「ミキサー > デジタルミキサー」の商品をご紹介します。

【マスク2つおまけ付き】家電 オーディオ ヘッドセット 関連グッズヘッドセット エレコム ゲーム向けUSBデジタルミキサー/PS4/Switch対応/ブラック HSAD-GM30MBK オススメ 送料無料
[商品名]エレコム ゲーム向けUSBデジタルミキサー/PS4/Switch対応/ブラック HSAD-GM30MBK代引き不可商品です。代金引換以外のお支払方法をお選びくださいませ。スマホで通話しながらゲーム音を聞ける!ゲームの音とスマホの音をミックスして同時に再生できるデジタルミキサー。※11月下旬以降発売ゲームの音とスマホの音を同時に再生できるデジタルミキサーです。スマートフォンのチャットアプリで通話をしながらゲームの音をミックスして再生できるUSB接続のデジタルミキサーです。マイク回路を内蔵し、ヘッドセット、ゲーム機、スマートフォンをそれぞれ付属のケーブルで接続するだけのシンプルな配線で使用可能です。デジタルのミックス処理と増幅回路の搭載により、音量が不足しがちな従来のアナログミキサー方式よりも高音質なミックス再生が可能です。マイクミュートと音量調整を手元で操作できる機能を搭載しています。胸ポケットなどに引っ掛けられる便利なクリップが付いています。ゲーム機との接続用ケーブル(USB A、Type-C 各1本)、スマートフォンとの接続用ケーブル(φ3.5mm4極ミニプラグ)を付属しています。※イヤホンジャックを搭載しないスマートフォンをご使用の場合、別売のφ3.5mm音声変換ケーブルが必要です。●対応機種:ゲーム機:PlayStation4、Nintendo Switch/ボイスチャット用通信端末:φ3.5mm4極ミニジャックのヘッドセット端子(CTIA規格準拠)を搭載したスマートフォン、タブレット、Windowsパソコン/ヘッドセット:CTIA規格に準拠したφ3.5mm4極ミニプラグ接続のマイク付きステレオヘッドセット●インターフェイス:ゲーム機との接続:USB A端子、USB Type-C端子/ボイスチャット用通信端末との接続:φ3.5mm4極ミニプラグ(CTIA規格準拠)/ヘッドセットとの接続:φ3.5mm4極ミニジャック(CTIA規格準拠)●ケーブル長:ミキサーからゲーム機まで:約1.5m(USB A接続時)、約0.5m(USB Type-C接続時)、ミキサーからボイスチャット用通信端末まで:約1.5m●本体カラー:ブラック●重量:17g(ケーブル含まず)●外形寸法:幅31mm×奥行19mm×高さ59.4mm(ケーブル含まず)●ヘッドフォン・ボリューム調整:有り●マイク・ミュート機能:有り●付属品:ゲーム機との接続ケーブル(USB A、Type-C 各1本)、ボイスチャット用通信端末との接続ケーブル(φ3.5mm4極ミニプラグ)、ユーザーズマニュアル●保証期間:6カ月※入荷状況により、発送日が遅れる場合がございます。
5340 円 (税込 / 送料込)

【マスク1つおまけ付き】家電 オーディオ ヘッドセット 関連グッズオーディオ エレコム ゲーム向けUSBデジタルミキサー/PS4/Switch対応/ブラック HSAD-GM30MBK おすすめ 送料無料 おしゃれ
[商品名]エレコム ゲーム向けUSBデジタルミキサー/PS4/Switch対応/ブラック HSAD-GM30MBK代引き不可商品です。代金引換以外のお支払方法をお選びくださいませ。スマホで通話しながらゲーム音を聞ける!ゲームの音とスマホの音をミックスして同時に再生できるデジタルミキサー。※11月下旬以降発売ゲームの音とスマホの音を同時に再生できるデジタルミキサーです。スマートフォンのチャットアプリで通話をしながらゲームの音をミックスして再生できるUSB接続のデジタルミキサーです。マイク回路を内蔵し、ヘッドセット、ゲーム機、スマートフォンをそれぞれ付属のケーブルで接続するだけのシンプルな配線で使用可能です。デジタルのミックス処理と増幅回路の搭載により、音量が不足しがちな従来のアナログミキサー方式よりも高音質なミックス再生が可能です。マイクミュートと音量調整を手元で操作できる機能を搭載しています。胸ポケットなどに引っ掛けられる便利なクリップが付いています。ゲーム機との接続用ケーブル(USB A、Type-C 各1本)、スマートフォンとの接続用ケーブル(φ3.5mm4極ミニプラグ)を付属しています。※イヤホンジャックを搭載しないスマートフォンをご使用の場合、別売のφ3.5mm音声変換ケーブルが必要です。●対応機種:ゲーム機:PlayStation4、Nintendo Switch/ボイスチャット用通信端末:φ3.5mm4極ミニジャックのヘッドセット端子(CTIA規格準拠)を搭載したスマートフォン、タブレット、Windowsパソコン/ヘッドセット:CTIA規格に準拠したφ3.5mm4極ミニプラグ接続のマイク付きステレオヘッドセット●インターフェイス:ゲーム機との接続:USB A端子、USB Type-C端子/ボイスチャット用通信端末との接続:φ3.5mm4極ミニプラグ(CTIA規格準拠)/ヘッドセットとの接続:φ3.5mm4極ミニジャック(CTIA規格準拠)●ケーブル長:ミキサーからゲーム機まで:約1.5m(USB A接続時)、約0.5m(USB Type-C接続時)、ミキサーからボイスチャット用通信端末まで:約1.5m●本体カラー:ブラック●重量:17g(ケーブル含まず)●外形寸法:幅31mm×奥行19mm×高さ59.4mm(ケーブル含まず)●ヘッドフォン・ボリューム調整:有り●マイク・ミュート機能:有り●付属品:ゲーム機との接続ケーブル(USB A、Type-C 各1本)、ボイスチャット用通信端末との接続ケーブル(φ3.5mm4極ミニプラグ)、ユーザーズマニュアル●保証期間:6カ月※入荷状況により、発送日が遅れる場合がございます。
