「楽器・音響機器 > DAW・DTM・レコーダー」の商品をご紹介します。

IK Multimedia iRig Keys I/O 25【DTM】【MIDIキーボード】【オーディオインターフェイス】
◆音楽制作に必要な機能すべてを1台に凝縮したコントローラー オーディオインターフェース機能搭載コントローラー iRig Keys I/Oシリーズは、伝統的なコントローラーの概念を進化させます。 25鍵または49鍵のフル・サイズ鍵盤、最高96kHzのサンプリング・レートに対応した24-bitのプロ仕様のオーディオ・インターフェース、ステレオ・バランス出力端子、ヘッドフォン出力端子、そして、ラインやマイク、楽器を接続するファンタム電源対応のモノラル・コンボ入力端子など、音楽制作に必要な機能すべてを1台に凝縮した、市場唯一のコントローラーです。 ホスト機器とケーブル1本でプラグ&プレイ接続できますから、セットアップも簡単。 多機能ながらも極めてコンパクトなサイズは、持ち運びにも便利です。 iRig Keys I/Oは、オーディオ・インターフェース機能だけでなく、ヴェロシティ対応マルチカラー・パッド、コントロール・チェンジを設定可能なタッチ・センシティヴのスライダーや、ボタン、ノブも備えており、表現豊かなパフォーマンスやすばやいデータ入力をサポートしてくれます。 フルサイズ鍵盤を搭載しながらもコンパクトなボディ しかも、市場最小クラスのフル・サイズ鍵盤でもあるiRig Keys I/O 25とiRig Keys I/O 49は、限られたスペースでの作業や持ち運びにも便利な、コンパクトで軽量なボディを誇ります。 単3乾電池での電源供給も可能ですから、モバイル・ユースに最適です。 iOS機器に接続可能 Apple MFi準拠のキーボード・コントローラーでもあるiRig Keys I/Oは、iOS 4.3以降がインストールされたすべてのiOS機器に対応しています。 まさに“Made for iPod, iPhone, iPad”。 ヘッドフォン出力端子を備えていないiPhone 7でも、キーボードとオーディオ入力、さらにはオーディオ出力までもが同時にご利用いただけるのです。 Apple iOS機器用にはLightning接続ケーブル、Mac/PC用にはUSB接続ケーブルが同梱されており、箱から出したらすぐにプラグ&プレイでお使いいただけます。 ライト版じゃない!フルバージョンのソフトフェアが多数付属! さらにiRig Keys I/Oには、サウンド&グルーヴ・ワークステーションのSampleTank 3のフル・ヴァージョン、オーケストラ音源Miroslav Philharmonik 2 CE*、ヴィンテージ・シンセ音源Syntronik Pro-V、ミキシング / マスタリング用プラグイン・スイートのT-RackS Deluxeなどなど、日本円にして、総額約77,000円(iRig Keys I/O 25)/ 約97,000円(iRig Keys I/O 49)相当のIKソフトウェア / モバイル・アプリが付属しています。 まさに究極の音楽制作ステーションと言えるでしょう。 ◆オーディオ・インターフェースも 備えた唯一のコントローラー iRig Keys I/Oは、最高24-bit / 96kHzの高品位なプロ仕様のオーディオ・インターフェース機能を内蔵しており、他の競合製品と比較して多くのアドヴァンテージを有しています。 1台に必要な機能すべてが凝縮されていますから、作業スペースが限られたスタジオでの設置、ライヴ会場への搬入からセッティング、そして演奏旅行のお供などなど、持ち運びが容易な上に、省スペースで、しかもセットアップも素早く行うことができるのです。 レコーディング・スタジオでは、必要なすべてをこのキーボード・コントローラーに接続することができます。 電池駆動に対応した48Vファンタム電源内蔵のクラスAのプリアンプを搭載していますから、ダイナミック・マイクであろうと、コンデンサー・マイクであろうと、お好きなマイクを接続可能です。 もちろん、シンセなどの電子楽器のライン出力や、ギター / ベースなどのHi-Z出力も接続することもできます。 内蔵のヘッドフォン出力端子は、創作に集中したい時や練習時に、便利にお使いいただけることでしょう。 ステレオのバランス出力も備えていますから、ライヴ会場などで長いケーブルを使ってPAシステムやミキサーに接続することもできます。 特にキーボード・プレイヤーやDJの方にとって、便利な機能と言えるでしょう。 このように、iRig Keys I/Oは、スタジオでもライヴ・パフォーマンスでも、あらゆる環境において活躍してくれる、理想的なクリエイティヴ・ステーションなのです。 しかもそのお手頃価格は、競合製品をけっして寄せつけることはないでしょう。 ◆タッチ・センシティヴなコントロール機能 iRig Keys I/Oは、極めてコンパクトなそのサイズにもかかわらず、充実したコントローラー機能を備えており、表現豊かでドラマティックなパフォーマンスをサポートしてくれます。 ボリューム / データ用のプッシュ・ノブを1つ。 2バンクの切り替えが可能な4つのタッチ・センシティヴ・ノブ(8つで1セットのコントロールとして動作可)や、8つのヴェロシティ対応マルチカラー・パッドも備えています。 加えて、2つのタッチ・コントロール・ストリップ(初期設定ではピッチ・ベンドとモジュレーションとして機能)も備えています。 いずれのコントロールもMIDIコントロール・チェンジを自由に設定可能です。 そしてタッチ・センシティヴのトランスポート / ボタン・コントロールが、こうしたコントローラー機能をさらにパワー・アップしてくれます。 ノブ、スライダー、ボタン。 いずれの機能も、コントロールに触れるだけでそのパラメータ値が即座にフロント・パネルのLEDディスプレイに表示されます。 静電容量技術に基づくこれらのコントローラー群は、すばやいレスポンスとフィードバックを誇ります。 ◆モバイルでも、コンピュータでも パーフェクトなソリューション iRig Keys I/Oは、iOSモバイル機器、ラップトップやデスクトップ・タイプのコンピュータ、接続するホスト機器を問わずにお使いいただけます。 MFi準拠のiRig Keys I/Oは、Lightningケーブル1本だけでiPhoneやiPadと接続することができ、音楽制作に必要な入出力端子とコントロール機能がすべてご利用いただけます。 しかも、他に類を見ない独自の機能として、別売の電源アダプタ(iRig PSU 3A)使用時には、iOS機器への充電も可能です。 長いセッションでもバッテリー切れの心配は入りません。 ヘッドフォン出力端子を備えていない最新機種のiPhone 7にとって、まさに理想的な音楽制作ステーションと言えるでしょう。 単3乾電池4本での動作も可能ですから、USBポートからの給電が十分でないラップトップ・コンピュータでのご利用時に便利です。 モバイル環境でも、デスクトップ環境でも、1台のiRig Keys I/Oで対応することができます。 自宅、スタジオ、屋外、ライヴ会場。 いつでも、どこでも、きっと大活躍してくれることでしょう。 ◆省スペースのモバイル・コントローラー 競合製品より30%(25鍵)もしくは50%(49鍵)も小さなiRig Keys I/Oは、市場で最小クラスのコントローラーです。 (しかもオーディオ・インターフェースの設置スペースも節約できるのです!)スタジオのデスク上やベッドルーム・スタジオなど、スペースの限られた作業空間での設置にその利点を大きく発揮してくれるでしょう。 iRig Keys I/Oは、スタジオからスタジオへ、忙しくあちこち飛び回るミュージシャンにも最適な製品です。 市場最小クラスのコンパクト・サイズに加え、最軽量の競合製品よりも、なんと25%も軽いのです。 25鍵用、49鍵用のトラベル・バック(別売)もご用意しています。 ◆プロ仕様のソフトウェアの数々が付属! 多くの競合製品では、機能が限定されたライト・ヴァージョンのソフトウェアやアプリが付属するのが通例ですが、iRig Keys I/Oは違います。 プロ・スペックのソフトウェアやアプリが付属しているのです。 Mac/PC用としては、サウンド&グルーヴ・ワークステーションのSampleTank 3のフル・ヴァージョン、オーケストラ音源、Miroslav Philharmonik 2 CE*、ヴィンテージ・シンセ音源、Syntronik Pro-V、ミキシング / マスタリング用プラグイン・スイートのT-RackS 4 Deluxeなどが、製品のユーザー登録後、IKアカウントに提供されます。 すなわち、13の高品位なプラグイン(ヴァーチャル・インストゥルメント3種類、ダイナミクス / EQプラグイン10種類)と総計43 GB以上の5,000種類ものサウンドが付属しているという訳です。 iPhone / iPad用のアプリとしては、SampleTank CSアプリで、SampleTankフル・ヴァージョンと Philharmonik Mobile Edition*の機能制限の解除が可能になります。 これらを合わせると、日本円にして、なんと総額約77,000円(iRig Keys I/O 25)/ 約97,000円(iRig Keys I/O 49)相当!Mac/PCでもiOSでも、GarageBandを始めとするさまざまなDAWと併せてお使いいただけます。 しかも、さまざまな音楽ジャンルでお使いいただける、アコースティックから、エレキトリック、エレクトロニックに至るまで幅広いサウンドを網羅しています。 * Miroslav Philharmonik2 CE for Mac/PCおよびMiroslav Philharmonik Mobile Edition collection for iOSは、iRig Keys I/O 49にのみ付属します。iRig Keys I/O 25には付属しません。 ◆DAWとプラグ&プレイ接続 iRig Keys I/Oは、Ableton Live、Studio One、GarageBand、そしてLogicといったデジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)とプラグ&プレイでお使いいただけるソリューションです。 ホスト・コンピュータとの接続はUSBケーブル1本。 接続や複数の周辺機器の設定にかかる余計な時間から解放されて、よりクリエイティヴな時間に没頭してください。 ◆主な特徴 ・iPhone/iPadおよびMac/PCに対応し、最高24-bit / 96kHz のオーディオ・インターフェース機能も内蔵した、コンパクト・サイズながらもオール・イン・ワンのMIDIキーボード・コントローラー。 ・シンセ・アクションのヴェロシティ対応フル・サイズ鍵盤を備えた49鍵、または25鍵の2機種をご用意。 ・スマートでエレガントなデザインの極めてコンパクトなボディ。 ・いつでも、どこでも、持ち運びが可能。 ・Apple MFi(“Made for iPhone and iPad”)に準拠し、Lightningケーブルも同梱。 ・モバイル機器用のスタンドも同梱。 ・いずれもカスタマイズ可能な、2つスライダー・ストリップ(初期設定はピッチ・ベンドとモジュレーション)、5つのタッチ・センシティヴ・ノブ、8つのヴェロシティ対応マルチカラー・パッドを装備。 ・Neutrikコンボ入力端子を装備し、ライン、楽器、マイクロフォンを接続可能(モノラル)。 ・オン / オフ可能な48Vファンタム電源を搭載。 ・ステレオのバランス出力とヘッドフォン出力端子を装備。 ・USBバス・パワー、単3乾電池4本、別売の電源アダプタ(iOS機器への給電も可能)など、3種類の電源供給に対応。 ・ヴァーチャル・インストゥルメント、オーディオ・プロセッサーなど、総額約77,000円(iRig Keys I/O 25)/ 約97,000円(iRig Keys I/O 49)相当のプロ仕様ソフトウェア / モバイル・アプリが付属(製品のユーザー登録が必要です)。すべてを備えた音楽制作ステーション いつでも、どこでも、創作活動を
35420 円 (税込 / 送料込)

RADIAL USB Pro【ダイレクトボックス】【レコーディング】【USB】
◆製品紹介 本機は、パソコン用にUSB端子を搭載した高品質なステレオDIボックスです。パソコンのサウンド・ファイルを、PAやレコーディング、放送用にステレオのバランス信号に変換し、ミキサーに信号を送ることが出来ます。 Mac OSX、Windows XP/Vista/7であれば、ドライバーのインストールの必要はなく、繋ぐだけで直ぐに使えます。24 bit/96kHzまで対応しているので、よりヘッドルームが広く、ディテールも詳細になります。ファイルの転送に、追加のサウンドカードや外付けコンバーターはいりません。忙しい制作環境もスッキリさせます。 パソコンとの接続はUSB端子を使います。ヘッドホン・アンプを搭載しているので、D/A変換したサウンドのモニターもできます。ステレオ信号をモノラルにするMONO-SUMスイッチは、位相のチェックをしたり、2ヶ所への同時出力に便利です。ボリュームは1つなのでとてもシンプル。グランド・ループが原因によるハムやバズの対策として、本体の横に2つのスイッチがあります。このスイッチはアイソレーション・トランスを信号の経路に挿入するもので、漏れたDCオフセット成分もブロックします。一度設定したらあまり変えないものなので、あえて横にあります。更にノイズを減らす為に、グランドリフト・スイッチで、2つあるXLR出力のpin-1を切断します。 他のラジアル製品同様、本機もプロの激しいツアーでの使用に耐える頑丈さがあります。ケースのカバー部がせり出しているので、スイッチや端子類をガッチリと守ります。内部の基板もねじれに強い構造です。底面はすべり止めのパッドがあり、電気的にもケースを絶縁できます。ステレオUSB接続DI
49280 円 (税込 / 送料込)

ROLAND(ローランド) RUBIX24【DTM】【オーディオインターフェイス】
Rubix24は、ローランド製オーディオ・インターフェース伝統のエッセンスを集約した、2in/4out、最大24bit/192kHz対応のUSB 2.0オーディオ・インターフェースです。さまざまな楽器や音響機器に対応した入出力端子、入力から出力まで徹底した低ノイズ設計、視認性の高いインジケーターなど、様々なシチュエーションに対応する機能を、コンパクトなメタル・ボディに収めました。パソコン・ベースの音楽制作やオーディオの再生、iPadを使用したモバイル・レコーディングなど、どんな環境下でもスタジオ・クラスのサウンドを提供する一台です。 24bit/192kHzに対応、新開発の高品位プリアンプ搭載 Rubix24は、ハイレゾ・クォリティーの24bit/192kHzの入出力に対応しつつ、高いコスト・パフォーマンスを実現したUSBオーディオ・インターフェースです。広いダイナミック・レンジと低ノイズを実現した新開発のマイク・プリアンプを搭載。24ビットのA/Dコンバーターの組み合わせにより、クリアで伸びのあるサウンドを実現します。独立したボリューム・コントロールを備えたヘッドホン端子もフロント・パネルに搭載しました。 XLRコンボ・ジャック、インピーダンス・バランス出力、グラウンド・リフトに対応 2つの入力端子はXLRコンボ・ジャックを採用。ファンタム電源を供給してのコンデンサー・マイクの接続はもちろん、ダイナミック・マイク、ギター、ベース、オーディオ・プレーヤーなど、さまざまな機器を接続することが可能。また、出力は標準TRS ジャックにより、インピーダンス・バランス出力が可能なため、長いケーブルをつないだ場合でもノイズが混入しにくくなります。さらに全出力端子をグラウンド・リフトすることができるので、グラウンド・ループによるノイズを遮断することができます。メタル・ボディによる遮蔽に加え、アナログ部とデジタル部のグラウンド・ラインを分割するなど、こだわりのローノイズ設計です。独立した設定が可能な4つ出力は、クリック・トラックやステージ・モニターなど、様々な場面でフレキシブルに活躍します。 コンプレッサー/リミッターを装備 Rubix24には、使いやすいハードウエアによるコンプレッサー/リミッターを搭載。設定レベル以上のダイナミックレンジをおさえて、録音しやすく、使いやすいサウンドにします。パネル面と上面どちらからも確認できる、見やすい入力インジケーターと相まって、確実で歪みのない録音を可能にします。 USBクラスコンプライアントでiPadにも対応 初期設定時に煩わしく失敗しがちなドライバーのインストール作業を不要*としました。 Mac及びiPadの場合、USB Audio DeviceClass 2.0対応機器としてドライバインストール不要で使用可能。Windows10の場合はネットワークからのドライバー自動ダウンロードとインストールを行います。 USBクラスコンプライアント対応により、パソコンでの本格的な音楽制作はもちろん、iPadを使ったモバイル・レコーディング、マルチメディア、インターネット配信まで、さまざまな状況でお使いいただけます。 ※Windows7, Windows8 ,Windows8.1では、従来のドライバ・インストールが必要です。 ※※iPad との接続には、別途、Apple社製の接続アクセサリが必要です。 MIDI IN/OUTを装備 MIDI入出力端子も搭載。USB端子がない電子楽器を接続可能。電子ピアノ、キーボード、旧型のシンセサイザーなど、ほとんどの電子楽器を接続できます。 Ableton Live Liteのライセンスを付属 録音/ライブ/制作用と幅広い用途で使用できる、人気の音楽制作ソフト「Ableton Live Lite」のライセンスを付属しているので、買ったその日から安心して音楽制作をスタートできます。 製品仕様オーディオ録音再生チャンネル数録音:2チャンネル再生:4チャンネル信号処理PCインターフェース:24ビットAD/DAコンバーター:24ビットサンプリング周波数AD/DAコンバーター:44.1kHz、48kHz、96kHz、192kHzインターフェースHi-Speed USBMIDI入出力接続端子INPUT(1L、2R)端子:XLRタイプ(バランス、ファンタム電源DC 48V、6mA Max. *1)INPUT(1L、2R)端子 *2:TRS標準タイプ(バランス)PHONES端子:ステレオ標準タイプOUTPUT(1L、2R、3L、4R)端子:TRS標準タイプ(インピーダンス・バランス)MIDI(IN、OUT)端子USB端子:USB BタイプDC 5V端子:USBマイクロBタイプ*1 1チャンネルあたりの電流値*2 INPUT 1Lはハイ・インピーダンスに対応コントローラーSENS 1L、2RつまみHi-Zスイッチ48VスイッチTHRSつまみCOMP/LIMITスイッチDIRECT MONITORつまみMONOスイッチOUTPUTつまみPHONESつまみPOWER SOURCEスイッチLOOPBACKスイッチCOMP/LIMIT TYPEスイッチGROUND LIFTスイッチPHONES SOURCEスイッチインジケーターレベル・インジケーター(1L、2R)レベル・インジケーター(COMP/LIMIT)POWERインジケーターHi-Zインジケーター48VインジケーターCOMP/LIMITインジケーターその他詳細な製品仕様につきましてはRoland製品ページもご参照くださいコンパクト・ボディに高音質なコンポーネントを集約。24bit/192kHz対応のUSBオーディオ・インターフェース。
28600 円 (税込 / 送料込)

