:-95dBu EQオフ時、-90dBu EQオン時、unweighted 20Hz-20kHz ディストーション:最大0.05%@+20dBu出力 コネクター:15ポジション.156sp エッジコネクター サイズ:W38 x H133 x D152(mm) 重量:680g 消費電力:±12/18V/DC@60ma.APIの伝統的なサウンドを紡ぐ、ディスクリート10BandグラフィックEQ

176000 円 (税込 / 送料込)

K&M 23956【ポップガード】【マイク】

K&M 23956【ポップガード】【マイク】

低価格な定番ポップガードです。ヴォーカルのポップノイズ(吹きノイズ、マイク吹かれ)防止アイテム、またデリケートなコンデンサーマイクカプセルをヴォーカル時に微量に発生する唾から保護する役目もあります。直径13cmのポップガード

3960 円 (税込 / 送料別)

GRACE design m103【マイクプリ】

GRACE design m103【マイクプリ】

【製品概要】 生音を完璧にキャプチャーすることのできるGRACE design トランスレス・マイクプリ回路を搭載。GRACE designにしか成しえない「音の消え際まで繊細に響く」芸術性の高いサウンドでレコーディングが可能です。極めて表現性の高いそのGRACE designマイクプリの音質は世界中で高い評価を獲得しています。 さらにE.ギターなどの楽器を接続できるD.I インプット、極めて正確でナチュラルなEQセクション、サウンドの響きを一切失わずに魔法のようにコンプレッションできるオプティカル式のコンプレッサー を全て搭載。トラッキング録音に必要なすべての要素を1Uの筐体に詰め込みました。そのすべてがGRACE designの高いサウンド水準を達成しています。 SpecificationsGAIN RANGE (5dB steps)Mic input:10-65dBHi-Z input:-10-45dBTHD+N 1kHz, 22Hz-22kHz BW@ 20dB Gain +20dBu out:@ 40dB Gain +20dBu out:@ 60dB Gain +20dBu out:INTERMODULATION DISTORTION@ 40dB Gain +20dBu outSMPTE/DIN 4:1 7kHz/50Hz:NOISE - REFERRED TO INPUT@60dB Gain 22Hz-22kHz BW50 source:150 source:600 source:CMRR @60dB Gain, 3.5Vcm100Hz:>60dB1kHz:>75dB10kHz:>65dBFREQUENCY RESPONSEMic input @ 40dBm Gain -3dB:3.7Hz-140kHzHi-Z input @ 20dB Gain -3dB:1.2Hz-112kHzIMPEDANCEMic input:8.1kΩMic input, Ribbon mode:20kΩHi-Z input (unbalanced):2.5MΩHi-Z input (balanced):5MΩBalanced Output:300ΩUnbalanced Output:150ΩPEAK LED METERGreen threshold:-10dBuRed threshold:+16dBuMAXIMUM OUTPUT LEVEL100k Ohm load, 0.1% THD:+28dBuEQ/COMP SectionGAIN RANGEOutput Trim:-10 - +10dBEQ: 3 Bands of 0-12dB Cut or BoostLow Frequency Range:20Hz 750HzMid Frequency Range:500Hz 4kHzMid Frequency Q:0.5 - 5High Frequency Range:3kHz 20kHzLow and High Frequency Peak/Shelf switchesCompressor Inserts Pre or Post EQThreshold Range:-15 - +15 dBuAttack Range:3 - 200 msRelease Range:0.03 - 3 sRatio Range:1:1 12:1Gain Reduction:0 10dBOutput IMPEDANCELine In:24kΩMain Out balanced:350ΩMain Out unbalanced:150ΩLink In sidechain mode:100kΩLEVEL METERSEQ Peak threshold:6 dB below interstage clippingOutput Level VU Meter:0dB VU = +4dBu outputGain Reduction Meter:0-10dB Gain ReductionMAXIMUM OUTPUT LEVEL100k Ohm load, 0.1% THD:+28dBuWEIGHT and DIMENSIONS2.05 kg、H4.3cm x W48.3cm x D22.9cmPOWER CONSUMPTION85-264VAC / 120-370VDC:14 Watts Max ※製品仕様は、予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。最高品位マイクプリ&D.I、EQ、コンプレッサーを搭載した究極のレコーディング・ツール

440000 円 (税込 / 送料込)