5316 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER デジタルミキサー『X32 RACK』【在庫ありの場合1~3営業日で出荷可能】
X32の優れた処理能力はそのままに、操作系統を最低限に絞り込むことで3Uサイズの筐体に凝縮したラックマウントモデル ■デジタル・ミキサーX32の優れた処理能力はそのままに、操作系統を最低限に絞り込むことで3Uサイズの筐体に凝縮したラックマウントモデル。操作は本体のほか、iPhone/iPad/接続したパソコンで実行可能。 ■入力チャンネル数:32入力チャンネル,8 Auxチャンネル,8 FXリターンチャンネル,16 Auxバス,6マトリックス,メインLRC ■アナログ入出力にはMIDAS設計のデジタル制御可能な16chマイクロホンプリアンプ、6系統のAUX入出力、8系統のXLR出力、XLR/TRSのステレオモニタリング出力、およびデュアルフォーン出力を用意。 ■マイクロホン入力は個別にバランス/アンバランス、マイクロホン/ラインレベルの信号を入力できるだけでなく、切換可能なファンタム電源、72dBのゲインレンジ(最大+23dBu)を搭載。 ■2系統のAES50イーサネット端子はKLARK TEKNIK SuperMACテクノロジーを採用。極めてジッターとレイテンシーの少ない最大48系統のデジタル伝送が可能。 ■リコール可能なマイクロホンプリアンプ、柔軟なルーティング、シーン全体の保存/呼び出しにより、設定やプログラムの変更を素早く正確に実行可能。 ■サーフェスに配置されたUSB端子を使用すればシステムデータの保存やボードミックスを外部フラッシュドライブまたはハードディスクに直接保存可能。 ■マスター・セクションでは、選択中のチャンネルゲイン、ダイナミクス、EQなどの機能を即座に編集。アサイン・セクションでは、任意の編集ページへのショートカットを作成可能。 ■サーフェス上部には現在有効な機能やエフェクトに関連するパラメーター情報等を表示する5インチ幅の高輝度のカラーディスプレイを装備。各サブセクションのVIEWスイッチを使えばディスプレイ上にすばやく表示可能。 ■各チャンネルストリップには名称、番号、カラー、ソースグラフィックス用のカスタマイズ可能なチャンネルディスプレイも搭載。 ■バーチャルFXラックはステレオ(16モノ)マルチエフェクトプロセッサーを8系統装備。60種類以上のエフェクターから自由に設定。ディレイ、コーラス、リバーブなどの4つの高品質エフェクトは、8chの31バンドグラフィックイコライザーと同時に運用可能。 ■録音、ミキシング、マスタリング用にUSB出力を拡張するX-USBカードを内蔵。最大32トラックをPC間でストリーミング可能。 ■他のX32コンソール、S16デジタル・ステージボックス、P-16パーソナル・モニタリングシステムとシームレスに統合できるため、大規模SRからスタジオ、固定設備まで多様な用途で活躍。無料のiPadアプリ、PCリモートコントロールソフトウェアを使用すれば遠隔からミキサーの制御も実現。 ■ラックマウント金具を同梱。 ■当社取り扱いのベリンガー製品は、3年間の保証プログラム対象です。 ■寸法、質量 132 x 483 x 287 mm 6.5kg
261000 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER デジタルミキサー『X32 PRODUCER』【在庫ありの場合1~3営業日で出荷可能】
X32のエンジンはそのままに、マイクプリアンプ、モーターフェーダー、ローカルI/Oを縮小したラックマウント対応モデル ■アナログ入出力にはMIDAS設計のデジタル制御可能な16chマイクロホンプリアンプ、6系統のAUX入出力、8系統のXLR出力、XLR/TRSのステレオモニタリング出力、およびデュアルフォーン出力を用意。 ■マイクロホン入力は個別にバランス/アンバランス、マイクロホン/ラインレベルの信号を入力できるだけでなく、切換可能なファンタム電源、72dBのゲインレンジ(最大+23dBu)を搭載。 ■2系統のAES50イーサネット端子はKLARK TEKNIK SuperMACテクノロジーを採用。極めてジッターとレイテンシーの少ない最大48系統のデジタル伝送が可能。 ■モーターフェーダー、リコール可能なマイクロホンプリアンプ、柔軟なルーティング、シーン全体の保存/呼び出しにより、設定やプログラムの変更を素早く正確に実行可能。 ■サーフェスに配置されたUSB端子を使用すればシステムデータの保存やボードミックスを外部フラッシュドライブまたはハードディスクに直接保存可能。 ■入力セクションには8系統の高解像度100mmモーターフェーダーを搭載し、ch1~8、9~16、17~24、25~32、Aux入力/USBプレイバック/FXリターンを制御可能。別セクションの8系統のモーターフェーダーはDCAグループ1~8、バスマスター1~8と9~16、マトリクス1~6を制御。 ■マスター・セクションでは、選択中のチャンネルゲイン、ダイナミクス、EQなどの機能を即座に編集。アサイン・セクションでは、任意の編集ページへのショートカットを作成可能。 ■サーフェス上部には現在有効な機能やエフェクトに関連するパラメーター情報等を表示する5インチ幅の高輝度のカラーディスプレイを装備。各サブセクションのVIEWスイッチを使えばディスプレイ上にすばやく表示可能。 ■各チャンネルストリップには名称、番号、カラー、ソースグラフィックス用のカスタマイズ可能なチャンネルディスプレイも搭載。 ■バーチャルFXラックはステレオ(16モノ)マルチエフェクトプロセッサーを8系統装備。60種類以上のエフェクターから自由に設定。ディレイ、コーラス、リバーブなどの4つの高品質エフェクトは、8chの31バンドグラフィックイコライザーと同時に運用可能。 ■録音、ミキシング、マスタリング用にUSB出力を拡張するX-USBカードを内蔵。最大32トラックをPC間でストリーミング可能。 ■他のX32コンソール、S16デジタル・ステージボックス、P-16パーソナル・モニタリングシステムとシームレスに統合できるため、大規模SRからスタジオ、固定設備まで多様な用途で活躍。無料のiPadアプリ、PCリモートコントロールソフトウェアを使用すれば遠隔からミキサーの制御も実現。 ■ラックマウント金具を同梱。 【仕様】 内部処理 入力チャンネル数:32入力チャンネル,8 Auxチャンネル,8 FXリターンチャンネル,16 Auxバス,6マトリックス,メインLRC 内蔵エフェクトエンジン(トゥルーステレオ/モノラル):8/16 内部トータルリコールシーン(プリアンプとフェーダーを含む):100 信号処理:40ビット浮動小数点演算A /D-D A変換(Cirrus Logic A / D CS5368、D / A CS4385)24ビット@ 44.1 / 48 kHz,114 dBダイナミックレンジ ローカル I / Oレイテンシ(ローカル>コンソール処理) *>ローカル出力):0.8 ms ネットワークI / Oレイテンシ(ステージボックス入力>コンソール処理*>ステージボックス出力):1.1 ms コネクター アナログ入力:XLR×16 トークバックマイク入力XLR:1(内部マイク無し) RCA入出力:2/2 XLR出力:8 モニタリング出力,1/4 "TRSバランス:2 AUX入力/出力,1/4" TRSバランス:6/6 ヘッドフォン出力:1/4 "TRS :1 AES50ポート、SuperMAC :2 拡張カードスロット:32チャンネルオーディオ入力/出力、各種規格対応 P-16コネクタ、Ultranet(電源供給なし):1 MIDI入力/出力:1/1 イーサネット、RJ45、リアパネル、リモコン用:1 USB Type A、オーディオおよびデータエクスポート/インポート用:1 マイク入力特性 プリアンプデザイン:MIDAS THD +ノイズ,20 dBゲイン,0 dBu out : インピーダンスXLRジャック,アンバランス/バランス:5kΩ/ 10kΩ 最大入力レベル(XLR ):+ 23 dBu ファンタム電源(入力chごとに切り替え可能):48 V 等価入力ノイズレベル(XLR,入力ショート):-128 dBu CMRR、XLR(@ 20 dBゲイン(標準): > 70 dB CMRR、XLR(40 dBゲイン): > 80 dB 入出力特性 周波数特性、@ 48 kHzサンプルレート,0 dB to-1 dB :10 Hz-22 kHz ダイナミックレンジ,アナログイン/アナログアウト(標準):106 dB A / Dダイナミックレンジ,プリアンプからコンバータ(標準):109 dB D / Aダイナミックレンジ,コンバータ、および出力:108 dB クロストーク除去@ 1 kHz,隣接チャンネル:100 dB 出力レベル,XLR、公称/最大: + 4 dBu / + 21 dBu 出力インピーダンス,XLRバランス/TSアンバランス:75Ω/ 75Ω 入力インピーダンス,TRSアンバランス/ バランス:20kΩ/ 40kΩ 最大入力レベル,TRS :+ 16 dBu 公称出力レベル,TRS :+ 4 dBu / + 16 dBu 出力インピーダンス,TRS,アンバランス/バランス:150Ω/ 300Ω ヘッドフォン出力インピーダンス/レベル:40Ω/ + 25 dBm(ステレオ) 残留ノイズレベル,XLRおよびTRS :-87 dBu(Aウェイト) ディスプレイ メイン画面:5インチ,800 x 480、262 kカラーTFT メインメーター:18セグメント(-45 dB to clip) 電源 スイッチモード電源:オートレンジ100-240 V(50/60 Hz) 消費電力:70 W 寸法他 標準動作温度範囲5℃-40℃ 寸法490 x 506 x 163 mm 質量11.4 kg