【D2Rダウンロード製品!平日は24H以内納品!】【D2R】BEST SERVICE KLANGHAUS BIO MACHINE
ダウンロード版 本製品はパッケージなし、メールにて製品シリアルをお届けする納品形態となります。 代引きでのご注文は承ることができませんので予めご了承下さいませ。 『KLANGHAUS BIO MACHINE』は、音楽家Ferdinand Foersch 氏によって発明された唯一無二のユニークな創作楽器のサウンドを集めたソフトウェア音源『KLANGHAUS 2』の流れを汲むループ音源です。Ferdinand Foersch 氏が高価な素材からスクラップまで様々な素材を使用して発明した奇妙なパーカッションのループや、雷鳴のごときシンバル、そしてかつて聴いたことのない弦楽器の響きを、氏自らの演奏によってレコーディングし、約1,200種類のループとしてライブラリ化しました。 各レイヤー(インストゥルメント)には、3つのキー・グループに分けられてループがマッピングされています。マスターエフェクトの他に、キー・グループ毎にボリューム/パン/ADSRカーブのような基本機能の他、リバーブ、ディレイ、フェイザー、ビットリダクション、アルペジエイターやステップシーケンサーなどのさまざまなエフェクトを搭載。劇伴やエレクトロニカ、ミニマル、IDMなどのトラック製作にも最適です。ユニークな創作楽器の演奏を収録したループ音源!
15730 円 (税込 / 送料込)

ROLAND(ローランド) RUBIX44【DTM】【USBオーディオインターフェイス】
【製品概要】 Rubix44は、ローランド製オーディオ・インターフェース伝統のエッセンスを集約した、4in/4out、最大24bit/192kHz対応のUSB 2.0オーディオ・インターフェースです。さまざまな楽器や音響機器に対応した入出力端子、入力から出力まで徹底した低ノイズ設計、視認性の高いインジケーターなど、様々なシチュエーションに対応する機能を、コンパクトなメタル・ボディに収めました。パソコン・ベースの音楽制作やオーディオの再生、iPadを使用したモバイル・レコーディングなど、どんな環境下でもスタジオ・クラスのサウンドを提供する一台です。 24bit/192kHzに対応、新開発の高品位プリアンプ搭載Rubix44は、ハイレゾ・クォリティーの24bit/192kHzの入出力に対応しつつ、高いコスト・パフォーマンスを実現したUSBオーディオ・インターフェースです。広いダイナミック・レンジと低ノイズを実現した新開発のマイク・プリアンプを搭載。24ビットのA/Dコンバーターの組み合わせにより、クリアで伸びのあるサウンドを実現します。独立したボリューム・コントロールを備えたヘッドホン端子もフロント・パネルに搭載しました。XLRコンボ・ジャック、インピーダンス・バランス出力、グラウンド・リフトに対応4つの入力端子はXLRコンボ・ジャックを採用。ファンタム電源を供給してのコンデンサー・マイクの接続はもちろん、ダイナミック・マイク、ギター、ベース、オーディオ・プレーヤーなど、さまざまな機器を接続することが可能。また、出力は標準TRS ジャックにより、インピーダンス・バランス出力が可能なため、長いケーブルをつないだ場合でもノイズが混入しにくくなります。さらに全出力端子をグラウンド・リフトすることができるので、グラウンド・ループによるノイズを遮断することができます。メタル・ボディによる遮蔽に加え、アナログ部とデジタル部のグラウンド・ラインを分割するなど、こだわりのローノイズ設計です。独立した設定が可能な4つ出力は、クリック・トラックやステージ・モニターなど、様々な場面でフレキシブルに活躍します。コンプレッサー/リミッターを装備Rubix24には、使いやすいハードウエアによるコンプレッサー/リミッターを搭載。設定レベル以上のダイナミックレンジをおさえて、録音しやすく、使いやすいサウンドにします。パネル面と上面どちらからも確認できる、見やすい入力インジケーターと相まって、確実で歪みのない録音を可能にします。USBクラスコンプライアントでiPadにも対応初期設定時に煩わしく失敗しがちなドライバーのインストール作業を不要*としました。Mac及びiPadの場合、USB Audio DeviceClass 2.0対応機器としてドライバインストール不要で使用可能。Windows10の場合はネットワークからのドライバー自動ダウンロードとインストールを行います。USBクラスコンプライアント対応により、パソコンでの本格的な音楽制作はもちろん、iPadを使ったモバイル・レコーディング、マルチメディア、インターネット配信まで、さまざまな状況でお使いいただけます。※Windows7, Windows8 ,Windows8.1では、従来のドライバ・インストールが必要です。※※iPad との接続には、別途、Apple社製の接続アクセサリが必要です。 MIDI IN/OUTを装備 MIDI入出力端子も搭載。USB端子がない電子楽器を接続可能。電子ピアノ、キーボード、旧型のシンセサイザーなど、ほとんどの電子楽器を接続できます。 Ableton Live Liteのライセンスを付属録音/ライブ/制作用と幅広い用途で使用できる、人気の音楽制作ソフト「Ableton Live Lite」のライセンスを付属しているので、買ったその日から安心して音楽制作をスタートできます。 製品仕様オーディオ録音再生チャンネル数録音:4チャンネル再生:4チャンネル信号処理PCインターフェース:24ビットAD/DAコンバーター:24ビットサンプリング周波数AD/DAコンバーター:44.1kHz、48kHz、96kHz、192kHzインターフェースHi-Speed USBMIDI入出力接続端子INPUT(1L、2R、3L、4R)端子:XLRタイプ(バランス、ファンタム電源DC 48V、6mA Max. *1)INPUT(1L、2R、3L、4R)端子 *2:TRS標準タイプ(バランス)PHONES端子:ステレオ標準タイプOUTPUT(1L、2R、3L、4R)端子:TRS標準タイプ(インピーダンス・バランス)MIDI(IN、OUT)端子USB端子:USB BタイプDC 5V端子:USBマイクロBタイプ*1:1チャンネルあたりの電流値* 2:INPUT 1Lはハイ・インピーダンスに対応コントローラーSENS 1L、2R、3L、4RつまみHi-Zスイッチ48VスイッチTHRSつまみCOMP/LIMITスイッチDIRECT MONITOR1/2つまみDIRECT MONITOR 3/4つまみMONOスイッチOUTPUTつまみPHONESつまみPOWER SOURCEスイッチLOOPBACKスイッチCOMP/LIMIT TYPE 1/2スイッチCOMP/LIMIT TYPE 3/4スイッチGROUND LIFTスイッチPHONES SOURCEスイッチインジケーターレベル・インジケーター(1L、2R、3L、4R)レベル・インジケーター(COMP/LIMIT)POWERインジケーターHi-Zインジケーター48VインジケーターCOMP/LIMITインジケーターコンパクト・ボディに高音質なコンポーネントを集約。24bit/192kHz対応のUSBオーディオ・インターフェース。
39600 円 (税込 / 送料込)

IK Multimedia iRig Pro I/O【DTM】【オーディオインターフェイス】
iRig Pro I/Oは、プロ・クォリティのオーディオのレコーディングとMIDI入出力、そしてモニタリングにも対応した、超コンパクトなモバイル・オーディオ / MIDIインターフェースです。 iPhone、iPad、Mac/PC でお使いいただけるiRig Pro I/Oは、高い評価をいただいた人気のモバイル・オーディオ / MIDIインターフェース、iRig Proの後継機種です。 iRig Pro I/Oは、24-bit/96kHzのスタジオ・クォリティのデジタル・オーディオ・インターフェース機能とMIDIインターフェース機能をポケット・サイズで実現しています。 幅広いニーズに対応できる機能を、ポケットやギグ・バッグに入れて持ち運ぶことができるのです。 まず第1に、iRig Pro I/Oは、コンデンサー・マイク、ダイナミック・マイク、ギター、ベース、キーボード、MIDIコントローラーなどなど、あらゆる入力ソースに対応しています。 そして、iRig Pro I/Oには、新しく、ボリューム調節も可能なプリアンプ内蔵3.5mmステレオ・ヘッドフォン出力端子が装備されています。 そしてさらに!AC/DCアダプタで電源供給時には、接続されたiPhoneやiPadを充電することさえ可能です!もうiOSデバイスのバッテリーの残り時間を気にする必要は無いのです!加えて、新しくMIDI Out端子も装備し、外部MIDI機器をコントロールすることができます。 すなわち、iRig Pro I/Oは、もっとも多機能で直観的にお使いいただける「All in One」モバイル・インターフェースなのです。 さまざまな機材を接続できます iRig Pro I/Oは、コンデンサー・マイク、ダイナミック・マイク、ギター、ベース、キーボード、MIDIコントローラーなどなど、あらゆる入力ソースに対応すべく設計されています。 iRig Pro I/Oは、最高24-bit/96kHxに対応したA/DおよびD/Aコンバータを搭載しています。 高品位なハイレゾ・オーディオをモバイル環境で実現しています。 また、48Vファンタム電源搭載の標準 / XLRコンボ端子を装備しており、スタジオ仕様のコンデンサー・マイクを接続することができます。 加えて、目盛りの付いたゲイン調節ノブも装備しており、これまで以上に入力ゲイン設定が簡単になりました。 iRig Pro I/Oは、1/4インチHi-Z入力端子を装備しており、ギターやベース、ダイナミック・マイクを接続することができます。 繰り返しになりますが、目盛り付きゲイン調節ノブのおかげで、これまで以上に入力ゲイン設定が簡単です。 新しく追加されたMIDI Out端子(MIDIケーブル同梱)により、外部MIDI機器を接続し、演奏したり、コントロールしたりすることができます。 iRig Pro I/Oには、対応するiPhone、iPad、Mac、そしてWindows PCに接続するためのLightningケーブルとUSBケーブルが同梱されています。さらに、付属のマジック・テープを装着し、iRig Pro I/Oをマイク・スタンドに設置できる取り外し可能なスロットが装備されています。 スタジオ・マイクも接続可能 Neutrik XLRと1/4インチ標準のコンボ端子と、48Vファンタム電源を装備したiRig Pro I/Oには、ダイナミック・マイクからスタジオ仕様のコンデンサー・マイクに至るまで、さまざまなマイクを接続することができます。 再度、繰り返しになりますが、目盛り付きゲイン調節ノブのおかげで、これまで以上に入力ゲイン設定が容易です。 モニター機能 iRig Pro I/Oでの大きな進化の1つは、ボリューム調節も可能なプリアンプを内蔵した3.5mmステレオ・ヘッドフォン出力端子を装備している点です。 このステレオ・ヘッドフォン出力端子で、再生そしてモニタリングの自由度が高まりました。 iPhone 7/iPhone 7 Plusのような、ヘッドフォン端子を装備していない最新iOSデバイスでのオーディオ出力が可能です。 (iPhone/iPad/iPod touchなどiOSデバイスでの使用時、オーディオは、iRig Pro I/Oのヘッドフォン出力端子から出力されます。 iOSデバイス内蔵スピーカーからは出力されません。) MIDI入出力に対応 iRig Pro I/Oは、MIDI in端子に加え、新しくMIDI Out(Thru兼用)端子も装備しており、MIDI機能もより充実しています。 MIDIキーボード、パッド・コントローラー、コントロール・サーフェースのような外部MIDIコントローラーから、外部サウンド・モジュールに至るまで、事実上、あらゆる外部MIDI機器を接続できるようになったのです。 動作電源 iRig Pro I/Oはお使いの機器によって動作電源が異なります。 Rig Pro I/Oは、別売のiRig PSU 3A* AC/DC電源アダプターを使用時、接続されたiPhone、iPadに電源供給をすることが可能です。長時間のセッションでも、iOSデバイスのバッテリー残量を気にする必要はもういりません。 iPhone、iPadのインターフェースとしての使用時、iRig Pro I/Oは2本の単3乾電池で動作します。同時に48Vファンタム電源をコンデンサー・マイクに供給することができます。 Mac/PCでお使いの場合、iRig Pro I/OはUSBバス・パワーで動作します。 (Windows PCでオーディオ・インターフェースとして使用時、ASIO4ALLドライバでのご使用を強くお薦めいたします。) 製品の主な特徴 ・iPhone、iPad、iPod touch、Mac、そしてWindows PCでお使いいただける高品位な24-bit/96kHzデジタル・オーディオ / MIDIインターフェース。 ・ギグ・バッグやポケットに容易に収まるコンパクト・サイズながらもさまざまな音楽制作機材を接続可能。 ・高品位なマイク・プリアンプ、ファンタム電源、ゲイン・コントロールを装備したNeutrik〓コンボ端子により、ギター、マイクなど幅広いオーディオ入力ソースに対応。 ・音量調節も可能なヘッドフォン端子を装備し、iPhone 7/iPhone 7 Plusでもモニタリング可能。 ・Mac/PC接続時にはUSBバス・パワーで、iOSデバイス接続時には、2本の単3乾電池または別売の専用AC/DCアダプター、iRig PSU 3Aで動作(iRig PSU 3A使用時にはiOSデバイスへの充電も可能)。 ・着脱可能な、iPhone/iPad/iPod touch接続用Lightningケーブル(MFi認証済)とMac/PC接続用USBケーブルが付属。 ・iRig Pro I/Oをマイク・スタンドに取り付けるためのスロットを装備し、マジック・テープも付属。 ・総額60,000円以上のMac/WindowsソフトウェアおよびiOSアプリが付属(iRig Pro I/Oのユーザー登録が必要です)。超コンパクトなプロ仕様 オーディオ&MIDI インターフェース
26170 円 (税込 / 送料込)

ROLAND(ローランド) RUBIX22【DTM】【USBオーディオインターフェイス】
Rubix22は、ローランド製オーディオ・インターフェース伝統のエッセンスを集約した、2in/2out、最大24bit/192kHz対応のUSB 2.0オーディオ・インターフェースです。 さまざまな楽器や音響機器に対応した入出力端子、入力から出力まで徹底した低ノイズ設計、視認性の高いインジケーターなど、様々なシチュエーションに対応する機能を、コンパクトなメタル・ボディに収めました。 パソコン・ベースの音楽制作やオーディオの再生、iPadを使用したモバイル・レコーディングなど、どんな環境下でもスタジオ・クラスのサウンドを提供する一台です。 • 最大24bit/192kHz。2in/2outのUSBオーディオ・インターフェース • クリアな音質を実現する、徹底した低ノイズ設計と堅牢なメタル・ボディ • 低ノイズ、高音質設計のマイク・プリアンプを2機搭載 • 安心の録音環境を提供する視認性の高いレベル・インジケーター • Ableton Live Liteのライセンスを付属 24bit/192kHzに対応、新開発の高品位プリアンプ搭載 Rubix22は、ハイレゾ・クォリティーの24bit/192kHzの入出力に対応しつつ、高いコスト・パフォーマンスを実現したUSBオーディオ・インターフェースです。広いダイナミック・レンジと低ノイズを実現した新開発のマイク・プリアンプを搭載。 24ビットのA/Dコンバーターの組み合わせにより、クリアで伸びのあるサウンドを実現します。 独立したボリューム・コントロールを備えたヘッドホン端子もフロント・パネルに搭載しました。 XLRコンボ・ジャック、インピーダンス・バランス出力、グラウンド・リフトに対応 2つの入力端子はXLRコンボ・ジャックを採用。ファンタム電源を供給してのコンデンサー・マイクの接続はもちろん、ダイナミック・マイク、ギター、ベース、オーディオ・プレーヤーなど、さまざまな機器を接続することが可能。 また、出力は標準TRS ジャックにより、インピーダンス・バランス出力が可能なため、長いケーブルをつないだ場合でもノイズが混入しにくくなります。 さらに全出力端子をグラウンド・リフトすることができるので、グラウンド・ループによるノイズを遮断することができます。 メタル・ボディによる遮蔽に加え、アナログ部とデジタル部のグラウンド・ラインを分割するなど、こだわりのローノイズ設計です。 USBクラスコンプライアントでiPadにも対応 初期設定時に煩わしく失敗しがちなドライバーのインストール作業を不要*としました。 Mac及びiPadの場合、USB Audio DeviceClass 2.0対応機器としてドライバインストール不要で使用可能。Windows10の場合はネットワークからのドライバー自動ダウンロードとインストールを行います。 USBクラスコンプライアント対応により、パソコンでの本格的な音楽制作はもちろん、iPadを使ったモバイル・レコーディング、マルチメディア、インターネット配信まで、さまざまな状況でお使いいただけます。 ※Windows7, Windows8 ,Windows8.1では、従来のドライバ・インストールが必要です。 ※iPad との接続には、別途、Apple社製の接続アクセサリが必要です。 MIDI IN/OUTを装備 MIDI入出力端子も搭載。 USB端子がない電子楽器を接続可能。電子ピアノ、キーボード、旧型のシンセサイザーなど、ほとんどの電子楽器を接続できます。 Ableton Live Liteのライセンスを付属 録音/ライブ/制作用と幅広い用途で使用できる、人気の音楽制作ソフト「Ableton Live Lite」のライセンスを付属しているので、買ったその日から安心して音楽制作をスタートできます。 製品仕様オーディオ録音再生チャンネル数録音:2チャンネル再生:2チャンネル信号処理PCインターフェース:24ビットAD/DAコンバーター:24ビットサンプリング周波数AD/DAコンバーター:44.1kHz、48kHz、96kHz、192kHzインターフェースHi-Speed USBMIDI入出力接続端子INPUT(1L、2R)端子:XLRタイプ(バランス、ファンタム電源DC 48V、6mA Max. *1)INPUT(1L、2R)端子 *2:TRS標準タイプ(バランス)PHONES端子:ステレオ標準タイプOUTPUT(1L、2R)端子:TRS標準タイプ(インピーダンス・バランス)MIDI(IN、OUT)端子USB端子:USB BタイプDC 5V端子:USBマイクロBタイプ*1 1チャンネルあたりの電流値*2 INPUT 1Lはハイ・インピーダンスに対応コントローラーSENS 1L、2RつまみHi-Zスイッチ48VスイッチOUTPUTつまみPHONESつまみPOWER SOURCEスイッチDIRECT MONITORスイッチGROUND LIFTスイッチインジケーターレベル・インジケーター(1L、2R)POWERインジケーターHi-Zインジケーター48Vインジケーター電源USB端子、DC 5V端子消費電流500mA対応OSMicrosoft(R) Windows(R) 7、Windows(R) 8、Windows(R) 8.1、Windows(R) 10Apple Mac OS X 10.10以上Apple iOS 9以上外形寸法145(幅)×165(奥行)×46(高さ)mm質量(本体のみ)1.0kg付属品セットアップ・ガイド(保証書含む)安全上のご注意チラシUSBケーブルAbleton Live Liteシリアル番号カードローランド ユーザー登録カードコンパクトボディの24bit/192kHz対応のUSBオーディオ・インターフェース
22000 円 (税込 / 送料込)

