「DAW・DTM・レコーダー > マルチトラックレコーダー」の商品をご紹介します。

ZOOM ズ―ム ボイスチェンジャー ボイスエフェクト ゲーム実況 ライブ配信 オーディオインターフェース ボーカルプロセッサメーカー3年延長保証付 V3
スタジオでも、ステージでも、ライブ配信でも、指先ひとつであなたの声を自由自在にメイクアップ。ハーモニー生成、ピッチ補正など、パワフルな16種類のボイスエフェクトを内蔵。デスクトップとライブステージの両方で使える、ZOOMのボーカルプロセッサ『V3』誕生。 HARMONY、VOCODER、TALK BOX、PITCH CORRECT-KEY、OCTAVE、UNISON、WHISTLE、PITCH CORRECT-CHROMATIC、DISTORTION、TELEPHONE、BEAT BOX、CHORUS、CHILD、ROBOT、DEEP、FORMANT CHARACTER 設定したキーに合わせて、3 度や5 度のハモりを自動生成するハーモニー 自然なピッチ補正からEDM系ケロケロボイスまで対応する、遅延の少ないピッチコレクト 声のキャラクター(男声/女声など)を自在に変化できるフォルマントシフト
42968 円 (税込 / 送料別)

TASCAM DR-60DMKII + ACアダプター PS-P520E セット リニアPCMレコーダー【配送区分B】
■店舗在庫あります!即納可能!!■ カメラでの動画撮影を高音質に。 ミキサー統合型カメラ用リニアPCMレコーダー。 『DR-60DMKII』は、DSLR(デジタル一眼レフカメラ)やビデオカメラの動画撮影時に使用することで、より高音質な動画撮影を可能にするミキサー統合型の4トラック リニアPCMレコーダーです。TASCAMが長年培ってきたプロフェッショナル向けのオーディオレコーダー技術を投入し、高音質と動画撮影での利便性を両立しました。 動画用の音声収録に最適な機能として、編集時の音合わせを容易にするスレートトーン機能を搭載。スレートボタンを押して、手動でスレートトーンを録音出来るだけでなく、録音開始時に自動的にスレートトーンを録音するオートトーン機能も搭載しました。本体形状もカメラとの取り付けを考慮し、底面の三脚穴、天面の三脚ネジアダプターにより、三脚とカメラの間に設置することができる構造となっています。カメラ取り付け時の軽量化を考慮してボディ素材には軽量のプラスチックを採用していますが、内部をリブ構造とすることで、軽量化と同時に高い強度を実現。加えて、本体の横幅を一般的なDSLRの横幅と同等の133mmに抑えることで、DSLRの操作性に配慮したデザインを採用しています。 高音質設計としては、入力音を増幅するプリアンプにはEIN(等価入力雑音)-120dBuを誇る独自のHDDA(High Definition Discrete Architecture)回路を搭載。プロ用コンデンサーマイクのためのファントム電源に加え、ミキサー等からの信号を入力する+4dBuラインレベルにも対応するXLR/TRS入力を2系統装備するほか、一般のビデオカメラ用マイクに対応するステレオミニジャック入力も装備し、合計4CHの同時入力が可能です。さらに『DR-60DMKII』では、より小さい音の録音に対応するため、"HI+PLUS"ゲイン設定を新たに追加。従来のトリム最大値からさらに+12dBのレベル引き上げが可能です。 レコーダー部は、最大4チャンネルの同時録音に対応し、5つの動作モードにより、ショットガンマイクによるシンプルなモノラル録音から、ショットガンマイクと臨場感を演出するアンビエンスマイクとを組み合わせた高度なマルチトラック録音まで、様々なシチュエーションに対応します。また、CAMERA OUTを使えば、『DR-60DMKII』をミキサーとして使用し、DSLRの音声トラックにミキシングされた音声を録音することも可能です。レベルの違うHIGH/LOW二つの出力端子を装備しており、入力レベルの異なる様々な機種のカメラに幅広く対応します。 4トラックレコーダーとミキサー機能を統合した『DR-60DMKII』は、DSLRやビデオカメラによるプロモーションビデオやドラマ収録などの撮影において、高音質と高い利便性を提供する動画撮影用ソリューションです。 主な特長 ■高音質「HDDA(High Definition Discrete Architecture)マイクプリアンプ」搭載 マイク入力音声を受け増幅するマイクプリアンプは、録音される音声の音質に対して大きな影響力を持ちます。『DR-60DMKII』では、入念なパーツセレクトを実施したTASCAM独自のHDDAマイクプリアンプを搭載。