338000 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER デジタルミキサー『X32 COMPACT』【在庫ありの場合1~3営業日で出荷可能】
デジタル・ミキサーX32のコンパクトモデル。入力/バス/エフェクト数はそのままに、マイクプリアンプ、モーターフェーダー、ローカルI/Oを縮小することで優れた可搬性を実現 ■アナログ入出力にはMIDAS設計のデジタル制御可能な16chマイクロホンプリアンプ、6系統のAUX入出力、8系統のXLR出力、XLR/TRSのステレオモニタリング出力、およびデュアルフォーン出力を用意。 ■マイクロホン入力は個別にバランス/アンバランス、マイクロホン/ラインレベルの信号を入力できるだけでなく、切換可能なファンタム電源、72dBのゲインレンジ(最大+23dBu)を搭載。 ■2系統のAES50イーサネット端子はKLARK TEKNIK SuperMACテクノロジーを採用。極めてジッターとレイテンシーの少ない最大48系統のデジタル伝送が可能。 モーターフェーダー、リコール可能なマイクロホンプリアンプ、柔軟なルーティング、シーン全体の保存/呼び出しにより、設定やプログラムの変更を素早く正確に実行可能。 ■サーフェスに配置されたUSB端子を使用すればシステムデータの保存やボードミックスを外部フラッシュドライブまたはハードディスクに直接保存可能。 ■入力セクションには8系統の高解像度100mmモーターフェーダーを搭載し、ch1~8、9~16、17~24、25~32、Aux入力/USBプレイバック/FXリターンを制御可能。別セクションの8系統のモーターフェーダーはDCAグループ1~8、バスマスター1~8と9~16、マトリクス1~6を制御。 ■マスター・セクションでは、選択中のチャンネルゲイン、ダイナミクス、EQなどの機能を即座に編集。アサイン・セクションでは、任意の編集ページへのショートカットを作成可能。 ■サーフェス上部には現在有効な機能やエフェクトに関連するパラメーター情報等を表示する7インチ幅の高輝度のカラーディスプレイを装備。各サブセクションのVIEWスイッチを使えばディスプレイ上にすばやく表示可能。 ■各チャンネルストリップには名称、番号、カラー、ソースグラフィックス用のカスタマイズ可能なチャンネルディスプレイも搭載。 ■バーチャルFXラックはステレオ(16モノ)マルチエフェクトプロセッサーを8系統装備。60種類以上のエフェクターから自由に設定。ディレイ、コーラス、リバーブなどの4つの高品質エフェクトは、8chの31バンドグラフィックイコライザーと同時に運用可能。 ■録音、ミキシング、マスタリング用にUSB出力を拡張するX-USBカードを内蔵。最大32トラックをPC間でストリーミング可能。 ■他のX32コンソール、S16デジタル・ステージボックス、P-16パーソナル・モニタリングシステムとシームレスに統合できるため、大規模SRからスタジオ、固定設備まで多様な用途で活躍。無料のiPadアプリ、PCリモートコントロールソフトウェアを使用すれば遠隔からミキサーの制御も実現。 【仕様】 内部処理 入力チャンネル数:32入力チャンネル,8 Auxチャンネル,8 FXリターンチャンネル,16 Auxバス,6マトリックス,メインLRC 内蔵エフェクトエンジン(トゥルーステレオ/モノラル):8/16 内部トータルリコールシーン(プリアンプとフェーダーを含む):100 信号処理:40ビット浮動小数点演算A /D-D A変換(Cirrus Logic A / D CS5368、D / A CS4385)24ビット@ 44.1 / 48 kHz,114 dBダイナミックレンジ ローカル I / Oレイテンシ(ローカル>コンソール処理) *>ローカル出力):0.8 ms ネットワークI / Oレイテンシ(ステージボックス入力>コンソール処理*>ステージボックス出力):1.1 ms コネクター アナログ入力:XLR×16 トークバックマイク入力XLR:1(および内部マイク) RCA入出力:2/2 XLR出力:8 モニタリング出力,1/4 "TRSバランス:2 AUX入力/出力,1/4" TRSバランス:6/6 フォーン出力:1/4 "TRS :2(ステレオ) デジタルAES / EBU出力、 XLR :1 AES50ポート、SuperMAC :2 拡張カードスロット:32チャンネルオーディオ入力/出力、各種規格対応 P-16コネクタ、Ultranet(電源供給なし):1 MIDI入力/出力:1/1 イーサネット、RJ45、リアパネル、リモコン用:1 USB Type A、オーディオおよびデータエクスポート/インポート用:1 USB Type B、リアパネル,システムアップデート用:1 マイク入力特性 プリアンプデザイン:MIDAS THD +ノイズ,20 dBゲイン,0 dBu out : インピーダンスXLRジャック,アンバランス/バランス:5kΩ/ 10kΩ 最大入力レベル(XLR ):+ 23 dBu ファンタム電源(入力chごとに切り替え可能):48 V 等価入力ノイズレベル(XLR,入力ショート):-128 dBu