WesAudio _HYPERION
製品概要 _HYPERION(ハイペリオン)は、完全なアナログ回路で構成された、パラメトリック・イコライザーです。多くの革新的な機能を搭載し、+24dBのヘッドルームを獲得しています。各チャンネルには18個ものVCAを配し、ノイズレスなパラメーター・チェンジと、たいへん音楽的なイコライジングを可能にしています。 _HYPERIONは、WesAudioが提唱したAPI500モジュール互換「NG500」の規格に対応しており、本体のUSBまたは_TITAN電源ラック経由で、DAW上のプラグインからのコントロールやデジタル・リコールに完全対応いたします。 特徴 ・+24dBuヘッドルーム ・ステレオ /デュアル・モノ / MSオペレーション・モード ・4バンドEQ(5dbまたは15dBのブースト/カット・レンジ切替) ・High - 2kHz ~ 25kHz (ピーキング or シェルビング) ・High-Mid - 600Hz ~ 8Khz(w/ Qコントロール) ・Low-Mid -200Hz ~ 2.5Khz(w/ Qコントロール) ・Low -30 Hz ~ 350Hz (ピーキング or シェルビング) ・ハイパス・フィルター(12dB/Oct または 6 dB/Octスロープ) ・各バンドごとに独立したバイパス・スイッチを用意 ・完全にノイズレスなパラメーター・チェンジ ・アナログ特有のサチュレーションを加えられるTHDモード搭載 ・フレキシブルなDAW/Liveプラグインによるトータルリコール ・12のタッチ・センシティブなエンコーダーを利用した滑らかなオートメーション書き込み ・トゥルー・バイパス ・入出力メータリングとクリップ監視 ・A/B比較試聴のための機能 革新的なハードウェア回路設計 _HYPERIONはフル・アナログのEQデバイスで、+24dBものヘッドルームを確保しています。18個のVCAを各チャンネルに配した革新的なデザインが、ノイズレスで音楽的なイコライジングを可能にしています。 4バンドEQ構成 4バンドのEQ構成に、ブースト/カットのゲインレンジを5dBまたは15dBで切り替えできるフレキシブルな構成。 ・High – 2kHz ~ 25kHz (ピーキング or シェルビング) ・High-Mid – 600Hz ~ 8Khz(w/ Qコントロール) ・Low-Mid – 200Hz ~ 2.5Khz(w/ Qコントロール) ・Low – 30 Hz ~ 350Hz (ピーキング or シェルビング) 3つのオペレーション・モード(Stereo/Dual Mono/MS) _HYPERIONはステレオ /デュアル・モノ / Mid-Sideの3タイプのモードを搭載しています。様々のアプリケーションにフル対応できます。 ハイパスフィルター -12dB/octまたは-6dB/octスロープのハイパス・フィルターを利用可能です。 各バンドごとにバイパス・スイッチを配備 比較しながらのサウンドメイクがしやすい、各バンドごとに個々にバイパスすることが可能。従来にない使いやすさを実現しています。 ミックスにカラーリングを行うTHDモード搭載 THD(Total harmonic distortion)モードにより、シグナルに美しいアナログ・カラーのサチュレーションを与えることができます。 DAWからのプラグイン・コントロール(デジタル・リコール) すべての操作やモードに同期するプラグイン(ステレオまたモノ)により、本体ハードウェアーとプラグイン双方からの操作をリンク。入出力のメータリングやクリップなどの管理はもちろん、セッションごとの設定の「トータルリコール」や「オートメーション」が自由自在に行えます。もちろん音声信号は完全なアナログパスなので、ピュアなアナログ・イコライジングを実行できます。 プラグイン・ソフトウェアはAAX/AAX DSP/VST3/VST2/AUに対応し、無償で入手することができます。 製品仕様Frequency response:10Hz-150kHz (-2dB)THD+Nall bands gain “0”:0.003% (1kHz,0dBu)THD+N+15dB band boost::Input impedance10kohmOutput impedanceMax signal level+24dBuCrosstalkTHD (MID switch)1%THD (HIGH switch)2.5%Power consumption150mA per railDimensions76x133x158mmプラグインからデジタル・リコール可能なハードウェアーのアナログEQ
233200 円 (税込 / 送料込)

ROLAND(ローランド) VT-4
ローランドのボイス・トランスフォーマーはピッチやフォルマントをリアルタイムに高音質に加工でき、過激なボーカル・サウンドも簡単にライブで再現することのできるデバイスとしてたくさんのアーティストに愛用されています。その中でライブやステージの現場で使用するアーティストからの声も多数頂戴しました。新製品VT-4 は従来のコンセプトはそのままに専用機としての性能にさらに磨きをかけ、より簡単に、素早く、わかりやすく、アーティストの期待に応えるボイス・トランスフォーマーです。 主な特徴 1. ピッチ/ フォルマント・スライダーでリアルタイムに音声を加工。 2. 大型のAUTO PITCH 専用ノブを新規搭載。ナチュラルな補正からハード・チューンまでリアルタイムにコントロール。 3. 新規追加エフェクトを含む20 種のエフェクトを搭載。複数の組み合わせによる多彩な表現を実現。 4. 新たにキー設定ノブ、MIDI IN 端子を搭載。曲に適したハーモニーの付加やピッチ補正が可能に。 5. 単三電池4本で最大約7時間。軽量・コンパクトでより使い勝手の良い仕様に。 伝統のピッチ/ フォルマント・スライダーによる音声加工 ピッチとフォルマントを、高音質かつリアルタイムに変えることができるのが、ローランドのボイス・トランスフォーマーの強み。ピッチとフォルマント変化による劇的な効果は、強いインパクトを与えてくれます。VT-4 ではトップ・パネルの専用スライダーでリアルタイムにコントロール可能。プレイヤーのイマジネーションを損なうこともありません。また専用のBALANCE スライダーにより、ドライ音とのMIX も簡単に調整することができます。 ナチュラルな補正からハードな補正まで簡単にピッチ補正 ボーカル・エフェクターの中でも、近年ピッチ補正は非常に重要なエフェクトの1 つになっています。VT-4 にはVT-3 に搭載のAUTOPITCH をブラッシュ・アップして搭載。リアルタイムに細かくかかり具合を調整するための専用ノブをトップ・パネル中央に配置しました。これにより難しい設定をすることなく、すばやくピッチ補正を行えます。また、ピッチ補正を強力にかけた、ハード・チューン・サウンドもAUTO PITCH ノブを大きく右に回すだけで簡単に作り出すことができます。 多くのボイス・エフェクトを搭載し組み合わせも多彩。 さらにVT-4 では、ボイス向けにチョイスされた5 つのエフェクト・タイプを搭載しました。5 つのエフェクト・タイプはそれぞれ4 種のバリエーションを持っており、組み合わせて使用することができます。 内蔵エフェクトには、定番のロボット・ボイスやメガホン・ボイス、ボコーダー・サウンドを鍵盤なしに再現するボコーダー・エフェクトも搭載。また新たに4 種のハーモニー・エフェクトやTALK BOX、空間系エフェクトとしてECHO やTEMPO DELAY も加わり、必須のREVERB もブラッシュ・アップしました。お好みに合わせて、組み合わせて使用することで多彩に表現することができます。 作成したエフェクト設定は最大8 つまでメモリー可能。お気に入りの設定を瞬時に呼び出すことができますので、ライブやステージでのパフォーマンスにも安心してご使用いただけます。 実用性を追求した機能 VT-4 には新たにキー設定ノブを搭載。ピッチ補正やハーモニー・エフェクトは、楽曲のキーに合うかどうかが重要になります。VT-4 ではあらかじめ曲に合ったキーを設定することにより、心地よいピッチ補正やハーモニーを簡単に得ることができます。 加えてVT-4 にはMIDI IN 端子も搭載。ピッチやハーモニー、ボコーダーをキーボードからコントロールすることも可能になりました。 PC/Mac との連携 VT-4 にはUSB(AUDIO/MIDI)インターフェイス機能を搭載。ループバック機能にも対応しています。インターフェイス機能と、リアルタイムの音声加工とを組み合わせることにより、例えばストリーミング配信やポッドキャスティングの声にエフェクトをかけてキャラクターを付けるなど、用途がさらに広がります。 製品仕様規定入力レベルMIC IN:-40 ~ -12dBu(可変)入力インピーダンスMIC IN(リア):4.4k ΩMIC IN(フロント):2.2k Ω規定出力レベルLINE OUT:-10dBu出力インピーダンスLINE OUT:1k ΩPHONES:24 Ωメモリーシーン・メモリー:8エフェクト・タイプROBOT、MEGAPHONE、VOCODER、HARMONY、REVERB接続端子MIC IN 端子(リア):コンボ・タイプ(XLR、TRS 標準)、バランス(ファンタム電源DC 48V、10mA Max.)MIC IN 端子(フロント):ステレオ・ミニ・タイプ(プラグイン・パワー)PHONES 端子:ステレオ・ミニ・タイプLINE OUT 端子(L/MONO、R/BYPASS):標準タイプUSB 端子:USB タイプBMIDI IN 端子USBオーディオ、MIDI電源充電式ニッケル水素電池(単3 形)× 4アルカリ電池(単3 形)× 4USB 端子より取得(USB バス電源)消費電流500mA連続使用時の電池の寿命アルカリ電池(ファンタム電源:オフ):約6 時間アルカリ電池(ファンタム電源:オン):約4 時間充電式ニッケル水素電池(ファンタム電源:オフ):約7 時間充電式ニッケル水素電池(ファンタム電源:オン):約5.5 時間※電池の仕様や使用状態によって異なります。外形寸法174(幅)×133(奥行)× 58(高さ)mm質量554g(電池含む)付属品取扱説明書、「安全上のご注意」チラシ、保証書、ローランド ユーザー登録カード、アルカリ電池(単3 形)× 4ピッチ / フォルマントを自在に変化、 ピッチ補正を手軽にコントロール。 ボイス・トランスフォーマーの最新モデルが登場
37400 円 (税込 / 送料込)

RME AUDIO Digiface USB【DTM】【オーディオインターフェイス】
製品概要 Digiface USB - オプティカル・ボックス コンパクトで携帯に便利な軽量(わずか220 g)のオーディオ・インターフェイスDigiface USBは、Windows/Macコンピューターにデジタルのオーディオ・データをSPDIFおよびADATフォーマットで伝送します。 また最新のプラグアンドプレイ・テクノロジーにより、経験の少ないユーザー様でも簡単にインストールを行うことができます。 RMEの堅牢なドライバーのほか、独自のさまざまな機能によって、すばやく効率的に、そして快適に操作できます。 接続端子 • 66チャンネル:32入力/34出力 • 4 x ADAT/SPDIF入力 • 4 x ADAT/SPDIF出力 • 1 x Phones TRSステレオ出力 • TotalMix • 外部電源が不要 主な機能 Digiface USBは、きわめてコンパクトで携帯に便利なデジタル・オーディオ・インターフェイスです。4つのオプティカルADAT/SPDIF入出力と、6.3 mm TRSジャックによるアナログの高品位ライン/ヘッドフォン出力を備えています。 Digiface USBは、RMEの名高いHDSP Digiface(ヘッドフォン、PCIインターフェイスと3つのADAT I/Oインターフェイスを搭載)の遺産を受け継ぎながらも、USB 2によって接続が簡素化されています。 外部電源は不要で、さらに、もう1つオプティカルI/Oが追加されているため、ADATオプティカルの使用時に入出力がそれぞれ32チャンネルにのぼります。 アナログ出力はチャンネル33/34に対応し、TotalMix FXを通じて自由に使用できます。 TotalMix FXはRMEのルーティングおよびモニタリング・ソリューションです。 これを使用すれば、ほぼ無制限のルーティングとミキシングが可能です(Digiface USBにFX機能は搭載されていません)。 各オプティカル・ポートはADAT(最大8チャンネル)またはSPDIF(ステレオ)のいずれかを使用できます。入力は受信信号のフォーマットに自動的に適合され、出力はADAT動作またはSPDIF動作に個別に切り替えることができます。 また、SMUXとSMUX4に対応しています。このため、192 kHz時には、4 x SPDIF経由またはADAT経由で8チャンネルを、入出力ともに使用できます。 小型で軽量、バスパワーで動作するDigiface USBは、非常に便利で幅広い用途で利用できます。例えば、携帯してシンプルなヘッドフォン・アンプとしてもお役立ていただけます。 TotalMix 最新の全てのRMEインターフェイスと同様、Digiface USBにも強力なデジタル・リアルタイム・ミキサーであるTotalMix FXが備わっています。 これによって、全ての入力および再生チャンネルを、同時に全てのハードウェア出力へ、事実上無制限にミキシング/ルーティングすることができます。Digiface USBにはDSPが搭載されていないので、FX機能を使用できません。 ただし、トークバック機能付きの専用のControl Roomセクション、Main/Phones、フェーダー・グループ、ミュート・グループ、MackieまたはOSCプロトコルによる完全なリモート・コントロール機能など、多数の機能が搭載されています。 TotalMixは主に以下の用途で使用できます • レイテンシーのないサブミックス作成(ヘッドフォンミックス)。Digiface USBは最大17系統の完全独立ステレオ・サブミックスが可能です。これはアナログ・ミキサーでは、34系統のAuxセンドに相当します。 • 無制限の入出力ルーティング(自由に活用可能、パッチベイ機能)。 • 信号を同時に複数の出力に分配。TotalMixは最先端のスプリッター、分配機能を提供します。 • 異なるアプリケーションの再生を1つのステレオ・チャンネルから出力。ASIOマルチクライアント・ドライバーは複数アプリケーションの同時使用に対応しています。それぞれ異なる再生チャンネルで再生した場合、TotalMixを使用してこれらの信号を1つのステレオ出力にミックスしてモニタリングすることができます。 • 入力信号を再生信号へミキシング(完全なASIOダイレクト・モニタリング‐ADM)。RMEはADMの先駆者であるだけでなく、最も充実したADM機能を提供します。 • 外部機器(エフェクトなど)を統合。TotalMixを使って再生または録音パスに外部エフェクト・デバイスを挿入できます。この機能は用途によってはインサート、またはエフェクト・センド/リターンと同様の働きをします。例えばリアルタイム・モニタリング時にボーカルにリバーブを加えるために使用できます。 全ての入力チャンネル(Hardware Inputs)、再生チャンネル(Software Playback)とハードウェア出力(Hardware Outputs)にはピークとRMSレベル・メーターが実装されています(ハードウェア上で計算)。 これらのレベル表示はオーディオ信号の有無とルーティングの確認に便利です。 使用例 ADAT端子を搭載するデバイスをDigiface USBに接続することで、非常にコンパクトかつ柔軟なシステムを簡単に構築することができます。 例えば、ADAT出力を持つマイク・プリアンプと接続することで、サンプル・レート48 kHz時で最大32チャンネルのライブレコーディングのシステムを構築することができます。 (96kHz時には16チャンネル)ADAT接続にすることで、アナログ・ケーブルを排除することができますので、音質の劣化も最小限に抑えることが可能です。 また、ADATを搭載したミキサー卓などがあれば、直接Digiface USBを接続することにより、ミキサー卓自体がオーディオ・インターフェイスとなり、2チャンネルから最大32チャンネルまで、自由にPC上で起動するDAWソフトウェアに録音することもできます。 もちろん、Digiface USBを接続すると自動的に起動するミキサーソフトウェア「TotalMix FX」を使い、ミキサー卓とは異なるミックスを作成し、それを録音することもできます。 また、ミキサーの出力を各チャンネルパラで録音した場合、それをそのまま再生すれば、演奏者がいない場合でも簡単にバーチャル・リハーサルを行うこともできますので作業効率アップに大きく貢献します。 製品仕様オプティカル入力 ADAT/SPDIF• 4 x TOSLINK、Alesis規格に準拠• SPDIF互換 (IEC 60958)• 標準:32チャンネル(最大24bit/48 kHz)• Double Speed(S/MUX):16チャンネル 24 bit 96 kHz• Quad Speed(S/MUX4):8チャンネル 24 bit 192 kHz• Bitclock PLLにより、バリ・ピッチにおいても完全な同期• 同期帯域:31.5 kHz ~ 50 kHz• 入力信号同期時のジッター:< 1nsオプティカル出力 ADAT/SPDIF• 4 x TOSLINK、Alesis規格に準拠• SPDIF互換 (IEC 60958)• 標準:32チャンネル(最大24bit/48 kHz)• Double Speed(S/MUX):16チャンネル 24 bit 96 kHz• Quad Speed(S/MUX4):8チャンネル 24 bit 192 kHzアナログPhones出力33/34• ダイナミック・レンジ(DR):110 dB RMS unweighted、118 dBA• 周波数特性@ 44.1 kHz、-0.5 dB:0 Hz ~ 20.8 kHz• 周波数特性@ 96 kHz、-0.5 dB:0 Hz ~ 45 kHz• 周波数特性@ 192 kHz、-1 dB:0 Hz ~ 89 kHz• THD @ -1 dBFS: - 96 dB, 0.0016 %• THD+N @ -1 dBFS: -95 dB, 0.0017 %• チャンネル・セパレーション:> 100 dB• 出力:6.3 mm TRS端子、アンバランス• 出力インピーダンス:2 Ω• 出力レベル(0 dBFS, 1 kΩロード): +9.5 dBu• 最大出力 @ 0.1% THD:50 mWデジタル• クロック:インターナル、ADAT入力、SPDIF入力• 低ジッター設計:< 1 ns(全入力、PLLモードにて)• 内部クロック:800 ps ジッター、ランダム・スペクトラム拡散• 外部クロックのジッター抑制:> 30dB(2.4kHz)• AD/DAコンバート時のクロック・ジッターの影響:ほぼゼロ• 100ns以上のジッターでもPLL によりドロップアウト・ゼロを保証• サンプル・レート:28 kHz~最大200 kH一般• 電源アダプターUSBバス・パワー• 平均消費電力:1.2ワット• 5 Vバス・パワー動作時の電力:230 mA• 最大消費電力:2ワット以下• 寸法(WxHxD):128 x 22 x 55 mm(5.04" x 0.87" x 2.2")• 重量:220 g• 動作温度:+5° ~ +50° C• 相対湿度:< 75%、結露なきこと66ch 192kHZ USBオーディオ・インターフェイス
91300 円 (税込 / 送料込)