音質にこだわった部品によって構成されるディスクリート構成の差動マイクアンプ回路で、等価入力雑音は-120dBu以上を誇ります。 アナログ信号をデジタル化するADコンバーターも、リニアPCM録音専用機DRシリーズ同等のCIRRUS LOGIC社製デバイスを搭載。高音質HDDA回路で増幅された音声を忠実にデジタル化します。 ■撮影する対象に合わせた運用を可能にする4入力、4トラック同時録音 アンビエンスと話者ごとのマイク、2本のガンマイクとステレオマイクといった運用を可能にする4チャンネル仕様となっています。XLR/TRS入力が可能な1、2チャンネルは、入力・録音ともに2モノラルまたは1ステレオとして動作し、3-4はステレオ動作となっています。1、2チャンネルのリンク設定も可能です。 ・各モードについて MONO/DUAL MONO:演者一人の音声のみ録音する場合に最適です。 STEREO/DUAL STEREO:ステレオマイクで録音する場合に最適です。 4CH:演者二人+ステレオマイク、ガンマイク2本+アンビエンスステレオマイクといった用途に活用できる、収録に適したモードです。 それぞれDUALモードは、レベルの異なる録音を同時に行うモードで、過大入力によるクリッピングへのバックアップファイルを作成することができます。 ■4入力2出力のミキサーを内蔵、ミキサーのみの用途でも使用可能 ファントム電源に対応した2つのXLR入力、ステレオミニジャックによる入力の計4チャンネルをミキシングできるミキサー機能を内蔵。PANとレベルが調整できるほか、リミッター、3段階のローカットフィルター、マイク間の距離補正ができるディレイを搭載しています。加えて、MSデコード機能も搭載していますので、MSステレオマイクの使用も可能です。 DSLRでの動画撮影に特化した仕様群 ■『DR-60DMKII』とカメラでの同時録音を可能にするCAMERA OUT端子 ミキシング後の音声をDSLRに出力する専用端子を装備。『DR-60DMKII』とカメラに同じ音声を録音することが可能です。DSLR側の音量に関する調整項目が少ないことを考慮し、出力ボリュームをダイヤルで調節できるようになっています。 加えて、DSLRの音声モニターを可能にするCAMERA IN端子も装備。『DR-60DMKII』のモニターセレクト機能をあわせて使用することで、『DR-60DMKII』だけでなくDSLRの音声も効率的にモニタリングすることができます。 ■動画ファイルとの位置あわせを容易にする多彩なスレートトーンジェネレーター 位置合わせにおいて基準となるスレートトーンを発音することができるジェネレーターを内蔵。録音開始または開始・終了時に自動で発音できるほか、SLATEボタンを使用して任意の位置でスレートトーンを発音することも可能です。 自動で入れる場合:OFF/HEAD(録音開始時のみ)/HEAD+TAIL(録音開始時+終了時) ※自動の場合は長さも設定できます:0.5/1/2/3秒から選択 手動で入れる場合:SLATEボタンを長押しして発音します。 ※誤操作防止のため、初期設定はSLATEボタンが無効になっています。 ■ビデオカメラ用マイクが接続可能なステレオミニジャックマイク入力端子(3-4) 入力端子のうち3-4入力端子は、最大入力レベル+10dBVとなっており、ステレオミニジャック出力のビデオカメラ用マイクが接続可能な仕様となっています。入力端子1、2にはXLR接続のショットガンマイク、3-4にはアンビエンス用のビデオカメラマイクを接続し、録音することができます。プラグインパワーの供給も可能です。 ■カメラ本体と雲台の間への設置を可能にする上下2面のスクリュー 本体底面には受け側の三脚用ネジ穴を配置し、本体上面には取り外し可能なカメラ取り付け用スクリューを備えています。上面のブラケットは取り外し可能であるため、リグ等への取り付け時は取り外すことができます。 ■携帯性と耐久性を両立した軽量510gの専用設計プラスチックボディ リグ、スタビライザーへの取り付け時、カメラワークの妨げとならないよう軽量化を徹底。プラスチックモールドを採用し、510gという本体重量を実現しました。軽量でありながら、リブ構造による筐体の内部補強を施しているため高い強度を実現しています。 また、カメラ本体の操作を妨げないよう横幅を133mmに設計。加えて、三脚とカメラの間に設置したままでも乾電池が交換できるよう、電池パネルを背面に配置しています。 リモートコントローラー 『DR-60DMKII』には、REMOTE端子が用意されています。 別売の専用フットスイッチ型リモートコントローラー(TASCAM RC-3F)または別売のリモートコントローラー(TASCAM RC-10)を接続して、『DR-60DMKII』を操作することができます。 