CMRR、XLR(@ 20 dBゲイン(標準): > 70 dB CMRR、XLR(40 dBゲイン): > 80 dB 入出力 周波数特性、@ 48 kHzサンプルレート,0 dB to-1 dB :10 Hz-22 kHz ダイナミックレンジ,アナログイン/アナログアウト(標準):106 dB A / Dダイナミックレンジ,プリアンプからコンバータ(標準):109 dB D / Aダイナミックレンジ,コンバータ、および出力:108 dB クロストーク除去@ 1 kHz,隣接チャンネル:100 dB 出力レベル,XLR、公称/最大: + 4 dBu / + 21 dBu 出力インピーダンス,XLRバランス/TSアンバランス:75Ω/ 75Ω 入力インピーダンス,TRSアンバランス/ バランス:20kΩ/ 40kΩ 最大入力レベル,TRS :+ 16 dBu 公称出力レベル,TRS :+ 4 dBu / + 16 dBu 出力インピーダンス,TRS,アンバランス/バランス:150Ω/ 300Ω ヘッドフォーン出力インピーダンス/レベル:40Ω/ + 25 dBm(ステレオ) 残留ノイズレベル,XLRおよびTRS :-87 dBu(Aウェイト) ディスプレイ メイン画面7 インチ,800 x 480、262 kカラーTFT チャンネルLCD画面(17個):128 x 64、RGBカラーバックライト付きLCD メインメーター:24セグメント(-57 dB to clip) 電源 スイッチモード電源:オートレンジ100-240 V(50/60 Hz) 消費電力120 W 寸法215 x 625 x 510 mm 質量15.4 kg
358000 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER デジタルミキサー『X32』【在庫ありの場合1~3営業日で出荷可能】
40入力25バスを誇るBehringerデジタル・ミキサーのフラグシップモデル。 MIDAS設計のマイクプリアンプ32基、KLARK TEKNIKの高性能FX8系統など、音質面、機能面もクラス最高レベルを実現 ■アナログ入出力にはMIDAS設計のデジタル制御可能な32chマイクロホンプリアンプ、6系統のAUX入出力、16系統のXLR出力、XLR/TRSのステレオモニタリング出力、およびデュアルフォーン出力を用意。 ■32系統のマイクロホン入力は個別にバランス/アンバランス、マイクロホン/ラインレベルの信号を入力できるだけでなく、切換可能なファンタム電源、72dBのゲインレンジ(最大+23dBu)を搭載。 ■2系統のAES50イーサネット端子はKLARK TEKNIK SuperMACテクノロジーを採用。極めてジッターとレイテンシーの少ない最大48系統のデジタル伝送が可能。 ■モーターフェーダー、リコール可能なマイクロホンプリアンプ、柔軟なルーティング、シーン全体の保存/呼び出しにより、設定やプログラムの変更を素早く正確に実行可能。 ■サーフェスに配置されたUSB端子を使用すればシステムデータの保存やボードミックスを外部フラッシュドライブまたはハードディスクに直接保存可能。 ■入力セクションには16系統の高解像度100mmモーターフェーダーを搭載し、ch1~16、17~32、Aux入力/USBプレイバック/FXリターンを制御可能。別セクションの8系統のモーターフェーダーはDCAグループ1~8、バスマスター1~8と9~16、マトリクス1~6を制御。 ■マスター・セクションでは、選択中のチャンネルゲイン、ダイナミクス、EQなどの機能を即座に編集。アサイン・セクションでは、任意のコントロール機能を専用のノブやスイッチのセットに直接貼り付けることも可能。 ■サーフェス上部には現在有効な機能やエフェクトに関連するパラメーター情報等を表示する7インチ幅の高輝度のカラーディスプレイを装備。各サブセクションのVIEWスイッチを使えばディスプレイ上にすばやく表示可能。 ■各チャンネルストリップには名称、番号、カラー、ソースグラフィックス用のカスタマイズ可能なチャンネルディスプレイも搭載。 ■バーチャルFXラックはステレオ(16モノ)マルチエフェクトプロセッサーを8系統装備。60種類以上のエフェクターから自由に設定。ディレイ、コーラス、リバーブなどの4つの高品質エフェクトは、8chの31バンドグラフィックイコライザーと同時に運用可能。 ■録音、ミキシング、マスタリング用にUSB出力を拡張するX-USBカードを内蔵。最大32トラックをPC間でストリーミング可能。 ■他のX32コンソール、S16デジタル・ステージボックス、P-16パーソナル・モニタリングシステムとシームレスに統合できるため、大規模SRからスタジオ、固定設備まで多様な用途で活躍。無料のiPadアプリ、PCリモートコントロールソフトウェアを使用すれば遠隔からミキサーの制御も実現。 