ROLAND R-07 (BK)【ローランド】
製品概要 一度だけのパフォーマンスを、確実に、しかもキレイに録る。そのために必要な機能と性能をコンパクトでスタイリッシュなボディに集約したオーディオ・レコーダー、R-07。録音状況に合わせて最高の音質で録音するためのシーン機能、クリッピング・ノイズの発生を防ぐハイブリッド・リミッター機能、そして最大24ビット/96kHzのハイレゾ音質。スマートフォンと連携したリモコンやモニター機能など、簡単で確実に、最高の音質でパフォーマンスを録音することができます。 製品特徴 ・録音形式(WAVファイル):44.1/48/88.2/96kHz、16/24ビット ・録音形式(MP3ファイル):64/96/128/160/192/224/320kbps ・クリッピング・ノイズを防ぐハイブリッド・リミッター機能とデュアル・レコーディング機能 ・Bluetooth®で、スマートフォン/スマートウォッチからリモコン操作が可能 ・録音済みのデータを、Bluetooth®オーディオに対応したヘッドフォンやスピーカーで再生可能 ・録音状況に合わせて最高の音質で録音できるシーン機能 ・楽器の練習に便利なメトロノーム機能とチューナー機能 ・リハーサル機能を使えば簡単&確実に録音レベル調節も ・日本語表示に対応、操作しやすいバックライト付きのディスプレイ ・最大32GBのmicroSDHCカード対応 ・外部マイク対応のMIC/AUX入力端子と、ヘッドフォン端子を装備 ・アルカリ単3乾電池×2本で、最大15時間の連続使用が可能 ・録音したデータの確認に便利な小型スピーカー内蔵 ・スタイリッシュでコンパクトなボディ、ブラック、レッド、ホワイトのバリエーション ・WAVファイルとMP3ファイルでの同時録音に対応 スマートフォンのような手軽さとプロ向け機材のクオリティ ハンディ・レコーダーの操作性とクオリティを磨き続けてきたローランドだからできた、簡単、確実、高音質を実現するオーディオ・レコーダー、R-07。確実な録音を実現する様々なテクノロジーが、使いやすさを追求したコンパクトなボディに集約されています。スマートフォンのような手軽さと簡単操作、プロ向け機材のような安心とクオリティを両立。たった一度のパフォーマンスを、確実に高音質で記録することができます。 場面に応じて最適の録音設定 静かなコンサート・ホールでのオーケストラ、野外のサウンド・スケープ、大音量のライブ・コンサートの録音など、録りたい音は様々です。R-07には、様々な録音状況に対応したシーン機能を装備。サンプルレート、録音モード、リミッターやローカットの組み合わせなど、R-07のシーン機能にはプロの録音エンジニアのノウハウが集約されています。また、自分で設定した内容をシーンとして登録することも可能。どのような状況でも素早いセッティングで、確実に録音することができます。 最良のサウンドのために R-07には、常に最良の録音結果を得るための新機能を搭載。R-07はステレオ2系統の24ビットA/Dコンバーターを搭載し、それぞれ異なる録音レベルで動作させることで、過大入力によるクリッピング・ノイズの発生を防いでいます。「デュアル・レコーディング機能」は、異なる録音レベルの2つのファイルを同時に作成。万が一クリッピングが発生した場合に備え、録音レベルを低く抑えたバックアップ用のファイルにも録音されます。「ハイブリッド・リミッター機能」は、一方のA/Dコンバーターでクリッピング・ノイズが発生した場合に、録音レベルを低くしたもう一方のA/Dコンバーターのデータを採用することで、ダイナミック・レンジを一時的に拡張。万が一に備えた、安心の機能です。 いつでもどこでも確実で最高の録音を R-07はコンパクトなボディで持ち運びにも便利。ホールド性に優れたボディは、片手での操作と視認性にも優れています。またBulutoothに対応し、スマートフォン/スマートウォッチからのリモコン操作や、録音レベル、録音時間のモニターが可能です。録音済みのデータを、Bluetoothオーディオに対応したヘッドフォンやスピーカーで再生することもできます。アルカリ単3乾電池×2本またはUSBバス電源で動作可能。R-07は、様々な場所で活躍するオーディオ・レコーダーです。 ワイヤレスで広がるレコーディングの可能性 R-07はBluetoothによるワイヤレス・リモコン操作に対応。Bluetoothでスマートフォンから操作するためのアプリ、「R-07 Remote」(無料)を利用して、離れた場所にあるR-07を操作することができます。「R-07 Remote」では、R-07の録音/停止を操作できるほか、録音レベルや録音時間の確認、各種設定の変更などが可能です。離れた場所にあるR-07の状態を、常に確認することができます。Qualcomm® aptX™に対応したBlutoothオーディオ転送も可能。R-07で録音したデータを、Bluetooth対応のヘッドフォンやスピーカーで高音質のまま再生することが可能です。広いホールでR-07を録音に最適な場所に設置、演奏を聴き返すなど、効果的な練習やレッスンが実現します。簡単、確実、高音質、ワイヤレス・リモコンに対応したオーディオ・レコーダー
27500 円 (税込 / 送料込)

GRACE design m108 CR Output Option
製品概要 m108の拡張スロットにインストールすることで、m108にアナログのステレオ出力(バランス、TRS標準フォーン端子)を追加できる別売オプションカードです。このカードを追加することで、パワードのステレオ・モニタースピーカーなどに、m108からのライン出力を送ることができるようになり、m108を 8×2のUSBオーディオ・インターフェースとして利用する際に便利です。マスターの出力ボリュームの調整は、フロントパネルの VOL/MUTE(mix)ロータリー・エンコーダーから行うことが可能です。m108の拡張スロットにアナログのステレオ出力(バランス、TRS標準フォーン端子)を追加
44000 円 (税込 / 送料込)

KORG microKEY2 Air-37【MIDIキーボード】【Bluetooth】
MIDIキーボードがワイヤレスになったとしたら? 数々のiPad / iPhoneアプリをリリースし、モバイル楽器シーンをリードするコルグによる、まったく新しいMIDIキーボードの誕生です。 ベストセラーとなったmicroKEYの機能はそのままに、従来のUSB接続に加えて、Bluetooth MIDIによるワイヤレス接続を実現した上位モデル。今すぐに演奏したいとき、ケーブルはもう要りません。これからは、iPad / iPhoneとこのキーボードだけ。ワイヤレスがもたらす新しいスタイルが加わり、モバイルからデスクトップまで、あらゆる音楽制作環境をカバーします。 モバイルの機動力に、新たな可能性。microKEY Air。 ◆iPad、iPhone、Macとワイヤレスで接続。 Bluetooth Smartの「Apple Bluetooth Low Energy MIDI」に対応。KORG Gadget、KORG Module、GarageBandなどのiPad / iPhone楽器アプリや、Mac上の音楽制作ソフトウェアとワイヤレスで簡単に接続できます。徹底したチューニングで低レイテンシーと安定性を実現します。 ・約1ヶ月間、電池交換は不要です。 1日1時間の使用で、約1ヶ月間使える長時間駆動を実現。電池切れを気にせず音楽制作に集中できます。本体は単3電池2本だけで動作します。 ・USBケーブルでも使用可能。 microKEY同様、USB接続にも対応。Mac / Windowsと接続すれば、ドライバーのインストール不要ですぐに使用可能です。USBとBluetooth、あらゆる方法で簡単にセットアップできるオールマイティーなMIDIキーボードです。 ◆小さくても「弾ける」ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボードを搭載。 鍵盤には高い評価を得ている「ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード」を採用。黒鍵と白鍵の比率を演奏しやすいよう調整し、和音が押さえやすく、速いフレーズの演奏もしやすい、タッチや弾き心地にこだわった鍵盤です。第2世代では新たに49鍵モデルが加わり、25 / 37 / 49 / 61鍵の4モデルをラインナップ。打ち込みから演奏、移動先でのモバイル環境から自宅での制作システムの中核まで。幅広い用途にも柔軟に対応します。あなたにぴったりなmicroKEYをお選びください。 ◆iPhoneと新型microKEYがあれば、どこでも最高の音が自分のものに。 KORG ModuleとmicroKEYのセットは、モバイル演奏環境として考え得る限り最高の組み合わせです。ダンパーに対応した新型microKEY、そしてBluetooth MIDIによるワイヤレス接続を実現したmicroKEY Airがあれば、iPhoneがすぐさま高品位音源モジュールに変貌。あなたの部屋、練習スタジオ、移動中の車内、屋外など、どこでも簡単にセッティングして極上の演奏体験に没入することができます。 ◆ペダル端子を搭載し、さらに充実したコントロール機能。 37 / 49 / 61鍵モデルには、ダンパー・ペダル接続用のアサイナブル・スイッチ端子を搭載。25鍵モデルでは、サスティン・ボタンによってダンパー機能を実現しています。各モデルとも、オクターブ・ボタンとキー・トランスポーズ機能と組み合わせることで、MIDIのすべての音域を演奏できます。 また37 / 49 / 61鍵モデルには、ピッチベンド、モジュレーション・ホイール。25鍵モデルには、ピッチベンドとモジュレーションを操作できるジョイスティックやアルペジエーター機能を搭載し、限られたスペースながら充実したコントロール性で豊かな演奏表現を実現します。 ◆豪華でパワフルな音楽ソフトウェアを無料バンドル。 microKEY Airには、人気のiPad / iPhoneアプリ、KORG Moduleの特別版、コルグ名機をプラグイン化したKORG Legacy Collection M1 Leなど、モバイルからデスクトップまで、豪華でパワフルな音楽ソフトウェアが最初から付いてきます。本体を手に入れさえすれば、新たにソフトウェアをお買い求めいただく必要はありません。買った瞬間から音楽を始められます。 「iPad / iPhone用アプリ」は、microKEY Airを接続して使うことで、音色や機能を拡大して使用することができます。ワイヤレスでもっと自由に音楽制作を。まったく新しいMIDIキーボードの誕生。37鍵盤。
18810 円 (税込 / 送料込)

KORG microKEY2-61【MIDIキーボード】
シンプルなデザイン、手軽でコンパクトなサイズ、弾きやすいミニ鍵盤、簡単接続など、ベストセラーとなった初代microKEYのコンセプトはそのままに、この第2世代では新たにiPad / iPhoneへの対応、演奏性を高めるダンパー・ペダル端子など、細部すべてをブラッシュ・アップ。初めてこの製品に出会う人だけでなく、今まで使ってくれた人にもまた選んでもらえるよう、もっと便利で使いやすい道具に進化しました。 ◆小さくても「弾ける」ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボードを搭載。 鍵盤には高い評価を得ている「ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード」を採用。黒鍵と白鍵の比率を演奏しやすいよう調整し、和音が押さえやすく、速いフレーズの演奏もしやすい、タッチや弾き心地にこだわった鍵盤です。 打ち込みから演奏、移動先でのモバイル環境から自宅での制作システムの中核まで。幅広い用途にも柔軟に対応します。あなたにぴったりなmicroKEYをお選びください。 ◆USBケーブル1本の接続(※)で、Mac / Win / iPad / iPhoneにすべて対応 microKEYはUSBバス・パワー駆動なので、Mac / WindowsとUSBケーブル1本で接続可能。ドライバーのインストールも不要で、コンピューターと接続すればすぐに演奏を開始できます。また第2世代では、新たにiPad / iPhoneとの接続にも対応。Apple Lightning - USBカメラ・アダプタとUSBケーブル1本だけでセットアップが完了し、KORG Gadget、KORG Module、GarageBandなどのアプリを、microKEYで演奏できます。 ※iPad / iPhoneとの接続には別途、Apple Lightning - USBカメラ・アダプタが必要です。 ※ 別売のApple Lightning - USBカメラ・アダプタ経由 ◆ペダル端子を搭載し、さらに充実したコントロール機能。 ダンパー・ペダル接続用のアサイナブル・スイッチ端子を搭載。各モデルとも、オクターブ・ボタンとキー・トランスポーズ機能と組み合わせることで、MIDIのすべての音域を演奏できます。 また、ピッチベンド、モジュレーション・ホイールを搭載し、限られたスペースながら充実したコントロール性で豊かな演奏表現を実現します。 ■製品仕様 鍵盤:ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード 鍵盤数:61 コントローラー:ピッチ・ベンド・ホイール、モジュレーション・ホイール、オクターブ・シフト・ボタン オクターブ・シフト:-4~+4 接続端子:アサイナブル・スイッチ USB端子:B端子 電源:USBバス電源方式 消費電流:100mA以下 外形寸法(W)×(D)×(H):850 × 139 × 54 mm 重量:1.7kg 付属品:USBケーブル、取扱説明書、KORG Software Bundle code 動作環境: ・Windows:Microsoft Windows 7 SP1以降 (32bit / 64bit) ・Mac OS:10.8 Mountain Lion以降 ・iOS:iOS8以降初代microKEYのコンセプトはそのまま、61鍵モデルの新ラインナップ
23760 円 (税込 / 送料込)

Prism Sound Titan + HDX【DTM】【オーディオ】【コンバーター】
英Prism Media Products社、「Titan(タイタン)」は、Prism Soundの比類のない音質、 定評のあるパフォーマンス、最先端のクロック技術を提供します。 Titanは拡張カードスロットを有し、MDIO-PTHDXを使うことでPro Tools | HDX, HD Nativeと直接接続が可能になります。 加えて総合的なミキシング、ルーティング機能を持ち、コントロールアプリで内部ミキサーを操作可能です。 出力はDAWダイレクト出力(この場合、内部ミキサーの機能はオフになります)、もしくは内部ミキサー経由かを選択可能です。また、ルーティングマトリクスを持ちます。内部ミキサー経由での出力は非常に低レイテンシーです。 バランス/アンバランス出力の対応は自動的に行われます。(”Bootstrapping”機能) スタンドアローン動作も可能です。 ◎MDIO-PTHDX MDIO-PTHDXは、同社192kHz/24bit 8ch USBオーディオインターフェース Titan、Atlas用Pro Tools | HDXモジュールです。 同製品をTitan, Atlasの拡張スロットに挿入することで、Titan、AtlasはPro Tools | HDX, HD Nativeとの直接接続が可能になります。 MDIOはMultichannel Digital Input and Outputの略称になります。 MDIO-PTHDX 1枚とTitan, Atlasどちらか1台の組み合わせで8ch I/Oの機能を持ちます。 またループシンクにも対応し、Titan, Atlas最大4台を2台のHD I/Oとしてエミュレートし、8ch I/O x 4 = 最大32ch I/Oとして使用可能です。 また、例えばHD I/O 1台、Titan/ Atlas 2台で32ch I/Oという組み合わせで使用も可能です。 特長 ・Pro Tools | HDX, HD Nativeと直接接続 ・8ch I/O ・最大32ch I/O ・ループシンク機能USBオーディオI/Fの最高峰と謳われるPrism Sound TitanとPro Tools HDXと統合を果たす MDIO-PTHDXカードバンドル!
836000 円 (税込 / 送料込)

IK Multimedia iRig HD 2【数量限定特価!】【DTM】【ギター録音(REC)】【iPad/iOS対応】
iRig HD 2は、高い人気を得たギター / ベース用デジタル・オーディオ・インターフェース、iRig HDの後継機種です。 ポケット・サイズながらも24bit/96kHz対応の高品位なA/Dコンバーターを搭載した基本スペックはそのままに、モニター音量も調節可能なヘッドフォン出力端子、アンプ接続用の1/4インチ標準アウト端子、エフェクト / ドライ・サウンドを切替可能なFX/THRUスイッチなど、数々の新しい機能を搭載し、生まれ変わりました。またMac/PCコンピュータ、iOSデバイスでお使いいただけるAmpliTubeのフルバージョンも付属します。 主な新機能 ・96kHz/24-bitの高解像度 A/D変換に対応。 ・アンプ出力用の1/4インチ標準端子と、FX/THRU切替スイッチを装備。 ・モニター音量調節も可能な1/8インチ・ヘッドフォン出力端子を装備。 ・マイク・スタンドへの設置に便利なマジック・テープが付属。 ・AmpliTube 4 for Mac/PC フルバージョンが付属。 ・AmpliTube for iOS フルバージョンの機能が利用可能に(Apple App Storeより無償ダウンロード可能なAmpliTube FREE for iOSの機能制限解除による)。 iRig HD 2は、幅広いプラットフォームに対応しています。同梱のLightningケーブルやUSBケーブルで、お持ちのiPhoneやiPad、iPod touch、そしてMac/PCにプラグ&プレイで接続できるのです。(Windows環境ではASIO4ALLドライバをお使いください。) 演奏も録音も、より使いやすく - iRig HD 2の新機能 iRig HD 2は、高い人気を得た前機種のiRig HDの基本スペックはそのままに、より高品位に、より使いやすく生まれ変わりました。ポケットにも収まる極めてコンパクト・サイズのボディに、プロ・クォリティの機能をお手頃価格で凝縮しています。それでは、iRig HD 2は、前機種のiRig HDと何が違うのでしょうか?何が、どのように生まれ変わったのでしょうか?その概要をご紹介しましょう。 プロの使用にも耐え得る、低ノイズ、高解像度の24-bit/96kHz A/D変換 iRig HD 2は、ノイズやクロストークの影響を受けない、最高96kHzのサンプル・レートにも対応した、高品位な24bit A/Dコンバーターを搭載しています。クリスタルのようにクリアなサウンド・クォリティでギターやベース、シンセサイザーなどライン・レベルの音声を、iPhone、iPad、iPod touchなどのiOSデバイスや、Mac/PCコンピュータに入力することができるのです。高品位なプリアンプを搭載したiRig HD2では、入力されるサウンドに余計な色づけなどがされません。モデルの違い、ピックアップや弦の違いなど、ギターが本来持っているサウンドの微妙なニュアンスの違いまでもを余すところなく、クリアに捉えることができるのです。 外部アンプへの接続時に便利な2つのモード iRig HD2には、新しくアンプ接続用出力端子が装備されました。FX / THRU切替スイッチも装備されており、AmpliTubeアプリなどで処理されたエフェクト・サウンドとドライなバイパス・サウンドを切替えて演奏することも可能です。ご自宅での練習や、ステージ、スタジオなど、時と場合によって、自由にセットアップを切り替えることができるのです。 「FX」の設定では、iRig HD 2に接続したiOSデバイスやMac/PCコンピュータ側で動作するアプリやソフトウェアでエフェクト処理されたサウンドが出力されます。 「THRU」の設定では、iRig HD 2に接続されたギター / ベースのサウンドはそのままドライなサウンドとして出力されます。例えば、iOSモバイル・デバイスをチューナーやレコーダーとして使用し、エフェクトは、物理的に接続したストンプ・エフェクトやアンプで処理をする、などという使い方が可能です。 加えて、マイク・スタンドへの設置にも便利なマジック・テープと着脱可能なテープ装着用「クリップ」が付属し、ステージ上での使い勝手も向上しています。幅広い機種のスマートフォンやタブレットに対応したiKlip XpandやiKlip Xpand Miniと組み合わせてマイク・スタンドに装着すれば、ステージ上での操作性、視認性がさらに向上します。 ヘッドフォン出端子も装備 iPhone 7にも最適 ヘッドフォン端子を装備していない最新のiPhone 7でも、iRig HD 2は便利にお使いいただけます。というのは、モニター音量を調節可能な1/8インチ(3.5mm)のヘッドフォン出力端子を装備しているからです。もちろん他の機種でも、練習やリハーサル、レコーディングのモニタリング、外部PAシステムへの接続など、便利にお使いいただけることでしょう。 iRig HD 2は、高解像度のヘッドフォン・アンプを内蔵しています。このヘッドフォン端子を、iLoud Micro Monitorのようなパワード・モニター・スピーカーや、ミキサー、PAシステムに接続して、AmpliTubeでエフェクト処理したハイパー・リアルなサウンドを、高品位なステレオ・サウンドで出力することも可能なのです。 フルバージョンのAmpliTubeアプリ / ソフトウェアが付属 iRig HD 2には、AmpliTube for iOS*、AmpliTube 4 for Mac/PCなど、人気No. 1ギター・エフェクト&アンプ・モデリング・アプリ / ソフトウェア、AmpliTubeフルバージョンのダウンロード版(なんと総額約20,000円相当!)が付属しています。ご購入後、箱から出して、すぐにお使いいただけるのです。 *Apple App Storeより無償ダウンロード可能なAmpliTube FREE for iOSの機能制限解除により、フルバージョンの機能がご利用いただけます。 iRig HD 2は、iOSデバイスでも、Mac/PCでも、AmpliTube MESA/Boogie、AmpliTube Orange、Fender Collectionといった有名ブランドの公認コレクションや、 AmpliTube Slash、AmpliTube Jimi Hendrixといったシグネチャー・コレクションを擁するAmpliTubeシリーズ製品と併せてお使いいただくのに最適なインターフェースです。iRig HD 2付属のAmpliTube 4 for Mac/PCなら AmpliTube Custom Shop から、AmpliTube for iPhone/iPadならアプリ内課金により、これらギタリスト / ベーシスト垂涎の名機の数々を追加購入することができます。 もちろん、iOSならAppleのGarageBandやStuinbergのCubasisといったDAWアプリ、Mac/PCならLogic Pro、Cubase、ProTools、Studio OneといったさまざまなDAWソフトウェアでも、オーディオ・インターフェースとしてお使いいただくことができます。ポケットにも収まるコンパクトなサイズですから、プライベート・スタジオでも、ライブ・スペースでも、レコーディング・スタジオでも、自由に持ち運んでお使いいただけます。しかもセットアップは簡単。まさしくプラグ&プレイなのです。 1つのインターフェースでさまざまな使い方が可能 iRig HD 2には、LightningケーブルとUSBケーブルが同梱されており、お持ちのiPhoneやiPad、iPod touch、そしてMac/PCに接続することができます。ポケットにも収まる極めてコンパクトなサイズですから、ラップトップやiPhone、iPadと組み合わせて持ち運びにも便利です。外出先で思いついたフレーズをiPadで録音し、スタジオに戻ってデスクトップのPCでさらにアイディアを膨らませる。そんな使い方が可能なのです。 可能性を最大限にひきだす iRig HD 2は、IKの各種アクセサリーと併せてお使いいただくことで、その可能性を最大限にひきだすことができます。例えば、Bluetooth LE接続によるワイヤレスMIDIペダル・ボード、iRig BlueBoardと併せてお使いいただくことで、ストンプ・ボックスやワウ / ボリューム・ペダル、ルーパー機能などを、iOSデバイスやMac/PCコンピュータに触れることなく、ハンズ・フリーでコントロールすることができます。もちろん iRig PowerBridgeにも対応しています。iRig PowerBridgeと併せてお使いいただくことで、iOSデバイスとiRig HD 2の両方に電源が供給されますから、長時間の練習やライブ・パフォーマンス中の電池切れの心配はいりません。 創造性を解き放つ iRig HD 2は、ポケットに収まる極めてコンパクトなサイズながら、これ1台で、様々な入力ソース、様々なシチュエーション、幅広いプラットフォームに対応することができる、ギター / ベース用の高品位な24-bit/96kHzデジタル・オーディオ・インターフェースです。持ち運びにも便利なiRig HDなら、外出先でのアイディアの閃きも逃しません。きっとあなたの創造性をさらに解き放ってくれることでしょう。さあ、iRig HD 2をポケットに入れて、セッションにでかけませんか? iRig HD 2の主な特徴 ・iPhone、iPad、iPod touch、そしてMac/PCに対応した高品位なギター用デジタル・インターフェース。 ・ライン・レベル対応の高品位なHi-Z標準入力端子。 ・LightningとUSB、2種類のケーブルを同梱。 ・ゲイン設定も可能なプリアンプを搭載。 ・モニター音量も調節可能なヘッドフォン出力端子を装備 ・エフェクト / バイパスの切替も可能な1/4インチ・アンプ出力端子。 ・低ノイズで高解像度の高品位なギター・プリアンプ。 ・24-bitの高解像度A/D変換に対応。 ・クラス最高レベルの96kHzのサンプリング・レートに対応。 ・iOSデバイスまたはUSBから電源供給可能な低電力設計。 ・シンセサイザーやキーボード、ミキサーなど、ライン・レベルの入力信号にも対応。 ・持ち運びに便利な、極めて軽量かつコンパクトなポケット・サイズ。 ・マイク・スタンド取り付け用のマジック・テープ / クリップが付属。 ・AmpliTube 4 for Mac/PCが付属(製品登録後、ユーザーエリアからダウンロード提供)。 ・AmpliTube FREE for iOSの機能制限解除により、AmpliTube for iOSフルバージョンの機能が利用可能(AmpliTube FREE for iOS はApple App Storeより無償ダウンロード提供)。iPhone、iPad、iPod touchそしてMac/PCに対応した 高品位な24-bit / 96kHzモバイル・デジタル・インターフェース
12100 円 (税込 / 送料込)