DR-60Dからの改善点 ■GAIN "HI+PLUS" Highよりもさらにトリム最大値から+12dBレベルの引き上げが可能。より小さな音でも録音しやすいゲイン設定ができます。 ■CAMERA OUT HIGH/LOW 『DR-60DMKII』とカメラでの同時録音を可能にするCAMERA OUT端子に、出力レベルの異なる二つの端子を搭載しています。それぞれダイヤルでボリューム調整が可能ですので、様々なメーカーのカメラに対応ができます。 ■内部/外部バッテリーの切り替え通知 外部バッテリーを使用中にバッテリー残量が少なくなると、本体側に電池が入っていれば自動的に内部バッテリーに切り替わり、途切れることなく録音することが可能です。この時に画面上に電源が切り替わったことを知らせるウィンドウが表示されるので、長時間の使用でも確実なバッテリー管理が可能です。 【Keywords】 TASCAM DR-60DMKII DR-60Dmk2 DR60DMKII DR60Dmk2 DSLR用リニアPCMレコーダー/ミキサー タスカム ビデオカメラ デジタル一眼レフカメラ オーディオレコーダー プロフェッショナル向け HDDA(High Definition Discrete Architecture) マイクプリアンプ WAV BMF
27810 円 (税込 / 送料込)

一眼レフカメラに最適なレコーダーTASCAM DR-60DmkII フィールドレコーダー(動画制作のマイク入力強化に)(7月12日時点 供給元在庫あり)
動画の音声品質向上に。マイク入力2chのコンパクトモデルです スタッフのコメント: 一眼レフカメラ等への音声入力や別録り音声の収録に最適なTASCAMのフィールドレコーダーシリーズ。 本機種はなかでもコンパクトで入力数もシンプルな製品です。フィールドレコーダーは業務用途でのご利用が多く、設定が複雑な製品が少なくないのですが、本機種はなかでもエントリーユーザーでも操作し易い設計となっている印象です。入力タイプの設定にしても、スライドスイッチを物理的に実装していたりとリニアPCMレコーダーDR-40の延長的な感覚で使用できました。入力数・機能が絞られているのも、単に上位機種との差別化としてではなく操作性を向上させるための狙いが感じ取れます。 XLR/PHONEコンボ入力は2本、ステレオミニ入力が1系統、内蔵マイクは省略されております。主に有線マイク2本の接続やワイヤレスレシーバー2本までの接続までのインタビュー収録や環境音収録に適しています。 2種のマイク入力は同時録音が可能で4ch録音モードでご利用頂ければ、XLR/PHONEコンボ入力で1ステレオファイル、ステレオミニ入力で1ステレオファイルの2つのステレオファイルを同時に保存できます。 フィールドレコーダーに繋いだマイクは同時に録音開始・停止されるため、マイク同士の音ズレが生じません。マイク同士の時間軸が合っていればあとは、映像との同期のみに集中できます。YOUTUBE(R)等への動画投稿用レコーダーとしてもお勧めです。 映像と音声の同期も、波形データーに目印を付ける「スレートトーン」機能を活用することで、編集時の作業性が向上します。 お使いのカメラにマイク入力端子があれば、DR-60DmkIIの音声をカメラに取り込むことも可能です。カメラとDR60Dmk2を繋いで録音することで、音声データーのバックアップにも有効です。 ■上位機種DR-70Dとの違い DR-70Dよりも本機種の方が横幅が小さく、重量も若干軽くなっております。(数十g程度) 機能はDR-70Dの方が充実していますが、対するDR-60DmkIIはシンプルで直感的な操作感が得られます。とくに本機種DR-60DmkIIに搭載されているMIXER画面は良いですね。1画面で4chのPAN調整、GAIN調整が行えるため迷わず設定ができるほか、マイクの差し替え時にも調整が容易に行えます。 仕様面での違いとしては、外部入力端子数と内蔵マイクの有無に差があります。マイクを既にお持ちでレコーダー内蔵マイクは不要という方や外部マイクは2本までの利用という方にはDR-60Dmk2が最適です。 DR-60Dmk2・・・内蔵マイク無し/外部入力端子 XLR・PHONE 2系統 DR-70D・・・マイク内蔵/外部入力端子 XLR・PHONE 4系統 2MIX録音モード対応 ★まとめ DR-60DmkIIの操作性の良さは入力数の多い上位機種には無い魅力です。 ご要望として、外部マイクの接続は2系統までという方には是非ご検討頂きたい一台です。 【メーカーサイトより】 カメラでの動画撮影を高音質に。 ミキサー統合型カメラ用リニアPCMレコーダー。 