SSL(Solid State Logic) E-Series EQ Module for 500 Series racks【レコーディング】

SSL(Solid State Logic) E-Series EQ Module for 500 Series racks【レコーディング】

「E-Series EQ Module for 500 Series racks」は、1979年から1987年に生み出されたSSL 4000Eコンソールに実装されていたタイプの異なる2つのEQを搭載したモジュールです。 それぞれのEQは、独特のレスポンスカーブとキャラクターを持ち、LFポットのノブの色の違いにより、それぞれ「ブラウン」もしくは「ブラック」と呼ばれるほどの認知度を得たほか、数多くのプロデューサーやエンジニアに愛されてきました。これら2つのEQサウンドは、「BLK」スイッチで切り替えて使用することができます。 かねてよりX-Rackシリーズとして発売されていたE-Series EQ Moduleが、API 500シリーズのフォーマットでリリースされたことにより、API LunchBoxなどの500シリーズ・モジュールのユーザーが手軽にSSLのサウンドクオリティーを手に入れられます。 ■製品仕様 ・不朽のSSL4000シリーズ回路設計 ・クラシックな611Eコンソール・チャンネルストリップを基にしたデザイン ・「Black-242」と「Brown-02」のツインカーブEQデザイン ・SSL伝統の4バンドEQ ・ベルカーブオプションを持つHFとLF ・Qコントロール付きパラメトリックカーブのLMFとHMF ・サイズ:API 500シリーズ互換数多くのプロデューサーやエンジニアに愛されてきた、SSL 4000Eシリーズのイコライザー API 500モジュール

124300 円 (税込 / 送料込)

GRACE design m101【マイクプリ】

GRACE design m101【マイクプリ】

【製品概要】GRACE designが誇る最高品位のマイクプリアンプ回路がこのm101にはフル投入されています。より高いパフォーマンスを実現するための贅沢な回路設計、リボンマイクモードの追加、そしてリニアパワーサプライの内蔵など、プロフェッショナル品質を徹底的に追求。最も完成度が高く、空気の微妙な動きまで鮮明に キャプチャーできるマイクロホン・プリアンプの傑作です。アコースティック楽器や声の録音において、最も微細な表現が可能となる再現性が魅力です。【主な特徴】・更なる高音質デザイン、更にお求め安いプライス・リボンマイクモード搭載(ダイナミックマイクにも最適、シグナルパスの最適化)・LEDインジケーター(48V、Ribbon Mode、HPF)・2カラーLEDピークメーター・75Hz、12dB/Octave ハイパスフィルター・限りなくピュアな音質のため精巧な 0.5%メタルフィルムレジスタを採用・12ポジションの精巧なゴールドコンタクト、ロータリースイッチ式ゲインコントロール・3タイプの出力コネクション(XLR、TRSフォン、TSフォン)・ハイインピーダンス 1/4" 楽器入力(DI入力)・フルバランス、トランスフォーマーレス XLRマイク入力・リニアパワーサプライを内蔵!(旧モデルはACアダプター)・電解コンデンサはシグナルパスには一切不使用・信号スイッチングにシールドゴールドコンタクトリレー・最小限に押さえ込まれた内部の信号パス・メイド・イン・USA・高性能なアクティブバランスアウトプットサーキット・ハーフラックサイズ(他社製1Uラックトレイ・マウントも可能)・ウルトラ・クリーンな48Vファントムパワー SpecificationsGAIN RANGE (5dB steps)Mic input:10-65dBHi-Z input:-10-45dBOutput trim control:0 to +10dBTHD+N@ 20dB Gain +20dBu out:@ 40dB Gain +20dBu out:@ 60dB Gain +20dBu out:INTERMODULATION DISTORTION@ 40dB Gain +20dBu outSMPTE/DIN 4:1 7kHz/50Hz:NOISE - REFERRED TO INPUT50Ω source:150Ω source:600Ω source:CMRR100Hz:>68dB1kHz:>75dB10kHz:>65dBPHASE DEVIATION (HPF off)50Hz-25kHz:FREQUENCY RESPONSEMic input @ 40dB Gain -3dB:4.5Hz-390kHzMic input @ 40dB Gain -0.5dB:10.5Hz-140kHzHi-Z input @ 20dB Gain -3dB:2.5Hz-195kHzHi-Z input @ 20dB Gain -0.5dB:6Hz-74kHzIMPEDANCEMic input:8.1kΩMic input, Ribbon mode:20kΩHi-Z input (unbalanced):1MΩHi-Z input (balanced):2MΩBalanced Output:300ΩUnbalanced Output:150ΩPEAK LED METERGreen threshold:-14dBuRed threshold:+16dBuMAXIMUM OUTPUT LEVEL100k Ohm load, 0.1% THD:+25dBuWEIGHT and DIMENSIONS1.09 kgH4.3cm x W21.6cm x D22.8cmPOWER CONSUMPTION100-240VAC5 Watts Max生楽器やボーカルのサウンドが鮮明に響きあう、最高のシングル・チャンネル。

137500 円 (税込 / 送料込)

Empirical Labs Mike-E (EL-9)