ZOOM(ズーム) Live Track L-12【ミキサー】【オーディオインターフェース】【レコーディング】
【製品概要】 ZOOM史上最高性能のマイクプリアンプ:EIN -128 dBuの超低ノイズフロアに、+60dBの最大入力ゲインを実現。音の入り口であるマイクプリアンプには、ZOOM史上最高性能をマークする高品位なオーディオ設計が施されています。最高24ビット/96kHzのハイレゾ音質:SDカードへのマルチトラック・レコーディングでは、最高96kHzのサンプリング周波数、24ビットまたは16ビットのWAVフォーマットで、高精細なオーディオ録音が可能。オーディオ・インターフェースモードでは最高48kHzのサンプリング周波数に対応し、パソコンのDAWソフトでレコーディングすると同時に、SDカードにもマルチトラック・レコーディングを行うことができます。便利なオートレコーディング機能:ある一定レベル以上の音に反応して自動的に録音を開始する、オートレコーディング機能を内蔵。この機能を利用すれば、ギターのコードやスネアのヒットをきっかけにレコーディングをスタートさせることが可能です。また、RECボタンを押す2秒前にさかのぼって録音できるプリレコーディング機能も内蔵。オンタイムよりも早くライブがスタートした場合でも、2秒前にまでさかのぼって頭欠けすることなく演奏を収録することができます。USBメモリで録音データをシェア:USBメモリを接続できるUSBホスト端子を搭載し、マスタートラックを含む任意のトラックの録音データをUSBメモリに書き出すことが可能。例えば、ライブ演奏のステレオミックスを作ってバンドメンバーに配布することができます。また、各種ミキサー設定を含む全トラックの録音データ(プロジェクト)のバックアップをとることも可能です。【主な特徴】 デジタルオーディオミキサー部・モノラル8チャンネル、ステレオ2チャンネルの合計12チャンネルの入力・EIN -128 dBu、最大入力ゲイン+60 dBの高品位なマイクプリアンプ・48Vファンタム電源を供給可能(チャンネル1~4、チャンネル5~8)・ギター/ベースなどの楽器入力に対応するHi-Zスイッチ(チャンネル1~2)・接続した機器の入力信号を26 dB減衰させるPADスイッチ(チャンネル3~8)・演奏者一人ひとりに異なるミックスを送れる5系統のモニターアウト・3バンドEQ(MIDは中心周波数可変のセミパラメトリック方式)・16種類のセンドリターン・エフェクト・各モノチャンネルに、独立した1ノブタイプのコンプレッサーを搭載・最大9種類のミキサー設定を保存できるシーンメモリ機能・60mmストロークのチャンネルフェーダー・視認性の良い12セグメントLEDレベルメーターマルチトラックレコーダー機能部・最大14トラックの同時録音、12トラックの同時再生・最高24ビット/96kHzのハイレゾ音質で、SDカードにレコーディング・ミックスダウン、オーバーダビング、パンチイン/アウト録音・外部USBメモリに録音データの書き出し/読み込みが可能・メモ録音に便利な内蔵スレートマイク・プリカウントを設定できるメトロノーム機能・入力音をトリガーにして録音を開始するオートレコード機能・2秒前にさかのぼって録音できるプリレコード機能・任意の位置へロケートできるマーカーを最大99個まで登録可能・別売フットスイッチ(FS01)で、レコーダーの再生/停止、・パンチイン/アウト、内蔵エフェクトのミュート操作が可能 USBオーディオ・インターフェース機能部・最大14チャンネルの入力、最大4チャンネルの出力・最高24ビット/48kHzのオーディオ品質・USB2.0ポートを搭載するMac、Windowsに対応・クラスコンプライアントモードでiOSデバイスにも対応(Apple Lightning - USBカメラアダプタが別途必要)・コンピュータのジッタに影響されない・アシンクロナス(非同期)転送システムを採用L-12パッケージには、以下のものが同梱されています。・ACアダプタ(AD-19)・USB2.0ケーブル・クイックガイド * Apple Lightning - USBカメラアダプタが別途必要です。 製品仕様入出力チャンネル数・入力:モノラル(MIC/LINE): 8 ステレオ(LINE):2・出力:MASTER OUT:1 MONITOR OUT:5入力・モノラル (MIC/LINE):XLR/TRS コンボジャック(XLR:2番HOT TRS:TIPホット) 入力ゲイン PAD OFF:+16 ~ +60dB PAD ON:-10 ~ +34 dB Hi-Z ON:+6 ~ +50dB 入力インピーダンス XLR: 3 kΩ TRS: 10kΩ/1 MΩ (Hi-Z機能ON) 最大入力レベル PAD OFF: 0dBu (@ 0dBFS) PAD ON:+26 dBu (@ 0dBFS) ファンタム電源 +48V・ステレオ(LINE):TSフォンジャック/RCAピン(アンバランス) 最大入力レベル:+10dBu出力・MASTER:XLRジャック(バランス) 最大出力レベル:+14.5 dBu 出力インピーダンス:100Ω・MONITOR OUT A (TRS):TRSフォンジャック(バランス) 最大出力レベル: +14.5 dBu 出力インピーダンス: 100Ω・MONITOR OUT A~E (PHONES):標準ステレオフォンジャック 最大出力レベル: 42 mW + 42 mW @60 Ω 出力インピーダンス:100Ωバス・MASTER:1・MONITOR:5・SEND EFX:1チャンネルストリップ・COMP:ー・LOW CUT:75 Hz、12dB/OCT・EQ:HIGH: 10 kHz、±15dB、シェルビング MID: 100 Hz-8 kHz、±15dB、ピーキング LOW: 100 Hz、± 15dB、シェルビングセンドエフェクト16タイプ: Hall 1 & 2 (リバーブ) Room 1 & 2(リバーブ) Plate (リバーブ) Church (リバーブ) DrumAmb (リバーブ) GateRev (リバーブ) Spring (リバーブ) Delay (ディレイ) Analog (ディレイ) P-P Dly (ディレイ) Vocal 1~4(ディレイ + リバーブ)レコーダー・大同時録音トラック数:14トラック(12チャンネル+ステレオマスター)@44.1/48 kHzサンプリング 12トラック@96kHzサンプリング・最大同時再生トラック数:12トラック・録音フォーマット:ビット長:16/24ビット サンプリング周波数:44.1/48/96 kHzモノラル/ステレオ、WAVフォーマット・記録メディア:SDカード(16 MB ~ 2 GB) SDHC規格対応カード(4 GB ~32 GB)SDXC規格対応カード(64 GB~512GB)オーディオ・インターフェース・チャンネル数:入力:14チャンネル、 出力:4チャンネル・ビット長:24ビット・サンプリング周波数:44.1/48kHz・インターフェース:USB 2.0オーディオ・インターフェース動作環境・WINDOWS: OS: Windows® 8.1 / 10 / 11 (32bit, 64bit) CPU: Intel® Core i3以上 *Atom、Celeron、PentinumシリーズおよびAMD製CPUは動作保証外 USB:USB 3.0 /2.0 *Intel製チップセット内蔵のUSBホストコントローラーのみ対応、USBハブ・拡張カードでの使用は動作保証外 ・MAC: OS: macOS® 10.14 ~ 12 CPU: Intel® Core i3以上 USB: USB 3.0 /2.0 *USBハブ・拡張カードでの使用は動作保証外 ・IPHONE / IPAD: OS: iOS 8~14 *Apple Lightning-USBカメラアダプタが別途必要カードリーダークラス:マスストレージクラス USB2.0 High SpeedUSB HOST・クラス:USB 2.0 High Speed・周波数特性:-1.0 dB:20 Hz ~ 20 kHz @44.1 kHzサンプリング -3.0 dB:20 Hz ~ 40 kHz @96kHzサンプリング・入力換算ノイズ:EIN -128 dB(IHF-A) @+60 dB、150Ω入力(実測)・レベルメーター:12セグメント・ディスプレイ:バックライト付きLCD (128 x64ドット)・電源:ACアダプタ:DC12V/2A(AD-19)・消費電力:最大17W・外形寸法:445 mm (W) x 282 mm (D) x 70.5mm (H)・重量(本体のみ):2.53kg12チャンネルの本格的なミキサーに、14イン/4アウトのUSBオーディオ・インターフェース機能が統合!
79900 円 (税込 / 送料込)

KORG microKEY2-49【MIDIキーボード】
シンプルなデザイン、手軽でコンパクトなサイズ、弾きやすいミニ鍵盤、簡単接続など、ベストセラーとなった初代microKEYのコンセプトはそのままに、この第2世代では新たにiPad / iPhoneへの対応、演奏性を高めるダンパー・ペダル端子など、細部すべてをブラッシュ・アップ。初めてこの製品に出会う人だけでなく、今まで使ってくれた人にもまた選んでもらえるよう、もっと便利で使いやすい道具に進化しました。 ◆小さくても「弾ける」ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボードを搭載。 鍵盤には高い評価を得ている「ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード」を採用。黒鍵と白鍵の比率を演奏しやすいよう調整し、和音が押さえやすく、速いフレーズの演奏もしやすい、タッチや弾き心地にこだわった鍵盤です。 打ち込みから演奏、移動先でのモバイル環境から自宅での制作システムの中核まで。幅広い用途にも柔軟に対応します。あなたにぴったりなmicroKEYをお選びください。 ◆USBケーブル1本の接続(※)で、Mac / Win / iPad / iPhoneにすべて対応 microKEYはUSBバス・パワー駆動なので、Mac / WindowsとUSBケーブル1本で接続可能。ドライバーのインストールも不要で、コンピューターと接続すればすぐに演奏を開始できます。また第2世代では、新たにiPad / iPhoneとの接続にも対応。Apple Lightning - USBカメラ・アダプタとUSBケーブル1本だけでセットアップが完了し、KORG Gadget、KORG Module、GarageBandなどのアプリを、microKEYで演奏できます。 ※iPad / iPhoneとの接続には別途、Apple Lightning - USBカメラ・アダプタが必要です。 ※ 別売のApple Lightning - USBカメラ・アダプタ経由 ◆ペダル端子を搭載し、さらに充実したコントロール機能。 ダンパー・ペダル接続用のアサイナブル・スイッチ端子を搭載。各モデルとも、オクターブ・ボタンとキー・トランスポーズ機能と組み合わせることで、MIDIのすべての音域を演奏できます。 また、ピッチベンド、モジュレーション・ホイールを搭載し、限られたスペースながら充実したコントロール性で豊かな演奏表現を実現します。 ■製品仕様 鍵盤:ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード 鍵盤数:49 コントローラー:ピッチ・ベンド・ホイール、モジュレーション・ホイール、オクターブ・シフト・ボタン オクターブ・シフト:-4~+4 接続端子:アサイナブル・スイッチ USB端子:B端子 電源:USBバス電源方式 消費電流:100mA以下 外形寸法(W)×(D)×(H):709 × 139 × 54 mm 重量:1.4kg 付属品:USBケーブル、取扱説明書、KORG Software Bundle code 動作環境: ・Windows:Microsoft Windows 7 SP1以降 (32bit / 64bit) ・Mac OS:10.8 Mountain Lion以降 ・iOS:iOS8以降初代microKEYのコンセプトはそのまま、49鍵モデルの新ラインナップ
19800 円 (税込 / 送料込)

KORG microKEY2-37【MIDIキーボード】
シンプルなデザイン、手軽でコンパクトなサイズ、弾きやすいミニ鍵盤、簡単接続など、ベストセラーとなった初代microKEYのコンセプトはそのままに、この第2世代では新たにiPad / iPhoneへの対応、演奏性を高めるダンパー・ペダル端子など、細部すべてをブラッシュ・アップ。初めてこの製品に出会う人だけでなく、今まで使ってくれた人にもまた選んでもらえるよう、もっと便利で使いやすい道具に進化しました。 ◆小さくても「弾ける」ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボードを搭載。 鍵盤には高い評価を得ている「ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード」を採用。黒鍵と白鍵の比率を演奏しやすいよう調整し、和音が押さえやすく、速いフレーズの演奏もしやすい、タッチや弾き心地にこだわった鍵盤です。 打ち込みから演奏、移動先でのモバイル環境から自宅での制作システムの中核まで。幅広い用途にも柔軟に対応します。あなたにぴったりなmicroKEYをお選びください。 ◆USBケーブル1本の接続(※)で、Mac / Win / iPad / iPhoneにすべて対応 microKEYはUSBバス・パワー駆動なので、Mac / WindowsとUSBケーブル1本で接続可能。ドライバーのインストールも不要で、コンピューターと接続すればすぐに演奏を開始できます。また第2世代では、新たにiPad / iPhoneとの接続にも対応。Apple Lightning - USBカメラ・アダプタとUSBケーブル1本だけでセットアップが完了し、KORG Gadget、KORG Module、GarageBandなどのアプリを、microKEYで演奏できます。 ※iPad / iPhoneとの接続には別途、Apple Lightning - USBカメラ・アダプタが必要です。 ※ 別売のApple Lightning - USBカメラ・アダプタ経由 ◆ペダル端子を搭載し、さらに充実したコントロール機能。 ダンパー・ペダル接続用のアサイナブル・スイッチ端子を搭載。各モデルとも、オクターブ・ボタンとキー・トランスポーズ機能と組み合わせることで、MIDIのすべての音域を演奏できます。 また、ピッチベンド、モジュレーション・ホイールを搭載し、限られたスペースながら充実したコントロール性で豊かな演奏表現を実現します。 ■製品仕様 鍵盤:ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード 鍵盤数:37 コントローラー:ピッチ・ベンド・ホイール、モジュレーション・ホイール、オクターブ・シフト・ボタン オクターブ・シフト:-4~+4 接続端子:アサイナブル・スイッチ USB端子:B端子 電源:USBバス電源方式 消費電流:100mA以下 外形寸法(W)×(D)×(H):565 × 139 × 54 mm 重量:1.0kg 付属品:USBケーブル、取扱説明書、KORG Software Bundle code 動作環境: ・Windows:Microsoft Windows 7 SP1以降 (32bit / 64bit) ・Mac OS:10.8 Mountain Lion以降 ・iOS:iOS8以降タッチや弾き心地にこだわった鍵盤
15840 円 (税込 / 送料込)