『DR-60DMKII』は、DSLR(デジタル一眼レフカメラ)やビデオカメラの動画撮影時に使用することで、より高音質な動画撮影を可能にするミキサー統合型の4トラック リニアPCMレコーダーです。 TASCAMが長年培ってきたプロフェッショナル向けのオーディオレコーダー技術を投入し、高音質と動画撮影での利便性を両立しました。 Q&A Q)インタビューマイクの接続に考えています。モノラルマイクは使用できますか? A)はい、使用可能です。INPUT1またはINPUT2にモノラルマイクを接続後、MIXER画面よりPAN設定をCENTERに設定して下さい。 Q)コンデンサーマイクにも対応していますか? A)はい、対応しています。INPUT1とINPUT2の端子は48Vまたは24Vのファンタム電源供給に対応しています。INPUT切り替えスイッチにてMIC PHANTOMスイッチにご設定頂ければコンデンサーマイクを使用できます。 Q)DR-70Dと迷っています。2機種はどのように違いますか? A)どちらのレコーダーも4chマルチトラックレコーダーですが、入力端子の形状が異なります。DR-70DはXLRマイク入力端子を4つ搭載しており、それぞれにPAN設定・ボリューム設定が可能です。また、マイクも内蔵しているため任意のCHの入力ソースへ設定できます。そのため、様々な種類のマイクを同時に4つ繋ぐ場面がおありという方や、ステレオマイクを別途接続するよりはレコーダー内蔵のステレオマイクで収録したいという持ち運び機器を減らしたいという方にお勧めです。 当機種DR-60DmkIIは、XLRマイク入力は2系統、残りの2chはステレオミニマイク入力となります。CH3-4は基本的にステレオマイクからの入力を取り込みます。マイクは2本までのご利用という方にはDR-60DmkIIでもご対応可能です。DR-60DmkIIにはボタン1つで表示可能なミキサー機能を搭載しているため、DR-60DmkIIのほうが操作性は良く思います。 【主な仕様】 記録メディア SDカード(64MB~2GB)、SDHCカード(4GB~32GB) 録音再生フォーマット WAV(44.1k/48k/96k Hz、16/24ビット)、BWF(44.1k/48k/96k Hz、16/24ビット) チャンネル数 4チャンネル(ステレオ×2) アナログオーディオ入力 1/L端子、2/R端子:ファンタム電源対応 XLR-PHONEのコンボジャック 3-4端子:プラグインパワー対応 ステレオミニジャック CAMERA IN端子 3.5mm(1/8")ステレオミニジャック アナログオーディオ出力 CAMERA OUT (LOW)端子:3.5mm(1/8")ステレオミニジャック CAMERA OUT (HIGH) / LINE OUT端子:3.5mm(1/8")ステレオミニジャック ヘッドホン出力:3.5mm(1/8")ステレオミニジャック 電源 単3形電池4本(アルカリ乾電池またはニッケル水素電池) パソコンからのUSBバスパワー 専用ACアダプター(TASCAM PS-P515U、別売) 専用外付けバッテリーパック(TASCAM BP-6AA、別売) 電池持続時間 アルカリ乾電池 (EVOLTA)約4時間30分(※使用状況により変動) 外形寸法 133(W)×93.2(H)×78(D)mm(上部アダプター取付状態) 質量 605g(電池を含む)、510g(電池を含まず) 付属品 USBケーブル、取扱説明書(保証書付き) ご確認ください。 ※仕様および外観は改善のため予告なく変更することがあります。 ※SDカードは付属致しません。高音質「HDDA(High Definition Discrete Architecture)マイクプリアンプ」搭載 マイク入力音声を受け増幅するマイクプリアンプは、録音される音声の音質に対して大きな影響力を持ちます。『DR-60DMKII』では、入念なパーツセレクトを実施したTASCAM独自のHDDAマイクプリアンプを搭載。音質にこだわった部品によって構成されるディスクリート構成の差動マイクアンプ回路で、等価入力雑音は-120dBu以上を誇ります。 アナログ信号をデジタル化するADコンバーターも、リニアPCM録音専用機DRシリーズ同等のCIRRUS LOGIC社製デバイスを搭載。高音質HDDA回路で増幅された音声を忠実にデジタル化します。 撮影する対象に合わせた運用を可能にする4入力、4トラック同時録音 アンビエンスと話者ごとのマイク、2本のガンマイクとステレオマイクといった運用を可能にする4チャンネル仕様となっています。XLR/TRS入力が可能な1、2チャンネルは、入力・録音ともに2モノラルまたは1ステレオとして動作し、3-4はステレオ動作となっています。1、2チャンネルのリンク設定も可能です。 4入力2出力のミキサーを内蔵、ミキサーのみの用途でも使用可能 ファントム電源に対応した2つのXLR入力、ステレオミニジャックによる入力の計4チャンネルをミキシングできるミキサー機能を内蔵。PANとレベルが調整できるほか、リミッター、3段階のローカットフィルター、マイク間の距離補正ができるディレイを搭載しています。