Empirical Labs Mike-E (EL-9)

製品概要 Mike-Eはアナログ回路を精密なデジタルコントロールで制御する優れたマイクプリアンプと、素晴らしい「アナログ質感のカラー」をサウンドに付加できるコンプレッサー/リミッターを搭載しています。 トランスフォーマー入力の素晴らしいマイクアンプに、あのDistressorコンプレッサーを統合、最高のトラッキングツールに仕上がっています。 主な特徴 ・Emipirical Labsスタイルの個性的なマイクプリアンプを搭載。トランスフォーマー入力の深みのあるサウンド、130dBを超えるS/N比を達成 ・高音質5dBステップゲイン、機械式リレーなど高音質設計 ・ウォームなアナログ音質でコンプレッションが可能な 銘機Distressor譲りの「CompSat」セクションを搭載 ・「CompSat」セクションにはゲルマニウム回路による新たなサウンドキャラクターも追加 ・まるでアナログテープに録音したかのような音質を実現できるHF Emphasis機能 ・ビンテージEQのような色付けが特徴的な80Hz / 18dB per octのハイパスフィルター内蔵 ・楽器用プリアンプ/ D.I入力としても機能、ギターやベースをダイレクトに接続 ・「CompSat」セクションには WARM または TOASTY LEDが装備。サーチュレーション回路の状態を表示 ・コンプレッサーセクションのGR量のステレオリンクが可能 ・フェイズスイッチ ・ドライ信号とコンプレッション/サーチュレーション信号をミックスできる Mic Control 搭載 Specifications Freq. Response3 Hz to 200 kHz on (No CompSat). CompSat is 3Hz ー 150Khz. Optional Transformer output is 6Hzー80kHz. Signal to Noise130 dB signal to Noise.at 40dB gain. Maximum output is +28dBu.Distortion Rangesbetween .0006% and 15% depending on mode and settings.Transformer coupled InputActive and Transformer Outputs available. High quality audio caps used internally.Input Impedance600 OhmsOutput impedanceless than 38 ohmsAttack/Decay Ranges9 ー 100mS attack. .15 ー 1 Sec.Power Consumption15 Watts Maxディストレッサーとマイクプリの競演。

372900 円 (税込 / 送料込)

【D2R】BEST SERVICE SYNTH-WERK

【D2Rダウンロード製品!平日は24H以内納品!】【D2R】BEST SERVICE SYNTH-WERK

ダウンロード版 本製品はパッケージなし、メールにて製品シリアルをお届けする納品形態となります。 代引きでのご注文は承ることができませんので予めご了承下さいませ。 『SYNTH-WERK』は、エレクトリック・ミュージックが産声を上げて以来、その歴史を今もなお歩み続けている伝説的グループ「クラフトワーク」を強くリスペクトして生みだされたシンセサイザー音源です。約7.6GB に及ぶライブラリには、浮遊感溢れるパッドや不安定さが露出するまでに透き通ったクリアなサウンド、ボコーダー・ボイス、クワイア、ベース、ドラム、FX、などなど、1,300 以上のインストゥルメントを収録!最新鋭のデジタル機材と技術を駆使して、クラフトワークの音世界を構築する膨大なシンセ・サウンドがモデリングされています。加えて、'Orchestron' や、'Stylophone'、'Bee Gees Rhythm Machine' といったレア物の楽器や、Texas Instruments 社の音声翻訳機'Language Translator' などからサンプリングしたドイツ語/英語/フランス語/スペイン語のボイス・サンプルといった、実際に作品内で使用されている機材のサウンドもコレクションしました。 各インストゥルメントは、綿密にレコ-ディングされたクリアなサンプルにあえて再生位置のランダム化や、ピッチのランダム化などを施し' アナログ・シンセ風' の揺らぎを再現。加えて、LFO を使用したボリューム・コントロール、ステップ・モジュレータやベロシティによるフィルターの開閉操作、24bit ~ 2bit の間で設定可能なビット・リダクション等、様々なビルトイン・エフェクトを使用して、独特なレトロ・フューチャー的サウンドをクリエイトできます。更に、本製品が採用しているサンプル・プレイヤー'ENGINE 2' に搭載されている40 種類以上のエフェクトを活用することで、よりエフェクティブなサウンドに仕上げることも可能です。また、各インストゥルメントには、それぞれに適した設定が施されたアルペジエイターやステップ・シーケンサーが用意されているので、非常に' らしい' フレーズをいとも簡単に演奏できてしまうのです! 『SYNTH-WERK』が放つ、クラフトワークへの尊敬と愛情に満ちたチープでスペーシーなサウンドの数々は、リッチな音作りが主流の今だからこそ新鮮な刺激を与えてくれるでしょう!クラフトワークのサウンドをリスペクトしたシンセサイザー音源!