TC Electronic CLARITY M
製品概要 Clarity Mは、高解像度7インチLCDディスプレイを装備し、ステレオ、もしくは5.1オーディオにおけるミックス、マスタリング、ポスト・プロダクションといった作業に対して豊富なモニタリング情報が一瞥で確認できる利便性を提供します。 TC Electronic社のLM6ラウドネス・メーター、高解像度トゥルーピーク・メーター、RTA リアルタイム・アナライザー、ベクター・スコープ、新開発のバランス-O-メーター、ダウンミックス適合メーター、ステレオ/サラウンド相関性メーターといったメータリング・オプションを搭載しています。 多彩な入力ソースにも対応し、VST/AU/AAXプラグイン・メータリング用USBコネクションや、6 chアンバランスAES3デジタル・オーディオ対応の75 Ohms BNCコネクター接続、ステレオ・オプティカル接続をサポートします。 Clarity Mは ITU BS.1770-4、ATSC A/85、EBU R128、TR-B32、OP-59などの主要な放送規格に準拠し、あらゆるスタジオ環境に対して理想的なメータリング・ソリューションを提供します。 Clarity Mは、高解像度7インチLCDディスプレイを装備し、ステレオ、もしくは5.1オーディオにおけるミックス、マスタリング、ポスト・プロダクションといった作業に対して豊富なモニタリング情報が一瞥で確認できる利便性を提供します。 TC Electronic社のLM6ラウドネス・メーター、高解像度トゥルーピーク・メーター、RTA リアルタイム・アナライザー、ベクター・スコープ、新開発のバランス-O-メーター、ダウンミックス適合メーター、ステレオ/サラウンド相関性メーターといったメータリング・オプションを搭載しています。 多彩な入力ソースにも対応し、VST/AU/AAXプラグイン・メータリング用USBコネクションや、6 chアンバランスAES3デジタル・オーディオ対応の75 Ohms BNCコネクター接続、ステレオ・オプティカル接続をサポートします。 Clarity Mは ITU BS.1770-4、ATSC A/85、EBU R128、TR-B32、OP-59などの主要な放送規格に準拠し、あらゆるスタジオ環境に対して理想的なメータリング・ソリューションを提供します。 製品概要 ・ラウドネス・レーダー・メーター:ミックスのラウドネス情報をモニタリングするのに最も効率的なメーターです。レーダー表示による長期的なラウドネス値の推移と、周りのリングメーターによる瞬発的なラウドネス・レベルのピーク値を一目で確認することが可能です。 ・トゥルーピーク・メーター:CLARITY Mは、TCの高精度トゥルーピーク検出アルゴリズムをベースに開発されたトゥルーピーク・メーターを搭載しています。 ・RTA リアルタイム・アナライザー:1/3オクターブ解像度対応パラメトリック・バンド・ズーム機能による、ミックスのスペクトラル分布オーバービュー表示が可能です。 ・高精度ベクター・スコープ:左右の音声波形を雲のような形にトレースする高精度ベクトル・スコープです。ステレオバランスや位相といった重要な情報を輝度が高く応答速度の速い高精度表示で明確に確認できます。スコープのカラーを変更することができます。 ・バランス-O-メータ:新開発の革新的なバランス-O-メーターはLeft-Rightのバランスのみならず、Mid-Sideのバランスを抜群の視認性で瞬時に判断することが可能です。 ・ラウドネス統計表示:ラウドネス統計表示はミックスがラウドネス規格に準拠しているか確認するのに役立つだけでなく、ミックスのマイクロ・ダイナミックスやマクロ・ダイナミックスといったクリティカルな情報を確認するのにも効果的です。 ・ダウンミックス偏差メーター:5.1サラウンド・ミックスをステレオやモノラルにダウンミックスした際に、音像の整合性を確認するのに役立ちます ・相関性メーター:聴覚だけでは検知しづらい、ミックスの位相適合性などの情報を確認できます。 ・オフライン・プラグイン・モード : VST, AU, AAX互換のDAW上でリアルタイムよりも早いラウドネス計測が可能になります。 製品仕様コネクターデジタル入力 : Input 1~3 _ BNC (AES3-id, S/PDIF), Input 4 _ TOSLINK (EIAJ optical) GPIO : 2 x 外部スイッチ入力、 1 x リレー出力 (最大 100 mA, 光絶縁) 1 / 8インチ、モノ / メス (GPO), 1 / 4 インチ、ステレオ / メス (2 x GPI)ディスプレイ及びコントロールユーザー・コントロール :ロータリー・エンコーダー、 6 x セレクト・ボタン ディスプレイ : 7インチ・カラー TFT, 800 x 480ピクセルパワー消費電力 : 12 VDC, 0.5 A一般寸法 : 182 x 140 x 25 mm 重量 : 0.85 kg (ケーブルを除く)アクセサリー付属アクセサリー : ACアダプター、DB15ケーブル・アッセンブリー、BNCメス > RCAオス・アダプター、USBケーブル (typ A > micro B 1m)ブロードキャスト規格準拠規格 : ITU BS-1770-4, ATSC A/85, EBU R128, ARIB TR-B32, OP-59サンプルレート物理入力 : 44.1 kHz / 48 kHz / 96 kHz (ステレオ時) プラグイン・モード : 44/1 kHz / 48 kHz / 96 kHzRAM Mountスクリュー : M5スクリュー、 スクリュー長はRAM Mount製品によるプラグイン・モードMacintosh : OS X 10.8 (Mountain Lion) 以上、 Pro Tools 10以上、もしくは VST / AU対応ホスト プラグイン・フォーマット : VST3 / Audio Units / AAX Native 32/64 bit / AAX AudioSuite 32/64bit Windows : Windows 7以上、 Pro Tools 10以上、もしくは VST対応ホスト プラグイン・フォーマット : VST3 / AAX Native 32/64bit / AAX AudioSuite 32/64bit 対応ホスト: プラグイン・モードは上記プラグイン・フォーマットに対応するホストにて使用可能 確認済みホスト : Pro Tools / Logic Pro / Final Cut Pro / Adobe Premiere CC / Nuendo / Wavelab / Cubase / Steinberg Sequel / Garageband / Avid Media Composer7インチ・ディスプレイ及びプラグイン・メータリング対応デスクトップ型オーディオメーター
70400 円 (税込 / 送料込)

GRACE design m108
8チャンネルのトランスペアレンツで、音楽的な響きを完全に伝えられるマイクプリアンプ、全ての空間の情報を100%デジタル信号に変換できる高精度なADコンバーター、複数のデジタル出力のフォーマット、リモート・コントロールも可能となるフレキシブルな操作性など、m108はあらゆる環境やニーズに対応できるハイエンド性能を、1Uラックマウントの筺体に収めています。 ◇Unrivaled Performance m108はハイエンド・モデルであるm802 リモート・マイクプリアンプの設計コンセプトをエレガントな1Uの筺体に収めることに成功しています。トランスフォーマーレス回路とカレント・フィードバック方式のゲイン設計は、GRACE designならではの繊細で深みのある表現を可能にしています。また標準装備されたGRACE品位のADコンバーターは、その響きの完全さを100%保ったままデジタル信号へ変換できます。またアシンクロナス・モードのUSBインターフェース機能が装備されたことで、ジッターに対する最も優れたパフォーマンスをもってコンピューター環境に接続する事が可能になります。 ◇Simple Operation プッシュボタンにもなるロータリー・エンコーダーを採用。滑らかなナビゲートとオペレーションを実現しています。また48V、フェイズ、チャンネル・グループ、メーターのピーク・リセットは直接アクセスできるボタンがパネル上に用意されています。視覚性の良いOLEDスクリーン・ディスプレイには、各チャンネルのゲイン設定、メーター、ピーク・ステイタス、インターフェース・ミキサー、セットアップメニューなどのシステム情報が効率よく表示されます。シンプルな操作を徹底した、考え抜かれたメニュー設計は、プロフェッショナルなツールとしての価値をさらに高めています。 ◇Powerful Operation m108はスタンドアローンのマイクプリアンプ/ADCとして使用できるだけでなく、m802RCU(別売)からのリモートコントロール、ProtoolsなどのホストシステムからのMIDIコントロール、さらにm108専用のPCユーティリティ(開発中)からも制御が可能となります。8台のm108を使用した64chのリモート・マイクプリアンプ・システムも構築が可能です(従来のm802を混在させたシステムも構築可能)。またオプションでDANTEネットワーク・オーディオ機能を追加できるため、幅広い音響設備のアプリケーションのコアシステムとしてm108を使用することができます。 ■製品仕様 ADコンバーター:24bit/192kHz デジタル・コネクション:AES、ADAT、USB Class2 ゲインレンジ:8 ~ 74dB全てを統括した1U 8ch リモート対応のマイクプリアンプ&ADC
660000 円 (税込 / 送料込)

【SUMMER MADNESS セール!】GRACE design m905 Analog(Black)
m905 Analogの構成や機能、筺体はフル・デジタル入力を備えるm905と同じですが、DACセクションが省かれています。また、標準構成ではRCU側のヘッドホン出力は使用できません(*) 。また、通常のm905はXLRのバランス入力が1系統ですが、m905 Analogには2系統めのXLRバランス入力が追加されています(トータルで2系統のアナログXLR入力と、1系統のアナログRCA入力を装備)。 GRACE designのリファレンス品位のモニターコントローラーを使用したいが、すでに信頼しているクオリティを持ったDAコンバーターやオーディオI/Oを所有してている場合、または予算を低くおさえたいが音質に妥協したくない場合などに最適です。 また、m905 Analogを購入後にDAC機能が必要になった場合でも、「m905 DAC upgrade kit」 を追加購入する事で、いつでもフルバージョンのm905にアップグレードすることが可能です。 ※m905 Analogでは、m905本体とリモートコントローラー間の接続ケーブルに25 footのCAT5ケーブルが標準で付属しています(m905では"premium remote cable"が付属)。この事によりm905本体側のヘッドホン出力のみが機能し、リモートコントローラー側のヘッドホン出力は無効になります。もしm905 Analogを使用し、リモートコントローラー側のヘッドホン出力も使用したい場合には、別途 "m905 premium remote cable"をご購入いただく必要がございます。 ◆製品の特徴 ・アナログ入力 – アンバランス(RCA)、バランス(XLR)×2、CUE(XLR)、トークバックマイク(XLR) ・完全にトランスペアレントな音質を実現した高品位オーディオ設計 ・大型のエンコーダーや視認性の良いLCDディスプレイを採用したリモートコントローラー ・LCDディスプレイ には(ネームエディット可能な)入力、出力レベル、SPLを表示。またパワフルなキャリブレーション・メニューを包括 ・リアルタイムSPLメーター(ビルトイン無指向性マイク)搭載。レベル、ピーク、Fast&Slowモード (A&C weighting) ・精巧な0.5 dB ステップ・レベルコントロール(スピーカー&ヘッドホン)、レベル表示のカスタマイズにも対応 ・リファレンス・ヘッドホンアンプ搭載(本体ACUに出力を装備)、設定の変更でCUE信号をヘッドホンラインに送ることも可能(演奏者用のヘッドホンモニターとしても使用が可能) ・Mono、Dim、Mute スイッチ、さらにSub Muteスイッチを搭載 ・MonoモードはL+R、またはLのみ、Rのみを選択可能 ・LまたはRソロ、L-Rソロ、SUBソロのバリエーションを用意 ・3系統のステレオ・スピーカー出力と、2系統をアサインできるMONOサブ出力(またはStereoサブ出力) ・マルチモードのSUB/DAC/METERアウト搭載 ・STEREOまたは複数のMONOアウトに対応したSUBアウトモード ・選択した入力信号、固定または可変のモニターレベルが選択できるメーターアウトプット ・取り外しが可能なRCUの傾斜設置用レッグ ・USBケーブル経由のファームウェアアップデートパワフルでフレキシブル。m905 Analogはアナログ入力オンリーの高品位スタジオ・モニターコントローラーです。
566000 円 (税込 / 送料込)

【SUMMER MADNESS セール!】GRACE design m905(Black)
最高品位のモニタリング環境とフレキシビリティーをプロフェッショナル現場に供給できるパワフルで素晴しいモニターコントローラーです。m904の後継種となる本機は、入出力数が増え、USB端子も2つ追加されました。さらに、コントローラーにはSPLメーターがあるので、いつでもレベルをチェックすることができます。 従来通り、アナログ/デジタル(24bit/192kHz)のあらゆる入力フォーマットに対応しており、超解像度のDAコンバーターと、リファレンスヘッドホンアンプを装備しています。また3系統のモニタースピーカー切替に加えてCUE入出力を用意。CR出力、固定レベルのDAC出力、ワードクロック入出力、トークバック・マイク入力の装備など、業務スタジオ内で想定されるあらゆる周辺機器を集中的にコントロールすることが可能です。 ■製品特徴 ・アナログ入力:バランス、アンバランス、CUE LOOP、トークバックマイク ・デジタル入力: 2x AES3, S/PDIF, TOSLINK,ADAT (sMUX対応) ・完全非同期トランスファーモードによるClass 2 USB 接続(24bit/192 kHz対応) ・マスタリンググレードDACとデ・エンファシス・フィルタリング ・s-LockデュアルステージPLL によるウルトラロージッター・リクロック・ジェネレーター ・リファレンス・ヘッドホンアンプ(m903相当) ・Jan Meier博士によるクロスフィード回路を搭載(ヘッドホンモニタリング時) ・人間工学に基づいたあたらしいデザイン。カラーのグラフィックLCDs ・LCD には(ネームエディット可能な)入力、出力レベル、SPL、DACのステイタスを表示。またパワフルなキャリブレーション・メニューを搭載 ・リアルタイムSPLメーター(ビルトイン無指向性RCUマイクロホン)、レベル、ピーク、Fast and Slowモード (A & C weighting) ・精巧な0.5 dB ステップレベルコントロール(スピーカー&ヘッドホン) ・Mono、Dim、Mute スイッチ ・Monoモード( L+R summed、L only または R only in both channels) ・3系統のモニタースピーカー出力(2系統の2.1ch構成にも対応) ・マルチモードのSub/DAC/Meter 出力 ・Sub 出力モード(stereo or multiple mono subwoofer outputs) ・DAC アウトプット(固定DAC出力) ・メーター出力モード ・ファームウェアーのアップデートが可能なUSBポートすべてが高品位なスタジオ専用モニターコントローラー
696000 円 (税込 / 送料込)

KORG DS-DAC-10R【ヘッドホンアンプ】【DAC】
「ハイレゾ」という言葉が当たり前になり、USB DACなどのハードウェアが溢れる一方、そのハードで聴くための音楽ソースの不足について、どこも解決策を見いだせないでいます。 ブームのずっと前からDSDと共に高音質を追求してきたコルグは今、新たな提案をします。 厳しいプロの現場でも活躍するDSDレコーダー「MRシリーズ」や、ハイレゾ再生の定番ソフト「AudioGate」の開発で長年培った技術により、USB DACにプロ・クオリティのADコンバータを搭載し、DSDレコーディング・システムを実現。フォノ入力に対応し、アナログ・レコードのアーカイブにも最適です。 ◎「DS-DAC-10R」と「AudioGate 4」だけで、DSDレコーディングを実現 PCと本体をUSBケーブルで接続するだけ。DS-DACシリーズでおなじみ、最もシンプルな高音質再生システムに、新たに高音質録音機能が加わりました。 録音 / 再生ともに、DSDなら5.6MHz、2.8MHz、PCMなら最大192kHz/24bitのフォーマットに対応。これからは配信サイトからのリリースを待つだけでなく、お手持ちのソースをDSD録音し、いつでも好きなときにいい音で聴くことができます。 ◎レコード・プレーヤーを直接接続できるフォノ入力端子を装備 近年、デジタル音源にはない音の良さや、音楽を純粋に楽しむスタイルが見直され、アナログ・レコードが再び脚光を浴びています。一方で、そのレコード・コレクションを音楽データとして整理し、手軽に楽しみたいという要望も多く聞かれます。 DS-DAC-10Rには、お手持ちのレコード・プレーヤーを直接接続できるフォノ入力端子とグランド端子を装備。レコードをDSDによる高音質でそのままハイレゾ・データ化し、AudioGate上で曲を管理することも簡単。入力端子はカセット・デッキなどのLINEレベル入力にも対応しており、大切なコレクションのアーカイブに最適なシステムとなっています。 ◎掛け録り / 後掛けが選択できるDSDフォノ・イコライザー DS-DAC-10Rでは「AudioGate 4」に、イコライジング処理時の原音への影響を最小限に抑え、レコードのカッティング時に押し込まれたサウンドを余すところなく引き出す、DSDフォノ・イコライザーを内蔵。一般的なRIAA以外にも5種類のカーブへの対応を可能にし、録音時に掛け録りするだけでなく、そのまま入力 / 録音したレコード盤の原音に後掛けすることもできます。これまでは高級オーディオ機器でさえもなかなか引き出せなかったアナログ・レコードの真の実力に、最新の技術で迫ります。 ◎最高の音質を実現するため厳選されたパーツを使用 ADコンバータには、1-BIT STUDIOレコーダーMR-2000Sと同じPCM4202(TI製)を採用。プロの現場でも多数使用させているレコーダーと同じクオリティにこだわりました。フォノ アンプのプリ段回路にはOPA1662(TI製)、薄膜高分子積層コンデンサ(PMLCAP/Rubycon製)などの高性能パーツを使用し、フォノ・カートリッジの性能をフルに活かします。 また、DAコンバータは、MR-2000SやDS-DACシリーズと同じCS4398(Cirrus Logic製)をセレクト。DS-DAC-10Rも「音に色をつけず、原音を忠実に再現する」ことをモットーとする、コルグの音を継承するものとなっています。 ■製品仕様 オーディオ・インターフェイス: ・チャンネル数:2 ・入力フォーマット(USB):DSD:2.8224MHz / 5.6448MHz、1bit PCM:44.1kHz / 48kHz / 88.2kHz / 96kHz / 176.4kHz / 192kHz、16bit / 24bit ・ホスト・インターフェイス:USB2.0(ハイ・スピード) ・オーディオ・ドライバー:ASIO2.1、WDM、Core Audio 一般: ・インジケーター:リングLEDインジケーター(サンプリング周波数とREC状態を色で表示) ・電源:USBバス・パワー(5V 500mA) ・消費電力:最大2.5W ・外形寸法:155(W)x 184(D)x 49(H)mm(突起部含む) ・質量:1.1kg 主要規格: ・周波数特性:10Hz ~ 20kHz ±1dB(fs=44.1kHz / 48kHz) 10Hz ~ 40kHz ±1dB ・S/N:105dB(TYP.)20Hz ~ 20kHz、IHF-A THD+N:0.005%(TYP.)20Hz ~ 20kHz LINE OUT L/R: ・形状:RCAピンジャック(不平衡) ・負荷インピーダンス:10kΩ以上 ・規定 / 最大レベル:-6dBV / +6dBV PHONES: ・形状:φ6.3mmステレオ・フォーン・ジャック ・負荷インピーダンス:16Ω以上 ・最大出力:70mW+70mW@32Ω LINE IN、PHONO L/R: ・形状:RCAピンジャック ・入力インピーダンス:47KΩ(LINE)/ 50KΩ(PHONO) ・規定レベル:-6dBV(LINE)/ 5mVrms(PHONO) ・最大レベル:+6dBV(LINE)/ 100mVrms(PHONO) USB(デバイス):形状:タイプB 付属品:USBケーブル 動作環境: ・Windows:Microsoft Windows 7 (32Bit、64bit)、Microsoft Windows 8.1 (32Bit、64bit)、Microsoft Windows 10 (32Bit、64bit) ・Mac OS:Mac OS X 10.8 ~ 10.10聴きたいソースがないのなら、自分で録ればいい。コルグの新たな提案
39930 円 (税込 / 送料込)