27500 円 (税込 / 送料別)

uTrack24 用インターフェースカード「 uTrac......Cymatic Audio ( サイマティック オーディオ ) / uTrack24 MADI Module インターフェースカード夏休みセール
Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 MADI Moduleの事ならフレンズにご相談ください。 Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 MADI Moduleの特長!uTrack24用インターフェースカード「uTrac...... Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 MADI Moduleのココが凄い! Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 MADI Moduleのメーカー説明 uTrack24用インターフェースカード「uTrack24 MADI Module」。 Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 MADI Moduleの仕様 ■インターフェースカード■MADI入出力■uTrack24用Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 MADI Moduleの事ならフレンズにご相談ください。 Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 MADI Moduleの特長!uTrack24用インターフェースカード「uTrac...... Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 MADI Moduleのココが凄い! Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 MADI Moduleのメーカー説明 uTrack24用インターフェースカード「uTrack24 MADI Module」。 Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 MADI Moduleの仕様 ■インターフェースカード■MADI入出力■uTrack24用
82258 円 (税込 / 送料込)

Cymatic Audio 「 uTrack24 ADA......Cymatic Audio ( サイマティック オーディオ ) / uTrack24 ADAT Module インターフェースカード夏休みセール
Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 ADAT Moduleの事ならフレンズにご相談ください。 Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 ADAT Moduleの特長!Cymatic Audio「uTrack24 ADA...... Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 ADAT Moduleのココが凄い! Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 ADAT Moduleのメーカー説明 Cymatic Audio「uTrack24 ADAT Module」はADATに対応したオプションカードです。 Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 ADAT Moduleの仕様 ■インターフェースカード■ADAT■uTrack24用【商品説明】・ADATに対応したオプションカード・3opticalTOSLINKInputとOutputを装備・44.1/48kHz時は24in/24out、88.2/96kHz時はSMUXプロトロルで、8in/8ouが可能Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 ADAT Moduleの事ならフレンズにご相談ください。 Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 ADAT Moduleの特長!Cymatic Audio「uTrack24 ADA...... Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 ADAT Moduleのココが凄い! Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 ADAT Moduleのメーカー説明 Cymatic Audio「uTrack24 ADAT Module」はADATに対応したオプションカードです。 Cymatic Audio(サイマティック オーディオ) / uTrack24 ADAT Moduleの仕様 ■インターフェースカード■ADAT■uTrack24用【商品説明】・ADATに対応したオプションカード・3opticalTOSLINKInputとOutputを装備・44.1/48kHz時は24in/24out、88.2/96kHz時はSMUXプロトロルで、8in/8ouが可能
86988 円 (税込 / 送料込)

TASCAM DR-60DMKII タスカム カメラ用リニアPCMレコーダー/ミキサー【送料無料】
こちらの商品はお取り寄せとなります。3日~1週間ほどでお届け可能です。メーカー品切の際はお時間を頂きます。 ★商品の説明★カメラ用リニアPCMレコーダー/ミキサーDR-60DMKIIカメラでの動画撮影を高音質に。 ミキサー統合型カメラ用リニアPCMレコーダー。『DR-60DMKII』は、DSLR(デジタル一眼レフカメラ)やビデオカメラの動画撮影時に使用することで、より高音質な動画撮影を可能にするミキサー統合型の4トラック リニアPCMレコーダーです。TASCAMが長年培ってきたプロフェッショナル向けのオーディオレコーダー技術を投入し、高音質と動画撮影での利便性を両立しました。 編集時の音合わせを容易にする多彩なスレートトーンジェネレーター動画用の音声収録に最適な機能として、編集時の音合わせを容易にするスレートトーン機能を搭載。スレートボタンを押して、手動でスレートトーンを録音できるだけでなく、録音開始時に自動的にスレートトーンを録音するオートトーン機能も搭載しました。本体形状もカメラとの取り付けを考慮し、底面の三脚穴、天面の三脚ネジアダプターにより、三脚とカメラの間に設置することができる構造となっています。カメラ取り付け時の軽量化を考慮してボディ素材には軽量のプラスチックを採用していますが、内部をリブ構造とすることで、軽量化と同時に高い強度を実現。加えて、本体の横幅を一般的なDSLRの横幅と同等の133mmに抑えることで、DSLRの操作性に配慮したデザインを採用しています。TASCAM独自のHDDAマイクプリアンプを搭載で高音質化設計を実現高音質設計としては、入力音を増幅するプリアンプにはEIN(等価入力雑音)-120dBuを誇る独自のHDDA(High Definition Discrete Architecture)回路を搭載。プロ用コンデンサーマイクのためのファントム電源に加え、ミキサー等からの信号を入力する+4dBuラインレベルにも対応するXLR/TRS入力を2系統装備するほか、一般のビデオカメラ用マイクに対応するステレオミニジャック入力も装備し、合計4CHの同時入力が可能です。更に『DR-60DMKII』では、より小さい音の録音に対応するため、””HI+PLUS””ゲイン設定を新たに追加。従来のトリム最大値から更に+12dBのレベル引き上げが可能です。最大4チャンネルの同時録音仕様で様々な録音シーンに対応レコーダー部は、最大4チャンネルの同時録音に対応し、5つの動作モードにより、ショットガンマイクによるシンプルなモノラル録音から、ショットガンマイクと臨場感を演出するアンビエンスマイクとを組み合わせた高度なマルチトラック録音まで、様々なシチュエーションに対応します。また、CAMERA OUTを使えば、『DR-60DMKII』をミキサーとして使用し、DSLRの音声トラックにミキシングされた音声を録音することも可能です。レベルの違うHIGH/LOW二つの出力端子を装備しており、入力レベルの異なる様々な機種のカメラに幅広く対応します。4トラックレコーダーとミキサー機能を統合した『DR-60DMKII』は、DSLRやビデオカメラによるプロモーションビデオやドラマ収録などの撮影において、高音質と高い利便性を提供する動画撮影用ソリューションです。外形寸法:133(W)×93.2(H)×78(D)mm(上部アダプター取付状態)質量:605g(電池を含む)、510g(電池を含まず)付属品:USBケーブル、取扱説明書(保証書付き)
24750 円 (税込 / 送料込)