【仕様】 コネクター アナログ入力XLR × 32 トークバックマイク入力XLR × 1 RCA 2 入力/2 出力 アナログ出力XLR × 16 モニター出力XLR × 2、バランス標準フォーン× 2 AUX 6 入力/6 出力( バランス標準フォーン) ヘッドホン出力標準フォーン× 2( ステレオ) デジタルAES/EBU 出力XLR × 1 AES50 ポート(SuperMac) ノイトリックEtherCON × 2 拡張カード32ch 入出力 P16 コネクター( 電源供給無し) 1 MIDI 1 入力/1 出力 USB TypeA( サーフェス上、音声データのプレイバック、録音用) × 1、 TypeB( 背面パネル、リモートコントロール用) × 1 リモートコントロールRJ-45 × 1( 背面パネル) マイクロホン入力 設計MIDAS THD+N(20dB ゲイン、0dBu 出力) 0.006%以下(A ウェイト) 入力インピーダンス(XLR) アンバランス5k Ω / バランス10k Ω 最大入力レベル(XLR) +23dBu ファンタム電源( 入力ごとに切替可能) +48V 等価入力ノイズ(XLR、入力ショート) -128dBu 同相信号除去比70dB 以上(@20dB ゲイン、定格)、80dB 以上(@40dB ゲイン) 入出力 周波数特性@ 48kHz サンプリングレート10Hz ~ 22kHz(0dB ~ -1dB) ダイナミックレンジ( アナログ入力~アナログ出力) 106dB A-D ダイナミックレンジ( プリアンプ、コンバーター) 109dB D-A ダイナミックレンジ( コンバーター、出力) 108dB クロストーク@ 1kHz、隣接チャンネル100dB 出力レベル(XLR、定格/ 最大) +4dBu/+21dBu 出力インピーダンス(XLR、アンバランス/ バランス) 75 Ω /75 Ω 入力インピーダンス( 標準フォーン、アンバランス/ バランス) 20k Ω /40k Ω 最大入力レベル( 標準フォーン) +16dBu 定格出力レベル( 標準フォーン) +4dBu/+16dBu 出力インピーダンス( 標準フォーン、アンバランス/ バランス) 150 Ω /300 Ω ヘッドホン出力インピーダンス/ レベル40 Ω /+25dBm( ステレオ) 残留ノイズレベル(XLR、標準フォーン) -87dBu、A ウェイト ディスプレイ メインディスプレイ7 インチ、800 × 480、262 色TFT 液晶 チャンネルディスプレイ128 × 64、バックライト付きRGB 液晶 メインメーター24 セグメント(-57dB ~クリップ) その他 消費電力100V、50/60Hz、120W 寸法・質量W900 × H221 × D528mm、20.6kg
481000 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ハイブリッド ミキサー『MGP24X』【在庫ありの場合1~3営業日で出荷可能】
アナログミキサーとデジタルミキサー両方のノウハウを持つYAMAHA社ならではの“プレミアム・融合”をコンセプトとしたミキサー です。音質を決定する入力部にはこのモデルのために新規にチューニングを行ったディスクリートClass-Aマイクプリアンプ「D-PRE」 を、イコライザーには往年の名機の独特の特性を再現した新開発の「X-pressive EQ」を搭載、さらにDSPによる高品位なエフェクト や新提案となる「ハイブリッドチャンネル」など、使用現場で求められる多数の機能を搭載しながら直感的な操作性を実現しており、 現場でのオペレーターの作業を軽減します。 【特長】 ・16 Mic入力(各チャンネルに48Vファンタム電源とHPFを搭載) ・24 Line入力(16モノ+4ステレオ) ・4 AUX Send & 2 FX Send(FXはAUX5/6に切替可能) ・4 GROUP Buses + ST Bus ・2 Matrix out ・1 Mono out ●ディスクリートClass-Aマイクプリアンプ「D-PRE」を搭載した入力部 「D-PRE」は、当社のハイエンド・レコーディング製品にも使用している高品位なディスクリートClass-Aマイクプリアンプです。 増幅素子を多段構成としたインバーテッドダーリントン回路を採用しており、中低域にふくよかな張りと艶を持たせながら高音域の 開放感を感じさせる音質を実現しています。さらに、ハイエンドミキサーと同じく各チャンネルに独立したファンタムパワーの切り 替えスイッチを設けており、不要なノイズトラブルを防止します。 ●往年の名機と言われるイコライザーの特性を再現した「X-pressive EQ」 インプットチャンネルのイコライザーには、デジタルミキサーの研究・開発を通して得たノウハウを活かした「X-pressive EQ」を 搭載しました。往年の名機と言われるイコライザーなどのアナログ機器のサウンドを再現する、というコンセプトで開発したもので、 当社独自の技術「VCMテクノロジー」によって解析した結果を元に実現しています。 音質補正だけでなく、積極的なサウンドメイキングにも活用できます。 ●アナログの操作感とデジタルによる多機能を両立した「ハイブリッドチャンネル」 『MGP32X』『MGP24X』には、「ハイブリッドチャンネル」を搭載しています。 これは、内部にフルデジタルで制御されるAD/DAコンバーターと DSPを搭載したもので、「Ducker」 「Leveler」「Stereo Image」などの機能を、デジタル処理を意識せず直感的に操作することが可能 です。