KORG microKEY2 Air-25【MIDIキーボード】【Bluetooth】
MIDIキーボードがワイヤレスになったとしたら? 数々のiPad / iPhoneアプリをリリースし、モバイル楽器シーンをリードするコルグによる、まったく新しいMIDIキーボードの誕生です。 ベストセラーとなったmicroKEYの機能はそのままに、従来のUSB接続に加えて、Bluetooth MIDIによるワイヤレス接続を実現した上位モデル。今すぐに演奏したいとき、ケーブルはもう要りません。これからは、iPad / iPhoneとこのキーボードだけ。ワイヤレスがもたらす新しいスタイルが加わり、モバイルからデスクトップまで、あらゆる音楽制作環境をカバーします。 モバイルの機動力に、新たな可能性。microKEY Air。 ◆iPad、iPhone、Macとワイヤレスで接続。 Bluetooth Smartの「Apple Bluetooth Low Energy MIDI」に対応。KORG Gadget、KORG Module、GarageBandなどのiPad / iPhone楽器アプリや、Mac上の音楽制作ソフトウェアとワイヤレスで簡単に接続できます。徹底したチューニングで低レイテンシーと安定性を実現します。 ・約1ヶ月間、電池交換は不要です。 1日1時間の使用で、約1ヶ月間使える長時間駆動を実現。電池切れを気にせず音楽制作に集中できます。本体は単3電池2本だけで動作します。 ・USBケーブルでも使用可能。 microKEY同様、USB接続にも対応。Mac / Windowsと接続すれば、ドライバーのインストール不要ですぐに使用可能です。USBとBluetooth、あらゆる方法で簡単にセットアップできるオールマイティーなMIDIキーボードです。 ◆小さくても「弾ける」ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボードを搭載。 鍵盤には高い評価を得ている「ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード」を採用。黒鍵と白鍵の比率を演奏しやすいよう調整し、和音が押さえやすく、速いフレーズの演奏もしやすい、タッチや弾き心地にこだわった鍵盤です。第2世代では新たに49鍵モデルが加わり、25 / 37 / 49 / 61鍵の4モデルをラインナップ。打ち込みから演奏、移動先でのモバイル環境から自宅での制作システムの中核まで。幅広い用途にも柔軟に対応します。あなたにぴったりなmicroKEYをお選びください。 ◆iPhoneと新型microKEYがあれば、どこでも最高の音が自分のものに。 KORG ModuleとmicroKEYのセットは、モバイル演奏環境として考え得る限り最高の組み合わせです。ダンパーに対応した新型microKEY、そしてBluetooth MIDIによるワイヤレス接続を実現したmicroKEY Airがあれば、iPhoneがすぐさま高品位音源モジュールに変貌。あなたの部屋、練習スタジオ、移動中の車内、屋外など、どこでも簡単にセッティングして極上の演奏体験に没入することができます。 ◆ペダル端子を搭載し、さらに充実したコントロール機能。 37 / 49 / 61鍵モデルには、ダンパー・ペダル接続用のアサイナブル・スイッチ端子を搭載。25鍵モデルでは、サスティン・ボタンによってダンパー機能を実現しています。各モデルとも、オクターブ・ボタンとキー・トランスポーズ機能と組み合わせることで、MIDIのすべての音域を演奏できます。 また37 / 49 / 61鍵モデルには、ピッチベンド、モジュレーション・ホイール。25鍵モデルには、ピッチベンドとモジュレーションを操作できるジョイスティックやアルペジエーター機能を搭載し、限られたスペースながら充実したコントロール性で豊かな演奏表現を実現します。 ◆豪華でパワフルな音楽ソフトウェアを無料バンドル。 microKEY Airには、人気のiPad / iPhoneアプリ、KORG Moduleの特別版、コルグ名機をプラグイン化したKORG Legacy Collection M1 Leなど、モバイルからデスクトップまで、豪華でパワフルな音楽ソフトウェアが最初から付いてきます。本体を手に入れさえすれば、新たにソフトウェアをお買い求めいただく必要はありません。買った瞬間から音楽を始められます。 「iPad / iPhone用アプリ」は、microKEY Airを接続して使うことで、音色や機能を拡大して使用することができます。ワイヤレスでもっと自由に音楽制作を。まったく新しいMIDIキーボードの誕生。25鍵盤。
14850 円 (税込 / 送料込)

KORG nanoKONTROL Studio【MIDIコントローラー】
nanoKONTROL Studioは、トランスポート・キーとミキサー・セクションを搭載。DAWやDJソフトを指先でストレスなくコントロールできます。iPhone/iPad、Mac/Windowsとのワイヤレス接続/電池駆動が可能で、しかもA4サイズのバッグに収納。音楽をもっと感覚的に創造できる、コンパクトなモバイルMIDIコントローラーです。 ◇モバイルにもデスクトップにも最適な、薄型フィジカルMIDIコントローラー。 A4サイズよりも小さいサイズで、薄さを追求したデザインは、バッグに入れて持ち運ぶのも簡単で、ノートPCと並べて使うにもぴったり。全体のサイズはコンパクトながら、それぞれの操作子は十分なサイズと安心感を確保しており、使い勝手の良い便利なMIDIコントローラーです。 ◇USBとワイヤレスで、もっと自由に音楽制作。 nanoKONTROL Studioは、USBに加えて、ワイヤレスでも繋がります。KORG Gadget、GarageBandなどのiPad/iPhone楽器アプリや、Mac/Windowsの音楽制作ソフトと簡単に接続。煩わしいケーブルから解放され、自由なセッティングが可能になります。また徹底したチューニングによって、低レイテンシーと高い安定性を実現しています。 ◇洗練されたスタイリッシュなデザイン 洗練されたシンプルでスタイリッシュなデザインと、美しいホワイトLEDによるライティングは、毎日使っても飽きがきません。ラップトップ、タブレット、スマートフォンなど、新しいデバイスと一緒に使うことを考えて、デザインの統一感を追求しています。 ◇DAWコントロールからDJパフォーマンスまでカバーする、充実した操作子。 十分な間隔とストロークを持つスライダーや、便利なジョグ・ホイールなど、DAWをコントロールするために必要な操作子を備えました。DAWやプラグインのコントロール、DJパフォーマンスなど、どんなシチュエーションにもこれ1台で対応できる万能マシンであり、MIDIでコントロールできる全てのものの可能性を広げます。 ○対応ソフトウェア KORG Gadget、Logic、GarageBand、Live、Reason、Cubase、Studio One、FL Studio、Sonar、Pro Tools、Digital Performer、Traktor、など、MIDI入力に対応するソフトウェア ◇豪華でパワフルな音楽ソフトウェアを無料バンドル。 nanoKONTROL Studioには、人気の音楽ソフトウェアがすぐに楽しめる、お得感満載の「KORG Software Bundle」が付属しています。本体を買ってモバイルからラップトップまで、すぐに音楽をスタートすることができます。 「iPad / iPhone用アプリ」は、nano Studioシリーズを接続して使うことで、音色や機能を拡大して使用することができます。 ■製品概要 コントローラー:ノブ x 8、スライダー x 8、ボタン x 32 ( ( Mute / Solo / Rec / Select ) x 8 ) トランスポート・ボタン (Beginning / Stop / Play / Rec / Rew / FF)、 Track ()、Cycle, Marker (Set / )、Scene シーン・メモリー:5 接続端子:USB 端子 (micro B type) 無線方式:Bluetooth Low Energy 電源:USBバス電源方式 または 単 4 形電池 2 本 (アルカリ乾電池 または ニッケル水素電池) 電池寿命:約 10 時間 (工場出荷時設定、アルカリ乾電池使用時) ※ 使用電池、使用状況により変動します。 消費電流:500 mA 以下 外形寸法 (WxDxH):278 x 160 x 33 mm (本体のみ) 質量:459 g (電池含まず) 付属品:単4形アルカリ乾電池 x 2 (動作確認用) USBケーブル KORG Software Bundleコード iOS ワイヤレス接続: ・対応OS:iOS 8 以降 対応モデル:[iPhone] iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 5s、iPhone 5c、iPhone 5、iPhone 4S [iPad] iPad Pro、iPad Air 2、iPad Air、iPad 第4世代、iPad 第3世代、iPad mini 4、iPad mini 3、iPad mini 2、iPad mini [iPod] iPod touch 第6世代、iPod touch 第5世代 Mac ワイヤレス接続: ・対応OS:OS X 10.10 Yosemite 以降 対応モデル: MacBook (Early 2015以降) MacBook Air (Mid 2011 以降) MacBook Pro (Mid 2012 以降) iMac (Late 2012 以降) Mac mini (Mid 2011 以降) Mac Pro (Late 2013 以降) Mac USB 接続: ・対応OS:OS X 10.9 Mavericks 以降 Windows ワイヤレス接続: ・対応OS:Windows 8.1 以降 (32bit/64bit) [KORG BLE-MIDI Driverが必要] 対応モデル:Bluetooth 4.0に対応したWindows 8.1以降の動作するコンピューター Windows USB 接続: ・対応OS:Windows 7 SP1 以降 (32bit/64bit)感覚で音を操るためのジャストインサイズ。 USBでもワイヤレスでも繋がる、フィジカルMIDIコントローラー
19800 円 (税込 / 送料込)

IK Multimedia iRig BlueTurn
【製品概要】 iRig BlueTurn は、ステージでのライブ・パフォーマンス時やスタジオでのレコーディング時に、ハンズ・フリーでお気に入りのアプリやソフトウェアをコントロールするのに最適な Bluetooth 対応フット・ペダルです。動作音を排した2つのバックライト内蔵フット・スイッチにより、標準的なHIDメッセージを送信して、ハンズ・フリーで楽譜のページめくりやプレゼンテーション・スライドの切り替えが可能です。 iRig BlueTurn は、Bluetooth LE に対応した iPhone、iPad、Mac、そして Android 4.3 以降搭載のスマートフォンやタブレットでお使いいただけます。演奏やプレゼンテーションを妨げないよう動作音を排した2つのバックライト内蔵フット・スイッチを装備しており、Bluetooth キーボード標準のプロファイルに準拠しています。 iRig BlueTurn は、ステージやスタジオでの楽譜のページめくりだけでなく、講演や講義、プレゼンテーション時のスライドの切り替えなど、様々な用途にお使いいただけます。モバイル機器やラップトップに直接手を触れることなく、操作を行うことができます。 譜めくりやスライドの切り替えに iRig BlueTurn は、動作音を排した2つの静音フット・スイッチを備えています。この2つのフット・スイッチは、Bluetooth LE テクノロジーにより、標準的なHID(Human Interface Device)メッセージを送信することができます。 iRig BlueTurn により、IK の iKlip Stage のような楽譜管理アプリや、Bluetooth LE キーボードで採用されている HID プロファイルに準拠したプレゼンテーション・アプリで、ページめくりやスライドの切り替えを行うことができるようになります。 標準的な Bluetooth キーボードのプロファイルに対応した iRig BlueTurn の2つのボタンには、Page Up Down(ページ上下)、矢印キー上下、矢印キー左右の3種類のキーの組み合わせを設定可能です。 この組み合わせは、iRig BlueTurn の電源投入時に選択することができます。 バックライト機能を装備し静音で動作する2つのスイッチ ステージやスタジオなど、足元を照らす照明が十分でないことはよくあります。講演や講義、会議などのプレゼンテーション時、スライドを映すために照明がおとされることもしばしばです。iRig BlueTurn の2つのフット・スイッチはバックライトを内蔵していますから、足元を照らす照明が十分でない状況でも、スイッチ・ペダルを探して操作にとまどう心配はありません。また、この2つのフット・スイッチは、ほぼ無音で動作するため、演奏やプレゼンテーションを不要なノイズで妨げることはありません。フォルテッシモからピアニッシモに至るまで、ダイナミクスが醍醐味となるクラッシック音楽のステージでも安心してお使いいただけます。 コンパクトで頑丈な筐体 iRig BlueTurn の筐体は、持ち運びに便利なコンパクトで、かつ耐久性に優れた頑丈な作りになっています。バッグやバックパック、ひょっとしたらポケットにさえ入るかも知れません。加えて低電力設計ですから、単4電池2本での長時間の動作が可能です。 ワイヤレスで接続するということ iRig BlueTurn は、お使いのモバイル機器や Mac と Bluetooth LE によりワイヤレスで接続することができます。すなわち、お使いの機器の Lightning 端子やUSBポートをふさぐことなく、オーディオ / MIDI インターフェースなどの外部機器と併せてご利用いただけるということです。 幅広いプラットフォームに対応 iRig BlueTurn は、Bluetooth LE に対応した、iPhone、iPad、iPod touch、Mac、そして Android 4.3 以降搭載のスマートフォンやタブレットでお使いいただけます。 【主な特徴】 ・Bluetooth LE 対応ワイヤレス・フット・ペダル。・動作音を排し、ほぼ無音で動作する2つのバックライト内蔵フット・スイッチを装備。・Bluetooth LE経由でHID(Human Interface Device)メッセージを送信。・iKlip Stage for iPad / Android アプリを始め、幅広いアプリに対応。・Page Up / Down、矢印キー上下、矢印キー左右の3種類の設定。 ・持ち運びに便利な極めてコンパクト筐体。・耐久性に優れた頑丈な筐体。・単4電池2本で長時間の動作。 システム必要条件MacMac OS X 10.7 Lion 以降Bluetooth 4.0 / Bluetooth Low Energy をサポートするすべての Mac と互換性があります。 対応機種 : iMac、Mac Mini、MacBook Air、MacBook Pro(2012年6月以降の全機種)iOS デバイスiPhone X、iPhone 8 Plus、iPhone 8、iPhone 7 Plus、iPhone 7、iPhone SE、iPhone 6s Plus、iPhone 6s、iPhone 6 Plus、iPhone 6、iPhone 5s、iPhone 5c、iPhone 5、iPhone 4s、iPod touch(第5世代)、iPad Pro、iPad Air 2、iPad Air、iPad mini 4、iPad mini 3、iPad mini 2、iPad mini、iPad(第3世代)、iOS 5.0 以降仕様・通信方式 : Bluetooth Low Energy(4.1)・通信距離 : 約10m(使用環境により変わります)・フットスイッチ : 2基(視認性の高いバックライト内蔵)・電源 : 単4乾電池2本(長寿命設計)内容品・iRig BlueTurn 本体・単4乾電池×2本寸法と重量・126 mm x 93 mm x 25 mm・125 giPhone、iPad、Mac、Android に対応、バックライト付き Bluetooth フット・ペダル
14080 円 (税込 / 送料込)