17710 円 (税込 / 送料込)

【D2R】BEST SERVICE GALAXY X

【D2Rダウンロード製品!平日は24H以内納品!】【D2R】BEST SERVICE GALAXY X

ダウンロード版 本製品はパッケージなし、メールにて製品シリアルをお届けする納品形態となります。 代引きでのご注文は承ることができませんので予めご了承下さいませ。 『GALAXY X』は、三年の年月をかけて開発された、無限の可能性を生み出す強力なシネマティック向けソフトウェア音源です! オーディオに様々な特殊効果を加える'コンボリューション' システム「X エンジン」を中心に、ディストーション/ディレイ/ EQ /フィルター/コンプレッサーなどのエフェクトで構成された「FX コンボリューション」システムを搭載。最大3 種類のオーディオを組み合わせたソースサウンドと、インパルス・レスポンス(X ファイル)をミックスしてエフェクトを施す事によって、全く新しいサウンドが誕生します!総容量17GB 以上のソースサウンドと1,400 種類以上に及ぶX ファイルの組み合わせは、まさに無限大!スクラップを叩いた単発音がロング・サスティンのドローンにモーフィングしたり、ドラム・ループがシタールの響きを奏でるフレーズに変わるといった加工も、簡単な操作で実現します。モジュレーション・ホイールによる、リアルタイムなモーフィング・コントロールも可能です 『GALAXY X』のライブラリは、エフェクト・サウンドを収録した「X-FX」、音階演奏が可能な「X-KEYS」、ループ・サウンドを収録した「X-LOOPS」の、3 つのライブラリに分かれています。各ライブラリには、ソース/ X ファイル/エフェクトの適切な調整を済ませたインストゥルメント・レイヤーが合計1000 種類以上用意され、刺激的なサウンドをすぐに実戦投入することが可能です。『GALAXY X』は、新しい音を求める全てのクリエイターの皆様を、サウンドデザインの新時代へとお連れします。サウンドを合成し、無限の可能性を生み出すシネマティック音源!

41217 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS Portico 543【レコーディング】

RUPERT NEVE DESIGNS Portico 543【レコーディング】

Portico 543は、Portico 5043に搭載されたコンプレッサー1ch分を、API500準拠モジュールに納めました。 Portico 543最大の特徴であるFF / FBスイッチは、2つのゲインリダクションモードの切り替えを行います。モダンチプのコンプレッサーで主流の Feed Forward (FF) モードでは、音色変化を抑えつつ、精度の高いコンプレッションを。ビンテージコンプレッサーで使われていた Feed Back (FB) モードでは、機器固有の色づけによって甘くスムーズなコンプレッションをします。またリアパネルのTRSジャックを使って複数の5043をリンクさせることもできます。 Gain Range:Continuously variable from 6 dB to +20 dB. Threshold Range:Continuously variable from 36 dB to +22 dB Ratio Range:Continuously variable from 1.1:1 to Limit (40:1).FF / FBスイッチを搭載した、API500準拠の1chコンプレッサー

172700 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS Portico 517【レコーディング】

RUPERT NEVE DESIGNS Portico 517【レコーディング】

Portico 517は、DI機能を搭載したマイクプリ/コンプレッサーPortico5017をベースに開発されたAPI500準拠のモジュールです。 Silkスイッチ機能付きのルパート・ニーヴデザインのマイクプリアンプとコンプレッサーを持ち、Mic入力とDI入力のサウンドをBlendeつまみでミックスすることができます。バリフェーズコントロールはDIシグナルに作用し、マイクプリアンプとDI間の位相をコントロールすることもできます。 Portico 517はマイク、インストゥルメント、そしてレコーディングやライブを問わず、幅広い使い方をすることができます。 Frequency Response:Main Output, no load, –0.2 dB @ 10 Hz –3 dB @ 160 kHz Noise: Measured at Main Output, unweighted, 22Hz-22kHz, Terminated 150 Ohms. With gain at unity better than –100 dBu With gain at 66 dB better than –62 dBu Equivalent Input Noise better than –128 dBu Noise Factor 1.5dB Maximum Output Level:Maximum output from 20 Hz to 40 kHz is +23 dBu. Total Harmonic Distortion and Noise:@ 1kHz, +20 dBu output: Main Output: Better than 0.001% @ 20Hz, +20 dBu output: Main Output: Better than 0.002% Silk Engaged: Better than 0.2% Second harmonic Crosstalk:Measured channel to channel: Better than –90 dB @ 15kHz. Phantom Power:+48 Volts DC +/- 1%API 500準拠、DI/マイクプリ/コンプレッサー モジュール

156200 円 (税込 / 送料込)