通常のアナログミキサーでは成しえない、デジタルならではのメリットを盛り込んだ各機能は、 固定設備やイベントPAをはじめ、さまざまな用途でオペレーターをサポートします。 ●マルチエフェクターとして定評の「SPX」と高品位リバーブ「REV-X」を搭載 『MGP32X』『MGP24X』には、1985年発売以来、世界中のエンジニアに親しまれてきたマルチエフェクター「SPX」と、プロ ユースのデジタルミキサーに搭載されている最新のリバーブプログラム「REV-X」の2つのエフェクトプロセッサーを搭載しています。 これらのプログラムは、専用コントロールパネルにより、細かな設定までその効果を調整することが可能です。 ●グラフィックイコライザー、マスターコンプレッサーを新規搭載 『MGP32X』『MGP24X』は、STEREO OUTにきめ細かな音質調整が行えるプログレードのグラフィックイコライザーを搭載してい ます。固定14バンドGEQモードだけでなく、特定の周波数ポイントを柔軟にコントロールできるFlex 9 GEQモードも選択できます。 GEQはエンコーダーによるスイープが可能となっており、ハウリングポイントや気になる周波数成分の検出が容易に行えます。 また、STEREO OUTにマスターコンプレッサーを搭載しています。Comp(帯域分割なしのシンプルなタイプ)とMultiBand (3バンドの帯域分割方式のタイプ)の2種類のマスターコンプレッサーを選択することができ、STEREOバス(L/R)のピークレベル を抑えたり、全体の音圧レベルをバランスよく上げたりすることが可能です。プリセットとして3つのプログラムを用意しているほか、 ユーザープログラムとして任意の設定を5つまで保存できます。 ● USBデバイス録音・再生機能、iPhone/iPodのデジタル接続に対応、専用アプリも用意 USBデバイス接続用とiPod/iPhone接続用の2つのUSBポートを搭載しています。 内蔵のUSBデバイスレコーダー機能を使ってSTEREOバスやMATRIXバスの出力 をUSBデバイスにオーディオファイルとして録音したり、USBデバイスに保存 した曲をSTEREOバス、MONITOR OUT、INPUTチャンネルへ割り当てて再生 することが可能です。また、iPod/iPhoneをUSB端子にデジタル接続することに より、音楽を簡単かつ高音質で再生できるほか、iPod/iPhoneへの充電も同時に 行われるため、長時間の再生も安心して行えます。 加えて、iPhone/iPod touch用のアプリケーション「MGP Editor」も用意して います。「ハイブリッドチャンネル」に搭載された3つの機能や、2つのデジタル エフェクター「SPX」「REV-X」、新規搭載されたグラフィックイコライザーや マスターコンプレッサーなどをより直感的に操作できるだけでなく、iPod/iPhone のプレイリストをダイレクトに再生することも可能です。 ●USBデバイス録音・再生機能、iPhone/iPodのデジタル接続に対応、専用アプリも用意 USBデバイス接続用とiPod/iPhone接続用の2つのUSBポートを搭載しています。内蔵のUSBデバイスレコーダー機能を使って STEREOバスやMATRIXバスの出力をUSBデバイスにオーディオファイルとして録音したり、USBデバイスに保存した曲をSTEREOバス、 MONITOR OUT、INPUTチャンネルへ割り当てて再生することが可能です。また、iPod/iPhoneをUSB端子にデジタル接続することに より、音楽を簡単かつ高音質で再生できるほか、iPod/iPhoneへの充電も同時に行われるため、長時間の再生も安心して行えます。 加えて、iPhone/iPod touch用のアプリケーション「MGP Editor」も用意しています。「ハイブリッドチャンネル」に搭載された3つの 機能や、2つのデジタルエフェクター「SPX」「REV-X」、新規搭載されたグラフィックイコライザーやマスターコンプレッサーなどを より直感的に操作できるだけでなく、iPod/iPhoneのプレイリストをダイレクトに再生することも可能です。 ● 現場で求められる実用性、信頼性に応える『MGPシリーズ』ならではの機能を搭載 『MGPシリーズ』は、より高い信頼性、品質を求める声に応えるため、製品を構成する基礎的な要素から新規設計を行いました。 『MGP32X』は24マイク入力/32ライン入力、『MGP24X』は16マイク入力/24ライン入力の構成で、本体のデザイン性、堅牢性を向上 させています。電源ノイズの軽減にも配慮した専用の金属ボディーシャーシを採用し、1つのノブ操作で適切なコンプレッサー効果を実現 する1-knobコンプレッサーにも専用LEDを搭載するなど、既存機能からの進化を実現しました。 