Dangerous Music Convert-2
主な特徴 ・2CH D/A CONVERTER ・インスタントインプットキャリブレーション ・入力ソースのサンプルレートに自動的に追尾するオートサンプレートデテクション ・DAWからitunesへとすぐに入力ソースを切り替えることが可能なオン・ザ・フライ スイッチング ・USB Uplinkによりファイナライズサウンドとオリジナルサウンドを比較試聴が可能 ・全てのプロジェクトで一貫した視覚的情報を提供するカスタムメータリング ・数多くの外部クロック機器を引退に追い込む程の内部クロック搭載 ・MonitorST Remote Connectivity ・WindowsからのUSB入力をご利用になられる場合はメーカーにてドライバが用意されていますが、動作が不安定な為にMacのみでのご利用を推奨しています Our Next-Generation Converters Dangerous Music社は2002年製造のMonitorに搭載されたデジタル-アナログ・コンバーター(DAC)をはじめ、他にも様々な受賞暦のあるコンバーター内蔵の製品を開発してきました。何年もの間スタンド・アローンのDACを作らないのかという沢山の要望を受け、ついにCONVERTシリーズとして完成に至りました。 新しくより良い品質のDACを開発する為に、最先端のデジタル・テクノロジーとDANGEROUS MUSIC社のシグネチャー・サウンドとも言える ~高音から低音まで、開放的で、表現力があり、パワフルなサウンド~ を作り出すChris Muth氏デザインのアナログ回路を結合しCONVERT-2をゼロからデザインしました。デジタル-アナログ・コンバーターの専用機としてミックス、マスタリング、そしてトラッキング時のモニタリングで素晴らしいサウンドを提供できるように最適化されています。CONVERT-2は透明感に加え、サウンド全体を美しく表現します。 It’s All About Implementation 理論的には全てのコンバーターは同じでなければいけないはずですが、オーディオ・テクノロジーのこの熱い議論と終わりのないリサーチの世界を本当に理解している人達にとってマントラ(真言)は、実行、実行、実行あるのみです。どのようにコンバーターのコンポーネントを選択するか、特定のデザインに沿って微調整し、組み立てるか。そしてその計画内で最高のパフォーマンスが得られるようにチューニングをする。これがコンバーターの「良し」「悪し」の分かれ目です。CONVERT-2は、ディープで、しかも分単位で刷新される、デジタルとアナログのコンバーター・テクノロジーの知識を持つ専門家チームによって開発されました。 Fine Tuning The Analog Side Chris Muth氏は、とてつもなく多くのヒット・レコードやクラシックのリイシュー盤のミックスやマスタリングをしてきたアナログ機器のデザインをしただけでなく、自身も数十年に渡りミキシング・エンジニアやマスタリング・エンジニアとして活躍したことで知られています。Chris氏のパワフルで、表現力のあるハイファイなデザインは、80年代以来ニューヨークのビッグ・スタジオを席巻してきました。そしてDangerous Music社を通して彼のデザインは、最高・最新のDAWベースのミキシング、及びマスタリング・スタジオにとって必要不可欠な要素になりました。 我々が新しい専用ステレオDACの開発を始めた時、Chris氏は彼の情け容赦の無いデザイン哲学と世界最高峰のサウンドをCONVERTのアナログ・テクノロジーに持ち込みました。そして彼は、ハイファイオーディオ愛好家の納得できるグレードのアナログ経路を開発しただけでは無く、注意深く再構成されたロー・パス・フィルターの微調整を行いました。これらのフィルターは、コンバーターがどのように働くかの心臓部に配置されており、CONVERTシリーズはその大きく自然なサウンド、パワフルでウルトラ・クリアな低域でトップ・プロ達を愕然とさせました。 Perfecting The Digital Side CONVERTシリーズのデジタル側が微調整されたアナログ回路と間違いなく完璧に調和するように、CONVERTシリーズの開発にデジタルの尊師Paul Messick氏に参加してもらいました。Paul氏はコンバーターのJetPLL、超低ジッター・クロック技術をJETが規定しているスペックを超えるまで厳密に改良しました。その結果、オーディオ・バンド全体を超える範囲でジッターの事実上の排除に至りました。最終的に音響的な"頭痛"は無くなり、ジッターくさいデジタル・オーディオシステムに長期間さらされていた疲労が押し寄せてきました。CONVERTシリーズが実現した最高級のデジタル・テクノロジーは自然でオープンなサウンドを提供し、デジタルからコンバートされたサウンドを聴いているという事を忘れさせてくれます。 Detailed Information & Delightful Inspiration 単なる透明感と正確さを超えたCONVERT-2のサウンドは、とてもオープンで、立体的で、多くの人が今まで聞いた中で最も美しく、自然なサウンドがするコンバーターだと述べています。目的がトラッキングでも、ミックスでも、マスタリングでも、ステレオのDAC専用機を選ぶという事は実は全ての判断を下すための信頼できるユニットを選んでいる事になるのです。あなたのDACは正直で素直である必要がありますが同時に美しいサウンドを再生する必要があります。CONVERT-2はより細かく細部を表現するだけでなく同時にインスピレーションを与えてくれるという不思議なコンビネーションを実現します。 CONVERT-2はモニタリング用として可能な限りベストなサウンドが聴ける事を保証するだけではなく、アナログ・サミング・ミキサーや、お好みのコンソールと組み合わせて、ミックスの最終段にその素晴らしいサウンドをアナログ信号として改めて録音させるといった使い方もできます。 An Unrivaled Feature Set Dangerous Musicのデザイン哲学に"機材はエレガントで使い易くなければいけない"というものがあります。そして、CONVERT-2はまさにその哲学を体言するものです。 メニューも無く、暗号のようなマルチ・フィンガーの組み合わせを覚える必要もありません。分かりやすく表示された単一機能のボタンとボリューム・ノブが一つだけです。しかしながらCONVERT-2のフロントパネルのエレガントさは他のDACでは見る事のできない多用性を発揮する数々の特色を秘めています。 Sacrifice Nothing. 世界で最も表現力がありオープンで自然なサウンドの専用ステレオDACを取り入れたいと考えているのであれば、CONVERT-2があなたの全てのデジタル信号の美しい実態を自然なままアナログ領域にお届けします。きっとあなたがCONVERT-2を気に入り採用して頂ける事をDangerou Musicは確信しています。 仕様 Signal to Noise Ratio A-weighted, 20Hz to 20KHz: < 114dB Signal to Noise Ratio unweighted, 20Hz to 20KHz: < 113dB Dynamic Range A-weighted, 20Hz to 20KHz: < 114dB Dynamic Range unweighted, 20Hz to 20KHz: < 113dB THD+N: THD+N, 1kHz, unweighted, 20Hz to 20kHz, +4dBu out: < 94.5dB (0.00188%) THD+N, 1kHz, unweighted, 20Hz to 20kHz, +22dBu out: < 106.5dB (0.00048%) Frequency Response @ 96KHz sample rate: DC to 20KHz: +0, -0.25dB DC to 30KHz: +0, -0.5dB DC to 40KHz: +0, -1.0dB Jitter: 16ps (100Hz to 40KHz), 18ps (100Hz to 1MHz) Crosstalk rejection: > 114dBu @ 1kHz Replacement Fuses: USA 2 amp slo-blow for 120V Europe 1 amp slo-blow for 240V2CH D/A CONVERTER
583000 円 (税込 / 送料込)

RME AUDIO ARC USB(Advanced Remote Control USB)
製品概要 ARC USB(Advanced Remote Control USB)は使用頻度の高い操作やコマンドに直接アクセスできるように設計されたTotalMix FX対応リモート・コントロールです。毎日のスタジオ作業のあらゆる場面で最高のパートナーとなる製品です。極めて高い柔軟性により、RMEインターフェイスの利便性を最大限に引き出し、ワークフローをシンプルにします。 ■対応インターフェイス ARC USBは以下のTotalMix FX搭載のRMEオーディオ・インターフェイスでご使用いただけます。対応機種は2001年発売の製品までさかのぼります *。また、今後発売されるTotalMix FX対応製品のすべてでお使いいただけます。さらに、UFX +およびUFX IIでは、ARC USBを直接本体に接続するスタンドアローン・モードでの使用が可能です。 ・Multiface、Multiface II、Digiface、RPMなどの、PCI、PCIe、Cardbus、ExpressCard接続の製品にも対応します。 ・HDSPシリーズ(PCI):9652、9632、AES-32、MADI、MADIface ・HDSPeシリーズ(PCI Express):RayDAT、MADI、MADI FX ・Firefaceシリーズ(USB 2、USB 3、FireWire):400 800、802、UC、UCX、UFX、UFX+、UFX II ・Babyface、Babyface Pro、MADIface Pro、MADIface USB * サポート対象外:DIGI32シリーズ、DIGI96シリーズ、DIGI9632/9652 低スペック・マシンでも安定動作のUSB1.1 - Windows、Mac OS Xにネイティブ対応 ARC USBはUSB1.1対応のリモート・コントロールです。UAC1クラス・デバイスとして動作し、Windows、Mac OS Xにネイティブ対応します。OSが認識した時点でTotalMix FXで使用可能になります。他のリモート・コントロールとの共存も可能です。つまり、TotalMix FX内でARC USBのオン/オフを切り替える必要はなく、コンピューターに接続するだけで、各ボタンやホイールはTotalMix FXおよびRMEオーディオ・インターフェイスのコントロールとして機能します。 20メートル以上の延長が可能 ARC USBはバスパワーで動作しますが、必要とする電流はほんの僅かです。また接続は、低スペック・マシンでも安定動作が確認されているUSB1.1によって行われます。長さが5~10メートルある長尺なUSB2ケーブルや安価なUSB2延長ケーブルは、バスパワー駆動に障害が起きがちですが、ARC USBではこれらも全く問題なく使用いただけます。より長距離のケーブルが必要な場合は、アクティブUSB2ケーブル(エクステンション/リピーター・ケーブル)を使用することで比較的安価に20メートル以上の延長が可能です。 複数のインターフェイスを同時コントロール ARC USBは複数のインターフェイスを同時にコントロールできます。選択中のオーディオ・インターフェイスの設定をTotalMix FXのARC & Key Commandsダイアログで行い、各インターフェイスで使用したい機能をアサインするだけで設定完了です。ARC USBのボタンとホイールはアサインされた設定に従い各インターフェイスをコントロールします。操作するインターフェイスをその都度スイッチで切り替えたり選択したりする必要はありません。 Fireface UFX+およびFireface UFX IIのスタンドアローン・モードに対応Fireface UFX+およびFireface UFX IIはRME製品の中で唯一USB1.1のホストとして動作しますので、これらの機種に限り、コンピューターではなくインターフェイスに直接ARC USBを接続することが可能です。この接続方法はUFXをスタンドアローン・モードで使用する場合に特に便利です。 スタンドアローン・モード(Fireface UFX + / UFX IIに対応) Fireface UFX +およびFireface UFX IIのみ、ARC USBを本体のUSBポートに接続することにより、スタンドアローン・モードでの使用が可能です。スタンドアローン・モードでARC USBを使用する場合は、あらかじめ各ボタンにプリセットされたキー・コマンドを使用することができます: ・1列目のボタン:Setup 1~4 ・2列目のボタン:Setup 5~6 ・3列目のボタン:MONO(モノ)、VOL PH1(ヘッドフォン1・ボリューム)、VOL PH2(ヘッドフォン2・ボリューム)、DIM(ディム) ・最下段のボタン:DURec: 録音、再生/ポーズ、停止 ※ 製品にはスタンドアローン用シールも同梱されています。 TotalMix FXをコントロール ARC USBは36以上のコマンドを15のボタンにアサイン可能です。出荷時のARC USBには、各ボタンの下のラベル通りのキーコマンドがすでにアサインされ、TotalMix FXで使用頻度の高いほとんどの操作がカバーされています。 ・1列目のボタン:スナップショット1~4を起動 ・2列目のボタン:スナップショット5~8を起動 ・3列目のボタン:MONO(モノ)、VOL PH1(ヘッドフォン1・ボリューム)、VOL PH2(ヘッドフォン2・ボリューム)、EXT INP(外部入力) ・最下段のボタン:TALKBACK(トークバック)、SPEAKER B(スピーカーB)、DIM(ディム) ボタン、ホイール、フットスイッチの機能をカスタマイズ 各機能はTotalMix上で自由にカスタマイズ可能です。各ボタンの挙動はアサインする機能に合わせてプッシュ、トグル、オン/オフに設定できます。また、お使いの設定に合わせてシールを貼り替えられるTotalMix FXの全てのコマンドが印刷されたシールが製品パッケージに同梱されます。ロータリー・エンコーダー(ホイール)は、ゲインやボリュームなどのパラメーターを変更できます。こちらもTotalMix FXで変更可能です。 複数の機能を同時にコントロール 複数のコマンドを同時に実行することも可能です。例えば、ボタン1をCue Phones 1に設定します。これにより、ボタン1を押すことでヘッドフォンのサブミックスがメイン出力(スタジオ・モニター)から出力されます。次にヘッドフォン・サブミックスのボリュームを変更可能にするため、ボタン2をVolume Phones 1に設定します。 これで、ボタン1とボタン2を同時に押すことでメイン出力からヘッドフォン・サブミックスを出力すると同時に、そのレベル(TotalMix FXの3段目のフェーダー)をエンコーダーで変更することが可能になります。 フットスイッチを接続 標準的なフットスイッチ(スイッチ・ペダルのみ。サスティン・ペダルには非対応)を本体右側の1/4 TSジャックに接続可能です。15のボタンと同様、フットスイッチの設定はARC & Key Commands Settingsにて行います。 RME製品3年保証サービス 2023年10月10日より国内正規流通品のRME 製品は、製品登録を行なっていただくことで通常の1年保証に加えて追加で2 年延長され、購入日から3年間の製品保証が提供されます。 また、保証期間の変更は新しくご購入いただくお客様だけでなく、既に製品をお持ちのユーザー様も対象となります。 3年保証を受けるためには、シンタックスジャパン公式サイトからの製品登録が必要となります。 ※中古品、転売品、並行輸入品は対象外です。 技術仕様電源接続状況によりコンピューターまたはUFX+(およびUFX II)から供給平均消費電力0.3ワット寸法(WxHxD)90 x 33 x 170 mm重量0.3 kg動作温度+5~+50度相対湿度< 75%、結露なきことTotalMix FX対応リモート・コントロール
29700 円 (税込 / 送料込)

Dangerous Music Convert-8
主な特徴 ・8CH D/A CONVERTER ・インスタントインプットキャリブレーション ・入力ソースのサンプルレートに自動的に追尾するオートサンプレートデテクション ・DAWからitunesへとすぐに入力ソースを切り替えることが可能なオン・ザ・フライ スイッチング ・USB Uplinkによりファイナライズサウンドとオリジナルサウンドを比較試聴が可能 ・エッセンシャル8chメーター ・数多くの外部クロック機器を引退に追い込む程の内部クロック搭載 ・MonitorST Remote Connectivity ・USB入力はWindowsは非対応 Dedicated Multi-Channel Digital-To-Analog Conversion CONVERT-8はトラッキング、ミキシング、マスタリングのいかなる状況でも力強い低域と表現力ある中域、抜群の高域を実現する8CH使用のD/Aコンバーターです。Dangerous Music社のアナログ・サミング・ユニット2-BUS+やD-BOX、またはあなたの好みのアナログ・コンソールにパッチするだけでCONVERT-8は本物のアナログ・サミングのみが提供できる広々とした立体的なサウンドスケープ(音像)の創造をお手伝いします。 CONVERT-8は今日の全ての種類のデジタル信号(遍在するADATフォーマットを含む)と互換性があり、通常のステレオから、2.1、5.1、そして急速にポピュラーになりつつある7.1サラウンド・フォーマットまで、あらゆるミキシングやモニタリングの用途に対応し、今日でベストのデジタル‐アナログ・コンバートを提供します。 Our Next-Generation Converters Dangerous Music社は2002年製造のMonitorに搭載されたデジタル-アナログ・コンバーター(DAC)をはじめ、他にも様々な受賞暦のあるコンバーター内蔵の製品を開発してきました。何年もの間スタンド・アローンのDACを作らないのかという沢山の要望を受け、ついにCONVERTシリーズとして完成に至りました。 新しくより良い品質のDACを開発する為に、最先端のデジタル・テクノロジーとDangerous Music社のシグネチャー・サウンドとも言える ~高音から低音まで、開放的で、表現力があり、パワフルなサウンド~ を作り出すChris Muth氏デザインのアナログ回路を結合しCONVERT-8をゼロからデザインしました。デジタル-アナログ・コンバーターの専用機としてミックス、マスタリング、そしてトラッキング時のモニタリングで素晴らしいサウンドを提供できるように最適化されています。CONVERT-8は透明感に加え、サウンド全体を美しく表現します。 It’s All About Implementation 理論的には全てのコンバーターは同じでなければいけないはずですが、オーディオ・テクノロジーのこの熱い議論と終わりのないリサーチの世界を本当に理解している人達にとってマントラ(真言)は、実行、実行、実行あるのみです。どのようにコンバーターのコンポーネントを選択するか、特定のデザインに沿って微調整し、組み立てるか。そしてその計画内で最高のパフォーマンスが得られるようにチューニングをする。これがコンバーターの「良し」「悪し」の分かれ目です。CONVERT-8は、ディープで、しかも分単位で刷新される、デジタルとアナログのコンバーター・テクノロジーの知識を持つ専門家チームによって開発されました。 Fine Tuning The Analog Side Chris Muth氏は、とてつもなく多くのヒット・レコードやクラシックのリイシュー盤のミックスやマスタリングをしてきたアナログ機器のデザインをしただけでなく、自身も数十年に渡りミキシング・エンジニアやマスタリング・エンジニアとして活躍したことで知られています。Chris氏のパワフルで、表現力のあるハイファイなデザインは、80年代以来ニューヨークのビッグ・スタジオを席巻してきました。そしてDangerous Music社を通して彼のデザインは、最高・最新のDAWベースのミキシング、及びマスタリング・スタジオにとって必要不可欠な要素になりました。 我々が新しい専用ステレオDACの開発を始めた時、Chris氏は彼の情け容赦の無いデザイン哲学と世界最高峰のサウンドをCONVERTのアナログ・テクノロジーに持ち込みました。そして彼は、ハイファイオーディオ愛好家の納得できるグレードのアナログ経路を開発しただけでは無く、注意深く再構成されたロー・パス・フィルターの微調整を行いました。これらのフィルターは、コンバーターがどのように働くかの心臓部に配置されており、CONVERTシリーズはその大きく自然なサウンド、パワフルでウルトラ・クリアな低域でトップ・プロ達を愕然とさせました。 Perfecting The Digital Side CONVERTシリーズのデジタル側が微調整されたアナログ回路と間違いなく完璧に調和するように、CONVERTシリーズの開発にデジタルの尊師Paul Messick氏に参加してもらいました。Paul氏はコンバーターのJetPLL、超低ジッター・クロック技術をJETが規定しているスペックを超えるまで厳密に改良しました。その結果、オーディオ・バンド全体を超える範囲でジッターの事実上の排除に至りました。最終的に音響的な"頭痛"は無くなり、ジッターくさいデジタル・オーディオシステムに長期間さらされていた疲労が押し寄せてきました。CONVERTシリーズが実現した最高級のデジタル・テクノロジーは自然でオープンなサウンドを提供し、デジタルからコンバートされたサウンドを聴いているという事を忘れさせてくれます。 Detailed Information & Delightful Inspiration 単なる透明感と正確さを超えたCONVERT-8のサウンドは、とてもオープンで、立体的で、多くの人が今まで聞いた中で最も美しく、自然なサウンドがするコンバーターだと述べています。目的がトラッキングでも、ミックスでも、マスタリングでも、ステレオのDAC専用機を選ぶという事は実は全ての判断を下すための信頼できるユニットを選んでいる事になるのです。あなたのDACは正直で素直である必要がありますが同時に美しいサウンドを再生する必要があります。CONVERT-8はより細かく細部を表現するだけでなく同時にインスピレーションを与えてくれるという不思議なコンビネーションを実現します。 CONVERT-8はモニタリング用として可能な限りベストなサウンドが聴ける事を保証するだけではなく、アナログ・サミング・ミキサーや、お好みのコンソールと組み合わせて、ミックスの最終段にその素晴らしいサウンドをアナログ信号として改めて録音させるといった使い方もできます。 Your New Master Clock 一般的に多くのデジタル・オーディオ・システムがラック内で最も良い音をしている機材のクロックのスレーブになっています。そして、CONVERT-8のカスタマイズされたJetPLL超低ジッター・テクノロジーは既に数々の高額な外部クロックを引退に追い込んでいます。CONVERT-8のWord Clock出力のみを使い、フロントパネルでCONVERT-8をマスター・モードに指定するだけでスタジオ内の全てのデジタル機器がCONVERT-8の最先端のデジタル・テクノロジーの恩恵を受けることができます。 仕様 Signal to Noise Ratio A-weighted, 20Hz to 20KHz: < 114dB Signal to Noise Ratio unweighted, 20Hz to 20KHz: < 113dB Dynamic Range A-weighted, 20Hz to 20KHz: < 114dB Dynamic Range unweighted, 20Hz to 20KHz: < 113dB THD+N: THD+N, 1kHz, unweighted, 20Hz to 20kHz, +4dBu out: < 94.5dB (0.00188%) THD+N, 1kHz, unweighted, 20Hz to 20kHz, +22dBu out: < 106.5dB (0.00048%) Frequency Response @ 96KHz sample rate: DC to 20KHz: +0, -0.25dB DC to 30KHz: +0, -0.5dB DC to 40KHz: +0, -1.0dB Jitter: 16ps (100Hz to 40KHz), 18ps (100Hz to 1MHz) Crosstalk rejection: > 114dBu @ 1kHz Replacement Fuses: USA 2 amp slo-blow for 120V Europe 1 amp slo-blow for 240V8CH D/A CONVERTER
682000 円 (税込 / 送料込)