【仕様】 ◎全高調波歪(THD): 0.02%, 20Hz~20kHz@ +14dBu(ST OUT) ◎周波数特性 : +0.5/-1.0dB, 20Hz~20kHz、ノミナル出力レベル@1kHz ◎ノイズ (A-Weightフィルターで測定): -128dBu(入力換算ノイズ)、-94dBu(残留ノイズ) 20Hz~20kHz、Rs=150ohms, Input Gain=最大 ◎クロストーク(1kHzバンドパスフィルタで測定): -74dB@1kHz ◎ファンタム電源電圧 : +48V ◎HPF : MIC INPUT: 100Hz、12dB/oct ◎チャンネルイコライザー(MONO) ±15dB(最大) : HIGH 8kHz(シェルビング) MID 250Hz-5kHz(ピーキング)MGP24X: CH1-16,21-24 LOW 125Hz(シェルビング) ◎チャンネルイコライザー(STEREO) ±15dB(最大) : HIGH 8kHz(シェルビング) MID 2.5kHz(ピーキング)MGP24X: CH17-20 LOW 125Hz(シェルビング) ◎コンプレッサー : コントロール×1(ゲイン/スレッショルド/レシオ)MGP24X: CH9-16 ◎デジタルエフェクター :FX1:REV-X 8プログラム、パラメーターコントロール FX2:SPX 16プログラム、パラメーターコントロール ◎LED レベルメーター : 4×12ポイント ◎電源 : AC100V、50/60Hz ◎消費電力 :MGP24X: 76W(最大) ◎最大外形寸法 (W×H×D) : 819mm×169mm×565mm ◎質量 : 15.5kg
136220 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA 12chミキサー『MG12XUK』【在庫ありの場合1~3営業日で出荷可能】
直感的で使いやすいインターフェースを備えたMGシリーズは、6チャンネルから20チャンネルまでの豊富なラインナップを揃え、 様々なユーザーのニーズや用途に対応しています。ライブやレコーディング、設備に適合する頑丈な構造、そして柔軟な設計により 自信を持ってサウンドメイキングができ、最高のパフォーマンスを表現し続けることができます。 その信頼性において、MGシリーズはこのクラスの新しいスタンダードとなるでしょう。 【主な特長】 ●D-PRE (D-PRE ディスクリート Class-A マイクプリアンプ) トータル的な音質を左右し、ミックスの方向性を示唆するのは音の入り口であるマイクプリアンプであり、そこに最大限の努力を傾けること。 それが我々が到達した答えでした。 この目的のために作り上げたのがディスクリートClass-Aマイクプリアンプ「D-PRE」です。ヤマハがハイエンドレコーディング機器のために開発したプレミアムなこのマイクプリアンプは、ミキシングコンソールMGPシリーズにも装備されその音質は各方面のエンジニアから高い評価を得ています。その優れたサウンドの秘密は回路デザインにあります。 D-PREマイクプリアンプには高級オーディオアンプで使用されてきたインバーテッドダーリントン回路を採用し、その回路は増幅素子を多段構成にすることで、大電流と低インピーダンスを実現しました。結果、そのサウンドは中低域にハリと艶を持たせたスムースな質感をベースに、太く、そしてナチュラルな開放感、空気を感じることができます。マイクプリアンプには、使い方や用途によって、敢えて特徴的な色付けを行うものがある一方、それぞれの音色の持ち味をそのまま自然に増幅するものまで様々ですが、D-PREは高品位にありのままのキャラクターを再現する「原音忠実」を目指し、丁寧にチューニングされ、全周波数帯域に渡りフラットな特性に仕上げました。 演奏者の表現力や個々の楽器のもつ本来の音をあますことなく増幅し、思い描いたサウンドへ最短距離で進むことができます。 ●ハイクオリティなサウンドの鍵はオペアンプにあり マイクプリアンプを構成する部品であるオペアンプは、サウンドクオリティを左右する重要なファクターであることは周知の事実です。ヤマハはMGシリーズの開発にあたり、新たに高品質のカスタムメイドオペアンプ"MG01"を開発しました。 世にある多くのオペアンプは電気的な特性や効率性を重視しますが、私達はまず「音質」に重点を置きこのオペアンプを作り上げました。 MG01オペアンプは、内部部品や配線を最適化し、さらに優れた特性を示す高品質のシリコンウェハーと銅線などの材料を吟味し 開発した自信作です。 ●ファンタム電源とPADスイッチ MGシリーズは、ワイドな周波数特性と高音質が特徴のコンデンサーマイクを使用するのに必要なファンタム電源を装備しています。また入力信号のレベルを減衰させるPADボタンも装備。高出力のソースが入力されてもワンタッチで歪みのない適正な入力レベルに設定でき、常にクリアなミックス環境を提供します。 ●SPXデジタルエフェクト エフェクト処理はサウンドをより豊かに、そして完成度の高いものへと昇華させます。XU / Xモデルに搭載されたSPXデジタルマルチエフェクトプロセッサーは、あらゆる現場に対応するエディット可能な24種類(MG06Xは6種類)のプログラムが用意され、サウ ンドをさまざまに色付けすることができます。 自然でリアルなその高品位なリバーブとディレイサウンドに圧倒さ れるはずです。 オプションのフットスイッチFC5を接続すればフット操作でエフェ クトのオン/オフが行えます。 (MG20XU / MG16XU / MG12XU / MG10XU) 【仕様】
38800 円 (税込 / 送料別)